α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

超広角レンズ(ソニー、シグマ、タムロン)とマクロツインフラッシュの組み合わせについての質問です。

 今50of1.4と100マクロのレンズを所有していますが、リングを付けるとレンズ交換時の取外しが面倒なのでフードに直接マクロツインフラッシュを取り付けています。

 そこで、超広角レンズにも直接マクロツインフラッシュを取り付けたいと思います。

 もし、マクロツインフラッシュと超広角レンズ両方の所有者がいらっしゃいましたら教えて下さい。
マクロツインフラッシュをレンズに装着し、下を向けたり簡単に振っても落ちないかどうかが知りたいです。
どうかよろしくお願いします。

 ps、今日おぎさくに行きました。なんとα700が11,8000円、HVL-MT24AM(フラッシュ)1,4800円。
 α900購入(買えるような値段なら)の際も、おぎさくには、注目しようと思います。

書込番号:7366305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 01:12(1年以上前)

マクロツインフラッシュのカバー範囲は
「ワイドパネルをつけて24mmレンズの画角をカバー」
となっていますが、超広角で問題なく使えるのでしょうか?

書込番号:7367463

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2008/02/10 01:58(1年以上前)

αyamanekoさん、今晩は

質問が質問なので返信が一つもないと寂しいと思っていました。レスありがとうございます。

>「ワイドパネルをつけて24mmレンズの画角をカバー」
>となっていますが、超広角で問題なく使えるのでしょうか?

 画面の全部はカバーできませんが、使用目的(ポートレート)によっては十分です。
集合写真のような被写体には、正直向きません。しかし、ポートレートなら顔にだけ光が当たれば十分です。
画面の中央にしか光が当たらない事によりスポットライトの様な効果がでて、それはそれで有りだと思っています。
なお、キャノンで超広角レンズを使用する時は、スピードライト220EX(純正で一番小さい)を使っています。
小さい、軽い、チャージが早いという理由が使っています。当然周辺に光は当たりませんが気にしていません。

 ※同じような理由で周辺光量が低下するレンズも好きです。


書込番号:7367644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

やみくもに突っ走っているのか、何か目標があるのか知りませんが、高画素競争はしばらく続きそうです。何を満たせば高画素は充分と言えるのか(つまり到達目標はあるのか)は知りませんが、HDMIの規格がヒントにはなりませんか? 特に色深度が16ビットになっているのでカメラの色深度も16ビットまで行くのかな?
HDMI 1.3の規格が決定されて、解像度・色深度・色域規格が規定されています。(下記Link参照)

解像度は1440pとなりQuad High Definition (QHD, 2560 x 1440)です。今までのHDMI 1.2は解像度1080pでありFull High Definition (FHD, 1920 x 1080)です。1440pはカメラの2400万画素センサーで充分対応できると思います。

色深度は16ビットであり、α700の12ビットと比較するとすごく大きいです(ソニーの2400万画素センサーでも12ビットです)。 やはりいずれは16ビットのカメラが出ると考えたほうが妥当な気がしてきました。

色域規格がまた拡張されているようです。 いままでのsRGBから、かなり色域が拡張されたxvYCCという新規格であり、NTSC規格比で102%と広い色再現範囲を備えています。 xvYCCはソニーが提唱しているとの説明もあります。 さらにソニーはxvYCC対応のテレビBravia-Xシリーズも昨年8月から出しているもよう。 そうすると、カメラもこの規格まで色域を拡張してくることが考えられます。

うーむ、ソニーは頑張るねー。 
ところでHDMI 1.3対応のプレーヤーは世界中でPlaystation3のみだそうです(2007年2月5日掲載、下記Linkのページ3参照)。 Playstation3はすごいですねー(ワーナーがHDをやめてBlue Ray Diskに統一した背景にはPlaystation3の存在が大きいと説明されています)。音声アンプや切り替え機はHDMI 1.3対応が発表されていますので、次は映像機器(ビデオやカメラ)でしょうか? 

新しいものを取り入れるソニーですから、次のカメラにHDMI 1.3が入ったりして? なんてことはないかな? そうすると印刷できない色が見えることになりますねー。 楽しそう。
これを生かすためにも、未熟な我が腕を磨かなくては。

皆さんはカメラの規格競争がどのあたりまで進むとお思いでしょうか? ご自分が必要とする・しないは脇に置いておいて、ご意見を伺いたいと思います。(私は素人なので、よく知っている方々のご意見をお待ちしています)

HDMIの説明
  http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
xvYCCの説明とBravia
  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060830/120630/

蛇足ですが、PCの世界ではHighEndではHDMIになると思います。最近1920x1080のディスプレイを2台のPCで共有するためのスイッチを探しましたが、実質的にHDMIしかありません。高解像度のデジタル・ディスプレイ切り替え機は4万円以上しますが、HDMI 1.3対応の切り替え機は1万円ですので、これを買いました(TrinityのHDMI Switcher 4x1)。このように、標準が決まると大量生産され、価格は一気に下がります。 私はPCの出力を全部HDMIに移行する予定です。だれかHDMI+USBマウス連動切り替え機を作ってくれないかな?

書込番号:7361950

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/09 12:59(1年以上前)

> 普及機は普及機を買うユーザーのPCスペックに配慮して500〜1000万画素で十分、
> 買い安く価格10万以下、Dレンジと高ISO感度耐性はD3以上で

Vistaで動かそうとすれば、そこそこのマシンパワー要るから、必然的にハイパワーで廉価なPCが一般的になっていくでしょうね。
そうなれば近い将来、ほとんどのユーザーにとって、PCスペックは縛りではなくなると思います。
その一方で、画素数って分かりやすいから、メーカーも売り安さを考えて画素数増す方向で商品開発するだろうし、そういう売り方をされれば、ユーザーも、いまさらわざわざ500万とか600万画素機とかは望まないでしょう。

書込番号:7363812

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/09 13:13(1年以上前)

高画素化は市場のニーズなので今後もとめどなく続くでしょう。
極端な話、将来的にはコンデジのピッチまで進んでいくんじゃないでしょうか。

私個人としてはそんなに大きくプリントしないので、現実的に
やはり高感度ノイズの少ない現行のD3や5D程度の画素数のフルサイズ機が欲しいですね。
フルサイズ機になっても、高画素化でセンサーピッチが狭くなれば正直嬉しさ半減です。
「将来魔法の様なセンサーが出たら・・・」とか、タラレバ話なんでもありなら別ですが。

書込番号:7363877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/09 13:52(1年以上前)

> 高画素化は市場のニーズなので今後もとめどなく続くでしょう。

ある程度は続くと私も思います。ただ、

> 極端な話、将来的にはコンデジのピッチまで進んでいくんじゃないでしょうか。

そこまで行くと、レンズが付いて来ないので、APS-Cで1500万、フルサイズで3200万くらいが限界じゃないでしょうか?
あまり無理して前者で2000万、後者で5000万とか行っちゃうとデメリットだけが見えてくると思います(もちろん、マウントの互換性無視して、光学系を最適化すれば別でしょうが)。
という意味では、α700とかα900の画素数って今のレベルを考えれば素子サイズに対して、わりとバランスが良いんじゃないかな?
5DやD3のピッチは、今後を考えると商品的には厳しいように思います。

書込番号:7364014

ナイスクチコミ!2


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/09 16:23(1年以上前)

α700発売前のイベントの時ですが、NikonさんのD300/D3がHDMI1.3a対応を
うたっていたのでα700はどうなのか聞いた事あるんですよね。

その時は発売前という事もあって検討中という事ではっきりとはしません
でしたが。

現在もHDMIのバージョンについては表立っては出ていないような気がしま
すが、どうもα700で採用されているHDMIのミニコネクタ(タイプCというら
しい)がHDMI1.3で策定されているものらしいので、分類的には1.3なのか
も知れません。(有効利用してるかは別として)

ただ、このHDMIのミニコネクタのケーブル。すこぶる入手性が悪いんです
よね^^;。家電量販店のケーブル売り場なんかでは殆ど見掛けない気がし
ます。

α700発売してからちょっと後にヨドバシさんにそのケーブル買いに行った
事ありますが、カメラ売り場やらテレビ売り場やらたらい回しにされた事
があります^^;

このコネクタ、今後普及するならいいのですが将来の入手性がちょっと
不安ではあります。

書込番号:7364561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/09 20:29(1年以上前)

>このコネクタ、今後普及するならいいのですが将来の入手性がちょっと
不安ではあります。

ソニーはブラビア プレミアムフォトも売りにしてるんで、
心配いらないのではないでしょうか。

書込番号:7365725

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/02/10 01:52(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。 なるほどと思うところが多いです。

<画素数>
>>そこまで行くと、レンズが付いて来ないので、APS-Cで1500万、フルサイズで3200万くらいが限界じゃないでしょうか?

なるほど、画素数は3200万画素あたりですか。そうすると2年後ぐらいでしょうか(α900が2400万画素ですから)。 意外と早く飽和点に達してしまうのですね。技術の進歩があっても1200万画素の3倍=3600万画素ぐらいで停止するのでしょうね。
ところで3200万画素にもなる画像を鑑賞できる物はあるのでしょうか? テレビもPCディスプレイもまだそこまで行かないと思います。印刷機はありそうですね、版下印刷機などはびっくりするほどのDPIですから。

<色深度とノイズ>
>> やはり高感度ノイズの少ない現行のD3や5D程度の画素数のフルサイズ機が欲しいですね。
フルサイズ機になっても、高画素化でセンサーピッチが狭くなれば正直嬉しさ半減です。
「将来魔法の様なセンサーが出たら・・・」とか、タラレバ話なんでもありなら別ですが。

色深度はD3が14ビットですので、HDMI 1.3標準である16ビットになれば充分ですね。これに低ノイズ特性を加味すれば合格になるのですね。 16ビットの標準が設定されているので各メーカーが競争して意外と早く到達するかもしれません、希望を持ちます。

<色域>
>> 偶然なのかNTSCは殆ど現状のAdobeRGBと一致します。
AdobeRGBで十分だと思います。
AdobeRGBはハイクォリティー印刷を念頭に置いたものですが、電気的にも特に都合の悪い規格ではありません。

色域を考慮する時には最終出力媒体の特性を考える必要がありそうすです。
人類は2000年以上にわたり紙や羊皮紙に出力を書いてきました。その習慣の影響力は強いと思います。紙を使う限りAdobe RGBで充分なのでしょう(確かに、本を編集した時にカラー写真はCMYKにしてくれと言われました)。
一方、SF映画などでは登場人物は紙ではなく壁Displayを見ています。そうすると紙の標準とは別のDisplay側の標準ができるのではと思います。 たぶんこれがHDMIなのでしょう。 そしてHDMI 1.3は先取りした規格なのでしょう。ハイビジョン放送(1080pのHDMI 1.2レベル)が普及ししつつある時に次の規格(1440pのHDMI 1.3)をうんぬんしても先走り過ぎかもしれません。 しかしながら、Web2.0以降は企業機器より民生機器の方が進んだ機能を使うようになる逆転現象がおきると思います。その場合には先ず個人が使う機器でHDMI 1.3が採用され、放送機器などは後追いで付いてくるのではないでしょうか?

<カメラのHDMI出力>
ニコンD300にはHDMI1.3a対応と書いてありますが、肝心の写真フォーマットにHDMIの6:9モードがありません。単にHDMIでテレビに接続する時に、HDMI1.3aのコマンドを受け取って従来の3:4フォーマット写真を表示するだけのように思われます(もしかして14ビット表示できるのかな?)。
一方α700はHDMI画面フォーマットである6:9で撮影できますので、一歩先を進んでいると思います。これがHDMI1.3になって16ビットの色深度で表示できるようになると、印刷物をはるかに凌駕する美しさになるであろうと楽しみにしています。

<印刷かテレビか>
私自身も印刷にはA3ノビ以上は印刷しません(普及型の写真プリンターはA3ノビまでですから)。この範囲ではみなさんが仰るように今以上の解像度は不要です。 
次のステップとして、HDMI1.3対応の大画面テレビで見たいと思っています。そうすると写真の新しい楽しみ方ができるかもしれません(印刷と違いタダで何枚でも見れますから)。 その時のためにもカメラ側も16ビットの色深度に進化していて欲しいと思います。

書込番号:7367624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 02:02(1年以上前)

RAWの12bitとか14bitは「色深度」と書かれると、ベイヤーマトリクスのカメラの場合違和感を感じます。
リニアサンプリングのbit数と、書かれているフォーマットの色深度は直接関係しないと思うのですがご確認下さい。

書込番号:7367658

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/10 02:59(1年以上前)

GTからDS4さん

>Vistaで動かそうとすれば

新規ならそうですが、結構それってお金持ち的発想なんじゃないかなぁと。
RAW現像以外はいまのXPで十分な性能があると思うので一般用途で困る事って
もう既に無い状況だと思うので、普及機を買う給与所得層がカメラのために
PCをわざわざ買い換えるってあんまり無いんじゃないかなと。
保存記録媒体もDVDじゃもう容量足りなくてレスポンス悪いのに、
CFの容量と画素数はそれに比べて進化が早いですし。

>メーカーも売り安さを考えて画素数増す方向で商品開発するだろうし、
>そういう売り方をされれば、

そうなんですよ。メーカーがその姿勢だから、
ユーザーも販売店も本質的な使いやすさに目がいかないし
メーカーもそれに右にならわざるをえないというか。
販売店も画素数でしか売り分けがしにくい状態なわけじゃないですか。
それって販売コンセプトとしての極分化がメーカー各社出来てない
からですよね。価格と画素数と機能削減での上下の階級差別化は出来ていても。

近い将来D3の素子の特性で1000万画素以上でAPS-Cが出せるように
なるならもちろん高画素化そのものはOKだと思います。
でもGTからDS4さんなら説明せずともわかると思いますが、
D3はフルサイズでも1200万画素だからこそのあの高感度特性なわけじゃないですか。

あの特性でAPS-Cを出せばおのずと1200万画素以下でしか当分は出せないわけで、
そういうカメラが出てユーザーが使ってみて、ISOオートで何も考えずにスナップ
してみて、おぉこれはどんな過酷な状況でも綺麗に撮れるんじゃんって知れば、
いまさらでもわざわざ1000万画素以下の機種を望む声も出るんじゃないかなと。

GTからDS4さんの中でも現行機種よりも低い画素数=もうメリットの無い
精細さに欠ける昔の物という位置付け、だからそういう発想しか無い
わけじゃないですか。

それこそ普及機に求められる部分のはずだと思うんですが目がむけられないのは
そういう、今の素子技術で作った中画素機が無いからなんじゃないかなぁと。

コンパクトでFUJIの高感度に負けないようにって各社一斉にノイズ除去や
手ブレ補正に力を入れ出したように、どこかのメーカーが先導しないと
今の状況って変わらないと思うんで、高画素で精細だけど暗所は苦手、
中画素で風景は苦手だけど暗所はOK、みたいなコンセプト分けのある
ラインナップがあったらいいなと思うのでα300は国内販売して欲しかったぁ(オチ)。

書込番号:7367806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/10 09:13(1年以上前)

本当に16bit量子化が有効かどうかは、D3板のスレを見ていただくと興味深いと思います。
「ソニーから最新フルサイズセンサーが発表!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7316075

かなり昔になりますが、人間が見分けられる表示系の量子化ビット数はどの程度あれば満足出来るかという調査を、NHK技術研究所がCRTを用いて(CRTは暗室で観れば理論上コントラスト無限大)評価実験した経緯があります。
その結果、殆ど総ての人が8bit以上は見分けが付かなかったということです。
デジタル放送の規格は、そういった官能試験のデータに基づいて決められました。
ただ、色域についてはCRTの標準的な蛍光体を基準にsRGBが採用されましたが、今となっては狭すぎたかなと思います。

現状、CRTに肩を並べるコントラスト比を得られるのは有機ELディスプレイだけですが、これが大画面・低価格になるのはいつになるか、我々一般人にとってHDMI 1.3の恩恵を授かるのはかなり先のことになると思います。

書込番号:7368324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 09:35(1年以上前)

> >Vistaで動かそうとすれば
>
> 新規ならそうですが、結構それってお金持ち的発想なんじゃないかなぁと。

今の今ならそうかもしれませんね。

> RAW現像以外はいまのXPで十分な性能があると思うので一般用途で困る事って
> もう既に無い状況だと思うので、普及機を買う給与所得層がカメラのために
> PCをわざわざ買い換えるってあんまり無いんじゃないかなと。

別にデジカメのためじゃなくても、結構PC買い換えることってありますよ。
その時、ほとんどの人は必然的にVistaにせざるを得ないし(たしか、6月以降、XPダウングレード機もアウトだよね)買い替えで量販店に行けばCore2Duoとか薦められます。
実際、年金暮らしの実家の親がMePC(いまどきMeかよってのはおいておいて)を買い換えるといって量販店に行って、「春モデルがお買い得ですよ」と店員に薦められるままに私のよりマシンパワーがはるかに上のモデル買って来ました。地域の会合のチラシをワードで書いているだけなのに・・・。

> 保存記録媒体もDVDじゃもう容量足りなくてレスポンス悪いのに、
> CFの容量と画素数はそれに比べて進化が早いですし。

USB接続の外部HDで500Gとかで2万、ポータブルで120Gとかで1万とかですから、もうDVDは最後の最後の「拠りぬき写真の多重バックアップ用」程度にしか使ってませんが、フォーマットで制限されるメディアは次のフォーマットのもの(FDからCD、CDからDVDとなったように)が出るまでは仕方がないと思います。

> あの特性でAPS-Cを出せばおのずと1200万画素以下でしか当分は出せないわけで、
> そういうカメラが出てユーザーが使ってみて、ISOオートで何も考えずにスナップ
> してみて、おぉこれはどんな過酷な状況でも綺麗に撮れるんじゃんって知れば、
> いまさらでもわざわざ1000万画素以下の機種を望む声も出るんじゃないかなと。

そういう声なら、コンデジではずっと前から出ていますが、その声はあまり大きくならないようだし、メーカーもその声に耳を傾けているふしは見られません。
大多数のユーザーは、数字に表れる画素数イコール画質だと誤解したまま、画素数で機種を選んでいるんじゃないかな?
その状況が改まらない限り、画素数の逆行現象は起きないように思います。

> GTからDS4さんの中でも現行機種よりも低い画素数=もうメリットの無い
> 精細さに欠ける昔の物という位置付け、だからそういう発想しか無い
> わけじゃないですか。

私の中でというより、一般ユーザーの中でというつもりで話しています。
ちなみに、気分的には既にα900にしか興味が無くなっていますが、それより高画素はあまり意味がないと思ってますし、それ以下の画素ピッチにもあまり興味がありません(高感度とかはα700レベルで十分)というのはあるかも知れませんが、エントリー機に関してそれを援用する気はありません。
あくまで、そういうのとは別次元の話と切り離して考えても、上記のように画素数の先祖がえりは難しいと思います。

書込番号:7368387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 10:43(1年以上前)

画素数についてですが、スーパーハイビジョンでは 8K4K というのが策定されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248413/

↑上では視力と画素数の関係についても書かれています。また私が間抜けなこと書いてますが、 暗弱狭小画素化反対ですがさん の計算が正しいです。

ところで視力の定義から必要画素数を求めると、非常に大きい数値が計算結果で出てきます。
Foveon のようにドットバイドット解像で視力1.0に必要画素数は「835万画素」です(ただし縦横解像のみ。斜め解像を求めるとさらに2倍くらいの画素数が必要と考える)。視力2.0なら 2.0^2 で4倍の 3340万画素です。さらにベイヤーということを考えると、5000万画素、6000万画素と、どんどん必要画素数が増えてしまいます。
これは私の実写の体験とそぐわないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6565755/
縦横だけでしたら 3200万画素も必要ないですよ。

おそらく視力の定義が「ランドルト環の白抜け画角」なので、実際の肉眼の白黒解像限界画角よりも狭い値が出るのでしょう。

書込番号:7368638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 10:58(1年以上前)

> さらにベイヤーということを考えると、5000万画素、6000万画素と、どんどん必要画素数が増えてしまいます。

一時はベイヤーがかなり悪者にされていましたが、処理が賢くなったのか、1000万超え程度の画素数では破綻が見えにくくなったのか、結果としてベイヤーでもいいやーって感じになってきたと思います。
ベイヤーで3000万画素あたりが上限な感じがします。
まあ、大のばしの写真に顔ひっつけて鑑賞しようってんじゃなければ、そこまで要らんでしょうって感じ。
ざっくり、1000万以上3000万未満かな?幅があるのは、人によって求めるレベルが違うから。

書込番号:7368692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 11:24(1年以上前)

ベイヤーと Foveon の違いは次の程度だと考えています。

・ベイヤーは Foveon と同等の解像を実現するために、対Foveon比で 1.7 〜 2.2 倍程度の画素数を必要とする。
・ベイヤーはドットバイドットの解像限界に近付くと色モアレやラーメン上の偽解像になる(画像処理で軽減可能だが、同時に解像度も下がる)。

画素数って線形増大じゃないから「画素数」で考えるのに意味があるのか? って感じますよね。ほとんどの人は「画素数二倍で解像度二倍」って感覚で発言するでしょうから。

ところで orangeさん の「ディスプレイ切り替え器としての HDMI の使用」って安価でいいですね。PC は複数台所有できても、ディスプレイは設置場所の問題が出てきますから。
そろそろテレビと PC のディスプレイが一緒にならないのか? とも思うわけですが。

書込番号:7368807

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/10 12:28(1年以上前)

><カメラのHDMI出力>
>これがHDMI1.3になって16ビットの色深度で表示できるようになると、印刷物をはるかに凌駕>する美しさになるであろうと楽しみにしています。
>2008/02/10 01:52 [7367624]

 元の画像データが 8bitの色深度しかないので 16bitは活かせないですね。
伝送系でのデータ抜けが起きないのが当面のメリットでは?

書込番号:7369137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/10 13:06(1年以上前)

>これは私の実写の体験とそぐわないです。
>・ベイヤーは Foveon と同等の解像を実現するために、対Foveon比で 1.7 〜 2.2 倍程度の画素数を必要とする。

同画素数でFoveonがベイヤーの3倍の解像度というのは、Foveonを積んだカメラメーカーの宣伝文句、一見わかりやすい理論なので浸透してしまいましたが、かなり誇張した表現で都市伝説に過ぎません。
ベイヤーのデモザイクの原理から単純比較は出来ません。
所詮画素ピッチ付近でのレンズの解像は、特に高画素になるほど怪しいので、その近辺でのモアレや偽解像の影響は画面全体から見れば低いものです。

書込番号:7369268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/02/10 13:17(1年以上前)

>Vistaで動かそうとすれば
>新規ならそうですが、結構それってお金持ち的発想なんじゃないかなぁと。

自作機ならCPUをCore2DuoE8500に、DDR2メモリ4GBの最強環境化は合計4万円台で揃います。
その際にマザーボードも一緒に交換するのであれば、プラス\15,000程度。
最新環境を整えやすいのは自作機の方で、結構安いと思います。
という私も、メモリ8GBに増やして、それを生かすためにOSも64bit化しました。

書込番号:7369305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/10 13:53(1年以上前)

>>これは私の実写の体験とそぐわないです。

あ、これは視力の定義から算出した必要画素数のことです(レンズの画角は換算35mm固定とします)。
実写すればそこまでの画素数は必要無いし、かといって自分の視力が悪いとも考えられないと。視力はランドルト環の「一つ」の抜け方向を調べるに過ぎないので、これを実際の「複数の」解像度に結びつけると膨大な画素数が必要になるんじゃないか?という話です。

斜めはどうなんですかね。人間は斜めの解像に弱いとも聞いたことがありますが。果たしてランドルト環の斜めは弱いか?
デジカメも斜めは弱いですが。

書込番号:7369436

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/02/10 16:11(1年以上前)

一般向けとハイエンド(マニア)向け:

>>かなり昔になりますが、人間が見分けられる表示系の量子化ビット数はどの程度あれば満足出来るかという調査を、NHK技術研究所がCRTを用いて(CRTは暗室で観れば理論上コントラスト無限大)評価実験した経緯があります。
その結果、殆ど総ての人が8bit以上は見分けが付かなかったということです。

一般人を対象とすればこのとおりなのでしょう。そして今のハイビジョンが普及するでしょう。 同様のことが音楽をデジタル化する時におきました。一般の人達が聴き分けられない限界点としてCDが決められました。 そしてCDは順調に普及しました。
一方マニアの人達が実験してみました−CDよりビット数を増やすと共に周波数も広げてみました。 するとマニアの人達にはCDとの差を聴き分けられたのです。これがスーパーオーディオと呼ばれるようになりました。
今ではスーパーオーディオはCDの上位に位置づけられ、マニアの人達が普通に使っています。これは丁度EOS1DSMK3やD3を買うクラスに相当すると思います。(驚きですがPlaystation3にもスーパーオーディオは標準で付いています)

このように一般規格は常に「より上を求める人達」により切り開かれるのだと思います。 では今のハイビジョンより上を求める人達は何処にいるのでしょうか? それはカメラかビデオのマニアが担当すべきでしょう。 これを見ているあなたもカメラ側でその一員になる可能性があります。
ビデオの世界も次世代の実験をしているようですので、カメラも次世代を目指しても良いのでしょう。 ソニーの2400万画素がその発端になれば幸いです。そのような物を世界で最初に手にすることができるのですから。この最先端競争ではプロカメラマンの数より半導体技術がより有効な武器になる気がします。
新しい時代に突入するであろう2400万画素に乾杯!

書込番号:7369980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/10 17:26(1年以上前)

> ソニーの2400万画素がその発端になれば幸いです。そのような物を世界で最初に手にすることができるのですから。この最先端競争ではプロカメラマンの数より半導体技術がより有効な武器になる気がします。

まだ素子の実力もα900の実写サンプルもない今から言うのはなんですが、個人的にはかなり期待しています。D3のような驚きの画質が2400万画素でってのは無理な気もしますが、そこまでは言わないからα700から1年で1皮も2皮もむけていることを期待しています。
それはさておき、

> ではスーパーオーディオはCDの上位に位置づけられ、マニアの人達が普通に使っています。

SACD使ってますが、SACDとCDのハイブリッドマルチチャンネルで、同じソースから書かれているような板からSACD(これは、システム上CDPからしか出せない)とCDの音を聞き比べると、実はよくできたDACだと、案外後者の方に軍配が上がったりします(SACDの方が音がいいとかって実は全然違うソースから書いていたり、酷い場合には録音(ミキシングとか)自体違うものだったりする場合もある)。
フォーマットとしては原理的には前者が有利なはずなんですが・・・。
2400万画素機も、下馬評を覆して「なんだ、このくらいの画素ピッチまでは行けるじゃん」って結論になったら、面白いと思います。

書込番号:7370281

ナイスクチコミ!1


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/10 20:04(1年以上前)

HDMIですが、α700の場合RAWが12bitなのでこれがまんま出力出来れば8bit以上の色は
出せそうな気がします。

ただ、最近の液晶TVのパネルをみてる感じでは10bit止まりぐらいが一般的なようなので、
12bit Rawでも14bit Rawでもそのままの再現は結局の所出来なさそうですね。
(表示出来なくても、HDRのような画像処理演算用の付加データとして利用する事は出来
 そうな気もしますけど)。

あ、あと個人的にはカメラ内部で.png形式で保存出来るといいのになーと思います。
撮って出しの画像を後で編集するにも非可逆圧縮の劣化気にしなくていいし、RGB48bit
あるし、ブラウザでも対応が進んでるし、便利じゃないかなーと思うんですけど・・。

書込番号:7370962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

70-200F2.8Gでのテレコン1.4Uの相性

2008/02/07 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

コニカミノルタ70-200F2.8Gを中古で入手しました。

これまで80-200F2.8Gを使っていたのですが、写りは良いけど大きく重いという評判で
70-200F2.8Gの入手を躊躇しました。

今回カメラ屋の出物を見たのがきっかけで70-200F2.8Gのカタログ重量を見ると
台座を外せば80-200との差は高々100g。
80-200F2.8Gは台座が外せないので、重量面では結局大した違いはないと、
思い切って購入してしまいました。

前置きが長くなりましたが、300mmF2.8で使っていた純正のテレコン1.4UはAFが効かない
という情報は得ていたのですが、絞り表示がα700では「--」になってしまいます。
みなさんのも同じでしょうか?
テレコン1.4(D)は中古でもまだまだ高いですよね。

書込番号:7356007

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/07 20:10(1年以上前)

70-200oF2.8は(D)タイプのテレコンじゃないと使えないですね。
(D)タイプのテレコンは高価ですが…私はヤフオクで30,000円で購入して売却する時が32,000円に13%プラスだったのでだいぶ得した感じです。
一時期のミノルタレンズの高騰も多少は落ち着いた感もありますが…(D)タイプのテレコンは中古でもまだまだ高価なようですね。

書込番号:7356062

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/02/07 20:39(1年以上前)

⇒さん さっそくありがとうございます。

今ヤフオクを見たら出品ありませんね。3万円くらいなら買いたいのですが、
最近はもっと高いですよね。

書込番号:7356206

ナイスクチコミ!0


MacBossさん
クチコミ投稿数:11件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/08 17:15(1年以上前)

テレコンの話がでてきましたので初歩的ですが便乗質問させてください。

SONY70-200F2.8Gを所有しておりまして、もう少し倍率がほしい時があり
テレコンの1.4倍か2.0倍を購入しようかと考えているのですが、(D)タイプというものは
どういったものでしょうか。ミノルタ製品の中古でも探すときの確認方法を教えてください。
α100→α700でデジ一に入りましたので、ミノルタ時代があまりわかりません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7359892

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/02/08 17:48(1年以上前)

ミノルタ・コニカミノルタのレンズの(D)は、距離エンコーダが搭載されていることを示すものです。
有名どころのカメラ店であれば、中古品の品名にちゃんと(D)をつけて表記していると思います。
あとは、実際にモノをご覧になれば、マウント側の縁に沿って製品名が印字されており、そこでも(D)の表記を確認することができます。

あと、カメラ本体のマウントやレンズと接触する電子接点の数も見分けるポイントになります。
(D)以外のテレコンだと、お手持ちのSSMレンズの電子接点の数と同じだけ電子接点があるのは(D)タイプのテレコンだけです。それ以前のものはそれよりも少ないです。

書込番号:7359993

ナイスクチコミ!2


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/02/08 17:52(1年以上前)

すみません。文章を書き直している間に、おかしい書き方になってしまいました。

×(D)以外のテレコンだと、お手持ちのSSMレンズの電子接点の数と同じだけ電子接点があるのは(D)タイプのテレコンだけです。
○ミノルタのテレコンだと、お手持ちのSSMレンズの電子接点の数と同じだけ電子接点があるのは(D)タイプのテレコンだけです。

書込番号:7360013

ナイスクチコミ!1


MacBossさん
クチコミ投稿数:11件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/08 18:10(1年以上前)

α975さん

丁寧なご説明ありがとうございました。よく理解できました。
中途半端なもの探さなくてよかったです。

このスレ立てていただいたA3ノビさんにも感謝です。

書込番号:7360084

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/08 19:33(1年以上前)

当機種

一度アップしたモノですが...

A3ノビさん

70-200F2.8Gご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズは結構寄れるんで大好きです。テレコン使用すれば望遠側もカバー出来るので狙う被写体で一日付けっぱなしって事も良くあります。
僕はテレコンの重要性をあまり考えずケチって×1.4にしちゃった事を後悔しております。

書込番号:7360370

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/02/13 21:37(1年以上前)

MP‐1000さん 3連休を利用して北海道に行っていたもので返信が遅れ失礼しました。
Dタイプのテレコン中古、オークションで探します。
北海道で撮って来た画像を別板でUPしますよろしかったら見てください。

書込番号:7386897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルム用レンズで綺麗に撮れますか?

2008/02/07 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:565件

既出かもしれませんが、質問させていただきます。

フィルム一眼はミノルタを使っていたので、交換レンズを何本か持っているのですが、デジイチに移行するにあたって、「フィルムカメラのレンズは本来の性能を発揮できない。特に開放ではピントが合っていてもボケたような写真になる」という話を聞き、とても気になっています。

持っているレンズは、タムロンSPマクロ90mm、シグマ28−70mm F2.8、シグマ17−35mmに、標準ズームレンズ 24−85mmと100−300mmです。

花の撮影が好きなので、タムロンのマクロを主に使っていたのですが、開放で使えないとなると、敢えてソニーにする意味がないと思っていますし、他のレンズも制限付きになってしまうようであれば、これを機会に、思い切って他社に移行しようかとも思っています。

皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:7355662

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:565件

2008/02/07 19:05(1年以上前)

さっそくのレス、ありがとうございます。
ヘビー級の銀塩一眼を買ってしまったことに後悔して、もしレンズが使えないようであれば、軽くて小さいフォーサーズで構築しなおすこと考えていました。
下取りもそこそこ狙えるかな、という下心もありました。

タムロン、問題なく使えるんですね。安心しました。
他のレンズはいかがでしょうか?

書込番号:7355819

ナイスクチコミ!0


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/02/07 19:05(1年以上前)

小生α700使用者ではなくα-7Dユーザーで恐縮ですが回答させていただきます。
デジタル対応レンズとデジタル非対応のレンズの最大の違いは逆光時のフレア・ゴーストの発生にあると思います。
デジタル非対応のレンズはフレア・ゴーストが発生しやすいです。
ただ逆に言えば逆光でなければほとんど影響は無いです。
小生もタムロンの90mm、f2.8マクロを使用していますが特に問題は感じたことがありません。

小生の場合、デジタル非対応の広角レンズをデジタルで使用する場合は市販のラバーフードを花形にカットして使用しています。それでかなりフレア・ゴーストは低減できます。

書込番号:7355820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2008/02/07 19:12(1年以上前)

>>しんす'79さん
ご回答、ありがとうございます。

。。。が、ご回答いただいた内容が、知識不足で理解できません。
特に、「画角が狭くなる」というのは、どういう理屈で、そうなるのですか?
35mmとAPS−Cの差が、どのように写真に現れるのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。

ちなみに、「52BB」も何のことだか、さっぱり分かりません。。。

書込番号:7355847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2008/02/07 19:18(1年以上前)

>>UMIBO-ZUさん
α−7でも基本的には同じですよね。コメントありがとうございます。

私は、花びらを太陽光で透かせるのが好きですので、これは逆光といえば逆光ですよね。どの程度のフレア、ゴーストが発生するのか、撮影してみないと分かりませんね。

フィルム用のレンズを使って画像がにじんだり、ぼやけたりっていうことはないですか?
私は、特にその点が気になっています。

書込番号:7355867

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2008/02/07 19:20(1年以上前)

最初にお断りしておきますが、α700ではなくα-7Dでの経験です。
SP AF90(172E), MINOLTA AF24-85, AF100-300使いましたが、特に解像度がダメ
とは思いませんでした。
(600万画素と1200万画素の違いがあるのでα700でも同じとは限りませんが・・・)
フィルム用だからダメとかデジタル対応だからOKではなく、いいレンズはフィルムでも
デジタルでも良く映るし、ダメなレンズはどっちでもダメ。
デジタルだとPCで簡単に当倍でチェックできるのでアラが発見しやすくなった
ということではないかと。
ただ画角の違いがあるのでDT 16-105とかDT18-250とか欲しくなると思いますよ。

書込番号:7355874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/07 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AF35mmF1.4

AF85mmF1.4

AF500mmF8レフレックス

シュアシュワさん こんばんは

私はミノルタ銀塩の頃のレンズをα7Dで使っております
アルバムの後半にはα7Dで撮ったものがあります

>、「フィルムカメラのレンズは本来の性能を発揮できない。特に開放ではピントが合っていてもボケたような写真になる」という話を聞き

デマ!ですね!!
私は通常に使っておりますしとても精度良くピンがきてくれます!

>、「画角が狭くなる」というのは、どういう理屈で、そうなるのですか?

α700等のAPS-Cデジタルは撮像素子の面積が小さいので
35mmフィルムに対して半分程ですので真ん中だけを写している感じと思って下さい
ですので画角が狭くなってしまいます(1.5倍相当です)
50mmのレンズでしたら75mmのレンズの画角に近くなります!

書込番号:7355942

ナイスクチコミ!2


UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/02/07 19:44(1年以上前)

>フィルム用のレンズを使って画像がにじんだり、ぼやけたりっていうことはないですか?
私は、特にその点が気になっています。

参考までに。
http://umibo-zu.com/Poppy%20Festival.html
タムロン90mmマクロ(デジタル非対応)、α7-Dで花を撮ったものです。
あまり逆光では撮っていませんが…。

書込番号:7355952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2008/02/07 19:45(1年以上前)

>>騎士2さん
コメントありがとうございます。

「35mm換算で〜mm」と表示されていますが、フィルム用で「24mm〜」のレンズであったのが、デジイチだと「36mm〜」になってしまうということですね。
これでは広角レンズではなくなってしまいますね。
「欲しくなる」とおっしゃった理由が分かりました。絶対に欲しくなりますね。。。

書込番号:7355961

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2008/02/07 20:00(1年以上前)

フレア、ゴーストはデジタル一眼の方が出やすいといわれてます。
理由は、撮像素子が鏡のようになっているので、入射光が複雑な反射する場合が
あるからだそうです。(フィルムの方が反射しにくい)
確かに個体によってはフレアが盛大にでるレンズを見たことあります。友人のレンズ
でしたが、私のAF85F1.8Gは大丈夫でした。撮影条件やレンズの当たり外れがあると
思いますが、私は幸いあまりひどいのに当たったことがありません。
最近のレンズはコーティングなど改良しているようですが、”フレア、ゴーストが
でやすい”というのは嘘ではありませんが、レンズを買い換えさせようとするメーカーが
大げさに言っているのだと思います。

書込番号:7356013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2008/02/07 20:02(1年以上前)

>>エヴォンさん
「デマ」ですか。良かったです。銀塩がミノルタだったからデジイチはソニーだなって思っていたところ、「銀塩のレンズは使えない!」といったことを小耳に挟んだので、どうしようかと思っていました。でも、90mmが135mmになってしまうんですね。。。300mmが450mmになるっていうのは、嬉しい誤算ですけどね。
プロでもないのに重たい一眼は懲りたので、軽くてファインダー性能の良いカメラを探しています。やっぱりαシリーズですかね?小さい花を撮ることも多いので、ライブビューは興味ありです。α350あたりが狙い目かと思っているのですが、いかがでしょうか。

>>UMIBO-ZUさん
拝見しました。タムロン大丈夫そうですね。たいへん参考になりました。

書込番号:7356030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/07 20:11(1年以上前)

>α350あたりが狙い目かと思っているのですが、いかがでしょうか。

私も興味あります!
視野率の問題もありますが専用素子を使ったライブビューはAFに有利ですね!
人気機種になりそうな気が致します!

書込番号:7356066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/02/07 20:14(1年以上前)

>「52BB」

MFの2代目です。
初代の52Bも使っていたのですが問題なかったですよ。
最近入手した、272Eと比べても違いを認識できませんでした…orz。

因みに、広角ズームは非球面と異常分散レンズを使用した方が性能が良いみたいですね。
使ってみて、要確認でしょうか。
ただ、ミノルタの24-50はそんなに不満を感じていませんが超広角〜ではないけど汎用域でしょうか。
でも、私はタムロンの24−135が便利なので良く使っていたりします。
二本、如何でしょう♪

>α350あたりが狙い目かと思っているのですが
レポートお待ちしております。

書込番号:7356081

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/07 20:37(1年以上前)

タムロンSP AF 90mm F/2.8(272E)マクロも良いレンズですが、
α700に使うマクロならMinolta AF Macro 100mm F2.8 (D)
が最高です。

ペンタでDFA 100mm F2.8や、キャノンで272Eマクロなども使っていますが、
マクロレンズでこれに勝るレンズには未だお目にかかったことが無いです。

書込番号:7356202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2008/02/07 21:44(1年以上前)

>>エヴォンさん
視野率。。。ですよね。
デジタルですから、いらないものが映っていたらトリミングも簡単なんですけど、そもそも、三脚据えてじっくり構えるような撮影スタイルではないので、まぁ大丈夫かなと。

それとも、しばらくはCaplio R7で構図の腕を磨いて、そのうちに視野率が改善されたものが出てくるのを待つという手もありますよね。

>>しんす'79さん
機種の名前でしたか。私のは172Eです。
もしデジイチを手に入れたとしても、広角ズームは買い足すことになりそうですね。

>>NeverNextさん
純正レンズはなかなか手が出せないんですよね。。。中古で良い物があればいいですね。

書込番号:7356586

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/07 22:31(1年以上前)

シュアシュワさん、こんばんは。

ブログ拝見しました。Caplio R7 で撮った梅の花なかなか素敵ですね。
それを α700+純正AF Macro 100mm F2.8 (D) or 50mm で撮ったらそれはもう・・・
SFTでしたら溜息ものです。

いつかは純正のマクロに行ってください。

書込番号:7356875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/02/07 22:35(1年以上前)

別機種

ミノルタレンズ 絞り開放 手持撮影

シュワシュワさん、こんばんは。

お手持ちの純正レンズは、そのままご利用になれます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html

シグマのレンズはROM交換が必要かもしれません。

広角(標準)ズームが必要でしたら、
レンズKITか、
ボディ+DT16-105 or DT16-80ZAがお勧めです。

あとは、F2.8通しの
タムロン A16が宜しいかと存じます。

中古のマクロは、
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&keyword=MINOLTA+MACRO&sort=date&order=down&limit=25&Image501111.x=18&Image501111.y=19
等々、お探し頂ければ色々見つかると思います。

書込番号:7356902

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/08 10:30(1年以上前)

私は1200万画素のカメラは有りませんが、センサーの画素ピッチの関係から高い解像度をもつレンズが必要になると思います。昔のような600万画素クラスなら通用した昔のレンズがまともに使えないと言う事もじゅうぶんあると思います。最近発表したペンタックスK20などと一緒に発表した新18-55mmのレンズはそう言う事ですから、このまま更に高画素センサーが進むとそれにあったレンズを買い換える必要になるのでしょうね

書込番号:7358717

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/08 14:50(1年以上前)

当機種

85F1.4G

シュアシュワさん今日は。


>純正レンズはなかなか手が出せないんですよね。。。中古で良い物があればいいですね。

確かにコニミノさんのレンズはなかなか値が崩れませんよね!
でもエヴォンさんの仰る通りバリバリ使えるレンズが沢山ありますので根気よく探されるといいかと思います。

特にGレンズは大切に使用されている方が大半だと思われるので、結構質は高い物(比例して価格もですが..)が流通していると思います。

書込番号:7359478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2008/02/08 21:19(1年以上前)

>>@888さん
写真見させていただきました。素晴らしい!!の一言ですね。
カメラも幸せだと思いますよ。ほんとに。
残念ながら、コンデジからデジイチに持ち替えたからといって、このような素晴らしい写真が撮れる訳ではないですからね。銀塩は一眼使ってましたから、良く分かっています。

ブログ見ていただけたのですね。未熟な写真ばかりでお恥ずかしいです。R7のズームマクロを多用して、背景を一所懸命ぼかしています。しばらく写真から離れていたのですが、このカメラを買ったことで、写真への意欲が再び湧いてきました。記念すべきカメラです。

>>hiropon0313さん
ブログ見させていただきました。
構図のしっかりした、綺麗な写真ですね!同じ言葉を繰り返してしまいますが、素晴らしい!です。使われているのはα100なんですね。充分すぎるほど綺麗ですね。私がα−9を使っていたこと自体が間違っていたと思い知らされました。
マップカメラのページもご紹介いただき、ありがとうございました。まずは、デジイチを買う資金の工面から。。。ですね。

>>kwxr250さん
銀塩でも評判の良かったレンズしか買っていませんので、画素が上がったくらいで通用しなくなるとは思いたくないのですが。。。でも、そういうレンズもあるのでしょうね。

>>MP‐1000さん
Gレンズですね。銀塩使っていた頃は憧れでした。
腕を磨いてから。。。なんて思っているうちに写真への興味が薄れていってしまいました。原因はおそらく、カメラが重すぎて持ち出すのが億劫になってしまったからです。軽くて小さくて、熟練してきても飽きのこないカメラを探しています。

書込番号:7360871

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/02/08 23:47(1年以上前)

シュアシュワさん


アルバムの写真はほとんどマクロ100・50で撮ったものです。カメラは α7D・α100です。
今年は α700+純正AF Macro 100mm F2.8 (D) or 50mm でどん桜を撮れるのか楽しみにしています。 

三脚を使ってのマクロ撮影もいいけど、ボディ内手ブレ補正の着いているα700は手持ちで自由なアングルを楽しめます。ちなみにアルバムの中の写真はほとんど手持ちです。

書込番号:7361718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信25

お気に入りに追加

標準

2008/02/06 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんばんは。

α700について再度質問なんですけど、昨日カメラ触ってきて、確かに液晶はとても綺麗なんですけど、液晶は綺麗けど、出てくる画像はガチョーンなんて事はないですか?
本当の声を聞かせて下さい。

書込番号:7351800

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/06 21:25(1年以上前)

ガチョーンは無いみたいです。

これで安心できましたか?(笑)

書込番号:7352198

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/06 21:36(1年以上前)

ピントの確認も難なく出来る程綺麗な液晶なので、自分の腕に対してガチョーンって思う事はあります。

書込番号:7352259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/02/06 22:15(1年以上前)

釣り?

書込番号:7352488

ナイスクチコミ!2


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/02/06 23:08(1年以上前)

 α700で撮れた写真を見てビビビっと来る感じです

書込番号:7352823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/06 23:12(1年以上前)

>液晶は綺麗けど、出てくる画像はガチョーンなんて事はないですか?

これまでにそんなカメラ(経験)があったのでしょうか・・・・・?

書込番号:7352848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/06 23:36(1年以上前)

当然ながら、WYSIWYGです。
見たままの画像データが記録されます。
BRAVIAにつなぐのがソニーのお勧めですが、
よほど変なPCモニターで見ない限りは
あっとおどろくタメゴローということは
ないと思います。

書込番号:7353019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/02/06 23:40(1年以上前)

> タイトルはどういう意味でしょうか?
> 何が目的なのか本当の声を聞かせて下さい。
> 釣り?

例のカレが大人しくなったと思ったら、また変なやつが出てきたもんだ。
まともにレスしないでくださいね。

書込番号:7353036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/07 02:10(1年以上前)

人の話聞かずにいちいち似たスレ立てるより、画質をご自分で体験するなら店頭デモ機で適当に撮影して拡大表示してみてください。
メモリなくても店員立会のもとなら適当なメモリ差し込んでくれるでしょう。

書込番号:7353640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/07 07:35(1年以上前)

ガチョウは撮った事ないです。
100mmマクロでカ(蚊)を撮ると面白いかも。

書込番号:7353956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/02/07 07:54(1年以上前)

意味はわかります。液晶でみたときはとってもきれいだけど、PCにとりこんで見るとそれほどでもないという機種も(どれとはいいませんがありますから)。

α700の液晶はそういう意味では高精細な液晶ですがど派手な液晶にも見えないので大丈夫だと思います。

書込番号:7353989

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/07 08:19(1年以上前)

たていすかさん

WYSIWYG???

ワイジウィッグ?? わかった!“What You See Is What You Get.”

書込番号:7354027

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/07 09:20(1年以上前)

>本当の声を聞かせて下さい。

本当って、特に目立って誰も嘘はついて無いと思いますよ(爆)

そう思うのなら今お持ちのα7Dをずっとそのまま使っていた方が、
一事が万事ローリスク・ローリターンでいいんじゃないですか?

画質は個人の好き嫌いが出やすい所でもあるから、気になるなら
自分の目で確かめ他人は充てにしないことですね。

私なら気になるならとっとメモリーカード持参し帰宅後自分の目で確かめますけど。

書込番号:7354165

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/02/07 11:47(1年以上前)

50mmf1.4装着なら、力のない人でも軽々と扱えるでしょうね。
今度発売の24-70mmf2.8は重いので、ある程度力がないと手持ちは辛いんじゃないでしょうか?
『力』ってそういう意味ですよね?^^

P.S.…この人は、まともに相手するだけ時間の無駄ですよ。

書込番号:7354546

ナイスクチコミ!2


SE736V8Jさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/07 20:48(1年以上前)

お疲れ様です。私は最近買ったばかりで詳しい事はわからないのですが、色々と設定を変えながら撮ってるけど、まず広角側でちょっと甘い描写でホワイトバランスがおかしいのか室内で撮ると、とんでもない色になる事がありますね。手放そうか毎日悩んでます。

書込番号:7356253

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/02/07 21:32(1年以上前)

広角側が甘い描写で室内では使えない?レンズが正常だとすると、恐ろしく程度の悪い個体ですね。

修理するつもりが無いのなら早く手放した方がいいかも。
ヤフオク?買い取り?

書込番号:7356509

ナイスクチコミ!2


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/02/07 21:34(1年以上前)

別機種

 写真はコンデジの説明書です。
 室内でオートホワイトバランスで撮ると
白熱灯の下では全体的に黄色に染まりますね。
なのでWB(ホワイトバランス)は
色温度→K(ケルビン)で設定とか
カスタムホワイトバランス設定など
出来るようになってます。
 私の場合、撮影中は
同じ条件で撮ることが多いので最初の
一枚目を液晶で見てあまり不自然なら
ホワイトバランスを設定しなおします。
屋外ならほとんどオートホワイトバランス
でいいと思いますよ。室内では暗くなるほど
赤っぽくなるので(α700では顕著にでる)ので
その一点気をつければいい写真撮れますよ。

書込番号:7356523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/08 23:11(1年以上前)

> 恐ろしく程度の悪い個体ですね。

別スレで、コンデジ以下の画質で、ニコンかキャノンにすべきだとか散々なことを書いているようですので、釣りか、でなければ故障品掴まされたかどっちかじゃないでしょうか?

書込番号:7361525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/02/23 22:32(1年以上前)

SE736V8Jさん、こんばんは。
まだα700使ってますか?
私も先日購入したので色々なシーンで試し撮りをしてみたところ
SE736V8Jさんがおっしゃってることがちょっと理解できました。

> 広角側でちょっと甘い描写

望遠側で撮ってみるとピントがばっちり合っていて、
同じ距離から広角側で同じ被写体を撮ってみるとちょっと甘い描写
・・・だということだと思いますがいかがでしょうか?

状況としては、テレビのメーカ名のエンブレムを2mの距離から
絞り開放(またはAUTOモード)で望遠と広角で撮影してみた
とかではないでしょうか?

私が使用しているのはレンズキットのDT16-105ですが、
AF精度が高いので確かに特に望遠側では今までのαに比べて
かなりくっきり解像しますね。
広角側は(周りの状況に引っ張られてピントを若干外して
しまっていることも考えられますが・・・)
望遠側と同じぐらいの大きさまで拡大表示して見ると
甘い描写に感じるのかもしれません。

ましてや、今までコンデジしか使用していないなら、
極小絞りかつ強力なシャープネス補正によって
ハッキリクッキリの画像に慣れていて甘く感じるのだと思いますので
恐ろしく程度が悪い個体とかではなく、正常なのではないでしょうか?

> 室内で撮ると、とんでもない色になる事がありますね。

電球色の蛍光灯下では確かにオートWBでは厳しいですね。
さらにフラッシュを焚いたらとんでもないことになります・・・。
でも、これはα700だけの問題でもないですから
カスタムWBで調整すれば良いだけですよ。

上記2点の私の予想が当たっていれば、
どのメーカーのデジタル一眼レフを購入しても、現在のところ
SE736V8Jさんが満足する機種は無いと思いますよ。

偉そうに書いちゃいましたけど、私も全然使いこなせてませんので
機器の特性を色々調べて頑張りましょうね〜!!

書込番号:7437070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/06 22:05(1年以上前)

SE736V8J さんへ 
僕は今、いろんな方のスレを読んで、迷ってます!!つまり、結局デジカメって対して変わりはないのです。多少の色乗りは変えないと、開発者は何やってんだということになります。
つまり、メーカーが多すぎるです。それは、ま、確かにいろんなファンがいます。でも、結局企業に踊らされてるんです。つい最近、40Dと18−55を購入して、最初の絵にがっくりきました。メーカーのスタンスはこうなんです。Lレンズじゃないから当然だろうって。このくらいで十分だって。メーカーのうぬぼれ、そしてせせら笑う顔が浮かびました。しかし、です。少しづつその絵に慣れてきたんです。これは僕の感性の堕落です。妥協してるからです。話は変わりますが、三菱が携帯から撤退、サンヨーも京セラに。なにが言いたいかと言えば、日本てメーカーが多すぎます。
こんな狭い日本で。確かに切磋琢磨していい製品が出来るでしょう、でもそれはつぶし合いなんです。いずれカメラ業界も数社に収斂することでしょう!!何がいいたいかって? 写ればいいんです!!その与えられた中で、何を撮るか、何に満足するか?じゃないかなあって!!。

書込番号:7494619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 22:30(1年以上前)

私は仕事では(会社の私物で)ペンタのK100D、K10Dを使ってますが室内はひどいですよ。WB設定いじっても温度の高い白色スポット使っても現実の色合いにはなりません(黄色味が強く)。これが原因で私はペンタは避けα100とEOS40Dを趣味と仕事に使うようになりました。αはまだWBは優れています。ペンタは物の色、照明の混合によっても色がころころ変わりハッキリ言って気が短い私には精神的にきます。室外ではコッテリした色合いでこれも私は好みではありません。
αやEOSはうすい色合いですが変に強調されず自然な色です。

書込番号:7494826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

α700縦位置グリップ

2008/02/05 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

初デジイチでα700を購入しようと思っています。
これの縦位置グリップって必要でしょうか?

使われている方、印象などお聞かせください。

書込番号:7347103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/02/05 20:31(1年以上前)

必要です。
縦位置での安定した撮影フォームで撮影できれば写練の幅が広がります

書込番号:7347314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2008/02/05 21:16(1年以上前)

微妙です。
あったら良いのはわかっています。
しかし、
重く、かさばって、持ち運びには全く邪魔です。
バックも買い替えが必要です。

しかし、撮影時にはすこぶる有効です。
あぁ〜悩ましいです・・・

書込番号:7347569

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/05 22:08(1年以上前)

他の中級機の縦グリップは、バッテリーの追加と、縦位置でシャッターを切るだけの
オプション機器に過ぎませんが、α700の縦グリは、横位置とほとんど同じ操作が
可能なので、私のように縦位置撮影が多い人には必要不可欠品ですね。

本体のバッテリー蓋を取り外す必要が無いので、必要に応じて気軽に縦グリを外して
持ち歩けますし、その際、バッテリー蓋を無くす心配が無いのみポイントが高いです。

書込番号:7347899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 22:13(1年以上前)

そんなもの私には全然必要ありません。

藤原紀香さんの写真展をみて、富士フィルムのデジ一眼の色が気に入り
ほしくて仕方なくなったものの、S5proが出るまでは縦位置グリップ付きの
四角いカメラがいやで買えませんでした。

SONYはフラグシップモデルも分離型になるそうで喜んでいます。

書込番号:7347935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/02/05 22:56(1年以上前)

長めのレンズや重いレンズで、風景や建物を縦位置にて撮影する際、
【水平を保つ】のに縦グリがあると楽になります。

後からでも購入できますので、
縦位置グリップ無しでも沢山撮ってみるのが宜しいかと存じます。

書込番号:7348244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/05 22:58(1年以上前)

必要な人には必要、不要な人には「無用の長物」です。

縦位置撮影が多いのでしたら、非常に便利です。
あとは見栄をはりたい方にはぴったりとか(?)。
(カメラにあまり詳しくない人が見ると、大きいカメラを持っているとプロっぽく見えるようです。)

個人的には、横位置撮影の時でもつけていたほうがホールディング感はいいです。

書込番号:7348262

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2008/02/05 23:03(1年以上前)

当機種

ポートレート撮影を主にする
私には必須のアイテムです。

以前同じような
板があった時に[7247802]を書きました
現在でも変わらない
使用感をを持っています。

次に登場するフルザイズ機での
改善を希望します。

書込番号:7348305

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/05 23:33(1年以上前)

私は700購入時に縦グリの価格に躊躇し購入しませんでした。レンズメーカーのレンズ買えますもんね。
購入後撮影を開始し、700の使いやすさにかなり惚れこみました。が、縦位置になると他のカメラと大差が無い・・・。段々と縦グリップに興味を持ち始め結局購入しました。
今となってはこれが無ければ始まらないというほど気に入ってます。重くなるし、カメラバックも買い換えることになったり不利な点も多々ありましたが自分にとっては利点の方が上回っています。
α900が下に伸びないで欲しいと数ヶ月前まで願っていた一人でしたが、今となってはEOS1DやD3の様な一体型でもいいかな?と思うぐらいに心境も変化してしまいました。

どちらにしても後で購入出来る物ですのでカメラだけ購入され1ヶ月ほど使われてみては?
もし縦位置のホールディングが少し不自由さを感じるようならば思い切って購入されることお勧めします。もし購入しても不要なら取り外せますし本当に不要と思えばヤフオクに出しちゃえば極端な損はしないのではないかなと思います。

書込番号:7348530

ナイスクチコミ!5


倉賀野さん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/06 00:40(1年以上前)

スレ主様には大変失礼ですが、便乗させて頂き失礼します。

縦グリップの話題ですが、装置した(したまま)場合、三脚にはどうやってつけるのでしょうか?
身近に見て触れる店舗が無いもので…ご教授お願いします

つかないのかな?

書込番号:7348919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2008/02/06 01:09(1年以上前)

>これの縦位置グリップって必要でしょうか?

必要だと思えば買えば良いですし、
不要だと思えば買わなくても構いません。

縦位置撮影時に重宝するアクセサリーですが、
装着すると大きく、重くなってしまうので、
これがネックになってしまいますね。

>縦グリップの話題ですが、装置した(したまま)場合、三脚にはどうやってつけるのでしょうか?

底面に三脚ネジ穴が有ります。

書込番号:7349036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/06 01:19(1年以上前)

不可欠ではないですね。

私はグリップを付けたら、付けっぱなしで何時も使います。
外したら、忘れてしまい、この数ヶ月は一回しか使ったことがありません。

書込番号:7349072

ナイスクチコミ!0


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/06 01:30(1年以上前)

自分は縦位置写真撮る事多いのでほぼ必須になってきています。

縦位置で撮る時に反時計回りにカメラを回す方は、縦グリップあると
右ひじが上がって後ろの人の撮影の邪魔になるのを防ぐ事も出来ますよ。

あと、縦グリップにはストラップを通す所があるので、

■グリップベルト STP-GB1AM
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30784

↑こんなオプションを付ける時は、見た目も付け方もしっくり来る感じが
します。

・・・まぁ、とはいえやはり多少重くはなりますけどね^^;

書込番号:7349115

ナイスクチコミ!1


スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

2008/02/06 07:48(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございました。大変参考になりました。

う〜ん、益々悩みそうです。
確かに高価なものだけに良くできているのでしょうね。
一方で重くなる、バックに入らない・・・・等々のデメリット。

先ずは、本体に慣れ親しみ、その後で考えてみたいと思います。
まあ、いずれ買うことになりそうですが・・。

α700入手しましたらまたいろいろ教えてください。

書込番号:7349624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/02/06 11:48(1年以上前)

縦グリップは、バッテリーの消耗をさほど心配しないで済むので助かってます。

皆さんの投稿を拝見していて、気づいたのですが付属している2連のバッテリーチャージャー
非常に使い勝手がいいですよ。充電所要時間が表示されるので楽ですね。

書込番号:7350220

ナイスクチコミ!2


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2008/02/06 12:09(1年以上前)

しかし、ソニーの縦位置グリップは一番持ちやすいデザインですね。
他社のグリップや、フラグシップ一体機より使いやすいと思います。
値段を見て“こんなの要らないよ”と呟くかも知れません(汗)。

書込番号:7350296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/02/07 02:27(1年以上前)

唯一の欠点は金属部分が手に触れるので冬には使いづらい事だと思っています。
(私は1〜2月に使えなさそう)
700本体はメモリカバーの配置等で冷たくないように設計されてます。
使用感は重さも電池1個なら大して気になりませんし、左手で上にきた元のグリップを握ってホールドできるのがいいですね。

書込番号:7353662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング