
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年4月9日 01:15 |
![]() |
5 | 9 | 2008年4月7日 11:57 |
![]() |
2 | 10 | 2008年4月19日 17:08 |
![]() |
5 | 15 | 2008年4月14日 13:18 |
![]() |
18 | 14 | 2008年7月10日 08:23 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月31日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
購入して、ミノルタ時代の4ピンの500mm/F8を装着しましたが、カメラがF値を認識せず、F値が「---」と表示され、「レンズを装着しないとシャッターが切れません」という警告が出てしまいました。このカメラは、ソニーのレンズしか受け付けないのでしょうか。カタログには明記されていないのですがね。
0点

こんばんわ。
僕も同様の現象が起きます。
何度か付けてはずしてを繰り返せば使える様になると思います。
若しくは接点を拭いたりすれば使える様になると思います。。
因みにSONY,ミノルタのレンズ問わず発生しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7644990
1点

こちらのページを見ると、ミノルタAF Reflex 500mm F8が
α700に装着して撮影できてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/21/7760.html
接点が汚れていて認識しないとかじゃないですかね?
書込番号:7644997
0点

daloonさん、おはようございます。
私もα700やα100で「MINOLTA」銘のREFLEX500を使っています。問題なく使えて便利にしています。ほかのお二人が言われているように接点のヨゴレが考えられます。アルコールを柔らかい布に滲みこませて拭いてみてください。電気製品で接点の障害は意外と多いものです。手で直接触るなどは避けたほうがよいことは言うまでもありません。
書込番号:7645419
0点

>購入して、ミノルタ時代の4ピンの500mm/F8を装着しましたが、<
ミノルタ時代のAFレンズは8ピンのxi、SSM、Dレンズを除いて5ピンです。ピンに異物が付着してひとつ隠れているのではありませんか。
書込番号:7645555
1点

今確認したところ、私の500mmレンズも接点は5つありました。
書込番号:7645972
0点

互換は↓に出ています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
で、実際に問題なく使ってます。
添付画像はα700+MINOLTA500mmREF(発売間もない頃に購入した(かなり前の)ものになります。)
書込番号:7648898
1点

わたしがよくやっちゃうのは、左手がレンズ着脱ボタンに気づかずに触れて(押して?)しまうやつです。
気づいたらもう一度装着し直してます。
書込番号:7648954
0点

皆様、情報をたくさん頂き有難うございました。神玉二ッコールさん、αyamanekoさん、互換情報有難うございました。ただ、sony製は◎でミノルタ製は○のところが気になるところですね。小員の症状はkenshin1さんに近いと思います。500/F8で問題が起こった後、DT16-80を装着しても同じ状態でした。F値が「---」と認識しないだけでなく、フォーカスモード表示がMF←→AFに点滅しながら、表示が変わる状態が続きました。しばらく、レンズ脱着したり、電池を着脱したりしましたら、元に戻りましたので、しばらく様子を見ようと思います。また、レンズ接点のご指摘を多く頂きましたが、1ヶ月に1度は無水アルコールで清掃しておりますので、問題はないかと思います。αyamanekoさん、すばらしい作例有難うございました。500/F8は軽いのに超望遠ですから、色々なものを撮りたくなってしまいますよね。
書込番号:7649590
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近ニコンの入門機買ってデジ一デビューしてずっと眠ってた防湿庫が開き一眼楽しんでいます。ツァイスの使えるアルファ買おうかな〜と思います。ところでその防湿庫ですがミノルタ50ミリF1.4がありますが以前2回程同じ修理しています、絞り羽に油が浮きいつでも開放状態になります。ずっと使ってなかったのでまた油が浮いています。これはもう1度修理してもダメでしょうか?板違いかもですが詳しい方のご教授よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
大きな抵抗なく絞りレバーを動作できれば、使用しても問題なく絞り連動出来て使用できると思われます。
長期保管とありますので、実絞りを大きく変えて数日放置してみてください。
もし、油が引くようでしたら修理に急いで出す必要がありません。
油が引かなかったり、絞りレバーの抵抗が大きくなってから修理に出しても遅くはありません。
書込番号:7637168
1点

あっ!
AFレンズは絞りリングがありませんでしたよね。
絞りレバーをテープなどで固定して開放から最小絞りにして数日放置してみてください。
書込番号:7637214
0点

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。さっそくのご返信ありがとうございます。さっそく実行してみます。
書込番号:7637249
0点

補足。
αのレンズリアキャップは、しっかり付けると絞り込まれます。
(完全に最小絞りまではいかない)
なので、レンズキャップを締めたり緩めたりするだけで、絞りレバーの位置は変えられます。
ただ、その程度では絞込みから移動しない位まで固着していたら・・・・爪楊枝か何かで、動かしてみるのも手かも知れません。
(レンズキャップは、絞り込む方向には物理的に動かすけど、緩める方向はバネの力に頼ってるので)
書込番号:7637266
2点

真偽体さん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。爪楊枝さっそく実行してみました。ミノルタ24ミリF2.8もあるのでやってみましたが感触が全然違います。バネが効いていないみたいな感じで絞り羽に油ベッタリです。また修理しても、また油が浮いたら…と思うと、欲しくて買ったレンズですので悲しいです
書込番号:7637333
0点

うちにも24/2.8あります。
んで、50/1.4の代わりに50/1.7が有ります。
思うに、24/2.8に比べて、50/1.4の方が絞り羽の面積がデカイんですよね・・・・
故に、油の量も多くなるし接触面積もデカイので固着しやすいのかな、と。
(50/1.7でさえ、24/2.8とは大分違います)
一年に一回ぐらい空シャッターを切ってやれば大丈夫だとは思いますが、PENTAX/NIKONの実絞りレンズと違って、レンズ単体でやれないのが面倒ですよね(^^;)
(爪楊枝を使わないと弄れないのも面倒です まぁ、Canon/OLYMPUSより楽なのだけど)
書込番号:7637482
1点

真偽体さん、いろいろありがとうございます。試しにミノルタ100F2、8マクロで爪楊枝試してみたら感触24ミリF2、8と変わりませんでした。50ミリだけが昔中古で買った物なのです…まだミノルタのレンズ他にもあるのですが油が浮いてるは50ミリF1、4だけです…とほほ、ニコンとヤシコンツァイスは絞りリングがあるので楽ですね。でも最近ニコンのレンズに絞りリング無くなっててびっくりしました。
書込番号:7637540
0点

自分の50mmF1.4(初代)も一度、絞り羽根が固着して動かなくなりました。
使用頻度は・・・確かにそんなに多く無かったですね。
速攻、修理に出して現在は快調です。
ただ、同じく長年使っている85mmF1.4、24mmF2.8、35mmF2、70-210mmF4。
いずれも同世代で20年選手ですが、一度もトラブルに見舞われた事はありません。
50mm特有?の症状なのでしょうかね?
どんなレンズでも発生する可能性は有りますが、出やすい出にくいはあるんでしょうね。
最近、また使ってないので(汗)気をつけよう。
書込番号:7641617
1点

ずっとMINOLTAさんこんにちは、自分のこのレンズだけ油浮きが出ます。前のオーナーがCRC556でも入れたみたいに油浮きです!3回目修理しても4回目あるかも!このまま開放だけで使える暗い所専用ですかね、どうしょう。標準はタムの35ー105F2、8の65Dというズーム使ってました。24ー70F2、8よさそうですね。ワクワクです
書込番号:7641749
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100を1年前に買いまして、撮りまくってきましたが、α700のAFの速さや正確さへの評価が気になりまくり、つい先日、ヨドバシカメラにて106600円にて購入しました!うれしいうれしいと、毎日ながめたり、なでたりしています。いや、いや、もちろん子どもとか撮りまくってます。
さて、無駄話はここまでにしまして・・・
最近、やたらとやすくなっているA-DATAのCFをα700で使っている方、もしいらしたら使った感じなどをお聞かせ願えませんでしょうか?
特に16GB,32GBのCFのコストパフォーマンスにかなりグッときているのです。
書き込み、読み込みの体感的な感想、信頼性などについて、お話しいただける方、いらしたら、是非にお願い申し上げます。
0点

FAT32ですが、16GB以上の物を初期化できるのか?確認された方が良いです。
初期化できないか? 初期化できても8GBまでしか初期化できない場合もあります。
A=DATA・・使えなくは無いです。バッファーフルからの開放時間は長いですけど。メモリーメーカーのメモリー実製造会社ですから悪いメーカーではないようです。 PC用のメモリーに詳しい人に言わせれば、トランセンドよりは知られているようです。
書込番号:7635522
0点

α700を持っていないので直接的な感想ではないですが、A-DATAの16GをEOS5Dに入れて使ってます。
書き込み速度に関してはPCでベンチマークとったところ大体8MB/Sぐらいみたいです。
RAWでとることを考えたらこの速度では1枚あたり1.5秒から2秒ぐらいかかるんじゃないでしょうか?
JPEGなら連射をしなければ普通に使えると思いますが、RAWでとられるならもう少し早いCFにしたほうがいいと思います。
信頼性についてはA-DATAのメモリーカードを10枚ぐらい使ったことがありますがトラブルにあったことはありませんので大丈夫だと思います。
書込番号:7635698
0点

E30&34さん、zero1940さん、とってもはやい返信をありがとうございます。
32GBはともかく16GBは使えると思って良いのですね。
ただ、連写に難がありそうなお話ですが、A-DATAのCFにもspeedyとかいうのがあるようですよね。これは、いわゆるspeedyなのでしょうか???
私は、結構、鳥や野生動物などをはじめ、結構、連写を使います。
あまり、α100からα700に買い換えたのは連写枚数の違いも大きな理由になっていますので、気になるところなのです。
とはいえ、お金もあまりないのです・・・。
書込番号:7635840
0点

α700でA-DATA speedyの16GBを使用していますが、今のところ普通に使えています。さすがにSanDiskのExtreme並みとはいきませんが、私の使い方では特に不自由はしていません。ちなみにRAW+JPEGで使っています。
書込番号:7635954
0点

a-dataの16G使ってますが、ほとんど連写をしないので、まったく困ってません。
α700はバッファが多いので、ブラケット撮影ぐらいなら、遅いCFでも問題になりにくいですね。
ところで、a-dataのspeedyは、最近の表記だと40倍速なんですけど?
さすがに速度をサンディスクと比べるのはいかがなものかと。
書込番号:7635993
0点

僕が使っているのはspeedの16Gです。
たぶんA-DATAの中ではspeedが一番遅いと思います。
各社の状況見ていると16Gの高速タイプがそろそろ出てきているのでお急ぎでなければ低価格のがそろそろ出てくると思いますよ。
A-DATAだと一番早い266倍速の16GがHPに載っています。
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFC266ZZ
国内にはまだ入ってきてないようですがそのうち16Gも入ってくると思います。
ですので他メーカーもそろそろ国内に入ってくると思うのでお急ぎでなければ連射をするなら高速タイプの安いのが出てくるのを待つというのもありかと思いますが。
書込番号:7636060
0点

α700でなくてすみません。
EOS5D、D70、E-510、E-300でA-DATA16GBを使っていますが、いずれも連写を含めて問題なく使用できます。
ただし、カメラからパソコンへの転送は遅いです。まあ、パソコンのせいもあるかもしれませんが、2時間近くかかります。 32GBだとちょっと大変かも。
値段的にも7000円を切ってきているし、32GBを買うなら16GB×2のほうが使い勝手がいいと思います。
書込番号:7636365
0点

おはようございます。朝、起きてみたら、たくさんの返信をいただいており、びっくりしました。ありがとうございます。
連写するなら、早いタイプの16GB待ち、そうでもなければA-DATAのspeedyの16GB×2枚というところですね、いままでのお話だと。
地元のPCショップで早いタイプ(Turbo)の8GBが¥9,780ですが、16GBがでてきたらまだ安くなるのでしょうねぇ。
いずれにしても、α700で、16GBは少なくとも使えるということがわかりましたので、安心しました。
32GBをα700でフォーマット出来るのかという問題は残っているのですが、経験者はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:7636819
0点

> さすがに速度をサンディスクと比べるのはいかがなものかと。
体感的な感想を書いただけですが、何か不都合がありますか?
SanDiskは、Extreme IV 4GB、Extreme III 2GB、ultra II 4GBを使っています。
A-DATAの16GBは、すぐにメディアの交換ができないような状況で優先して使っています。
書込番号:7637164
0点

>トナカイ男さん
こんにちわ。
α-700で32GBコンパクトフラッシュのフォーマットはできました。所持CFはA-DATAではなく、SILICON POWERの300X 32GBですが、問題なくフォーマット・認識・撮影可能です。
上記CFとA-DATA 16GB・Transend 16GBの読込み・書込みスピード・感想は以下のとおりです。
【Transcend CompactFlash 16GB 133x】
・HDBENCH Ver 3.40ベンチマーク結果:玄人志向KRHK-CF2.5SATA(SATA1.5GB/S接続)
Read Write RRead RWrite Drive
45169 14307 42542 3538 E:\100MB
(301倍速)(95倍速)
・『α-700』で使用時書込み速度 16.34MB/S(109倍速)(cRAW+JPEGで連写時の記録容量・秒数から算出、デンチ充電満タン)
(感想)JPEG(STD)5コマ/Sならストレスはほとんどなく、気持ちよく撮影できます。RAWやRAW+JPEGですと少し書込み時間がかかるので(個人的には)気になります。
【A-DATA CF 16GB SPEEDY】
・HDBENCH Ver 3.40ベンチマーク結果:玄人志向KRHK-CF2.5SATA(SATA1.5GB/S接続)
Read Write RRead RWrite Drive
13971 10175 14307 2192 E:\100MB
(93倍速)(71倍速)
・『α-700』で使用時書込み速度 7.96MB/S(53倍速)(cRAW+JPEGで連写時の記録容量・秒数から算出、デンチ充電満タン)
(感想)JPEG(STD)5コマ/Sなら約50枚連写くらいまでいけます。書込みがTranscendよりかなり遅く感じますが、連写目的でなければ撮影に支障はないし、価格がお得です。
【SILICON POWER 300X 32GB】
・HDBENCH Ver 3.40ベンチマーク結果:玄人志向KRHK-CF2.5SATA(SATA1.5GB/S接続)
Read Write RRead RWrite Drive
45490 15382 42827 3630 E:\100MB
(303倍速)(103倍速)
・『α-700』で使用時書込み速度 16.30MB/S(109倍速)(cRAW+JPEGで連写時の記録容量・秒数から算出、デンチ充電満タン)
(感想)Transcend同様、JPEG(STD)5コマ/Sならストレスはほとんどないです。
いずれもDUCATIやLaxar300Xに比べたら、書込み速度は遅いものの、UDMA対応してるCFのほうが若干早く、PIOモードのA-DATAはα-700に向いていないようです。価格・性能からみるとTranscendがベストチョイスです。
書込番号:7695120
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
MINOLTAの単焦点レンズで、AF28mmF2とAF35mmF2って画角の違い以外で、
写りの違いってありますか?
AF35oの方がキリッとしてるってページは見ましたが、
良く分かりませんでした。
旧レンズなので、諸先輩方からのご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点


エヴォンさん
写真、ありがとうございます。
これ開放なんですね・・
ど素人なんですが、描写かなりいいですよね。
35mm F2 の写真がWEB上にもあまり無いので比較できませんでした。
MINOLTAの28mm F2 NEWがあったので買おうかと思うのですが、
35mm F2 も気になってまして。
標準レンズとして、どちらかが欲しいです。。
書込番号:7634757
0点

Mapカメラで買おうとすると依託品で
35/F2 約5万
28/F2 約6万
ですが、この値段は結構ふっかけられ気味な値段です。
購入されるのであれば十分考慮して手に入れてください。
自分なら新品でレンズメーカーのを買っちゃいそうですが(^^;
書込番号:7635721
0点

新商品好き!さんへ
標準レンズとして…とは?
標準装備って事ですか?
50_の替わりなら画角的には35_のほうがちょい広めの標準レンズって事で作画しやすいし、インパクト狙いの標準装備ってことなら24_か28_のほうが面白いと思いますが。
どちらにしても開放で使うレンズではないですよね。ある程度絞って背景を説明的に使うレンズだと思いますし、35_で開放から使えるのは1.4Gですよね。これならポートレートでもいけますが…
書込番号:7635873
0点

レンズメーカーの製品は、ことミノルタに関して言えば
どんなに値段差があっても買うな、が鉄則です。
書込番号:7635966
1点

あっKeyさん
確かに旧型レンズなのに高いんですよね。。
でも今のSONYのレンズライナップに無い明るいさに惹かれてます。
SONYにも早く単焦点レンズを拡充して欲しいです。
写憧森パパさん
35mm 1.4Gは憧れですね。でもレンズ自体が大きいので、
今検討中のどちらかを標準装備していきたいです。
50mm 1.4も持ってますが、室内も多く最低でも35mmが欲しいです。
さるこじさん
>レンズメーカーの製品は、ことミノルタに関して言えば
>どんなに値段差があっても買うな、が鉄則です。
ミノルタのレンズは買ってもOKってことですか?
すいません、私が文章を理解できておりません。
レンズメーカーの製品はミノルタと比較できない程、
良くないって読んでますが、誤ってますでしょうか。
28mmと35mmの写りの違いって素人目にはあまり無いんでしょうかね?
いろいろ探しておりますが、あまり違いが見当たりませんね。。
ただし、定価は、
28mm F2 が 57,000円
35mm F2 は 38,000円 なんですよね。中古ではどちらも同じような値段なんで、28mmにしとこうかな・・
書込番号:7637140
0点

αー7Dが平成16年11月に発売されたとき、アサヒカメラから「αー7Dのすべて」というムック本が出ました。その中で「クラシックαレンズの味」と題して、赤城耕一カメラマンがミノルタAF35mmF2も紹介してくれています。
赤城カメラマンによると「開放値ではやや線に柔らかみがあるが、ポートレート撮影には適している。実用的には十分で大きな美しいボケはとても魅力的である。ただし、(焦点)深度が浅いため、開放値近辺の使用では、AFであっても、一枚一枚ピント合わせを確実に行うことが必要になる。」と評価しています。この点、α350や200でDMFボタンがなくなったことに留意する必要があります。
AF28mmについてはエヴォンさんの仰るとおりです。
結論としてはどちらもお勧めですが、APS-Cサイズではそれぞれ35o換算で52o程度と
42oになりますので、その点を考慮されたらと思います。
書込番号:7637457
0点

>レンズメーカーの製品は、ことミノルタに関して言えば
>どんなに値段差があっても買うな、が鉄則です。
そんな鉄則はどこにもありませんから、ご自分のめがねに適うのであれば、SIGMAでもTAMRONでも何の問題もありません。
現にTAMRONをOEM先としたレンズが、SONYになってからも何本かαレンズとして出ています。
書込番号:7638702
1点

>レンズメーカーの製品は、ことミノルタに関して言えば
>どんなに値段差があっても買うな、が鉄則です。
これを言っちゃうとソニーの(キット)レンズは買えなくなりますよ。
ほとんどレンズメーカー・タムロンのOEMですから(^.^;
書込番号:7640578
1点


MP‐1000さん
お写真、ありがとうございます。
自分的には開放から使えるような印象を受けました。
このレンズ実際に使われる場合、絞られたりしてますか?
開放ってあんまり出番ありませんか?
私は明るさ優先な写真の撮り方をするので、
できるだけ開放使える方がありがたいです。
これは、以前レス頂いたエヴォンさんにもお伺いしたい質問です。
正直、経験の浅い自分の目より、むしろ先輩方々の意見に左右されたがっておりますが、
よろしくお願いします。
書込番号:7642855
0点

>このレンズ実際に使われる場合、絞られたりしてますか?
開放ってあんまり出番ありませんか?
そんなことはありませんが
せっかくの明るい開放F値ですのでほぼ開放で使ってます
絞るならズームのAF17-35Gを使います!
書込番号:7642909
0点

こんばんは、はじめまして。
17-35/3.5G、絞っても開放でのいろいろ使えます。
でも、少々、お高いですよね。
ただ、このレンズなら、ほぼ単焦点に迫る描写をします。
そういう意味でお手軽として使うには最高です。
私はあほな親バカ写真ばかりが中心ですが、室内使いで
重宝しております。
ただ、明るいレンズを使いたい場面の時は単焦点、35/2や
50/1.4など使います。35/2については開放から割としゃきっと
してますね。
35/2と17-35/3.5Gと比較したことがあるのでよければ見てやってくださいまし。
http://blog.goo.ne.jp/westbell25/e/d3a68b47405736923dcd58258e88c962
参考にならなかったらごめんなさい、何せ、しろうとのやることですねで・・・。
書込番号:7644174
0点

新商品好き!さん
エヴォンさんが仰る様にどちらのレンズも開放は十分綺麗だと思いますよ!
室内撮影など威力十分だと思います。
west-bellさんやエヴォンさんがお奨めの17-35Gもいい感じだとは思いますがなかなかお目にかかれませんし高いし(泣
一応同じ日に撮ったものをアップしますね。
書込番号:7647916
0点

さるこじさんへ。
>レンズメーカーの製品はどんなに価格差があっても、
ことミノルタに関して言えば買うな。が鉄則です。
その根拠は何ですか?
明確な説明をお願いします。
ミノルタ以外のメーカー対応品なら良しとするんですか?
それは何故ですか?
書込番号:7672517
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
選択に知識が不足で判断に困っております、画素数200万はあまり気にしなくていいでしょうか、手ぶれ補正がボディにあるほうがレンズが安く買えるのでは? ファインダーの視野率と
倍率では40Dが優位か?しかしアイスタートシステムにも魅力あります。なんといっても価格です過去レスでCANONの事情なあるのでしょうがX2が1200万台で先発機種とのバランスにユーザーの混乱もあるのではと思います。SONYレンズはタムロンのOEMだとききますが どうでしょうか。 どうぞ 使っておられる皆さん教えてください。
0点

こんにちは。
カメラで選ぶより、レンズで選んだ方が良いと思います。
自分にとって、より魅力のあるレンズを揃えている方を選んで下さい。
デジタルの場合、カメラ自体は消耗品のようなものですから。(^^;)
それと、一眼レフの場合、望遠系の手振れ補正は光学補正の方が具合は良いですね。
書込番号:7633263
2点

毎日が青春ですさん こんにちは
40Dとα7Dを使っております
今どのメーカーのレンズも全く持っておられないのでしたら
どちらを購入されても良いかと思います!
後は機能面でお選びになられればと思います
40DはUSM付き純正レンズなら動体に対して凄く速いAFスピードが得られます
ライブビューもありますので花などマクロ撮影がお好きでしたら
画面を拡大できてとても正確なピント合わせも出来ます
α700は操作性がとても良いです
ダイヤルやボタンは指で操作しますが
それらをお好きな機能に入れ替えられますので
良く使う機能を使いやすい指で操作することができて
この部分は私はとても好きです!
御存じのアイスタートは「入り、切り」も出来ます
AFで選ばれるなら40D
露出で選ばれるならα700かと思います
書込番号:7633269
5点

せっかくのα版なのでα700をおすすめします。私はKissDXとα700を使用していますがやはり手ぶれ補正がついていると安心感が違います。エントリー機と中級機の差があるのでKissには申し訳ないのですが今ではお蔵入りとなっています。それとαにはツァイスやGレンズと言った良いレンズもありますし、秋には手ぶれ補正内蔵のフルサイズ機も出ると思います。
AFに関しては迷う時(コントラストの低い被写体や周りが暗いとき)以外ではAFが遅いという感じはないです。本体も中級機としては軽量で手ぶれ補正のおかげで三脚を持たないで軽快に撮りに出れますし、VGA液晶はきれいでワンタッチでピクセル等倍になるため撮った画のピントの確認がしやすいと思います。あとUDMAのCF対応なので取り込みも読み込みも早いです。
DROと言う逆光補正もあり白飛びを押さえることもできます。
CANON機は撮ることにかけては長けていますが、その分PCとの連携やTVとの連携、背面液晶、高速CFカードの対応等に遅れています。α700では標準でリモコンがついていますしね(これはなかなか便利ですセルフタイマー使わずに離れたところからシャッターが切れます)
書込番号:7633460
5点

早速ご親切なアドバイス感謝します、レンズは純正もタムロン製ならば登山や花・孫を被写体になることが多くA18DiU18〜250を考えております、一方40Dへの信頼性は十分でしょうしサービスSTも大阪梅田にあり頼りになります。AFの速度・各種設定の操作性を考えれば やはりsonyでしょうか 多くの方から頂いたアドバイスを参考にしてα700にしたいと思います。 有難うございました。
書込番号:7633794
0点

亀レスですが。
今までど一眼レフを所有されていないのでしたら、どちらでもいいと思います。
デモ機を触って、不満の少ない方にされては?
(持った感じ(重さ、大きさ)、操作性、ファインダー、価格など。)
αのほうが軽くていいかもしれません。
(これは個人差ですが。)
書込番号:7635976
0点

>レンズは純正もタムロン製ならば・・・(以下省略)
純正レンズの一部にタムロン製のOEM(共同開発?)はありますが全てではありません。
コニカミノルタ製のOEMとソニー製造(製造元不明)のレンズの方が多いですよ。
DT18−250であればタムロンのA18のOEMと言われていますのでどちらでも良いと思います。
個人的にはレンズセットのDT16−105はとても良いレンズですのでこちらをオススメします。
本体は全般的にα700の方が使いやすいですよ。
MFを使わない、動体を撮るのが主であれば40DやKissX2が良いです。
書込番号:7640732
0点

こんばんわ。
先日α700を買ったものです。
ワタシも40Dを検討したことがありましたが、結局α700になりました。
まずα100を持っていたこともありましたが、
α700にした決め手として
1.手振れ機能がボディ側にありレンズの選択が広い。
キャノンもたくさんありますが、手ぶれ機能をどのレンズでも活かせるのは魅力です。
2.操作性と液晶のできがかなり素晴らしい。
液晶は感動モノです。あの解像度はピカイチです。
特に縦位置グリップをつけるとさらに操作系の魅力が増します。
縦構図の写真を何のためらいもなくスムーズに撮影できます。
ボディのウエイトバランスがとにかく素晴らしくなるため、
重くはなりますが、重さは全然気になりません。
またレンズの方ですが、DT16-105のレンズはかなりいいみたいです。
ワタシは結局明るさ重視でSIGMA 17-70/F2.8-4.5MACROにしましたが、
あのサイズレンジは非常に魅力です。
総じてα700は明るいレンズの相性はどれもかなりいいみたいです。
とにかくシャッターレスポンスがいい。
好き嫌いがあるかもしれませんが、あのシャッター音いいですよ。
最後にボディのデザインとカラーリング。
あのシナバーの色で軽さを出しているαのデザインワークが気に入ってます。
あくまでご参考まで。
書込番号:7647559
3点

レンズの財産が無いのなら40Dに1票!
今なら1万円のキャッシュバックしてますから実質73000円程度、α700が仮に113000円としてその差4万円は大きい!17-85セットなら2万円のキャッシュバックでさらにお得!
書込番号:7687504
1点

ご親切なアドバイスありがとうございます、随分考えました結果 通帳の軽さに見合った価格
まで頑張ってくれた(価格comよりも安く)手ぶれ補正ありでライブビユーのA350にしましたありがとうございました。
書込番号:7689536
1点

α350ご購入おめでとう御座います。
キヤノンはどちらかと言うと商業的な香りの発色に思います。
αはミノルタ時代から自然体で柔らかい絵作りです。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1691950
書込番号:7767333
0点

ソニーのハイビジョンストレージはすごい!DVDにコピーして楽しんでます。
書込番号:7955393
0点

超亀レスですが、私的には、リングUSM(マイクロUSMは遅いですが)のAFスピードの速さに扱いやすさや、レンズバリエーションから40Dがおすすめと思っていたのですが…
ソニーは今後の展開が楽しみです。
書込番号:8055626
0点

takuo33さん
キヤノンですが、何を持って商業的な発色なのか教えて下さいますか?
過去の機種と現行機種では色使いに違いがありますし、レンズによっても変わってきます。その辺りのことはご存知の上なんですね?
書込番号:8055676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ポケットに入るサイズの小型ストロボを探しています。
パナソニックのPE-20Sを持っているのですが、撮影時にシューが合わないのに
気づいてガビーンとなりました。
アダプターは入手が困難??なようですし、ものぐさなので持ち出すのを
忘れてしまいそうです。
純正・サードパーティ含めてαシステムで使えるお勧めの小型ストロボがあったら
教えていただけませんでしょうか?
日中シンクロでキャッチライト入れやシャドウおこしに使うだけなので、GNや
調光方法はあまりこだわりません。
ヤフオクで検索すると1800AF, D314iなどが見つかりましたがこれらは使用可能ですか?
0点

サンパックから、小型の奴が出そうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/21/8182.html
因みに、1800AFは調光が作動しない(フル発光)ので駄目だと思います。
また、D314iはそもそもα-303siだかの専用品なので、フィルムのαでも流用不可能かと思います。
(確か、ストロボには電池を搭載せず、カメラ本体から電源を供給する)
書込番号:7612332
0点

オートでお手軽に、と言う要望を満たすにはお世辞にも小型とは言えませんが、純正や対応フラッシュを購入するしかないと思います。
真偽体さんご紹介のサンパック製品はそういったニーズには福音となりそうですね。
マニュアルで頑張るぞ!と言う気合いがあるなら、ボディ側のシンクロターミナルと他社製や汎用品フラッシュを変換アダプタを利用し接続すれば使えます。
PE-20Sの説明を見るとスレーブ発光が出来るので、ボディ側をマニュアル調光で(弱く)発光させればコードレスになりますが、この手段だと日中シンクロは困難かも。
現実的にはフラッシュやアダプタの大きさ・調光(露出)の手間より、ブラケットを使わなければカメラに固定出来ないと言う装着の手間が問題になってきますし、荷物が増えるのでは小型フラッシュの意味が...(^^;;
勿論、オフカメラ&有線で使うなら全く問題はありません(つか、その方がライティング的には好ましい場合が多いと思います)。
あ〜、本当にフラッシュはα最大の鬼門。
形状を変えるのは今更難しいと思いますが、せめてFS-1200&FS-1100再販を〜
書込番号:7612610
0点

真偽体さん ねこ17さいさん
返信、ありがとうございます。
サンパックのRD-2000よさそうですね。購入検討してみます。
PE-20Sのスレーブ発光で思い出したのですが、これって、プリ発光キャンセル機能ないんですよ。
コンデジで必死にスレーブやろうとして、アレっ!? て悲しい経験をした記憶があります。
それっきり、スレーブ機能のことは忘れてました。
デジ一のストロボってやっぱり何回か発光するんですかね?
書込番号:7612748
0点

>プリ発光がキャンセル出来ない
A700の内蔵マニュアル調光なら(マニュアルだから)プリ発光しないと思います。
弱い発光と言う意味ではワイヤレス発光がトリガーに使えるのですが、これは(一応光りますが)ゼネのスレーブ機能と同期しませんでしたので、こちらは多分ダメかも。
書込番号:7612862
0点

# デジ一のストロボってやっぱり何回か発光するんですかね?
複数回発光するのは調光のためですから、調光やめる、つまりストロボをフルマニュアルに設定すればボディストロボの発光は一発だけになる(そういう機種もあるはず)かと思います。スレーブ専用の複数フラッシュ光源を使う場合には、カメラでなく撮影者が光量バランスを管理しますからそれで良い、と。たしか、ヒカル小町を使っている人でしたか、ヒカル小町のメーカでしたかのweb site にそういう記述があった覚えがあります。
書込番号:7612864
0点

純正ストロボ30でも不要(役に立たない)なのに小型ストボロより内臓ストロボのほうがまし!
α700には日中シンクロ不要!Dレンジがあるので・・・
書込番号:7613992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





