
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月27日 11:04 |
![]() |
2 | 17 | 2008年11月27日 00:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月28日 07:59 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月25日 21:42 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月21日 23:45 |
![]() |
3 | 17 | 2008年11月16日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α350の板に質問し、皆様のご意見をいただいてα700を購入いたしました。購入後どうにかこうにか使用しておりますが、ひとつ出来るかできないのか、お聞きしたい事があります。
それは解像度をせめて300dpiまで上げる方法がないのか、と言うことです。画像サイズを最大にしたり画質モードをいらったりしましたが、常に72dpiのままのようです。
以前使っていたニコンのD70ですらたしか解像度を変更することができたように思うのですが、この機種ではダメなのでしょうか?トリセツも読みましたがどこにも解像度に関しては記載されていないようです、、、
ご存じのかたがいらっしゃいましたら教えていただければ大変助かります。
ちなみに解像度にこだわるのは、オフセット印刷の場合最低300dpiの解像度が必要になるためです。ソフトで対応は可能ではありますが、出来る限り元画像で対応できればと考えております。よろしくご教示ください。
0点

dpiの意味を取り違えていますよ.
ドット・パー・インチです.印刷時等に1インチになんぼ点を打つかです.
4272 x 2848ピクセルなら14インチ*9インチに印刷したら300dpiになります.
カメラ出力時にdpiを気にする必要はないです.
4272 x 2848などのピクセル数を気にしてください.
dpiは印刷時にソフトで対応でOKです.
書込番号:8688049
0点

パソコンで見る画像の解像度72dpiというのは、ディスプレイ上の解像度ですから関係ありません。
書込番号:8688058
0点

>ニコンのD70ですらたしか解像度を変更することができた
フォトショップで確認するとニコン機はすべて基準解像度が300dpi、
αやキヤノンは72dpiになってますが、あまり関係ないと思います。
書込番号:8690279
0点

皆様が仰っているように、画像の解像度(pixel/inch)と印刷屋さんに渡す解像度(DPI)は別物のようです。
私は写真入り文書を印刷に出すときには、写真入りのページはPostScriptで1200DPI でファイルを作成して渡しました。 その時、写真はRGBではなくYMCAに変換してから印刷するように言われました。Adobeの指定画面では標準的な印刷は300DPIでしょうが、写真ページは高画質印刷を指定して解像度は1200DPI で出力しました。
さて、原画のDPIですが、PhotoShopでは画像解像度の所でpixel/inchで表示されています(CS3)。
確かにJPEGファイルを見ると72pixel/inchになっていますが、同じ写真のRAWを見ると240pixel/inch です。不思議ですね、どちらもドット数は同じですのに。
ちなみに、RAWの240pixel/inch はα700・α900・α350・α100・ニコンD700で確認しました。
JPEGの72pixel/inchはα700・α350・α100・コンデジのW170で確認しました。
フルサイズのJPEGになると、ニコンD700 が300pixel/inchであり、α900は350pixel/inchでした。
αシリーズの72pixel/inchは間違っているとしか思えませんが、ほかのカメラ(α900やD700)でもRAWとJPEGで違いが出るのも不思議です。
いったい何なのでしょうね?
書込番号:8693105
0点

画像データの解像度と、出力段での見た目の解像度は違います。印刷屋さんの言っている解像度は後者です。
見た目の解像度は、「(ピクセル数)/(ディスプレイや印刷した実際のタテヨコの大きさ)」ですから、
ポスターや写真集なのか書籍の図なのか…印刷後の画像の大きさをを知っている人しか正しいdpiは設定できません。
ちなみに、「>オフセット印刷の場合最低300dpiの解像度」との事ですが、α700のJPGファイルでも4272x2400ピクセルありますので36センチx20インチの大きさで印刷しても300dpiはあるので大丈夫です。
ここからは想像ですが、デジタルカメラのdpi値は最初に見るであろうPCでの環境を考慮しての数値だと思います。
すると72dpiはうなずけますし、あまりにピクセル数が大きくなり72dpiが非現実的になったので350dpiにしたのでは無いでしょうか。(余談ですがブラビア等の大画面出力装置時に350dpiでは小さ過ぎないでしょうか?)
一方直接見ることの出来ないRAWファイルは240dpiで統一したのかも知れません。
ところで、
α700のJPGを「72dpiで細部まで大丈夫!」
α900のJPGを「350dpiで大まかに見てね!」
と感じるのは私がα700ユーザだからでしょうね。
書込番号:8697814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
来年早々に発売が予定されているソニーの70-400mmF4-5.6G SSMで
野鳥などを撮りたいと考えているのですが、ケンコーのテレコン
PRO300と比べて、純正のテレコンの写りはどうでしょう。
ご存知の方教えてくださいませんか。
また、2倍の方はどうでしょうか。
ケンコーの2倍は全然だめでした。(中古を買ったのですが)
70-300mmF4.5-5.6G SSM+PRO300(1.4倍)の作例を貼っています。
若干甘めになりますが、こちらの方は使えそうです。
昨年は、シグマ170-500mmF5-6.3でルリビタキを撮ってみましたが、
木陰での撮影が多くて、ISOはほとんどが1000から1200でした。
ルリビタキの撮影にはテレコンを装着する400mm開放でもF8になって
しまうため厳しいかもしれませんが、山歩きで使えそうです。
(ちょっと重いですが)
目に見えた画質の向上があるのなら購入を考えてみようと思っている
のですが(70-400mmF4-5.6GSSMの方で)
いかがでしょうか。
0点

鳥の撮影と言えば、もっと詳しい方々がたくさんいらっしゃると思いますが…
私は最近純正の(MINOLTAの物ですが)×2テレコンを買いました。昔ケンコーの×2を持っていましたがこれを機に友人に譲りました。ケンコーの(PROではない黒くて安いやつです)は色味も変になる印象でしたが、改めて純正の×2を使ってみても、色味こそ変わらなくともコントラストや解像感はかなり損なわれる感じが同じです。
SONYの現行品も光学系はMINOLTAのものと一緒でしたでしょうか?×2はあまりお勧めできません。400ミリでの使用でしたら×1.4がよろしいのではないでしょうか。
作例はいずれもマスターレンズがAPO-TELE200mm、ほぼ50%でのリサイズとなります。α700で撮ったものが純正×2、αSweetで撮ったものがケンコー×2です。縦位置のコウノトリですが、天候がよく近距離だとケンコーもなかなかのものだと今思い直しています。飛行している鳥はピント合わせがAFでもMFでも厳しいです。
書込番号:8685996
0点

追記ですが、純正ですと絞り開放F5.6がかなりつらい画像です。F8.0〜になると思います。
雀は都会に住む私にとって一番身近な鳥ですが、岡山の山々さんの雀を見て、いろいろな顔があるものだと思いました。
書込番号:8686046
0点

BikefanaticINGOさん
今晩は。
純正のテレコンは、焦点距離はちゃんと2倍の400mmになるんですね。
ケンコーのテレコンでは70-300mmF4.5-5.6G SSMはそのまま300mmです。
私のα700では(理論的によく分からないのですが)テレコンを付けると
露出がオーバーぎみになり、いつも-1.3から-1.7程度の補正をしています。
(露出連動はちゃんとしていますので、どこがおかしいのでしょう)
2倍テレコンの解像感がある程度損なわれるのは致し方ないのでしょうね。
ただ値段に見合うかどうかですよね。
BikefanaticINGOさんの作例を見て、2倍でも何とか使えそうに思うのですが
これはRAWからの現像でしょうか? RAWからだとある程度、コントラストや
シャープネスを調整できると思うのですが、いかがでしょう。
私の70-300mmF4.5-5.6G SSM+1.4倍テレコンの作例もRAWからの現像ですが、やはり
若干シャープネスを強くかけています。 70-300mmF4.5-5.6G SSMだけですと、ほとんど
そのままの現像で満足しています。 それにしても、ケンコーと純正では3倍
近い値段の違いがありますので悩ましい限りです。
書込番号:8686581
0点

岡山の山々さん
書き忘れていましたが、アップの画像はα700で撮ったcRAWをイメージデータコンバーターでそのままjpegに書き出しGIMPにてリサイズ、αSweetDIGITALで撮ったのは撮って出しのjpegをリサイズです。
現像操作にうといもんでして…。ノーレタッチですから、まぁまぁなもんですかね?私が期待し過ぎていただけなのでしょうか?それにしてもマスターだけだとすごいシャープなんですAPO-TELE200。
ケンコーのものはいずれのαレンズでも装着できましたが、純正に関しては私の場合APO-TELE200だけにしか付きません。70-400には付くみたいですね。ただしMFオンリーのようです。
書込番号:8686836
0点

BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
どなたか1.4倍の方をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
ソニーのメーカーホームページでは、
「マスターレンズの焦点距離を1.4倍に伸ばすテレコンバーター。マスターレンズの
操作性と光学性能を維持し、優れた描写性能を実現。撮影機材を減らせるため、
自然の撮影、スポーツ撮影などで大きな機動力を発揮します。」
のうたい文句なのですが、マスターレンズの高額性能を維持した写りを期待できる
のでしょうか?
書込番号:8688854
0点

>マスターレンズの高額性能を維持した写り
「マスターレンズの光学性能を維持した写り」の
間違いでした。
(洒落ではありません)
書込番号:8688868
0点

純正テレコンの対応レンズは、
極端に少ないです
Sony製レンズでは、
70-200mm F2.8G/300mm F2.8G/135mm F2.8[T4.5]STF
のみです
STFは当然MFです
80〜400mmもMFでの使用となります
書込番号:8689693
0点

Sinnaさん
こんばんは。
70-300mmF4.5-5.6G SSM+PRO300(1.4倍)では、ある程度の明るさがあれば
AFは利いていました。 ですから、テレ端でのF値が同じですので
70-400mmF4-5.6G SSM+純正テレコン(1.4倍)もAFは大丈夫かと楽観視して
いたのですが無理でしょうか?
書込番号:8689913
0点

こんばんは。
X2とX1.4ですが、どうゆうわけか僕の場合はX2の方が画質が良いという現象が出ています^^;
問い合わせてみると個体差でそういう場合もありうるとの事で、
画質はそれほど変わらないとの事でした。
ちなみにKenkoのPRO300ですが、X1.5(こっちは焦点距離)の方は使うことはできますが
ROMの問題でF値が正しく表示されませんのでご注意下さい。
またMCシリーズよりPRO300の方がレンズ間距離が短く画質が良いので
50mm以上はPRO300を使って下さい、との事でした。
書込番号:8691640
1点

SonyのHPでは、
70〜400mmはMFとなっています
画質の保障(劣化の度合い)を考えたときに、
対応レンズ以外では、
動作に制限をかけている可能性もありますね
(やったことないのでわからないですが・・・)
Pro300などの場合には、
動作保障範囲以外でも、
条件さえそろえばAF動作するようにしていると思います
いずれにしても、対応レンズ以外では、
画質うんぬんとか、AFスピードとか文句は言えないと思います
ちなみに、70~200でSony1.4倍、Minoltaの2倍(APO−II、Dなし)で付けてみると、
2倍の方は、AF効きません
物理的にレンズの干渉とかない限りは、
どのレンズでも、MFで使えるような気もしますが、
やってはいません<怖くてできないというのもあります(笑)
書込番号:8694362
0点

Sinnaさん
ちんちろ☆さん
今晩は。
色々とご教授有難うございます。
>70~200でSony1.4倍、Minoltaの2倍(APO−II、Dなし)で付けてみると
ということは、Sony1.4倍の画質おわかりですか?
2倍での、ある程度の画質低下はしかたないですが、
1.4倍でのコントラストや解像感のマスターレンズとの差はどんな感じでしょう。
ご存知であれば教えてください。
書込番号:8695180
0点

minolta テレコン1.4倍と 元画像をトリミングして約1.4倍して ほぼ同じ大きさにしています。テレコンはコントラスト落ちます。解像度は1.4倍あるとは思えません。トリミングでもあまり変わらないかなという感じが最近はしています。テレコンはピント合わせ困難になります。
400mm+1.4倍と 600mm単体と比較すると、600mm単体の方が遙かにシープです。扱いやすさは3倍以上大変です。
購入前はテレコンに期待していたのですが。月ではボケ方がわかりませんが、テレコン汚いです。600mmの単焦点レンズでは参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:8695495
0点

↑
追伸 テレコンはの方はISO200、RAW撮影なので白黒現像しています。単体の方はそのままの現像なのとISO400撮影なのでノイズと擬色出ています。あまり良い例ではなかったですね。
書込番号:8695611
0点

ひまなネコ2007さん
今晩は。
純正1.4倍テレコンの実例を有難うございます。
左の方が400mm×1.4倍、右が600mmですよね。
1.4倍テレコンの方がRAW現像のせいか、私には解像しているように
見えますが、実際の解像感は600mmのほうがよいということですね。
(それでないと、誰も600m買いませんものね)
岡山の自然保護センターで、ニコンですが600mmの大砲を担ぎながら
野鳥を撮っておられる方がおられて、600mmは魅力ですが、あの大きさ
と重さはちょっと大変ですね。 今年6月、白神山地に行ったときにも、
やはり同じ組み合わせでアカショウビンを撮っておられる方がいて、
撮られた見事なアカショウビンを見せていただきました。
早朝から夕方までねばるのは大変でしょうが、あの写真を見ると
納得させられました。
私のような、ねばりの無いものには、やはり軽いやつがいいです。
400mmから500mm程度のマスターレンズにテレコンで我慢しようと考えて
います。
写真の1.4倍テレコンでも結構解像して、私の持っている170-500mmの
シグマのレンズよりいい感じですね。
書込番号:8696171
0点

こんばんは。
即席ですがX1.4とX2の純正テレコンの画像をアップします。(ピクセル等倍の切り出しです。)
見てわかると思いますが、F5.6で被写界深度を差し引いてみても僕の場合はX2の方が劣化が少ないという物理的におかしな事になっています。
メーカーに聞くと「X1.4もX2も余り変わらない」との事でこのようになるんでしょうね。
よく当たり外れといいますが、その範囲内なんでしょう。
テレコン使用時はパラメータでシャープを1段かけていますが
70-200/2.8G SSMとテレコンでタムロンの200-500より全然いいと感じました。
仕事柄600/4、300/2.8SSM、400/4.5なども持っていますが400/4.5Gが構造上一番高画質だと思います。
ではでは・・・。
書込番号:8696524
1点

追伸です。
上の画像はウクレレでα900での画像なのでかなり大きなサイズのピクセル等倍ですので差し引いて下さい。m(_:_)m
書込番号:8696561
0点

ちんちろ☆さん
本当ですね。
×2.0の方がコントラストもシャープ感もありますね。
こんなこともあるんですね。
今は、とにかくソニーの70-400mmF4-5.6G SSMを待つしか
ないんですが、期待したいですね。
書込番号:8696660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
同じ被写体、構図でDレンジがオフとレベル5の2枚を撮影し、
再生すると、全体表示では当然設定による違いがはっきりわかります。
しかし、拡大再生するとレベル5で撮影した画像のDレンジの具合が
オフの画像と同じになってしまい違いがまったくわからなくなります。
自分の個体だけの不具合なのかわかりません。
みなさんのα700では如何でしょうか?
0点

A900の取り扱い説明書には拡大再生時にDレンジが無効になるとあるけれど、A700の取り扱い説明書ではどうでしょう?
書込番号:8688642
1点

お返事が遅れて申し訳ありません。また所有していない機種のコメントをしてしまい、申し訳ありません。
ソニーの相談窓口(0120-333-020)にお聞きになったら如何でしょうか。
書込番号:8701647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
SuperGT最終戦富士に行ってきました。
その中の写真でどうしても画像が荒いものがあります。
これっていかがでしょうか?設定が変なのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
設定
1枚目
絞り優先 F14
SS 1/13
ISO 200
測光 パターン
露出補正 −1.3ステップ
クリエイティブ VIVID
ファイル X.FINE
2枚目
絞り F6.3
SS優先 1/500
ISO 800
測光 パターン
露出補正 0ステップ
クリエイティブ VIVID
ファイル X.FINE
ISO800だとこんな感じになりますか?
α700+SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG
です。
宜しくお願いします。
0点

荒いって、ノイズのことですよね?
DレンジオプティマイザーがONになっていませんか?
撮影情報を書き連ねるよりも、添付のお写真にExifが表示されるようにした方が良いと思いますよ。
ちなみに私が最近撮ったA700での「ISO800」です。あいにく暗ーい曇天でして。
背景の森のノイズ…うーん微妙ですね。
書込番号:8669377
0点

あ!
↑のレンズ名、間違えました!!
…100mm Macroでした(^^ゞ
DレンジオプティマイザーはOFFです。
書込番号:8669386
0点

具体的にどのあたりが気になるのでしょうか?
このくらいに縮小されてしまったらわからないので
トリミングで気になる部分だけ切り出して貼ってもらった方が
分かると思います。
むしろ一枚目なんか良くこの状況でピント合わせられたな、と思いますが。
SuperGTも最終戦ですか。ことしも一年終わりですね〜
書込番号:8669442
0点

>SuperGT最終戦富士に行ってきました。
その中の写真でどうしても画像が荒いものがあります。
フラット6ですよね?いい音しているのでしょうね。
この明るさの中では良く撮れていると思うのですが、AFですか?
このレンズDGじゃないのを所持していましたが、開放ではしゃきっとしない傾向がありました。
荒く無いものを横並びで貼ってくだされば、きっと何方かに答えて頂けると思いますよ!
書込番号:8670334
0点

>このくらいに縮小されてしまったらわからないので
よかった・・・・・。
この画像で違いがわからないのは、自分だけか?(歳のせい?)
と思ってレスのしようがなかったので・・・・。
一安心です。
書込番号:8670595
0点


こんばんは、1枚めはボンネットに合っているようで、厳密に言うと暗いのとモヤっているのか解り辛いですが、
少し手ブレか被写体ブレではないでしょうか?
暗いのとモヤっているのか解り辛いです。でも、この写真動きがあっていいと思いますが。
ピタリと止めるならばSSあげるかISO上げるかでしょうかね。ISO800位なら止まって写ったのでは?
このトヨタの38番は言い写りだと思いますよ。ボンネットのアップはそうなるでしょうけど
運転席のドアのZENTって字を大きくして見てください。ここに合っているのか、ましだと思います。
何かガスっているのでしょうかスカッとはしていないですね。ただ荒れているとは思わないです。
書込番号:8671881
0点

ブレとか光線の影響じゃないでしょうか?
撮影情報に間違いがないのであれば、現場は相当暗かったのでは?
全く同じレンズで、鈴鹿開幕戦を撮ったものを添付しますので、確認して下さい。
こちらはバリバリのピーカンでした。
書込番号:8672102
0点

皆さんありがとうございます。
確かに当日はかなり暗かったです。
DレンジオプティマイザーがONにしていました。
開幕戦での画像は綺麗に写っているので、撮影時の状況でこうなるものと考えるのが普通なんですかね。
パリッと写すにはやっぱ晴れていないとダメってことですかね。
今度はDレンジオプティマイザーはOFFでチャレンジしてみます。
書込番号:8672309
0点

ポルシェの方は背景のノイズ、トヨタの方はフードのあたりのことでしょうか?
一枚目の方はDROオフならノイズの観点では多少良かったかもしれません。
トヨタの方はこれはレンズの特性ではないでしょうか。
それともこちらも背景のほうを気にしているのでしょうか。
等倍で見ればちょっと後ピンなのかな、と想像しますが
最初の印象どおりこの状況では非常に綺麗に撮れていると思います。
基準をどこに設けるかは人それぞれと思いますが
風景やポートレートではないですから、あまりノイズばかり気にするのも
どうかと思います。
たとえば一枚目のポルシェはヘッドライトの光に露出が引っ張られてますから
むしろトータルで見てDROあってよかったというケースだと思います。
あとはレンズですが、同じレンズは持っていませんがシグマのレンズを使っています。
たぶん似たような性格なのだろうなと思いますが
コントラストの高い、硬い光が当たってないとあまり良い描写をしません。
ボケも綺麗ではないので、ピントがやや外れたエリアがざらついたような
感じになることもあります。
たぶんその辺も気になっているんじゃないかな、と思います。
それについては70−400が出てくるのに期待ですね。
ただ、いずれにしてもどこかがおかしいと思うような写真ではないです。
むしろ非常に綺麗です。
書込番号:8678698
0点

@hisa@GT@さん こんにちは。
みなさんから意見上がってるのでいまさらかとも思いますが…。
1枚目SS1/13とはかなり強烈なスローシャッターですね!
もしブレが問題だと思われているのだとしたらこれは仕方ないことだと思います。
ZENTのSSは同じですか?
あとはやっぱりモヤの影響が大きいですね。
特にこの車のカラーリングはこういう天候だと色がくすんでしまう気がします。
私も多分同じ日にユンケル撮りましたがもんやりした感じになってしまいました。
多分レンズは関係ないと思います。
170-500も使ってますがとても気に入っていますよ。
ISO800の画像も添付します。
雨宮7は70-300Gで私が撮ったもの(DROはアドバンスオートです)で、430は一緒に行った父が40D+300/4Lで撮ったものです。
なんらかのご参考になれば。
書込番号:8679274
0点


皆さんいろいろと参考になるご意見ありがとうございます。
自分的に気になっているのは背景の部分になります。
なんかざらついた感じになっているので・・・・
やっぱ撮るときの条件によるのはわかります・・・
次回は設定をいろいろとやってみます・・・
(レースが始まるとそんなこと考えていられないんですが・・・・)
本当にありがとうございました。
(レンズに頼るのはもっと腕を上げてからと考えていますので、
来年もSIGMAでがんばっていく覚悟です。)
書込番号:8690789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
700と350の画像をよく見比べると、少し違うような気がします。
MOSとCCDの違いだけではないと思いますがその点が気になっています。
どちらかという350のほうが、くっきりしているような気がします。
皆様は、どのように思っていらしゃるかお聞きしたく、書き込みました。
特に、両機種、ご使用の方の意見をお聞きしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

α100から350へ乗り換え、その後700を追加し2台で写真を楽しんでいます。
ビューティフルマインドさんの印象と全く同じです。明らかに350はくっきりと色もこってりとしています。ほぼ100と同じ印象の方向です。
比較すると700は最初はぱっとしない、やや黄色が強い(Ver4のファームでも)と思いました。
ただ、設定をいろいろ変えていくとCMOSの柔らかい写真にくっきりとした発色がだんだんと出せるようになり今は,安定して700に好みがあってきている印象です。
散歩などでスナップとしてパシャパシャと撮影するなら350が気楽で写真も見栄えがするのは確実ですが、青の発色が濃いので晴天の風景に見栄えがする反面、コンデジの写真と似通った用にも思います。
レンズも明るくて抜けの良いものを使うほど700の良さがでるようですが350は高倍率ズームでもしゃきっとした印象ですね。
結局好みでしょうね。今となってα100の写真が良かったことに気づいています。
書込番号:8668819
2点

iZZZさん返信ありがとうございます。
やはり同じような印象を持たれておられますね。
書込番号:8669066
0点

こんばんは。
確かにそんな感じします。
友人がα200を持っているのですが、700よりもぱりっとした絵になっている気がします。
せっかく700を買ったのに・・・って思うことあります。
個人的にはくっきりと写って欲しいので、撮った画像を後でシャープネスを書けることが多いです。
これはどうしようもないことなので、こういうものだと思って使ってます。
比較の画像とかあったら是非見比べてみたいです。
書込番号:8669093
0点

皆さん、おはようございます。
皆さんが感じておられることは、確かにあります。私の場合は、α100からα700に飛びましたが、α100のクリアな色調と解像感は大の気に入りでした。ただ、α100はノイズが多いとか、高感度耐性が低いとか雑誌などでカメラ専門家の意識的とも思える評価が続いて、その影響もあってか、αの板でも改善を望む意見が続いたのを覚えています。私自身は、α100の画質は気に入っていましたし、レンズの持つ解像度を引き出す方向性と多少のノイズの中で表現されるグラデーションはすばらしいものでした。そんなことでα100のノイズサプレスは常にかけないでいました。α200・300・350は、α100のそうした性能を引き継いでいるカメラではないでしょうか。
α700は、そんな世間のα100に対するノイズ評価を気にして作ったカメラだと見ています。
使い出してα100との違いを何回か書きましたが反応はほとんどなかったですね。でも、α900は、ノイズを気にせずレンズの限界解像度を引き出しているカメラです。色の再現性もα100を彷彿とさせてくれていて、うれしく思っています。
と言うことでスレ主さんのMOS(CMOSですね)とCCDの違いで出ている差ではないと見られます。
書込番号:8669448
0点

ビューティフルマインドさん こんばんは
私の印象は、かなり違います。α350は、コンデジの延長線上のモデル。これに対してα700は、ミノルタのデジ一の絵作りを色濃く継承するモデルという印象です。
何のことか良く分からないかもしれないので、具体的には、α350は、簡単に色とびはするし、解像度感も不足、何よりいけないのが赤色の再現性ということで、2週間で手離しました。
α700は、最近、思いがけず購入に至ったのですが、カスタマイズするほどに、惚れ惚れするような絵が撮れるようになり、コントラスト感はもちろん、解像度感も少しシャープネスを控えようかと感じるくらいのものがあり、α350とは別格、最新機種と比較しても、その出来映えは
圧倒的と感じています。
ただし、ここで注意すべきは、デフォルトの絵での比較ではないということです。ほんの少しの設定の違いでも画質は大きく変わるので、私の場合は、それぞれを、ベストと思えるところまで調整して比較しています。CMOSとかCCDによる差ではないと思います。
書込番号:8671782
0点

あまり詳しくはないのですが、撮像素子の違いは色味にあまり関係無いような気がします。
素子はあくまでも光が有るか無いか、0か1かの違いを電気信号(デジタル)で伝えているだけで素子自体は中間色の様なアナログ信号を出さないからです。
受けた光を忠実に0と1に振り分ける性能の差は有ると思いますが、その差が耐ノイズ性能だと勝手に解釈しています(^^ゞ
Dimage7Hiを使っていた頃、コンデジと比較して垢抜けない画質とネットや雑誌等で揶揄されましたが、当時のミノルタはハイアマチュア向けの素材として使える画質を目指した故の設定であり、万人向けの鮮やかクッキリの画質が必ずしも撮影者の意図とは限らない事と、カメラ側でその様に処理した場合、後編集での限界が狭まると聞いた事があります。
ビューティフルマインドさんがご指摘される違いは、使用するユーザー層に合わせた画像処理エンジン(BIONZ)の味付けの違いではないでしょうか?(350持ってないので推測ですが・・・ごめんなさい)
つまり、350は撮って出し勝負で万人受けする画質で、700は編集する事によって更なる画を追求するユーザー向けなのかなって思ってます。
私は未だその域に達していませんが(^^ゞ
書込番号:8672189
0点

ベストショットHKさん、フー さん、返信ありがとうございます。
CMOSとかCCDによる違いではなく、その機種の主な購入層になるユーザーに適した画を
デフォルトでは出しているということがよくわかり、参考になりました。
書込番号:8672634
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日α700デビューしました!レンズキット購入したのですが、違うレンズも欲しくなりいろいろ調べていたら、sonyの50mm F1.4と50mm F2.8macro の2種類に絞りました。
そこで単焦点とマクロの違いが今イチ分からなくて質問させて頂きました。
主に撮影しようとしている事は人物の全身とバスト上です。場所は室内と屋内どっちもです。
この場合どっちのレンズが向いているのでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

こんにちは。pillowtalkさん
主に撮影しようとしている事は人物の全身とバスト上です
なら
50mm F1.4ですね。
書込番号:8642861
0点

バストアップなら50oF1.4で十分ですよ。
室内撮影もあるとのコトですので…F1.4の明るさが活きてくるコトでしょう。
書込番号:8642918
0点

>そこで単焦点とマクロの違いが今イチ分からなくて質問させて頂きました。
sonyの50mm F1.4と50mm F2.8macro の2種類では、どちらも単焦点レンズです。
単焦点レンズとは、焦点距離が1つで、可変出来ないレンズの事ですから、通常のレンズでもマクロレンズでも同じです。
焦点距離を可変出来るのがズームレンズです。
通常のレンズ(50/1.4など)は明るさ(F値)や描写力などを総合して、バランスの良いレンズになるよう設計します。
撮影距離は無限遠を基準にしています。(無限遠では良いが、接写ではダメの場合でも、それは許容されます。最短撮影距離を制限すれば良いことですから。)
それに対して、マクロレンズは、近接撮影に重点を置いて、明るさよりも解像度や湾曲収差など、描写力に力点が置かれます。
近接撮影では良いが、遠景は並みレベル(以下)でも許容範囲です。
キヤノンには、無限遠ではピントが合わないというレンズも存在します。(MP-EF65mmF2.8 1-5x)
ポートレートなどでは、50mmF1.4が画角などからも、使い易いのではないでしょうか。
書込番号:8643083
0点

pillowtalkさん、
> そこで単焦点とマクロの違いが今イチ分からなくて質問させて頂きました。
マクロレンズは単焦点レンズと対比されるものではありあません。多くのマクロレンズは単焦
点レンズですが中にはズームレンズもあります(通常のズームレンズでテレ端でだけマクロ撮
影が行なえるというレンズもあります)。
マクロレンズは通常のレンズよりも被写体をアップで撮ることに重きをおいたレンズです。
そのため、同じ焦点距離の通常のレンズと比べると近くまで寄ることができます。
ですが、マクロレンズで通常の撮影が行なえないかというとそんなことはなく、撮影は可能で
す。
ただ、通常のレンズほどに明るい開放F値を持ったレンズはありませんので、pillowtalkさん
の場合のように人物撮影に使うときにはボケの効果を得やすい通常のレンズの方が良いかも
しれません。
書込番号:8643093
0点

pillowtalkさん
α700デビューおめでとうございます
大変使いやすいよいカメラですね
私はマクロレンズ大好きです
50 1.4 50マクロ2.8 100マクロをアップしてますので参考になるでしょうか
蓮の花のようにマクロならここまで近寄って写せますが
手持ちなのでシャッタ−押したとたん手が動きピンボケになることが結構あります
でもサンプルのように風景もちゃんと写ります
ポ−トレ−トならマクロで無くても50ミリ1.4で十分と思います
手に入るようなら85ミリ1.4
書込番号:8643296
1点

>ソフトンピース.さん、⇒さん
レスありがとうございます。やっぱりF1.4のほうが向いてそうですね!
>影美庵さん、idealさん
単焦点とマクロの違いが分かってすっきりしました!
やっぱり50mmF1.4の方を購入したいと思います!
また他にも50mmF1.4に似ているおすすめレンズがあったら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8643304
0点

>雲谷斎さん
作例まであげてもらいありがとうございます!
どの写真も綺麗ですね!
参考にさせて頂きます。
書込番号:8643316
0点

僕も50mmF1.4とシグマの18-50mmF2.8使っていますが、
APS-Cサイズのカメラでは、50mmF2.8の明るさではある程度離れた距離から
だと背景があまりボケず満足いかなかったので、50mmF1.4を追加購入し
満足して使っていたので、僕も50mmF1.4がおすすめです。
ただし、45cm以内に寄る事が出来無いので、店頭で確認されたほうが良いかと
思います。
レンズキットをお持ちのようなので、試すとすぐわかるとおもいますが、
APS-Cサイズのカメラでは、50mm付近だと人物の全身を撮るにはけっこう
離れないと撮れないので、もう少し広角寄りの単焦点の方が万能ではあります。
SIGMA 24mmF1.8、28mmF1.8、30mmF1.4、SONY 35mmF1.4(これはお高い)
あたりのF1.4〜F2.0の単焦点レンズを追加購入すると良いかと思います。
SIGMAの三本はSONY50mmF1.4と違って円形絞りではないので絞るとボケが
丸くはなくなりますが、暗い標準ズームとは違う写真が撮れます。
僕は50mmF1.4はバストUP用、24mmF1.8は全身用と使い分けています。
それ以上に広角寄りじゃないと全身入れ難いと感じるようなら、
もうそこまで広角になったらキットレンズで十分だと思いますので、
50mmF1.4のみで良いかと思います。
書込番号:8643700
1点

>雨宮-7Dさん
レスありがとうございます!
いろいろなレンズ持ってるんですね。やっぱりもうちょっと調べてみて1番合うやつを決めて行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8644279
0点

pillowtalkさんこんばんは。
>また他にも50mmF1.4に似ているおすすめレンズがあったら教えて頂けないでしょうか?
APS−Cサイズの標準画角ということであれば、35oクラスでしょうか。
予算があれば、35oF1.4Gがお勧めです。ミノルタ時代から絶賛されているレンズです。
その他にも、シグマの30oF1.4も評判が良いようです。
個人的には、ちょっと画角的に外れるのですが、シグマ20oF1.8を最近購入し、結構満足しています。AFの合焦スピードは遅いですけどね。
いずれの画角にせよ、F1.4クラスのレンズは明るいので、ファインダーを覗くのが気持ちよいし、開放付近は大変ボケますので、写真を撮るのが楽しくなります。
ズームレンズには表現できない写真が撮れますよ!
書込番号:8645139
0点

pillowtalkさん こんばんは。
純正の50mm1.4は、あまり良くないと思います。
開放での描写は甘いです。F2.0で少しよくなって・・・・という感じです。
やわらかーい感じをお求めでしたら良いのですが、シャキツとした感じをお求めでしたら、
あまりオススメできるレンズではありません。
書込番号:8646468
0点

シグマは一回その明るさに釣られてF1.8シリーズを買いましたが、
すぐにその愚かさに気付きました。とにかく、色が出ません。
いろんな意見もあるかと思いますが、あれは典型的な「安かろう悪かろう」ですよ。
どちらの50mmかですが、
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydslra350_samples&photo=1
F1.4が無難と言えば無難ですが、実はマクロもこれだけ見事にポートレートレンズ
だったりします。
書込番号:8647306
1点

>AXKAさん
「安かろう悪かろう」は言い過ぎじゃないかなと思いますよ(^^;)
現状αには35Gしかある程度全身ぎみを考慮した構図で撮るのに適した
明るい単焦点が無い以上、一般人はSIGMAを選ばざるをえないのがαの
痒い所に手が届かない所なので、発表済みの新レンズに期待はしていますが。
ポートレートではですけど、色白の人を撮るときにはSIGMAの良い意味での薄さ
(というよりはZAみたいにこってりして無い)が相性良かったりもしますしね。
>すれ主さん
α900ですが24mmの描写の作例をちょうど上げてる方がおりましたので参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8647058/?b1
フルサイズなのでボケはA700よりも大きいですがシャープ感と色ノリ具合は
下の24-70ZAの作例と比べるとわかるかと思います。
書込番号:8647661
0点

>たたのふたらのぶさん、kuma4さん、AXKAさん
レスありがとうございます!
昨日いろいろ調べたんですが、50mmだとちょっと遠いというか本当にバストアップ用というか・・
なので30mmぐらいにしようかと思っている所です。
玄人の皆さんの意見を大事にしたいと思っています!
書込番号:8647910
0点

>雨宮-7Dさん
確かに買えるなら35mmGが欲しいです!
なかなか理想のレンズを見つけるって難しいですね・・
書込番号:8647922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





