α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップの相場って?

2008/01/09 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 こーじ3さん
クチコミ投稿数:211件

このカメラのバッテリーグリップの評判が良いので使ってみたいのですが、キタムラで28500円と言われました。

バッテリーグリップの相場が分からないので、いったいこの値段が安いのか高いのか分かりません・・・

みなさんは、いくら位で買われたのでしょうか?
また、もっと安い店があるのでしょか?

ちなみに、バッテリーは6950円と言われました。
まだ社外品は出てないみたいなので、純正を買うしかないみたいなのですが・・・

書込番号:7225962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:09(1年以上前)

それくらいでした。

書込番号:7226312

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:18(1年以上前)

Sound11というSONYショップが若干安いようですよ。

縦位置グリップ¥270,000
http://www.sound11.com/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=a%2dtate

バッテリー¥6,500
http://www.sound11.com/cgi-bin/item.cgi?item_id=NP-FM500H&ctg_id=a&page=6

大差無いと言われれば、その通りですが参考まで。

書込番号:7226372

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:19(1年以上前)

すみません、縦位置グリップ
¥27,000でした。

書込番号:7226385

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/10 00:05(1年以上前)

フィルムカメラ時代も、マグネシウム合金製のグリップは3万ぐらいしましたから・・・・・まぁまぁ妥当なんじゃ無いでしょうか?? > 値段

#カメラ本体に比べて、数量が予測できない製品ですし



しかし、α200/300用のグリップは幾らにするのかなぁ・・・・・3万円だと、カメラ本体に対して高すぎるし、1万五千〜2万位になるのかな??

書込番号:7226689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 10:12(1年以上前)

私は先に出てますsound11で購入しました。
偶然地元だったので、直接取りにいく事ができたので27,000円でした。
若干ですが地元キタムラに比べて安かったですね。
ただ、町のソニー取扱電機店という感じなので、今後他店が安くしたとしても変動はしなさそうです。
純正バッテリーも今の所他店より安い感じなので、余裕が出たら買おうと思います。

書込番号:7227686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/01/11 07:26(1年以上前)

キタムラの無料のネット会員に登録すると、送料・代引き手数料無料な上に、26700円でした。

購入するかどうか迷っていたのですが、この値段を見て思わず”ポチッ”っといってしまいました、、、、、、、、

しかも、お取り寄せだったのですが、注文と同日に発送され翌日には配達されました。

安い上に早くてなんだかあっけない感じがしました。

仕事が忙しく、まだ使えていないのが難点ですが、、、、、

ご参考までに。

書込番号:7231404

ナイスクチコミ!0


スレ主 こーじ3さん
クチコミ投稿数:211件

2008/01/11 08:33(1年以上前)

みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
まだ、出たばっかりの製品なので、どこで買ってもほとんど値段は一緒、って感じですね。

>大 丸さん

Sound11というSONYショップ→このお店は知りませんでした。微妙に安いですね・・・

>Minolta大好きさん

私もポチィっといってしまいそうでした(笑)


ところでバッテリーグリップは必需品でしょうか?
あるとないとでは全然違うものなのでしょうか?

どなたかに背中を押されると逝っちゃいそうな状態ではあるのですが・・・
必要じやないような気もしますし・・・


書込番号:7231494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/12 18:29(1年以上前)

縦構図が多い人や、バッテリーがすぐに切れてしまう人は必需品ですね。
また、大きなレンズを取り付ける場合にも重量バランスが取れて安定します。
縦位置グリップ無しで、手持ちで縦構図を構えるのは横構図に比べやっぱり不安定で無理のある構え方だと思います。
縦位置グリップを取り付けることで、横構図同様に構えられることにより手ブレも減らすことができます。
以上のことを考慮して、購入を検討してみては如何でしょうか?

書込番号:7237460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

恥を忍んで第2弾

2008/01/07 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:195件

皆様先日は記憶メディアの件でお世話になりました。
先日、α700デビューをようやく果たし、何枚か撮るうちに疑問が・・・。
最初はオートで撮ってみたのですが、ピントが甘いのです。正直オリンパスの4Mの馬鹿ちょん(C−40CAMEDIA)のほうが断然画質がいいのです。
使用レンズが20年前のα7700iと同時購入のMINOLTAAF35−105やシグマの28−80等いろいろ変えて見たのですがどうしても馬鹿ちょん(差別用語でしたらすみません)の方が綺麗でなりません。(特に拡大すると顕著にでるのはファインモードでは馬鹿ちょん画質すら望めないのでしょうか?)
データ的にもピクセル値2倍以上のα700のほうが写り悪いのは、腕なのでしょうか?それとも、デジタルレンズではないからなのでしょうか?
 今になって、純正でセットのレンズ(16−105)付きで購入しなかった事に後悔してます。(無理してボディのみ買った罰?)
せめてボディの初期不良でないことを祈りたいのですが、レスを見るとそんなにフィルム用レンズが悪いようにも思えません。
(フォーカスエリアはセンターにしても大差ありませんでした)
私にとっては非常に高価な買い物です。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
(オート撮影はそのようなものでしょうか?)

書込番号:7218468

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/08 00:11(1年以上前)

 デジタル一眼レフは、コンパクト・デジタルカメラに対して一般的に

・シャープネスは低め
・彩度も低め
・コントラストも低め

に設定されています。ぱっと見た目の絵は良くないように見えますが
コンパクト・デジタルカメラ厚化粧なのです。

それから撮影時に手ぶれしている可能性はないでしょうか。
重い分ぶれ易くなりますので、ホールディングが重要です。

書込番号:7218580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 00:14(1年以上前)

どんなカメラでも、AUTOとそうでない(P,A,S,M)モードでAFの性能が変わることはないのでは?
デジタルレンズ(デジタル対応レンズ)でないからピントが合わないというのもおかしいです。
単に初期不良(AF不良)か、レンズとの相性が悪かったのでしょう。
どうして腕だとか、AUTOモードとかに原因があると思われるのか不思議です。

お店に相談され交換ないし修理に出されてはいかがでしょうか。

書込番号:7218595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/01/08 00:18(1年以上前)

さやなつパパさん、こんばんは。

オートだからピントが甘いってことは無いと思いますよ。
ためしにMFでじっくり撮ってみてはどうでしょうか。

もちろん本体とレンズの相性で前ピン・後ピンの可能性もありますね。
どっかで前ピン・後ピン確認用のメモリ付きPDFが紹介されていたと思うのですが・・


私はα100キットなのですが、最初、同様のことを感じました。(それまでは2Mのミノルタコンデジ)
等倍で表示するとなんかピントが甘いような感じ?(35-105でも試しました)
10Mセンサーにレンズの解像度が追いついてないのかなぁ?みたいな。
その後購入したタムロンA16だと少しましでした。

でもたくさん撮影していくうちに、等倍でもビッタリな絵が撮れてたりします。
自分が前後に手ぶれ(体ぶれ?)してるのかな?とか思ったりして。

ただ、実際は等倍で鑑賞するわけなく、プリントしたり縮小してPCの壁紙にしたりします。
そういう用途ではさすが!と感じています。

同じモノをオリンパスとα700で撮影して画像サイズを同じに(たとえば800×600)縮小すれば、きっとαのほうがいいと思いますよ。
私はそういうものなんだな、と理解しています。

書込番号:7218629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/01/08 00:35(1年以上前)

デジ一は初めてでしょうか?もしかして画像が甘いのではないですか?
lay_2061さんがおっしゃってますが、α700もそうですが中級機のカメラは素材重視の傾向で通常で見ると甘めになる傾向があります。ぱっと見はコンデジやデジ一のエントリ機の方が派手目でシャープも強めにかかるので、良い感じを受けます。シャープネスを1段階上げてあげると改善はすると思いますよ。

書込番号:7218725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/08 00:40(1年以上前)

まず、ピントが合っているか簡単なテストしてみましょう。

床に置いた新聞紙やカタログを床との角度30度位、レンズの絞り開放、撮影距離は焦点距離の20倍位で撮影してみます。

ピントを合わせた部分にだいたいピントが来ているか確かめましょう。


それから、画素数が多いほど画質が良いと思うのは誤解です。

普通のデジカメはハイカットフィルターで像をぼかし、そのままではボケボケで実用になら無いので輪郭強調でシャープに見せかけます。

この時、コンデジは見栄えを良くするため輪郭強調を強めにかけ、一眼レフは後加工の余地を残すため弱めにかけているので、コンデジの方が高画質、シャープに見える事は良くある事です。

また、一眼レフ用のレンズは高解像力だと思うのも期待のしすぎです。

解像力に関しては、コンデジも一眼レフも変わりないと思って間違いありません。

『デジカメWatch』のテスト写真を比較してみれば納得いくと思います。

書込番号:7218754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/08 00:46(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。
やはり、コンデジよりは、甘いのですね。安心しました。あと、手ぶれの方ですが、確かに手振れ補正をかけていたので、頼っていたかもしれません。レス等でかなりの効果等あった様なのであてにしすぎたかもしれません。もっと沢山撮ってみます。
でも正直いうと、もう少しまともな写真を期待していましたのでレンズのせいであって欲しかったです。

書込番号:7218777

ナイスクチコミ!0


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2008/01/08 00:46(1年以上前)

こんばんは。
私も購入前に店頭で弄っていた時にピントが甘いと感じたのですが、みなさんが仰っているように、シャープネス等が低めに設定されているのでしょう。
今は購入してシャープネスを1上げて使っています。
cRawで撮って自分で調整するのも良いかもしれませんね。

書込番号:7218778

ナイスクチコミ!0


がぁがさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/08 00:51(1年以上前)

さやなつパパさん、こんばんは

私もオリンパスのC-40Zを持っていますが、このカメラは、他社の
4Mピクセルのコンデジに比べても、輪郭の強調が強いと思います。
そのため、シャープな感じの写真になるようです。
αSDも持っていますが、シーンセレクタを「風景」に設定すると、
C-40Zのような感じになります。α700でも、シャープネスやシーン
セレクタの設定を変えることで、お好みの画質になりませんか?


書込番号:7218802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/08 01:09(1年以上前)

があがさん。同じコンデジ持っていたなんて心強いです。確かに風景ですとシャープさが出ました。逆にいうとポートレートに単純に切り替えただけでは、シャープさが無くなる様です。
被写体深度の影響も大きいようです。参考になりました。

書込番号:7218872

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/08 02:56(1年以上前)

デジ一眼はコンデジに比べて被写界深度はあきらかに浅くなりますから
(それがデジ一眼の魅力でもありますし)、風景にすれば勝手に
コンデジ並に絞られてパンフォーカスぎみになって、
ポートレートにしたら絞りを出来る限り開放にして背景をぼかそうと
働くのが一般的ですから、正しい動きだと思いますよ。
ただ、純正の単焦点で無いとジャスピン率は低いかなとは思います。
シグマは前ピン、後ピン率が高いです。
なのでシグマはボディと一緒にレンズを送れば
ボディに合わせて出来るだけレンズ側を調整してくれますよ。

あとズームより50mmF1.4なんかを買うことをまずはオススメします。
今なら四万円もしませんし、中級機を買ったなら、安くて暗い
昔のキットズームレンズでボディを持て余すのはもったいないです。
デジ一眼買って良かったと思いますよ明るい単焦点使うと。

書込番号:7219117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/08 06:04(1年以上前)

>ポートレートに単純に切り替えただけでは、シャープさが無くなる

「ポートレート」はシャープネスやコントラストを押さえ気味の設定になってるのじゃないかと思います。
コンパクトデジと比較して画像が甘いとお感じなら、スタンダードのままでシャープネスやコントラストを上げるか、VIVIDモードや風景モードを選べばと思いますが。(P・A・S・M)

書込番号:7219234

ナイスクチコミ!1


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 08:04(1年以上前)

画質に対する慣れの問題かと思いますよ。

とりあえず、スタンダードでも良いので、コントラスト+2、彩度+1くらいにして撮ってみてください。
慣れてきたら自分の好みに合わせてコントラストや彩度を減らすもよしだと思います。
一眼レフに慣れちゃうと、コンデジのどきつい絵が逆に気になるかもしれません。
たくさん撮って、自分の好みの設定を見つけてください。

設定で写真が変わるし、設定ができる自由度の高さも一眼レフならではだと思います。
落ち着いた感じやしっとりした感じ、透明な感じやふわっとした感じなど、色んな絵が作れると思います。
思いますばかりですみませんが、そうなるともっと色んなレンズが欲しくなると思いますよ。

書込番号:7219357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 08:32(1年以上前)

> どっかで前ピン・後ピン確認用のメモリ付きPDFが紹介されていたと思うのですが・・

@888さんの「退院しました。」のスレにあるような測定用の小道具を作って確認するとよいかと思います。
斜めのものを撮った場合、AF精度が悪いのか、前後に引っ張られるなどして誤動作しているのか区別できません。
あと、三脚使用してリモコン使うなど、ブレ対策も必要でしょう。
確実にAF精度だけ切り出して問題の有無を確認したほうがいいと思います。
その後、斜めのメジャーなどで前後に引っ張られていないか等をして、AFの機能的な確認に進むと、回り道せずに済みます。
他の要因を疑う場合も、それ以外の要因をできるだけ排除する工夫をして、とにかく対象を狭くして確認するのが、問題の本質にたどり着く早道だと思います。

書込番号:7219396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/08 08:41(1年以上前)

 同じレンズを使用してもその時の条件によってシャープに写ったり少しボケたように感じるときがあります。 十分に明るく被写体も十分に大きいとシャープです。 朝夕やドンヨリ曇った日では再生し拡大(6.7倍)すると少しボケたように感じるでしょう。 また被写体が小さいときもややボケ気味に感じます。 室内でもそのまま写すとややボケたように感じますが、フラッシュを使用するととてもシャープに写っています。 このことは説明書にも書いてあったはずです。 私も野鳥を撮影していますが、朝夕やドンヨリ曇った日は撮影を避けています。 

書込番号:7219402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/01/08 11:21(1年以上前)

先日、私も似たような疑問を抱き、質問させていただきました。
以下が、その際のやり取りです。
[7156216]

私は3本のズームレンズのみを所持しておりますが、35−105mmに関しては特に
ピントが甘いように感じました。
返信を頂いた方の中には「良いレンズ」と、嬉しくなるようなコメントを下さった方もいらっしゃいましたが、
3本で比較してみると、この35−105mmは全体的に写りが「甘い」と感じております。

17−35mmと35−105mmが置き換えられることを考えると、
私も16−105mmをセットで買うべきだったかと、少し悩んでしまいます。
私に対する返信を下さった方の中に、ピントのチェック表を付けてくれた方がいたので、
そちらも試していただくと、よろしいかと思います。

書込番号:7219715

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 23:45(1年以上前)

別機種
当機種

C-40Z

α700

設定の違いとかあるとしてもα700がC-40Zより画像が悪いなんて事があったら大変です。
私もα-7700i購入時のレンズが使えるとα-7Dを購入しましたが、500レフレックス以外は
使い物にならず新しいレンズを買い直して沼にはまりました。
16-105なんて価格を考えたらほんとにいいレンズですよ。
さやなつパパさんと同じく先にボディだけ買ってからの後買いで少し損をしましたが、
追加で買う価値は十分あると思います。

書込番号:7222461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/09 22:50(1年以上前)

<500レフレックス以外は使い物にならず...

そうですか・・・。人それぞれ感覚、表現の違いはあると思いますが、使い物にならない程では、私も考えたくなりました。先ず、自分の見合ったデジタル専用レンズを探してみます。

書込番号:7226162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:07(1年以上前)

> 500レフレックス以外は使い物にならず

どういう意味で使い物にならなかったんでしょうか?
古いレンズという意味では、非Dの85/1.4Gとか80-200/2.8Gとか200/2.8Gとか24-85とかも使ってますが、かなり使える感じです。
くもりとかがあると厳しいかも知れませんが、ミノルタのレンズは結構古いレンズでも反射対策とか結構しっかりしているようで、使えると思っていたのですが・・・。
まあ、500Refはかなりシャープなレンズではありますが、他のレンズもそう悪いとは思いません。

書込番号:7226300

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/10 08:11(1年以上前)

別機種
別機種

さやなつパパさん 

>そうですか・・・。人それぞれ感覚、表現の違いはあると思いますが、使い物にならない程では、私も考えたくなりました。先ず、自分の見合ったデジタル専用レンズを探してみます。

どなたかも仰ってましたが、この際DT18−105mmを購入されるのがBest Diagnosisです。値段も大分こなれて交渉によっては20%ほど値引きしてくれるようですしね。

しかし、お話を聞いて(読んで)いると、ボディの方のAFはどうなんでしょうか。購入されたショップで相談されたら如何ですか。


私も古い35−105を出して使ってみましたが、20年以上前のレンズとは思えないような写りですけどね。ただ、中央と右横ではピントが来ますが、左横は全然合焦しません。


書込番号:7227488

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 22:35(1年以上前)

別機種
別機種

トキナーF2.8

トキナーF9

具体的なレンズを明記せずに使い物にならないと書き誤解を招いたようで申し訳ございません。
まずはトキナーの28-70mmF2.8だったと思いますが、開放はボケボケでかなり絞ったら
まぁなんとか使えましたが、明るいところ限定になってしまい使い物にならなかった
って感じでした。
35-105mmと100-300mmもフィルムでは大伸ばしとかしなかったので分かりませんでしたが
開放ではだいぶ甘かった記憶があります。
この二本は使い物にならない事はないですが、35-105mmは広角側が全然足りずそう言う
意味では使いにくかったです。
シグマ21-35mmは露出がかなりアンダーとなり発色もアンバー系でAFも不安定で
これも使いにくかったです。
逆に最近買ったα-9000発売時の70-200mmF4は大きさを気にしなければかなり使えますね。
それ以外はたいして持っていませんでした。
α-7D購入以降50mmF1.4や85mmF1.4やマクロ100と設計の古いレンズを買いましたが
みなさんもご存知のように素晴らしいレンズですね。

α-7Dで使える安い標準ズームレンズはシグマの18-50mmくらいしかなかったので
発売後すぐに買い、その後に出た同じくシグマの17-75mmも飛びつきましたが
シャープさでは何かもう一つ納得いきませんでした。
今回の16-105mmには「ソニーさんやってくれたね!」って感じですね。

書込番号:7230122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトでDRO

2008/01/05 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

おはようございます。
DROについてたくさんの方が
レポートされてますが、
撮影時はDROをかけずに
同梱のRAW現像ソフトで
現像時にDROをかけている方は
どれくらいおられるんでしょうか?
実はたまにそれをやってみるのですが
(そのほうが自由度が高いような気がして)
実際のところ、なかなか思ったような
仕上がりにするのは難しいと感じています。
現像時にDROをかける場合のコツとか
どなたかご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7205569

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/07 00:32(1年以上前)

個人的には、レベル調整云々より、DROの効果をSilkypixのような低ノイズ現像系で生かせればという方に興味があります。
というか、マリンフォトの覆い焼きがもっと簡単になればってのの方が現実的かもしれないけど・・・。
個人的には、DRO JpegとRAWデータの差分から、各エリアでの補正量を取得して、それをSilkyが吐いたJpegに適用してくれるようなポストプロセッサーがあるとうれしいな。

書込番号:7214625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/07 02:01(1年以上前)

SILKYPIX Marine Photography の「覆い焼き調整」機能は目茶目茶イイですよ!
オブジェクト認識とかトーンの繋がり具合とか、私的には理想に近いです(ちなみに Photomatix は私的には駄目です)。
欠点はたくさんあるのですが・・・今後に期待です(安く買えるチャンスは今しか無い?)。

ユーザーの作例を拝見する限りは α700 の DRO は「凄い」と感じます。
特にあの効き具合の凄さは SILKYPIX MP には無いものです。MP も RAW Bridge を複数回実行すれば「効き」そのものは良くなるのですが、RAW Bridge 特有の欠点(癖のようなもの?)も出てしまいます。

書込番号:7214891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 02:18(1年以上前)

DROアドバンスと類似の機能ということで覆い焼き機能の例となる写真へのリンク紹介しておきます。

名古屋丸の内交響楽団
http://happytown.orahoo.com/marukyou/

の2007年の演奏会記録写真のページ

http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/

SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0β(3.0.0.9)を使用してあります。
カメラマンはわたし(tksm)ともう一人(ssk)で、わたしがα-7 DigitalでRAW記録、もう一人の方がD2XでAdobeRGBのJPEG記録。
D2Xの方はJPEG/TIFF現像でカラースペース変換と倍率色収差補正と色温度微調整し、覆い焼き機能を軽めに使用。
α-7 Digitalの方は普通にRAWからあれやこれやです。
作品風ではなく、あくまで見た目に近づくようにという方向で仕上げた例になります。

書込番号:7214920

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/07 14:34(1年以上前)

たくさんのレスをいただきありがとうございます<(_ _)>
実は以前、銀座のソニービルで
本体でのDRO vs 同梱ソフトでのDRO
について質問したことがあるのですが、そのときは
後でソフトでDROをかけるほうが、細かく調整もできるので
本体でかけるよりもおすすめです、といわれました。
それから、後日、サポートセンターへ問い合わせをしたときも
両者に性能の差はありません、との趣旨の回答でした。
(ただし、「DROの仕組みが若干異なるため同じ結果には
ならないこともあるので、好みで使い分けてください」とのことでした)
ですから、ソフトのほうが効果が低い、とは
思ってなかったのですが、やっぱりそうなのでしょうか?
(単に、自分がソフトをうまく使えてないだけ、と思ってました)

書込番号:7216113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 16:03(1年以上前)

Q&Aを見るとDROアドバンスオートは近い感じで反映できるみたいです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026171

DROマニュアルで調整する場合は露出調整やコントラストも合わせて調整してください…(がんばってね)ということみたいです。
つまりアドバンスレベルを設定した場合や、アドバンスブラケットの場合は簡単に反映する方法はないみたいです。

書込番号:7216315

ナイスクチコミ!2


gogo7811さん
クチコミ投稿数:107件

2008/01/07 17:44(1年以上前)

スレ主様はじめまして、gogo7811と申します。

横レス、ほんとうに!本当に!!申し訳御座いません。
少しの間、この場をお借りして書き込みさせて下さい。

kuma_san_A1さんへ

お世話になってます。
例の、あっちの板から飛んで来ました。
あっちでレスすると正直なんかやーな雰囲気に呑まれそうなので
こっちに来ました。

スレ主様本当にごめんなさい。

SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0お試し版を使用してみましたが
私のPC環境では、ちょっと重いです。
あっちの板に新規でスレたてますので、お暇な時にでもご教授願います。
写真拝見しました。感想もそっちに書きます。

スレ主様、並びにこの板の方々ごめんなさいです。
失礼しました。

書込番号:7216570

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/08 08:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

By weirdo's DPE Shop

GK7さんのLv3の作品

[7210319] でGK7さんの画像をお借りして、SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0の覆い焼き機能を使ってDROと同じような結果が得られるかトライしました。絵を出さないと効果がわからないので、GK7さんにお断りしてませんが投稿します。

DROLv3でこれだけの暗部補正ができるのですから、ましてLv5となると…。私のSILKYPIXの使いこなしではLv3以上の焼き込みは無理でした。

いずれにしても、いままでなら最初からカメラを向ける気にもならなかった輝度差の激しいシーンにも、DROはカメラを向けようという気にさせることは間違いありません。

書込番号:7219386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/08 12:13(1年以上前)

>[7210319] でGK7さんの画像をお借りして

JPEG画像ですか?
ならば8bitなのできついでしょうね。
12bitのオリジナルRAWファイルじゃないと。
勿論DROはカメラ内部で12bitから処理しているはずです。

書込番号:7219866

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 16:04(1年以上前)

 weirdoさん私の公開した画像は使ってもらって全然かまいません。
また私はシルキーのノーマルバージョンしか持っていないのでマリンの覆い焼きの効果がどのようなものかわかりませんので、かえって参考になります。
 マリンだと若干輝度部分にも影響が出て空の色や建物の色も明部に引きずられるようですね。
Jpegですがいろいろ試した画像のオリジナルサイズを下記のアドレスにおいてありますので、ご自由にお使いください。RAW現像とあるのは付属ソフトのImage Data Converter SRの(DRO OFF)デフォルトで現像したものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1wkfJzDqr

書込番号:7220518

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/08 19:43(1年以上前)

GK7さん、ご了解有り難うございました。

SILKYPIX Developer Studio Ver.3でいろいろ試してみたのですが、思わしい結果が得られず、Marine Photography Pro 3.0の覆い焼きでDRO Lv3に近い現像ができました。

ただ、暗部をもう少し押し出すために+1/3露出補正をしましたので、明部も少し明るくなりましたが、覆い焼きの影響はなかったと思います。

DROをうまく使えば、たとえば京都鷹峯の源光庵の「悟りの窓」「迷いの窓」といった房内から庭園を見るというシーンも目に入る光景に近く切り取ることができますね。

書込番号:7221135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/08 20:28(1年以上前)

>ただ、暗部をもう少し押し出すために+1/3露出補正をしましたので、明部も少し明るくなりましたが、覆い焼きの影響はなかったと思います。

暗部を持ち上げるのに「調子」の
・ガンマを上げる
・コントラスト中心を下げる
・コントラストを上げる
の3つと露出調整、覆い焼きのレベルを組み合わせることで結構追い込めますよ。

書込番号:7221325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/09 02:11(1年以上前)

横ろさん
私の基本的な考えは「メーカーはカメラ内JPEG と同じ画像処理アルゴリズムの現像ソフトを用意すべき」です。
この処理が違う場合、例えばカメラ内JPEG と付属ソフトの「色」が違うとします。「じゃあメーカーの絵作りって何なの? 何を目標としているの?」ということです。
例えば以前、画像付きで「α700 よりも α100 の方がいい」という方がおられました。これも両機の絵作りの違いに起因するものです。
「同じ写真なのにその時々で(メーカーの気まぐれで)絵作りが違う」これはおかしな話です。
私は「メーカーの確たる信念の無い絵作りに振り回される」のが嫌で SILKYPIX にしました(それだけが理由というわけではありませんが)。その結果非常にすっきりしました。
もっとも現在の SILKYPIX MP では、DRO ほどの強力な効きはありませんが。


weirdoさん 
Jpeg からの覆い焼きはきついです(weirdoさん の挙げられたサンプルも暗部が緑被りしています)。
RAW からやること。
そして「覆い焼きの効果が少ない」と感じたら Tiff16bit に落として、もう一度覆い焼きを実行すること、何度でも覆い焼きをすること、です。この方法にはデメリットがありますが、現状ではしょうがないです。


SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/campaign/1025release/
私も購入方法の詳細がよくわからなかったので、メーカーと何度かメールでやりとりしました。結論は
・SILKYPIX DS3.0 を所有している人は一番上の 10,000円で買うべき
・市川ソフトラボラトリーの何らかのソフトを所有している人は一番下の 20,800円で買うべき
・同社のソフトを所有していない人は二番目の 26,000円で買うべき
みたいです。
MP版は DS3.0 の上位互換と考えてかまわないと思いますが、「新規購入だが、DS3.0 も所有したい」という人は DS3.0 を購入した後、乗換え版の MP版 を 10,000円で購入すれば可能でしょう(金額的には二番目の 26,000円と変わりません)。

私のように「DS3.0 を 1ライセンス所有していて、MP版を 2 〜 3 ライセンス取得したい」場合は、とりあえず 1月10日までに乗換えライセンスを 1ライセンスだけ 10,000円で購入し、後日追加ライセンスを 3,000円/1ライセンス で購入すればよいようです。
つまり「乗換え版」で購入した人は、PC に DS3.0 がインストールされている必要があります。しかし追加ライセンスには DS3.0 がインストールされている必要が無いとのこと ← ここがわからなかった。
なお、1月10日以降は「乗換え版」の販売はしないようです。

書込番号:7223080

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/09 07:44(1年以上前)

Kuma_san_A1さん、コメント有り難うございます。

SILKYPIX DSで「調子」のスライダーを使っていろいろやってみたのですがDRO Lv3と同じ絵にはならず、MPの「覆い焼き」を使いました。二回目の「覆い焼き」は30/100を越すと絵が濁ってきたので断念し、+1/3露出補正したのが投稿の絵です。

馬場カメラマンのJPEGスタンダードで十分だという主張も宜なるかなです。

書込番号:7223368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 11:15(1年以上前)

>SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。

回し者と思われてもいいけど追加で…
・MPのライセンスはWINでもMacでも使える(DSはWIN版とMac版は別製品との扱い)
・乗り換えライセンスで購入したMPのライセンスはDSがインストールされているOS専用
・乗り換えライセンス購入後の追加ライセンスは両OSで使用可能

DSをMacとWINで使いたい人の新規購入でも10日まではお得です(MPはDSの機能は全部持っているから)。
DSを両OS->32,000円
DSとMPの乗り換えライセンスとMPの追加ライセンス->29,000円

書込番号:7223749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 21:55(1年以上前)

>SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。

DSのユーザーですが、いまいちMPまで買う意欲が湧きません。あと一日ですが・・・・。
実際問題、DSを使うとその低ノイズさでJpegなんて使う気にならなくなるくらいですが、じゃあ、これ以上いじるかというと、う〜ん。
DROみたいに手軽に高い効果が出るなら(副作用も大きいが・・・)1万円は安いと思いますが、おそらく使わないだろう機能に1万円払うかというと、やはりそのモチベーションはかなり低いです。
個人的には、MPが欲しくなったときに、機能と価格を照らし合わせて、やはり必要という判断を下した時に買いたいと思います。
その時までに、さらに機能に磨きをかけて、これなら10万でも安いといわせるくらいに仕上げておいてください>もし見てるなら市川さん。

書込番号:7225793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 22:01(1年以上前)

手軽に高い効果が得られると思いますよ。
私の場合は参考にならないと思いますけど、weirdoさんとかは実感されていると思います。

書込番号:7225831

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/09 23:13(1年以上前)

フィルムも使っているせいか暗い部分は暗いままの方が好みで
暗部を持ち上げようとは思わないことが多いのですが去年は全部RAWだし
「DS3.0ユーザーは今なら1万円」に負けて購入しました。

空と紅葉、帽子を被った人物の顔、逆光時の幹の黒の持ち上げなど
「簡単に」補正できそうです。
買ってしまえば後悔無しです。

書込番号:7226338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 23:53(1年以上前)

>馬場カメラマンのJPEGスタンダードで十分だという主張も宜なるかなです。

これは、圧縮率の話ですね。
わたしは馬場カメラマンに面が割れているので多くを語りたくはないのですが、カメラマンそれぞれの目的に合致したフローでいいんです。

書込番号:7226616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/10 00:48(1年以上前)

>「同じ写真なのにその時々で(メーカーの気まぐれで)絵作りが違う」これはおかしな話です。

営業的戦略が変わったとか、理由はいろいろありますね。
よくあるD3の作例は、キヤノンの特徴をさらに誇張したような色彩に変わっています。
逆に言うと、メーカーが違っても機種が違っても、測色上の色再現を同じにすることは簡単です。
しかし、もしそうなったらどうなるでしょうか。
考えればわかりますね。

しかし特定のプロの現場では、違うカメラ間で色を合わせる需要もあります。
そのために、カメラ専用のICCプロファイルを作成するツールが販売されています。

書込番号:7226923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/10 03:17(1年以上前)

私の場合同じ場面を二つのデジカメで撮影して異なる色が出てくると悩んじゃうたちなので。
キャノンのピクチャースタイルの何かは、初代Kissデジの絵作りを踏襲しているらしいですね。ニコンやソニーもそういうような方向に行ってるような感じもありますね。そういうのはありだと思います。


>10万でも安いといわせるくらいに仕上げておいてください

お金のこと言っちゃうとあれですが、要望は私もいろいろありまして。それが全部実現されるなら確かに10万でも安いですね。

アプローチは「合成」ということで MP とは異なりますが、Photomatix Pro は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6971259/
こちらのスレの [7167646] で試していまして、アルバムは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3mulXXHnTo
これです。無茶な増感をしているので、すごく汚いですが。

MP は仕上がりが自然なんですね(もちろん「自然」というのは私の主観です)。しかも効きも弱いものですから最初は「こんなものか」だったのですが、Photomatix を使用してみて改めて MP の優秀さに気付きました。
で、その比較アルバムを作ろうと思ったのですが・・・ちょっとまだ出来上がりませんでした。

私の場合は構図は滅茶苦茶で明暗差もお構いなしの撮影ばかりなので、現在ではほとんどの画像に覆い焼きを使いまくりです。

書込番号:7227242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

開放制限があるのでしょうか?

2008/01/02 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:107件



50mmF1.4で室内撮影してるのですがP撮影やシーン撮影(夜景)してもF2.0開放しかな

りません。絞り優先では開放出来るのですが-----?

書込番号:7194659

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/01/02 20:14(1年以上前)

プログラム上でそうなっているのですから絞り優先で使ってください。

書込番号:7194721

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/02 23:50(1年以上前)

プログラムシフトを使用しても変わらないのでしょうか?
プログラムシフトや絞り優先モードで開放に設定できないなら、故障かも知れませんね。
うちのα700+50mmf1.4では、プログラムシフト、絞り優先モード共に、絞り開放で使用できています。

書込番号:7195644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/03 12:25(1年以上前)

私も50mm F1.4の素晴らしい写りによく使いますがF2.0がボケ味+ピントピッタリなのでオートはそう設定してあるのかも?
ポートレートも1.4より1.7がピントもボケ味もばっちりで良く使います。フイルムではないので1.4 1.7 2.0で写して後でゆっくりコンピュータの大画面で確認しています。
天気の良い日に1.4で写そうとするとシャッタースピードが1/8000でもエラーになります。1.4が明るいレンズなのが分かりました。世界一明るいレンズって1.2が限界ですかね?今まで0.8とか聞いた事も無いので???

書込番号:7197158

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/03 19:08(1年以上前)

うちのα700と50mm F1.4でも、Pモードでも
問題なくF1.4を設定できますね。
レンズかカメラ本体のどちらかに問題があるのでしょうか?

書込番号:7198455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/03 23:59(1年以上前)

オートやPモードオートの場合の話です。当然Pモードでダイヤルを回せば1.4の設定は可能です。たとえば1.4で3人のポートレートを写すとすると真ん中はピントピッタリでも少しでもあとの2人が少し後ろ(10-15cm程度)に居ると2人はあまいピントになります。フイルムと違ってCFは沢山写せるので1.4 1.7 2.0の場合のレンズのくせを覚えると後は楽です。

書込番号:7199878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

RAWとcRAWの違い

2008/01/01 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:26件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

はじめまして、先月、α700をSAL1680Zと共に購入しました。
以前はα sweet digitalを使ってました。
その頃からですが、撮影はFINEとRAW同時で撮り、RAW現像はSILKYPIX3.0を使っています。
α700のcRAWで12.5MB前後、RAWで18.5MB前後です。
現像時、ヒストグラム等見て比べているのですが、あまり違いがわかりません。何が違うのでしょうか?教えてください。
見た目ほとんど違いが出ないなら、ファイルサイズが小さいcRAWでも良いのかな?と思っています。実際皆さんはどうされているんでしょうか?
それと、同時に収集しているFINEの絵と比べると、赤と青がFINEの方が、実際の色より浅く出ています。
クリエイティブスタイルはスタンダードでDROはアドバンストオート、PモードかAvモードでほとんど撮ってます。

書込番号:7191782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/02 00:14(1年以上前)

cRAWで何も問題ありません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7021046/

書込番号:7191882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/02 00:57(1年以上前)

確認です。
cRAWはLightroomでも使えているのでしょうか?

書込番号:7192062

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 01:02(1年以上前)

メーカーのQ&Aにあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024833
上記を見てはじめRAWで撮っていましたが、CRAWに変えました。全く差はわかりません。

書込番号:7192081

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 01:06(1年以上前)

>cRAWはLightroomでも使えているのでしょうか?

PhotoshopのCS3で使えるので大丈夫でしょう。

書込番号:7192091

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/02 03:27(1年以上前)

自分も撮るならcRAWで撮ってます。

書込番号:7192403

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/02 06:24(1年以上前)

メーカーのQ&Aでも画質の差はないと言っていますし、実際私も比べてみて分かりませんでした。
c-RAWにする事で、3割程度撮影枚数が増えますし、CF容量に優しいので最近使い始めました。
2GBのCFを使用して、大体140枚程度撮影出来る様です。
(c-RAWのみでの撮影です)

書込番号:7192536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 09:33(1年以上前)

可逆圧縮であれば、RAWに拘る必要はないと思います。
というか、この際CRAWだけにしちゃってもいいんじゃないかな>ソニー
「圧縮しないデータを好まれるお客様」ってのも、意味不明なものがありますが・・・。

書込番号:7192874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/02 10:38(1年以上前)

Lightroomでα700のcRAW、大丈夫ですよ(^_^) 快適に使用しています。
Photoshopでの現像と比べると作業効率が大幅向上しました。
(圧縮していないRAWでは撮ったことがないです(^_^;))

書込番号:7193048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 10:45(1年以上前)

改めてマニュアルを読んだら詳しく書いてありました。ついでにビデオに撮った紅白歌合戦を見ながら読んでみると・・・
(1)リモコンはテレビに繋いだ時に使うものと思っていたら三脚使用で家族全員の写真を撮る時などのシャッターを押すリモコンに使える事!
(2)連写しない派(運動会以外)なのですが連写速度が速くないなと思っていたらエクストラファインよりファインの方が速くなる!(実験してみて下さい)
(3)DレンジはPモードはレベル3にしてましたが逆光の時はスタンダードが良いと書いてありましたので設定を変えました。
デジ一眼が初めてでは無いのでマニュアルも適当に読んでいたら知らない事が沢山あり、もう一度最初から読んでいます。

書込番号:7193071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 12:10(1年以上前)

> (1)リモコンはテレビに繋いだ時に使うものと思っていたら三脚使用で家族全員の写真を撮る時などのシャッターを押すリモコンに使える事!

これで株を上げたお父さん多いんじゃないかな?
例年、カメラと床の間を行ったりきたりしていた間抜けな状況から脱却できるだけでなく、DROで綺麗(というか、見栄えのする写真)な映像が、コントラストが高く、明るく大きな液晶でその場で見えるα700の便利さで、カメラを見る目が変わった感じですね。
いや、昨年はいい買い物をしました。今年も色々買うものが多そうですが、楽しめそうです。

書込番号:7193333

ナイスクチコミ!2


yosiharuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/02 16:30(1年以上前)

私は1コアのCPUのパソコンを使っているのですが 1000万画素を越えてから RAWのデーターが 扱いづらくて。 α700ユーザーでないので確証はないですが 私のような1コアCPUパソコンユーザーのために 圧縮RAWがあるのではないでしょうか。

書込番号:7194009

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/02 16:42(1年以上前)

# 私のような1コアCPUパソコンユーザーのために 圧縮RAWがあるのでは

うーーん、RAW でなくてcRAW にすれば、所要ディスク領域の節約にはなります。でも、処理に必要な計算パワーは変わらないです(あるいは解凍の手間分だけ、すこし余分に必要か)。

書込番号:7194049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 16:43(1年以上前)

というか、やはり画素数が増えて、1枚あたりのファイルサイズがここまで大きくなると、さすがに圧縮しないと、データ転送やストレージ上もちょっとつらくなってきているってのが実情でしょう。
画質を損ねない圧縮であれば、非圧縮に拘る必要もないので、大画素数が普通になる今後はこの手の圧縮RAWが主流になるんじゃないかな?>RAW

書込番号:7194056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/02 16:54(1年以上前)

可逆圧縮ということですからファイルを読み込んでメモリー状に展開した段階で「データ部分」において差が無くなります(ですから使用アプリケーションの体感動作も差が見いだせないでしょう)。
各種サードパーティーのツールも対応している状況においてcRAWを使うデメリットは無いと言って良いと思います。

書込番号:7194090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

標準

αマウントレンズについて

2007/12/30 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:159件

当方Sweetデジタルを使っています。
スレ違いですが、共通のαマウントですのでこの場をお借りします。
タムロンの古いレンズ、35-105mmF2.8(65D)か28-105mmF2.8(176D)をデジ一で使用可能でしょうか?
デジタル換算で約42-157mmF2.8のレンズとしての使用を考えていますが、実際にお使いの方がいらしたら、是非良し悪し含めたご意見を伺いたいです。

自分のイメージではシグマのデジタル専用50-150F2.8の代わりに出来ないか!?と考えています。

αマウントの明るく安いサードパーティー製望遠ズームが発売されれば、考えないのですが,,,現状は厳しいです。

書込番号:7179943

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:159件

2008/01/02 05:36(1年以上前)

過焦点@さん初めレス戴いた皆様、返信が遅くなり、大変失礼致しました。

只今も外出先ですので、今夜か遅くとも明日中には改めてお返事致します。
勝手を申しましてすみませんが、ご了承下さい。

書込番号:7192504

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/02 07:46(1年以上前)

過焦点@さん[7192197]
>AT-X 17/3.5(旧型)は問題なくα700でも使えていますが。

私が超広角に開眼した懐かしのレンズです。ミノルタの17〜35Gがでたとき、ショップが値引きをしてくれないので、αー8700iにつけて出し2割ほど負けて貰ったことを思い出しました。

フード固定で、バッグにしまうときに収まり具合が悪いのが気になりましたが、写りは素晴らしかったですね。

書込番号:7192643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 09:27(1年以上前)

> そもそも、ソニー純正レンズと言ったって、タムロンOEMを多分に含んでいる事実
> を認識していないのですか?

OEMであっても、最終的な責任はソニーがとるってところが、タムロンで作っていても、タムロン銘とソニー銘が入っているのとのと大きな違いですね。
検査基準もOEM先の基準というかブランドによって変わってくるそうですよ。
その典型がツアイスとかですね。

書込番号:7192858

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/02 11:03(1年以上前)

スレ主さんの元のご質問に戻りまして、65Dや176Dは、αマウントレンズがSONYボディにくっついて撮影可か不可か、という意味では、これまでのレスにありますように、まず問題ないはず、と思います。

仰る通りかなり古い機種ですので、写りについては、多少、逆光特性とか抜けとか問題あるかも知れません。気にされてるのはそのあたりかな、とも思うのですが、残念ながら実機を持っているわけじゃないので、見てきたようなことは言えないです。一方、もともとが35mm判フルサイズのレンズですから、APC-Sのデジタル環境では、周辺歪み、光量、流れ、色収差なんかはきっと良好ではないかな、と、これも推測になりますが、思います。

動作的上ありうる問題は、強いて言えば、焦点距離や絞り情報が上手くやりとりできなくて Exif に嘘が書かれるとかフラッシュ調光に不具合が出る、といった類ですね。でも、可能性は小さいでしょう。タムロンレンズのαマウントで、そういう話はほとんど聞きません。すくなくとも、私の手持ちのA13、A09、A05、272E (これは最新型と二世代前のと二本あり)、B01でそういう症状で困ったことはありません。

操作上は、広角端28mmはじまりあるいは35mmはじまり、というのはAPS-Cではとてもじゃないですが広いとは言えない画角ですので、A16あたりと組み合わせることになりましょうか。そうすると、65Dのほうが良いかも知れないですね。APC-S向け広角と135フルサイズ向け標準(ぽい)レンズの組み合わせはなかなか難しい。話題がスレ違いになりますからこのくらいで止めておきます。

タムロン vs コニカミノルタ/SONYのOEM関係は、関係各社とも公式には何も言っていませんから、厳密にはこれは雑誌、ユーザ、各種掲示板の上「だけ」の話だよ、ということを念頭に置きませんと、何を論じてたか段々分からなくなります。金を出して心の平安も含めて純正品を買うか、自己責も含めて信ずる途を進むか、まぁ、その都度そこそこの所で手をうつ、ということかと思います。

書込番号:7193138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 12:19(1年以上前)

というか、α700をはじめとしてデジ1に使うのなら、あまり古いズームはお勧めできないケースあるようですね。
ズームはレンズ枚数が多くなるため、反射の影響で画質への影響が大きい為、特に反射対策が甘い銀塩時代のズームはなにかと問題がある場合もあるようですね。
その点、旧ミノルタのαレンズは、堅実な設計と入念な反射対策で、デジタル時代でも通用するズームが少なくないようです。
上にも書きましたが、α700とかで使用するなら、多少高くてもヴァリオゾナーとか16-105とかを使った方がバランス的にも良いと思いますし、αSDとかで使用&予算がないということなら、旧ミノルタの純正を検討するのもいいんじゃないですか?だいぶ相場もこなれてきたことだし。

書込番号:7193354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/01/02 12:47(1年以上前)

スレ主さんは、タムロンのレンズが使えるか否かを聞いているだけですよ。
なので、スレ主さんが使ってみてからその良否を判断すれば良いのでは無いでしょうか?

タムロンのHPで各レンズの発売年を確認しました。
私は、35-105 65D 1992と同年の70-210 67D を7Dで使っていますがノントラブルです。

レンズによって使える物使えない物が出るようですが、タムロン品で不具合があるという話はまだ聞いた事はありません。

書込番号:7193410

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/02 18:58(1年以上前)

>ノナミンTKさん

同一のレンズでないので申し訳ありませんが、同世代の28-200の初代や35-105f2.8に
ついて、結構レンズメーカの互換性が世代で厳しくなるEOSマウントでも最新のモデルで
問題なく使えていますよ。
とりあえず、お店に持ち込めばテストさせてくれると思いますので、お近くのキタムラ
などへどうぞ。

>検査基準もOEM先の基準というかブランドによって変わってくるそうですよ。
>その典型がツアイスとかですね。

だからソースを示せ。お前の思いこみや伝聞など聞いていない。

書込番号:7194482

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 19:22(1年以上前)

weirdoさん:
 手放されたのは惜しかったですね。
 このレンズは、αには16mm半魚眼しかなく必要に迫られて購入しましたが
 仰せの通り、F値にも無理が無く歪みの少ない良いレンズです。
 フードにも植毛されており、レンズに対するTokinarの拘りが感じられる名玉。
 後の「Pro」とともに、プロ写真家にも愛用者が多かったと記憶しています。

 写真は、大晦日に、このレンズの試し撮りしたときの物です。
 如何ですか?

  ご参考: iso 200 f8.0 Amode +0.7 D-R off PL不使用 ROW AdobeRGB

書込番号:7194563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 19:25(1年以上前)

機種不明

Tokinar AT-X 17/3.5 試写

画像が洩れてしまいました。 m(_ _)m

書込番号:7194573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/01/04 23:30(1年以上前)

昨日深夜に書き込みしましたが、エラー表示され書き込めず本日になってしまいました。
お返事が遅くなり、大変失礼致しました。
元々去年発表されたタムロン70-200/2.8かシグマのデジ一専用50-150/2.8、αマウントの発売を待って居ましたが、どちらも発売されずヤフオクでタムロンの65D(約三万)と176D(約六万)を偶然見付け、どの程度デジタルでも使える物かを知りたくスレを立てました。
皆様のレスから、フラッシュ連係で一部制約は有るものの、大きなトラブルは無く実用には問題無いと判断しましたので、中古ショップを回ってみようと思います。

最後になりましたが、過焦点@さんには作例まで探して頂き、尚且つ荒れかけたスレを立て直してまで頂きまして、御礼を申上げると共に感謝致します。
長文になりすみません。
皆様ご意見ありがとう御座いました。

書込番号:7204287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 20:44(1年以上前)

ノナミンTKさん:
 良い出物があると宜しいですね。
 手に入れられましたら、お差し支え無ければ作例をアップして下さい。
 皆さんへの参考にもなると思いますので・・・。

書込番号:7208214

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/06 15:29(1年以上前)

別機種

ミノルタAF50mmF1.4I

過焦点@さん

作品を披露されていたの拝見し損なっていました。

素晴らしい絵ですね。レンズの性能もさることながら、過焦点さんの腕90%というところでしょうか。17〜35Gがほしくてたまらず、トキナーの17mmとミノルタの24〜50を手放しましたが、17〜35Gはそれだけの価値がありました。50mmはF1.4Iがあったので、特に不便は感じませんでした。

そのF1.4Iを3年ぶりに押し入れから取り出して、虫干しをしました。カビもなくまあまあの写りです。最短撮影距離で撮りました。

書込番号:7211881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/06 21:58(1年以上前)

weirdoさん、こんばんは。

さすがに使いこなしを分かっていらっしゃる。
新旧を問わず、50/1.4はf2当たりが切れと暈け味のバランスが良いところ。

単焦点派なので所有ズームはロケハン用に買った「24-85/3.5-4.5」だけですから
17-35/3.5の高評価は知りながらも使ったことはありません。
噂のフラグシップが「135」サイズだとすると復活はあるのでしょうか?

>作品を披露されていた
  [7198973]の鳥写真のことでしょうか?
  それでしたら、鳥の飛びもの経験2ヶ月に満たない私では、とても作品というレベルでは・・・。
  写歴は40年近くになりますが、これまでは風景・野草が主体でした。
  そんな私でも、それなりの絵を撮らせてくれるのは、全てα700の性能のお陰です。 (^_^;

書込番号:7213678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/01/09 22:52(1年以上前)

その後の報告です。

自分が書き込んだ後、α200(α300!?)やα900に関するスレが立ち、近々3機種が出揃うような!?状況になりました。

そう成ればタムロンやシグマが2.8通しの望遠ズームの発売に踏切るのでは?と希望が大きく膨らみました。
この状況から、もう少し様子見しようと思い直しました。
現実的にそう上手くは行かないかとも思いますが、忍耐強く待ちたいと思います。

最後になりましたが、改めてアドバイス頂いた皆様、ありがとう御座いました。

書込番号:7226191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/10 22:32(1年以上前)

ひと段落した話の後なのに、ご報告です。
先日、28-105mmF2.8(176D)入手しまして、α700で、まだ薄暗い室内での試し撮りのみですが
どの焦点距離でも絞り開放だと、ピントが甘めです。
さらに28mm付近は絞りに関係なくピントが甘めでした。
外での撮影がまだですが、月末に家族サービスでTDLへ行くのですが、
その時に使用するか、悩んでいます。

しんす'79さん:
70-210 67D 、自分も使用していますが、210付近での解像度が悪く、ソフトフォーカスが掛かったように
なりませんか?
ピントも甘く、若干後ピンになります。
このレンズは、先日タムロンにてメンテナンスをしてもらったばかりです。

書込番号:7230098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2008/01/12 07:19(1年以上前)

>210付近での解像度が悪く、ソフトフォーカスが掛かったようになりませんか?
>ピントも甘く、若干後ピンになります。

取り敢えず、手持ち分を7Dで確認してみました。
jpegは酷いですね、RAWだとそんなに悪くないですよ。

ピントの問題は有りませんでした。

書込番号:7235312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/12 22:30(1年以上前)

>取り敢えず、手持ち分を7Dで確認してみました。
>jpegは酷いですね、RAWだとそんなに悪くないですよ。

確認、ありがとうございます。
RAWでの確認はまだしていませんでした。
普段はJPEGの撮って出しが多いので
明日は天気も回復しそうなので、出来たらRAWで確認してみます。

書込番号:7238596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/19 16:41(1年以上前)

>同じ中古品で、大きく重くて良いのなら純正の28-135ミリをオススメします。
>古いレンズですが、とても良い写りをしますよ。
>自分はフィルム時代に手放してしまい、大変に後悔しています。
>程度の良い中古が、お安くあればいいのですが・・・
これは中古カメラ店では見かけませんが、ヤフオクでは時々出品されていますよ。
最短撮影距離が1.5mが玉に瑕ですが、確かに写りがいいレンズです。α700とも組み合わせてばっちり使えるレンズですね。

書込番号:7266401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/19 23:39(1年以上前)

Tasuku0420さん
>最短撮影距離が1.5mが玉に瑕ですが・・・

AF28-135F4-4.5
このレンズ、マクロスイッチなるものがあって、ポチリとすると25センチまで寄れるんです。撮影倍率は1/4。ただしMFしかできなくなります。

>これは中古カメラ店では見かけませんが・・・

近所のお店では程度こそわかりませんが5000円〜10000円で見かけます。うちのはややカビッてて出番があまりないです。28-70F2.8Gと比べても遜色ないと、一部噂になっているので惜しいことしました。金属鏡筒で重いです。

書込番号:7268264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/20 00:05(1年以上前)

>AF28-135F4-4.5
>このレンズ、マクロスイッチなるものがあって、ポチリとすると25センチまで寄れるんで
>す。撮影倍率は1/4。ただしMFしかできなくなります。
研究史料を撮影するときはもちろん簡易マクロを使用しますよ。AFも速いですね。

うk>近所のお店では程度こそわかりませんが5000円〜10000円で見かけます。うちのはややカビッ
>てて出番があまりないです。28-70F2.8Gと比べても遜色ないと、一部噂になっているので惜
>しいことしました。金属鏡筒で重いです。
確かに写りは28-70mmF2.8G遜色ないという噂は聞きます。28-70mmF2.8GはAFがあまり速くないため、購入しませんでした。ツァイスの24-70mmF2.8を待ってみることにしています。

28-135mmF4-4.5や100mmF2をα700で使ってみると昔のミノルタのいいレンズは基本設計がしっかりしているせいか、デジカメ特有のゴーストが出ず、充分使えるだけの性能を持っていますね。

書込番号:7268390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング