
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2007年12月9日 12:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年12月12日 15:19 |
![]() |
6 | 6 | 2007年12月10日 00:27 |
![]() |
4 | 18 | 2007年12月12日 01:08 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月30日 10:57 |
![]() |
59 | 34 | 2007年12月14日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の板ですが、αレンズを多数お持ちの方も多いと思うので、
レンズ板ではなくこちらで質問させて頂きたいのですが、
年明けまではまだα-7Dで頑張ろうと自分に言い聞かせ、
その反動でかレンズの方を物色し始めてしまい(^^;)、
ツァイスの85mmはちょっと手が出ないなぁと思っていたのと、
SONYレンズの店頭でも埃で汚くなってるのが他のメーカーレンズ
よりもあきらかに凄い良くわかる刻みの多いラバーリングが
どうも好きになれず(SONYの営業はこの展示状況を気にした事は
ないのだろうかとヨドバシに行く度にとても思うのですが)、
先日85mm F1.4Gの状態の良い新同品を衝動的に購入してしまいまして、
嬉しいと同時に、ZAよりは安いとはいえ高価な物を買ってしまった
という動揺もあり、しかしボケの美しさは安レンズの比では無く、
レンズの質感も鉄の冷たさがひんやりとあり高級感があって
とても満足しているのですが、
AFのトルクが今まで使っていたSONY AF50mmF1.4や
SIGMAの古い単焦点なんかと比べると、かなり激しいというか、
ジーコジーコうるさいけどAFが機敏で力技でAFを合せに
行こうとするパワーみたいな物を感じる(ゆえに勢いつき過ぎて
AFが外れてる時は良くわかる。笑)のですが、
皆様がお持ちの85mmもそんな感じでしょうか?
ツァイスの85mmF1.4ZAをお持ちの方がいらっしゃいましたら
AFのトルクの清音性について使用感をお聞かせ頂けたら幸いです。
0点

以前PlanarT*85oZAとAF85oF1.4(初期型のGが付かないタイプ)を所持していましたが…AF時の音については似たように感じていました。
両者ともお世辞にも「静か」とは言えませんでしたね。
書込番号:7087030
0点

85mm F1.4ZA、やっぱりフォーカス音うるさいですね。私も、画質命とはいいながらこの音にはいささか辟易しています。ジージージージーと甲高い音でVario-Sonnarなどよりかなりうるさいです。フォーカスリングの細かいギザギザが傷つきやすいし。あばたもえくぼってところでしょうか。
書込番号:7087128
0点

>⇒さん
やはり初期型もZAもGと変わらず静かではないんですね。
店頭では高価なレンズは展示されていないので、
買わないのにわざわざ出してもらうのもなんか気が
引けてしまうのでみなさんの感想が聞けて助かります。
初期型のGが付かないタイプの方がもう数万安ければそっちに
したかったんですけど、もうなかなか玉が出まわってないし、
出ててもGとあまり値段がかわらないのでGにしたので、
初期型については気になっていたので参考になりました。
ROLLEIFLEX Mini Digi可愛くて良いですよね。
>デジ之輔さん
ジージー、ガガッ!ガガッ!って感じで力強く
合わせますよね(笑)メカニカルな感じがして
無骨なα-7Dとは合ってて面白いと言えば面白いですけど、
α100とか700とだとちょっと上品さにはかけますよね。
店頭で触っただけでもVario-Sonnarでも結構ギアのトルクが
強くてAFのトルクでカメラが暴れる感じがあったので
AFの速度をレンズ側で性能をあげるとこういう感じに
なるもんなのかなぁとは思っていたので、
改良されたZAはどうなってるのかなぁと思っていた
んですがやはりレンズだけZA仕様になっただけで、
メカニカルな部分はGのままなんでしょうかね。
フォーカスリングの細かいギザギザはやっぱり
傷つきやすいんですか。
もう50mmF1.4のユーザーアンケートは終ってしまって
いたのでSONYには意見を出せなかったんですが、
レンズの長期使用におけるそういった部分についても、
過去のレンズや他社のレンズではそうならない物も
多々あるわけだからちゃんと参考にして設計して
欲しいものですよね。
書込番号:7087853
0点

>BIONZさん 2007年12月8日 23:56 [7088550]
虚言を書かない。
書込番号:7088588
1点

>BIONZさん
キャノンの超音波モーターは魅力的ですけどね。
個人的にはオリンパスユーザーでもあるので、
E-1、E-20のスマートスタイリッシュなL型デザインの流れをくむ
E-2桁が出たら(E-3がどんなに良いカメラであってもデザインの面で
これらの後継と呼ぶには百万積まれても首を縦には振りたくないので)
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD の早さと静かさには痺れたので一緒に
使ってみたいなとは思います。
今後発売される予定の物は、他社の製品の良い部分や、SONYになってからの
αの使い勝手に対するユーザーの声をもっと積極的に取り入れて、
価格設定に恥じない持つ喜びのあるブランドにして行って欲しい物です。
書込番号:7089065
2点

私は40Dと悩みましたが、昨日、α700と購入金額がほぼ同等になる40D17−85mmセットを買ってしまいました。
α700にしなかった理由はいくつかありますが、グリップ形状が私の手にはしっくりこなかったことと、マルチファンクションボタンの出っ張っていることが生理的におやっと思ったことです。
これまで、ミノA1から始まりα100まで使い続けてきたのでα700に大きな期待を寄せてきたのですが、操作性と軽量性は認めるものの、暗部のノイズと色かぶりに大きな進化が無いようなので購入を断念しました。
レンズも何本か残していますので、α100の後継機がさらに軽量化され登場すれば、購入したいと考えています。
書込番号:7089476
2点

>ざる蕎麦さん
僕はE-1の親指の腹の張り出した部分があるグリップが
最高に持ちやすい形状だなと思う手のサイズなので、
僕には700のグリップはわりとあってる気はしました。
手持ちのFUJIのS5000やS5200を持った時に近い、
何か塊をガッ!と掴んでる感じだったので、E-1には
負けますが好きなグリップな方ですね。
マルチファンクションボタンの出っ張りはSONY流ですよね。
DSC-F828なんかそうですし。
拡大した画像の移動なんかではマルチファンクションは
7Dの十字キーなんかより使いやすいと思うんですけどね。
むしろファンクションボタンを押さないと
マルチファンクションが動かせないロジックを、
マルチファンクションのクリックでファンクションボタンを
押したのと同じようになるロジックに切りかえられる
ようになってたらいいのになぁと思いましたね。
誤動作防止なんだとは思いますが。
連携操作なのに同じ右手の親指でしか操作出来無い範囲に
マルチファンクションとファンクションボタンボタンが
配置されているのは個人的には設計ミスとしか思えなくて。
ボディの塗装の質感がα-7Dに劣らず、右肩のボタン配置が
オリンパスのE-1やE-3をきっちり研究して盲パイ出きる
意味のある操作性の良い配置とデザインになっていてなおかつ
それぞれのボタンに好きな機能をカスタマイズ出きる
作りになってれば、今すぐにでも買いたいとは思うんですけど、
残念ながらその2点の詰めが甘いせいで安っぽさを感じざるを
えなくなってしまっているので、もうちょっと安くなるまで
待とうと思ってます。
カスタマイズ塗装サービスでもあれば今買ってもいいんですが。
暗部のノイズはα-7Dと比べれば随分良くなったと思いますし
(同一サイズにリサイズして比較した場合ですが)、DROしなければ
暗部も無理矢理持ち上げられないのでα100なんかよりは
格段に高感度が使えるようになってるようですし、
α-7Dの操作系に慣れた手にはオリンパス以外のメーカーの
カメラやSONYでも中級機以下の盲パイ出来無い操作系には
もうもどれそうにないので(^^;)、僕はα700を一応購入予定です。
書込番号:7089537
1点

>むしろファンクションボタンを押さないと
>マルチファンクションが動かせないロジックを、
>マルチファンクションのクリックでファンクションボタンを
>押したのと同じようになるロジックに切りかえられる
>ようになってたらいいのになぁと思いましたね。
私もα700の操作性には満足していますがスレ主さんとほぼ同意権です。
しかし、マルチセレクターのクリックをファンクションボタンに割り当てると、
首から下げている時にいつの間にか設定が変わる事が多発しそうですよね?
で、考えたのですが、こんな手順は如何でしょう?
液晶左にある消去ボタンにファンクションボタンを割り当て、
グリップセンサー感知時のみ対応させる。←ここがミソ
そもそもクイックナビは撮影設定情報画面が表示されている時のみの機能ですし、
撮影設定情報画面が表示されている時に、消去ボタンに意味はありませんよね。
右手だけでクイックナビを操作する事は私にはやり辛く、必ず左手も添えているので
1.左手で消去ボタン
2.マルチセレクターで項目選択
3.ダイヤルorマルチセレクターで設定変更
非常に操作しやすいと思うのです(^_^)
これが出来れば、カメラをぶら下げている時に設定が変わるような
誤作動も防げるのではと思います。
賛同される方の意見が多ければ、ファームアップで対応してもらるのでは?
何て、淡い期待を持っていますが皆さん如何でしょうか?(^_^)
書込番号:7090319
0点

↑追記です。
余ったファンクションボタンには、カスタムボタンの機能を割り当てられれば、
さらに使いやすいと思います。
書込番号:7090350
0点

> ざる蕎麦さん
> 暗部のノイズと色かぶりに大きな進化が無いようなので
α700の購入見送り、残念ですが、α100の後継機はお気に召すと良いですね。
暗部のノイズと色かぶりについてですが、
先日アマチュアのステージの撮影にα-7D、100、700の3台持って行って撮った時の感想を...
(残念ながらお見せできる画像はないです(人の顔だらけですから(^_^;))
・暗部のノイズ
DROをオフで撮影したためか、α700では改善されているように感じました。
ノイズといえばα700ではISO1600まで上げての撮影もしましたが、α-7DのISO800、α100のISO400と同等以上という感想です。細部のディテールについて見るとα-7DのISO400、α100のISO200と遜色ないような気がしました。
(撮影時に背面液晶で確認すると??なカットも、PCで見る分には問題なし、というケースもありました。
背面液晶の見えが良すぎるのも良し悪しですね(^_^;))
・色かぶりについて
AWBでは雰囲気を残し過ぎなので(今回のステージの撮影では白熱電灯系の照明でしたので赤く黄色い(^_^;))損をしている気がします。3台ともRAWでの撮影で、現像時に適正な色温度にすることで、α700が一番見た目の印象に近く、α100は700に比べると抜けきらない色かぶりがわずかにあり、α-7Dでは赤/黄かぶりが抜けないものが前二者より多い、という結果でした。
なのでRAWでとってその後調整する分には(RAW派の私にとっては)進化を感じられました。もう少し使い込まないと断定的なことは言えないですけどね(^_^;)
また、JPEGでの撮影はしてないので何とも言えないですが、色温度未調整の場合でも程良く雰囲気が残っている写真もあったので、好意的に解釈すれば、絵作りとして「雰囲気を残す」方向なんだろうなぁ、と思いました。しかし、もう少し補正してもいいなぁ(雰囲気残し過ぎ)、とは思います。まぁ、ステージの照明だけでの判断は早計でしょうけど(^_^;)
キヤノンはαと比較するとしっかり補正する傾向のようですから、そちらがお好みであれば40Dを選択するのは自然だと思います。
書込番号:7090596
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
NIKONの銀塩を使ってましたが、体調を崩したのを機に重い器材からの軽量化とデジタル化を同時に図る事にしました。
銀塩とデジタルは別物と考え、過去のしがらみは一切気にせずに色々と物色して、
α700の軽さと機能とカールツァイスにすっかり惹かれ近々購入を予定しています。
デジタル初心者とは言えカメラ操作だけは判ります、しかし記録するメディアに付いての知識がありません。
メモリースティックとCFカード、読み書きの速度など、
このカメラに使用した場合の違いが良く判りません。
今回は取り敢えず4Gくらいなメディアを一枚購入予定なのですが、
はたしてどのようなメディアが妥当なのか?
実際に使用している皆様の意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに今までの撮影対象は鉄道関連と一般的な風景やスナップなどが主なものです。
もしも過去ログに既出でしたらお許し下さい。
なにせ低速回線で閲覧でしたので、題名で参照するくらいしか出来ませんでした。
0点

クマ冬眠中さん こんにちは。
>4Gくらいなメディアを一枚
と言う事でしたら、コンパクトフラッシュでサンディスクのExtremeVはいかがでしょうか。
UDMAではありませんが、速度の安定感のバランスが取れた1枚だと思いますよ。(私も使ってます。)
最近では値段も下がってきて、買いやすくなりましたね。
MSについては、他の方に譲ります…。
(ワタクシ、キヤノンユーザーなのでさっぱりわかりません…。)(^^;)
書込番号:7086145
0点

すみません。一箇所訂正があります。
(誤)速度の安定感のバランスが取れた1枚
(正)速度と安定感のバランスが取れた1枚
失礼しました…。
書込番号:7086161
0点

A−DATA安くて良いです。
α-7Dとα100で使ってましたが、今度はα700で使用していますが、何の問題もありません。
CANONユーザーでは問題あるのかもしれませんが、SONYでは2Gしか使っていませんが何の問題もありません。
安くて良いです。
ちなみにDOSVパラダイスで買いました。
書込番号:7086220
0点

UDMA対応のコンパクトフラッシュがお勧めです。
サンディスクExtremeIV Ducati Edition 8GBを撮り切ってカメラとPCを接続して転送したところ、
8分未満で終了しました。1GB/分以上ですね(^_^;)
これまではカードリーダーで取り込んでいたのですが(以前別の方も書かれていましたが)
カメラと接続する方が比較にならないほど速いです。
連写はあまりしなくても、この点だけで価値はあると思います。
また、バッファフルまでの連写に関しては同一構図で
非UDMAのサンディスクExtremeIIIがcRAWで16枚程度、
同じくサンディスクExtremeIV Ducati Editionが30枚程度と倍近く違いました。
なお、一時期よりDucati Editionは価格が(私が購入した時は3万円を切っていましたが)上昇しているみたいですので、
同じくUDMA対応でサンディスクのエクストリームIVでも良いかもしれませんね。
(あと、ご存知とは思いますが、購入はネット通販が断然安いです。)
書込番号:7086253
0点

初期型ブラックランダーさん mochansanさん SAOMさん α-7D&α100さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
取り敢えずの一枚、メディアの種類としてはCFカードと言う事ですね。
お薦めはサンディスクのExtremeVやA−DATA
予算と相談でサンディスクのエクストリームIV と言う感じでしょうか。
速度について考えてみるとデータ転送速度ももちろんですが、
撮影に関する事で言えばバッファフルまでの連写と言う項目が重要かと思われます。
これに今まで撮ってきた経験を当てはめて選択と言う事で宜しいかと思います。
短時間にこれだけの情報が得られて本当に有り難いです。
皆様貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:7086433
0点

α700はニコンD300と同様に折角のUDMA対応なので、
新規購入ならエクストリームVじゃない方が個人的にはいいと思います。
多少値が張りますが私もUDMA対応のコンパクトフラッシュをお勧めします。
サンディスクなら、これか
http://kakaku.com/item/00516010436/
これ
http://kakaku.com/item/00516010367/
書込番号:7086493
0点

高山巌さん ご意見ありがとうございます。
確かに有る機能を生かさないと言うのは勿体ないかも知れませんね。
でもお値段が・・・・・(笑)
しかし再利用出来るフィルムなので長く使えば元が取れると言う考えも出来ます。
力いっぱい迷ってみようと思います。
しかしこう言う迷いってのは楽しいもんですね。
そう何度も経験出来ないのが残念ですが。
書込番号:7086647
0点

あまり知られていませんが、現在最速で価格が安いのは下記のHSGi店(PRO用カメラアクセサリーの専門店)DELKINのCFカードではないでしょうか?会員登録すれば割引もあります。8Gを注文して現在150枚ほど撮影しましたが今のところノートラブルです。
http://hsgear.ocnk.net
書込番号:7086680
0点

UDMAのCFカードが速いようですね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071030A/
書込番号:7087220
0点

GK7さん じじかめさん 色々な情報ありがとうございます。
予算の配分を再考して、出来るだけ性能の良いモノを購入しようと思います。
容量についてはやはり4G程度になると思いますが・・・(笑)
書込番号:7088068
0点

8Gか4Gは 自分がどれだけ連続して取るかにもよりますが お好みで
それよりも ソニーのNCFD8GかNCFD4Gがとても良いですよ。
とても早く連写にも 安心です。
http://kakaku.com/item/00520010434/#ShopRanking
http://www.sony.jp/products/Consumer/media/compactflash/features/index.html
も参考に
書込番号:7088795
0点

スレ主として最終結果をご報告します。
UDMA対応のサンディスクのSDCFX4-004G-JD1 (4GB)を購入致しました。
他にα700一式も購入しました・・・他にってのは変な言い方ですね。(笑)
銀塩カメラシステム一式を処分して全てデジタル化するつもりでしたから、
ボディとレンズだけでなくスピードライトや縦位置グリップ他小物一式、
全部まとめていくらになる?ってな感じのドンブリ交渉をしました。
最安値とまでは行きませんが単品に振り分けてもまあまあそれに近い価格で収まったと思います。
ちなみにメディアをこれにした理由は、購入店で4GのUDMA対応として一番安かったからです。
4Gが容量的に充分なのかどうか?使ってみないと判りませんが、
不足するようならその時点で同規格の安いのを探せばいいだろう、と結論ずけました。
皆様の貴重なご意見、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:7104818
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本来この板に書き込む質問ではないのですが、ここがαで一番賑わっているので失礼します。
本日中古でミノルタの×2テレコンバータAPOを買いました。
それをミノルタ200mmF2.8Gと組み合わせ、α700で試してみたのですが、
どうもAFが合いにくいのです。
たしかに夜間室内蛍光灯環境なのでAFにはきつい状況なのですが、
ケンコーの×2テレコンの方がよっぽどAFが合います。
AFがジャーと動き、ファインダーでは合焦したように見えるのですが、
細かにAFを繰り返し(チャカチャカとAF音が繰り返される)
フォーカス優先だとシャッターが下りないし、AF合焦電子音も鳴りません。
手持ちのα100でも同様でした。AFモードも各種試しましたがダメです。
前述の通り、ケンコーのテレコンも持っているのですが、
純正の方が画質がいいだろうし、AFの高速化という点でも期待していました。
鳥や航空機撮りで結構使っている方もいらっしゃったので・・・。
不具合なのか、仕様なのか、みなさんの意見を聞きたいです。
0点

200mmF2.8GレンズはAPOでしょうか?はまたまAPOTELEでしょうか?
また、テレコンはAPOでしょうか?それともAPOU、APO(D)でしょうか?
もし、お手持ちのレンズがAPOでしたら、テレコンはAPOしかAF対応しておらず、APOU、APO(D)ではMFしか対応していないようです。
レンズ・テレコンバーター互換情報を記載しますのでご確認下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
書込番号:7082859
3点

訂正します。
誤>はまたまAPOTELEでしょうか?
正>はたまたHS APOでしょうか?
間違えてすみません^^;
書込番号:7082909
1点

返信ありがとうございます。
200mmF2.8はフード部分にHIGH SPEED AF APO 200MM とあります。
テレコンは胴部分にMINOLTA AF 2×TELE CONVERTER APO とあります。
ってことは・・・MFのみってことですねorz・・・。
頑張れ!一眼レフさん、貴重なレスありがとうございました。
テレコンにこんなにバリエーションがあるなんて知りませんでした!
書込番号:7083088
0点

ミノルタのHighSPEEDタイプがある 200/2.8 300/2.8、600/4 などに
テレコンを使おうという場合は一応事前に注意ですね。
書込番号:7083191
1点

同じレンズを持ってるので大変参考になりましたが
スレ主さんには大ショック、お察し申し上げます。
>鳥や航空機撮りで結構使っている方もいらっしゃったので・・・。
貴重な情報ありがとうございます。
万一買っても年に数回しか使わないと思いますが
めぐり合せがあったら買ってみます。
書込番号:7084400
0点

こんばんは^^
余談になってしまいますがT型でもHight-Speed対応に
カスタムサービスがあったらしく対応しているテレコンがあります。
購入時には注意してください。
書込番号:7094250
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先月末、ついにα700を手に入れました。αSDからのグレードアップです。期待通りの機能にとても満足しています。
撮影は以前に比べ大変快適になったが、画素数2倍になったことで編集が2倍以上の苦労を強いられることになった。
自分はすべてRAWで撮影している。まず、今まで使っていたPS-CS2付属のCameraRAWが対応しなくなり、大量のファイルを短時間で処理するのにカメラ付属のソフトじゃ貧弱すぎる。おまけに、PCもフル回転で悲鳴をあげている。HDDの容量も日々気になるくらいなくなって行く。
自分の作業スタイルはまず、画質チェックを行い不要なファイルを捨てる。次にソフト任せで自動最適処理させる、それから一枚ごとに必要最低限のパラメータを調整し、最後にJPEG保存し、RAWファイルをバックアップ取る。
ポイントはソフトの調整パラメータがいかにシンプルで高性能かで作業時間が変わる。今までのCameraRAWは数項目いじるだけで納得いく結果が得られた。
皆さんが勧めるRAW処理ソフトを教えてください。
条件:大量処理できる、高速、操作がシンプル、PCに優しい、納得行く画質
ちなみに自分の作業環境はCPU:P4ー3.0G メモリー:2G HDD:250G×2 RAID0
バックアップHDD:500G×2ミラーリング カメラはSONY&Canonを使用
以上よろしくお願いします。
0点

PYU太郎さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
僕もαSDからのステップアップなのですが画素数が増えたためJPEGが中心になりました。
複数のマウントをもつと付属ソフトでは面倒ですよね。
ここはCameraRAWをCS3にされてはいかがでしょうか?
書込番号:7082290
0点

lightroomを検討されてはいかがでしょうか?
Photoshopのcamera rawと機能は同等です。使い勝手が少々違うので私は最初戸惑いましたが、慣れるとこちらの方が効率よく作業できるので、Photoshop Elements5も持っているのですが(プリインストールでついてきたものです(^_^;))のcamera rawはすっかり使わなくなりました。
Silkypixも評価が高いです。
でもPhotoshopのcamera rawに慣れているのであれば、絵の傾向が少々違うので、試用されてみた方が良いと思います。
あと、ご存知かと思いますが、camera raw4以降では「白飛び軽減」と「補助光効果」というパラメータが追加されました。これと黒レベルをあわせて使用するとα700のDROに近いことができます。
(Silkypixにも同等の機能があるようですが、私は詳しくないので他の方がフォローしていただければ助かります。)
参考になれば幸いです。
書込番号:7082492
0点

Xylocopalさんが自分のPhotologで紹介されているDPEx↓
http://xylocopal2.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=7534875&dte=2007%2D11%2D26+00%3A01%3A00%2E000
がいいのではないでしょうか。2週間の試用期間が付いていますので効能を確かめてから購入できます。税込みで3,675円と値段もReasonableです。ただし、Windows用だけのようです。
SILKYPIXのMarine Photography 3.0に搭載されている「覆い焼き」機能もDROと同じような効果がありますが、α700のDPOを使って撮影されていれば不要でしょう。
書込番号:7082705
0点

大量にRAW現像をする場合は、Silkypixだと時間がかかる為、PS CS3をお薦めします。
使い慣れているソフトが一番だと思います。
書込番号:7082920
0点

便乗質問失礼します。
DROに近い機能がRAW現像ソフトで出来ると聞き調べてみたところ、「覆い焼き機能」など似たような機能がカタログに載っていました。
実際、α700のDROと比べられて、同等程度の機能で実用になる!と思われたソフトって御座いませんでしょうか???
あと、α700にRAW現像ソフトついてきますよね。カラーマネージメント対応かと思いきやそうじゃなかったことに愕然としています。
現在フォトショップ7という旧態ソフトを使用中ですがカラマネ対応でRAW現像が大丈夫なソフトはCS3しかないのでしょうか。(欲しいけどCS3も安くないので躊躇してます)
また、各ソフトのカタログなどを一通り見たのですが明示したものがありませんでした。
ご存知でしたらば教えていただけると幸いです。(&便乗で申し訳御座いません)
書込番号:7085094
0点

皆さんの意見ありがとうございます。メーカの高画素志向の策略に個人のユーザではどうにもならないですね。確かに高解像度の恩恵を受けますが、あんまりにも代償が大きい。PC、データ管理、ソフト、印刷などの周辺設備を全交換しなければならない。投資はともかく自分の時間を多く費やされるのが一番つらいところです。見事に策略にはまってるような気がします。まぁこれもカメラの進化で避けられない道でしょう。
いま後処理の時間を考えながらかなり慎重に写真を撮っています。まるでフィルム時代に戻ったような感じです。例えば1コマの写真を30秒費やして処理するとすれば、ちょっとした旅行で1000コマもとると、処理するのに8時間以上、保管スペースも18GB(RAW+JPEG)が必要。なんと恐ろしいことか。一時的にJPEGだけにしようと思ったが、やはりRAWとの差は歴然です。これからCanon5Dの後続機も欲しいと思うのだが、さらに高画素になるでしょう、真剣に計画を立てなければならないね。カメラは趣味くらいに思ってたが、はまると死活にかかるね。
長話したが、本題に入ります。Ligaht Roomの体験版をいま使用してますが、今のところは最適なソフトかなと思う。しかし、パラメータの数も多くなり、操作性もすこし煩雑です。とても以前のように30秒/コマにできない。おまけにJPEG変換の際にえらい時間がかかる。SilkyPixはなかなかマニアックな内容ですが、大量処理は無理でしょう。
いち早く究極なソフトを開発してほしいものですね。4〜5回クリックするだけで納得行くようなものが得られる夢のソフト。
書込番号:7085346
0点

>ちょっとした旅行で1000コマもとると
本当に全数1000コマ必要なのでしょうか?
私の場合はSILKYPIXでサムネール表示、めぼしいコマだけプレビューして、良さそうなものだけピックアップし現像予約。
1000コマ撮ってもせいぜい数十コマ現像出来れば良い方です。
書込番号:7085393
0点

> α坊さん
> 実際、α700のDROと比べられて、同等程度の機能で実用になる!と思われたソフト
まだ使い込んでいないので私はコメントできないですが、上記の通りlightroomで(camera raw4以降に追加されたパラメータで)自分的には満足できる結果になるようです。DROはこれから使い込んでみるつもりです。
> α700にRAW現像ソフトついてきますよね。
> カラーマネージメント対応かと思いきやそうじゃなかったことに愕然としています。
カラーマネージメントはプリンタ側に任せることしかできないみたいですね(^_^;)
プリンタお任せ派も少なくないような気はしますが、もう少しがんばって欲しいですよね。
> 現在フォトショップ7という旧態ソフトを使用中ですが
> カラマネ対応でRAW現像が大丈夫なソフトはCS3しかないのでしょうか。
> (欲しいけどCS3も安くないので躊躇してます)
手持ちのPhotoshop Elements5(なので最新版の6も)とlightroomは大丈夫です。
ElementsはRAW現像時にトーンカーブが触れないなどの機能制限がありますが、主要なパラメータで事足りるのならlightroomより\8,000位安いですね。ご存知とは思いますが、現像後のレタッチもある程度の機能があります。
lightroomはRAW現像に関してはCS3同等のフル機能ですが、現像後のレタッチ機能はないです。
現像時にスポット修正、赤目補正ができるので個人的には事足りていますが(^_^;)
Photoshopの多彩な機能を目一杯活用されているのであれば、CS3しか選択肢はないと思います。
いずれにせよ試用版で確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7085525
0点

・PCを更新する
・DNG Converterの最新版でDNGに更新すれば以前のCS2で処理できる
DROアドバンスはその設定のみ記録しているだけでRAWのピクセルデータ部分は変わらないです。
この機能を使いたい場合は純正のツールということになります。
SILKYPIX Marine Photography Proの覆い焼き機能ならば、どのカメラのデータでも同様のことが可能(カメラの撮影時設定は無関係になりますが)ですね。
新しいソフトをということであれば、ご自分で体験版で試すのがよいのではないでしょうか。
書込番号:7085562
1点

ついでに。
>カラマネ対応でRAW現像が大丈夫なソフトはCS3しかないのでしょうか。
Silkypix3.0も対応しています。
液晶モニタの色再現は機種毎にかなりの差があるのでカラマネ対応は必須事項と思います。
(モニタプロファイルを当てるか、キャリブレーションも必須ということです)
書込番号:7085602
1点

>本当に全数1000コマ必要なのでしょうか?
この問題は今でもよく自問自答する。各個人の価値観が問題だね。
以前は厳しい選定で一部のものだけを選んだ、しかし、時間たつのに連れて、そのとき何も思わなかった写真がすごくすばらしいものに見えたりする。自動処理で最適化された写真が、何も考えずににコントラストや色の具合を変えてみると案外見違えたように変わるものも出で来る。だから、いじってみないとわからないものが結構多い。
できた一枚の写真をずーと見たり、印刷したりはしないほうである。WEBに乗せたり、コンテストに出すことも少ない。主として、シリーズものでスライドショーを作ったり、日付別でランダム再生して、家族や友人に大型画面で見せることが多い。CDにして差上げたりもする。一枚の写真はせいぜい5〜10秒くらい再生される。情報量が多いだけにいつ見ても新鮮な感じがする。実際、5日間のバリ島旅行で、1200コマくらい取り、そのうちの300枚はスライドショー作成に使った。
自分として、1000コマという数は決して多いという感じはしない。しかし、処理作業は気が遠くなるようなものであった。結論として自業自得という解釈になるかな。
書込番号:7086241
1点

そういうことであれば必要解像度はそんなに高くないでしょうから、何かソフトウェア側で対応できそうですね。
縮小オプションのある現像ソフトもありますが、その場合速くなったっけ?
書込番号:7086450
0点

SILKYPIX愛用しています。操作、機能とても使いやすく良いソフトですが重たいです。かなりのPCスペックがないと快適に動きません。Pen4 3GHzメモリー1Gだと処理が追いつかず10枚に一枚の割合で現像に失敗します。
私は基本的にカメラはデフォルトで撮影し後処理派なのでCS3も使っていますがα700の場合はRAW+Jpegで撮っていると、さほど現像ソフトを使用しなくても良いくらいにJpegのバランスが良いです。これはDROの効果だと思いますが、露出が適正に近くKissDXの時はかなりプラス補正していたのですが、α700では後処理することも少なくなりました。
すれ主さんのPC環境は私のより良いので、SILKYPIXも問題なく動くと思いますよ。各ソフト一度体験版で試してみられてはどうでしょうか?
書込番号:7086812
1点

CS3はw2k非対応。。。
今OSを更新するならVISTAになりますが、
そうなるとパソコン自体も更新しないと非力で動かない。。。
と悩んでいるところです。
weirdoさん
DPExは画像ビューワであり、現像は出来ません。
さらにはα700のRAWには非対応で、バージョンアップ対応の予定もありません。
僕もお気に入りのビューワーソフトで常用していたのですが、
非対応なので困っているところです。
どなたかビューワーソフトのお勧めはありませんか?
一括移動か、もしくは削除ができるビューワーを探しています。
α坊さん
>α700にRAW現像ソフトついてきますよね。
>カラーマネージメント対応かと思いきやそうじゃなかったことに愕然としています。
ん?それは間違った情報ですね。
ちゃんと対応していますよ。
ツール->設定->カラーマネジメントで設定できます。
・DNG Converterの最新版でDNGに更新すれば以前のCS2で処理できる
私も今はこの方法です。
しかし、DPExがDNGに非対応であるため、これまた困っているところです(^^;
lightroomも試用してみる価値はありそうですね。
書込番号:7090752
0点

> ぴぐもんさん
>
>> α坊さん
>> α700にRAW現像ソフトついてきますよね。
>> カラーマネージメント対応かと思いきやそうじゃなかったことに愕然としています。
>
> ん?それは間違った情報ですね。
> ちゃんと対応していますよ。
> ツール->設定->カラーマネジメントで設定できます。
α坊さんがおっしゃっているのは印刷時の設定のことではないでしょうか?
ファイル->印刷で表示されるダイアログの「カラーマネージメント」の設定項目が
「プリンタのカラーマネージメントを使用する」チェックボックスのオンオフしかできない
(その場合の選択可能なプロファイルも追加不可?)ですよね。
あと、用紙のプロファイルを読み込ませられないなどの点のご指摘かと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:7090897
0点

ぴぐもんさん
α700に未対応とのこと、TIFFで対応すると考えてご紹介しました。
GoogleのPicasaというのがあります。無料ソフトですので一度お試し下さい。
http://picasa.google.com/support/bin/topic.py?topic=1144
書込番号:7091090
0点

カラマネの件、一つ思い違いしておりました。
ご指摘の通り、設定メニューの中にカラマネ設定項目があるのを見過ごしておりました。
また、それと同時に、これまたご指摘の通り、用紙別ICCプロファイルを使えないのが結構辛いです。
余談ですが「プリンタのカラーマネージメントを使用する」のチェックボックスの意味合いが少々不明です。E_FIPMACJ.ICCというプロファイルを選択できるようになっているのですが、このプロファイルって一体何者なのか・・・?単純に、ドライバ詳細設定中の「ICM」の事を指しているのか謎です(エプソン系プリンタを使用しております)。ヘルプとSonyホームページのマニュアルを見たのですが簡単にしか触れられていませんでした。
しかしながら、ディスプレイとのカラマネによる連携が取れているのが判り大収穫でした。有難う御座います!
書込番号:7091568
0点

α坊さん、お役に立てて光栄です。
weirdoさん、Picasaを早速試してみました。
たしかに一括移動や、削除が出来ますが、、、肝心の画像閲覧が出来ません(^^;
付属のImage Data Lightbox SR をいろいろこねくりまわしていましたら、
一括コピーが出来ることがわかりました。
セレクト画像を別フォルダに一括コピーして、
その後エクスプローラで残ったファイルを一括削除すれば
目的を達成できることがわかりました。
やっとα700を実戦投入できる環境が整いました。
書込番号:7103285
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
来週がボーナスなので,α700 DT16-105 レンズキットを購入予定なのですが,地元大手量販店と価格.comのカメラ屋さん(PC屋さんでなく)では2万5千円以上価格差があるので,迷っています。
将来的なメンテなどを考えると地元なのでしょうが,修理は直接メーカーに出す事を考えると通販でもいいかなと思いますが,今まで通販で購入した方の意見を是非聞きたいと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

今までは大手の家電量販店で購入していましたが・・・
αはちょっと金額的に手が出にくかったので一週間近くずっと価格comの実売価格と
大手量販店の通販ページを比べていました。
本当に2〜3週間前までは値下がりが激しかったですよね。
価格はもちろんですが・・・当初、私は激安店の商品の品質に疑問を抱いていました。
(大手の店舗の方が良品かなとか、信用があるよなとか・・・・)
結局は店舗に質問して特に思っていたような心配は皆無だったので迷った結果、
通販店で購入しました。(来店しての受け取りでしたが・・・)
当時、量販店のポイントを考えても3万円以上の違いがあったので差は大きかった思います。
浮いたお金でツァイスフィルターやバック等のアクセサリーにお金をかけて、
余った分はテストを兼ねた撮影会の参加費に回しました。
個人的には本当に良かったと思います。
ただ、一部では量販店でも交渉しだいで通販店に近い価格での交渉に成功している
方の話も知っていますので・・・・交渉する事が出来るのであればダメもとで聞いて
みるのも良いかもしれませんよ?
購入後の修理はメーカー持込なのでどちらでもあまり関係ないですよね。
激安通販でも評価の良いところをあたれば心配ないと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:7083233
2点

大手で買うか、安い通販で買うかは生命保険に入るかどうかのようなものですし、結局はその人の価値観次第でしょう。
通販で心配なのは、初期不良品を掴んだ時でしょうね。安く出している所はディスカウントショップ系の所が多いですし、そういう所は在庫量も安定していないでしょうし、欠品すれば次の入荷の予定がない場合もありえます。
店のほうで交換に応じる意思があっても、肝心のモノがないというケースも起こりやすいでしょうし、対応の良くないショップではメーカーに修理に出してくれ等主張して、交換を渋るような場合もあるのでは?
交渉事が苦手で「万一」が心配な方は、やはり保険の意味で近所の大手ショップで買ったほうがいいのではと思います。
書込番号:7085445
1点

>将来的なメンテなどを考えると地元なのでしょうが
そうでしょうか。
結局通販のデメリットは、初期不良時の対応だけじゃないかな。
何回か買うと誰でも分かりますが、当然初期不良カメラに出くわす機会が増えますね。
私もカメラでは2回ほど出くわしてます。しかもカメラにはズブの初心者の時(笑)
結構大きな店なんですけどね、関係ないですね。
これからも買い続ければ初期不良には出くわすと思います。
結局は 安い店ー初期不良はメーカーに自分で連絡する
高い店ー初期不良には店舗が交換に応じてくれる
どっちを選ぶかでしょうね。安さ、店舗で不良交換が全部揃っているのは無いと思います。
※ECダイレクトーα700 128.600円
α700P 162.900円
これを見るとやはり通販は安いですね。
書込番号:7085942
1点

写真小増さん、さだじろうさん、高山巌さんご意見ありがとうございます。
私は、D-7D発売後8ヶ月くらいに安いので通販で買ったのですが、故障もなく健在です。
明日、日曜日ご意見を参考に決断したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:7086513
0点

修理はメーカに送ること,初期不良の対処方法は地元と通販では違うことを認識し,通販で買うことにきめました。
高山巌さん紹介のECダイレクトは,確かに一番安いのですが,過去の書き込みを見ると少し不安なので,保証が充実している三星カメラさんで買おうかなと思っています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7108173
0点

ECダイレクトでのお買い物は十分ご注意ください。
「一週間前後でのお届け」とのことだったので代金を振り込みましたが、一ヶ月経っても音沙汰無し。
返金を願い出ても「キャンセル手続きが云々・・・」となかなか返金もされません。
小額訴訟を起こす前段階として内容証明郵便を送ると連絡したところ、ようやく返金されました。
価格的には確かに魅力がありますが、よほど気長に待てる人でないと無理だと思います。
価格.comの説明にもあるように代金引換を利用できる店が安心ですね。
書込番号:7181341
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅れ馳せながら、Vario-sonnarキットを買いました!
写りや性能等に関しては皆さんが書かれている通りで基本的には満足していますが
ただひとつ、点光源のボケが気になりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1152098&un=9948
(1枚目は縮小した画像・2枚目はオリジナル画像です)
状況にもよるのですが、この写真だとかなり年輪状の輪が目立ちます。
皆さんのVario-sonnarもこんな感じなのでしょうか?
余談ですが、約550ショット目ぐらいでここで話題になっているフリーズが発生しました。
中央固定AF・ISO1600・D-R+ LV2でシャッターを切った後
半押し状態まで戻して続けて撮影しようと思い、何気なくファインダーから目を離したら
アクセスランプが付きっ放しになっていました。(再現性なし)
0点

該当のレンズを夜間撮影に使用した事はありませんが、こんなものでしょう。
点光源周囲の変色(イルミの色によって目立たない場合もある)が大人しい分だけ良い方です。
私の知る限り、ズームレンズの殆どはイルミ撮影での点光源描写に問題があります。
レンズによっては、もっと凄い「バウムクーヘン状」の描写をしますね。
この種の撮影では基本的には単焦点。 標準から望遠のタイプが良いです。
他社製を含め、私が使った中で70-200mm F2.8Gだけは並みの単焦点以上の描写をしますが、基本的にズームは駄目です。
イルミ撮影で優秀なレンズは通常撮影の点光源描写で破綻する事は絶対にありませんので、普通に使っても優秀ですね。
フリーズ現象は私の環境では今のところ起きていません。
「α700でフォーマット」後、撮影回数が少ないので、なんとも言えませんが・・・
これ以外にも動作のあやしい部分が見つかっていますが、まだ確信が持てないので様子をみています。
書込番号:7075118
2点

> ただひとつ、点光源のボケが気になりました。
バリオゾナーで点光源をボカして撮ってみました(プロフ写真)。
全画面から1000x750で切り出しました。
たしかにちょっと年輪はあるように見えますね。
ちなみに被写体は、YAMAHAのプリアンプC-2a(古い・・・)の電源LEDです。
書込番号:7075623
1点

ねこ17さいさん
昼間の撮影では結構きれいにボケてくれたので期待したんですが
点光源の描写を求めるなら単焦点ですか。やはり究極はSTFなんでしょうか?
>「バウムクーヘン状」の描写
ありますね。24-50/4や24-105(D)など、酷かったように記憶しています。
ボケ描写・周辺の流れ・逆光性能が嫌でもチェックできてしまうイルミ撮影はレンズに厳しいですね。
>これ以外にも動作のあやしい部分が
他にも何かありそうですか…。再現性がとれないのが厄介ですね。
GTからDS4さん
わざわざ試していただいてありがとうございます。
プロフ写真の画像、私のモニターでは十分きれいにボケている(LEDだと光源にそれなりの面積があるから?)ように見えますけどよく見ると年輪があるんでしょうか?
口径食が少ないだけに、ちょっともったいない気がします。
書込番号:7075753
0点

>氷面鏡さん
イルミ撮影のSTFは最高!なんですが、全部ピンボケ(爆)
幾らピンボケが売りとは言っても夜間のMFは大変困難です(^^;;
GT氏も所有するCarlZeiss 85mmZAの点光源描写(プロフ参照)。
一段絞って画面均一にほぼ完璧な円形を描きますが、周囲の変色が酷い。
普通の撮影でも点光源が強調され、五月蠅いボケになりがちです。
これさえなければ全体的なボケの堅さは無視出来るのですが・・・
事あるごとに書いているのですが、マクロは凄いですよ。
変色も年輪も全くなし。 神懸かり的な点光源描写をします。
たいして高額なレンズではないのですが。
フリーズの件は・・・原因の特定が先決ですね。
私の所で発現した症状はまだ確定出来ないので、確信したら報告するかも知れません。
書込番号:7075826
1点

フリーズの件、なんなんでしょうね。
これから購入する人の為にも、特定条件下で起こる事なのか、潜在的な原因なのか。
事態が絞られてくるといいですけど。
書込番号:7076082
0点

> プロフ写真の画像、私のモニターでは十分きれいにボケている(LEDだと光源にそれなりの面積があるから?)ように見えますけどよく見ると年輪があるんでしょうか?
たしかに、プロフだとそのようですね。プロフに貼り付けて、よく確認しないまま寝てしまってました。
オリジナルで見ると二重円がくっきりとまでは言いませんが半径にして2/3あたりにうすく輪が確認できます。
Silkypix上でマウスで中央から明るさを拾っていくと、中央付近が95~105、これが85~95くらいになって、あるあたりから75~85くらいになっているのですが、じっとみるとこの段差があるあたりでちょっとだけ明るくなっている場所があって輪に浮き上がって見えるのですが、数字で確認してみても、ばらつき(ノイズ)の範囲に入ってしまうので、ちょっとわかりにくいです。氷面鏡さんのサンプルのようにはくっきり出ていません。
LEDで室内撮影、あと前ボケだというのも違いとしてありそうですね。
> 口径食が少ないだけに、ちょっともったいない気がします。
私の例は中央付近なのでわからないですが、氷面鏡さんのサンプルだと口径蝕のなさが良く分かりますね。
書込番号:7076411
1点

>ねこ17さいさん
たしかに、私も夜間のMFは全然自信がありません(汗)
こういうときはライブビューが使えれば・・と思います。
85mmZAの点光源ボケ、こんなふうになるんですか。
単純に単焦点であれば良いというものでもないんですね。
50マクロの初期型なら持っているのですが、円形絞りでないので
端からイルミ撮影の対象外でした。(^^ゞ
試しに使ってみて、買い替え候補に挙げるかどうか考えることにします。
>高山巌さん
私も条件を特定できないかと、その場で同じ動作を繰り返してみたんですが
再現しませんでした。よく分かりませんね。
>GTからDS4さん
>半径にして2/3あたり
ボケの中心(と思われる点)から2/3ということでしょうか?
ちょうど前ボケを入れた写真があったので、よく見てみたら
私のはだいたい真ん中あたりにうっすらと輪ができていました。
書込番号:7078171
0点

> ボケの中心(と思われる点)から2/3ということでしょうか?
そうです。
> ちょうど前ボケを入れた写真があったので、よく見てみたら
> 私のはだいたい真ん中あたりにうっすらと輪ができていました。
フォーカスの位置と点光源の関係によって、かなり印象がかわるようです。
> 85mmZAの点光源ボケ、こんなふうになるんですか。
> 単純に単焦点であれば良いというものでもないんですね。
このくらい強烈な点光源に対するボケだと、綺麗に出るレンズはあまりないと思います。
ということで、STF135と85/1.4Gとプラナーとバリオゾナーのテレ端でどんな感じになるのか撮り比べてみました。
ボケだけなのと、バリオゾナーからはじめて、できるだけ見た目の条件を合わせて(それでいて開放で?)撮影したので、最後に撮ったSTFはなんだかわかりませんが、まずSTFからプロフにあげました。
30分後85/1.4、1時間後プラナー、1時間半後バリオゾナー、最後にまたSTFと変えてみます。
興味があったら、みてみてください。30分後、このもやもやがどう変わるか見ものです。
書込番号:7079059
0点

どうでしょう。
ほぼ同じ構図で、同じくらいのボケ量に見えるようにしましたが、焦点距離も違うし、ボケ具合も違うので、異論はあるかと思いますが、「質」としてこんなに違うという事がわかっていただけると、目的は達せられたと思います。
書込番号:7079353
0点

では。ぽちぽちプラナー行きます。
85/1.4Gと同じ設定で撮っていますが、微妙にちがいますね。
周辺の癖は85/1.4Gの方が少なくて好ましい感じですね。
ただ、実際のぼけだとここまでどぎつくならないので、好みがわかれるところでしょう。
書込番号:7079546
0点

さて、ぼちぼちバリオゾナーです。
ボケ量が少ないので、この構図だといまいちですが、とりあえずご覧ください。
氷面鏡さんのサンプル同様、年輪が盛大に出ています。
後ボケで年輪が出やすいようです。一方。今までのレンズではそういう傾向はないですね。
30分くらいして寝る前に、またSTFに戻しますが、フォーカス位置を動かして、バリオゾナーに近いボケ量(絞りは開放だけど)にしたものです。それでは。
書込番号:7079708
0点

ちょっと早いですがSTFでボケを抑えたものに変えます。
これ見ちゃうと、STF欲しくなりますよ(冗談)。
バリオゾナーはもとより、プラナーや85/1,4Gと見比べても、これ本当に点光源をぼかしたもの?って思える。
135mmだけじゃなく、他にも出して欲しいですね>ソニー
書込番号:7079877
1点

> ご苦労さん。
こういうときに画像をダウンロードして比較するならわかるけど、普段からせっせと保存してるきもい人がいるみたいですね。こいつみたいに。
書込番号:7079943
0点

GT氏働くなぁ(笑)
85mmGは良いと思いますよ。
若干縁は強めですが、変色などはしないタイプだったと記憶してます。
ただ、一段絞りではアマく、F2.5以上では羽根形状が目立つので余り絞れず、イルミ撮影では少々扱いづらいレンズです。 勿論、通常使う分には開放から二段以上絞ってもまず問題無いのですが。
>氷面鏡さん
STFはライブビューがあっても手持ちでは困難なので、イルミ撮影には適しているような適していないようなレンズですね(笑)
一応50mmマクロの点光源を(画像投稿機能初使用)。
後で問題があると嫌のでEXIFは削除しています。
絞りはF4です。 おそらく、もっとボケ量が少なくなると四隅の点光源は歪むと思いますので、更に絞る必要があると思いますが、暗さを考えると概ね実用限度のF値だと思います。
100mmも良いのですが、長くなる為に手ブレの危険性が増えるので、個人的には50mmがベストに感じています。
書込番号:7079982
3点

バリオゾナーでもプラナーでも構いませんが。
GT氏にアドバイスでもしてみますか・・・
・投稿するのであれば、連続投稿せず1回で書き込む
・折角、写真アップ機能が働いているのだから作例を示されては・・・?
プロフの小窓に写真を上げたところで全く意味がありません。
連続投稿している内容も添えて書き込めば説得力もあるでしょうに・・・・
書込番号:7079995
9点

収集されるのが嫌なので意図的にその機能は使わないのよ(過去の書き込みから判断)。
わざわざ手間の掛かる事をやっていると言う心意気は認めても良いのでは。
あと、今回の場合は点光源描写「のみ」が目的なので、プロフ画像の解像度で用は足りるでしょう。 大きければそれに越した事はないけども、勝手に縮小されるし…。
書込番号:7080223
2点

> プロフの小窓に写真を上げたところで全く意味がありません。
> 連続投稿している内容も添えて書き込めば説得力もあるでしょうに・・・・
べつにあなたを説得する気はありませんのであしからず。
ケチがついたので、プロフはいつもの定点写真に切り替えました。
とはいえ、何もネタがないとつまらないので、上のスレに出てくるチョートクカメラ真似てみました。
さて、どこが違うでしょう。
書込番号:7080240
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





