
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年11月20日 02:25 |
![]() |
25 | 29 | 2007年11月22日 00:52 |
![]() |
5 | 5 | 2007年11月19日 10:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月19日 08:26 |
![]() |
10 | 9 | 2007年11月18日 23:56 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月18日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近α700のバリオゾナーのセットを購入ました。よろしくお願いします。
このセットを購入して発色のよさに感激し、次も冬のボーナスでプラナーかゾナーに逝ってしまいそうなんですがw
ポートレートならプラナーとか言われてますが、あまりポートレートは撮らないんですが、焦点距離はこっちのほうが使いやすいかなと思ってプラナーのほうに心がよってます。
焦点距離だけで言うと、バリオゾナーがありますからゾナーを持っておいたほうがいいのかな?、とも思ったりもしていますが、、、。
これからの紅葉や静物などを撮ろうと思ってますがどちらがいいでしょうか?
0点

85mmと135mmは違いがあります。85mmはボケ具合が良いのでポートレートに向きます。
135mmはボケも良いですが絞ると圧倒的なシャープ感があります。
私は135mm使ってます。135mmだと200mm相当になるので切り取る感じの撮影になります。
ちょうどα700+135mmで紅葉を撮影してますので、良かったら見てください。
書込番号:7002245
1点

初めまして、わたしもZeissレンズに惚れ込んでSonnarを購入致しました。(手術顕微鏡でもZeissレンズは、非常に優秀であることを身をもって感じていたので)
目的は、子供の学芸会など室内撮影用として使えるのかなと思いましたし、また、ポートレート撮影にも良さそうと判断したからです。
もっているカメラがα7Dでの使用感ですが、暗い室内での動体撮影はAFが使えず惨敗。MFでの撮影となりました。ポートレートはいい味(ボケ)がでますが、被写体までの距離が遠すぎていまいち、家の中など距離が取れない所での撮影には不向きと感じました。
Planarは、ポートレート撮影などで使われるおつもりでしょうか?画角が約1.5倍になりますので、注意が必要かと思います。室内でのポートレート撮影としては、画角的に50mm F1.4 の方がいいと思いました。
Sonnarの使い方としては、マクロ撮影も出来てしまう点でおもしろいレンズかと思いますよ。
Planarは、持っていませんが、フルサイズがでたら絶対欲しいと思っています。
書込番号:7002272
2点

こんばんは。
sonnarしか持っていないので、どちらがどうかとは言えませんが、私はsonnarにぞっこんです。
αSweetD,α100で撮ったものをWEBに載せていますので参考までに。
バリオゾナーお持ちのようですので、余程85mmにこだわりが無い限り135mmの方がいいでしょうね。
書込番号:7003474
0点

おさるさんの作例すごいですね。
ゾナーが欲しくなってしまいます。
書込番号:7003705
0点

こんばんは。
Babolatpureさんに撮影対象、スタイル等に特に拘りがなければ、画角を考えて、ゾナーをお勧めします。
レンズとしてもプラナーより扱いやすく、高性能だと個人的には感じます。
ご自身がなぜ焦点距離の重なる85ミリが必要かというところがポイントだと思います。
書込番号:7003877
0点

さっそくお返事いただきありがとうございます。
みなさんのご意見などを聞き、またペン好き好きさんや地獄谷のおさるさん、またVocemさんの作例などを拝見させていただきました。
しかし、、、素晴らしい写真ばかりですね。
実際に撮った作例とかで見るとやはり動いてしまいますね、というのも前にプラナーの撮った写真を見せていただいてから、これは!って思っていたわけなんです。
でも、なんかもうゾナーに寄り切られそうですw
色々自分なりに撮る対象とか考えてみて決めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7004003
0点

馬場さんのセミナーによると…。
・ミノルタライクなボケ味では、プラナーが勝る。
・ツァイスらしいシャープネスでは、ゾナーが勝る。
・マクロ的な使い方ができるのはゾナー。
・馬場さん個人は、プラナーを愛用。
書込番号:7005398
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
コンデジからやっとデジイチをと思っていますが、今私の候補にα-700とE-3があります。α-700の1200万画素は大判プリントを楽しみたい私にとって魅力ですし、ここしばらくのα-700の値下がりを見ると心揺れます。ただライブビューがないのがマイナスです。
いまオリンパスのC-8080を使っておりますのでE-3のライブビューはとても便利だということはわかっていますが1000万画素。この200万画素の差がA1サイズにプリントしたときにどのくらいの差になるか気になるところです。
それにE-3のAFはかなり優れているような書き込みも多いです。私はAF頼みの撮影ですのでα-700のAFの性能も気になります。まだE-3は発売となっていませんが、発売されればE−3の板のほうでAFの性能についてレポートを口コミしてくださる方がいると思いますのでそれも参考にして、どちらかを購入しようと思っております。
レンズ資産はありませんのでソニーのα-700かオリンパスのE-3かどちらを決めたら次に悩むのはレンズでしょうか?被写体は女の子のお尻です。(本当のお尻ではありません、念のため)こうして実際に購入するまで悩むのも楽しいひと時です。ボディと同時にどのようなレンズ構成がいいかアドバイスをいただければ幸いです。
0点

ボディよりも、レンズの方向性を決めてからの方がいいですよ。
ボディは新しいのはすぐでますが、レンズはマウントを変えなければずっと使えます。
書込番号:7001795
2点

撮影会とかでポートレートが目的ですか? ならボケがいいレンズが多いα700でしょう。
50/1.4や85/1.4、他にも色々揃ってます。
レンズで決まってしまうから、前もって自分で色々調べた方がいいです。
α700は40Dに比べたらAFの動体追従が弱いということですよ。
AFの性能も大事だけど、ポートレートならレンズでしょう。
撮影会で女の子を全速力で走らせて撮るのなら別ですけど。
書込番号:7001950
2点

α700には24ミリ(相当)始まりの標準ズームが2本もあり、
何も持っていなかったら私も買っていたかもしれません。
でも、αで魅力的なレンズはフルサイズに多いように思います。
αを買うならフルサイズ待ちかな(でも高そう・・・)。
レンズについても、新生アルファは総じて高めですね。ミノルタ
時代は(特に中古は)安かったのですが。
ご質問のE−3かα700かという件ですが、α700はメーカーも折に
ふれ中級機、中級機と強調しており、「あまり高いレベルを期待さ
れても・・・」ということなのかなと感じています。(たいていメーカー
はプロ用でないものでもプロ御用達と勝手にユーザーが勘違いして
ほしい、という態度を取ることの方が多く、「中級機」を強調する
メーカーの姿勢はちょっと奇異に感じています。)
一方、E−3はメーカーが渾身の力を振り絞って発表したフラッグ
シップ! 「世界最速」なんて、これまたメーカーは言いたがらない
(言質を取られるリスクを避けるメーカーが多い)セリフを堂々と
広告に載せてしまうくらい、自信の作なのだと思います。E−3の
クチコミをご覧になっても、いかにすごいカメラか、実感なさると
思います。
というわけで、この2台で迷っておられるのなら、E−3のほうを
おすすめいたします。
書込番号:7002000
0点

>撮影会で女の子を全速力で走らせて撮るのなら別ですけど。
これサイコーにうけました。
AF、AFって言ってる人達は動体撮影が目的なのでしょうかね?
AFは速度や精度、ヒット率とかいろいろな要素があると思いますが
α700は速度は別にして精度は良さそうなのですよね。
それより一番重要な画質はどうなのでしょうか?
画質は個人の好みがあるから自分で判断しなさいって返答を良く見かけますが
皆様の個人的意見も参考にしたいですね。
書込番号:7002130
2点

α700の在庫は心配なさそうですし、E-3の実物が出てきたところで判断されては?
AFについても、α700レベルで良いかは、個人の使い方にもよるでしょうし、4/3だからと言って、ポートレートに不向きとも言えません。
書込番号:7003528
2点

もしJPEGで行くなら、だんぜんα700でしょう。
DROはピカイチだと思います。
動体追従に関しては、さほどオススメしませんが、静止、またはゆっくりした動きの被写体であれば、満足できるAF性能だと思いますよ。
レンズですが、バリオゾナー・85/1.4・70-200Gの3本がおすすめです。
ポートレートでも、絞り気味の広角で寄った絵作りなども面白いですよ。
もし手に入れば、ほぼすべてのシーンで、大満足の絵を撮れることでしょう。
書込番号:7003952
1点

> DROはピカイチだと思います。
DROは便利ですが、やはりRAWが薦めなカメラだと思います。
DROも含めてJpegはやはりRAWに比べると眠いです。
というと、白とびや黒ツブレを気にしがちですが、しっかり残っていますね。
ただ、DROで簡単に救われる写真が多いですね。
特に、旅行で気楽に撮ったスナップをいい感じにプリントしようと思ったら、これは強い。
冗談だと笑われましたが、本気で顔認識機能があったほうがいいと思っていた私は、DROがあれば顔認識も要らないなと本気で思っています。
> 動体追従に関しては、さほどオススメしませんが、静止、またはゆっくりした動きの被写体であれば、満足できるAF性能だと思いますよ。
満足できるかは、人によるでしょうが・・・・個人的には、動体以外は大満足です。
書込番号:7004008
0点

お尻をA1サイズまで引き伸ばすのですか? 贅沢ですネ〜(笑)
引き伸ばしが大きいなら、画素数ばかりでなく撮像素子の大きさも
重要になってきますよ。ある程度画素数が保証されるなら、素子サ
イズの方が描写に貢献するでしょうネ。
書込番号:7004052
0点

E-3待ちでしょうか。
私はフォーサーズなのに5Dと同じ重量という事に怯むのですが、それは固定観念かも。
E-SYSTEMはズームレンズが多いので、その辺りは有利ですね。
逆に単焦点は欠乏していますので、殆ど真逆みたいな気もします。
書込番号:7004255
3点

動体撮影の話題が出ているので、初書き込みさせていただきます。
私はαでは珍しい撮り鉄です。
α-7Dでは主に置きピンで使っていましたが、α700ではかなりの確率でC-AFが使えます。
さすがに新幹線では難しいかもしれませんが、在来線(電車の横位置正面撮りでパンタグラフ迄がほぼ画面一杯に入るぐらい)なら問題ないレベルでピントが合いましたよ。
書込番号:7004341
1点

私はE-1+25mmF1.4&50mmF2で彼女を撮影していますが、両レンズとも開放からシャープでボケ味も素晴らしいですよ。
ズームレンズなら35-100mmF2や、50-200mmF2.8-3.5なんかがいいんじゃないでしょうか。
私は所有してませんが、写りには定評のあるレンズです。
オートフォーカスは、E-3の方が使い勝手がいいように思います。
α700は中央と中央以外で精度に差がでますが、E-3は全点ツインクロスセンターですので、中央以外でも高い精度とスピードが期待できます。
200万画素の差がA1サイズでどれぐらいの違いになるかは、ご自分で確かめれられるのが一番いいんじゃないでしょうか。
両機種のメーカーサンプルにポートレート写真があるので、実際にプリントをしてご自分で確認してみてください。
書込番号:7004955
1点

ボディーよりもレンズが先なのでは・・と思います。ボディーはどうせ、どんどん新型がでます。なので、自分の撮影スタイルにあったレンズのあるメーカーを選ぶべきだと思います。
いちどマウントを決めてレンズを数本揃えてしまうと、簡単には別のメーカーには乗り換えできないと思います(金銭的に)
いちどじっくり互いのメーカーのレンズカタログを覗いてみてはどうでしょうか?
書込番号:7004993
0点

斜め前から走ってくるワンコでも、日中なら連写&AF性能UPと相まって歩留まりはかなり上がりました!(但しα7D、α100比べ)
斜め前からお尻が走って来たらファインダーより両目で見るでしょうから歩留まり処ではないでしょう!
E-3の合焦は触りましたが半端無く速いっすよ!
スレ主さんが狙うお尻までの距離が長ければ長い程、恩恵は多いのでは!手振れ補正もブラッシュアップしてるみたいだし!
悲しいかなオリさんのレンズ知識が乏しいので、これ位で...
書込番号:7005003
1点

スレ主さん
>私はAF頼みの撮影ですので
でしたら、α700のマイナスポイントとしてあげておられる
「ライブビューがない」はあんまり関係ないですよ。
一眼の場合、コンデジみたいにモニター見ながらスナップ撮ることは難しいです。
普通の撮影はファインダーを覗きながらの撮影になります。
ライブビューが役立つのは、花撮りなどで三脚立てて
マニュアルフォーカスで撮るときです。
オリンパスは正直あんまり知らないので
いろいろ言えた立場ではないのですが、
撮像素子の大きさがやっぱり気になってしまいます。
「フォーサーズ」と「APS-C」
どちらを選ぶかと言われると、
私ならより大きいAPS-Cを選びたくなるなぁ。
書込番号:7005070
2点

フォーサーズは昔のハーフサイズカメラと言う考え方も有ります。
レンズ設計もフォーサーズ専用ですから、この先フルサイズか主流になるでしょうからとりあえずは、ハーフサイズのオリンパスはさけた方が良いように思います。
200万画素の違いは大きいですよ。人の顔で言うと、十人分の人の顔が確認が出来るか出来ないかの違いが有ります。
と言う訳で、私はα-700をおすすめ。
書込番号:7005237
1点

>200万画素の差
差ではなくて比率で議論しなければいけません。
1000→1200万画素は1.2倍。私は大きな差ではないと思います。
(200→400万画素;2倍 の時代なら劇的な差でしたね)
書込番号:7005631
1点

面白い人ですね。
>差ではなくて比率で議論
ですって。
2倍も差があったら話題の対象にならないよ。
まあ、比率で言っても、2割近くの表現力があるか、無いかの差です。
これを多いと感じるか、少ないと感じるか、その人の見解によります。
10インチのテレビ、12インチのテレビ、大差あるか、無いか。
100m競争、120m競争。さあ、あなたにとって大差あります? 大差有りません?
書込番号:7005730
0点

>面白い人ですね。
面白い人です(笑)
おっしゃるとおり、その人の見解によるものですね。人それぞれ、重要視する性能が違いますから。
>2倍も差があったら話題の対象にならないよ。
たのしいさんも比率で議論しているという事ですよね?
私も1000→1200万画素の200画素差は性能差だとは感じています。大差とは感じないだけです。
200→400画素(2倍)、500→700万画素(1.4倍)の時代の200万画素は大差と感じました。人によって違いますが。
同じ200万画素差でも基準画素が違うと意味がないと言っているだです。
ここで比率と言っていますが画素数だけではなく、他の性能も同様です。
10インチと12インチのテレビは私も差があると思います。理由はテレビのサイズは対角線なので10→12インチは1.44倍の面積。画素数でイメージすると1000万画素が1440画素相当。
100m競争120m競争の差、これは非常に大きな差とおもいますよ。
100mと102.5mでも大きな差です男子100m世界記録保持者(102.5m)と日本記録保持者(100m)が一緒に走ってほぼ同ゴールです。
議論するものが違いますね。
書込番号:7009662
3点

実用上、1200万画素と1000万画素に大きな違いを認めることは困難だと思います。もちろんα700とE-3ではありませんが、A1サイズで1000万画素と750万画素の機種で試したことがあります。
E-3は実機としてまだ発売されていませんので詳細はわかりませんが、全測距点ツインクロスセンサーでAF精度の確保が十分なされているようです。
それに対してα700の測距点でクロスセンサーはセンターのみ。サイドはα100と比べて精度の向上は図られているとはいえ、同価格帯の他社機種よりは劣ると感じています。
αレンズの描写は他社に引けを取りません。バリオゾナー16−80mmは特に優れていると思います。ただ、αはマウント自体、銀塩時代のものを踏襲していますので、現状、デジタル専用設計のオリンパスと比較してレンズ設計に苦慮しているかなというイメージがあります。
また、撮り方として、C-8080のライブビュー、マルチアングルに慣れていらっしゃるのでしたら、E-3が良いかと思います。
書込番号:7009923
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
料理を撮ると言うことで、以前書き込みをさせていただき、マクロレンズを進められましたが、前ボケ、後ろボケがきれいということで、STFを購入しました^^;
そこでお伺いしたいのですが、STFの映りはプラナーと比べるとどうなのでしょうか?
まったく別の映りになるのでしょうか?
カールツァイスということで、いいぼけ方!?をするなど、映りはいいのでしょうか?
好みもあると思いますが。
よろしくお願い致します。
0点

STFは「別格」ですので「ただのレンズ」であるPlanar85mmZAを引き合いに出しては可哀想です。
STFだけはαレンズに限らず、他社製を含めてどんなに素晴らしいレンズとも違うボケ描写をします。 そのボケ質が好ましいかどうかは、使う方次第。
とにかく撮影してみて下さい。 ファインダーを覗いただけでその違いが判ると思います。
今の季節なら、かなり辛いですが夜間にネオン等を撮ってみてください。 ピンボケで構いません(ピンボケがウリですから)。 独特のボケ描写が判るはずです。
その違いが判れば、STFと何かを比較する気は起きなくなると思います。
書込番号:7001287
1点

個人的にSTFのボケは世界一だと思っています。
SonnarやPlanerでもSTFには及ばないでしょう。
だからといってSonnarやPlanerがSTFに劣っている訳ではありません。
ボケ以外ならSonnar・Planerの方が上でしょう。
書込番号:7001474
0点

> ボケ以外ならSonnar・Planerの方が上でしょう。
明るさではプラナーが上で、収差ならゾナーが圧倒的に上です。
レンズの特質を生かした楽しみ方が出来るのが、αの単焦点レンズです。
個人的には、ゾナーにアポダイゼーションフィルターついていたら最強とも思うが、やはりあの明るさを必要とする人もいるんでしょうね。
書込番号:7001537
1点

プラナーに興味がお有とのこと、私も興味津々でいろいろ調べてみました。
そもそも、プラナーにボケとゆう発想はなく100年も前にこの原型がドイツで設計された際には、諸収差を無くしいかに均一な画面を得られるかといった事がテーマであったようです。ドイツ人の気質からしても曖昧なボケなどにこだわることはなく如何にきっちり写るかといった方向だと思います。
そうして作り出された銘レンズを撮り手側でのテクニックとして背景のボケが利用されているのだと思います。
ただこのレンズは開放付近では描写が甘いと言われていますが、基本構造のダブルガウスには高いコントラストは無いとゆうところから来ているようです。
中心部のコントラストの高さはゾナーに譲ります。
こういった設計概念の違いからもSTFと比較するのは違うのではと思います。
以下に参考になるサイトを上げておきます。(いずれも検索すると上位に出てきますのでリンクしました)
http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/planar/index.htm
m(__)m
書込番号:7001844
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
コシナから発売されているMFのZeissのレンズを使ってみたいのですが、αマウントに装着出来るアダプターってあるのでしょうか??
調べ方が悪いのかイマイチ分かりません。
よろしくお願いします。
0点

M42スクリューマウントのZSレンズならM42マウントアダプタで装着可能でしょう。
書込番号:7000519
0点

近代インターナショナル等からM42-αマウントアダプタが発売されていますので…ZSマウントならマウントアダプタ経由で使用可能ですね。
ただ…手振れ補正機能は働きませんよ。
書込番号:7000578
0点

お返事ありがとうございます。
手ぶれ補正が効かないんですね。
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7000587
0点

私も、マウントアダプターをネットで探していて、あるサイトで評価が高かったRAYQUALのM42のマウントアダプター使用しています。
近代の物は使用した事はありませんが、他機種カメラを使っている知人の近代のマウントアダプターよりも、
私が所有しているα100とα700に関しては、近代の物よりもガタ突きが少なく、良い様に思います。
知人も私のアダプターを見るまではこんなものだと思っていたようですが、買い替える気になったようです。
RAYQUALで検索掛ければヒットすると思います。
書込番号:7000839
0点

ミノルタα、sony αボディに取り付け可能なM42アダプターとして、宮本製作所の製品を使っています。”RAYQUAL”は宮本製作所のオリジナルブランド名で、装着時、装着後も良い感触で、長く使えるアダプターに出会えたと思っています。
このアダプターのお陰で、昔からのzeissレンズを含めてM42レンズを楽しんでいます。
書込番号:7001426
0点

近代、HANSA、宮本製作所のRAYQUALは同じものと思っていますが(宮本製作所がOEM生産)。
書込番号:7001540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
価格.comで皆様方の意見を参考にα-700を購入しました。
今日はお天気もよく,早速試し撮りしようと青空にファインダーを
向けた瞬間,糸くずのようなゴミが見えて意気消沈。
クリーニングモードとやらを試しましたが,取れる気配はなく,
ブロアーでシュポシュポしてみましたが,上に行ったり下に行ったり,
右に行ったり左に行ったりで取れません。
やむなく,エアーダスター(フロンガスボンベ)でシュッとしたところ,
どこかに吹き飛んだみたいです。
エアーダスタータイプは使用しない方がよいと言われていますが,
簡単にゴミが取れるなら使ってもよいのでは?と思いました。
初心者ゆえ,正しいカメラの取り扱い方も含めて,知識の豊富な皆様方の
アドバイスをいただければと思います。
0点

あまり強いと、ローパスとセンサーの間に入り込んだりして、工場送り入院という可能性も
あるようですので、ほどほどにしたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:6999621
1点

華ボンボンさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
エアーダスタータイプは近づけ過ぎると水滴が撮像素子についてしまうので
離して使えばよいかとおもいます!
書込番号:6999637
1点

フロンガスは冷却効果があるので凝結した水分でミラーなどが曇ってしまうとSCでの有償修理になります。ちなみにファインダーからはっきり見えるゴミは画像には写りません。
書込番号:6999652
1点

>エアーダスタータイプは使用しない方がよいと言われていますが,
簡単にゴミが取れるなら使ってもよいのでは?と思いました。
皆さんがダメとおっしゃるのには理由が有るんで、
やめておくのが無難かと、
シュポシュポで無くならないゴミは、
自分でお掃除かサービスでお掃除がいいと思いますが。
書込番号:6999655
1点

華ボンボン さん
ファインダーのゴミは、クリーニングモードとは関係ないと思います。
ローパスフィルター上のゴミは、ファインダーでは見えませんので。
私も今日、ファインダーにホコリ(?)が見えたので、レンズを外して、ボディを逆さにしてスクリーンに向けて、ブロアーでシュポシュポしてなくなりました。
書込番号:6999771
3点

華ボンボンさん、余りボシュボシュやりますと逆効果になるかと。
サービスセンターでとってもらうが上策です。
>エアーダスタータイプ
個人的には使いません。
書込番号:6999859
1点

早速のご返信ありがとうございました。
(あまりの早さに驚いています!)
悲しいかな,最近老眼が進みまして,ファインダー内のゴミとかは
気にならない(見えない??)ようになってしまいました。
今回のゴミはそんな私にもはっきりわかるような大きいものでした。
レンズ交換時などは十分注意しているつもりでしたが,どこから入ったやら・・
>水分でミラーなどが曇ってしまう
ミラーが曇ってしまった場合,ファインダーを覗いたときにもわかるほど
曇って見えるのでしょうか?
いずれにしても,エアーダスタータイプは使わない方がよいみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6999901
1点

私の場合も青空を写した写真でゴミが写ってました。電源の入り切りで毎回ゴミをふるい落としているとマニュアルにありましたので、数回入り切りをしてから青空を写したら消えていました。
レンズ交換しない派なのでレンズは外したくなかつたので・・・
書込番号:7000617
1点

ペンタックスから発売されているイメージセンサークリーニングキットがお勧めです。
ゴミを直接くっつけてとってしまうというものです。
もちろんペンタのデジイチじゃなくても使用できますし、非常に簡単ですよ。
シュポシュポして取れないゴミはコレでとっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
書込番号:7000838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
アルファ700をこうにゅうし、さっそくこうようさつえいにいざ!とおもいきや
ふぁいんだーにおかしなごみのようなものが!
はんばいてんのPCボンバーさんにきくとだいひんにとりかえますとのことでしたが、
とりかえたしんぴんんがもっとたくさんのごみがみえました。
うちはただうるのみ、めーかーさんにきいてくださいとのことでした。
これでこうようさつえいはあきらめ、しゅうりをまつことになりました。
こういうばあいは、どのようにたいおうするのがいいのですか。
0点

読みづらいので変換して下さい
店によっては交換してくれますが、いずれ(多分すぐに)入り込んだり付いたりするので
気にしないのが宜しいかと。
どうしても気になるなら保証期限内にメーカーに送って掃除して貰うかですね。
書込番号:6999255
1点

紅葉シーズンはすぐに終りますから、とりあえず紅葉を撮影してから、ゆっくりと修理してもらえばいいと思います。
書込番号:6999473
1点

よみにくいです。かんじへんかんできないですか。
PCボンバーをはじめ、価格コムに登録の店は大体そのような対応(うちは売るだけ、諸問題はメーカーにいって)
が多いと思います。 安いけど、何かあったらメーカー渡しになるのが普通。
ファインダー内部にゴミがつくのは避けられないことで、そのうち「うじゃうじゃ」と増えます。
だからもしゴミであるなら全くの無問題です。しかしどうしても気になるのなら、メーカーに修理(清掃)に出すしか無いですね。
書込番号:6999505
1点

がいこくじんのかたですか?(^^;)
ふぁいんだーのごみは、きにしないでください。
とりのぞいても、またすぐに、ごみがつきます。
書込番号:6999600
1点

心中、お察しいたします。
実は僕も来週末あたりにボンバーの店舗に行ってα700のレンズキットを購入し、
デジ一デビューをしようと思っていたのですが・・・ちょっと残念な話ですね。
ただ他の方の話によれば使用上に影響はないし、どんなに大切に使用してもゴミ?
の付着は避けられないようですから仕方ないのかもしれませんね。
(自分は今までハイクラスのコンデジしか使用した事しかないので良く判りません)
ちなみに最初からファインダーの汚れが気になったという事ですが・・・
それは激安店で購入したものだからなのでしょうか?家電量販店等でもう少し高価な
金額で販売されているものはそういったトラブルに当たる確率は少なくなるのでしょうか?
激安店の商品はB級品だとか生産の過程での修理上がりだとかの話をたまに噂で耳にします
が実際のところどうなんでしょうか?
既に購入されている方などで判る方がいらっしゃったら是非、教えて下さい。
書込番号:6999799
0点

アドバイスをありがとうございました。
ネット販売には少しがっかりしました。
ところで返信をくださった皆様の写真はとってもすごいです。ちょっとびっくり!
書込番号:6999803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





