
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2010年11月19日 05:20 |
![]() |
29 | 37 | 2011年1月22日 11:07 |
![]() |
10 | 17 | 2010年10月22日 20:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月30日 04:56 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月20日 21:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年11月18日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700ユーザーのみなさんこんにちは
α700の現像にImage Data Converter SR ver. 3を使っています。
プレビューの表示モードは標準モードで、画像を切り替えた時に
プレビューがちゃんと表示されるまでに約12秒かかってちょっとイライラしています。
環境はiMacのcore2duo2.6GHzでメモリは2GBです。
新しいimac(core2duo3.6GHz)を買いたいのですけど、
1GHz違うと、どれくらいプレビュー表示が早くなるか心配です。
どなたか新しいimac使ってる方、もしくはわかる方、教えて頂けませんか?
0点

スレ主様に質問ですが、プレビューが表示されるまでにハードディスクへの
アクセスはどうなっておられますか?
頻繁にカリカリとアクセスを繰り返しているのならソフトの使用時にメモリー
が不足して一度にデータの展開が出来ないのかもしれません。
(画像関係は妙に大きくメモリーを占有してしまうソフト等もありますので、
意外にメモリー不足は起きたりします)
また、ご使用のグラフィックカードはどのようなもので、そのコアやVRAMのク
ロック等は把握されていますか?
最近のOSや画像に関するソフトはグラフィックカードに用意されたAPIとい
う命令コードを直接使用して描画やそれに必要な計算を行っているものも
少なくはありません。
CPUの問題と決め付けて判断を誤ると、結構手痛いことも起き得ますの
で、判断は急がずに原因を切り分けていく事が良いかと思います。
書込番号:12174074
0点

Mac ではなく、Windows XP 64Bit 版ですが、
Core2Quad 2.4GHz を 3.6GHz にオーバークロックして 8GB RAM で使っていますが、
同じく「現像設定」の
「現像表示設定:」→「簡易現像しない」、
「プログラム起動時の画像表示:」→「標準モード」
にして使っていますが、α900 の RAW 画像切り替えには 3〜4秒くらいの感じですね。
α700 でも試してみましたが 2秒くらいの感じです。
ハードウェアが違うので参考になるか分かりませんが、
半分くらいの時間に減る可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:12174614
3点

補足:
ゲームはしないのでグラフィック・カードはエントリークラスの低速モデルです。
ファイルサーバーからの RAW ファイルを 1Gbps LAN で読み込んでいます。
書込番号:12174663
1点

スレ主様。。
パソコンの事を聞かれるならばパソコンの型番を載せたほうがいいですよ。
CPUよりもパソコンの構成の方が重要ですので。。。
私はWinXP32bit版でクアットコア(4CPU)タイプの2年半ほど前の組み立てですがそれでも700の現像は2・3秒ですね。
書込番号:12175392
2点

Windows版は知りませんが、Mac版Image Data Converterは激遅。
iPhotoなら高速ですが、機能が足りませんか?
おすすめはAperture3、フリートライアルどうでしょう?
http://www.apple.com/jp/aperture/
書込番号:12181973
0点

補足2:
>Windows版は知りませんが、Mac版Image Data Converterは激遅。
気になったので、CPU クロックを 2.6GHz に設定して再度試してみました。
結果、
α700 の RAW 切り替えが 3〜3.5秒くらいの感じで、
α900 の RAW 切り替えが 4.5〜5秒くらいの感じで、
残念ながら、CPU クロックの 1GHz の変化だけでは速度はあまり変わらないようです。
(あくまでも Windows の場合なので、Mac では違う可能性もないとは言えませんが。)
書込番号:12182942
2点

みなさんお返事ありがとうございます
>すみっこネコさん
ハードディスクはその時だけ特別カリカリしているようには聞こえません。
グラフィックカードとか、そこらへんの話になるとちょっと私わからないのです・・すみません!
>NeverNextさん
うわー、早いですね。2.6GHzでも3〜3.5秒ですか。
そこまで違うともしかしたらOSの違いなのかもしれませんね?
>ほんた*2さん
CPUとメモリだけはわかるんですが、あまりパソコンについて
詳しい事は知らないのです・・・すみません!
>わてじゃさん
Macはwinに比べて遅いのですか?そういう話、時々見たりします。
ディーレンジオプティマイザーを使いたいのでImage Data Converter SR ver. 3を
使っています。でもアパーチュアとかも魅力的ですよねー。悩みます。
書込番号:12185274
0点

> Macはwinに比べて遅いのですか?そういう話、時々見たりします。
2.66G core2duoのWindowsで試しましたが、ほとんど同じです。
Macが遅いという事はないですね。
> プレビューがちゃんと表示されるまでに約12秒かかって
切り替えには2,3秒だけど、レンダリングが完全に終了するまで10秒くらいかかってます。
MacもWindowsも全く同じ動作でした。
ディーレンジオプティマイザーを適用する写真だけImage Data Converterを使い、
普段使いはApertureにしてみるとか。
書込番号:12190248
2点

>わてじゃさん
教えて頂きたいのですが、レンダリングの時間というのは画像を切り替えた時に、
ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間ですよね??
NeverNextさんが2.6GHzで3〜3.5秒と書かれていましたが
core2duoじゃなくてCore2Quadなのと、メモリが多いからですかね・・・?
それと私、ディーレンジオプティマイザー常用者なのです!(笑)
書込番号:12190369
1点

> ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間ですよね??
そうです。
と同時に、アクティビティモニター(Windowsではパフォーマンスメーター)で
CPUを監視してますが、進行バーが消えるまでメーターが上がってます。
2つのCoreが中途半端に上がってて、フルにCPUを使ってる感じでもなくて。
メモリーは4G積んでますが、2G以上余ってます。
Apertureで大量に現像するには2Gだと苦しいです。
でも、DRO依存症じゃ仕方ないですね。
書込番号:12190595
0点

私はα200, 550のユーザですが、700の後継機を待ち望んでいる者です。
α550のRAWファイルは、700のRAWファイルより大きいと思うのですが、それでも、私の環境(*)では「ウィンドウの右下の進行バーが消えるまでの時間」は、1〜2秒ぐらいでした。
(*) Win7 Pro 64bits, Core i7-860 (2.8GHz), DDR3 8GB
これは、OS、ビット数、CPUの違いが効いているのかもしれませんが、ちょっと気になった点があります。PMBでプレビューして、気に入った写真だけIDCで現像する、という使い方ではいけないのでしょうか?PMBならばサッと表示されますよね?
あと、IDC以外のソフトでは、私はLightroom 3をお勧めします。IDCやαが出すJPGと比べて、使える高感度の範囲が、1〜2段は上がる感じがします。
書込番号:12210383
1点

>ななつさやさん
PMBって多分Picture Motion Browserのことですよね?これはMac非対応なのです・・・
Lightroom 3の情報ありがとうございます!ノイズ減るのですね。こちらも調べてみたいと思います。
書込番号:12211015
0点

さなつきさん
> PMBって多分Picture Motion Browserのことですよね?これはMac非対応なのです・・・
そうだったのですか!ソニーも罪作りですね…
> Lightroom 3の情報ありがとうございます!ノイズ減るのですね。こちらも調べてみたいと思います。
IDCやαが出すJPGに比べて、ノイズは少なく、解像度は上です。
また、ディーレンジオプティマイザーに相当する機能として、「補助光効果」「白飛び軽減」「黒レベル」というものがあります。
なお、lightroom 2まではそれほど性能がよくなかったのと、αに対する対応が遅いので、αユーザーは、silkypixを使っている方が多いようです。
よいソフトが見つかるといいですね。
(現像専用にWindows 7 64 bits 版を買うという、悪魔のささやきも聞こえてきますが…)
書込番号:12212141
1点

LightRoom3(LR3)のノイズ除去(NR)は強力ですが、ディティール消失します。
Aperture3(AP3)のNRはLR3ほど強力ではないけど、ディティール残ります。
LR3でAP3並みにNRすると、AP3よりディティール消失。
LR3でAP3並みにディティールを残すと、AP3よりノイズが多い。
NRの絶対的な効きはLightroom3だけど、Aperture3はバランスが良い。
私のおすすめはAperture3、Windowsユーザーが可哀想。
どちらもお試し版があります。
書込番号:12238544
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日は、望遠レンズ購入に関しまして、お世話になりました。
さて、今回は、70-200mmF2.8関係について、是非、お知恵を拝借したく書き込みいたします。
現行の
SIGMA APO70-200mm F2.8UEX DG MACRO HSM
TAMRON SP AF70-200mm F2.8 Di LD[IF]Macro
と、中古の
コニカミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G
で、どうしようか?と悩んでおります。
あ、70-200mmの純正は高くて手を出せませんので、こういう悩みになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511841/SortID=11202231/
↑をみますと、TamuronのものはAFが遅いという話でSIGMAに落ち着いたようですが、
80-200mmF2.8Gについての言及はあまりなかったんです。
ということは、やはり現行品の方が良いという事なのでしょうか?
80-200mmF2.8Gのついては、逆光に弱いとか、最短撮影距離が1.8mとか、200mm域の描写が甘いとか、中古で買うのはどうか?とかと言われるのと同時に、描写は最高!とかというのも。
SIGMAの70-200mmF2.8Uはテレ端解放でにじみが・・とかと書かれていたり・・・。
まぁ、こういうところでの情報は、人それぞれということもわかっていますが、
どんなものか、ご助言いただければと願い、書き込んだ次第です。
現在、所有しているレンズは
ズームレンズたちは、
SAL70300G(日中、屋外での風景、人物、動物など用)
SIGMA 旧50-500mm(野外での風景、人物、動物など用で、特に野生動物)
TAMRON A09(ま、普通にいろいろですが、あまり使いません)
SIGMA 10-20mm(風景、人の多い場所での撮影用)
単焦点は
SIGMA 24mm/F1.8(室内撮影用)
MINOLTA 100mm/F2.8 macro(お花、ポートレイト用)
ってところです。
70-200mm域での想定用途は、
まだ薄暗い野外(早朝や夕暮れ時)などで人物や野外活動風景
体育館やステージなどでの人物撮影(学芸会など)
になります。
手持ちのSAL70300Gや50-500mmでは暗くて撮れない、いや、撮ってもISO感度をあげねばならず、撮れてもノイズが多くて使えないという問題を解消したくて、明るい70-200mmを考えているところです。
どなたかよろしくご教授くださいますようお願い申し上げます。
0点

80-200 F2.8ハイスピードは2〜3ヶ月ほど借りて使っていました。
このレンズ、今時のと比べたら逆光には
弱い(結構フレア気味になります)と感じました。
でもボケ味の美しさは今でも一級品だと思いますし、
AF速度もかなり速いです。現行の70-200SSMよりも速いとすら言われています。
ただし、SSMってAF速度の高速化だけでなく、正確さにも寄与する技術
ですから、正確さでは現行に劣るかもしれませんね。
それと注意点として、80-200ハイスピードはテレコンが使用不可です。
F2.8の望遠レンズなのにテレコンが使えないというのは、
人によっては致命的という判断になる場合もあるかと思います。
あと、このレンズって雲台座が外せません。上向けておけばOKとはいえ、
邪魔といえば邪魔です。
書込番号:12105622
4点

80-200を使用しています。
テレコンは純正は使えませんがkenkoのpro300が一応使用できます。
一応と書いたのは、80-200の後玉のさらに後についている四角の枠と
ほんの少しですが接触してしまうことがあるからです。
私の個体もちょっとアタリが確認できます。使用は自己責任ですね。
pro300より画質は落ちるようですが、MC4やMC7は問題なく使用できます。
あと補修部品の保持期間が2012年2月までだそうです。
それ以後は修理できなくなる可能性が高いので、
そのあたりも考慮されてはいかがでしょうか?
書込番号:12105964
2点

70300Gをお持ちなのであれば、体育館やホールでの撮影用にα55を購入されたらいかがでしょう。
高感度ノイズはすごく良くなっています。7万の出費ですむので、70200Gの23万、B&Hで買っても15万、3分の1か半分で買えますね。
80200は合唱の時にガコッというショックがあるとの書き込みを見ました。
三脚座が外れないのも不便かと。
中古でも10万くらいはしますね。
書込番号:12106045
3点

おはようございます。
寝ている間に、こんなにも有益な情報をいただけるとは感謝感激です。
ありがとうございます。
>不動明王アカラナータさん
・ボケ味の美しさは一級品・・・ぐっときますねぇ。
・AF速度も速いと。が、正確さでは現行に劣る。
・テレコン使えない
・雲台座が外れない
>うめちょんさん
・テレコンKenkoのものは自己責任で使える
・補修部品の保持期間が2012年12月で終了
>ぴっかりおやじさん
・α55の購入の方がいいのでは?
写りはとってもいいけど、長くは使いにくいかもよ。ということになりそうですね。
雲台座はSONYで外してくれるそうですし、私はテレコンを使うつもりがないですが、補修部品の問題、金額は10万もすることを考えると、80-200mmF2.8Gはやめたほうがよいのかもしれないって思い始めています。中古で10万くらいでGレンズかぁとかなり傾いていたんですけど。
あぁ、でも、不動明王アカラナータさんの写真、かなりぐっときてます・・・。
いいなぁ。レビューとかみてても、80-200mmF2.8Gは写りはいいって言いますよねぇ。
コストパフォーマンスを長い目で考えると、やっぱりSIGMAかTAMRONですか・・・。
ここのクラスって難しいですよね・・・。あ、いや、レンズ選びは総じて難しいです。
書込番号:12106128
0点

>手持ちのSAL70300Gや50-500mmでは暗くて撮れない、いや、撮ってもISO感度をあげねばならず、撮れてもノイズが多くて使えないという問題を解消したくて、明るい70-200mmを考えているところです。
値段とAFのことを言うのであればシグマではないでしょうか?
手ぶれ補正付もいいかも知れません。
その前に、ぴっかりおやじさんが言われているように、ボディの検討もどうかなと思います。
トナカイ男さんがどこまでの許容範囲でISOの上限を決めておられるかで違ってきますが、
私の場合、α700で何とか我慢できるISOは3200で、出来れば1600以下に押さえたいのが実情でした。
α55は6400で3200までなら十分使えると思っています。
さらに使用条件が限定されますが、
マルチショットノイズリダクションという機能があります。
この機能には正直驚きました。6枚を合成しノイズを減らしているのです。
ISO12800でも十分に使えます。多少のっぺりとしたものとなり好き嫌いがあると思います。
詳しくはこの機能についての板が出ていますので参考にしてみてください。
α700に70-200Gを使用していたときは、AFの追従性に不満がありましたが、
α55で使用したところAFの能力は私にとって十分満足のいけるものとなりました。
一時7DやD300Sを真剣に購入しようと考えましたが、
α55を買ってその考えもなくなってしまいました。
ただα55には、連写時に一瞬前の撮った画像が出てカクカクしたように見えますので
慣れが必要です。
また、機能を呼び出す操作性についてα700には及びません。
α55を購入してからα700の出番がなくなってしまいました。
ご参考までに
書込番号:12106315
3点

こんにちは。
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G
は
今まで数本使いましたが、一段絞ったF4くらいからキリリとしてよい描写です。またAFもそこそこ速いです。
ただ
TAMRON SP AF70-200mm F2.8 Di LD[IF]Macro
ですが、USD(超音波モーター)のα対応版が近々出るかもしれないと聞きました。
この超音波モーターはかなり速いので注目していますが、
発表まで少し待つのも一手です。
書込番号:12107601
1点

みなさん、ありがとうございます。
>okiomaさん
値段とAFなら、SIGMAと。
ボディの検討
操作性はα700
でもα55があるとα700はお蔵入り
>ホットカメラマンさん
Tamronから新しいのが出るかも
ISOは1600まで、できれば800。もちろん400くらいで使いたい・・・。α700では無理かなぁ。
でも、Lightroom3で後処理して、結構いいところまで持ち上げられると思ってます。それの限界は1600ですね。でも、撮ることが絶対の時は3200だろうが、6400だろうが撮ります。
Tamronの新レンズっていつ頃判るんでしょうね。こういう情報ははやいところ流してほしいモノです・・・。
ということですと、現状、SIGMA or α55ってことですよね。
あせらずなら、TAMRONを見極めると。
本当言うと、近いうちに決めたいところですが、家で撮るのは、ま、遊びみたいなものですから、来年の春くらいまでに決めればいいかと。
なら、TAMRON待ちってところでしょうか。あ、α77も視野に入るんでしょうかね。
でも、ボディはまだα700で修行したいなって思ってます。α550を借りたとき、操作性が悪くて往生しましたし、AFに難がありますが、それでも撮れない訳じゃないしって思うと、今はレンズラインアップの充実かなぁって思ってます。
で、80-200mmを、“おすすめ”っていうのはないようですね。
写りはいいけど・・・と、“けど”がつくのが実情だと理解しました。
書込番号:12108835
1点

あ、私、80-200G派です。
このレンズ、描写はクリアでいいですよ。
常に安定した写りをしてくれますので、信頼のおけるレンズのひとつです。
特に、暗い部屋の中でスポットライトを浴びてる子供を撮ったときはすごく幻想的撮れます。
傾向としては85Gに似ていますね。使い込むほど味が出てくるレンズです。
ミノルタ200/2.8APOは、被写体を選びますが、ミノルタ80-200/2.8Gは、オールマイティーに使えます。
書込番号:12113918
2点

a-9さん
おぉ、ここで80-200mm派の方が出てきましたか。
写りに関しては誰一人、けちをつけたりしませんよね、このレンズには。
写りに関する比較で、SIGMA,TAMRON,Minoltaのこの3本の長所、短所について、
ご意見が伺えるとありがたいのですが・・・。
どなたか・・・。
書込番号:12114225
0点

フィルム時代ミノルタ80-200Gを使っていました。
現行シグマはα700と共に現役です。
ちなみにシグマは前モデルも所有していましたし、
トキナーの80-200も所有していました。
多忙のため今週末には画像を含め詳細をアップします。
書込番号:12120139
0点

>トナカイ男さん
いまさらですが、ごめんなさい。
HS80-200の補修部品の保持期間は、2013年1月までだそうです。
訂正いたします。
書込番号:12153741
1点

とりあえず『70-200mmF2.8 U EX DG MACRO HSM』の評価です。
これはピント調整前のテスト画像です。前ピンです。
200mm、最短撮影距離付近、絞りは一段毎に代えています。
JPEG撮って出しでリサイズのみ。カメラはα700です。
書込番号:12158683
0点


ピント調整後です。
テストもやったと思いますが画像が見当たらないので、
近隣の秋祭りで撮った画像を添付します。
絞れば十二分に高画質なのであえて200mmの開放のみアップします。
また70mmは開放から十分シャープです。
個人的には70-300mmGの70mmよりシャープと思います。
書込番号:12158742
1点

ピント調整後のシグマ『70-200mmF2.8 U EX DG MACRO HSM』ですが、
ミノルタの80-200Gより良いと思います。
純正の70-200mmGとタムロンは使った事がありませんが、
ミノルタ、トキナー、シグマの前モデルより良いとの結論です。
最短撮影距離等の使い勝手を考慮しても今ならシグマを推奨します。
AマウントのOS付き新しいモデルはまだ出ていませんが、
値段もかなり高くなりますし(C、Nとも15万前後)Aマウントはこちらで良いかと。
ミノルタの短所は、最短撮影距離が長い、前玉が回転するでしょうか?
シグマの短所は、重い、電池の消耗が早くなる、AFはそれ程早くないです。
画質に関しては現行シグマでミノルタに劣る事はないと思いますし、
ワイド端等では優っていると思います。
書込番号:12158792
1点

70mmの開放も数枚ありましたのでアップします。
シグマ『70-200mmF2.8 U EX DG MACRO HSM』です。
書込番号:12158847
1点

ニューウォーターさん
70200Gとそんなに変わりない写りに見えますね。
レンズメーカー恐るべしです。
これなら・・・・。
後悔してしまいそう。
シグマ『70-200mmF2.8 U EX DG MACRO HSM』選択する価値大いに有りですね。
トナカイ男さんがまたまた悩みそうですね。
迷っているうちが楽しいですよね。
それで決断してものが手に入ると撮影熱が上がります。
イイですね。
書込番号:12158964
0点

>ニューウォーターさん
本当に、本当に、お手数をおかけしました。とても丁寧にご助言くださり本当に感謝しています。
>ピント調整後のシグマ『70-200mmF2.8 U EX DG MACRO HSM』ですが、
>ミノルタの80-200Gより良いと思います。
使ってらっしゃる方に、ここまではっきりと断言していただけると成ると、俄然、お勧めレンズにグググッと気持ちを引き寄せられます。
短所とされている重いという点は、あきらめています。50-500mmを振り回してますので、なんぼでもこいっ!って感じです。(しっかし、50-500mmを振り回していた後で70300Gをつけたら軽いのなんの・・・。前までは70300Gでも、重いなぁって思っていたんですが)
うめちょんさんがご指摘くださっている80-200mmの補修部品保持期間が切れるという点、そして、写りの良さという点でSIGMAにぐっと来ています。
>ぴっかりおやじさん
そうですよねぇ・・・悩んでいるのって楽しいですねぇ。
でも、おいそれと買い換えることのできるものでもないし、その財力もないので、
かなり臆病になってもいるんです。
でも、70300Gで撮れなくてあきらめていた写真を撮ることが可能になるのだと思うと、とてもわくわくしています。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:12160582
0点

トナカイ男さん
問題は、貴殿の好み次第だと思うのですが。。。
カリカリが好みなのか、柔らかめが好きなのか。。
被写体にもよると思いますよ。。。
ポートレートなのか、スポーツなのか、スナップなのか。。。
書込番号:12161673
0点

好みですか・・・。
被写体は人物も風景も、花も、イベントも。
撮らない写真はないくらいかも。
なので、かりかりも必要だし、柔らかいのも必要だし。
建物はほとんどないですなぁ。
カリカリなら、SIGMA?
柔らかめなら、Tamron?
純正は???
わぁぁー、だ、だめです。結局収拾がつかなくなります。
書込番号:12162518
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
77の噂も尽きない今日この頃ですが、壊れていない、またまだ壊れそうにないα700をもっと使い込むことにして、レンズに投資をしようと目論んでいます。
本来でしたらレンズの板に書き込むのでしょうが、書き込みが少なく、こちらの方がお話を伺えるかと質問する次第です。どうぞよしなに。
SAL500F8REFをずっと使って鳥やら野生動物やらを撮ってきました。
が、それなりにきれいに撮れて、まぁ、いいかって思っていたのですが、トリミングしたときなどの解像度の悪さが気になり始めました。
SAL70300Gを使って撮って、トリミングをした方がきれいなことも多いんです。
また、走っている車の助手席でカメラを構えて撮ることがあるのですが、そのときは結局150〜200mmくらいの焦点域を使うことが多いんです。で、野生動物など撮影用に一本で済ませられるズームレンズが欲しくなりました。
で、SAL500F8REFを友人に売りつけて、
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
のいずれかをと思うようになったんでスが・・・。
どちらがよりシャープな写真が撮れるのでしょうか?
過去の書き込みを見ていると、A08は比較的動いてないモノ向け、SIGMAは動体向けというご意見がありました。
AF速度はどっちもどっちとか?
さて、「いやいや、こっちが」とか、何かご意見をちょうだいできれば幸いです。
1点

>一本で済ませられるズームレンズ
こちらも、候補に入れられると良いです。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)。
http://kakaku.com/item/K0000111406/
書込番号:11996295
0点

robot2さん
返信ありがとうございます。
はい、一本で済ませられるという点では確かにそうなのですが、70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…
私が候補にあげているものも焦点域はかぶるのですが、野生動物モードにはいると使う焦点距離はやはり150mm以上って感じなんです。だと、50-500mmはもったいないかなぁって思いまして。
海外で使うのですが、携帯性と画質の両方をとか思うと、難しいですねぇ、レンズラインアップを考えるのって。
書込番号:11996363
0点

両方持ってて試せる人って少なそうですね。
TAMRON SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD は使用しています。
サッカー・運動会程度ならAF問題ありませんでした。
AFは遅い部類には入ると思います・・・・
苦言を言えば200mmから500mmまでズームリング180度あります。
なかなか一回では回せないんですね。
鳥や野生動物は急なズーム動作は必要ないかもしれませんが参考まで・・・・
書込番号:11996539
1点

>70-300の間はGレンズを使いたいなぁって思ってまして…
撮影目的によって、レンズを変えればもったいないなんて思わなくなりますよ。
携帯性を考えると50-500は大きいですけどね。
書込番号:11996878
0点

ボディーは何台体制でしょうか?
200−500にしろ150−500にしろ
このクラスのレンズを交換しながら撮影するというのは結構大変ですよ。
2台体制なら1台は70−300Gで、もう一台を(たとえば)150−500で
という使い方ができますが、ボディー一台体制なら予算的には少し上になりますが
やはり50−500のほうがいいです。
検討中の候補は200−500と150−500ということですが
もう少し上に50−500(リニューアル版)が、それに2〜3万足せば
70−400Gが買えます。
各レンズの比較ですが、どれも所有していませんがイベント会場などで
ある程度比較したことはあります。
150−500は画質的には旧世代のシグマ製品と同じ印象です。
旧50−500の150mm以降と画質的に同等以下というのが私の印象です。
ボケが汚いと思うので野生動物撮影ならマイナスでしょうか。
AFは遅いですが迷いは少ないようです。
200−500は150−500や50−500と比べると
発色がかなり鮮やかでボケも同時期のシグマよりは大分きれいです。
シグマほどシャープでないといわれていますが、私が試した範囲では
大きな差があるとは思いませんでした。
ここで悩ましいのは今年リニューアルされた50−500の画質がかなりよくなっていて
合焦部のシャープさはもちろん、ボケもきれいになっています。
Aマウントで試していないのでAF速度は評価できませんが、150−500より
悪いことはないとすれば、このクラスのα用レンズとしては一番優秀な部類になるはずです。
ところが価格的に純正の70−400Gと2〜3万しか変わらないんですね。
画質は圧倒的に70−400Gのほうがよいです。でもあれはAFがだめなんですね。
速度はシグマの150−500と同等なのですが、シグマと比べて迷う動作
(AFをはずして無限遠と最短撮影距離を往復する復路で合焦する)が
多いんですね。若干ですが。
でもシャッターチャンスにあれをやられると手ぶらで帰ることになりますから
致命的です。
いろいろ書いていたら私も迷ってきました。
とりあえず生産終了品の500REFを売り飛ばすのは勿体ないんじゃないでしょうか。
書込番号:11997767
1点

みなさま
いろいろと一緒に悩んでくださり、ありがとうございます。
さてさて、50-500mmがいいぞいいぞという話が聞こえてきまして・・・ますます。
150-500mmより小さいんですね、これ。となると、かなりグッときてしまいます。
ちなみに1台体制です。α700一台でがっしゃがっしゃとレンズを取り替えながらの撮影です。
焦点距離500mmはやっぱりほしいので、70-400Gは無理だとして、
150-500mm VS 50-500mm VS 200-500mm ってことにやっぱりなるようですね。
でも、50-500mmはやっぱり値段がピョンと高くなりますね。これはきびしいかなぁ。
はぁぁぁぁーっ、やっぱりわからないです・・・。決められません。
書込番号:11998117
1点

こんにちは
AF500refは解像度が低いレンズですから、バチピンで撮らないとトリミングは厳しいですね。
今自分はαでは200-500使ってますが、ウリは「安くて軽い、画質はソコソコ良い」です。
発色とボケはきれいだと思います。生き物の撮影には向いていると私は感じます。
当然ボケが良い分、解像度は高いとはいえません。
不満はAFが遅い(AF500レフより遅いです)、特に外した場合のリカバリーが致命的。
私もかなりSIGMA 50-500 HSMを買おうかと思い悩み、50-500に変えた場合のメリット(自分にはHSM位)と
デメリット(2KGは重い)を天秤にかけました。HSMの恩恵で500mmで動体撮影と言っても、
自分の場合、本格的なものは撮らないしせいぜいたまにツバメの飛翔程度位。しかしその程度なら
200-500でもソコソコ撮れるし、レンズをHSMに変えたからといって私にはさほど恩恵は無い。
そもそもα700は動体撮影向きボディじゃないので多くは望めない。
それより、2KGのレンズを日常的にぶら下げるのは正直負担である、ということでαにSIGMAはやめました。
70-400Gは400なので最初からパス。
しかしトナカイ男さんの場合、私とは違い車内から撮影するケースも有るということで、
一本で済ませたいのなら、レンズ交換不要の 50-500 HSMが便利で良いと思います。野生動物は一瞬が勝負なので。
50-500 HSMは他のマウントで色々トラブルも見えますので、事前に調べておいた方が良いでしょう。
※アップ画像は、「トリミング」前提という事で、200-500で撮影しトリミングしたものをあげときます。
4枚目はノートリミング。全てJPEG-STD画質で撮影したものです。 人物撮影も出来は良いですね。
書込番号:11998736
0点

高山巌さん
コメントありがとうございます。
200-500使いの方として、レンズ板の方で存じ上げてました。
仰るようにα700は動体向きの機材ではないのだろうなぁっていつも思いながら、一緒にいる友人がD90でシャコシャコ撮っている横で、必死に撮ってます。
常用レンズというわけではないでしょうが、カメラバッグに入れて持ち運ぶことになりますから、重さは気になります。ですが、撮りたい写真を撮るためであれば、いくらでも担いでいくぞって思ってます。
となると、50-500mmってことになるんでしょうか・・・
HSMのトラブルって有名なんですね、調べてみます。
この夏、撮ってきた野生動物たちです。車で走りながら窓から身を乗り出してどうにかこうにか、撮れてこんなところです。
時速70-80kmでダートを走りますので、あまりズームをあげるとフレームに捕らえられないです。で、すこし引いてとっておいて、トリミングが常套手段かと。むろん、腕の都合もありますが。お目汚しに。
書込番号:11999668
0点

野生動物だと参考にはならないと思いますが・・・・・外観の参考で
最短時と最長時(フード付き)です。
一個前の50-500mmですが、これなら不具合少ないですしα700でも手振れ効きますし・・・
何よりOS付きより中古なら半額以下です。
えー いっぱい悩んでください〜。
書込番号:12002215
0点

いろいろと出てきて・・・ますます
で、さがしていたら、
http://www.sato-camera.com/36_806.html
こんなのをみつけました。
これって、
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=33
こういうことですよね?
HSMはαの場合、関係ないってことでしょうか?AF速度遅いんでしょうか?
ポチっとしそうになっています・・・
OSなしは基本的に問題なしって思っていいのでしょう。
んが、AF速度とかどうなんでしょう?
TAMRONと比べると早いとか?遅いとか?それとも大して問題なしとか。
あのぉ、ごめんなさい。
大庶民さんの写真なんですが、
何と何をくらべているんでしょうか・・・?えっと、なんてレンズがどっちでどっちなのでしょうか。
すみません、あまりみたことないんです・・・。
えっと、下のが旧50-500mmですか?んじゃ、上は???
150-500の古いのとかですか?
書込番号:12003983
0点

横からスイマセン。
大庶民さんの、上のレンズはタムロン200-500、下はシグマ50-500ですね。
シグマの50-500は現行型以外はHSMは非搭載です。
テレ側の開放F値が6.3になりますのでAFは早くないですね。
仮にHSMだとしてもAFは早くないと思われます。
この辺のレンズにAF速度を期待するのは、ちょっと酷かも知れません。
現行モデルですと以下の3つしか選択肢がありますんので、
タムロン、200-500
シグマ、150-500 HSM OS
シグマ、50-500 HSM OS
中古のシグマ50-500を選択するのは値段的にも良いと思います。
書込番号:12004045
0点

>トナカイ男さん
写真にコメント入れるの忘れてました、酔っ払っていたので。
ニューウォーターさんの説明通りです、補足ありがとうございます。。
上はタムロン 200-500 A08 です。下は シグマ 50-500 旧です。(F4-6.3)
書込番号:12004077
0点

みなさん、親切にありがとうございます。
さてさて、取り回しが良さそうと言うとSIGMAなようですね。
んで、HSM...
旧50-500mmはSAL500REFとかと比べるとAF速度ってどんななんでしょう?
同程度ということなら、ポチかなぁーって思い始めています。
なんて、ごちゃごちゃ悩んでいるうちに、誰かにポチされたりして・・・
書込番号:12004085
0点

みなさま、相談に乗っていただきありがとうございました。
いろいろと悶絶したのですが、先に転載しましたurlのサイトで、ポチッとやってしまいました。旧50-500mmに決めました。
決め手は
値段 :コストパフォーマンスはいいですよね、75000円ですし。
OS問題:OSなしでも手ぶれ補正があるから、大丈夫だろう?と。
AF速度:"きっと"SAL500REFより悪いことないだろう?と。
大きさ:
旧50-500mm 最大径×長さ:95x218.5mm 重量:1840g
新50-500mm 最大径×長さ:104.4x219mm 重量:1970g
SIGMA 150-500mm 最大径×長さ:94.7x251.5mm 重量:1810g
Tamron 200-500mm 最大径×長さ:93.5x224.5mm 重量:1226g
と比べると、結構コンパクトであること。重さはともかく(あきらめてますから)、長さがうれしいです。今使っているカメラバッグでも対応可能だと。
写り:旧50-500板での口コミ他をみてみると、写りに関しては特に問題視されていないこと。
などです。ボディ内ブレ補正の強みってことになるんでしょうか。ま、過信してはいけないでしょうが。
あとは届くのを待つだけです。
みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:12004399
3点

旧50−500にされましたか。
投稿されているような状況でばかり撮影できるわけでは
ないかもしれませんが、50−500にはいい条件だと思います。
下記のスレッドにわたしの50−500の絞り値ごとのサンプルがありますので
よかったら参考にされてください。他の投稿者の作例もなかなかだと思います。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29794033&q=50500+FR+fanatic&qf=m
書込番号:12009061
1点

亀レスですみません。
旧50−500購入おめでとうございます。
そろそろ使っているころでしょうか?
自分は新50−500の感想を書いてみます。
重い、デカい。ってのはみなさんが思うことかもしれませんが、
普通に手持ちで撮っていると疲れます。
画質は、ちょっとショックなんですが、
ソニー純正の18−250よりもかなり上のような印象です。
普段は18−250を常用レンズとしているので、撮り比べて出来の
違いにショックでしたね。
AFは自分には十分な速さです。他の望遠は知らないですが、
500mm側で飛んでいる鳥にもびしっと合焦しました。
ただし、一度フォーカスをはずすと復帰まで時間はかかります。
レンズ内手振れ補正は、ソニーユーザーには最初は戸惑いが
出る感じですね。
ファインダーのぞいていると、止まって、動いて・・・止まって・・・と、
結構気持ちが悪いです(500mm時)。練習なのでレンズの補正を
使っていますが、上手くボディ内補正とレンズの補正とで状況によって
使い分けられれば良い気がします。
総合
自分にはワイド側50mmと言うのはアドバンテージだったと思います。
被写体によって50mmは必要ない方もいらっしゃるとは思いますが、
予算に余裕がある場合は50−500の選択も有りだと思います。
また、他のレンズもそうなのかもしれませんが、レンズの接合の
クリアランスが大きいため、ボディを持ちながらズームリングを動かすと
カタカタとなるのが若干気になります。こちらも慣れの問題なのかも
しれませんが。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:12059705
1点

いまさらながら、ご報告をと思いまして・・・。
人様にみせられるような写真をまだとれていませんが、
旧50-500mm、気に入りました。
みなさんがおっしゃっていたように、いったん外すとAFが遅いとか重いとか、
それはまさにその通りですが、
撮れる写真がきれいですね。ぼけも色も、解像感もきもちのいいものです。
もちろん、まだまだ使い込んでみないと判らないこともおおいのでしょうけど、
しばらく、お散歩レンズにしようと。重いですけど・・・。
おつきあいくださった皆様、本当にありがとうございました。
おかげでいい買い物ができたと思っています。
書込番号:12099395
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
中古取扱店の買い取り価格より安い位ですかね。
状態も見られませんし。
書込番号:11987659
0点


双方ヤフオクでバラで買えば、合わせると10万行くね。
自分なら、安値(底値)じゃなくても欲しければ買います。
書込番号:11989493
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日使用中に急に、電源の入り切りの際の撮像素子振動が「ガガガガガガ!!」とものすごい異音が出始めて、フォーカスモードがMFしか選択できなくなり、しかもMFモードなのにレンズ部のフォーカスリングが回らなくなりました。
みなさんのなかにもこんな症状出た方いらっしゃいますか?
0点

聞いているだけで明らかに故障だと思いますが、撮像素子の振動とレンズの不具合との間の相関性がよくわかりませんね。MFしか選択できないけどレンズのピント環がびくともしないってことはボディのほうのAFモーターか何かの不具合っぽいですけどね〜。
書込番号:11938118
0点

AF駆動モーターとリングの嚙合い部のギヤが欠けたと思われます。
メーカーに修理依頼してください。
自分もα7(フィルム)で1度故障がありました。
サービス期間なら無料だったはずです。
書込番号:11938253
0点

すみません。文字化けしていました。
AF駆動モーターと、AF駆動リングのかみ合い部のギヤです。
失礼しました。
撮像素子の振動は、ギヤをなめてガタガタしたためです。
書込番号:11938302
0点

みなさまありがとうございます。
とりあえず修理に出します。
保証が切れてるので修理費が怖いですが・・・・
書込番号:11940433
1点

あ!レンズが壊れていました!レンズを換えたら本体は正常に動作します。
「ガガガガガガ!!」がなくなりました。
撮像素子駆動部も問題なく「ウキョ」って動作します。
犯人は「Vario-Sonnar T* DT16-80mm」
シジュウゴロクさんのお陰で発見できました。
この場合はレンズだけ修理に出すでいいのでしょうか?
書込番号:11940562
0点

あっ、レンズのほうでしたか。
逆に修理費が高そうでね。
ゴミかなんか挟まったのかな?
マウントから外して、ピントリング回りませんか?
左右に何度か回すとスムーズに回りそうな気もするのですが
引っかかりや異音等あるなら無理しないほうがいいですね。
あとは、マウント部の直径5ミリぐらいのマイナスドライバー
のような突起でレンズを動かしているんだけど、レンズ側が
すりへってカラ回りしているのかな?
私の持っている古いトキナーのレンズがそうで、画像アップ
しときます。
いずれにしても、サービス行きですね。
書込番号:11941716
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初心者の質問にて、申し訳ありません。
撮影済み画像を、カメラの再生ボタンにて普通サイズで確認するときれいな画像なんですが、拡大確認すると被写体がぼけてるように見えるのですが、何かカメラの調子が悪いのでしょうか。
または、拡大するとぼけるものなのでしょうか(最大の拡大にて)
どなた様か、ご教授いただけると助かります。
0点

撮影画素は12Mで、液晶モニターは0.9Mですよね。
拡大したからボケたのではなく、元々ボケてる画をピクセル数減らして(12M→0.9M)見た時は、そのボケがわからなくなってるだけだと思います。
拡大し等倍に近くなるとボケがわかるようになってきます。
書込番号:11918507
0点

ご回答いただきありがとうございました。
やはり、被写体のピントが合っていないのですね。
自分の腕を磨きながら撮影してみます。
書込番号:11918612
0点

撮り手の腕によるピンずれとは限りませんよ。
高感度ノイズ,レンズの性能(解像度不足)やAFのピンずれによるかもしれません。
高画素の画像を拡大し過ぎると粗が見えて気になるので、
私はあまり拡大確認はせず、程々のところで満足するようにしています(^_^)
書込番号:11918786
0点

おはようございます!
やはり、おそらくピントが甘いのかなと思います…。
とはいえ、私も経験上(スレ主さんの現物を見ていないので何とも言えませんが)
通常のプリント(L/K/2L程度)以上に写真を大きく引き伸ばしてプリントすることが
なければ全然目立たないレベルであることも多いのですが、如何でしょうか?
どうも拡大機能があると、隅々までピントが合ってないと不満に感じる
(不安を持つ???)方が多いように思います。
それとレンズ交換の際には、レンズをマウントにはめ込んだあと、撮影をスタート
する前に必ず試し撮りして画像を拡大しピント確認されることをオススメします。
何度かマウントに付けたり外したりすると、同じボディ・レンズの組み合わせでも
全体にピントが甘くなったりキッチリ写ったりする場合がありますので、
その場のちょっとした「噛み合わせ」の良し悪しもあるかなと思います。
ひと手間増えてしまいますが、よろしければお試しください。
書込番号:11932726
1点

ご回答いただきありがとうございました。
皆様のご意見参考にどんどんα700使ってみようと思います。
書込番号:11973096
1点

やはり何度か撮影し、撮影後の写真を見てすっきりしないのでサービスに持ち込み確認してもらいました。
結果、後ピンだそうで修理になりました。修理が完了してくるのが楽しみです。
書込番号:12235762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





