
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月17日 22:29 |
![]() |
35 | 21 | 2008年8月18日 21:22 |
![]() |
81 | 143 | 2008年10月27日 02:30 |
![]() |
7 | 3 | 2008年8月9日 12:46 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月9日 14:56 |
![]() |
58 | 31 | 2008年8月14日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

フルサイズの噂はありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7798609/
α700は昨年11月発売ですから、後継機は早くて
来春ではないでしょうか。
書込番号:8218997
0点

こんばんは
9月のフォトキナには新機種の発表があると思います。発売はすぐとは限りませんが。
信憑性はありませんがスペインの噂ではα750という型番が出るとか?700のライブビューバージョンでしょうか。(デジタル一眼マニアックよりhttp://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_333.php)
私は気長にフルサイズ機待ちしてますが、いよいよとわくわくしています。
書込番号:8219058
0点

α750という事はマイナーチェンジなんですね。
とすると発売は結構早いかも知れませんね。
書込番号:8219926
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私はα700ファンであり、花撮り中心では何の不足も感じていません。
一方、最近ショッキングなことを2回経験しました。
昨夜、東京湾から四国行きのフェリーに乗ったときに、夕暮れの風景を撮りにフェリーのデッキに出ました(19:15頃)。 (ごめん、D700を持ってました)
すると暗闇の中を頭上100mmあたりでジェット機が2分間隔くらいで次々と着陸してきます。 真下から撮れ、すごい迫力なので、チャンス!と思いシャッターを切りました。
最高ISOをISO3200に設定してあったので、ブレブレです。 6400に上げてみましたが、手ぶれしています。 うーん、手ぶれ補正があったらなーと思いつつ
Hi1のISO12800で撮りましたが、それでもF2.8で1/25秒になってしまい少し手ブレが入ってしまいます。
そうだ、α700+24-70F2.8ZAなら手ぶれ補正付きなので強いだろうと思って、部屋に走り戻り、愛しのα700を持ち出しました。 喜び勇んでシャッターを押したが、なかなかシャッターが下りない。 そうだISO6400にしなければ!と落ち着いてISOを最大の6400にアップしました。 それでもシャッターが切れる回数が少ない、時々レンズがあさっての方向に回りだすので、手で無限遠に誘導しながら何とか撮りました。部屋に戻ったりしている間に船が進み、飛行機との距離が増えたせいもあり、ISO6400で1/4秒でした。 これではいくら手ぶれ補正のα700でも良い写真にはなりません。
それよりショックだったのは、ISO6400を使う暗闇で動いてくる飛行機を撮ろうとすると、合焦能力はD700 がα700よりも一段高いことです(私のつたない経験ですが)。レンズのスペックは同等(ニコンのナノクリ24-70F2.8G 対 α24-70F2.8ZA)で、共に70mmF2.8で撮るので、明確に焦点合わせの性能というかTune Upの差と言うのでしょうか?
うーん、世の中広い と思わずうなずきました。
もう一つは別のスレで述べたように、これも条件の悪い室内でのフラッシュ集合写真です。 天井に大きな蛍光灯が煌々と輝いている下で20名から30名の集合写真をフラッシュ撮影します。 ニコンのD700だとフラッシュ撮影が安定していますが、α700はなかなか良い写真が撮れません。天井の明るい蛍光灯に引きずられているように感じます。
3倍近い値段の差があるので、当然といえば当然ですが、 それでもαには頑張って欲しいです。 悪条件での安定度はメーカーの経験とユーザーからのフィードバックが大きく反映されるのでしょうか?
次の機種α900(その後のα700MK2)では、きっと改善されていると信じて買いますので、しっかりとした開発をお願いいたします。
4点

orangeさん。
先ほどはパソコンの掲示板へありがとうございました。
α900ですよねぇ。
★飛行機
暗い場所でのAFの合焦能力。
かなり違うんですね。
どの程度、向上されてきますかね。あるいは、現状のまま・・なんて事も。
★ストロボ
ミノルタ時代は、優れている印象があったんですが。
負けてますか。んー。
こちらもまたどの程度の向上ですかね。
D700。そういう意味では良くできているカメラですね。
シャッターがきれる=頼りになる・・・って場面も多いですからね。
どの程度の向上でしょうかね。
α900は、予約されるのですか?
安全なのは、出来を確認してからのような・・・
書込番号:8204416
0点

はじめまして、orangeさま。
私は書き込む度に書いているのですが、α700を使いこなすだけの技量を持っていません。
しかし、そこは男だからなのか、応用が利く上のものを欲しがるのです。
あと、何に対してもですが、「良い物を長く大切に」といった人間です。
α900と噂される、フルサイズのフラッグシップに対してですが、個人的には(α350の掲示板にも書きました)
2強に追いつくこと、これを切に願っております。
撮影時の安定度については、以前にもこの掲示板の何処かで「安定していない」みたいに読んだと記憶しておりますが、
安定度・・・撮影者が作品をイメージする上で重要なことと想像します。
個人的には安定度もそうですが、ニコンD3で評価されているように、高感度ノイズの低減も図ってもらいたいです。
雑誌に左右されるのは嫌いですが、αは高感度で不利な記述をされているように感じていますので・・・。
CMOSサイズがフルサイズに拡大しても、画素数が上がったのでは・・・厳しい状況は変わりません(度合いは計算していません)。
『APSサイズの1200万画素と比較しても、このフルサイズ・2460万画素の画質は素晴らしい!。ソニーは本気だ!!』
みたいな記事が、雑誌に載ることを期待したいです。
画素数も1000万画素を超え、多くの人が求めているのは、画の質のように感じております。
画素数も上げ、画質も良ければ、2強に食い込むことも可能・・・かも?。
「望む安定度」というより「望むこと」になってしまいましたが、
早く賑わしてもらいたいものです。
書込番号:8204451
1点

やっぱりぶれないで撮るのは無理ですかねー。 目でははっきりと見えるのに、カメラで撮ろうとしても撮れない事は、カメラは目にかなわない一例でしょうか?
明るいところでは目よりも高速で、詳細に撮れるのに、暗闇ではカメラは意気地なしになるのですね。
いくら強力なフラッシュを焚いたとしても100m以上の上空には届かないですよね。おまけに船の甲板はエンジンで微振動しているので3脚も有効ではない状態です。
こんな悪条件でも人間の目は綺麗に見えるとは、なんと言う自然の摂理でしょうか。
書込番号:8204477
0点

安定度という視点では、
ファインダー視野率100%:全てが見える。
防塵、防滴:雨の中でも平気(レンズは、との突っ込みはご容赦)
高感度での耐ノイズ性:暗くても安心。
AF精度:暗くても合いやすいと楽ですね。
露出:α700でも安定していますね。
ですかね。
「安定度」の言葉の意味と合いませんかね?私の答えは「安心度」の方が合いますか。
書込番号:8204577
2点

>カメラは目にかなわない一例でしょうか?
人の目の明るさって、F1.4(F1.0?)ではなかったでしたっけ?ですからF2.8ではかなわないのでは?
F2.8→F1.4でss1/25→ss1/50、ss1/4→1/8になる程度ですが。
書込番号:8204757
1点

orangeさん、こんばんわ。
先日のorangeさんの書き込みに刺激され、販売店でD700を食い入るように見てしまいました。
昔、FE2などの時代にニコン使っていましたがAFになってからは離れておりました。
その理由はシャッターボタンの横に「AE-L/AF-L」というボタンがあり、AEとAFを同時にロックするような思想のカメラは使ってられない。と、非常に単純な理由からでした。
ですがD700のマニュアルpdfをDLしてみてびっくり・・・・。
ほぼ全てのボタンがファンクションキーなんですね。
10人10色にカスタマイズ出来る様に作られていました。
実家の父が先日D3を買ったというので物は試しで数日借りてきて自分流にカスタマイズしてみたところ・・・本当に驚きました。
フォーカスポイントが被写体の色を見て自動的に被写体を追いかけるように切り替わるわ、ISO3200のノイズは評判どおりだわ・・・時代は進んでいるんだ・・・そう感じました。
借り物のD3ですが、自分流にカスタマイズをして一日撮影してみました。
AFモード C-AF
AFスタート 親指AFボタンでスタート
シャッター シャッターのみアサイン
AE-Lボタン 押すとロックが掛かりっぱなしの設定
右手人差し指のファンクションボタン 押している間スポット測光
露出補正 後ろコマンドダイヤルをロックなしでアサイン
この状態で・・・正直感動しました。特にAFが秀逸なんです。親指を押している間のみAFが作動し、それ以外は基本MFモード。(αでいうところのSSMレンズのみですが。)
基本がC-AFなので静物がそのまま動き出しても動体予測AFに即時切り替わり、更にはAFポイントも自動で被写体を追いかけてくれます。万一AFがトチっても親指を離せばAFは切り離されます。
αのMF/AFボタンの存在にも感動しましたが・・・C-AFを基本とした親指AFがこんなに便利とは思いもしませんでした。α700だと親指AFはS-AFのみなんですよね。親指AFはC-AFだからこその機能だと思うのでこの点が700の残念な所でした。
実際に走っている車を連写してみました。C-AFの場合は連写中にAFポイントを「自分で」切り替えないと自由な構図は作れません。そんなの現実には無理な話なので日の丸構図になってしまうのが実情だったと思います。しかしD700は連写中にフレーミングを自由に変えてもAFは狙ったポイントを自動追尾してくれました。これは驚きの機能です。。
その後、子供に走り回ってもらって撮影をしてみました。
これもフレーミングを変えてもAFは自動追尾します。もう脱帽です。。。
露出に関してもAE-Lボタン・測光モードレバー・プッシュオンスポット測光(好きな測光モードに割り振り可能)がそれぞれ単独して存在しています。
α700使っていてイライラするのは、通常使ってるマルチパターンからスポット測光に切り替えるのは少々固いダイヤルを回さなければなりません。
それを見越してか、「スポットAEL」という機能が存在しますが、この設定にするとマルチパターンでのAELが出来なくなります。α700使っていて何時もジレンマ感じていた部分でした。
ニコンはそれぞれが単独で存在するので慣れるまでは大変だけど慣れちゃうと離れられなくなりそうです。
長々と書きましたが・・・α900への希望の部分ですが・・・
Nikonの3DトラッキングAFはすぐには真似をするのは難しいかな?と思いますが、
親指AFをC-AFモードで使うことや、MF/AFボタンを親指AFに転用することはファームウエアの変更だけで可能な気がします。
AE-Lの件も同様です。(ワンクリックでAEL。ダブルクリックで測光モード一時切り替えとか。)
キャノン・ニコンユーザーに親指AFファンが結構多い事実を考えると、是非αもその点をサポートしてもらわないとソニーへの鞍替えが出来ない人も多いかなと感じます。
αのスレでニコンの話もなんですが・・・・orangeさんが仰るような急な動体被写体が現れた時などはD3の操作性は本当に素晴らしいと感じます。
ファインダーから目を離さずにAF・露出を確実に操作できます。例えて言うと一度パソコンのブラインドタッチに慣れると、もう他のキーボードには移行出来ない感覚に似てますね。
α900には是非D3の操作体形を研究してもらいたいと熱望します。900とは言わず、700でもファームの変更だけでかなりの部分が大幅な操作性アップ見込めると感じます。
結局その様な訳でD700購入してしまいました。
でもニコンも良いところばかりじゃないです。
ツアイス85をAFで使えない・・・
24-70/2.8や50mmf1.4などの大口径レンズは手ぶれ防止機能が使えない・・・
手ぶれ防止VRレンズはあるけど重い!!!
これら、結構ストレスを感じます。。。。
この2点だけの為にでもαを使いたい気持ち大きいですね。
D700買っちゃったので当分αフラッグシップなどは買えそうにないですが
900の次の一般用フルサイズにも期待していますのでαへの注目は変わりません。
書込番号:8204878
1点

やっと70-300Gssmが手に入りαのAFについての強化すべき点がわかってきました。私にとってはαでは初めての超音波モーターのレンズになるのですが、キャノンUSMと比べて200mm以上の望遠では暗い場所と遠景において迷いが多くなります。キャノンも迷いますが復帰が早いのでけAFが早いように感じます。(精度は別にして)
通常撮影では差はそれほど感じないので、逆に言うと暗い場所や遠景のAF性能が上がればニコンやキャノンにも劣らないと思います。(オリンパスのE-3は暗いところのセンサー感度あげた為、暗がりのテストではキャノン40Dを圧倒していました)
70-300GssmのAFスピードが遅いと感じている人もいるようですが、通常撮影においてはssmなしより明らかに早いですよ。そしてほとんど無音というのはびっくりですね!キャノンのUSMもUSMなしと比べると静かだと思っていましたがジジッと言う音は確実に聞こえますので。
あとせっかくDROがあるのでカメラ内現像ができればいいですね。白飛びや黒つぶれをかなり調整できるので画の安定度は増すと思います。
書込番号:8205121
2点

自分に向かってくるか遠ざかる方向での流し撮りはなかなか
チャンスも少ないうえ、練習もどうすればいいか、、難関です
自分はまだまだ、、突然のチャンスには適応は難しいかなと思います
ましてや夕方から夜にかけて、、、しかも
自分の真上を通る動体にあわせるのは、、かなりと思います
もしかすれば、いつもカメラを自然に構える格好で撮るとすれば
小綺麗なベンチなどに横に寝転んで撮るかも、、です
コメントしながらお役に立てずスミマセン
書込番号:8205297
1点

次代のαに望む事は、ローカルフォーカスエリアのAF精度向上です。
フラッグシップではこの点を改良してくる事は間違いないですが、それが中級機以下にも展開する事を望みます。
α700のローカルでは、静物に対してでも迷う事がざらにありますので。
動体をよく撮られる方なら、動体予測AFの性能向上も大事でしょうね。
今のαの動体追従性では、安定した撮影は難しいと思います。
ボディの堅牢性なども大事でしょうが、カメラである以上は、撮影機能が高いレベルで安定している事が重要だと思います。
先ずは、AF性能の向上を強く望みます。
書込番号:8205466
3点

orangeさん こんにちは
比較的近い頭上を度々ジェット機が飛んでいく状態に遭遇したら、
そりゃ昼夜問わず誰でも「撮りたい」気持ちに駆られますね。
「ISO6400で1/4秒でした」と書かれてますので、私も昔どこかにそんな感じの撮ったことがあったな?!と思い、
探したらありました。時期的に同様なのでノートリの画像をアップしておきます。夏の夜7:30頃です。
流れている閃光を見ての通り、300mm手持ちで夜の真上を行く飛行機を流し撮りする訳なので、
かなりブレてますがシャッター速度1/2秒と私の実力ではもうこれが限界でした。
orangeさんの場合もこんな感じになったのではないでしょうか。
また画像で空は明るくなってますが、実際はこんなに明るくありません。もっと暗いです。
orangeさん のは、70mm F2.8 ISO6400 SS1/4ですね、露出では私の時より丁度2段orangeさんの時の方が
暗いことになります。でもそんな暗さでも合焦したんですか? 驚きました。
私の個人的な実感として 1/2、や1/4という様なシャッター速度で高速なジェット機などを
天を見上げながら手持ちで撮るのは、ほぼ絶望に近いぐらい無理だと感じます。
>α900に望む安定度って何でしょうか?
確かにα700で動体時連写撮影では無駄打ちが必要な時が多いので、AFの精度の更に進化したら嬉しいですね。
でもα700でも今までよりはかなり精度アップしているのんですけどね。
αとニコンを比べるのは、まるで「日本人はどうしてオリンピックの陸上の100mで金メダル取れないのか?」
というぐらいな感じです。 日本人は確かに世界の陸上100mでは金メダルは今後も取れないと思うけど、
でも水泳や柔道では金メダル取っているよ、という答えですね。 それぞれ分野があるんだと思います。
書込番号:8205726
1点

普段の撮影が花撮り中心であれば、そうお困りにならないことはご本人も自覚されているご様子ですが、人間とはわがままなもので隣の芝生はやはり青く見えるのでしょう。
ジェット機撮影がメインということでなければ、そう困らないと思います。
ただ、安定度という面では、α7Dとα700で撮り比べてもわかるように、格段の進化があります。
おそらくα900でも、さらに良くなっているでしょう。
動きモノに対する追従はAFの考え方の違いだから仕方がないとして、レスポンスやAEはWBに関しては、期待できると思っています。
AFは多少早くなることはあっても、根本的にはどうしようもないです。
ファミリーユースの車にスポーツカーなみの動力性能を求めるのは間違いだと思います。
書込番号:8205829
3点

> そしてほとんど無音というのはびっくりですね!
あまりの静かさにAFが作動しているのに気がつかないくらいですね。
いつのまにか、すっと合う感じ。
それを遅いと勘違いしている人がいるのかも?
あと、迷うと遅いというのも、暗いことを考慮に入れれば、こんなものか?という気も。
書込番号:8205838
1点

昼間の橋の下でチョッとうす暗い感じでしたが、カワセミの飛んでるトコ何とか撮れました。
夕方だと条件厳しくなりますね。
それにしても70-300mmGは欲しいレンズです。
書込番号:8206351
1点

もうひとつ、現状を認識させられることがありました。
**** 勝負カメラ ***
です。
αはまだ勝負カメラとしては認めてもらえず、勝負カメラはニコンとキャノンの独壇場かなと悔しい思いをしました。
実は徳島の阿波踊りに参加して踊りました(連に参加)。 本番前の練習を近くの公園で始めて盛り上がっていると、カメラマン達が続々と湧くように出て来ました。その数約十数名。
おー! みんなデカカメラです! 小さいカメラは一人もいません。
えー! αがいない! CとNばかりです。
うーん、 勝負カメラとしてはαはまだなのだと、寒い現実を認識させられました。
そうだよなー、 αにはデカカメラが無いものねー。 早くα900が出れば、勝負カメラの陣取り合戦に参画できるのに、今は不戦敗です。(クヤシー! 早く大砲を出してくれ!)
そのうちの一人のアマチュアカメラマンと話しました。 彼はまだフィルムも使いながら(ニコンF100)、大きなデジタルも使っていました。 両方撮ると言っていました。 永い歴史は一日では作れないですねー。
αも早く勝負カメラを出して、歴史を作り始めましょう! 待っています。
書込番号:8219300
1点

orangeさんの気持ちがわかりました。
ナイター競馬を撮ってみました。
暗い場所でのAFは確かに、速いとは・・・
補助光が届かないと苦しいですね。
普段は夜の撮影がほとんどなのですが、風景ばかりでマニュアルフォーカスが主だったので、今回、orangeさんの気持ちがわかりました。
α900。どうですかね。
orangeさんの期待に応えてくれるようなモノになっていますかね。心配です。
猫が急に虎にならないような気もします。
祈りましょう。
書込番号:8220851
0点

> 実は徳島の阿波踊りに参加して踊りました(連に参加)。 本番前の練習を近くの公園で始めて盛り上がっていると、カメラマン達が続々と湧くように出て来ました。その数約十数名。
何を問題にしているのかようわからんのですが、踊りながら勝負カメラで自分で撮影するわけではないでしょう。
他人が撮影するカメラがなんでもいいじゃないですか?
自分がαで自分の好きな写真が撮れればいいわけですよね。
よく、プロの世界ではニコンのキャノンなのが不愉快だとか、オリンピックとかの報道のカメラがキャノンに独占されているのが不満だとか言う人がいますが、自分が使うわけでもないのに、何を意味不明な事を言っているんだと思います。
> そうだよなー、 αにはデカカメラが無いものねー。 早くα900が出れば、勝負カメラの陣取り合戦に参画できるのに、今は不戦敗です。(クヤシー! 早く大砲を出してくれ!)
オリンピックとかで、自分が何をしたわけでもないのに、日本人選手の金メダルを自慢げに言ってみたり、負けた日本人選手をふがいないと貶してみたり、何か勘違いしている日本人が多いです。
それは選手の問題であって、我々は傍観者として、できることは称えることだけ。
αが勝負カメラとして不戦敗でも、自分が使えるカメラが出ていればそれでいいでしょう。
自分が使えるカメラがないというなら、勝負カメラを求めてニコンなりキャノンに行くのが良いと思います。
書込番号:8221351
2点

> そうだよなー、 αにはデカカメラが無いものねー。 早くα900が出れば、勝負カメラの陣取り合戦に参画できるのに、今は不戦敗です。(クヤシー! 早く大砲を出してくれ!)
あと、デカいカメラでないと、モデル撮影会とか桜や紅葉撮影、鉄道写真とかでもいい位置をキープできないとか言っている人もよくいますが、モデル撮影会とかでいい位置をキープしたまま離さない人はカメラが大きいからではありません。態度や気が大きいだけです。
どんないいカメラを持っていても、細かな気配りができる人なら、場所の占領や他人の撮影妨害とかはしません。
残念な事に、往々にして年数を重ねてもそういう気配りができない人が大きなカメラを振り回していたりするのが目につくので、そういう気分にさせられるだけでしょう。
馬場さんも言ってますが、結局は、そこに参加するカメラマンや主催者の配慮の問題で、そういう不快な目にあわないように、馬場さんはご自身の撮影会とかでは気を配っているそうですが、その馬場さんをして「うちの撮影会のように常連さんが初心者に場所を譲る撮影会なんかめったにない」と言わしめる一般の撮影会、どんななんでしょうね?
まあ、それはさておき、マイナーなαで、自分が撮りたいものを気ままに撮って、それで楽しければそれでいいじゃありませんか?
書込番号:8221471
5点

条件次第では暗い所でのAFもある程度望めるかと思います。
先日ライブハウスで撮影可なライブに参加して、50mmf1.4、ISO感度400でf2.2近辺でかなりの枚数を撮りましたが、自分的には満足な写真が撮れました。
トップライトが当たり、明るめではありましたが照明の当たらないところは当然暗く少しノイズがのってましたが、自分的には気にならないとおもいました。
撮影会も色々なようで、自分がたまに参加する撮影会は順番撮りでカメラマンの暗黙の了解で譲り合ってるのであまりトラブルにあった経験はありません。
自分としてはα700に満足しているので、壊れるまで使いたいなと思ってます(笑)
書込番号:8223169
1点

>orangeさん
デカカメラ、大砲って、物理的にでかい、ということよりも、フラッグシップ、という意味合いで使われたんだと理解していますが、早くこれがソニーの答えだ、ってのを発表して欲しいですね。無駄にスペック予想をしちゃいますし。(まぁ、それも楽しいっちゃ楽しいけど)
以前書き込んだ『ファインダー視野率100%、防塵・防滴、高感度での耐ノイズ性、AF精度』に期待しています。
ユーザーの立場では待つしかありませんが、やっぱりフォトキナに照準を合わせて、9月上旬くらいなんでしょうか。フォトキナの1ヶ月前なら今週末ですね。待ち遠しい。
書込番号:8223250
0点

別に大きいカメラでないと絶対にいい写真が撮れないわけではないでしょう。
使用する人の資質に関わる部分が大きいです。(図々しさも含む)
あと、70−200mmはソニー製(及びコニミノ製)がクラス最上の画質である事を誇りに思って使っているのでグレーレンズが逆に可哀相に見えるくらいです。
α700で普段は充分だと思っていても、ハマった時のK20Dの解像感には若干届かないので2400万画素に期待してます。
ただ、α350で曇りの日に手ぶれ連発してたので高画素機は一脚使用が前提になる可能性が…
書込番号:8223524
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも、お世話になっております。
来月、ノートパソコンの購入を予定しています。
α900のRAW現像対策にもなるようなサクサク動くパソコンで検討しています。
パソコンの掲示板に行く前に何点か教えていただきたく書き込みさせていただきました。
A CPUは、インテルcore2DuoプロセッサーT8100で大丈夫でしょうか?
「新しいのはクアッドだよ」と、以前クールガイさんに教えていただいたのですが、ノートパソコンでは無いようなので、インテルcore2DuoプロセッサーT8100だと安価でもあり嬉しいのですが・・・
B 東芝の機種で検討中なのですが、ソニーのバイオならスライドショーをNTSC方式でDVDへ出力した時に、他社製品より高画質で焼けるのでしょうか?
これは、ソニーのハイビジョンストレージで自動的に作成されたスライドショーをDVDに焼くとDVD画質になる・・・と、以前に書き込み掲示板で拝見したのが理由で、もしかしたら・・という期待です。
C みなさんは、どんなディスプレイで写真の画像を観覧していますか?
これにつきましては、興味心だけの質問なのですが。
今回は、ノートパソコンを購入するため、選択肢は無いのですが(ほとんどがツルツル光沢)、後々、外付けでディスプレイを増設できるらしいので。
写真通のみなさんは、やはりこだわりを、持っていらっしぉゃるのかな・・と、興味心です。
D その他。注意点などありましたら、ご指導おねがいいたします。
来月に購入予定なので、時間をかけて選択したいと思っています。
日頃は、レンズの選択で失敗ばかりしていますので、慎重にいきたいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

ここにレスを入れている人の中には、何百枚も現像することを前提に発言しているプロ級の人も居るようですよ。
たかがアマチュアが数枚現像して満足する程度なら、巷で安く売っているPCで何の問題もないはずです。
要はご自身の尺度と照らし合わせてからでないと、情報に振り回されかねません。
書込番号:8236461
1点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん。
再びのご返答にお礼もうしあげます。
>>たかがアマチュアが数枚現像して満足する程度なら、巷で安く売っているPCで何の問題もないはずです。
はい。あなぐまさん、goodideaさんといった方々のご返信から、そのようにうかがえます。
>>要はご自身の尺度と照らし合わせてからでないと、情報に振り回されかねません。
なにしろ、予算に限りがありますので、武装したモンスター級のマシンには、ならないと思います。ゲームもやりませんし、同時に複数のアプリケーションの実行もしませんので。
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
先日、教えていただきましたFireFOXへは、まだ挑戦できないでいるのですが、落ち着いたら試してみたいと思っています。
IE7にした時に全てのインターネットに繋がらなくなった事がありまして、それ以来、臆病者になっていまして・・・。
9月にパソコンを購入して、こちらの書き込みが落ち着きましたら、FireFOX、挑戦してみますね。
ご心配いただき、ありがとうございます。
また、よろしくお願いいたします。
現在、セレロンで写真の処理をしていますので、core2Duoが楽しみです。
書込番号:8236612
0点

kuma4さん
皆様お世話になります。
私はお察しのようにヘビーユーザーではありません。
7年ほど前に画像加工をしようと自作していたパソコンが壊れてBTOに変えました。
7年と言うと一言ですがいろいろありました。
しかしその中で理解したものを書いたつもりです。
独りよがりなところもあり反省しきりですが何かの役に立てばと思い書き込んだしだいです。
ちなみにVGA→GB(グラフィックボード)に訂正させてください。。。_(__)_
VGAも規格でした。。
失礼いたしました_<(__)>_
GBは今はPCI Expressになっています。。
重ね重ねお詫びいたします。。
私の常連の自作やさん曰くデスクトップなら安くて速いのが出来るよと言っています。
ただ拘って作るほうが長持ちします。
私の前のパソコンはHDD(OS入り)が2度ほど壊れましたがデータは他のHDDにあったので問題なくHDD交換で治りました。
その当時から作っていたDVも残っています。
やはり最後まで独りよがりでした。。
すみません_<(__)>_
書込番号:8239987
1点

◆◆ほんた*2さんへ。
グッドタイミングです。
ほんた*2さんへお知らせしたかったんです。
お知らせ1
今日、下取りパソコンが売却できました。ソフマップです。
ネット掲載の下取り価格でした。
念のため、オフィスソフトを残しまして、これが減額となりました。
下取り額と予算を合わせて、ほぼ13万円になりました。
まだ多少増やせそうですが、ペンタックスk20D購入にまわそうかな・・・と思っています。
外付けHDDは、別予算にしてあります。
お知らせ2
週間アスキーを買って読んでいたら、ほんた*2さんにご紹介いただきましたCL6201Wが紹介されていました。♪爆速セントリーノ2搭載ノート♪の特集の記事です。
お知らせ3
機種を勘違いしていました。
ほんた*2さんにご紹介いただいた機種は、type-Mだったんですね。
今まで、type-Rだとばっかり思っていました。
HDDの故障を2度も経験されているんですか。
データは外付けHDDに残そうと思っています。
CDやDVDには大切なファイルだけ残すかもしれません。
いつも、ありがとうございます。
あと1週間と少しで、新しいパソコンが購入できそうです。
パソコン工房千葉県店へ行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8240149
0点

kuma4さん
追記でお詫びいたします。
GM45チップではないPM45の方のtype-Rの方です。
ちなみにGM45はチップセットの中にグラフィックが搭載されていますので後付のモニターには不向きです。すみません。。
PM45の方は情報伝達の方に力を重くおいているのでグラフィックはなくGeForce9がついています。
GeForce9は専用のグラフィックチップです。
このチップはDirectX10に対応しています。
ここまであれば次のOSでもOKでしょう。(おそらくです)
書込番号:8240492
1点

◆◆ほんた*2さん
お手数かけまして、すみません。
type-Rでよかったんですね。
ご返信ではtype-Rになっていたのですが、リンクで見るとtype-Mが出てきたので、Mかな・・・と、思ってしまいました。
>>GM45はチップセットの中にグラフィックが搭載されていますので・・・
アスキーの説明文にこれが掲載されていまして、「GM45、本体に内蔵だが・・・」と書いてあったものですから。
type-Rですね。
ご返信、ありがとうございました。
こちらの機種でも予算的には、到達しているようです。
OSも付いているし、昨日の売却時に残したオフィスソフト他、従来のソフトもそのまま使えそうです。
type-Rで、実物を見てまいります。(来週の後半になりそうです)
お手数かけました。
ありがとうございました。
書込番号:8240636
0点

みなさん。ありがとうございました。
ご報告させていただきます。
9月に購入予定でしたが、ノートパソコン売却による不便さにより、購入に踏み切りました。
ほんた*2さんにお勧めいただきましたパソコン工房で購入しました。
東芝は新製品に入れ替わりとなり、処理速度は向上したのですが、パソコン工房の製品に比べると速度的にはまだ追いつかない内容でした。価格もほぼ同額でした。
あなぐまさんをはじめとした東芝の機種の資料を提供していただいた方々へお詫び申し上げます。
displayのお話を、皆さんに伺えた事も非常に貴重な体験でした。
こちらに関しましては、今後、ゆっくり検討して購入したいと思います。
新しいパソコンの使用感です。
速いです。
PentiumM、Celeronの両機と比べものにならないです。
α900の現像も大丈夫そうです。
満足のできた買い物となりました。
皆さんからの多くのご返信に心から感謝致します。
今後も宜しく御願いいたします。
ほんた*2さん。
色々とお手数をおかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:8264400
0点

>kuma4さん
一件落着ですね^^;
後は二件目(α900(仮)の発売)を待つだけですね(笑)
書込番号:8264488
1点

kuma4さんご購入なされましたか。
メーカーパソコンもいいですがぱそこん工房やドスパラなどスペックが高く安く手に入れられますね。初めは少々不安でしたが何もトラブル無くドスパラデスクトップを私は使ってます(笑
書込番号:8265369
1点

新製品だとしばらく高いですからね……
12万円出せてOffice不要ならその選択で正解と思います。
RAW現像しまくって下さい。
書込番号:8265662
1点

みなさん。
ありがとうございます。
今、市川シルキー3.0の移行が完了できました。
お猿さんの私にもできました。RAW現像が急速です。( ^)o(^ )
◆OM->αさん
東芝66は価格高騰、ビスタなどの事もあり、BTOへとなりました。
α900。はい。はやく見たいです。
ここまでくると、期待よりも、内容、値段が心配な今日この頃です。
ご返信、ありがとうございました。
◆クール・ガイさん
パソコンの故障は大丈夫です。
どの機種も常にトラブルばかりでしたから。たぶん、お猿さんが色々な設定を触るのが理由だと思いますが・・・
デイスプレイ。32インチは遠慮させてくださいね。24インチあたりで行くと思います。
ご返信、ありがとうございました。
◆あなぐまさん
あなぐまさんには、細かい資料やリンク先などを提供していただきまして、深く感謝を申し上げます。ソフトにもご指導いただけまして嬉しく思っていました。
ありがとうございました。心から、お礼申し上げます。
使用感を書いておきます。
α700のRAW現像の処理時間が、今までに比べて5倍以上に速くなりました(^(Ξ)^)
現像以外の一般的な動作も激変しています。
「今まで、なにやってたんだろう」・・・これが使用感です。
みなさん。ありがとうございました。
また、宜しく御願いします。
書込番号:8265816
1点

kuma4さん、こんばんは。
お久しぶりです。ここ数ヶ月療養生活を送っておりましたが、
なんとか来月には復帰できそうです。
「こんなお花を〜」の板が療養期間中にクローズされてしまって
おり、kuma4さんとのコンタクトをどう取ろうかと考えた挙句、
スレ主さまとしての板に横レスでお邪魔させて頂きました。
近々私の京都板でお目にかかれますよう、これからもよろしくお願い
申し上げます。kuma4さんの素晴らしいお写真もお待ちしております。
書込番号:8275853
1点

遅くなりました。。
私の独善的とも言える説明を参考にしていただきありがとうございました。
今も見てきましたがノートを買うなら私もこれにすると思います。
α900の作品楽しみにしていますね^^
最後に多くの方の意見を自分の流儀でしか判断せずに申し訳なく思うところもありますが。
私は自分の10年間の自作の経験で判断させていただきました_(__)_
これからもおせっかいをするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8278030
1点

★すんちんさん
おひさしぶりです。\(^▽^)/
ご連絡、ありがとうございます。
京都版へ、書き込みさせていただきますね。
★ほんた*2さん
セントリーノ。良いで〜す。
少しづつ、ソフトの引っ越しをしているのですが、XPで正解だったようです。
仕事用のソフトにもビスタ非対応があったようです(°O° ;) (写真ソフトしか気にしていませんでした)危ない事になるところでした。
外用なのですが、家でもこれしか使わなくなりました。
デスクトップは、テレビになってしまいました。
今回は、ありがとうございました。
ほんた*2さんのアドバイスによって、良い買い物となりました。
また、スレをたてた時にも、是非、レスをお待ちしています。
心から感謝を申し上げます。
書込番号:8278851
0点

kuma4さん、本当にお久しぶりです。
猛暑がようやく一段落し、体の方も何とか回復に向かっております。
この度は私の板にお越し下さいましてありがとうございました。
お礼といっては何ですが、撮り貯めた中から少しお土産を持参しました。
本調子になったら是非私の板へ来られて素晴らしい画像をご披露下さいね。
ここも下町です。
書込番号:8286713
1点

ほんた*2さん、あなぐまさん、そしてたくさんの皆さん(省略してすみません。)
お陰様で、昨日、α900を入手いたしました。
こちらの板によって、購入した新しいノートパソコンでRAW現像をしてみました。
付属のソフトを利用して現像した結果、α700の現像と同等の時間で現像できました。
JPEGに変換して保存するときも、時間がかからないです。
みなさんのおかげをもちまして、このようなパソコンを選択できました。
心からお礼を申し上げます。
今後もまた、宜しく御願いいたします。ありがとうございました。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8538940
0点

すべて解決されたんですね。
おめでとうござます。
これからはさくさくと画像処理ができますね。
書込番号:8542113
0点

goodideaさん
ありがとうございました。
市川シルキー3.0の移行も無事に、終了できました。α900対応にアップデートしてくれると想像しています。
パソコンの知識がなかったため、みなさんにご迷惑をおかけしましたこともお詫び申し上げたいと思います。
goodideaさん 最後までありがとうございました。
書込番号:8542384
0点

kuma4さん
お久し振りです^^
気になったので来てみました^^
よかったですね^^
これからのαライフ楽しくなってきますね^^
そうそう^^
シルキーも新しい製品のβ版が発表されましたね。
そちらもA900は対応していないみたいですけど。
なかなかいいソフトですよ^^
書込番号:8556758
0点

ほんた*2さん
すっかり、お世話になりました。
お陰様で、楽に現像が出来るようになりました。ヽ(^o^)丿
画面も見やすいです。
比較写真などを撮ってるんですが、違いが良くわかります。
コントラストや色調整もできるんですね。
今までのデスクトップは、かなりコントラストが強かったようです。(初期の状態)
シルキーの新しいソフトがでるんですか?
今までの3.0が良かっただけに、期待できますね。
メーカーwebで新機能を確認してみます。
>これからのαライフ楽しくなってきますね^^
αライフは、楽しいんですが・・・
α900には、まだ不慣れで苦戦しています。まだ、写真を撮る段階までいけません。
たまに、ブログを見てくださいね。苦戦の状況を日記みたいにしています。
まずは、ファインダーに慣れるところからになりそうです。
ガンバッテα900を使いこなせるようになりたいんですが・・・・
あらためまして、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
また、相談にのってください。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8558554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の縦位置グリップをお使いの方に、質問したい事があります。
縦位置グリップで、バッテリー2個装着時に一方のバッテリーが消耗した場合、
もう一方のバッテリーに自動的に切り替わるとの事ですが、バッテリーのどちらを
使用しているか表示も出るのでしょうか?
α700の縦位置グリップは、バッテリー残量を1%刻みで確認できるとの事
流石、リチウムイオンを開発したソニーですね。
私は、E-3の縦位置グリHLD-4を使用しているのですが、残量が少なくなるといきなり
シャットダウンする不具合があります。
分解してバッテリー切り替え回路がショットキーバリアダイオードによる単純なOR回路で
ダイオードの電圧降下が原因だと判明しました。
ダイオードを外して、バッテリー1個を直結する仕様に改造しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8098861/
オリンパスは、この市場クレームにもソフトによる暫定対策しかしてくれない。
相変わらず、いきなりシャットダウンします。
E-3の強力なごみ取り機構、5段階分の手振れ補正、35ミリ換算2倍の焦点距離、
大きなファインダーなど、いいカメラなんですが...
α700は、不具合ってありませんか?
0点

3段式ロケットさん こんにちは
α700で立てグリップを取り付けると液晶にバッテリ-が2個表示されます
残用量が少ない方から優先的に使用されます。
使用しているバッテリーが明るく表示され、残量が0になると
自動的に切り替わります。
自分に使い方では1本でも1日持つくらいですが残量を気にしなくても
いいのは便利ですし、G70-300くらいのレンズをつけたときは
縦グリップをつけた方がバランスがいいような気がします。
書込番号:8186245
4点

3段式ロケットさん、
# もう一方のバッテリーに自動的に切り替わるとの事ですが、バッテリーのどちらを
# 使用しているか表示も出るのでしょうか?
もう、初のデジ1さんがお答えになっていますけれども、使用中のバッテリーはどっちなのかはもちろん表示されます。
# α700は、不具合ってありませんか?
縦グリップの機能自体の不具合には、今のところ遭遇していません。縦グリの底に3mm x 8mm くらいのゴムのクッション材があるんですが、私のは、何かにこすりつけたせいなのか、それが一個とれてしまってますけれど、十中八九これは自己責と思われます。
あまり書かれてない縦グリの利点の一つに、私のように左目利きの人間が横位置撮影するとき、縦グリップ付きカメラを左肩胛骨の上に乗せると、ちょうどファインダーが左目高にくるようにできるので、非常に安定する、というのがあります。YouTube で、Joe McNally - Da Grip というタイトルで検索すると、米国のプロがこれを説明しています。グリップないと、これは難しい芸当です。また、縦位置の場合、右目利きの方の場合にも残念ながら適用しません。
書込番号:8186385
2点

情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
バッテリー表示は、流石リチウムイオン電池を開発されたソニーの方が
良くできてますね。
オリンパスは、充電マークしか出ませんし...
縦位置グリップの電源回路を改造しないと、いきなりシャットダウンして
使い物になりません。
レリーズsw位置も考えられていて、マグネシュームだし...
α700の縦位置グリップ 羨ましいです。
書込番号:8186716
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
Umbrella Flash Clamp?っていうでしょうか?
名前もよくわからないのでなかなか見つけられません。
α用がほしいのですがどこにも明記されていないのでもしご存知であれば教えて下さい。
0点

↓ここの「SPアンブレラホルダーC」とか「ICニューアンブレラホルダー」でしょうか?
http://www.suntech-sp.com/products.html
この種の製品は頭の部分が外れネジが出てくるのでα用フラッシュでも使えます(フラッシュ付属のスタンドを取り付けるorFA-CS1AMを装着)。
この二種だと、Cがクリップオン専用、ICはモノブロックやヘッドにも対応出来ますので、後者の方がオススメです(通常前者の方が高額ですし)。
又はこういうもので?
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html
私の所有しているのは↓ですが…基本的には同じでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
ただ、一般的なアンブレラクランプのシャフト径より太いので(通常7mm〜8mm)、汎用性と可搬性を考えた時お勧めは出来ません(この商品はそれ専用で汎用品のアンブレラクランプには取り付け出来ない)。
とは言え、日除けとしては強力です(笑)
書込番号:8179975
2点

ねこ17さいさん
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
アクセサリってカメラやレンズに比べ目立たないというか、本格的にしないとあんまり買うひとはいないせいか情報が少ないので助かります。
最近はライティングにはまっているのですが、出費を抑えたいのであるもので色々試しています。
ICニューアンブレラホルダーは安そうでいいですね。
探してみます。
書込番号:8183034
0点

ストロボのシュー形状に関してですが
わたしはアンブレラホルダーのダボネジに
シグマ製のストロボスタンドを別に買ってつけっぱなしにしています。
ストロボに付属のスタンドを毎回付け外しするのは
結構時間の無駄になる、というのと
スタンドの転倒で壊してしまったときに予備が欲しい
という理由からです。
シグマ製のストロボスタンドはソニー/ミノルタ製と違って
真鍮製の雌ネジを埋めてあるので強度的にも安心です。
お店で普通に注文して買えます。たしか700円くらい。
シグマ製に限らずですが、ストロボ装着時に
ラッチが確実に掛かっているかしつこく確認してください。
わたしは3回くらい撮影中にストロボをスタンドから落としました。
書込番号:8184740
2点

FR_fanaticさん 有益な情報ありがとうございます。
確かにソニー製はプラスチックで不安ですよね。
シグマ製頼んでみます。
書込番号:8187077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A100、A350を使用してますが A700のクチコミを見ていると欲しくなりました。
しかし、年内に出る予定の次期モデルにも興味があり、迷ってます。私の選択肢としては
A700に16−80ZAか次期モデルにいま持っているレンズを使うかです。持っているレンズは 16−80ZA・50mm F1.4・DT18−250・50.100.マクロ・70−200G A09 です。24−70ZAの購入も考えています。よろしくお願いします。 おもに 集合写真(20〜30)人位・昆虫・花・ イベントの記録写真・などです。
2点

集合写真用のレンズ。
標準域レンズを使って撮っています。
広角レンズで撮って、後で、歪みを指摘された嫌な経験が何度もあるので。
自分が後ろにさがりきれない時だけは、仕方なく広角を使います。
標準域のほうが、フレアも少なくて良い絵になる事も多いです。
フードも深いし。
書込番号:8175304
2点

weirdo さん言葉足らずで、すみません。集合写真の人数は、大人、15人 小学生 15人です。背景は校舎です。撮影スペースには、まったく問題ありません。
皆様レスありがとうございます。広角レンズは、24−70ZAを購入予定なので、このレンズでいこうと思います。
書込番号:8176810
1点

皆さん、すみません。
Canon5Dの後継機が先にでそうですね。と、書き込みしましたが、どうやら確信のない記事だったようです。下記リンク先でした。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20080802.html
ソニーのα900の事も少し触れていますが、良い事は書いていないので、嫌な気分になりたくない方は、見ないほうが良いです。
書込番号:8177583
0点

リンク先は、まっとうなことを書いていると思います。 フルサイズで手ぶれ補正をするには色々と難関を突破する必要があると思っています。 ここに書いてある撮影素子の面積をどう使うかもそのうちの一つです。 ニコンなどはちょっと前まではデジイチではフルサイズは作れないからAPS-C(ニコンではDX)が良いと言っていたほどですから。ニコンのレンズマウント直径はキャノンやαより少し小さいので、フルサイズでは不利になります。ニコンはそれを乗り越えたのですから、αも手ぶれ補正の難関を乗り越えるでしょう。
ソニーはこのような難関を突破する技術力を持っており、キャノンユーザー(もしくはニコンかな)にはうらやましいのでしょう。 これは悔しさの裏返しの文章だと思います。
一方<<「フルサイズ一眼なら、いまよりももっと良い写真が撮れそう」と思い込んでしまう>>
うんぬんと書いてありますが、フルサイズはそう捨てたものではありません。 開発にお金を掛けて、最高のカメラを目指しますから、AF精度と測光精度は並みのAPS-Cより一段上のレベルになります。 その結果、安定度が上がると同時に、悪条件の時の写真写りが良くなります。 自分の腕が上がったように錯覚しますが、それはカメラの実力が上がったことによるのです。 撮影条件の良い時の比較ではこの差は現れませんから、APS-Cもフルサイズも差がないという意見も出てきます。 両方共に正しい現象だと思っています。比較する前提条件の差により、どちらの意見もまっとうになるからです。
実際にα700(APS-C)とD700(フルサイズ)を比較して、D700の方が安定した写真が撮れます。 この安定感をα900に期待しています。そうすると、2400万画素が本当に生きてくるでしょう。 すごいカメラになりそう。市場初の「2400万画素+手ぶれ補正カメラ」ですから。 きっと他社の人たちからは、驚きとやっかみの両方の意見が出ると予想しています。 そして、勇気あるトップアマはα900を追加購入して、その設計思想の差を実感するでしょう。
面白くなりそうです... Zeissレンズの秘めたる実力が初めて発揮できそうです。
書込番号:8178219
4点

こんにちわ
α900に余計な物は必要ないような・・・・・
画像優先、操作性優先、なんといっても価格重視ではないでしょうか
せっかく2400万画素もあるのに、他メーカーにはいつか追い越されるのは当然、今、一部ユーザーが求めているものを提供してほしいものです
30万円切るかは不明ですが是非キャノンには負けてほしくないですね!
書込番号:8178551
3点

>確かタムロンは10〜20を発売予告していましたので、それをお待ちになってもいいと思います。
10−24ですよね?これいつになるんでしょうね。
フルサイズ買ってしまったらあんまり意味がなくりますね。
「フルサイズ症候群」=me?
>そして、勇気あるトップアマはα900を追加購入して、その設計思想の差を実感するでしょう。
勇気よりも必要なのはお金かも。
α700から開発が一年後だとして、2400万画素もあって高感度ノイズがそんなに違うのですね。
D700並みの期待はしないほうがいいのでしょうか?
お金がかかってくる分飛躍的に進歩してると期待したいです。
手振れ補正も難しそうですが進歩してくれないとこまりますね。
横にしたままたて構図が撮れる2:3クロップモードとかついたらいいと思います。
書込番号:8178796
2点

> うんぬんと書いてありますが、フルサイズはそう捨てたものではありません。 開発にお金を掛けて、最高のカメラを目指しますから、AF精度と測光精度は並みのAPS-Cより一段上のレベルになります。 その結果、安定度が上がると同時に、悪条件の時の写真写りが良くなります。
フルサイズだからよくなる部分と、お金をかけたからよくなる部分と、あとメーカーの差とかはきちんと切り分けないと、話が混乱するように思います。
高感度特性とかは個々の素子サイズに依存する部分が大きいので、画素数が同じならフルサイズ有利、あと後から出るほうが画像処理とかメーカーの経験値が上がっていて有利、AF精度自体は本来サイズには依存しないはずですが、鑑賞サイズにおける引き延ばし倍率を考えればフルサイズ有利な気もしますが、ボケ量の増加に伴って実質被写界深度が変わる?とか微妙なところがあるかも。
測光精度とかは、撮像素子よりは測光素子や測光パターンとアルゴリズム(分布が一様じゃないですから)なんかの方が効いてくるでしょう。
まあ、何がどう効いていても、結果としてα900がよくできたカメラだったら、文句を言う筋合いのものではないですから、とにかく出てきたα900がどうかで判断したいですね。
来月?再来月?秋口?とにかく楽しみです。
書込番号:8179112
3点

orangeさん
というか、田中氏の主張は「てめえら素人は、高い機材買うより前に腕を磨けよ」という事だと思いますよ(笑)。これまでにもそういう主旨の文章は何度かありましたし、写真の出来映えに機材の性能が与える影響は微々たるものだという田中氏の意見には私も賛成ですね。
30年前のオンボロ機材で撮ったものであっても名作は名作ですし、最新最高の機材で撮ってもダメな写真はやっぱりダメです。私自身は身の程をわきまえているつもりですので、α700クラスよりも高いカメラや、平気で10万超えるようなレンズは買おうとは思いませんけど(笑)。
それと、AF精度・測光精度といった部分の性能は、フルサイズかどうかとは直接関係はありません。中の中〜中の上クラスのカメラであれば、その辺りの仕様はフラッグシップ機クラスと同等の場合も多いですし、むしろクラス関係無しに、後から出た製品のほうが性能的に上回る場合も少なくありません。
書込番号:8180179
2点

> 写真の出来映えに機材の性能が与える影響は微々たるものだという田中氏の意見には私も賛成ですね。
ある意味、真だと思いますが、素人ゆえの未熟さをカメラに補ってもらっているという部分もあるように思います。
以前「弘法は筆を選ばないけど、弘法でない我々はいい筆を使わないと綺麗な字はかけない」と言って書道道具を売っていた書道講師がいました。
たしかに、あるところまでは真だと思いましたが、極端に高い「お道具」を買っても、あまりご利益は少ないというのも真だと思います。
ただ、気分的な問題もあるかもしれませんが、M3で撮った写真は自分が撮ったものとは思えないカットがしばしばあって、既に一眼は完全にデジタルに移行した私も、レンジファインダーではM3とRD-1s併用が続いています。
趣味の「お道具」では、思い入れが及ぼす影響は少なくないと思います。
書込番号:8180261
5点

>フルサイズはそう捨てたものではありません。開発にお金を掛けて、最高のカメラを目指しますから、AF精度と測光精度は並みのAPS-Cより一段上のレベルになります。
それは違います。
上位機種にフルサイズ素子を載せようとしているからそうなっているだけで、素子の性能は新素子が出る度に向上しています。
α200にフルサイズ素子を載せても、α700の性能を越える事はないと思います。
他の方も言っていますが、素子の違いとカメラの基本性能とは、全く別問題と考えるべきです。
α700とD700では、素子以外の基本性能が全く違いますよ。
α700は、正直D300にも総合的な性能では負けているカメラです。
書込番号:8180463
1点

> α700は、正直D300にも総合的な性能では負けているカメラです。
何をいまさらという気もしますが・・・というか、α700がD300クラスだったら、α900不用論を展開して顰蹙を買っていたかもしれません>私。
別スレにも書きましたが、基本的にメカ性能とかカメラの基本的な部分は、同時期に発売された製品なら、だいたいカメラの価格とかなり相関があります。
要は、安いカメラはそれ相応ということです(そこまで言うと、身も蓋もないですが・・・)。
α700は、この価格としてはよくできたカメラですが、それ以上でもそれ以下でもありません。
同様の事は、α900でも言えることになるでしょう。
フルサイズでもコストダウンに走って手抜きになっていれば、それ相応のカメラでしかなくなります。
逆に、必要なところにしっかりとコストをかけていれば、設計ミスをしない限り、いいカメラに仕上がるでしょう。
書込番号:8181354
4点

おそらく30万円もするカメラを手にする人は職業柄、いい仕事してる、高給とりな人ではないでしょうか
まして70万円もするカメラを持つなんて夢の夢ですね
なぜマークVがいいのかは分かりませんが、これからのデジカメは性能がよくなってマークV以上のものになるでしょうね
それだけキャノンはすぐれているのもを何年も前から売っていたのですね だからといってキャノン、ニコンがいいかというとそうではないですね、好みもあるでしょうし壊れない、使いやすい評判は確かだと思います 本当に30万円以下で買えたらいいけど、数ヶ月は待たないと無理でしょうか、それとも待ちきれずに即決してしまうかな???
店頭に並ぶにも時間かかりそうだし、手を触れてからになると思いますが期待してましょう
書込番号:8182341
3点

>おそらく30万円もするカメラを手にする人は職業柄、いい仕事してる、高給とりな人ではないでしょうか
そんな事はないと思います。
他の事に使うお金を削ってでもカメラに投資している方は、結構多いと思います。
趣味の世界ですから、その人が価値観を見いだせば、他で節約してでも手に入れようと思うでしょう。
20年程前にPCに30万円かけていた人が、全員お金持ちであったり、全て実益の為に投資していたとは思えません。
自分の価値観だけでものを考えるのは、やめた方が良いと思います。
GTさんを養護する訳ではありませんが、何故自分が買える価格でフラッグシップが出る事を求めるのでしょうか?
他社フルサイズフラッグシップカメラの価格を見れば、自ずとSONYのフラッグシップ価格も予想出来るはずです。
アマチュアでも頑張れば買える価格というのは、逆に言えば頑張ってお金を捻出しないと買えない価格であるとも言えます。
プロの使用にも耐える性能で出すと言っていたのですから、それなりの価格はすると考えた方が良いでしょう。
書込番号:8184528
4点

整理された議論を蒸し返す気はありませんが。
> 何故自分が買える価格でフラッグシップが出る事を求めるのでしょうか?
というか、頑張れば買える値段を買えないと決め付けて「そんなもん後々、俺様に買えるカメラを出せよ。そんな高いカメラ出しても誰も買わないよ」とか言う人って、買うための努力をしようって気にはならないのでしょうか?
収入を増やす努力するとか、収入を増やせないんだったら、浪費を減らす努力をしているのかな?
たとえば、旅行を数回減らせば、フラッグシップと廉価フルサイズの間を埋めるくらいの金は捻出できると思うし、飲み食いに行くのを半年も減らせば、やっぱりそのくらいたまる。
そこまでしてカメラを買いたかねえやってんなら、それもひとつの考え方だと思う。
でもね、それだから高いカメラなんか出すなってのは、かなり捻じ曲がった考え方だと思います。
別にα900買うためだけじゃないけど、ちょっと暮らしを見直して、将来的に収入を増やす努力をしています(詳しく言う気はないけどね)。
それが実を結ぶのは、もうちょっと先だけど、とりあえず自分のご褒美というのもかねてα900は買う予定です。
この手の趣味の道具って、自分を奮い立たせるためのいい「にんじん」だと思っています。
まあ、これで飯を食っているプロでも、いいカメラを買いたいって気合が、作品に気迫として入っている人もいるんじゃないかな?
昔で言えば、ライカとかニコンのフラッグシップを手に入れるために頑張るようなものかな?
そういう感覚をもてないのは、悪いとは言わないけど、そういう人の願いを踏み潰すようなことを平気で言い放てる人たちって、なんだかなあ〜と思います。主に別スレではありますが。
書込番号:8184755
4点

最初の方向とだいぶずれてきているようですけれど(汗)
空気を読まずに元の質問のところに書かせていただきます。
yumasanoriさん。
同じように悩んでいる方がいると知り、ちょっと安心しました。
僕は現在、α100でモータースポーツ写真を中心に撮影しています。
機材もそれなりの超望遠レンズ(400mm/500m)を揃えて対応しています。
ですが、いかんせん本体の力不足(Cモードでの連写速度など)に不満があり、
少しでも解消できるなら、と手っ取り早く何度か手に触れたα700を購入するか、
まだ実機が不明で、海のものか山のものかも判らないα900にするかで悩んでます。
カメラはスペック表だけではなく、実際触ってみての感触が一番重要と思うので、
まずは実機が出る10月までは待つつもりですが…正直待ち切れません。
重くなるにしても、α9とα7ぐらいの感覚的な大幅な差があれば、α700を選ぶ
可能性もあります。(銀塩時代は重さが嫌でα9/α7ではなくα807siを愛用してました)
何かこう、悩みを吹っ切るような良いトピックスが次期機種にあれば良いですよね!
書込番号:8190744
0点

yumasanoriさん
今晩は
α700(A700)ですが、ライブビュー搭載機が出てくるという話を本日聞きました。
フルサイズの上位機とは別らしいですが、真偽の程は判りません。
本日、量販店店頭のヘルパーの方(営業ではないが、ソニーの社員と言われてましたが)が言われてました。フルサイズですかと聞いたところ、別という話でした。
チルトする液晶付くかと聞いてみましたが、お楽しみと言う事で回答はいただけませんでした。
ご参考まで。
書込番号:8191964
2点

>厦門人さん
>α700(A700)ですが、ライブビュー搭載機が出てくるという話を本日聞きました。
ペンタプリズムの機種でのライブビュー、どうやって出してくるのか興味深いですね。
社内の人間が情報をリークしたとすると、近々発表するんですかね。
>真偽の程は判りません。
でしょうけど、フォトキナあたりで(開発)発表でもしてくれると楽しいんですけどね。
α900の正式発表があれば、αユーザーは一番喜ぶんでしょうけど、、、
最近のαの攻勢は勢いがあっていいですね。
書込番号:8196834
0点

質問ばかりですみません。今 持っている 70−200Gにテレコン 1.4X を付けたいと思っています。 70−300Gを買えば1.4Xは、必要ないと思いますが、どうでしょうか?70−200G+テレコン望遠側 と70−300Gの望遠側での解像度の違いを知りたいです。
書込番号:8201403
0点

yumasanoriさん。
目立たなくなっているようですね。
新しくスレをたててみてはどうですか?
あっ。一応、書き込みさせていただきますね。
70-300を新しく購入されると、70-200と被ってしまうんですね。
使い分けが難しいというよりは、2本持ち歩く姿が想像しずらい感じでしょうか。
テレコン。
画質劣化は確かにしますが、出力サイズにもよりますが、気にならないと思います。
×1.4で検討されているんですよね。正解だと思います。×2.0は良い噂を聞きませんね。不思議と。
純正テレコン。結構な値段なんですね。
70-300と70-200にテレコンの画質。
問題はここですよね。
諸先輩方々のレスを待ってみましょう。
画質。どうでしょうね。
テレコンが思いの外、高値ですしね。
書込番号:8203901
0点

kuma4さん。いつもお世話になります。テレコン1.4xを検討します。テレコン結構高いですね・・・ 。
書込番号:8204950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





