
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年10月19日 22:37 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月10日 22:52 |
![]() |
10 | 24 | 2008年11月8日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月18日 00:12 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月13日 03:22 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月11日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
初めて投稿します。
当方、MINOLTA α7からKONIKA MINOLTA α7 DIGITALに買い替え現在に至っていますが、
KONIKA MINOLTAがカメラ事業から撤退してからは、ソニーに引き継がれたとは言うものの、
なんだか見捨てられたような気分でがっかりしていました。
それ以来、CANONやNIKON、その他のメーカーに乗り換えようか、αレンズはどうしようか、
などと悩んでいました。が、しかし、最近あらためてα7 DIGITALを手に取り眺めてみて、
カメラそのものはそんなに悪いものではないのでは、と思うようになりました。
確かに最新のものに比べれば性能は劣るのでしょうが、α700と比べてもボタンの配置など
見た目はそんなに変わらないし、
何よりもKONIKA MINOLTの技術者の方が丹精込めて作り上げた、当時最新の機種ですからね。
見放されたと書きましたが、ソニーでもある程度のサポートは受けられるようですし、
以前より広角レンズが欲しいとも思っていたので、新しいαレンズ(DT16-105)でも買って、
もう少し使い続けてみようかという思いも出てきました。
ただ、ここに載っているα700のレンズキットも、正直言って気になります。
操作方法は大きく変わらず、性能は上。いっそ買い換えてしまおうか・・・。
己の写真テクも省みず。
こんな相談(ぼやきでしょうか)にお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。
0点

かたくなにKONIKA MINOLTA α7 DIGITALを使っています
オートフォーカス グリップレザーの剥がれ
(中間に空気が入ったように浮く)
バッテリーの止め爪の損傷など 修理が必要となったので
代替機を検討していたが
多くの方に意見を聞き やっと出した結論は
α700です
レンズの呪縛にとらわれて 他メーカー乗り換えられず
αと決め込みました
ボタン配置も似ているから すぐなじめるでしょう
勿論 αー7Dも修理の上使い続けます
ただし 購入時期ですが 程なくα900が発売されるから
α700は 一部で8万台に差し掛かってい店もあるらしく
その後の価格動向を見据えて
購入すべきと 販売店員(個人的なつながり)の意見もあります
αを愛用しましょう
書込番号:8522162
1点

こんにちは。
私も銀塩のころよりミノルタを愛用していました。
α7がとても優秀なカメラでしたからデジタルもαをと考えており、
情報収集していましたが未だに購入に至っていません。
しかし、ここへきてα900の登場でそろそろいいかなと思い始めています。
ただし、思い切るにはまだまだ値段が高いので、、、。
αレンズ資産も使ってあげないと・・・。
書込番号:8522232
2点

早々にアドバイスありがとうございます。
MINOLTAのユーザーの方からのお話をいただき、嬉しく思っております。
そもそもMINOLTAを持つきっかけになったのは、父親が生前MINOLTAを使用しており、
きっと良いカメラなのだろうと、写真に興味を持ち出したころから自分もカメラはMINOLTAに
と、特に他メーカーとの比較もせず、迷わず購入した次第です。
ところが、観光地に行っても、写真誌を見ても、CANONやNIKONの多さには圧倒され、
やはり違うのかなぁ、と少し寂しい思いをしておりました。
更にKONOKA MINOLTAのカメラ事業の撤退と、ショックでした。
これを機会に、αはソニーになっても使い続けようと、あらためて思い直しました。
α700は少し様子を見ることとし、まずは広角レンズを買って写真を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8522837
0点

遅レスですが、α7700i使いだったのですが、一度ペンタのK100Dに
浮気してからαに戻って、現在はα700を愛用中です。
今は7700iの使用頻度は限りなく0に近くなってしまいましたが、
それでも自分の宝物のひとつには違いありません。
「αはソニーになっても使い続けようと、あらためて思い直しました。」
とのことですが、私もその点に関しては同感でして、
ソニーのスタッフ(そしてソニー籍になった元ミノルタスタッフ)達が
この機種にα700と名付けたことは、意味のあることだと
思っています。これはソニーのαになっても、
命名した人たちにとっては「ミノルタの7を受け継ぐに
ふさわしいモデルを作れた」と思ったからに違い
ないと思います。
α7Dで行けるとこまで行くもよし、α700に行くもよしだと思いますよ!
(意味不明な文章でごめんなさい)
書込番号:8523707
1点

SONYは本当にやる気があるのか?、様子を見てすぐにでも撤退するのでは?
と若干の不安がありましたが、
200、300、350も出てきて少し安心しています。
そして、SONYになったからできたのでは? と思われる改良(?)も見られるので
現在は700と350を所有しています。
7D、7、9、9000もそのまま所有しています。(最近出番が・・・・・・。)
700も操作性は悪くないですが、操作ボタン、ダイヤルが減らされているので、
やっぱり7D、7が一番操作性はいいような・・・・・。
書込番号:8524426
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ペンタ部のSONYロゴがある場所からマウント側へわずかに下方の位置に,ゴマ粒大の塗装のハガレがあるのを発見してしまいました.丁寧に扱ってきただけにかなりショックです・・・.
保障期間がまだ半月ほど残っておりますのでサービスに診てもらおうと思っているのですが,同じように塗装ハガレが起こり,修理などに出された方はいらっしゃいますでしょうか.もしいらっしゃるようでしたら,どのような対応となったのかなどの情報を参考までにご教授いただけないでしょうか.
もちろん,カメラに衝撃を与えたり,硬いもので擦るなどの塗装ハガレの原因となるようなことはありませんでした.サポートに電話をかけたところ,サービス窓口で実機を預かってからその後の対応を連絡するという旨,説明を受けました.
紅葉が美しい時期だけに今カメラを預けるのは嫌なのですが,もし無償保証の範囲内で対応いただける可能性があるのなら,今のうちに修理に出そうと考えております.よろしくお願いします.
0点

何も触らせた事も無いのに剥がれたのであれば、保証が効くかも?
何かしらの摺れた痕とか形跡でも確認されれば駄目でしょうね。
まあ、再塗装は有り得ないので、小額の小さい部品+交換時間も簡単な事をお祈りします。
書込番号:8513295
0点

お気の毒様です。私のも塗装剥がれてますよ。でも写りには関係ないんで気にしません。もちろんうれしくはないですがね。もっと強靭な塗装にして欲しかったのは確かです。
昔は私もそういったことが気になりましたが、気にするだけ疲れることがわかり無頓着になりました。そんな人もいるということで…。ぜんぜんアドバイスになってませんね??
書込番号:8513383
0点

塗料の密着不良なら
セロハンテープ貼ってみては?
剥がした際に塗装が剥がれてくるようなら
塗装がしっかりと密着してないと思いますよ
(脱脂不十分とか?)
剥がれた証拠品も一緒に送りつけてやれば良いかと思います
まさかソニーともあろう会社が
テープ貼ったくらいで剥がれてきますとは言わないでしょう
でも、昔コンデジで塗装剥がれでリコールしてたな・・・
書込番号:8513750
0点

昔のNIKON機は、ブラック塗装がはがれて下地の金属色が出ているのがプロの証だったみたいな・・・。
書込番号:8513756
1点

こんばんわ。
お気持ちお察しします。
私はボディーではないですがプラナー85mmZAのピントリングなど側の
塗装が剥がれてショックでしたが、レンズ自体滝に落ちてしまい
修理しました。
レンズのボディなどいろいろ交換し本日修理完了し引き取りに。
結果12万円弱でした。中古買ったほうがよかったかな?
当然シリアル番号等が変わりました。
おそらくカメラボディーについても再塗装ではなく部品交換だと思います。
書込番号:8514134
0点

みなさん.ご返信ありがとうございます.
BikefanaticINGOさんやiceman306lmさんのおっしゃるとおり,こんな小さな塗装ハガレを気にしてもしょうがないんでしょうけどね・・・.カメラは道具.道具は使うほどに傷むものと思えば,なんとも無いことですよね.
一応サポート窓口には持っていってみます.その後,どのような対応があったかについては可能な範囲で報告したいと思っています.E30&E34さんのおっしゃるとおり,小さい部品+交換時間も簡単な事を祈るばかりです.ただ,持っていく前にbokutyan20saiさんのご指摘のようなことまでは,私のメンタルではできそうにありません.サポートに強く詰め寄るには良い手かもしれませんが・・・.
i+αさんの水没事故はご愁傷さまでした.しかしながらピントリングの塗装がはがれたというのは,やはり塗装品質があまり良くないということなんでしょうか.使い込んでいくうちに,次第に下地が(うっすらと)出てくるというのはありそうですが,今回の私のようにベロっと剥がれた形になったのは不自然な気もします.
書込番号:8514509
0点

みっちぃ〜さん
そうですね、勇気がいりますよね
サポートに送る際に手紙でも添えたらどうですか?
「塗装に問題ないか、比較結果を数値で教えてください」
とか
書込番号:8516471
0点

遅くなりましたが,本件のその後を報告いたします.
1週間ほど前にサービスステーション秋葉原の窓口に預けまして,本日手元に戻ってまいりました.無償修理扱いにて対応していただくことができました.感謝してます!
工場にて検証+修理とのことで,約1週間の入院となりました.工場にて検証の際に,どのようにして無償or有償を判断したのかは不明です.
好意的なご対応をいただけたので,いずれは購入したいと思っていたα900や純正レンズなども安心して買い物できそうです.
書込番号:8620298
0点

修理とはどのような内容だったのですか?
タッチアップ(部分塗装)? 再塗装? 外装交換?
タッチアップや再塗装はまさか無いだろうとは思いますが...
書込番号:8620935
0点

FR_fanaticさんコメントありがとうございます.
>修理とはどのような内容だったのですか?
すみません.ある意味もっとも大事なところが抜けてましたね.
部品の交換修理(前カバー)でした.部品の交換によって,既存部分との色が違ってしまうなどのようなことはありませんでした.長く丁寧に扱って行こう思っておりましたので,ハガレが生じる前の姿に戻ってうれしく思っています.
書込番号:8623958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
10万回の耐久性能を持つ新型シャッター搭載
10万回の耐久性能を持ち、5コマ/秒の高速連続撮影を実現する
新開発の高精度・高速シャッターを搭載。
高い耐久性と堅牢性を併せ持つ高いポテンシャルで、
安定した動作を持続し、撮影に専念できます。
最高速度は1/8000秒、フラッシュ同調速度は1/250秒(手ブレ補正時1/200秒)。
メーカーHPより。
で、10万回を越えると・・・
シャッターが切れなくなりました
ファインダーがバルブ撮影した時のようになりました
2台あるうち、後から購入のが6万回程度、
最初の1台目が、10万回以上越えたら
同じ症状で切れなくなり、しかも
中の部品が壊れて出てきました
2台目の修理の時は
メーカー修理でシャッター幕の無償交換で
戻ってきました
1台目は、修理に出したばかりです
主にスポーツを撮っているので
1日に撮る枚数は1〜2000枚
購入からは1年経ってません
他の方がどうかなと
検索して見ましたが、ちょっとわからなかったので
質問としてあげてみました
同じような症状で修理された方
いらっしゃいますか?
2点

デジタルになったのであり得ないこともないでしょうけど。
私のはまだ約5000枚です。α350が約1000枚(350クラスはよく買い換えていますが)。
でも、1年未満で10万回は多いですね。
プロではないのですか?
(SONYではまだ聞いたことがありませんが)
プロであれば登録をすれば、特別待遇のようなものがあるとも聞いたことがありますが。
たぶん、レリーズ回数はわかるようになっているんでしょうね。
書込番号:8507541
0点

> αyamanekoさん
そうですね
アマチュアで、これだけ撮るのは
多すぎ、と言われます
まずはメーカーからの回答待ちですね
1年保証の他に、お店の5年保証をつけてますので、
その範囲内で収まってくれればと思います
書込番号:8507643
0点

はじめまして、Mayduyと申します。
皆さん、シャッター回数の見方を知っているようですが、教えていたください。
お願いします。
書込番号:8508190
0点

ファームアップでリセットされてしまうようですけど、
とりあえず写真のファイル名が連番ですし、
それを見れば大体シャッター切った回数は
見当付くのではないかと思います。
書込番号:8508206
0点

> Mayduyさん
こんにちは
自分の場合は
ファイルの検索結果です
DSC0001.jpg
を検索して
何個あるかで
だいたいの枚数を
把握してます
ファイル名は
通しで撮影し
日付ファイルで
管理してます
書込番号:8508219
0点

カメラマンライダーさん
早速、ありがとうございます。
そういうことですか・・・。
あ・ありがとうございます。
書込番号:8508226
0点

まこっちゃん。さん
ありがとうございます。どうやら皆さんそのようにして数えてるようですね!
どこぞのメーカーで、ナントカボタンを押しながら電源を入れてナントカボタンを押すと
いままでの総シャッター回数が画面に表示されるようなことを、どこぞで見たきがしたのですが・・・。
ソニーでもあるのかなと、思ってて返信しました・・・。
数えてみます。
書込番号:8508360
0点

シャッター回数調べるにはJpegAnalyzerっていうのがあるらしいですよ。
書込番号:8508852
1点

私もファームアップで、ファイル連番がリセットされている口で
シャッター回数が気になり、yellow3さんのご紹介いただいている
ソフトをDownLoadして、試してみました。
解析結果のどこにシャッター回数が記載されているのか、まだ分かりません。
(もしかするとA700のJPEGには、残っていないのかも)
純正レンズのSAL1118なのにTMRONと表示され、OEMだとは分かっていたのですが
ちょっぴりショックでした。
脱線してすいません。
書込番号:8511484
0点

> 中ブー太郎さん
そうですね
α700では、総レリーズ回数が
表示されていないようです
他のメーカーの機種では
「総レリーズ回数」と表示されていましたので
作者に、問い合わせてみようと思います
書込番号:8512027
0点

ミノルタα7Dがシャッター不良になったときに修理窓口に電話で聞いたら
「総ショット数は記録されません。他メーカーでは記録するものもあるようですが」という答えで、ひどく驚きました。
ソニーもカウンタがないのでしょうか?電話で聞いてみます。その結果はお知らせします。
Cなどは、保守に出したときに「そろそろショット数が上限に近づいているので、交換を」と警告されましたが。
書込番号:8519699
1点

> たけたん2さん
以外とデータとして記録がないんですかね
コピー機にしてもメンテナンスのために
総枚数を記録してたりしますが・・・
修理には見た目の判断なんでしょうかね?
書込番号:8527006
0点

意外と早く戻ってきました
ミラー関係の部品交換のようです
もちろん、無償修理。
受け取ったら、詳しく聞いてみます
書込番号:8531693
0点

>まこっちゃん。さん
無償修理でよかったですね。
保証期間で、かつメーカーでシャッター回数を管理できなければそうなるでしょうけど。
とりあえず本日(22日)はα900とα700の2台体制でしょうか。違和感無く操作できれば良いですね。
書込番号:8537808
0点

総リリース回数のカウントについて、SONYつかいかた相談窓口に確認しました。
(遅くなってすみません)
回答は、
『α700もα900も総リリース回数のカウンタは無い。
したがって、「そろそろ寿命に近づいている」という判断は、お客様がご自分でカウントしていただくか、シャッター不具合が発生したらSSに持ってきていただくしかない。』
びっくりしました。α200や300系ならいざしらず、なんとフラグシップと称するα900まで!
SONYさん、しっかりしてよね。シャッター音の解析してる暇があったら、こういう基本的なことを、まともにしてよね!
少なくともキヤノン、オリンパスはカウンタがありますね。ニコン、ペンタックスについては知りませんけれど。
書込番号:8611775
1点

OM → α さん
結局
α900のみでした
フラッシュも試して
撮ることができました
書込番号:8611944
0点

たけたん2さん
α7Dのレリーズ回数なら修理に出す時に言って置けば修理明細に記載して戻してくれますよ。銀塩の7も9も教えてくれます。
メニューや裏メニューでの表示は無いようですが。
α700も預かり修理なら記載して返してくれましたが...サポートの方が知らないのかな?
書込番号:8612548
2点

MP-1000さん、
それはびっくりです。(嬉しいびっくり)
使い方相談の担当者は、「しばらく時間をください」といって調べたのちに、
「ソニーに出していただいても、総リリース数はわかりません」という答えで、
「他メーカの製品は分かるので、ソニーも分かるようにして欲しい」という言うと、
「要望として開発に伝達いたします」と言っていました。
なんだか、いい加減な窓口ですね。ミノルタのときと変わらないな・・・
書込番号:8614504
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんばんは
本日ソニーからバージョン4のファームアップのお知らせがきました。
バージョン3の時、普通に出来たのでトライしたのですがファイルをパソコンに取り入れるまでは行けたのですが解凍が出来ません。どのようにしたのか何故か記憶が飛んでいます。
どなたか教えて頂けませんか?宜しくお願致します。
0点

自分の環境はWindows Xpですが、自己解凍式なので、
Wクリック→実行→OK とか、そんな感じで、ファームウェアファイルが
デスクトップ(もしくは指定した場所)に展開される
はずです。が・・・それでダメだと、
何かしらの問題(ダウンロードしたファイルが破損している等)を抱えてる
可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:8506994
0点

ダブルクリックでは?
または解凍ソフトが入っていれば、右クリック→解凍で、できると思います。
もしかして前回は、ダウンロード時に「保存」ではなく、「開く」でダウンロードしませんでしたか?
ちなみにWindowsですか?(私はMacはわかりませんので。)
書込番号:8507575
0点

カメラマンライダーさん、αyamanekoさんおはようございます。
アドバイス有難うございます。
ウィンドウズXPです。頭が真っ白になり、うっかりしていました。
今晩にでも再トライしてみます。
書込番号:8507639
0点

ぽとぴかめらさん、ご無沙汰してます・・・ですよね?
僕も最初できませんでした、だもんでソニーのファームアップの部屋に電話をしました。
その人のやり方に従ってやっても上手くできず、もっと詳しい人に代わってもらいましたところ、自分はwindowsですが、Macのほうでトライしましょうとのこと、よく分からないのでただ、ただ言われた通りやったらできました!
僕のパターンは特別だとおもいますが電話してやったほうが確実じゃあないでしょうか?
書込番号:8508217
0点

WindowsXPの場合、圧縮してあるファイルを解凍しなくても中が見えます。
人間が解凍して「いない」ことをうっかり忘れるという傾向があります。
便利なのか不便なのか。。。
書込番号:8509717
0点

皆さん、こんばんは
Mayduyさん、いつぞやはお世話になりました。
けーぞー@自宅さん、解凍出来ていないのかもわかりません。
USBつなぐまでは順調に行くのですがそこからが進みません。
皆さん、ご意見ありがとうございました。ソニーに聞いてみます!
書込番号:8511112
0点

皆さん、こんばんは
ソニーに電話しました。今の状態を説明するともう解凍されているとの事。
それでMENUを押したままPOWER ONで数分後完了しました。これが出来ていませんでした。
失礼しました。(恥ずかしい)
書込番号:8515405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ここで諸先輩方に一つ質問をさせてください。
日頃、α700で楽しんでおります。
F2.8の明るいズームレンズを購入検討しているのですが
実際に皆様はどのような明るいズームレンズをお持ちなのでしょうか。
SAL2470Zは高くてとても手の出るレンズではございません。
オススメのレンズ等もございましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

28mm F2.8が良いですよ〜
安くて解像度も優秀で、画角にも不自由しません。
その上コンパクトで持ち運びにも便利です。
フード内蔵式ですし
書込番号:8491099
0点

3rdパーティ(わたしはSIGMA)のF2.8標準ズームです。
24-70mm F2.8 EX DG(現在は末尾にMACROがついた同一光学系でコーティングが改善されているらしい)
他に、コニカミノルタ時代の28-75mm F2.8というのもありましたし、OEM元がTAMRONのA09です。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/
他は、SIGMAの広角F1.8トリオと、コニカミノルタのAF50mm F1.4にAF35mm F1.4GにAF85mmF1.4とAF100mm F2が明るいレンズですね。
F5.6に絞らないとちょっとなレンズですけどTOKINAのATX828 80-200mm F2.8もあります。
APS-C用のSIGMA 18-50mm F2.8 EXDCもありました。
リスクも承知でミノルタのαやコニカミノルタのαの中古を探すとか、3rdパーティー(手放すときの相場は落ちます)のαマウントを考えればどうでしょう。
書込番号:8491113
0点

28mm F2.8は手放したことを後悔しているレンズです。
レンズ枚数が少ないことも描写に期待できるレンズですね。
純正で買いやすいレンズではないでしょうか。
書込番号:8491143
0点

自分はタムロン28-75mmf2.8(A09)+50mmf1.4を使用してます。
明るいレンズでの主な撮影対象はポートレート(モデル、子供)、花、ペット(リス)です。
明るいレンズは絞って使う事も出来るので便利ですよ!
写真何枚か載せますのでご参考になれば幸いです。
書込番号:8491168
0点

おとうさんスイッチさん こんばんはー。
F2.8ズームレンズほしいですよね。(同感)
以前は、白いレンズとか沢山持ってたんですが、全てリストラしてしまって
今、調べたらタムロンA16(17-50mm)と、トキナー28-70mm(古い)しか残ってませんでした。悲しいー。
純正70-200Gは、高価ですよね。
タムロンの新製品は、発売後にねらい目かもしれませんけどね。(AFは遅そう)
あと、シグマの1つ前の型の70-200mmは、写りが不評ですけど、中古だと安いですよね。
28-75mm域でしたら、タムロンのA09が値段以上に写ると思います。
書込番号:8491214
0点

同じくF2.8ズームレンズ欲しいですよね。私も同感。
自分はF2.8ズームは1本も無いです(涙
手持ちの明るめっていうと、タムロンSP 90mm F2.8マクロ、
あとはシグマの100-300mm F4は明るめのレンズに入るかなぁ。
自分は用途的に300mmクラス中心なので、標準域に
お金が回ってません・・・ タムロンSP 17-50mm F2.8(A16)
とか欲しいなぁ〜
書込番号:8491317
0点

私は明るさが必要なときは単焦点を用いることにしています。
F2.8が明るいかどうか…。ズームレンズはDT16-80ZAを使っていて、望遠側では明るさに確かに差が出ますが、
ISOの自由度が利くデジタルでは微塵な差だとは思いませんか?
果たしてF3.5でフラッシュ無しで撮れないシーンをF2.8で撮れるようになるのでしょうか?
F2.0以下でないと“明るさ”が際立たないです。でもズームだとF2.8しか選べないのが現実ですよね。
明るくても、開放から本当に使えるかどうかというのもありますし。絞ったら暗いレンズと同じですしね。
シグマやタムロンのF2.8のズームは評判はなかなかのようですが、絞り開放時の性能がポイントですね。
持っていないのでわからないです。
シグマの50-150mmって、SONY用はいつ出るんでしたっけ?
書込番号:8491398
0点

私は、タムロン28-75mmf2.8(A09)
タムロンSP 90mmf2.8マクロ
A09は、広角が足りませんが良いレンズです。
書込番号:8491901
0点

かなり以前に買った(所有のレンズはすべてがそうですが)
TAMRONのA09 28-75mmF2.8MACRO
(焦点距離は中途半端ですが、マクロもある程度寄れるのでよく使います。)
MINOLTA製70-200mm(G)SSM (今ほど高くなかったです。)
KONICAMINOLTA製(TAMRONからのOEM) 17-35mmF2.8-4
(デジ一(APS-C)になってから出番が増えたような・・・・・。24mm(フルサイズ換算)をよく使うので。)
書込番号:8492368
0点

バレンタイン監督さん、
kuma_san_A1さん、
R1Zパパさん、
kuma4さん、
カメラマンライダーさん、
BikefanaticINGOさん、
31045さん、
αyamanekoさん、
皆様、ご丁寧でわかり易いアドバイスを本当にありがとうございました。
皆様から頂戴しました貴重なご意見を元に自分なりに結論が出ました。
TAMRONのA09と純正28mmを検討し、具体的に話を進めてみようと思いました。
どちらも手の届く範疇ですのでどちらか必ず購入してみようと思います。
R1Zパパさん、
具体的に画像を掲載していただき、嬉しかったです。そしてとても説得力がありました。
ありがとうございました。
書込番号:8492791
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この度、念願のSAL70300Gを手に入れ、SAL1680Zの2本体制で、存分にα700ライフを送っております。
以前にソニーからリビングバックが送られ、それを普段使用しているのですが、やはりやや大きく、もう少しコンパクトなバックを探しております。
以前のスレにも縦位置グリップつけて入れられる最適なものは?などがありましたが、
このSAL70300Gをつけて縦に入るもので、もう1本レンズ収納可能で、ちょうどいい大きさのコンパクトなカメラバックってどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

すいません。追記です。
Loweproなどのカメラバック然とあまりしていなくて、カジュアルなものを探しています。
書込番号:8488296
0点

SAL70300G良いですね。
私も次に買いたいレンズの一つです。
さて、カメラバッグのお悩みの件ですが、分かります。
私も街中を歩くときは、粋にカジュアルにいきたい口の一人です。
というわけで、クッション性のあるもので、レンズやボディが擦れないようになれば、カメラバッグとして使える…ということで、普通のカジュアルなバッグに、仕切りだけを入れて、カメラバッグとしてお使いになるというのはどうでしょうか?
たまにそうしてます。
一つの解決策としてご参考までに。
書込番号:8489114
0点

たたのふたらのぶ さん。返信ありがとうございます。
なるほど、確かに、目から鱗かも・・。
当方、田舎にすんでいるもので、近くのカメラ屋さんにいっても品揃えに乏しく、なかなかピンとくるようなものがないんですよね。
ネットでいろいろ探しても、やはり実物みないとわからないもので・・。
カメラ屋でクッションだけゲットして、普通のバックで試してみようと思います。
書込番号:8489260
0点

座布団を二つに折って、それをカタカナの「コの字」か「ロの字」に折り曲げて。
それをベルト(DIY店にある作業用ベルトがいい)で固定して。
真ん中にレンズを通す。
これをバックパックに入れてチャリに乗って湘南海岸を爆走しています。
重いレンズのほうが重心が下になるのでいいです。
書込番号:8493160
0点

mitsubouさん
なかなか気に入るバッグって無いんですよね。
すでに確認済みかもしれませんが、こんなのもありますよ。
Foxfire
このブランドは釣り用品やそのウエアがメインのようですが、カメラ用のバッグも結構良い感じ、だと思っています。私はトートバックと(妻の)ウエストバッグを買いました。
ウエアも結構私好みで、最近増殖中(笑)。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321866.html
f64
結構メジャーだと思いますが、最近はカメラバッグしてない感じの製品も出ています。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=112
書込番号:8496036
0点

私も普通のバッグがいいので本体+常用レンズをハクバのカメラジャケット
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20500
に入れています。
A700+シグマ17-70だとサイズMMでいい感じですが、SAL70300Gだとサイズが
厳しいかも。
レンズは100円ショップのクッションケースを愛用しています。
OM->αさん紹介のFoxfireのバッグいいですね。買ってしまうかも。
書込番号:8497649
0点

クランプラーのこのシリーズなんか人気ありますよ。サイズは確かめていませんが大きさもいろいろあるので参考に。
http://item.rakuten.co.jp/asses/310_md05/
書込番号:8497903
0点

勝手にリンク貼って申し訳ないんですが、この冒頭のL.L.Beanのバッグ、良くないですか?
ジッパーもあるので、結露対策とかにもある程度有効かと。
http://kimamani.exblog.jp/7067347/
私も近くの峠に背負っていく時は今のところ普通のザックですよ。
ザックの中にLoweproのサイドラインシューターというウエストバックを突っ込んでいくのです。
山に入ったら腰に巻いて、ウエストバッグとして使います。
悪天候には、ザックカバー+ザックの中で、サイドラインシューターごと、丈夫なゴミ袋に機材を包んでしまう。
それにしてもいいですね、ツァイス16-80。私はイトコの16-105を持っていくんですが、
最近やはり…。
70-300Gは私も購入しようと思ってます!
書込番号:8498023
0点

カメラのキタムラで
買いましたが
携帯からなので
あとでバッグメーカー
確認しますね
α700+縦位置グリップ
V-Sonnar DT16-80
70-300SSM
入ってます
ショルダーバッグです
書込番号:8499904
0点

クランプラーの6ミリオンダラーホームを使っています。
コンパクトではないですが、こんな感じです。
左:70-300mmG、中央:α700+18-250mm、右:16-80mmZA
5ミリオンダラーホームは一回り小さくレンズは一本だけ収納できます。
70-300Gを装着しても収納できます。
本体+レンズ一本なら5ミリオンダラーホームが良いかも知れません。
デザインはカメラバック然としてなくて良いです。
ただし厚みがあり体にフィットしないので混雑する様な所では使えません。
自動車で移動できる事が前提です。
で、他に使うバッグがあるかと言うと。
もともとポーターの収集癖がありまして、、、
いくつかカメラバッグとして使えるのがある事に気が付きました。
ポケットも豊富なので電池やメディア等の小物も入ります。
タンカーのショルダーはレンズ入れにコンパクトで最適です。
(もともとチャリ用のショルダーに買ったもの)
本体はプリズムボストンが最適なので、それに入れます。
(これはスポーツクラブ用に買ったもの)
α7+標準ズーム、α700+16-80mmZAや18-250mmの2台入ります。
いずれも仕切りはタオルでしています。
ショルダー2つになりますがコンパクトなので苦になりません。
カメラをバッグに入れなくて良い場面では、どっちかのみ使います。
書込番号:8501445
0点

ちょっと時間が経過していますが、全く同じ内容なので便乗質問させて下さい。
私も70300Gを購入して、スレ主さんと同じ状況となりました。
お散歩撮影時には、70300Gと16105の2本となります。
現在所有しているバッグだと、カメラに16105を装着して、70300をレンズ単体で収納可能なのですが、逆(カメラに70300を装着)のときにどうにも収まりが悪い状況です。
ご紹介されているバッグですが、カメラに70300Gを装着したまでの収納はどうでしょうか?
使用感等を教えていただけると助かります。
6ミリオンダラーホームをヨドバシで見てきました。
デザインは大変気に入ったのですが、開く際にベルクロからはがすのにかなり力が必要だと感じたのですが、実際に使用されている方、どんなもんでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
書込番号:8626184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





