
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2009年2月5日 00:59 |
![]() |
23 | 23 | 2009年2月1日 17:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月30日 23:10 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年1月30日 00:05 |
![]() |
9 | 37 | 2009年2月12日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年2月5日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ここで一つ質問をさせてください。
皆様は縦位置グリップを使用される(されている)際、移動時や収納時はどうされて
おられるのでしょうか。付けっぱなしの方がいらっしゃったらバッグ名や収納方法を
教えて頂ければ幸いに存じます。
今のところの私なりの回答が肩から下げて移動、もしくは外して移動なのかなと。
でも本当は付けっぱなしでバッグに収納し、また取り出すというのが理想です。
でもバッグ自体はあまり大きくならないようにしたいと考えています。
何か良きアイデアをお持ちの方、よろしくご教授ください。
0点

私は基本的には、SONY純正の「ソフトキャリングケース LCS-SC20」↓ の上段に寝かせて入れています。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29048
移動時も、保管時も。
ちなみに、α-7Dはつけたままドライボックス(プラ製)に立てて入れています。
レンズは外して。
レンズをつけたままの場合は、レンズの下に何か置いて支えています。
書込番号:9022228
0点

僕はロープロのファストパックを使用しています。(機材が多いので1番大きい350ですが)
バッテリーグリップを付けたまま入りますし、リュックですが横出しが出来るので地面に降ろさず取り出せ、とても重宝しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/28/7510.html
僕も一時期同じような感じでバッグ探しををしましたが、バッテリーグリップとレンズを付けたまま収納できるカメラバッグはクランプラーやf.64など結構たくさんありますよ。
書込番号:9022266
0点

僕も縦グリップお気に入りですが収納に困りますよね。
外してもL字なので収まりが悪くて。
なので僕はレンズを外しています。
書込番号:9022526
0点

ロープロ EX 180 ブラック、こんなものを使っています。
内寸法:W230×H190×D150mm重量:700g
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3603-002018056002
レンズをつけたまま頭から突っ込んでいます。半分余裕があるのでストロボ、レンズ1-2本、小物も入ります。
結構便利していますよ。
書込番号:9022778
0点

エツミのトゥルーリー、トレッキングザックSを使ってます。
カメラに着いているレンズはタムロンA09で、フラッシュ、75-300mm(SONY)が上段、下段にタムロンのA08が入ってます。
ただ今調べると生産中止になってるの市場在庫のみみたいですToT
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=12&id3=121
(右側の下から2番目)
書込番号:9024382
0点

D70を買った時にキタムラのオマケでロープロのEX180を貰いましたが、なぜかベルトあたりから
ギュッギュッと鳴るので、ベトネン305に買い替え(?)ました。
http://item.rakuten.co.jp/topcamera/benetton_camerabag193/
書込番号:9024787
0点

αyamanekoさん
アドバイスをありがとうございます。
ソフトキャリングケース LCS-SC20は私も持っておりますが、
そのような収納手段は考え付きませんでした。
是非参考にさせていただきます。
4cheさん
アドバイスをありがとうございます。
リュック系は対象からハズしていましたが、拝見させてもらった限り、
良さそうですね。リュックも対象として色々を考えて見ます。
yellow3さん
アドバイスをありがとうございます。
レンズを外して本体とグリップは付けたそのままで保管ですね。
こういう手段も取り入れてみることも考えて行きたいと思います。
屁理屈親父さん
アドバイスをありがとうございます。
これいいですね。
ちょっともう少し詳細を調べたり現物を確認してみたりしたいと思います。
jin1972さん
アドバイスをありがとうございます。
この手のリュックは本当、考えてもいませんでした。
上下で仕切っているタイプですね。
画像まで貼り付けて頂き、大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。
じじかめさん
アドバイスをありがとうございます。
これはかなりコンパクトですね。
ベネトンもなかなか良いデザインや機能性の良さそうなものが
ありますので今度じっくりと見てきます。
書込番号:9026865
0点

Kata D-3N1-20 [スリングバックパック]でグリップもレンズも付けたまま持ち運んでいます。肩紐をクロス掛けにしたらバックを降ろさずにサイドからカメラに素早くアクセスできるのも良いですし、短いレンズ装着時は右にα900、左にα700と2体収納も余裕で可能です。1台だけならもうワンサイズ小さい3N1-10でもいいんじゃないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001031775/index.html
余談ですが、縦グリップを付けたα700は最高ですね。大きさ、バランス、操作性といい、付けっぱなしがむしろ良い印象です。α700+グリップが非常にしっくりきたので、α900にもグリップ購入したんですが、900はグリップ付けると700とのサイズ差、重量差が倍増してしまい、軽いレンズと併用しない限り私には辛くて最近は外しています。^^)
書込番号:9027512
0点

TAMRACのAdventure9も収納できます。
皆様縦グリ使用時バッテリーを2個装着の方がいらっしゃるかと思いますが、1個にされると80g軽くなります。電池が切れればポケットから出して入れ替えれば済みます。私の場合は1個を使い切る撮影スタイルではないので少しでも軽くして気持ち良くしています。なをメモリー予備のMSは2g程度ですからつけっぱなしです。
書込番号:9031923
0点

一七伍さん
アドバイスをありがとうございます。
Kataは軽くて良いですよね。リンク先で見せて頂きました。
なるほど、こういう形で2台収納も可能なのですね。
参考にさせていただきます。
α900の縦位置グリップのお話も参考になりました。
AVC愛着年金人さん
アドバイスをありがとうございます。
タムラックのAdventure 9、拝見させていただきました。
このタイプもよさそうですね。
バッテリーの工夫術、これですと長い間持っていても疲れにくいですね。
今度やってみます。
書込番号:9032678
0点

シンクタンクフォトのアーバンディスガイスをおすすめします。
私は気に入って、2つ買っています。
どれだけ入るか手持ちの機材でやってみました。
アーバンディスガイス35
・500REF F8
・50F1.4
・75-300
・ストロボ サンパックPZ42X
・タムロン11-18
・シグマ30F1.4
・縦グリ付で、70300Gを付けたα700
外のポケットにストロボを入れました。
アーバンディスガイス60は、上記に追加で
・タムロン90F2.8マクロ
・18-70
を入れてみました。外のポケットにまだレンズ2本は入りそうです。
書込番号:9040731
0点

新宿のこうちゃんさん
アドバイスをありがとうございます。
このメーカー、よく見かけていましたけど正直スルーしていました。
画像拝見し、色々と検索をかけて見てみるとユニークな機能が付いていますね。
今度実際にみてきます。
書込番号:9042917
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆(約2名)様のすばらしい写真に刺激されレンズ購入しました(笑
週明けになりますが届きます♪
そこでα700+70-300Gレンズの重さ(軽いと思いますが)に合う三脚を探しています。条件は軽い、携帯性に優れた物です。予算は2〜3万で自分が考えているのがSLIK カーボン 814EX、ベンロのカーボン以外(カーボンになると予算超えですので)ですが814EXはクイックシューで無いので変更すると予算超えになってしまう? と色々考え他も考えましたが種類も多く決めかねてます‥諸先輩方三脚は何がいいでしょうか?宜しくお願いいたしますm(_ _)m
また今のミリオンダラーが小さいので70-300Gが入るお洒落な?カメラバックもよろしければお教え下さいm(_ _)m
なお本日は仕事で携帯が使えるのが限られてしまうので亀レスになりますがお願いいたしますm(_ _)m
1点

> 三脚は何がいいでしょうか?
お返事が不十分でした。
ボーゲンとかマンフロットというブランとで売られている三脚が、安くて軽くてブレません。
私は大型三脚の太い脚が必要だったのですが長すぎますのでこれを短く切断してコンパクトにしてもらいました。
これだと小型でも脚の太さは大型並、旅に持ち出すにも満足しています。
書込番号:9017931
1点

こんにちは
三脚の件ですが私がα700+70-300Gで使用しています
ベルボン EL Carmagne535が
クイックシュー・水準器・可変石突が付いていて
下記のサイトで32000円と安くてオススメです
http://item.rakuten.co.jp/medialab/10004496/
私が購入した時は送料・代引き手数料込みの値段でした
書込番号:9018150
1点

夏門人さん(携帯でカ いえが出ませんので夏ですみません)
ポターは前にスレのどこかで見させていただいたのはよさそうですね。ありがとうございます。
komokeriさんこのレンズは手ブレしにくいのですか?楽しみです♪ボーゲンですか調べてみます。ありがとうございます。
カメラマンライダーさん三脚のスレ帯でみうけましたKTSかっこいいですね。シグマン100-300ですかチェックしてませんでした(^_^;)いいレンズなんですね?あとで書き込みスレ帯見てみます。ありがとうございますm(_ _)m
詩郎さんベルボンですか?装備充実で便利そうですね♪予算より超えますがチェックしてみます。ありがとうございますm(_ _)m
また仕事に入ります。皆様簡単な返答ですみません。引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:9018628
1点

ちなみに親父からジッツオのコンパクトな物をあげると言われましたが4kg以上はあるので低調にお断りしました(笑
昔はこれでも重量なく安定性悪い「割り箸」とプロのカメラマンに言われたそうです(^_^;)
書込番号:9018670
1点

クール・ガイさん、
ちょりーーーーす^^笑
at last 、つまりはついに購入されましたか☆
おめでとうございます!このレンズは良いですよー☆
腕枕して寝たいくらいです(笑)
ジッツオの4kgの三脚ですか!?
半端なく重たいですね(笑)
僕が使用しているのは、スリックプロシリーズの『プロ 500 DX III』ってやつです♪
http://www.slik.com/pro/4906752105351.html
重さが2,750gと、これでも一般の方がカメラバックと一緒に持ち歩くにはちょっと重めだと思います。
僕は元々航空自衛官なのでなんとか大丈夫なんですが。。
価格はヤフオクで20600円で競り勝ちましたv
山などへ夜景を撮りにいくならば、風が強いので最低でも2kg以上の三脚か、
それ以下ならばストーンバックに現地で石やペットボトルを入れて安定性を増やさせる方法がありますね^^
ですがクール・ガイさんも僕と同じ首都圏在住なので、山で撮影する機会はどちらかと言うなら少ないかと思います。
これを踏まえたら?2kg弱の三脚が良いのかなーって思ってます^^
あまり軽すぎるのも非常に良くないと思いますので。
あ、それと皆さんのオススメ品を聞いて、ある程度固まったら、三脚は必ず店頭に見に行った方が良いですよー♪
物によってはいろんな意味でその中には自分には合わない三脚がある場合がございいますので^^
バックはあれですね、
僕もクール・ガイさんと全く同じメーカ、同じサイズの色違いのバックを使用してたのでわかります。
クール・ガイさんのブログの方でも書かせてもらいましたが、僕は1サイズ上の6ミリオンダラーを買いました^^
5ミリオンダラーとの併用になってますがデザインが一緒なので微妙かもですね(笑)
とにかく!SAL70300Gご購入おめでとうございました!
書込番号:9018791
1点

クランプラーの6ミリオンダラーなら、70300Gを付けたままでも何とか入りますが、シンクタンクフォトのアーバンディスガイズ35などどうでしょうか。
縦グリを付けたα700にフード付の70300Gを付けたまま余裕で入ります。
書込番号:9019039
1点

スカイカフェさ〜ん新宿のこうちゃんさんありがとうございます。ミリオン6微妙な大きさで入るのかなと思ってました。ポターかミリオン6型落ちで安くなってるのでどちらかにしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:9019655
1点

スカイカフェさん三脚は明後日仕事帰りにヨドバシでチェックします(笑
ありがとうございま〜すm(_ _)m
書込番号:9019672
1点

私も6ミリオンダラー(旧モデル)に入れてます。
小バリゾナかマクロ100を一緒に入れることが多いです。
またポーターも使っています。
ただしポーターは専用ではありませんので、
混雑する様な所には持っていけません。
三脚はソニー純正品を使っています。
もともと一眼用ではありませんが、軽量コンパクトになりますし、
α700+70-300mmGなら大丈夫です。(強風時は除く)
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=18860&KM=VCT-1500L
書込番号:9019955
1点

僕は夜は6ミリオンダラーに、
α200、大口径超広角レンズの10-20mm、望遠のSAL70300G、タムりんA16に、シグマの50mmマクロを入れてますが、
まだもうちょい入りますよ〜^^
α700はわかりませんが、α200ならSAL70300Gを付けっ放しでも普通に収まります♪
新宿のこうちゃんさんがα700は「クランプラーの6ミリオンダラーなら、70300Gを付けたままでも何とか入りますが」
とあるので何とか大丈夫そうですね^^;
あとこれは体感的なものなのですが、
5ミリオンダラーも6ミリオンダラーも満タンにして歩くと、それ程までに重さに差を感じないのは僕だけでしょうか??
5ミリオンダラーと6ミリオンダラーは、サイズ以外で、決定的な差は、肩パットの有無ですねー。
あれが有る無いとでは体感での重さが全く違うと思います^^
三脚は僕は今の三脚に、機動性を重視した三脚をもう1本購入予定です♪
gaudy829さんの純正三脚良さそうですね☆
他には、
◎花火・展望台用に、ベルボンのULTRA MAX i mini。
http://review.kakaku.com/review/10709010589/
◎特殊な環境や車内での撮影用に、ゴリラポッド SLR-ZOOM
http://kakaku.com/item/10702410691/
◎日中の散歩用に、ライティーポッド 200
http://kakaku.com/item/10707010610/
と使い分けてます^^
が、α200+SAL70300Gはゴリラポッドでは辛いです(笑)
良い三脚に出会えますよう☆
書込番号:9020349
1点

gaudy829さんもクランプラーですか。使ってる方多いですね(^∀^)
自分は通勤用とかねて使いたいと思ってます。今はカメラバック通勤用バックと2つ持ち歩いているので面倒なので一つにまとまればと思いいかにもカメラバックと言うのは避けたいんですよね(^_^;) ソニーの純正三脚ですか?店頭ではあまりお目にかかった事はないです。と言うかビデオカメラ三脚のコーナーに有りそうですね。チェックしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9020653
1点

スカイカフェさん6ダラーはそんなに入るんですね5ダラーと大違いですね(^∀^;)
三脚は一本でなくバックに入る小さいのも考えてますよ〜♪最近撮影に行く都内は渋滞や駐車場を気にしなくてはいけないので電車で行ってます。三脚禁止の所もありますから毎回三脚はもちませんので一眼で使えるミニミニ三脚も探しています(^∀^)
書込番号:9020709
1点

クール・ガイさん こんにちはー(=^_^=)
70-300G。動物園が楽しいと思います♪
カメラバッグは、よくわからなくて・・・・すみません (・_・、)
三脚は・・・
たぶん、何回か買うことになるような気がしますが・・・
あのベルボンの1位か2位??のタイプはダメでした。
脚をのばしたり縮めたりするのが面倒でした。
皆さんのおっしやるように、水平器がついていると便利ですね。
それも2個ついていると良いですね。1個のタイプですとなにかと不便ですよ♪
αは、ストロボのところに簡単に水平器がつかないので、ホットシューアダプターが必要になっちゃいますもんね。
仕事をさぼって、動物園がオススメです。晴れの日が楽しいですよ。
書込番号:9022120
1点

kumaさんが「脚をのばしたり縮めたりするのが面倒でした」とありましたので補足させてもらいます^^
三脚の足は、
レバー式とロックナット式の2種類が大多数かと思います。
あとダボ式(アンテナ式)ってのもありますが、これはいいでしょう^^;
レバー式は、レバーでロックさせます。(僕ので言うならプロ 500 DX III)
ロックナット式は、回転部を回転させて脚をロックさせます。(僕で言うならULTRA MAX i mini)
【長所】
レバーロック式:ワンタッチで操作が出来るため脚の伸縮が素早く出来ます。
ロックナット式:回した分だけ締まるので固定力が劣化する恐れは少ないです。
【短所】
レバーロック式:使い込むとレバーの押さえる力が弱くなる可能性があります。
ロックナット式:回すという動作が入るためレバーロック式に比べると操作に時間がかかります。
個人的には僕はレバーロック式の方が好きです^^
理由は、操作時間が少ないし特に力も要らないでしっかり固定できるからですが、
これは思いっきり個人によると思いますし本当に一長一短です。
あとはできたら、
全高(エレベータを伸ばした状態)で自分の身長前後まであった方が、
大抵の障害物を乗り超えて撮影できるのでオススメですが、
これは重さと反比例してきそうなのでどこまで求めるかは人によりけりになるので、何とも言えません^^;
さらに、エレベータを伸ばすと安定性が若干落ちますのでその辺も難しいところです。
最低高は、ローポジも対応してるに越したことはないですが、クール・ガイさんはミニ三脚も検討されているので、
あまり意識する必要はないかと思います。
ウレタングリップは、
冬場のロケ地での三脚は本当に冷たいので、あるに越したことはないですが、自家で作成して付けてる人もいますね☆
あとで本当に必要なら、どうとでもなると思います。
水準器に関してですが、三脚のカメラ台に内臓しているタイプの水準器は、本場の水準器に比べると若干性能が落ちます。
ゆえにホントに参考程度に使用するって感じで使うのがベストだと思います。
三脚の足の段数に関しては三段か四段かで一長一短いろいろあるみたいなんですが、
個人的にあまり気になったことがないんでよくわかりません^^;
あとは雲台を、自由雲台タイプにするか3ウェイ雲台タイプにするかってのが、一番大事なとこでしょうね♪
それでは皆さん、おやすみなさーいzz
書込番号:9022457
1点

おはこんばんはkuma4さ〜んスカイカフェさ〜ん(笑
kuma4さ〜ん動物園ですか天気がいい平日行きたいです。(平日休めない・・)
ベルボンULTRA LUX i Lですね。そうですね一回触ってみたんですが縮めて伸ばす時うまくロックできなくてナナメになってしまったり大変でした。口コミ読んで良いと思ったんですけど(;-ω-)
三脚ってホント難しいですね〜一生のうち何本買うんでしょうかね?
水準器は有ればこした事無いです♪
スカイカフェさ〜んありがとうございます☆
会社でも会社用の安い三脚使っているので大体は分かるんですが奥深いですね〜三脚も!三脚にこだわってる方の気持ちがわかりました( ̄∀ ̄*)
書込番号:9022531
1点

本日ヨドバシに三脚を買いに行きました。カーボン814EXにしようかと悩み価格も少しオーバーかなと思っていた所ちょうどBENROの営業マンがいて(何回か通ってましたが三脚メーカの営業初めて見ました)自分はいつの間にかBENROA-550+BHを買ってました(汗
自由雲台と3WAY雲台どちらか選べるみたいですこしでも軽くと思い自由雲台にしました。
結局は皆様のお勧めの三脚は買いませんでしたが色々なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9024188
0点

おぉ♪その三脚は知りませんでした(^o^)
パっとみ軽そうですね。
帰って僕も参考にしてみますv
いまロケ地にてトワイライト待ちでーす☆
早すぎたかな(笑)
ご購入おめでとうございましたぁ(^_-)
書込番号:9024408
1点

スカイカフェさん写真撮りに出かけ中ですか。BENROは中国のメーカーでカーボン三脚のジッツオとは工場が一緒だそうでまだ日本に入って間もないメーカーです。今の所はネットショップやヨドバシぐらいでしかみられませんね〜 もう一つ下のクラスにしようかと悩みましたが脚が細く安定性に不安でしたので中間4段のにしました(笑
ついでにクランプラーミリオン6のオリーブ色も買いました♪今日は野外ですか?風が強いので気をつけて撮影して下さいm(_ _)m
書込番号:9024548
1点

三脚、買ったんですね(^_^)
いつも、決断がはやいですね(^◇^;)
ご購入、おめでとうございます。
自由雲台が、便利で良いですよねー。
αなら、ゾナーくらいまで自由雲台でいけちゃいますよ♪
縦位置ばかりで撮る時は、1.500円くらいで売っている縦位置アングルがあると便利ですよね。
水平器は、イメージがちょっと違いましたが、後で付けても大丈夫なので気にしなくてもよさそうですね。
70-300Gと三脚だけで、夜はほとんど撮れちゃいますねヽ(^0^)ノ
書込番号:9024692
1点

kuma4さん縦で撮る時には縦位置アングルですねチェックしておきます(^∀^)
水平器は小さい丸型のが本体と雲台側に付いてます。これで使ってみて不都合なら他を付けてみますね〜♪
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9025075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

やっちゃいましたね…。
クリーニングモードでOFFし忘れはまずそうですよね。
私も先日、「レンズが…?」と明るい方を向けて、前玉を確認していたら、
それってつまり太陽にレンズ向けてた(笑)
ま、ほんの短い時間でしたが。
ご心配ならSONYに問い合わせをしてみては?
なんにせよ、「今の時代、ボディは消耗品だし、問題は撮れた写真がどうかだし」と、
妙に納得しています。私の場合w
書込番号:9011738
0点

レンズを装着またはキャップをしていたなら、大丈夫ですよ。
クリーニング機能でミラーアップしている場合は、素子には通電しない仕組みになっているそうなので、バルブ撮影のような状態にはならないです。
仮にミラーアップ機構に支障が生じたとしても1日くらいなら影響は0に等しいと思います。
試しに何枚か撮影してみてちゃんと動けば問題ないです(^-^)v
それでもどうしても気になる場合はソニーのサービスセンターに相談してみましょう。
書込番号:9012877
0点

皆様、ご返信遅くなりまして申し訳ございません。親身にお答え下さりありがとうございます!
SONYに問い合わせたら、問題ないとのことでした!
ありがとうございました!
書込番号:9014737
0点

安心できてよかったですね。
やはり知らないって不安になりますよね〜。
ともあれ、素敵なカメラライフを楽しんでください。d(^-^
書込番号:9014962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-Sを使用してきて、大きな不満はなかったものの、
贅沢?できるなら、700はこれ見よがしなカメラでした。
700という数字も名機X-700に通じますしね。
200がイチキュッパという話から、たまたま、
昨晩写真屋さん系HPを見ていると700の「中古未使用品」なる
怪しげなものを発見(中野のフ○ヤカメラ)。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/html/notice.html?date=20090124145852&db=fujiyacamera
まだ、数点残っていて「メーカー保障の付く中古未使用品って何ですか」と
たずねると新品も中古も扱っている同店では
「仕入れが新品ではなく中古ですが未使用品です。経緯は判りませんがそういうことです」とのこと。
71800円。フツーに新品に見えるので迷わず購入しました。
バッテリーを充電中なので、まだ撮影できませんが、
勢いで買ってしまい、判らないことが・・・。
メディアですが、Sony製ですからメモリスティックDuo-proあたりが
信頼性が高いのでしょうか。CFでも大同小異?
Sony製αをお使いの方はどうされているのでしょう?
α-SのCFを使おうかと思いましたが、最近はメディアも安いので
新規に購入しようと思います。
1点

購入おめでとうございます。私はメモリーカードはサンディスクのエクストリームIIIを使用しています。速度、信頼性、価格を考慮してベストと判断しました。フルサイズ機のα900でも問題ありません。
ただし、サンディスク製品は劣悪な偽物が多く出回っているので信用のできる筋からの購入が絶対条件です。ご注意ください。(ネットオークション経由で購入したウルトラIIが速度激遅の偽物だったことがあります。クレームをつけたら相手が返金に応じたのが不幸中の幸いでしたが。。。やれやれです。)
書込番号:9005929
1点

>一七伍さん
アドバイス、ありがとうございます。
メディアの信頼性は、数年前とあまり変わらないようで、
値段にかまけて、怪しいものに手を出さないようにしないといけませんね。
初期のサイバーショット、PC(VAIO)、AIBO、カーナビ(ALPINE)と
メモリスティックを使っていることと、悪い評判は少ないように
思われ、どうだろうか?と考えましたが、メモリースティックは、
利用シェアも少ないと考えられ、ならば情報の多いCFから選ぶ方が
無難かも知れませんね。
α-Sでも、CFの抜き差しになんとなく抵抗と不安があるので、
映像のダウンロードはUSBケーブルでのんびりやってます。
となると、メモリステックの良さも活かせないのでCFですね。
先ほど充電が終わり起動しました!
液晶が精彩ですね。操作性、操作感はα系で違和感なく、
これから色々研究しながら撮影していきたいと思います。
書込番号:9006141
0点

私もαにとっての「7」という数字には特別な感情を持ってます。
15年近くα7700iを使っていた事もあって、自分にとっては
αショックを巻き起こしたα7000の正当後継者といった感じです。
メモリーカードですが、スポーツ撮影や飛行機撮り、レース撮りなどで
連写を多用するなら、UDMA対応のCFカード(サンディスクEX4等)にすると、
かなり効果テキメンに復帰が早くなるようですね。
そうでなく、連写は多用しないのであればサンディスクEX3レベルで
充分かと思います。ちなみに私はCFカードメインですが、
せっかくのWスロットですから、メモステも4ギガのが保険で刺さってます。
書込番号:9006143
1点

α-7Dの時よりも値下がりスピードが早いような気がしますね。
新品開封品とかでしょうか。
フジヤカメラはたまに変な商品を格安で販売してますよね。
え? 今頃こんな古いのが新品で? みたいな(笑
わたしはCFの抜き差しが苦手なのでメモリースティックを使っています。
そろそろType1専用になってもいいと思うのですが…
CFはサンディスクのUltra3の1GBを挿してあります。
メモリースティックはサンディスクのUltra2の4GBです。(PSPで余った物)
メモリースティックはソニー、サンディスク、レキサーしか無いのでお好きな物を選んでも問題無いです。
α-700はバッファメモリをたくさん積んでいるので連写をし続けなければこちらも問題ないです。
JPEGであれば書き込み待ちで撮影が止まる事はあり得ません。
RAWでもスペック通りの枚数は保証されますし、書き込み中でも各種設定等が行えます。
今度試しに安いUDMA対応のCFを買ってみようかなぁ?
書込番号:9006456
2点

>CFの抜き差しになんとなく抵抗と不安があるので
普通にすれば壊れませんけど、下手なカードリーダー使うよりα700の場合はUSB経由が激速です。
UDMAにも、ましてやUSB2.0にも対応していないαSweetDIGITALとは段違いですよ。
早く撮りまくってCFかメモリースティック満杯にしてみてください。
書込番号:9009320
2点

購入おめでとうございます。
私はサンディスクEX4(コンパクトフラッシュ)を使っています。
上海問屋、あきばおー、あきばんぐ等のHPを見て最も安いところで購入しています。
(これとは別に緊急用として安い品も持っています。)
また、保険の意味でメモリスティックも入れてあります。
書込番号:9009423
2点

みなさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
>カメラマンライダーさん
なるほど!Wで使う、Wで刺しておくことができるんですね。
CFはやはりSunあたりが無難ということですね。
参考になりました!!
>水瀬もゆもゆさん
銀塩カメラ時代からフジヤさんはよく使ってました。
α-Sもコニカミノルタのカメラ部門撤退直後の怪しい時期に買いました。
α-7Dを買わなかったことが悔やまれていたので、割り切り200から
こだわりの700に方針変更しました。カメラマンライダーさんをはじめ、
皆さんが実践されているWでいきます。2GBずつぐらいかなぁ。
>BikefanaticINGOさん
Wにして抜きませんっ!(笑)。USBでダウンロードします。
学生時代、写真部に所属していた頃は「ゆっくり、じっくり撮る」と
いうことで、一枚撮っては詳しく撮影状況をメモして、
適正露出とは何ぞえ?1/3段補正するとどうなる、黒を黒く、白を白く・・・と
ステップバイステップで研究してました。
そのせいか、貧乏性も手伝って判っていてもジャンジャン撮れません。
銀塩カメラからは夢のような時代ですよね!
Dレンジオプティマイザー、とても興味深くて楽しみです。
700購入で「写真」への興味が再燃するとともに、学生の頃できなかったこと、
試したかったことがジャンジャンできそうです。
でもメモリ一杯までは撮れないかも(笑)。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:9010888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2ヶ月ほど前に中古で購入した400GF4.5+1.4テレコン+一脚でやっと初フィールド撮影を行いました。
藪のような目印になるものがあまりない場所の被写体をフレームに入れるのに一苦労しました。偶然出くわしたキャノンユーザの方に、野鳥撮影では照準器なるものは必須であることを伺いました。
実物も見せて頂いたのですが、「特にα700向き」と言うものはないかもしれませんが、お勧めのものがありましたら価格などと共にご紹介いただければ嬉しいです。
これまで余り鳥を撮ったことはあまりなかったのですが、400*1.4(テレコン)*1.5(APSサイズ)ですから900mm程度相当ですが、もっと長いのがほしくなりますね。
だいたい2倍サイズ程度にトリミングしました(無修正)。
次は照準器を入手し再挑戦したいと思っています。
0点

α-7D&α100さん、こんにちは。
いつもながらお気遣いを頂き感謝しています。
ご紹介のマンフロットのジンバル雲台を去年の秋にキビタキ狙いで見ました。同じマンフロット製の#682B自立型一脚で使用していました。カメラはニコン、レンズは600mmF4でした。体も大きい人で、こちらは圧倒されて脇で小さくなって待ちに入りました。メジロの親子が5羽で古い木の幹にたまった雨水を浴び始めて、これからだっ!、というときにザリガニとりをしていたチビ助が木の幹に駆け寄って虫取り網を振ってしまいオジャンでした。
こちらでは、最初にカワセミ狙いをした休耕田の水溜りに出来た池が道路工事で無くなってしまいましたので、そう遠くないところの公園に出かけています。現れるかわせみの多くが人なれしていて餌を狙っている間は逃げたりはしません。40人ぐらいの人が池を囲んで大砲がずらっとならび、そのほとんどの人がカワセミのホバリングねらいをしています。このスレの話題の照準器をほとんどの人がつけていました。飛び上がったときのシャッター音のすさまじさは想像いただけると思います。
書込番号:9023953
0点

> A3ノビさん
また脱線レスご容赦下さい m(__)m
> いつも眠いαさん
900の板で最近の写真を拝見しました。シグマ150-500、いいですよね。70-400Gと比較して悩む方もいるのでは、と思いました。
その他話したいことは山ほどあります。ここではなんですから、是非お戻り下さい<(_ _)> (Bird Worldの方でも構いませんから。)
書込番号:9024051
0点

α-7D&α100さん
>いよいよ深みに?! モズ、素敵に撮れてます!(^。^)!
>次回の北海道遠征ではいよいよ野鳥撮影もかなりなさることになりそうですね(^−^)
ありがとうございます。 これまでもサロベツ原野などで多少は野鳥撮影したことはあるのですよ。
>本題の照準器は(@_@)ですが、左目で鳥を見ながら右目をファインダーへ、というのが基本み>たいです。
>私もまだまだおろおろする場面の方が多いですが(^_^;)
照準器の説明に左目で照準器、右目でファインダーと書いてあったので、照準器を使わない
場合と何が違うのか?と思っていたのですが、使ってない方も多いのですね。私はいつも左目をつぶってしまうので、開ければよかったのかと思ってはいたのですが、通販で注文し明日到着予定です。
>ところで一脚は使用されていますか? あと、雲台は2ハンドル自由雲台を流用されたままで>しょうか?
>手持ちと比較すると一脚を使用する方が被写体の導入(フレームに入れるの)は楽になると>思います。
今回が一脚+雲台の初デビューだったのです。ですのでまだ「2ハンドル自由雲台」です。
で、照準器をつけると、三脚の方が使い勝手が良いように思うので、三脚メインになるかもしれません。
ダイレクトにαには付かないと言うことで、αユーザの方は照準器を付けられている方が少ないのでしょうか? もちろん、フィールドで知り合ったCANONユーザのお二人が付けていたというだけで、CANONユーザは多いと決め付けるのは、サンプリング数として少なすぎるとは思いますが、、
その時に聞いたカワセミのスポットでは結構人なれしていて、最短で5,6mまで寄れるそうで、400mmでも十分大きく写っていました。この距離だと照準器なんていらないですね。
書込番号:9027231
0点

いつも眠いαさん
注文していた照準器が本日届きました!!
三脚ネジに取り付けるタイプなのですが、ネジをしっかりしめてもステーが動いてしまう状態です。カメラボディと接する部分にゴムでも挟めばだいぶ解消するように思いますので、近日中に試してみたいと思います。
両目で見てみましたが間隔が合わず無理そうでした。
これでカワセミ狙います!!
書込番号:9030872
0点

A3ノビさん、こんばんは。
だいぶスレ違いのやりとりをしてごめんなさい。あらためてお詫びを申し上げます。
ご指摘のアーム型にこちらも切り替えました。結局、機械的ながたは、そうたやすく解決出来るものではありません。今さっき帰ったらアームだけの部品が届いていました。全体からすると高いものについたのですが、このメーカーさんが良心的に対処してくださって、いまどきの製品販売会社としてありがたい存在だとつくづく思います。取り付け方法のメモ書きまで手書きで入れてくれました。
ご指摘の箇所は、私もちょっと取り付けてみて、まず、最初に感じたところです。なにか、すべりのいい材質を選んで接着しないと折角のカメラの底部がきづだらけになりますよね。
これは、メモ書きのお礼書きの中にやんわりと触れるつもりでいます。
書込番号:9031307
0点

> A3ノビさん
次は野鳥メインになるんじゃないかな、という意味でした<(_ _)>
(サロベツのツメナガキセキレイの写真は記憶にありますよ!)
照準器、私はまだ付けて撮っている方を見たことがないです(^_^;) 効果があるといいですね!
私の場合は歩き回り中に体にぶつけたりして壊しちゃいそうなので見送りです(^_^;)
こちらでは冬にカワセミを撮れる場所はほとんどないので、うらやましい限りです。
(写真の方は楽しみにお待ちしています(^o^)丿)
あと、私もスレッドに無関係なやり取りの数々、お詫びしますm(__)m
書込番号:9034193
0点

アナスチグマートさん
Mayduyさん
お礼が遅れ失礼しました。とうとう手に入れました。ありがとうございました。
いつも眠いαさん
ネジの部分に薄いゴムを張ろうと思っています。非装着時のネジの脱落防止にもなるかと考えています。
α-7D&α100さん
失礼しました。覚えていて頂けましたか。それに書いて頂いたコメントをよく読むと
確かにおっしゃる通りですね。
>こちらでは冬にカワセミを撮れる場所はほとんどないので、うらやましい限りです。
でも他にいくらでも被写体がいるので、本当に羨ましいです。
いよいよ機材、ポイントと準備は整ったのですが、2/1バトミントンをしていて足首の強度の捻挫(全治1ヶ月??)をしてしてしまい、レポートは少し先になりそうです。
書込番号:9035990
0点

捻挫だと馬鹿にしないで、必ず治してください!
強度の捻挫ということですが骨折したほうが治ってからの社会復帰がはやいんじゃないでしょうか?
捻挫は痛みが無くなるとそのままにしてしまうので直りが悪かったり、古傷になって歳をとってから大変です!
けして馬鹿にせず固定して直しきってから遊ぶようにしてくださいね!
では、ご自愛ください。
書込番号:9040730
0点

Mayduyさん
>捻挫だと馬鹿にしないで、必ず治してください!
どうもすみません。ご心配頂いてありがとうございます。
捻挫の翌日、その次の日と症状が悪化していたので、落ち込んでいたのですが、本日、急にかなり開放に向かっております。普通に歩いても痛みがなくなりました。
どうも固定具を強くしめ過ぎたのが原因で捻挫と関係ない部分が腫れてしまって、昨日一日は内側から神経を圧迫するような痛みで一日仕事になりませんでした。
このまま行けば、今度の土曜日、バトミントンは無理でもカワセミの撮影には行けるかも?
と楽観しております。
>けして馬鹿にせず固定して直しきってから遊ぶようにしてくださいね!
ありがとうございます、了解です。 でも痛みがなかったら撮影に行ってしまうかもしれません。
書込番号:9041101
0点

本日照準器をフィールドで初めて使用しました。
レンズは400G+テレコン1.4or2.0でした。
予想以上に便利です。ファインダーで迷うことがなくなりました。これなら一脚でも使えますね。
α700に装着した写真をUPしました。
書込番号:9055764
1点

A3ノビさん、こんにちは。
早速、活用されていますね。別スレの作例も拝見しました。捻挫のほうはもういいのでしょうか。こちらもスペーサーをいれ、とめネジは釣り糸の3号で紛失をしないように中央の穴からぶら下がる形にしました。α700では問題なしに使えるのですが、α900ではぎりぎりの寸法でちょっと無理があります。ネジ穴を楕円形に広げる改造をすることでなんとかなりそうです。
昨日、撮影に出かけましたがα900でしたので使用せずです。紹介してあげた友人の方がD300で使用して満足の様子で、盛んに効果のほどを口にしていました。500mmクラスのレンズ(APS−Cモードですから換算750mm相当)には有効なようで、次回の撮影行きではα900でも使えるようにして臨むつもりでいます。
書込番号:9059462
0点

いつも眠いαさん
フィールドでCANONユーザの方に照準器を見せてもらったら、ストロボをボディの横につける際のアダプター(?)を流用しているということで、がっちりしていました。
私が購入したものに付いていたもとと比べてみると、板の横幅が広くてやや厚みがあること、コルクが貼り付けてあること、L型であること、でした。
そこでホームセンターで穴があいた平板(写真1枚目のラベルのもの、2枚目に見える板)を購入し、それに1mm厚の天然ゴムシートを両面テープではりつけました。
この平板は穴に遊び(2枚目の写真のように円ではなく横長の穴が開いている)があるため、横にスライドできます。α900にもぴったりと調整できるのではないかと思います。
合計で400円程度の出費でした。
見ていただくとわかると思うのですが、電池ケースまでこの平板がかかっています。これはかからないようにも調整できますが、この方が強度があがるように思います。
これだけで緩みもほとんどなくなりました。
>早速、活用されていますね。別スレの作例も拝見しました。
予想以上の効果です。猛禽類も逃すことがなくなりました。
>捻挫のほうはもういいのでしょうか。
痛みがなくなったので油断していたのですが、昨日医者に行ったら腫れている、「使いすぎ」としかられてしまいました。 でも、大丈夫そうです!!
>こちらもスペーサーをいれ、とめネジは釣り糸の3号で紛失をしないように中央の穴から
>ぶら下がる形にしました。α700では問題なしに使えるのですが、α900ではぎりぎり
>の寸法でちょっと無理があります。ネジ穴を楕円形に広げる改造をすることでなんとかな
>りそうです。
釣り糸ですね。 これ私もやってみます。 肝心の時になくなってたらショックですからね。
>昨日、撮影に出かけましたがα900でしたので使用せずです。紹介してあげた友人の方
>がD300で使用して満足の様子で、盛んに効果のほどを口にしていました。
>500mmクラスのレンズ(APS−Cモードですから換算750mm相当)には有効な
>ようで、次回の撮影行きではα900でも使えるようにして臨むつもりでいます。
私もそう思います。決して安いものではないですが、効果は十分実感できると思います。
ストロボシューに付けるタイプだと目を上下に動かす必要がありますので、横につけるタイプ(左目で照準器、右目でファインダー。ただし、同時に見る必要はないようです)の方がお勧めだと思います。
書込番号:9060550
1点

A3ノビさん、こんばんは。
いい情報をいただきました。ホームセンターの類は、秋葉原の電気街を含めて若い頃から大好きで品物探しを欠かさないようにしていたのですが、この年になるとすっかり頭の働きが硬くなっていけませんね。ヒントを頂き「2007年 写真・映像用品年鑑」を開いてみました。おっしゃる製品がETSUMI、hama、潟ーエヌなどから出ている様です。ETSIMIからは止めネジも出ているようですから紛失のこともあまり神経を使うこともないようです。三社の製品は、いずれもコルクあるいはゴムが張ってあって、長さの調整が出来る上フラッシュシューがついています。これだと最初に手に入れたフラッシュシュータイプが取り付けられたのですね。
住家のマンションでは、金属工作は騒音で結構気を使います。それを考えれば安い買い物ですみそうです。ありがとうございました。
なお、ご存知かも知れませんが「用品年鑑」はPIEの入場料を払うとくれるもので、PIEが終了するとヨドバシカメラ店やビッグカメラ店で¥200ほどで山済みで売られる500ページを超える冊子です。
書込番号:9061593
0点

一つ書き漏らしました。上げさせていただいた製品はいずれも止めネジの脱落防止がされているようです。
また、「用品年鑑」と大げさなタイトルの冊子ですがカメラ周辺機材のカタログ集です。毎年買う事も無いでしょうが一度目を通しておいて損は無いと思います。
書込番号:9061975
0点

いつも眠いαさん
こんばんわ
>「用品年鑑」と大げさなタイトルの冊子ですがカメラ周辺機材のカタログ集です
そんなものがあるのですか、おもしろそうですね。
私が見たのは http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277
のL型に似ているのですが、自由雲台が下から付いていましたので、ちょっと穴の位置が違うようです。何れにしてもそう高いものではなさそうですね。
貼るのは天然ゴムより、コルクか軟質プラスティックのようなものが良かったかも知れません。
それから、電池ですが、2日間で12時間くらい使いましたが、まだまだ元気のようです。どこかに1日しか持たないなんて書いてあったので、気にしていたのですが、安心しました。
ただ、次回から予備を持参したいと思います。
書込番号:9062447
0点

A3ノビさん、おはようございます。
活用されている様子ですね。別スレのカワセミの写真、拝見しました。やりましたね!。
自分も先週の土曜日にカワセミ、ルリビタキ、シロハラその他を照準器なしで捕らえました。
電池の件、気になっていましたので情報を頂感謝します。今回上げたような周辺機材は、秋葉のヨドバシには品揃えが多くありました。最近は行ってはいませんが、今も変わらないと思います。
書込番号:9063951
0点

いつも眠いαさん
こんばんわ。
>活用されている様子ですね。別スレのカワセミの写真、拝見しました。やりましたね!。
おかげさまで、初めて、「とまりもの」ですが撮影できました。
>自分も先週の土曜日にカワセミ、ルリビタキ、シロハラその他を照準器なしで捕らえま
>した。
私の写真も来るのを待っていただけなので、今回のカワセミの撮影には不要でしたが、ホバリング地点をフレームに入れるのには役立ちそうです。 飛行中の野鳥や、ヨシハラにとまった状態など、目標物がなかったり、特徴のない目標物だと効果がありますね。単純に下手だったのかも知れませんが、照準器のおかげで逃すことがなくなりました。
次はホバリングを狙います。
書込番号:9067597
0点

A3ノビさん、おはようございます。
ああしたレンズを持つと俄然やる気が出るのですね。捻挫なんてなんのそのですか・・・。
わたしもフォバリングねらいの人たちを見て、このツールに関心を持ったのです。
一昨年の春にカワセミの飛び込みにハマッタことがありますが、そのときの経験からするとフォバリングもSSは、1/1250〜1/1600は必要です。絞りもF5.6をきる日差しになるとあきらめていました。そんなことでclub中里さんの飛び込みもSSで言えば残念な結果です。でも、今は撮れた事で大満足でしょう。
A3ノビさんも大いに頑張ってください。
書込番号:9069267
1点

いつも眠いαさん
こんばんわ、コメント何度もいただきありがとうございます。
>ああしたレンズを持つと俄然やる気が出るのですね。捻挫なんてなんのそのですか・・・。
400mmGですか? このレンズ数ヶ月前にオークションで入手しました。その影響で結果的にα900の購入を見送ったのですが、今のところ私に取っては正解だったかなぁと思っています。 捻挫ですが、バドミントンはまだ無理ですが、写真撮影くらいなら十分大丈夫な程度に回復しました。
>一昨年の春にカワセミの飛び込みにハマッタことがありますが、そのときの経験からする
>とフォバリングもSSは、1/1250〜1/1600は必要です。絞りもF5.6をきる
>日差しになるとあきらめていました。そんなことでclub中里さんの飛び込みもSSで言え
>ば残念な結果です。でも、今は撮れた事で大満足でしょう。
1/1250〜1/1600ですか、これなら晴れていればなんとか行けそうな気がします。
あとは、静止点からホバリング点まで移動した際に追えるかどうかと、フォーカスですね。1日で4,5回チャンスがありそうなので、置きピン、AF−Cなど何回かは試せそうです。
私もしばらくは飛び込みにはまりそうです。
書込番号:9072253
0点

Mayduy さん
>便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
>ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
もう見てらっしゃらないかも知れませんが、このズレがずっと気になっていました。
私のはあまりずれないのでなぜかと思っていたのですが、距離によって私のもズレました。
具体的には、10m程度で調整すれば2、30mではほとんどズレは感じないのですが、先日川の対岸(150mくらいあります)の目標を見ていて、横にズレていることがわかりました。
Mayduy さんのは縦ズレ、私のは横ズレ、これはおそらくファインダと照準器の位置関係によって発生するものではないかと思います。
Mayduy さんのは先日UP頂いた画像によるとストロボシューの位置、私のは横位置なの縦横が変わるのでしょうね。
10m程度で照準調整すると、150m程度で20cm程度ズレているようです。
書込番号:9084360
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
画像が上手くあがらなかったので。
年末に700を購入したのですがISO100とか200の順光または
それに近い状態でノイズが出てきてるのですがこれって仕様でしょうか?
あと、モノクロで撮影後に背面ディスプレイで画像を確認したときに
白いところが若干赤ぽくみえるのですが皆さんの700ではどうでしょうか?
みなさんのご意見お待ちしてます
0点

画像を1024x768(又は900x600)程度にリサイズすればアップできると思います。
書込番号:8986180
0点

kengo0513さん おはようございます。
ソニーは無理してNRはかけていません。従ってある程度は仕方がありません。(ノイズを撮ると透明感が失われるような気がします。)
DROはどうなっていますか。思い効かせるとノイズバリバリです
暗部ノイズが気になるならDROはOFFにしてみてはいかがでしょう。
最も当方はISO800までなら気になりません。DRO OFFなら1600までOKと思っています。
書込番号:8986312
1点

ということは、これは仕様ということなんですね
α100よりひどくなったので気になってました
あとサンプルはサイズを小さくしたので目立たないですが
1200万画素の原寸をみるとボロボロですので故障かと思いました
一応、今回はISO100から200の間で発生したので気にしています
これば800とかそれ以上であればいいのですが・・・。
今度はサイズダウンではなく一部切り取りです
書込番号:8986583
0点

kengo0513さん
>α100よりひどくなった
正常な品ならあり得ないと思うのですが。
従って故障(不良)と考えた方が良いかと・・・
DROレベル5なんて落ちはありませんよね。
書込番号:8986634
0点

ノイズについては人それぞれ許容範囲が違いますからね。
私もシビアな方で、DROはあまり使いませんしISOも通常は400までにしています。
α700の画質は、もともとノイズというか粒状感の多い画質だと思います。低感度でもそれは顕著です。
ただ、PCの画面で確認したら目立つという感じで、プリントすると立体感に貢献しているというか…
DROの功罪についてはすでに他の方が述べられている通りと思います。
>白いところが若干赤ぽくみえる
自分ので確認しましたが、見る角度によって色味が変わって見えるという感じはしますが、
特に赤っぽく見えるということはないです。
再度、画像をアップする時は同じスレにしましょう。同じ内容のスレが両立してしまうので。
書込番号:8986760
0点

sakura sakuさん、DROは基本は切ってます。使う時もオートのとこにしています
100の時には撮影したものにソフトでノイズ取りなんてしたこもなかったのですが
700にしてからはノイズとりの作業が増えて明らかにキレイになるのです。
使うレンズも変えていませんので今回はボディではないかと思ったのです
とりあえず、明日にでもソニーに行ってきます
みなさん、返信ありがとうございました
結果についてもまた報告いたします
書込番号:8986865
0点

空を背景に DRO OFF or Auto ならひさしの下の暗い部分はもっと真っ黒に潰れている筈です。
これは梁の焦げ茶色がしっかりと見えていますので DRO が結構効いているように思われます。
付属のソフトで確認してみてください。
それから、αは JPEG の撮って出しはノイズ感が有りますので、面倒でも RAW 撮りがお勧めで
す。
書込番号:8987443
1点

DRO効いていると思います。
DROで持ち上げられた部分は増感したのと同じなので、ISO100設定がおすすめです。
書込番号:8987477
1点

αはノイズにシビアな人は使わないほうがいいですね。
でもα700はJPEG撮って出しでもISO1600まではノイズは少ないと思うのですが。
私が使ってたEOS40Dとノイズのレベルは同じだと思います。
kengo0513さんの写真も私にとってノイズ感は全然ありません。
DROはノイズに敏感な方はOFFにしましょう。
書込番号:8988964
0点

被写体や条件がかなり違いますがサンプルをアップしました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/DRO/index.htm
ISO100であればDROを使ってもそれほどノイズは目立たないと思います。
わたしは通常ISO200でDROアドバンスオートかLv3で使っています。
暗いシーンではISO1600まで躊躇なく上げちゃいますけど縦1200ピクセル程度ならそれ程気にはならないですね。
ただ原寸ではちと厳しい画になりますが…
書込番号:8996177
0点

みなさん、いろいろ返答アドバイスありがとうございます
とりあえず、ソニーに持って行ってきました
サンプルデータも添えて出したのであとは待つだけです
また戻ってきたら結果報告しますね。
書込番号:8998451
0点

先日は、皆様たいへんお世話になりました。本日メーカーより戻って参りました
修理内容としては各部の調整、点検と背面ディスプレイの交換になりました
その後、少し撮影してみたところ今の段階では現象がおさまってるようです
ただ、今回の症状の決定的な理由はわからなかったので若干の不安はあるものの
しばらく、また使ってみようと思います。
色んなご意見をいただきありがうございました。
書込番号:9044727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





