α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CFからPCへ画像が移せません

2009/09/05 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

トランセンドのUDMA 300x 4GBを購入し

α700本体でフォーマットしたのち
撮影をしたのですが
OSがWindows vista ホームプレミアム SP2 のPCへ移行しようとしたのですが
「ファイルまたはデレクトリが壊れている為アクセス出来ません」と
表示されますがα700本体では再生できます・・・。

何故なんでしょうか?

解決方法をご存知の方、ご教授くださいませ。

書込番号:10105473

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/09/05 22:05(1年以上前)

尾塚さん
そうですか、直接接続でもだめですか。
 そうなるとメディアに何らかの問題があるということになりそうですね。

 サンディスクのCFにはにはリカバリツールのようなものがついていましたが、流用できないのでしょうかねぇ?
 
 私もメディアのトラブルは何度か経験していますが、このようなケースは初めてです。
 お役にたてず申し訳ありません。

書込番号:10106073

ナイスクチコミ!2


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/05 22:06(1年以上前)

JUST A HERO様>

自分のPCの場合は
スロットが付いているので
それに挿してみたんですが・・・。

PCも昨年購入した物なので
4GB位には対応していると思いますが・・・。

書込番号:10106078

ナイスクチコミ!1


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/05 22:07(1年以上前)

A3ノビ様>

わざわざありがとうございます <(_ _)>

書込番号:10106084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 22:23(1年以上前)

PCにスロットというのは、CFとかSDとかのスロットがPCに付いているという事ですか?

自分のPCには、いろんなメディアを挿せるスロットが付いていますが、結局はこれらもマザーボードへはUSBで繋がっているようです。

ですから、自分のPCに付いているCFとかSDとかのスロットは、PC内臓のUSBカードリーダーということになると思います。

尾塚さんのはどうですか?

書込番号:10106201

ナイスクチコミ!1


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/05 22:35(1年以上前)

JUST A HERO様>

言われる通りです。
PCにはマルチカードリーダーが
はめこまれています。

通常ならそこへMSを入れているのですが
書き込み・読み込みの早い
CFを購入して試した結果が
このスレの内容となったのです。

書込番号:10106267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 22:47(1年以上前)

PCカードを使える環境はお持ちではないですか?

お知り合いにでもその環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら、一度お試しになってみてはいかかですか?

ダメでもそんなにダメージの高い金額でも無いですし・・・

書込番号:10106366

ナイスクチコミ!1


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/05 22:57(1年以上前)

JUST A HERO様>

PCカード等を使わないようにと
マルチスロットを装着したので・・・。

ましてや、PCカードでしか
CFが認識されないのでは
意味がないと思われます。

現状でそれ以外の対策を思案中です。

書込番号:10106454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/05 23:08(1年以上前)

カードリーダーは、容量対応(32G対応とか)ではなくて、UDMA対応かどうかを目安に選んだ方が良いですよ。
また、PC内蔵のカードリーダーはUDMA非対応の物が多いですね。(その方が部品代が安いですから・・・)

書込番号:10106519

ナイスクチコミ!4


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/06 00:16(1年以上前)

御隠居@Honjyo様>

上にも書きましたが
α700をUSB接続しても
CFを認識しないので
カードリーダーやPCカードの
問題ではないのです。

書込番号:10107022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/06 07:19(1年以上前)

>上にも書きましたが
>α700をUSB接続しても
>CFを認識しないので

本体USB接続ででCFが 認識しない とは書かれていなかった気がしますが、症状は正確に記した方が解決する可能性も上がるのではないでしょうか。

カメラのUSB設定は、マスストレージになっていますか?

書込番号:10108018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/06 08:39(1年以上前)

御隠居@Honjyoさん
> 本体USB接続ででCFが認識しないとは書かれていなかった気がしますが、症状は正確に記した方が・・・

A3ノビさんへのレスにちゃんと書かれていますよ。
したがって、症状は正確に記されていると思います。
よく読んでからレス付けましょうね。

書込番号:10108185

ナイスクチコミ!4


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/06 19:30(1年以上前)

フーさん様>

自分に変わってレスポンスありがとうございます。<(_ _)>


書込番号:10110653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/07 08:20(1年以上前)

今回の読み取りのエラーについては分かりませんが、
トランセンドはソニーαとは相性が悪いので使わないほうが良いですよ。
そのうち書き込み不良で大事な写真を失います。
コニミノαでは問題なかったんですけどね。
わたしも最初はずいぶんあせりました。結局全部サンディスクのエキIVドカに
買い換えました(ウルトラも相性×)。このお金でレンズ2本くらい買えたんじゃないだろうか。
多分ソニーブランド以外は「自己責任」くらいに思っとかないといけないんじゃないでしょうか。最近サンディスクよりちょっと安いので買ってみたレキサーでも問題がありました。

書込番号:10113509

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/09/07 13:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

トランセンドCF 8G X300、 USB2.0で計測

トランセンドCF 4G X120、USB2.0

SONY CF 8G X300、 USB2.0で計測

製品だからCFの個体差で当たりハズレがあるんでしょうね。メーカー推奨以外の物は、その確立がいくらか高いのかもしれません。

自分が使っているトランセンドCF 8G X300は無問題です。SONY CF 8G X300も無問題で極めて快適そのものです。OSは、 WinVista Ultimate SP1です。今回のerrorのG値人は不明です、すみません。
メモリカードはトランセンドが圧倒的に多かったですが、お陰様で今まで無問題でした。

ついでにトランセンド CF 4G X120も無問題ですが、UDMA対応じゃないので、cRAW+JPEGで連写すると、X300と違い書込み待ち(赤ランプ点灯)が長いですね。 それと、CF→PCにコピーする時も待ち時間が倍長い。。。
X300に慣れたら、双方とも少しイラッとしますので、UDMA以外は安くても買いません。

書込番号:10114578

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/10 00:40(1年以上前)

FR_fanatic様>

それは困りモノですね・・・(x_x;)シュン
フィルム時代なら、そのフィルムを使っても
問題なかったでしょうから
時代の落とし穴なのでしょうか?

それにしても各社のJISのような
製品規格はないものなんですかね・・・。

書込番号:10128252

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/10 00:43(1年以上前)

高山巌様>

と言う事は・・・
各CFにも、それぞれ個々の性能差があると言う事ですね。

すみません・・・
画像の数値の意味が
理解出来ないので
お教えくださいませんか?

書込番号:10128268

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/09/10 17:44(1年以上前)

尾塚さん 

画像の意味は、簡単に言えば1秒間に「読み込み(Read)」や「書込み(Write)」できる容量(MB)です。Seqは「Sequential」の略です。Sequential Read、Sequential Writeって、よくHDDのベンチマークに使われますよね?

例えば、CFカードからPCにコピーさせる時、総容量1.5GB位入っているCFなら、私のUSB2.0接続のPCの内蔵型カードリーダー(90種類のメモリカードが使えるそうです)では、X300なら、およそ読み込みも書き込みも30MB/s前後なので、1500MB/30MB=50(秒)かかる、という様な感じです。私のUSB2.0接続のカードリーダーの環境なら、SONY純正X300も、トランセンドX300もお値段は何倍も違うが、実際の速度は大きく変わらないということで載せました。

X300だと、最高で45MB/Sの速度が可能ですが、それは接続機器(カードリーダー等)の形態・種類で違ってきます。

書込番号:10130802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/10 18:48(1年以上前)

>トランセンドはソニーαと相性が悪いので…

今度の600倍速タイプも、なんですかね?
いずれ他社からも出るんでしょうけれど。。。

書込番号:10131023

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/09/11 23:30(1年以上前)

高山巌様>

カメラを直接PC接続では
その数値も変わるのでしょうか?

書込番号:10137698

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/09/12 13:58(1年以上前)

尾塚さん
  横から失礼します。
  カードリーダー次第だと思いますが、直接接続すればそのCFカードの現行では最高スペックの速度が得られると思います。(カードリーダーより速くなっても遅くなることはないと思います。)

  私もCFのエラーに悩まされ、MSメインに変更しました。SanDiskのExtream3を使用していますが、CFの同銘柄のものとほぼ同じ速度が出ました。

書込番号:10140510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

広角ズームレンズについて

2009/08/20 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

以前,総合版?でデジイチ購入の件でお世話になり,α700を購入したunnamedと言います。
購入からひと月あまり,標準レンズ+CLフィルターを使って空中心の風景写真などを撮ってきましたが,
(購入前に興味を持っていた単焦点レンズとは異なり)広角レンズに興味を持ち,欲しくなってきました。

今考えているのは
 1)DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118
 2)シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM【今月28日発売予定】
 3)シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
 4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
ですが,正直迷っています。

SONY純正の方がいいのか,それともシグマ,タムロンでも操作上,問題ないのか。
F値は3.5まで必要か,必要でないか。
10mmと11mmの差……などなど。

ズバリこれがオススメというものがありましたらアドバイス,お願いいたします。

書込番号:10023357

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/20 21:45(1年以上前)

オススメは、
4)タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]
です。

理由は、小ささ、軽さ、画角の幅、価格、明るさ、全ての面で、他のレンズを上回っているためです。

難点は広角端の際に四隅が流れることぐらいでしょうか。
ただこれも空を撮る場合なんかは、写真に味が出ます。

恐らく買って後悔はしないと思います。

私の場合このレンズを買ってからというもの、風景撮影はほとんどこのレンズになってしまいましたf^_^;。

書込番号:10026069

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/08/20 23:53(1年以上前)

unnamedさん こんにちは (*^・ェ・)

広角、いきますか??

デジカメウォッチサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090727_304707.html

同じく
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html

フォトゾーンサンプル
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/375-sony_1118_4556?start=2

どのレンズもF8.0程度に絞って周辺の画像が安定する感じだと思いますが・・・
サンプルの写真など(F8.0程度)を見ると、それでもまだまだあまい感じデスかね。

広角レンズって、本当に悩ましいですよね。
ゆっくり検討してくださいね。 (・ェ・)

書込番号:10026907

ナイスクチコミ!1


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/08/21 01:17(1年以上前)

BikefanaticINGOさん,NeverNextさん,OM->αさん,ちょきちょき。さん,
コメントありがとうございました。
う〜ん,いろいろ考えるとやっぱり純正の方がいいのですかね。
心配性なのでどうしてもそう考えてしまいます。もう少し自分でも調べてみます。

あと,ペンタッくんさん,kuma4さんもありがとうございます。
やっぱり広角はいいですね♪
サンプル写真を見ていたら早く手に入れたくなりました。

あと初心者の自分でもシグマはレンズで有名と言うことは知っているのですが,
タムロンも有名……というか信頼性とかあるのでしょうか??

書込番号:10027297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/21 06:07(1年以上前)

unnamedさん
おはようございます。

私も先日、広角ズームを購入しました。kuma4さんにもアドバイスを頂きましてね…(^^ゞ
購入したのは純正SAL1118です。

色々な作例をみて、TAMRON11-18でいいかなぁ…と思ったところ、すでに在庫がありませんでして。
そっくりレンズのSAL1118に。
超広角はシャッター速度が少々遅くてもブレにくいみたいですし、あまり明るさについては気にしませんでした。
また、「何が何でも10mm〜がいい」とも思っていませんでしたので。

純正か他社製か、ですが。
まぁ純正は同じ?みたいなレンズのくせに、ちょっとお高いんですが、操作、デザインの統一と、
ピントのズレなどの不具合は少ないだろうと。
5万円高いとかだったら純正やめますが(笑)私の場合は1万円くらいの違いでしたので。

ただ最近のサードパーティ製はピントがずれるとか、それほど無いみたいですよね。
広角レンズではないですが、やはり最近購入したTAMRON 200-500 というレンズもバッチリみたいです。
純正の超望遠レンズは金額が\(◎o◎)/!ですので、評判もなかなか良いTAMRONのものにしました。

今回の広角レンズの選択においては、不具合らしきものが有った場合、「要交換」なのか「要調整」なのか、まだまだシロートの私には判断がつきかねる…というのもあります。
つまりは、面倒を避けるために少々なら金額上乗せしてもいいかな…ってことでした。

えーと、旧モデルの話ですが。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/4

あとこのレビュー面白かったです。
http://ganref.jp/m/yaji_photo/reviews_and_diaries/review/605

ご参考になれば。

書込番号:10027675

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2009/08/21 06:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

A100+Σ10-20mmF4-5.6

Σ10-20mmF4-5.6を使っています。

広角ズームは見返しても殆ど10mm側で撮影しています。

絞って広く風景を写したり空を広く撮るもの楽しいです。

単焦点で9〜10mmF2.8なんて無いのかな?

広角ズームとα700との組み合わせは良い感じですよ(重さのバランス)

見た目重視なら純正も良いかなぁ?

書込番号:10027709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/21 08:15(1年以上前)

別機種
別機種

影が長いのは太陽が低いからです…

全部収めるには魚眼が必要。。。

夜の世界の住人さんの示してくれたサイトではタムロンが健闘していますね。
きっと私の11-18は(中古なんで)不良なんです。。。

11-18のMTF曲線はタムロンではありませんがこちらで確認できますね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1118/feature_1.html#L1_60

α700で撮ったものではありませんがDT11-18の作例もどうぞ。

書込番号:10027890

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/21 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

だいたいの結論はでたようですが、10oと11oの画角差が画像にどう現れるか、シグマの第一世代の10-20を使ってご紹介します。左から10o、11o、12o、14oです。

画像が少し傾いていますが、修正すると画角が犠牲になりますのでそのままにしておきます。超広角レンズを使うこつはメインになる画像の水平を上手に出すことです。悪いサンプルですみません。

第一世代の10-20はAFが少し頼りなく、特に広角側はほとんどMFで使ってきました。今度出るF3.5通しでHSM駆動というのは魅力がありますね。光線状況の悪いところで撮影するときなど重宝すると思います。

すこし値が張りますが、シグマの新しいレンズは欲しいですね。

書込番号:10028460

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/21 13:53(1年以上前)

別機種
別機種

地平を見た目通りの感じにするために補正すると、画角が少し狭くなるという実例です。左が修正したもの、右が原画像です。

それから、さきの4枚目15oと出ていますが、間違いなく14ミリで撮っています。このあたりが純正品でない弱みですね。

書込番号:10028959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/21 14:43(1年以上前)

「迷ったら純正!」って名言もありますし^^

書込番号:10029084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 20:31(1年以上前)

ええ〜。でも純正SAL1118ったって中身はTamron製A13なんですから。
このレンズに関してはSONY純正にこだわらなくてもいいように思います。

僕はSIGMAの10-20mmF4-5.6オススメです。
あるいはTamronのB001。

やわらかいボケを期待する望遠と違って、広角はカリッと硬い描写のほうが用途広いです。
SONYのSAL1118とTamronのA13はフィルターより更に2周りぐらい大きなフードなので、かさばりますよ?

書込番号:10030273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/22 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16mmだとこんな感じです

ライトの横に小さなゴーストありますが

寄り過ぎ(笑)

BikefanaticINGOさん

以前、16-80ZAの広角端と比較されてましたよね。
私の第一印象では、「SAL1118、思っていたよりも良く写るなぁ」でした。
周辺部で色収差が目立つようにも思いましたが。
16-80ZAとの比較、とまではいきませんが、ひとまず画像を。

添付画像を撮影した日は初使用、風が強く、プロテクターを付けていました。
ちょっとゴースト出てますが、その辺りが関係しているかはまだ分かりません。

フードの大きさは…私は気になりませんけど。
…TAMRON 200-500 に比べれば^^; これ、手持ちのバッグではリュック型のヤツにしか入らんです。

スレ主さんもα700をご使用とのこと。
私はフルサイズ用超広角レンズに選択の幅が出てくるには、まだしばらく時間が
かかりそうだ…と思い、今回APS-C用超広角の購入に踏み切りました。

たまたま超望遠も入手したばかりだったのですが、両極端のレンズが揃って楽しみが増えたように思います。

マグニファイングアイピース「FDA-ME1AM」も使用感は悪くなく、併せて使えば当面はAPS-Cでも楽しめそうです。

(「じゃあ、単焦点レンズ用にフルサイズを…」という内なる囁きは聞こえてますが)

書込番号:10032453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/22 08:55(1年以上前)

将来フルサイズをお考えの夜の世界の住人さん(や、スレ主さん?)に朗報!

どこかでちらほら聞く話ですが、DT11-18は14ミリより望遠側でフルサイズでも使えます!
手持ちのフィルム機で試してみました。ただしファインダー(視野率94x92%)でのぞいてみただけで、
実際に写すとケラレているのかも知れませんが…
α900とかに付けるとどうなるのでしょう?強制的にクロップされるのでしょうかね?

シグマのF3.5の方は絞り羽根が7枚になっていますね。独特の光芒は見られないかも知れませんね。

書込番号:10032565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/22 10:05(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

おや、これは興味深いお話ですね。
ちなみに16-80ZAは…さすがに無理ですよね?いや、冗談です(笑)

新型広角ズームについては、レビューや作例、あと広角が得意な方々の意見などを拝見して、
新型シグマの大口径、新型タムロンのズーム倍率の高さ、双方ともに画質の良さにはつながっているのかどうか?と疑問に思えた事も純正を選んだ理由の一つです。
まぁ新型も良いレンズなのでしょうけどね。今回は「ひたすら無難路線」でした。

楽しいですね、広角。
私もαSweetDに復帰してもらおうと思っています。11-18付けっぱなしでカメラ2コ体制。
SweetD、売り払わなくてヨカッタ〜^^
α330とかあると、より楽しそうですけどね。地面すれすれアングルとか楽でしょうから。

書込番号:10032804

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/08/23 09:00(1年以上前)

>kefanaticINGOさん

>どこかでちらほら聞く話ですが、DT11-18は14ミリより望遠側でフルサイズでも使えます!

このレンズは持っていませんが、DTレンズは、メニューの『APS−Cサイズ撮影』の設定に関わらず、問答無用でAPS−Cサイズにクロップ(?)されます。タムロンを含め、レンズメーカーのものは、設定を『切』にしていると、フルサイズで記録されますので、周辺がけられた状態になります。
もし、この様な使い方を想定されるなら、タムロンの同等品(?)の方がいいかもしれませんね。(推奨するわけではありません。)

ちなみに私はシグマのシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DCを持っていますが、全焦点距離で周囲は蹴られました。

書込番号:10037532

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/23 10:50(1年以上前)

KoniMono 製の DT 11-18 も設定にかかわらず強制 APS-C モードになります。

フルサイズ機でも使いたいのならタムロン辺りがよろしいでしょう。

しかし、「APS-C サイズ撮影」の設定は片手落ちですよね。
ちょっとプログラムを書き換えるだけで解決できそうなのでファームアップで

 「□ α の DT レンズも含む」

というチェック項目も付けてくれることを期待したいですね。
タムロンなどに逃げられず Sony 純正 DT レンズも売れますし。
(Sony の方、見てますか?)

書込番号:10037903

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/08/23 20:25(1年以上前)

>NeverNextさん

>ちょっとプログラムを書き換えるだけで解決できそうなのでファームアップで
> 「□ α の DT レンズも含む」
私も最初、撮ったはずの周辺部分が写っていなかった時??、と思ったけど、メーカーとして推奨ではない使い方は認めづらいんでしょうね。

>しかし、「APS-C サイズ撮影」の設定は片手落ちですよね。
この表現は控えた方がいいかもね。(配慮不足、とか。)

書込番号:10040046

ナイスクチコミ!0


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2009/08/23 21:07(1年以上前)

みなさん,お返事が遅くなってスイマセンでした&いっぱいのアドバイス,ありがとうございます。
いろいろ考えましたが,1本目ということもあり純正のSAL1118にすることと思います。

夜の世界の住人さん:
 そうですね。あまりに価格差があるならともかく,それほど差がないので,小心者の自分は純正の方がいいかと思いました。
 あと「思ったよりもよく写る」この言葉を信じます(笑)

potekitiさん:
 見た目重視……そういう言葉に弱いんですよね(笑) あと9mmも魅力ですが,使いこなせるかどうかという問題もありましので。

BikefanaticINGOさん:
 大変参考になりました。ありがとうございました。
 あとまだデジイチを始めたばかりなので,フルサイズまで辿り着くのは遠い道のりですが,ちょっといい話を聞きました・

weirdoさん:
 分かりやすい比較画像,ありがとうございます。14mmだとキビシイ気もしますが,11mmなら許容範囲ですね,自分にとっては。

ちょきちょき。さん:
 そうですね(^^ゞ 初心者&小心者の自分はやっぱり純正だと安心感がありますね。

バルぱんさん:
 大きさは……まぁ広角ズームなのでこのへんは覚悟しています。

それからOM->αさんもNeverNextさんもありがとうございました。
この辺りはまだちょっと?なことも多いのですが,また参考になる時がきたらしっかり読み返しますね。

書込番号:10040234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/23 21:13(1年以上前)

OM->αさん、NeverNextさん、フォローありがとうございます。

私の「フルサイズでも使えます!」が、まずかったですね。
現在フルサイズはα900だけですから、α900で使えないとなると、嘘ということになりますよね。
正しくは「フィルム機でも使えます」(本当?)ということで。失礼しました。

いずれにせよイメージサークルはカバーできても、周辺画質は話にならない可能性もありますし。
SONYはそこを見すこしているのかも知れません。

書込番号:10040276

ナイスクチコミ!0


komakazuさん
クチコミ投稿数:45件

2009/08/23 23:36(1年以上前)

当機種

unnamedさん 初めまして。

私は、先月広角レンズがほしくて悩み タムロン10−24oを購入。

私の場合は、純正11−18oを買うつもりでしたが、品切れで

シグマ10−20o F4-5.6(ソニー用はHSMなしです。)

タムロン 11−18o

タムロン 10−24o

で悩みました。 最終的には、値段で決定してしまいました。

写真は、今日α700  タムロン10−24 で撮影しました。

10o F10 で撮影、jpeg リサイズのみです。

参考に、して下さい。

書込番号:10041161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/28 10:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL1118

中央部を拡大

左端。色ずれ目立ちますね。

Lightroomで色収差補正をしました。

unnamedさん

もう購入しちゃいましたか??
SAL1118、少々使ってみての感想を書き込んでおこうと思います。
(サンプル画像は初使用した日のものから、分かりやすそうなものを選んでいます。)

中心あたりは結構きれいに写りますが、周辺は流れ、色収差ともに目立ちますね〜。
タムロン10-24mm のWeb掲載サンプルと比較すると、中心部はSAL1118のほうが微妙にくっきりか?
あとSAL1118、なんか色がキレイに出る気がします。

でもタムロン10-24mm にはそれと引き換えにズーム倍率の利点がありますね。
付けっぱなしでもそこそこ撮れそう。
SAL1118は「広角オンリー」という感じ。

私的結論は…「無難な純正、周辺はそれなり。便利さでタムロン10-24mm もいいかも」です。
購入まだなら、ゆっくりとお悩みください(^^)

書込番号:10061768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください!

2009/08/14 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:115件

ボディのクリーニングを考えています。どういうもので拭いたらよいでしょうか? ティッシュはだめだ、と聞いた覚えがあるのですが。それとも個人では無理でメーカーに出さなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。

書込番号:9999142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/14 23:48(1年以上前)

外回りですよね?!
私は撮影帰りにパチンコ店によって、不織布のお絞りを持ち帰って利用しています。
私にとっては、単に投資の回収ですね。

書込番号:9999223

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/08/14 23:58(1年以上前)

ボディ周りですか?
ティッシュは使わない方が良いですね。どうしても繊維が解れて残ったりしますので。
私は、トレシーの様なマイクロクロス(眼鏡拭き:100円ショップ等で売ってます)を
使っています。必要に応じてクリーニング液を付けて拭きます。

書込番号:9999271

ナイスクチコミ!2


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/15 01:48(1年以上前)

>ボディのクリーニングを考えています。どういうもので拭いたらよいでしょうか?

普通にボディ拭くだけですよね

なら きめの細かい柔らかい布やクロスで拭くのが一般的です

数年に一度 修理や点検等でメーカーに出せばキレイにしてくれるので
個人で液つけてまで清掃する必要はないと思います

使っていれば当然のごとく 指紋・手垢・手油はつきます

黒ビカリさせるというのも「自分のカメラ」を再認識できるのでは
ないでしょうか

書込番号:9999755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2009/08/15 08:51(1年以上前)

 お店で、カメラ用のクリーニングキット(高いものではありません)をワンセット購入なさることをお勧めします。

書込番号:10000355

ナイスクチコミ!2


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 09:08(1年以上前)

スレ主様〉 ミクロディア等の、化学クロスの使用がベターかと思います。ゴミや埃が付きにくいですし、液晶画面も含めて拭き取ることができます。(自分はボディ用とレンズ用の二枚を使用)更に、静電気除去のハタキ見たいなものもありますので、お使いになると掃除=メンテナンスの側面もありますので、より良いかと思います。アルコール等を使う際にはご注意を。現在のカメラは接着剤を多用してますので、接着剤の機能低下などが起こり、剥離などの要因になり、部品が剥がれる、壊れることにも繋がりかねませんので、傷が付きにくく、汚れの拭き取り能力が高い化学クロスがお奨めです。(アルコール等を使用せずとも、かなり汚れが取れます。)ご参考までにm(__)m

書込番号:10000410

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/08/15 13:46(1年以上前)

化学クロスと言うと、一般的には化学ぞうきんの様な何か薬品の浸み込ませた布を思い浮かばせる
様に思います。 何か薬品の浸み込んでいる様な布は使わない方が良いです。
クリーナーを使う場合もカメラ用の物を使う様にしましょう。

書込番号:10001398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 23:24(1年以上前)

エツミの『ミクロディアFSY袋』は便利ですよ。
ミクロディアに準じた材質で傷つけにくく埃の再付着も少ないですし、
なにより袋になっているのがミソです。
レンズやボディーを包んでおく使用法が元来でしょうが、
私は外側でボディ等を拭き、袋の内側でレンズ等のデリケートな所を拭いてます。
そうすると手の油脂分等が間違ってデリケートな部分に付くことがありません。

気合い入れてレンズ拭くときはクリーニング液+ペーパーですが。

書込番号:10003696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

室内!小動物!

2009/08/09 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

当機種
当機種

えさの匂いすんだけど

あ、やっぱり

この種族を写すのが、非常に大変です。
特にAFが行ったり来たりでなかなか合いません。
でも、早すぎてMFでは、私の腕ではもっと無理。
さらに気楽に内臓フラッシュを使うのもかわいそうだし。
(嫌がられたらもう駄目)

何でも良いので、上手に彼をα700で写すコツがあったら、いろいろアドバイスいただけると助かります。

書込番号:9973809

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/08/09 11:22(1年以上前)

小動物等を撮影する場合は、ストロボを直接当てるのではなく、バウンズやストロボの発光部
の前にトレーシングペーパー等を被せて光をやわらかくすると良いですよ。
ピントはAFが難しければ、マニュアルで置きピンで撮影してみたりしてはどうでしょうか。

書込番号:9973926

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2009/08/09 11:39(1年以上前)

明るい太陽
ISOをちょっと高め(640位)に
カメラはAモード(絞り優先)
絞りは11位

これでいけそうな気がするのですが・・・
私はこのような設定でウチのネコを撮ることが多いのですが、だいたい満足です。

あまり絞り込むとこの手の動物の毛並みがシャッキリ写りませんので。

書込番号:9973975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/09 15:36(1年以上前)

基本的に、ストロボを使わずに「動く物体」をシャープに写し止めるには「シャッタースピード」を速くする以外に方法がありません。
これは、デジタルだろうがフィルムだろうが・・・一眼レフだろうがコンデジだろうが・・・
古今東西、万国共通・・・「写真」の原則です。
※被写体によっては「流し撮り」や「ブラし」等、スローシャッターでの撮影テクニックがありますが・・・スレ主さんの質問意図とは違うのでかつあいします。

シャッタースピードは、カメラマンの勝手に速く出来る物ではなく・・・
シャッタースピードを速くするには、3つの方法があります。

1:被写体自体を明るくする=昼間の屋外で撮影する。被写体を照明で明るく照らす等
2:カメラに取り込む光の量を多くする=F値の小さい、通称「明るい大口径レンズ」を使う。
3:ISO感度を上げてカメラ君をドーピングする(光を感じる感度を敏感にする)。

この3つの原則を守らないと・・・カメラの設定だけでは「動く物体」を撮影できるようにはなりません。。。

それから・・・「動く物体」を撮影するには、カメラマンの「動態予測」能力が必要です。
決定的な瞬間は・・・後ろから追い掛け回していても絶対に撮れません。
動く物体の一歩先で「待ち伏せ」しなければなりません。
「ここだ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いです。。。(^^ゞ
「ここだ!!」の「ここ」より前にシャッターボタンを押さなければ、タイミングが遅いのです。。。
つまり・・・一歩・・・いや半歩先の動態予測能力が無いと。。。
どんなに優秀なオートフォーカス機能を持つカメラでも・・・その「瞬間」を撮る事は不可能です。

ご参考まで

書込番号:9974710

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/08/09 15:45(1年以上前)

当機種

飛ぶツバメ、AF-Cで

当方、小動物を室内で買っている訳じゃないのですが、想像すると止まってくれないから難しそうですね。
止まってくれない生き物を撮るには、相手の動きをじっくりと見て「読む」のが先決かな〜っと感じます。
今年α700+500mmレンズの組み合わせで、飛ぶツバメを何度か手持ち撮影しましたが、やはり空中では止まってくれないし、右に左に上に下にというツバメ独特の何処に行くか分からない飛行の撮影は500mmレンズ(換算750mm)のファインダーで追うのも当初大変難しく、殆ど×でした。AFじゃなくMFでやったら、私はもっとダメ。
でもある日、1500回位続けてシャッター切っていたら、少しツバメの動きに慣れてきました。つまり一見して無数にありそうな飛行・動きのパターンが、実は無数な訳じゃないと知り、動体に弱いといわれるα700でも撮れるパターンが自分なりに把握できると、心に余裕が出来、欲張らなくなり、軽快に飛んでいるツバメでも以前より何枚か撮れました。 
「さぁ〜、全部撮ってやるぞ」みたいになると、結局相手に振り回されてしまい「ほぼ全部ダメ」という結果が多かったですが、懐に入ってきたものを狙うというやり方がいいと思います。
ツバメとは違いますが、たたのふたらのぶさんの飼われているペットちゃんも、何万種類もの行動パターンが有る訳じゃないと思います。生き物だから呼吸しないといけないし、動きと動きの間には必ず「間」があると思います。 私なら最初そこを見つけ狙うと思います。 勿論たたのふたらのぶさん同様に、コントラストのある「目」を中央のAFポイントで。AF-Cモードで。

書込番号:9974742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/09 18:00(1年以上前)

たたのふたらのぶさん

レンズは何をお使いですか。光軸式?それとも最新の超音波モーターレンズ?

基本的には部屋を明るくするか、ストロボを炊くしかないと思います。
本体はレリース優先、AF-C、Aモード絞り開放でしょうか。

最終手段は置きピン待ち伏せ撮影ですね。

書込番号:9975208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/09 19:13(1年以上前)

みなさん、さっそくありがとうございます。

>>nehさん
なるほど。
ストロボに何か被せるとは、思いつきませんでした。
トレーシングペーパーは無いので・・・あ、クッキングペーパーでやってみます。


>>komokeriさん
部屋の照明があまり明るくなく、掲載した写真もISO3200でF2.8。
もう、目にフォーカスが合えばラッキー状態です。


>>#4001さん
「カメラマンの動態予測」。
まったくその通りで、今後もこの言葉を色々なところで思い出し、肝に銘じさせていただきます!
で、そのつもりでシャッター押しても、AFのフォーカスが合照中(ジーコジーコ中)なので、シャッター切れないんですね〜。
置きピンのMFでいくしかないですかね。


>>高山巌さん
あの種族というか、あの個体をもっと研究しなければですよね。
実は「見切った!!」と思い、さあα700で写しとめてやる!と意気込んだのに、ことごとく違うパターンを見せるんですよ。彼。
高山巌さんのように、1500回位シャッターを切らないと、「見切った!!」とは言えないんですね。
頑張ります。


>>Sakura sakuさん
レンズはSONYの100ミリマクロです。
APS−Cだと、ちょっと近すぎるかもです。


近々再チャレンジいたします。
まずはnehさん案の、フラッシュに何か被せて、光をやわらかくしてみます。
















書込番号:9975436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2009/08/09 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水槽で飼っていたとき(蓋を開ける瞬間を待つ)

明るいところで待ち伏せ

全体を明るくして

たたのふたらのぶさん、
今晩は。

家では娘がラットを三匹飼っていますが、
おっしゃるように、この種の小動物は
動きが早くて撮るのが難しいですね。

私の場合は、

@明るいレンズ(私は50mmF1.7しか無い)
A撮影場所を明るくするスタンドを2台点灯
B動ける場所を狭くする(机の上とか)
CISOを上げる(800くらい)
Dまれにケンコーのストロボディフューザーを使う場合もあります
E撮りたいシチュエーションをイメージして場所と位置を決め
 待ち構える(置きピンもありえる)

とにかく室内なので明るくするしかありません。


書込番号:9975497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/09 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは置きピンだったかも

高山巌さんに便乗ぽいですが。。。

わたしも毎朝トリ(名前はわかりません)が舞い踊るスポットを見つけ、なんとかゲットしようと失敗ばかりしていましたが、
ファインダーで追っていると首がつかれますし、しばらくカメラをおろしてトリのことを眺めていたら
パターンめいたものがわかったような気がしました。
カメラ(レンズ)とトリさんの間に想像のレーザー光線を脳内で想定し、ファインダーを見ないで撮影してみました。
しかしその代わりトリさんの気持ちになりきり、レンズからでるレーザー光線で鳥さんをつかまえるかんじで神経を目と指先に集中して。。
レリーズ優先AF-Sです。で、AFが食い付いたぁ!と勝手に思ったところでシャッターを押します。
まあ10〜15枚くらいに一枚はそこそこ。。。でも(わたしなりに)うまくいくときは、レリーズする一瞬前に
「やった!捕らえた!」とわかります。カンというか、ニュータイプですから(笑)

500mmと105じゃ差がありすぎですし、レベルが違いますが・・・
似たような事を子供撮りにも応用します。子供も動きが予測するのがたいへんです(汗)
最近はファインダはあまり見ないで、子供の目をみながら撮ってます(笑)

書込番号:9975599

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/09 20:48(1年以上前)

・連写。とにかく連写。

・AFはソニーでもCでもNでも追いきれないので、MF固定。

・内蔵フラッシュの前にトレペを貼って、簡易ディフューザー。

・外部フラッシュ(ちょうどF20AMという傑作フラッシュが出てます。)
でバウンズ。これが一番お勧め。

・F36AM、F42AMとかなら、ワイヤレスシンクロ可能。クオリティではこれが最強。

書込番号:9975777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/09 20:58(1年以上前)

ハムスターってかなり俊敏なので正確なAFが難しそうですね…
明るい環境で置きピンで絞る…ハムスター全体にピントが合う感じに…後でトリミングをするかな??

と ら ね すさんって…ざこつさん??
アク禁にならぬようご注意くださいませ♪

書込番号:9975835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/08/09 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70-300G 3〜∞

200単+2×テレコン 4〜∞

70-300G 3〜∞

>SONYの100ミリマクロです。
動き物には最もふさわしくないレンズですね。これだとハンチングがでてもおかしくないです。キットズームの方が速いでしょうから私なら標準ズームを使います。
100ミリマクロを使うなら、半歩退いて撮るしかないと思います。(少し小さくなってしまいますが・・・)また、フォーカスレンジリミッターを活用するのも一つの手です。

作例はいずれもフォーカスレンジリミッターを使ってのAF撮影です。

書込番号:9976169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/09 23:54(1年以上前)

当機種

ベロ

今夜の結果です。

結論。
うちのハムスターはフラッシュを意に返さない・・・。
(けど、とりあえず、クッキングペーパーでフラッシュは一応包んどきましたけど)

小物=マクロという邪念を捨て、標準ズームでチャレンジ。
Sakura sakuさんの言うとおりですね。
AFでいけました。

今夜はベロが写せたので、良しとします。
(探究はまだまだ続きます)

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9976767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

α700後継機の発表はいつ?

2009/08/07 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2758件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の公式生産終了から1か月。 ほとんど毎日、後継機情報を楽しみにαホームページを見ましたが空振りです。

 コンデジ新型機の発表が昨日ありましたが、私は興味ありません。

 APS-C中級機が不在のまま、ソニーはいつまでだんまりでしょうか?

 待ちくたびれました。

書込番号:9965950

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


Cyatoraさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 02:43(1年以上前)

うちもType-R.さんと同じく、αの新しいAPS-C中級クラス機に過度な期待はしない方がいいともう。

「期待し過ぎるとがっかりも大きい」もあるけど、「期待したけど実はそうでもなかった」っとなった場合、一部の心ない輩がまたネガキャンをしてしまうのでは?っと心配してしまいます。

でも改めて思ったけど、α700は、デジイチの中では、基本はしっかりしつつ、かつ最近のデジタル環境にマッチしたモデルではないかと思う。

たとえば、本体にHDMI端子を搭載して、大画面テレビでもきれいに映し出すことができる、これは後に新3兄弟にも反映しましたね。

できることなら、αの新しいAPS-C中級クラス機は、カメラとしての機能を進化させ、あまりデジイチにはあまり関係ない機能を搭載せず(うちの場合だと“動画撮影機能”とか)、基本はしっかりさせたモデルでも十分やと思うね。

まぁできることなら…せめてライブビューは積んでほしいかな?

書込番号:9972927

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/09 02:48(1年以上前)

bsdigi36さん 

こんにちは

HOYAの方は、ペンタックスブランドの「カメラ事業」を来年も継続するのか否かは判りかねますがαについては、当面は継続ということで心配しないで好いかと思いますよ。
こちらの板でタイアユタヤに大規模な生産工場を新設したとのスレッドを拝見しました。
手持ちのα230はまだ国内生産でしたから、まだ立ち上げ時の移行期間中と考えるのが自然かと。
タイの稼動が順調であれば、今は新機種立ち上げも増えてくるかと考えています。
これからでしょうね..

それと余談ながら、最近は135フォーマット相当のカメラの稼働率があがるとともにAPS-Cフォーマットのカメラの稼働率はどんどん下がっています。他方マイクロフォーサーズ系の稼働率は機種が少ないながら増えてきています。
RAW処理だと135フォーマット機楽ですし、値段が下がれば、趣味性の強い部分は135フォーマット機へ収束させたほうが効率的ではとも思えてきております。

書込番号:9972936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/09 05:24(1年以上前)

厦門人さん

おはようございます。

>RAW処理だと135フォーマット機楽ですし

…というのは、例えばAPS-Cとどのように違うのでしょう?
フルサイズ使ったことがないので、意外な利点があるのかと思いまして。

書込番号:9973090

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/09 09:10(1年以上前)

夜の世界の住人さん

135フォーマット機で稼働中なのが20MP超えではα900、D3x、5DmIIの3台。12MP級としてD3、D700、5Dの3機種4台です。
APS−Cは9他の方よりは多少は比較対象機が多い台数をいろいろと使ってます。

RAW現像ソフトはSYLPIX,LR2,それとニコンNX2の3種類を組み合わせ。

絵柄は、女性ポートレート、首筋から鎖骨付近までの滑らかな肌の描写や、うなじ付近、耳元付近の髪の毛の影の部分の写り。
どちらかというと肌の質感を最重要と捉える撮影対象と出力目的で主に使います。

たとえばAPS-Cの14MP級カメラ(K-7、K20D、50D、α350)だと、ISO400あたりからどの機種も粒状のノイズが感じられてきます。またISO400以上の感度になるのは、ロケ撮り、背景の描写も取り入れる撮影で自然光をカボックやらレフで回す撮影が多い状況です。

現像時のNR処理でデテールを残しながら消しこみしてきますが、調整の余裕代は少ないというか、ピンポイントでないと使えない感じがしてきます。12MP機(D300、α700)ではもう1/3段ほど余裕があると言う感じですが..それもISO800ともなると、デテールを一部失わせて押さえ込むか、領域分割かけてNR優先部分とデテールのこる部分に別ける作業を入れて調整する必要があります。
それに対し、20MP超えの135フォーマット機はISO800でも特に領域分割しなくても十分効果的な処理を行う事ができてきます。10MP超えの135フォーマット機だともう一段ISO上げても十分と言う感じです、このあたり作業性に大きく影響する部分と感じています。

また、RIFAで光起こしたり、モノブロックで光回した撮影でISO100-200の撮影状態でも現像処理と合わせてデジタルフィルターで肌の調子等を整えるときはAPS-Cの方が早めに階調の破綻がでてくる感じです。

上記はピクセル等倍ではなく、必要な出力サイズでの比較です。
最近は、メーカー間の差というより直感的にはフォーマットによる差異の方が強く感じられます。
したがって135フォーマットの方が楽という認識を持っています。

書込番号:9973460

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/08/09 12:29(1年以上前)

機種不明

α850に続いて今度はα750とα950がリークされたみたいですよ。
やれやれ。

α850に関しては8月27日に発表と噂されてるようです。
やれやれ。


書込番号:9974142

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/09 13:27(1年以上前)

今度はα500、α550、α850に加えてα750、α950の噂なんですね〜
まぁ、今月中には何かしら動きがありそうですね。遅くても9月初旬のIFAあたりには発表ありそうなんでしょうけど。

いずれにせよα900を一部でも下剋上するような下位機種かα900を凌駕する上位機種が出ることになれば買い増し検討しようと思います。α900未満のスペックの機種であれば、サブ機種にすることは検討するでしょうけどそんなに慌てません。

αの新機種情報ネタにはあまり過度な期待はしないでおきます(笑)

書込番号:9974317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/09 13:41(1年以上前)

スカイカフェさん

これはさすがにフェイクではありませんか(苦笑)?URLからすると、先日α850の取扱説明書が掲載されていた香港のソニーページのようですが、さっき見てきたら選択メニューの中には950も750も出てきませんでした(α850は先日の騒ぎの翌日に削除されています)。
まあ、一瞬だけ掲載されて、たまたま運良くそれを見た人がハードコピーを取ったという可能性も完全には否定できませんけど、さすがにこうも短期間に、同じ所が同じような事を繰り返すというのは、ちょっと信じられません。もっとも、スカイカフェさんが自分の目で、確かに確認したとおっしゃるのであれば、信用しますけど。

書込番号:9974363

ナイスクチコミ!1


Cyatoraさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 13:45(1年以上前)

>いっそのこと、K7に乗り換えられては(≧▽≦)

なんでやねん!

…失礼しました(-_-)

まぁここまで噂が飛び交うと、本来なら期待をしてしまうものだが、あまりにも品番が多すぎるので(α500、α550、α750、α850、α950)いくら公式からの出たとしても、逆に怪しくなってきたなぁ。

せめてさぁ、もうティーザー広告でもいいから、公式から正式な情報を流さないと、またネガキャン野郎の餌食にされまっせ、SONYさん。

書込番号:9974375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/08/09 14:00(1年以上前)

さだじろうさん、
自分は信じてはいませんね。
αの次機種については、もう情報が無茶苦茶な感じです。
メーカとユーザとかじゃなく、最近は第三者の立場に近いところの心境で情報を見ています ̄▽ ̄;
錯乱のオンパレードじゃないっすかね。
こんなことって今までにもあったのかな?
αユーザは、免疫強くなってきそうです(笑)

書込番号:9974423

ナイスクチコミ!1


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/08/09 16:41(1年以上前)

私はα700の後継に動画も必要ありませんし
画素数も現状のままでいいです。

その代わり、全面マグネシウム合金化と上部右側に
ISOか露出のダイヤルが設けられると
とっても嬉しいです。

それも難しいかもしれませんが
α700Siぐらいのネーミングで済む小変更でもOKです。

とにかくAPS-Cの中級機以上のものが
普通に店頭で購入できる体制を望みます。

書込番号:9974916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/08/10 09:54(1年以上前)

厦門人さん

レス遅れすみません。
そういうことだったんですね。

厦門人さんとは比較にならないような、少ない経験とも言えないような経験ですが、以前に、人肌のトーンというものがかなり微妙な物であるのかもしれないと思った事がありました。

勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9977808

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/11 08:58(1年以上前)

Sonyの新機種のプレス発表は、8月28日との噂が出ているそうですよ。

書込番号:9982290

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2758件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/03 15:55(1年以上前)

自己レスです。

 キヤノンが9月1日にAPS-C上位機7Dを発表したのに、ソニーαは音沙汰なし。
私のようにαのAPS-C上位機の発表を待ち望む人は忍耐が必要だと自分に言い聞かせています。

書込番号:10093407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/09/09 14:04(1年以上前)

エキシモRが安定するまで出さないんじゃ?

夜間撮影はエキシモRが威力を発揮しますが日中撮影はイマイチって噂。

ここを克服して堂々α700の後継機が出るんじゃないでしょうか?

あと一年くらいかかるかも・・・

書込番号:10125116

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2758件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/11/10 18:36(1年以上前)

自己レスです。

EOS7DオーナーズBOOKを昨日買ってほぼ読み終わりました。
このままだと今年の年末には7Dを購入するかも?

ボディ内蔵手振れ補正主義の宗旨替えはしたくないけど。

α900+24−70F2.8 IF EX DG HSM は広角〜標準用として使い続けます。

今回、望遠ズーム(70-300mm)を価格.comで調べて、改めてボディ内蔵手振れ補正の有難味がわかりました。ソニーの70-300mmGは良いレンズだけに。

書込番号:10453637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/11/10 18:43(1年以上前)

今年中のα700後継機の発売はないでしょうね^^;
α550の売行きにも影響しちゃう可能性がでてくるし。
来年のPMAに期待します。
ワールドカップ前の春頃と思ってます。

書込番号:10453670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/21 13:16(1年以上前)

うふふ。
SONYには後継と言う発想はない気がするね。

しかも後継ものらしき230、380はご覧の通り。

2年後に最強のモデルを1年前に開発開始
だとうれしいね。

林部長デザインの
ミラーレス48Mpを期待する。
どんな形で3インチ液晶を旧ペンタ部に載せるか・・・・・

書込番号:10508830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2758件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/14 16:20(1年以上前)

αユーザーの皆さん、今日は。

私はα700後継機はあきらめました。APS-C機はEOS7Dを購入します。

フルサイズα900(広角〜標準用)とAPS-CのEOS7D(望遠用)の2台体制にするつもりです。α700は予備機になりそうです。(来年夏ごろマクロレンズを買えればマクロ専用機になるかも知れません)

 α板に書き込みした際にはよろしく・お手柔らかにお願いします。

書込番号:10630234

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/14 18:22(1年以上前)

しようが無いですよね、今年出ないんだから。おまけに勝本さんのお話では「企画はある」(そりゃあるでしょう)というだけで、来年も出るかどうか全く分からない状態だし。

他のマウント使うのは機材の恩恵だけじゃなく、何故か発想や構図などの写真の勉強になることもあります。 不思議ですね。

書込番号:10630622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/14 18:33(1年以上前)

SONYのエントリー層取り込みの作戦はまちがってないとは思いますが中級機が1コも無いのも異常っちゃ異常ですよね。

bsdigi36さんみたいな例を見ていると、いま700を使ってて気に入ってる人が満足しないレベルでも
つなぎの中級機を出すべきなんじゃないかな?と考えるようになりました。

K-7、50D、7D、D90、D300Sのクラスに現行機が一個も無いのですからね。その上はα900ですし。開きすぎかも。

でもα700後継機は2つ一気に出ると思ってます(笑)330と380、あるいは500と550みたいに(願望)

書込番号:10630666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

花火の撮影

2009/08/02 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件
当機種

10分間だけの花火の打ち上げがあり
カメラの設定に苦慮しております。

 シルバーの花火を
より肉眼で見る色に知覚するには
どのW・Bが良いのでしょうか?

また、他の設定でしょうか?

RAWで撮影していれば良かったのですが
その設定で撮影をしていなかったので
宜しくお願いいたします。

写真ではシルバーがオレンジ色に見えてしまいます。

書込番号:9945439

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/08/02 23:54(1年以上前)

訂正

×「より肉眼で見る色に知覚するには」

○「より肉眼で見る色に近くするには」

です(^▽^;)

書込番号:9945452

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2009/08/03 00:59(1年以上前)

銀がオレンジ・・・ 現場を知らないと美しい花火ですが、撮った本人となると一大事ですね。
時々理屈で説明出来ないことが起こるのがデジカメですから、10分となるといろいろ撮ってみる訳にも往かず・・・
とにかく最低限RAWで撮らなかったのが残念ですね。

でもキレイ

書込番号:9945762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/08/03 01:10(1年以上前)

こんばんは。
色温度を下げればいいと思いますが、ここまでハッキリ出てるオレンジがシルバーになるかな???
色温度を調整してみて下さい><

書込番号:9945801

ナイスクチコミ!0


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/08/03 02:51(1年以上前)

当機種

良く撮れていると思いますよ.水面の写った花火がいいですね.
花火を撮った事はあまりないので,良いサンプルはがなくて,冷や汗です.

色がオレンジ色がかるのは,本当の色がオレンジ色がかっているのに,
相対的な輝度が高い為に人間の目には銀色に見えているからだと思います.
従って,WBを相当にイジっても,オレンジ色を無彩色に近くは出来ますが,
他の色が破綻しないか心配です.それで良いのであれば,WBを白熱灯にしたり,
色温度で,3000k 以下くらいに下げれば,かなり補正されると思います.

だけど,明るく撮影するように設定する方が,見た目の色に近くする為の
正攻法だと思います.
大きく開いたひとつの花火を狙うのか,連発でたくさん開くところを派手に撮るのか等,
狙いによって条件が変るのでしょうが,基本的にはシャッター速度は1秒〜10秒
ISOは100か200程度,絞りはf4-f8程度でしょうか.露出補正は取り合えず±0で,
WBは太陽光が素直に撮れると思います.
明るいレンズがあれば,撮影意図によってバリエーションがあると思いますが...

書込番号:9946080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/08/03 03:06(1年以上前)

書き忘れましたが,投稿した写真は某所のホテルに泊まった時に偶然花火大会があっていて,
シグマ28-300/3.5-6.3で撮ったものです.
ホテルの部屋で三脚が無かったので,窓の手摺りにカメラを固定して撮りました.
この花火の色は目には白色(銀色)に見えるのですが,やはり,ややオレンジ色がかって写りますね.
WBは太陽光にしていたと思います.

書込番号:9946098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/03 08:03(1年以上前)

当機種
当機種

RAWで撮って後からWB調整するのが無難だと思います。
WBを固定すると特定の色はOKでも他の色がダメになります。
銀と赤など混ざるとやはり赤系に寄ります。

ISOは100に固定がいいのですが、
α700はISO160が露出が安定するので私はISO160で撮ります。
露出補正はせず、その時の明るさやSSで絞りは決めますが、
概ねF8〜F11が上手くいきます。夕日も同じ感じ。

とりあえず、フレームアウトの失敗写真をアップします。
左がAWBでデフォルト(色温度3739)、右は色温度2823です。

書込番号:9946361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/08/03 11:41(1年以上前)

komokeri様>

打ち上げ時間10分とは言え
8月は毎日のように打ち上げがあるので
再チャレンジしてみます。



スカイカフェ様>

有名人にお答え頂いちゃいました(^▽^;)
夜景のお写真、コッソリ拝見させて頂いてました。
夜景もAUTOで撮ると
蛍光灯(?)が緑色になってしまうのを
懸念していました。



銀背様>

今回は観覧車の夜景重視で
開放時間を短くしたのが
敗因だと思われます。

夜景と花火の両立って
結構難しいものがあります。



ニューウォーター様>

なるほど・・・ISOが160が安定するんですね。
良い事を聞きました。(*^-^)ニコ
R-1も所有しているのですが
最低ISOが160なのですが
何か因果関係でもあるのでしょうか?(^▽^;)



再度チャレンジして
画像を張らせて頂きます<(_ _)>
ありがとうございました。

書込番号:9946862

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/08/03 23:44(1年以上前)

当機種
当機種

今日は
皆さんのアドバイス通り
RAWで撮影しながら
色々試行錯誤をして

別の大会で撮影してきました。

色の違いがお判りでしょうか?

書込番号:9949709

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/08/04 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

神戸みなと花火大会

同左

同じく

夜景と花火を撮ってみました。
私は基本バルブ撮影です。
もう解決済みみたいなので、遅レスですね。^^;

書込番号:9953850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング