
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年3月23日 20:49 |
![]() |
8 | 19 | 2009年3月25日 23:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年3月20日 08:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月20日 21:15 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2009年3月24日 20:34 |
![]() |
14 | 18 | 2009年3月16日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を愛用している総合型地域スポーツクラブというものです。
α700の生産が中止になるといううわさを聞いたものですから、思い切って縦位置グリップを買ってしまいました。
取り付けたところ全体の重量は増しましたが、縦位置撮りの構えが安定するようになり、なかなか良いものだなぁと喜んで使用しております。
しかし、初めて使用するものですから、使い方がよくわかってない部分があり、皆さんに質問させていただきます。
1.横位置で構えていると、左手の小指が縦位置のシャッターを押してしまうことがあります。これは構え方が悪いのでしょうか?
2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、どう使用するものなのでしょうか?
3.時々縦位置で構えると、ストラップがファインダーの邪魔になることがあるのですが、皆さんはそんなことないでしょうか?
初歩的なことですが、どうかご教授をよろしくお願いします。
0点

私は縦位置撮りが多いので縦グリは必須です。
所有している7台全てのデジイチで縦グリを着けています
1.普通、縦位置のときの左手は、手の平にボディーを置いて、指はレンズを握ると思います。
2.ハンドストラップを着ける為ですね。
3.邪魔になりますよね。
こんな感じでよろしいでしょうか?^^;
書込番号:9282126
0点

総合型地域スポーツクラブさん今晩は
1.私もプレビューボタンを押すとき間違えてシャッターを押してしまうことがあります。だから横位置で撮るときはスイッチを切っています。
2.使っていません
3.私も邪魔になります
書込番号:9282197
0点

1.レンズを親指と人差し指で握って、小指で縦位置のシャッター部分を握りこむ
ようにして持つと誤操作も防げてしっかり持てますよ。
2.縦位置と横位置を共用するためにストラップを斜め掛けするのに使おうと
おもったことがありますが安定感が悪かったので使ってませんね確かに。
3.付属のストラップだと長いのと柔軟性が無いと思いますが、
伸縮性のある短めの別売りのストラップだと、丁度脇にストラップを
挟んだ状態で構えると縦位置でも邪魔になら無いですし、顔、両手、脇、
の4点支点になるので安定しますよ。
書込番号:9282497
0点

MINOLTAの頃はそれようのグリップベルトが売られていたと思いますが・・・・・。
ボディの金具と、縦位置グリップの穴に取り付け。
SONY製ではこれ↓?
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-GB1AM/index.html
三脚ネジへの取り付け具を外せば使えそうかも?
書込番号:9282944
0点

こんばんわ。はじめましてワタシもα700を使っています。
α200、α100も使っておりすべて縦位置つけています。
αの縦位置は他メーカーに比べ非常にいいオプションパーツです。
ワタシの対処方をお伝えします。
1.横位置で構るときは、左手の手のひらの小指側ドテの部分に縦位置のグリップ中心に乗せるカンジで左手はセットします。この構え方でたいていの流し撮りもできるくらい安定しますし、他のボタンに左手が当たりません。
2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、基本は使用しません。
3.ストラップのかけ方ですが、基本ワタシは右手首に巻きつけて撮影します。その時、縦位置にするときに引っ張り加減でなるようセットします。プロがよくやっています。
ワタシはイベントで2台以上の機材をぶら下げその時々にカメラをチェンジしながらするため、縦位置と持ち方に関してはかなりスピードを要求されるので自分の一番撮影しやすいスタイルを身につけるよう手ほどきを受けたプロの写真家さんにアドバイスを受けました。
また縦位置を付けることによりカメラのウエイトバランスが変わるので、しっかりボディを握るポジションを確立するようにアドバイスされました。
特にα700は右親指上のグリップのひっかかりを利用して前後の握りの強さを均等にするといいとも言われてます。しっかり安定しますヨ♪
書込番号:9284512
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、あれからカメラを手にしながらいろいろ構えてみました。
1.どうも自分の構えが甘かったようです。
カメラを左手に乗せるようにすると、縦位置のシャッターボタンは左小指の根元になるので、誤作動はしないようです。
左脇を締めて構えることを癖付けします。
2.雨宮-7Dさん のように私も斜めにストラップをつけてみたことがありました。たしかに、不安定でよろしくなかったです。
ハンドストラップ用ということなので、使用しないわけですね。
すっきりしました。
3.ストラップを右肩に担いだまま構えたり、右ひじに引っ掛けてみたり、右手に巻いてみたりいろんな方法を今も試しております。
まるでカメラを手に入れたばかりの頃のようで、そんな自分がかわいく思えるくらいです。
しもべさん の言われるように、自分のスタイルを確立していきたいと思います。
今は付属のストラップを使用しておりますが、縦位置グリップを購入したことによりストラップの重要性を少し感じ始めました。
そこで追加の質問で恐縮なのですが、縦位置グリップ装着時におすすめのストラップがあれば、ご紹介をお願いします。
書込番号:9285259
0点

総合型地域スポーツクラブさん、はじめまして。
あまり参考にならないかと思いますが、自分はコニミノ時代の幅広のものを使っています。
材質が柔らかくあまり厚みもないため、カメラバッグに入れるときにくるくる丸めて入れることができ、かさばらないのが主な使用理由です。
また、幅広のため肩にかけても痛くなりずらいですしね。
ちなみに、グリップベルトも併用しています。
どうも、これを使用している方はあまりいらっしゃらないようですが・・・、ホールド感は増しますよ。
書込番号:9286460
0点

ストラップはSONYのSTP-SB2AMを使用しています。厚みがあるので嵩張りますが
ワンタッチで切り離し可能なので重宝しています。
縦位置グリップや大口径レンズなどの重量がかかっても首への負担が少ないです。
グリップベルトは縦位置グリップには必須だと思ってましたが、着けていない方の
ほうが多いんですね。
MINOLTA時代のHS-2を使っていましたが、ワンタッチ脱着用の金具が手に食い込む
のでSONY純正のグリップベルトに付け替えました。
個人的には縦位置グリップ側のストラップ取付位置をもっと中央寄りにして欲しい
所ですが…。スイッチ操作時に右手を下に逃がすとかやり難いんですよね。
手を抜こうとするとメモリーカードスロットカバーのロックが外れてしまうのも
どうにかならんものでしょうか。
書込番号:9288137
0点

てんてんたろうさん
AK-AKさん
グリップベルトですか…ホールドには良さそうですけど、縦横の切り替えでもたつきそうな気がしますが。
自分はグリップベルトは少し様子見で行きます。
AK-AKさん
純正のストラプですね。
切り離し可能なところが、よさげですね。
もともとこんな邪魔なら、ストラップなんかは外してしまおうかと思ってたくらいです。
TPOでストラップの脱着駕できるSTP-SB2AMには興味がわきました。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9293172
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ここの掲示板を参考に大分値段も下がってきたα700を初めてのデジ一にと購入しました。1680Zと一緒で\156,800でしたが地方都市なので値段には満足しています。当方初心者で恥ずかしい質問なのですが、同時購入したタムロンの272E取説には「AF/MF切り替え時にレンズのフォーカスリングを前後させ、さらにカメラ側のAF/MF切り替えスイッチで切り替えます」とあるのですが、カメラ側をDMFに設定しておけばAF/MF切り替えスイッチは使わなくてもいいのでしょうか?どなたか教えて貰えればと思って質問してみました。初めてのマクロレンズなのですが天気になり次第この組み合わせで雪割草の撮影に行こうと思っています。他にも何か注意することなどあったらお願いします。
0点

>カメラ側をDMFに設定しておけばAF/MF切り替えスイッチは使わなくてもいいのでしょうか?
自分でやってみてどうですか、使わなくてもいけそうですか?
書込番号:9276902
1点

こんばんは 自分でやってみようかと考えてみたのですが、レンズや本体に不具合が発生しないかと怖くて出来ませんでした。カメラやさんに聞いてみるしかないですね...明日は仕事も休みですしね
書込番号:9277075
0点

>カメラやさんに聞いてみるしかないですね...
聞いてもわからないような・・・・・。
両方のデモ機を置いてあれば試せるでしょうけど。
わたしは272Eは持っていないので試せませんが、試したところで何の問題もおきないような。
というか、背面のAF/MF切り替えボタンを使えばいいはなしでは?
「押すたび切り替え」にしておけば。
書込番号:9277425
1点

質問内容がよくわからないのですが、
DMFを使いたいのならレンズとカメラ側の切り替えはAFのまま、
マニュアルフォーカスで使いたいのならタムロンの272E取説に書いてあるとおり、
ということでいいのではないでしょうか?
書込番号:9277503
0点

AF-Aの設定を、DMFにすると言うことですね.合焦点後は、自動的にMFになりますが、シャッター半おしで、焦点を合わせるときはピントリングが回転します.ですから、ちょっとした間違いで、ピントリングを持ったまま、AFを行うことが多いと思います.
マクロの時は、私はカメラの方もMFに切り替えています.
一つ注意をしておけば、分割測光で、AF-A(AF-S)でシャッター半おしで合焦点すると、その時点AEロックになります.ですから、AF-AでMFを行いながら、構図を変えたり、その間に太陽に雲がかかったり、あるいは大きくピントの位置を変えるとこのレンズは明るさが変化しますので、露出が狂うことになります.マクロの場合、自分の影が入ることが多いので、注意してください.
カメラ側設定が、MF、AF-C、中央重点測光、スポット測光のいずれかでは、シャッター半おしでAEロックはかかりません.
書込番号:9277725
1点

沢山のレスに感謝しています。私のつたない文章のせいで皆さんを混乱させてしまいすみませんでした。
DMFでAFしてからMFで微調整すればいいのかなと素人なりに考えていたのです、MFにする手間を省けるのではないかと....AF/MF切り替えボタンは購入してから2.3日後に「押すたび切り替え」にしてあるのですが設定を始めやる事が沢山あって最初のデジ一には少し敷居が高かったのかもと思ったりもします。
雑誌やネットなど色々と調べてみたのですがマクロはMFが普通(基本?)のようですね、それとAEロックの事は云われなければ気がつきませんでした。
春先は結構時間に余裕があるので敷居は少々高くても面倒くさがらずに色々と試して700とは長く付き合いたいと思っています。まだマニュアルや雑誌を読むたびに色々な事に気がつくという状態ですが、また分からない事などがあったらよろしくお願いします。
書込番号:9278078
0点

使い方などについては他の方が書かれていますので、実際にその組み合わせで
使ってどうなるか、を書かせていただきます。
まずレンズの272E自体のMF/AF切り替えですが、フォーカスリングを前後させる事でクラッチが
繋がったり切られたりします。スイッチではなくて機械的な接続という事です。
毎回MF/AF切り替えをしたくないからDMFを使って、一旦AFが合えば即座にMF動作出来るという
動作にしたいのだと思われますが、前述のように272EはMFにするとクラッチが繋がる為
AF動作時にフォーカスリングが派手に回ります。AF側にしておけばリングを握っていても
内部で駆動系が回っているだけですが、元からMFだとリング部分を保持する事は不可能です。
いちいちMF/AF切り替えをしなくて済むのは確かなんですが、あの幅広のリングが勝手に
回ると使い辛いですよ。まぁレンズの根本辺りを保持していれば大丈夫ですが。
書込番号:9278563
1点

おはようございます。 AK-AKさんの書かれていた事を知りたかったので助かりました。改めてレンズを装着してみましたが根本を保持しながらの撮影は少しやりにくいですね。
何枚か撮影してみましたがピントは思っているところに合っているようなので暫くはAFでも大丈夫そうです。
私のような初心者の質問に丁寧な回答を貰えて疑問点も解消出来感謝しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9280034
0点

私もタムロンの90mmマクロを持っています。
簡単ですよ^^
まずα700の方はAFーAにしておきます。
700をDMFにしてレンズのAF・MFの切り替えをします。(レンズの先のほうの筒を所定の位置にあわせて後ろに下げるとMFです。)
この状態だとAF時はこのリングが動くので触らないようにします。
DMFでAFが終わると今度はこの筒を動かしてフォーカスすればOKです。
それではいい写真を^^9
書込番号:9282358
1点

AEロックについての記述がありますが。
私の700はAEロックボタンを押さなければAEロックしません。
なのでファインダーの中の自分のいい光だなと思うところにAFが終わった後にスポットであわせてそこでAEロックして撮ります。
測光設定にもよりますが私はスポットにしているのでそうしています。
書込番号:9282761
1点

>私の700はAEロックボタンを押さなければAEロックしません。
分割測光を使っている限りは、なまえのないこさんの書き込み通り、フォーカスロック時にAEもロックされます。
他の測光方式では、フォーカスロックとAEロックは連動しません。
書込番号:9282880
0点

分割測光時、シャッター半おし、合焦点時にAEロックする.
分割測光であっても、AF-C、MFの時はAEロックしません.
書込番号:9283176
0点

こんばんは
ほんた*2さんの使用法が出来ればと思って聞いてみましたが
皆さんからのレス参考になる事ばかりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9287577
0点

Aモード(上部ダイヤル)でAELのダイヤルはスポット測光にすれば私の言っている使用方法は出来ます。
Pモードでもある程度は同じだと思いますが。
多分光測光ではなくスポット測光でなら可能です。
私は100から700にしたのですが同じDMFが在り同じように使っています。
700のオートモードやPモードについてまたAモードでの使用が主なのでそれ以外は詳しくは分かりませんが私はそうして写真を撮っています。
ちなみに写真のオオイヌノフグリもスポット測光で撮りました。
詳しいデータは貼り付けられませんが。
書込番号:9289261
1点

>700のオートモードやPモードについてまたAモードでの使用が主なので
と書きましたが。
すみませんAモードの使用が主なのでオートやPモードはほぼ使いません。
の誤りでした。。
すみません。
書込番号:9289400
0点

返事遅れてしまいましたが詳しく教えて貰い感謝しています。
すみませんなんてこちらが恐縮してしまいますから
オオイヌノフグリ綺麗に撮れていますね!!私もこういう写真を撮りたいのですが初心者なのでまだまだ勉強が必要です。それと私は自然に咲いている花や野草などを撮りたいと思っているんですが雪国で春が遅く背景が土や枯れ葉で茶色ばかりなんですよ、雪割草などは日陰が多いし...工夫も必要と思いますがどなたか何かいい方法をご存じでしょうか?
書込番号:9297720
0点

私も雪割草は撮った事がないので詳しくは言えませんが。。
先ずローアングルで撮る練習をされてはいかがでしょう?
防水性のある服に靴それに腕抜きや膝カバー(レッグウオーマーみたいなの)などでローアングルでも対応できるようにして。
暗いのであれば小さな3脚(デジ一用)もいいと思います。
私は暗いところでもISO200位でcRAWで露出を暗めにしてシャッタースピードを稼いでいます。
200できつければ400位まででしょうかね。
その辺りは個人差だと思うのでご自分で色々撮られて判断してください。。
現像は700の付属ソフトのUPグレード版またはシルキーピックスのフリーなどあります^^
その辺りも色々試してみてください。
このオオイヌノフグリは手持ちで撮りましたが。
あとは撮影方法などは私は図書館でカメラの本(フィルムの本も役に立ちます)を借りて撮り方など研究しています。
かなり偉そうに成ってきましたが。。。
私の書けるのはこのぐらいでしょうか。。
いい写真撮ってくださいね^^
書込番号:9299029
1点

追記です。。
ローアングルでと言うのは空や近くの雪があれば儚く撮れるかなと思ってです。
でも小さな花はローアングルがいいと思って撮っています。
もしよろしければ so-netフォト なども参考にしてください。
雪割草を撮っていらっしゃる方がいますが。
EOS5DマークUですのであまり参考にならないかも知れませんが。。
書込番号:9299068
0点

こんばんは たびたびのレスありがとうございます。
ローアングルの練習は確かに必要だと思います。雪割草は斜面に咲いている事が多いのですが私の撮影に行けるところは公園の中などで歩道にロープが張ってあり普通に構えても真横から撮れる事はたまにしかありません、腕抜きや膝カバーは考えていなかったので使用してみます。
ソフトのアップグレードが出来る事は知らなかったので明日にでも調べてみます。他の事も参考になる事が多く試してみたいのですが新潟は来週半ばまで天気予報に雪マークが!!一番必要なのは神頼かもしれません
書込番号:9303821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様おはようございます。3月末 地域のお祭りで子供達のトーチの写真を頼まれました。
夕方5時頃 河川敷です。人数は10人位です。先日練習があったので試しに撮りましたが、惨敗でした。夜の動く被写体と炎はどのように撮れば良いのかご教授宜しくお願いします。 トーチまでの最短距離は5m位です 。
機材はα700.350 レンズ 20F2.8 50F1.4 28−70G2.8
70−200G フラッシュHVL-F36AM です。先日の設定は確かα700+レンズ50F1.4絞り2.2位 、ssは1秒以下、ISO100、DRO LV5 、露出補正ー2、 AWB 、 もちろん三脚使用です。宜しくおねがいします。(お勧めのレンズありましたら、教えてください)
1点

おはようございます♪
スレ主さんの写真の明るさ(光の量)があるなら(同じ時間帯/同じ天候で撮影するなら)。。。
ISOを200にあげれば・・・
シャッタースピードは1/125秒固定で撮影出来そうですね♪
調度・・・振り回すトーチが流れて・・・動きが出るシャッタースピードでは無いでしょうか?
ISO400にすれば・・・
シャッタースピードは1/250秒まであがりますので・・・
もっとシャープに写せる感じです。
もっと・・・とっぷりと暮れた状態なら。。。
ISO感度200で・・・私の上の作例のような「単体写真」なら撮影可能ですが・・・
※50mmF1.4の単焦点レンズ・・・開放で撮影しています。
「集合写真」は難しいかも???
ワザとブレを生かす方向か???
被写界深度にすべて入りきらない(周辺部は甘い)写真で妥協するか???
書込番号:9274487
0点

すいませんm(__)m
私の作例・・・1枚目はISO450ですねorz
失礼しました。。。
書込番号:9274515
0点

#4001さん。レスありがとうございます。先日のトーチの練習時間は夜8時を過ぎていたため、写真は全滅でした。#4001さんのおっしゃるとおり 集合写真は無理そうなので、単体写真を50F1,4+フラッシュを検討します。
書込番号:9274592
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先月末にキタムラで購入しました。その際「 ファームウェア Ver4 になっている物を 」という希望で店員さんにお願いし商品を手配していただいたのですが、手に入った機器の製造番号が22000番代。店員さん曰く、「メーカーにVer4の製造番号を確認の上手配しました」と。ただ最終の段階で余りに若い番号で・・・。やはり再生産等のいわく付き商品でしょうか?最近購入された方の状況はどうでしょうか?
製造番号とファームウェアのVerに開きがあるように思うのですが。仮に再生産品等の商品では何か不都合があるのでしょうか?
このような事は初めてなので、皆様よりのアドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんばんわ。
当方3月2日にα700を気にもせず購入しましたが。製造番号22400番台でVer4ででした。
おまり気になさる事は無いのでは?
バージョンアップすれば良いかと……。
書込番号:9252323
0点

>余りに若い番号で・・・。
?
製造番号の付け方をご存知なのでしょうか?
最近造られた物は何番なんでしょうか?
ちなみに、わたしのは発売後まもなく買った110**ですが・・・・・・・。
なお、なんの問題もなく約7800枚ほど撮っていますが・・・・・・?
書込番号:9252508
0点

非常に興味深いですね
製造番号から製造日を特定出来る手段をご存知のようですね
是非教えて頂きたいのですが
書込番号:9256556
0点

こんにちは
私は3月初めに購入して、22500番台でした。
確かに、製造番号で製造時期が特定できるのかはわかりませんが、
製造番号が「若い」とは思えません。上のお答えにもあるように、
同じ時期に購入して、近い製造番号ですので、番号としては順当なのでは。
もしかして、頭についている00が気になられたのではないでしょうか。
一機種で何百万台も生産されることは考えにくいと思いますが。
再生品などの懸念は、まずないと思いますよ。安心して使ってあげてください。
書込番号:9265620
0点

いろいろとご返答くださいましてありがとうございます。
近い時期に購入をされた皆様と近い製造番号で安心しました。
アドバイスの通り気にせず、αライフを楽しもうと思います。
書込番号:9277417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめましてrabi20と申します。
春から高校生になるんですが、中学時代はずっと写真部に所属していてcanonのS3ISを使ってきました。
高校でも写真部に入部するつもりです。
そこで、デジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
主な被写体は、植物、人物、風景です。
今、自分の中で候補に上がっているのが、こちらのα700とEOS 50Dです。
この二つでは、どちらの機種のほうが私に向いているのでしょうか?
そして、ほかにも私に合う機種があるのであれば、教えていただければ幸いです。
ちなみに、自分が買うわけではないのですが、予算はボディのみで、15万円以内だそうです。
0点

rabi20さん 入学おめでとうございます。
いいですね。高校生でデジ一なんて。
僕もその頃にカメラ始めてたら勉強ばかりせず堂々とかわいい子の制服を撮ってたと思います。
うらやましい。
α700(所有)とEOS 50D(見たことないので5D2と40Dから推測)で植物、人物、風景ならα700でも不満はないと思います。
むしろお金をかけずにワイヤレスフラッシュができますし、手振れ補正内蔵だしαの方がいいと思います。
ですが予算が15万円もあるなら新しい方がいいでしょう。
キヤノンなら写真部に入ってもレンズとか借りれそうですし、体育祭とか他の運動部の写真とか動体も撮る機会があるかもしれません。
機種よりも高校生に一番問題になるお金のことを詳しく書くとよりいいアドバイスがもらえると思いますよ。
年間いくらぐらいかけられるとか、写真友達、学校から借りられるとか
書込番号:9248516
0点

>主な被写体は、植物、人物、風景です。
α700, 50D でも良いと思いますが、これなら K20D が一番相応しいかもしれません。
ただ、写真部に所属するほどの写真・カメラ好きなら、将来 Full Size にも目が行くでしょうから、
現状ではフルサイズの予定が見えないペンタックスはお勧めできないですかね。
α900 の描写力は素晴らしいので、将来のステップアップを考えて α700をお勧めしておきます。
(将来フルサイズを考慮しておられるのなら、レンズもフルサイズ対応のものを揃えておかれる
ことをお勧めします。)
書込番号:9248725
0点

最近は写真部もデジなのですねぇ(^^;)
もし高校の写真部に昔ながらの暗室があったら、デジじゃなくて、
比較的現像がしやすい白黒のフィルム写真にもチャレンジしてみると
面白いと思いますよ。
SONYはレンズが高いので、欲しいレンズが比較的学生のうちでもなんとか
お金を工面してもらえそうな物があるかどうかを各社検討してから
考えた方が良いですよ。ボディ検討するのはその後で良いと思います。
とくに写真部として文化祭などでの作品発表の機会があるなら、
単焦点レンズでのフワッとボカした作品や、学校での日常風景
なんかを便利にとりやすいF2.8通しの標準ズームとかあったほうが
写真の勉強にはなると思いますし。学生時代に50mmF1.4あたりの単焦点
持ってたら僕は学生写真ライフががらっと変わってたと今ふりかえると
思うので。
書込番号:9248815
0点

高校の写真部に入って、設備を確認してからの方が確実なのではないでしょうか?
各人自由なのか現像が可能なのか更にカメラのメーカーも使っている人の多い方が色々とアドバイスを受けやすいと思いますよ。
書込番号:9248864
1点

高校時代同じ写真部だった私からのアドバイス。
お金に不自由な学生時代は、レンズは貸し借りない方がいいですよ。
私は当時 Pentax SP を使っていたんだけど、同じ写真部の友達に 50mm F1.4 を貸したら、
彼がレンズ交換のときに胸の高さからコンクリートの上に落としたらしく、フォーカスリングが
回転しなくなって使えなくなったことがあります。
友達なので「弁償しろ」とも言えず、(修理する金もないし)泣き寝入りせざる得ませんでした。^^;
(ちなみに、母子家庭の貧乏だったので、カメラは土方のアルバイトをして貯めた金で買いま
した。^^;)
書込番号:9248928
4点

rabi20さん今晩は。
私はα700とEOS50Dを使っています。どちらがいいか?被写体が動き物なら50Dですかね?風景、植物ならα700で付属の現像ソフトは優秀で細かく編集出来ます。初心者〜中級者ならしばらくは他の現像ソフトがいらないぐらいです。
EOSは40Dから50Dになり画素数が増えたもののハッキリ言ってJPEGの画質は良くないです。DPPで処理しなければ眠たい画像です。比べるならEOS40Dかα700がいいと思います。
50Dにするならα700、40Dと比べたら‥迷います。最後は使いたいレンズで決まるではないでしょうか?
書込番号:9250538
0点

動き物を撮らないのでしたら、α700で不満は感じないと思います。
ファインダーの見え具合も素晴らしく、撮影を楽しめる機種です。
他の方が書かれたようにSONY純正のレンズは高めの物が多いのですが、MINOLTA時代の
中古品やシグマ、タムロン製のレンズを使えば安く上げる事も可能です。
どんなレンズを使っても手振れ補正が効くというのがαの良さですね。
予算がボディのみで15万という事で、安い店だと8万程度で入手可能ですから余裕あります。
その分をレンズやフラッシュに回せばいっそう楽しめるかと思いますよ。
書込番号:9250815
2点

NeverNextさんの意見に同意します。
レンズの貸し借りはタブーですね。貸すのなら壊れてもいいと覚悟すべきです。
また、
キットレンズで選択するならα700でしょうか?
これに50mmF1.4を追加するとかなり充実すると思います。これなら暗い体育館でも手持ちで撮影ができます。
当方はバスケットの撮影も行いました。動き物の撮影も大丈夫です。
プロの試合でなければコートサイドにもいけると思うので、高いレンズは不要だと思います。
書込番号:9251544
1点

これから3年は、使うつもりで選ばれるのだと思います.
a700は生産終了の機種です.AFの性能は現在ではあまりにもレベルが低く、これから3年の使用に耐える性能とは思えないので、やめた方が無難だと思います.
a700の後継機の発表もそのうちにあると思われますので、もう少し待って学校に入ってから選ばれても、遅くはないのでしょう.
希望のレンズを含め、あるいはパソコンの環境も含めて、全体の予算を示して質問されるとよいと思います.
書込番号:9252535
0点

回答してくださった皆様、ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
ほしいレンズは、16−105mmF3.5-5.6と皆様の声を聞いているうちに、50mmF1.4もほしくなりました。
それと、マクロ撮影ができるレンズもほしいです。
レンズも含めての予算は30万円以内です。
度重なる質問で申し訳ないのですが、αレンズには「Gレンズ」と「カールツァイスレンズ」
というのがあるみたいですけど、普通のレンズとの違いは何でしょうか?
参考までに、パソコンはsotecのBJ9711で、今使っている画像編集ソフトはDxOっていうソフトです。
書込番号:9254094
0点

25年前の県立高校の写真部部長として、一言申し上げます。高校の文化祭とか行かれた事ありますか?全紙サイズとか半切サイズでパネル写真を自分で、撮影からプリントまで作り上げる事をしているはずです。たまたま、当時のよみうり写真大賞を先輩と同輩が1年おきに続けて取ったりしたものですから、カラーまで全てできる体制までなりました。当時と現在との隔せはあると思いますが、高校にご入学させてから、その写真部の体制を確かめられてからでも遅くはないと思いますよ。当時は、学割を制限いっぱい発行してもらって、写真の機材を新宿のヨドバシカメラまで買いに行ったり、撮影旅行に行ったりと後々お金が掛かりました。バイトをしてなんとか楽しい高校生ライフを過ごしていたものです。老婆心ながら、経験者として一言。
書込番号:9254853
0点

>普通のレンズとの違いは
明るさと画質ですね。解放F値が小さいため、暗いところでもシャッタースピードが稼げるのでぶれずに撮れたり、普通のレンズより大きなボケが得られたりします。F値が変わらないレンズでもキットレンズより良い画質の写真が撮れます。しかし、いずれも高価なレンズです。
50mmF1.4は無理せずに作れるので、安価でも高画質です。
また、植物用に50mm又は100mmマクロなども良いと思います。
書込番号:9257369
0点

>僕もその頃にカメラ始めてたら勉強ばかりせず堂々とかわいい子の制服を撮ってたと思います。うらやましい。
yellow3さんの意見に1票(笑)
ちなみに、学校は共学ですか?
女の子を撮影できるチャンスがあり、予算が30万なら
【 α900に、50f1.4 】この組み合わせが最善です。あと、小さいレフ板!!
これで、ポートレートを極める。ちなみに、美人ほど撮影させてくれる可能性は高い。
便利なズームを使う前に、まずは50oを使いこなすのがベストだと思います。
50oを使いこなせば、1本で広角〜望遠をカバーする様な写真が撮れます。
D700+50o、5Dm2+50oでも良いですがお勧めは、α900です。
手ぶれ補正がボディにあるのが便利、レフ板を片手に持ってもぶれにくい。
書込番号:9258489
0点

>ちなみに、美人ほど撮影させてくれる可能性は高い。
えっ、そういうものなんですか!?
それはチャレンジしてみたいですね…(笑)
>スレ主さん、
16-105mmはいいレンズですけど、ちょっとボケが硬いですよ。
まぁボケという点で、50mmF1.4と使い分けもいいですけどね。
レンズ板もご参照あれ(^^)
書込番号:9260227
0点

スレ主の若者君
>>αレンズには「Gレンズ」と「カールツァイスレンズ」
というのがあるみたいですけど、普通のレンズとの違いは何でしょうか?
一言で言えば、惚れ込んでのめり込んでゆくレンズか普通のレンズかの差です。 これを通称「レンズ沼」と呼びます。
高校生時代には決して手を出してはいけない領域です(ボンボンなら別ですが)。
50mmF1.4で止めて置くことを強く願います。
ちなみにおじさんはZeissのレンズ沼にはまり込んでいますが、その入り口となったのが50mmF1.4でした。 これでレンズの差に目覚めさせられました。
50mmF1.4は廉価ですので、レンズには差があることを実感できる良いレンズです。是非購入してください。そしてここから先には結界を張って立ち入らない事をお勧めします。
書込番号:9265550
0点

Gレンズ、ツァイスとも高次元な解像度とボケ味を持っていますが、Gレンズはキレイなボケ方をします。
望遠ズームなら動物園で柵無視撮影も可能です。
ツァイスは解像度の高さと歪みの少なさを優先させており、T*コーティングによる色乗りも心地良いですね。
画質優先のためレンズは重くなってます。
30万円ならα700ボディに16-105(レンズキットもありますね)、70-300G、50mmF1.4、50mmマクロと揃えれば大抵の条件に対応出来ると思います。
ちなみに実売10万円を超えるレンズは基本的に焦点距離、、明るさ(開放F値)、解像度のような物理的限界を感じた場合に使用する特別なレンズなので最初は気にする必要はありません。
特に単焦点は自分の撮影スタイルを掴んでからのほうがいいですね。
書込番号:9266260
0点

予算30万円に先ずは驚きました
単焦点レンズの描写(レンズの癖、味)を楽しみたいなら、私ならPENTAXを押しますね
その予算ならK20DとFA・★レンズを三本は揃えられるでしょう
カメラの機能面では他社よりも劣りますが、何もカメラ比べをする訳ではありませんし、写し出された絵には満足頂けるかと
只、PENTAXは将来性に不安があるので余程のカメラ好きでない限りは選ばない方がいいかもしれませんが・・・
書込番号:9266639
1点

30万でも、もしパソコン、プリンターが必要だと、カメラの予算は半分になりますね.
学校に入ってから、先輩がどの様に予算を配分しているか、確かめ手から決めた方がいいと思います.
書込番号:9266753
0点

コメントが遅くなって申し訳ございません。
いろいろと教えていただき誠にありがとうございました。
とてもためになりました。
皆さんの言うとおり、カメラの購入は、高校の写真部に入って少し様子を見てからにします。
f1.4/50さん、yellow3さん高校は男子校なので、そのようなことができません。残念です(笑)レンズの貸し借りはしないほうがいいのですね。
今日、仙台のヨドバシカメラに行ってきました。いろいろ話を聞いたのですが、α700とレンズキットともに在庫は、ひとつずつしかないとのことでした。生産は完了していると断言していましたよ。次の機種の発表は早くて、今年の春だそうです。
書込番号:9297946
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは
現在α350を使用していますが、AF性能に不足を感じ始めました。
レンズも流用でき、値段も手頃になっているα700のほうが
AFの精度・速度ともに上とのことで、買い替えを検討しています。
縦位置での撮影が主なので、外側の測距点を使う事が多いのですが
α700は中央デュアルクロス11点AFセンサーとなっています
これって、中央のみが高性能で他は並ということなのでしょうか?
例えそうでもα350よりは良いのでしょうが
他社の全点クロスセンサーのものと比べ見劣りしてしまうのかなと
α以外に乗り換える気は無いのですが
中央以外での向上がそれほど望めなさそうなら
700は見送って、次期機を待とうかな?とも考えています。
0点

中央のみデュアルクロスって事でしょうね。
他社は中級機以上には全点クロスセンサーが主流に
なりつあります。しかし、画素数が上がるとそれだけ
要求されるレンズ性能もシビアになりますから、12Mの
α700でも十分じゃないかな?
書込番号:9230870
1点

中央のみデュアルクロスです。F2.8対応センサーも被ってるのでトリプルと言って
言えない事も無い…かもしれません。
中央部は周辺より確実に1段上の性能だと思います。
周辺のAFポイントは通常なら問題ありませんが、暗くなると精度や速度にやや不安を
感じます。
α350と比べて周辺で優れているのは配置でしょうか。左右端にもう1つ増やされている
AFポイントが、私にとってはとてもありがたい物でした。
AF性能の比較は350を使った事無いので確信を持って答えられないんですが…。
夏頃まで待てるなら後継機(噂ですが)、待てなければα700、ですかねぇ。
もっとも700を安く買って、後継機出たら売って乗り換えでもそんなに損はしないと
思いますよ。夏まで2〜3万円で使えると考えれば良いわけですし。
書込番号:9231073
1点

>AFの精度・速度ともに上とのこと
ん、α350って、確かα100の1.7倍のAFスピードに改善されたとあって、速度に関してはα700と一緒のような…
ただ精度がα700の方が良くって迷わなくなり、最終的にシャッター押せるまでの時間は短縮されるかもしれませんが。
でも精度って、ピントが合っているとカメラが判断することの精度なので、撮影された画像を見て初めて分かるものだとすると、上の公式は成り立ちません。
書込番号:9231710
1点

精度が悪いのでしたら、レンズと一緒にメーカーに調整に出されてみては?
書込番号:9231782
1点

私はα300を使用していますが、スレ主さん同様そのAF性能に不満を持っていてα700のAF性能には大変興味があります。
特に遠くからこちらに向かって迫ってくる動態(電車、車、犬等)に対するAFの合焦スピードやコンティヌアスAFでの追従性能はいかがなものでしょうか?私はシグマAPO70-200mmF2.8 HSMを試してみましたが、α300では全く追従できませんでした。仕方ないので置きピンで撮影しています。
書込番号:9233429
1点

α700ユーザーですが、”遠くからこちらに向かって迫ってくる”ようなのは苦手なほうだと思いますよ。
私自身はαSweetを使っていたこともあり、AF速度、精度はα100以前に比べ、良くなったと感じています。
動体を撮る時は、どのカメラでもそれなりに工夫は必要だろうと思いますが、次の新機種には向上を期待しています。
あと、AF速度はレンズにも因る…と思います。
動体追従性はボディによると思うので、レンズ変えてもそれ程変わらないでしょうけど。
書込番号:9233503
1点

kamikuzuさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012049/SortID=8888980/
によるとシグマのこのレンズは相性が悪そうです。
他のレンズの方が早いでしょう
書込番号:9233915
1点

みなさん、レス頂き、ありがとうございます
SONYのプレスリリースによると、AFモーターは700、350は同じもので
BikefanaticINGOさんの書かれている通りAF速度自体は変わらないようです
F2.8センサーもあって、中央はかなり良さそうですが
周辺での向上はあまり期待出来ないようですね
ですが、今日、実機を触ってきましたが
左右端の測距点、ノイズ耐性、連写スピード等は魅力で
特に連写スピードは、これほど違うものかと驚きました
出来るだけ安いところを探すつもりですが(笑
購入に向けて検討してみます
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:9234003
0点

失礼しました
9233915で書き込んだのは
kamikuzuさんのスレでしたね。
まだ見ていない他の方は参考に見てください。
書込番号:9234515
0点

夜の世界の住人さん
>>α700ユーザーですが、”遠くからこちらに向かって迫ってくる”ようなのは苦手なほうだと思いますよ。
貴重な情報ありがとうございます。
Sakura sakuさん
過去レス探していただいてありがとうございます。
やっぱりAF性能については、α700後継機を待つしかないようですね。最低でも現行のキャノン50D、ニコンD300相当にはなっていてもらいたいですね。でないとこのクラスで生きていくのは厳しそうですよ・・・。
書込番号:9237884
0点

解決済みのようですが、ひとこと言わせてください。
周辺部のセンサーはコントラストの高い光がコントラストの強い被写体に当たっているときには
そこそこ使えるのですが、普段はほとんど使い物にならないと思ったほうが
良いと思います。
ただし、ファインダーが良い分、AF合焦後のピンボケに気づきやすいという点で
A700の方が有利だと思います。
αはずっとAFが手抜きで、他社同クラスと比較すると
一番AFがショボイのがαというイメージがあります。
レンズ性能やボディー側の画質がいくらすばらしくても
ピントがあっていなければ何にもならないのだということに
ソニーにはいい加減に気づいてもらいたいものです。
書込番号:9237967
4点

α700の動体追従性・・・向かってくるモノはαのあまり得意じゃない分野ですが、しかしこれは被写体とその周囲の環境に依存する部分が結構大きいです。以下全て500mm(換算750mm)レンズで手持ち撮影の話しです。
つまりAF合焦が苦手な被写体(部分)や苦手な環境だと、いくらやってもまるであてになりませんが、合焦がし易い被写体とその環境なら、使い方次第(練習次第)ではソコソコ使えるという感じです。 私は動体撮影の場合は構図二の次で、反射的にAFが合焦しやすい場所を狙います。αの合焦の成否は結構被写体部分を選ぶので。
また撮影の場合も、シャッターボタンをダーっと押しっ放しの連写じゃなく、確実に合焦させるのが第一だと感じてます。次期機種で合焦精度が更に上がれば嬉しいですね。
書込番号:9238256
1点

私もα200、α300を使用していますが、TDRなどでキャラクターが”遠くからこちらに向かって迫ってくる”
という場面でAFに不満があったものですから、新宿のCANONショールームにて50DのAF性能を聞いたのですが、
”遠くからこちらに向かって迫ってくる”という場合は、横の動きならともかく縦の動きは合せている最中にも動いてる状態なのでムリといわれました。
なるべく絞って中央1点で撮ってくださいとのことでした。
もしくはデジタルビデオカメラで撮ってくださいと言われました。
縦の動きに関してはどこも変わらないとのこと。
以前 私がα200で隣の方がX2で同時にキャラを連射したのですが、X2のほうが枚数は撮れるのですが全部ピンボケだったそうです。
書込番号:9238887
2点

皆さま、引き続きレス頂きましてありがとうございます
後継機までの中継ぎとして考え、恥ずかしながら中古ですが
本日購入してまいりました(60000円)
若干テカリがあるものの、特にキズも難も無く良い買い物でした。
全体的にキビキビしたレスポンスのカメラですね
気持ちよく使えそうな感じがしました
AFに関しては日曜日にじっくり試してみようと思いますが
室内で50mm・F2.8を使って撮った限りでは
迷いが全く無く、とても良好な感じです。
ちょっと意外だったのは
ストラップがα350と違うものが付いている事でした
α700付属の物のほうが、少しだけ高級感がありますね(笑
書込番号:9239357
0点

とうとう買ってしまいましたね!我慢できずに(笑)
是非α350とのAF性能比較のレポートをお願いします。実は私もPCの前に座るたびに思わず"ポチっ"としてしまいそうで気が気ではありません。
書込番号:9244548
0点

こんばんは
本日、某夢の国にて撮影してまいりました
結果から言うと、かなりの満足感が得られました
使用したレンズは、DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250と
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMの2本です
撮影したものは、日中のパレード、日中屋外のショー
ほぼ屋内に近い屋根付きのステージで夕方のショー
どれも、遅い早い・移動方向の違いはありますが
動きのある人物や物体です。
AF速度は、やはり特に早くなった感じは無かったです
HSMの70-200が若干早くなった気もするのですが・・・
体感出来るような差があったわけでなく、なんとも言えません
追従精度に関しては、どちらも屋外にて中央で追うぶんには問題なし
主にステージでの横への移動体の撮影でしたが
パレードくらいの移動速度だと、迫ってくる被写体でも大丈夫なようです
縦位置での上部の測距点使用時もステージの照明程度あれば問題無く
18-250では急に大きくピントを外す事が数回あったものの
70-200のほうは、α350だと半押でいったん合焦しても
ココココッとすぐ迷い始め、追従しきれないような動作をし
けっきょくピントを外してしまう事が多々あったのですが
これがα700だと無くなり、非常に快適になりました
70-200mm F2.8は私にとっては高い買い物でしたので
これが今回いちばん大きな収穫だと思います
他にもファインダーの見やすさ、高感度の低ノイズと
買ってよかったと思えるカメラでした
後継機への期待は大きいですが
当面のメイン機として活躍してくれそうです
書込番号:9251840
0点

ぽんきーちさん、かなりの満足が得られたということで、良かったですね。
お使いのレンズがDT18-250でしたか。
私も友人に借りて使ったことがあるのですが、これはAFが最も遅い部類のレンズだと思います。
もしスピードがお気になるようでしたら、DT18-70やDT16-105などを試してみてください。こちらは高速です。
α350で使ってもおそらく高速なのですが…
書込番号:9252787
0点

詳細なレポートありがとうございます。
>>70-200のほうは、α350だと半押でいったん合焦しても
>>ココココッとすぐ迷い始め、
私も同じレンズを持っていますが、α300でも同じ症状でした。せっかく10万近くするレンズを買ってもその性能が生かせないのはもったいないですよね。α700で少しでも多くこのレンズのポテンシャルが引き出せるのなら、やっぱりこれは「買い」ということだと思います。
私も買っちゃおうかな・・・・でも生産終了なんですよね?
書込番号:9254616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





