
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 34 | 2008年9月4日 01:16 |
![]() |
3 | 15 | 2008年9月2日 12:53 |
![]() |
146 | 87 | 2008年9月4日 06:48 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月1日 23:47 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2008年9月1日 11:57 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月1日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりにデジイチを買おうと思っています。
一応の候補はα700、デジルックス3、EOS-5D、EOS-50Dです。
その中でボディは値ごろ感のあるα700に傾いています。
主に室内犬の屋内と屋外撮影及びポートレートに使用します。
最初の一本としてレンズに悩んでいます。
ご教授お願いします。
0点


EOS50Dを見てからでも・・・と言いたいところですが、α700に質問を
書いた時点で、「背中を最後に押してもらいたい」というところなんでしょうね(^^;
不満が出るカメラでもありませんし、ライブビュー無しだけ納得できれば、
必要十分、あとはお好きなレンズをお選びください>α700で。
書込番号:8291862
2点

>35mm F1.4Gはどうですかね。APS-Cなら35mm版の50mmと同じくらいで使えそうなのですが価格が・・・
35mmが使いやすいようでしたら、ミノルタの「35mmF2」があります。「F1.4G」と比べれば
値段も手頃?でコンパクトだと思います。
中古ショップかオークションになるでしょうが・・。
ヤフーオークションに何本か出品されています。
お勧め、というか今私の欲しいレンズです。
描写については持っていないのでわかりません。が、評判は良いようです。
書込番号:8292001
1点

飛んでる犬を狙った事はないですが...
>腕では無く数打ちゃ当たるかも知れませんが。
アップされてる様な正面から走ってくるワンちゃんをAFワンショットで撮れる腕があるのかって質問ですか?誰に?
書込番号:8292041
4点

はい、αでは高速で不規則に揺れながら不規則に移動する物に
AFでピントを合わせるのは難しいと聞いたので。
もちろんワンショットでは無理なので、AF−Cで連写です。
書込番号:8292072
0点

「主に室内犬の屋内と屋外撮影」
とスレ主さんは仰ってます。
主に野外、じゃないので野外中心に考えなくても・・・
室内で跳んだり跳ねたりする様は近すぎるのでカメラ性能如何に関わらず困難ですし、野外でピントが合わないなら被写界深度を稼ぐよう広角気味に撮影をすればいいと思います。
結局は使いこなしなんじゃないでしょうか・・・
脱線しました。
GK7さん仰る50mmベスト説、賛成です。
85mmでも撮れなくはないので我が家の洗面所で撮ったものを・・・お屋敷ではないので狭いですが、撮れます(^^;;
でも、自分の動きが制限されるので、50mmの画角がベストだと思います。
書込番号:8292105
1点

だから最初に言ってます。
>ポートレートなら良いのです。
>でも走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
書込番号:8292130
0点

取り上げられた候補範囲からだと
ポートレート中心用途には、ボケ方の綺麗なαレンズをお勧めします♪
室内中心だと、高感度に強い5Dはいかがでしょうか。
室外中心だと、連写も使える50Dをお勧めします。
でも、個人的にはポートレートいがいだとD700もお勧めですよ♪
書込番号:8292198
1点

自分は50mmf1.4 SONY+28−75mmf2.8A09 タムロンでポートレートとペット(シマリス)撮ってます。
ご参考までに画像貼ります。
書込番号:8292347
1点

>アプロ_ワンさん
「野外中心に考えなくても」と書いてますが・・・お読みになってませんか?
それとも当初から室内で跳んだりする様を前提にされてます?
それなら判ります。
室内とも野外とも書かれていませんが、
8291461で、
>ポートレートなら良いのです。
>でも走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
と仰ってますから、それは室内をも想定したものだったのでしょう。
私は狭い室内で飛び跳ねたり走りまわったりする被写体は困難だと思いますが、アプロ_ワンさんのお使いのシステムは撮れてしまうのでしょうね。
書込番号:8292387
3点

α700持ってないのでわかりませんがレンズにもよりますが撮れると思いますけど、まあ個人的には部品が無くて修理受け付けもしてくれない高額レンズで泣くより遅くても安心して使える方が好きですが
書込番号:8292438
1点

アプロ_ワンさん
フリスビードッグ(ですよね?)を狙った事が無いんで撮れるかどうかは(僕の場合捉え続けられるかどうかさえ...)分かりませんが、
>αでは高速で不規則に揺れながら不規則に移動する物にAFでピントを合わせるのは難しいと聞いたので。
チョコマカと飛ぶハチは写せたのでソコソコは大丈夫ではないでしょうか。
ただ連写速度は秒/5コマですから、もっと早い機種と比較するとワンちゃんの表情や蹴り上げた土や草等、肉眼では見えない劇的な一瞬を取り逃がす可能性は高いでしょうね。
digital cさん
脱線してスミマセン!レンズのお話でしたよね(^_^;))
No name Kievさんがお薦めの、AF35F2に一票です。明るく結構寄れますんで室内のペット撮りには重宝してます。
書込番号:8292519
0点

GK7さん私の部屋には猫犬撮りでも狭いので長いんです(^_^;)
書込番号:8293240
1点

ソニーのサイトにもありますね。
◎プロカメラマンによる撮影テクニック
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/index.html
の中の6番目の 「ペット編」(主に犬多し)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/06/index.html
その他「ペット撮影のおすすめレンズ」
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/06/recommend.html
なんかも参考にどーぞ。
書込番号:8293414
1点

>アプロ_ワンさん
>走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
●ソニーα350【第4回】フリスビードッグ撮影に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/03/8596.html
↑ここにあるのが合成写真じゃなければ、可能だと思いますが。
でも確かにAFによる動体撮影だけなら、キヤノンの方が適しているんでしょうね。
>MP‐1000さん
>ソコソコは大丈夫ではないでしょうか
こんにちは。
私もフリスビー犬をまだ特別撮りに行ったことはありませんが(機会があれば行きたいですね)、
α700なら何回かやりコツを掴めばMP‐1000さん同様に私も十分可能だと思います。
上記のα350の低速連写でもソコソコ撮れている様ですし。
ただ被写体が真一直線に向かってくる場合はαの傾向として難解かもしれませんね、
しかしその場合も少し斜めに角度が付けば(そういうラッキーチャンスを逃がさないのが大事ですね)、
AFも食いつきやすいと予想します。 主に「鳥」の経験から…ですけど(^^ゞ うしし。
書込番号:8293466
1点

>私の部屋には猫犬撮りでも狭いので長いんです(^_^;)
クール・ガイ さん了解です。
家も狭いので300mmだと1枚目の感じです(>_<)
二枚目は100F2.8マクロHVL-F42AM(フラッシュ)の天井バウンス撮影。
三枚目が70-300Gで135mmでの撮影。四枚目が50mmF1.4です。家は部屋が汚いのでできるだけ背景はぼかす!画角に入れ込まない!と言う必然性から50mmが主となっております。少々長いと思うシチュエーションの時もありますが身をよじりながら、あらぬ体勢で撮影したりしていますので手ぶれ補正のありがたみをひしと感じております。<(_ _)>
書込番号:8293508
1点

ワンちゃんはまだ撮ったことはないので、アドバイスには遠いかもしれませんが
直線でも曲線的でもAFフレーム内におさえて、あまり揺れないように追跡出来れば
ほぼどんな状況でも問題なしと思います(動きが予測可能な場合)
ただ不規則な動くもの、たとえば蝶、はしゃぎ回る子犬などは
ある程度距離を置いて望遠で寄せないとAFは厳しいかもと感じています
広角で絞ってMFで寄る、、という手もあると思いますが、まだ試してないです
書込番号:8293552
1点

皆様方、色々なご意見ありがとうございます。
飼っている犬は老犬で飛び跳ねたりはしません。
犬が若い頃にフリスビーを投げた事がありますが知らん顔です。(泣
そんな感じですので動作はノシノシって具合なのでαのAFでも大丈夫と思います。
銀塩時代にレンズの基本は50mmでしたのでレンズは50mmF1.4(APS-Cでは長いですが…)か35mmF1.4G(APS-Cでは50mmぐらいですが高いのが悩み)にしようと思います。
キャノンA-1以来の一眼なので頑張りたいと思います。
書込番号:8293597
2点


>>銀塩時代にレンズの基本は50mmでしたのでレンズは50mmF1.4(APS-Cでは長いですが…)か35mmF1.4G(APS-Cでは50mmぐらいですが高いのが悩み)にしようと思います。
35mmF1.4G 良さそうですね。 私も一本と言いたいところですが、高価なので私はシグマの30mm F1.4 EX DCにしました。 APS-C専用レンズですが、なかなか綺麗に映ります。値段の割には非常に良くできたレンズだと思いました。 また室内で使っても人物や料理を撮るには丁度良い画角でした。1mほどに近づけば小さな犬でもOKかと思います。
色々と情報を集めて、ご自分に合ったレンズを選んでください。 選ぶ過程も楽しいですねー。
書込番号:8297700
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ちょっとA700ボディと離れた質問で申し訳ありません。
大口径の望遠レンズの購入を検討しているのですが、航空機への持ち込みは皆さんどうされていますか?。
機内持ち込み制限より大きなレンズの場合チェックインせざるを得ないと思いますがちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか。
運悪く壊されてしまった、なんてご経験はありませんか?
そもそもレンズ買ったときにメーカーよりかなりの衝撃に耐えられるようなケースが付属しているんでしょうか?。
0点

航空各社とも機内に持ち込みする荷物の規定を厳格に運用する昨今ですが、その一方で預け荷物の紛失等も頻発しているようです。貴重品であること、壊れる可能性が高いことなどをあらかじめ航空会社に相談しておくと、私の場合毎度持ち込みを許可してくれています。しかし日本航空で機内持ち込みを拒否された写真家仲間の話もありますから、杓子定規的な扱いしか現場に許さない会社だったら断られるかもしれません。まずは相談です。
書込番号:8285347
1点

>機内持ち込み制限より大きなレンズの場合チェックインせざるを得ないと思いますがちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか。
どのくらいのレンズなのでしょうか?
300mmF2.8とかですか?
そんなに大きなレンズは持ってないですが飛行機乗るときは必要な物(飛行機とか機内用)は持ち込みますが、その他は重いので預けます。
一応、FRAGILEのタグにカメラ・レンズとは書いてもらいますが。
もっと大きなレンズでしたら専用ケースとかあるのではないでしょうか。
書込番号:8285356
0点

書込番号:8285358
0点

ryenyさん
こんにちはANAですが、300F2.8程度は問題なく持ち込んでます。
専用のソフトケースに肩担ぐ形か、ニコンの300F2.8用専用リュックに入れてます。
それよりでかい大砲は判りかねます。
ソフトケースで背負えれば持ち込めるとは思いますが。専用のハードケース(ペリカンケースみたいの)を使う方もいるかと思いますが、日本国内か日本発の国際線であればまだしも、経由地がある場合とかだと紛失が怖いですから、できるだけ航空会社と調整して機内持ち込みが宜しいかと思います。
書込番号:8285532
1点

仮に預けるとして・・・・
丈夫なケースを使うと重くて旅の足取りが重くなる。
丈夫なケースでも、空港の荷役作業はらんぼう。
コンベアから滑り落ちて壁にドカン、ケースの中では機材も衝撃を受けます。
さらに海外では投げたり上を歩かれたり、目をおおいたくなるのが現実です。
FRAGILE、取扱注意のタグをつけたところで何処吹く風、気休めです。
また上空は非常に冷えます。預けたトランクを受け取る時、冷えきっていることも。
カメラなどに結露が発生したら大変です。
貴重品はまず機内持ち込みを考えるべきです。
書込番号:8285843
0点

ryenyさん
こんばんは。
実際にどの程度のモノなのかは存じませんが、機内持ち込み手荷物はお一人様一個でシート若しくは手荷物入れに収納可能な範囲(確か大きさ寸法の規定が有った)との注意書きを何処かで見た記憶が有ります。
只、私は大切な機材ですから、銀バッグに入れて機内に持ち込みます。
ちなみに、ダイビングを兼ねた旅行の時は2台のニコノスとビデオハウジングが増える為、銀バッグ2個。
勿論、一人で二個を持ち込むのですが、家族が居りますので持ち込みを注意された事はありません。
一度、シートの下に入り切らない事が有りましたが、客室乗務員の方の荷物置き場で預かって頂きました。
着陸後に席まで持って来て頂きましたので、機を降りる時は自分の手で持って出ました。
海外も含めて、だいたい銀バッグ2個を通して居りましたが、断られた事は有りません。
只、十年位前の話ですので、現在はどうなるのかは解りません。
一個なら平気だとは思いますけど…。
書込番号:8286512
0点

飛行機で、大事な荷物を預けるのはお勧めしません。FRAGILEタグがあれば何か有れば、補償はしてくれますが、お金ですからその時に写真は撮れません。手荷物制限を越えるレンズでしたらなおさらです。恐らく補償の上限を超えていると思います。
ぎりぎりぐらいなら殆どの飛行機会社では目をつぶってくれます。欧米では、手荷物のサイズ制限って何?って位大きさのキャリーバッグがいっぱい入ってきます。一番確実なのは、手荷物用にもう一つ座席を確保することですが、さすがに一般人にはきついです。(一度、そんな人を飛行機内で見たことがあります。)
また、少し大型のバッグを持ち込み、客室乗務員さんともめている人を見たこともあります。私の目には、「それ程大きくは見えないなぁ」という程度でしたが、厳しく言えばサイズオーバーであることは間違い有りませんでした。その人は、結局客室乗務員の方が使うクローゼットに押し込ませてもらい、一件落着。
上記の人は運が良いんだと思います。カメラではないですが、機内持ち込みの規格範囲なんだけど、既に「規格外の大きな荷物」を荷物入れに入れられたため置く所が無く、仕方なく客室乗務員が「規格内の荷物」を預け入れ荷物として持っていかれてしまった人もいます。(私です;;)
お考えのレンズサイズ次第で、可能かどうか判断できませんが、私が持ち込むときは(大型のレンズは有りませんので参考にはならないと思いますが、
貴重品以外は全てカメラ、レンズにしてでも手荷物にする。
(比較的小さいレンズは、預け入れ荷物の真ん中あたりに衣類
でぐるぐる巻きにして入れる等の工夫をして貴重なレンズは
持ち込む、という感じです。)
先に、荷物入れを使われない様になるだけ早めに乗り込む。
(絶対では有りませんが、座席の順番で登場させる航空会社も
多いです。ですので私は選べる場合は一番後ろにしています。
そもそも後のほうが空いていることが多く、結果的に自分の
横に荷物を置けることが多い。)
位でしょうか。
書込番号:8286626
0点

???/?をお持ち帰り、決断されましたか?
国内便だと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/14269268.html
のサイズがぎりぎりみたいでした。このバッグ、先の旅行では地方便では「上」に入らなかったのですが
足元にすっぽり、測ったように収まりました。だからこのサイズなのか?、と妙に感心しました(^。^)
多分「あのレンズ」の純正ケースのサイズなら持ち込みは余裕のはずです。
ご承知の通りハンドバッグ等を除く手荷物は一人一個なので、他の荷物を全部預けられれば問題なしかと思います。
また、単独の移動でなければ「家族分」として持ち込めば何とかなりますよね?
(私の場合は... ビデオなど色々預けられない荷物を欲張ったこともあって、メイン大砲はお留守番させました(^_^;))
書込番号:8286818
0点

まず『ちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか』は無理だと思います。JALだろうがANAだろうが、日系航空会社も外地ではバゲッジハンドリングは現地会社を使います。
どこに行くかはわかりませんが、ホノルル空港のバゲッジ担当のアロハ着たおにいちゃんが『ちゃんとした取り扱いをする』とは到底思えません。荷物いっぱいあるし、早くターンテーブルにに流さないとお客も航空会社も怒るだろうし、いちいち荷物1個1個になんて構ってられる状況じゃありません。例えばヒースローなら、90秒に1本着く到着便を捌かなければいけないので、荷物なんて流すだけです。フラジャイルなんて見ちゃいません。
機内に持ち込める荷物は3辺の和が115センチかつ10キロ以内のもの1個と、ハンドバック程度の手回り品ひとつです。これは航空会社の取り決めではなく出発空港の取り決めですので、チェックイン時に航空会社にごねてもそれはお門違いです。出発空港の手荷物検査員にごねるしかありません。どこに行かれるかはわかりませんが、成田は日本語OKなのでごねられるかもしれません。アメリカやイギリスではごねても無理でしょう。何より平等が美徳のお国柄です。イタリア、スペイン、インド、パキスタン等なら係員に少し握らせればどうにでもなると思います。
チェックインバゲッジ(委託荷物)として航空会社に預ける場合は、梱包は旅客側の責任になります。中身が壊れても航空会社は責任を負いません。易損品であればチェックイン時に「この荷物中身の障害については免責に同意します」との同意書に署名が必要です。航空会社がレンズを梱包するわけではないでしょ?安易な梱包で積まれたゴルフクラブのヘッドがとれたり曲がったりなんて珍しくもないことです。
携行品保険を厚めにかけて梱包を厳重にして備えて下さい。
書込番号:8286828
0点

“この荷物中身の障害については免責に同意します”
という書類にサインしたことそのものが、“どろぽう組合”につつ抜けの国があることも忘れないこと。
書込番号:8287300
0点

老婆心ながら・・・
携行品保険に関して。
空港で販売している通常の旅行保険の携行品保険は、一品あたり上限が10万円です。
出発前に、保険会社と交渉して特別の保険をセットすることが可能だそうですが、その場合は早めのご準備を。保険会社の内部確認に1週間程度かかることは珍しくないようです。
私は、30万円のレンズの取り扱いに苦慮しました。(小さいものなので機内持込ですが、旅先での盗難対策で保険をかけました。結局10万円で妥協でした。)
書込番号:8287330
1点

ryenyさま
こんばんわ。僕は今年既に8回飛行機に乗っています。
全てJALですが、担当者レベルで対応が異なります。
荷物を預ける時、ある人は「梱包はしっかりしてありますか?」「破損しても責任は取れませんので」と言って、取扱注意のタグを付けるだけだったりしますが、ある人はしっかり誓約書まで書かせます。
X線検査も同様で、行きはフィルム、カメラをオープンチェックで通してくれたのに、帰りは「規則なので」の一点張りでオープンチェックしてくれなかったり。
酷いのは未使用の10本セットの袋に入っているフィルムをバラバラにされた時もありました。
バラシタだけで何のチェックになるのか疑問ですし、それに何の意味があるかも何回も言いましたが聞き入れてもらえませんでした。まぁこんなトコで喧嘩してもしょうがないですけどね・・・。
このような人はマニュアル通りの対応しか出来ないのでしょう・・・。おかげでフィルムを纏めるのが大変でした。
何れにせよ担当者レベルで対応が分かれるのは何とかしてほしいです・・・。
書込番号:8287594
0点

>X線検査も同様で、行きはフィルム、カメラをオープンチェックで通してくれたのに、
>帰りは「規則なので」の一点張りでオープンチェックしてくれなかったり。
よくありますね。旅行でフィルムを大量に持っていくときは、全て箱やケースから出して、ビニール袋に入れて係員に見せます。大抵はそれで許してくれますが、やっぱり場所(人?)によっては、機械的にX線の機械にかけられることがあります。みんなの安全のための検査ですから、私は「ダメ」と言われれば諦めます。
実際に色被りなど、目で見てわかるような被害はないのですが、気になりますね。私の場合、それがデジタル移行を早めた主要因です。(といっても、α7Dが最初のデジタル一眼レフですから、遅いほうでしょうか。)
今は、デジタルカメラのお手軽さ(X線検査で被害レス。感度設定の自由度。フィルムも含めた総荷物量の比較。撮った直後に確認でき、小失敗は良いとして大失敗があってもすぐ撮りなおせる。総写真量が増えてもコスト的に有利。などなど)にはまって、旅行での写真はデジタルカメラだけになりました。(旅行以外では両方使います。)
>何れにせよ担当者レベルで対応が分かれるのは何とかしてほしいです・・・。
統一する=全部X線をかける、という事でしょうから、担当者毎のレベル差があるほうがチャンスもありますので、どちらが良いかは私はわかりません。
書込番号:8287984
0点

沢山のお返事ありがとうございます。まことに失礼ながらまとめて御礼申し上げさせていただきます。
先に自分で調べるべきでしたが国際線でANAの機内持ち込みルールを見ると「3辺の和が115cm以内で、各辺の長さが55cm×40cm×23cm以内かつ10kg以下」となっていました。
ミノルタの最大級のレンズでもこの範囲には収まるので裸(というかソフトケース)なら持込まず問題なさそうです。
ただ、今回は国際線ですから良いですが、辺鄙なところへ観光へ行くとプロペラ機だったりして全荷物を荷物室にいれなければならなくなるのでその場合はハードケースに入れておかないと大変なことに。
komokeriさん
写真家の方だと荷物も多くて大変そうですね。私の超個人的経験値から言うとJALの職員の方は一番厳しいです!
yellow3さん
まだわからないのですが相当大きなレンズになりそうです。
在米でいらっしゃるのですね。私は東海岸ですが米国のキャリアひどいですよね。
G4 800MHzさん
こちらも参考になりました。ありがとうございます。
厦門人さん
経由便は全然信用できないですよね。いつもお値段との関係で悩みます。
やはりソフトケースお使いなんですね。
komokeriさん
Fragileのステッカも気休めです、と係員自身に良く言われます。確かに超低温になりますし危険ですね。
ダイバスキ〜さん
上記サイズの荷物ひとつにあとハンドバックみたいなものの二つのようです。
銀バッグだと上記サイズの幅23cmがオーバーしそうですが大丈夫ですか?。
OM->αさん
ご存知のとおり米国とかだと手荷物検査の前とゲートと二箇所に例の荷物サイズはかるゲージが有って係員が気まぐれでゲージに入るか試すよう言い、入らないと搭乗直前でも問答無用でチェックインラゲージに変更されるので危険ですよね。係員にしつこく文句言ったおじさんが警備員呼ばれて連れていかれたの見たこともあります。
JALでさすがにコレは無いだろうというOversizeの荷物機内に持ち込んでCAにすごい剣幕で叱られている若いカップルが居て、CAって怖い・・って思ったこともありますが。
α-7D&α100さん
まだ買うレンズは最終決定してません。と言うか400はちょっと出会えそうに無いので。9/9(?)のソニー新レンズ発表見てからですかね。
大きなバッグは必要になりますね。今は銀塩αにオマケでついてきた少し破けたバッグをまだ使ってますが。
kawase302さん
仰られるとおり怖くてチェックインなんて出来ないと思いお聞きしました。
海外なんか特にほんと乱暴でバッグがいくつも壊れて今日ちょうど物置を整理してなんと5つ捨てたところでした。まいりますよね。
ご指摘どおり空港係員に手荷物検査でサイズもチェックされます。空港毎(国ごと)に違うのでややこしいです。
komokeriさん
こわいですね。私は幸運なことに先進国主体なのでいままで荷物が遅れたことはありますが無くなったことはありません。
たけたん2さん
高い荷物持って旅行したこと無かったのであまり保険考えたこと有りませんでした。早めに旅行会社に聞いてみます。
うみ吉SPさん、OM->αさん
私も出張ですが今年8回位ですかね・・すべて違うキャリアでしたが(笑)。米系のキャリアはひどいです!
チェックイン窓口にしろ言うことが統一されてないのはやりにくいですよね。
フィルムはもう7-8年使ってませんがややこしそうですね。X線の機械にフィルムに影響ありませんとは大抵書いてありますが。
書込番号:8289686
0点

>銀バッグだと上記サイズの幅23cmがオーバーしそうですが大丈夫ですか?。
23cmを奥行きとするなら、それ位だった様に思います。
現物が今ここ(会社)には無いので、何とも確信出来ないのですが…。
幅は確実に55cmは無いので、良かったのかも知れません。
国内では沖縄周辺や奄美、徳之島、宮古島…、近くでは八丈や大島には飛行機で行きましたが銀バッグを咎められた事は一度も有りませんでした。
非常に目立つバッグでしたが、気にされた事すら有りません。
運が良かったと言われれば、それまでですが、私の場合は100%の確率でOKでした。
只、正規に規定と照らし合わせたら NGだった可能性は有ると思います。
ちなみに、預けたダイビングバッグやサムソナイトは見事に破損した事が有りますが、日通やJALは、これまた見事に弁償してくれました。
預けるバッグの中身は投げられても大丈夫な様にパッキングはして居りましたので、内容物は事無きを得ましたが…。
書込番号:8289865
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350から一眼レフカメラを始めたド素人です。(9月11日で7ヶ月目になります)
最近、プラナー・ゾナーを購入し、更にカメラにはまる毎日を過ごしています。
ド素人なりに、勉強をしているのですが、プラナー・ゾナーを買ってから
レンズの重要性と面白さにはまってしまい、35mm版での撮影に興味を持ち始めました。
α900が出るとの噂ですが、新しいツァイスレンズが欲しいので、投資はレンズに
したいと思っています。
そこで、35mmフィルムαの中古をみていると、良品でも25,000円位で
販売しているようです。
プラナー・ゾナーが使えるフィルムαを購入するとき、どれが一番良いのか
教えてもらえたら幸いです。
被写体は、1歳9ヶ月の息子、電車、町の風景、雲、お花、自然の風景になります。
中古市場でα-Sweetが沢山出ていたので、一番買いやすいかなと思っています。
α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、知識がまったく
無いので、ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

MBDさん、新しいレンズ楽しみですがまたお小遣いがそっちに行きそうですね(>_<)クールガイさん、コンタックスのツァイスも素晴らしいですので是非使って下さい。ノー ネーム キエフさんはαでコンタックスのレンズお使いになる強者です
書込番号:8294830
0点

Cannonの100番。
イオスにあります。10。100。1000。
なかでも100は人気のある機種ですよ。(^-^ )
書込番号:8295010
0点

EOS-100 ・・・ RT(ペリクルミラー)でしたっけ?
(でも、"F"は付かないですよねw)
で、本レスをば。
>現像はとりあえずキタムラに出そうかなと思っています。
>プラナーを買ったときの店員さんが、とても優しくていろいろ教えてくれました。
キタムラなら、まぁ大丈夫でしょう。
現像ってコンビニとかでも出せますけど、ああいう店は集配だけしていて、現像は地域ラボに任せてます。
その場合、仕上がりに関する責任を持たない(持ちようが無い)訳です。
しかしキタムラは基本的に自店で処理してる筈なので、仕上がりに対するクレームはそのままお店の評判に直結します。
故に、まともに仕事をしてるし、仮にクレームが発生しても真摯に対応してくれると思います。
(納期が長いパターン・・・例えば中判なんかは外部に出してると思って良いでしょう)
書込番号:8295077
0点

http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=cab0164&cate=B
Canonの100番です。
MBDさん。すみません。関係ないことで・・・。
書込番号:8295189
0点

kuma4さん、
それを出すなら本家の方が(^^)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html
わたしもスミマセン。> MBDさん
書込番号:8295216
1点

MBDさん、OM->αさん、idealさん、kuma4さん、真偽体さん、スキンシップさん実家に有るのはこっちでした無知ですみません。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1971_f1.html?categ=crn&page=1966-1975
いずれ父の遺品で受け継ぐかも(笑
書込番号:8295242
0点

(゚0゚;)あ!
idealさん。本家ってあるんですね。しりませんでした。
ブックマークしました。(^(Ξ)^)
書込番号:8295244
0点

クールガイさんのCanon。
あれじゃないですか?
池中げんた・・・っていうテレビドラマの。
違いましたっけ?
書込番号:8295257
0点

ペリクルは「EOS RT」と「EOS-1N RS」だけでしたね、済みません。
(QDとかを見間違えたのかな??)
因みに、Canonのカメラミュージアムはこちらが便利
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
書込番号:8295264
0点

キヤノンだと
「F-1」は、旧F-1・F-1N・NewF-1と3機種が基本ですね。
「EOS」だと1・1HS・1N・1DP・1HS・1NRS・1V・1VHS・3・5(QD)・7・7s・10
55・100(QD/P)・Kiss・NewKiss・KissIII・KissL・Kiss5・Kiss7・1000
1000s・620・630・650・RT・700・750・850あとは輸出モデルの888と
こんな所ですかね。
100番台は、EOS100PとEOS100QDのいずれかになるかと思います。
F-1の世代では、3桁数字をふる伝統はないと思いますよ?FTとかFtb・EF・AV-1・A-1
・AE-1とかですから。
書込番号:8295271
1点

>防湿庫あわせて買ってきます。
出来る範囲の中で大きめがお勧めですよ〜♪
出来れば、100L超えクラスが良いですよ。
書込番号:8295681
1点

>出来れば、100L超えクラスが良いですよ。
レンズ沼への誘いが。。。^^;
でも、80Lクラスは欲しいところでしょうね。
私は50Lを購入して失敗した口です。
(でも、これ以上レンズ増やせないから、財布には優しい?)
書込番号:8296275
1点

このスレ、フィルム一眼レフに対して反応良すぎですね。
>MBDさん
ついに購買活動開始ですね。
もしお店にα9があっても触っちゃ駄目ですよ。きっと気が付いたら買っちゃってますから(^^;(またそれも幸せ)
キタムラって、結構良心的な価格設定だと思います。以前、レンズですが、Ref500mmF8.0を23千円、50mmF2.8Macro(New)を18千円で買いました。まぁ丁度コニカとの合併前後でがたがたしてた頃の一番人気がない頃だった事が幸い(?)したのですが、、
それまではマクロは100mmF2.8だったのですが、デジタル=α7D、α700では上記の50mmF2.8ばかりになっちゃいました。フィルム(α7)を使う時は100mmF2.8(こっちはいわゆるT型)です。
>出来れば、100L超えクラスが良いですよ。
わたしも東洋リビングの110Lを買いましたが、結構入らないもんですね。
書込番号:8296738
1点

皆様こんばんは、フィルム消費量これ以上減らないように出来たらいいですね。皆さんの言う通り防湿庫は最初ガラガラでもいつの間にか容量不足になってしまいます(><;)
書込番号:8296812
1点

亀レスです。
αー7とαーSweetUの両方ありますが操作性とファインダーの良さ、それに撮影情報を記憶できるので殆どαー7を使っています。
フィルムはネガとリバーサルがあります。
リバーサルは独特の発色でのめり込むことがあるかもしれません。
その時はライトボックスとルーペにそれぞれ1〜2万円みたほうがいいと思います。
サンプルはリバーサル(ベルビア100Fとトレビ100C)で今年撮ったものです。
書込番号:8296819
1点

MBDさん、
もし、過去のMINOLTAさんのレンズにも興味がおありでしたら(もしくは、今後出てくるようで
したら)、
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
MNOLTA(KONICA MINOLTA)さんの純正のΑマウントのレンズはこれだけしかありません(^^)
KONICA MINOLTAさんの撤退後も過去のカメラの年表とか結構残してくださっていたのですが、
今は大部分が無くなっているようです。上記のリンクもそのうち無くなるかも知れません。
書込番号:8296820
1点


α9での作例です。
2004年11月に撮った横浜・みなとみらい地区の写真です。
(1)フジクロームベルビア(ISO50)、1/500秒、F2.8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア(ISO50)、1/15秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8297211
1点

おはようございます。
皆様のご教授のおかげで、更に散財しそうです(笑)
本当に数々のご支援ありがとうございます。
>クール・ガイさん
>OM->αさん
>idealさん
>kuma4さん
>TAIL4さん
キャノンのこともお詳しいのですね。
たしか、キャノンは観音カメラから社名がつけられた
という話を聞いたことがあります。(事実どうか知りませんが)
>スキンシップさん
はい、噂通りであれば、α900と同時に発売とか(汗)
どんなレンズか楽しみです。防湿庫、デカイのを行くつもりです。
>真偽体さん
キタムラで安心しました。会社と家の間にあるので
少しの寄り道で行ける利便性もあります。
今日、仕事の合間にα7見てきます♪
貴重な情報ありがとうございます。
>しんす'79さん
>pugichiさん
僕は、息子のコンテンツ作成でBDでオーサリングしています。
1年に1枚作成するのですが、メディアやデータバックアップの保管も含めて
デカイのを買うことにしました。どうせなら、大きいのに
して、レンズ地獄にはまります♪
僕の宝石箱です。奥さんには、買ってから謝ります。
冬のボーナス一括払いで(汗)狙いはED-152CDA(爆)
ご指導ありがとうございます。
もう少しで小さいのを買うハメになっていました。
>OM->αさん
はい、本日、仕事の合間に見に行きます。
HPでα7中心に見ており、どれが僕の物になるかと
ワクワクしながら見ています。
α9に気をつけます(笑)
貴重なご経験でデカイのを買わせて頂くつもりです。
ありがとうございます。
>粉雪さん
素敵な写真と、経験談ありがとうございます。
皆様から聞けば聞くほど、
フィルムの世界に興味が出てしまいます。
レンズとフィルムにはまりそう・・・・楽しいです。
>idealさん
>kuma_san_A1さん
レンズの情報、ありがとうございます。
レンズでカメラがすごく変わる経験をして
レンズの面白みを知ったばかりに、今に至っています(汗)
情報ありがとうございます。
>カメラ大好き人間さん
素敵な写真のアップ、ありがとうございます。
フィルムに対する知識がなく、親切な情報で
大変助かります。ありがとうございます。
皆さん、本当にありがとうございます。
今日、見てきます♪
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8298101
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
少々、戸惑っているので、教えてください。
α700には16:9のモードで撮影する機能がメニュー上で設定できますよね。
実際、16:9で取り込んでもSONYの添付ソフトを使うと
3:2と同じ縦横比で取り込まれてしまいます。
また、silkypix を使用していますが、
3:2と同じ縦横比となっている状態を16:9に変換することは出来るのでしょうか?
何度やっても、現像時保存で縦横比を自動計算されてしまい、
16:9に出来ません。
もし、何か良い案ありましたら、御教授くださいますと助かります。
当方の勘違いや仕様を分かっていない可能性もありますので、そのときは御指摘ください。
0点

こんにちは
メニューで16:9モードを選択して撮影してもそれはJPEGのみに反映され、RAWでの記録は3:2です。
そういうことじゃなくて? でしょうか。
書込番号:8283908
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/spec.html
こちらの「記録画素数」の「RAW]は「4288 x 2856」のみになっています。
つまり、前のレスの通り、RAWでは「3:2」しか撮影できないようです。
書込番号:8284030
0点

市川シルキーでは3:2しか現像出来ませんが、
添付のRAW現像ソフトを使うと16:9のままJPEGに現像出来ます。
RAWファイル自体は3:2で記録されますが、
添付のソフトは16:9で撮影されたことを認識し、
現像時に上下部分をカットし現像後のJPEGは16:9になります。
添付ソフトのみです。市川シルキーでは出来ません。
書込番号:8284054
0点

一部の機種を除く銀塩時代のパノラマ撮影モードと同様で、写っている一部を切り取るこの手の機能は、撮影後現像時にトリミングしたほうがメリットが大きいように思います。
どうせ写っているのに、単に切り捨てているだけですから。
ワイドになった分だけ撮像素子がならび変わって広がっているなら別ですが。
そう考えると、フルに写ったデータを現像時にトリミングするのが得策に思います。
プロフ写真のように縦横比を調整するのに使ってますが、任意の縦横比(画素数の比に限られますが)にできるはずですが?
書込番号:8284110
0点

>gaudy829さん
>添付のRAW現像ソフトを使うと16:9のままJPEGに現像出来ます。
あ本当ですね。過去に16:9で撮ったJPEG+cRAWのcRAWも、付属のIDC-SRで現像したら
自動的に上下カットされてますね。
また「調整2」の「表示制御」にも「16:9領域表示」というのがあり既に自動的にチェック印が入ってますね。なるほど・・。
普段このソフトを使ってないのがバレバレです(笑)
それにしても付属ソフトのRAW現像時間は、市川のシルキー3.0に比べたら恐ろしいほど速いです。
市川のシルキーピクス3.0は自分には使いやすい現像ソフトでRAWにもJPEGにも日常的に愛用してますが、
私のPCが貧弱なのか分かりませんが、RAWだと重すぎるのが唯一の不満です。
書込番号:8284541
0点

> 私のPCが貧弱なのか分かりませんが、RAWだと重すぎるのが唯一の不満です。
α900に買い換えたら、重すぎるでは済まなくなりそうです。
最新のVAIO type Rにしないといけないかも・・・。
でも、Vistaにはしたくないし・・・・。
書込番号:8284633
0点

私の注意不足で16:9の認識が甘かったようです。
皆さんの御指摘に気づかされる点が多々ありました。
御意見、ありがとうございました。
JPEGのときだけなのですね。
しかも上下カットしているだけ・・・。
通常RAWで撮影しているので気がつきませんでした。
また、付属のソフトもサラッとしか使っていないので、機能をよく理解しておりませんでした。
そうすると、RAW画像はsilkypix で縦横比3:2を16:9に変換は出来ないので
トリミングしてカットするしかないということになるようですね。
書込番号:8287841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
『世界初』のデジタル一眼レフによる動画撮影機能を搭載したD90
面白そうなので近所のカメラ屋さんに行ってきました。
なんでも、映像専門誌でも特集を組む話があるそうで、世界中の
映像クリエーター達がどんな作品を作るか興味津々です。
そこの店長さんいわく
「D90のCOMSセンサーはα700と同じですよ、だからα700に動画機能を付けたα750が出ると面白いですね。
ソニーなら、もっと面白い機能を付けられるんじゃないかと思いますよ」
EOS 40Dが発売わずか1年で新製品を発売するくらいですから
α700をマイナーチェンジさせたα750版を売り出してもおかしくないですよね。
価格comの掲示板にはソニー関係者の方々が出入りしてるという評判なので質問です。
ズバリ、α700に動画機能を付けたマイナーチェンジ版α750は発売されるのでしょうか?
1点

海外サイトの情報(あくまで噂ですが)で、ライブビュー、動画?を載せた
兄弟機種を開発中とあったのを読みました。(誤訳でなければ…)
α700も良いカメラですのでα200とα300の関係のように併売で良いかと…
あと今年のフォトキナでソニー、キヤノン等々で、
デジタル一眼レフの動画規格を発表するのではないかと言う噂も読みました。
あくまで噂ですが、今年のフォトキナ(前?)は色々と発表がありそうで楽しみです。
個人的にはCCD、CMOSに変わる新センサーの発表がもしかしたらあるかな?と思っています。
書込番号:8282320
0点

α700後継機はフォトキナあたりで何か出るのでしょうか?
ビデオが好調なSONYですから共食いは...あそこは各セクション独立なんでしたね...。
>今年のフォトキナでソニー、キヤノン等々で、
>デジタル一眼レフの動画規格を発表するのではないかと言う噂も読みました。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
Adobe / Apple / Canon / Nokia / Sony が発表との事ですが...NIKONは???
書込番号:8282528
0点

動画、
個人的には要らないですね。
そんなことするくらいなら、
もっと意図したところにピントが合うように(むか〜しキヤノンが一度つけましたが)
視線検知あたりを実用的なものにしてもらったほうが、なんぼか購入意欲をそそられます。
書込番号:8282658
2点

今年はフラッグシップ機の発売が99%確定な訳ですが、年内に他にもう1機種出るには、具体的な情報がなさすぎますので、可能性は低いでしょうね。デジタル1眼の製品サイクルはこれまで一般的には1年半で、キヤノンが40Dの後継を1年で出したのは異例の事で、ニコンのD90などは2年ぶりの後継機です。α700はこの秋でちょうど1年ですので、後継機が出る可能性が一番高そうなのは来春ですね。
一方で来年は来年で、α350/300やα200の後継(もし1年で出すなら来春発売しなければなりません)、ラインナップを増やすならα700の廉価モデル(α500(仮))に、廉価版フルサイズ機(α800(仮))など、出る可能性のある製品はいくつもあります。この辺りの製品化のプライオリティによっては、α700の後継が夏以降にずれこむ可能性もないとは言えません。
動画機能は搭載されるかもしれませんし、搭載されないかもしれません。神のみぞ知るです。
gaudy829さん、Y氏in信州さん
デジタル一眼の動画規格云々という話は、今の所共同記者発表があるという事がわかっているだけで、内容に関しては完全に憶測みたいですよ。もし動画関連だとしても、顔ぶれからしてデジタル一眼限定というより、ケータイ/メディアプレイヤー(iPod etc)/デジカメなど、モバイル製品全般の話のように思いますけどね。デジタル一眼だけで規格を決めてもあまり意味はありませんし。
書込番号:8283239
0点

ライブビューに続き、今度は動画ですか、、こうなると、α300/350の方式だと対応が難しいんでしょうね。
ライブビューは、コンデジからのステップアップユーザーから要望もあったけど、全体として一眼レフには要らない、出来ない、という話が多かったように記憶していますが、いざオリンパスが出して、実現してしまうとプロ機も含めて、有って当たり前にの状態になってきました。
私は、露出は、絞り優先かマニュアルしか使用しませんが、どのカメラにもA・S・P・Mがあります。機種によってはシーンモードやAUTOなるモードも。使わない機能がいっぱいです。
別に否定しているわけでは有りません。α300/350は別ですが、ライブビューを積んだ時点で基本的に大きなコストアップにはならないだろうし、有っても邪魔にならなければ、使いたい人は使って、使う必要が無い人は使わなければいいわけですから、ニコンが実際に発売するのだし、今後のトレンドになりえるんでしょうね。
それにしても、そろそろ新機能は打ち止めかと思っていましたが、メーカーもいろいろ大変ですね。
>動画機能は搭載されるかもしれませんし、搭載されないかもしれません。神のみぞ知るです。
ソニーの中の人なら、数年先まで知っていると思います(笑)。
書込番号:8284028
1点

> EOS 40Dが発売わずか1年で新製品を発売するくらいですから
> α700をマイナーチェンジさせたα750版を売り出してもおかしくないですよね。
キャノンが40Dのマイナーチェンジとも思える50Dを出したのは、既にデジ1を多数出して十分こなれたデジ1技術をバックに40Dの時点でかなり煮詰められていたからではないでしょうか?
そういう意味ではα700は見るべきところがあるが、まだまだ荒削り、これのマイナーチェンジで、ようやくα700発表時期の他社の熟成度に並ぶように思います。
そう考えると、今からそのレベルのものを出しても遅いように思います。
α900にも言えることですが、他社に遅れているからと焦って矢継ぎ早に、ちょっとだけ手を入れて製品を出すより、万を持して完成度の高いものも出して欲しいです。
他社はさておき、ソニーが出すものは間違いがないと思われるようなものを出して欲しいです。
逆に、ちょこちょこと手を入れて、中途半端なものを新規に出しても、ソニーのイメージが損なわれるだけに思います。
書込番号:8284068
1点

そう言えばKonicaのコンデジには、動画機能の他、アフレコ機能が付いてました。
(大昔、リコーのデジカメにも付いてましたね 今は無いかも知れませんが)
インスタントカメラの写真に手書きでメッセージを入れるのと同じ感覚で『写真+α』を仕上げるのは、銀塩時代から広く行われていた様に思います。
それがデジタル時代になって、動画になったり音声記録であったり文字の写しこみになったり・・・・各社が様々に模索してた様に思います。
(個人的に「Exifに記録するのだから不要」と思ってるJPEG画像への日付写し込みとかが未だに搭載されてるのは、銀塩時代からの習慣に慣れ親しんだ人が多いからでしょうね)
只単にビデオカメラと同じ方向を目指すのでは無く、
『動画/音声が記録できると、"どんな使い方"が出来るか?』
をアピールして欲しいと思います。
(ソニーはGPSユニットも出してる事だし、そこらへんとも絡めて欲しいですね)
個人的には、タッチパネル/音声認識で、撮影時のメモを残せると嬉しいかも。
(メモる内容は何でもOK 撮影設定でも、場所についての薀蓄でも、誰かへのメッセージでも)
※まぁ、こういう機能は先ずコンデジから搭載かも知れないですけどね(^^;)
何れにせよ、「静止画+動画」となった時には、従来のカメラとは異なった付加価値を見せて欲しいと思います。
書込番号:8284418
0点

動画も求めるファミリー層とかをターゲットにするなら、撮像素子ライブビューで撮りながらAF、しかも、顔認識で追っかけフォーカス。
顔の登録ができて、よその子供には反応しないくらい賢いとさらによし。
なんて、要求が出てきそうですね。
それはそれでいいと思います。
書込番号:8284698
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
アルファにいと申します。
α700にて、天体撮影をやってみたいと考えていますが、機材として何をそろえればいいでしょうか?天体撮影については、全くの初心者なので、どなたか天体撮影されている方がいらっしゃいましたらご教授願います!
どうぞよろしくおねがいします。
0点

アルファにいさん
おはようございます。
1.星野写真で有れば(必要以上と思える程の)屈強な三脚。
2.星像を止めてM天体等をガイド撮影したいのであれば赤道儀。
3.月面の拡大や惑星の撮影なら更に天体望遠鏡が必要です。
尚、星野写真の場合、単焦点が基本ですが、星は全て無限遠ですので、古いROKKORでも良いかと思います。
焦点距離は対象に依って異なりますが、旧ミノルタレンズには詳しく無いので、ミノルタ時代の諸先輩の意見を伺って下さい。
(αに旧ROKKORが着くかさえも知りませんので)
天体写真に関しては、ココよりも個人のHPの方が宜しいかと思いますので、検索してみて下さい。
書込番号:8278827
0点

正確にはお答え出来ないですが、天体は興味があって情報収集中です
星雲は30Cm級位の反射+EOS20Daが良いと思います
月、惑星、星団は屈折式フローライトレンズ+熱ノイズ、ホットピクセルレスカメラ
メーカーはタカハシの作例が沢山あってそれなりにすごいと感じています
嗜好趣味とはいっても、どの光学系も中途半端は散財の元になるようです
自分の目標はほぼ確定ですが、頭金だけでも3年計画です
その頃にはデジカメの様相もなんとなく変わっていそうな気がします
書込番号:8278962
0点

>アルファにいさん
私はフィルムカメラで天体写真を撮っていましたのが、その頃は、まともな三脚、レリーズケーブル、対象範囲が写る画角のレンズ、(赤道儀付き)天体望遠鏡につけるためのマウントアダプター(カメラはペンタックスで、スクリューマウント。いつの時代だ、と言われそうです。)が有れば、それなりに楽しめました。
今のデジタル時代だと、長時間の夜間撮影だと、バッテリーの電圧低下や受光素子の熱ノイズとか心配事が多くて大変そうですね。(天体望遠鏡の口径があまり大きくなかったため、高感度フィルムで撮っていましたので、粒状性はそれなり、でしたけど^^;)
デジタルカメラで本格的に撮影するのでしたら、CαNOPさんみたいに受光素子の冷却を考慮するなど、色々大変そうだと思います。どの様な天体写真なのか、を記載されると詳しい方からのアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:8279016
0点

はじめまして。
やはりレリーズやリモコン等の装置は必要不可欠です。
その他は「何を撮るかで必要なものが決まります。(ダイバスキ〜さんのおっしゃるとおり)
とりあえず、望遠レンズがあったら月でも撮って見てはいかがですか。
三脚とレリーズがあれば天体写真の出来上がりです。
私が300mmのズームで撮った月をupします。ちなみに、カメラはα7Dですが。
書込番号:8281970
0点


>ロッコールおろしさん
>gaudy829さん
綺麗ですね。早速私のPCの壁紙になりました^^v
そういえば、α7D発売当時、手持ち+500mmReflexで月を撮影し、手持ち撮影でもブレ無いってのがはやってましたね(確か2ch)。なんか懐かしい感じです。
「天文 写真」で検索すると有用そうなサイトが結構見つかりますね。スレ主さんもそちらに行っちゃったんでしょうか。ここで聞くよりもその方が正しいと思います。
書込番号:8283298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





