
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月13日 01:47 |
![]() |
2 | 71 | 2008年10月25日 07:21 |
![]() |
5 | 13 | 2008年10月11日 11:33 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2008年10月12日 22:44 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月5日 13:56 |
![]() |
3 | 21 | 2008年10月6日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オリンパスからα100でマウントを変更し7月にα350に乗り換えました。
レンズはA100で
SIGMA 18-200
TAMURON 11-22
A350に乗り換え後に追加で
TAMURON 70-300
TAMURON 17-50 F2.8
と比較的手頃なレンズが揃い焦点距離は必要な全域で満足しています。
毎年11月にバリ島やモルジブへバカンスに行くことが恒例で、昨年まではα100で自分なりに満足できる写真を得ているのですが今年は、初めて可動式ライブビューと少し明るいレンズが持ち込めるので昨年と違った写真が撮れると楽しみにしています。コンデジでμ795SW防水カメラも今回持って行けるので水辺での撮影もトライできるのでこちらも楽しみです。
前置きが長くなりましたが、最近α700の値段がいよいよ10万を切りボディーの2台体制をと何度も実機を確認し通販で購入のボタンを押しそうになりながら迷っております。その理由は
1 標準ズームはすでに2台あり16mm-105mmのズームは必要性が低いと思いつつもαレンズが1本も無く、フォーカスが早いことも含めレンズキットがお得に見えるのでレンズキットにするべきか、、
2 単焦点Sony50mmマクロあるいは,中古ミノルタの24mm,35mmあたりの単焦点を視野にいれてボディのみにするか
3 今年はα350のみとし来年噂されている700後継機をみて購入を決めるか
4 ここはα900まで考えるか
2台体制のユーザーさんも沢山おられるようなのでご意見いただければうれしいです。
0点

>iZZZさん
はまってますね。
とりあえずα300を購入されたばかりのようですし、待ち、でいいのではないでしょうか。
レンズに関しては以下に。
>1
16-105は良いレンズで価格、スペックと考慮すると良い写りだと思います。
ただし、決してAFは早くないですよ。(お手持ちのレンズとの比較、と言うことでしたら私は判りませんが、高倍率ズームと比較すれば早いです。)
>2
これはiZZZさんの考え方次第なのでわかりませんが、今お持ちのレンズを考慮すると優先すべきは単焦点レンズの方だと思います(用途次第、です)。
Minoltaのマクロ(50mm、100mm共)、24mmは持っていますが、買って後悔するようなレンズではありません。(35mmF2は買いそびれた、、、)
書込番号:8488292
0点

iZZZさんこんにちはα900をお考えならキットレンズは考えずフルサイズでも使える他のレンズでもいいと思います。
α350はサブにまわしα700を購入をお勧めいたします。
α900はレンズを揃え後からでもいいと思います。α900購入したらα700をサブにお使いなりα350はお売りになるかα700共にサブ機にまわしたらいかがでしょう?
書込番号:8488623
0点

将来 α900 も視野に入っておられるのなら、DT レンズは手を出しづらいですよね。
でも、α700 II になる可能性も考慮すると、追加した Tamron の 2本と焦点距離が被る
Sigma の 18-200 を処分して 16-105 という手もあると思います。
旅行には単焦点レンズを何本もは嵩張るので高倍率ズームが使い勝っては良いでしょうね。
(太陽光の豊かなバリやモルジブなら尚さら、F値の暗い高倍率ズームも使いやすいですし。)
書込番号:8488971
0点

α900をお求めになるのであれば、レンズも揃えなければならないようですね。
広角〜標準域は揃っておられるようですので、α900は望遠側+F値1.4等の明るいレンズ
といった組み合わせになるのかと。
α350のライブビューは大変魅力的で、これを軸に2台体制とするのを考えるのは楽しいですね。
書込番号:8489205
0点

2台たいせいの時は明るい望遠と超広角コンビが多いです。
α700は手前のダイヤルが知らない間に変わっていて失敗することが多いです。
超アンダーとか。
書込番号:8489985
0点

もし、α900のご予算を計算できるのでしたら、α900をお勧めします。
手持ちのα350とα900は撮り方がちがいますので、相互補完関係にあると思います。
一方α700は機能的にはほぼα900に包含されてしまいます。
ほぼというのは、α900でAPS-Cレンズを使ったときには、自動的に1100万画素になることと、AE測光の測定スポットが一部APS-C範囲からはみ出すことです。 そのために全域測光するときに、周辺部に明るいものがあるとAEが正しく働かないと予想されています。 中心測光やスポット測光ならOKであろうと言うのが現時点での通説です。(α900のファインダーにはAPS-Cを表す四角いカギ括弧が4角に付いています)
フルサイズレンズではα900はα700を凌駕すると思っています。
私はα700+α350を主力カメラとして使用していますが、α900が来た時にはα700の位置付けがどうなるか未定です。 α350は使い続けます。 花を下から撮るのはα350ですから。
書込番号:8490689
0点

大変参考になります。
確かにDT中心のズームレンズにさらに16-105mmが加わるとますますα900に移行を導入しにくくなりそうです。
APS-Cサイズのカメラで現在の画質は自分としては充分と感じてはいるので、少しお得なこのαレンズを導入することで
主にα350に、11-22mmと16-105mm (18-200シグマは売却)
α700 には、タムロン17-50と70-300mm それに加えて、マクロ単焦点
こんな使い方を妄想しているところでした。
一時導入しようとほぼ決めていたα700がほとんど半分の値段で購入可能になってきたために、実際は欲しい病がでているだけかもしれませんが、、、
ここは、アドバイスをいただいたように少なくともα900の実機を触れた上で、α700の後継機種も感じつつ少し待ってみるのがよいかもしれません。
今月末のバリ島旅行で2台持参できればと思っていましたが、α350で現在のレンズでも充分な画は得られるようにも思いますので、少し待ってみます。
それでもα700を店頭でさわると中級機ならではのファインダーとレスポンスに欲しくなってしまいますがね、、、
書込番号:8492591
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラをはじめてまだまだ初心者なのですが、α900の記事や皆さんのクツコミを見るにつれ、やはりさらに上位のカメラがほしいと思っています。(現在α200)
ただやはりα900の約30万円は高いな〜と思っています。α700の十万円台ならちょっと他の趣味を我慢すれば買えますが900の30万は・・・・
毎秒5コマも魅力ですし・・・
デジタル機器は新しい物がいいに決まってますし、24MPの画素数も捨てがたい。ただフルサイズなので×1.5倍になるメリットは無くなる・・・
写真の被写体はいろいろですがメインは飛行機と家族です。
皆さんのご意見をお聞かせいただけますか?
よろしくお願いいたします。
(所有レンズはα200のWレンズズームセットの2本と、タムロン200−500(A08)です。)
0点

同じ様なスレが何度か上がっていますが。。。
α900は、APS-Cモードで約1100万画素相当の写真が撮れます。
これで画角は35mm換算1.5倍相当となります。
分割測光での露出の保証はないみたいなので、中央重点かスポット測光で使えばよいでしょう。
α900にするかα700にするかは、財布との相談もあるかとは思いますが、もう少しでα900も発売となるので、実機を触ってから決めたらどうですか?
書込番号:8484342
0点

>同じ様なスレが何度か上がっていますが。。。
そうですか・・・見たつもりですが気付きませんでした。
やはり考えることは同じなんですね。
実記は今度触ってきます。ただ30万という値段が最大のネックですね。
見ると900ほしくなっちゃいそうですけどね〜。
書込番号:8484352
0点

>実記は今度触ってきます。ただ30万という値段が最大のネックですね。
見ると900ほしくなっちゃいそうですけどね〜。
逝っちゃいな!!!!!
書込番号:8484489
1点

jin1972さん こんにちは
僕もフルサイズ症候群なのでお気持ちすごくわかります。飛行機も好きです。
24Mもあるのでクロップすればα700とほぼ同じ絵が撮れるはずです。
AFが真ん中によっていても中央で飛行機を追い続け撮りあとから自由に構図を決めれます。
24-70mmのレンズもAPS-Cとして考えると16−70F2.8として使えます。
僕がα700を持ってなくデジタル専用レンズもなければ迷わずα900を買っていたと思いますが30万円は高いと思われるのならα700とフルサイズ対応のレンズに投資される方がいいと思います。
今の時点では魅力的なレンズは15-20万以上しますし、シグマもあと一年くらいはα用のラインナップを揃えないと予想します。
これからはソニーらしさを出すようですし、α700で中級機を堪能し、70-200F2.8を購入がいいかなと思います。
アメリカから取り寄せると安いですよ。B&Hとか。確認はしてください。
書込番号:8484831
0点

900の画素ピッチは700と同じ、ということなので(銀座で強調(?)されてました)、
トリミングすれば700相当の画像は得られる、ということでしょう。
(フルサイズで撮った後でも、APS-Cモードで撮っても。)
私は30万でもそう高くはないと思いますが、(他社に比べれば安いと感じます・・・・。)
価格が下がるのをおとなしく待つつもりです。(いまのところ。)
書込番号:8484963
0点

見ると絶対ほしくなりますよねw
もしこれが700と同じ価格帯だったら迷わないんですが、30万という金額はお小遣い制の3児の父にとってはかなりの冒険の値段です。おいそれとは買えません・・・
確かに強豪2社に比べれば安いのでしょうが・・・
でもほしい・・物欲というのは一度火がつくとなかなか収まらない物ですw
yellow3様
確かにカメラを抑えてレンズに投資するというのも一つの手だと思っています。
本体は日進月歩ですが、レンズは資産ですからね〜。
それとブログの写真は僕の好みですw
海外は空気が違うのか日本とはちょっと違いますね・・・・
書込番号:8485500
0点

900と700が同じ価格帯だったら、誰だって迷いませんよ(笑)。
レンズのことまで考えると、900と700の差額は更にグングン広がっていきます。
900でせこいワイドズーム使うんじゃ、900を買った意味がないですからねー。
700より900のほうが良いに決まっています。
特に900は相対的に見たら大バーゲンプライスだと思います。
でも、絶対的には高額です。
最終的には金の話しになると思いますが、そこまで払ってでもフルサイズシステムが必要かどうかだの判断だと思います。
生涯賃金から考えれば100万だって木っ端銭みたいなもんです。
でも、そこまで必要??ってだけの話しです。
あと、いずれ手放すつもりなら、その時のリセールバリューまで考慮する必要があるでしょうね。
私はずっとポルシェカレラを乗り継いでいますが、空冷ポルシェで程度のいいのは600万で買って3年乗っても500万で売れます。
書込番号:8485644
0点

お気持ちは良く分かりますが(笑)ここは冷静に。
もし、昔からのフィルムユーザーじゃないなら、APS-C時にX1.5するのも違和感が無いと思います。
お金が余裕あるなら勿論自由ですが、α900=α700+20万円なので、ならばα700とGレンズや
ツァイスレンズ等の方がいいんじゃないでしょうか。20万円あれば1〜2本はいけると思います。
コントラストや解像力のあるいいレンズを使うと、α700でもα200でもα900でも画質的には満足できると思います。
画質よりも、それよりもファインダーやボケが大きいのが欲しいんだ、というなら有無を言わずフルサイズ機ですね。
書込番号:8486105
0点

でも、明日はどうなるかわからない。
あるうちに900とレンズ5〜6本、大人買いもあります。
ど−−−−−んと、買っーちゃーってーーーーーー(ここ低音です)♪
書込番号:8486144
0点

フルサイズに魅力を感じているならα900もいいかも知れませんが、
デジモノだけにα700、α900もさらに高機能なものが低価格で出る
でしょう。
そのときに買い換えたくなるならα700の方がいいかもしれませんね。
まあでもα900も下取りでいい値段になるかも。
書込番号:8486329
0点

・・・・30万円払ってもレンズが無いと意味ないですよ・・・・
α900を楽しむなら、最低40万円〜50万円は想定しないと。
本体の他に、ストロボも必要ですしね。
個人的には、買えるのなら止めません、それだけ良いカメラだと思います。
ただ現実的には、ツアイス+α-700で一段階段階を踏んだ方が良いかなと思います。
書込番号:8486332
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
やはりα900ではそれなりのレンズが必要なんでしょうね〜
900がほしいと思った理由の一つに「ファインダーが見やすい」というのもあげられます。
現在使用している200でMFで撮影するとイマイチピンが甘かったりして悔しい思いをしています。実際に覗いたわけではありませんが、皆さんのレビューを見るとこのファインダーの良さが書かれているのでそこに引かれたところもあります。
確かに900を買うよりも700+レンズを買い、ステップアップするのも一つだとは十分認識しております。
200を買ったときにまさか自分がここまでカメラに対して入り込むとは思わず、こんな事なら最初からちょっと無理して700を買っておけば・・・と後悔しています
書込番号:8486396
0点

僕はα200もってるのにα700を買い増してしまったのですが・・・
正直なとこヘタレ素人の僕には
晴の昼間撮った写真だと区別付かない感じです。
暗いところで使うと圧倒的な実力差が出ますけど。
昼間使っててα700嬉しいところって考えると、
クリエイティブスタイルが「CLEAR」が使えるのがちょっとおいしいかも。
α200は「VIVID」メインでしたが、700では「CLEAR」がメインです。
飛行機撮るとのことですが、α700にして撮りやすくなるか?
というと、ほぼ変わらないと思います。
AFセンサーが違うようですが、実際に使ってみて
AF速度、動体予測力はほぼ同等に感じますし。
もちろんファインダーは見やすいですし、連射も速いですし、
レリーズタイムラグも速いですし、液晶は段違いだし、
使用感、操作性は圧倒的にα700の方が心地いいですよ。
その辺を踏まえて、α700に買い換える価値があるのか?
って考えて、α700に魅力を感じたら700でもいいんじゃないですかね。
「なんだ、あんまし200とかわらないのね」と思ったら、頑張って900
行って欲しいですね〜 本当は僕も900欲しかったですけど、
やっぱり値段的にも、僕には猫に小判過ぎと判断して700になりました(苦笑
書込番号:8486534
0点

スレ主さん
>>現在使用している200でMFで撮影するとイマイチピンが甘かったりして悔しい思いをしています。
良く理解できまあす。 私も同じです。
だったらα700ではあまり進歩は無いと思います。 私はα700でもマニュアル焦点ではレンズを回しながら少しずつ焦点距離を変えながら4枚ほど撮ります。 数打ちゃ当たでしか撮れないヘボです。
なんとかしようと、1.3倍の拡大アイカップを入れましたが、少し改善されましたが、2-3枚に1枚合うかどうかです。
α900で明るいマニュアルレンズ(コシナZeiss Planar 50mmF1.4ZS)だと、一発必中で合います。 自分でもびっくり!
大きいだけではなく、デジイチで一番明るいファインダーのおかげです。焦点が合わせやすいです。
もし、マニュアル撮影されるのでしたら、文句なくα900です。
どなたかが書いていましたが、α900を抜くカメラは、α900以下の値段では出てこないであろうとのことです。
それほどα900は損得抜きにして、性能を追求したカメラのようです。
名機として残るかもしれませんね。
書込番号:8486785
1点

迷ったときは高い方をと書きましたが(^_^;
α200も使ってるので700との違いなど、、、
画質は1000万と1200万の違いですが、解像度は同じレンズを使えば殆ど変わりません。
VS16-80/3.5-4.5ならどちらでも十分な解像が得られます。
キットの18-70/3.5-5.6では絞ってもピクセル等倍では十分ではありません。
Jpegの色は200はマゼンタ(赤紫)寄りでやや鮮やか、700はあっさりしたニュートラル。
この色の違いが不満の場合はRAWかカスタムWBとなります。
操作性は700の方が遥かによく
200は露出補正に+-ボタンを一度押さないとダメですが700では後ダイアルで露出補正できます。
その他700にはMF、AF切り替えボタンがある、マルチセレクタに機能を
割り当てられる(わたしはスポットAF点の選択)。
ファインダーも700のほうがずっとクリア。
なので秒コマだけの差でなく快適性能は値段だけの差はあります。
(一度戦闘機を撮ってみたく行ってきましたが、ボディは700でした)
α900は見たことも触った事もないので推定ですが
いいレンズを使えば解像が約2倍(長さあたりでは1.4倍)
ボケが大きい
ファインダーが大きく見やすい
の3点が最大のメリットだと思います。
ただ標準レンズのVS 24-70/2.8が20万円で1kgなので、?です
書込番号:8486903
0点

ボディは値下がりするのが早いですが、レンズはなかなか下がりません。
予算がA900ボディのみならとりあえずA700とちょっといいレンズを買った方がシアワセになれそうですが…
て言うかわたしならそうします。
A700、結構イイですよ。
書込番号:8486941
0点

本日ソニービルに行きα900を触ってきました。
しっかりした作りで重いとは感じませんでしたが、シャッターを切ったときのシャープさがあまり感じられなく違和感がありました。しかし、ファインダーはすばらしいものですね。
その後自分のα700のファインダーをのぞいたら貧弱に感じました。でも時間が経つと、別にこれでも問題ないなと感じて、人間なんて慣れるものですね。
しばらくはα700を使って行こうと思い、その足でゾナー135をヨドで購入しました。
上を見ればきりがないと自分自身に呪文をかけえ我慢です。(笑)
書込番号:8487010
0点

自分自身に呪文をかけえ我慢です(笑)ーーー>自分自身に呪文をかけてヤセ我慢です(笑)
書込番号:8487039
0点

900は2400万画素なので、風景には最適だと思います。
700+VS16-80の風景例をアップします。遊歩道を歩いてる人物をピクセル等倍になるよう
トリミングした例もアップします。
700は普段使う分には十分だと思いますが、こういった風景だともっと欲しくなります。
ボケをいかした表現だと単焦点レンズを中心に構成することも考えられます。
いずれにしても価格は50万は超えるでしょうからα700の方が家族円満のためにもいいかもしれません。
(個人的には冬は撮るものが少ないので春になったら考える予定です(^_^;
書込番号:8487275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こちらでは初めてスレ立てさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
コニミノ撤退直前にα-7D購入して2年半付き合いましたが、
このたびほぼ衝動買いに近い形でα700と大バリゾナを入手しました。
α700の性能向上と大バリゾナの描写力は
すばらしいの一言ですが、
ちょっと気になったことがあるので質問させてください。
α-7DとタムロンOEMの28-75mmのAF精度には泣かされましたので、
フォーカスチェックをしてみました。
24,35,50,70mmの各焦点距離で、
開放(f2.8)と2段絞り(f5.6)を確認したところ、
24,35mmではf2.8,f5.6ともにほぼジャスピン、
50,70mmではf2.8でジャスピン、f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
(被写界深度にはぎりぎり入っている状態)
ここで質問なのですが、
被写界深度は、絞っていくと後方に広がっていく比率の方が大きいのでしょうか?
広角側もほんの僅かですがその傾向にあるようにも見えます。
何れにしても問題視するようなレベルではないのですが、
どのような要因からくるものなのか知っておけば、
撮影の際の勘どころとして役立てられるのではと思いまして
質問させて頂きました。
ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

> 被写界深度は、絞っていくと後方に広がっていく比率の方が大きいのでしょうか?
その通りです。3:2 か 2:1 のどちらかだったと思います。
> 50,70mmではf2.8でジャスピン、f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
これは不思議ですね。1〜2枚撮影でのチェックだと評価できませんので、
10枚ぐらい撮って平均的なところを確認してみて下さい。
F2.8でジャスピンなら F5.6は更にピントが合って見えるはずです。
書込番号:8483280
1点


ズームレンズには、ズームすることで合掌点が移動するタイプとしないタイプが仕様としてあると聞きました。
名前も付いていたけど、何ていったっけなー、ま、なんだって良いけど。
一般にズーム変えてもAFでピントを合わしなおすので気付かないのです。
テストは三脚固定MF絞り固定にして、まず望遠端で5メートル位先にピントを合わして撮影、そのまま広角側に移動させながら70-50-35-28-24と各数枚づつ撮影、パソコンでピントチェックすると良く判ります。
メーカーに問い合わせて点検してもらえば、ちゃんとするハズです。
ボデイもいっしょに点検してもらうのが最善です。
それと買いっぱなしで使わないで、年一回は定期点検に出す心積もりも大切です。
書込番号:8483331
1点

delphianさん
manamonさん
ご回答ありがとうございます。
レス付いたのに気付かず画像をアップしてしまいました。(^^;
申し訳ありません。m(_"_)m
画像の説明も忘れてました。
画像中央はレンズに正対していて、
これにピントを合わせています。
左側が手前、右側が後方に45度の角度で折り曲げてあり、
チャートの上下の数値がcm単位で書かれています。
なお、このチャートの出展は、にけさんのサイト↓です。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/cat1210177/index.html
また、撮影距離は35cm、ほぼ最短撮影距離です。
確かにf5.8の方が解像しているのですが、
それより後方に広く解像しているように見えます。
(とは言っても、3mmあるかないかですので、撮影距離の1%未満と思われます)
70mmで何回やっても傾向は変わらなかったので、
他の焦点距離でも確認したところ、
上のような結果が得られた次第です。
manamonさんに貼って頂いたリンクを
これから見てみます。
書込番号:8483333
0点

南南西のデジタリアンさん
またまた入れ違いになってしまいました。
ご回答ありがとうございます。
>それと買いっぱなしで使わないで、年一回は定期点検に出す心積もりも大切です。
そうなんですか(@_@;)
点検に出すことも視野に入れてみます。
画像の方、リサイズしているので分かりにくいかも知れませんが、
この程度は許容範囲なのかな?と思ってはいるのですが、
ホントはちょっと自信がないので、スレを立てさせて頂きました。
如何なものでしょうか?やはり許容範囲内と考えて良いのでしょうか?
(同じ条件で何枚か撮ったうちには、完璧にジャスピンなものもあります)
#600万画素のα-7Dだったら、気が付かなかったのかも知れません。
書込番号:8483352
0点

>名前も付いていたけど、何ていったっけなー
バリフォーカル・レンズですね。
書込番号:8483354
0点

ukatさん
> それより後方に広く解像しているように見えます。
テスト画像を拝見しました。私ならピンズレ無しと判断します。
被写界深度は後方が広いので問題ないです。
正常だと思います。
書込番号:8483374
1点

>> f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
何回かテストしての結果でしょうか、それとも1回?
テストチャートではないですが、同じものを同じ構図で
撮影していても、AFモーターが動くことがあります
毎回同じ場所で止まると言うことはないようですね
MFの昔のツアイスで、絞るとピントがずれるレンズがあったそうです
書込番号:8483446
1点

おはようございます。>皆様
#と言っても2時間も寝てないですが(^^;;
BikefanaticINGOさん
バリフォーカル・レンズ、聞いたことがありました。
でも確か大バリゾナは焦点距離によって
フォーカス位置が変わらない設計らしいです。
delphianさん
ありがとうございます(^^)
正常と診断されてちょっと安心しました(^o^)
atosパパさん
遠景からのAF、近景からのAFと、
何度か確認しました。
毎回ほんの僅かのズレはありましたが、
傾向としては同じで、アップしたものはその平均的なものです。
・・・今ふと思いついたのですが、
もしかしたら、f2.8センサーとf5.6センサーの違いによるものかも・・・
確認してみてまたご報告します。
書込番号:8483491
0点

撮像公式を2回微分すると常に 正 になるため下に 凸 ですから
錯乱許容は後方が大きくならますが
許容を小さくした場合は前後の深度はほぼ同じになります。
書込番号:8483514
0点

ひろ君ひろ君さん
な、何やら難しい言葉が(@_@;;
アルゴリズムによって変わる要因があるということでしょうか??
>錯乱許容
ググってみます。
上記検証を行いました。
焦点距離は70mm、撮影距離は約35cmです。
ドライブモードを2秒セルフタイマーにして
ミラーショックによるブレが起こらないようにしているのと、
構図が少しでも変わらないように
ケーブルリモートコマンダーを用いて撮影しています。
まず、f2.8でAFして合焦・撮影後、
そ〜っとMFに切り替え、絞りをf5.6にしてそのまま撮影します。
つぎに、f5.6でAFして合焦・撮影後、
同じくそ〜っとMFに切り替え、絞りをf2.8にしてそのまま撮影します。
上の手順を遠景からのAFと近景からのAFで何回か繰り返しました。
その結果、
・f2.8センサーによる測距結果と、f5.6センサーによる測距結果は、
撮影画像からは全く同じと言える。
(アップした画像は同一のものではないかと思えるくらい一致しています)
・構図が全く同じであれば、何回やってもAF結果は同じ。
・70mm/f5.6の完璧なジャスピン位置は、
フォーカス位置から約2.5mm後方。(約0.7%後ピン)
であることが分かりました。
AFは当然絞り開放で行われるので、
開放でコントラストが最大となる、
あるいはコントラストが最大となる範囲のセンターをフォーカス位置とする。
そういった意味では開放でジャスピンなのは、
高いAF精度が出ていると思っていいのかな?と思えてきました。
ただし、開放での被写界深度の狭い望遠域、しかも近距離撮影では
絞ることによって被写界深度が前後に、特に後方に広がるのに併せて
その絞り値でのジャスピン位置が微妙に後退することによって、
絞り値によっては被写界深度の先端がフォーカス位置となる可能性があり、
今回の件がまさにそれに該当すると考えられる、のでしょうか?
そうすると、
開放f値の多少暗めのレンズの方が、
AF時のコントラストが最大となる範囲が広いため、
必然的にその範囲のセンターは明るいレンズより後方になるので
絞った時のフォーカス位置もその絞り値での被写界深度に余裕で入る。
これは経験的に、大口径レンズでピント位置を決めるのが難しいことの
理由の一つとなっているように思います。
また、これも経験的に、開放f値の暗めのレンズの方が
AFが合い易いことと一致しているような気がします。
ですので、
・開放でフォーカス位置がズレるのは、調整精度の問題
・絞ったときにフォーカス位置が後方になってしまうのは
アルゴリズムで解決すべき問題
ということになる、と思うのですが
如何でしょうか?
・・・いや、実は当たり前のことに
ようやく気付いただけかも知れませんが(^^;;;;
書込番号:8483858
0点

x:撮像体レンズ距離
y:被写体レンズ距離
1/x + 1/y = 1/f のグラフを書くと
y=1/xのグラフを
原点 (f.f)に移動したものになります。
範囲(f、∞)において(通常のレンズ設置位置)
2次微分は常に正を保ちますので
グラフは下に凸になり 平均値定理により
同一許容錯乱(ピント許容範囲)においては
許容される繰り出し誤差は後方のほうが大きいことと
前方 後方の差異は F値を開けることによって
近傍に近づくと同じ値に収束していくことが示せます。
書込番号:8484237
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジイチ素人です。
これまで銀塩で頑張ってまいりましたが、子供の成長と共に次第にデジタル化を考えております。我が家のカメラとレンズは下記のとおりです。
MINOLTA α507si
SIGMA 28-80mm
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3
MINOLTA AF50 F1.4
用途は主に子供の運動会など行事や旅先のスナップ程度です。基本的な知識すら身についていないので、いわゆる写真好きの方に比べるとレベルはかなり低級です。
そんな私ですが、少しでも良い写真を撮りたいとの思いから、この機種かα350にするかで検討しております。皆さんのご意見をお聞かせください。
私の個人的な希望は下記のとおりです。
1.できるだけコストを抑えつつ、それでも納得できる買い物をしたい。そのために、ボディのみ購入して、これまでのレンズを使いたい。(私のレンズ使えますよね?)
2.どうせ買い換えるなら、これまでよりも1ランク上を狙いたい。一度買ったら買い替えはまずありません。
店頭で手にした感じでは、350は横に小さく、右手部分が握りにくいかなと思いました。ファインダーの評価は概ね700が高いようですね。しかし私のレベルでは700クラスは宝の持ち腐れかも知れません。でも700のカタログは表紙の写真がかっこいい(スイマセン、こんなレベルです)。妙にくすぐられます。
私の周囲は所有レンズのことは忘れて、他社も含めて一から買い替えを考えるべきとのご意見もあります。皆様はどの用意お考えでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

外車博士さん こんばんは。
お持ちのレンズは、使えますから大丈夫です。
あと、広角が1本あればOKではないでしょうか。
α700は、とても良いカメラだと思います。
ライブビューや動画が不要でしたら、他社製品を含めても使いやすく、楽しいカメラですよ。
値段も発売当時から比べるとかなりお得な感じになってますよね。
絵は、あっさり系ですが、透明感、質感、中間域の階調は、とても良いです。
付属のRAW現像もバージョン4になって、更に使いやすくなりました。
昨晩、銀塩当時によく行っていた永代橋で写真を撮ってみましたが、デジカメの便利さをあらためて感じました。フィルムカメラと絵の雰囲気は違いますが、かなり良くとれるものだと認識しました。
α700は、とても良くできたカメラだと思います。
書込番号:8470941
1点

kuma4さん
早速のレス、ありがとうございました。
HPを拝見しました。夜の写真を撮ったことがあまりないので、どうやって撮るのか興味津々です。私でもこんな綺麗に撮れるものでしょうか。α700欲しくなってる自分が怖い!
ついでながら、もう一つ質問させてください。「階調」とは何でしょうか?
全く持って素人な質問で申し訳ございません。
書込番号:8470970
0点

外車博士さんへ。
階調ですね。
機種によって、絵の感じが、柔らかい、固いがあるんですよね。
フィルムでは、ベルビアとコダックの100プラスプロの雰囲気がかなり違ったように、デジカメもあるんです。
α700は、なめらかで、しっかりした階調です。
後々の、現像処理がしやすい絵です。
階調が固かったり、コントラストが強い機種は、後処理もむづかしいです。
α700の良いところは、まだあるんですよ。
偽色感がないのと、特定の色を強調しないので、自然な感じです。
余談ですが、私も807siを未だに持っています。測光能力が優れていて、夜の撮影に便利でした。他の機種は、あてにならないモノが多かったです。
書込番号:8471007
2点

値段も安くなってきた今なら、α700が良いのではないですか?
操作性の良さと、いろいろな使い方という幅があるという点では、さすがに中級機ですよ。
しかし、ご自身以外の方が撮ることがあるなら、α350もいいかもしれませんね。
「身軽手軽に一眼レフ」というのが、350の「売り」のような気がします。
アレもいいですよね。先日アングルファインダーを使って、あらためて、そう思いました。
岡田くんのCMにも、その雰囲気が出ていると思いますが…(笑)
書込番号:8471208
1点

私もα700使ってますがいいカメラですよ!ずば抜けたスペックはありませんが、何の不具合もなく長く使えそうです。ライブビューがあればあったで便利かもしれませんが、やはり一眼レフはファインダーの見やすさが一番だと思います。出てくる絵も自然で好みです。上を見ればキリがないけど、このカメラは良く出来てると思います。
書込番号:8471529
1点

現在α700とα200を所有しています。
スレ主さんは507siを使ってきたとの事ですし、
ここは頑張って700に行った方が、後々の満足度は
遙かに高いものになると思いますよ。
まず銀塩からAPS-Cデジイチに乗り換えると、
ファインダーの狭さを感じる事が多いと思いますが、
α350ですと特にその部分を感じてしまうと思いますし。
カメラを構えて、シャッターを切った時の、
快感度が全然違います。
私も古くからαを使ってきましたが、
性能とは直接関係なくてもαシリーズの中では
「7」という数字には特別な意味がある、
記念碑的なナンバーだと私は思っています。
それは例えその上に「9」があっても・・・です。
書込番号:8471997
2点

αは700と200を使ってます。
どちらもコストパフォーマンスに優れていて、所有する喜びも感じられるカメラです。
今でしたら間違いなく700をお勧めします。
現像した時の色と微妙な粒子感が、銀塩の発色に近くとても満足しています。
唯一、オートWBの黄みが強かったのが気になりましたが、最近のファームアップで
解消されてます。
キャノンやニコンのような、デジカメっぽい塗り絵発色が嫌いな方は間違いなく
”買い”です。
900も欲しいけど、先立つものが・・・・・
書込番号:8472095
1点

外車博士さん
はじめまして。
私はつい先日α700を購入しました。
それまでも100を使っていて700を手にして思ってのはとても奥の深くて噛めば噛むほど味が出るカメラだなと言う感じです^^
銀眼もニコンのF3を持っていますのでファインダーに関してはやはりフルサイズの方が・・・
しかし手軽です。
買い替えを考えていないのでしたら私はα700をお勧めします。
書込番号:8473647
0点

kuma4さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。都内の夜景ですね。美しい写真です。
こんなに綺麗に撮れるものなのか!と感動します。
そのほかの皆様
帰宅後メールを見てびっくり。こんなにたくさんのレスをいただき感激です。
皆様のα700への思い入れが良く分かりました。
私自身、カメラ素人ながらも700の本物志向なところが好きです。
皆様のメッセージから、綺麗に写せる、に留まらず写真を撮っている行為自体が楽しくなるようなカメラであると推察しました。
ありがとうございました!!!
書込番号:8473721
0点

>外車博士さん
他の人と同じくα700をお奨めします(理由も同じです)。また、今までどおりの感覚で撮影をする場合、広角側のレンズの追加購入も検討された方がいいと思います。(kuma4さんと同じです。)
外車博士さんの周囲の方々のアドバイス(他社も含めて一から買い替え検討)については、上記に書いた「広角側のレンズ購入コスト」をどう捉えるか、ということになります。
ズームキットのレンズ(またはそれ相当のレンズメーカー製のレンズ)のみの追加で良い、というのであれば、50mmf1.4レンズも活用できますのでα700を購入された方がいいと思います。
また、どうせ買うならもう少し良いレンズ(大口径ズーム、高倍率ズーム)、とお考えになるならお手持ちのレンズを活かしにくいですから、αに固執せず、他社中級クラスを含めた他社製品も見比べた方がいいと思います。(まぁ、これでも50mmF1.4のアドバンテージは残りますけどね。)
私が今の外車博士さんと同じ選択を迫られたら、α700+タムロン18-200を選ぶと思います。18-200は、18-250や18-270のお陰(?)で安く販売されているようですし、50mmF1.4が中望遠大口径レンズとして活用できますので。
悩むとしたら、ニコンのD90が出て安くなったD80か小型軽量がウリのオリE-420ダブルズームキットなぁ、と思いますが、結局は操作性が一番合うαになると思います。
もし他社も検討されるのでしたら、カタログスペックよりも自分にあっているか、を重視されることをお奨めします。
書込番号:8473749
0点

OM->α さん
出張でしばらく留守をしていたら、更に新たな書き込みが...
遅ればせですが、ありがとうございます。他社の機器との比較やレンズについてコメントいただきとても参考になります。レンズについてもちゃんと勉強しようと思いました。
出張先でたまたまプロのカメラマンとお話をしていたら、その方は銀塩派とのことでした。
「デジタルだと、女性を撮るとき和服のあの鮮やかさが出せないんですよね」とのお言葉。落としたときに簡単に故障してしまうものが多いともおっしゃっていました。プロユースだとハードさを求められるのですね。
私のレベルですと、画質や耐久性よりも利便性や経済性が優先されます。でも長く使う道具としてしっかり感のある商品が好き(車でいうとドイツ車のような)なので、素人なりの感覚でα700あたりかなと感じて質問した次第です。現状すぐに購入できないのですが、手に入るまでカタログを舐め回すように見る日が続きそうです。
書込番号:8491520
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

シグマの70mmマクロは「切れ味抜群」と評判だそうです。
書込番号:8452524
0点

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA も開放からカリカリと評判ですね。
書込番号:8453499
0点

中古でしか手に入りませんが、
ミノルタαでカリカリNO1はやはり200mmF2.8ではないでしょうか?
書込番号:8454362
1点

>ガリガリNo.1といえばやはり…
えっ、そうなんですか?持ってて良かったカリカリ君。
書込番号:8454545
0点

普通は開放から1〜2段絞ったほうがシャープですが
50mmマクロで遠景をとると開放でも絞っても違いがよく分かりませんでした。
200mmF2.8Gはテレコン付けても開放からシャープのようです。
書込番号:8455071
0点


皆様、返信ありがとうございました。
マクロの開放がカリッとしているのは意外でした。(マクロレンズを所有してない)
皆様の意見を参考に何か購入しようと思います。
書込番号:8458280
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
一眼レフ初めて8ヶ月の超ド素人です。
11月中旬過ぎに息子が2歳になります。
ロウソクを自分で初めて消すことになると思います。
その瞬間をカメラに収めたいのです。
ロウソクだけの明かりで、ロウソクの向こうに見える
息子の笑顔がほのかに見えて、その感動の場面を残したいと
考えております。
残念なのが、僕の腕でα350では、ノイズでグチャグチャになるのが
分かっています(悲)
通常は、プラナー、50mmF1.4でバウンス撮影で楽しくISO200で撮影して
ますが、お誕生日のロウソクを消す瞬間にはフラッシュをたきたく
ありません。
そこで、α700の高感度について、上記のような場面で、
ISO800(希望的に1600ですが、たぶん無理と分かっています)
でノイズが気にならないような撮影ができるので
あれば、この一瞬のために購入を検討したいと考えています。
α350と比較した場合の情報でも助かります。
イメージは、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat02.html#section03
の写真で、ロウソクの先に息子の笑顔があることを想定しています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat02.html#section04
この写真の正面から見たような絵に近いことをイメージしています。
ソニーHPでは、見事の絵が出てますが、どうも僕のα350と僕の腕では
ノイズがしっかりという感じになってしまいます。
皆様のご教授お願いします。
もしα900の高感度がα700よりも上であれば、そのような情報も
ありがたいです。レンズはプラナー、もしくはゾナーで勝負しようと
思っています。
ド素人のくだらない質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
0点

瞬間に賭ける意気込み、すごいですね。
リンク先見ましたが、SS1/250、F5.6、ISO200はフラッシュ使用なんですかね?
無理に感度上げなくても行けそうな気がしますが…
あと、お子さんにもぶれないよう火を消す練習してもらうとか…無理ですね。
ほのかな照明とかでも、工夫できるかもしれませんよ。
書込番号:8440144
0点

MBDさん こんにちは。
リンク先のお写真のデータが、おかしいように思えます。
ISO200、F5.6で1/250のシャッタースピードが確保できる場面とは思えませんよね。
間違いでしようね。たぶん。1/25かな?
なにしろ、低感度で撮る事をオススメします。
ただ、シャッタースピードがあまり遅いと、モデルさんが動いちゃって、被写体ブレをおこすかと、思われます。多少の動感は、ひとそれぞれの好みもありますけどね。
α350よりは、α700のほうがノイズが少ないのは、実証されていますよね。
α700とα900は、歴然とした違いが、今現在では、ハッキリしませんよね。
ソニービルの説明係のような方は、α900のほうが低ノイズです・・・って、言ってました。
プラナーかゾナーで勝負ですか。
勝負にふさわしいレンズだと思いますが、かなり離れないと収まらないような気も・・・
11月までまだ時間があると思いますので、α350で、徹底的にリハーサルをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:8440159
0点

α700。まだバージヨン3です。
付属のソフトではなく、市川シルキーでノイズリダクションを入れずに現像してみました。
ろうそくの明かりだけの場合、このライオンの写真よりかなり暗くなると思います。
とりあえず、1/25で撮って、ISOだけ変えてみました。これにより絞りが変化しています。
ろうそくの明かりだけだと厳しいですね。
仮にF2.0としても、かなり高感度、低シャッタースピードになりそうですね。補助光が欲しいですね。被写体ブレを防ぐには、こんなふうに思いました。
書込番号:8440273
0点

MBDさんはじめまして。
α350は持っていないのですが、
700、900でもそこまで変わらないと思います。
ろうそくの明かりと、お子さんでとても明暗差があります。
白飛び、黒飛びの両方防ぐのは難しいでしょう。
お子さんの顔を真っ黒に写すわけにはいけませんから、
火の白飛び覚悟が無難だと思います。
露出が難しくて、一発勝負の時は模擬撮影しておいた方がいいと思います。
当日の撮影条件を作り、奥さんに変わっていただいて、
露出の確認をされるのがいいと思います。
-1段くらいアンダーにして、DROを使えば何とかなるんではないかと思います。
Mモードで露出、WB、ISO、DROの設定を決めておいて、連写がベストだと思います。
レンズは50mmF1.4をお勧めします。
長いレンズだとボケが大きくなって、ロウソク写らないです。
書込番号:8440329
1点

部屋を明るくして撮っておいて、現像ソフトでアンダーに仕上げるとか。ホワイトバランスもいじって赤くしたり。
きっとそういう不純なことはいけないのでしょーね。失礼しました。
書込番号:8440337
0点

MBDさん
ノイズが気になるならDROはOFFにする必要があります。
α350でも少なくなります。
α700の方がノイズは少ないです。(当方はiso1600までは気になりません)ただし、DRO ON にし、アンダーに撮ったものを補正すると暗部のイズが盛大に出ます。(iso200でもノイズが出る)
書込番号:8440800
0点


皆様、早速のご教授ありがとうございます。
>BikefanaticINGOさん
いつもお世話になります。
はい、息子を見たまま撮ることに燃えています(笑)
人生の初めてというのに少し拘っています。
新規にボディを買う気は無いのですが、
α350で、動き回る息子のAFスピードとノイズには
悩まされています。ノイズについてはフラッシュでカバーできたのですが、
今回のお誕生日大作戦では、フラッシュを使いたくないので、
思い切って買ってやるかと思ってしまいました。
いざとなるとローンを組めばいいやという勢いです。
(奥さんに殺されるかも・・・汗)
>kuma4さん
いつもいつも感謝感謝のご指導ありがとうございます。
また、僕のために画像アップして頂きありがとうございます。
α700の感度いいですね。
他社のカメラは知らないし興味もないので、どこまでいいか
分かりませんが、少なくともα350よりいいですね。
僕の感覚ではISO1600でも全然OKですね。
当日のレンズでゾナーは言い過ぎました(汗)
我家では無理です。テーブルの構図的にはプラナーでいけると思います。
アップしてもらった画像で思いつきました。
当日、息子の顔にやわらかい光を当ててみます。
いろいろ実験してみて、試してみます。ありがとうございました。
>707siからさん
はじめまして。また返信いただきありがとうございます。
また、参考になるご教授ありがとうございます。
ご指導のような準備をしてみます。
ロウソクはボケてもいいかなと思っています。
ただ、α350の連写は厳しいですね。
僕は、いつも失敗するので、RAWで撮影して後で補正するのが
パターンなのですが、RAW撮影だと、連射は弱いので
予行演習して、JPEG勝負することも検討したいと思います。
皆様のご指導で、とりあえず、α350で予行演習をしっかりやってみます。
すぐに道具にはしると破産するので、ちょっとα350で可能性を
追求してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8440881
0点

自分は建築現場などで使われる白熱電球を使い同じようなシチュエーションで写真を撮った事がありますよ。
ホームセンター等に行けば安く手に入りますし、クリップタイプでしたら誰かに持ってもらわなくてもいいです。
α350・ISO400・F3.5でも20分の1ぐらいのシャッタースピードになりました。
あとはカメラを三脚固定でレリーズを使い連射で数撃ちゃ当たるでなんとかなりました。
書込番号:8440988
0点


補足です。
レンズはタムロンA16
ろうそくのゴーストが盛大にでていますが、まあ、ご愛敬。
気にせず、スポット測光で取りました。
ご希望のレベルには遠いかもしれませんが、記念にはなります。
プラナー、ゾナーでは室内での撮影には長すぎると思います。
APS-Cなら、35mm F1.4が欲しいかなぁ?
書込番号:8442463
0点

>>すぐに道具にはしると破産するので、ちょっとα350で可能性を追求してみます。
α350でも結構な絵が撮れます。 私はろうそく一本で夜のお茶会(夕ざり)を撮りましたのでアップします。α350はかなりよく撮れました。ろうそく一本ですから、肉眼では畳は見えませんし着物の色も判りませんが、α350はきちんとそれらを写しています。 なかなかたいしたカメラです。
シャッタースピードは1/4ですが、手ぶれは押さえられています(正座した膝の上に載せて撮りました)。 ホワイトバランスはテストの結果「白色蛍光灯」を使いました。
ろうそくで撮るために、私なりに考えて暗いところでテストもしました。
一番悩んだのは明るいレンズです。手持ちのF2.8ズームでは少し暗いめなのでシグマ30mmF1.4にするかシグマ24mmF1.8にするかです。
明るい方が良いと思って30mmF1.4を選びましたが、現場ではF1.4だと焦点深度が不足するのでは無いかと思い、F1.7にして撮りました。これだと24mmF1.8でも良かったかなと思います。24mmの方がより近くから撮れます。
α350の合焦性能は暗闇でも良くできています。 一度も外しませんでした。ライブビューで撮りましたが、モニターにはぼやっとしか表示されませんが、構図を決めることができますので、これで充分です。 後は自動焦点の性能に任せます。
注意点としては以下の通りです:
補助光はOFFにする(そうしないと補助光のためにフラッシュが光ります)。ISO感度は自動にしないでマニュアルでISO800にする。私は自動で撮りましたが、α350はISO400より上は使ってくれない。 これは失敗でした、今度からはISO は手動で設定します。ISOを上げすぎると、α350はノイズが出るので、テストして見て下さい。ISO800は大丈夫です。
以上です。 大切な一夜のために、頑張ってください。
書込番号:8443270
1点

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
>Sakura sakuさん
いつもお世話になります。
たしか、別のスレで教えて頂いたかと思います。
そのおかげで、僕のα350のDROは常にOFFで撮影させて
頂いています。
ご教授のおかげで、ノイズは減ったと思いますが、
少しノイズ恐怖症になってるのか、それでも目について
しまうのです。(汗)
ですので、いまだにISO400での撮影は避けています。
(お部屋撮影のみですが)
>R1Zパパさん
素敵な写真のUPありがとうございます。
腕がいいとα700で良い写真がとれますね。
とても参考になります。
ありがとうございます。
>薩摩拵さん
素晴らしい情報ありがとうございます。
僕も、皆さんのご教授で、息子の顔に
少し明かりを当てようと考えていました。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
>ノガンが見たいさん
素敵な写真のUPありがとうございます。
とても参考になります。
家族の写真はいいですよね。
大事な、お写真をUPして頂き感謝です。
35mm F1.4ですか・・・・
ソニー純正はかなり高価ですよね。
僕もタムロンA16持ってるので、いろいろ
試してみます。
ご教授ありがとうございます。
>orangeさん
お返事ありがとうございます。
とても参考になり可能性に期待が高まる
写真のUPありがとうございます。
かなり具体的なご教授で、頭でボヤっとしてる
ところがかなり減りました。
すごいノウハウをご教授して頂き感謝です。
ISO800にチャレンジする勇気を頂きました。
皆様からのご教授誠にありがとうございます。
一応、撮影する場所、構図は定めているのですが、
この一瞬のために、全てを見直し、
お教え頂いた内容をふまえ、時間のかぎり
リハーサルを重ね、チャレンジしたいと思います。
皆様のおかげで、道具に走る気持ちがおさまりました。
ただ、30mmF1.4は前から欲しかったので、そちらを
つい行ってしまいそうな気がしてきました(汗)
まだ、プラナー・ゾナーの散財穴埋めが終わって
いないので、今は我慢!!・・・・できるかなぁ(汗)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8443526
0点

私は蝋燭と人間という構図は余り撮りませんが。
そんなときの測光は中央重点測光で蝋燭の光の当たる部分に測光して撮るといいと思います^^
奥様の協力を得て実験されるのが1番いいと思います^^
α700 私も購入したばかりですが1600まで十分楽しめます^^
あと設定をシャープにしすぎないことでしょうか^^
写真はα100でM42マウントの29mmF2.8 pentacon を使っています。
データは参照のことです^^
動きがある写真ならば1600位でF1.4くらいでしょうか。
プラナーよりも50mmF1.4をお勧めします。
理由は広角な分写真に雰囲気が出るからです。
書込番号:8445570
0点

>ほんた*2さん
ご教授ありがとうございます。
また、素敵な写真のUPありがとうございます。
参考になります。
50mmF1.4での撮影もしっかりリハーサルして
当日を迎えたいと考えております。
どうしても高価なプラナーを手にしたばかり、
なんとかプラナーでという思いが強かったのですが、
皆様からのご教授のおかげで、リハーサルを重ね
最適なレンズで挑みたいと考えております。
測光の件、大変参考になります。
ありがとうございます。
一応、頭の中でのシミュレーションは、
RAW+JPEG撮影
クリエイティブスタイル 夜景(STDかPORTで無い方がいいかと推測)
三脚 手振れOFF リモートコマンダーを使用
レンズ:50mmF1.4 or プラナー
測光は、中央重点でロウソクの火
(息子が席につく前に測光しておき、AEロック)
WBは、とりあえずAWB
ISO800
絞り開放 F1.7 or F2
撮影するとき、息子の顔にフォーカス
後は、息子の顔にほのかなスポットライトをどのようにするか
考えています。
少しでもノイズが目立たないような、色合いと明るさ・・・
ここが一番大事なところかも知れません。
まだ頭の中だけですが、このような想像をしております。
あとは、当日まで約1.5ヶ月あるので、リハーサルを行います。
どういう結果を迎えるか分かりませんが、一眼レフカメラを
始めてから、僕にとって一番の仕事です(汗)
皆様のご指導で、何とかなる勇気と知恵を頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8447780
0点

追記です。
クリエイティブスタイルはAWBよりも太陽光の方が写真に温かみが出てきます。
その辺りも試されては??
書込番号:8454552
0点

>ほんた*2さん
お世話になります。
WBのご教授ありがとうございます。
orangeさんからもご教授して頂いた内容含めて
リハーサルでいろいろ試してみたいと思います。
WBは難しいですよね。僕はいつもRAWで後から、
自分の感性を信じて、若干いじっています。
腕が無い分、ソフトでしのいでいます(汗)
ご教授いただいた内容を試して、何とか成功させたいと
考えております。
これからも宜しくお願いします。
リハーサルをするのに、なかなか時間が取れません・・・
息子は僕と一緒じゃないとなかなか寝ないのですが、
息子を寝かせると、僕も寝ています(爆)
昼間では、リハーサルにならないので、少しあせっています。
書込番号:8458103
0点

どうもです^^
RAWですか。^^
了解です。
この際お子様自身に蝋燭を消してもたってそれで練習・・・
とは行かないですよね〜〜−−;;
頑張って奥様と練習してみてください^^
書込番号:8460239
0点

>ほんた*2さん
ご返事ありがとうございます。
またお気遣い感謝です。
僕は、変な拘りを持ってしまい、
とにかく自然な姿を撮りたいと思ってしまっています(汗)
なので、ご指摘通り、息子本人を使ったリハーサル?は
避けたいと考えています。
当日、息子の動きがどうなるか分からないのですが、
僕と奥さんで可能な限りの挑戦をして、
その結果が、息子コンテンツに残して、後で、
家族で笑い話になってもいいかなと考えています。
当初、息子コンテンツは、ハイビジョンでBDに残すこと
を前提に考えていましたが、一眼レフを始めたので、
フォットブック作成も考えています。
毎月、「この1枚」を家族でピックアップし、
12枚のフォットブックとBDで年1タイトル作成したいと
思います。
僕や家族に写真の面白さを教えてくれた、師匠とα、そして
価格.comの皆様に感謝です。
書込番号:8462088
0点

ご希望のレンズがあるか
調べないと不明ですが
レンタル、と言う手もありますよ
カメラ本体やレンズ、
まだ日があるのなら
ご参考までに。
書込番号:8462188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





