
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2007年12月5日 22:05 |
![]() |
27 | 15 | 2007年12月3日 20:43 |
![]() |
19 | 12 | 2007年12月3日 18:49 |
![]() |
8 | 4 | 2007年12月1日 00:15 |
![]() |
17 | 12 | 2007年11月30日 22:59 |
![]() |
68 | 30 | 2007年12月3日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

「CS3を買いなさい」というAdobe社のいやらしい商法ですね。
時間がかかるでしょうけど付属のソフトでRAWを現像してTIFFやJPEGで保存し、
CS2で読み込んでレタッチするしかないのでは?
書込番号:7059685
3点

Photoshop CS2では、Camera Raw 4.0以降をご利用いただけません。ということです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:7059708
2点

DNG変換経由ならCS2でも使えるはずです。
書込番号:7059724
2点

そこで紹介されているDNG Converterの4.2(現在は4.3)で変換すれば、CSでもCS2でも開けるはずなのですが。
DNG対応ソフトウェア
http://www.adobe.com/jp/products/dng/supporters.html
>Adobe® Photoshop® CS2、Photoshop CS、Photoshop Elements 3.0、Photoshop Elements 4.0がDNGに対応しています。
書込番号:7059730
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在、α100を使っており、初めての一眼である程度満足しておりましたが、α700が出て、買い替えを検討しております。年明けに数度使う予定がある為、買うなら12月中かと考え、いろんな電気屋等の店頭で触っております。
各種設定のしやすさ、ファインダー、液晶の大きさ・綺麗さ、重さも思ったより重くなく、手にちょうどなじむ感じもあり、α100は慣れてきているが少し小さかったのかなと思っております。D300とかはトータルではいいのだと思いますが、重さが長時間手持ち撮影は厳しいのとやはり、手振れ補正はボディ内がいい、基本どのレンズでも効く、レンズ内だと1本1本が高くなるし、α700で今のレンズも使えるし、ほぼ決まりです。
でも、シャッターの感触が店頭では使い倒されているのか、店により異常にやわらかく、指応えとかがない場合があり、どれが本当なのかわかりません。少し指応えというか押している感があるほうが好きなので、その辺をすでに購入、使用されている方にα100との違い等を教えていただけないかと思います。
よろしくお願いします。
2点

使い込まなくても最初からけっこう軽く、かなり押しやすい感じがしますね〜。
書込番号:7058843
3点

α700のシャッターボタンの感触は軽い部類ですね。私は軽いほうが好きで、α100に初めて触った時は、あまりのボタンの重さにびっくりしました。ミノルタの過去の製品では軽いシャッターのものが多く、α700で先祖返りした感じです。
書込番号:7058881
3点

> でも、シャッターの感触が店頭では使い倒されているのか、店により異常にやわらかく、指応えとかがない場合があり、どれが本当なのかわかりません。
私のα700もかなり軽いです。
シャッター半オシから、勢い余ってシャッターが切れてしまうことがあり、α7Dからの乗り換え&併用時に、かなり戸惑いました。
今でも、かなり意識して押さないと、ときどきしくじります。
書込番号:7058934
0点

α700のレリーズボタンの感触は、あのように造ってあるのです。
開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
書込番号:7058949
3点

> 開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
すでに売却してしまい、手元にはありませんが(以前、写真もアップしましたがmom)、α9もたしかに軽かったけど、ここまで軽くはなかったように記憶しています(まあ、記憶なんて、あてにならんけど)。
あと、もうちょっとストローク感があったように記憶しています(まあ、記憶なんて、あてにならんけど)。
書込番号:7058987
0点

>開発者の方はα-9のレリーズボタンの感触に近づけることを目標に造られたという話を見ました。
実際、α-9の感触及びシャッター音にかなり近いと思います。
書込番号:7058995
1点

色々、ご意見、情報ありがとうございます。
やはり、軽めのシャッターなのですね。使い出せば慣れるとは思いますが、他の機能等でほとんど不満がなく、シャッターだけが気になったので、もう少し店頭で試して買い替えをするか決めたいと思います。おそらく買ってしまうと思いますが。
一番触る部分で、一番押すボタンになりますので、その辺が気になってしまって。もともとのαでも軽めだったのなら、そのユーザーの買い替えの為にもそれに近づけたのかも知れませんね。12月に入りましたが、もう少しだけ悩んでみます
書込番号:7061007
2点

シャッターボタンのばねの強さをカスタマイズして欲しい・・・って、それは別のスレか・・・。
でも、結構切実な問題かもしれませんね。
書込番号:7061490
0点

自己満!さん
よほど不器用な人でなければ、1日使えば慣れますよ。
ボタン押しっぱなしの連写ではなく、レリーズボタン半押しでAFロック&手動連写のような
使い方をするときには、α700のようなボタンのほうがコントロールしやすいと思います。
書込番号:7062211
2点

私もずっとCANONのみだったので違和感がありましたが一日でなれました。個人的にはCANONのように半押しまでが軽く押し込みに若干負荷をかけた方が使いやすいと思いますが、撮っているうちになれちゃいました。
書込番号:7062788
2点

ううむ・・個人的には、α700のシャッターフィーリング、大好きです。
この軽いシャッターの感触と乾いた音。
気にいってるんだけどなあ。
大体、キヤノンのカメラでも上級機になるほど半押しロックってなくなるんじゃなかったですか?
1D系って使ったことないので分からないですけど(^_^;
ペンタK10Dも、何て言うかフェザータッチですね。
軽くて、しかもストロークが短いから、α700以上に最初はとまどいました。
ま、いずれにせよすぐに慣れます(^_^;
書込番号:7062966
4点

> よほど不器用な人でなければ、1日使えば慣れますよ。
1機種だけ使っている場合はそれでいいんですが、複数(メカニカルシャッター機含む)使っていると、この軽さはちょっと・・・。
ISO感度じゃないけど、シャッターボタン反力も、メーカー間でそれなりに揃えて欲しい(というか、好きな強さに調整して欲しい@サービスセンター)。
やっぱ、カスタマイズ欲しいな(これに限らず)。
書込番号:7063209
0点

やはり、慣れなんですね。
使っているうちに慣れるとは思いますが、それ程不器用な方でもない
と思うので、大丈夫かと思います。店頭で触った感じが軽くて、その
軽さも店により少し違うように感じたので、気になった次第です。
ここでも再度13万円台に入ってきましたし、今月中に買う方向で検討
します。
書込番号:7063811
2点

α-9(+縦グリ)を手放してα700(+縦グリ)を購入しました。
握り具合から、レリーズ感覚から、前後ダイヤル、ほかソックリです。
(私がアバウト過ぎるのかもしれませんが)
実は以前α-707Siを使っていましたがシャッター感覚はプチプチ感(クリック感)がありました。
現行のコンデジは殆どこれだと思います。(私のLUMIX LX1 もそうです)
当時のフラッグシップα9xiも、α-9やα700と同じプチプチ感無しの押込む程バネ力が強い感じでした。
プチプチ感に慣れている方は少々戸惑うと思います。撮りまくって慣れて下さい。フィルム代要りませんし。
私の自論ではプチプチ感は振動を伴います、振動を起こさない逸品のレリーズと思います。
書込番号:7064433
3点

そうか、振動対策ってこともあるんですね。
なるほど、少し納得してしまいました。
ますます購入に向けて進んでいる感じです
書込番号:7065450
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
15年位前に購入し銀塩のCONTAXを使っていた者です。所有レンズは2本とも単焦点の手動です(プラナー)。
さてこの機種はCONTAXレンズが使えると言うようなことを聞きましたが、オートフォーカスでもない、このような古いレンズでも使えるのでしょうか。
また今日の新聞に、SONYの広告で、感度を上げてもノイズを減らせる技術に長けている、と言う趣旨のPRがこの機種にも当てはまるように書かれていましたが、もし感度を上げてもざらつかない技術が、他社より優れているなら、αはすばらしいと思うのですが、この辺の事情はどうなのでしょうか。例えばISO3200でも殆どざらつかないのでしょうか。それならフラッシュが要らないくらいと思います。
かつてはミノルタの一眼も使っていたので、この機種に興味があります。ご存知の方がおられたら教えてください。
2点

>さてこの機種はCONTAXレンズが使えると言うようなことを聞きましたが
ソニー用の、「ツアイスのAマウントレンズ」は使えます。
Y/Cマウントをご自身でAマウントに取り替えられる事が可能なら使えそうですけど、通常では使えません。
市販のマウントアダプターを使用してなら、キヤノンEOSシリーズには可能です。
書込番号:7058817
2点

ラスティックさん
ソニーのデジタル一眼レフには、銀塩コンタックスのレンズは着きません。キヤノン
とオリンパスの機種にマウントアダプターを介して装着できます。
αのノイズは、従来に比べて、大幅に改善しましたが、キヤノンも同等のレベルの
ようです。しかしISO3200でざらつかないまでは行きません。
書込番号:7058819
2点

ノイズについては、コンパクト機などよりははるかにいいですし、ソニー1機種目のα100と比べると明らかに改善していますが、感度を上げるとそれ相応のノイズは出ますし、宣伝を言葉通りに受け取らない方がいいです。許容範囲は人によって違いますが、他社機と比べて同水準といった所でしょう。ここに比較サンプルがあります。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
書込番号:7058840
2点

またオリンパスは、焦点距離が2倍になるので使いづらいです。
キヤノン機での使い勝手は、こちらが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6720918/
書込番号:7058852
2点

なんで、銀塩にも不可能なことを要求するんだろうか…?
>例えばISO3200でも殆どざらつかないのでしょうか。
他社みたいな、のっぺりアニメ絵にしちゃっても良いと?
書込番号:7059306
1点

> 感度を上げてもノイズを減らせる技術に長けている、と言う趣旨のPRがこの機種にも当てはまるように書かれていましたが、もし感度を上げてもざらつかない技術が、他社より優れているなら、αはすばらしいと思うのですが、この辺の事情はどうなのでしょうか。
技術的には、他社並みだと思います。
APS-Cで1200万画素のC-MOSセンサーの使用を前提で考えれば、解像感を残しつつノイズを減らそうと思えば、どこも50歩100歩になるでしょう。
まあ、α100とかα7Dの頃のように、素子の実力としては他社にひけをとらないのに、その後の仕上げのバランスでケチがついてしまったのから比べると、格段にいい感じですね。
あと、PRはPRですから、「うちのラーメンはまずい」って看板掲げるラーメン屋も(ないわけじゃないみたい。不味いことを売りにして客を集めているラーメン屋、テレビでやってた)そうそうないのと同じ、デジカメだったら、どこも「ノイズ低減」を売り物にしているでしょう。
書込番号:7059390
1点

ラスティックさん
私も、ヤシカ/コンタックスマウントのMFレンズ6本ほどを
EOSとフォーサーズで楽しんでいます。
マウントアダプターを使えば、絞り込み測光でAEが使えるので便利です。
特にEOSは電子接点付きのマウントアダプターを使うと、
フォーカスエイドも使えるので、ピント合わせも楽になります。
また、フォーサーズでは、コンタックスツアイスとパナライカの撮り比べなどもできて、
おもしろいですよ。
銀塩コンタックスのボディーも3台ほど手元に残っていますが、
出番は少なくなりました。
書込番号:7059687
2点

皆様、色々と教えていただき本当に有難うございました。よくわかりました。
プラナーが使えるかもしれないし、同じく銀塩時代のEOSレンズも何本かあるので、ボディはCanonで考えたいと思います。40Dなどなかなか良さそうです。
書込番号:7059932
2点

色々な書き込みを読みますと、カメラに対しての要求が過大なようです。メーカーも真の写真の発展の為に、消費者に媚びない事も大切と思います。
私としては、ISO感度は、100〜400がほぼ同列、800が常用になれば充分です。
ISO3200よりも、秒間5駒以上の高速連写よりも、あれも出来る此れもできるよりも、正確なオートホワイトバランス、AF、露出の方が大切です。ネガフィルを使う感覚で使えるのが、私が欲しいデジカメです。
高スペックを誇るD300にオートホワイトバランス崩れの書き込みがあったようです。もし事実なら、高スペックではなく低スペックと思います。
本機のオートホワイトバランス、AF、露出の正確さ、高感度ノイズは? まだまだ決めかねます。
書込番号:7060868
2点

> 色々な書き込みを読みますと、カメラに対しての要求が過大なようです。メーカーも真の写真の発展の為に、消費者に媚びない事も大切と思います。
よく、そういう無理な要求に応えてこそメーカーだみたいな書き込みも見かけますが、現実的な線で消費者に「これでどうですか?」ってのが誠実な対応だと思います。
無理してスペック上げて、どっかで破綻してしまったり、コストアップを招いたりしたら、それこそバランスが悪いだけで、消費者だって幸せになれません。
そこできちんと説明した上で、毅然とした態度が取れるメーカーが少ない昨今、ちょっと残念。
書込番号:7061527
0点

初代kissDの頃はISO400まで、4年で現在はISO800まで、なんとか1600までOKとすれば、ノイズという原因が分かっているだけに今後も新製品が出る度に開発されて10年後にはISO6400ぐらいでもOKの時代が来るのは自明です。画素数に限界が来ており、ノイズ対策の方が新製品発売時の話題としては簡単かも???
書込番号:7063397
1点

ベテラン、博識の皆様、役に立つ情報を沢山寄せていただきました。デジカメのISOの現況についてもよくわかりました。あとは、やはり実機を手に入れて腕を磨くことだと思います。本当にアドバイスを有難うございました。
書込番号:7064960
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
近々α700を購入しようと思っている者ですが、今α-7Dにストロボを付けて撮っていて、ふと気になることが生じました。
α700の取扱説明書がSONYのサイトに無いようなので、以下の3点について教えていただけないでしょうか。
1.HVL-F56AM・HVL-F36AM( またはコニミノ製3600HS(D)・5600HS(D) )を使って、ワイヤレスで光量比制御はできるのでしょうか?
また、できる場合、
2.α700側はどのように操作するのでしょうか?
3.ミノルタのフィルムカメラでは2:1の比のみでしたが、光量比は自由に変えられますか?
α-7Dでは光量比制御ができないので、少し気になっています。
よろしくお願いします。
2点


おっと、Q&Aのところにあったんですね。
どうもありがとうございます。
それにしても、フィルム時代にあった機能がなくなるとは…変な感じです。
書込番号:7052031
1点

ねこ17さいさんも、ありがとうございます。
α-7はもちろんのこと、αsweet2でも出来ましたよね。
光量比制御と同じようなことをしようと思うと、フラッシュが2台必要になるんですね。
書込番号:7052099
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700と同時購入するレンズで、悩んでいます。
『DT 11-18mm F4.5-5.6 』と『シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC』のどちらにするかで、、。
DT 11-18mmで、夜景を撮影した場合、ボケは綺麗に円くなりますでしょうか?
私は、EOS-30Dユーザーですが、α700の魅力にクラッときて購入を考えています。
昔から、EOSを使っていましたが、友人の使っていたαの円型絞りの綺麗な写真を見るたびに、羨ましい。と思っていました。EOSのボケは、ラグビーボールなのが残念でした。
そうゆう訳で、αをどうせ買うなら円型絞りと考えています。(今は、夜景が綺麗なので)
同じ理由で、同時に50mm F1.4 SAL50F14を買う予定です。
しかし、DT 11-18mmは、画角が広い分ボケも小さくなるので、ボケの形が綺麗に見えないようなら、シグマのレンズを購入しようかと考えています。
参考になる意見、写真の見本がありましたら宜しくお願いします。
1点

f1.4/50さん こんばんは
私は両方のユーザーですが
EFレンズにも円形絞りがかなりありますよ!
お手持ちのがたまたま違っただけでしょうね
円形絞りといってもどのレンズでもだいたい2段絞ると
カクカクになります!
書込番号:7048233
1点

どちらのレンズを使っても、この手の超広角ズームでは被写界深度が深くなってしまいますので、かなり近くのものにピントを合わせて、背景に点光源が入っているような条件でしか、期待なさっているようなボケは再現できないのではないでしょうか?
本来そういう作品には、明るい単焦点レンズか、望遠レンズが適していますからね。
11-18mmの作例はこの辺りに出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/12/2471.html
(コニカミノルタ時代のものですが、ほとんど同じでしょう)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/11-18/index.html
書込番号:7048275
1点

ご存知でしたら失礼ですが、
ラグビーボール形になるのは口径食では?
超広角レンズでは歪みを気にされた方がよいかもしれないです。
私もどっちか買おうかなぁとおもっているのでどっちがいいのか興味あります。
書込番号:7048303
3点

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24674
にあるように円形絞りは採用されています。
エヴォンさんがおっしゃるようにほとんどのレンズは絞り込むと綺麗な円形ではなくなるので、
できればお店で付けさせてもらって
f1.4/50さんご自身がよくお使いの絞り値でも円形か目視で確認されるのが良いと思います。
書込番号:7048323
1点

エヴォンさん、早速のレスありがとうございます。
実は、撮影にハマッていたのが7年まえで、所有しているレンズの大半はその時のものです。
先の話も8年位まえの話です。
最近になって、また色々と撮影したくなったので、、、。
キャノンが手ぶれのカメラを当分でなそうなので、手持ち撮影専用カメラとしてα700を三脚専用カメラとしてEOS-30Dを使うつもりです。
ぶっちゃけ、EOS-40Dに手ぶれが付いていたら40Dを買います。
この季節夜景が綺麗ですが、新宿・恵比寿などでなかなか三脚は使えないのでαに円型絞りレンズと考えています。
>円形絞りといってもどのレンズでもだいたい2段絞るとカクカクになります!
たしか、カタログには2段までとなっていた気がしますが、
2段までいけるではなく、2段で駄目なのですか・・・。
でも、DT 11-18mm 開放ならOKという事ですかね?
707siさん、こんばんは
>ラグビーボール形になるのは口径食では?
そうです。それがどうしても嫌、という事ではないのですが、どうせならと
また、歪みの方は、あまり気になりません。いつか魚眼ズームを買いたいと思っているくらいです。
あと、邪道かもしれませんがレンズの歪みはパソコンで、ある程度どうにかなるので
DT 11-18mmは、携帯性もちょっと魅力です。(なら、タムロン?)
さだじろうさん、7D&SDさん レスありがとうございます。
私は、夜景を撮影すると言っても建物がメインではありません。
ポートレイトの背景に、光源をと考えています。
特に、新宿サザンテラスエリアはポートレイトにうってつけです。
上記の理由で、絞りは開放〜2段までをよく使います。
本当は、超広角ズーム、30or35、50、85の4本のレンズが欲しいのですが
さすがに、一気に購入できないので50oと超広角を考えています。
書込番号:7048365
1点

ミノルタの DT 11-18 を SD, 7D で、シグマ 10-20 は K10D で使っています。
10-20 はパープルフリンジが結構(かなり?)目立ちます。
(L版くらいの印刷なら気にすることも無いと思いますですが・・・)
11-18 は私が見る限り、等倍で見てもほとんどパ−プルフリンジは
確認できませんでした。
広角側の 1mm の差も私には特に気になりませんでしたので、
1mm の差を気にしないのでしたら、私なら 11-18 をお勧めします。
書込番号:7048387
3点

>キャノンが手ぶれのカメラを当分でなそうなので
キヤノンはレンズ内ブレ補正機構を採用したレンズが充実していますから、
ボディー内ブレ補正機構はまだ付けてこないでしょう。将来的にはわかりませんが。
それと「手ぶれのカメラ」と言うのは変な表現ですね。
円形絞りのレンズは、円形に限りなく近い形にするには
1段絞りが無難だと思います。
ただ、超広角ズームでポートレートってイケるんですかねぇ〜??
50mm F1.4ならAPS-Cで中望遠になるから良いんですけど。
書込番号:7048481
2点

f1.4/50さん
口径食は絞り開放での撮影で出ているのではありませんか?
ちょっと絞ってあげれば消えると思うのですが。
DT11-18mmでも1段〜1.5段絞った方が良い結果が得られると思います。
絞り開放の時には円形絞りだろうが違おうが点光源のボケには関係ないと思いますよ。
本来なら広角でのポートレートなら単焦点を…と言いたいとこですがそんなものは発売されてないですね。
20mmF2.8じゃ超どころか、広角!って感じすら?マークですものね。
三脚時のメインカメラ30Dの座も脅かせるようα700の健闘を祈ります。
書込番号:7048692
1点

ミノルタの DT 11-18、私も使っています。
開放でも周辺減光が全く気にならない良いレンズですよ(^_^)
書込番号:7048695
1点

超広角11-18mmですが、仰るように小さく写るので絞り羽根の形状は余り気にしなくて良いと思います。
私の所有はタムロンの方ですが、α700で使うには少々力不足感がありまして、買い換え対象です。 夜景はともかく、日中の風景・景観撮影では少々厳しい時が。
イルミネーションの場合、絞り羽根の形状が最も重要ですね。
口径食の影響を考えるとf1.4/50さんのお考えの通り、50mm F1.4を一段絞って使う(経験則ではF2〜F2.2)での使用が最も良いと思います。
既にご経験があるとお見受けしますので釈迦に説法な気もしますが、50mm F1.4レンズは開放近辺ではアマく、αの50mm F1.4ですとF2.8〜F4程度まで絞らないとピント面はシャープに写りません。 そして、そこまで絞ると(背景距離も関係しますが)点光源はカクカクし始めます(と言ってもEF50mmよりずっとマシ)。
勿論、近接になればF2で使えますが、ああいった低コントラスト下ではMTF性能が大変重要で、もし、全身を写すような場合ですとボケボケです。
点光源周りの縁もキレイとは言えず、基本的にはお勧めしません。
私が普段使用するのは50mm マクロです。
点光源の描写はαレンズ内でも随一の美しさで、50mm F1.4の比ではありません。 これを一段絞りF4で使用する事で口径食の影響は殆ど解消されます。 光学性能的にも50mm F1.4をF2.8で使用した時より上等ですので、ボケボケになることは絶対にありませんし、点光源がカクカクする事もF4ならありません。
問題はF4と言う暗さですが、内蔵手ブレ補正が強力ですので、まず問題無いでしょう。
サザンテラスですと、ミロードに関してはF4で全く問題無いですね。 むしろ画角が狭いと言う問題の方あのエリアでは大きいかも。
甲州街道を越えスタバの辺りは暗いので少々辛いですが(ISO800 F4 1/8〜15程度)撮れなくはないです。 エディバウアーや高島屋になると問題なしです。
この辺、私も良く撮るので信じて下さい(笑)
F4で問題があるとすれば「ボケ量」ですね。
これはCurlZeiss 85mmのご登場となります(点光源描写はマクロに劣ります)。
勿論、予備として50mm F1.4が有っても良いと思います。
とにかく、この種の撮影でのα700(とαシステム)はまさに無敵!
是非楽しんで下さい!
書込番号:7049442
2点

参考になる意見、写真の見本がありましたら宜しくお願いします。>古い情報&
手に入れるのが難しいかもですが2002年12月号のCAPAに口径食によるボケの
欠け方比較が写真入りで掲載されてます。Book-Off何軒か捜せば見つかるかもです
点光源の作例が載ってますが、記載してあるものは大口径単焦点です(85o中心)
f1.4クラスの広角レンズ作例も少し記載があります(ズームはありません)
αレンズは ポートレートにその力を発揮します レンズの描写力の為にαマウント
ボディ購入という選択肢は おおいに有!!・・・と勝手に思ってます(^^ゞ
いいレンズ 見つかるといいですね。
書込番号:7051369
0点

皆様、色々と貴重な意見をありがとうございました。
カメラ、レンズ好きな私ですが、フォトコンを狙えるような腕は、持っていません。
しかし、色々と楽しみながら撮影しています。という事で、知識も経験がおもなため、
勘違いや、間違った知識などあると思います。その時は、簡便して下さい。
NeverNextさん 今晩は
>パープルフリンジ
という単語は、初めて見ました。そんな事もあるんですね。これからのレンズ選びの参考にします。
キュリオスさん 今晩は
>「手ぶれのカメラ」
そうですね略し過ぎて変な日本語になっていました。注意します。
>ただ、超広角ズームでポートレートってイケるんですかねぇ〜??
私の写真がイケるかどうかは、別の話として、
18oは、モデルの足を長く見えるように、24oでは、実物より顔痩で、28oは、自然な感じでスタイルよく映せます。
興味があれば、今度試して下さい。
α-7D&α100さん 今晩は
>開放でも周辺減光が全く気にならない良いレンズですよ(^_^)
私としては、周辺減光は、全然気にならないのです。でも、レスから満足度の高いレンズのようですね。
7D&SDさん 今晩は
>絞り開放の時には円形絞りだろうが違おうが点光源のボケには関係ないと思いますよ。
そうですね、先ほど過去キャノンの17oで撮影した、夜景のポートレイトを見ました。
光源のボケが円になっていました。・・・あらあら?です。
以前、友人のα85oの綺麗な円型ボケを見てから目に焼きついていました。『トラウマ?』
α100の雑誌広告で、白い服を着た少女の背景が、綺麗な円型ボケだったのも印象的です。
色々と先入観に囚われていたかもしれません。 ???です。
ねこ17さいさん 今晩は
私もマクロレンズ好きです。旧EOSに時々、シグマの50を付けていました。
マクロ特有のシャープな写りが好きです。30Dでは、例のエラー表示が出て使えませんでした。・・・悲しかったです。
>私が普段使用するのは50mm マクロです。
そうですか、サザンテラスに関してはマクロの方が相性がよさそうですね。
視力の悪い私には、夜にf1.4でピントを合わせるのは、大変な労力がいります。
f4で良いならかなり楽です。大変参考になりました。
CurlZeiss 85mmは、欲しいものの今は無理です。
この一本で、3本のレンズが余裕で買えます。35of1.4G の一点買いも考えましたが
単焦点一本のみでは、チョッと不便なので・・・。
グレアムペンギンさん 今晩は
>αレンズは ポートレートにその力を発揮します
そうですよね、以前から気になっていました。
特に、35of1.4、50of1.4、85of1.4の f1.4 3兄弟を使ってみたかったです。
長くなりましたが、皆様の貴重なご意見を参考にしてα700にDT 11-18mmと50マクロ(+50of1.4?)を購入しようと思います。
大変ありがとうございました。また、何かの時には宜しくお願いします。
書込番号:7051626
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルサイズとAPS-Cの違いはあってもどちらも1200万画素超となっており、高画質レンズ(LレンズやGレンズ)を使用した場合、解像度に差はあるのでしょうか?
センサーサイズによるボケの具合はちがうと思いますが、針葉樹などをパンフォーカスで撮った場合の差はあるのでしょうか。
A3のび位ににプリントして差が出るものでしょうか?
現在、α100とKISSDXを使用しており両機ともそれなりに満足していますが、次期ステップアップを考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

>針葉樹
ベイヤー配列である限りセンサーサイズに拘わらず1200万画素でも限界がわかる被写体です。
EOS5Dと比べて?
α700Dを使ってみて満足すればそれで良いのでは?
APS-Cとの違いということなら、D3板で今までAPS-Cしか持っていなかったニコンユーザーから次々と感想が上がってくることでしょう。
書込番号:7046471
1点

「解像度」に限定した話なら。。。
レンズの解像度が同じと仮定した場合。。。ほぼ画素数に依存すると思って良いと思います。。。
ですから・・・上記の仮定に基づくならば解像度はほぼ同じと言ってよいでしょう。。。
余計な話をすると・・・
画質トータルの「解像感」と言うところまで話を広げてしまうと・・・
ダイナミックレンジやコントラストの違いから・・・フルサイズとAPS-Cでは差が出てきてしまうようです。。。
書込番号:7046483
1点

α700の画像に、アンシャープマスクとコントラスとの調整を施せば、
5Dの 『素』 のような画像に仕立て上げることが出来ると思います。
それを是とするか非とするかは、ご本人次第だと思います(^^;)
書込番号:7046522
1点

比べるなら
KISSDXと5D α700とソニー製フルサイズ。(多分出るとはおもいます。)
或いは40Dとα700又はα700とD300が自然じゃないでしょうか?
既に雑誌の企画ではやってるようですが。
書込番号:7046554
1点

Gレンズやツアイスレンズの多くは、APS-C1200万画素のセルピッチサイズに対して十分な解像度を持つようですから、フルサイズでもAPS-Cでも、画素数が同じなら基本的には同じ解像度でしょう。
問題は、セルピッチ分の解像度を持たないようなレンズを使った場合には、APS-Cだと解像しないという事になるでしょう。
当たり前といえば当たり前の結論ですが。
要は、いいレンズを使えという事です。そのうえで、
> 現在、α100とKISSDXを使用しており両機ともそれなりに満足していますが、次期ステップアップを考えております。
不満点が明確でないのに、やみくもにステップアップを考えても、意味がないと思います。
画素数が足りない、感度が不満、もっと連写が欲しい、機能が足りない。
何を望んでいるかで、結論が変わってくるのに、それが明確でないのに、ステップアップという言葉に踊らされても、行き着く先は、単なる無駄遣いでしょう。
書込番号:7046645
3点

ディスプレイ上で等倍で見るのであればともかく、A3のびでの印刷くらいであれば、ほとんんど差はわからないのではないでしょうか?
A3のびというと、個人所有のプリンタではほぼ最大のサイズでしょうけど、やや大きめのパソコン用ディスプレイ程度の面積しかない訳ですしね。
書込番号:7046929
1点

5Dとα700使ってるので、よかったら見てください。
書込番号:7047402
1点

こんばんは^^
あまり変わらないと思います。>A3のび位ににプリントして差が出るものでしょうか?
レンズの差もあるので条件次第でなんとも言えませんが
ほぼ同じ条件ならパラメータやレタッチで問題ないレベルだと思います。
書込番号:7047615
1点

D3板で早くも驚愕の声続々ですね。
1600×1200のモニタではっきりフルサイズとわかるキレの良さです。
書込番号:7047687
4点

> 1600×1200のモニタではっきりフルサイズとわかるキレの良さです。
よほど解像度が悪いレンズでもない限りおこりえない話ですね。
というか、この手の都市伝説がまことしやかに語られている時点で、フルサイズ云々なんて言っている人のほとんどは、単に噂にのせられているだけであることがわかりますね。
書込番号:7047750
1点

ノートPCというのがわかりますね。
写真やるならデスクトップにした方が良いと思いますよ。
MTFから計算すればわかりますが、1600×1200でちゃんと差が出るんです。
書込番号:7047767
5点

高感度画質も凄いですね。D3。
ISO3200でも普通に使えそうです。
さすが50万超えカメラです。
αのフルサイズにもがんばってもらいたいですね。
書込番号:7047814
3点

解像する・しないというレベルの差は、その程度では出ません。
せいぜい、コントラストが多少違う程度の話、現像パラメーターとかの影響の方が大きいですね。
そのために、何倍も払うのですか(たとえば、D3とD300)?あほくさ。
書込番号:7047822
1点

計算で客観的に実証できること。
この人と論議すると疲れるので、寝ます。
書込番号:7047847
9点

事実も知らずに批判ばかりする人ですね。
書込番号:7047903
10点

D3の場合、1画素の面積が約3倍大きいと思うので高感度もそれだけ強いみたいですね。
画像処理も多少効いているみたいですが。
135フルサイズでも2千万画素以上だと高感度もそれほどでは無いでしょう。
分解能の高いレンズでISO=200,絞りF8位で比べたサンプルを見たいですね。
(ほとんど屋外撮影しかしないので)
書込番号:7047970
1点

解像するかしないかの視点でしかフルサイズを評価できないなら、
フルサイズを購入するのは勿体無い話です。フルサイズの魅力は
解像度ばかりでなく、感度性能が良いという点です。
原理的に高感度時のNR処理を抑えられるので、そういった点でも
解像感に結びついて行きます。
αにフルサイズ登場でガンバってもらえると、ニコンの廉価フルサイズ機の
登場が現実のものとなりそうに思えます。利害が一致している者どうしだけ
でも手を結びましょう(笑)
書込番号:7047989
3点

みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。要はレンズ次第でしょうか。
ペン好き好きさん素晴らしい作品を拝見させていただきました。
ちなみに、ペン好き好きさんは5Dとα700どちらが好みの画質でしょうか?
書込番号:7048027
0点

> 解像するかしないかの視点でしかフルサイズを評価できないなら、
というか、もともと解像度の話をしているのではないのか?
結局のところ、レンズがそのピッチできちんと解像するなら、素子サイズは解像度に大きな影響は与えない。
もちろん、感度とかノイズとか、別の基準で比較するなら別の結果になろう。
ただ、撮影条件によっては、それに意味がある場合とない場合があることも、理解すべきであろう。
それだけの話。
書込番号:7048057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





