α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信55

お気に入りに追加

標準

α700買い替えに悩んでいます

2008/06/07 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

つい2ヶ月程前に対して購入にあたり勉強もせずに安いと言う事で
α200Wズームレンズキットを購入しました素人です。

撮影目的は子供のサッカー撮影の為に購入したんですが慣れてくるに
従いα200では物足りなくなってきてしまいました。

腕が悪いと言われればそうなのかもしれませんが、子供のサッカーの試合で
ドリブルからシュート等を連写で撮影すると3コマ/秒だと肝心なシュートの
瞬間が抜けてしまう事が何度もあり悔しい思いをしました。
その辺でα700の5コマ/秒なら確立がもっと上がるのではと思い始め
現在購入を悩んでいます。

素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?

正直連写だけを考えてEOS 40Dも購入考えてますが、せっかくαマウントを
選んだので買い換えるならα700と思っています。

まとまりのない文章で失礼しました。
レスは明日になってしまいますがよろしくお願いします。

書込番号:7910014

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/07 22:48(1年以上前)

>素人なので良く判らないんですが発売日からするとα200の方が新しい事に
なりますが、性能としてはやはりα700が上と言う認識で良いのでしょうか?

特定の機能だけを見れば、新しいα200の方がα700選りすぐれている事もあります。
ダストリダクション機能は新しい、α200/350には付いていますが、α700には付いていません。
しかし、カメラの”格”から見れば、α700の方が上です。
下記はスペックの比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211119.00491211116.00491211097

安価なα200の方が全ての点でα700に勝っているなら、高価格のα700が売れる訳がありません。

書込番号:7910154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 22:53(1年以上前)

私はα100の連写が遅くて動物や子どもの剣道などを撮るのに限界を感じて、α700を購入しました。
連写枚数、AFの速さ、いずれもとても満足しています。
お勧めですよ

書込番号:7910173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/06/07 23:11(1年以上前)

活活さん、こんばんは。
私自身、α700ユーザーで時折フットサルの撮影をしていますが・・・

お子様のサッカーがメインでしたら、損失の少ない今のうちにキヤノンさんにマウント変更する事をオススメします。

α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。

α700にも良いところがたくさんありますが活活さんの場合は40Dで更に高い満足度が得られるのではないかと思います。

SONYさん、動体に強いボディが欲しいです。(;;)

書込番号:7910274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件

2008/06/07 23:19(1年以上前)

ラビットフットさんに一票です。今ならキャッシュバックもあるしレンズを選ぶ幅が広いので対応しやすいと思います。

書込番号:7910322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/07 23:35(1年以上前)

>α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。
わずかな差ですね。そんなカメラ頼みでうまく撮れるとは思えません。40Dの絵に惚れ込んでいるのなら良いですが、それだけのことで買い直す価値は見いだせません。40Dにしてもカシオのコンデジ(1秒60ショットの機種)には遠く遠く及びません。一眼レフの場合当てずっぽうの連射頼みでは話になりません。この場合、展開を予想し、必殺のタイミングを狙うしかないのではないでしょうか。私は連射で狙い失敗し、先輩にそうアドバイスされました。(そのときの先輩の機種はペンタックスのイストでいい写真を撮っていました。)

書込番号:7910408

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/07 23:47(1年以上前)

ミノルタ時代からαマウント一筋のユーザーです。
レンズ資産を多数お持ちでなかったら、私もラビットフットさんの意見に同意です。
40Dの連写とキャノンのAF性能はやはり一瞬のチャンスを捉えるのに適していると思います。
 仮にレンズ資産が充実したときにさらに上の機種が欲しくなったら、現在でしたらEOS-1Dがあります。たぶんこの先もキャノンはスポーツ撮影に強い機種を出して来ると思います。

 今のラインナップでは、αはどちらかと言うと風景・ポートレート向きな機種だと思います。

書込番号:7910483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/06/08 00:34(1年以上前)

Sakura sakuさん、こんばんは。
仰るとおりタイミングと技術、そして経験はとっても大事だと思います。

私自身もフットサルの撮影で痛感しました。(最近は左目で試合の流れを確認するといいのかなぁ、なんて思ったりもしていますがなかなか上手くいきません(^^;)かえって試合に見入ってボーっとしちゃったりしてますorz)

私は「道具から」という性格ですぐ物に頼ってしまうのですが、連写での失敗の山の中に「ハッ!!!」っとするような1枚があったりカッコ悪いシーンなのに逆に好評で嬉しかったりした事もあったのでその可能性が1%でも上がるのであればと思い先ほどのような書き込みをさせていただきました。

ご気分を害するような書き込みしたことをお詫び致します。

書込番号:7910736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/08 01:06(1年以上前)

>ラビットフットさん

>可能性が1%でも上がるのであればと思い先ほどのような書き込みをさせていただきました。

私も同じ意見で書き込みをしました。技術・経験は確かに必要です、それらを身に着けて更に早いAF、連写でいい写真の確立が上がるのではないでしょうか?私はラビットフットさんの意見でいいと思いますよ。

秒間3.5コマのカメラで子供を撮影したときもあっという間に子供はいなくなってしまいます。滑り台での撮影など2コマ程度で終わりです。連写でいい表情の確立も上がるのではないでしょうか?

 さらに言うとレンズラインナップですが比較的AFの早いものは70-200mm F2.8 G 位いでしょうか?ただこれは高価過ぎて、人によってはあまりお勧めできないと思います。今のαのシステムを考えた場合、αに拘りをもった方でなければ私は動体撮影にはお勧めできません。

書込番号:7910882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 02:05(1年以上前)

別機種

αSweetDIGIALにて走り高跳び

スポーツ撮影、連写に頼るのも手ですが、瞬間を狙って1枚に集中して撮る方が、結構歩留まりがよかったりしますよ。そういった意味で、レリーズタイムラグが小さい撮影レスポンスの高いカメラは有用です。シャッターボタンを押してから結像までα200は0.085秒、α700は0.066秒、40Dは0.59秒です。結構健闘していると思います(カシオのEX-F1の0.01秒には驚かされますが…)。

種目こそ違い置きピンで対応できる走り高跳びですが、連写せずに1回跳ぶ毎に1枚写した写真を投稿させていただきました。ただサッカーのシュートとなると、1試合何回チャンスがあるかわからないので、やっぱり連写頼みということになりますかね〜

書込番号:7911070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/08 03:27(1年以上前)

>α700と40Dを比較すると、コマ/秒だけではなく動く物にピントを合わせ続ける性能も40Dに軍配が上がります。

このような書き込みを多々見てきたので、アドバンテージがあればマウントを2種類所有しようかと、40Dを一時期買って使いましたが、

(このような書込みは何を根拠か知りませんが)
別にそのような差を感じることもなく、その他も特に「これは!」と気に入る部分もなく、
40Dをさっさと処分したクチです。
慣れのせいもあるでしょうが、使い勝手もαの方がよく(α-7D、700に比べると)。
(高めの授業料になってしまいました・・・・・。)
サッカー等も撮りましたが。
ちなみにその時使い比べていたのはα100ですが・・・・・。
α700購入に先立ち処分しました。
(デジ一は今はα700とα350(こちらは買ったばかりですが)、α-7Dです。)

そのうえカメラ任せで撮ったとしたら、本当に差が出るんでしょうか?
甚だ疑問です。

なお、「アンチダスト機能」はα700にもありますので。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html#ft01_05

書込番号:7911202

ナイスクチコミ!10


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/08 06:17(1年以上前)

>なお、「アンチダスト機能」はα700にもありますので。

うっかり見落としていました。
価格.comの仕様一覧表の、備考欄しか見ていませんでした。
すぐ上にある、ゴミ取り機構の欄に○が付いていましたね。
大変失礼致しました。

私は銀塩時代はミノルタSRT-101を使い続けましたが(今でも完動です)、αは持ってはいません。
父は私が譲ったSTRT-101からαに移り、遺品のレンズが数本有り、それを活かすため、α7Dボディを購入しましたが、管理は妹&妹の娘家族が行っているため、私自身がα7Dを使ったことはありません。
ミノルタがコノカに吸収されて以後、さらにソニーになってミノルタの文字が無くなった後は、αには関心が無くなりました。
SONYの表示を止め、minoltaを復活してくれれば、再度戻るかも知れませんが…。

書込番号:7911388

ナイスクチコミ!0


スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/08 07:32(1年以上前)

こんなに返信をいただけるとはみなさんありがとうございます。

これからまた今日もサッカー、相撲大会と子供の行事撮影に行ってきますので
現在の機材での撮影方法などもみなさんの意見を元に試して来てみます。

実際自分はどうも昔から道具から入っていくタイプなもので・・・

すいませんが急いで出かけますのでまた後程レスさせて頂きます。

書込番号:7911511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/08 08:00(1年以上前)

活活さん

 時間の都合などありましたら一度店頭デモ機でお子様にその辺を走り回って貰い試し撮りをさせて貰ったらいいかと思いますよ。
 ただ、その際、高倍率レンズはAFスピードが遅かったりします。自分のお持ちになっているレンズと今後購入予定のもの、それと同等スペックの他社機で試されたらいいですね。レンズによる差でAFスピードはかなり違います。

 なお40Dは9点あるAF測距点全てがクロス測距となっていますので、ワイドフォーカスで使用される場合は有利かと思われます。

私もαユーザーなのでお仲間が少なくなるのは寂しいですが、αが絶対的にスポーツ撮影に特化している機器であればお勧めしますが、そうは思いません。次に発売されるであろうフルサイズ機もそういう方向性のボディでは無いでしょうし、連写機能の優れたものが発売されるうわさもありません。

活活さんがいまの機材に満足されていて、もうちょっとスペックアップというのであればα700はいいカメラなのでお勧めします。でも今現状ではα700に満足されなかった場合とレンズラインナップに不満が出た場合怖いですね。また買い替えとなってしまいます。

書込番号:7911588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2008/06/08 10:00(1年以上前)

>活活さん

こんにちは。実は私もα700では悩んではおります。サッカー撮影はメインでは
ありませんがDレンジオプティマイザー機能には興味があります。
サッカー場での撮影箇所が限定される場合、逆光時は補正・修正が面倒なためです。

意見としては「Sakura sakuさん」と同じになります。

私の機種はオリンパスのE-500ですが、SONYの板に作例を張る度胸はないため
E-500 レンズキットのクチコミ オリンパスエントリー機でのサッカー撮影 7905072
に作例はあります。

撮りたいシーンがあるのであれば連写に頼るのではなく、動きの予測とタイミングを
撮ったほうがいい結果になるようです。

私はズームリングの向きがオリンパスと逆になるのでためらっているんですけどね。

書込番号:7911956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/08 10:02(1年以上前)

>SONYの表示を止め、minoltaを復活してくれれば、再度戻るかも知れませんが…。

もう、minolta復活は、有り得ませんね。
SONY αシリーズは、現在のところ旧minoltaカメラを相当意識して開発していますよ。
今年中に発売予定の、フラグシップ機もminolta α9に外観はかなり似ていますよ。
よく考えてみれば分かることですが、SONY は、デシタル一眼に関するメカについての
ノウハウは全く無いといってもいいんです。移籍に同意した、旧コニカミノルタの技術者
200名は、名前はSONY だが、コニカミノルタのメカ技術、ボタン類の外観デザインとSONY のイメージセンサー、画像処理技術などのデジタル技術を注ぎ込んだカメラをSONYの技術者と共同開発している訳です。

買収した側のSONY の技術者が、旧コニカミノルタの本拠地である関西に移動したことからも、SONYの並々ならぬ覚悟を感じますし、もう、α200、α300(海外)、α350、α700の4台のデジタル一眼を精力的に発売しており、技術者同士の垣根は完全になくなっているでしょうね。
むしろ、作りたいものが試作できる環境がSONYにはありますから、技術者にとっては最高の環境かもしれませんよ。

これはキヤノン、ニコンの2大メーカーに食い込むには、1600万本のレンズ資産を持っている旧コニカミノルタファンを取り込むことが重要であり、デザイン、操作関係を継承することを
第一に考えている訳ですね。







書込番号:7911962

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/08 11:12(1年以上前)

αやPENTAXというカメラは、本人が「このカメラがどうしても欲しい!」と物欲を刺激されて買うカメラだと思っています。
他の機種と悩むような人は、「やっぱりアチラにしておけば良かったかも・・・」と、後々後悔する羽目に陥ると思います。
悩む人はCやNが無難でしょうね。
私は、この際だから
「α700とK20Dに勝る中級機は他にない」と断言しておきましょう。(笑)

書込番号:7912228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/08 11:28(1年以上前)

スレ主さんが聞かれているような、
一瞬を捉えての撮影では高速連写が可能なカメラであっても
連写では狙わず、タイミングを読みながらその一枚に賭けて
撮影するものです。
ですから連写速度はもちろん、レリーズタイムラグも多少のレベルなら
あまり関係ありません(その分を勘案すればよいだけなので)。
ですからA200でもA700でも大して変わりません。

ただ、最初からそういう撮影方法はあきらめて
数撃ちゃ当たる方式でいくならたしかに
A700のほうがいいでしょうね。

A700が他の同クラスのカメラに対して圧倒的に不利なのは
他の方が書かれていることよりも(何が重要かは人それぞれでしょうけど)
わたしが下のスレで書いたように、クロスセンサーが中央にしかないために
常に日の丸構図を強いられることでしょうね。

書込番号:7912295

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/08 11:51(1年以上前)

200と700を比べれば700が間違なくなく上位機種です。
連写速度だけで無く、AF性能等も上がっていますので、気分良く撮影出来るでしょう。

ただ、カメラは本体だけで性能が決まるわけではない点はご注意下さい。
例えば、40Dもα700も、シグマの18-200をつけていた場合、有意な性能差なんてでません。

もし40Dの方が動き物に強いと考えて買い換えるなら、一緒に白レンズも買わないとあまり変わらないことに成りますのでご注意下さい。

書込番号:7912392

ナイスクチコミ!4


スレ主 活活さん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/08 14:04(1年以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
(本日は結局相撲大会のみで午後からのサッカーは妻と子供だけ向かいました。)

色々と丁寧に説明をしてもらい大変助かります。

昨日のサッカーの試合では自分なりに連写ばかりに頼らず、その瞬間だけを
狙う事もやってみたんですが、一瞬遅れたりしてたもんで一瞬にしても
連写が早ければカバーできるのではと素人が勝手に思い込んでたしだいです。

αとしての資産は現在シグマ18-200レンズと50F1.4レンズとαマークのバッグを購入
してしまったので正直なところα700を選択するべきなのかと思っていますが
「やっぱり40Dにしとけば良かった」とあとで後悔するのもいやなので
めちゃくちゃ悩んでしまった訳です。

まずはみなさんの情報を元にマウント換えした場合(今持っているレンズと同等Lvを
揃えた場合も含み)の勉強代やα700ボディーに買い換えた場合の金額等もじっくり
検討し、お店で実機を良く見て来たいと思います。
α200購入時はネットで即決しお店で触ったり勉強しませんでしたので・・・
(何も判らないド素人だったのでカメラなんてみんな同じと思ってました;;)

その前に資金が問題ですがね・・・今月ボーナスですがこの景気で大幅ダウンらしいので
その場合は妻に「何考えてるの」と一喝されるかもです。

一応αユーザーになったのでα700を優先に今回は後悔しないようじっくり勉強してから購入に踏み切りたいと思います。

下手な長文失礼しました。

書込番号:7912844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/08 15:24(1年以上前)

デジ一眼レフは銀塩一眼レフと違い、フィルムや現像代がかかりません。

私は初心者の方には、「撮り慣れろ」と言っています。

たくさん撮ることにより、どうすれば上手い写真が撮れるのか、徐々に自己学習していくわけです。

カメラの撮影の本もありますが、少しは持っていた方が良いと思います。自分の写真上達のヒントがあるかもしれません。

カメラを持って出かける機会を増やして、楽しい写真ライフをお過ごし下さい。

書込番号:7913081

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信48

お気に入りに追加

標準

AFが甘くなるボディ内手ブレ補正?

2008/06/06 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

デジカメWATCHで「フォトジェニック・ウィークエンド」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
を連載中のプロカメラマン西川和久氏が、ご自分のブログで
以下のように書いてますけど本当のところはどうなのでしょう。

>過去この連載で書いたと思いますがAFが甘くなります(前ピン)。
>私も意味が解りませんので、相性が悪いと言う表現を使っています。
>今までチェックした機種はα-7 DIGITAL以降全てです。

http://www.iwh12.jp/blog/log/eid517.html#comments

私自身の経験では、30年以上前の古いマニュアルレンズでも手ブレ補正が有効な
Pentaxのボディ内手ブレ補正機構ほどではないし、CanonのIS機構ほどではないけど
Sonyのボディ内手ブレ補正も結構使えると思います。

書込番号:7905447

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 22:33(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん 

今晩は

ケースバイケースで何とも言えないと私は感じています。
レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。
たしかに、望遠レンズ(たとえば300mとか400mm)では、ありえるかなと思いますが、これは前ピンとは別の次元の話だと思います。

また、オリンパス、ソニーの2社のボディ内手ぶれ補正は、XY方向のシャフト上にスライドするベースプレートがあり、それにCCDやら、ゴミ取り機能が乗っています。シャフト上を動く以上、厳密には「隙間」がありますから、ベースプレートが焦点方向前後に動く懸念もあります。(実際にはシャフトのズレを精密に制御したり、隙間が出ないように押し付けてはいると思いますが)
ペンタックスは、ボールベアリングに磁力で押し付けられた(こう言っても好いかと)ベースプレートが電磁石の力で動く構造ですから、「隙間」は原理上「無い」筈ですが、やはりボールベアリング支え部の磨耗や、変異は機構設計上多少は発生するかと考えています。

ここまでは、あくまで素人考えの原理上の話で、実際につかってどうか?

ボディ内手振れ補正は
ペンタックスK10D×3台、K100D×1台=1年以上使用。K20Dこれは2ヶ月も無いですけど
コニカミノルタα7D×3台、αSD×1台=もう2年以上ですね
ソニー α100×3台、α700×2台、α200×1台、α350×3台(α100は一年以上)
オリンパス E3,E520これはまだ数ヶ月
20台ほど使ってます。

手振れ補正が無いカメラはそれ以上の台数が稼動していますから、お互い20台づつに区切って前ピン傾向があるか検討してみても、双方方式による有意差は感じられません。

レンズとの組合せの方が影響度合い大きいようにも思います。特にボディ内モーターを搭載したレンズの方が前ピン気味が多いような「感触」でもあります。

もっとも、私の場合は、前ピンについては、判定がゆるい方かもしれません。
静物を三脚固定で撮るならいざ知らず、被写体も動く事ありますし、撮影者もシャッター押す瞬間に動く事もある。手振れ補正の有無というより、もともとの撮影姿勢やカメラの持ち方、被写体の状況しだいかと考えています。

長文失礼いたしました。

書込番号:7905558

ナイスクチコミ!4


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/06 23:30(1年以上前)

 大手メーカーには無い機能なので
揶揄されるんでしょう。
 手ぶれ補正機能コニカミノルタのディマージュA2から
αSDそしてα700と使って来ましたが手ぶれ補正の利きが
良くなってきてますね。
 「手ぶれ補正機能を使うときには
マジメに構えちゃダメ」なんて書いてる雑誌も
あってリラックスしながらシャッター切るのが
失敗が少ないそうです。
 手ぶれ補正には前後のブレには効果無いので
勘違いなさらないようにレンズとボディーの相性のほうが
悪いのかな。

書込番号:7905898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/06 23:33(1年以上前)

厦門人さん、こんばんわ。

ボディ内手ブレ補正でAFが甘くなるというのは、これまでにも何度か
聞いたことはあるのですが、いずれも素人カメラマンの方が根拠もなく書いていると
思っていました。でもソニーからカメラとレンズを貸し出されているプロの方が
書かれているのですから、まんざら間違いでもないのかなと思い始めています。

西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。

書込番号:7905916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/06 23:50(1年以上前)

厦門人さん

>レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話を聞くことがあります。

本当ですか?
私ははじめて聞きました。
補正された像より補正されない像に測距するほうが容易なのですか?

書込番号:7906008

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/07 00:17(1年以上前)

西川氏は手ブレ補正を毎回あえて切ってずっと写真撮ってる変わり者ですから、
そういう人の手ブレ補正に対する判断が正しいと判断するのはどうかと思いますよ。
本人も「一瞬入れてみたが」って自分で書いてるくらい手ブレ補正に
たいする偏見を持っちゃってる人ですからこの人は。
そもそも手ブレ補正が売りのカメラを手ブレ補正をOFFにして撮るのを許す
SONYの広報もどうかしていると思いますけど。
手ブレ補正があるから低速シャッターでもかなり撮れるって所を記事にさせないで
どうするんだよと説教したいと毎回西川氏の記事を読むたびに思います。

書込番号:7906165

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 00:33(1年以上前)

天神橋筋六丁目さん 

今晩は
西川氏は、「着エロ」系で人気のあるカメラマン氏ですね、撮影して仕上がった作品の感性が、携帯サイト運営事業者(正確にはコンテンツプロデューサーとなるかと思いますが)から見て適切であると言う事かと思います。

それぞれプロの方々は撮影スタイルを確立されていますし、歩留まりや撮影効率を追求するなかで撮影機材についての要求、評価結果が一般の方々とは異なる場合もあるかと思います。

あまり気にする事は無いかと思います。(西川氏を否定するという、意味では一切ございません)

ボディ内手振れ補正を行うことで、AFのピントが常にずれると言う事であれば、各社研究開発段階で状況を把握、すでに対策を整えた上で量産出荷してきてるかと思いますけど(笑
ただ、AFは昔から、「前ピン」「後ピン」が出る状況は変わりません、ズレが大きいと感じた場合は、製造メーカーにて出来る限りのピント調整してくれますから、問題にはならないかと考えております。

書込番号:7906245

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/07 00:54(1年以上前)

>>西川氏は、デジタルカメラの解説書やアイドルのグラビア写真集も手がけている方ですから
ブログで書かれていることは本当なのでしょうね。

プロ本人にとっては本当でしょう。 しかしプロは何人もいますので、それぞれのプロは自分なりの流儀を持っており、自分流を押し通していると思います。私は一人のプロがこう言ったからという理由だけで追従はしません。

分野は違いますが、私はゴルフの分野ではもう20年近く毎週雑誌を2冊読み続けていますので、プロというプロのゴルフ理論・スイング理論を読んでいます。 何種類の理論があるのか多すぎて私は数えられませんが、とにかく多種多様です(無論共通部分はあります)。 その中で、比較的自分にあったプロの真似をしようと取捨選択しています。 それがわが身を守る唯一の手段であり(全てのプロの言うことを聞けば、わが身が破滅します)、上達への近道ですから。

したがってカメラの分野でも、私は自分があこがれる写真を撮るプロや、同じような撮り方をするプロを真似たいと思っています。 私はSSSをONにして手ぶれ補正を効かせ、オートフォーカスで撮りますので、そのような撮り方のプロを真似ます。西川プロはSSSをOFFにして撮られるようですので、私が真似るべき師匠ではありません。SSSをONにして撮るプロを真似るべき師匠とします(手ぶれ補正は私には必須だと言っているプロもいました)。 
もしスレ主さんがSSSをOFFで取るのでしたら西川さんをプロと仰いでください。そうでないのでしたら、他のプロを探すことをお勧めいたします。

書込番号:7906332

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 00:58(1年以上前)

バカちゃんさん 

今晩は

望遠レンズで、レンズ内手振れ補正をお使いになった方ならわかりますけど、IS(もしくはVR)が起動すると、ファインダー越しに見る被写体の揺れが補正されて、安定してくるかと思います。

たとえば、被写体が細い枝みたいなものと想定してみてください。
ファインダー越しに見える細い枝が、手振れ補正なしの場合、揺れて見えるわけですが、そうなるとAF測距点を枝に合わせようとしても枝から外れる場合も出やすくなります。そうなると当然AFもずれる。

ただ、手振れの影響がファインダーに出にくい、短焦点域側ではファインダー揺れによるAFズレの問題発生確率は少ないと考えています。

書込番号:7906346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 01:12(1年以上前)

使ってわかって言ってるんですけどね。
もう少し考えてみてください。
根本的に間違ってますよ。
外出してしまいましたので申し訳ございませんが、
本日は失礼します。

書込番号:7906407

ナイスクチコミ!2


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/07 01:35(1年以上前)

すみません、直接のレスではないのですが・・・

どこかで書いたのですが、そのときは誰も反応してもらえなかった
ので、もう一度書いてみますが。。。
そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。

たとえば、1/10とかありえるんですかね?人を撮影するのに。
だから、このプロも手ぶれ補正って通常使わないんだと思うんですけど、
間違っていますか?

僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。
プロのグラビアアイドルとかは、違うのかな。。。?

すみません、脱線しちゃいました。


書込番号:7906475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 02:25(1年以上前)

30D+17-85の時とα700+16-80を比べるとα700の方があきらかにシャープな写り!
結論・・・レンズで写りが変わる事を知りました。

書込番号:7906591

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 05:02(1年以上前)

バカちゃんさん 

「根本的にまちがっている。」と言うお話であれば、ご説明いただけると助かります。
恐縮ですが、ご教授お願いしたく。よろしくお願いします。

何しろ営業ご担当とかからVRレンズやISの説明をされるときに、異口同音に出てくる内容でしたので。

私の書き方が不足なのかもしれませんが、同意(と本人は考えている)事はNIKONの公式ページにありました。ご参考まで

http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm

書込番号:7906730

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/07 05:16(1年以上前)

明るいときはISは切って使うこともありますがSSSは基本的にいつも付けたままです。
解像度が落ちているかはわかりませんが、スローでも意外と行けていることの方が多いです。
自分の経験から信じるものを使えばいいだけです。

>そもそも、ポートレイト撮影にて、手ぶれ補正が必要なほど、
シャッター速度を落とすものですかねぇ?
それも、標準域のレンズをつかっていて。。。。

雑誌でも三脚使ってまで低感度でスローシャッターでとっているプロいっぱいいますよね。
プロなら簡単に光も増やせますし、感度上げてもわからないレベルでしょう。
不思議です。

僕みたいなアマチュアは1/10SECでもとりたいときもあるので明るい単焦点+SSSは絶対いります。
高感度がもっともっとノイズレスになれば変わってくるのでしょうけどね。


ボディ内のメリットとしてはカメラが新しくなるサイクルごとに補正力もよくなることでしょう。

書込番号:7906737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/06/07 06:41(1年以上前)

厦門人さん、おはようございます。

先ほどは携帯からで失礼致しました。
ご教授できるほどの内容はございません。
最初の発言がすべてで、それ以上の説明は出来ませんが。

各社ごとのAF精度の差は抜きにして
補正された像に対してAFしたほうが容易であることは
すぐそのあとの厦門人さんの返信でも認められているはずですが。
しかもその効果は望遠で重いレンズになるほどメリットがあるのですよ。

そこをソニーかペンタかオリンパスの営業かは存じませんが
どう捻じ曲げてAFしにくいというのかが理解に苦しみます。
本当にそのようなことを言って回っているのでしょうか?

書込番号:7906824

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 07:42(1年以上前)

>僕は、子供は撮影するのですが、50mmレンズなんかつかっていて、
手ぶれ補正が必要なシャッター速度なんて、寝てるところ以外
使いものにならないと感じてますけど。

 私はKissDXとα700を50mmF1.4で取り比べていますが、室内だと1/15〜1/80が多く明らかに差が出ますよ。使い物になるかどうかは実際に持っていて撮り比べないとわからないと思いますが少なくとも私の撮り方では手ぶれ補正に救われています。

 スレタイは都市伝説のようなものですね。
Kissとαでさんざん撮り比べましたがαのAFが甘い事は有りません。どっちかというと微妙に手ぶれしているのかKissのAFの方が甘く感じる事があります。それも1920X1200の26インチモニターで等倍にして見比べたらの話ですが。

書込番号:7906928

ナイスクチコミ!5


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 07:43(1年以上前)

ボディ内、レンズ内を問わず手ぶれ防止システムは、上下左右のブレをジャイロで検出し、それを可能な限り軽減しようととする装置です。したがって前後や円運動のブレには効果が望めません。

円運動のブレとしては、シャッターを切るときに下方向にボディが押し下げられるブレがありますが、これはシャッターの切り方のコツをのみこめば少なくなります。

問題は前後のブレです。とくにカメラを上下方向に傾けて撮るときは、自分では意識しなくても微妙にぶれるようです。焦点深度の浅いF値の小さい明るいレンズを開放付近で使うときピントが甘くなるのも、微妙に焦点が深度外へずれるからです。αマウントのAF500mmレフもレンズの構造上焦点深度が非常に浅く、手持ちで撮るには慣れが必要です。デジタルはその点コストを考えずにに「撮りっ放せ」ます。

「手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ」これは大嘘です。多分いいたいことは要らないところに力を入れすぎて、肝心集中しなくちゃいけないところで集中できなくなることを言ってるのだと思いますが。

以前デジカメWatchに興味深い記事が出ていました。ピンぼけ写真がなくなるカメラだそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html

興味のある方はご覧下さい。

書込番号:7906930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/07 07:55(1年以上前)

AFが甘くなるくらいのハッキリした現象なら、
他のプロが使っても分かるのに誰も言及していない。

また、一般ユーザーの中にもそんなこと言ってる人はいないから
単に当プロの思い込みか、たまたま使っているレンズか本体に欠陥があるだけなのではないでしょうか。

書込番号:7906948

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 08:39(1年以上前)

厦門人さん、

横入り失礼します。7905558の

# レンズ内手振れ補正を中心に構成するニコン、キャノンでは、AF測距時に
# 手振れがあると、目的とするポイントにAFターゲットを当てられないと言う話

上の件は、ボディ内手ぶれ補正のケースで難しいという話であはありませんか。レンズ内手ぶれ補正のときは、反対で、問題は緩和されている、のではないでしょうか。なぜなら、AF時に合焦検出系がみている像は、ボディ内補正では手ぶれ補正前のものであり、レンズ内補正では手ぶれ補正後のものだからです。

いずれにせよ、このことは西川さんの記事の指摘(前ピンのこと)とは別の次元の話というところは同意です。

書込番号:7907042

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/06/07 08:58(1年以上前)

>手ぶれ補正機能を使うときにはマジメに構えちゃダメ
 っていうのは初心者に多い緊張からくる不規則な振動
の事を揶揄してるのですが。
 αSDが発売された時も手ぶれ補正は
ピントが甘いって色んな掲示板に書かれていました。
使ってみたことがない人がこのような書き込み
してるんでしょうけど、どれも比較写真などは
皆無でした。
 特に白レンズなんか持っている方は
マウント変更までは大きな冒険なのでその辺
難しいでしょうね。

書込番号:7907094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/06/07 09:05(1年以上前)

ソニーやオリンパスで同種の回答を見つけることは出来ませんでしたが、ペンタックスでは手振れ補正について"手持ちでは常にONを推奨"しています。この種の機構でAFに問題が出るなら、とっくの昔に大騒ぎになっているはずです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k100d/faq.html#02_06

西川氏はペンタックスのカメラでも"一番の売りの手ブレ防止機構は、室内で少し使った程度"と言っていますので、手振れしそうな状況以外ではOFFにしたいのでしょう。機械に頼りたくないということでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/07/14/4208.html

書込番号:7907115

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

RAW?JPG?

2008/06/05 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

いまさら、こんなことを聞くのもお恥ずかしい話ですし、
おそらく
「人それぞれ」というお答えになるのだろうと思うのですが、
みなさんの考え方を参考にさせていただきたく書き込みます。

とりあえず、前振りなのですが・・・
まず、私がよく判らなくなってしまっていることを確認させてください。
RAW+JPGで撮影したとき、DROとかって設定が反映されるんですよね?
DROはRAWには関係ないんですよね?
ということは、RAWとJPGで一緒に撮っても「絵」は違っているんですよね?

海外でぐちゃぐちゃ撮りまくるので、CARD容量を節約したいので、
RAW+JPGで撮るのはちょいとむずかしいんです。
という状況です。

で、なのですが・・・・
RAW撮りで現像ソフト(Lightroomを使ってます)で現像するのと
DROを駆使してJPGで撮るのと
「絵」がいい(というのもわかりにくいかもしれませんが)のは
どちらなのでしょう?

うーん、妙なこともしくは聞いても意味のないことを伺っているのかもしれないとおもいつつも、どうしたらいいのだろう?と答えが出せないんです。

DRO使ってJPGで撮りまくったとして、あとで、いじろうとしたら、
画質が落ちるのですよね?
フィルム時代のように考えれば、撮るときにいろいろと考えてJPG撮りするのが
いいんでしょうけど・・・。

なんか、頭の中でぐるぐるとめぐっているんです。
変な質問ですが、おつきあいいただければ幸いです。

書込番号:7900245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/05 16:23(1年以上前)

DROはカメラが出すひとつの答え。
現場でOFFも含めて楽しむ。
RAWは帰ってから楽しむつもりがあれば使う。
自分ですでに一連の作業の流れができている人はそういう風に使うでしょう。

ちなみに、今ってメモリーカードはずいぶん買い求めやすい値段だと思います。

書込番号:7900277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2008/06/05 16:40(1年以上前)

DROはカメラ内の画像処理エンジンがRAWデータを分析しコントラストや露出を自動補正しながらJPEGデータを生成するものだと思います。
いわばカメラ任せの現像をしているようなものかと。

それに対してRAWは自分の好みの現像ができますし、テクニックがあればDRO以上のものも引き出せるのかなと思います。

書込番号:7900335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 17:07(1年以上前)

実にすばやいご回答をいただき、恐悦至極にございます・・・。

やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
どこかに、RAW現像よりよいとかいう話を見かけたモノですから・・・
どんなものだろう・・・と考え込んだ訳なのです。

あとで、いじる時間をとるつもりなら、RAWですかね・・・やっぱり。

書込番号:7900416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/05 17:24(1年以上前)

>やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?

いえ、同じことは出来ません。
SILKYPIX Marine Photography Proの覆い焼きならば似た感じで追い込めるかもしれませんが。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7900463

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 18:13(1年以上前)

トナカイ男さんへ。

こんにちは。
少々、時間をください。
最近、両方で撮ってきた写真があります。
探して、この掲示板に貼りますので。

結論から言ってしまいますと、jpegのほうが効果が大きく得られます。

書込番号:7900602

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RAWそのまま

RAWを付属のソフトで

さらに市販のソフトで

JPEG

トナカイ男さんへ。

同一カット、RAW+JPEGです。

一枚目。
RAWのままのものです。

二枚目。
RAWを付属のソフトでDROをMaxにして、こうなりました。
JPEGよりも、効果は少ないです。

三枚目。
二枚目を市販のソフトでもう少し追い込んで、アンシャープマスクをかけました。

四枚目。
同一カットのJPEGです。DROレベルは2か3だったと思います。
JPEGのほうが強力に効果がありますが、画質もおちているみたいですね。

JPEGで撮った場合、後々の画質劣化を避けたいのでしたら、まずTIFFに変換すればいいかもしれませんね。

書込番号:7900849

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RAWのままです。

JPEGのままです。

RAWからレタッチ

もう一枚、いかせていただきます。

一枚目。
生RAWです。

二枚目。
生JPEGです。

三枚目。
RAWをAdobephotoshopエレメント5でレタッチ。結構、簡単でした。

RAWからのほうが簡単で、綺麗みたいですね。
RAWでブラケットでおさえて撮ったほうが、後で楽かもしれないですね。

ただ残念なのは、RAWで撮った場合にDROを使わないと、DROはJPEG用になっちゃいますよね。
私的にも結構悲しい状況になりました。

書込番号:7901139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 01:59(1年以上前)

機種不明

同時記録画像。左がraw、右がjpeg

トナカイ男さんはじめ皆さんこんばんは。

raw + jpegで撮った場合、DROはjpeg画像のみに適用されるようですね。で、DROと同じことは、RAW現像でできません(よく似た結果を引き出すことはできますが、「アピカル社の技術がカメラ内部に限定して用いられるため、現像ソフトでは名前こそ同じであっても内容はちょっと違う…」とのようなことをいつしかこの板でどなたかが述べられていました)。

私はDROよりも色味が気になって必ずraw + jpegで撮るようになりました。形式が違うので当たり前といえばそうなのですが、撮ったままのrawとjpegとで色味が異なりますね。両方で撮っておいて、比較してjpegで十分ならばそのままプリントして、???ならばrawファイルを付属ソフトにてホワイトバランスなど調整しています。

DROの件に関しましてはkuma4さんの作例がわかりやすく示されていますね。ところでDRO無しのraw画像と、DRO有りのjpeg画像を比べると、黒潰れしていたとしても立体感はDRO無しの方が引き立っていたりすることもあります。DROは確かに素晴らしい機能ではありますが、DROが効いている効いていないを比較してみる上でもraw + jpegはいいと思います。

ただ…
raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。気付かないことが多いですが、良くみるとraw画像の方が精細感がありjpegはボケた感じの部分があります。Image Data Lightbox SRで両形式を表示した画像をキャプチャしました。左がraw、右がjpeg。路面電車の前面の数字に違いが見られます。

書込番号:7902617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 04:09(1年以上前)

沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。

DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
「きれいに」を最優先するのなら、RAWだという理解に至りそうです。
もちろん、現像をきちんとしてというのは大前提となりますが。

ただ、
>raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。
これは、困りますね・・・。このあたりの情報は決め手になりそうです。

RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
やっぱりCFを買い込んでおくのが一番ってことなのでしょう・・・。
ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。

書込番号:7902786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 07:53(1年以上前)

> 沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
>
> DROとRAW現像は違うということのようですが・・・

お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
RAWも、定番の設定で現像するだけで、Jpegとは比較にならないほどの低ノイズと高解像感の両立ができ(Silkypixを前提にしゃべってますが、他は使ってないので知らない)、パラメーターを弄ればJpegでは救えなかった写真も助かるし、最終的に自分のイメージに合わせようと思ったらこれしかないという結論に至るでしょう(言いすぎ)。

> RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。

cRAW+JPEGで撮ってますが、多少はサイズが節約できます。

> ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。

メモスがメインなので、HGタイプが高止まりなので悲しいです。

書込番号:7903074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 08:03(1年以上前)

> お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。

といいつつ「お話」しちゃうのもないですが・・・。

> DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。

先週末、子供つれて公園に薔薇撮りに行って、木漏れ日の下の子供を撮って、DROのJpegがいい感じだったのですが、RAW現像だといまいちでした。
DPEではがき大にプリントしてアルバムに貼る程度だと、DROで撮ったスナップの方に軍配が上がる場合も多いです。

書込番号:7903090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 08:29(1年以上前)

どうもお世話になってます。

ええ、おっしゃるとおり、やってみるのがわかりやすいのかなぁと思いましたので、やってみたのですが、やっぱりみなさんどうされているのかなと・・・。

>最終的に自分のイメージにあわせる・・
ということですと、やっぱり皆さん一致するところとしては、RAWと思っていいようですね。
でも、DROが「きれい!」ということもあるわけですよね・・・。
ぐぅ・・・

書込番号:7903153

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/06 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

暗いRAW

やや明るいRAW

両方の好きな部分とり

トナカイ男さんへ。

前出のkuma4です。

綺麗さだけなら、RAWですよ。
あとで、パソコンで修正できる時間があるならばRAWでブラケットで撮っておいたほうが良いですよ。

JPEG撮影時、DROで大きな効果は得られますが、画像そのものまでこわれちゃっては、修正も困難ですよ。
私は今までRAWのみで撮っていたんですが、最近、RAW+JPEGを使ってみたんです。
で、今回のトナカイ男さんの質疑で、あらためて自分の写真を調整してみた結果、RAWから調整したほうが綺麗だと認識しました。

私の場合、名刺サイズ程度の大きさで仕上げる目的もあるので、その程度ならJPEGのDROも便利だと思いますが、綺麗に残す事が目的ならRAWでブラケット撮影したものを複合したほうが良いと思いますよ。

書込番号:7903812

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

皆さん こんにちは

下のkuma4さんのリンクを見ててふと思ったのですが、
発表前の400mm F4.5G、600mm F4Gは売れるのでしょうか?
キヤノンならISもついていますし、最近発表されたSSMもUSMには速度的に負けているようなので・・・
それにこのクラスのレンズなら軽くボディが買えてしまいますから。
望遠用に40Dなど。
ソニーがキヤノンより安くなるとは思えないですし・・・

三脚使い動かないものしか撮らないお金持ちしか買わない気がしますがどう思われますか?

書込番号:7900194

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 16:17(1年以上前)

本数は多くは出ないかもしれませんが…αで鳥撮りやモータースポーツ撮影したい方にとっては嬉しいレンズになると思いますよ。

書込番号:7900267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/05 16:26(1年以上前)

売れるかどうかはわかりませんが、レンズ交換ができる一眼レフは「システム」なので、ラインナップの充実は必要ですね。

書込番号:7900286

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 19:48(1年以上前)

600mm?ですか。
うー。売れないんじゃないですかね。
鳥ですかね。うー。

あっ。
Zeissブランドならうれるかもしれませんね。(笑笑)
今日は、orangeさんのおかげで、ツァイスデーです。

書込番号:7900948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/05 20:00(1年以上前)

αレンズのラインナップが増えて良いことだと思います。

そんなに多くの需要はないとは思いますが、待ち望んでいた人も多いかもしれません。

書込番号:7900998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 20:02(1年以上前)

もともとミノルタ時代から有ったレンズ類ですのでぜひとも出して頂きたいです
旧600F4は野鳥撮りの為の機能も付いていたので出るのを待っている方いられる
でしょうね(レンズの上の持ち手みたいな突起物が実は・・)
それと次回サッカーワールドカップのスポンサーもソニーもするそうなので

書込番号:7901010

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/05 22:41(1年以上前)

こんばんわ。将来を見据えるとシステム上不可欠なレンズなんでしょうね。

僕はニコンユーザーですが、400mm F4.5Gは結構魅力を感じます。カメラの高感度が良くなった昨今、無理に明るさに拘らなくてもいいと思います。

ちなみに、600mmF4より、600mmF5.6の方が重量で2/3以下になると思います。画質も問題ないはずです。ボケは撮り方次第ですから。

書込番号:7901784

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/06/05 23:30(1年以上前)

価格しだいでしょうね。 600mmF4ですといくらぐらいになるのでしょうか?
比較としてキャノンは93万8千円、ニコンは119万2千円です。(ニコンは手ぶれ補正無しなら89万5千円になりますが、さすがに600mmで手ぶれ補正無しでは使うのが難しいでしょう。)
αも90万円台なのでしょうか? (30万円なら飛びつきますが、さすがそれは無いでしょう)
うーん、私としては8万円の500mmF8で我慢しようかな。(フルサイズが控えていますから)

しかしながら、昔から野鳥などを撮っている方々は買うと思います。自分の趣味の領域にそれだけの価値を認めれば、躊躇無く買うのが「趣味」というものですから。 後はプロの新規需要がどれくらい見込めるかでしょうか? オリンピックやワールドカップでうまく食い込める事を願っています。

フルサイズはコスト・パフォーマンスが良いので、レンズが相応の価格で入手できれば、使用するプロが増えると思います。 積極的な販売推進が必要だと言う意見に賛成です。
想像ですが、プロの世界でもゴルフと同様にランキングで中以下は(取材の経費を差し引くと)それほど稼げないのではありませんか? その層に8割引きで販売すればアットいうまに数はカバーできると思うのですがいかがなものでしょうか? 
また水面下では、有名写真家にも食い込む努力を色々していることと思います。
今は亡き土門拳さんはミノルタ派だったと聞いていますが、そのお弟子さんたちにも今回のフルサイズを使っていただくとか。。。
幅広く地道な努力が、陣地を一歩一歩築くことになるのでしょう。ソニーは体力がありますから、期待しています。

書込番号:7902047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 00:25(1年以上前)

ソニーにとって、ラインアップ上いつかは必要になるレンズだと思います。
ただ、いつ出るかは、難しいですね。
個人的には、今はこれより、広角側の充実を急いだほうがいいように思います。
まあ、個人的にはどっちもかわなそうだけど。
500Refとか200/2.8X2teleconとかで、個人的には十分だったりする。

書込番号:7902331

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 06:14(1年以上前)

orangeさん

>今は亡き土門拳さんはミノルタ派だった…

ほんとですか。今から50年以上もまえのことですが、私に写真の撮り方を指導してくれた方が、土門拳の古寺巡礼の撮影の助手をしていたといってました。そうすると私は土門拳の孫弟子ということになりますか…。ペンタックスのSPが欲しかったのに、お前にはミノルタのSR-1でももったいないと言って押し付けられたのが、女房と同じで腐れ縁になりました(あ、危ない、後を通った!)。

もっとも、土門拳といっても、土門拳、Who?でしょうけどね。

書込番号:7902899

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/06 11:56(1年以上前)

昔々その昔、300mmf2.8の定価が48万円位(細かいところは勘弁願います。^^;)だった頃、600mmf4.0の定価は100万円でした。
今、300mmf2.8の定価は70万円後半なので、この価格比のままなら600mmf4.0は150万円くらいのレンズになってしまいます。^^;
価格差スライド式だとしても、ざっと130万円ですか?
プロ機を出す前に、この価格帯のレンズを出すのでしょうかね?
アマチュアが買うレンズではないとは言い切りませんが、フルサイズのボディをアマチュアでも買える位の価格で出すと言っていますから、アマチュアでも買える価格帯のレンズから拡充して欲しいですね。

書込番号:7903585

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/06/06 12:50(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
僕もミノルタユーザー(一応SDから入ったので)でしたがその時代のレンズは何ひとつ知らないので参考になります。

まとめると売れない可能性が高いが鳥撮り等需要が全くないわけではないと思われるのでシステムとしては必要ではないかということですね。
ただやはり値段がどうかというところですね。

ミノルタ時代からあるのなら開発コストもそんなにかかってないでしょうし、ないよりあるほうがいいですが、それより広角−標準域のレンズの充実・モデルチェンジを頑張ってほしいですね。

書込番号:7903733

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/06/07 00:54(1年以上前)

600mm/F4、500mm/F4、400mm/F2.8 といった類は、プロなら野生動物、スポーツ、レース相手の方面、アマチュアなら鳥撮り廃人などと自称してはばからない方たちの需要に応えるものです。普通の民間の人たち(含:私)は、そういう異次元レンズの世界もある、ということを時々感じている程度で良いんじゃないでしょうか。だいたいこんなもの、堅気の家で置いておくスペースがあるか怪しいし、居間に転がしておいたら、家人がけつまずきそうで危なくて仕方ありません。もちろん、SLR用レンズのラインアップ上は、メーカとしてはこういうものの供給体制も一応整えておく、というのも避けて通れないんだろう、とは思います。もっとも、今の業界で、そういったレンズももってC/N社などに張り合っていくのには、ボディのほうの動体予測AFや連射性能を一回りも二回りも改善しないといけないぽいようにも感じます。

プロ、セミプロ相手というなら、αマウントはポートレート向けレンズは結構充実しているのですから、長玉と反対の方向性としては、すでに何人かのかたが指摘されているとおり、広角側の拡充は課題ですね。F2.8の広角ズーム、F1.4クラスの単焦点ですか。あと、広角でシフトできるレンズ、50-100mmくらいでシフト+ティルト、接写できるレンズをCZ銘で出したら建築撮影、物撮りでかなり需要が出るんじゃないでしょうか。そのときは、16-80mmZAみたいな変な歪曲は無し、でお願いしたい。ついでに、無線でプレビューや撮影データをラップトップに飛ばしたり、シャッター制御できるようにしてくれるとさらに嬉しいです。脱線しすぎました。すいません。

書込番号:7906334

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信42

お気に入りに追加

標準

大蔵省(古い:財務省)を口説く

2008/06/05 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

只でさえ不景気な世の中皆さんも新しい機材の購入に苦労されていると思います。とりわけ財布の紐を握っている奥方を口説き落とすのは至難の業!!なにか、妙案があればご教示願いたい。私の場合85mmf1.4のレンズが欲しかったとき「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります。次に、フルサイズのαを欲しいのですが今からどのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。

書込番号:7899516

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 11:25(1年以上前)

「フルサイズだと君の美しさが200%表現出来る」
…ではNGでしょうか?

書込番号:7899546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/05 11:44(1年以上前)

mino1234さん こんにちは

>どのような方法でくどき落とすか何かいい方法を教えてください。

発売直前に今持っておられるカメラが壊れたことにして
「壊れっちゃったよ・・・修理代がかなりかかるらしいんだ」と言って
「修理するより新しいのを買った方が長持ちするよね・・・」と言ってみてはいかがですか?

今持っているものを今後もご使用予定でしたら、購入後に・・・
「購入のサービスとしてタダで直してくれたよ!」 というのはいかがでしょうか!

書込番号:7899592

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/05 11:50(1年以上前)

85mm/F1.4という逸材があるのですから、それを活かさぬ手は有りません。
ここは一つ、正攻法で。

フィルムカメラの中古を安く買って来て、撮影に誘い出します。
乾坤一擲、気合をこめて撮影し、「このレンズは良いレンズだよね」と共感させます。

その後APS-Cのカメラで撮影し「フィルムカメラより距離が遠くなるよね」とか「背景のボケ具合が変わってくるよね」と洗脳します。


「本当はフィルムカメラの方が良く映るけど、フィルム代が高いよねぇ・・・・フルサイズのデジカメなら、君を綺麗に、幾らでも撮れるんだけどなぁ・・・・」

で、どうでしょう??


つまり、大きな釣果(フルサイズ)の為、小さな餌(フィルム代/カメラ代)を自腹で負担する、という事です。

書込番号:7899603

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 12:48(1年以上前)

「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」
面白いですね。いつか使わせていただきます!(^^)!
ところで本当に150%納得させられたのでしょうか?
それなから簡単ですね。

お金は後でなんとかなるけど、今しか撮れないもの(これからの人生で一番若い今の君)がある。
いかがでしょうか?

書込番号:7899772

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 14:26(1年以上前)

mino1234さん 

正攻法というか...カメラの追加と合わせて、奥様へ宝石、アクセサリー、ハンドバック等のプレゼントは如何でしょうか?

私の場合、「老後の趣味は必要だから」と言う妻の理解もあり「1日に3箱もヨドバシから届いた日以外」は文句は言ってきません。

その分、1台につき何らかのプレゼントを1個は、そっと化粧台の上に置くようにしております。

高価なものでは無くても、妻がどう喜ぶかを考えて選び、プレゼントする。
多少は財務省?の審査も緩くなるかと思いますが

如何でしょう?

書込番号:7900025

ナイスクチコミ!4


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/05 20:09(1年以上前)

トピックスから参りました。
夫:古い中古カメラ買っていいかな。
妻:そんな余裕ないわよ
夫:そっ、そんな高くないよ中古だし、1万以下だよ。
妻:仕方ないわね、いいわよ

で、中古カメラ85F1.4(新品)付GET!
お金はローンで支払ってくださいな。

買っちゃってから、
「あ、このレンズはデジタルでも使えるわ、お得だったな」とダメ押し。

書込番号:7901037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/05 20:25(1年以上前)

こんばんわ。

 お子様がいれば、奥様よりもお子様を使った方がいいかも。
 私が妻に「君の美しさを表現するために、もっと良いカメラが欲しいんだ!」なんて言ったら、軽くあしらわれそうです。(「何を馬鹿なこと言ってるの!」なんて言われそう。)

 実際、私の場合は子供の写真は多いですが、妻の写真は子供と一緒に写っているものばかりです。
 高校卒業して進学や就職で家を出て行くことも考えちゃうと、我が子と一緒に暮らすのも19年弱になっちゃいますから、そう思うと子供たちと過ごす時間ってとても大切です。そんな子供たちの写真を確率高くたくさん撮って残したいっていう理由では、奥様は納得しないですかね??(どうしてもフルサイズでなくちゃならない理由にはならないけど、奥様がカメラに詳しくなければ何とかなりそうかなと・・・。)
 的ハズレになってますか???

 趣味の世界はきりがないですから、どのへんまで周囲が理解してくれるか・・・。奥様に伝わるといいですね。

書込番号:7901095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2008/06/05 21:07(1年以上前)

素直に「どうしても欲しいからお願い」と言ってみては。


>「このレンズは人物がすごーく綺麗に撮れる君の美しさが150%表現できる」と、おだてて大枚20万円引き出した経験があります

これを見た限りでは大して強敵でもないような・・・

書込番号:7901257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/05 21:20(1年以上前)

奥さんが、ライバル視している奥さんの旦那と友達になります。
カメラ沼に導き、フルサイズのカメラを購入して貰います。
そして決め手ですが、一緒に家族合同で旅行へ行きます。
ねちねちフルサイズ以外は、カメラじゃないと自慢して貰います。
奥さんの前で、やりこまれた情けない姿をさらします。
怒りに燃えた奥さんは、旅行から帰ったらすぐカメラ屋へ一緒に行ってくださるでしょう。

書込番号:7901317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/05 21:33(1年以上前)

家の大蔵省は突然カメラ購入資金をくれました。
私は自分で買うつもりでしたが、購入後理由を聞くと
「もうカメラの話は聞き飽きたよ」と言われました。

そういえば、暇があれば今のカメラはこんなにすごい!こうなってる!としつこい位に説明していたかもしれない。カタログも持ってきてはその辺においておいたので、買ってくれアピールだと思ったそうです。
 次のフルサイズも、もうちょっと情報があれば今から洗脳すれば発売日に間に合うかもしれない・・・

書込番号:7901380

ナイスクチコミ!5


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 22:06(1年以上前)

「今月、VISAで40万一括で落ちるから」と私。
カミサン曰く「40万? すぐにゃ現金で振り込めんぞ 何買うたんや? ゴラァ。テメェの証券口座から出金しとけっ」

いつものパターンです。

こういうご時世なんで、自分の小遣いの中で稼いでやりくりするしかないっしょ。
休日も働いて、その謝礼やアルバイト料も含めて小遣いをためて、多額の税金と保険料払って残った自分の小遣いで買えるものを買うだけの話です。

書込番号:7901557

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/05 22:21(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。皆さんに返信しようと思いますが、今、横に家内がいますので明日の早朝、鬼嫁の寝てる間に書き込みします。

書込番号:7901654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/06/05 23:55(1年以上前)

mino1234さん

ナカナカ興味深い話題ですね。

>今、横に家内がいますので明日の早朝、鬼嫁の寝てる間に書き込みします。
が泣かせます・・・。

しか〜し、ウチも同様です。
以前D2Hを購入しようとした時、「これはプロも使っている」と言った所、「あんたプロじゃないでしょう!」と一括されました。
しかも、なんとかキタムラまで誘導に成功した時も私と店長に向かって「あんた達グルでしょう!」ってこれまた一括されました。

結局、デジイチは2台所有しておりますがその理由はいずれも”業務用”となっております。
私は印刷会社勤務ですので無理やりこじ付けました(実際業務使用はしていますが)。
朝の折込みチラシを見て「これ俺が撮った写真だ」と一応、成果報告をしてアフターケアーもかかせません。
mino1234さんもこじ付けの理由があればいいんですケドね。

それと、その度に禁煙を宣言していますがいまだに煙草はやめられません。
それからと言うもの嫁は私が禁煙を匂わすとカメラが欲しいと察知するようになりました。

そんな嫁は私より10歳も年下です・・・。


書込番号:7902193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/06/06 00:05(1年以上前)

スミマセン誤植です・・

×一括
○一喝

書込番号:7902240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/06 04:40(1年以上前)

α100を購入したのが2007年5月だったかな。
で、α700を今年の4月に、
「フォーカス速度とかさぁ、高感度だったり、ちがうのよぉ」と一週間ほど言い続け、ちょうど4月にセールで安くなった瞬間に、「はやく手に入れて慣れておきたいんだよね、夏前に」と言って買わせてもらえたばかりです。
そのときも、「たった一年で買い換え?何考えてるの?」とさんざん言われました・・・。ですので、いま、本体を買い換えるなんてとても言えないです・・・。
ですが、「うーん、やっぱりレンズがなぁ・・・」と腕の悪さを棚に上げてアピールしている最中です。でも、レンズの違いはいままで新しいのを買う度に作例をしっかりみせつけているので、納得してくれているようです。
本体購入の許可は・・・無理だろうなぁ・・・。
みなさんが、うらやましいです!

書込番号:7902830

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件

2008/06/06 06:27(1年以上前)

みなさん おはようございます!
もう少し早く起きて返信を書き込む予定でしたが「ねむい!ねむい!」
貴重なご意見ありがとうございます。みなさんも私と同様かなり苦労されているようで楽しく読ませていただきました。

 ⇒さんの150%から200%では、インパクトが足りません。その手を使うなら100万パーセント位ないとダメかも!(オーバーすぎて逆効果?)

 エヴォンさんのカメラが壊れた!!は、4月にα350を買ったとこで、ちょっとねぇ

 真偽体さんのフイルムカメラは、以前に使用していたα9xiがあるのでフルサイズとの比較として大変良いかもしれませんね?しかし、85mmがα7DのAPS-Cサイズで使いにくくなった時に、28−70mmF2,8を買う口実にしていますので上手くいくかどうか?

 yellow3さんの(これからの人生で一番若い今の君)は、いいですねぇ!!
使えます。・・・「APS-Cの中途半端なサイズで君を撮りたくない」とか言って!!

 

厦門人さんからあとの人には、鬼嫁がそろそろお目覚めですので後ほど。今日は仕事が休みですので暇を見つけて返信いたします。





書込番号:7902915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/06/06 10:37(1年以上前)

口説き文句ではありませんが地道な努力はしています。

競馬場では秒間10コマ撮れるカメラの近くで対抗連写をします。
直ぐにバッファフルで連写性能が落ちるようにして性能差を悔しがってみせたりします。
でも、ちゃんと撮りたい時は最低画質ならなんとか撮れるね!ってウソを言います。

出先の記念写真ではたまに絞って失敗を演出しています。
プレビューを見せながら後のおばちゃんの顔がくっきり写っちゃったね!って言います。
再撮では待たせてみたり、立ち位置の工夫を装ってちゃんと撮っておきますが。

こんな感じてちょくちょくいい物(高い物)との違いをアピールしています。
金額も高めに言っておけば後々のお得感もましますし・・・

努力というよりはウソの連続なのかもしれませんね ^^;

書込番号:7903427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/06 11:18(1年以上前)

どうもはじめまして!!ゆーすずと申します。
ここはいっそのこと、奥様をカメラ沼に引きずり込ませてはいかがでしょうか?
奥様はお花とかは好きではありませんか?
お花でなくても、何か興味を持っているものの写真を一緒に撮りに行きます。当然奥様にご自身のカメラを持たせて、いろいろ教えながら撮影します。これを何回か重ねて上達すれば、もう釣れたようなものです。いまのカメラを奥様に渡す名目で新しいカメラを買ってもらいましょう(本当に渡すか渡さないかは話は別ですが)。
そうすれば、以後も苦労しなくて済みそうですね。

書込番号:7903500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/06/06 12:59(1年以上前)

そうなんだ〜。。。世の殿方はそうやって女子をだましてたのね〜(笑)
いじらしいですネ(笑)
でも「オレが稼いだ金なんだ!オレの好きに使って何が悪い!」じゃないところが好感度↑。

私だったら「オレにとっては家族と家族と家族とカメラが生きがいなんだ」と言われたら
そうだよね〜。生きがい奪っちゃ精神衛生上も良くないかもね〜と思ってしまいます。
一言二言「高い生きがいね」くらいくっつけちゃうかもしれませんが。

書込番号:7903768

ナイスクチコミ!2


coco6060さん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/06 13:44(1年以上前)

夜は頑張って奉仕する
我が家の場合はこれしかない

書込番号:7903892

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信66

お気に入りに追加

標準

Carl Zeiss T* レンズ

2008/06/05 06:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

ソニーのCarl Zeiss T*レンズはとてもすばらしく気に入っているのですが、種類が少なすぎます。
皆様が時々話題にするDistagonはコシナのホームページを見るとF2で28mmと35mm(25mmはF2.8)となっており、とても魅力的ですね。 ニコンとペンタックス用に出しているのですが、α用には出さないのでしょうか?
ソニーは一部のレンズをタムロンからOEMしていると聞きますが、コシナからDistagonやPlannerのソニーにない部分をOEMしてくれないのでしょうか?
国内にT*レンズを作っている専門会社があるのにもったいないと思います。
皆さんはどう思われますか?
以下のページにはCarl Zeissが山もりです。しかも安い。うらやましい!
  http://www.cosina.co.jp/z.html

書込番号:7898978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 07:35(1年以上前)

名前はCarlZeissですが、ソニーのCarlZeissとコシナのCarlZeissは別のものですよ。
当然ですが。
エプソンのR-D1sも持っているので、コシナのCarlZeissのDistagon18/4(4/18ZM)も使っていますが、たしかにいいレンズですが、コストパフォーマンス的に極端に優れているとも思いません。
Mマウント品に関しては、フォクトレンダー銘のレンズと比較して価格相応(高い分良いけど、それ以上でもそれ以下でもない)な気がしますね。
ソニーαに関しては、ソニー自体がZeiss銘で出しているので、コシナから出るのは難しいと思うし、コシナがZeiss銘で出しているからと言って、既存コシナZeissをOEMでそのまま持ってきてソニーZeissで出すというのも考え難いでしょう。
コシナに限らずαにつく魅力的なレンズが増えてくれると嬉しいけど、ちょっと難しい感じがします。

書込番号:7899043

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 07:49(1年以上前)

ZSレンズならマウントアダプタを噛ませればα700でも使えるようになりますよ。

書込番号:7899062

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 08:17(1年以上前)

orangeさん。おはようございます。

⇒さんも、言われていましたが、25mmと35mmは、M42マウントなので、αにも装着できますが、噂によると、αから広角単焦点レンズの発売予定があるとの事で、私は、そのレンズを見てからにしようと思っています。(ツァイスかもしれないので)

コシナーツァイスとαツァイスが別モノなので、できればαツァイスが欲しいので。

以前、photozoneを紹介していただき、コシナーツァイスとαツァイスの写真を見比べた時に、私的には、αツアイスのほうが好みだったことがありまして。

そんな訳で、α広角単焦点レンズの発表を私も、まちくたびれています。
でも、25mmは、魅力ありますよね。酔っぱらってカメラ屋さんにいったら、買っちゃいそうです。

発表されるレンズがGならGでも見てみたいですね。
21世紀のGは、凄いです。(たぶん)

書込番号:7899117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 09:23(1年以上前)

マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?

書込番号:7899242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 10:00(1年以上前)

>マウントアダプター経由だと…

そもそもコシナのZeissって、MFですよね?その時点で「別もの」と感じるのですが。現行機で唯一AFの効くZeissというのもZAの大きな売りですよね。

書込番号:7899325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/05 10:02(1年以上前)

> マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?

コシナ-ツアイスはZFマウントもZKマウントもZSマウントももともとマニュアルフォーカスですけど?

マウントアダプタを使用すると絞り込み測光になるように思いますが、A700はどうなのでしょうか?その前にM42マウントでは手振れ補正が使えなかったように漏れ聞いているのですが?

A700ユーザではないので詳しくなくて申し訳ありません。
Carl Zeissの話題だったのでひっかかってしまいました。^_^;

Carl Zeissはヤシカ(後の京セラ)とのコンタックス事業解消以降、カメラ、レンズ事業をだいたいこんな感じで進めています。

ZMマウント:コシナと提携し、ライカのMマウントを使用したカメラ(ツアイスイコン)とその交換レンズを製造販売。(カメラとレンズの一部はコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)もちろん、ライカユーザの使用も見込む。

ZFマウント:コシナと提携し、ニコンFマウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)

ZSマウント:コシナと提携し、M42マウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)

ZKマウント:コシナと提携し、ペンタックスKマウント向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズはコシナが製造。ただし、設計はツアイス財団、品質管理はツアイス財団の要求品質で製造)※Kマウント発売については事前のマーケティングがあった模様。ニコン、ソニー(別ライセンス)以外で交換レンズの購入者を調査するとキヤノンユーザよりもペンタックスユーザの方が高級交換レンズ市場が大きかったらしい。

ZVマウント:コシナと提携し、ハッセルブラッド500CM向けにマニュアルフォーカスレンズを製造販売。(レンズをツアイスが製造。コシナが販売協力)

ZAマウント:ソニーと提携し、ソニーAマウント向けに販売。ツアイス財団が設計?ソニーで製造。どうやらAFズームレンズを独占的に供給する契約のよう。

という感じかな?

書込番号:7899328

ナイスクチコミ!8


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/06/05 10:26(1年以上前)

αだとマウントアダプタ経由ではASは使えなくなるようです。
以前近代インターナショナルのα-M42アダプタを使っていましたが…注意書きにはASが使えなくなる旨が記載されていました。
ペンタックスやオリンパスのように焦点距離を入力して使えるようになるともっと便利だと思うんですけどね。

書込番号:7899392

ナイスクチコミ!5


Fischengtさん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/05 10:58(1年以上前)

GTからDS4さん

> エプソンのR-D1sも持っているので、コシナのCarlZeissのDistagon18/4(4/18ZM)も使っていますが、
> 2008/06/05 07:35 [7899043]


> マウントアダプター経由だとAFとASはどうなるのでしょうか?
> 2008/06/05 09:23 [7899242]


ああ本当にご存知ではないのであろうか?
実際にRF機を操作したことがある人であれば経験則で
このようなレベルの書き間違いもしないはずだ。

書込番号:7899476

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/05 11:07(1年以上前)

>現行機で唯一AFの効くZeissというのもZAの大きな売りですよね。

他社ユーザーさんが、
『SONYはZeissがAFで使えて羨ましい』
と書き込んでおられるのを見た事があります。
AFで撮れる分、高いのも致し方ないかと思います。

しかし。。。
開発中の広角レンズはZeissなんでしょうかね?
高級レンズといっていましたから、Zeissの可能性もありますが、なかなか詳細発表がありませんね。。。

書込番号:7899506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 12:18(1年以上前)

> ああ本当にご存知ではないのであろうか?

反語で書いたんですけど・・。

> 実際にRF機を操作したことがある人であれば経験則で
> このようなレベルの書き間違いもしないはずだ。

どうしても「持ってないから間違えた」ということにしたいみたいですが・・・。
というか、分かってなければ、そもそも、こんな「疑問」すら浮かばないでしょう。
なんか、こういうところだけ突っかかってくる人が多くてなんですね・・。
ついでにいうと、RFだとフォーカス合わせる儀式自体が楽しいのでAFにしてとは思わないけど(特に短焦点ではスルーレンズのAFにしたらRFのメリット(短焦点でも標準と同じ基線長で測れる)なくなるし)、ASは欲しいですね。

書込番号:7899671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 12:24(1年以上前)

> ついでにいうと、RFだとフォーカス合わせる儀式自体が楽しいのでAFにしてとは思わないけど(特に短焦点ではスルーレンズのAFにしたらRFのメリット(短焦点でも標準と同じ基線長で測れる)なくなるし)、ASは欲しいですね。

もひとつついでに、
デジカメから入ったユーザーだと、AFがなきゃだめとか言い出しそうですね。
たしか、いぜんどっかでSTFでもAFが欲しいとか言ってた人がいたような・・・。
AF間だけアポダイゼーションはずせばAF化も可能かも・・。
ASが効くだけで、かなり恩恵受けてますね。
ただ、焦点距離情報とかの情報がやりとりできないと、ASも効きませんから、他社仕様のレンズだと厳しいでしょうね。それか、アダプター側に全レンズ対応ロム持たせるとか・・・。

書込番号:7899691

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 12:39(1年以上前)

カメラ暦が浅いので全く知りませんでしたがカールツアイスのブランド力ってすごいんですね。
女性にとってのヴィトンみたいなものなのかな。

AFでいいレンズならGでもLでもスター?でもなんでもいいですけど金属製のかっこいいのがでるなら次はプラナー T* 1.4/50 ZAがいいです。

>たしか、いぜんどっかでSTFでもAFが欲しいとか言ってた人がいたような・・・。
AF付STF僕もほしいです。
でも次のレンズはGTからDS4さんもお勧めの85mmF1.4ZAでしょうかね。

書込番号:7899738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/05 12:54(1年以上前)

> カールツアイスのブランド力ってすごいんですね。

ブランド力ってより、それなりの気合入れて作ればここまでできるってところをまざまざと見せ付けられちゃうと、これは買わねばと思わされちゃう、それがこの手のレンズだと思います。

> 女性にとってのヴィトンみたいなものなのかな。

ちょっと違うような・・・といいつつ、女性がどういうつもりでルイビトン買っているのか、いまいち理解しきれてないだけかも。

書込番号:7899801

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/05 13:19(1年以上前)

皆様、色々な情報ありがとうございます。α用のマウントアダプターがあるのを知り、興味を持ちました。当方初心者なので、もう一つ質問させてください。

α用のSマウントアダプターをGoogleで検索したところ以下のサイトの下の方にα用のマウントアダプターがありました。
価格は6,381円 (税込6,700円)と安いですね。 このアダプターの注意書きに以下の文言がありました:
  『レンズに絞り込みレバーのない』(A-M切り替えがない)レンズでお使いください。絞り連動します。
コシナの ディスタゴン T* 2.8/25 ZS は (A-M切り替えがない)レンズと思って良いのでしょうね?  これだとシャッターや絞りは自動になるが、フォーカスはマニュアル、SSS(Super Steady Shot)は効かないようになると解釈しましたが、正しいでしょうか?
ちょっと買ってみようかな?  それともkuma4さんが仰るようにαの広角が出るまで待つほうが良いのかな? α純正だと当然AFもSSSも効くから。。。 うーん、迷います。

書込番号:7899874

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 13:19(1年以上前)

次期レンズの記事がありました。

以外にも、35mmでした。

http://wiki.a-system.net/index.php/%CE%B1%20-%20Second%20Wave

書込番号:7899875

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 13:47(1年以上前)

以外じゃなくて、意外でした。

orangeさん。私と一緒に待ちましょう。発表を。

書込番号:7899949

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 15:32(1年以上前)

35mmF1.8ってGレンズより安くなるのですかね?
安いやつではなくてカールツアイスで?
24mm F1.4はカールツアイスでしょうけど。

せっかくの単焦点なので1.4で揃えたくても50mm以外は高くてなかなか決心がつきません。
35mmが85mmより高いのが不思議です。
35mmF1.8安くて開放からシャープならいいなあと思います。

書込番号:7900166

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/05 18:21(1年以上前)

yellow3そんへ。

35mm。どうなんでしょうね。
35mm1.4より高い、なんて事もありえますよね。
なんでもあり、みたいな感じになっていて、多少の事ではビックリしなくなっちゃってます。

書込番号:7900629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/06/05 20:21(1年以上前)

Carl Zeiss T*の魅力を知らない者です。
Carl Zeiss T*と名が付けば全て魅力的なレンズなんですか?

85mm f1.4のレンズもソニーになってプラナーとなりましたが、ミノルタ時代の85mm 1.4Gも評価の良いレンズでしたが、それを遥かに凌駕するものだったりします?

ちなみに過去にはCarl Zeissと名が付いてはずれのレンズってあったんでしょうか?

購入して撮影してみれば分かることですが「沼」にはまると聞き躊躇しています・・・
とはいえ、フルサイズ機にあわせVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA の購入計画があるんですが。。。

書込番号:7901079

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2008/06/05 21:05(1年以上前)

kuma4さん
>>orangeさん。私と一緒に待ちましょう。発表を。

そうですね。 yellow3さんが仰るように、24mm F1.4はカールツアイスならば待つに限りますね。 何も急いで手ぶれ補正無しのレンズを買うことはないですね。SONY製ならフルサイズ対応もきっちりとしていると予想します。
実は私はデジタルでは手ぶれ補正レンズしか使ったことが無いものですから(新品なら何を買っても手ぶれ補正が付いてしまうので)、コシナのツアイスには手ぶれ補正が効かないと教えられてどうしようかと躊躇していたところです。 コシナのページには自信たっぷりに「本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。」と書いてあるので興味をそそられたのです。それに銀色ですからカッコイイ!  よく考えると、ソニーのツアイスレンズも全てのレンズにこの文章が当てはまりますね。 ということは、次のレンズもすばらしいであろうと期待して良いのでしょう。
良縁は待つにしかず でしょうかね。 今まで待ったのですから、いましばらく腰を据えて待ちます。ありがとうございました。

書込番号:7901246

ナイスクチコミ!1


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング