
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 33 | 2008年4月13日 08:45 |
![]() |
1 | 11 | 2008年3月15日 09:04 |
![]() |
7 | 19 | 2008年3月18日 23:54 |
![]() |
30 | 19 | 2008年3月16日 04:21 |
![]() |
29 | 24 | 2008年3月13日 20:35 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月14日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700発売から4ヶ月とすこし経ちましたが、その後、皆さんがお使いのα700不具合は出ていませんか?
過去の書き込みではフリーズする件が数回報告されましたけど、その後どうなんでしょう?私の場合特にはありませんが、1度24-105ズームを使用しているときにAFが働かなくなりました。レンズを抜き差ししたら回復しました、どうもフォーカス連動ピンがうまくかみ合ってなかったようです。
桜の撮影前にトラブル事例とその対処法などがありましたら、いざという時役立てさせていただきますので書き込みました。
トラブル無く撮影出来るのが一番ですが、宜しくお願いします。
0点

先日、修理に出す機会がありましたので、その内容をご報告します。
・使用環境
α-700 + Trancend 266x 4GB CF + Sony 4GB MS Pro (MSX-M4GS)
ファームウェア Ver 3.0
使用レンズ SIGMA 28mm F1.8
・症状
300〜500枚を連続撮影した後にフリーズする
(連続撮影といっても、撮影会にて300枚/時間程度の撮影頻度です)
背面ボタンが反応しなくなる
電源ON/OFFでも復帰せず
バッテリ抜き差しでも復帰せず
シャッターのみ反応するがAFは動作しない
上記の症状が2回発生したために、修理に出しました
結果、機構機能不良ということで、1つ部品を交換して返却されてきました
先日、同様の動作条件で撮影しましたが、症状再発はありませんでしたので、おそらく無事に修理されてきたのだと思います
個人的には、症状から電子部品類の故障かと予想していたのですが、機構部品だったので、ちょっと意外な感じです
なお、今回は引き取り修理サービスを受けましたが、撮影機会が控えている旨を伝えたところ、急ぎで対応していただいたらしく、引き取り3日後には返送されてきました
しかも、ちょうど依頼しようとしていたファインダー内とイメージセンサの清掃も作業していただきました
正直、故障により途中で撮影を諦めなければならず、苛立たしい気持にもなりましたが、非常にスムーズな対応に、気持ち的にはむしろαの評価は上がりました
同様の症状が報告されていない様なので、非常にレアな故障だったのでしょうね
書込番号:7537113
0点

あかぶーさん
<私もα707siの時に同じ症状を経験しましたが、シャッターボタンの接触不良でレリーズ時に着いたり離れたりしてシャッターを数回押したのと同じ状態になっていたようです。
メーカーから戻ってこられたら不具合部分を教えて頂ければ助かります。
やはりシャッターの接触不良ですかね。
メーカーから戻ってきましたら、また報告しますね。
書込番号:7537260
0点

てんてんたろうさん>
私のカメラ稼働状況では1時間に300枚の撮影はありえないかもしれませんが、ちょっと特異な故障ですね。ポートレートを撮影される方はその位レリーズされるかと思いますが不具合はでていないんですかね。
1回目の不具合発生から復帰はどの様にされたんですか?
書込番号:7537319
0点

あかぶーさん、こんにちわ
異常時の復帰ですが、電源OFFのまま一晩放置したら治ってました
ちなみに異常発生後、電源OFFの状態で30分ほど様子を見たのですが、復帰することはありませんでした
実は一回目の異常は、CFがいっぱいになった時にフリーズしたので、ファームウェアのバグの可能性もあるかな、と勝手に想像して修理に出しませんでした
ちょうど異常発生の直後に、ファームウェアがVer.3 にアップデートされたので、やっぱりなーと思ってたんですが、よくよく考えると、アップデートでの改善項目と、自分のαで発生した異常の内容は違っていたんですよね
個人的に、この手の電子機器は多少の不具合はあっても仕方がないと考えているのですが、やっぱり異常が発生したときには、きちんとメーカーに対応してもらうべきだと、ちょっと反省しています
書込番号:7537585
0点

てんてんたろうさん、ご返答ありがとうございます。
メカ部分の故障との事なので、今後皆さんの物で多発しなければいいんですが、症状は覚えておいた方がよさそうですね。
メーカーサポートは大変良いようなので心強いところですけどね。
裕次郎1さん>
>初期不良と宝くじには当たった事なし!
後者はわたしも同じです・・・・
書込番号:7538233
0点

書き込み不良の件、CFはトランセンドです。
複数種類、枚数を持っていますが、容量が小さくて
使っていないものを除きすべてのCFで経験しています。
頻度はまちまちで、毎日のこともあればひとつきのことも。
撮影頻度もありますが...
フォーマットでは直りません。カメラも交換しました。
CFを他社のものにするかカメラを他社のものにするかしか
解決方法なさそうです。
不思議なことは、同じトラブルの情報をほとんど聞かないことです。
ほかのトランセンド+A700ユーザーはノートラブルなのでしょうか?
ちなみにサンディスクでのトラブルはネット上で聞きましたが
私が知っている件数は一件だけです。
書込番号:7538531
1点

トランセンド266倍速4GBでン千枚と撮っていますが、今の所フリーズやファイル破損等の
不具合にあった事はないです。
ただ・・・CFのピンが気になるので、データ取り出し時はα700側のUSB端子から直接取るよう
にして、CFの抜き差しは極力少なくしたりはしてます。
書込番号:7539310
0点

FR_fanaticさん>
お使いのCFをα700店頭デモ品で試してみれば結果が出ると思いますよ。
不具合が出なければお使いのカメラ、出ればCF、頻繁に症状が出ておられるようなので、切り分けて確認出来そうですね。
ただ、お店に方に一声掛けてからでないと怪しまれる事があるので注意して下さい。
書込番号:7539812
0点

α700狙いで情報収集中に今回の皆さんのお話でCFの事思い出しました。っていうか本体ばかり気になってそんな事頭になかったです。
炎剣さんのトランセンド266倍速4GBってのが気になったんで検索したら下記が引っ掛ったんでのぞいたら面白かったんで貼り付けました。α700と7Dの比較です。やっぱ700しかないなって気分です。
http://www.shikoku.org.uk/_gazo/20071117_cam-test/20071117_cam-test.htm
書込番号:7540480
0点

近所のキタムラで購入、同時購入のタムロンのレンズ2本での撮影中をしていましたが、購入後1カ月ほど(1000ショット程度)にて、しばしば『レンズが装着されていません』旨のエラーが頻発しました。
エラーが出る度にレンズのマウント部を掴み(もちろん思いっきりではありませんが)グリグリっとしてやると復旧していましたが、あまりにも頻度が多くなったので購入店に持って行くと、レンズ2本とも現象が出るのであればボディ側の問題と思われるので、メーカーとボディ交換を交渉してみますとの回答を頂きました。
結局、メーカー側が新品交換に応じてくれたので、購入店に持ち込んで約1週間程度でまた新品を手に入れられました。
その後は現象が出ておりませんので、やはりボディ側のレンズ接点の不良だったようです。
ちなみに、最初のボディは購入当日に液晶保護フィルムをおまけで貰って貼り付けていたので、今度も無料で支給、貼り付けまでしてもらいました。 やはりカメラ専門店で購入して良かったと感じました!
書込番号:7541678
0点

rear-slider.rさん>
症状が出始めてからタムロン以外のレンズは正常動作していたんでしょうか?
私は純正以外ではトキナーのレンズ28〜80f2.8を1本のみ所有していますが、特に不具合は発生していませんね。
先にも書き込みましたが、AF動作不良が1回のみ発生しただけでいたって快調動作です。本日も強風の中海辺で撮影を行ってきましたが、不具合知らずでした。ただ潮風を受けたので清掃などメンテを行っておかないと接触不良の原因になるのでしょうね。
書込番号:7543731
0点

lightroomの1.4、およびcamera raw4.4、やはりバグありでした。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3891.html
camera raw4.4の方も上記ページ内の英語のリンクでN.G.と書かれているようです。
(日本のサイトしか確認していませんが、lightroomは1.4のダウンロードは提供が中止されているようですが、
camera raw4.4の方はまだダウンロードできる状態です。ユーザーの方はご注意を。)
書込番号:7547831
1点

>あかぶーさん
α700はボディのみの購入で、一緒に購入したタムロン2本以外での動作確認はできておりません。
ただし、現在もその2本で不具合が出ていないので、やはりボディ側の問題だと思われます。
書込番号:7548224
0点

みなさん、多数の情報ありがとうございます。
結果として、私の所感ですが、不具合を感じたら直にメーカーサポートを受けたほうが良さそうですね。また、こまめにメンテを行い、信頼のおけるCFを使用していればトラブルはかなり軽減出来るようですね。
デジタルカメラは過渡期であり、まだソフト・ハード面共に信頼は置けない状態かと思っていましたが、そんな時代は終わっているんですね。
用心のため予備としてSRT101を持ち歩いていましたが、次回からは荷物を減らして行動出来そうです。
また、なにかトラブル報告などありましたらご連絡頂ければ助かります。
書込番号:7548472
0点

SONYのα700は非常に安定していると思います。某キャノンのプロ用カメラはバグが多いために、修正した新製品を出しなおすという噂が価格.COMのキャノンのサイトに出ています(購入者たちがまじめに議論しています)。
なお、CFカードに関しては、先日ヨドバシカメラにTransendを持参したときに言われてしまいました:「Transendはあまり信用してはいけませんよ、PCで読めないケースが起きていますから」。
やはりメモリーカードは良質なのが良いのでしょうかね。 私はα700用のカードはSanDiskに変えました。
書込番号:7548964
0点

あかぶーさん、こんばんは。
きょうα700、メーカーから戻って来ました。1週間から10日の予定でしたが、
発送から5日で、戻って来ました。
修理明細表には、スクリーン交換、光学変換部の調整行いました。
と有りましたが、シャッター不具合?は「再現せず」となっていました。
もしかして、CFとの相性の問題もあるかも知れません。
はじめの頃SanDisk UltraU-1Gと使っていましたが、SILICON POWER 300X-4G
に交換してからは、シャッター不具合は起きていないかも知れません。
記憶が定かでは有りませんので、詳細は不明です。
書込番号:7551306
0点

>おんぼろろんさん
ご連絡ありがとうございます。
CFの影響で連写される事もあるんですかね、ちょっと考えにくいですが。
デジカメで気を使わなければならない項目でCFがかなりのウエイトを占めているのが、今回の書込みを頂いて感じました。
少々値段が張っても信頼のおけるメーカーをチョイスするのがいいですね。
書込番号:7551469
0点

あかぶーさん。
<CFの影響で連写される事もあるんですかね、ちょっと考えにくいですが。
そうですね、私もそのように思いますが、今まで7DやSDで、SanDiskとかTransendを
使っていましたが、この様な症状ははじめてです。
ま、暫く様子をみてみます。
書込番号:7551727
0点

自分の操作ミスで不具合が発生しましたので報告しておきます。
症状
シャッターを押すとアクセスランプが点灯したままになる。点灯したまま、シャッターをレリーズする事は可能ですが、映像が記録されていない。ファイルは出来ているが0キロバイト表示になる。
この症状が発生したのはレンズ交換の際、電源を入れたまま交換してしまい、1枚目を撮影した際アクセスランプが点灯したまま全ての動作を受け付けなくなり、電源を抜き差ししたら復帰しましたが、上記のような症状になりました。
このとき使用していたレンズはミノルタ時代の50mm f1.4とCFはサンディスクのultraUです。CFカードをフォーマットし直したら通常どうり使えるようになり、不具合も出ていません。
レンズ・CFカードなど交換される際は電源を切っているか注意して下さい。場合によってはカメラが壊れるかも知れません。
書込番号:7667049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもお世話になります。
先日、α700を購入してから主に夜間の蛍光灯下でISOーAUTOにて
子供などを試し撮りしているのですがノイズが気になるのですが。
高感度時は出るとは思いつつ、アスキーのサイトなどに掲載されているα700の
高感度写真などと比べると気になるなあと思っています。
気にし過ぎかもとも思うのですが、入手直後で期待大であったこともあり
、初期不良の可能性も疑ってしまいます。感覚の問題かもしれませんが。
撮影情報はおおよそ以下の感じです。
ちょうど良い例になる写真が撮れればまた掲載させてもらいます。
レンズ;DT16-105(35mm付近)
F:5前後
シャッタースピード:1/20前後
IS0−AUTO(必ず800までUPします。)
DROーOFF
蛍光灯室内、夜間
特に気になるのは子供の髪の毛などで陰になる目元などが
多い気がします。
みなさまはそんな風に感じることはありませんでしょうか
またどのように対処されてますか。(常にISO400程度までしか使用しないなど。
0点

高感度ノイズリダクションを「強」にしてみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:7525439
0点

私の場合ISO800まではプリントアウトしてみても、ほとんど気になることはありません。
L版サイズまでならISO1600でも、あまり気になりませんね。
初期不良でノイズが多く出るなどの事例は、どこのメーカーのカメラでも聞いたことがありませんから、感覚の問題ではないでしょうか?
書込番号:7525469
0点

みなさん、ありがとうございます。
からんからん堂さん>
高感度ノイズリダクションはISO1600からでないと
働かないと認識しているのですが、まちがいでしょうか。
書込番号:7525518
0点

マニュアルの100ページにかいてあります。
ISO1600から働きます。強と標準を指定可能です。
書込番号:7526261
1点

ISO感度もそうですが、DROも付けてるとノイズのります。
調整して撮影してみてください。
書込番号:7527275
0点

みなさん、ありがとうございます。
その後もいろいろ試し取りしていますが
ノイズが目立つ場合と目立たない場合があるようです。
やはり人物の場合はISO800の場合など
あごの下などのトップライトで影ができる部分には
ノイズが浮きやすいですね。まあどんな機種でも厳しい状況
だろうと思いますが。
しかしながらそれ以外については十分満足しております。
これからどんどん撮って、使いこなせるようになっていこうと思います。
これからもみなさんご教示よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:7529995
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page18.asp
上記サイトでD300のレビューですが50mmF1.4レンズによるD300・α700・EOS40D・E-3(これのみ50mmF2)のノイズ比較のグラフが出ていますが、これを見るとα700のノイズの傾向がわかります。
アサヒカメラでもα700の高感度ノイズが優秀だとありましたがグラフを見ればよくわかりますね。
Luminance noise graph (gray patch)において高感度になるにつれα700は斜め一直線ISO250迄は40Dは良いのですがそれ以降はα700よりノイズ量が増えていっています。D300はISO800が非常にノイズ量が少なく低感度より良い感じですね。たぶんこの辺でリダクションが切り替わっているのでしょう。
Luminance noise graph (black patch)ではα700はISO800より1600の方がノイズ量が少なく1600〜6400までは他の機種より優秀です。
Chroma (color) noise graph(色ノイズ)はα700はISO800ではE3よりノイズ量が多く40Dより若干少ないくらい。驚異的なのはD300のISO800付近ですね低感度よりも色ノイズが少ない。いずれもISO6400においてはα700は他機を圧倒しています。
他のサイトのレビューでは使用レンズがバラバラで正確な比較はできません。同レンズでの比較のためかなり正確に機種の傾向が出ています。解像度だけでなく、ノイズも意外とレンズ性能に左右されるのですよ。
ノイズが気になるようでしたらDFine等のソフトをおすすめします。以前も書きましたが下記のURLでDFineでの高感度時のノイズ除去テストをしてます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=K0snaaSEUJ
書込番号:7530074
0点

α700は、数値データを重視してリダクションを掛けているようです。
確かに数値的には優秀ですが、クロマノイズが大きくまとまって、あばたのようになります。ですので、プリントしたときに気になります。
40Dは細かく散るので、数値的にはS/Nが悪くなるでしょうね。でもプリントすると、フイルム的なノイズになるので、個人的にはこちらの方が好きです。
α700のISO3200以上では、DFine2.0を使っていますが、これはなかなか優秀で、ImageDataConcerter SRのNRとは月とすっぽんです。
書込番号:7533804
0点

高感度ノイズに限りませんが、
ノイズを消し過ぎるとディテールや諧調を失い、
まるで「セル画」
みたいなのっぺりした絵になってしまいます。
αはよく「銀塩っぽい」と言われていますが、こうした
むやみなノイズリダクションには頼らないようにしているようです。
書込番号:7534704
0点

>α700のISO3200以上では、DFine2.0を使っていますが
DFine2でしたら私のHPリンクで効果をお確かめください。
書込番号:7535001
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先月サーフィン撮影について質問させて頂いた者です。
その後、α700にするかCANON 40Dにするか迷い中で決めきれておりませんが、
α700を選択した場合の今後のレンズの選択について質問させて下さい。
月末に発売予定のSAL70300Gも視野に入れてはおりますが、
もう少し焦点距離が長い物が気になっており、αマウントにした場合
400mmの手頃なレンズが無いのが気になっております。
そこで、中古になってしまいますがMINOLTA AF 100-400mm F4.5-6.7 APO
をお使いの方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さい。
α700との組み合わせでAF速度はどうでしょうか?
用途はサーフィン撮影で、住んでいる地域の関係で逆光の条件も多いです。
また、SAL70300G+テレコン×1.4でAFは可能でしょうか?
ちなみに40Dを選択した場合は最初はEF100-300 USMで資金を貯めてEF400L F5.6 USMを購入しようと考えております。手ぶれ補正が無いのがネックですね。
尚、現在の環境はα-7D + MINOLTA AF100-300 F4.5-5.6です。
0点

>最初はEF100-300 USMで資金を貯めてEF400L F5.6 USMを
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMのほうがいいのでは?
>MINOLTA AF 100-400mm F4.5-6.7 APO
最近出番がなく、α700ではまだ使っていません。
α-7Dでは使っています(ました)が、AFがかなり重いです。
前玉でフォーカス、駆動量も大きいため。
合焦後の微調整でしたらそんなにAFに時間はかかりませんが、一度ピン
が外れると時間がかかります。
(私はそのようになった場合は、一旦MFに切替えてしまいますが。)
書込番号:7520270
0点

ソニーαの400mmという事では、昨年のPMAから参考出品されているコンセプトモックに、
・超望遠ズームレンズ
・超望遠単焦点レンズ
の2本の「超」の付く望遠レンズがありますから、このうちの両方もしくは少なくとも1本は400mmをカバーしているでしょうね。ただし、発売時期・価格等は現時点ではわかりませんけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
70-300Gはテレコンは不可です。純正以外でケンコーの出してるのが一応付けられるでしょうけど、AFが効かないでしょう。
書込番号:7521026
0点

純正に拘らないのであればこんなのも予定されているようですよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/01/020/
個人的には70-200/2.8IIにx2テレコンの組み合わせ等が気になる所です。
書込番号:7521057
0点

こんにちは
αの場合、400mmで、しかもAF速度をそれなりに求めるとなると現行純正では
300/2.8G(SSM)+x1.4とかになるんじゃないでしょうか。しかしそれじゃ価格的に辛いですね。
既に発売されている他社レンズなら、SIGMA APO 100-300/4 にx1.4という手もあります。
ただしソニー用にはHSMが付かないんですよね。ったく。
SIGMAから150-500/4.5-6.3 HSM 付きレンズがソニー用にも発売されたら期待できますが、
SIGMAはソニー用はいつも後回しの感があるので、いつになるか・・・。
ここはα700の板ですが、私なら40D+USM(評判の良いモノ)レンズ ・・・を。
目的がサーフィンとはっきりしているようなので、結果的に良くても悪くてもその方が納得できると思います。
α700が出る前、実は私も40D+EF400L F5.6 USM(更にx1.4付けて)を虎視眈々と考えてた時期があります。
しかしこの望遠クラスなのに何故かISが無いんですよね。
今後も出る様子もあまりないし、手持ちで400mmを望むなら EF300/4 IS + x1.4 を選ぶしかないんだな〜
利便性では断然ズーム 100-400/4.5-5.6 L ISですけど、
テレ側の画質ではやっぱり 400/5.6L >> 100-400/4.5-5.6 Lなので、
もし400mm中心なら単か、単とX1.4の組み合わせになるのかな
しかし見た感じ100-300までなら100-400/4.5-5.6 も良さそうですね。
書込番号:7521187
1点

MINOLTAのAF100-400はαSweetDIGITALで使っていました。画像はそこそこシャープでしたがAFは遅かったです。残念ながら今は手元に無いのでα700との関係はわかりませんが、お使いのα7Dよりも速いとは思います。
サーフィンの撮影ってやったことがないのですが、遠景で、それほど激しく前後左右に動くものですか?おそらくMINOLTAのAF100-400でも追従はできると思います。また三脚使用でしたら、当たり前のことですがCANONのIS無しでもOKですね。
全然回答になってなくてすみません。
あとMINOLTAだとAF400mm F4.5Gというのもありましたね(手頃かどうかは…)。
AF200mm & ×2テレコンなんていう考え方もありますよ。
書込番号:7521543
0点

αマウントならではの AF REFLEX500mm はどうでしょうか? 私は使ったことがありませんのでAF速度がどの程度か分かりませんが、他社製カメラでは撮れない画像が得られると思います。
ニコン製MFの500mmREFLEXは使ったことがあります。リングボケを如何に活かすかが腕の見せ所ですね。
書込番号:7522281
1点

みなさん返信ありがとうございます。
αyamanekoさん>
基本的にテレ側しか使わないためEF100-400は考慮しておりませんでした。
本音は短焦点の方が安くて、AFも早そうなのと、ケンコーの×1.5が使えるという欲もありまして。
AF100-400 APOのAFの件、ありがとうございます。一度外したあとの合焦時間が
今使っているレンズと同程度だとすると候補からは外れそうです。
さだじろうさん>
新レンズは期待したいところですが、お値段高そうで・・・。
炎剣さん>
特に純正にはこだわっておりません。ズームで無くても良いのですが
HSMつくなら良さそうですね。
高山巌さん>
300/2.8G(SSM)は将来的にも手が出そうもありません。
EF400がお値段そのままでISがついていれば、迷いは多少無くなるのですが・・・。
BikefanaticINGOさん>
いつもサーフィンしたついでに友人を撮るというスタイルなので、
三脚は使わず、基本は手持ち、せいぜい一脚使用という感じです。
被写体に一端合焦してしまえば、鳥の様に動きは早くなく、
動きも予測できるので、なんとか追えていると思います。
(といってもちょこちょこピントは外れますが)
*istismさん>
REFLEXのことはすっかり頭にありませんでした。口コミ掲示板を覗いて
みましたが、AF使えるし、面白そうなレンズですね。
REFLEXでサーフィンを撮った写真を見たことがないので、リングボケが
どんな感じになるのか是非見てみたいです。
軽くて気軽に取り出せるのは自分のスタイルに合ってそうです。
α700+REFLEX500 も選択肢になりそうです。値段も手頃ですし。
書込番号:7524372
0点

Plus-1さん、ソニー製のREFLEX500mmのページにマリンスポーツのサンプル画像がありました。(「人を撮る」を参照して下さい)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/500mmf8/index.html
あくまでメーカーサンプルですので同じように撮れるか分かりませんが、サンプルを見る限りAFもいけるのかなと思ってしまいます。ミノルタ製の中古だともっと安く入手できると思いますよ。
書込番号:7524470
0点

>α700+REFLEX500 も選択肢になりそうです。
それもありですか?
私も使っていますが、小型軽量で使いやすいです。
が、AFはそんなに速くないですよ。(これまた駆動量が大きい。)
ただ昼間なら手持ちで使えます。
(最近はお月さんを撮ることが多いですが、三脚を使ったことはありません。)
私が持っているのはMINOLTAの初代の物ですが。
(たぶんそんなには変わっていないと思います。)
AFAPO100-300mmも使っていますが、100-300mmでAFが・・・・、ということでしたら、厳しいかもしれません。
書込番号:7524568
0点

ボディーは古いですが、サーファー他のレフレックス500mmでの撮影例です。
ご参考になれば幸いです。
F8固定ですので、晴天であれば楽勝かと思います。
曇天であればちょっと苦しいかもしれません。
どんなレンズでも、手持ちであれば手ぶれ補正が使えますし。。。
書込番号:7524917
0点

URLを貼り忘れてしまいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041205/
記録的な暴風に免じて許してください。_o_
書込番号:7525127
2点

*istismさん>
ありがとうございます。サンプルを見ると海での動き物も
いけるのかなと思えますね。サンプルなんで多少差し引く必要は
ありそうですけど。
αyamanekoさん>
500mm、小型軽量というのに惹かれました。
たしかにAF速度が気になりますね。単焦点の分だけ
ズームレンズよりは幾分いいかなと期待してるのですが。
けーぞー@自宅さん>
ありがとうございます。非常に参考になりました。
まずはREFLEX500を買ってα-7Dで使用感を試してみて、
最悪気にいらなければ売って40D、気に入ればα700に
するのもいいかなと思うようになりました。
どうなるかもう少し検討してみますが、またご報告させていただきますね。
みなさんご丁寧にありがとうございました。
書込番号:7528605
0点

40Dは手ぶれ補正が無いのと、EFレンズの全体的な描写力に不満。Lでもちょっと…。
のっぺりした絵作りがネックですね。
α-700以外には、オリンパスE-3という手もあります。
500mmレフレックスは超小型軽量、色収差も無いというある意味「夢の」レンズ。
αユーザーだけの特権で、STF同様チャンスがあったら購入です。
Gレンズは、ボケ味が違う。
書込番号:7534714
0点

私のつたない腕ですが素人撮影ということで多少参考にはなるでしょうか?
敢えて伏せておきますが、1枚はEOS20D+EF80-200mmF2.8L、1枚はαSweetDIGITAL+HIGH SPEED APO200mmF2.8Gで撮影したものです。私にはどちらも負けず劣らずの描写と感じており、お気に入りです。moriaokaeruさんボケ味で違いが分かりますか?
もう2枚はD70+REFLEX NIKKOR500mmF8(旧)で撮影したものです。リングボケの失敗例として特にうるさくなってしまったものを入れておきました。
書込番号:7536218
1点

*istismさん、はじめまして。
どちらもよく撮れていますね。
4枚目のレフの写真は個人的に好きですっ
色使いがとても素敵ですね。
クイズですが、
一枚目がSweet、二枚目が20Dでどうでしょう?
書込番号:7536942
0点

moriaokaeruさん>
私自身は画質、ボケうんぬんを語れる目や腕をもっていないため
今のところあまりメーカーの絵作りにこだわりはありません。
ただ、多少不満点もありますが、α-7Dの使い易さ、ファインダーの見易さ、
機械としてのカッコ良さ等気に入っており、マウントを移行するのに
踏み切れないでおります。
E-3もよさそうですね。防塵防滴、手振れ補正、ゴミ取り機能、
35mm換算×1.9倍等魅力一杯ですね。
浜辺でレンズ交換したり、波打ち際でカメラ構えたりするんで、
ほんとはE-3がいいのかな?
*istismさん>
作例ありがとうございます。
1枚目、2枚目共に素敵な写真ですね。あまり花撮りはしませんが
これからいい季節になりますし、やってみようかなという気持ちに
なりました。
書込番号:7538916
0点

Pilot TIさん、Plus-1さんご覧頂きましてありがとうございました。
moriaokaeruさんがどうも自分の所有(ひいき)にしているメーカーの対抗メーカー(機種)を根拠ない割りにそれらしく非難する癖があるようでしたので、このスレをご覧になった方にメーカーを問わず良い物は良いと認めてもらえればと思い画像をアップいたしました。
そのmoriaokaeruさんも既に新たなネームでSIGMA DP-1を攻撃して返り討ちにされていらっしゃるようで、もはやこちらのスレには戻ってこないと思いますのでLレンズとGレンズの正解を発表いたします。
Pilot TIさんの予想どおり、1番が200mmG、2番が80-200Lでした。どうして解ったのでしょうか?私は撮影した記憶でどちらか判断できますが、ぜひその理由を教えて頂きたいです。私の思っても見なかったこれらのレンズの特徴を発見できるかもしれませんのでお願い致します。
書込番号:7548401
0点

ズバリ「ボケ」です!(爆)
*istismさん、レスありがとうございます。
回答なしだと寂しいなぁと思っていたので嬉しかったです。
えっと(汗)、無根拠・主観の嵐なので書き辛いですが、それを前提として読んで頂けるものと信じて書きますね。
違いが分かったのはレンズの描写云々ではなくて、EOSとαの違いだと思っています。
現在はαのみ所有していますが、以前EOSとαを同時所有した事がありまして、線の描き方や色の描き方(カラーバランスという意味ではなくてです)にそれぞれ個性があると感じているんですよ。
試しにカミさんに見させましたが、僕より迷いなく当てていました(笑)
機種が違っていてもメーカーそれぞれの特徴として分かる事があると感じてます。
古いマニュアルレンズで双方を試してもそのイメージはあまり変わらずだったので、個人的にはそう結論付ける事にしました。
もちろん良い悪いと言う意味ではないですよ。(これだけは絶対前提です)
今回のクイズで分かったのはαの方ではなくてEOSの描写がそうした僕の持っているイメージの画だったからなんです。
αの写真は僕にとって、描写を見るにはサイズも含め少し分かり難い感じでしたので、一枚目単体でこれはどこのカメラで撮った写真でしょう?ってクイズだったら絶対に分からなかったと思います(汗)
ボケですっていうのは・・・・悪乗りしてみました(汗)
仰る通り、どちらも魅力的なメーカー・システムだと僕も思っていますよ。
この先、どちらの個性も残ってくれて、ユーザーが自分のスタイルや好みに合わせて積極的にシステムを選べるという環境が続いてくれればいいなと、すごく願っています。
どちらの個性も大切にして大いに楽しんだら、勝ちですよね!!
自分の意思で自分の好きな物をちゃんとチョイスすることが僕にはとても大切な事に感じられます。
色々と書いてしまいましたが、今後も宜しくお願いしますね!
素敵な作例ありがとうございました。
書込番号:7551367
1点

Pilot TIさん ご回答ありがとうございました。見事なボケですね(笑)、恐れ入りました。
まだまだ数打てば当たる程度の腕ですが、それができるデジタルの技術が写真の面白さを教えてくれました。今はフィルム(中判)の解像感と色合いに魅了されておりますが、先ずデジタルで試写して本番にフィルムというスタイルです。望遠は中判のレンズはでかく重すぎ、しかも三脚座もないのでデジタルばかりで撮影しておりますけど…
良い機材にめぐりあい、自分の心が豊かになる(気がする)写真をいっぱい撮ってゆきたいですね。Plus-1さんにも良い超望遠レンズが見つかることを願っております。
書込番号:7552979
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
題名の件について若干の疑問があり、こちらが詳しい方が多いと思い、
書き込みさせていただくことにしました。
実は、ある雑誌の記事で疑問点があり、その雑誌の掲示板に、以下の内容の書き込みをいたしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんにちは。
2月27日に、編集部宛に下記のメールを送らせていただいた者です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは。
貴誌07年12月号の特集
「間違いだらけのカメラ選び」
の中の『実写対決inハウステンボス』
で、α700とD300の比較記事がありますが、
DレンジオプティマイザーとアクティブDライティングの比較記事につき、記事の内容に疑問があります。
以下の記載です。
「アクティブDライティングがハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを広げるのに対し、α700のDレンジオプティマイザーは主にシャドー部のディテール幅を広げるだけの働きしかしない」
Dレンジオプティマイザーはシャドー部のディテール幅を拡げるだけの機能ではありません。ソニーカスタマーサービスに問い合わせましたが、
「シャドー部のみ、もしくはハイライト部のみ、を補正という動作とは異なり、シーンに応じて全体の階調等をみて補正を行うため、明部、暗部どちらの変化も伴う」
との趣旨の回答をいただいております。
また、DレンジオプティマイザーとアクティブDライティングはともに、アピカル社の同じ技術を元にした機能のはずです。貴誌記載のような違いがあるとは思えません。
貴誌の内容は誤りである可能性があると思います。
特に「・・・だけの働きしかしない」との表現は、Dレンジオプティマイザーが機能的に劣るとの印象を与える表現であり、内容の誤りがないか、より慎重な検討が望まれます。
メーカーに再度確認し、誤りが明らかとなれば紙面上で訂正を行うべきと思いますがいかがでしょうか。
この件につきまして、ご検討いただきその内容をご回答いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日までご回答をお待ちしましたが、お返事をいただけませんでした。
一読者にわざわざお返事をいただくことは困難かとは思っておりましたが、この内容につきどのようにお考えになるか、お聞きしたいとの思いは変わりません。
楽しく交流する掲示板の場で、このような内容は不適切であることは承知しております。大変心苦しいのですが、今日までご回答が得られませんでしたので、こちらに掲示させていただいた次第です。
私自身も貴誌はよく購入する読者の一人です。
納得のいくご回答がいただければ幸いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(字数制限にかかりましたので2つにわけます。申し訳ありません)
3点

上記の私の書き込みに対して、編集部の方から以下のご回答がありました。
(インターネット上で誰でも閲覧できるオープンな掲示板に書かれた内容なのでこちらへ転載させていただくことは問題ないと判断いたしました)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんにちは。編集部のマロニエです。実は、この件に関してずっと以前に筆者である田中希美男先生よりコメントをいただいてあったのですが、私の怠惰、というか不注意ですっかり失念しておりました。本当に申しわけございません。たいへん遅くなってしまいましたが、ここにあらためて田中先生からの返答を転載させていただきます。ただし、固有名詞の部分は編集部の判断により伏せさせていただきます。
『α700のDレンジオプティマイザーですが、ぼくの書いたとおりです。間違いはありません(たぶん)。
この件については、何度か、直接、画像処理を担当した人(●●さん、●●さん 注:伏せ字は編集部)に確かめています。実写も、あれこれやっています。
(たぶん)と言ったのは、ぼくの文章の表現のしかたでちょいと誤解を招く、気もしないでもないということです。
正しく、正確に言いますと、Dレンジオプティマイザーではシャドー部だけを狙って明るくするのですが、ナニをしているかというと、シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。
ですから、結果的にハイライト部にも、わずかですが影響を及ぼすことがあります。しかし、ハイライト部のディテールがより向上する、階調描写性がアップするということはありません。
その点、ニコンのアクティブD-ライティングは、撮影するときに少し露出アンダーにしてハイライト部のディテールを出し、その上で、シャドー部だけを“持ち上げて”いるのです。ソニーのDレンジオプティマイザーは撮影するときにはまったく露出をイジっていませんから、ハイライト部のディテールは出ません。』
以上です。ご指摘の「アピカル社」に関する記述はありません。が、基礎的な技術はひとつでも、完全流用というのはありえない、つまりメーカーによって異なったチューニングを施している、と考えれば違っていても不思議ではないのでは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
削除覚悟で書き込んだ内容に対して、大変誠意あるご回答をいただき、編集部の方には
感謝しております。
さて、このご回答を拝読し、少し疑問というか教えていただきたい点が生じました。
@αでDレンジオプティマイザーを使うさいは、わざと露出をアンダー目に撮影すれば
アクティブDライティングと同等に、ハイライト側も拡げた写真にすることができるのか
A田中先生の言われるようなしくみの違いがあるとして、アクティブDライティングは
元データが露出アンダー側のスタートなので、黒ツブレが増えて、この部分を持ち上げると
シャドー側のディテール幅はDレンジオプティマイザーよりも逆に狭くなっているのではないか?
つまり、田中先生の言われる違いが両者にあるとすると、
・Dレンジオプティマイザーはハイライト側が狭く
・アクティブDライティングはシャドー側が狭い
ということではないか?
長文となり甚だ申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
上記2点につきご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:7517818
6点

先週α350を購入してソニーユーザーになった新参者で、DROをまだ実際に使ったことがないのに意見をのべるのはどうかと思いますが、あえて書き込ませていただきます。
>@αでDレンジオプティマイザーを使うさいは、わざと露出をアンダー目に撮影すれば
アクティブDライティングと同等に、ハイライト側も拡げた写真にすることができるのか
ミノルタ時代からそうでしたが、ハニカム分割測光はアンダー気味の露出に設定されているようです。α350で試し撮りしますと、晴天曇天関係なしに露出差の激しいシーンではー1程度アンダーになっています。JpegLスタンダードで300枚ほど撮りましたが、SILKYPIX Developer Studio Ver.3のオート(SILKYPIX 評価測光)で露出補正をかけますと全こま+補正がかかります。DROの必要なシーンはまだテストしていませんが、必要な場合はSILKYPIXのMarine Photographyの覆い焼き機能を使ってシャドウを持ち上げます。これはソニーのDROと同じような機能を持っています。
>A田中先生の言われるようなしくみの違いがあるとして、アクティブDライティングは
元データが露出アンダー側のスタートなので、黒ツブレが増えて、この部分を持ち上げると
シャドー側のディテール幅はDレンジオプティマイザーよりも逆に狭くなっているのではないか?
つまり、田中先生の言われる違いが両者にあるとすると、
・Dレンジオプティマイザーはハイライト側が狭く
・アクティブDライティングはシャドー側が狭い
ということではないか?
アクティブDライティングについては、作品を見ていませんので比較できませんが、DROはハイライト側が狭いということはありません。あえていうなら適正露出です。以前価格コムのこのα700欄で提供されていた画像をつかって、DPOとMarine Photographyの覆い焼き機能の比較をしてみました。ほぼ同じ結果がえられました。その時の感想は撮影時に効果が出るDPOのほうがベターかなという気がしましたが、自分で納得の行く結果をだせるのもまたSILKYPIXの醍醐味と感じました。
書込番号:7518378
0点

田中希美男さんの説ですが、ちょっと疑問点もありますね。
>シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。
これは、シャドー部はそのままでその他の部分を暗くする、ってことでしょうか?
DROがそんなことをやる機能だとは思えないのですが。
(何か読み違えてますか?)
>ニコンのアクティブD-ライティングは、撮影するときに少し露出アンダーにしてハイライト部のディテールを出し、その上で、シャドー部だけを“持ち上げて”いるのです。
これが「アクティブDライティングがハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを広げる」との記載に対しての説明だとすると、ちょっと?です。
「露出アンダーにすること」=「アクティブDライティングはハイライト部のDレンジを広げる働きがある」
といっていいのか?そのことが「ソニーDRO」と「ニコンアクティブDライティング」の決定的な違いのように言うようなことなのか?
>ソニーのDレンジオプティマイザーは撮影するときにはまったく露出をイジっていませんから、ハイライト部のディテールは出ません。
ソニーのDROで明るい部分が適正露出に撮れていれば、わざわざ露出アンダーにしなくても通常のハイライト部分のディテールは出るのでは?
「ハイライト部のディテールは出ません。」と言い切る根拠は?
書込番号:7521554
1点

キヤノン30D、ニコンD80と使ってきて、逆光や帽子をかぶっている人物撮影で顔が真っ暗に写るので苦労しましたが、α700ならオートで写しても簡単に写せるのが素晴らしいです。日中シンクロで顔が変に明るく写るのが嫌だったので・・・理論は分かりませんが、使って見ての感想です。(この所、他社が続々取り入れてきたので、優れものには間違いありません)
書込番号:7521653
0点

DROの事についてではなく申し訳ないのですが・・・。
私はα700の購入前、こちらの掲示板とカメラマン10月号を買って、情報を収集しました。
発売から1ヶ月、購入された方の感想を読ませていただいておりましたが、基本的な部分での不出来を指摘する声もなく、
うれしさ9割・不安1割で購入に至りました。
参考にしたカメラマン10月号の記事では、
「ここでの撮影は何度もしているが、こんなに高感度ノイズが少ないのはα700が初めてだ!(p.54下)」
なんて誉められておりました。
それが、確か・・・12月号のカメラマンでは、中級機での各社比較を掲載していたのですが、
立ち読みした範囲では、α700は「けちょんけちょん」・・・
何をやっても駄目な機種という風に、私には読めました。
あれでは買った人間は気分が悪いです、当然にして本は買いませんでした。
事実もあるのでしょうが、余りにも悲惨・・・、誉める点もあるでしょうに、と。
恐らく、CAPA2月号(p.78)・スレ主さんが仰っているのは、上記と同じではないかな、と
書き込みをしてみました。
場違いな書き込みを許してください。
マスコミにおいては、客観的な視点から物事を伝えていただきたいです。
それを参考に、あとは視聴者が判断すればいいことです。
書込番号:7522486
1点

僕もこの記事読んで、なんだこれと首をかしげたおぼえがあります。
ちょっと酷かったですよね書き方が。
ただ確かにオフィシャルな作例を見てもネオンのハイライトは変わらずに、
黒っぽい方も変わらずに、中間のトーンが上がるというのを見る限り、
>シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。
っていうのは、真っ黒に近い部分はトーンの持ち上げの影響をあまりうけないように
するためにマスクしてるけど、ハイライトに近い方はマスクして無いから、
中間のトーンを持ち上げるとそのぶんハイライトのカーブの山が寝るので
ハイライトにも影響が出る、って意味なんじゃないですかね多分。
倒木の作例でこのカメラは黒っぽい部分を判断しているみたいに
書いてあったのはそういうことじゃないかと。
ただ、単純に中間のトーンを上げてるだけじゃなくて、ハイライトのカーブが
寝すぎないようにとか色毎にとか部分的に調整してるとは思いますけど。
そういう意味でハイライト合わせで合わせた露出は変わらないってのがDオプで、
アクティブDライティングは白飛びする露出で設定しても頭の部分を
白飛びしない範囲に自動で下げてからDオプかけるようなもん、
ってことなので実質の露出がアクティブDライティング任せになるって
ことなんじゃないですかね。
>ハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを広げるのに対し、
間違ってるのはこの記述で、階調が肉眼で見たような感じに見えやすくなるだけで、
実質の情報のDレンジが広がるわけではないんですよねどっちも多分。
JPGの見た目のDレンジが広がるという意味では正しいのかもしれませんが。
カメラの持ってるDレンジいっぱいいっぱいで画像を吐き出してくれやすくなる
と言うだけの話ですよね。RAWには記録されてる情報を起こして出してやる
ってだけなわけですから。
9が白飛び、0が黒つぶれだとした場合、
適正でこうなるものが
9999876543210000
Dオプの場合
9998766555443210(白飛び部分のディティールは影響が少ない)
アクティブDライティングの場合
9876655544433210(白黒両方のディティールが出るように無理やりする)
って感じなんでしょうか。
書込番号:7522686
0点

田中希美男氏の回答内容にはちょっと疑問を感じるのですが、まずDROとアクティブD-ライティングに共通した技術として、撮影した元データから8ビットのJPEG画像を生成する際に、白とび・黒つぶれを抑える方法で変換を行うという事をやっているはずで、「ソニーのDレンジオプティマイザーは撮影するときにはまったく露出をイジっていませんから、ハイライト部のディテールは出ません」というのは誤解だろうと思います。α700の場合、RGB各12ビットをRGB各8ビットのJPEGに変換しているはずですが、12ビットの中に記録されてさえいれば、ハイライトだろうがシャドーだろうがディティールを再現する事は可能なはずです。
実際に試してみましたが、DROオン・オフで同じ画像を撮影し、背面液晶の再生時に"C"ボタンを押した時に表示される白とび・黒つぶれ警告を見比べた所、DROオンのほうがわずかですが白とびの領域が少なくなっていました。ですので、私が思うにDROの機能に関しては、「白とび・黒つぶれ両方について軽減する効果がある。ただし、黒つぶれの軽減には顕著な効果があるが、白とび軽減に関しては効果はわずかである」というのが正しい結論ではないかと思います。
dendensukeさんのご質問の、わざと露出をアンダーにしたほうがハイライトが拡がるか?というのは答はYesだと思いますが、白とび防止目的であれば、α700の場合は"ゾーン設定"をプラス設定したほうがベターかもしれませんね。これはDROと比べると白とびを抑える効果ははるかに顕著で、DROとの併用も可能です。もっとも、DROもゾーン設定もアクティブD-ライティングも、この手の機能はシャドー部のノイズが増えるようですので、あまりやりすぎないほうが良さそうですけど。
書込番号:7523008
1点

>雨宮-7Dさん
>>僕もこの記事読んで、なんだこれと首をかしげたおぼえがあります。
ちょっと酷かったですよね書き方が。
スレ主さんの記述で執筆者をみて、
大変失礼ながら
「やっぱりなぁ」
と、正直思いました。
この方、ご自身のブログでも
「ちなみに、ソニーのα700のDレンジオプティマイザーはシャドー部だけを持ち上げる方式で(ハイライト部はイジってないのだぞ、ソコを間違えるなよ)そのへんが根本的に違う。」
などと書かれていますが、
「ソコを間違える」と何か困ることでもあるのでしょうか?
そんなに強調したいことなのでしょうか。
「根本的に違う」とのことですが、スレ主さんも指摘の通り、元は同じ技術を使った機能です。メーカーによりテイストは違うとしても、「根本的に違う」とは思えないのですが。
この方は、以前α100が出たばかりの頃、同じブログで
「Dレンジオプティマイザーはカメラ本体での処理しかない。後でソフトでできないのが残念」
という趣旨のことを書いて、他の方から
「それは難しいのでは」と指摘され、
「そんなことは百も承知」とキレかかった返事を書いたりしておきながら、
今回、ソニーがソフトでの処理も用意したことについての評価は
雑誌とかでも全く書かないんですね。
(個人攻撃するわけではないのですが、多くの人が読む記事を書くライターとして、「ちょっとどうかな」と思ったもので。)
書込番号:7523038
5点

ちょっとした技術スキルがあればグレースケール等を使って検証できるのですが…
興味ある内容ですが、私はα700を持ち合わせていないので。
kuma_san_A1さんはα700を買ったのでしょうか?
書込番号:7523646
0点

オカルト中心になったオーディオと比べると、カメラは100%科学で完成されていますから、抽象的な表現でいい加減なことを書く評論家は叩かれますね。
(学のない素性がバレる)
銀塩で技術を磨いたセンセーは写真工学やデジタルに疎い傾向があり、根拠もないのにやたら主観と感覚語で埋め尽くした記事はウンザリします。
書込番号:7523711
3点

細かいツッコミですが、「シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整」したら暗部はそのままですね(笑)
マスクしてシャドー部だけを調整するなら意味が通じますが・・・
田中氏がそういう理解をしているなら、シャドー部分に露出を合わせている事になり、DROを使うとシャッター速度は落ちるがノイズが浮くことはないですし、ハイライト部分を調整している事になる。
まぁ、言葉のアヤなのかも知れないけれど、処理をちゃんと理解していればこんな間違いはしない記述だと思います。
私は国内発売前にyellow3さんが公開してくれたDROの作例でハイライト側の変化を確認して、その後自分で使ってみて、さだじろうさんと同じ結論に達しました。
田中氏の言い分が正しいとして、SONYから仕事が来たら批評家は金貰ってナンボなので
「シャドー部のディテール幅を広げる“だけ”の働き“しか”しない」
と言う表現はしないでしょう(笑)
「シャドー部のディテール幅を広げる働きをする」
だったら問題は少なかったと思います。
まぁ、写真家でもなければカメラマンでもなく、まともにレタッチツールが使えるのかも、色再現性の低いディスプレイで評価しているのかも知れないし、撮影しているより原稿書いてる時間の方が長い人の言うことなんかアテにならないと言う好例でしょう。
書込番号:7523970
5点

皆様、このようなテーマにたくさんの書き込みをいただき恐れ入ります。
今回の知見を踏まえ、DROを使うさいは意図的に若干露出アンダーで撮るべきかと
考えておりますが、さだじろうさんが言われた「ゾーン設定」も、
現状全く使えていない機能なのでこのさい勉強したいと思います。
戻って、当初私が指摘した
「記事の内容に誤りがあるのではないか」
との提起は、(一概にはいえないとしても)一部正しい指摘である可能性もありますでしょうか?
田中先生は、他の記事では正直、公平性を欠くような印象もありましたが
月刊カメラマンのHPでのα700ブログでは比較的親切に解説してくださっています。
書込番号:7524077
0点

今気づいたのですが、
カメラマンwebのフォーラムでの私の質問に、
田中先生ご自身がお返事くださってました。
詳しく書いてあるので皆さんもぜひご一読下さい。
書込番号:7525467
0点

α700買ってませんよ。
っていうか、DROが入った時点で露出計がシフトしている(ようするにヘッドルームを稼ぐために)らしいのですけど?
使った人の感じ方からすると「暗部が持ち上がる」見たいに見えるだけでしょう。
わたしにはMrine Photography Pro. 3.0があるので、自分でコントロールします。
カメラマンの方々はテクニカルライターではないと思った方がよいと思います。
わたし、もうすでにずいぶんの人たちから避けられていますから。
書込番号:7525535
0点

あら、お返事があったんですね。
よかったじゃないですか。
わたしはカメラ任せがあまり好きでないからかもしれませんが、ユーザーが工夫して使いこなせるようになるなら、どれも良い機能だと思いますよ。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7525550
0点

densukeさんの質問に対する田中希美男氏の回答は、
http://www.digi-came.com/jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=590
です。ご参考まで。
書込番号:7526000
1点

名の知れたカメラマンがこれだけはっきりとDROを切り捨てた意見を書いたのですから、スレ主さんの熱心な質問の割りには答えはいたって素っ気無いものでした。
この種の技術的な動作判定は、技術屋でもなかなか難しい内容を秘めています。もし、徹底的にやるとしたらそれなりのスタッフと測定機材、それに時間もかかるでしょう。あれだけ断定的に書いているのですから、誠意を示すなら答えは誌上で書いてもらいたいものです。
うがった見方ではありますが、質問に対しすぐには答えられないでDROとは・・・を改めて調べて答えを書いた感じがします。これがこの国のカメラ業界を代表する人物の記事であり、現実なのですね。
α100のときはさほどの機能とも思わなかったのですが、α700ではその性能がずっと上がったと捉えました。私自身はもっぱらRAWモード使用ですがJPG使用の方には有用な機能だと思います。
書込番号:7535493
2点

こんばんは。α坊主改めα-Skyと申します。
私はモーターマガジン社の「カメラマンα700オーナーズBOOK」を持っているのですが、
その中のP86に紅葉シーンでDROのLv1とLv5を比較している写真があります。
この写真を見るとLv1では日の光を受けた葉がテカッてトビ気味なのですが、Lv5ではテカリが抑えられLv1よりもディテールも出て明らかに見やすくなっています。
私もDROはシャドー部だけではなく、ハイライト部にも影響を与えていると思います。
書込番号:7538578
0点

「正しく、正確に言いますと、Dレンジオプティマイザーではシャドー部だけを狙って明るくするのですが、ナニをしているかというと、シャドー部だけを部分マスキングしたうえで画像全体をトーンカーブ調整しています。」
と言い切るのは田中氏のちょっとした勇み足でしょう。
後で色々調べて本人も徐々に気が付いたんでしょうが。
しかし、言い切られた方のα700は悪印象が残る気がしますね。
私はJPEG中心ですが、DROのオン・オフ時の白トビ警告の違いは感じられます。
DROオンの時は、暗部黒潰ればかりじゃなく、白トビ警告も少ない事が多いです。
私も田中氏は偏りが激しいと感じる人ですね。 まあ資本主義社会だし、残念だけど
評論家にとってみれば財が多く流れる所をひいき目にするのは
生計を得る為・家族を養う為…仕方ないことだと、彼等の行動を割り切って見てます。
書込番号:7539513
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α−SDで花のアップを中心に風景写真やポートレートを撮っています。
レンズは、単焦点が35G,50,85GのF1.4トリオとSTF、50と100マクロの6本です。
ズームは11-18DTと18-70DT(KMブランド)に、
シグマの18-200とタムロンの28-300の4本(焦点域かぶりまくり・・・)です。
今考えているのはα700にボディを交換するか、
暮まで待って、DTレンズを売ってα900(かな?)にするか
(この場合、広角不足を補うためにシグマの12-24の追加購入を検討)、
いっそレンズの豊富さとAFの早さから、
キヤノンの5D(又はその後継機種)に乗り換えるか、で迷っています。
これだけαの単焦点銘玉を持っているのだから、
他マウントに乗り換えるのはもったいない気もするのですが、
USMレンズのAFの早さの快感も忘れられなくて。
皆様でしたらどう思いますか?
0点

それだけのレンズをお持ちなら他メーカーに乗り換えるのは勿体無いような気がします。
素直にα700を購入しちゃって…ソニーのフルサイズを待つのが一番得策かと思います。
キヤノンではSTFのようなボケは味わえませんよ。
書込番号:7514953
6点

まぁ人がどうのこうの言おうと自分の思った道を進むのがいいんじゃないですか?
何事も試してみないと分からないしね。
個人的感想を言うとα-SD→α100→α700と乗り替えてきた中で、画像に限ってはα-SDが好みでした。
書込番号:7514975
1点

# 皆様でしたらどう思いますか?
自由回答で良い、と勝手に解釈させてもらいまして、
1. レンズの種類の多少でマウントを比較して意味ある場合もない場合もある。今のわたしなら、必要とするレンズがあるのか無いのか、が判断の基準になる。だが、SLRを始めた最初の時点で自分にとって必要なレンズが何なのかがちゃんと分かっている人はまず無い、というのも事実だろう(たとえば、わたしは分かってなかった)。
2. したがって、あるマウントでレンズを集め始めると、そして、ふと我にかえると、たいていの人が実際にやるのは、(a) とりあえず、自分のマウント選択を正当化するような理屈を探して、精神安定を図る、雑誌とか、価格とかがその拠り所になることが多い、(b) 一つのマウントに満足できなくて、別のマウントに行けばもっと良い写真が撮れるのではないか、と考えてじたばたする、雑誌とか、価格とかがそのきっかけになることが多い;のどちらかとなる。
最近は、デジタルの時代になって、レンズだけでなく撮像素子+ボディも画像に出来映えを決める、より重要な要素になってきているので、この事情の混迷の度合いは深まっている。
3. さて、 2 の (a) に進むか、(b) に進むかの事情は経済的事情、奥さんの理解の有無、自分の思い切りの有無、自分にとって写真撮影はカメラ趣味は何であると考えるのか、など、人それぞれの要因に依るので、一般論やら正論らしきものやらを色々こねてもあまり仕方ない。特に要注意なのは、じっさいに良い写真と自分が思えるものが撮れるかどうかとは、この問題はとりわけ関係が小さい、ということである。
。。。というように思います。ということで、私でしたら、マウントは変えません。さらに言えば、趣味のカメラ・写真であるなら、自分の選んだ機種を好きになる、その選択をした自分を好きになる、というのが楽しみの第一歩なんじゃないか、大体、どうしょうもない壺にはまるような非道いマウントというのは現行のDSLRにはそもそもありません、というように思います。ではでは。
書込番号:7515003
6点

素晴らしいレンズばかりですね。もったいないと思いますよ〜αのフルサイズにそのレンズに付けたらどうなっちゃうんでしょ‥
キャノンに移るとしたらLレンズになります?お金がぁ〜orz
ですがαのフルサイズもいくらになるか‥(^^;)
書込番号:7515274
2点

これだけ良いレンズをお持ちなのに他のマウント(5D)が気になってるとしたら相当惚れ込んでるんですね。
遅かれ早かれ逝ってしまうなら大事に使っていただける方に託すのもレンズの為にはいいのかも。
αにはαの、LレンズにはLレンズの良さがあると思います、趣向の世界ですから一つのマウントに固執しない事もアリな選択なのかもしれませんね。
でも矢沢さんなら一言『もったいない!』って言うかも...
書込番号:7515436
0点

財布が許すなら、別にいいんじゃないかと思いますよ。
私はこの間、300mmf2.8Gと17〜35Gを売り払い、ゾナー135mmだけ残しました。
現在はほぼ、キヤノンに移行しています。
STFは唯一無二の存在だと思いますが、それ以外は他メーカでも大概は揃ってるし、
αが絶対的なアドバンテージ持ってるとも思えないし、ニコン、キャノンならαでは楽しめないものも多いですしね。
古くなったといっても5Dは十分な機能を持ってるし、なにより20万ちょいでフルサイズが買えるといのは魅力だと思います。
α900の詳細も不明だし、今すぐフルサイズが欲しいなら悪い選択では無いと思います。
スレ主さんは、替えたい気持ちの方が勝っているような気がしますが、どうでしょう?
書込番号:7515495
0点

2台以上持っていてもいいと思います。
書込番号:7515536
0点

僕がそろえようと夢見ている単焦点レンズを殆どお持ちのようで
ただただその財力が羨ましい限りです。
αSDではその高性能なレンズ達の性能を十分に生かしきれているかと
言われれば、色々な方の書き込みを読む限りα700にぶがあるようですので、
α700を購入してレンズの良さを十分発揮した写真を再度堪能してみてから、
乗換えは考えてみた方が良いのではないでしょうか。
12万切ってますから単焦点以外をうっぱらえばすぐにでも買えるわけですし、
気に入らなければα900が出たらボディだけ売れば良いわけですし。
マウント総とっかえよりはその方がリスクが少ないかと思いますし、
あぁあのとき売らなきゃよかったかもと後ろ髪を一生引かれる事も無くなると思います。
書込番号:7515606
0点

こんばんは。
αSweet Digitalからα700に乗り換えた者です。
全てに於いて別次元です。
それだけのレンズをお持ちなら、700で良いと思いますよ。
とりあえず、どこかのお店で、レンズとCF持って試し撮りさせてもらうっていうのはどうですか?
書込番号:7515800
0点

私は銀塩時代にミノルタからキャノンへ乗り換えようかと散々悩んだ事がありました。その理由はカワセミの撮影にはまり、当時のミノルタレンズのラインナップとAF動作に不満があったからです。
ところが悩んでいる最中に近所の公園からカワセミがいなくなり、マイブームも去り乗り換えには至りませんでした。
> 花のアップを中心に風景写真やポートレートを撮っています。
スレ主さんがお持ちのレンズは上記を得意とするレンズだと思いますので、レンズ性能に不満があるわけで無ければもったいないと思いますよ。
ただ、もし乗り換えるならミノルタレンズが高騰している今は売り時だとは思います。同じスペックのレンズが購入できるかヤフオクの落札価格・中古相場で検討してみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:7515864
0点

スレ主さんが何をどう撮りたいかが問題なんですよね。
風景やっててもマクロやってても中に動きのあるもの入れたほうが面白いし、ポートレートやってもモデルさんも動くから素早くピントが合って連写できるほうがチャンス逃さないし…って感じてるんじゃないんでしょうか。秒間の撮影コマ数の問題ですが。
暗くて遅いズームに飽きて明るい単玉そろえて、これを活かせるボディはって考えだしたらフルサイズボディになるし、そうなるとやっぱUSMの速さが気になる…って感じですか。
私自身の通ってきた道ですがたいていの皆さん身に覚えのある事ではないでしょうか。
書込番号:7516028
0点

α700に変えればAFの不満は殆ど解消するでしょうが
α-7(フィルムカメラ)をお勧めします。
α-7なら50mm1.4と組み合わせて世界最速とうたったAFだし
元祖フルサイズだし
リバーサルをルーペで見たときの「まさに眼前みたと錯覚するような世界」も見れるし
何より中古が約3万円
手ぶれ補正なしの不便さも味わえるかも?
それで半年楽しんでる間に
α900や5D後継機がアナウンスされてそうです。
書込番号:7516342
2点

>単焦点が35G,50,85GのF1.4トリオとSTF、50と100マクロの6本
αでもズームレンズやSIGMA、タムロン等が中心な人が他社マウントに行きたいと悩むのはよく理解できますが・・・
逆に言えば これだけのαを代表する純正レンズを所持していながら、他社に行きたい(行ってもいい)
という発言が出る深層心理には、これらの単レンズに心底満足を得られてないからだと推察されます。
ただ静止ブツを写すだけなら20万円のフルサイズ5Dは安いし、安いだけに不満も少ないでしょうから、
一度αのズームも単も全て売り払ってキャノンへ移行してみたらどうでしょうか。そういう人は沢山いますよ。
限られた人生ですし、外の空気を吸うのも作品作りにはいいかもしれません。
>「花のアップを中心に風景写真やポートレートを撮っています」
ただし、私が ↑これが目的ならば、 αと心中ですね。とりあえずα700でαSDの不満解消します。
これら↑が目的でなんでわざわざ他社へ行くのか??メリットが私には明瞭ではありません。静止物を撮るのにAFが速い?
趣味なんだから人それぞれですよ。確かにAFが速く精度も良いとテンポよく撮れて快感ですね、私もα700でそう感じます。
あまり堅苦しく考えず「移行してみたい」と思えば、さっと移行するのがいいんじゃないですか。
それらのα単レンズ6本は、オクなら今でも計40万以上で売れると思います。αユーザー数は増えているので。
仮にキヤノンへ移行してみて「案外だった」と思えば、授業料払ったと思い再移行するればいいと思います。
兎に角趣味なんだから、自分のやりたいことをやる のが一番だと思います。
書込番号:7516475
4点

乗り換えは、勿体ないですよ。
同等の機材を揃えると、結構な金額になりますしね。
取り敢えずは、無い物を補うように魅力を感じるシステムを徐々に買い増しされては如何でしょうか♪
因みにEOSにSTFなら、思い切ってマウント取り替えれれば不可能ではないみたいですよ。
書込番号:7516657
0点

フルサイズへの憧れと言うか、乗り換えを考えているのなら年内に出る予定のソニーのフルサイズ機を待つのがいいでしょうね。
ただ、今すぐ欲しいのであればキヤノンへの乗り換えもアリですが。
わたしも一応α-SDも使いましたが、α-700に買い換えたら「これでいいかな?」と思っちゃいますよきっと(笑
7iを使っている男さんがお持ちの単焦点は使った事が無いですが、ミノルタの28mmF2.8と50mmF1.7は使っています。 これらのAFはかなり速いですよ。
シグマの70mmマクロは普通の速さですが…
書込番号:7516823
0点

うわうわ、一晩たったらこんなにレスが・・・
皆様の言う事、ほんとそのとおりなんですよね!
被写体が静止物中心なので、AFの早さはあまり意味が無い、
それは100も承知のつもりです。(85.3くらいかな?)
ただ、ショップでUSMレンズがマウントされている5Dを触ってみると、
そのAFの早さに心を奪われてしまう自分がいるのも本当です。
それに将来的に、もしかしたら動くものを撮りたいと思うかもしれないし。
でも、やはり多くの方々が言われるようにレンズ資産を生かして、
αで心中しようと思い始めています。
(ボディやレンズ等、このところ新製品投入があったで、
SONYさんがいきなりデジ一撤退!という事は無いと信じましょう!)
ボディについては今までデジ一しか考えていませんでしたが、
フィルムの7や9を探すのもありかも知れないですね。
ただ、シグマの150mmマクロにαマウントが無いのが残念ですけど・・・
書込番号:7519704
0点

つい先日マップカメラで縦グリップ付きのα-7の未使用が9万円位で出てました。中古相場ではフジヤカメラでα-7が2.5万円〜3.0万円、α-9が6万円前後、マップカメラではもう少しアップぐらいですね。
スレ主さんなら、シグマの150mmマクロなんて云ってないで純正の200マクロ手に入れてほしいですね。
私は100マクロしかないので時々300ミリにケンコーの中間リングかましてますが面白いですよ。山歩きする時機材を少なくする目的で中間リング持ち歩いてます。200単にかませてもそれなりに楽しめると思いますが…。
書込番号:7520485
0点

7iを使っている男さん>
AFの速さですが、α-7発売の時に雑誌で読みましたが、当時α-7は世界最速のAFをうたい文句にしていましたが、体感ではUSM有するキャノン機のほうが早く感じる、ところが実際に合焦スピードを計測するとα-7のほうが早い。という事でした。
体感スピードの違いはUSMは起動が静かで合焦までスムースに働くので体感的に起動と合焦までの時間が感じ辛い、対するボディー駆動のレンズは起動からトルクのあるモーターでギアを回転させるので音が発生する、起動と合焦までの時間がはっきりと体感できてしまうので遅く感じてしまう。という事でした。
それと、キャノンのUSMも全てが早いわけではないので注意が必要です、85mm f1.2は初期型のUSMは大変遅かったりします。(Uでは改善されましたが)
一度使われるレンズを5Dに取り付けてもらってスピードを確認してみたほうがいいですよ。
また、私が上の書き込みで行っているAFの不満点とは当時から使用していたカメラ(αー9)のフォーカスエリアが3点しか無かった事です。また使用していたレンズ300mm f2.8HSのマニュアルフォーカスがし辛いのも不満でした。現在のSONY製300mm f2.8はSSMになり操作性もいいようです。
隣の芝は青い といいますが、ご自身が使っているものもみんなから見れば羨ましい限りの物ですし、さらに使い込めばもっと満足感の得られるシステムだと思いますよ。
書込番号:7524337
1点

αの大先輩、この上の方のスレにフルサイズは近い噂があると出ています。この噂が本当なら、先ず買ってから決めるほうが良いと思います。デジタル技術に関してはソニーは世界の映像でもトップレベルらしいですから、カメラも良いのを出すのではと期待しています。
2400万画素のフルサイズだと、現有レンズでが負けてしまうのも出るのではありませんか? くっきり解像度重視のカールツアイスを追加するのも面白いのではありませんか? もう少し期待してみましょうよ、大先輩。 そしてフルサイズのレンズ比較を載せてください。私たちの道しるべになられることを期待しています。
書込番号:7525580
1点

僕が持っているレンズ資産(単焦点)は、銘玉揃いだという事も、
そして実際にすばらしい写りをするレンズだという事も100も承知で、
5D(USMレンズ群)への浮気心が起きてしまったのです。
将来、動体が被写体の中心になる可能性は無い、とは言い切れませんが、
そうなったらそうなった時の事、
その頃にはソニーのボディも今以上にAF速度が向上しているでしょう。
そう考えて、今はレンズ資産(考えてみればこっちの方がよほど大切ですね)を
大事に使っていきたいと思います。
とりあえず今は、α700を入手しようと思っています。
書込番号:7528303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんのお力をお借りします。よろしくお願いします。先ほどα350のスレを読ませていただいていて思い出した事があります。かなり以前の事、たしか『キャパ』誌だったと思いますが、各メーカーのフィルムカメラの機種別のピント合焦ランプの精度について考察されていた事を思い出しました。
私自身は基本的に手動でピント合わせするほうなので、ピントの山がつかみ易いαのスクリーンを信頼し長年使ってきました。しかし、合焦ランプが眼に入るとついついシャッターを切ってしまいマクロ撮影では痛い目にもあってきました。
同じメーカーでもランクによってその精度も違う事、各社とも基本的には前ピンぎみに設定されている事をふまえた上で今回デジタルデビューを考えている私にα700と他機種(他メーカーも含めて)の違いをアドバイスください。
0点

α700の場合は、むしろ見にくくなったという意見が多いので(個人的にもα100からの移行でかなり暗く小さい印象を受けています)、気にならないという観点で見れば写憧森パパさん好みかも知れません。
書込番号:7510765
1点

写憧森パパさん>
>機種別のピント合焦ランプの精度
これは、ファインダー内下部の情報メニューにある合焦表示の事ですよね?それだとしますと、私のα700はローカルでフォーカスエリアを選択し、100mmマクロを使用した場合ファインダーで確認したフォーカスエリアのピントが合えば点灯します。そのまま撮影してもピントのズレはありません。過去に使っていたα707siは見にくいファインダーでもありましたが、結構前ピンでしたのでメーカーに調整に出した事もあります。
購入した機種が納得のいくようなピントが得られなければ調整は可能のようです。
話が違って、フォーカスエリアの合焦時、赤点灯でしたら、小さく暗くなっています。α-9に比べたら相当暗いので確認がし辛いです。
書込番号:7511260
2点

炎剣さん・あかぶーさん ありがとうございます。
メーカーで調整が出来るなんて知らなかったですゥ(TT)泣き寝入りしてたのは私だけ…。
あかぶーさん、費用はいくら位?期間は2週間くらいかな?
あまりこの件に関してみなさん関心無かったかな?
どのメーカーでもやはりこの精度がよかったのはフラッグシップ機だけだったと記憶してたんですが…
書込番号:7515143
0点

写憧森パパさん>
過去の修理伝票が無く、費用を忘れてしまいましたので今ソニーサポートに問い合わせています。
判り次第ご連絡します。
期間については、ミノルタ時代にサービスへ持ち込んだ時は3日後に郵送で帰ってきましたよ。
書込番号:7519430
0点

スレ主さん
サポートセンターへピント調整費用の確認をしていました件、回答が来ましたが、機器を持ち込まないと判断できないそうです。
申し訳ありませんが下記へ問い合わせの上確認してみてください。
ソニー製品
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
コニカミノルタ製品
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:7530278
1点

あかぶーさん
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
今後の購入時の参考にさせていただきます。
書込番号:7533189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





