
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2008年8月18日 23:03 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月16日 01:07 |
![]() |
125 | 36 | 2008年7月30日 08:33 |
![]() |
24 | 16 | 2008年7月12日 22:58 |
![]() |
10 | 15 | 2008年7月9日 15:04 |
![]() |
16 | 9 | 2008年7月15日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マクロレンズなどで、ジージーと時間がかかり、いらいらする時とか、STFで気合を入れて撮ろうと思った際、マニアルでじっくりと時間をかけてピントを合わせて撮ります。
しかしなぜか、何度撮って見てもピントが合っていない事はありませんか?
これは、単にファインダーの問題なのでしょうか?ファインダーのオプションでピントを合わせやすくするM型スクリーンというものがあるようですが、暗くなるという事で躊躇しています。(取り付け・取り外しが自由なら良いのですが・・・)
それにしてもアングルファインダーで大きくしても(×2でも)合わない時は合いません。
三脚を使っても同様です。
ただし、いつもそうだと言うことでもないので、いまいち良くわかりません。
コメントをお願い致します。
0点

α700ですよね?
ミラーアップは、お使いですか?
シヤッタースピードが1/30くらいから下ですと、時々なりますね。
三脚使用時は、手ぶれ補正スウイッチをきったほうが良いと、ソニーの人が言っていました。
書込番号:8095488
0点

あ・く・あさん
私のα700では、そういった症状は見られないですね。
ピントをきっちり合わせるとその通りに写りますし、ミスするとやはりその様に写ります。
一度、視度調整など確認してみて下さい。
STFにて試した画像を添付いたします。
M型スクリーンに交換していますが、室内ですとSTF程度の明るさのレンズでは暗いですね。
f2.8以上明るいレンズじゃないと辛いです。
明るい屋外なら問題ないです。
元のスクリーンは返却してくれますので、工賃さえ出せば戻してくれるとは思いますが、ゴミが入るのを覚悟で、自分で交換することも可能です。
書込番号:8095497
1点

撮影距離はどれくらいでしょうか?
手持ちでしょうか?
書込番号:8096162
0点

以前CAPAで馬場さんが書いていましたが、ファインダー像は実際の被写界深度より深く見えるそうで85mmf1.4などの明るいレンズではファインダー上でピントが合っているように見えても現像するとピンぼけという現象が起こるそうです。私もα700でstfを使って梅の花を撮った時は何度もやり直して苦労しました。私はこのMFの繰り返しがきつくてstfを手放しました。代わりにAFの135f1.8を購入しました。これも開放ではピント合わせがきついレンズですがAFが使えるのでその分楽が出来て助かってます。
書込番号:8096468
3点

マクロのピントも難しいですが、ピントを何処に合わせば良いか、それも良く分かりません。
室内とか自分が完全に制御できる環境でしたら、ピントの山前後少しずつ調整しながら
何枚(10〜30コマ?)も撮ります。後はPCの前で一枚選んだ方がやりやすいと思います。
書込番号:8096523
0点

私はEOS40Dにマウントアダプターでヤシコン、プラナーT*85/1.4を使ってますが大型口径の明るいレンズはピンは薄く難しいです!さらにMFしか使え無いので余計に‥(^_^;)
やはりAFで使えるαのプラナー欲しいです‥(笑
書込番号:8096537
3点

> マニアルでじっくりと時間をかけてピントを合わせて撮ります。
多分真剣になりすぎて疲れると思います。良い加減で何枚も撮った方が疲れません。
PCでの作業はピントを選別以外、構図を考え直す機会でもあります。
こうして二三回繰り返しても、時間がかかるかも知れませんが、楽しい作業だと思います。
構図を決める前にピンボケでも良いですが、良い加減で上下左右適当にパシャパシャして
その中から二三通構図を選んでから三脚をセッティングします。
良い加減がポイントです。できればPCの前だけ真剣に考えたいと思います。
書込番号:8096559
0点

M型スクリーンをお勧めします。
そうでないスクリーンをマグにファイヤで拡大するよりずっと楽です。
STFにも、ホントはお勧めです。
で、開放F値の大きなレンズ用にもう一台持つというのも考えちゃいますよね。
わたしは、α-7 DigitalでMLスクリーンとGLスクリーンの2台体制です。
書込番号:8096573
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
決まったレンズで発生するわけでもなかったかと思います。明るいレンズでも起こり、この場合スクリーンの像ははっきりしているため、なぜピンが合わないのか不思議です。
SOUDESUさん、
> ファインダー像は実際の被写界深度より深く見える
これですと、症状の理解が出来ます。しかしながらなぜそうなるのか良くわかりませんね。今度、馬場さんにお会いできるチャンスがあるので、聞いてみようと思います。
ピンが合わない場合、その近辺を何となくずらして数枚撮り確認する事になるのですが、何となく虚しい作業ですよね。
書込番号:8096669
0点

ファインダースクリーンの拡散性と明るさはトレードオフの関係にあります。
他メーカーのカメラの板ですが関連するのを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7904090#7904287
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=7829365/#7829518
こちらは、スプリットプリズムなどの説明ですが、理解しておくと良いと思います。
アナスチグマートさんにフォローしてもらってますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6751288#6756129
F2.8からの光束をマット面で見えるようにする->つまりボケの再現なわけです。
スクリーンの拡散性を高めないと、その角度からの光をファインダーアイピースを覗いている撮影者の目に導けないわけです。
書込番号:8096700
2点

MFのときは、ファインダー視度が合ってませんと、ピン合わせ厳しいです。歳のせいか、私は朝昼晩で微妙に視力が変わるようです。また、近視用、遠視用にメガネを切り替えますと、効果てきめんです。その都度ファインダー視度を合わせ直してからかからないとMFの歩留まりは格段に落ちます。若い頃はそんなこと無かったんですけどね。スレ主さんには関係ない問題かも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:8098802
2点

コンデジですが、キャノンのパワーショットは
ピントブラケットがあって、風で花が揺れる時は重宝です
もっと連写速度が上がって、、
ミラーアップ中に数段階、ピントをずらしながら撮る機能があると嬉しいです
書込番号:8099011
3点

だれも見ていないと思いますが、書き込みさせていただきます。
今日、M型スクリーンにしてみました。
秋葉原のソニーサービスステーションです。
スクリーン代金 1.500円
工賃 3.600円
消費税 255円
合計 5.355円
待ち時間 2時間弱
受付の女の子 良い感じ これが詳細です。
使用感。
かなり良いです。見やすいです。
さすがkuma_san_A1さんです。
余談。
前レスでSOUDESUさんが書かれていますように、
★ファインダー像は実際の被写界深度より深く★・・・
実際の数値は2段くらいだそうです。
F1.4で見ているファインダー像は実写のF2.8位の被写界深度で見えているらしいです。
待ち時間にソニーサービスステーションに置いてある本を読みました。
試しにF2.8で撮った画像のプレビューを見ながら、ファインダーを覗くと。
なるほど・・・という結果です。50mm1.4の例です。
M型スクリーン。見やすいです。感激。
書込番号:8224127
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
夏の間、部屋が大変高温多湿になるので、防湿庫などに入れたほうがいいのかな??と考えております。
カメラ本体はα1つ(今後増えるかな!?)、レンズは2本(今後増える予定)が入ればいいのですが、おすすめのメーカー、サイズなどはございますか?
東洋リビング、トーリ・ハンなるメーカーがあるようですが。
宜しくお願い致します。
0点

最近こんな記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
とりあえずこのくらいでどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/10950110065/
私は今はこれ(の旧製品?)に、
α700 16-105mm 70-300mmG 双眼鏡 コンパクトデジカメ
を入れています。
在庫を整理した結果このようになっていますが、
ちょっと前までは70-300mmGがなくて
代わりに
50mm 18-250mm(16-105mmと合わせて3本)
旧一眼レフ2台(α700と合わせて3台)
が入っていました。
書込番号:8074112
0点

大は小を兼ねます!
設置面積は大差ないので、予算が許す限り大きいものを買うことをお勧めします。
私は東洋リビングの縦型で購入当時一番大きなものを選びました。無音、低消費電力、不満なしです。
ちなみに空いたスペースはDVDなどで埋めていましたが、いつの間にかそれらは...(^_^;)
書込番号:8074487
3点

最近、東洋リビングのものを買いました。
ドライボックスにしまってた頃に比べると出し入れは当然楽ですし、ガラス越しに見える
レンズやカメラは、写真が好きなんだよ、という静かな主張を部屋に与えてくれるので、
見ているだけでも楽しくなりますね。
私は比較的小型のものを物色したのですが、設置スペースの関係で横幅33cmのモデルがあ
る東洋リビングさんのものにしました。横幅と奥行きの関係がトーリハンさんのものと微
妙に異なるので、その辺も設置スペースとの兼ね合いになるかと思います。
東洋リビングさんのものは棚が前面にスライドするようになっていますが、便利と取るか、
安っぽいと取るかは人それぞれでしょうか。
注意点としては、除湿のユニットが内部に出っ張っている場合があるので、本当にギリ
ギリ目一杯で入れようとしてた場合は入りきらない可能性がある事(東洋リビングさん
のものに至っては棚の位置を一番上の段に上げようとしても当たってしまい使えません)。
撮影から帰ってきてカメラをポンとしまえるようなスペースも用意したいのであれば、
縦位置グリップが付いてるかによって棚の高さも割と高い段が必要になったりするので、
手持ちのレンズの量より多少余裕のあるサイズの防湿庫にすると良いと思います。
書込番号:8074711
1点

これからの季節、防湿庫は大変重宝します。
今は少なくても、そのうち増えるでしょうし、有ったら有ったで、いろんな物が入ってきたりします。
子供を撮影したビデオテープとか、保存版DVD、CDとか・・・・
まさに「大は小を兼ねる」最低でもこれくらいを準備される事をお勧めします。
http://kakaku.com/item/10950110066/
書込番号:8075719
0点

部屋における大きさなどからご検討されるしかないでしょう。
いろいろなメーカー、サイズ、価格の物がありますので。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/116.html
個人的には、余裕を持って大き目がいいと思います。
書込番号:8078931
0点

メーカーにこだわらなければ・・・
http://www.digihub.com.sg/index.aspx
ヤフオクで100Lタイプでも24500円(即決金額)でありましたね。
書込番号:8079377
0点

こんばんは。
僕も大きい方がいいと思います。
カメラだけでなくCDやDVD、時計類も収納出来ますし、
僕も機材がが増えて買い増したので・・・^^;
参考までに、凹んでいても使えたらいいのでしたら、
東洋リビングアウトレットモール
http://www.toyoliving.co.jp/individual/outlet.html
アウトレット商品一覧
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000001
たまに掘り出し物があります。
書込番号:8084003
0点

皆さんありがとうございます。
東洋リビングのものを購入しました。
一応光触媒に惹かれて。
皆さんの意見を聞かなかったら、一番小さな42を購入していたかもしれません^^;
これからレンズがドンドン増えていきそう!?(願望!?)ですし、カメラ本体は増えなさそう(フルサイズ機が増えたい!)なので、サイズ的にも82にしました。
大変参考になりました。
イナカメラマンさん
アウトレット商品販売なるものがあるのですね。
(他のいろいろなメーカーでもやって欲しいですね。)
書込番号:8084151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
すいません。どなたか、トランセンド8G 266x(UDMA)をα700で使えている人はいますでしょうか?
カメラでのフォーマットもできません。
PCでフォーマット(FAT32)したものを、カメラに挿入しても操作がほとんどできません。
CFの赤いアクセスランプが付きっぱなしになります。
2点

出遅れですが,偶々 eBay 調達の Generic 8GB で,A700 で使えない奴に遭遇したので.... とは言え,スレ主さんに同意しますでなく,全く逆です.
ラベルを貼ってるだけで製造していない所も含めたら,メディアメーカーが何社有るか誰も答えられぬであろう現状,DSLR 製造側に,それらの検証をせよと言うのは無茶と想います. 出来る範囲で少しでも多く検証して欲しい気持ちは,私も心情としては有りますが,どこで線引きするか難しい. 結果,De Facto Standard と見做されて居る Sandisk と(出している場合)自社ブランド物以外の保証を DSLR 製造側が出来ぬのは,止むを得ぬと割り切ってます.
激安メディアなら,8GB 150倍速 が $30 とかの時代です. Film なら現像代を含めたら $30 が何本分かと考え,交換に応じてくれる物を買ったのなら交換を要求し,それでも駄目なら,他の機器に使うかゴミ箱に放り込めば良いと割り切るのが,精神衛生上,宜しい気がします.
>>SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。
スレ主さんが,こう言う事を書いていたので,敢えて苦言を述べる気に成りました. 或いは,「断定はしていない」と言われるかも知れませんが,断定出来ぬならなおの事,この様なメーカーを誹謗する書き込みはすべきでは有りません. 発言を拝見すると,欠片なりとも根拠を掴んで居られると言うよりは,単に怒りに任せての罵詈雑言に見え,有体に申して,見苦しいです.
念の為記しますと,私は SONY の関係者でも,他のメーカーの人間でもなく,現職は,Honolulu で Wedding Photo Studio を共同経営している零細企業のヲヤジです.
書込番号:8082057
6点

トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
互換性については、ソニーサポートが的確な情報で対応していれば、ユーザーが自分で調べたり、交換してみないと分からないと言った状況にならなかったものです。PCでCFにアクセスできるのに、α700ではCF挿入すると電源さへ切れない。どうみてもおかしい。カメラ側にも仕様上の問題があるかも知れない。
互換性の問題はカメラに限らず、デジタル物ではよく起こる。自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで正常動作しない場合は多々ある。特にメモリーとのDMA転送などではクロックのタイミングなどが影響するから微妙な問題となる。こういったトラブル時のメーカーは決まって「他社製品で上手くいっているのだから、当社製品に問題は無い」と必ず主張する。板挟みになるのはユーザーである。こういった場合、知らないで購入したユーザーが馬鹿なのだろうか??
今、価格.com 最安で、トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。ソニーのUDMA仕様なら\27,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である。
本来、互換性問題はユーザーが一方的に責任を負うものではなく、適切な情報開示があって、初めてユーザーと信頼関係が成立する。メーカー側が大手の売れ筋商品を系統化して、実績情報をユーザーに提供していれば、この種の無駄な労力と苦情はないだろう。
ソニーも、並みの会社に成り下がっていると言うことだろう。
書込番号:8086809
0点

互換性の問題は、いろいろ難しいですね。
> トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
とりあえずは、CFとα700 の相性と言うより、たまたま購入されたCFが電気的に規格を満足していなかったと言うことみたいですね。
正常動作おめでとうございます。
> 自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで
> 正常動作しない場合は多々ある。
おっしゃる通りですが、これは自己責任ではありませんか?
相性問題を無難に乗り切るなら、メーカー推奨品を使うのが一般的です。
リスクを伴う選択をするのも自分であり、リスクになり得る事象が発生しなかった場合に利益を被るのも自分です。
選択肢がいろいろあって、楽しめますね。
書込番号:8088244
5点

>トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
書込番号:8088911
8点

>つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
>ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
要するに、スレ主の八つ当たりから始まったスレだと言う事です。
どう考えてもメモリの問題なのに、SONYに責任をなすりつけようとする最低のクレーマーです。
メモリメーカーの不良品を掴まされたからといって、それをSONYのせいだと責められる方もたまったもんじゃないですね。
書込番号:8088952
4点

>トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう
・仮にトラX266と駅4が全く同じ性能ならそういう発言も容認されるかもしれませんが、
実際他の一般ユーザーのベンチマークテストを見ても、
Sequential WriteだけがトラX266が29MB/Sで駅4が39MB/Sで、実にトラの方が10MB/sも遅いという報告を見たこともあります。
私の使っているトラのX300もSequential Writeは36MB/Sという報告もあり、
トランセンドなのでやはり書込みは遅く、X300は出ないようです。
サンディスクの方がトランセンドより値段は高いですが、しかし書き込み速度もほぼ謳っている通り出るようです。
X266やX300だと謳ってても書込み速度が表示通りに出無いトランセンドよりも、
多少高くてもサンディスクが製品として安心ができ、自ずとカメラメーカーが推奨するのも納得できます。
書込番号:8089190
5点

そやねんさん と同じ考えです。
私はADATAの4Gと8Gのx266をα700で使用していますが問題は発生していません。
購入店舗では、実機動作保証していたので、カメラを持ち込んでその場で連写で300枚位とって問題なかったのでOKと判断しました。
以前、ADATAのSDHCカードを購入した際は、最初NGで2枚目でOKとなったので、個体差はありますね。
スレ主さんも書かれていますが、サンディスクやソニー純正のCFとサードパーティーのCFでは価格差がありすぎます。
ADATAの8G x266が確か\7000位だったはずです。
貧乏な私はリスクを承知で自己責任のもと安物にチャレンジしています。
私の知人には、唯一のシャッターチャンスをカードの不良で逃したくないという理由で、メーカー保証品しか買わない人もいます。
これは人それぞれの価値観ですね。
カメラメーカーが多くのメディアに対して保証するのはかなり困難でしょう。
メディアの品質のばらつきを、カメラ側で吸収できるかどうかを判断する必要があるので、メディア側もばらつきを一定範囲内に収めることが義務付けられます。
結局、メーカー間においてメディアとカメラの電気的特性、マージンの情報を開示しあって始めて保証が可能となるはずです。
この相互保証なしでは、たとえ市場の商品を何枚チェックしてもカメラメーカーでの保証は困難だと思います。
普通に考えれば、安いメディアと高いメディアでは、性能以外にも品質のばらつきにもかなりの差があるのは当然だと思います。
しかし、それでも私は安いメディアに挑戦します。
みんな、貧乏が悪いのです。
書込番号:8089575
4点

年金生活者としては、やはり安い製品は魅力があります。
コンパクトディスクでは、私もいたい思いをしていまして、トランセンドとADATA製品でした。トランセンドのときは、結構クレームで食い下がった結果、返品を受けつけてくれました。ADATAでは、知人のスナップ写真データが読み取れないというトラブルでしたが、市川ラボさんが提供してくださっているデータバックアップソフトで何とか救われました。そんな結果で、結局ADATAのものについてクレームをつけて取り替えてもらうだけの気力は失せています。
やはりSanDisk製品は、値段なりに信用できるようです。Sony製品にはいまのところ手を出していません。自分にとって貴重な写真をどういう信頼性のレベルを求めて使っていくかは、やはり各自の考え方があって、結局は自己責任においてと言うことだろうと思います。
価格の低いものはそれなりの品質管理で済ませているからであって、高いものはそれなりの手間隙をかけ、その結果を価格に反映しているのだと見れば至極当然なことだお思います。
書込番号:8089724
2点

訂正です。
コンパクトディスク→コンパクトフラッシュ
失礼しました。
書込番号:8089786
1点

スレ主さんがユーザーになったのはカメラ本体のソニーさんとメディアメーカーのトランセンドさんです。本体のソニーさんは互換表にこのメーカーの製品を載せてません、この時点でこのメーカー製品の購入の判断や使用後の責任はご自身に委ねられてると思いますが?
まして「ここの製品は使えません」等と一企業が他メーカーを名指しする事など余程のリコールが発生してない限り無いと思いますよ。
企業のサポートに対してクレームが言いたいのなら、なんでトランセンドはCFの互換性を公表してないんでしょう。文句を言うならこちらではないんでしょうか?
まぁyaesukunさんの仰ってる事に尽きるとは思いますが...
キヤノンさん、ニコンさんのフラッシュもαではアダプターが無いと付きませんよ!その詳細は3社のHPを見てもお互いの企業名を出してなんかいませんが気をつけて下さいね〜
書込番号:8091371
2点

>無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である
CFの互換情報はちゃんとあります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024769
そこに載っていない物を購入しておいて愚痴を言っているだけ
無知なユーザーとはあなた自身を挿している事に早く気付いてください
書込番号:8092662
5点

先日一日遅れのmapcameraのニュースレターを見ていたら、トランセンド266¥2980で100枚ご提供と出ていました。
もう売り切れてるだろうと安心して、クリックしていたら何とまだ売れ残りが!当たっちゃいました。
今日配達されるはずです。自己責任で使いたいと思っています。
書込番号:8092877
0点

スレ主さんは、問題提起されたCFを交換してもらって動作するようになっても納得が行かずにソニーを非難しています。どうやら不良品をつかんで、正常動作しないからここにこうしてスレを立ち上げて、皆さんからは理解されないカメラメーカー攻撃をして未だにお怒りのようです。
この過程の時間と気持ちをいらだたされた分をお金に換算すれば、たぶんソニー推奨品を買った方が何事もおこらずに気分よく過ごせたと思いますが・・・。
繰り返しになりますが価格の安い製品はそれなりに後で面倒がおこるものです。そのあたりを品質管理を充分にしないで安く売って、後の対処でいいとしているだけなのです。こうしたものを使うからにはあくまで自己責任においてということで、手間隙を掛けさせられる覚悟がいることを重々承知すべきでしょう。
書込番号:8093049
7点

今更レスですが…
トランセンド製については、ソニーが互換情報出したくても出せないレベルですよ。過去、同じ製品でもロット違いによる速度低下や相性問題、個体差の幅の広さや初期不良など結構この価格.comでも話題になってます。
それにあの「x266」って数字は読み込み速度であって、決して「書き込み速度」とは言ってません。直接本件と関係ない事でしょうがそこに企業の姿勢が見えます。つまり「言ってない事は何やったっていいじゃん」的な所。
そんなトコのもの、ハッキリ言って「検証・推奨するに値しない」でしょ。コスト・手間かかりまくりです。何枚何種類検証すりゃいいんだか。
速度の話ついでに、UDMAっても所詮データ転送方式の規格です。UDMAだから必ず速いとは限りません。CF速度比較のサイトにて、ニコンD300においては、UDMA非対応のサン・エクストリーム3がUDMA対応のトラx266より速いというデータも出ています。特にUDMA対応のカメラ(といってもニコ・キャノだけだけど)でもサンとレキサーが図抜けた速度を出してます。
参考:http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9254
サンディスクはCFの本家本元であり、その信頼性や個体差の少なさ、書き込みスピードの速さなど、ソニーに限らず他のメーカーも推奨指定しているだけあります。さすがブランドは伊達ではありません。
私も今まで使ってきた中で、書込み能力かつ信頼性で優劣をつけると
サン>レキ>>ハギ>>>安くて永久保証のトラ>他は買う気なし ってトコです。
スレ主さん曰く、
>いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。
とのことですが、これだけの裏付があれば、私なら必要であれば高くても買います。
どの商品にもいえることだが、安けりゃ全て正義ではない。
ボッタクリは論外だが、高いものには高いなりの理由がある。
ブランドだってハッタリばかりでなく意味がある。
スレ主さん側に立つなら、トランセンドがソニーに推奨してもらえるような売込みとそれだけの商品を作ってもらう事を期待するしかないでしょうね。
書込番号:8124274
1点

私は皆さんがほとんど知らないデルキン製8G X305(UDMA)使っていますが今までに不具合は一切ありません。
CFの動作確認CFの製造メーカーがやるのが筋です。カメラメーカーはいちいち数多い(種類も)CFのテストなどやっているところは有りません。せいぜい有名メーカー2〜3社です。なぜならCFのUDMA規格にきちんと準じて(精度も含めて)製造して有れば不具合が出るはずがないからです。
トランセンドは安くて良いのですが安いなりに品質にばらつきがあり各方面で不具合が出ています。同じ製品でα700で使用されている方もいらっしゃるようですので製品のばらつきの問題だと思われます。ちなみに他のCFでも問題が出るようでしたらカメラ本体の問題も出てきますが他で正常なら、トランセンド側に不具合を申請するべきだと思います。
安いものにはそれなりのリスクを持って購入するのが当たり前のような気がします。ちなみに私もトランセンドのx133をKissDXで2年間使っていて不具合は有りません。
書込番号:8124335
0点

スレ主さん、 大人気ない。
安物メモリーの扱いに慣れていないのでしょうね。 私などはPC時代から安物メモリーを使っていますので、個体差による不良には精神的に強くなっています。単に交換するだけで済むのですから、冷静に交換してもらいます。 一旦動けば、たいていは永久に動きます(といっても5年から10年程度でしょうが)。 このような手間をいとわなければ、低価格で買えるのですから、ありがたいです。
最近は、私は良いカメラには良いCFを使うようにしています。トランセンドはα350にまわして、α700はサンディスクにしています。 写真の信頼性を高めたいからです。 そして、サンディスクを安く買う方法を採用しています。
最近サンディスクのDucatiEdition 8GBを2枚買いました。 1枚目はビックカメラで33000円でした。 同じものが価格.COMのメモリー部門では20000円ですので、追加購入しました(三星カメラです、時々この通販を使っていますが、いままで不良はありません)。2万円でも3万3千円でも、完全に同じものでした。
メモリーの流通経路はすごいですね。安く購入するために、ユーザーの知恵を発揮しましょう。
書込番号:8145448
1点

というか、いまどき自己責任という言葉を知らない人が、この手の情報機器を使っていること自体異常ですよね。
> ユーザーからみれば、コストパフォーマンスのいいCFを使いたいのは当然である。
安物を使って、出費を抑えたいってのはユーザー側の勝手な理屈であり、メーカーはきちんと作られた動作も確認されているものを使ってっていっているわけです。
となれば、あとは自己責任で安物買って、使えれば儲けもの、使えなくても、いい勉強代だと思って納得すべき問題。
以前どこかで書いたけど、トランセンドとA2の相性が悪くて、転送時に固まって閉口したけど、いまどきこんな事を言っている人がいるってのは、呆れるばかり。
書込番号:8145499
1点

そういえば、以前、オマケソフトに有料ソフトと同様の機能がないとか言って文句言ってたのこの人じゃなかったっけ?
有料ソフトで出来ることだから、おまけでもできて当たり前、できることをしないのはけしからん、あえておまけでできなくしているのは、ずるいとか言って。
オマケソフトでもカメラ本体に多額の出費をしているんだから、おまけでも有料と同様のサポートをしろとか、かなり無茶なことを言っていた気がするけど、世の中の仕組みというモノを理解していないとそういう発想になるのだろうか?
書込番号:8145531
0点

たとえば、車のタイヤ代をケチるために、ディスカウントショップのオリジナルブランドのわけのわからない1本21千円くらいのタイヤはいて、それがパンクしたりグリップが悪くてスリップして事故ったら、車メーカーが市場に存在する全タイヤで確認していないのが悪いとか言うんだろうか・・・言いそうだな・・。
あと、わけのわからん、燃費改善グッズとかも試しそうなくちですね。
欠陥製品を自分の判断で勝手に付けて、結果として製品の機能が損なわれても、それをメーカーの責任にされたらかなわないですね。
書込番号:8145565
2点

> >トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
>
> つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
> ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??
初期不良かもしれませんが、もともとタイミングマージンとかアイパターンとかのマージンがなくて、動くものと誤動作するものが混じっている可能性もありますね。
推奨CFになっていないというあたりからも、評価したけど使えるかどうかわからないという結論をソニーが出したのかもしれない。
かといって、使えるケースもあるから、あえて「使うな」とまでは言っていない。
そういう空気が読めない人が、安さだけに釣られて手を出すと、こういう事になるわけですね。
ボデーやレンズに比べれば、たいした差じゃないんだから、やはり実績や信用があるメーカーのものを使いたいですね。
そんなところでケチって、無駄な労力を使うのは馬鹿げています。
書込番号:8145584
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
第一子誕生に合わせて、デジイチデビューしようと思っております。
妻の父がミノルタの銀塩を所有しており、昔のレンズを共有できる利点もあり
αシリーズを検討しております。
撮影環境としては室内が多くなると思うので、当面の間レンズはシグマ 30mm F1.4 EX DC
の使用を考えております。
α700にはAFセンサー中央部にF2.8対応センサーを重ねて配置してあり、
明るいレンズでの合焦精度が大幅にアップしてるとの事ですが、
この効果は室内撮影の環境下で、その他のα(ソニー製)と比較した場合、明らかな差を感じ
る事ができるものなのでしょうか?
また、α700のみCMOSの撮像素子なのですが、他のα(ソニー製)のCCDと比較して
高感度設定時のノイズは、同じ設定時(スペック上はどちらも最高ISO 3200)
でも別物?と考えて良いのでしょうか?
キャッシュバックキャンペーンが始まりα700の価格のみが高いままなので
価格の面でも悩み所です。しかし、室内での撮影(上記レンズ)において、
AF精度及びノイズに関して不満を感じてしまった場合も期待外れなので、
少しでも良い買い物をしたいと思っております。
どなたかアドバイス 並びにご教授して頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
AF精度ですが、
フィルムカメラでもα-7とは大差ないですが、それ以下の銀塩カメラとは明らかに違いますよ。
感覚的にも分かります。また、AF速度はα-7も含めて雲泥の差です。
高感度ノイズは、
私はK10Dも使っていますが、CCDはISO 400以上は昼間でも極端にノイズが増えて
実用的ではありませんでしたが、α700は1600までは実用的に使えるくらい綺麗です。
特に昼間ならほとんどノイズ感を感じられないほどですので、
望遠レンズで高速シャッターを使いたい場合には重宝します。
もし予算が許せるのでしたら、α350以下のCCD機よりα700を強くお勧めしますね。
α700は操作性も素晴らしいです。
書込番号:8055201
4点

訂正します。^^;
X AF速度はα-7も含めて雲泥の差です。
○AF速度はα-7Dも含めて雲泥の差です。
でした。
書込番号:8055211
0点

やもりすさんへ。
> この効果は室内撮影の環境下で、その他のα(ソニー製)と比較した場合、明らかな差を感じる事ができるものなのでしょうか?
AF。α700のほうが、室内では良いですよ。
200。350。共にAF補助光がないので、ストロボを立ち上げる必要がある時もあります。
> 高感度設定時のノイズは、同じ設定時(スペック上はどちらも最高ISO 3200)
でも別物?と考えて良いのでしょうか?
はい。別物ですね。(α700が優位)
高感度というよりは、暗部ノイズですね。
明るい場所に限っては、感度を上げてもノイズ感は少ないです。(α200使用感)
おたずねしても良いですか?
シグマの30mm1.4は、すでにお持ちですか。それとも、これから購入ですか。
純正50mm1.4では、室内では不便という感じでしょうか?
へんな意味じゃないんです。
昨晩、シグマ30mm1.4(キヤノン用)購入しまして、写り具合を試していて、こんな時間になってしまいました。
これからご購入でしたら、35mm1.8fというモデルが出るのか、出ないのかなどの噂もありますよ。値段も検討がつきませんけど。
私もNeverNextさんと同様に、α700をオススメします。
書込番号:8055276
3点

α700がいいカメラであることに異論は全くありませんが、折角その他のαの感想もお尋ねなのであえて一言。
α350、今度追加販売されることになったα300、売りは液晶を引き出すことで低位置からの撮影が自然な体勢で可能になったことです。とくに生まれて間もない赤ちゃんの寝顔などを横位置から撮影するのにもってこいです。
撮像素子が高画素のCCDなのでノイズがというご心配ですが、夜間でも普通の室内照明でF5.6ぐらいまではISO400で十分です。シグマの30oF1.4ということなので、ミノルタの17〜35を28o域絞り開放で撮ったものをご参考までに添付します。右は普通の光学ファインダで撮ったものです。SILKYPIXで現像のさい露出とWBを補正していますが、撮って出しでも十分なクオリティです。
書込番号:8055971
2点

やもりすさん
こんにちは
α7D、αSD、α100、α200、α300、α350、α700を使ってます。
室内のAF精度、速度について感じるところですが
ツアイスブランドの135mmF1.8、85mmF1.4、コニカミノルタブランドの85mmF1.4G
の3本に限定させていただけば
α700のAF精度がやはり安心して使えます。キッザニア東京へ家族とでかけるときに
他社機(ニコンD3、D300、キャノン1DmIII、5D、40D、オリンパスE3)とか比較的暗いところでAFに強いカメラよりα700を使う方が撮り易いので、よく使います。
(D3、1DmIIIは大きくて重いというのはあります)
それぞれのレンズの絞り開放で、複数光源が混じった状態ではさすがにピンずれもでますが
これはどのメーカーでも起き得る状況です。
中央1点は特に他社と比べても遜色ないと感じています。
α7Dからα350まではAF精度そのものは似た感じですが、しいていえば200−300−350の新鋭機が気持ち精度好いかな?と言うところです。
α200−350までは内臓モーター使う機種については、速度が格段に速くなったと感じます。
高感度特性については、私の許容範囲が広いのか(苦笑).こまかな言及はさけますけど、ISO1600程度までは、40Inchハイビジョンモニターで気持ちよく見れます。
D300と似たような高感度特性ですかね。
ISO3200は用途を割り切って、「ノイズも構図」程度のおおらかなお気持ちで撮影すれば問題無いと思います。
ISO3200の世界だと、さすがにD3、1DmIII、5Dと比べると、ノイズ多いかな?という感じは致しますが...この3機種とも高感度は強い機種と定評ありますから、妥当なところかと思います。
書込番号:8056078
6点

予算はどの程度なんでしょうか?上限10万円でしょうか。出費は最低限で抑えるとして。
勝手な想像ですが。
ハイハイする頃なら低い位置からも撮り易い可動式液晶もメリットあるでしょうが、それはまだ先。産まれたばかりなら、大抵は寝ころんでいるお子さんを上から撮影するでしょうから可動式モニターは、そう必要ない。銀塩に馴染んでるし、第1子さんなら現像はカメラ屋に頼んで紙出力、アルバムを作るだろうし、ご身内にも配るでしょう。当然、綺麗に撮れるカメラが欲しくなります。
まずは、ロスが少ない中でデジ一眼を体験してみればどうでしょう?
中古のα100ボディを2万使って購入するか、半年後のハイハイ時期も考慮してα300をキャッシュバックのメリット使って購入。
僕なら、α100中古。で、撮影画像のレベルが気に入らなければ転売。ロスは1万円以内で済むでしょう。撮影枚数沢山撮れば、元を取ったと納得もできます。レンズが良ければ、α100でも、それほど不満じゃないと思います。動きが激しくない赤ちゃんだし。
映りに不満を感じたら転売。その頃には、α900のフルサイズが売り出しでしょうから、α900を買う。
僕の場合、α100しか持っていません。α700を持っていないので、どれほどの差があるのか分からないので勝手に事を言うのが恐縮しますが・・
僕は現在室内撮影をα100にVario-Sonnar 24-70mm/F2.8 ZAを使い、十分満足しています。
最上位機種のα700は素晴らしいと思っていますが、今のタイミングなら発売寸前のα900フルサイズを待ってみたらどうでしょう?
予算があるなら、現状最上位機種α700の購入が良いと思いますよ。
僕はα900待ちの身なので、考えが偏っているかもしれません(笑
書込番号:8058043
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
NeverNextさん
AF精度、操作感及び高感度時のノイズに関して、
CMOSのα700は他のαとは一線を画す性能があるようですね。
とても参考になりました。
weirdoさん
ライブビューには確かに魅力を感じております。
私も当初はα350を第一候補として挙げておりました。
実際に私程度の使用でα350に不満を抱くとは考えにくいのですが、
どうしても、α700とゆうラインナップに惹かれてしまいます。
それは上記で申し上げた様な項目が事実優れている点と、
実際に手に取ってみたときの質感です。
D700が発表され、ライブビューを搭載してきたので、正に黎明期ですね。
今後はデジイチにも必須の装備になることは安易に想像がつきます。
kuma4さん
シグマ30mm F1.4はこれから購入しようと思っております。
50mmを室内で用いた場合、画角が狭いとゆう意見が他の掲示板等で
見受けられたので、それを鵜呑みにしました。
優れたレンズとのことですが、構図が難しいと不便かなと思い
30mmを選択しました。
35mm1.8Fというモデルはkuma4さんのお勧めなのでしょうか?
原門人さん
>他社機(ニコンD3、D300、キャノン1DmIII、5D、40D、オリンパスE3)とか比較的暗いところでAFに強いカメラよりα700を使う方が撮り易いので、よく使います。
これは朗報でした。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8058146
1点

やもりすさん。
ご丁寧なご返答をありがとうございます。
>> シグマ30mm F1.4はこれから購入しようと思っております。
純正50mm1.4との比較は、画角でしたか。
室内では、30mmのほうが撮りやすいですよね。同感です。
私がシグマ30mm1.4を買ったのは昨日なので、評価する資格は無いのですが、今ひとつの描写に感じます。ファインダーを覗いている感じでは、結構期待できるのでもう少し使ってみますが、やもりすさんもご購入を検討されているのであれば、こちらのスレでシグマ30mm1.4の評判も確認されたほうが良いかと思いまして。
>> 35mm1.8Fというモデルはkuma4さんのお勧めなのでしょうか?
発売時期がわかっていれば、待ってから比較検討もできるのですが、いつ出るのか不明では、比較もできないですもんね。ただ、出そうなんですよね。
シグマレンズの補足です。
2段絞って、シャッキとするようなら、f2.8になってしまいますので、いっそのこと、ズームもあり。かなと思います。
書込番号:8058474
1点

うちの場合は子供が小さかった事もあり、50mmマクロにしました。
目に悪いと思い、コンデジだと暗くブレるのですが、一眼でツメの先から睫毛のない瞳、足の裏まで撮りました。カメラを意識しない写真が撮れるのはこの頃だけです。
散歩しだすと背景も入れたいスナップがほとんどなので16-105あたりの広角が欲しくなり、
園に入ると75-300が必須になりますよ。
30mmは確かにどうにでも撮れる便利な画角です。撮影技術をみがいて頑張ってください。
書込番号:8058623
1点

よいものは良いですが、お金も高くなります。
予算が許せばα700にしておけば、他の目的でも安心して撮れます。
一方、静止している赤ちゃんや花に限定して論ずれば、また違った見方ができるのではと思います。 なぜなら、これらの被写体は条件が良い状態で撮れるからです。動きも少ないし、光源も一定している条件ですから。
私は花を撮りますが、α700とα350の質の差は感じません。 どちらも綺麗に撮れます。
変な話ですが、時々α350の方が合焦性能は上だと感じることがあります。悪条件下では当然α700の合焦性能が高いのですが、良い条件下では同等かα350の方が良いと感じています。後から開発されたので、今までのKnowHowがたくさん入っているのかもしれません。
もう一つ不思議なはなしを: 絞り優先で撮ると、α700は自動的にISO800まですぐに使ってくれますが、α350はISO400で止まったままシャッターを遅く(1/10秒や1/4秒)します。 撮り方が悪いのかしら?
ーーーーー
室内でストロボ無しで撮る時には、私はできるだけ明るいレンズを使いたいと思います。 確かに2段絞ってクッキリさせるとF2.8と同じになります。 でも、本当に暗い時にはF1.4も使えると言うことが重要になります(F2.8ではぶれてしまうから)。 その意味ではシグマの30mmF1.4は良い選択だと思います。 私もこのレンズを使っていますが、これを上回るレンズはZeisss 24-70F2.8あたりだと感じています。
先月この2つのレンズを持って室内撮影しましたが、フラッシュが使えない時にはシグマ30mmF1.4を使い、フラッシュを焚けるような状況になってZeiss24-70F2.8に切り替えました。 フラッシュが焚けないときにはF1.0のレンズが欲しくなります。
書込番号:8059604
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
yokoma8さん
予算はボディとレンズで15万程度を考えております。
また、今回購入するカメラを出来る限り長い間使用したいとゆう願いがあります。
第一子誕生時に購入した思い出の一台として大切にするつもりです。
従って、予算的にも時期的にもα900を購入することはできません。
α300を視野に入れると、やはり可動式モニタのライブビューに魅力を感じます。
α700が適しているとゆわれている、撮影条件の厳しい場所でカメラを構える事は
あまり想像できないので、子どもの成長記録を主な目的としている私には、
ライブビューを搭載した機種の方が適しているのかもしれません。
その一方で、後々走り回る子どもが被写体になることもあるので、
α700のAFの方が安心な気もします。
また、CCDとCMOSの違いによる利点をどの程度見いだせるかにもよります。
この面においては、α700が別物とゆう理解をしておりますが…。
kuma4さん
シグマ30mmf1.4の描写は今ひとつですか。
画角的には私の考え、撮影環境に適している単焦点レンズなのですが、
実際に得られる絵は純正50mmf1.4の方が良好なのでしょうか?
本サイト掲示板でシグマ30mmf1.4のクチコミ及びレビューを拝見しました。
特にレビューでは皆さん満足されているようで、期待しておりました。
彩度の点について挙げておられる方がいらっしゃいましたが、これはカメラ側の設定で
修正可能だと判断したのですが、これは安易な考えでしょうか?
シグマから
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
とゆうレンズがラインナップされておりますが、
これらのレンズにも魅力を感じておりました。
やはり実際に使い比べてみたい所です。
みっちゃん父さん
シグマ30mmf1.4は最短撮影距離が40cmと長く、被写体に近寄れません。
擬似的にマクロレンズの様に撮影出来るキットなどもあるようですが
取り外し等のことも考えるとレンズ一本のみでは大変かなとゆう印象です。
これにおきましても18-50mm F2.8 EX DC MACROに魅力を感じます。
orangeさん
>>絞り優先で撮ると、α700は自動的にISO800まですぐに使ってくれますが、α350はISO400で止まったままシャッターを遅く(1/10秒や1/4秒)します。 撮り方が悪いのかしら?
これはCCDとCMOSの差で積極的に好感度を使用出来るα700の特徴ではないかと思うのですが
どうでしょうか。
>>フラッシュが焚けないときにはF1.0のレンズが欲しくなります。
αマウントでF値1.0のレンズはあるのでしょうか?
書込番号:8060825
1点

やもりすさんへ。
◆◆ シグマ30mm1.4。
不安にさせてしまって、申し分けありませんでした。
私は、純正50mm1.4も使っています。正確には、持っています。のほうが正しい感じですかね。お留守番レンズになってますから。
このレンズも絞らないとシャッキとしないんです。なにしろ設計が古いですからね。
20年前くらいの設計のレンズをリニューアルしただけですので、仕方がないですけど。
前出のorangeさんから、シグマ30mm1.4が、okであるとの評価がもらえましたね。
orangeさんは、αツアイス、G、コシナツァイスなど一級品のレンズをお持ちの方ですから、頼もしいokサインですね。
今夜、舞台撮影がありまして、シグマを連れて行ってみますね。撮ってきます。
カメラは4機持って行くんですが、うち2機は、α700です。いいカメラですよ。
ミノルタ譲りの測光能力の高さは、過酷な場面でとても助かってます。
また翌朝、書き込みさせていただきますね。
α200をライブステージ、舞台撮影から外した理由を、今、思い出しました。
暗くなってくると、AFが迷いだすのも理由の1つでした。
書込番号:8061224
2点

orangeさん、やすもりさん
絞り優先(A)、ISOオートの場合のISO感度ですが、
α700は、ISO:200-800の範囲で設定されまして
α200、α350はISO:100-400の範囲で設定されます。
ちなみにα100はISO:100-800でした。
なのでα200(α350)では上記設定でISO:400以上にはなりません。
両方使ってみましたが、いずれも積極的に高感度を使う気がします。
α100はそうでもなくISO:400程度までだった記憶があります。
私自身シャッタースピードが妙にコロコロ変わるのが好きではないので、
(明らかに暗くなっているのにシャッター早くなったり・・・)
ISO感度は固定で使う事が多いです。
α700はISOオートの上限・下限を変更する事が可能です。
下限が200、400、上限が400、800、1600に設定できます。
この辺も下位機種にはない機能ですね。
ノイズ特性等も考慮しオートでISO:800までになるのでしょう。α700。
あとα700の基本感度はISO:200です。
SONYによるとダイナミックレンジがISO:100よりISO:200の方が若干有利だそうです。
確かニコンのD300もISO:200が基本感度だったような気がします。
やすもりさんへ
> これはカメラ側の設定で修正可能だと判断したのですが、これは安易な考えでしょうか?
問題ないと思います。
フィルムカメラでも色再現性などでフィルムを使い分けますよね?
デジタルはより手軽に私のような素人でも修正可能です。
カメラの設定でも出来ますし、RAW現像でパソコン上でも可能です。
この点でもα700の方が有利になりまして、
クリエイティブスタイルの選択肢が下位機種より多いですし、
細かく設定できるモードもあります。
またDレンジオプティマイザーもアドバンスレベル設定ができるのはα700だけです。
CCDとCMOSの差ははあまり気にしない方がいいと思います。
実際には画像処理の方が影響が大きいと思いますが、
画像の読み出しがスムースな分CMOSの方が画像処理には有利と考えます。
(ロスが少ないんでしたっけ?この辺は詳しくありませんが。)
書込番号:8062736
1点

やもりすさんへ。
昨晩、シグマ30mm1.4を舞台撮影に連れて行ったのですが。
評価不能になりました。
カメラ(Canon30d)も舞台に初めて連れていったのですが。
ことごとく、露出が外れまして、写真として成立しませんでした。
カメラの特徴を掴みきれないままでの撮影でしたので。
お役にたてなくて、すみませんでした。
書込番号:8064677
0点

やもりすさん、赤ちゃんお誕生おめでとうございます。私も20年以上前のことですが、第一子誕生の時にはりきって当時世界初のAFアルファを購入ました。
ご質問の趣旨からはずれるかも知れませんが、赤ちゃんと一番長い時間接しておられるのは奥様かと思いますので、操作の容易さも選択の重要なポイントのひとつかと。それ以外にもお子様の成長記録を中心にされるのでしたら、アングルの変えられるライブビュー機能を持ったΑ350に18-250mmくらいのズームの組み合わせで一人歩きできるようになったお子様をローアングルで撮ったり、幼稚園の運動会くらいでしたら望遠で狙うこともできますので、1本のレンズでかなりの撮影シーンをカバーできるのではないかと思います。
パパカメラマンさん、がんばって下さいね。
書込番号:8068210
1点

やもりすさん
お子様誕生おめでとうございます!初めてのお子様と言う事でいやがおうにも気合いが入りますよね。
α700を使ってます、350は短期間ですが我が家にありました。手持ちのレンズを色々付けて試した感じは(あくまで私的で)室内撮りでも特に不満はなく、逆にノイズ以外でも感心した事の方が多かったです。特に可動式のLVは使ってみるといろんな場面で活用できて感心度は高かったですよ!
お子様はまだ動きの少ない時期ですから寝てる所を多く撮られる事になるかと...
必然的に上方から充分に光が回ってる状態だと思いますので、室内でもF2.8位あれば大丈夫だと思います。ベビーベッドですと700でも苦にせず撮れる高さですが、お布団に寝ててしかも横顔を狙うとなるとファインダー撮影はキツイかもです。350ですと添い寝しながらでも撮れそうですよね。ハイハイ位まではアングルの面白さや撮り易さで350、300の方に軍配が上がりそうです。
しか〜しつかまり立ちが始まる8か月〜1歳位からの動きは、「決定的な瞬間」を狙いたくなりますので室内ですとそこそこのSSや連写が必要になってきますので、LV時の秒/2コマではもどかしくなる可能性が出てきたり...あれっ逆に迷わせちゃってますね?
でもそれ位α350もいいカメラですよと言いたかったんです。お子様の成長に伴う記録をカメラで残すとなると、どこかでカメラも成長(買い増し、買い替え)が必要なのかもしれませんが、貴重な時間は戻りませんので沢山いい作品を残してあげて下さいね!
駄レス失礼しました〜
書込番号:8068812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんのお知恵を借りたく質問させてください。
下のサンプル画像はシーサーの小物をα700で撮ったものをトリミングしたものです。
撮影条件は蛍光灯だけの室内で机に小物を置いて卓上ライトで照らしました。
撮影距離は両レンズとも60cmくらい、手持ち、絞りF2.8、
中央のスポットフォーカス使用でフレーミング変更はしていません。
ピントは黄色い手前にあるシーサーの目に合わせました。
でも画像を見ていただけると分かるとおりピントが両レンズとも合っていません。
これはボディー側の故障でしょうか?
皆さんのご意見を聞かせてください。
0点

故障ではなく、単なる不良でしょう?
ボディとレンズをあわせてピント調整に出されたら良いと思います。
書込番号:8045167
0点

手持ちだとどうしてもシャッターを押した瞬間にカメラがブレている可能性もあると思いますので昼間明るい時に三脚を使用して撮影してみてはどうですか?
書込番号:8045263
1点

手持ちで近距離撮影はプロでもブレます
三脚や一脚とまではいいませんが
何かの上にカメラやレンズ乗せて安定させた状態で
再度撮影してみてください
なおシャッター押すことでまたブレますので
セルフタイマーを使ってみてください
でも 小物撮影するのにF2.8は開けすぎです
60センチくらいならもっと絞って小物全体を
シャープに撮っても良いかと思います
なにか期するところあっての撮影だとは思いますが
書込番号:8045519
1点

両レンズ共、ピントが後ろへ行ってますね。
て、事は本体は、怪しいですかね。
購入したばかりなら、CFカードも持参して、販売店さんのデモ機と比べさせてもらって、
交換が良いのでは。
本体だと思いますけど、
シグマのレンズも少し調子が悪いような感じがしますね。
書込番号:8045733
0点

過去のクチコミで似たようなのがあった気がしたので検索してみました。
2008/03/20 17:53 [7560586]で、
Jαckさんがご紹介してくれている
http://focustestchart.com/focus21.pdf
のやり方で、もう一度撮影してみると良いかと思います。
気になったら徹底的に、やりましょう。
PDFの最後のページを印刷して
絞り開放で三脚固定45度の角度から、
最短撮影距離辺りで、2秒タイマーで撮影
ずれていたら、その画像付きで
サービスに調整依頼するのがいいでしょう。
ところで、SAL50F14いい色してますね。
書込番号:8045756
1点

50mmは正常だと思います。
ゴーヤの右目、シーサーの左目、OKINAWAのK
にピントが合っているのが分かります。
この中で一番濃淡がはっきりしている
恐らくゴーヤに引っ張られたと思われます。
フォーカスフレームの範囲は目より大きいですよね?
被写体の大きさがどれ位か分かりませんが、
シーサーの目にAFを合わすのは厳しいと思います。
F2.8で目にピントを合わすならDMFで追い込んだ方がいいでしょう。
できればカメラは前後ブレしないようにしたいです。
50mmはピントが合わなかったのではなく緑のゴーヤに合ってしまった。
と判断しました。
書込番号:8046421
1点

ブツ撮りの際はもっと絞り込む。
ピント合わせはマニュアルで。
三脚とリモートコードは必須。
プロの撮影でも上記はお約束。
AF精度が高いことにこしたことはありませんけどね。
書込番号:8046453
2点

両方とも被写界深度の浅い、明るいレンズでの絞り開放ですので、ボディー、レンズ、どちらのピンずれか判断の難しいところですね。
明るいレンズは出荷時の時点でピントがずれている(ジャスピンが難しい)場合が多いです。
もし他のレンズもお持ちであれば、そのレンズでも試してみてください。
書込番号:8046934
0点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
>gaudy829さん
やはりそう思いますか?
ポートレート撮影でも50mmはほとんどピントが合っていたので。
最初から色の濃いゴーヤにピントを合わせればわかりやすかったですね。
でもそうなると本体ではない可能性もありますよね?
>中ブー太郎さん
ありがとうございます、その方法でもう一度やってみます。
また結果報告します。
書込番号:8047250
0点

中ブー太郎さんが紹介してくれた方法でテストしてみました。
三脚固定、2秒タイマーで撮影したものです。(真ん中辺りだけトリミングしてあります)
50mmはやや後ろピン?
24mmは左側は前、右側は後ろ?これはおかしいと思い何度も撮影しましたが同じ結果でした。
ますます分からなくなりました。
書込番号:8049177
2点

bhaさん、
テストチャートの撮影のとき、レンズの光軸が "Focus Here" の文字列と直交してない、もしくは、"Focus Here"のど真ん中を通ってないように見えます。つまり、左右のメモリとレンズの距離が完全に同じ、左右対称になっていないのではないでしょうか。左右で前ピン、後ピンがクロスするように見えるのはそのせいでしょう。
さはあれでも、ですが、また、スレの最初の記事の写真とくらべて撮影距離がどのくらい異なっているのかちょっと分かりませんし、最初の記事の写真の被写体がどのくらいの大きさなのかも分かりませんが、"Focus Here" が綺麗にみえる、という意味では(そこにフォーカス合わせたのだとして)テストチャートからは問題になるような大幅なピンズレがあるようには見えません。
書込番号:8049346
1点

bhaさん。
私のシグマは、もっと悲惨です。
「まぁ。いっか」として、使ってます。
不思議ですよね。なんでしょうかね。
カメラ本体は、大丈夫そうですね。
ほぼ、正常みたいですね。
書込番号:8049513
0点

bhaさん、こんばんは、はじめまして。
ピントチェックを始めて、AFを疑い始めると夜も眠れなくなってしまいますね。
AF問題が出ると荒れてしまう、ペン太板のペンタユーザーです。
最近、α700を入手し、あまり気にしてませんでしたが、さっき試してみました。
少し後ろに深いような感じですが、蛍光灯下なのでわかりませんね。
昼光で確認した方がいいですよ。
書込番号:8049778
0点

> 24mmは左側は前、右側は後ろ?これはおかしいと思い何度も撮影しましたが同じ結果でした。
カメラの水平がとれてないからだと思いますけど。
50mmのもややそういう傾向ですね。
書込番号:8049930
1点

bhaさん
α700のオートフォーカスの癖で、フォーカスポイントの被写体が斜めであると
AFのヒット率がかなり低下すると感じています。特に明るいレンズの解放付近では
お手上げで、全てMFで合わせた事もあります。
また白黒の目盛りをフォーカスするのは、非常に優秀なカメラなのですが、フォーカス
ポイントの近くに、よりコントラストが強い被写体があるとそちらにAFが引っ張られる
傾向が強いです。
見やすいファインダーがあるので、bhaさんのような撮影はMFでじっくり撮る方が無難
だと思います。
書込番号:8052233
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんにちは。
いよいよ、α700もシャッター回数が10,000回を超えたようで、突然フォルダー番号が繰り上がりました。
ところで、標準でDSC○○○○○.JPG と連番数字が5桁なのに、1万番台に行かないのは何故なんでしょうか?
確かα100も同じように1万番にはならなかったように記憶しています。
小生、ファイル番号管理しており、不便この上ないのですが。リネームのソフトがあることは承知しているのですが、何ら対処方法はありますでしょうか?
1点

そうなんですか?!
まだ1万枚まで達したことがありませんので・・・・。
フォルダNo.は「日付」に設定しているのですが、それでもなるんでしょうね、たぶん。
書込番号:8035685
1点

JEIDA(日本電子工業振興協会)のDCF(Design rule for Camera File system)仕様というのにのっとてるようですね
要は頭4桁はメーカーで取り決めてもいいようですが、後4桁は0001〜9999の連番にするような約束事らしいです
だから、ソニーに限らず、どのメーカーも一緒です
しかし、デジカメになってシャッター数が増えてますから、やっぱり4桁では足りないですね
書込番号:8036396
7点

やっぱり足りないですよね。
ブログの写真が同じファイル名で載せると古い写真まで変わっているので本当に困ります。
1万枚なんて4ヶ月でいってしまってますから。
書込番号:8036471
2点

FusionJackさん、こんにちは。
そんな訳のわからない仕様があるのですか?
これなら、元々数字4桁にしておけばいいのに・・・
また、頭が何でもいいなら、頭の英数字を連番にできるようにして欲しいですね。
書込番号:8036802
0点

ソニーはF828も頭は「DSC0」ですから、これはソニーの決め事のようです
ちなみにキヤノンは「IMG_」、コニミノは「PICT」
前に使ってたオリンパスのE330のファイルを見てみたら頭4桁は動的に変わってました
年月4桁(かな?)+連番4桁(日付ごとではない)?
ユーザがこんな風に変えられるオプションが付けられれば、管理しやすいんですけどね
書込番号:8037077
1点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3216921041.pdf
「DSLR-A700:活用編・困ったときは」の120ページにファイルナンバーの付け方を変更するオプションの説明があります。
セットアップメニュー2でファイルナンバーの付け方を「リセット」に変えることが出来ます。また、フォルダ形式も標準から日付形式に変更できます。
フォルダ形式が日付形式の場合、日付が変わるごとに新しいフォルダが自動生成され、データは当日の日付フォルダに書き込まれます。
ファイルナンバーの付け方を「リセット」にしておけば、撮影フォルダを手動で変えたり、日付形式フォルダで自動的に新しいフォルダが生成されると、ファイル番号は0001に戻ります。
でも、フォルダ名が変わるだけで、同じファイルナンバーのデータはかえって増えてしまいますから、あ・く・あさんの目的には適わないかもしれませんね。
書込番号:8041306
0点

JEIDAのDCF仕様もメーカー固有値頭3桁化は間近だと思います。しかし現状でもユーザ自己責任で、この4桁目を任意文字に設定可能なメニューを追加すべきです。
今後に発売する上級機種はもちろんのこと、α700もファームウェアのアップグレードでの対応を希望します。
書込番号:8081097
2点

FusionJackさん
>ちなみにキヤノンは「IMG_」
1D系は、この部分を任意に変更可能です。
すべてのメーカーと機種に、この方式を採用できれば、いろいろ解決ですね。
書込番号:8081133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





