
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年2月28日 00:51 |
![]() |
8 | 28 | 2008年3月2日 04:05 |
![]() |
20 | 11 | 2008年2月27日 14:25 |
![]() |
10 | 8 | 2008年2月24日 16:17 |
![]() |
6 | 8 | 2008年2月24日 13:46 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月23日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
来月にスペインとポルトガルに行こうと思っているのですが、
充電って付属のでできますか?
充電器には 〜100V−240V 50/60Hz
と表記されており、スペインとポルトガルは220〜230Vのようです。
電源の形を変えるアダプターがあれば大丈夫でしょうか?
0点

スペイン・ポルトガルなら問題ないと思います。
アフリカとかの発展途上国なら電圧が安定しないので安定機をかました方がよいですが。
電源の形を変えるアダプターは大型電気店もしくは空港で容易に手に入ると思います。
書込番号:7448483
1点

UMIBO-ZUさん
ご親切にありがとうございます。
一応、アダプターのみ国内で購入していこうと思います。
かなりバタバタした状態で出国するので、忘れ物が心配です。
書込番号:7448532
0点


>一応、アダプターのみ国内で購入していこうと思います。
最終ゲートを入るとキヨスクのような売店があり世界で使えるプラグが2500円程度で売ってます。最近の先進国のホテルでは洗面所に日本(米国や韓国も同じ)と同じ差込があります。また、ホテルのフロントでも無料で貸してくれます。
書込番号:7451397
0点

>最近の先進国のホテルでは・・・
>ホテルのフロントでも無料で貸してくれます・・・
前もって日本から宿泊先のホテルに確認とっておかないと、いざ着いてみて「ありませんよ」なんてことになりかねませんね。
ですが充電できるなら予備バッテリー買うより安く付きますね。私もゴールデンウィークに中欧旅行の予定ですが、どうするか迷っています(予備電池買うか、変圧器持って行くか。軽いαSweetDIGITAL持って行くか、α700にするか…)。
じじかめさんのリンク先の“電子式変圧器「トラベルコンバーター」はご使用にならないでください。故障の原因となります”は気になりますね。
書込番号:7457831
0点

と言うか、変換プラグアダプターがあれば変圧器は不要ということですね。
失礼しました。
書込番号:7457845
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
人生初のデジイチライフは、α700で楽しんでいこう!と決めました。
実は私「そんなことはどうでもいいんです…」でスレ主として投稿させて頂いた者です。
αシリーズをお使いの皆様!その節は大変お世話になりました。色々なご意見を頂き物凄く参考になりました。本当にありがとうございます。
購入するにあたり新たな質問があります。初期投資として、本体と標準域のズームレンズを1本(本命はT*16-80ZA)、CF(予定は高速タイプの8G)の購入は当然の事ですが、それ以外にあと一つ何か購入しようと思ってます。
選択としては、縦位置グリップ、ストロボ、明るめの単焦点レンズをもう1本の3通り考えてます。この中ではどれがベターな選択でしょうか?
それとも、レンズとCFの容量・速度のランクを落として組合せの幅を広げて考えるべきでしょうか?
0点

私も単焦点に1票。
縦位置グリップは、使い勝手の面から見ても、あとからで良いと思います。
使わないなら縦位置はなくても、何とでもなりますからね。
書込番号:7441738
0点

何を撮るかによりますけど
動物園の動物とか鳥を撮るなら300mm以上の望遠レンズ
風景や花を撮るなら 良い三脚とフラッシュ
旅行や普段のスナップでも 良いバックなんかが必要じゃないかな
何より保管に防湿ケース・・っと これらって意外に経費かかりますよ
ぼくはカメラ買ってから
あとからあとから必要なものが出てくるので驚きました
上級者になると沼にはまるって言うし・・
パソコンや音楽より 経費かかりますね
まいった まいった
書込番号:7441763
0点

CFのお奨めは、トランセンドの266倍速4GBです。(1万円弱で買えると思います)
撮影のスタイルにも因りますが、8GBはちょっと多いのではないでしょうか?
8GBだとc-RAWで600枚弱撮れると思いますが、一回の撮影でそれくらい撮影されますか?
それと、コストを考えたら、4GBを2枚の方が安いかも知れません。
レンズは、バリオゾナーなどの純正レンズに拘らないのなら、SIGMAやTAMRONのf2.8通しレンズでも良いかも知れません。
明るい単焦点は、持っていて必ず役に立つし、撮影も楽しくなりますが、どの焦点域を使いたいかで変わりますね。
50mmならマクロを買うという選択もありますが、どうせマクロを買うなら100mmマクロ(これは凄く良いレンズです)という考え方もあるかも。。。
書込番号:7441945
0点

気軽に持ち出すのには使い勝手の良いバッグ。DT16-105と16−80ZAの差額でどうでしょう。今月のデジタルカメラマガジンの記事でDT16-105と16−80ZAのレンズ比較やってますが、DT16-105良いようですよ。
書込番号:7442074
0点

こんばんは。
α700とDT16-105の組み合わせで購入しました。
この前、結婚式+披露宴で写真を撮ってきました。
100名弱の式で、そんなに大きな会場ではなかったのですが親族席から、
高砂席(メインの席)を映そうとすると、やや望遠側が足りず、かといって
親族だけに前にバンバン行くわけにもいかず・・・ということで多少
歯がゆい思いをしました。
このような経験をすると、息子の幼稚園の入園式や運動会でも望遠側が
足りなかったら・・・と思ってしまいます。
ということで、夏のボーナスで70-300mm F4.5-5.6 G SSMなどを購入して
みようと思ってます。(高いので・・・ちょっと気がひけますが)
ちなみにCFはぱちもんきーさんの言われるA-DATAの4GB(266倍)で
6千円弱(近くにドスパラがあれば安く売ってます)で問題ありません。
私も使ってますが、連写等で問題はありません。某2chのα700のスレテンプレ
でも結構上位になってます。
容量が足りなくなったら買い足せばよいのです。
そのころは、もっと安く、早くなってますよ。
書込番号:7442593
1点

私がもしこれから初の一眼としてα700を買うとすれば、
ボディに標準ズームは16-105、単焦点50mm F1.4と4GBのUDMA対応CFってとこですかね。
α100出た頃ならまだしも今なら16-80ZA買う位なら16-105買った方が良いですよ。
ツァイスレンズは慣れてきた頃に手を出せば十分な代物ですからねぇ。
後になれば最近だと24-70みたいに良いレンズ出てきますから。
あとCFに関してはよほど枚数撮る事無ければ4GBのCFで十分かと。
さすがに8GBのCFをフルに使うのはよっぽど写真撮る人位なもんでしょう。
まぁ、ただ、折角α700がUDMA対応なのでUDMA対応CFは必須でしょう。
やはりデータの書き込みとか全然違いますから。
まぁ、あとは42のフラッシュでも買えば大抵は困らないのでは?
縦位置グリップはしばらく撮ってみて必要そうなら買えば良いと思いますよ。
書込番号:7442641
1点

こんばんは サイバー哲 さん
僕は、50mm マクロ をお勧めします。
以外に使えるレンズで、寄って良し、離れて良し。
被写体との距離感を感じるのに最適ではないかと・・・。
書込番号:7442828
0点

>あと一つ何か購入しようと思ってます。
その購入予算がいくらくらいかが、いまひとつなので返信しにくいですが。
一度に大量に撮るなら予備バッテリーがいいでしょう。
縦位置グリップを買えば2個入りますし。
CF8Gはいくらくらいの物でしょうか?
サンディスクのULTRAU、EXtremeVの4G、2Gあたりが安く売られているところ(ネットで)がありますから、
小分けしたほうが安上がりの場合もあります。
このクラスで十分です。
(少なくとも私は問題ありません。
高速連写で何枚も続けて撮らないからかもしれませんが。)
書込番号:7442984
0点

前回のスレッドにコメントを入れた者です。
α700に決められたのですね 購入が楽しみですね。
話は変わり ご提示された3つの選択の中だったら 短焦点20mmF2.8が面白いと おもいます。フィルムカメラの30mm程度(準広角)にあたります。 被写体から2mぐらい離れての撮影なら 背景もボケず 記念撮影に適しますし 逆に最短距離まで被写体に寄って 明るいF値を利用し 開放でとれば 望遠とは違うボケ方を味わえます。 「短焦点一本で 今日は出かけました」なんてのも カッコイイかも!
ご希望では無いと思いますが 18〜200mmF3.5−6.3もいいのではないでしょうか?
家族旅行など行きますと 家族サービスが主になり カメラバックから 換えのレンズなんて出してる余裕も無い状況も...。 AFが重たいので 価格コムでは人気無いですが 旅行は 「使える」とおもいます。 早いAFが欲しい時は「標準ズーム」 そうでない時は「高倍率ズーム」と使い分けられたら 面白いとおもいますよ!
書込番号:7443908
0点

貴重な時間を割いてご意見を下さった皆様、返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。そして、本当にありがとうございます!
こんなにたくさんの方々のご意見を頂けるとは!本当にビックリです。どなたのご意見も説得力があって「なるほど…確かに」と、うなずいてしまいます。さらに悩んでしまいそうな自分が…(^^;
大多数の方々が単焦点に1票という事なので、「T*DT16-80ZA」を「DT16-105」に変更し、もう1本単焦点の28oまたは50oを買う事にします。マクロにするか否かはもう少し資料を探ってから考えます。
縦位置グリップとストロボは、暫く無しの状態で使ってみます。それでどうしても必要と感じたら買い増ししようかな?と。
CFは4Gもあれば十分な様なので容量は4G、速度は266倍速の物にしようと思います。
あと、カメラバックが欲しくなりました。純正品でもいいかなぁ…と思ってますが、アフターメーカーの物の方が使い易いのかなぁ…と、また迷っている自分がいます(^^;。
それから ぱちもんきーさん のおっしゃっていたストラップが気になりますね。付属品はやっぱり肩が痛くなりますか?
書込番号:7444728
0点

>サイバー哲さん
こんばんは。
個人的にストラップにメーカーのロゴがでかでかと書いてあるのが好みで無いのもあります。
ご紹介したストラップは、確かうたい文句が「肩への負担を50%軽減」です。50%はちょっと言いすぎでしょうが、確かに軽く感じますよ。
それともうひとつの利点として、ストラップのネオプレーン部分をはずしてハンドストラップ風にすることが出来ることです。ホルスター型のカメラバッグに収納する際に大変重宝しています。
レンズとかの高額商品には手が出ないので、とりあえず手頃なところから手を出しているというのも半分本音ですが。(笑)
書込番号:7446067
1点

ぱちもんきーさん>
こんばんは!早速のお返事ありがとうございます!
そうですよねぇ…こんな事言うとαユーザーの方々に怒られてしまいそうですが、確かにメーカーロゴが“でかでか”と入っているのは私もちょっと抵抗がありました。おじさんと呼ばれる年齢域に入った私には派手すぎますから(^^;。
カメラバックも同様でして、アフターメーカーを含めると選択肢が多すぎて迷ってしまいます。
金額的な面も同感ですね。レンズとかストロボとか…欲しいオプションいっぱいあるけど、なかなか手が出ません。
今回の買い物だって嫁はコンデジで十分と思っていて、私が一生懸命デジイチのメリットを説明して説得しても理解して貰えませんでした。
なので家計からは一般的なコンデジの平均価格と思われる3万円しか出ません(;_;)。あとは毎月の小遣いを減額して分割です。
ごめんなさい。少々脇道に外れてしまいました。
とにかく、おすすめのストラップ良さそうですね!ハンドストラップみたいな使い方が出来るのはかなり魅力的!良い物を教えて頂きました。αと一緒に購入させて頂きますね!
おっと!そろそろ宿直勤務の時間なので失礼させて頂きます。そんな関係で返信は暫く出来なくなりますが、どうかご了承下さい。今回もありがとうございます。
書込番号:7446318
0点

>サイバー哲さん
こんばんは。
年齢的にも財力的にも自分と重なる点が多すぎます。(笑)
α700購入時も残業代前借状態で何とか嫁さんを説得しました。
3ヶ月間、ひたすら働きましたよ。(無駄に)
後は毎月の小遣いから少しずつためて、単焦点レンズを買いました。
純正品は高くて手がでないので、シグマの30F1.4を購入しました。
APS-C専用なので、将来的にフルサイズに移行する場合は使用できませんが、当分はありえないと判断しての決断です。
ストラップは黒一色の奴が一番シンプルで渋くお勧めです。
それとカメラバッグですが、身軽に持ち運べるホルスタータイプと機材一式を入れられる大き目のリュックもしくはバッグの両方があると便利ですよ。
私は、まずはボディ+標準ズーム(16-105)+予備バッテリー用にtamrac 515を購入しました。
ベルトにも通せますので、必要に応じてすばやく取り出すことができますし、旅行時は大きなバッグの中にそのまま放り込むことも出来ます。
書込番号:7447338
1点

>明るめの単焦点レンズをもう1本に1票!
私の場合、縦が嫌いなので! ストロボも30を買いましたが内臓ストロボで十分でした。
50mm F1.4を買いましたが シグマの30mm F1.4にすれば良かったと後悔しています。
最近買ったタムロン17-50mm 全域 F2.8の写りは素晴らしく、16-80と遜色ありません
(L版で印刷しても私の目では違いが分かりません)
書込番号:7457233
0点

スレ主にもかかわらず、返信遅くなってしまいました。大変申し訳ございません。風邪による熱で寝込んでしまいまして…ようやく昨日の朝に復活したところです。
お子様をお持ちの皆様は、お子様の貰ってくる風邪にお気をつけ下さい。
>ぱちもんきーさん
こんばんは。私もついに!α700ユーザーになってしまいました!!でも、まだバッテリーをチャージ中なので使用できません(;_;)。今はファインダーを覗いたり、レンズを付け替えてみたり、ただ眺めたりする事しか出来ませんが…何故か凄く楽しいです。ただ、暫くは節約生活ですが…
あと、おすすめのストラップ…まだ買ってません。お店に行った時間が閉店間際だったので、本体とレンズを買うのが精一杯でした。実は、グレーとブラックどちらの色にしようか迷ってしまい時間切れになってしまいました(^^;
今日リベンジしに行きます。
>裕次郎1さん
すみません…裕次郎1さんや他の皆様のレスを参考にしてシグマの30oF1.4買っちゃいました。最後まで純正の50oとどっちにしようか悩んだのですが…運良く展示品で両方試す事が出来き、より室内向きと思えたシグマを選択しました。
取り敢えず、直近にレスを頂いたお二方にお答えした形にはなりましたが、私の質問に丁寧にアドバイスを下さった本当にたくさんの皆様!ありがとうございます!
近々レビューコメントを入れますので今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:7462731
0点

α700購入おめでとう御座います。
暫くは機能・使い勝手を探る日々が楽しいでしょうね。
>シグマの30oF1.4買っちゃいました
このレンズですが、私も大変興味があります。落ち着いたら使用感・実写した結果などレビューしていただけると助かります。
それでは良いα生活を。
書込番号:7463233
0点

>あかぶーさん
こんにちは!その節は丁寧なアドバイスを下さり大変参考になりました。本当にありがとうございます!
何しろ、デジイチは勿論、カメラに関しては素人同然なので、ベテランの方に上手く表現出来るかどうか分かりませんが、シグマ30oF1.4を含めたレポートをさせて頂きます。
まずは、カメラに慣れる事が先決と思いますので、暫くお時間を頂けたらと思います。
書込番号:7463655
0点

ぜひ楽しいαライフをお送り下さい。
私も初めの頃は便利なズームで十分と思ったのですが、最近はなぜか明るい単焦点に興味が向いてます。
50F1.4はミノルタのを持っていましたが、α700だと我が家では少し長くもう少し標準から準広角が欲しかったです。
αなんで35G…といきたいですが、さすがにまだまだ手が出ないので別物を探していました。
でシグマ30F1.4も候補だったのですが、最終的に中古で状態の良かったシグマ24F1.8になりました。
どっちかといえば広角が好みでいつか分からないけどフルサイズもOKだし、ということで(でも、まぁ簡単にはいけないでしょうねぇ…笑)
30は店頭でのデモで触りましたがコンパクトでかなりそそられました。
一方24は、かなり大きく気軽にという感じではありませんが縦位置グリップ使用者+がたいが大きいので、自分的には気に入ってます(その後中古店でミノルタの28F2旧型を見つけこれもぐっときましたが)。
30の感想楽しみにしています。
書込番号:7463759
0点

>かのたろさん
お早うございます!返信遅くなりまして申し訳ございません。仕事の関係でどうしてもこんな感じになってしまいます。どうかご容赦下さい。
35G…私も欲しいです。でも、さすがに手が出ません(;_;)なのでシグマの30oF1.4にしました。
私の場合、室内をストロボ無しで撮りたかったので、純正の50oでは明るさは十分だけどちょっと長い…
シグマのF1.8シリーズ(特に24o)も勿論!考えましたが…そこまでの広角はまだ必要無いと感じたのと
ファインダーを覗いた目と、そうでない目の見え方がほとんど一緒で感覚が掴み易そう!少しでも明るさを!という事でこちらを選択しました。
確かに、フルサイズには使えないという難点はありますが…当分?相当長い年月!?は移行なんて出来ませんので(^^;そこはスッパリ割り切ってます。
それに、数年も使えば色々と勉強出来て得られる物も多いでしょうし、もし仮に移行したとしても「元は十分取れたなぁ」思えるでしょうから。
レンズのレポートは暫くお待ち下さい。私の場合は何しろカメラに慣れる事が先決でして(^^;
近々購入レポートの別スレを立てますので、ひとまずそちら見て頂けたらと思います。
書込番号:7472619
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お忙しいところ申し訳ありませんが、緒先輩にお尋ねします。
私のα700ですがAUTOモードでDRIVE『Hi連続撮影』を選択し、撮影すると軽快に連写する時と『パシャ、パシャ、パシャ・・・パシャ』と息継ぎしたり『パシャ・・パシャ・・パシャ』と一秒間に2〜3枚しか撮影出来ない場合があります。
撮影時のSSは250、被写体も本体も動かしてはいません。
CFはTranscendの4GB120・
スポーツモードですと問題なく連写出来ます。
設定がおかしいのでしょうか?
撮り方がおかしいのでしょうか?
本体がおかしいのでしょうか?
私自身がおかしいのでしょうか(笑)?
アドバイスお待ちしてます。
1点

RAWで?それともJPEGで?
電源入れて、最初から2〜3コマ/秒しか撮れないのならかなり問題ですが、
最初は軽快に撮れていても、連写しまくっているうちに段々連写速度が遅くなるのなら
その間カメラ内のメモリバッファ容量が満タンになってきてる可能性が高いです。
120倍速は高速連写にはあまり向いてませんので(私もトラ4Gx120使ってますがJPEGなので)、
少しでも書き込み速度の速いCF(UDMA対応)にするのがいいでしょうね。あるいは少し連写枚数を減らすか一息いれるか。
またご存知かもしれませんが、AF-Cだと多少連写枚数が減る場合もありますね。
でもスポーツモードでは大丈夫なんですよね。
それとも別の現象で起こるのでしょうか。
書込番号:7439455
3点

早速の返信ありがとうございます。
撮影はJPGEです。
バッテリー満タン、撮影開始直後からこの症状は出ます。
撮影を始め、連写の3〜4枚目あたりで鈍くなります。
スポーツモード以外のモードで発生し、AFはどれを選択しても発生します。
なお購入したばかりです。
書込番号:7439513
0点

ああそうですか。購入したばかりなら、販売店に「変だ」と早めに連絡してみた方がいいですよ。
良心的な販売店なら初期不良交換を行ってくれるかもしれません。
繰り返しますが、私も同じトラ4GX120を使用しスポーツモード以外(Aモード中心)で
連写中心で撮影してますが、そのような症状は今のところありません。
もし最悪修理なら(初期不良を受付けていない販売店なら)
ソニーのカスタマーデスクですね。ここでは修理になると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/inquiry/index.html
交換してくれるといいですね。
書込番号:7439679
3点

フォーカスモードが「フォーカス優先」になっていてAFが起動している、なんて事はないですか?
一度「レリーズ優先」で試してみては如何ですか?
書込番号:7439798
2点

スポーツモードではならないというので、DRO絡みで言えばスポーツモードは負担の少ないD-Rです。
これは処理に負担のかかるD-R+(アドバンスオート)じゃないので、もしかしたらそれが原因かな?
試しにAUTOモードでDROを「切る」に設定して、連写してみてください。
それでも遅くなるのなら製品個体の問題だと思いますが、「切る」に設定して
問題なく他のモード同様に連写できるのならDROのD-R+が遅延の原因かもしれません。
普段AUTOモードは利用しないので、今試しにAUTOモードで外で24連写ぐらいしてみましたが、
本日は稀にみるもの凄い強風と視界不良の砂嵐で途中で窒息しそうで止めました。
しかし如実にパタパタと遅くなることは感じなかったです。
書込番号:7439811
3点

ありがとうございますm(__)m
アドバンスモードを+から−に設定変更したら、問題なく連写出来ました。
あっという間に解決し、非常に助かりました。
αユーザーの方々の親切に感謝します。
書込番号:7440072
1点

書き込みをみて試してみました。
被写体は蛍光灯で、ISO200、1/3200、F2.8です。
スレ主さんの書き込みのように、DRO+、JPEGファインの設定で連写すると4,5枚目で連写速度が秒間1枚程度まで落ちてしまいました。そして、DRO+をオフにするとJPEGファインの設定で連写し続けることができました。
DRO+の処理に時間がかかることがあるというのならこの結果は納得です。
しかし不思議なことに、DRO+、cRAW+JPEG(ファイン)にすると10枚程度まで速度が落ちませんでした。どう考えてもJPEGファインのみよりもcRAW+JPEGの方が容量的にも処理時間的にもかかるはずなのにこの動作は不可解です。
連写は書き込みランプの消灯を確認してから行っています。
皆さんのα700では大丈夫ですか?私の本体が故障しているのでしょうか?
書込番号:7440349
0点

情報が若干抜けていたので追記しますと、撮影モードはA、連写はHi、AFはAF-A/S/MFで試しました。使用CFカードはA-DATA x266 8GBです。
書込番号:7440370
0点

feltsさんの件と同じ内容を、昨年、SONY殿のサポートに問い合わせました。
結果は、仕様だそうです。
RAW/cRawを含んだ設定の場合、画像処理用に内部バッファが大きく確保され、DRO+でも10枚程度連写で撮れるそうです。Jpegだけの場合は、バッファをあまり確保しないため、DRO+が設定されている場合、2〜4枚程度撮ると連写が息継ぎする仕様だそうです。
サポートの方には、是非Jpegだけの場合も、同じ用に10連写くらいはできるようにお願いしましたが、返事は、「今後の参考にさせていただきます」でした。ファームの改版で早い時期に対応していただければと望んでます。
書込番号:7441800
7点

F3Bハマちゃんさん
α700の連写速度の問題について直接問い合わせされていたんですね。
ソニーからの返事が「仕様」というのは残念ですが、ファームアップで十分対応可能な問題のように思います。現状ではJPEGオンリーで野鳥を撮る気にならないですね。
頻繁に機能追加や不具合修正が行われるPS3やPSPのように長期のサポートを期待しています。
書込番号:7454834
0点

書き込みしていただいた皆様、ありがとうございます。
おかげで『すっきり』しました。
あとは『仕様』が『改善』されるのを祈るだけですので、α700アンケートで改善要求します。
書込番号:7454860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これまで、α7D→ SWeetD→ α100 →α700 と使ってきましたが、
今回初めてごみが付着しました。先日航空機から写真をとったら3箇所も
付着しており、その後クリーニングしましたが、何度も付着してしまいました。
連射スピードが速いため、振るい落としたゴミが舞い上がり易いからでしょうか?
皆さんは如何でしょう? 特に付着しやすいと感じられた方いらっしゃいませんか?
1点

センサーをクリーニングする頻度は下がったような。
α-7Dでは撮影2,3回ごとにクリーニングしていました(います)が
書込番号:7438382
1点

α700でシャッター切った回数はまだ12.000回余ですが、
私の場合はαSDの時よりは確実にゴミ付着で困る割合が減りました。
たまに付いている時は、そっとブロアすると落ちるようです。
ただし今後はどうか分かりません。
書込番号:7438447
1点

>α700でシャッター切った回数はまだ12.000回余ですが
すごい・・・私の10倍ですね。α700の耐久性は未知数なのでどれくらいシャッターユニットが持つのか一年以内にはわかりそうな勢いですね。
書込番号:7438544
1点

何回ぐらいシャッターを切っているでしょうか
1000回ぐらいまではシャッターの稼働部からゴミが出ます。(500を超えた辺りから顕著)
1000回超えた辺りからは落ちつきます。
α7Dと比べてゴミのつく頻度は減ったような気がします
書込番号:7438664
1点

私の場合、αSDに比べ、ゴミが付く頻度は落ちています。
また、付いていたとしても小さなものが多いです。
ブロアで清掃すると綺麗に落ちます。
書込番号:7438675
1点

みなさん早速ありがとうございます。
特にα700はつき易いというよりは逆に付き難いということですね。
α700を使うまでは気が付かないような小さなものはあったかもしれませんが、
まったく付いたことがなく、画像上どのように見えるのかと興味がありました。
α700はこれまで2000ショットくらいです。
>1000回ぐらいまではシャッターの稼働部からゴミが出ます。(500を超えた辺りから顕著)
内部にゴミが溜まっているのであれば、掃除機のようなもので吸った方が良いでしょうか?
ゴミなのですが、CMOSセンサー上で一応目で見てわかるものでした。
今、説明書を読んだら「ブロアーの先端をレンズマウントより中に入れるな」と書いて
ありました。私はセンサー近くまで突っ込んでクリーニングしておりました。
また、取説の絵ではブロアーの先を外したような状態になっているようですが、
外した方が取れやすいのでしょうか?
書込番号:7438781
0点

>取説の絵ではブロアーの先を外したような状態
ブロアーの先が外れてローパスフィルターに
あたらないようにでは。
>「ブロアーの先端をレンズマウントより中に入れるな」と書いて
ありました
電源が落ちるとミラーやシャッターが降りて
ブロアーと接触するとまずいからです。なので
バッテリーが少ないとクリーニングモードに
切り替えられなくなっています。
センサー部分のゴミをブロアーで
取る時はレンズマウント部を地面に向けて
下からブロアーで吹いたほうが落ちやすいです。
書込番号:7440329
2点

α700を買って二か月あまりでごみが目立ちましたが、
大阪なんばのサービスステーションで見てもらって、
センサー上に目視で確認できるごみの付着があり
ブロアーで吹き飛ばしてもらいました。
あまり細かいごみは気にしませんが、最初に買った
NikonのD100だけは購入後しばらくは掃除を繰り返しして
もらいました。その後の機種は各社とも設計段階での
工夫からか、全然ごみは気にせずにすんでいます。
今回のごみは私がしっかり入れ込んだのでしょう。
書込番号:7440634
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日一日中α700を持ち歩いて撮影を行ってきました。
撮影後、カメラの清掃を行おうとして気づいたんですが、レンズマウントの出っ張り部分に多数の爪跡がついていました。プレビューボタンの上辺りです。
使用頻度の多い人は、傷だらけになったり、つるつるになっていたりしませんか?
私は手が小さいほうなのですが、大きい人はもっと当たるかと思います。
持った感じがしっくりこないことがあるのは、持つときにこの部分が常に擦れるからかもしれません。マウント部分の出っ張りは左右対象でなくてもいいので持ちやすくデザインされるといいですね。
1点

あかぶーさん、こんばんは。
はい、私は購入時に店頭機で「何だ、この白いのは?」と気になりました。
持ってみると爪が当たる・・・少しザラザラした塗装がヤスリのようになり、爪が削れて白くなるんだな、と。
特に不具合はないですけど、ちょっと残念。やはり当たりますからねぇ・・・。
確か、前にもどなたかが指摘されておりました。
書込番号:7436041
1点

あかぶーさん、こんばんは。
以前に同様の内容で、皆様方に回答していただきました。
参考までに、書き込みNoです。 [7110209]
今では、拭けば落ちるし「まぁ、しょうがないな」的な気持ちです。
書込番号:7436511
1点

過去に書き込みがあったんですね。
拝見しました。すみません。
そうですね、拭けば取れますがSweetDからそんな状態がありますね。
過去の書き込みの通り、機能には全く問題はありませんがちょっと気になります。
書込番号:7436604
0点

じろー右衛門さんの書き込みに同意した者です。^^;
マウント部での爪削れは、レンズ交換時にゴミとして入ってしまわないか心配です。
(誰かが以前書いていた気がします)
あと、その部分だけではなく、内蔵フラッシュ周辺も爪が当たれば削れますね。><;
この辺りの表面処理に関しては、今後の機種で再考願いたいなと思っています。
書込番号:7436743
2点

α7(銀塩)時代から爪が当たって白くなるという現象がありました。
決して詰めが甘いというわけではないと思いますが。。。
書込番号:7437570
0点

他社の機種でもなるような・・・・・。
書込番号:7438435
1点

他社の機種でもなるような>
コンパクト・デザイン等、開発コストを考慮してそんな結果になってるんですかね。
どうでもいい事と捉える方もおられるでしょうが、グリップの厚みとマウントまでの長さを考慮してもらえれば、特殊な形状でカメラを出さない限りは通用すると思われますので、次期機種にはそんな些細なことの改善もお願いしたいです。
けーぞー@自宅さん>
α7からそうでしたか、デザイン的には私は好きですが、デザインを取るとそうなってしまうんですかね。α9はコストがかかっているでしょうから参考にはなりませんが、グリップを握った感じはすごく良いです。
書込番号:7438728
0点

α100はマウント台座部分までラバー風(?)の物が貼り付けられているので、
爪が削れて白くなる事は有りませんでした。
このカメラを使うようになってから、爪の手入れをまめにするようになりました。(笑)
書込番号:7440067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700ユーザーの仲間入りをし撮影に出掛けたまでは良かったのですが
何分デジイチ初心者なもんで後処理がままなりません。
どうか皆様のお知恵を拝借させていただきたくよろしくお願いいたします。
銀鉛の時はスキャナーで取り込みフォトショップで多少の色の調整、
アンシャープをかけ原版とHP用にサイズダウンして処理しておりました。
添付の現像ソフトの使い方イマイチ理解できていないのが問題なんでしょうね。
今回cRAWで撮影しています。
どうかご教授の程をお願いします。
0点

ぼくは普段、粉雪さんに教えてもらったSILKYPIXで現像しています。
下の二つのソフトを足して使いやすくしたみたいな、とっても分りやすくて、でもいろいろなことができる良いソフトです。本も出てて(時々ソフト買うとおまけでついてきます)これを読むと勉強になります。
ただ、撮影時、
DROをかけなかったときや、逆光時などで結果が気に入らなかったときは
貼付のImage Data lightbox(IDL)とImage Data Converter(IDC)を使います。
まずIDLで、画像を一覧表示させ選択したら、IDCに送るボタンを押します。
IDCが起動したら、基本的に調整パレットの3,2,1の順番で現像します。
なぜ逆の順番で現像するかというと、クリエイティブスタイルを変更すると、それまでの設定がリセットされるからです。
まず、クリエイティブスタイルを選び、高輝度色再現をアドバンスにし、ディテールを損なわない程度にノイズがあればリダクションをかけます。
次に、パレット2で露出とDROを調整します。コントラストは不満足な場合、失敗写真だと思いますので、あまりいじりません。
最後に調整パレット1でホワイトバランスを決定し、どうしても必要なら色合いを少し調整しますが、これも必要最小限です。
SLKYの現像は持っていないと説明できません。
念のため申し上げると、ぼくはデジタル一眼を初めて1年ちょっとのひよっこなので、そのレベルで参考にしてください。(参考にならないか・・)
書込番号:7434973
1点

リサイズについて書いていませんでした。
付属ソフトでは、トリミングしてJEPG書き出しか、そのままのサイズで、圧縮率を上げるかしか出来ないようです。
書き出したJPEGをリサイズするには、VIXをはじめとした3次元補完等でのリサイズ可能なフリーウェアを利用すると便利です。7195863や7199364で紹介されているソフトが良いのではないかと。
前述のSYLKYPIXだと現像時にJPEG書き出しサイズを任意に指定できるしExifも残るので便利です。
書込番号:7435459
1点

α700に付属のPCソフト『ピクチャーモーションブラウザー』で、画像データの取り込み閲覧、cRAWは『イメージ・データ・コンバーター』に移って現像(JPEG化)その後、『ピクチャーモーションブラウザー』に戻って、トリミングや、リサイズまで、付属ソフトで可能ですよ。
書込番号:7435709
2点

おお 本当だ
リサイズして保存できました
このソフトはスタートアップで別フォルダになっているんですね
ハンディカムのソフトだと思っていて全然使っていませんでした
良いことを教えていただきました
書込番号:7436155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





