
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 60 | 2007年9月15日 22:45 |
![]() |
15 | 17 | 2007年9月8日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
さあ でました。ソニーの第2の刺客。α700 α7Dしか持ってない私には即買いの状態といっても過言ではありません。ではみなさん。率直な意見として あなたなら買いますか?
1点

自分で買った最初のカメラが、「X−700」だった自分にとっては、α「700」は
買うしかないでしょう…
もっとも手持ちのレンズを考えると、いまさら他社にはいけないのと、
銀塩αー7にくらべて、カメラとしてストレスを感じているαSDの買い替えとしては
十分だと思います。
書込番号:6725401
1点

補足です。
ハードかソフトかは、もともとミラーアップに着目しての話でしたが、
そこにコメントしなかったのは、私の仕様の問題です。
私の仕様は、その辺が弱くできているので・・
書込番号:6725402
0点

>率直な意見として あなたなら買いますか?
ハイ、買います。でもすぐではなく少し安くなってからかな?
私の使い方ではライブビューは必要ではなく、AF性能の向上は必須であったため
α700は私の望んでいたαに非常に近いと言えます。
正直、AF性能が改善されていなかった場合、EOS40Dの購入を真剣に考えていました。
SONYさん有難う御座いました。
書込番号:6725444
1点

ソニーのプレス発表のページにアンケートのリンクがありますね。購入するか否かの
項目がありますが、どちらとも言えないにポチしました。
ハイエンド機の仕様が明らかにならないと、判断の仕様もないです。
エントリー機の噂もあるので、秒3コマで同じ画質(ノイズ)であれば、そちらの方が
魅力的かも。同一の技術で600万画素だったら、驚異的な低ノイズが期待できる??
書込番号:6725449
2点

一晩寝て、再度資料を眺めなおしています。
なんか、どんどん期待感が高まってきて、実機確認せずに予約してしまいそうです。
やはり実際のサンプル画像や使い勝手を店頭で確認してから買いたいです。
それに、ボデーは個体差があるので、やはり購入する実機でシャッターの重さや、ボタンの感じを確認して、ギシギシ感やカタカタ感がない事を確認してから、代金を払いたいんですが・・・。
書込番号:6725461
0点

> エンジンとバッテリーにかかる負荷が大きいのではないでしょうか。
何fpsでモニタするかによるでしょう。
ゆっくりでよければ、シャッター&ミラー跳ね上げたまま、連写してモニタするのと同じです。それが出来なけなけれな、連写もバルブ撮影も出来ません。
まあ、なければなくても構いません。>スマイルシャッター
書込番号:6725501
0点

>CFへの書き込み速度の話です。
それとは全然違うと思いますが?
CFの方は、元々あった機能の"改善"(速度を早く)
ここは、各種タイミング調整とか、転送モードの変更で何とかなります。
しかしライブビューは、機能自体の"追加"です。
最初からそういう設計にしておかないと無理です。
D300の素子とα700の素子は若干違いがある(少なくとも、素子サイズと記録画素数は)ので、その辺りも、ハードウェア的に違いがある証拠では無いかと思ってます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
D300の素子は
23.6×15.8 mm/総画素数13.1メガピクセル/有効画素数12.3メガピクセル
α700の方は
23.5×15.6mm /総画素数:1305万画素/有効画素数:1224万画素
(画素数の表記は四捨五入だったと思うので、α700をニコン風に表記すると13.0メガ/12.2メガになる筈)
書込番号:6725538
0点

α-7Dユーザーですが…とりあえず見送り。
今のところ物欲を刺激されず。(デザインが原因か?)
αレンズ(ボディも)休眠状態だけど特に気にならないし。
欲しいと思うものが出たらその時に考えます。
書込番号:6725545
1点

おはようございます^^
かなりいいカメラだと思いますがちょっと待ちます。
新しいセンサーから始まって新しい尽くしなので
ノイズリダクションかけすぎで画像が荒れている気がするような気もするし(笑)
センサー3:2でファインダー16:9のワイドとハイビジョンのような
アスペクト比の違いもきになりますし。。。
フルサイズと噂のプロ機をスタジオで使用、
α700をスナップで使用したいです。
なので今はEOS-1Dsとα-7DIGITLで当分は・・・です。
書込番号:6725758
1点

α700のスペックは申し分ないのですが、年内とのうわさがある次機種の発表まで待つつもりです。
理由はライブビュー搭載の有無とその仕様を知りたいからです。
ピアノ発表会撮影用にスペックは不十分ながらも静音撮影可能なソニーのR1を導入している自分にとってはミラー作動音のしないデジ一+大口径ズームは大変魅力的です。
KMからソニーに移行した時から「いつかやってくれるはず」と期待していました。
クラッシックコンサートを撮影する人は皆さんどうしているんでしょう?
常時携帯用の小型(入門機)とハイエンドの2台体制。ハイエンドがフルサイズで望遠不足になるなら望遠動態撮影用にα700追加、なんてのが理想です。
書込番号:6725942
1点

>D300の素子とα700の素子は若干違いがある(少なくとも、素子サイズと記録画素数は)ので、その辺りも、ハードウェア的に違いがある証拠では無いかと思ってます。
CMOSに関しても、特にライブビュー対応か非対応かなんて無いはずです。
自由な読み出しが出来るからこそのCMOSですから。
普通に考えても、今どきライブビューを考慮していないCMOSなんて作りません。
書込番号:6726129
0点

>自由な読み出しが出来るからこそのCMOSですから。
CMOS自体が自由に読み出せる分、ドライバで制御しないと扱いにくくって仕方ないですよね?
何が言いたいかというと、チップセットがCMOSの全素子を制御してる訳ではなく、只単に「全画素読み取れ」って命令を出せば、チップセットに出力を送るイメージなんですけど、この仲立ちをしてるのはドライバICですよね??
ドライバICには当然「全画素読み取り」とか「電荷のリフレッシュ」とかのモードがあると思うんですが、APS-C用のドライバICの場合「画素混合モード」とかが用意されてるかが疑問な訳です。
特に、SHARPの場合はドライバICが別々の様に思えますが、ソニーのCCD/CMOSの場合は撮像素子と一体化してる様に思えます。
※例えば
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
のPDFにて下の方に「表-2 撮像特性」がありますが、ここには
・フレーム読み出しモード
・4/10ライン読み出しモード
・4/20ライン
・4/12ライン
・4/24ライン
のように、読み出しモードが記載されてます(んで、撮像素子ごとに実装してるモードと実装してないモードがありますね)
と、ここまで書いたところで、『CCDとCMOSで違いがあるかも??』と思ったので、CMOSの例も提示します。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol72/pdf/imx020.pdf
の「表-3 読み出しモード」を見ると、垂直1/2間引き等が見受けられますね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf の方を見ると、更にモードがありますね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf
の「図-6 チップレイアウト」を見ると、、、"制御部"が肝なんでしょうか??
書込番号:6726318
0点

16-105セットが良いのか、とりあえず16-80を近くのキタムラで69800円買っておいて、ボデイだけ買うか思案中です。
16-80セットだと初期価格は1割引だけど16-80の単品なら現在3割引で売っているので!
178000円×1割引=160200円(キタムラの初期価格)が1ヶ月もすると売れないので178000円×2割引=142400円は無理としても148000円確実!
カメラ店の卸値178000×7割=124600円から考えれば148000円で売っても1台あたり25000円も利益が!
書込番号:6726339
0点

>、、、"制御部"が肝なんでしょうか??
内部のロジックまで知る術はありませんが、要はそこがライブビューに対応してさえいれば、外から制御可能なはずです。
で、今どき多大なコストを掛けて作るCMOSセンサーにライブビューすら考慮していないとは考えにくいということです。
あとはCMOSの外付け回路がどうなっているかということ。
むしろこちらのほうが、α700自体が機能を持っていないので対応していないと考えた方が良いですね。
ですから、私個人的にも実際はソフトウェアアップデート程度では無理と考えますが、標準的チップセット機能として(勿論非公開で)ハードウェア対応していたとしても別に不思議とは思いません。
書込番号:6726408
0点

こんにちは。
ついに出ました!α700
期待していた部分は十分に強化されているようです。
AFは全点クロスセンサーにならなかったのは残念でしたが
対α100比で1.7倍のAF速度ということなので
かなり期待できると思います。
早くレビューをみてみたいです。
ISO感度は3200(拡張6400)ということで、
今、「高感度サンプル画像」スレッドで希坊さんが紹介してくださった
サイトをみましたが、ISO3200、かなりいいと思います。
ノイズは現行α100のISO1600よりも少ないし、
何より解像感の低下があまりないようです。(=これが結構痛かったですから)
高感度画質では、あちこちでさんざん言われ、
αユーザーとしては何となく肩身の狭い思いをしていましたが、
この点では今回おそらく他社にひけをとることはないと思います!
(もっとたくさんのサンプルが出て来ないと十分な評価にはならないでしょうが。)
このカメラ、きっと「買う」と思います。
12月に、子供の学校行事が体育館であるので
そこで「高感度」を使いたいのですが、
販売と同時に買うか、それとももう少し様子を見て
価格と評価が落ち着いてから買うか・・・
ちょっと悩むところです。
書込番号:6726477
1点

個人的には、ライブビューは必須とまでは思っていませんが、あれば便利だと思います。
おそらく、読み出し速度か処理が遅くて、ライブビュー中にコントラスト検出してAFするのが現実的ではないとか、コマ送りの動画みたいになってしまうから、あえて搭載していないんじゃないかと思いますが、コマ送り?の構図確認だけでも使えれば使いますから、あえて削るのはやめて欲しいと思います。
三脚でじっくりフォーカス合わせるには、あまりゆっくりだともどかしくなりそうですが、それでもないよりはあったほうが嬉しいかも知れない。
搭載されてても使いたくなければ使わなければいいんだし。
ミラーアップやシャッター開放、連続変換で消費電力がってのも、5秒とか10秒とかだったら十分行けそうな気がするんだけど?
どんなもんなんでしょうね。
カスタムでもいいから、搭載してくれれば、評価したいと思います。
書込番号:6727286
0点

>GTからDS4さん 2007年9月7日 19:32 [6727286]
>おそらく、読み出し速度か処理が遅くて、
先月発表になった CMOS撮像素子IMX021なら 10fps出ますよね。
どこでクリップしているのだろう?
書込番号:6727339
0点

>で、今どき多大なコストを掛けて作るCMOSセンサーにライブビューすら
>考慮していないとは考えにくいということです。
色々考えてみたんですが、"画素アレイ"としては当然CMOSなので、ライブビュー対応/非対応とかを考える必要なし。
しかし、"撮像素子デバイス"として見ると、ライブビューに適したモードを用意するかどうかが肝 って事じゃないでしょうか。
つまり、D300カスタム品と殆ど同じ製造ラインで作った製品でありながら、α700に搭載され(そして、Pentaxとかにも外販されるであろう)IMX021は、あえて読み出しモードを減らしてるのでは無いかと考えます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html の<機能>−読み出しモード: を見ると、「全画素読み出し/窓読み出し」の二つしか有りません。
多分、制御線を一つGNDに落とすとかそういうレベルの物だとは思いますが、とにもかくにも『カメラメーカーが部品として購入する段階』で、既にガードが掛けられてるものと思います。
(ライブビューが実現できるなら、IMX021のニュースリリース内に『60fpsの動画モード実装!!』みたいにアピールするはずです)
てな訳で、ニコンとのお約束の期間が過ぎれば、"IMX022"みたいな奴が出るのではないでしょうか?
(少なくとも、カシオの60fpsデジカメ(試作版)に搭載されてるCMOSには、色んな読み出しモードがあります)
書込番号:6728010
0点

元々、フラグッシップ/フルフレーム機待ちだったのもありますが、下記の点から、やっぱり「見送り」です。
・右肩にモノクロ液晶の情報表示が無い
→カラー液晶より視認性に優れ、消費電力も小さいから異常時の警告(エラー)表示も考えて付けて欲しい
・ファインダ内の水平指標(電子水準器)が付かなかった
→PIEの時に要望を出していたけど、D3が先に出してしまった・・・・
手振れ検出用センサで傾きも取れると思って提案したけど兼用に無理があるのか、
技術的には可能だけどスケジュール等の点で落とされたのか…
・縦位置グリップが、Body側のバッテリーを抜かないと付けられない
→普段は付けておいて三脚使用時だけ外したいこともあるが、これだと面倒
→VC-7みたいにしてくれれば、外したときも嵩張らなくて嬉しい
ついでに、α700に限らないけど、中級機以上のデジタル一眼レフに望んでいること。
・可逆圧縮でRGB各16bit以上の色深度で保存できる形式(PNG等)での出力
→不可逆圧縮なJPEGでは編集素材として適さないが、RAW現像ではできないDLOによる調整などを生かしつつ、リサイズや若干の調整を加える素材画像として使える出力が欲しい
→ただし、JPEGは撮ってそのままプリントに出したり、伝送する(報道関係など)場合には便利そうなので、選択可能だとベスト、かな
・カラーメータと連動したホワイトバランス調整
カラーメータで計測した色温度とかカラーバランスをBluetoothとかで飛ばして自動設定
(もちろん、カメラで自動/手動設定するモードと切り替えて使う)
できれば特定メーカーに限定されない標準規格として使えると嬉しい
ところでケンコーが出したカラーメータって、旧ミノルタ製の焼き直しかなぁ?
あと、SONYには、ファインダスクリーンの改良も期待したい。
旧ミノルタのスーパースフェリカルアキュートマット(M型/M2型)は、数年前ならメーカー製として最高レベルのピント精度が期待できたけど、他社も改良してきてもはやアドバンテージとは言えなくなってきているし、何より回折の影でボケの感じを掴みにくくなる欠点があるんで全く別の方式を期待したいところ。(もちろん、オプション品で)
ともあれ、愛用するマクロ(50/100/200mm)やSTF135mmなどの高解像度で階調豊かなレンズを活かしきれるデジタル機の登場を心待ちにしています。(^_^)
書込番号:6755573
0点

訂正:DLO→DRO(Dynamic Range Optimizer)・・・寝ぼけてました・・・
ついでに書き忘れた期待事項とか
・ボディ内SSM
リング型ではなくて、小型で回転軸があるタイプの超音波モータをボディ内AF駆動モータに採用れば、減速ギアとかクラッチ機構とか省略できて部品点数の削減になるし、ボディ駆動レンズでもクラッチ制御なしでDMFに対応できるんぢゃないかと思う。
ただし、大口径レンズはSSM化して欲しいけど(^^;
・ダスト対策
Nikon D3とかコパルの開発記事とか見ると、シャッターユニットに由来するダストの発生を抑える事に心血を注いでいて、結果、D3では、D300にはあるセルフクリーニングの機能を入れていない。そもそも、太陽が写り込んでも大丈夫なほど遮光されている=隙間が無いのに、僅かな露光時間に、そんなに外来ダストが付着するものかという疑問もある。
α700に関しては、その辺の対策について何も書かれていないようだけど、落とすことばかりでなく、カメラ内から発生しない対策を講じて欲しいところです。
ところで、ボディの防塵・防滴性については書かれているけど、レンズはそうなってるのかなぁ・・・?
書込番号:6759050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これ、ひどくないですか。
本体は悪くないと思うのですが、本体に縦位置グリップをつけた高さが異常に長く見えるのですが、こんなものでしょうか。
もう少し薄くできなかったのかな。まあ、つけなきゃいいと言われればその通りなんですが。
みなさん、ご意見を。
1点

確かに縦に長いですね。でも、触ってみないと評価は難しいです。
でも、個人的にはメーカー開発者のこだわりが感じられて好感が持てます。
少なくとも、親指AFすら付けなかったEOS40Dよりはいいのではないでしょうか。
書込番号:6723415
3点

α100のほうの「α700のデザインについて」のスレに書き込みましたが、
全く同感です。
グリップの厚さもちょっと厚すぎると思いますし、
カメラのボディから連続するラインとのバランスも、悪いですね。
7Dにグリップを着けて使っていますが、それに比べると残念なデザインです…。
書込番号:6723435
2点

私もこの縦位置グリップは何かガッタイモノ的で、デザインとして少し違和感を覚えます。もう少し本体との一体感があってもいいのではと思います。でもルックスはともかくとして、機能面からは確かに触ってみないと分らないですね。
書込番号:6723454
1点

機能満載したらバッテリー装填のスペースが無く高くするしか方法がなかった感じですね。
書込番号:6723470
1点

こんばんは
でっかいですね!
装着した形が正方形に近いのは重量バランスが悪そうに見えます
もっと薄く出来ないのでしょうか
このグリップは買いたくないですね
書込番号:6723486
3点

実際に触ってみて、買うかどうか決めたいと思います。
案外横位置でも、これつけた方が安定(ヨットの重しみたいなもの?)して手ブレが減ったりするかも。
実は、単なる電池ケースなのかもしれませんが・・・。
書込番号:6723608
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
同じ様な思いの方がいらっしゃったので、うれしく(?)思います。
私は、パッと見た時、ずいぶん前に出たコダックのデジタル一眼(ニコンのボディ下部にデジタル部分を取り付けた)「コダック プロフェッショナル DCS 620x & DCS 760 デジタルカメラ」を思い出してしまいました。ギョッとするインパクトはあるとは思いますが。
しかし、確かに、触ってみたらこれはいい!となるかもしれませんね。そういう意味では、本物を早く見て、触ってみたいです。
書込番号:6724410
0点

でっかいのは全然かまわないんですが、
でっかいなら普通の電池使えるようにして欲しいです。
エネループが・・・。うぅ(´・ω・`)
このままではテレビのリモコンに使うハメに・・・。
私はこのデザイン好きですよ。
書込番号:6724495
1点

>もう少し薄くできなかったのかな。
α-7 DIGITAL用のVC-7Dは、もっと低かったです。しかし、VC-7Dを装着したα-7 DIGITAL
の場合、縦位置に構えると「十字キーに指が届かない」という欠点がありました。それを改善
するためには、グリップにも十字キーを搭載すればいいわけですが、その際、
・ボディ側のグリップと十字キーの位置関係と、VG-C70AMのグリップと十字キーの位置関係
を同じにする(横位置でも縦位置でも同じ感覚で十字キーを操作できる)
とか、
・ボディ側のグリップとレンズの位置関係と、VG-C70AMのグリップとレンズの位置関係を
同じにする(レンズに添えた左手とグリップする右手の感覚(間隔)が、横位置でも縦位置
でもほぼ同じなので、持ちかえても違和感がない)
といったことに配慮したので、結果的に高さのあるバーティカルグリップにならざるを得な
かったのだろうと思います。高さのあるグリップがデザイン的にはイマイチだとしても、
操作性に配慮した結果なのだとしたら、私は評価します。
書込番号:6725105
2点

「少し厚いかな?」とは思いますが、
私は、デザインが悪いとは感じませんね。
私好みで、十分カッコいいと思っています。
できれば乾電池も使えるようにして欲しかったのです...
書込番号:6726017
0点

携帯にも言える事ですが、薄くて小さくてデザインが良い物は使い勝手が悪い事が多いです。
縦グリップはアクセサリーですがカッコつけ用の【装飾品】ではないので、機能性や握りやすさが最優先。
現物を触るまで評価は保留ですが・・・ぱっと見は【デカッ】ですね(^-^;
書込番号:6729755
0点

α700に比して大きく見えるということは、そのままこの後登場するはずの
フルサイズ(α900?)でも使えるっていうことだと勝手に思っているので、
迷わずボディと一緒に予約してしまいました。
書込番号:6729790
0点

> フルサイズ(α900?)でも使えるっていうことだと勝手に思っているので、
α900用にはVG-90AMとかってのがセットアップされるんじゃないですか?
おそらく、α900で増える機能に対応して何らかの変更があると思いますよ。
ただ、ベースのマグネシウム合金部分は共用化したいんじゃないかな?
そのために、やや大柄になっているとか?
個人的には、宣伝文句の「最適な位置関係を考慮して」ってのであることを期待しているのですが・・。
まあ、実際に持ってみて「なるほど〜」と思えることを期待しています。
書込番号:6729930
0点

クイックナビゲーションを操作するマルチセレクタがグリップにも
付いているので、機能が増えてもクイックナビゲーションでカバー
すると思っています。
機能ごとにボタンやダイヤルを割り振っていたα-7Dとインターフェイスを
変えてきたのは、そういう機能の違いによる機種間の操作の違いを
吸収する目的もあると見ました。
まあ、ただの個人的妄想ですけど。
書込番号:6729981
0点

α700の後継機種なら、α700用のバッテリーグリップを継続して使用できるということも
十分あり得そうに思いますが、一般的に言って中級機とフラッグシップとはボディサイズや
形状が異なるので、バッテリーグリップの共有はどうでしょう。過去に聞いた例はないかな。
書込番号:6730218
0点

ていうか縦位置グリップって最初EOS5・F90あたりから取り入れられましたよね・・・
F4・EOS1はあくまで性能アップさせる手段でしたが、
EOS5・F90系から縦位置レリーズの追加と単三電池の使用などが主眼になって来ました。
マイナーチェンジ同士(F90とF90x・EOS7と7s)などの共通設計はありますが、一眼レフ
ではEOS-1が初代用HSであってもEOS-1N・3・1Vと共通なのが代表でしょう。
書込番号:6730472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





