α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マニュアル露出時の手ぶれ補正は

2008/02/13 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、α700の購入を考えています。

店頭で触っていたのですが、マニュアル露出での撮影時に
ファインダー内の手ぶれ補正表示(手のマーク)が出ませんでした。
携帯電話のアンテナのような表示は2本3本と点灯していたのですが。

18-105mmのレンズがセットしてありまして、望遠側で絞りをf11に設定し
シャッター速度が1/6秒くらいだったと思います。
この状態で手のマークが出ませんでした。
試しに絞り優先(f5.6)で105mmで写すと手のマークが出ていました。

店員さんが近くにいませんでしたので尋ねることが出来なかったため
書き込みをさせていただきました。

あちこちのレビューも読んでいるのですが、該当する記事が見つからなく
もしご存知の方がおられましたらお返事いただけましたら幸いです。
マニュアル露出では手ぶれ補正は利かないのでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:7387239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/02/13 22:46(1年以上前)

手のマークは手ぶれ補正のマークではなく、手ぶれ警告ですマニュアルでも手ぶれ補正は効きます。
インジケーターでわかります。

書込番号:7387426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/13 22:56(1年以上前)

MACdual2000さん、お返事ありがとうございます。
そのような仕組みになっていたのですね。
安心しました。

ご親切にどうもありがとうございました。

書込番号:7387506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 23:34(1年以上前)

この機種に興味があり、詳細を検討されたいのでしたら、
取り説をダウンロードされては?

http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html

上記リンクは
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
の下の方、「日本語取扱説明書」、というところが正式な入り口です。

書込番号:7387768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

AFロック と AEロック

2008/02/13 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 Facebook 

最近になってこのカメラを使い始めたのですが、
AFロックとAEロックを非連動にする設定が見つけられません。

昔からの癖でAFスポットは中央しか使わないので、
まずピントを合わせてから、構図を変えてシャッターを切るのですが、
(もちろん近接撮影ではなく風景撮りなどの場合のみの話です)
このカメラではこの時点で露出も既にロックされていますよね?

ピントが合った後にAF/MFボタンを押せばAFロックは解除されるので、
露出もフリーになるみたいですが、他に非連動にする方法ってありますか?


あと直接関係ないですが、DROをオートにしてRAW+JPEG同時で撮影すると
プレビューでは白飛びしていなくてもRAWを現像しようとすると結構白飛びしています。
RAW撮りされている皆さんは、いかかですか?
少しアンダーに露出補正して撮影されていますか?

書込番号:7384449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件

2008/02/13 12:16(1年以上前)

AFの動作を別のボタン(マルチセレクター)に設定する事は出来ます(シャッター半押しAF)。
シャッター半押しでAE動作、マルチセレクターを押してAF動作、と言う感じです。
MFで撮るなら仰るようにAF/MFボタンでAFを解除しても良いと思いますが、AF主体の場合はマルチセレクターに振った方が扱いやすいかもですね。


>プレビューでは白飛びしていなくてもRAWを現像しようとすると結構白飛びしています。
プレビューとは? RAWに埋め込まれたJPEGの事でしょうか?
使用ツールによって違うのかも知れません。
私はSILKYPIXを使用していますが、カメラ出力のJPEGに比べ一段程RAWの方がアンダーなので、SILKYの場合は露出を上げないと同様の結果にはならないです(逆に言えば、少し露出過多で撮影した方が丁度良くて、反面JPEGはぶっ飛んでいる)。

書込番号:7384722

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/13 14:26(1年以上前)

「シャッター半押しAF」を「切」に設定して、
「AELボタン」の設定を「押す間スポットAEL」、
または「再押しスポットAEL」に設定、
「AF/MFボタンの機能」を「AFロック」すれば、

最初に「AF/MFボタン」でフォーカスをロックして、
フレームを決めて「AELボタン」でAEロックした後
シャッターを切ればOKです。

でも、この段取りって、使いにくくないですか?^^;
(特に、MFを多用するマクロ撮りのときなど)

ちなみに私は、

「AF/MFボタンの機能」=「AF/MFコントロール」と、
「シャッター半押しAF」=「入」は初期設定のままで、
「AELボタン」を「押す間スポットAEL」に設定して、
先に露出目的の部分で「AELボタン」を押して「AEロック」したまま、
ピント目的位置でシャッター半押しでピントを合わせて、
フレームを決めてそのままシャッターを押し込みます。

書込番号:7385153

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/13 14:52(1年以上前)

補足:

「AELボタン」の設定を「押す間スポットAEL」、
または「再押しスポットAEL」に設定するだけで、
他は初期設定のままでも、「AELボタンを押している間」は、
AFとAEは非連動になっているようですよ。

書込番号:7385218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/13 21:01(1年以上前)

シャッター半押しでAFロックとAEロックが連動するかどうかはモードによって違うはずです。私の所では非連動で普通に使えています。ちゃんと確認した訳ではありませんが、

1)AUTO・シーンセレクションの時は連動・それ以外のP/S/M/Aは非連動
2)AF-Cの時は連動しない(そもそもAFロック自体しませんし)

という感じだと思います。お使いの設定で、半押ししたままカメラを明るい所・暗い所に動かして、ファインダーに表示されている露出値が変化するかどうか確認なさってみては。

書込番号:7386634

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/13 21:56(1年以上前)

AF-S、AF-Aの多分割測光時のみ、フォーカスロックとAELが連動します。
中央重点平均測光やスポット測光時は、フォーカスロックとAELは連動しません。

書込番号:7387050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/14 00:49(1年以上前)

pugichiさん

そっちのほうが正解っぽいですね(汗)。

NCC1701-Aさん

AFロックとAEロックが連動する状態の時に、AFだけを合わせたいのであれば、MFにしておいて、AF/MFボタンを押してAFを動かす使い方にすれば、それなりに快適ではないかと思いますが。

書込番号:7388247

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 Facebook 

2008/02/14 14:08(1年以上前)

ねこ17さいさん

>シャッター半押しでAE動作、マルチセレクターを押してAF動作、と言う感じです。

風景撮りをする場合、私はやはりフォーカスを先に決めておきたいので、これだと順番が逆になるんですよね。

>プレビューとは? RAWに埋め込まれたJPEGの事でしょうか?

カメラで再生する場合のことなんですが、DROが効いているとややアンダーかな?
と思える場合でも(ヒストグラムでもハイライト側に分布が届いていない状態)、
後でPCを使ってRAWを見てみると、確かにおっしゃる通り中間調はアンダーなんですが、
結構ハイライト部分いっぱいに撮れていたり、白飛びしていたりするんですよね。
逆の見方をするとDROが優秀なんだと思いますが、今のところRAWをいじっても
撮って出しのJPEG程上手く処理できていません。もっと研究します。


NeverNextさん

>最初に「AF/MFボタン」でフォーカスをロックして、フレームを決めて「AELボタン」でAEロックした後シャッターを切ればOKです。

この方法でも、フォーカスをロックすると構図を変更しても、もうAEは変化しないみたいです。


pugichiさん

>中央重点平均測光やスポット測光時は、フォーカスロックとAELは連動しません。

これは目から鱗です。そうなんですね? 試してみます。
他社のカメラで測光モードによって機能が変わるという経験がなかったので気づきませんでした。


さだじろうさん

>MFにしておいて、AF/MFボタンを押してAFを動かす使い方にすれば、それなりに快適ではないかと思いますが。

これも良いアイデアですね。アイスタート(でしたっけ?)が使えなくなるでしょうが、
どちらが私にとって使いやすいか試してみます。

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:7389827

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/14 21:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

室内照明にフォーカスロックしてそのまま撮影しました。

室内照明にフォーカスロックして構図を変えました。

NCC1701-Aさん

AF-Sの中央重点平均測光で、室内照明を撮影してみました。
フォーカスロックでAELがかからない事が分かってもらえるでしょうか?
中央重点平均測光やスポット測光では、AELをかけないと露出固定にはなりませんので、撮影時には注意が必要ですね。
私も昔は勘違いしてまして、フィルムで多くのコマを失敗した事があります。。。TT

書込番号:7391180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/02/14 22:19(1年以上前)

AF(マルチセレクター)で合わせてからシャッターボタン(AE)を押しても同じです。
要は、シャッターに割り当てられたAE/AFを別動作にするだけですから...

書込番号:7391485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

防塵防滴「レンズ」の仕様

2008/02/13 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

α700のボディは防塵防滴に配慮された作りになってます。

レンズはどうなんでしょう?SONYのサイトを見た限りじゃ、防塵防滴についての仕様を見つける事ができなかったんですが…。見落としたかな。

G、ZEISSあたりはなってるんじゃないかと思ってるんですけど、ご存知の方いましたら教えてください。

書込番号:7383390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2008/02/13 00:50(1年以上前)

まだ防塵防滴を謳ったレンズは無かったと思います。

書込番号:7383453

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/13 14:10(1年以上前)

僕も気になってました。
めったにリニューアルされないレンズが防塵防滴でないとフラッグシップがたとえそうでも、魅力半減ですね。

書込番号:7385119

ナイスクチコミ!3


スレ主 あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/02/14 00:30(1年以上前)

やはり防塵防滴を謳ったレンズは無いようで。残念。

ん〜、しかし、裏仕様みたいに「実は案外埃や水滴も大丈夫」とかいうオチが付かないですかね(笑)ソニービルに行く機会があったら、ちょっと突っ込んで聞いてみたいなって気はします。

P.S
日付上では明日「24-70ZA」発売日ですね!楽しみ〜♪
そしてコイツは防塵防滴であって欲しいです。。

書込番号:7388140

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2008/02/14 04:35(1年以上前)

16-80mmZAを何度も雨の中で使ってますけど、今のところ問題は起きてませんよ。
もちろん、壊れても自己責任ですが…。
(雨が強いときはタオルやハンカチを上に載せてます。)

「防滴に配慮した」とも書かれていないところを見るとα700よりもレンズの方が防滴能力が低いんでしょうかね。

頻繁に操作を行うボディー側だけでも、防滴(に配慮した)設計になったメリットは感じますけど。

書込番号:7388689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/14 09:44(1年以上前)

ニコンにも防塵防滴仕様のレンズはないようですね。

書込番号:7389090

ナイスクチコミ!0


スレ主 あっKeyさん
クチコミ投稿数:63件

2008/02/14 20:56(1年以上前)

あ、あれ!?Nikonにも無いのですね。
防塵防滴ってありそうで結構無いものだったんですねぇ。

実は自分も氷面鏡さんのようにハンドタオルを使った撮影スタイルだったんです。使ってるレンズが実は防塵防滴対策されてると分かればそれ程気を使わなくてもすむかなって期待してたんですが…残念な結果に。

今後も濡れたらすぐ拭き取る、ブロアをかけるスタイルは崩さない方が良いですね。マクロレンズやズームレンズは特にホコリが気になります。マクロに関してはフィルターはなるべく付けたくないけど、必須じゃないでしょうか。って、この辺りの話は板違いですね。

書込番号:7391024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリスティック、CFカード 相互コピー

2008/02/12 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700 2ヵ月の初心者です。
取扱説明書を見ても分かりませんので、質問させて頂きます。

プロカメラマンの作品講評会に出席するときに、必要な写真のみをもって行きたいと思います。
しかしなから、メモリスティック、CFカードにはすべての写真が入っています。
そこで質問なのですが、例えばCFカードの必要な写真のみをメモリスティックにコピーする機能はないのでしょうか。

パソコンで処理すれば簡単にできますが、カメラ側であればいいなと思っています。

お分かりになる方よしろくご教授願います。

書込番号:7379560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/12 11:01(1年以上前)

メモリー間のコピーは出来ないです。 自動切換えも不可です。
せっかくのデュアルスロットも魅力半減ですよね。

クイックナビへのアクセス等、細かい使い勝手をファームアップで向上させて欲しいものです。

書込番号:7379648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 11:09(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

早速のレスありがとうございます。
やはり無理でしたか。大変残念ですね。

講評会や撮影会専用のメモリを準備するしかないようですね。

書込番号:7379671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 23:01(1年以上前)

MS自体使ったことがありませんので、個人的には必要性は感じませんが、
SONYに要望として出してみては?

私はスロットはCFだけでいいです。(α200からはそのようですが。)
ダブルスロットならSD/CFが希望です。(SONY製のカメラではまずあり得ないでしょうけど・・・・・。)

書込番号:7382639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/13 06:52(1年以上前)

PSPのUSBホスト機能にもう少し柔軟性があればカメラとの連携もスムーズになるんですけどね。
デュアルスロットだと振り分け記録とかコピーとかできるのが普通なのに中途半端ですよね。

書込番号:7383991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 08:05(1年以上前)

> MS自体使ったことがありませんので、個人的には必要性は感じませんが、

個人的にはVaioL使っているので、MS使えるのは便利です。
CFは予備として使ってますが、用途に応じて通常の撮影はMSで、出先とかで撮って出しでDPEに持ち込むためにはCFってのもいいかも。
山のようにデータがあると、DPEの端末で選ぶのが大変なので。

書込番号:7384089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

ワイドフォーカスエリア

2008/02/12 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

α700を使い初めてまだ半月の新参者です。
まだ、カメラ機能を理解するところまでいかないので、カメラお任せオートの撮影を行っていますが、みなさんはフォーカスエリアはどのようにお使いですか?
 私は初期設定のままなのでワイドフォーカスエリアですが、ピントが有った後、任意のフォーカスエリアを選択できるような設定は出来るのでしょうか?
 最初からローカルフレーム選択モードにしておけば問題ないのですが、動く子供の撮影はワイドフォーカスが便利ですね。

 また、銀塩時代からの癖で左目でファインダーを覗いてしまうので、マルチセレクター他の釦が押し辛い、眼鏡着用のせいもあるのですが・・・
 右目で見るように修正中ですがなかなか癖は治らないものですね、閉じてる左目に意識が集中してフレーミングが雑になってしまいます。

 使い勝手を決めるまで、まだまだ奮闘の日々が続きそうです。(楽しみでもありますが)

書込番号:7379268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 09:50(1年以上前)

私は中央固定でしか使ってません。
動く被写体に対しても、中央であわせてフォーカスロックです。
慣れれば結構使いやすいです。
ちなみに、広角だとコサイン誤差とか問題になるかもしれませんが、大口径レンズであけて撮るのは望遠が多いのと、広角だと被写界深度が深いので、あまり問題にならないと思います。

書込番号:7379488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 10:12(1年以上前)

あかぶーさん、はじめまして。
お子さんは活発に動き回りますからワイドフォーカスの方が追いやすいですね。

お尋ねの件ですが、背面のC(カスタム)ボタンに機能割当が出来ます。
私は、鳥などの飛び物を追うときは、Cボタンにフォーカスフレーム選択を
割当て、ワイドとローカルの切替に利用しています。
Cボタンをクリックしダイヤルを回す素早く変更できますから便利です。

他にも、例えば風景や野草などの静物撮影で三脚を使う場合は、Cボタンに
プレビューを割り当てると、前面に手を回すことなくプレビューが出来るなど
多様な使い方があると思いますので、説明書をご一読ください。

効き目は左ですか?
カメラは右用に設計されていますから使いにくいでしょうね。
しかし、ファインダーを覗くときの基本は両眼視です、
左目で被写体、右目でファインダーを覗くように努力してください。

MF時代は、この両眼視が当たり前でした。
片目を瞑ってはピント確認が不正確になりますし、両眼視だと走り回るお子様を
追うのも楽になります・・・。

書込番号:7379531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 10:34(1年以上前)

私も基本はワイドフォーカスエリアにしていますが、動物や子供などを撮る機会が少なく、結局ローカルにするかマルチセレクタを押し込んで中央でロックして…というのが多いですかね。

α-7Dを使ってた頃は背面にフォーカスエリアの切り替えレバーがあったので、「ワイド」から「ローカル」へ1アクションですみましたが、α700の場合(自分はCボタンにフォーカスエリア切り替えを割り当てて使ってますので)「Cボタン」>「ダイヤルで選択」>「Cボタンで決定」と3アクションかかってしまいます。
せめて「Cボタン」での割り振りが「設定変更画面呼び出し」までではなく「ローカルワイドフォーカスエリアを選択」まで割り振れたり、ワイドでマルチセレクタを押し込んだ時中央一点ではなくローカルフォーカスになる、もしくは中央一点になった後セレクタでエリア選択が出来る、とかになれば同等の機能となると思っているのですが。ファームウェアとかでなんとかなってくれたらとても良いなぁ。
他の中級機クラスにはやはりフォーカスエリアの切り替えスイッチが付いているものがけっこう有るので、α700の操作系で自分が一番残念なのは、この点です。

もちろん中央固定や基本をローカルにすればあまり大きな問題では無いのかもしれないけど、α7Dから省略されてしまったスイッチ(左肩の露出・調光ダイアルやフォーカス切り替えレバー)が、実は自分は結構使って慣れていたので。
それとも現状で何かうまく設定すれば1アクションでフォーカスエリア切り替えから決定までを実現出来るのですかね?
もしそういう方がいらっしゃいましたらぜひ聞かせてほしいです。

あと、ちょっとそれますが、AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。

書込番号:7379578

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/12 12:57(1年以上前)

僕はほぼローカルです。
マルチセレクターのおかげで中央に戻すのは簡単ですから。
でも左利きでは大変そうですね。

>AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。
これは同感です。
全部四角は無理でももっと大きな・にするとかできなかったのですかね?

書込番号:7380010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/12 23:06(1年以上前)

銀塩でもコンデジでも、基本的には買った直後に中央固定にしてしまいます。

時々ワイドにして使ってみますが、
(αに限らず)どのカメラもどうも思うところにフォーカスしてくれる確率が低いです。

最近セレクターで選択も使い始めています。

いざとなったらMFです。

書込番号:7382684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/13 00:05(1年以上前)

レスありがとうございます。
「Cボタン」にフォーカスフレーム選択割り当てを行ってみました。
そうですね、かのたろうさんがおっしゃるように出来れば1アクションで希望するフォーカスフレームになってくれるといいですね。或いはファインダーから目を離さずに切り替えられるとか、ファインダーを覗いたまま(内に表示)ダイヤルを回せば液晶画面で何となくどのフォーカスフレームになっているか分からなくも無いですが被写体(子供)は逃げていってしまいますね。
 私もフォームウェアで改善できるよう希望します。

過焦点@さん
>ファインダーを覗くときの基本は両眼視です

 慣れれば撮影が快適になるでしょうね、努力してみます!
 カメラの進化よりも頭脳が進化しないと辛いですね・・・

>AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。

 これ、私も思いました。確認のため再度AFを作動させる事があります。

 αyamanekoさんの言うように「いざとなったらMF」ですね。
 まさかα-9のようにMFだと分割測光が使えなかったり露出の加減が変わったりしないです よね?

書込番号:7383170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/13 00:56(1年以上前)

レンズを色々付け替えてフォーカスエリアの使い勝手を悩んでいたのですが、レンズについているフォーカスロックボタンの設定ってロックとプレビューなんですね。どうして・・・
 これが、押している間任意のフォーカスフレーム選択となるとだいたい解決するんですが、
 なんとかならないですかねー

書込番号:7383484

ナイスクチコミ!0


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 02:54(1年以上前)

私は基本的にローカルで使っています。でも、ワイドフォーカスエリアはフォーカスフレーム選択の癖というか傾向が分かれば使ってみたいと思っています。
中央と上下左右が優先的に選択されて、いちばん近い被写体にフォーカスするようだなと感じているのですが、皆さんどう感じてらっしゃいますか?

>AFの合焦点を示す赤い表示ですがα700は控えめで場合によっては見えにくいと感じる時がありますね。
ワイドフォーカスエリアに設定してて、予想外のところが点灯した時なんかは特に感じますね。
標準の0.3秒よりは見やすくなるので、フォーカスエリア点灯は0.6秒に設定変更して使っています。

書込番号:7383782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 03:50(1年以上前)

以前は、とりあえず基本はワイド、合わせたい所に合わなかったらレバーでローカルにして選択という流れでしたが、これからはまず被写体によってワイドかローカルか、もしくは中央かを選んでおくという、まあ、当たり前の作業をしておけば良いのでしょうね。
私の場合基本をローカルにしておく方が良いような気がしてきました。

合焦点の表示は、私も0.6秒にしたこともあります。
確かに少し見やすくなりますが、(感覚的な物だと思うのですが)今までの撮影テンポからすこしまったり気分になる気がして、0.3に戻したりしてます。
どちらが自分にしっくりくるのかは使っていて自然とその設定に落ちつくんだろうと思います。
ワイド設定で自分の予想と違う場所に合った時は、本当に見失いますね。そんな時はすぐローカルか押し込んで中央へ切り替えます。

確かにファインダー内で現在どのモードが選ばれているかの目安とかがあれば視線そのままでも変更ができやすいですね。一連の流れを体で覚えればいいのでしょうが。
それでも「Cボタン」で変更モード>「ダイヤル」で選択、までならいいのですが、再度「Cボタン」等での「決定(変更モードの終了)」の最後の1アクションがキツイかな。
ダイヤルで選んだことで安心してそのままセレクタを動かしたら違う設定変更に行ってしまったことが何度かあります。あ、でもこれは変更が専用画面じゃなくクイックナビにしてるからですね。

書込番号:7383828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/02/13 06:07(1年以上前)

私も中央固定で使っています。 
α-7Dでも同じなんですが、こちらは独立したレバーが付いててすぐに変更できるので便利ですよね。
A700になってこのレバーが省略されたのでCボタンにフォーカスエリア切り替えを割り当てています。
滅多に使わないのでそれほど不便に感じていないですが…

書込番号:7383949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/13 07:52(1年以上前)

そうですね、私の場合も大半の撮影シーンは中央固定で使用しても問題はありませんが、咄嗟的に動き物を撮影するので、ワイドフォーカスが使える機能だけに頼ってしまいますね。
 私の使い勝手的にはあと一工夫で(フォーカス切替部分)なんとかなりそうです。

書込番号:7384071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/13 12:08(1年以上前)

あかぶーさん>
自分もほぼ同じ使い方をしてますので、フォーカス切り替えのその「あと一工夫」がとても気になります(笑)。もし良い方法がありましたらぜひお聞かせ下さい。

でも、けっこうCボタンをフォーカス切り替えに当てている人いるみたいですね。てことは、やっぱりあっても良かったレバーだったんじゃないのかなぁ…。
それを補うファームウェアの変更があったら、自分の中で拍手モノですね。
Cボタンで割り当て選択が「フォーカスエリア」までいってるのだから、その下層にでも「中央」「ローカル」「ワイド」と続けるのは素人考えですがそんな手間では無いような気がするのですが。そんな簡単にはいかないのかな。

書込番号:7384695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/02/13 17:23(1年以上前)

かのたろさん>

「あと一工夫」ですが、私に改善策があるのでは無いのですが、どっかでせっせとカメラ開発を手がけている方への投げかけです。。。 独り言です・・・ぶつぶつ
 これから出るであろう新機種には・・・こんなユーザーも・・・ぶつぶつ

ファームウェアの変更で願いが叶うなら私も万歳もんです。

現時点では、
・レンズ側のフォーカスロック釦を、カスタム設定で割り付けたフォーカスエリアに切替出来 るようにして。
・ワイドフォーカスエリアで合集後、マルチセレクターを触るとローカルエリアに切り替わる ようにして。

といった感じが私の使い方には良いような気がします。

書込番号:7385679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

露出

2008/02/11 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:85件

今日はいい天気だったので家族を連れ出したくさん撮影してみましたが、
露出が結構難しかったです。

個人的には−0.3を基準にしてますが、風景だけですと最広角で時々起こる
明るめの露出が、人物撮影ですと人物の大きさや配置で結構発生しました。
中央AFフレームでピントを合わせてフレーミングし直す撮影方法です。
また日中シンクロですと背景の露出に加えて調光の具合もばらつくので
背景だけ測光してマニュアルで撮影する方式で対応しました。

α−7Dやα100そしてR1ではここまで気を使う必要がなかったのですが。
ただし明るめで撮れてても白飛びは結構してなかったのですが、これは
CMOSのおかげなのでしょうか?
みなさまは露出に気を使わなくてもすんでますでしょうか?

本日の撮影はレンズは16-105のみでフラッシュは5600HSのADI調光で、
現像後の画像ついては満足しています。

書込番号:7377180

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/02/11 23:15(1年以上前)

バットレスさん
こんばんは

なにやら難しい設定をしていますね。
測光方式はスポット測光でしょうか。

>また日中シンクロですと背景の露出に加えて調光の具合もばらつくので
>背景だけ測光してマニュアルで撮影する方式で対応しました。

背景主体でしたら良いかも知れませんが、メインの被写体を中心に露出を
決めるのが本来の決め方ではないかと思いますが。
α700の日中シンクロってそんなにばらつくのでしょうか?

書込番号:7377978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/02/12 00:08(1年以上前)

ronjinさん、レスありがとうございます。
測光は「多分割測光」です。
後で気付いたのですポジ時代のように「中央重点平均測光」を使った方が
傾向が分かりやすくいいのかも知れませんね。

>>メインの被写体を中心に露出を
>>決めるのが本来の決め方ではないかと思いますが。
全くその通りだと思いますが、P,A,Sで人物主体にピントを合わせて
カメラ任せで日中シンクロすると背景を含めた全体が明るすぎたりして、
また調光もなかなかうまく行きませんでした。

使い方が悪いのかも知れませんが、α-7Dやα100ではカメラ任せで
まずまずでしたのでちょっと面食らってる次第です。
まぁ慣れるまでの苦労だとは思いますが。

書込番号:7378339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 01:01(1年以上前)

多分割測光ではカメラの特性が出て自分のコントロールが効きません。

やはり、中央部重点測光かスポット測光で、絞り優先又はシャッタースピード優先での露出補正か、マニュアル露出での撮影者自身の露出決定方法が良いと思います。

私の場合はどのカメラでもスポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定しています。これは銀塩リバーサルフィルムでも同じです。

この方法は、露出インジケーターのプラスマイナス0が18%反射率のグレースケール(ねずみ色)の明るさを基準にしていることが基本です。スポット測光エリアの被写体の明るさが、明るければプラス何EV、暗いならマイナス何EVと、絞りとシャッタースピードで設定します。最初は難しいので、測光エリアの色で判断します。例えば、緑は0EV、赤や青は+0.5EV、黄は+1.5EV、濃い緑は-1.0EVです。

自分なりの適正露出ができるようになると撮影も楽しいですよ。

書込番号:7378619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/02/12 22:00(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、アドバイスありがとうございます。
露出は今までカメラ任せでもあまりはずれることはなかったので気にしてませんでしたが
やはり自分の意図で自由に操れるのが理想なのですね。
私はまだそこまで出来ていないのですが、かつてα9000でポジ撮影してた頃を思い出し
色々試して勉強します。
当時と違ってるの沢山撮れて、すぐに結果が見れる事ですね。

書込番号:7382137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング