
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2009年9月27日 01:19 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年9月24日 20:59 |
![]() |
10 | 7 | 2009年9月26日 10:47 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月20日 14:46 |
![]() |
31 | 12 | 2011年2月8日 21:42 |
![]() |
46 | 17 | 2009年9月29日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。α700ユーザーです。
ライブハウスの撮影経験者に質問です。
興味本位であくまで参考までにまだ買うかわかりませんが、ご教授いただければ幸いです。
現在の所有レンズは
DT16-80ZA
70-300G
35F1.4G
タムロンSP90/F2.8マクロ
シグマ10-20F3.5
の計5本です。
ちなみにライブハウスで上手く撮れる条件は明るいレンズと高感度の組み合わせだと思うのですが、
あまり高感度にはしたくないのが本音です。αだとノイズ耐性が厳しいと思いますが、
やっぱISO1600じゃないと厳しいでしょうか?
以前デジ一初心者の頃にα100にシグマ18-200を付けて何も知らずに挑戦しましたが散々でした(笑)
ちなみに撮るライブハウスの環境と想定条件
@小さなライブハウスである程度移動しながら撮影が出来る
A小さなライブハウスだが移動があまり出来ない
上記の条件の両方を満たせるαマウントレンズだと70-200Gが適正でしょうか?
移動できれば35F1.4Gで十分でしょうか?
希望としてはアップでも全体像でも上手く構図に収めたいと思っていますがいかがでしょうか?
1点

ブルーノートαさん こんにちはヽ(^◇^))
α機での、ライブ撮りの場合。
開放から、キレるレンズが適していると思います。
設定は、シャッタースピード優先にして、isoオート。
絞りは、カメラが勝手に選択していくイメージです。
シャッタースピードは、ライブのパフォーマンスに応じて、自分で変えていくイメージです。
この設定ですと、絞りは、ほとんど開放付近を選択しますので、明るさによって、ISOが変わっていきます。手ぶれや被写体ブレを、シャッタースピードをコントロールすることで防ぎます。
開放からキレるレンズからの選択になりますので、35Gや85Gは、ライブ撮りの時は、封印しました。カメラ側がf1.4やf1.6を選びたがるのが理由です。
現在、ライブ撮りに使用しているレンズは、DT50mm1.8(カメラがf2.0を選択することが多いです)と、135mmゾナー(カメラがf2.0を選択することが多いです)です。
こちらの2本は、f2.0で選択されても、描写的には大丈夫なので使っています。
70-200Gも、シャッタースピード優先で使える便利なレンズだと思います。
・・・・
明るさが一定のライブでしたら、マニュアルで設定できますので、35mm1.4Gでも良いと思います。f2.0に設定すれば、充分な描写ですからね(・◇・ )
書込番号:10214031
3点

24-70mmや28-75mmのF2.8ズーム(SIGMAやTAMRON、SONYの)
18-50mmまたは17-50mmのF2.8ズーム(SIGMAやTAMRON)
35mm F1.4、85mm F1.4
70-200mm F2.8ズーム
露出はマニュアル露出でスポットでの値を記憶し、シーンによって自分で変更します。
シャッター速度が必要なら感度を上げますが、わたしはあまり上げません。
ライブハウスというより、ライブクラブ、ライブホールの例ですが(カメラ違いますけど)
http://happytown.orahoo.com/kcjo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080315_kcjo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20081013_miki_tetsumoto_w_kcjo/
http://homepage.mac.com/kuma_san/20090412_kcjo/
書込番号:10214093
1点

〉やっぱISO1600じゃないと厳しいでしょうか?
被写体の明るさは、カメラの設定でドーにかなるモノでは無いので。。。
現場しだい、カメラマンの考え方しだいですね。
ISO感度を上げて、シャッタースピードを稼いでシャープな映像を得るか?
スローシャッターでも、動きの少ないシーンを狙って「被写体ブレ」を防ぐか?
書込番号:10214338
1点

ブルーノートαさん
私なら50mmF1.4を購入し、35mmF1.4Gとの二本での撮影を選択しそうです。
あとA700のノイズ耐性は他社と比べても遜色ないと思います。RAWで撮影し、シルキーピックスで現像するのか吉かと思います。
書込番号:10216889
2点

経験上F2.8ズームでは厳しいかも。
撮影場所がある程度動けて近づく事が出来れば、
F1.4の単焦点レンズが良いと思います。
50F1.4なら純正もシグマもF2で十分な画像を得られます。
kuma4さんの言われるDT50F1.8も手頃な価格なので良いですね。
キャノンの50F1.8を使ってますがF2で十分な解像です。
カメラの設定は色々あり、現場でないと分かりません。
SやAの時もあるしマニュアル露出を使うこともあります。
ただレンズは50F1.4と85F1.4を使うと思います。APS-Cなら。
引いて全景は50mm、アップは85mmが良いのではないでしょうか?
上のスレに暗い場面の踊り子さんの画像を張っています。
この時はマニュアル露出です。
踊りは何度も撮っているのでSSとF値はすぐに思い浮かびますが、
明るさは移動すると変わるので、適正になるようにISOを選択しています。
後はSakura sakuさんの言われるようにシルキーピクスで現像しています。
書込番号:10218669
1点

ブルーノートαさん こんばんわ。
A900とA700で、ライブを撮っています。
使用レンズは、17−50mmF2.8(タムロンA16)・2470ZA・70200Gがメインです。(A900には、ミノルタの16mm(魚眼)をつけることもあります。)
これらの機材で、ほとんどの場合、絞り開放・ISO800〜1000(A900なら、上限1600)の絞り優先AEもしくはマニュアルで撮影しています。
音楽のジャンルにもよるのでしょうが、いわゆるロック系の音楽であれば、高ISOによる多少のノイズ・ざらつき感は、高感度フィルムチックな荒々しさとして活用するのも手だと思います。
私の場合、あとでトリミングすることがほとんどないので、フレーミングに自由度が高いズームレンズが必須です。
そして、開放でもキリッと写せる今のレンズの組み合わせに辿り着きました。
ちなみに、現像ソフトはIDCを使っています。
書込番号:10218923
2点

ご回答下さった皆様、返信が遅くなり申し訳ございませでした。
>kuma4さん
こんばんは^^
なるほど、シャッタースピード優先で撮るといいんですね♪
たしかにISOもオートでやればカメラが勝手にやってくれますもんね^^
普段室内でも絞り優先ばかり使ってましたが、たしかに被写体の動きを止める意味では
シャッタースピード優先が重要ですね。なおかつ暗くならない明るいレンズってことですね。
DT50mm1.8は確かに破格でちょっとお試し的に持っていても損はしなそうです。
70-200G便利そうだなぁ(笑)
ありがとうございました。
>kuma san A1さん
作例非常に参考なりました!カッコいいですね♪
純正以外のレンズの選択肢も結構あるもんですね。
検討してみます!
ありがとうございました。
>#4001さん
言われてみればそうですね…たしかに現場の被写体の動き次第ですね。
暗くて動くものを撮るってやっぱ難しいですよね^^;
撮影の考え方に参考になりました!!
ありがとうございました。
>Sakura sakuさん
なるほど、動ければAPS-Cだと50mmと35mmでちょうど画角的に使いやすそうですね^^
シルキーピックス使ったことがないです。ちょっと体験版使ってみたいと思います。
いつもlightrroomしか使っていませんでしたが、こういうソフトもあるんですね!
参考になります。ありがとうございました。
>ニューウォーターさん
全景とアップの具体例を挙げて下さりありがとうございます^^
1.4はやはり必須ですね♪
場面によってシャッタースピード優先も絞り優先もマニュアルも使い分けるんですか!
いや〜これは難しいけど、ライブハウスの撮影はやりがいがありそうですね(笑)
シルキーピックス皆さん使われているんですね!
画像参考になります!ありがとうございました。
>さぼりまさん
こんばんは^^
ズーム派な方が!(笑)
僕も正直トリミングはしないので、単焦点だと若干不安な部分があったんですが、
2.8系のレンズフル活用ですね。一応系モッズ系ロックなのでそれなりには動くと思います(笑)
仰る通り、ノイズも毛嫌いしないで作品作りの味だと思えば良いのかもしれないですね。
う〜ん、レンズ選び迷いますね^^:
ありがとうございました。
書込番号:10219381
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α380購入後、中級機が欲しくなりα700を購入したデジイチ初心者です。
購入したα700のバージョンが2なので4にバージョンアップしたいんですが、家にインターネットをひいていないため、ネットカフェでバージョンアップしようと考えております。ファームウェアアップは初めてなので、何か必要な物があるかどうか教えていただけませんか?
1点

次のものだけで大丈夫ですよ。
●本体付属のUSBケーブル
●フル充電のバテリー
●16MB以上の本体に装着できるメモリーカード
書込番号:10206617
2点

大変助かります(^O^)明日バージョンアップ行ってきます!!質問して正解でした(^O^)
書込番号:10206642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、SAL300F28Gはテレコンを付けても画質は殆ど劣化しないというカキコミを読んでSAL300F28GをSonyStyleを通じてレンタルしてみました。
ところが、画質云々というよりはフォーカシングについて非常に気になり皆さんのご意見をお聞きしたく書き込ませて頂きました。
私自身、SAL70400Gを所有しており400mm以上で翡翠や山翡翠を撮りたいという願望がありSAL300F28Gにx2のテレコン・・・を目論んでおりましたが、SAL300F28Gのフォーカシングが非常に気になりました。かなり大雑把に一度で合わせこみ、・・・とここまでは良かったのですがこの後が、普通のAF程度の速度で少しづつ合わせに行くようで、結果、SAL70400Gよりむちゃくちゃ遅いようです。AFモードも"AF-C"と"AF-A(DMF)"の両方で確認してみましたが両方とも同じ挙動をしていました。同じSSMを使用していながらもこんなにもレンズによってフォーカシングが違うものかと思いました。a700にSAL300F28G(x1.4)はこんなもんなのでしょうか?
また、"止まり物"の場合でもAFロックは必須なのでしょうか?
他のメーカの短焦点レンズでもこんな感じなのでしょうか?
どなたか教えてください。
1点

SAL300F28Gのレビューはご覧になりましたか?
http://review.kakaku.com/review/K0000027154/ReviewCD=211874/
書込番号:10202529
1点

純正の328は使った事はありませんが、
他のレンズでテレコンは何度も使用しています。
AFが遅いのは1.4倍テレコンつけてですよね?
70-300や70-400また70-200でも「スーッ」と合ってたのが、
テレコンを使用すると「スーーーッ」って感じになります。
1.4倍テレコンを付けた場合、AFは2倍程遅くなります。
2倍テレコンだともっと遅くなります。
どのメーカーのレンズでもテレコン使用時のAFは、
レンズ単独の場合より遅くなると認識しています。
それはキャノンやニコンでもそうですから。
328単独だとそれほど遅くはないと思われますが、どうでしょう?
書込番号:10203375
2点

やはり間にかますと、情報を経由するのでその分落ちるんでしょうかねぇ
書込番号:10203949
1点

ゴールドカードさん、こんにちは
テレコンのフォーカシングについてですが、『テレコン使用』時の仕様ではないでしょうか?
基本ニューウォーターさんのおっしゃる通り『〜200・300』等々のズームと異なり
常時基本レンズに対する倍率と言う物が存在します。
よって ある意味『テレコン装着』と言う条件が入る事によって フォーカシングソフト的に
絞り条件・露出条件等の確認が必要になるような気がしますから
それなりの倍付けで遅くなるようになっているのではないでしょうか?
なにせ テレコンの先に付けられるレンズは ある意味条件不明・・・
レンズの場合 他のレンズ専門メーカが利用出来るようになってる部分がありますから
テレコンにかせられた ある意味にのビハインドかと?
やはり テレコンレスの広範囲ズーム可能なレンズとは 一緒にならない気がします。
ん〜〜〜 変な文章・・・(苦笑 意とする内容と異なってたらごめんなさい。。。
書込番号:10204198
2点

単純にテレコンを付けると暗くなるからじゃないんですか?
200/f2.8に二倍のテレコンを付ければ,fは5.6になりますよね.
AFは明るいf値の方が早いからじゃないでしょうか?
書込番号:10206582
1点

神玉二ッコールさん、ニューウォーターさん、Qsilverさん、zop_qroさん、銀背さん
皆さんありがとうございました。
共通して言えるのは、テレコン入れるとフォーカシングは遅くなるということで、更に、Sonyの300/2.8のフォーカシングは遅いということが付け加えられるということだと思います。
私自身、他メーカのボディを使用したことがあれば良かったのですが生憎と使用したことが無くてこんな質問になってしまいました。
ただ、フォーカシングのアルゴリズムが70-400ssmと比較して違うような動きをしていたのはテレコンを使用していたためなのか気になるところではあります。ニューウォーターさんのような表現をするならば、
70-400ssm:「スーッ!」
300+1.4ssm:「スーッ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ!」
てな感じですかね。
なんだかなぁ〜^^; という感じでした。
恐らくは、皆さんがおっしゃられるようにテレコンを付けていて更に、被写体が小さかったために起こった現象だろうと今更ながら思いました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10212826
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
UDMA対応のCFを購入しようと物色中です。
ターゲットを45MB/sのSDCFX4-8192-J45(8GB) に絞ったところ、
60MB/sのSDCFX-008G-J61(8GB)が発売になることを知りました。
45MB/s
http://kakaku.com/item/00516010574/
60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000058654/
前者は約1万円、後者は1万3千円弱。
微妙な価格差でして……。
α700で、この速度の違いは体感できるのでしょうか。
少年野球を撮影する関係から、連射は利用しますが、
バッファフルになるほど連射しないので、60MB/sの速度を
発揮できるものなのか、疑問に思ったりもします。
ちなみに90MB/sもありますが、高額で手がでません(笑
1点

一応45MB/SのCFも使ってはいますが
30MB/S の ExtremeV でも充分実用レベルと感じてます。
書込番号:10169652
1点

DIGI-1さん
こんにちは。
私も30MB/sを利用していますが、
確かにそれほど遅いと感じたことはないのですが(笑
ただ、買い増すならUDMAをと思いまして(^_^)
書込番号:10172397
1点

そうですね。
α550やα700の後継機も視野に入れて、安くなったExtremeWあたりが良いと思います。
書込番号:10175267
1点

スラプラさん
不動明王アカラナータさん の仰るようにHVL-F20AMが良いと思います。
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/index.html
ガイドナンバーは小さいですが純正品では最もコンパクトに思えます。
書込番号:10177170
0点

Sakura sakuさん
こんばんは。
メディアのコンパクトフラッシュでして……(汗
私の場合、確かに外部フラッシュも欲しいのですが。
書込番号:10179414
1点

ああそっか、コンパクトなフラッシュということか・・・理由分かりました(笑)
書込番号:10182879
0点

スラプラさん
失礼しました。誤爆です。ぼけていました。
書込番号:10183206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今年1月にみなさんの仲間入りをし、カメラを楽しんでいたのですが、
先日、旅行の帰りに液晶画面が割れてしまいました…
カメラバッグに入れて持ち歩き、特に衝撃を与えた覚えはないのですが、取り出してみたところ左中央にピキッとひびが入っており(電源を入れるまで気づきませんでした)、画面の60%くらいが真っ黒になっていました。
動揺する気持ちをおさえ、動作チェック。
AF、絞り、SS、ファインダー内表示等々、カメラ機能は正常でした。
また、装着していたレンズ、液晶以外の外装も無傷でした。
恐る恐る撮影をし、帰宅後パソコンで写真確認しましたが、こちらも普段どおりしっかり撮れていました。
とりあえず、カメラ機能が無事でほっとしたのと、この機のきれいな液晶画面で写真を見られなくなってしまった悲しみが入り乱れつつ、本日、購入した荻窪さくらやさんに電話。
しかし、「決済棚卸しのため本日休業」のアナウンス。
だんだん心細くなってきました…
みなさんの中で同様の故障で修理に出された方はいらっしゃいますか?
修理代金や修理期間、修理に出したのは販売店経由かメーカー直か等、当時のことを教えて頂けると少し安心できる気がするので是非教えて下さい。
以前に、RICOHのコンデジを落下させてしまい、裏蓋が開きレンズが飛び出すという大事故を起こしてしまったことがあり、購入店のヨドバシに持って行きました。
その際は、裏蓋・ボタン類・レンズの交換でしたが、メーカー1年保証内で無料修理をしてもらえました。
今回も…と、淡い期待を抱いてしまいます。
みなさんよろしくお願いします。
3点

ご愁傷様です。
>メーカー1年保証内で無料修理をしてもらえました。
淡い期待はしない方がいいです。
まず有償修理ですから、さくらや経由より、直接α修理サービスへ申し込んだ方が早いと思いますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:10163095
5点

ご愁傷様です。。。お体は大丈夫でしょうか?
私も先日ズルっとコケて手に持っていた40Dとリュックにいれていたα700の液晶を壊しました。
肋骨などをしたたかに打ち、一時は、くしゃみしても激痛が走るほどでしたが..
今はだいぶ回復しました。関係ないですか。そうですか。
興味があればこちらもごらんください。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10060751/
事故当日は何故リュック内のα700が壊れたのか不思議でしたが、一緒に入れていたレンズアダプタがぶつかったのかなーという結論になっています。(ゆがんでいたので)
表面のアクリルは大丈夫ですよね?(割れてないですよね)α700の液晶は表面アクリルはカタいのに中の液晶はけっこうモロいなあという印象です。アクリルは壊れてもいいけど、液晶は守るような、弾性をもったやらかいアクリルカバーがいいのかも?と思いました。よく知らないで書いてます。
かといってキズがつきにくいわけでもないですよね。(買ってすぐにキズつきました)
最近は液晶の面積がおおきいので、昔より割れやすくなっていると思います。
おおきくてきれいで便利だけど、壊すくらいなら小さいほうがいいかなーとか思いました。わがままですが。
修理? してません(汗)写真はキレイに撮れるので。。。おりを見てメーカーに出すつもりですが。。
長々と役に立たなくてすいませんmm でもあなただけじゃないですよ、ってことで、少し元気を出して欲しくて。
これからは気をつけましょうねー。
書込番号:10163238
4点

残念でしたね。有償と思っていたほうがいいと思います。
もしかして・・・なんて思っていて、1万5千円ですなどと言われると
ショックが大きいかもしれませんので。
書込番号:10163757
2点

R38さんが書かれているサイトへ飛んで確認してみて下さい。
液晶の修理は26000円になります。
修理しないで使うという選択肢もありでしょうが、漏れた液晶が目に入らないようにだけ注意して下さいね。
最悪失明ですから。。。
書込番号:10164581
2点

archi7さんに加え、とらねすさんもまた酷いですね・・お体も壊されて。
なんと言って良いやら・・・お大事にされてください。
リコーのコンデジ大破が保証で直ったというのも「??」なお話ですが、
ヨドバシさんがサポートしてくれたのかもしれませんね。
そうだとしたら販売店だけあってなかなかのサポート!
しかしできれば、R38さんと同じく修理は量販店に持って行かない方が良いです(と思います)。
デジタル一眼でしたら間違いなくメーカに持って行ってくれるでしょうが、
コンデジやラジカセなどのAssy部品の多い汎用品の場合、
ソニーのカメラが修理できる修理会社に出される場合があります。
これで以前かなりトラぶったことがあります。
シャープの小型液晶テレビを修理に出した際、ヨドバシさんの見積もりが19800円、
ならばとシャープのSCに直接持ってゆくと、9800円しかも1時間で直してくれました。
この他にもNIKONのデジカメのシャッタボタン交渉の際もヨドバシさん2万数千円に対し、
NIKON SCが7−8000円など、SC持込が全勝で早くて安いです。
またいずれの場合も各メーカに修理を出していませんでした。
今回もできればお近くのソニーサービスセンタに出されることをお奨めします。
書込番号:10164820
2点

ありゃまあ、これは大変でしたね。
液晶はやはりハードカバーで保護した方がいいということなのでしょうかね。
書込番号:10165070
2点

こんばんは。
痛手ですね、なんと言っていいやら・・・。
こういう言い方もメーカーに対してなんなんですが、
荻窪カメラのさくら屋さんは問屋もかねていますのでメーカーにとても強い立場です。
なのでまずさくら屋さんに相談してみてください。
その後でどうすればいいかお店に任せる方がいいと思います。
同じ料金を払うのでも送料が無料になったり、
損をしない範囲で修理代金が安くなったりします。
以前、店頭販売していたのですが、
故障や破損でカメラの落下がダントツに多かったです。
(ストラップをブラブラさせてテーブルにおいて引っ掛けるのが多いです。)
次に盗難とぶつけての破損です。
液晶カバーとレンズカバーは絶対に必要です。
僕はα700にプラスチックのものと彩度を下げるためにもシール状のシートを貼っています。
誰の身にも起こりうる事なので、
今回は不運でしたが早く良くなる事を祈っています。
書込番号:10165709
4点

細かく読んでおりませんでした。失礼しました。
さくらやさん・・・荻窪のカメラのさくらやさん・・・・。
こちらでしたら、購入店に相談されて間違えないと思います。
失礼ながらスレ主様に交渉力があればSONY SCでもいいのですが、
購入点で且つさくらやさん経由でしたら、ちょっとした弁護士が付いたようなものではないでしょうか?
大げさかもしれませんが・・・笑
間違えた点失礼しました。
書込番号:10166745
0点

>>ホットカメラマンさん
>>荻窪カメラのさくら屋さんは問屋もかねていますのでメーカーにとても強い立場です。
>>なのでまずさくら屋さんに相談してみてください。
ほんとうですか!私もおぎさくさんで700買いました。ナイス情報ありがとうございます。mm
26,000は辛いのでねぇ。。。一円でも安く。。。
書込番号:10166830
1点

みなさん、貴重な情報とあたたかい励ましありがとうございます。。
>R38さん
サイトで確認しました。
液晶修理(交換)26,000円…想定額くらいでしたが…事実をつきつけられると…
痛みがおそってきました(汗)
>と ら ね すさん
私自身は、いつカメラがダメージを受けたのかわからないくらいですから、ケガとかはないです。
が…
と ら ね すさんは自身の体とカメラ2台&レンズまで…!!
そんな大事故に。。びっくりしました。
体、早く全快することをお祈りします。あとαもですね。
>「表面のアクリルは大丈夫ですよね?」
そうなんです!一緒です。
表面のアクリルと貼っていた保護フィルムはノーダメージだったので、
電源ONして「!!」て感じでした。。
>じじかめさん
淡い期待は…儚く消えました(涙)
>pugichiさん
忠告ありがとうございます。
顔をつける部分ですからね。
使えるとはいえ、このままでは撮影に集中できなさそうです。。
>0カーク提督0さん
RICOHコンデジの件は、どう考えても落下の外傷でしたし、
メーカー保証外ですよね。
ちなみのこのコンデジいまも現役でバンバン写真撮ってます!
ヨドバシさんの好意に感謝です!
>巨峰マスカットさん
ハードカバーつけてたら、もしかしたら違う結果に…
わかったのは保護フィルムは液晶を守ってはくれませんでした(泣)
>ホットカメラマンさん
修理から戻ってきたらハードカバー必ずつけます!!
それより持ち運び時にはもっと慎重になります!
ホットカメラマンさん、0カーク提督0さんの助言により
本日改めて荻窪さくらやさんに電話してみます!
少しだけの希望をもって。。。
だいぶ前向きになれました。
絶対また「液晶つき」α700で写真を撮るぞー!!!(苦笑)
書込番号:10166976
2点

久しぶりにログインしてみたら「未解決のままのクチコミがあります」と。
すみません、書込みから1年半近く経っての超遅レスですが、報告と御礼をいたします。。。
結果から申しますと、
「無料で修理してもらえました!!!」
です!!!
私の失意の書込みに返信してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
詳細は以下のような感じでした。
まず、購入店のおぎさくに電話で修理の依頼をしてみたところ、
「状態を見てからの判断となりますが、修理は可能です。でも液晶割れはほぼ外的衝撃によるものなので、メーカー保証対象外ですね」
でした。。やはり、26000円か。。。(泣
その時すぐに修理に出すのはとりあえず辞めました。
旅行に持って行く予定も無かったので、「これは修行だ」と思って、そのまま2~3ヵ月は使い続けました。
そして、メーカー保証1年が切れる前に、もう完全にダメ元でおぎさくに持ち込んだのです。
私「(事情を説明して).....なんとかなりませんでしょうか??」
お「んー、ひびの入り方からしても落としたかぶつけたと判断されるから有償修理になると思いますよ」
私「(ほとんど泣きつきながら)......なんとか.....」
お「わかりました。できる限りのお願いはしておきましょう。とりあえず預かりますね」
私「.......おねがします」
後日、電話で
お「直りましたよ。今回は無償修理になりました」
私「おおおおおお!!ありがとうございます!!!!!」
それはもう大喜びで「0円」の札が貼られたカメラを引き取ってきました。
おぎさくさんのご好意としか思えませんね....本当に感謝です!!
どうもありがとうございました!
書込番号:12624417
4点

それこそ、初代スタートレックで登場した「透明アルミニウム」でも開発して欲しいですよね。
書込番号:12626280
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
購入後1年10ヶ月ほどになりますが、このところ調子悪いです。
電気関係なのでしょうが〜絞りの設定やシャッター速度の設定をしようとすると定まりません。数値がめまぐるしく変わり、希望の値になかなか落ち着きません。主に絞り優先で撮ってるのでF値を設定してるうちにシャッターチャンスを逃すこともしばしば。
画像を再生する際も同様〜スライドショーのように(より高速で)行ったり来たり。
ストレス溜まりまくりです。
イメージサークルにも塵がいっぱいくっ付いてるので、コレも何とかしたいのですが、無償クリーニングの期間(購入後1年)はとうの昔に過ぎてるし・・・・・上記症状の修理と併せるといったい幾らになるのやら。
αも一応ダストクリーニング機能はあるようですが、オリンパスのに比べると児戯(失礼)にも等しいような気がします。E−3も所有してますが、この点(ゴミ問題)に関してはオリンパスすごいです。
3点

使用10ヶ月ですがその様な症状は無いです。修理をお勧めします。
ゴミはCも同じようでした。ニコンは多少上でコーティングと風圧で落とすようですね。ペンタはオリンパスの次に良くなったと言います。
書込番号:10136493
3点

私も、似たような症状で修理に出しました。操作スイッチブロックの不良とのことでした。
ちなみに、保障期間中であったため無料でした。
今のところ、修理後は不具合は出ておりません。
書込番号:10136606
2点

>画像を再生する際も同様〜スライドショーのように(より高速で)行ったり来たり。
私のも同じようになり、保証期間内でしたので直しました。
参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=9282288/
書込番号:10136631
2点

α色さん okiomaさん返信ども
>操作スイッチブロックの不良とのことでした。
>保証期間内でした
・・・・・ですか。
私のも保障期間内に症状でてほしかったなあ・・・です。
書込番号:10136827
2点

違う機器ですが、SonyのAV機器で同じ現象です。
例えば電源SW-OnでCDトレーが自動的に開くなど、笑ってしまいます。
CDを聞く時は便利ですがね、Sonyさん。タイマ設定を変えて欲しいものです。
書込番号:10138996
5点

↑カメラに関係がないオーディオ機器の不具合のこと話しちゃって、ニコンユーザーってこんな輩が多いのかしらwニコンマンセーって言ってりゃいいのよ
書込番号:10139185
10点

似たような症状は、ここで以前にも何度か見ましたね。
どうやら時々 α700 にみられる数少ない弱点のようです。
今のところ私の α700 では見られないようですが、この点は注意しておいた方が
良さそうですね。
書込番号:10140474
3点

それは「前後ダイヤル」のことですよね? なら「ダイヤルの使用頻」に応じて、そうなりますね。 私も1回それで修理に出して、更に最近再びなるようになりました。理由は、私の場合ダイヤルを使ってカメラのMonitorで撮った画像を再生しピントチェック(削除)するからですね。
そういうとネットだからすぐに「何言ってるんだ、俺のはならないぞ」と反論する人もいるでしょうが、私はシャッター回数が今日で10万回超えました。 利用頻度が多い方でしょう?それだけガチガチやられたら、ダイヤルも傷みやすいでしょうね。これだけがα700の問題かな。 ニコンのD300のダイヤルなら、何万回ガリガリ弄っても、ならないのかな?
私はSONYスタイルの3年保証があるからまだいいですが、保証期間過ぎている人は修理代取られますね。事前に料金は確認した方がいいです。
書込番号:10140808
3点

>そこまで言って委員会さん
老人いじめはいけません!
なぁ〜んってね。(自分と同じことやってんじゃん)
>Sonyさん。タイマ設定を変えて欲しいものです。
浮け狙いかね?
書込番号:10141649
4点

自動車の場合でも、国土交通省にリコール申請を行わず、様子をみることはあります。
書込番号:10145909
2点

1月中旬購入 3月末から 同じような現象が時折起こる
自分の扱いが悪いのか?
慣れるまでと思って
我慢していたが
だんだん症状が重くなり
どうしようもなくなったので
昨日 修理に出しました
自分だけかと 思っていたが
やはり 同じような症状があるのですね
となると ほかにも悩んでいる方も
あるかもしれませんね
回復はしないでしょうから
修理をお勧めします
書込番号:10151775
2点

そこまで言って委員会さん・・・、
この人の場合、どのスレを読んでも、粗暴な書きようで僅かなあげあしを取ってばかり、
書込み暦も少ないようですし、気にしなくて良いんではないんですかね?
読んでる人を不愉快にさせるキワモノです。
私は、いつものソニータイマー節が出てきて、ちゃんちゃん・・・で終わりのパタン大好きですから、
うさらネットさん の話し嫌いじゃないなぁ・・・。
別の機器ですが・・・とことわってますもんね。
書込番号:10163011
1点

>>そこまで言って委員会さん
価格さんには素数年ぶりで書き込みさせてもらいますが、価格・レビューの勉強のため観覧はしていましたがSONY T9以来かなぁ〜
ちょと淑女???としのは発言が・・・あなたは2chのほうがにあってるかも!もっともっとあなたのこと大事に大切に相手にしてもらえますよ!!。
くだらないい話はよしとして、子供が生まれると同時に発売したばかりのα100を購入。現在ではそのα100とpanaのLX3と愛娘の三人四脚です。今後在庫処分の700又は、新規α550を購入すべくカメラ勉強、資金を頑張ります。
スレ主の黒いラブラドール殿大変申し訳ございません。スレとは関係ないことを記入してしないまして、あなりにも以前より上記の発言が淑女が気になったおりましたので、スミマセン。
スカイカフェさんの素直な文章、じじかめさんの俳句・短歌ばりのお言葉、勉強になります。
書込番号:10170775
1点

タイムリーですね。うちのα700は9月26日で丁度1年になりますが、
後電子ダイヤル不調で昨日入院させました。
コマ飛びも実用上困る頻度では無かったので、だましだまし
使ってきたのですが、タダで直せる内に直そうって算段です。
ちなみに今11000ショットほどですが、
症状が出始めたのは数千ショットくらいの時でした。
私もα700唯一の弱点はここじゃないかと思ってます。
ちなみに購入店はケーズデンキだったんですが、
展示デモ機を代替機として貸して貰っちゃいました。
ちょっとラッキー。
書込番号:10170954
1点

あ・・・okiomaさんが張ったリンクの行き先、私が立てたスレですね(笑
書込番号:10170963
1点

でも・・・そこまで言って委員会さん のご意見に9票も入ってますからね・・・笑
世論には勝てませんなぁ・・。
言い過ぎてしまい不快に思われた点はお詫びいたします。
スミマセンでした。
うち1点は私ですけどね・・・忘れてない限り私は見たら何が何でも点つけてますから。
本論ですが私ども700は間もなく1年経ちますが好調です。
週1-2回、1回3-400枚、レンズ交換頻繁、ラッピングクロスに包んでカバンに入れて自転車の前カゴでガタゴトさせてますが、
不調はありません。
書込番号:10171653
0点

9月16日に修理に出したうちのα700ですが、
先日9月24日に修理から帰ってきました。
購入店である茨城県某所のケーズデンキから修理に出したのですが、
間に5連休があったにも関わらず、8日ほどで直ってきたのにはちょっと
驚きました。SONYの修理、案外早いのですね〜
修理の内容的には、おそらく同症状のα700は無数に直してる
んじゃないかって気がしますから、手慣れたもんでは
あるのでしょうね。
書込番号:10229853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





