
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年6月24日 00:37 |
![]() |
5 | 14 | 2008年12月12日 22:44 |
![]() |
0 | 20 | 2008年12月7日 00:34 |
![]() |
2 | 25 | 2008年12月5日 12:08 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月4日 22:09 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月6日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
先日オークションにてα700と16-105を手に入れました。ところがアップしているように左上隅に青いケラレ又は減光のようなものが出るのです。これはレンズまたは本体の不具合でしょうか?それとも光量不足が原因なのでしょうか
同時にアップしている花の写真も同組み合わせのもですがその現象は出ていないようです。
ちなみに「花」は「105o F10 1/250 ISO200」、「フラワーアレンジメント」の方は「16o F3.5 1/30 ISO500」です。かなりがっかりしています。どなたかご教示いただければありがたいです。
0点

この16-105mmのレンズは、広角端で絞りを開き気味で撮ると、
周辺減光がかなり大きいレンズの様です。
ですので、花の方は望遠側で撮ってるので減光してない訳です。
広角端を使う場合にはF5.6以上まで絞ると、
ある程度緩和されるらしいですよ。
書込番号:8748956
1点

広角側で何度撮っても同じ現象になりますか?
片隅だけに極端に現れていますので、例えばフードが傾いて付いているとか、一部変形しているなどということはなさそうでしょうか?
書込番号:8749169
1点

ソニーのレンズではないですが、他のメーカーでも同じように、片側だけ
減光が大きいレンズも存在します。
恐らくレンズのケラレだと思います。
書込番号:8749677
1点

>メンタイナオさん
左上はかなり黒っぽいですね。左下と右上も若干暗くなっているようですね。私も同じ組み合わせで使用していますが、ここまで周辺減光は無かったように思います。
皆さんもご指摘のとおり、広角側でかつ絞り開放付近は周辺減光の影響が大きいのですが、もしフィルターを使用されているならば、フィルターをはずした状態で、
1)フィルターの有無で差が出るか?
2)絞り値を変更していったとき(絞ったときに)に改善されるか?
を確認されてはいかがでしょうか。
もし1)で改善するならば、薄いフィルター枠のものに変更する。
2)で改善するなら、なるだけ絞って撮影する。
という対処法もあるでしょう。
ただし、周辺減光にしても、フィルター枠でのケラレにしても、左上の状況は悪いと思いますので、今回貼り付けた写真や上記確認結果などを添付してメーカーに出せば、調整で治るのではないでしょうか。
書込番号:8750158
1点

皆様本当にありがとうございました。また御礼遅れましたことお詫びします。今後もよろしくお願いします。
書込番号:8779693
0点

ん?? 結局のところ、原因は何だったのでしょうか・・・
書込番号:8786568
0点

フードの取り付け間違いなんじゃないでしょうか?
ナナメに付けちゃったんだと思いますよ。
書込番号:9748607
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日α700のユーザーになりました1969 LOVE & PEACEと申します。
撮った画像を拡大するとピントが甘いと感じることが多々ありまして、試しにAF(フォーカスエリア中央に固定)の精度を検証する為にMFと撮り比べたのが画像の2枚です。
レンズはVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAで、どちらも16mmで撮影しました。
AFは明らかにピントが合っていませんが、テレ側80mmで撮影するとAFでもピントは合っていました。
カメラに関する詳しい特性などが分かりませんが、どなたかご教授願いますでしょうか。
1点

これほど明確にMFとAFの差が現われるということは、サービスのお世話になる理由が十分あります。
書込番号:8740157
0点

格子状の物とかAFし難い物で試しても・・・・・。
80mmというのは、同じ位置からですか?
もしそうであれば、格子の間隔が拡がるのでは?(AFし易くなるような・・・・。)
もっと他の物で確認されては?
書込番号:8740811
1点

>1969 LOVE & PEACEさん
αyamanekoさんが書かれていますが、一眼レフで採用されているAF機構(位相差検出方式)は格子形状のものに対するAFは苦手のようです。(コンパクトデジカメやα以外のライブビューでのAFに多く採用されているコントラスト検出方式だと大丈夫)
どのくらいの格子幅が苦手なのかはわかりませんが、念のため他のもので確認されては如何でしょうか。
書込番号:8741164
0点

投稿の写真を拝見するとピントは合っていませんが、
それでもピントが合うかもしれない条件はあると思います。
とりあえず焦点距離は16mmだけでいいと思いますが、
気になるなら他の焦点距離もやってみてもいいかも。
@絞り値を変えてピントが合うまで絞ってみる。
F3.5、F5.6、F8位の3通り位試してみて下さい。
絞った方が合いやすくなります。
A被写体までの距離を変えてみる。
最短距離、1m位、3m位でどうでしょう。
離れるほど合いやすくなります。
絞り3通り×被写体までの距離3通りで9通り
被写体もいくつか用意してみて下さい。
またカメラは三脚固定が良いです。
お手間じゃなければ試して見て下さい。
α700+16-80mmZAはスナップにとても良い組み合わせですが、
広角側(特に解放付近)の特性がユイイツの不満です。
書込番号:8741338
1点

gaudy829さんも指摘されていますが、このレンズ、広角側は特に絞り開放で写りがやや甘いです。
絞って再確認されることをおすすめします。
1/6秒。手ブレ補正の有効なシャッター速度ですが、テストでしたらやっぱり三脚使ってみてください。
書込番号:8741442
0点

私もα700に16-80ZAを使ってますが、確かに16o付近では甘い時がありますね!それでも購入直後に比べると良くなったような気がします(調整には出してないですが)。私の場合は広角側で撮影する場合、ある程度絞り込んで一回のシャッター押しではなく2〜3回押し直して撮影すると良い結果が得られるようです。
書込番号:8741476
1点

おはようございます。
レス付けていただいた皆様ありがとうございます。
先程いくつかの条件でテスト撮影を致しましたが、只今時間がなく後程画像の方をアップさせて頂きます。
昨日撮影した画像は約1.5mの距離から三脚を使用し、セルフタイマーを使って撮影致しました。皆様のおっしゃる通り、格子をテストサンプルに使ったことは適切ではなかった様なので、今度は立体物でテスト致しました。比較としてコンデジでも撮影致しましたが、私としては広角での写りはこんなものかと腑に落ちない感じが致しました。。。
書込番号:8741490
0点

すみません自己レスです。
画像をアップしたかったのですが、やり方が悪いのか処理に失敗してしまうので断念致しましたm(__)m
近景・遠景・絞り小・絞り大などいろいろなケースをAF,MFでテストした所、不良というピントの悪さは確認出来ませんでした。
しかしgaudy829さんやDJ1551さんがおっしゃっていた通り、広角開放でのピントは非常に甘いことも確認できました。
多少面倒で古典的ですが、広角で撮影する時は一度望遠で拡大し合焦した後、再度広角にフレーミングして撮影する方が得策かと感じました。
また今まで甘いと感じていたピントの多くは、ほとんど手ブレが原因と思いましたので、手ブレ補正を過信せずに手ブレインジケータの確認と、三脚または一脚を使用することで失敗とピンボケを解決しようと思います。
いろいろとご指導頂きありがとうございました。失礼致します。
書込番号:8742739
0点

すみません、再度自己レスです。
画像は左から右へ掛けて後へ行く様、斜めに向けた被写体を写した物で、中央に固定したフォーカスエリアはローマ字の「 I 」に合わせてAF、MFにて合焦しました。
良く見ますと文字に横縞の模様が出ており、ここがピントの合っている所と判断しましたが、AFではIからEに掛けて出ているのに対し、MFではIに出ていることが確認できると思います。
これではっきりしたことは、私の個体では後ピンになる傾向があるということでした。
このクセを把握してやや左寄りにフォーカスエリアを合わせるか、納得出来ずに調整に出すかを考えて行きたいと思います。
不躾な質問ですが、皆様の個体ではこういった傾向が出たら調整に出しますでしょうか?
書込番号:8744982
0点

>1969 LOVE & PEACEさん
>皆様の個体ではこういった傾向が出たら調整に出しますでしょうか?
私なら出します。
書込番号:8745045
0点

図は新しいファームフェアでのα900との比較です。
>不躾な質問ですが、皆様の個体ではこういった傾向が出たら調整に出しますでしょうか?
僕がα700で唯一直して欲しいのがAF検知エリアの大きさです。
ファインダー内中央の四角のエリアがAFエリアではなくそれを取りまく丸の大きさほどの広範囲なんです。
(新しいファームフェアで若干良くなっています。)
あと広角は収差とステッピングパルスの大きさの関係でピントが合いにくい傾向があります。
本体がズレている場合にレンズで調整してしまうと違うレンズで合わなくなりますので注意して下さい。
調整に出すなら本体とレンズセットで!をお薦めします。
書込番号:8745471
1点

前ピン傾向のようですね。
使用しない期間があるのでしたら、レンズとボディをセットで送れば調整してくれるでしょう。(たぶん。)
α900では、レンズごとにボディでこのようなピントの調整ができるようになっているようですが。
中級機には付けてくれないでしょうね。
(あれば、万が一の場合に非常に便利と思いますが、ピント調整依頼は少ないんでしょうか。)
書込番号:8745797
0点

皆様ご指導ありがとうございます。
納得の行く結果が出るのか定かではありませんが、今日修理に出しました。
結果は戻り次第報告させて頂きます。
書込番号:8749193
0点

こんばんは。
日曜日に修理へ出しましたら、早速今日戻ってまいりました。噂どおりソニーは修理の対応が早いですね。
修理内容のピントずれに関してはボディ側ではなく、レンズの方が後ピンだったとのことで、そちらの修正で直ったそうです。
ツァイスは検査員のサインしたカードまで入っているのに、品質に対してちょっと疑問に感じてしまいましたが、購入から早い段階で修正が出来たので、結果的には不満に思っておりません。これからどんどん使って行こうと思います。
ご指導して頂いた皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8773924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
下のスレで質問したpillowtalkです。
皆様にいろいろ教えて頂き感激しております。「周辺減光」なんて聞いた事もなかったし、知らない事だらけで、とても勉強になりました。
前置きが長くなりましたが、今日朝試しに空を撮ってみました。
F値を変えて3枚撮りました。すると絞った側の写真、上部ちょい右辺りに黒い点が・・・
気になって今まで撮った写真を見てみると、絞った写真にはすべてこの点が同じ場所に確認されました。
絞れば絞るほど濃く写っています。
これはもう修理行きですよね。 年末使おうと楽しみにしていましたが・・
そこでなんてサポセンになんて言えばいいんですかね? 無料で出来ますかね?
周辺減光の事も一応言った方がいいですかね?
皆様いろいろ教えて頂き本当にありがとうございました!
0点


それは撮像素子前面のローパスフィルター表面についたゴミですね〜
ここに【ゴミやホコリがつきにくいシステムを実現しています。】と明記してありますが
つかないとは言ってない ← ここ重要
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html#ft01_05
まあ ゴミ取りシステムはオリンパス以外オマケと考えていたほうがいいでしょう
ブロアーでシュポシュポしてもとれないのならサービスにだすのもいいでしょう。
取扱説明書(活用編・困ったときは)の123ページを見てください。
>なんてサポセンになんて言えばいいんですかね?
それは「アンチダスト駆動のうそつき」 ですよ^^
ホントに言わないでくださいね (⌒ ⌒)
ここも参考になるかも
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:8737111
0点

典型的パターンですね。
センサーについたゴミは自分でブロアーで吹き飛ばすことができます。
サービスセンターでもクリーニングしてくれるようです。
書込番号:8737115
0点

>夜の世界の住人さん、松下ルミ子さん、BikefanaticINGOさん
さっそくのレスありがとうございます!
ゴミですか・・そんなに簡単に払ったりできるのですか?
初めての一眼なので分からない事ばかりですみません・・
ちょっと挑戦してみます。ありがとうございました!
書込番号:8737143
0点

>これはもう修理行きですよね。 年末使おうと楽しみにしていましたが・・
サービスに持っていって待ってれば直ぐ取ってくれますよ。
書込番号:8737155
0点

説明書をよく読んでやってくださいね。
ムキになりすぎるとかえってヤバイ事に…??
ほどほどがいいです。
書込番号:8737156
0点

黒いポチは…ゴミが写ってるだけなので…
大した問題ではありません。掃除すりゃ良いだけです。
※サービスセンターでもやってくれますよ。
それよりも、周辺減光の方を確認したほうが良いと思いますよ。
書込番号:8737180
0点

>ぼくちゃん.さん、夜の世界の住人さん、#4001さん
たった今清掃してみた所、イメージセンサーの所に目に見えるほどのホコリ発見!
早速ブロワーで取り除いた所、黒い点が映らなくなりました!よかった〜!
本当に皆様には感謝しております!
『周辺減光』に関してはもうちょっと写真を撮ってみて判断したいと思います。
お騒がせしました。ありがとうございました!
書込番号:8737371
0点

ゴミ取り機能を動作させたり、ブロアーで吹いても取れなければサービスで清掃して貰うのがいいと思います。
以前にペンタK100Dで、一杯機嫌やって失敗した事から、今回K200Dはサービスに持ち込んで清掃して貰いました。
20ほどでしてくれました。
書込番号:8737372
0点

>なんてサポセンになんて言えばいいんですかね?
「責任者出て来い!」でいいのではないでしょうか?
但し、責任者が出てきたら丁寧に説明したほうがいいと思います。
書込番号:8737437
0点

まぁまぁ落ち着いて
スレ主さん10/30の時点で購入検討中でしたから
間違いなく無償期間中ですよ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
サポセンで綺麗にしてもらいましょう
自分で掃除するのであれば
缶のエアーは要注意ですよ
中の空気はクリーンエアーでも何でもないので
ゴミを含んでいます
悲惨な事になる可能性大です
書込番号:8738988
0点

揚げ足をとる訳ではなくて、確認したいのですが、缶のエアーって容量的にフロンなどの液化ガスではなかったのですか?
ただのエアーなら圧搾空気って事で水分なんかも心配です。
何を使おうとクリーンベンチなりクリーンルームで使わなければ、空気中に漂う埃も一緒に飛んで来るのでしょうけど。
書込番号:8739374
0点

使っていると、どうしても黒い点が(時にはシミのように)現れる時があります。
α100の時代から使っておりますが、あまりゴミ取り機能は強力でないように
感じます。
自衛手段として
・極力レンズ交換しない。
・レンズ交換をするときは屋内で。電源OFFして、ボディは下向きにして素早く交換
・それでもゴミが付いたときは、ブロワーで
・気になる写真はレタッチで処理
といった所ですが、ワタシが最近盲点だと気がついたのは、ボディキャップ。
レンズ交換の時、無造作にカメラバッグに放り込んで、糸くずとか付いて、
それが結局カメラに悪影響を及ぼす事があることに、今更ながら気がつきました。
もし、ゴミが気になるようであれば、カメラもそうですが、ボディキャップや、
レンズのリアキャップなんかもキレイにされると良いかと思います。
書込番号:8739554
0点

マウントを下に向けてブロアで吹いて取れるくらいのゴミならいいのですが、しつこい汚れにはDDproをオススメします。
電動の乾式は8千円程度とやや高いですが、ゴミの落ちているフローリングの床に掃除機をかけるようなイメージで効果は高いです。
湿式は3千円程度と安価ですが手順が面倒な上に交換式の先端を毎回3本消費するので長い目で見ると費用がかさんできます。
無水エタノールとデカ綿棒やクリーニングペーパーがセットになったメンテナンスキットならもう少し安価に売ってます。
書込番号:8740063
0点

コララテさん
そうですね
正確には代替フロンのHCFCです
不純物が多く混ざっているようで
CMOS面に近距離からエアーしたら
細かい粒が多数付着してしまいました
エアーでは吹き飛ばないため
結局サポセン行きとなり
それ以降は最低限カメラの外から
やんわりエアーするようにしています
書込番号:8741159
0点

便乗で質問させて下さい。
上記で夜の世界の住人さまが大きい開放値で白い物を試し撮りされているように大きい開放値でのゴミの写り込みは許容範囲と見たほうがよいのでしょうか?
とある販売店様で聞いてみたらそこまで神経質になるとカメラを使っていられないですよと言われました。確かにその通りだと思うのですが皆様の許容範囲ではどのような物をサポセン行きと考えられているのでしょうか?
教えて頂いたゴミの判断方法はMFにしてF9〜F11で白い紙を撮影し、判断しろとのことでした。自分の物はその範囲であれば全く問題ありませんがF32にするといくらブロアーしても画面右下に黒い点がポツポツと写りこみます。
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授お願い致します。
書込番号:8743492
0点

>汁14さん
たしかにあまり気にしていてはカメラを使うのがイヤになりそうですね。
上に挙げた例は、α700のホコリ対策がどの程度か見るため、購入して少し経った頃にワザとやってみたものです。
サポートセンター行きの基準はそれぞれだと思いますが、私はフツーに「気になるゴミがどーうしても取れない場合」でいいんじゃないかと思います。
F値がどうと言っても、大きなゴミが付くとあまり絞らなくても目立つ事がありますからね。
以前使っていたαSweetDでは、ブロアでも落ちない事が結構ありましたが、α700では「付いたら落とせばいいや」って感じで、屋外でもレンズ交換を積極的にするようになりました。
砂ぼこりが多いとか、そういう厳しい条件下ではやりませんけどね。
あと、私はソフトでの周辺減光補正はなんとなく好きじゃないんですが、ソフトでのゴミ取り修正はフツーにやりますねー。
書込番号:8743589
0点

bokutyan20saiさん、そうですか変な異物がでましたか、以後気をつけて見てみます。
ゴミ付きに関して私はザッパな方ですが、ブロアーで飛ばないのはサポートセンターへ持っていきますね。
でも、交通費もちょっと掛かるんですよね。
書込番号:8743762
0点

>夜の世界の住人さま
>コララテさま
ご返答有難うございます。
気になりだしたら何かしないとすまない性格で余計なことをしてご法度の缶エアーをやったらミラー部分に汚れが付着しました。・゚・(ノ∀`)・゚・
幸いセンサーはオープンしていませんでしたので大事は逃れましたがこの際なので自分的に気を済ます為、次の休みにサポセンに行ってこようと思います。
ただ、近場の横浜営業所は担当の方がいない時があるそうなので最悪都内巡りかもですが・・( ; ゚Д゚)
書込番号:8745602
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日α700を購入してから、初めて昼間外で写真を撮りました。
帰ってからパソコンで見てみると四隅に黒い陰がうつってました。(画像参照)
写ってないのもありましたが、ほぼ全写真にあります。特に望遠してない写真の方が濃く影があるように見えます。
これは何なのでしょうか?こういう仕様なのか、撮り方が悪いのか、または故障なのか・・
お解りの方ご教授お願いいたします。
0点

MCだと、枠が厚いですから…16o端ではケラレるかも?
フィルターを外して撮影してみてください。
書込番号:8733285
0点

私はα-7Dで17mmスタートのズームレンズを使用してますが、フィルター写りはいまのところ経験ないですね;
とりあえず、4001さんがおっしゃるとおり、一度フィルターを外して、広角側で撮影し、
なにも映っていなければ、フィルターのせい。
変わらないようであればメーカー相談or修理センターへ。
フィルターを外して何も映らないようであれば、外して使用しつづけるか、
同様のフィルターの薄型を購入してつけるしかありませんね。
実店舗の店で、レンズ・本体・保護フィルターを購入したのなら、
上手くいけばフィルターを交換してもらえるかも?
書込番号:8733387
0点

僕は周辺減光かと思いましたが、どうなんでしょう。
書込番号:8733435
0点

周辺減光だと思います。16mmで解放付近だと出ますね。
16-80mmZAでも少し出ますが、16-105mmの方がい大きいようです。
撮影時F値はいくつでしょうか?
ちなみにRAWでしたら付属ソフトのIDC3でも修正可能です。
書込番号:8733472
0点

>#4001さん、由太さん
レスありがとうございます。今フィルターのあり、なしで撮ってみました。(画像参照)
まったく変わりがないと思います。
やっぱり故障なのでしょうか?
>4cheさん
周辺減光とはどういうときに起こるのでしょうか?
書込番号:8733473
0点

周辺減光だとすると、絞ることで解消されます。風景でしたら絞り開放よりF8くらいのほうがメリットが多いと思います。
周辺減光についてはインターネットで口径食、ヴィネッティングとかと一緒に調べてみてください。
書込番号:8733523
0点

どんなレンズでも基本的に中央部の方が明るく、周辺部ほど暗くなる
傾向があるのですが、SONYの16-105は広角端でこの周辺光量落ちが
比較的顕著に出るレンズみたいです。
F5.6前後まで絞ると状況が改善するようなので、
ちょっと絞って撮ってみてください。それで状況が
変わらないようだと壊れてるかも?
このレンズ、描写性能はとても定評があって、
小バリオゾナーは必要なし、これで充分!と言う人も
居たりするレンズですが、周辺光量落ちが弱点のようですから、
広角端での絞り値に気をつけて使ってやってください。
書込番号:8733544
0点

>gaudy829さん、BikefanaticINGOさん、カメラマンライダーさん
レスありがとうございます。
なんかその「周辺減光」っぽいですね・・ 一応室内で試し撮りしてみた所、絞ってみたらあんまりでない感じに写りました。 ただ室内だけにいろんな光源があるので何とも言えませんが・・ でもちょっとほっとしました!
明日朝時間があるときに空で試してみたいと思います。
また報告します。ありがとうございました!
あ〜やっぱり一眼は難しいですね〜・・・
書込番号:8733616
1点

もう一点追記。周辺光量落ちが気になるけど、
どうしても広角端で絞り開放したいって時は
RAWで撮るとある程度カバーできるかと思います。
付属品のRAW現像ソフト、イメージデータコンバーターには
周辺減光補正機能があるので、それで補ってやることができますので。
書込番号:8733644
0点

私も、カメラ、レンズ、フィルター(Kenko Pro1-D)、すべて同じ組み合わせで同じように写りましたよ。
16-105は周辺減光が目立つみたいです。16mmではF8まで絞ってもわずかに影が残ります。
さらに、ほんのわずかですが、フィルターの影響もあるみたいです。
フィルター無しにすると違っていたように思います。
SONYのツァイスフィルターも試してみましたが、これだとフィルター無しの場合と同じでしたね。
(白い紙を撮って実験しました。Kenkoのは同じ時に実験をしませんでしたが、わずかに違っていた記憶があります。)
ただ、結局はフィルター無しでも広角端16mmではF10くらいまで絞らないと完全に影は無くならないみたいですから、
ツァイスフィルターとKenkoのフィルターとの差は「気分の差」くらいかなぁと思っています。
書込番号:8733663
0点

実験した時の写真です。フィルターは無し。
絞りを段階的に変えてあります。
減光が目立つレンズですから、私は「思い切り絞るか」「逆に開放近くで減光を生かすか」と割り切っていたりします。
書込番号:8733702
0点

>カメラマンライダーさん、夜の世界の住人さん
ありがとうございます!
やっぱり周辺減光はくせものですね(笑)
カメラマンライダーさん、こんどRAWで撮って試してみます!
夜の世界の住人さん実験までして頂いて本当に感謝しています!もうスッキリしました!
これを(周辺減光)生かすか殺すか自分次第ですね。がんばっていい写真撮りたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:8733755
0点

pillowtalkさん、
もし、RAW撮りしていて付属のImage Data Converter SR Ver. 3(α700に付属しているのはVer. 2
なのでホームページからバージョンアップの必要があります)をお使いであれば、ヘルプの中
の「静止画を調整する」→「周辺光量を調整する」をご覧になってみてください。
もし、SILKYPIX Developer Studio 3.0をお使いであれば、ヘルプの「4.11.1 シェーデ
ィング(周辺光量)補正」をご覧になってみてください。
この他のソフトでもおそらく補正は可能だと思います。一つ一つは大変かも知れませんが、せ
っかくの「デジタル」なので楽しんでしまいましょう(^^)
書込番号:8733876
1点

周辺減光なんて気にしない気にしない。
JPEGでもRAWでもソフトで補正可能だから。
書込番号:8733947
0点

pillowtalkさん是非RAW撮りしてください。jpeg撮って出しもいいですが露出失敗写真などRAW編集で見違えるようになりますよ。投稿なされたお写真の空の色もスカイブルーにもできます。
書込番号:8734323
0点

これはフィルターですよ。
16-80ZA使ってますが、結構16mm側で開放では薄型でもケラれます。
最近では保護フィルターも使わないようになりました。
対策は少し絞るか、フィルター外すかです。
書込番号:8736237
0点

フィルターの有無で写した写真にそう変わりはないように見えるので、周辺減光の可能性が高いと思います。レンズ固有の問題かも知れません。絞ればそれなりに改善されるのでしょうが、写真を見る限り、ちょっと周辺減光がひどいですね。
書込番号:8736497
0点

なるほど…
フィルターのケラレでは無いようですが…
周辺減光にしては、落ち込みが急激過ぎる気がします。
一度サービスセンターの意見を聞いて見る価値はあるのでは?
書込番号:8736680
0点

どこかで16-105mmは広角端で解放だと、中央部と周辺の最暗部で約1.7EVの減光
があるとの記事を読んだことがあります。
そう考えると、このくらい暗くなっても不思議ではないと
思うのですが、確かに落ち込み方が急激に感じますね。
書込番号:8736806
0点

光線の状態によってはこんなものだと思いますが、たしかによく減光するレンズだこと(笑)
以前試した感じだと、フィルターのケラレもあると思いますよ
普通の薄枠タイプのフィルター付けていると、この影の端っこが、わずかながら、より黒く(濃く)残る感じでした。
書込番号:8737118
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近オークションを見ていると、400mmF4.5Gが結構目につきます。
前からこのレンズ、気になっていたのですが、
もしかして、今年度発売予定?の残りの白いレンズの発表が近いのでしょうか?
どなたか情報お持ちではないでしょうか?
0点

A3ノビさん
私もオークションでの、400mm F4.5Gの出品が気になっていました。
モックアップが出ている「残りの白いレンズ」が出てくるから売る、というよりは、
最大焦点距離の同じ70-400mm F4-5.6 G SSMへの乗換えではないか、と推測しています。
画質の変化は未知数ですが、この乗換えのメリットは、
・長さが8cm短くなる。質量も軽くなるのでは
400mm F4.5G: 109x275mm 1920g(三脚座の有無不明)
70-400mm F4-5.6G SSM: 94.5x196mm 1500g(三脚座別)
・SSM
・もし故障しても、修理が容易そう(400/4.5の部品の有無は知りません)
デメリットは、
・1.4倍テレコン使用時にAFが使えなくなる
・最大絞り4.5→5.6
私は悩んだのですが、400/4.5の絵が好きなので、そのままです。
もちろん私も「残りの白いレンズ」の続報が知りたいです。
書込番号:8730671
0点

majalisさん
>最大焦点距離の同じ70-400mm F4-5.6 G SSMへの乗換えではないか、と推測しています。
そうですか、そうすると今だと20万近くですが、70−400が出ればもっと下がる
かも知れませんね。
>デメリットは、
>・1.4倍テレコン使用時にAFが使えなくなる
>・最大絞り4.5→5.6
Gレンズで20万以上ですから当然開放からシャープでしょうし、最大絞りの差は
誤差範囲として、AFの可否は大きいですね。
でも本当に使えないのでしょうか。動作がにぶくなる程度なら、やっぱり70−400
ですかねぇ。
もう少し静観することにします。
書込番号:8732983
0点

全く個人的な見解ですが、
望遠レンズは高価なので僕なら値段が下がらないうちに売りたいと思います。
ロクヨンなんかは中古でも50万円ほどもしますから^^;
なのでSSM化が進んでいる今は「もしや」と、値が下がる前に売りたいんじゃないでしょうか?
ただ実際にはα700からボディ内蔵AFのパワーが上がって今のSSMの方が遅いくらいです。
(α900ではなおさらにSSMが不利です。)
もうモータースポーツにも十分。
更に400/4.5Gは機械的に壊れにくい構造で画質が良いので信頼してずっと使いたいと思います。
「残りの白レンズ」はこのへんから漏れてきそうな気がします。
http://www.roumazeilles.net/news/en/wordpress/category/digital-photography/
書込番号:8733037
1点

皆さんこんばんは。
私もオークションの400mm F4.5Gの出品が気になっています。
入札しようか、70-400mm F4-5.6 G SSMを待つべきか・・・・
majalisさんの仰るとおりで、迷う要素になっています。
400mmでは距離が短い気がするので、テレコンはいるのかなって思ってます・・・
AFが使えないのが、ネックとなっています。
(置きピンするほど腕はないので・・・)
ちんちろ☆さん
>ただ実際にはα700からボディ内蔵AFのパワーが上がって今のSSMの方が遅いくらいです。
>(α900ではなおさらにSSMが不利です。)
>もうモータースポーツにも十分。
>更に400/4.5Gは機械的に壊れにくい構造で画質が良いので信頼してずっと使いたいと思います。
って本当ですか?SSMより今のほうが速いって。
それだとまた迷ってしまいます。。。。
新しいズームレンズと短焦点・・・どっちがいいのか・・・・
使い勝手でいえば70-400mm F4-5.6 G SSMですが、写りに大きな差があるなら・・・・
って最近めっちゃ悩んでいます。。。
70-400mm F4-5.6 G SSMの発売と作例を見て判断しようと思っています。
あ〜早く発売になりませんかね〜
書込番号:8734490
0点

majalisさん も ちんちろ☆さん も 400mm F4.5Gをお持ちなのですね。
私は実物も見たことはありません。羨ましいです。
>ロクヨンなんかは中古でも50万円ほどもしますから^^;
ロクヨンですか、一度使ってみたいですが、手持ちでは無理でしょうね。
※昔のαレンズカタログを見たら5.5kgとなっていました。絶対手持ち無理!!
※400mm F4.5Gは1.9kgですね。
私の場合300mmではちょっと短いので、400mmか500mmが
ほしいと思っています。ただ、手持ちの必要があるので、400mmが限界かな
と思っています。
@hisa@GT@さん
70-300mmGは持っているので、70-400mm F4-5.6 G SSMが発売されて、400mm F4.5G
の相場がもう少し下がる(現在お持ちの方々申し訳ないです)のを期待して待つことに
します。
残りの白も含めて早く出してほしいです!!
書込番号:8734624
0点

>って本当ですか?SSMより今のほうが速いって。
速度だけならα700とα900に限っては本当です。
例えば70-200/2.8G SSMより80-200/2,8G HSの方がはっきりと速いですし、
300/2.8G SSMより300/2.8G HSの方がやや速いです。
駆動部の重さが中間くらいの400/4.5Gはその中間くらいでしょうか?
元々MINOLTAのSSMは精度を重視しているので
そろそろ変わるのでは?と思っています。
個人的には静粛性はそんなに必要ないので今はHSタイプの方が好みです。
書込番号:8734727
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を購入してから、連写する事が多くなり、CFの8GBを2枚程度
購入(買い足し)しようと考えております。
現在、トラセンドのx266を使用しており、非常に快適に使えておりますので、
同じ物を買い足そうかと考えましたが、x200のSLICONPOWERとか
であれば半額程度で入手できますし、定評のあるSANDISKのものも、x200の
ものであれば、ほぼ同じ値段で入手できるようですが、α700で使用して連写
性能での違いはx266とx200では体感出来るほどの違いがあるのでしょうか?
ご存知でしたらご教示下さい。
0点

是非、レポートをお願いします。
バッファーフル後のインターバル時間を。
書込番号:8724973
0点

SLICONPOWERは、
「撮った写真の中から数枚、壊れた画像が出る」
「書き込みスピードが遅い」
っと、いうレビューを見るので、個人的にはオススメ出来ないメーカーですね。
で。メディアの倍速ですが、各メーカーによって測定方法、何を基準にして○倍なのかというのが定められてないのが現状です。
(書き込みスピードではなく、読み込みスピードを表示してるメーカーも多いです)
※通常、書き込みより、読み込みスピードの方が速いので、
より早い=数字の大きい○倍速と書ける方を表示しています。
以上の事から、数字で○倍速というのはアテにはしない方が良いですね。
α7Dでの計測ですが、、、、
測定方法
RAW+JPEG
シャッター:1/4000
マニュアルフォーカス
レンズキャップ付けたまま、連射。
9枚撮り終えたところから計測し、アクセスランプが消えたらストップ。
3回、計測した平均値を出してます。
(使用器具はストップウォッチなんで、あくまで目安という事で)
サンディスク(初代):65秒
マイクロドライブ:55秒
ハギワラV:36秒
ハギワラZpro:22秒
サンディスクUltraII:22秒
サンディスクExtreme III:14秒
α-700はUDMA対応なので、メディアもUDMAの物を選ぶと、よりストレスなく撮影できますね。
サンディスクのExtreme Ducatiエディション(上記計測、α-700で)バッファ解放まで、約5秒程です。
「α-700 バッファ解放 時間」
これで検索をかけると、色々なレビューが引っ掛かりますね。
シリコンの×200は、サンディスクのExtreme IIIの倍以上の処理時間がかかるなど;
書込番号:8727037
0点

SLICONPOWERx3 00の8Gを使用しておりますが、今のところトラブルなく利用できます。お買い得と思いますが。
書込番号:8728280
0点

>由太さん
詳細なレポートありがとうございました。SILICONPOWERのx300も1枚所有しておりますが
今の所、ノートラブルで過ごしておりますので、x200がヤフオクで8GBが2,000円しない
所もありますので、そこそこ使えればと思いましたが、データエラーが出るようだと
ちょっと....ですね。
>amicalさん
x200とx300だと様子が違うかもしれませんね.... x200の値段には魅力を感じずには
いられませんが。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8729402
0点

連写できるコマ数から 書込転送速度が重視されるのが一般的だと思います。
たぶん AF-C / MF で、Jpeg+RAW / RAW / エクストラファインJpeg の L
サイズで撮るなら違いが分かるハズです (書込時転送速度) 。
001倍速 ・・・ 0.15MB/s
133倍速 ・・・ 20MB/s : SD2GB-133-810 (2GB)
120倍速 ・・・ 18MB/s : Transcend TS4GCF120 (4GB)
200倍速 ・・・ 30MB/s : SanDisk ExtremeIII (4GB-SDHC)
300倍速 ・・・ 45MB/s : SanDisk SDCFX4-004G-JD1 (4GB)
読込転送速度も含まれますが 中にははっきり書込転送速度と明記されている
場合もあります。
200倍速 (30MB/s) と 266倍速 (40MB/s) でどの程度違いが実感できるかは
ランダム/シーケンシャル書込時転送速度 → 「5コマ/秒での連写」 などと
ランダム/シーケンシャル読込時転送速度 → 「撮影後の転送速度」 などの
2つに大別できそうです。
α700は (触った事もないですが) 折角UDMA対応ですし 連写速度重視も悪く
はなさそうです。
書込番号:8730156
0点

>Noct-Nikkor欲しいさん
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
WEB上の情報をいろいろと集めましたが、UDMA対応か否かでかなり
様子が違うというのが何となく分かって来ました。
調べれば調べるほど、よく分からなくなったというのも正直なところです.....
書込番号:8739589
0点

ニコンやキヤノンとは違って 圧縮率極小エクストラファインJpeg が使える機種 (α900
α700 α-7D αSD) がありますから選ぶのも苦労しそうです。
容量はやや少なめですが ドカティ4GB (SunDisk) は α-7D で使えました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00516010435.00516010575.00516010366.00514610430.00519610516
試験用/将来用に買っただけなので連写は他社モデルでしか試していませんが ( ・ ・ ;
最大転送速度 と 最大書込速度 は同じじゃない事もあります。 So long...
書込番号:8742290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





