
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 28 | 2007年12月24日 13:43 |
![]() |
21 | 20 | 2007年12月23日 21:30 |
![]() |
57 | 22 | 2007年12月22日 08:56 |
![]() |
18 | 16 | 2007年12月20日 16:43 |
![]() |
21 | 24 | 2008年1月30日 15:36 |
![]() |
9 | 7 | 2007年12月19日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
縦位置グリップを使用されている方にお聞きしたいことが有ります。
使用した後、机等に置く時に座りが悪いのですが、皆さんはどの様に置いているのでしょうか?
現代の工業製品ですので、置き方で不具合が出るとは思えないのですが、背面液晶を下にするとマルチセレクターに負担がかかりそうだし、大きなレンズだと普通に置くと斜めになってしまいます(負担がかかりそうと言う意味ではなく、置いた姿がだらしない)。気にしすぎなのは自覚していますので、この様にしているよ!との意見が有れば教えていただきたいと思います。
購入した時は感じなかったのですが、触れた時に本体との温度差に戸惑いを感じます。材質の差でしょうかね?
0点

じろー右衛門さん おはようございます。
嬉しくて50mmF1.4をキャップ外して付けてこっち側に向くように飾っています。
ちょっと斜めならこれぐらいなら立ちます。これ以上重いときはストラップでバランスを取り見て楽しんでました。
ちょっと大きいレンズになるとそのまま前傾に置いてみたり、やわらかい物の上だと仰向けに置いてみたりしています。
でも帰ったら、観賞用モードにチェンジしています。
しかも撮る時はどうもストラップが邪魔で持ち代えるのが面倒だったのでついにストラップも外してしまいました。
するとかっこいいです。冷たさやあの剛性感が男の武器的欲求を満たしてくれませんか?(笑)
まだ実践デビューはしてませんがストラップなしで一日持っていると握力が・・・・
なのでスキーのストックについているようなものを縦グリップに付けてみようと考えちゅうです。
みなさんはストラップはどうしているのでしょうか?
書込番号:7149931
3点

>大きなレンズだと普通に置くと斜めになってしまいます
私はキヤノンでバッテリーグリップを付けていますが、
こうなってしまうのは仕方が有りません。
そのままの状態でドライボックスに入れています。
「置いた姿がだらしない」と思うならば、
手間は掛かりますが、外してから置くしかありません。
レンズの下に支えになる物を置いても良いと思います。
書込番号:7149944
2点

私はまだ縦位置グリップ未使用ですが(あれ格好いいですね、将来的に欲しい)、
その場合はなにがしらの支えになるものを置くと思います。
書込番号:7150042
1点

α700の縦位置グリップ、昨日モデル撮影会で初めて実戦投入しましたが、なかなか良いですなあ。
縦位置グリップは今までキヤノン機で使用していましたが、使いやすさ&デザインではアルファの方が上だと思いました。
理由は単純明確で、横位置で出来るのと同じ操作が縦位置でも可能だからです。
30D/40D用のグリップは、マルチセレクター(キヤノンでは何て言ったかなあ?ジョイスティックみたいなの)がグリップ側についてないですから。
どうやってAFポイントを変更するんだよっていう・・
まあ30D/40Dの場合、ボタン+サブ電子ダイヤルでも変更は可能なんですけどね。
それと本体側のバッテリーの蓋を取り外さなくても、そのままグリップを付けられるでしょう。α700だと。
キヤノン機は蓋を取ってからでないと装着できないし、そう言う点でもアルファの方が何となく安心感があります。
重いレンズをつけて傾くのは、致し方ないかと。
僕は気にせず傾けて置きますけど・・
書込番号:7150087
3点

α700のグリップは、グリップ使わない派の僕からみても使ってみたいと思わせるグリップですね。
ところで、壁からストラップでぶらさげるってのはどうでしょうか?
僕の5Dはいつでもすぐに出動できるように、自宅の壁にぶらさがっています(笑)。
書込番号:7150131
2点

機種は違いますが、私はレンズの下にフィルターケースを置いています。
書込番号:7150321
1点

yellow3さん
>嬉しくて50mmF1.4をキャップ外して付けてこっち側に向くように飾っています。
縦グリを付けて、50mmf1.4。私も時々してます、大きさのバランスが好きですね。
同じ事をされている方がおられるのには驚きました。
>冷たさやあの剛性感が男の武器的欲求を満たしてくれませんか?(笑)
同感です!妻には理解してもらえません。
ストラップは通常の位置に着けたままです。脱着式に出来ると良いのですが。
小島遊歩さん
>壁からストラップでぶらさげるってのはどうでしょうか?
ドライボックスに入れる以外は、その状態ですね。一番安定(当たり前ですね!)しているので。
高山厳さん
>あれ格好いいですね、将来的に欲しい
私もいずれはと思いましたが、資金調達(妻の許可)が出来るのを待っていたら精神衛生上まことに宜しくないので、へそくりを使い本体付属品の名目で同時購入しました。
ムライス島さん
>重いレンズをつけて傾くのは、致し方ないかと。
僕は気にせず傾けて置きますけど・・
使用中のチョイ置きは傾けておいてますね。
皆さんありがとうございます。
今度、展示台でも作ろうかな(^^)。
書込番号:7150785
0点

失礼しました。
>ムライス島さん
オムライス島さんですね。
申し訳ありませんm(_ _)m。
書込番号:7150897
0点

重くて、大きくて、かさばりませんか?それが無ければ安いので買いたいのですが・・・旅行には無理ですよね?連写しないし、ふだんから立てで写すことはほとんど無い(2%ぐらい)ので・・・
書込番号:7150903
0点

> 重くて、大きくて、かさばりませんか?それが無ければ安いので買いたいのですが・・・旅行には無理ですよね?
観光が目的の旅行とかには、そうだと思います。
その場合は、α700のコンパクト&軽量を最大限に生かせる「素」がいいと思います。
撮影だけが目的で、家から撮影先まで車で移動する&縦構図も多用する&手持ちで大口径レンズを厳しい姿勢で使う、なんて場合、縦位置グリップはかなり強力な味方になると思います。
個人的には、そういう場面は少ないので、いまだに買う買ういいながら買っていません。
書込番号:7150924
1点

裕次郎1さん
>重くて、大きくて、かさばりませんか?
縦位置グリップを付けると、重くて、大きくて、かさばります。
撮影目的以外だと、お留守番に成る場合が多々有ります。
私も縦位置での撮影は数パーセントですね。ほぼ大多数を自己満足が占めています。
しかし、バッテリーを2連装出来ますし、単体の時よりも「良い写真を撮るぞ!」と言う気分にさせてくれます(もちろん自分のテクニックは棚に上げてカギを掛けてしまっておきます)。
書込番号:7151061
1点

今頃返信してますが・・・(^^;
>機種は違いますが、私はレンズの下にフィルターケースを置いています。
>レンズの下に支えになる物を置いても良いと思います。
α-7で縦位置グリップつけています。私もこの方法ですね。
前のめりになるときは何か写真に関係のあるものを置いています。
この例だと、フィルムの箱とボディ&リアキャップ(レンズを付けている時は使わないので)です。
α700も、ボディーにバッテリーを入れっぱなしで縦位置グリップを付け外しできると更に良かったんですけどね。
書込番号:7151301
0点

すみません。写真添付できていなかったようですね。
投稿ついでに…
フィルムの箱を置くのは、カメラを持ち出す時この箱をポケットに突っ込んでおけば
万一準備を忘れても36枚は撮影できるという保険的な意味もあります。
(写真に写ってるのは、たまたま近くにあった空き箱ですけど。)
書込番号:7151349
2点

重量バランス上、前方向に倒れるのは仕方ないかと。
私は常用レンズはAF24-105ですが、ギリ倒れないバランスです。
もっともカメラからそのまま出力することはないため、余り考えたことはありませんが。
むしろ気になったのは既出かもしれませんが、撮影中、肩から下げたり首からぶら下げた
際に、移動中に設定が変わってしまうケースがあること。
移動中にfnボタンとマルチセレクターが作動してしまい、露出などの設定が変わってしまっていること。
電源そのものを切ってしまえばいいのでしょうけど、短時間の移動でこれをやられるとストレスを感じますね。
縦位置グリップ常用の方は同じような経験をされているのではないかと思います。
書込番号:7152159
0点

縦位置グリップとは関係ない話ですが、α700にプラナーをつけると、レンズとカメラの底がほぼ面一になって、置いた時に非常に安定しています。
ところが、フードをつけると、フードの方が先に着地してしまい、フードの顎に傷が付きそうで怖いです(まあ、フードなんて傷がついてなんぼのものですが、ここまで立派なものだと、フードとはいえ惜しい)。
ところが、良くしたもので、ベルボンのクイックシューをつけると、今度はフードをつけた状態で面一になります。
ちなみに、フードの先端はゴムで覆われているので金属で尖っている顎の部分に比べれば、傷が付きにくそうな感じで安心です。
書込番号:7152507
1点

menehune_yas さん
今の所、設定が変わってしまう現象は体験してません。α100の時は、アイスタートAFの設定のせいで、やたらレンズが動いてましたけど!
GTからDS4 さん
>フードの顎に傷が付きそうで怖いです(まあ、フードなんて傷がついてなんぼのものですが、ここまで立派なものだと、フードとはいえ惜しい)。
気持ち解りますね!レベルが違いすぎると思いますが、液晶保護カバーに保護フィルムを貼ろうかなと、一瞬考えてしまいました(傷ついてなんぼじゃ〜!とのつっこみはご勘弁してください)。
書込番号:7152653
0点

>移動中に設定が変わってしまうケースがあること
EOS30D/40Dは縦位置グリップを付けてない状態でそうなりますね。
グリップ付けると大丈夫ですけど。
どっちが良いんだか?
基本的にレンズを自分の体に向けるようにして肩から提げたらいいんだって、EOS板で教えてもらいました。
そういう癖をつけるというか。
何にしろ、ボタンやスイッチが多いですからね、デジタルは。
書込番号:7152657
0点

オムライス島さん
久しぶりに、αSweetUを引っ張り出しましたが、本体のスッキリしていること!
初めは操作が難しいと思ったのですが(以前はコンパクトカメラでした)。
書込番号:7152758
0点

> 液晶保護カバーに保護フィルムを貼ろうかなと、一瞬考えてしまいました(傷ついてなんぼじゃ〜!とのつっこみはご勘弁してください)。
すいません。私は既に貼ってしまっています:P。
以前、カメラ屋でメーカー失念のフィルム買って貼って、見易さが激しく低下したので、保護フィルムなんて貼るもんじゃないって思ってましたが、越美のフィルムを知ってから、これならいけると思っています。
保護のために本来の機能が損なわれるのは×ですが、最低限の低下で保護されることで安心して使えるってのは◎だと思っています。
そういう意味で、保護フィルムや保護は必要だと思います。
ちなみに、80-200/2.8Gのフードは、簡単に傷がついて地肌が出てきてしまうので、怖くて使えません。
代わりに、72mmのフィルター枠につくフード使ってます。
はじめは、けち臭い考えで使い始めましたが、偏光フィルターがフードを回すことで回せて便利です。80-200/2.8Gはフォーカス環と連動してフィルターも回ってしまうので、このフードが必需品となってしまいました。瓢箪から駒って感じですね。
書込番号:7152776
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、CONTAX N システムを使っていますものですが、撮影は人物、風景がメインですが、持っている財産は
1.Contax N (2台)中古(定価180,000円x2)
2.Talberg(定価20,000円)
3.データパックD-10(定価48,000)
4.バッテリーホルダーP-9(定価30,000円)
5.TLA360ストロボ(傷あり)(定価56,000円)
6.パワーパックP-8D(定価7,000円)
7. Vario-Sonnar T*17-35mm F2.8(定価250,000円)
8. Vario-Sonnar T*24-85mm F3.5-4.5(定価125,000円)
9. Vario-sooner T*70-200mm F3.5-4.5(定価85,000円)
10.Planar T*85mm F1.4(定価178,000円)
11. Plannar T*50mm F1.4(定価68,000円)
12.Planar T*85mm F1.4以外は純正のメタルフード付き
ですが、さらに645システムも持っています。α700 DSLR-A700 の手ブレ補正などの便利な機能やZEISSの信者として、SONYに惹かれていて、毎日、買いたい病で病んでいます。ただCONTAXシステムを売っても、今は最高でも50万ぐらいしか売れないと思うので、大赤字になってしまいます。
そこで皆さんの暖かい意見をお聞きしたいのですが、赤字を出しても、システムの乗り換えをするべきでしょうか?SONYのカメラ作りにしても、円絞りにしても、ZEISSレンズにしても、やはり頭から離れません。どうしたらいいかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

Jamesbond-007さん こんばんは
持っていても使わないのであればかえって
宝の持ち腐れです!
今欲しいものを買うことで精神衛生面にも良いかと思います!
将来を見据えてもコンタックスには分がありません!!
書込番号:7149118
5点

ZEISSを書いても、中身はMINOLTAですからね
(どっちが良いか私は分かりませんが)。
書込番号:7149131
1点

> 今は最高でも50万ぐらいしか売れないと思うので、大赤字になってしまいます。
この書き方からすれば、今持っているシステムは、あなたにとって50万円以上の価値があると思っているんでしょう?
だったら、売らずにそれも楽しめばいいのではないでしょうか?
その上で、余裕があれば徐々にαシステムも揃えていくっているのは?とりあえず、α700とプラナーかゾナーあたりから。
おそらく、それだけのシステムで撮影しておられたなら(というか、それだけのシステムを揃えたって事は、それだけ必要ってことでしょう)、それを売って揃えられるシステムで、満足できるとは思えません。
たぶん、売ると後悔するんじゃないかな?
書込番号:7149246
4点

個人的な感想ですが、デジタルの画像とフィルムの写真は別物と感じています。それぞれ良さがありますので使い分けると良いと思います。ミノルタレンズにも魅力的なレンズが多くありますしね。
風景用に645は絶対手放さない方が良いと思いますが、35ミリ判は人物、高感度撮影用にデジタルに移行してしまっても良いかもしれませんね。
今はネットで個人売買ができる時代になりましたからカメラ店に売るよりはお金の戻りは多いと思います。責任は持てませんが、乗り換え時ではないかと思います。
645を残すことをお勧めはしますが、先日カメラ店でEOS 1DS MkUで撮影したA1の風景写真を見せて頂きましたところ、中判で撮ったものと思うくらいの解像感でした。雪景色でしたが違和感のある色とびもなく、画像処理のテクニックに因るところも大きいかもしれませんがデジタルが中判の画質を超えてしまう日は遠くないのかもしれないと思いました。
書込番号:7149257
1点

乗り換えるとして、αのレンズラインナップを考えると、17−35等一部を除いてスペック的にはなんとかなりそうな雰囲気ですが、非ツアイスで代替しなければならないところが大部分になるあたり、満足できるかどうかですね。
個人的には、自分がスレ主さんの立場だったら、現在のシステムを手放す勇気はありません。
ということで、銀塩も含めて防湿庫が埋まっていってしまっているという現実があったりするわけだけど・・・・(とはいえ、α9は売っちゃったけど)。
書込番号:7149358
2点

まだフイルム一眼の出番もおおいにあると思います。
(私はいまだにフイルム一眼を処分できません。フイルム一眼もαですが。)
手放すのでしたら、オークションもありだと思いますが、出品、取引、万が一のアフターなどを考えると
あとぐされの心配のない店での買取のほうが安心ですが。
しかし、オークションの方が一般的には高く売れます。
どうしてもというのでしたら、
とりあえずはα700を必要最小限のみ買って、試されてみては?
気に入るかどうかも使ってみなければわかりませんし。
もし先にCONTAXを処分して、αまたはデジタルが気に入らなければ
最悪の結果になってしまいます。
個人的には、両方残しておくのがBESTとは思いますが。
ぼちぼちαを買い増し、CONTAXをぼちぼち減らして(処分して)いってもいいのでは?
書込番号:7149587
2点

スレ主さんはコンタックスNシステムの揃え方を見れば、
強い拘りを持ち、全てを賭けていたように思えます。
これはこれで手元に残しておいても宜しいのではないでしょうか?
ソニーのレンズはαレンズがメインで、ツァイスはまだ一部を占めているにすぎません。
ツァイス信者のスレ主さんは、そこを充分に考慮しないと後悔するかもしれません。
書込番号:7150017
1点

気になるようでしたら、まずα700を購入されて実際に使用してみたら如何でしょう。
その上で気に入れば移行を考える。実際に使ってみた感じと、脳内妄想で悶々とは違うでしょうし。
もし気に入らないのであればオークションで売る、一般的な下取りより高く売れ損失が少なくて済みます。
書込番号:7150036
0点

この際、すべて下取りに出し、α700+16-80からスタートしたらいいと思います。先日、3年前に70万円で買った42インチプラズマを下取りに出し、50インチのパナのプラズマを398000円で買いました。2年後には57インチ程度のプラズマを298000円でかうかも?時代は流れています。今を楽しみましょう!ちなみにカメラ以外の趣味はテニスぐらいで、パチンコもしないし、車に興味なく10年ぐらい乗るタイプだし、酒も女も二合までです。
書込番号:7150402
1点

Jamesbond-007さん、おはようございます。No name Kievと申します。
私がスレ主さんの立場でしたら、絶対にシステムの乗り換えはしません。
「コンタックスNデジタル」を中古で買います。
そのうえでソニーが気になるのでしたら、α700と「ソニーツァイス」を買い足します。
もし「α」を購入されたなら、ツアイス意外にも良いレンズはたくさんあって、さらに楽しいと思います。
書込番号:7150499
1点

> この際、すべて下取りに出し、α700+16-80からスタートしたらいいと思います。
下取りに出したら、本当にそういう事になってしまいます。
ただ、そうなると今のシステムと比べて、貧弱になるし、なにより撮りたいものが撮りたいように撮れなくなる恐怖が襲ってきますよ。
> 先日、3年前に70万円で買った42インチプラズマを下取りに出し、50インチのパナのプラズマを398000円で買いました。2年後には57インチ程度のプラズマを298000円でかうかも?
はっきりいって、デジタル家電は、2,3年たてば価値は半減でしょうね。
その時点で買いたいものがあれば、どんどん買い換えるのが吉だと思います。
デジ1のボデーも同様。
ただし、レンズは、10年やそこらでは陳腐化しません。
それを考えれば、新しいものが出たからと言って、そのたびにシステムごと乗り換えていたら、あまりに非効率的です。
ただ、コンタックスシステムは、既に更新されないことが確定しちゃっているシステムですから、半永久的に使えるとは思ってませんが、少なくとも、今α700に全面的に乗り換えるよりは、今のシステムの方が満足度が高いのであれば、当面は併用して、徐々に軸足をαに移すことが、効率的なシステム移行ではないかと思います。
書込番号:7150674
0点

あと、誤解を恐れずに書けば長期的に見れば、デジ1も含めて、一眼でのシステムはレンズで決まると思っています。
今、デジタルへの移行時期で、一時的にキャノンが勝った、ニコンが勝ったってやってますが、そういうボデー勝負は、長くは続かないと思います。
新しい技術なんてものは、そのうちに必ず進化が頭打ちになって、メーカーごとの差や世代ごとの差は、どんどん小さくなってきてしまいます。
今、大枚叩かなければ買えない様なボデーも、数年経てば月々のこずかいで、レンズを買うような手軽さで買えるようになるでしょう。
その時に、どういうシステムを組んでいるかを考えれば、システムの乗換えを考える際は、今、どのボデーを使うかというより、今、どのレンズを使いたいかというのを優先して考えるべきではないかというのが、私の考え方です。
そう考えると、α700への順次移行を考えるなら、16−80とかではなく、PlanarやSonnarといったレンズで、部分的に移行を進めたほうが、後々無駄がないと思います。
そのためにも、しばらくは今のシステムは残しておいたほうがいいと思います。
(という意味までこめて、最初のレスを書いているのですが、毎度のことながら、超説明不足ですね)
書込番号:7150716
0点

Jamesbond-007さん
コンタックスNシステムは、現在はマウントアダプターが無い状況ですが、カナダで
キヤノンEFシステムに改造してくれる所があるようです。なんとAFも効くらしい。
http://lab.yamadak.net/?cid=34896
システムの移行については、ソニーからフルサイズ機が出るのが予想されますので、
それまで待った方が良いと思います。
別にAFに拘らずMFで使うなら、今は色んなメーカーでコシナツァイスは使えますし、
ハッセルのであれば、ニコン・キヤノン・ペンタックス・フォーサーズで使えます。
書込番号:7150970
1点

Jamesbond-007さん、こんにちわ。
銀塩でNシステムを愛用しています。
Nシステムは京セラが撤退した為、モノはいいけど先行きがなんともしがたいところがありますね。
結局のところ、
・中古のNデジを買う
・ぷーさんです。さんご紹介のところでマウントを換装する
・電子接点つきマウントアダプターが出るのをジッと待つ
以外に手がないのが実情です。
マウントアダプターは自分もそれとなくいくつかの業者にあたりましたが、電子制御が必要なことから難しいとのこと。
上記マウント換装をおこなう事業者が国内に現れれば話は簡単なんですがね...5Dで決まりでしょう。
自分は今、α700+VS16-80がたたき出す、まさにZeissという絵に強烈に惹かれています。
ミノルタ〜SONYと続くαシリーズにはマクロをはじめGレンズ等々魅力的なレンズが揃っていますから、
半宗旨替え?も意外とよいのではないかと考えています。
ただ、これもNシステムと併用する前提でのお話ですから、完全乗換えとなると...やはり悩みますね...。
中古のNデジが最も現実的な感じがしますが...競争相手を増やしてどうする!!(笑)
書込番号:7151043
2点

こんにちは。
風景なら中判使えばいいでしょうし、人物も現在お持ちのレンズでコンタックス銀塩ボディの中古でそろえれば
不足は無い様な気がします。
現在のαのツァイスにはそれほど選択の余地はありませんし、今の段階で完全移行しても、フラストレーションが
たまるだけのような気がします。
もう少し時間を置いてαの先が見えてくるまで、静観してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7151211
0点

皆さん、一晩でこんなに書き込みして頂き、ありがとうございました。
改めて自分が何を求めて、写真を撮っているのが考えさせられました。
おやじから50年前古いNIKONの完全なMFフィルムカメラの使い方を教えてもらって、絞りや速度を計算しながら、一枚一枚に魂をこめて、写真を楽しんでいた自分を思い出しました。
CONTAX Nシステムは決して、完璧なものではないですが、昔の懐かしさと作品を作るという楽しさを思い出して、やはり、多くの皆さんと言うとおり、システム移行をやめておきます。α700 DSLR-A700の後機かフールサイズ24-70 2.8ZEISSが出れば、もう一度検討したいと思います。デジタルとフィルムを使い分けて、次の世代に魂の込めた写真をたくさん取って行きたいと思います。アドバイスをありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7151735
0点

>システム移行をやめておきます。
良かった。安心しました。
お写真どれもすばらしいですね。
今後とも熱い「ツァイス野郎」でいて下さい。
書込番号:7152055
0点

> 24-70 2.8ZEISSが出れば、もう一度検討したいと思います。
あの〜、それって、もうすぐ再検討する事になるんじゃ・・・。
書込番号:7152563
0点

>> 24-70 2.8ZEISSが出れば、もう一度検討したいと思います。
>あの〜、それって、もうすぐ再検討する事になるんじゃ・・・。
中古のNデジを買うのも、SONYのフルサイズを買うのも、お値段的にはそう変わらないのでは?
気に入ったものはとことんまで追求してしまう!!!それが悲しきZeiss野郎の宿命なのです!!!
それまでは、魂の一枚を撮って、撮って、撮りまくりましょう!!!
書込番号:7152911
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
購入を検討しています。
A700のユーザーの方に、ちょっとお聞きしたのですが。。
秒5コマで連写しているときにも、手振れ補正が何段分か、効いていますでしょうか?
実感を確認した方からの情報が助かります。理論や理屈は置いておいて。。。
5点

絶対に効果はあります。
何段分かまでは判りませんが、例えば、1/10で3コマ連写して一枚目はブレていたが、二枚目と三枚目は無事、という事は結構あります。 勿論、逆の場合もあります。
5コマであろうと10コマであろうとレリーズ時に有効になるので同じだと思います。
その為、私は静物ばかりですが連写します。
書込番号:7136304
4点

私はあまり単写はしないので実感で書きますが、およそ4段分位のシャッター速度で静止物
を撮っても当然利いてますね。試しに静止物を35mm換算750mm-1/50秒位で連写してみたら分かります。
(その前にしっかりホールドすることが前提ですが)
また動体では鉄や車はやったことはないですが、
ここから向こう側へ慌しく飛んでいくカモとか鳥類を咄嗟に15連写位しましたが、手ぶれ補正は利いてます。
しかしソニーのQ&AにあるようにAF-Aだと5/秒はでない場合もあります。
おそらくカメラ内のCPUにかかる処理負担が大きいのかも?と自分なりに感じてます。
また当然ぶれる(ボケも含む)場合もありますが、AF追従性能(被写体のコントラスト不足)や
無理な体勢に問題もある(撮り手側の私)と感じます。
書込番号:7136826
3点

アルファの場合(他も同じかもしれませんが)、シャッタ一が切れる瞬間にも素子が動き続けているのでしょうか?
書込番号:7137811
3点

???
シャッターが切れる瞬間にこそ動いてなければ意味がないと思いますが?
むしろ、連写でシャッターからシャッターの間に素子がどう動いているかがポイントかもしれません。
連写のときに毎回センタリングしているから、連写速度が低下しているのではないかと思っているのですがどうでしょう?
連写速度は低下するけど、手振れ補正はきちんと効くという理解でいます。
センタリングしないと、連写で撮り続けると、素子が端まで言ってしまってAS不能になりそう。
書込番号:7137994
2点

おっとGT君のレスが削除されてるから補足しないと意味が通らないな。
GT君が「DROとはさみは使いよう」のレスをここで展開しようとしていたので再び
荒れる前にスレッドの趣旨に添った話題に軌道修正しました。従ってGT君はお構いなく。
書込番号:7138285
7点

>連写のときに毎回センタリングしているから、連写速度が低下している
考えてもみませんでしたが、今後、秒/コマが向上していく際に問題となるかも知れませんね。
元に戻って、α700は公称1/250以上で5コマを達成出来るので、このシャッタースピードだと望遠系のレンズを使用しないと手ブレの危険性は少ない(効きが実感出来ない)かも知れませんね。
何れにしても、連写時にも効果はあります。
書込番号:7138421
3点

デジ一とコンデジを一緒にする訳ではありませんが、FZ30の連写では、手ぶれ補正は効いているようです。
書込番号:7138643
2点

> 軌道修正の意味で書いただけなのでお構いなく。
軌道修正?
> シャッタ一が切れる瞬間にも素子が動き続けているのでしょうか?
がどう軌道修正なのか、いまいちわかりませんが、シャッターが切れる瞬間に素子が動いていないで、どうやって手ブレが補正できるのでしょうか?
書込番号:7139617
0点

Gケニーさん、こんばんは。
私はあいにくデジタルではαユーザーではないので、行きつけのカメラ屋さんに帰りに寄っ
て聞いてみました。その結果、連写をしようと手振れ補正は効果を発揮し続けるというのが回
答でした。安心して購入されて良いのではないでしょうか。
蛇足ですが、私の場合VR(ニコン)を使用しております。レンズ内手振れ補正ですので補
正が効きますとファインダー内の像が静止したように見えます。連写の場合にあっても像の静
止は続きますので同じように補正効果はシャッターから指を離すまで続きます。また、キヤノ
ンも同様です。
書込番号:7139967
3点

ぼくは、正直、よく分からないのです。
手振れ補正は、数分の1秒から、250分の1程度で、その振動サイクルで効くように、
設計されているのではないですか?
例えば、運動会、カワセミ、白鳥、蝶などを撮る場合、例えば、400分の1秒から千分の一秒のケースが多いでしょう。。。。
何で、高速連写を望むか?それは、静止画の風景を撮るためではないのです。主被写体が、ものすごく動くから、秒3コマより、秒5コマにユーザーは期待する訳です。
高速シャッター速度で、本当に、数段分、効いているの?
メーカーからの明確な説明を、誰か、聞いた?????人間の固有の低速ブレを前提にしているのではないのですか?
ぼくは以前、α-7D, SweetDを使ってカワセミ撮ったことありましたけど、てんでダメでしたね。秒3コマ程度で。
書込番号:7140283
2点

> 蛇足ですが、私の場合VR(ニコン)を使用しております。レンズ内手振れ補正ですので補
正が効きますとファインダー内の像が静止したように見えます。
ファインダー像の静止と撮影画像のブレ補正自体は、本質的には関係ありません。
たしかに、作動しているのがわかるという意味では、レンズ側補正の方がわかりやすいですが、動作を理解していないと、かえって誤解を生む危険があります。
書込番号:7140336
0点

Gケニーさん、それは飛翔しているのでしょうか?それとも枝などにとまって、かつ小刻みに動いているような状態でしょうか?
いわゆる被写体ブレとは考えられませんか?
書込番号:7140345
2点

補正の段数は(別の見方では)像面のブレの量をどれだけ小さく出来たかで表せます。
・1/2に出来たら1段の効果
・1/4に出来たら2段の効果
・1/8に出来たら3段の効果
・1/16に出来たら4段の効果
です。
高速シャッターでも以上の通りに考えればよいのです。
補正システムがターゲットにしているより遙かに大きなブレの場合は見た目効果がないように思えるでしょう。
あと、高速連写時でも当然センタリングしますし、その時間はごく短い時間と考えて良いでしょう。
つまり、高速連写時でも手ぶれ補正は機能していることになります。
鳥撮りで被写体を追いかけながら撮る場合(パンニングの切り返し時点では手ぶれ補正がその大きなパンニングの変化を手ぶれと区別できないため逆にブレを大きくする場合があります)で充分速いシャッターであれば手ぶれ補正を切って撮影するという選択もありです。
仕組みを理解して良い結果に結びつけられてください。
書込番号:7140414
4点

手ブレであれば、連写でも効果は得られると思います。
しかし、被写体ぶれやAFが間に合っていなければ、ブレたりボケた写真になってしまいます。
手ブレ補正とはどういうものかを理解した上で、自分が問題にしている現象が手ブレ補正で軽減できるものなのか、もう一度切り分けて考えて見られることをお薦めします。
そこを間違っていると、おそらくいつまで経っても、望んだ結果には結びつかないように思います。
書込番号:7140517
0点

> Gケニーさん
既にkuma_san_A1さんが理路整然と解説されているので蛇足気味になりますが...
これまでのカメラはα-7D、α100で、撮る鳥は相当大きいですが、1/800s程度だと被写体ブレはありました。
私の経験では、きっちり止めようと思うと1/1250s以上は必要かな、と感じています。
小さな鳥はほとんど経験がないので何とも言えませんが、さらにシャッター速度を上げる必要があるような気がしますね(^_^;)
手ブレ補正の恩恵ですが、4段分云々でいうと、500mm(35mm換算750mm)で補正なしで撮った場合の
手ブレしない限界を1/800s程度をとすると、4段分補正で救えるとして1/50s程度でしょうか。
(α700だと実感としてはもう少し低速でも補正されているような気がしますが(^_^))
ただ、ここまでくると生き物相手の撮影では被写体ブレ必至なので、静物の撮影でしか使えませんよね(^_^;)
あと、2台体制になってからは一台は三脚のことも多いのですが、
三脚に付けている方も本来は推奨されていない手ブレ補正オンのままです。
この状態でカメラを振りながら撮っても、特に手ブレ補正が変な挙動をしたと思われるような写真は記憶にないです。
kuma_san_A1さんがおっしゃるように、切り返しの必要がない被写体だからでしょうか(^_^;)
> kuma_san_A1さん
いつもありがとうございます。
kuma_san_A1さんがαユーザーで本当に心強いです<(_ _)>
書込番号:7140561
2点

> Gケニーさん
>「ぼくは以前、α-7D, SweetDを使ってカワセミ撮ったことありましたけど、てんでダメでしたね」
一昨日カワセミを撮ってきました。AF500mmREFで。
あいにく曇天でシャッター速度がISO-800で 1/200秒という状況でしたが、全てAF。
カワセミは枝に止まっている状態で、このシャッター速度では被写体ブレは避けられないので高速連写です。
しかし後でPCで見てみたら、α700だとビシッとシャープに決まっているものが結構あり、これは本当に嬉しい誤算です。
αSweetDIGITALではあり得なかったことですから。別物という感じがします。
それじゃ何故こんな曇天・500mmという状況でシャープに撮れたのか?
高速連写のおかげもありますが、AF精度の向上が大きな要因だと感じてます。
AF500mm(換算750mm)で SS1/200秒だから、2段分の補正になると思います。
もし連写時の手ぶれ補正が利いてないのなら、手持ち撮影なら手ブレ三昧になるでしょう(笑)
・曇天時だろうと気楽にAF500mmREFをAFで手持ちで使えるというだけで、私には大きな意味(買う価値)があります。
しかし人により求める価値が違いますのでこればかりは誰も強制できません。
「どうも胡散臭い」という類の疑念があるなら、購入は避けた方がいいと思います。
>α-7D&α100さん
>α700だと実感としてはもう少し低速でも補正されているような気がしますが(^_^)
本当にそう思います。相手が静止さえしてたら5段超えている場合もありますね。
ただα700の強力手ぶれ補正に安心油断して、ホールドが甘くなっている自分を最近発見しました(笑)いかんいかん。
書込番号:7141351
2点

ぼくは被写体ブレについては、まったく触れていません。手振れの話と違いますから。
kumasanさんは、段数について、当たり前の事を書いています。何を言いたいのかよく分かりません。この人はミノルタ時代から、掲示板に良く登場していますが、意味があるかどうか別として、センタリングをしていると断言しています。どういう立場で言っているの?メーカー関係者?そのような資料が出ているのでしょうか?
例えばカワセミを撮っている人は必ずと言っていいほど、大きな三脚に大砲を乗せています。勿論、重いから使っているのもありますが、一脚で足りるなら、運搬も楽でしょう。例えばカーレースなどでも、1/800sec程度でも3段分の手振れ補正が充分有効ならユーザーにとって大変な福音です。被写体ブレが起きるからケースバイケースの使用も可能かも。
もともと、手振れ問題は超望遠でこそ頻発するし、補正する価値は高くなります。しかも、「飛びもの」はだいたい、連写が必須になってきます。一脚手持ち使用なら、人間のもつブレ周波数(設計範囲)そのものです。
メーカーは「手振れ」が効くことを、売りで商品を販売している訳ですから、この辺の効果度、有効度が、なぜもっと広くユーザー層に知られていないのか不思議。まゆつばだろうか。。。
書込番号:7141609
1点

> ぼくは被写体ブレについては、まったく触れていません。
状況から考えて、手ブレだけでなく被写体ぶれも考慮したほうがいいんじゃないですか?
たとえば、Ref500で枝にとまった鳥の代わりに、柿でも連写で撮って、AS、ON、OFFで差が出れば、連写時のASは有効であることが分かるでしょう。
同じ状況で、被写体が動く鳥になったとたんに、ブレブレになってしまったら、被写体ぶれか、あなた自身の構え方で鳥の動きとはまったく同期しない追従?で、わざとぶらしてしまっているかどちからということになると思います。
ちなみに、私は連写は使わない人なので、1枚撮りですが、柿や止まっているヤマガラやすずめに対して、同様の写真は多数撮っていますが、きちんとASが効いていて、α7Dでも鳥の羽根や柿の表面の質感まできっちり写し取れるし、α700だと、産毛状までっちり撮れています。1/250とか1/500でここまで撮れているというのは、まさに驚愕です。
いずれにしても、何が問題となっているのか、きちんと切り分けせずに手ブレ、手ブレで突き進んでも、解決には至らないでしょう。ということで、
> 手振れの話と違いますから。
と決め付けないほうがいいと思います。
書込番号:7141742
3点

> Gケニーさん
> α-7D, SweetDを使ってカワセミ撮ったことありましたけど、てんでダメでしたね。秒3コマ程度で。
という原因が手ブレである、と判断した理由はどのあたりかわかりませんが、通常は
・被写体ブレ
・AFが追随していない(ピンボケ)
・手ブレ
の3つが候補として考えられますよね。
添付の写真は愚かにもAEブラケット3連写です。絞り優先モードだったので
シャッター速度が1/1000s、1/1600s、1/800sに変わっています。
情けない写真(>_<)ですが、結果としてシャッター速度と手ブレ補正、被写体ブレの関係がわかりやすいと思い、アップしました。
カメラはα-7Dです。
ここの画像投稿ではわかりにくいので、下記URLにオリジナルをアップしてあります。
http://picasaweb.google.co.jp/alpha.special/ZiQRkF?authkey=AkDSFty0VY8
exifを見るとおおよそ秒3コマ出ていることがわかります。
カメラの振り方は1枚目から2枚目では右斜め下、2枚目から3枚目ではほぼ真横になっているようです。
1枚目は両翼にピントがあるように見えます。顔から首にかけては被写体ブレと私は判断しました。(首を振っていたのかな?)
2枚目はピント位置は理想的、被写体ブレもないと思います。(構図は論外です(T_T))
3枚目。全体に被写体ブレだと思います。
(これが先の書き込みで1/1250s程度は必要かな、と思った根拠です。)
この例では被写体が比較的大きいこと、3連写でシャッター速度が異なることから、問題の切り分けは比較的容易だと思います。
これがカワセミとなると、被写体が小さいので、手ブレなのか、AFが追随していないのか、被写体ブレなのかの判別は
相当困難ではないかと思います。
なので、Gケニーさんの場合ですが、その写真をお見せ頂けていないこともありますが、
ご推察の通り手ブレを補正し切れていない可能性は否定できません。
ただ、被写体の大きさも、被写体との距離も違うと思いますが、少なくともこのレベルの移動速度/方向の被写体を撮る場合には、
きっちり撮れない原因は手ブレ補正の性能限界ではなく、
(シャッター速度不足による)被写体ブレの可能性が高い、とは言えると思います。
4枚目はこのような失敗をした言い訳のためにアップしました(^_^;)
ここに新米がコンパクトなトキナー80-400で紛れ込んで真っ白になった結果が1〜3枚目です 。
# いや、ただ何もわかっていなかっただけです、ハイ(>_<)
書込番号:7145034
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
実はちょっとした臨時収入があったのですが
そのお金で縦位置グリップを買うかどうか
迷っています。
α700を買った時から「縦グリ」は憧れだったのですが
自分にとって本当に役に立つものなのかどうかわからず
これまで購入には至っておりませんでした。
主な被写体は「風景」や「家族」です。
「花」などのマクロ撮影も時々やりますが、
手持ちではなかなか厳しいためもっぱら三脚です。
質問なのですが、普通に風景やスナップを撮る場合も
縦位置グリップはかなり役に立つものでしょうか?
また、例えばマクロでの花撮りなどで
縦グリがあるとけっこう手持ちで撮れたり、
などありますでしょうか?
その他、縦グリがあるとこういうとき便利、などありますか?
(正直、背中を押してもらいたい気持ちでもあります。)
考え方に個人差はあると思いますが、
お使いになられている方の感想、使用感など
教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

縦位置グリップは、使ったことはありませんが、ポートレートのように縦位置で手持ち撮影
するのなら便利だと思いますが、風景を三脚で撮影する場合には、不要だと思います。
書込番号:7134945
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
マクロ撮影の時はどうしてもブレてしまうので
三脚を使うこともあるのですが、
無精者なので
普段、風景を撮ったりするときは
めったに三脚を出すことはありません。
書込番号:7134976
1点

二つ下のスレッドにも色々書かれていますのでご参照ください。
ちなみに私はこんな便利な物とは思わなかったです。
手持ちで花などを撮る時も、一般の風景撮る時も、カメラのホールドが楽なのでブレ防止にもつながります。私の縦位置での撮影テクが足りないと言えばそれまでなんですが・・・。
試しに暗く手ぶれしそうな場面で縦位置撮影されてみてください。構えにくいな・・・と感じたら、それは即買ってよかったにつながると思います。
背中、押せましたでしょうか?(笑
書込番号:7135091
1点

α700の特権ですよ。
まだ便利と思えたことはないですが見ててかっこいいです。
付いているだけでプロフェッショナルに見えます(笑)(←素人考えですが)
初めての縦グリップだったので本当に必要かはわからなかったのですが取り敢えず買ってみました。
横ろさんも取り敢えず買ってみてさっちゃんさんを撮られてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7135134
1点

最近縦位置グリップを購入して使ってます。先日の旅行でも縦位置使って撮影しました。
αの縦位置は特殊で縦に構えてもグリップが低いので横の位置と同じ位置で構えられます。
無理なくホールド出来る点がいいですね。バッテリも2個入れる事ができるので長時間使用
できます。
他のメーカーだと接続する(電池ボックス)蓋を取り外さないといけない場合がありますが
αはそのまま取り付ける事ができます。
かなり大きめになりますが、使い勝手はかなり良いです。
書込番号:7135199
1点

縦位置写真の割合は、どのくらいありますか?
VG-C70AMを装着しますとカメラのホールド感が横位置と縦位置がほぼ同じになりますので、
縦位置撮影を慣れた横位置の構えで行えますで、縦位置撮影が楽になります。
縦位置写真を沢山撮るようであれば、購入するのもよいと思いますが、
まず店頭で縦位置のホールド感などが自分に合うかを確かめた方がよいです。
間違いなく重くなりますので感覚が変わると思います。
申し訳ないです。背中押してないですね。
私の場合、α-7の縦位置グリップは使い易かったですが、
1Vの縦位置グリップは私には合いませんでした。
しかし1Vの縦位置グリップは連写に必要でしたので付けていましたが、
縦位置撮影は縦位置グリップをにぎらずに行っていました。
書込番号:7135206
1点

初めまして♪
縦位置グリップを使用しています。
右手をシャッターに添えて構えたときに
いつもとファインダーの位置が違いますので
最初はとまどうかもしれません。
私は慣れるまで時間がかかりました(^^ゞ
またストラップを付けているのでしたら
今までの位置ではかなり邪魔になります。
ボディ左側の金具からストラップをはずして
縦位置グリップについている金具の方に付け替える必要があります。
ちなみに三脚に固定するネジ穴は縦位置グリップの底面にありますので
ボディを横にした状態で雲台に固定して
三脚側のネジで倒すことになります。
書込番号:7135246
1点

>他のメーカーだと接続する(電池ボックス)蓋を取り外さないといけない場合がありますが
αはそのまま取り付ける事ができます。
でも、銀塩の頃は(何処のメーカーも)内蔵電池はそのままでグリップ付けられたんですけどねぇ・・・・・
まぁこれも、ニコンがD300で復活させましたし、各社追随しる・・・・・と良いな。
http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/index-4.html
>D300では本体バッテリーを入れたままの状態で着脱できるようになった
書込番号:7135417
1点

縦位置グリップを装着すると縦位置撮影でのホールディング性が向上するのはもちろんですが、
横位置でのホールディング性も上がります。
特に重いレンズを装着した場合の恩恵は顕著で、ボディ単体よりも確実に手ブレの確率が下がります。
もちろん手持ちでのマクロ撮影にも効果があります。
小生の場合、STFや70-200/2.8SSM、300/2.8G等のレンズを使う時には、
α-9、α-7、α-7D全てで縦位置グリップを使用しています。
書込番号:7135460
0点

縦位置というと直ぐに思い浮かぶのは「ポートレート」なのかも知れませんが、あんまり考えなくて良いと思うのです。
私は風景でも縦位置が多いですし、撮影ジャンルには関係しないと思います。
縦位置で撮る時は特に便利、横位置でもカッコイイ(爆)
という事で、一押し(笑)
と、人に勧めながら・・・
私は可搬時に邪魔なので普段は使いません(^^;;
書込番号:7135881
2点

縦グリップ使ってます。お勧め、という話を沢山聞いたもので、見栄もあって、買ってしまいました。
私にとって、α700の縦グリップにして良かったと思う最大の点は、電池二個使えますので、電池消耗をあまり気にしなくて良くなったところです。これは出歩いてばりばり撮影してるとき、精神安定上、無視できないプラスです。
使い勝手ですが、縦グリップ使うのは初めてなので、正直いってまだあまり慣れてないです。縦位置に持ちかえるとき、すんなりグリップを持ちかえられないで、横グリップもったまま肘を回転させてしまったり、とか、よくやってます(苦笑)。これが問題その一。ただし、これは、単に自分の問題ですから、根性で矯正しようと思ってます。
問題その二は、手持ちのときの安全性安定性確保のため、私はこれまでいつもグリップストラップを併用していたところ、縦グリップと両立するタイプのものがハクバなどすぐ手にはいる所の製品として見あたらないこと。これは、オリンパスDSLR用のアクセサリー、GS-2 を使って解決しました。写真添付しておきます。このグリップストラップは、通常の肩下げストラップと問題なく共存します。
問題その三は、三脚に装着するとき、縦位置の使い勝手がちょっと悪い。縦位置-横位置でアイポイントの高さの差が、かなり増えますし、アイポイントの横の振られかたも当たり前ですけれども、大きくなる。三脚につけたままの電池交換は問題ありません。
結論は、手持ち撮影が多くて、電池消耗が気になる向きには、縦グリップは非常に検討に値すると思います。三脚でしか撮影しない、滅多に手持ちなんかしない、という方でしたら、縦グリはスキップして
http://www.reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodySonyA700&iTpStatus=0&Tp=&Bc= のようなのの方がよさそうですけれど、そこまでやるかどうかは財力と気合いに依りましょう。
書込番号:7136127
1点

縦位置撮影が多ければ非常に使いやすくなります。
私の場合、縦位置グリップが準備されている場合、本体と一緒に購入します。
以前の機種のように縦位置グリップなら、
単三(Ni-MHのみでもいいから)が使えればなおいいのですが・・・・・・。
あとは実際にどこかの店でつけて持ってみることができればいいと思いますが。
近所にありませんか?
書込番号:7136151
1点

私はモデル撮影と花・風景、旅行写真メインです。
んで、縦グリップを付けるのはモデル撮影会系だけです。ポートレートは縦写真がメインになりますんでやはり縦グリップは便利です。α700の見た目が大げさになるため、モデルさんにいいカメラで撮ってもらってるようないい印象を与えることもあるかもしれません(笑)。ちなみに持ち帰るのがめんどうなときは縦グリップを握ったまま横位置に構えて撮ることもあったりします(笑)。
花・風景、旅行写真の場合はもちろん縦写真も撮りますがそれほど割合が多くはなく、またゆっくりと構えて撮るのが中心になるので縦でもそれなりに構えられます。私にとっては縦グリップはせっかくこのクラスとしては軽量というメリットを消してしまう、単にカメラをでかく重くするだけのものになってしまうという欠点の方が強く出てしまうため持ち出すことはありません。
ちなみにバッテリーはどちらにせよ予備を持ちます。グリップを付けたときも最初はバッテリー一個しか入れません。そのバッテリーの残りが少なくなったところでもう一個を追加するか、場合によっては交換してしまいます。
書込番号:7136935
2点

というか、装着レンズとのバランスを考えると、軽量コンパクトのα700は、お世辞にもバランスが良いとはいえない状況になる場合がある。
85/1.4Gまでなったらなんとかなるけど、プラナー(フード付き)だとややレンズ側に重心がくるし、80-200/2.8Gとかだと、完全にアンバランス。
もちろん、レンズの側をしっかりホールドするけど、やっぱいまいちな感じが否めない。
つけるレンズによって、縦位置グリップでバランスを整えるって考え方をすると、1台で2度おいしい(軽量コンパクトと重厚ボデーの二刀流)と考える事ができるかも。
やっぱα、いいですね。
書込番号:7137265
0点

私はα700を持っておりませんが、
α700の縦位置グリップの操作環境は、
横位置での操作環境とほぼ一緒ですから、
これは有難いと思います。
主に人物撮影(撮影会を含む)に重宝します。
ただ、装着すると重戦車みたいになってしまい、
気軽に持ち出せるカメラでは無くなってしまいますね。
スレ主さんの場合ですと、
縦位置グリップは考えなくても良いと思います。
書込番号:7137282
2点

こんにちは。
みなさんいろいろと教えていただきありがとうございました。
確かに自分の用途で絶対に必要かというと、ちょっと???なのですが
あわてて縦で撮った人物写真にブレ写真が多い気もするので
その辺、有効かもしれません。
みなさんの書き込みを参考にして
もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7139022
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんばんは
質問なのですが縦位置グリップのマルチセレクターの感触がふにふにしているというかボディのマルチセレクターのようなカチカチ感がないんです。
皆さんのはどうでしょうか?
それにしても縦グリップなのにカッコいいですよね。
ただ僕にはずーっと縦位置で撮るようなことはないしバッテリーも一個しかもっていなのでほとんど見た目専用になっているのですが皆さんどんなときに使われるですか?
バッテリーは交換すればいいだけなのでやはりポートレイトのときに使うものなのでしょうか?
撮影会には憧れますが小心者の僕は・・・
こんなときに使う、みたいなことがあれば教えてください。
1点

縦位置を多様するのはやはりポートレートが多いと思います。ほとんど縦で撮る人もけっこういるぐらいですから。
僕は、縦グリいらない派なのでポートレートでもつけませんが、αの縦グリはなかなかかっこよいのでこういうやつならつけてもいいかなと思ったりもします。
ちなみに、小心者とおっしゃいますが、撮影会に参加してみれば案外平気です。コンデジで堂々と撮影している人なんかもたまにいらっしゃいますし、α700であれば十分な機材だと思いますので臆せずにどんどん参加してみてください。
書込番号:7131402
2点

私は縦位置で撮る機会の方が多いので縦グリは必須です。
今まで縦グリのある(D)SLRは全て縦グリを付けています。
(α507si, α707si, α807si, α-7, α-7D, αSD, α700)
バッテリーはローテーションして使った方が良いと思って、
2個入れていて、必ず1から使うようにし、充電するときは
2を1に移して、充電した1を2に入れるようにしています。
α700の縦グリは本当にかっこよくて使いやすいですね。^^
私の縦グリのマルチセレクターは本体と全然差を感じません。
書込番号:7131480
2点

yellow3さん こんにちは
先日モーターショーのお姉さん達を撮ってた人が何処かで
「カメラやレンズが大きいほど、モデル嬢さんも気合が入る様だ」
みたいなことを書いてました。
なんか分かる気がします(笑)
私はまだポートレートはしませんが、もしするようになれば必ず縦グリをつけると思います。
自分の見栄や虚勢よりも、相手は鳥じゃなく人間ですし^^;
書込番号:7132139
3点

フニフニですか?僕のは本体同様カッチリ感があります。
使ってれば何れは感触が変わるとは思ってましたが、こんなに早いと気になりますね。
僕は横位置撮影でも手が大きいので付けてないと薬指、小指の収まりが何となく悪くて、ディマージュA1にも縦グリ付けてました。
α7D&α700も付けっぱなし状態です。
ビルを見上げたり、バイクのエンジンだけをクローズアップで撮ったり、案外縦位置構図が多いので、この縦グリは見た目も使用感も大満足です。
書込番号:7132438
2点

僕もとても縦位置グリップ、気に入ってます。
縦位置グリップをつけたα700はかっこいいですよね!
ところで僕も本体のマルチセレクターの感触と縦位置グリップのセレクターの感触の違いはちょっと気になってました。
yellow3さんが言うとおり僕のも本体の方は傾けると心地よいクリック感があるのですが、縦位置グリップの方は、そのクリック感がないに近いです。
感触の違いはありますが操作に影響はないので気にしないことに僕はしました。
あと、どのような時に縦位置を使うかは、ものすごく単純だけど縦に長い被写体のときに縦位置で撮影することが多いです。
書込番号:7132497
2点

こんばんは、はじめまして。
私も本体の方の感触の方がしっくりいくなと感じております。
ややグリップの方はふにゃふにゃ感がありクリック感が鈍い
感じですね。
私の場合、アホみたいに親バカ写真撮っておりますが、案外
縦構図が多く、便利さを感じております。やはり横位置と
ほぼ同じ感覚で使えることにありがたみを感じます。
それと皆様のようにバッテリーの消耗の早さをあまり感じて
おりませんので2つありますが恩恵に預かっておりませんね(笑)。
そりゃぁ、10日間で400枚ばかしか撮っていないので
80%しか消耗しませんよね。でも、保険の意味では安心ですね。
参考にならない駄文ですみません。
書込番号:7132976
1点

はじめまして。
うちのも同じ傾向ありますが、指摘を受けるまでは気にならなかった程度でした。個体差あるんでしょうかね?
縦グリは不要と思っていたのですが、ヨドバシ店頭で触ってみて衝動買いしてしまいました。ダイヤル・セレクターを含めて横位置とほぼ同じ感覚で撮影できます。本当に便利!
当初は重そうだし、折角の690gボディが台無しだと軽視していました。
衝動買い後も、撮影に行くぞ!と決めて出かける時以外は外しておくつもりだったのですが、結局つけっぱなしです。
今までニコン1桁やEOS1D系など大型のカメラは嵩張りそうで興味が無かったのですが、この縦グリを使ってみて意識が少々変わってしまいました。無茶な姿勢でホールドするのと違って構図決定に意識集中出来てホント便利に感じています。
書込番号:7134109
0点

みなさん返答ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
>ちなみに、小心者とおっしゃいますが、撮影会に参加してみれば案外平気です。コンデジで堂々と撮影している人なんかもたまにいらっしゃいますし、・・・
そうなんですか?綺麗なお姉さんを前に声を出しながら撮るのは勇気がいります。
NeverNextさん
>私の縦グリのマルチセレクターは本体と全然差を感じません。
やっぱりそうあるべきなのでしょうね。
高山巌さん
>「カメラやレンズが大きいほど、モデル嬢さんも気合が入る様だ」
昔モーターショーに行ったとき携帯でお姉さんを撮っている人がいてびっくりしたのを思い出しました。
やっぱり撮られる側も本格的の方がいいんですね。
縦グリップを買った理由はカメラ小僧さんたちが群がっている所で引け目を感じたことがあったので見栄のためにです(笑)
小心者にはいい武器がないと戦えませんから。
MP‐1000さんのはあたりのようですね。
僕のは買ったときからフニフニでした。
ジローくんさんのもそうですか。
やっぱり個体差なんでしょうか。人の感覚が違うといってもボディ側と比べればわかることですからね。
west-bellさん はじめまして
やはりクリクリ感にも幅があるようですね。
親バカ写真いいですね。将来自分もそうなるのかな。カメラ好きの宿命でしょうか。
α坊さんもはじめまして
外せば中級機の割りに軽量、突ければ素人には1Dとも区別がつかない。
α700を買うならこのグリップの良さも味わないのはもったいないですね。
ポートレイトだと真ん中以外でもAFを合わせたいのですが、α700の赤い点は見難いので(位置はいいのですが・・・みなさんそう思われませんか)、手の感触でもわかればいいなと思うので一度カスタマーサービスに問い合わせてみます。
そして夢の憧れのRQの撮影会目指して、取り敢えず彼女で練習、そして綺麗な友達に頼み、経験値を上げていいこうとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:7135118
0点

追加でもうひとつ聞きたいことが・・・
皆さんポートレイトを撮られるときフォーカスはどうしてらっしゃいますか?
α700を買うまでは中央に合わせてそれから構図を決めていました。
コサイン収差(っていうですか?)が気になるときは日の丸構図で後でトリミングしてましたがα700はMFにも瞬時に切り替えられ、ファインダーも見やすくなったのでMFも使ってみたりはするのですが・・・
人をとるとき等は気を使うので出来るだけAFに頼りたいのです。
なので中央以外の赤い点も使うようになったのですがどうも慣れないせかい結局時間がかかってしまいます。真ん中で合わせて構図を決めるほうが速いです。
望遠ならそれでよい、とかある程度絞ればコサイン収差は気にしなくてもいい、DMFを使え、MFで連射だー、等みんさんはどのようにフォーカスを合わせているのか教えてください。
目にだけピント、みたいな写真に憧れています。
お願いします。
書込番号:7135185
0点

yellow3さん
ポートレートのときのフォーカスですが、僕の場合はMFが多いです。
ただし最初のうちはAFを使いたいというのはわかります。
AFを使うことを前提でいえば・・・
AFはやはり最終的な構図に極力近い場所のフォーカスポイントをセレクトしたほうがポートレートの場合はHIT率があがると思います。中央でAFロックして構図を作っても絞りや構図によってはそれほどコサイン誤差を気にしなくてよい場合も多いです。
中央でAFロックで構図を作るときは、カメラを振って構図を作るのではなく自分の下半身、つまり膝と腰で構図を作るようにできるだけ意識してください。
つまりカメラを振るような小手先の構図作りはコサイン誤差のもとです。写真は下半身で撮る。これは他のスポーツの基本と同じです。これを意識するだけでも中央AFロックのコサイン誤差によるピンずれをかなり減らせるんじゃないでしょうか。
書込番号:7135249
0点

>高山巌さん
コンパニオンとか事務所所属のモデルとか、この辺りは「撮られ馴れ」している上に「カメコの相手も仕事」なので、
「このカメラどう?」
と訊いたら
「すっご〜い(はぁと)」
と答えると思います(笑)
自分の使っている機材を褒められて嫌な気分がする人も居ないでしょうから(高価なボディの場合は特に)、言われた方は単純に喜ぶ、そういう事ではないでしょうか(^^;;
カメラに興味のない人がカメラの違いなど判りませんし。
普通は縁がない、だだっ広いR付きホリのスタジオで撮れば、撮られる側のテンションは上がるかも知れません。
当然ヘアメイクやスタイリスト付き(笑)
これは馴れていないと気合いが入ると思います。
ただ、お金を払って撮るのではなく、お金を貰って撮る場合、お金を払う相手が「凄い機材使ってる!」と思わせるのも商売には重要ですね。
書込番号:7135330
0点

広角だとコサイン誤差の影響が大きくなりますね。
そういう意味で、広角レンズを使う場合、フォーカスロックは使わない方が良いかも知れません(16mmとか15mmとかになると被写界深度に入ってしまう事の方が多そうですが)。
被写体との距離にも依存しますが、50mm程度のレンズで上半身を撮るならAFLで大きな影響はないと思います。
中央の方が精度も高いですし、AFの場合、私は中央固定です(スポット測光が使いやすいと言う理由もあります)。
極限まで接近すると激浅になるので、構図そもそものから考え直すとか。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/tsuchiyatomonokai/21711
さすが影のシノヤマ、素晴らしいですね。
書込番号:7135384
1点

あと、凄い昔に小倉某の撮影会へ行った事があります。
まだ私はMFのフィルムカメラで(デジタル一眼自体珍しかったor無かった)、AFでシャカシャカ撮ってる皆さんが羨ましく思えました(笑)
あの時のネガは何処に行ったのだろう・・・お宝かも知れないのに。
RQの撮影会は知りませんが、これも昔(MFフィルム時代)、レースを見に行ったらウジャウジャ居ましたね(カメコも)。
当時、私の所有していた望遠(?)は35-135mmのレンズが一番長くて、車はおろかRQさえまともに撮れなかった(青かった...)。
キヤノンばっかりだった記憶がありますが、あれだけ沢山居ると専門の人は少なくないような気がします。
書込番号:7135438
0点

小鳥遊歩さん
そうなんですね。かはんしんだけにか(は)んしんしました(笑)
それは冗談ですけどポートレイトのフォーカス合わせるのも奥が深いのですね。
カメラの液晶で拡大してもどーもあっているのかわからないので色々試しながら練習してみます。
ありがとうございました。
ねこ17さいさん
>広角だとコサイン誤差の影響が大きくなりますね。
広角の方が被写体深度は深そうなのにそうなんですね。
リンクありがとうございます。
こういう写真が撮りたかったのですが85mmF1.4なんて買ってぼかしたくてもピンボケだらけになりそうで・・・
望遠ならあんまりコサイン誤差のことは考えなくていいのですね。
ありがとうございました。
ところで「R付きホリのスタジオ」ってなんですか?
書込番号:7137963
0点

>R付きホリ
例えば↓の1stや2st〜5stのような壁にRが付いているスタジオです。
http://www.ebis.co.jp/
6st以降はバックペーパーを使用して簡易的(またはバックを変更したい時)に使うスタジオで、R付きホリとは規模が違いますので、気合い(緊張?)という意味ではR付きかな、と。
私の場合、背景の変更が出来ないのでR付きを使う事は滅多にありません(^^;;
85mmクラスでもEF85mm F1.2Lとか85mm F1.4ZA以外は開放ではアマいので、絞って使う事の方が多くなる(85mmGの場合、距離にも因りますが私的感覚ではF2.5〜)と思います。 85mm F1.2Lとか85mmZAの場合、逆にF2程度までしか絞らないです。
ボケ量で考えると(ツッコミどころ満載ですが理屈の上では)70-200mm F2.8の200mm端と同じくらい。
重さや長さを考えると70-200mmクラスより50mmや85mmの単焦点の方が難易度は低い方だと思いますので、大丈夫だと思いますです。
書込番号:7138296
1点

丁寧な説明ありがとうございます。
85mm F1.4ZAってそんなにいいんですか。
ポートレイトテクニックがあがるとほしくなるんでしょうね。
取り敢えずタムロン90mmマクロで練習してみます。
書込番号:7142753
0点

> 85mm F1.4ZAってそんなにいいんですか。
ずばり、いいです。
描写もさることながら、その質感は一度使ったら85/1.4Gには戻れません(と言いつつ、指が冷たいので、正月は85/1.4Gでとか考えちゃってる、私は軟弱者)。
通常の被写体であれば、色収差も気にならないし(その点では85/1.4Gも同程度だが)、なんといっても、強烈でいて自然なボケ味は他のレンズでは味わえません。
> (85mmGの場合、距離にも因りますが私的感覚ではF2.5〜)と思います。
以前、85/1.4Gは開放では使わない(たいがい、ちょっと絞って使う)と言ったら、レンズの事が分からない大馬鹿者か変人だみたいな事を言われましたが(というか、そんな極端なボケははじめから期待していない(だからAPS-Cで十分)って言ったせいでしょうが)、レンズスペックに拘るのでなければ、やはり85/1.4Gは少し絞って使った方が、自然な描写をする(ボケ味も含めて)と思います。
一方、プラナーは何が何でも開放か、絞ってもひと絞りという気持ちにさせるレンズです。
書込番号:7144289
2点

85mmZAは大変優れた光学性能で、上の例では30m以上離れていますが、F1.4の絞り開放でここまでの描写をするレンズは多くはない、と思います。 この雰囲気は、50mm F1.4クラスのF2.5〜F2.8程度の描写を絞り開放から発揮するような・・・そんな気がします。
半面、点光源描写はイマイチで、縁の変色が凄いのですが、夜間(暗所)撮影ではかなり頼りになるレンズです。
一度舞台撮影に使った事がありますが、素晴らしい結果でしたねぇ・・・
価格は高価ですが、性能的な面を考えると「安い」と思えるレンズです。
85mmGに限りませんが、通常、滑らかなボケ味を求めると、なるべく絞りを開けた方が好ましいのですが、85mmGは元々上質なボケ質なので、適当に絞ってもその辺のレンズより上質なボケ描写とシャープさを両立出来、尚かつ、絞る事で歩留まりも上がるという凄レンズだと私は考えています。
中古品でお安くゲット出来るならお勧めです。
タムロン90mm マクロは所有していませんが、マクロ撮影された作例を見ると純正100mmとの違いは私には判りません(^^;;
大変優れた描写であることに間違いはないので、是非使い倒してください。
書込番号:7144701
2点

ねこ17さいさん
流石ZAって感じの描写(解像力?)ですね。益々欲しくなりました。来年出るSSMのZAも気になりますね!
>85mmGは元々上質なボケ質なので、適当に絞ってもその辺のレンズより上質なボケ描写とシャープさを両立出来、尚かつ、絞る事で歩留まりも上がるという凄レンズだと私は考えています。
仰るとおりGレンズは各サイズ共通するミノルタ(ソニー製でも)らしさがありますよね。
中でも85は私的ですがシャープさもそこそこあって大好きです。
書込番号:7155889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
普段は 花や紅葉を撮って楽しんでいますが、この時期はいい被写体も少なく、流行りのイルミネーションの夜景でもと、思っています。
基本が分かっていませんので、どなたかご指導して頂ければ幸いです。
当方の機材
カメラ α700
レンズ AF28-f2.8 、 AF50-1.4 、 18-200 タムロン 、 AF100-F2.8マクロ 、 AF70-200 2.8G
1点

ひとくちに「イルミネーション撮影」と言っても、実際は場所によって様々に条件が
異なると思いますので、なかなか具体的なアドバイスは難しいと思います。
ただ最近はイルミネーションで装飾されている場所でも三脚使用不可という場所が
増えてきているようで(六本木ヒルズの毛利庭園でも去年くらいまでは何も言われ
なかったのですが、今年は他の人の通行を阻害しないように気をつけて使用して
いても、警備員に三脚使用不可という注意を受けました)手持ちで撮るしかないと
いう状況を考えると、焦点距離がある程度短くて明るい単焦点レンズ、さらに円形
絞りのものを使用するのがいいのではないかと思います。
三脚に据えて絞り込んで長時間露光で全景を撮るというような場合には、円形絞り
であることは特に求められないと思いますが、手持ちではSSを稼ぐために絞りは
開けざるをえず、そうするとある1点にフォーカスして背景はぼかすといった写し方が
多くなってくるので、そのとき点光源がきれいな円形にボケてくれる円形絞りの
レンズのほうがよいと思います。
焦点距離が短いレンズを選択するのは、手ぶれを出来る限り防ぐのが目的です。
単焦点レンズを選択するのは、より明るいレンズ(F1.4〜F2クラス)を求める
ためです。ズームでは大口径でもF2.8止まりです。
上記の観点からするとCool Shotさんの場合は、AF50/F1.4がいちばん使いやすいと
いうことになりそうです。
が、最初に書きましたように場所毎に条件が異りますし、なにをどのように撮りたい
のかによっても違ってくるので、いつでも誰にでも最適解となるような機材の組合せは
ないと思います。
できるだけいろいろ撮影して、失敗して、その失敗を克服するための方法を考えて
というプロセスを繰り返して、自分なりの撮影方法を見つけていくのがよいと思います。
と、大した写真も撮れないのにえらそうな話に見えてしまったら、申し訳ありません。
書込番号:7130530
1点

漠然としているのですが・・・
イルミの撮影には二種類有りますね。
1.風景としてボカさないで撮る。
2.主題の背景としてボカして撮る。
1の場合、一般的な風景撮影と同じで良いと思います。
なるべくなら三脚もあった方が良いでしょうし、三脚を使うならレンズの暗さもカバー出来ます。 レンズ性能自体も一般的な価値観(シャープに写るとか歪みが少ないとか)で優秀と言われるレンズなら全く問題無いと思います。
が、私はこういう撮り方は余りしませんので、正直詳しくはないのですが、α700ならば三脚は使わずに撮れると思います(SS 1/30〜1/8程度)。
2.の場合、レンズを選びます(MTF性能とボケ質)。
100mmマクロと70-200mm以外はボケ質も光学性能も落ちると思われるので使わない方が良いと思います。
前者は必ず1段絞って使って下さい。 開放ではボケが歪みます。
後者は重いのが難点である事と、135mm以上は口径食の影響が大きくなってくるので絞り開放では使えません。 200mm端では1段絞って使うと良いです。
50mm F1.4の場合はF2〜F2.2が絞れる限界、開放ですと口径食が、それ以上絞ると羽根形状が見え見えになって格好悪いです。 アマイレンズなので1段絞った程度では主題に接近しないとボケボケです(その場合、大概背景もオオボケになります)。
主題や背景が落ち込む場合はDROを使ってみて下さい。 驚くような効果があります。
以前書いた同じ内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7074542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7048101/
書込番号:7130553
4点

Cool Shotさん こんにちは。
私はキヤノンユーザーですが、イルミネーションの言葉がありましたのでレスさせて頂きます。
先日、私もイルミネーションを撮影してきました。
αマウントのボディやレンズについては無知なのでさっぱりわかりませんが、私は単焦点レンズ(28mm F1.8)をメインに、三脚を立てて撮影しました。
その際、クロスフィルター(ケンコー製 R-クロススクリーン・ワイド)を使用して撮影してみました。
クロスフィルターがあると、夜景やイルミネーションの撮影では一味違った写真が撮れて面白いと思います。フィルターの装着・非装着で印象もかなり違ってくるので、一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
ご参考までに、クロスフィルターの装着・非装着の作例を掲載させていただきます。
書込番号:7130705
3点

α975さん
今行こうとしているところは、三脚使用可です。
AF50/f1.4の試運転を兼ねてやってみます。
ねこ17さいさん
風景としてぼかさないで撮るか、ぼかして撮るか、まだイメージイが涌いて来ませんが、開放から絞って撮るということが大切なようですね。
初期型ブラックランダーさん
クロスフィルターは持ってませんので残念ですが、面白い写真が撮れそうですね。
50-f1.4 、 100-f2.8マクロ 、 70-200/2.8 の3本を持って行ってきます。
何とか、アップできるような写真を撮れるように ガンバってきます。
ありがとうございました。
書込番号:7131281
0点

こんばんは
最近、イルミは手持ちでよく撮っています。
遠方でなければ、イルミは光源そのものなので結構明るいものです。
光源の色をしっかり残し、背景を暗く沈ませるにはマイナス補正が適しています。
評価測光でマイナス0.7〜1を多用します。
奥行きがあって重なりがあると、開放のボケも綺麗でしょうね。
三脚使用なら低感度でそこそこ絞って撮れるので対応しやすくなります。
書込番号:7132500
0点

α100のクチコミでもちょうどそんな話題が出ていて、いくつかレスがついていました。[web版]αセミナー夜景編の紹介なんかも出てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#7088220
ご参考まで。
書込番号:7132988
0点

α100 のクチコミも参考にさせてもらいます。
レス ありがとうございました。
書込番号:7133982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





