
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2008年6月29日 19:54 |
![]() |
22 | 20 | 2008年6月22日 17:35 |
![]() |
22 | 16 | 2008年6月21日 17:36 |
![]() |
6 | 33 | 2008年6月21日 19:53 |
![]() |
5 | 17 | 2008年6月18日 23:12 |
![]() |
18 | 19 | 2008年6月23日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは、今年3月に100から700にアップグレードした者です。
題名のレンズをご使用の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
700との相性はいかがでしょうか?
実は一月ほど遅れてこのレンズを購入したのですが、最初のレンズは約一か月で
フォーカスリングが空回りするという症状で新品交換してもらいました。
ところが交換した2本目も同じ症状で新品交換に…。
さすがにもうないだろう、そう思っていた3本目もやはり昨日同じ症状になりました。
他のレンズはこれ以上の使用キャリアを持っているのですが問題なく動作しています。
ここまでくると、本体の700の方にも問題があるのでは、とちょっと気になります。
いずれにせよ、明日購入店に持っていく予定ですが予備知識として同じような経験を
お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

和.ismさんこんにちは。
それほどに同じ表情にみまわれるというのは、不思議ですね。私も使っていますがそういうことはありません。最も購入したのはα100のときでした。タムロンの17−50mm F2.8を待っていたのですが、発売が遅れて使用目的に間に合わずに購入したものです。そのころの作例は結構見ましたが、解像度に優れたいいレンズとの印象でした。使ってみた結果もその通りでしたし、α700との組み合わせでも、まあ、文句のないレンズだと思います。ただ、塗料が独特な点や前ぼけに多少の癖みたいなものがあると言ったところでしょうか。
価格からする性能は、いいレンズにはいると見ています。
書込番号:7975155
2点

いつも眠いαさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
このレンズの板に同じ症状の方がいらっしゃったのですが、
修理で直ったそうです。
最初はよくあることなのかもしれないと安心していたのですが、
3ヶ月で三本が不良というのは不思議です。
写りには満足していたのですが、休みがなかなかとれずに撮影枚数はせいぜい
200枚くらいです。
2本目で気づいたことなんですが、普通に広角よりで撮影した後、望遠端のマクロを
撮るときにいきなり発症します。
3本目もそうでした。
AFがちょっと忙しくなるとはいえ、特別タフな使い方ではないんですが。
確かに値段の割にいいレンズですよね。
書込番号:7975613
0点

和.ismさん、こんばんは。
私の所も特に問題なく使用しています。
発売直後からなので、2年以上使用していますが、今のところ不具合は出ていません。
α700はモーターパワーが上がったので、レンズに対する負荷が大きくなっているのかも知れませんね。
AF時、ピントリングに負荷がかかる様な持ち方はしておられないでしょうか?
書込番号:7975797
2点

pugichiさん、こんばんは。
最初の一本はぼくもそれを心配したんですが、2、3本目は大丈夫だったと思います。
昨日は写真のようにフードを逆につけていたので間違いないでしょう。
このレンズのキャノン用の板で、AF時にピントリングを思い切りグリっと
回してしまった人がいたようですが、その方のレンズはリングが空回りするわけではなく、
ピンズレが起こったようでした。
ぼくのものはすべて空回りです。
購入した店はこのレンズを大量在庫しているようですので、たまたま欠陥部品の
生産ラインのものを重ねて使用していた、というのは考えすぎでしょうか。
書込番号:7976052
0点

コニカミノルタα7D、ソニーα200で使用していますが、全く問題はありません。
交換した物も同じ症状だったとのとですから、シグマに問い合わせ、レンズのチェックを依頼してみるのも一つの手だと思います。
書込番号:7976190
1点

私も以前、コニカミノルタα7Dを使っていた頃シグマの28mm1.8がが同じように
2度ほどギヤーが飛び空回り状態になりました。3度目に恐らくROM交換をして
問題なく作動しましたが修理伝票には詳しいことは一切書かれていませんでした。
ただこのレンズはDタイプではなく古いレンズでした。
別のシグマの17-35mm3.5~4.5は問題なかったので
ある特定のレンズだけこのような現象が起きるようですね。
シグマは他のメーカーのボディーでもこのようなことが
あったのをネットの記事で見たことがあります。
新製品でもこのようなことがあるのでしょうか?
書込番号:7976554
1点

M_PS さん、こんばんは。
実はずっとA16が欲しくて、買いに行った店で何のきまぐれからかこのレンズに
急きょ変更となって購入した経緯があるのです。
ぼくの場合初志貫徹は買物の鉄則のようです。
周辺光量の低下などよく言われておりますが、それでも気に入っていたので残念です。
3本目を新品交換してもらった時に店の人に、次も同じ症状があったらA16と交換に
してくれますか?、と言ったところ、「しょうがないですねぇ」と言っていましたので
明日の交渉次第ではメーカーごと交換になるかもしれません。
また後日報告させていただきます。
書込番号:7976606
0点

北のポンポン さん、こんばんは。
ぼくの場合、特別強く要望したわけではありませんでしたが2回とも
動作確認の後すぐに新品と交換になりました。
店の人も不思議そうでしたからそんなによくあることではなさそうですね。
それでもぼくを含めこれで6例目(知りうる限り)だからシグマの方でも
その対処には慣れているのかもしれません。
シグマで欲しいレンズはまだあるので何とかしてもらいたいものです。
書込番号:7976703
0点

ワタシも同じ組み合わせで同じ時期に購入しましたが、
全くトラブルなしで快調に使っています。
どんな使用方法でしょうか?
ワタシはAFメインで使用していますが、縦位置グリップを常時つけております。
ジャンルはあまり問いませんが、オールマイティに使っています。
当たり外れもありと思いますが、α700とはいい相性のレンズなのでこのような
症状で嫌な思いされているのは、なんか気の毒です。
でもいい相性なので、気を悪くされないでくださいね。
書込番号:7981614
1点

同じ症状の方、結構いらっしゃるみたいですね
私も買って一ヶ月もしないうちに空転、初期不良ということで交換してもらいました。
交換してもらう前のレンズのフロントキャップは旧式(フード付けてるとはずしにくいやつ)
でしたが、今回交換してもらったのは新型のキャップでした。
空転の症状出た方々のキャップ、どちらでした?
レンズとしてはかなり気に入ってます。DT16-105にしようかと悩んだのですが明るさと
値段に負けました(笑)
書込番号:7983400
1点

しもべさん、こんばんは。
AFメインで使ってます。確かにここまでくると、自分の使用方法に自信がなくなって
きますが他のレンズは問題なしで使えているのでとても不思議です。
本来は月曜に購入店に行く予定だったのですが仕事が忙しくなかなか時間がとれません。
明日、う〜んあるいは週末になってしまうかもしれません。
また後日報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7986401
1点

バッグ沼さん、こんばんは。
同じ症状ですね。交換してもらったレンズは調子がいいようでなによりでした。
ちなみに3本ともはずしにくいやつです。
16-105はぼくも悩みました。
やはり同じ理由でこのレンズにしたのですが、A16が筆頭候補だったにもかかわらず
なぜかこのレンズに…。
それにしても一か月もしないうちにというのが3本に共通することなのですが、
何が原因なのでしょうかねぇ。
書込番号:7986440
1点

みなさんこんばんは。
先日購入店に行きました。
結果からいいますと、タムロンのA16と交換となりました。
結局原因は分からずじまいでしたが、一番最初に欲しかったレンズに収まったかたちと
なりました。
お返事いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:8006938
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。α700の発表があった頃からここをずっと読ませていただき、購入は最初から決めていたのですが、2月にようやく資金調達が出来て入手したものです。
MINOTAのレンズがあったので、α7D、SweetD、100 とずっと購入したかったのですが、今回やっとレンズを活かせるようになりました。
さてはじめての発言が早速質問となり恐縮ですが、悩んでいますので教えて下さい。
先日子供が参加しているトランポリン競技を撮影してきたのですが、ピンぼけが多発してしまいました。会場は体育館でISO800で、F2.8 1/250 くらいの明るさです。使ったレンズはミノルタ時代のHS AF APO200です。(ズームではありません)
被写体は同じ場所で上下に飛んでいるので、ワイドフレームの中に収めることはそれ程難しくはありません。演技も子供なのでそれ程素早いこともなく、1/250であれば止められると考えています。
今までAFを使うときは中央固定で使ってましたが、今回はワイドでAF-Cで撮りました。
100枚以上撮影して7〜8割は後の壁や審査委員にピントが合ってしまっているみたいです。
このレンズで花を撮影したときは(AFは中央固定でしたが)ピントもピッタリでしたし、写りには非常に満足しています。レンズの問題ではなくカメラ側の、それも使い方の問題ではないかと思ってはいるのですが、わからなくて悩んでいます。
もしかして知らないうちにAF/MFのボタンを押してしまっていたか?とも疑いましたが、今となっては調べる術もありません。EXIFでは使ったフォーカス位置や、AFモードはわかりませんよね?
0点

ワイドフレームを使うと合焦点を何処に合わせるかはカメラ任せになるので、中央固定が使い易いと思います。
書込番号:7969502
3点

>今回はワイドでAF-Cで撮りました。
原因はここでしょうね。
中央固定が良いんじゃないでしょうか。
自分だったらAF-Sで撮るかも知れません。
しかし、トランポリンって撮った事無いですが動きを追うのが大変そうですね。(^-^;
>EXIFでは使ったフォーカス位置や、AFモードはわかりませんよね?
キヤノンだとAFモードは分かります。
書込番号:7969561
1点

被写体よりも周囲の方にAFを合わせてしまったのでしょうね。これは、AFの得手・不得手の被写体で無かったか?観察してください。・・・白い体操着なんかは不得意だと思いますよ。
全てのカメラに当てはまるのか知りませんが、手前にある物を優先してピントを合わせようとするはずです。手前の被写体を捕らえずに、左右の被写体を追う傾向にあるAFセンサーであれば信頼度・精度はかなり低いので、中央1点で使う事お勧めします。
今までも、中央の被写体では無く、奥の被写体にピントが合っていた傾向はありませんか?
昔、エントリーモデルで中抜けが多く使い物にならず、点検・調整をお願いしました。メーカーとの話の中でセンサーの精度・ばらつき、アルゴリズムがそれなりなの事がわかり、上位モデルに買い換えたました。買い替え後のカメラでの中抜けは稀です。
意図しないピントが多いのであれば、データーも提示できるように準備してメーカーと相談してみるのも手だと思います。
書込番号:7969575
1点

トランポリンの被写体はフレーム全体の中で非常に小さいので見つけにくく、そこに自動で焦点を合わせてくれにくいものと思います(動いていると特にそうで、どのデジカメも似たようなものです)。
数枚写した直後に画像をチェックしてどれもピンボケが確認できれば、固定焦点に変更して予め子供の飛び跳ねる位置(トランポリンの中央付近)に焦点を合わせるようにすればOKです。
書込番号:7969635
1点

まず、AFチェックとして止まった物をAF-S & AFエリア中央固定で撮った時はズレたりしてないんですよね?
そうだとしたら、この場面ではお子さんの黒い短パンをAFエリア中央固定で測距するのが良いんじゃないでしょうか。
また、AF-Sで置きピンのほうが確率が高いと思いますね。
AF-Cの精度が悪いということではなく、カメラを振るとお子さんから外れて、後ろの白に引っ張られたり、戻ったりする可能性があるので。
お子さんがもう少し大きく写るような場合は良いかも知れません。
書込番号:7969664
1点

AFフレームは中央固定で、AF-Cで被写体のコントラストの取れそうな部分にひたすら合わせに行って撮影が吉だと思います。
ワイドフレームではきっとAFし易かった背景の机や審査員に合焦したものと思われます。
書込番号:7969753
1点

AF-Cは前後に動く被写体に対して有効なのだと思います。
このシチュエーションでは同一平面でフォーカスロックして置きピンが正解なように思います(わたしならそうするという意味でとらえてください)。
書込番号:7969760
2点

AF-Cで追うには若干被写体が小さいですね。
あと前後の動きがないのであれば、やはり置きピンが正解と思います。
お子さんの動きとはいえ200mmを使って1/250で止めるのはキビしいのでは?
可能であれば多少カメラを振ったほうが良いでしょう。
書込番号:7970015
1点

皆さんがおっしゃるようにワイドフレームが敗因でしょうね。。。
ピントは、後方の審査員席の番号札にきてます。。。
中央固定(任意選択フレーム)&AF-Cでよかったのでは?
書込番号:7970405
1点

自分のはα100で、まだまだ修行中ですが
ピントの山がつかみやすい機種が気になって注目はしてました
自分の場合はAF−Cの中央が主ですが
いまの様な例だとAF−Sでお子様の位置に相当する場所でピントを合わせて
そのままMFに切り替えて(置きピン?)、後は動きにあわせてカメラを上下
できる限りシャッター切った方がいいかと、、
(こちらは連写出来るんでいいですね)
自分はコンデジからの入門者なんで、、コンデジの撮り方そのままです
ピントの山が掴みやすかったら
マニュアルの方が良さそうな例かなという気もします
書込番号:7970719
1点

皆様、短時間の間にたくさんの返答ありがとうございます。
>しんす'79さん
今までほとんど中央固定だったのですが、これだと被写体から外れる可能性が高かったのでワイドを使ってみましたが、他の皆様のおっしゃるように向いてなかったんですね。
>GO HARD OR GO HOME.さん
》原因はここでしょうね。
》自分だったらAF-Sで撮るかも知れません。
ワイドではなく、AF-Cが悪いという事なんでしょうか?
》しかし、トランポリンって撮った事無いですが動きを追うのが大変そうですね。(^-^;
ある程度のレベルになると高さも高いし演技もめまぐるしいですが、子供の大会ではそれ程でもありません。でも、ほとんどの方はコンデジや携帯なので全く写りません。私の写真を見せるとピンぼけでも感動してくれるので、申し訳なくて・・。
>E30&E34さん
》全てのカメラに当てはまるのか知りませんが、手前にある物を優先してピントを合わせ
》ようとするはずです。手前の被写体を捕らえずに、左右の被写体を追う傾向にあるAFセ
》ンサーであれば信頼度・精度はかなり低いので、中央1点で使う事お勧めします。
なるほど、フレーム内ならほとんど手前のものにあうものと思っていました。
やはり今後は中央固定かMFで挑戦したいと思います。
>isoworldさん
》 数枚写した直後に画像をチェックしてどれもピンボケが確認できれば、固定焦点に変
》更して予め子供の飛び跳ねる位置(トランポリンの中央付近)に焦点を合わせるように
》すればOKです。
それが一番確実みたいですね。今後はAFがあう場合とMFのほうが良い場合を使い分けして行きたいと思います。
>そやねんさん
》まず、AFチェックとして止まった物をAF-S & AFエリア中央固定で撮った時はズレたり
》してないんですよね?
はい、ありません。
》そうだとしたら、この場面ではお子さんの黒い短パンをAFエリア中央固定で測距するの
》が良いんじゃないでしょうか。
》また、AF-Sで置きピンのほうが確率が高いと思いますね。
カメラは若干ですが上下に振りながらなのでMFが良いんでしょうね。次回はそれで挑戦してみます。
》お子さんがもう少し大きく写るような場合は良いかも知れません。
撮影位置がもう少し近づければワイドでも行けるかもですね。
>ridinghorseさん
》 ワイドフレームではきっとAFし易かった背景の机や審査員に合焦したものと思われます。
手前にあるものよりも遠くてもAFがあわせやすいものにピントが合うという事があるの知りました。勉強になりました。
>kuma_san_A1さん
》AF-Cは前後に動く被写体に対して有効なのだと思います。
なるほど、そうなんですか。知りませんでした。
》このシチュエーションでは同一平面でフォーカスロックして置きピンが正解なように
》思います(わたしならそうするという意味でとらえてください)。
そうですね。言われてみればほとんど同一平面ですので、それがベストなのでしょうね。
>はるきちゃんさん
》あと前後の動きがないのであれば、やはり置きピンが正解と思います。
他の方もおっしゃっているように、やはりそれがベストですね。
》お子さんの動きとはいえ200mmを使って1/250で止めるのはキビしいのでは?
1/250というのは被写体の動きの速度からして止まると思ったのですが、焦点距離にも関係するものですか?それともカメラ側の手振れという意味でしょうか?一応手振れ補正はOnにしてるのですが・・。
>#4001さん
》中央固定(任意選択フレーム)&AF-Cでよかったのでは?
いつもは中央固定なんですが、動きがあるので外すのが怖くてワイドにしてみましたがこれが悪かったのでしょうね。次はMFで挑戦してみます。
>CαNOPさん
》ピントの山が掴みやすかったら
》マニュアルの方が良さそうな例かなという気もします
ファインダーはα100に比べると良いらしいですが、以前使っていたα9に比べるとやはり劣ります。視力のせいもあるのでしょうが、今回のようにやや暗くて遠いとなかなかはっきりはわかりません。中央固定で静止した状態であわせてからMFにして挑戦しようと思います。
書込番号:7970955
0点

亀レスですが。
素朴な疑問ですが。
シャッターを切る際にフォーカスポイント(どこにAFしたか)は確認されていないのでしょうか?
個人的には「フォーカスエリア表示時間」はデフォルトの0.3秒では短いので、
設定を0.6秒に変えていますが。
本体に異常がなければ、開示された写真の場合、中央ではなく、
外側あたりのフォーカスエリアが点灯していたものと思われますが。
ちなみに私の場合、α700ではフォーカスモードは「AF-A」エリアは「ローカル」に設定しています。
基本的には中央を選択ですが、場面に応じてフォーカスエリアを選択しています。
書込番号:7972313
3点

αyamaneko さん、返答ありがとうございます。
》シャッターを切る際にフォーカスポイント(どこにAFしたか)は確認されていない
》のでしょうか?
言われてみれば、ほとんど確認した事はありません。
》個人的には「フォーカスエリア表示時間」はデフォルトの0.3秒では短いので、
》設定を0.6秒に変えていますが。
確か赤くなるんですよね?今回は全く気付きませんでした。私も0.6秒に変えてみようと
思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7973282
0点

>そやねんさん、ありがとうございます。
今回の場合はやはり中央の測距点は使われていないみたいですね。
今カメラを除きながら確認してみましたが、中央以外の測距点が選ばれた場合
漠然と見ていると、赤くなるのがほとんどわかりませんね。もう少し明るく表示して
くれるとありがたいですよね。
書込番号:7973489
1点

超亀レス失礼します。
すでに沢山有益なアドバイスが投稿されていますが、ピンぼけ問題から離れて原始的なものを一つ。
SSを1/250としているとのことですが、小学生で動きのスピードは遅いといっても終始動いているものをこのSSで撮るのはいかがかと。被写体ブレはたとえば1/1000でも出るもので普通に見て判るかどうかの許容範囲の問題ですが、SSを早くしてみるのも試す価値ありと思いますが。
書込番号:7973521
1点

>クロマニョンさん 返答ありがとうございます。
SSの事は試してみて1/125では動きが早いとぶれるけど、1/250だとほぼ止まって見えた
ので・・。ISOをあげて1/500にする事も考えたのですが、画質との関係でちょっと躊躇して
しまいました。次回は試してみたいと思います。
書込番号:7973552
0点

シャッタースピードについては pbaseの画像(EXIF)でシミュレーションされると良いかもです。
http://search.pbase.com/search?q=trampoline&b=Search+Photos&c=sp
http://search.pbase.com/search?q=gymnastics&b=Search+Photos&c=sp
http://www.pbase.com/berea09128/image/93329944
それと先ほどアップロードした重ねた画像は、ファインダー倍率0.95を考慮していませんでしたのであしからず。
書込番号:7973673
1点

>そやねんさん、情報ありがとうござます。
動きが早い場合は1/500は必要みたいですね。
勉強になりました。
》それと先ほどアップロードした重ねた画像は、ファインダー倍率0.95を考慮して
》いませんでしたのであしからず。
つまり実際にファインダーに見えているのは画像の95%なので、本当はもう少し
フレームが大きいという事ですよね。了解しました。
書込番号:7973775
0点

> 動きが早い場合は1/500は必要みたいですね。
Pbaseの画像の中には1/125sで撮影されていたものもありましたけど、難易度の高い(回転や捻りの多い)技ですと、SSは速いにこしたことはありませんもんね。
オリンピックの体操なんかでは(安心料も含めてと思いますが)1/1600sで撮ってる人もいますね。
http://www.pbase.com/singlo/olympic_gymnastics_1
体育館の明るさで上限が決まってしまう場合もありますので、液晶の拡大プレビューとにらめっこなんていうこともあるかもですね。
> 了解しました。
内容をくみ取っていただきありがとうございます。
表現としては「ファインダー倍率」は間違いで「ファインダー視野率 95% 」が正しかったです。
失礼いたしました。
書込番号:7975016
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ニコンD700というのが本当なのか?分かりませんがソニーさんも頑張ってほしいですね
25万円(予想)でどんな機能満載なのか、D300を超えるようなものなのか??
これが本当ならソニーさんサプライズあるかもですね、20万円切ったらいいかな2400万画素フルサイズ??!!!
そうなったら今のレンズ使えるかな、新たに24−70mm買わないとダメかな、今からワクワクですね
APCのレンズは使えてもケラレルようですね、全然使えないのかわずかでも使えるのか・・・・・
新し物好きなので高いうちは控えるけど、やはり欲しい1台になりそうです
4点

いい感じになってきましたね〜。
キヤノンの5Dがもう安いので、後発もわりと、安いかもしれませんね。
2000万画素超えばかりなら、パソコンも買い換えになりそうです。私。
書込番号:7957387
0点

こんばんわ
パソコンは十分なスペックないとダメでしょうかね?
1年前のだと遅いでしょうか、3年前のだとかったるいかな???
しかし、技術の進歩もですが価格落ちるの早すぎませんか、D5などは一気に2万落ちとかでした、グラッと来ませんでしたけど
やはりソニーのデジカメ買うのは無謀なんでしょうか、α700使ってみていいと思ったのですが、キャノン、ニコン買うのが妥当なんでしょうね
価格に釣られてはいけないですね、とは言ってもマークVの1/3ですよ、皆さんどう思いますか?
書込番号:7957531
0点

いずれにしても、今年中の発表は確実でしょうから、フルサイズ機の発表は気長に待ちます。でも、今から楽しみなフルサイズです。フルサイズ用αレンズがあるから、フルサイズに期待しています。
書込番号:7957591
1点

予想通りフルサイズラッシュが始まりそうですね。
良い時代になりました。
書込番号:7957623
2点

1年前発売の50インチのプラズマテレビが198000円の時代ですから、これからは加速度的に安くなります。
書込番号:7957647
1点

先陣をきるのはどこなんでしょうね。
ソニー、ニコン、キヤノンどこでもよいから、早く出して!
書込番号:7957683
4点

これからの主導権をどこが握るか見ものです。
当面のハイエンド製品はキャノンが主導権を握り、フルサイズのコストパフォーマンスはソニーが主導権を握るのかな?
そして長期的には技術力と体力が物を言うと思います。昨年度(2007年4月から2008年3月)の総売上高は以下のとおりです:
ソニー 8兆2957億円
キャノン 4兆4813億円
ニコン 9558億円
互いに事業内容が違いますので、総売上高が直接競争力に結びつくかは定かではありませんが、持続競争力には関係すると思います。
キャノンは既に自陣に囲い込んでいるプロを中心に、上から市場を攻めるでしょうし、逆にソニーは素子の技術および低生産コストを中心に下から攻め上がるのでしょう。そしてその出会いが低価格フルサイズになるのでしょう。
従って「低価格フルサイズ」という市場が新たに生まれて、互いの面子をかけた戦いになるような気がします。 おかげで私たち消費者は、安くて高性能なフルサイズ機を楽しめる良い時代になると思って、楽しみにして待っています。
心情的にはαにエールを送りたいです。そしてαは声援に立派に答えてくれると思っています。
書込番号:7959309
5点

キヤノンが搭載したいと言っている、有機ELモニター搭載のフラグシップ機を出すべきですね。機先を制することが流れを呼び込むことになる。
場合によっては、液晶と有機ELのモニターの違いで選べるようにして欲しいね。
また、可動式ライブビューも好評なので搭載したらいいと思うね。
キヤノンとニコンの2強に無いものを搭載しなければ、食い込むことは難しい。
書込番号:7960027
4点

スペックそこそこの普段使いできるフルサイズを発売してほしいものです。
1.画素数は1200〜1500万で十分(高感度で不自然さがないものを望みます)。
2.MFがびしびし決まる大きくて明るいファインダー。
あとは細かいことは言いません。10万台後半から20万円台前半で出していただきたい。
重くて高価なフラッグシップでは手が届きませんし、30万ー40万ともなればD3あたりに浮気してしまうでしょう。パソコン買い換えるお金もない。
フルサイズが高画素高価格重量級の三重苦なることには納得いきません。
単純にフルサイズの画角とボケが好きな人も多いのです。
ソニーさんにはぜひ低価格のフルサイズを発売してほしいと思います。
書込番号:7960235
1点

hkjmさん
>APCのレンズは使えてもケラレルようですね、全然使えないのかわずかでも使えるの
>か・・・・・
こーんな感じになります。トリミングの労力を使ってまで使う価値があるのかは
その人の感じ方次第です。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50997370.html
書込番号:7960462
0点

>APCのレンズは使えてもケラレルようですね、全然使えないのかわずかでも使えるの
>か・・・・・
α350にさえ「スマートテレコンバーター」の機能があるのですから
APS-Cにあわせた自動トリミングはお手の物でしょう。
ファインダーはそのままで写せる範囲が表示される程度でしょうかね。
書込番号:7960869
0点

>全然使えないのかわずかでも使えるのか…
普通に考えるとクロップ機能が付くと思いますけど。
書込番号:7961116
0点

>>α350にさえ「スマートテレコンバーター」の機能があるのですから
APS-Cにあわせた自動トリミングはお手の物でしょう。
そうなることを期待しています。
実際に2400万画素の発表レターのスペックに、2400万画素では6フレーム/秒で、ウインドウズ機能で10フレーム/秒と出ていました。
これを良いほうに解釈すると、APS-Cフォーマットでは10枚/秒の連射が可能になる性能を備えていると期待しているのです。
ソニーがせっかく開発した映像素子ですから、率先してその機能を採用してほしいですね。 そうすれば、面白くなるでしょう。
書込番号:7962809
0点

スレ主さんが述べているニコンのD700はFXフォーマットで1200万画素のようです。
http://www.dphotojournal.com/nikon-d700-rumor/
αは2400万画素なので、ランクが違うと思うのですが。
本当に明日αの発表があるとすれば嬉しいですね。
書込番号:7966932
0点

いよいよキャノンでも新機種、ニコンはまだ見えず、ソニーさん期待してまっす!!
キャノンが30万弱とすればソニーはもっと下回りますね、20万弱!?
それでα700と同等、フルサイズだとしたら即予約ですね
予約しても何か月も待てないですね、そのうちニコンもキャノンも低価格で攻めてくるでしょうね
一昔前、S3Proが26万でしたから本当、安くなりましたね
今のうちレンズ買うお金も貯めておかないと、フルサイズに安いレンズではカメラがかわいそう、といっても20万もしますね
あ〜〜、どうしよう!?
書込番号:7969720
0点

ニコンのD700が35万円くらいですから、2400万画素のαはその1クラス上の価格じゃないでしょうか。
書込番号:7969935
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
αSweet Digitalから最近α200に買い替えたムゥラと申します。
主な所有レンズは
16-80mm Vario-sonnar
50mm F1.4 (Sony)
100mm Macro (Minolta)
です。
フィルムも含めますと、一眼レフ歴がおよそ6年になろうとしており、ここらで次のステップを踏みたいな、なんて考えています。
そこで諸先輩方に質問なのですが、次に何を買うと一番世界が広がると思いますか?
50mm F1.4で明るい単焦点、100mm Macroでとろとろのボケ、16-80mmでシャープさ、逆光での強さなどを味わってきたわけですが、
次がなかなか決まらない。
おそらく高価なのも飛びつきにくくなってる一つの要因だと思うのですが、
どうも「次はコレだぁ!」というのがありません。
レンズなんて撮りたいものによる、のは重々承知しているつもりで、
敢えて「一番世界が広がるもの」という条件でお聞きしたいと思っております。
また、レンズだけではなく、外付けストロボを買ってライティングに目覚めるのもアリなんじゃないかと思っております。
みなさんの世界が広がった体験談とともに何かオススメしていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
(α700の板の方がより詳しい方がいらっしゃると思い、こちらに書き込ませて頂きました。)
0点

ムゥラさんはじめまして。
私はαSD、α100、α700、ミノルタα7、ミノルタα9を現在も使用しています。主にα700が中心になっています。ムゥラさんの構成を見るとこれ以上の組み合わせは無いように思いました。これ以上の構成を考えると皆さんがおっしゃっている超広角か超望遠になりますがいずれも行き詰った息抜きかその道にはまり込んだ自分のスタイルを身につけた方だと思います。
コンテストでもほとんどがムゥラさんの所有している画角でありレンズの雰囲気もなるほどという構成だと思います。その上で加えるとしたら、私の使用経験から35ミリF1.4Gあるいは70-200F2.8Gに2xテレコンバータはいかがでしょうか。どちらもとてもよいボケを有し収差も私が使用する範囲では気になりません。
将来的にもフルサイズ機を購入すると思われます。とても空気感を意識されている方だと思いますので。ちょっと高価ですが後悔はしないと思います。結局、気が付けば身近なレンズで明るいレンズ加えてブランド品ならなお更の感がします。失礼しました。
書込番号:7958942
0点

普段は16-80mmが出番100%で、
今の時期ならマクロ(50mmか100mmのどちらか)も持って行きます。
桜や紅葉だったら、望遠レンズも持って行くことが多いです。
ということで、70-300Gに一票ですが
長さが足りなかったとか明るさが足りなかったとか
レンズ板を読んで欲しくなったとか、雑誌の作例をみて欲しくなったとかが普通だと思います。
物欲が湧くまで様子見でもいいのでは。
書込番号:7959404
1点

望遠域がない様なので、一つ目のお勧めは、
・70300G SSM
比較的買いやすい価格帯のGレンズで、描写は素晴らしいの一言です。
趣味の世界としてどっぷり嵌るには、
・135mm f2.8 STF
MFレンズですがキレとボケが素晴らしいです。
定番ですが、ポートレート様に、
・Planar T*85mm f1.4 ZA
α使いなら一度は使いたいレンズだと思います。
以上をお勧めしたいと思います。
書込番号:7960035
0点

お持ちのレンズからすると望遠系が1本あれば新しい世界が見えてくると思います。
皆さんがお勧めの70−300mmGは、値段の割りにいい特性をしていますし、今、もっておられるレンズからしてもいいバランスのレンズだと思います。
書込番号:7960255
0点

> 敢えて「一番世界が広がるもの」という条件でお聞きしたいと思っております。
私は
・STF
・フルサイズ機
の組み合わせで世界が変わる気がしています。
実現できるかどうかは、現実世界との相談が必要ですが…
書込番号:7960665
0点

改めて読ませていただいたのですが、レンズだけではなく照明の世界にも興味をお持ちなんですね。
これは、奥が深い世界です。ストロボでできる世界は、その前に白熱灯を使った(いまは蛍光灯の世界も広がってはいますが・・・)照明をマスターする必要があります。これは、キーライト、モデリング(バックライト)、ベースライトなどの基本あって、結構経費もかかりますし、それなりの器具を揃える経費も馬鹿にはなりません。しかし、本当に取り組むつもりならある程度の経験をつむことによって、まるで違う写真の世界が目の前に展開することだけは確かです。
書込番号:7960798
1点

皆様、沢山のレスをどうもありがとうございます。
余計に迷っちゃったりして‥‥‥‥笑
>yellow3さん
超望遠か超広角、たしかにどちらの世界もまだ見たことがありません。
一度、超望遠のほうはビックカメラで試しにつけさせてもらったことがあるのですが、
ファインダー内がぐわんぐわんしちゃって、こんなんで果たしてブレずに撮れるんだろうか?
なんて思ったことがあります笑
リングボケもおもしろいですよね〜^^
ベタですが、超広角でビル群を見上げながら写すってのは一度やってみたいと思ってます。
>iヒロ12さん
PHOTOHITOの作品観させて頂きました。
リングボケって楽しいですね笑
しかもαだけの特権なんて言われてしまうと、、笑
フルサイズにはちょっぴり期待しています。
賛否両論でしたけど、あのとんがり頭は僕は好きです笑
ライティングは馬場さんの本を読んでおもしろそうだな、って思った程度なんですけど、
そういう気持ちって大事にしたいんですよね。
奥が深いのも魅力的です^^
>じじかめさん
予算があれば、、、でしょうか笑
>jwagさん
70-300mmGって人気ですね^^
いま品切れなんでしたっけ?
16-80mmと合わせたら、とりあえずだいたいはカバーできるようになりますね。
>kenshin1さん
>ファインダーを覗いた時点で別世界
こーゆーの大好きです笑
中古だと12万くらいで買えそうですね^^
>あかぶーさん
魚眼レンズはフルサイズ機を手に入れてから買うことにします^^
Holgaでも魚眼レンズをつけて遊んでいます♪
楽しいですよね、魚眼レンズ^^
>水瀬もゆもゆさん
確かにタムロン11-18mmは安いですね。広角を楽しむならこいつにするのが良さそうですね。
また、10-24mmなんてのも発表されているようですね^^
風景ならこいつだけで結構楽しめそうな気がします。
>エナガさん
防水コンデジ!たしかにイイ案ですね〜^^
夏は十分に楽しめそうですね。
川キャンプや海にいつも一眼レフを持っていくのですが、取り扱いに困っていたので、、、
>黄昏93さん
たしかに、空気感(雰囲気というのでしょうか?)はとても大事にしています。
どちらも、特に70-200mmG F2.8はとても高いですが、候補に入れてみます^^
>粉雪さん
>物欲が湧くまで様子見でもいいのでは。
たしかに、多少焦りすぎですね、、汗
もう少し冷静になってみます笑 なれるかな。。
>pugichiさん
70-300mmGは確かにリーズナブルだと言えそうですね。
写りも良いなら言うことないですね^^
135mm STFはMFということで少し躊躇してしまいます、、、が、
こういうのをきっかけとしてMFに目覚めていくのもアリですね笑
まぁ、MacroのときはほとんどMFだし、やってみたらすぐ慣れちゃうのかもしれません。
85mm Planarはぜひ綺麗なお姉さんとともに購入(?!)したいですね笑
kenshin1さんが仰られたように、「ファインダーを覗いた時点で別世界」なら、
非常に興味をそそられます。
ソニービルに行けば試し撮りなどさせてもらえるんでしょうか?
>いつも眠いαさん
70-300mmGは他の方々にもお薦め頂いたので、とても気になってきたレンズです。
確かにバランスも良さそうですし、何よりコストパフォーマンスが高そうなのが魅力的です。
ライティングは軽く踏み出せるような領域ではなさそうですね、、汗
とりあえず、馬場さんの本にあったような簡単なライティングからスタートする予定でしたが、
レンズ沼だけでなくライティング沼にも嵌ってしまったら、もう戻って来れなさそうです。。
>そやねんさん
いま、改めてSTFの作例をいくつか観てきました。
ボケが素晴らしいですね。
フルサイズと一緒に買ったら高くつきそうですが、
もしこの組み合わせにするとしたら、フルサイズは次のステップにして、まずはSTFですね。
みなさん、様々なコメントどうもありがとうございました。
まだ迷い中ですが、今のところ
70-300mmGもしくは85mm Planarに惹かれています。
いつになるかわかりませんが、購入したらまたご報告させて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7961360
0点

ムゥラさん
銀座のソニービルで試写出来ますよ。
プラナーやゾナー、STFはレンズの造りも含めて、SONYの心意気を感じさせてくれるレンズだと思います。
プラナーを触ったときの第一印象は、「工芸品」でした。
ボディーもレンズも絵も、とにかく美しいレンズですよ。
書込番号:7961608
0点

>85mm Planarはぜひ綺麗なお姉さんとともに購入(?!)したいですね笑
\(◎o◎)/!
綺麗なお姉さんも購入されるのですか?レンタルではなくて??
金額的にαのレンズ全て余裕で買えてしまいそうですね。
冗談はおいといて・・・
Reflex500mmはいいですが望遠をお持ちでないなら僕なら70-300mmGを買います。
でも85mm Planarあまりにも評判がいいので迷いますね。
書込番号:7963776
0点

一番最初に買うべきはハイビジョンストレージです。写したデータが音楽入りの動画になります。そしてDVDにコピーして保存や他の人に配布出来ます。
たとえば、海外旅行、運動会、野球やサッカーなどの試合、赤ちゃんの成長日記など・・・
37〜50インチのテレビを持っている人なら世界が変わります。38000円程度と安いし!
書込番号:7964172
0点

裕次郎さん。
ストレージに興味があります。
現在BDZ X90とPS3をストレージの代用品として使っています。
が、X90ですと音声付きスライドショーとしてDVDに焼くと、解像度はVGAまで劣化してしまう仕様です。
SDTVでは全く問題ないと思うのですが、HDTVで見るとかなり厳しいです。(PCでも同じです。)
裕次郎さんのご存じのストレージは、カメラ本来の解像度でスライドショー付きでDVDに焼ける物なのでしょうか??
非常に興味がある機種なので是非教えて下さい。
蛇足ですが、動画という表現だと誤解される方がいらっしゃると思いますよ。
書込番号:7964599
0点


スレ主のムゥラさん、こんにちは。
> 次に何を買うと一番世界が広がると思いますか?
何か買うことが先決でしょうか。
> 「一番世界が広がるもの」という条件でお聞きしたいと思っております。
やっぱりそうですよね。
私自身は銀塩時代には超広角から超望遠までやりましたが(写真は25年の空白期間を含めて45年になります)、ネが歪んでいるせいか、人の後追いや似たようなことをするのが嫌いで、いまは邪道と言われようと異端と言われようと、人があまりやらないことをやって自分の新しい世界を作ろうと模索中しています。
紹介した3枚の写真?の例は(あくまでも例です)、もはや写「真」とは言えず、絵画でもない、いま私が開拓中の世界です。道具を買わなくても、アイデアで世界を広げることは可能だと思います。
例1:できるだけ色の数を少なくして描いた、絵画みたいな例です。これは18色使っています。13色の作成もあります。
例2:立体感をもたせてインパクトをつけた例です。
例3:合成写真です。合成すれば、どんなイメージの作品でも作れます。
書込番号:7965287
0点

ムゥラさん、そしてみなさん、こんばんわ^^
> PHOTOHITOの作品観させて頂きました。
お恥ずかしい^^;
まだまだ勉強中なのですが、
自分への戒めの意味も含めて、アップさせていただいています。
時々コメントなどもいただけるので、
参考になりますw
ライティング。
どうやら、別スレの情報によると、
新しいストロボが発売されるようです。
縦位置撮影にもより対応しているみたいですので、
検討してみてもイイかも知れません。
ーと言うか、私が欲しくなっています^^;
レンズ沼だけでなく、ストロボにも沼はあるみたいです^^;
書込番号:7966400
0点

こんにちは。
思いっきり出遅れましたが、楽しそうな話題なんで私もちょっとだけ。
どういった系統の写真を撮られるのか、どういった方を撮りたいのかという事が書かれていないので勝手に想定します。
私は風景・花マクロと華(ポートレート、コスプレ含む)系を中心に撮ってます。
旅行・風景系では18-200mm(250mm)が便利です…が、お持ちのレンズ構成を見ると高倍率系ズームはお勧めしずらいな…。私は風景・花の時は高倍率+マクロ(+超広角ズーム)の2本または3本体制が多いです。もうちょっと画質を優先したいときは望遠を捨ててタムロン17-50mmF2.8ズームと組み合わせてます。
こちらの系統ですとやはり11-18mm(10-20mm)超広角が楽しいかな?私はタムロンですが軽くて小型なので気軽に持ち出せるのがうれしいです。
こちらの系統では私は望遠域は高倍率で満足しているのですが、スレ主さんへ望遠系ですとやっぱり70-300mmGが妥当でしょうね。でかくてもボケをメインにということでしたら70-200mmF2.8ズーム。
主さんがポートレート系をやるなら85mmF1.4なんてのも楽しいでしょう。APS-Cではちょっと長すぎて扱いづらいところもあるんですが。1.4にこだわらなければ100mm2.8マクロお持ちですから実利的には優先度低いかな?
部屋撮りをするなら30か35F1.4(30mmはシグマ)の方が画角的に便利。超広角も強烈なパースペクティブで何枚か混ざると楽しいです。
外のポートレートが多いならやっぱり70-200mmF2.8クラスも楽しいです。
さて室内。とりあえずストロボは便利ですよ。sonyは外付けストロボだけ買えば内蔵ストロボでオフシュー撮影が簡単にできるのがいいです。私はポートレート、室内イベント用ですが、壁に向けてバウンスしたりわざとお化けライトにしたり、日中ストロボでバックを落としたり、素人なりにいろいろと工夫ができて楽しいです。最近手頃な最大ガイドナンバー42が出て扱いが楽になったようですし、56の方も新発売情報が出てきました。
私も9月まで待つか、36を手頃な価格で首振りがかなり自由でマニュアル発光ができるようになった42に買い換えるか、待って高い56にするか考えてるところです。
書込番号:7968703
0点

ゆったりDさん、
つまらないつっこみで申し訳ありませんが、
一応訂正を・・・・・。
新しいストロボは‘56’ではなく、‘58’では?
MINOLTAからの最大ガイドナンバーのストロボに比べて
‘2’大きくなったようですね^^
新しい「Quick Shift Bounce」機能がどのくらい便利か、
興味あります^^
書込番号:7968900
0点

kenshin1さん へ
私のハイビジョンストレージの活用方法ですが・・・たとえば運動会で500枚ぐらい写し、その内良いものだけ250枚ぐらいエプソンP3000で残します。そのCFをハイビジョンストレージに入れると全自動で動きのある(大きくなったり、小さくなったり、消えたり、現れたり、上下左右に分割したりなど・・・)NHK名曲アルバムのようなスライドショーが音楽入りで簡単に作成できます。ブルーレイを持っていないので、一度DVDレコーダーに最高画質でHDDに入れ、タイトルを付けて、DVDに焼きます。50インチのパナのプラズマで再生していますが、ほぼDVD画質で綺麗です。
ハイビジョン画質にするならハイビジョンストレージの80GまでかソニーのブルーレイHDDレコーダー(同じソフトが入っている)でブルーレイに焼くしか方法がありません。しかし現在のところ人にあげる場合やダビングする、田舎のおじいちゃんに送る・・・などDVDの方が便利です。
海外旅行、野球、サッカー、子供の成長記録、過去に写した写真のベスト個展など活用方法は無限です。
カメラやストレージのスライドショーと違って、動きがあるスライドショーです。ここまで書いても理解してもらえないと思いますので実際に買って使ってみて下さい。38000円程度です。
書込番号:7969403
0点

>kenshin1さん
工芸品ですか!それはかなり楽しみですね。
来週末、時間が取れたら早速行ってみたいと思います。
>yellow3さん
すみません、なんだか意味不明になってしまいましたね。。笑
やはり70-300mmGはオススメですか。
うーん、正直迷いに迷っています。
>裕次郎1さん
>写したデータが音楽入りの動画になります。
この機能はとても魅力的ですね。
ただ、その状態でDVDに保存できないのがちょっと残念です。
>isoworldさん
まったく別の観点からのアドバイスありがとうございます!
たしかに、こういうアプローチも面白いですね。
今まで、ひとつの対象物を残して他全部白黒にする、といったようなことはやりましたが、
こういったことは考えてもみませんでした。
絵画風にするのが特に好きです。
>iヒロ12さん
自分の写真をupしてみてもらうのって、ちょっと勇気がいります。
でも、コメントなどいただけるのであれば、その分上達も早くなりそうですね^^
僕も少しまともなのが撮れるようになったら検討したいと思います。
ストロボ、新しいのでるんですね。
ソニーになって、最初は少し不安だった気もするんですが、
かなり力入れてる感じが伝わってきますね。
思惑通り、いろんな沼にハマっちゃいそうです。
>ゆったりDさん
やはり超広角か望遠が妥当ですよね。
ただ、70-200mmGはちょっと大きいかな、、という印象です。
それならまずは70-300mmGで様子見するつもりです。
タムロンの11-18mmは値段もお手ごろですね^^
ただ、10-24mmなんてのも発表されてるそうなので、
そちらが発売されてから検討することにします。
ストロボも58が出るまで待ってみるつもりです。
選択肢が多くて悩むのも楽しいですし。
書込番号:7969838
0点

ムゥラさん
是非見てきて下さい。
そして買って同じオーナーになりましょう!
裕次郎さん
レスありがとうございます。
BDレコーダーは既に持っているので、どの様な物かは知っています。
DVDにHD画質でスライドショーを残せたらと思い質問させて頂きました。
書込番号:7970207
0点

スレ主さん:
> 絵画風にするのが特に好きです。
絵画ふうにすると、同じ写真でもまったく別モノのように仕上がってそこにはこれまでにない新しい
世界が広がっています。
上には追加で2枚の絵画(1、2枚め)?を紹介します。作るのには絵のセンスも加工技術も作業時間も
必要ですが。
> たしかに、こういうアプローチも面白いですね。
そうです。合成写真も面白いですよ。3枚めの写真はボリショイサーカスに猿回しを登場させました
(現実にはありえませんが)。
同じ猿回し(あくまでも猿回しは例です)でも写真4のようにすると、だだっぴろい空間に面白い変化を
入れることもできます。
超広角レンズも望遠レンズも、それで撮れば何か新しいものを得るでしょうが、誰でもやることです。
どうせやるなら、人がやらない新しい世界を開きたい…これが私のチャレンジ(中)ですね。
何かの参考になれば。
書込番号:7970553
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100を使用してますが、α350かα700かの
どちらかを買い増しようか迷ってます。
ここで使用されている方への質問ですが、
CMOSとCCDセンサーの写りは、やっぱり
違うのでしょうか?
特に写りに大差ないようなら、あまりお金も
無いのでα350にしようと思うのですが、、、、
※ノイズも、だいぶん改善されたみたいなので。
いま所有レンズしているレンズは下記の通りです。
・Sony 50mmF1.4
・Sony 75-300mmF4.5-5.6
・Tamron SP AF 17-50mm F/2.8 XR
・Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 XR
・Sigma MACRO 105mmF2.8 EX DG
撮影は、家族を撮る以外は ほとんどマクロを
使用してます。
http://photozou.jp/photo/guest/fLdRhb06CY
α700の方が、描写など断然いい。とのことなら
嫁さんを説得して、購入したいです。
ご意見、よろしく御願い致します。
0点

おはようございます。私は現在α700しか使ってないので比較のしようがありませんが、画質に関しては充分過ぎるほど満足しております。最初の頃はコンデジと比べてちょっと眠たい感じでしたが、最近は調子が良くなった?と言う事もないでしょうが不満もなく使っております。特に液晶画面はずば抜けて綺麗ですね!ついつい見入ってしまいバッテリーの消費が激しいです(・_・、)
書込番号:7942626
1点

私は、α100にα700を買い足した一人です。
α350は、α700購入後にα350の対初心者の使い方セミナーみたいな会に参加したときに
使用した程度です。
写りの違いに関して、個人的にはあまり気になりませんでした。
大きく異なるのは、使い勝手だと思います。
ファインダーメインで、撮影するスタイルなら、α700が断然使いやすいです。
ボタンの種類や配置が使いやすいし、ボディーの質感も上です。
α350は、アングルファインダーでも撮影する体制が困難な角度からの写真を
ライブビューを使うことで、容易に構図を決められる事が、
一番の利点だと思いました。(今まで撮れなかった写真が撮れる。)
後はライブビューで、WBや露出などを液晶画面で確認しながら
撮影することができるので、失敗が少なくなるかなと、思います。
ファインダーは、小さく見難い、液晶がチョット飛び出ているので頬に当たるなど、
今までのデジイチとは、コンセプトから異なり
新しい撮影スタイルを狙ったものだと思っています。
後、
α350は、ミラーアップ(2秒タイマー)が使えないと聞いたことがあります。
また両方共に、バッテリーはα100の物を使えませんので、ご注意を。
書込番号:7942999
0点

DJ1551さん。
液晶が見やすいのは、店で触らしてもらったとき
思いましたが、バッテリーの消耗が激しいとは、
聞きませんでした。
予備のバッテリー購入を考える必要があるかもって
ことですね。
ありがとうございました。
中ブー太郎さん。
カメラを持った瞬間、つくりが違うと感じました。
しっかりした作りで、値段が違うだけの価値を
感じました。
私は、ファインダーメインで撮影するつもりですから、
α700の方が良いみたいです。
使いかっては、α100より断然使いやすいのは
いいですね。結構、撮影しながら設定を変えて
ますので。
気になる写りは、特に変わらないようですか。
んー。ますます悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:7943335
0点

撮った画像を何度も液晶画面で見なければバッテリーの持ちは充分かと思います。私は今のところライブビューの必要性はあまり感じてないのでα700のファインダーの見やすさは本当に有り難いです。
書込番号:7943744
0点

α700所有者です。
今日、カメラ屋さんで350を触ってきましたが、眼鏡着用の私にはファインダー倍率が低い事と稼動する液晶が出っ張っていることで、ファインダー内を見るのは見辛いですね。
画質については過去に雑誌で比較(jpeg)されていたものでは、350が印象がいいという書き方をされていました。α700はあっさりしているという文が多く見られました。α350の板でも写りはいいというものがみられますよ。Dレンジオプティマイザーの効きはα700のほうがいいようです。
書込番号:7943853
0点

>>撮影は、家族を撮る以外は ほとんどマクロを
使用してます。
人や花を撮る時の画質は差は感じません。α100からα700に変えた時にはずいぶん良くなったなと感じましたが、α350を買い増ししたときには写真の質の低下は感じません。 1400万画素のα350の方がより解像度が高いと感じます。
私は花と人中心で撮っていますが、私が感じる両者の差を述べます。
α700はあらゆるシーンで安定感があります。従ってオフィシャルな撮影にはα700を使います(例えば集合写真など)。それと暗いときにはα700の方が自動で高ISOを使ってくれます(α400は絞り優先だと、何故だかISO100を使おうとする癖がある)。α700は本当に良くできたカメラだと思います。
α350は新しい撮影スタイルが可能になります、ライブビューファインダーです。花を撮る時にものすごく重宝します。ファインダーで取れる場面とライブビューで撮れる場面の数を比較すると、ライブビューが2倍くらいの多い場面で撮影できます。つまり撮影のチャンスが2倍に広がります。これが利点です。欠点は安いことです(これは同時に利点にもなりますが)。 低価格にするために、上記目的以外は機能を縮小しています。ファインダーは小さい(何故ならライブビューがあるからファインダーは使わなくても済む)。シャッタースピードは1/4000秒までしかない(α700は1/8000秒まである)。直射日光の下でF1.4で白い花を撮ると明るすぎてシャッターが下りない場合が時々あります(最もα700でも時々1/8000秒でもダメな時がありますが、回数はα350の方が多い。このときは1/20000秒が欲しくなる)、このような場面ではF2以上で撮ります。
私が感じる差はこの程度です。
普段どちらを使うかと聞かれれば、80%はα350を使います。軽くて小さくて持ち出しやすく、花を一番撮りやすいからです。電池も長持ちします。
一つだけ心配があります。 私はオートフォーカスなので、α350のライブビューが気に入っていますが、マクロでマニュアルフォーカスを使いたいは方は、α700の方がマニュアル焦点をあわせやすいのではと感じています(マニュアル撮影の方、レス願います)。自動焦点でも合焦場所は指定できますので、私は今のところ不便は感じていません。
α350の設計思想として、マニュアル焦点でガンガン取る方は対象とはしていないと思います。それより、コンデジから上がってくる方々に、コンデジ感覚で、デジイチの中級機の機能を、エントリー価格で供給するのがα350だと感じています。従って、このような購買層には人気が高いと思います。また、オートフォーカスはα700と互角に優秀だと思いますので、オートで撮る分には何ら不足は感じません。 その意味で、α350のライブビューは思わぬ利点を私たちに提供してくれた大ヒット(3塁打)だと思います。
書込番号:7944399
1点

mild7さん。こんばんわ。
orangeさんのように350と700を使っている方のご意見はいいですよね。
画質のみのお話です。
α100からの、買い換え、買い増しですと両機とも最初は、「あれっ」というデフォルトになると思いますが、なんとかなると思います。
mild7さんは、jpeg派ですか? raw派ですか?
jpegの出てくる絵は結構、違うと思います。700と350。
で、私は700と200を使っていますが、今回の350と700の比較でしたら、
はまった時は、350。
いろいろな場面に対応している絵作りは、700。
rawから追い込み易いのは700。
raw派の私のオススメは撮影シーンに対応能力のある700ですね。
jpeg派でいらしたら、デフォルトの傾向を見たほうが良いと思います。
書込番号:7944619
0点

DJ1551さん。
私は、撮った写真は必ず拡大してピントチェックしています。
ファインダーの見易さも関心があります。
貴重な情報ありがとうございました。
あかぶーさん。
私も近眼+老眼でメガネをかけてますので、ファインダーの
見易さはα700の方がいいみたいですね。
画質は、α350の絵作りが新しい分見せ方が綺麗ってことで
しょうか?
ますます、悩みます。
情報、ありがとうございました。
orangeさん。
具体的な情報、大変参考になります。
気になる画質は、大差なく解像度はα350の方が高そう。
使用時に、あらゆる条件に答えてくれるのがα700で
気軽にそして、ライブビューを使用した新しいスタイルで
楽しむのならα350。
私の場合は、マクロレンズを購入してからは家族を
撮る以外は、MFオンリーとなってしまいました。
今の撮影スタイルならば、ファインダーが見やすく
設定操作がしやすいα700がいいかな。
皆さん、いろいろありがとうございました。
もう少し、悩んでみます。
書込番号:7944770
0点

機種選択も楽しみのうちといいます。楽しみながらご自分の撮影スタイルに合うカメラを探してくださいね。
また、ソニーからは今年中にフルサイズのカメラが発売される情報はご存知ですか?価格が高くなると予想されますが、予算の自由が利くようでしたら発売後のご検討はどうでしょうか?
書込番号:7944944
1点

kuma4さん。
家族の写真を撮るときはjpgで、
趣味で撮る場合は、rawです。
じつは、現像も楽しみの一つで
色々とやってます。
>rawから追い込み易いのは700。
>raw派の私のオススメは撮影シーンに対応能力のある700ですね。
α700に80%傾いてきました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7945005
0点

あかぶーさん。
皆さんから頂いたアドバイス、ご意見を
参考にして機種を選びたいと思います。
フルサイズのカメラは、宝くじが当たったら
購入しようと思います。
多分、30万ぐらいになると思いますので
現状、我が家の家計からの捻出は、
不可能です。(泣)
2年後ぐらいには、手に届く価格になっていると
思いますので、それまで気長に待ちます。
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:7945164
1点

CMOSで撮った写真か、CCDで撮った写真か、は写真を見てもわからないと思いますが。
写真を見てわかる人はいるんでしょうか?
一般的にはCMOSの方が消費電力は少ないはずですが。
液晶表示を多用すればその分バッテリーは消費します。
使い方しだいですが、α700でも数百枚は撮れます。
予備バッテリーは準備しておくにこしたことはないと思いますが。
(私は現在予備バッテリーは1個持っています、350が増えたので様子を見て増やすかもしれません。)
私は最近α100をα350に買い替えて、
現在は(強いて言えば)メインα700でサブα350です。
(その日の用途しだいで、どちらか1台だけ持ち出し、が、ほとんどですが。)
α350はDMFがない、ファインダーなど、α700とは差があります。
マクロがメインでMFを多用されるなら、操作上などでα700の方がいいと思います。
α700でしたら、右手親指でAF/MF切替できますし。
書込番号:7945822
0点

αyamanekoさん。
個人的には、極端に言うとレンズの種類
みたいに、なめらかな写りとか、メリハリの
ある写りとか、何らかの傾向性を持って
いるのかな?と思ってましたが、間違い
みたいですね。
私は、マクロ撮影を好んで行いますので
ファインダーが見やすく、MFで撮影しやすい
α700が向いているようです。
今度は、最大の壁である嫁を説得して
差額を出してもらうことに知恵を絞ります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7945972
0点

mild_7さんへ。
# 個人的には、極端に言うとレンズの種類みたいに、なめらかな写りとか、メリハリのある写りとか、何らかの傾向性を持っているのかな?と思ってましたが、間違いみたいですね。
間違えではありませんよ。
各メーカー、各機種で絵作りの傾向がありますよ。
メーカーとしては商品なので、とんでもない絵作りはできないと思うのですが、差があるので、カメラ雑誌で機種別の比較画像が特集されていたり、あれゆるカメラの掲示板で「画質が良い、悪い」などの論議があるんですよ。
rawwから現像しても、大丈夫な範囲では無いので、(その絵の傾向がベースになってしまう)デジタルカメラ選びの厄介なところですよね。
ある意味、フィルム選びも兼ねているのと同じです。
絵が同じだったら、スペック、操作性能、拡張性等の比較ばかりで良い訳ですから。
α100の発色。良いと思うんですよね。
なので700にしても350にしても「あれっ」と感じるとおもいます。と書き込みしたんです。
で、
はまったときは350。
いろいろな撮影状況に対応できるのは700。と、したんです。
orangeさんのおっしゃっている事が正直で、確信をついていると思いますよ。
普段は350。
オフィシャルな時は700。
書込番号:7947133
1点

α700所有者のしもべです。
α100も持ってます。
また200は会社の先輩が持っており、350も試し撮りに何回かさせて頂きました。
まず、ワタシの各モデルの感想。
α700:APS-Cのボディではやはりどれを取っても一番いいです。すべてにおいてレベルが高い。動きの早いものにも完全についける。またファインダーもα700が一番見やすいです。
α350:ライブビューは他メーカーのものとは段違いにいいと思います。しかし、ファインダーを覗いての撮影は正直α100以下です。ちょっと見づらいです。また連写性能も少し…。マクロやスナップでライブビューを使って撮影するなら俄然その強みを活かせます。
α200:外観はさすがに安っぽいです。個人的にはα100の方が質感あるんでは??って感じですが、中身は格段に上がっているダークホース的なボディです。50mm/F1.4なんかつけてポートレート撮影なんてするとびっくりの写真が撮れちゃったりします(ワタシのブログで今公開中です)。
α100:さすがに古さは感じますが、使い方次第では十分使えます。ワタシはサブ機で日常のスナップや商品や品物の撮影に使っています。
なお、α700にはF2.8クラスにすると中央のクロスセンサーも使え、より迫力の絵が作れますよ♪
また、350のテレコン機能は面白いですね♪
書込番号:7957822
0点

kuma4さん。
しもべさん。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
自分の撮影スタイルを考えた結果、α700を
購入しようと思います。
α350も魅力的な機種ですが、マクロ撮影を
主に行うことより、ファインダーの見易さ
操作性を考えて止めることにしました。
α700は、これから先良きパートナーとして
大事にして行きたいと思います。
α100も、初めて購入した一眼レフカメラ
ですので、サブ機として使用いたします。
アドバイス、コメント頂いた皆様
ありがとうございました。
書込番号:7958596
0点

α100、てばなさないんですね。よかったデス。
α100は、発色が良いので、しばらく併用して使ったほうが良いと思っていたもので。
jpegの絵が結構、違うので。
マクロ。
ミラーアップ、プレビューのある700のほうが、350より追い込んだマクロができますよ。
書込番号:7958650
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
半年間、デジ一を検討、40Dとα700、最近ではkissX2とα700等を比較しながら、結局α700が一番良いと思っていますが、レンズの選択について悩んでいます。
レンズ一生ものという、言葉が頭の片隅にあり、気持ちは、Vario-Sonnar DT16-80 F3.5-4.5ZAなんですが、コスト的に楽で、かつ若干ズーム域の長いDT 16-105mm F3.5-5.6 でも、いいのかな?と思い決め切れません。ちなみに、デジ一は初めて、以前にソニー、ミノルタのレンズは所有していません。
また、秋葉ヨドバシ、ビックカメラなど、会社帰りに見て回りますが、ポイントを考慮しても価格コム同等金額ではないようです。
良心的な、安い店がありましたら、紹介お願いします。
以上、アドバイスお願いします。
0点

>レンズ一生ものという、言葉が頭の片隅にあり
オールメカニカルなMFのレンズは、補修が可能なので大事にしていれば確かに一生ものだと思います。
でも、AFになってからは電子部品を使用しているレンズは部品の切れ目が縁の切れ目の様ですね。
でもまあ、10年位は使えるので高くても気になった方がお勧めですよ♪
もしも、10数年後にAPS−Cサイズのボディが無くなっていたら割り切ってね。
>良心的な、安い店がありましたら
新品も中古もジャンクも扱っているフジヤカメラとか(買い取りも高い)マップカメラは如何でしょうか?
書込番号:7940154
1点

私も、しんす'79さん同様で、フジヤカメラ、マップカメラを良く利用しています。
新品でしたら、ヨドバシもがんばりますよ。(一番安い訳ではありませんけど)
ポイントなしで・・・と交渉すると。わりと、あっさり。
2本のレンズの比較。難しいですね。
2万円くらい違うみたいですね。
何れもフルサイズに対応してないんですよね。
んー。どうでしょう。
書込番号:7940797
1点

初めて購入するレンズですから、フルサイズまで考慮する必要は無いかと思います。
先ずα700で初めて、いろんな写真を撮ることをお勧めいたします。フルサイズは必要を感じてから考えれば良いと思います。 おそらく2年以内にご自分の腕がα700の限界を超えることは無いと思います。 私もデジイチを始めて1年半程度ですが、まだα700の限界を超えてはいません。 (それでもフルサイズの購入を考えているのは単なる好奇心からです。無ければ無いでやってゆけることは自覚しています)
レンズは迷いだすと切が無いと思います。 ある程度えいや!と見切ることが必要です。 そして見切ったら後ろを振り返らないで前だけ見て進むことだとおもいます。 自分の決断はその時点での最適の決断であったので、後悔しないと言う意思です。 これさえあれば、どちらを買っても満足できるとおもいます。
この両者のレンズの場合、一般的な比較では同じ程度ですが、プロや腕の立つアマが見ると写真の差を見分けるようです(価格の高いほうが映りが少し良い)。 そこをあなたはどう評価するかです。
今年の春、有名なカメラ雑誌がレンズの年間大賞を選んでいました。2本選ばれ、ニコン(型番はわすれました)とソニーのDT 16-105mm F3.5-5.6だったと記憶しています。 有名カメラ雑誌で年間大賞に選ばれるほどのレンズですから、初めて買う人にはこれ以上のものは必要無いと思います。 これが割り切りです。
(それでも悩む時には高価なほうを買う)
書込番号:7941432
1点

16-105に1票!
最近きむらで買いました。気に入ってます♪(レンズ板に書いてます)
純正以外はナシですか?
タムロンA16とかシグマ17-70(最近聞かないですね)とか。
でも16-80ZAいけちゃうなら、いっちゃったほうがいいと思います。
他の買ったとしても、やっぱりZA気になっちゃうような。
先にZA買うと似たような焦点距離のDTは買わないんじゃないかなぁ。
いろんな人の書き込み見てるとそういう人多いような気がしています。
書込番号:7941528
1点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
どうやら、私には、まず使ってみるということが必要なようです。
ヨドバシのポイントなし交渉、初めて聞きました。明日、フジヤ、マップカメラ含め、行ってみようと思います。
ASUKAパパさま
じつは、タムロンA16考えていました。
室内で子供を撮る機会が多いということも考えて、A16を候補に入れていましたが、望遠側が-50mmなので、運動会用として次回以降に手に入れたい70mm、75mm以上300mmくらいまでの望遠側のレンズとの組み合わせを考慮して、最低70mm程度ほしいかなって、A16は次次回以降の購入候補に回していました。
また、16-105お持ちでしたら、他の板に記載のあった広角側の四隅の減光って気になりませんか?
私は、そちらのほうが気になって、ZAにしたいなと思ったのですが。
個体差だけだったら、16-105かな。
書込番号:7941769
0点

フジヤカメラ、マップカメラは、ホームページから中古在庫検索ができますよ。
フジヤカメラは、在庫品をすべて掲載していないので、電話でも教えてくれます。
マップカメラは、中古の取り置きもしてくれます。
新品の価格は、フジヤカメラはID登録をして確認できます。
マップカメラは、仮ログインから確認できます。
ヨドバシカメラのポイント無し交渉ですが。
私が50mm1.4を買った時は価格コムの値段で。36800円。
あと、ゾナー135mmの掲示板でゾナーを15万円で買った方がいました。私がフジヤカメラで買った値段より1万円以上安いです。
レンズの選択は、難しいですよね。
設計の古いレンズを買うより、候補の2本が少々高くても良いと思います。
んー。バリオゾナーの中古があれば良さそうですが、あんまり無いんですよね。
良いお買い物ができますように(祈)
書込番号:7941922
1点

もばしいさん おはようございます。
私もばしいさんと全く同じパターンです、40Dと悩んでレンズで悩んで (DT16-80ZA DT16-105)
おまけに気になったところまで一緒ですね!
>他の板に記載のあった広角側の四隅の減光って気になりませんか?
私の決め手はα700のボディ内手振れ補正とDT16-80ZA標準ズームのコンビが今の私にとって他社を含めてもベストと思い決めました。
それと後から気になったりするのが何よりいやで、
α700 DT16-105レンズキットがどの店も思ったより高かった事と、ボディーは高いがレンズはこちらの価格コムより
安かった(¥72,000) のも理由の1つです。(ちなみに名古屋在住です)
orenngeさんの
>レンズは迷いだすと切が無いと思います。・・・(省略)・・・これさえあれば、どちらを買っても満足できるとおもいます。
この部分非常に大切だと思います。
私も1日も早く楽しいデジ一ライフが来るように(祈)です。
書込番号:7942466
1点

私はZAに一票!銀塩の頃CONTAX+ツァイスを使ってたせいか、やはりこだわりがあります。現在はまだZAと50/1.4しか持ってませんが、どちらも素晴らしい描写です。そのうちゾナー135が欲しいけど簡単には買えませんね(・_・、)
書込番号:7942796
1点

もばしいさん "さま"はやめましょう(^^;
>他の板に記載のあった広角側の四隅の減光って気になりませんか?
[7299472]のジニアさんの書き込みのことでしょうか。
これはMINOLTA24-105mmと比べて周辺の光量低下と画質低下が大きいという話で、
24-105はフルサイズ対応なので、DTレンズだとそうなるのはある意味納得ですよね。
私は今のところ特に気になってないです。(ボディはα100です)
手持ちの画像をざっと見たところ、広角側で開放付近なのってあんまりないんですよね。
参考になりそうな絵があればアップしたいと思います。
(裕次郎1さんに期待しているのですが(^^;)
お店に関しては他の方のアドバイスにプラスして、ヤマダ@池袋も挙げておきます。もちろん交渉前提ですが。
去年の年末、α700ボディをヤマダで買いました。(父親用)
ポイントでメモリと保護フィルタ買いました。
最安とはいいませんが、結構満足だった覚えがあります。
書込番号:7942828
1点

もばしいさん、こんにちは。
僕はペンタユーザーですが、気になっていたα700を注文してしまいました。
マップのグリップ付きです。
グリップ付きなんで結構お買い得と思ってます。
ただ、ショッピングローンを利用したので、同時注文のレンズが欠品との事で待ち状態です。
ペンタも在庫なしはよくある話なのですが、ソニーも同じですね。
前出の方々がおっしゃるように、僕もマップかフジヤカメラをお勧めします。
フジヤのほうが若干安いですが、店の雰囲気はマップの方が落着けます。
店員さんは両店とも親切な対応です。
書込番号:7942932
1点

レンズについてですが、昨日、子どもの運動会で思ったことをちょいとと思いまして。
とても小さな学校で子どもは9人しかいません。
で、学校のオフィシャルカメラマンという立場でしたので、校庭を走り回って、出来るだけ子どもそれぞれをしっかり撮らねばならなかったんです。
カメラはα700とα100を持ち出し、
100mm/F2.8マクロ、10-20mm/F4-5.6、24mm/F1.8、28-70mm/F2.8、70-300mm/F4-5.6を適宜付け替えて撮りまくりました。
で、思ったこと・・・。
シャッターチャンス優先で、撮ろうとおもったら、高倍率ズーム一本をつけて、あっちゃこっちゃから、ばっしばっし撮れる状況にしておいたほうが、便利だということでした。
自分の子どもだけをねらって撮るなら、大して問題はなかったのですが、全部をまんべんなくと思ったら、かなり自分が走り回ることになりました。
もちろん、「走り回るのは当然」なのですし、撮影の腕に問題があるのも判っているのですが・・・。
撮った写真をさきほどまで、整理をしていたのですが、
18-250mm/F3.5-6.3があったら楽だったなぁと思いました。
限定した条件下での話ではありますが、16-105mmだと、場合によってはしんどいかもしれないと思いました。
書込番号:7943284
2点

亀レスですが
α700+Vario-Sonnar (DT16-80 F3.5-4.5ZA)使用中です
銀塩でCONTAXを使用していました(お気に入りはゾナー135でした)
デジタルになってからは フィルム程の 顕著な差は
わからないなぁ〜と思っていましたが
絵画を撮影してみて ほぼ記憶色どうりの
油絵の色が出ました(私自身が喜んでいるだけかな・・)
買い漁ったミュージアムショップのコピー絵は色が悪くて
比べ物になりませんでした(較べる対象では ないですね)
キタムラの葉書サイズプリントでしたが・・なかなかの
色でした(300枚の内 数枚だけA3でフジ デジタルクリスタルプリント
してみました)
ツァイスは少しコッテリ系の色と思いますが
嫌味がないので 油絵に特に合うのかなぁ・・と
思っているところです
手持ちのミノルタレンズとは 少し色の出方が違う気が
します・・
画像は どうせ大した物は写せないだろうと(私は素人カメラマンですから)
DROでプログラムオートでバシャバシャ写したものです
ご批評はご勘弁・・・(色の出方のみ ご参考に)
確実に撮影しなければいけないときは D2X(NIKON)を
常用しますが 最近はこの組み合わせの出番が多くなっています
書込番号:7944206
2点

もばしいさん、
お考えのレンズ二種の選択については、私の場合は、16-105 望遠端はF5.6であって暗い、90mm以上をカバーするレンズは他に持っている(で、F5.6よりも明るい)、ZAでないレンズを買ってもいずれZAが欲しくなるのは目に見えている、などの点から ZAにしました。
ところで、
# レンズ一生ものという、言葉
その通りなんですが、35mmフィルムカメラ用の過去レンズは後玉のコーティング他の点でデジタル用としての最適化が不十分気味、APS-C用の現行デジタル用レンズは(いずれ優勢になる「かも」しれない)フルサイズデジタルには不対応、徐々に出てきつつあるフルサイズ・デジタル対応レンズはAPS-C的には広角側が弱い、ということで、今はレンズ選び混迷の時代と申すべきでしょう。原理的に、今撮りたい被写体は今ある機材でしか撮れないのですから、原則としては予算の許す限りで良いレンズを使いたいところながら、なかなか悩ましい問題ではあります。
書込番号:7944518
1点

今朝は、デジ一ライフ始動のため、購入する気満々でお出かけ予定でしたが、突然の所要のため、買い物に出かけることが出来ませんでした。
先ほど、フジヤカメラ、マップカメラなどのHPを閲覧すると、ZAは在庫がないようで、品不足だと以前にまして、ZAがほしくなってきました。私の実力にはα700もDT16-105も十分すぎる品物でしょうが、・・・まったくの好奇心ですね。
来週以降、店頭で触ってみて決めたいと思います。購入できたらお知らせしたいと思います。こんなにたくさんの方にアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:7946455
0点

やっとα700ユーザーの仲間入りが出来ました。
マップカメラ、フジヤカメラ等を回りましたが、ヨドバシカメラでポイントなしで交渉し、価格コムの現在の最安値価格とほぼ同じで購入できました。(ヨドバシポイントを少し保有していたため、現金支出の少ないほうを選びました。)
レンズは結局、ZAになりました。今日は、雨模様で屋外の撮影が難しそうで少し残念です。
これからデジ一ライフを楽しみたいと思います。助言をいただきました皆様、ありがとうございます。
書込番号:7973102
1点

ツァイスですか。いいですね。
α用のツァイス、いいですよね。
# マップカメラ、フジヤカメラ等を回りましたが・・・
なんか、かえって混乱するような書き込みをして申し訳ありませんでした。
無駄足をはこばせてしまいましたね。
ヨドバシの表示価格ってなんなんでしょうかね。
結構、あっさり安くしてくれますよね。
次は、70-300Gあたりでしょうか?
それとも、ツァイス路線でしょうかね。
書込番号:7973483
0点

もばしいさんご購入おめでとうございます。私もα700にZA16-80を使ってますが、なかなかいいですよ!そのうち望遠系、大口径の単焦点が欲しくなってくるでしょうね! お互い懐具合を考えると悩みますね(・_・、)
書込番号:7973645
1点

返事が遅くなり申し訳ありません。
マップカメラでは、古い一眼とレンズを処分してきました。
また、ZAの中古を発見(68000円程度だったと思います。)しましたが、最終的に納得づくで決めることが出来ました。
よい買い物をしたと思っています。
次は70-300Gを狙っています。秋の運動会までに何とかしたい希望はありますが、品物も先立つものも不足しています。
運動会は、レンズのレンタルでしのいで、冬のボーナスあたりで・・・・なんて考えています。明るい単焦点レンズは、まだまだ先になりそうです
書込番号:7981490
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





