
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年11月13日 23:05 |
![]() |
27 | 35 | 2007年11月14日 21:38 |
![]() |
0 | 14 | 2007年11月14日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月13日 19:24 |
![]() |
2 | 9 | 2007年11月13日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月12日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
少し、くだらない質問で恐縮です。
α700のストラップが長すぎてその分調整したら、余った部分多く、ブラブラしてだらしないです。
カメラの位置は、キズ防止の為ににベルトの上までには調整したいのですが、
縦位置グリップを取り付けているので、更に上に持ってこなくてはならず
どうしてもストラップの端が余ってしまいます。端を切るのも気が引けます。
みなさん、ストラップの端の処理はどうされていますか?
アドバイスしていただけたら幸いです。
0点


ニコン巻きとかプロ巻きと呼ばれる巻き方にすると、すっきりすると思います。
ググると沢山出てきますが、↓のようなものです。
http://pchansblog.exblog.jp/1787525/
書込番号:6977855
1点

自分はメーカーに関わりなく、メーカーロゴ入りのストラップが好きではないので
このストラップを使用しています。
カメラに取り付ける部分がループ紐なので、外れる心配もないし気に入っています。
http://www.ginichi.com/shop/optech/detail/sprclassicpro.html
書込番号:6977860
1点

みなさん、スピード書き込み、ありがとうございます。
プロ巻き?方法の理屈は、時間掛かりましたけど、理解しました。
目からウロコ状態ですね!(結構常識だったりして・・・汗)
実際のところ、「うーん、微妙」なんとかギリギリ収まりそうな感じです。
(アイピースカバーやレリーズコードクリップ等、全て上にずらして)
あとはストッパーに3本入るかな・・・・?
ま・ま・・・、頑張ってやってみます!!
書込番号:6977924
0点

以前、ストッパーに3枚(3本?)通し、入らずあきらめ
お気に入り(市販の)ストラップに付属ストラップのストッパーを加え4ストッパーにしてます。
調整部を先端寄りにし、カメラ3角環脇にストッパ1個、ブラブラする先端を縛るのにストッパ1個。
説明下手ですみません。わかりますでしょうか?
書込番号:6978018
0点

X-700さん
確かに3本通しは無理でした。(笑)
プロ巻き+三角環の近くに、使用していないストラップの通しを各1つずつ追加して
先端をそこに通すことにしました。
なるほどアドバイスありがとうございました。
書込番号:6978112
0点

私は余分な分はケチケチしないで切り取ってしまいます。
切り口はほつれないようにライターであぶって固めます。
プロ巻きは長さの調節をしたい時、非常に面倒な上、分厚くなってスマートさに欠けるしモタモタする感じなので・・・
書込番号:6978260
0点

α700で出来ました。四角い黒のストッパーを
一回はずして逆さにすると3本入ります。
ちょっとコツが入りますが今まで
長すぎたストラップ綺麗に収まりました。
いいこと教えていただきました。ありがとうございます。
書込番号:6979749
0点

α9000以前から、ストラップは一番短くして使ってきていますが、
そんなことを考えたことも(気にしたことも)ありませんでした・・・・・・。
>キズ防止の為ににベルトの上までに
これも私の場合は、
前にぶら下げることはないので、バックル以外に
金属がついていないものを使っていれば、問題ありませんし・・・・・・。
Gパンのピンがある場合などは、危なそうならそこにタオルかハンカチをはさんでおきます。
書込番号:6980272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700ご購入の皆さん今晩は〜
発売より皆さんのレビューを聞く限り、本体は及第点は稼げた様ですね!
ところで縦グリ同時購入の皆様へ質問なんですが、グリップ装着時、付属のストラップはどうされてます?
僕は邪魔だったんで7Dの時はグリップに付属されていた、ハンドストラップがすごい便利でしたが、今回は付属無しってなんなのかな?
それから購入日、僕の後で受け取ってた人は本体だけ予約してた様で、グリップをその場で購入してましたがバッテリー単体の在庫が無いと言われてました。
殺到する程売れてる訳でもないのに、この在庫管理ってどんだけ?
0点

> バッテリー単体の在庫が無いと言われてました。
ボデーの数しか作ってないとか?
書込番号:6976762
0点

あれ?
そもそも、縦グリ用ハンドストラップって、オプションとして出てましたっけ??
(そもそも、、、、、付く構造なんですよね???)
コニミノ撤退後にα-7+VC-7を入手したのでEOS用のストラップを試した事が有りますが、全然馴染めずに捨ててしまった記憶があります。
(取り付け方からして違うので・・・・・)
α用のが出ないと成ると・・・・う〜ん、悩ましいなぁ。。。
書込番号:6976848
0点

こんばんは。
300mmSSMのフィルターもNDや1BなんかなくてPLしか出ていないし、
もう少し使う立場を考えて販売して欲しいものですね^^;
書込番号:6977046
0点

こんばんは。
不思議ですよね、取付く構造になっているのに・・・。
ショルダーストラップだけというのは残念です。
ぜひ、ハンドストラップも販売して欲しいですね。
それか脱着式のショルダーストラップも。
少々不安がありますが縦位置グリップ外して
使いたいときもあるので。ママが使うときなど・・・。
書込番号:6977047
0点

>300mmSSMのフィルターもNDや1BなんかなくてPLしか出ていないし、
えっと・・・500Reflex用のフィルターって単品で出てなかったでしたっけ??
(前にα100の内覧会に行った時、300/2.8用のPLフィルターが500にも使えた記憶がありますので、
300にND付けたければ500用のを付ければ良いのかと思ってました)
書込番号:6977092
0点

ニーズが多ければ出すし、そうでなければ出さない、それだけの事でしょう。ミノルタは使う立場の事を考えていたけど、ソニーはそうではないとでも言いたげな方がいらっしゃいますけど、事業を放り捨ててユーザを路頭に迷わせた会社にいつまでも肩入れをして皮肉な言葉を並べるよりは、こうしてまっとうなデジタル中級機を出してくれた会社に対してきちんとニーズを伝えて、我々も欲しい商品が手に入るし、メーカーも儲かる、そういうWinWinの方向に持っていく事を考えたほうがよっぽど建設的ではないかと思いますが。
書込番号:6977172
18点

>300mmSSMのフィルターもNDや1BなんかなくてPLしか出ていないし、…
アセテートフィルターを丸く切って、
ノーマルフィルターに取り付けられるようになっているはずですが?
400/4.5Gはそのようになっています。
書込番号:6977319
0点

> ソニーはそうではないとでも言いたげな方がいらっしゃいますけど
もう彼のことはこういう人だと諦めたほうがいいです。
ファームアップの一件以来、ソニーには悪感情しか抱けないみたいですから・・・。
α700の板でも、この手の嫌味か、結局はちょっと持ち上げては落としみたいな事しか書いてませんからね。
いずれにしても、アクセサリーはユーザーが必要とすれば、メーカーが出すかサードバーティーとかが出す(もしくは類似品で代用できるようなものを探す?)でしょうから、そう困ることもないのでは?
少なくとも、バッテリーはそのうち在庫されていくだろうし、ハンドストラップとかも類似品を出すメーカーがある(特注とかで作ってくれる業者もあるんじゃないですか?)かも?
書込番号:6977497
4点

私はα-9&縦グリを手放す際にハンドストラップを手元に残して売却しました。
体験イベントで「α-9用では長さが・・・」と言っておられたのが気になりますが。
まあ、棒茄子がでるまでのお楽しみ(おあづけ)です。
書込番号:6977631
0点

>アセテートフィルターを丸く切って、
>ノーマルフィルターに取り付けられるようになっているはずですが?
それって、挟み込みですか??
ポロっと落ちたりしないんでしょうか?(^^;)
#CANON/NIKONのゼラチンフィルターホルダーは、文字通り挟み込み式っぽいですね
(少なくとも、CONTAXの奴はそうだった)
書込番号:6977637
0点

m(_ _)mすみません。スレたてといて寝てしまいました。
僕もさだじろうさんの言う様にまっとうなデジタル中級機だと思います(正直想像以上でした)が、『多くのコニミノユーザーに向けて』と発表時にコメントしてるのも、また事実です。
全てをコニミノ時代のカタログに戻せ等と馬鹿げた事は言いませんが、7Dからの乗り換えやα100からのステップアップ組に対してはバッテリーの互換性等、優しい対応とは思えないとこも...
機能的に本体と平行してグリップも進化し(価格も)、魅力的なアクセサリーだと思うので、使用時の利便性も考慮してほしいな〜
マーケティングの結果での付属落ちならアクセサリー販売して欲しいです!
書込番号:6977753
0点

真偽体さん
差し込み式フィルターは土台(?)部分に丸型フィルターをねじ込むようになっています。
で、ノーマルフィルターを外してからアセテートフィルターを入れ、
その上からもう一度フィルターを取り付けますので、落ちる心配はありません。
(アセテートフィルターを受け止めるように、土台部には全周に張り出しが付いています)
書込番号:6978863
0点

> 差し込み式フィルターは土台(?)部分に丸型フィルターをねじ込むようになっています。
Ref500のフィルターを見ていますが、そういう構造にはなっていないように見えます。
300/2.8G用とかはそうなっているのでしょうか?
300/2.8G用がRef500にも使えて、フィルタが交換できるのであれば、使ってみようかな?
書込番号:6979617
0点

> 全てをコニミノ時代のカタログに戻せ等と馬鹿げた事は言いませんが、
まあ、そんな事を言っている人もいないとは思いますが・・・。
> 7Dからの乗り換えやα100からのステップアップ組に対してはバッテリーの互換性等、優しい対応とは思えないとこも...
%単位で電池残量が分かる(どこまで正確かわかりませんが)この電池、便利ですね。
電池が足りなくならないかという心配から開放される(まあ、本当になくなっちゃったら、同じですが)事だけとっても、互換性を捨ててでもこっちのほうが嬉しいです。
そもそも、電池なんて消耗品なんだから(2年か3年くらいしか持たないですよね)昔の電池がいつまでも使えても、あまり嬉しくありません。
まあ、値段はもう少し安いほうがいいですが・・・。
書込番号:6979718
0点

REF500mmのフィルターは固定式です。
400/4.5Gの差込式フィルターはREF500mm(ミノルタ)にも装着できますね(今、試しました)。
REF500mmや300/2.8SSMの差込式フィルターがミノルタ時代と同じなら
取り付けることに問題は無いでしょう。
書込番号:6979929
0点

> 400/4.5Gの差込式フィルターはREF500mm(ミノルタ)にも装着できますね(今、試しました)。
そうですか。情報ありがとうございました。
> REF500mmや300/2.8SSMの差込式フィルターがミノルタ時代と同じなら
> 取り付けることに問題は無いでしょう。
カタログを確認しましたが、差込式のフィルター自体がカタログ落ちしているように見えるんですが・・・。う〜ん、残念。
書込番号:6980009
0点

なるほど。
ファインダースクリーンの交換のおりに、SSで尋ねてみましょう。
書込番号:6980203
0点

サモトラ家の三毛さんの仰る通り、アクセサリーではなく部品登録らしいのでな修理対応扱いになるみたいですよ。
コニミノ製でしたが、ソニーさんのSSで受付OKでした。(何故かレフレックスのケースも部品扱いと言われた様な..)
α7D用にBT×4、α100用×2、700用×2各々チャージャー×1う〜ん、残量表示は確かに便利なんですがネェ...とほほ
書込番号:6980542
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。デジ初心者です。
棒茄子でα700を導入しようと思案しています。
現行α7で撮影に出かけているのですが
乗り換えた際に現在使ってるレンズとの相性が気になっています。
そのまま移行しても撮影に問題ないもんですかねぇ〜??
レンズのラインナップは以下の通りです。全てミノルタ純正です。
・24-105mm/f3.5-4.5
・100-300mm/f4.5-5.6
・80-200mm/f2.8
ご教授の程、よろしくお願いします。
0点

ソニーαはミノルタαの純正レンズ全品を安心してお使いできます。
下記に互換情報URLを掲載しておきます。
ご確認の上、購入願います。
但し、α-7に比べ画角は1.5倍相当になります。
現在お持ちのレンズでは広角側が不足すると思いますので、1本は17mm前後のレンズをご購入されると宜しいかと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:6975627
0点

広角が不足しますので、24-105mmを手放して、16-80mmを入手するのがよいと思います。
16mmは35mm換算で24mm相当ですし。
書込番号:6975801
0点

24-105は来るべきフルサイズ(来るはず 多分)&現在持ってる7の為に防湿庫に保管し、16-105セット or 16-80セットを購入しては如何でしょうか?
或いは、タムロンやシグマのF2.8ズームに手を出して、80-200Gと組み合わせるのも又一興。
書込番号:6975888
0点

爆煙大好きさん、こんばんは。
皆さんの仰る通り、広角が不足しますので、
レンズキットを購入するか、
ボディ+タムロンやシグマの大口径標準ズームも宜しいか存じます。
書込番号:6975917
0点

>タムロンやシグマのF2.8ズームに手を出して、80-200Gと組み合わせるのも又一興。
私もこの案に一票です。
フルサイズで使うにあたって24-105mmは結構便利だと思います。
α7も併用しておられるようなので手放さない方がイイと思いますよ。
書込番号:6975953
0点

来年度以降にフルサイズ機が期待されてますので、来るべき日の標準ズームとして
24-105mm/f3.5-4.5 はとって置いた方が良と思います。
APS-Cの画角による不足した広角分は、皆さんの仰る純正広角ズームか、
室内で撮る機会が多いタイプなら、タムロンやSIGMAあたりのF2.8ズームがいいと思います。
書込番号:6975982
0点

ちなみに
・24-105mm/f3.5-4.5
・100-300mm/f4.5-5.6
は(D)レンズでしょうか?
D対応でない場合は若干制約があります。
頑張れ!一眼レフさん 紹介のSONYの互換性情報をご覧ください。
(ADI調光などが使えません。)
・80-200mm/f2.8 はD非対応だと思います。
書込番号:6976335
0点

> ・80-200mm/f2.8 はD非対応だと思います。
D非対応ですが、描写はすばらしいし(70-200/2.8Gもすばらしいですが、ちょっと傾向は異なる)、なによりこのクラスとは思えないコンパクトさと軽量さで機動性に優れています。
ただし、AF時の反動はなみじゃないです。IFでない上に、とにかく重いレンズ群を、グリグリ回して撮るだけあって・・・でも、写りはすばらしいです(特に、ひと絞りすれば)。
ちなみに、プロフィールの写真の紅葉も、80-200/2.8Gで撮ったものです。
書込番号:6976756
0点

> ちなみに、プロフィールの写真の紅葉も、80-200/2.8Gで撮ったものです。
紅葉というのは、この枝はまだ青いですね。
というか、紅葉にα700が間に合ってよかったです。ただ、今年の紅葉はいまいち色つきが悪いようですが・・・。
案ずるより生むが易しです。スレ主さんも、ボデーを購入して、手持ちのレンズで撮影を楽しまれるのが良いと思いますよ。
迷っている間に、シーズンは移って行きます(と、押し売りめいた発言はいけませんね)。
書込番号:6977530
0点

皆さん、いろいろとご教授ありがとうございました。
友人からはメーカー乗換えを進められていたのですが
手持ちの機材を流用し充実させていくことで
何とかなりそうかなって思いました。
ただ知識不足でご教授いただいた中に「APS-Cの画角」とか
「フルサイズ」とか書いていただいているのですが
何がどうだかよく分からないのでまたまたご教授いただければ…。
書込番号:6980311
0点

えっと・・・・・・αのカタログ見てください(^^;)
(カタログにも説明載ってます という意味で)
フィルムのサイズって36mm*24mmでしたけど、世の中の多くの一眼レフは24mm*16mm程度のサイズの撮像素子なんです。
(このサイズは、APSフィルムのCモードとほぼ同等)
故に、同じレンズで撮影しても、フィルムで撮った絵の真ん中を切り出した様な感じになります。
(単純に、"レンズ表記の焦点距離が1.5倍に伸びる"と覚えておけば良いです)
故に、皆さん「広角側が不足するんじゃ?」と指摘してる次第です。
(24-105は36-160相当になってしまいますので)
で、撮像素子が36mm*24mm(135フィルム同等)に近似すれば、焦点距離を1.5倍換算する必要もなくなりますが、このサイズの撮像素子を、(先に挙げたAPS-Cとの対比で)"フルサイズ"の撮像素子と呼んでます。
書込番号:6980473
0点

スレ主様
是非お持ちのレンズを持参して量販店などで(都内ならソニー銀座ビルで)デモ機に装着し、ファインダーを覗い頂ければ画角の違い等、ダイレクトに実感できますよ!
書込番号:6980706
0点

80-200mmF2.8は、まごうことなき名玉です。
これが使えるだけでも、αボディを買う意味があります。
α700は、ソニーのUIノウハウがふんだんに盛り込まれています。
α7Dとはまったく別物。お店で触りまくれば、そのUIが分かりますよ!
書込番号:6980930
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100wレンズセットを持っている初心者です
700を買おうと思いますが、今持っている二本のレンズでは役不足でしょうか
それとも、この二本のレンズでも楽しめますか
教えてください
0点

十分楽しめます。
Wズームキットから700にきましたが、75-300mmが現役で使ってます。
17-70mmは16-80mm買ったのでお蔵入りですが・・
書込番号:6975002
0点

α100にて2本のレンズで満足されているなら…α700でも十分満足出来ると思いますよ。
とりあえず…α700で使ってみて満足出来なければ買い替え等を検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6975040
0点

十分楽しめるということなので、安心しました
100はまだ使いこなせていないのですが、もう少し値崩れしたら、700をゲットしたいと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:6979184
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

簡易ミラーアップしか出来ないかな?
昔のカメラのような専用レバーとか無いですね。
ごめんなさい、自分が使わないもので判りません(^^;;
書込番号:6974641
0点

スレ主です。
皆様返答ありがとうございました。
登山での撮影で三脚を立て、自分撮りや仲間との集合写真をセルフタイマー及びリモコンで
おこなっています。
しっかりした重い三脚を持っていけないことと、足場の悪いときなどに少しでもカメラブレ
を抑えたいと思うからです。
α700はシャッター押したときの振動が少ないようですので少しは安心かと思いました。
書込番号:6977909
0点

付属のリモコンには2秒セルフタイマーボタンが付いているようですね。
スレ主さんの使用目的にはこれを使うのが一番良いのではないでしょうか。
書込番号:6978809
0点

> 付属のリモコンには2秒セルフタイマーボタンが付いているようですね。
> スレ主さんの使用目的にはこれを使うのが一番良いのではないでしょうか。
なぜですか?リモコンの2秒ボタンでは、ミラーアップしないんですけど(今、実機で確認しました)?
それでは、単にリモコンでシャッター切ったのと同じで、スレ主さんの要求には合わないと思いますが?
ちなみに、2秒セルフにして、ワイヤードのリモートコマンダーであれば、ミラーアップするので、スレ主さんの要求に合致すると思いますが、ケーブルの長さが足りるかな?
書込番号:6979495
0点

スレ主です。
皆様いろいろと助言ありがとうございます。
α700のドライブモードでセルフ2秒(ミラーアップ撮影)に設定し、付属のワイアレスリモコンでレリーズで可能ではないでしょうか?
付属のリモコンの到達距離があまりにも短い場合は、電波式のリモコンを検討します。
書込番号:6979745
0点

> α700のドライブモードでセルフ2秒(ミラーアップ撮影)に設定し、付属のワイアレスリモコンでレリーズで可能ではないでしょうか?
それはできないようです。そもそも、セルフにしたらリモコンが効きません。
というか、なんで、リモコンの選択がドライブモードなのか、激しく疑問です。
ドライブモードとは無関係に、リモコンを有効にするかどうかという選択だけでいいはずなんじゃないかな?
書込番号:6979781
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700、いいですねぇ。
2枚ほど作例を入れておきました。
ところで、リモコン作動確認のため樹脂フィルムを剥そうとしたところ、剥がせずに途中で切れてしまいました。そこで電池ボックスのフタを外そうとしましたが、取れません・・・
皆さんのは簡単に取り外せますか?
0点

私も難儀しました。
このまま引っ張ると切れそうだと判断して、電池を収めているケースの爪を内側に押しながら、ケースごと引っ張り出して、事なきを得ました。
それで使えています(というか、ドライブモードでリモコンに設定しなければいけないことに気づかず、動かん〜ってか、他人のリモコンでめったやたら勝手にシャッター切れたらどうするんだ〜とか悩んでました)。
書込番号:6974062
0点

電池ボックスの溝のところを左に動かし(見えにくいですが左方向への矢印が付いています。)、
蓋を上の方へやると簡単に電池ボックスを取り出すことができますよ。
このリモコン便利ですね、7Dにはついてなかったですが、色々と使えそうで、とりあえず、自分を撮ってためしました。
書込番号:6975051
0点

どれどれ・・・と試してみたら確かに(^^;;
これ、難しい。
朝顔のつぼみ3さんの書き込みがなかったら諦めてた。
小さな矢印、判れば大丈夫なんですが、判りづらいですね。
GT氏の書き込みでふと思ったのですが、チャンネル設定とか無いのですか?
それこそ他人のリモコンで勝手にシャッターが・・・
(使っている人が少ないから事実上問題無いと言う尤もなツッコミはあろうかと思いますが、そこはそれ。)
書込番号:6976624
0点

> それこそ他人のリモコンで勝手にシャッターが・・・
というか、このリモコン、本来はテレビと繋いで使う時に便利なようにとついているだけで、撮影はおまけみたいなもののような気がします。
ワイヤードのリモートコマンダーを使うのが、正しい作法だと思います。
書込番号:6976711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





