
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 18 | 2007年9月28日 10:27 |
![]() |
48 | 69 | 2007年9月22日 23:07 |
![]() |
26 | 31 | 2007年9月21日 12:31 |
![]() |
68 | 60 | 2007年9月15日 22:45 |
![]() |
29 | 29 | 2007年9月14日 21:25 |
![]() |
26 | 15 | 2007年9月13日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日日本で松下のL10というライブビュー機能がある4/3一眼が発表されて記事見ていたら、コントラストAF可能だがそのためにはコントラストAF対応レンズ(今回同時発表)しか使えないと説明がありました。
「位相差検出方式ではピントのピークを得る際に、ピークの部分までレンズを駆動させれば良かったが、コントラスト検出方式では“ピントのピークを一旦通り過ぎて戻る”動作が必要になるためで、これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
と言う説明でなるほどと思ったんですが、良く見たらニコンのD3は「三脚撮影」という微妙な言い方でどのレンズでもコントラストAF可能となっています。
松下のレンズだけの問題なのでしょうか?。詳しい方の解説いただけるとありがたいです。
1点

回答でなく申し訳ありません。
ライブビューの事なので、ひと言いわせて下さい。
普段はスナップが多いので、ライブビューの有無など関係ないと思っていました。
子供の野球を撮る練習に妻のソフトボールを撮りにいきました。
始めは、手持ちで、ファインダーをのぞきながら、ピッチャーを反対の目で見て
タイミングを計り、連射しましたがダメで、三脚を使い連射・・・連射では気に入った写真は撮れませんでした・・・。
何を言いたいかというと。
三脚を使うとメガネの私はファインダーが見づらくなり隅まで見えない事に気がつきました。
はじめて、ライブビューの必要性を感じた出来事でした。
今回α100で、不便に思った事はα700で、すべて性能がアップされている様なので
価格は別として、買いのカメラと思うだけに、ライブビューが付いていない事だけが残念でしかたありません。
たわごとですみません、スルーしてください。
書込番号:6801000
3点

ハリーヘッドさん
α100はアイポイントが他社より短いし、眼鏡の人(私も同じ)には色々厳しいですね。
とりあえず、α700では小型軽量化の為に見送られましたが、次期機種の為に
メーカーにアンケートに回答されたりとか、なんなりした方がいいと思います。
ttps://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/DSLR_Press_070906/DSLR_Press_070906.cgi
個人的には三脚を使わないし、重くて大きくなり、コストアップになるのなら
無くてもいい機能なのですが、三脚を使う撮影が多い人ならあれば便利でしょうね。
書込番号:6801071
3点

間違ってるかもしれませんが(^^;
位相差検出式では、一度の計測で「どっち方向に、どれだけズレているのか」知る事ができます。
コントラスト検出式はまず「どっち方向か」原理上わかりません。
さらに、おそらくですが「どれだけ」も一度の計測では充分な精度で
計測することが出来ないんじゃないですかね(この部分は想像です。以降も(^^;)。
結局、コントラスト検出部からリアルタイムでフィードバックさせる必要があって、
従来のレンズではそれができないと(少なくともコンデジと同じ感覚でAFを使うことはできない)。
フォーサーズは全玉レンズ内モーターですからね。
ニコンの場合は廉価機を除いてボディ内にもモーターを積んでますから、
従来型のAFレンズは何とでもなるでしょう。
問題はモーター内蔵のAF-Sレンズ郡ですが(最近のは全てそうです)、
はてさて、どうなることやら、、、?
#「プリウスの自動車庫入れ」並みに時間を掛けて良いのなら、従来のハードウェアでも
#できんことはないと思います、ハイ(^^;
書込番号:6801326
3点

少し話がそれてしましますが、
どうしてもライブビューがしたい場合、
反則技かもしれませんがこういう製品もありますよね・・・
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
金額はそこそこしますが、前後左右に可動するため
使い勝手はよさげですよね。
書込番号:6801435
2点

話が飛んだついでに;
この韓国製品、CCDセンサーが270K Pixelですね。出力の方は230K Pixel程なので入出力バランスは適当でしょうが、もう少々EVFとしても解像度が欲しく思われます。 多分、これではMFでピンは出せないと想像します。輝度ダイナミックレンジに関して、この手は少々厳しいのは仕方なしです。
今気が付いたのですが、この韓国製品の表示部分、NikonのクールピックスP-5000になんか似ています。実は、私このコンデジを持ってるのですが、アダプター筒の先にアイピースが付くように加工し、マクロモードでファインダーを覗かせればよい訳ですね。
まあ、このZigViewも同じ事ですが、<部分拡大ができない>点が画龍点睛を欠く仕上がりです。
三脚低位置撮影では「チョンマゲ」より腰に負担はかからないでしょうけが、やはり接写では無線送り出しライブビューと無線カメラ制御が便利に思えます。(有線でも我慢しますが。)
書込番号:6801652
2点

ryenyさん
ちょいと掲示板違いの質問のような気もしますが、私も技術的な所はわかりませんけど、L10の記事の中の質疑を読むと、動作を保証しきれないため今回は対応を見送ったが、将来的には対応を検討するという意味の事が書かれてありますね。従来のレンズでも不可能な訳ではなさそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7092.html
ハリーヘッドさん
現行のライブビューは動きものは得意としませんので、野球を撮影するような場合は実用性はどうかなという気もしますが。マニュアルフォーカスor固定焦点で撮影するなら別でしょうけど。
なお、α700についてはアイポイントがα100より5mm長くなっていますので、メガネをかけた時の見やすさも改善しているはずです。ちなみに私自身メガネを着用していますが、α100でも別段見にくいと感じた事はありませんです。
書込番号:6801725
3点

バックラッシュが大きすぎて、細かく制御できない・・・・とかかな??>既存レンズ
(まさか距離遠コーダを内蔵してないとか、そういう事は無かろうし。。。。)
と思ってパナのHPを調べましたが、距離評価発光に関しては記載が無いですね・・・・・本当に使ってないのかも??
#オリンパスE-510でも、記載が見当たらない・・・・4/3はP-TTLが基本だから??
その他、レンズによる制約としては、"縦位置検出機能"もあるみたいですね。
手ぶれ補正用のセンサーからの情報をボディに流し込んでるって事かな??
#4/3の癖に独自仕様の多い事で(^^;)
書込番号:6803034
3点

>これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
謎な仕様ですね。
撮像素子でピントを検出、レンズは前後に動かすだけ、なので原理的には
どのレンズでも対応可能な筈なのですが。
書込番号:6803061
3点

頂上目指して山登りをするとします。
のぼります、上ります、登ります。
あれ?下りになっちゃった。
あっ、つまり、さっきの地点が頂上だったんだ。
少し戻ろう。
ということだと思います。
さて問題は、、、もっと高い頂上がこの先にあるかもしれない。
さらなる冒険をするかどうかです。
書込番号:6803075
2点

無限遠を通り越せるレンズでないとダメって言う意味でしょうか?
書込番号:6803086
2点

ある記事では
>「これまでのレンズでは物理的に対応できないという」
別の記事では
>「動作を保証しきれないため今回は対応を見送ったが」
原理上、"出来る"or"出来ない"で言えば『出来るけど、速度とかに難が・・・・』って所ですかね?
(その前提が崩れると、議論にならない)
書込番号:6803142
2点

ニコンD3のコントラスト検知ライブビューは
>・ 三脚撮影モード:コントラストAF方式、全画面でAF可能
としか書いてないので、G対応以降のみ という訳でもなさそうです。
距離情報は特に加味してない様なので、そうするとやっぱり、純粋に駆動系の向き/不向きなのかな?? > L10の対応/非対応レンズ差分
書込番号:6803180
3点

多分モーターの動きが速すぎるせいだと思います。
ライブビューは何fpsか知りませんが、フレームとフレームの間にフォーカスがどの程度動いたのか検出不可能、あるいはその間に最適点を通り過ぎてしまうこともあるでしょう。
業務用テレビカメラは信頼性と速度の点、カメラワークの自由度の点で総てマニュアルフォーカスでした。
しかし、オートフォーカスのテレビカメラ用レンズも登場しました。
これはカメラ本体とは別系統で位相差センサーを採用しています。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/hdtv/digisuper100af.html
書込番号:6803485
3点

ズームレンズの場合、ズーム時のピントのズレ方向が判らないと、ピント合わせに時間がかかるのかな?
レンズの癖をカメラに登録しないとスムーズなピント合わせができないのかもしれん??
書込番号:6803807
1点

早速に大勢の方々にご説明いただき感謝です。
α700の板でお聞きしたのは個人的にα700買いたいと思っているのですがライブビューが搭載されなかったのをちょっと残念に思い、ライブビューってそんなに難しい、あるいはコストやサイズに大きく影響するものなのかと調べていて良くわからなかったからです。
結局コントラスト式を使うって言うことはその瞬間は一眼レフの機能を捨ててコンデジとして使うと言うことなので、AFの速度などは全く期待できないのは分かりますがやはりあったら便利でしょう。好きなときに一眼とコンデジを切り替えて使えるわけですから。
R-1を今使ってますが後継機は出ないようで、おそらくαにコントラスト式AF機能を載せたものが実質的に後継機になるんだろうなと思ってます。
尚、ライブビューで位相差検出を使うにしても撮影の瞬間に一旦ミラー落としてAFをあわせそれから撮影ということになるわけで、タイミングずれるし撮影の瞬間はライブビューでは見えないしでそれほど実用性は高く無い点は同じだとは思います。
年末に出そうなα100後継機はエントリー層向け=コンデジからのステップアップ層を取り込むためにライブビューはMustだと思うのでそれ見てみようかななんて気もしてきました。
α300で290gなんてのがでたらそれはそれで普段持ち歩きようにすごく良いなと。
私も眼鏡使ってるのでコンデジに慣れた身としては常にファインダーだけと言うのもきついですし、R-1みたいにカメラを低く構えて相手にあまり意識させずに写真を取れると言うのは場面によってはとっても便利です。
書込番号:6804405
1点

ライブビュー機能は、ハイアングルやローアングル以外にも
三脚を使った撮影全般に絶大な威力を発揮しますからね。
一眼レフで最初にオリ(E330)とパナ(L1)が採用したときはまるで色物扱いで、
特にパナなんて液晶が可動しなかったためか「何の意味もない」などと
ボロクソに言われたもんですが(^^;、 こうしてトップランナー2社がこぞって採用を始めると、
もう、どこのメーカーも必須機能と位置付けるしかなくなって来るでしょう。
ソニーも、次期モデルではきっと載せてくるでしょうね。
#ひょっとしたらα700もファームアップとかで対応してきたりして?
#ソニーの企業努力に期待しませう(^^;
書込番号:6804471
1点

横槍ですが・・
STFって位相差方式だからAFできないんじゃないんでしたっけ?
コントサスト検出ならAFできませんかね?
もちろんレンズもAF仕様にしたとして。
書込番号:6807608
1点

販売政策上はライブビューは中上位機種より、コンパクトデジカメ使用者がステップアップしてくるエントリーモデルに必要だと思います。
使い勝手悪くても無いよりは一眼レフに対する抵抗が無くなりますので。
オリンパスと松下は4/3でAPC-Cに比べファインダーが圧倒的に不利なのでライブビューと言う機能を早く載せざるを得なかったわけですが、使い勝手から言ってファインダーの代わりになる訳ではないので評判悪かったのではないでしょうか。
ニコン・キャノンとファインダーもそれなりに見易くて場合によってはライブビューも使える、ってとこが評価されてるんだと思います。
書込番号:6807720
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

日本のような量販店(キタムラやヤマダ電機など)が無い?(見た事が無いし、空港内の免税店も日本より2割程度高い)ので値段は高い(日本の定価、多分ボディだけなら178000円程度)、国際保証書なのでメーカー保証は一年!・・・結論!1ヶ月半待ってキタムラなどの5年保証で買った方が賢明!!
書込番号:6764329
1点

経済的なことを考えれば当然メリットはないのですが
わたしの場合、日本での発売を2ヶ月待つ間に2,3のイベントを逃してしまいます。
今あるボディーではダメなのかという問題もありますが
これはお金には換えられないことです。
秋もいろいろイベントのあるシーズンですし、紅葉とかもありますから
ほかにも同じように考えている方がいないかと思って投稿してみました。
書込番号:6766875
1点

> わたしの場合、日本での発売を2ヶ月待つ間に2,3のイベントを逃してしまいます。
> 今あるボディーではダメなのかという問題もありますが
> これはお金には換えられないことです。
レンタルで他社ハイエンドのセットを借りる > お金で済ます方法。
というのは、だめでしょうか?
書込番号:6766899
1点

>レンタルで他社ハイエンドのセットを借りる > お金で済ます方法。
>というのは、だめでしょうか?
αじゃないとイヤです(笑)
書込番号:6767262
1点

では、USからα700をレンタルするとか?
カルネさえなんとかできれば、可能かも?
書込番号:6767302
1点

日本ではニコンとキヤノンの2強になってしまったので、ソニーブランドで売れる日本より人口も2倍のアメリカ市場でNO.1をめざすソニーの戦略かも?ゲームのWiiもアメリカの方が発売は早かった?と記憶しています。
10/1-5とラスベガスへ行ってきますので、発売しているのか?価格は?調べてきます。
書込番号:6768598
1点

祐次郎1さん
アメリカでの売れ行き動向がモロ欧州に直結しますからね。
現地でレンタルとかあればいいですね。現地(?)レポート期待してます!
書込番号:6771841
0点

すいません?
疑問なんですが?
日本製メーカーがなぜ、日本で最初に販売しないで北米からなんですか?
書込番号:6772333
0点

>日本製メーカーがなぜ、日本で最初に販売しないで北米からなんですか?
液晶TVを例に挙げますと日本国内はシャープがダントツに売れていますが、世界規模だとブラビアがシャープより売れています。要するに売れるところから売るという市場原理でしょう。ブラビアも海外が先行しています。
書込番号:6772389
0点

>要するに売れるところから売るという市場原理でしょう。
アメリカ在住ですがアルファのカメラ持っている人を見たことがありません。
本当に売れているんでしょうかね。
α700は売れるといいですが・・・。
日本はどんなカメラもレンズも試せるのでカメラファンにはとてもいいとこだと思います。
こちらではよくて30Dレンズキットぐらいまでですから。
ヨドバシカメラがあればもっと一眼レフも売れるようになると思いますけど。
書込番号:6772657
0点

米国のSonystyle見ると、ボディ$1399.99ってなっていますね。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665227951
Amazonも同じ価格で掲載されていたので、大手量販店のBestBuyやCircuitCityの店頭も導入後暫くは同価格提示と思われます。
為替レート考えると、米国で買った方が安いのかな。
書込番号:6772792
1点

買った後のサポートを考えると、国内で買った方が安心だと思います。
あと、なんで売れないアメリカで先に売るかって事ですが、日本国内で供給するだけの量産体制が整っていないのでは?
発売開始直後に品切れってPS3みたいな事になると、また叩かれるからかも?
品切れでも、発売が遅くても、結局は手に出来る時期に大きな差がないのかも?
書込番号:6772854
1点

>アメリカ在住ですがアルファのカメラ持っている人を見たことがありません。
日本在住でもαのカメラを持っている人をほとんど見た事はありません(笑)
それでもある程度のシェアを持っている所を見ると、アメリカでもそこそこは
売れるんじゃないでしょうか。
アメリカで先行発売するというのは、SONY全体としての方針なんでしょうかね・・・
書込番号:6772855
1点

韓国では昨日(9月18日)からアルファ100が販売されています。
www.a100club.com ←韓国でのアルファ100の使用者とか関心がある人々のサイトです。
書込番号:6772994
1点

欧米の方が日本よりはるかにソニー製品は売れ行きが良いから欧米を優先して1ヶ月以上も前から発売するのは明らかですね。
ビジネスからすればそれで正しいんでしょうが発祥の地である日本にもソニー・ミノルタのファンは多いでしょうからちょっと残念な感じがします。
α100も統計とか見ると米国でも随分売れてるみたいですけどまだ街中で良く見かけるほどは普及してないようです。
結構欧米人も一眼買うような層はキャノンブランド信仰ありますから商売はソニーも気合入れてるのでしょう。
書込番号:6773193
1点

こんにちは。看看雲南です。D80ユーザーなのですが、度々失礼いたします。
ここ中国でも、α700は既に発売されています。多分、チャンセムさんの情報にあった韓国と同時発売だったのでしょうね。昆明では明日20日から発売開始です。因みにボディー単体価格は9000元ちょっと、日本円で14〜15万円です。
触れるデモ機がソニーから用意されるならば、是非触ってみたいです!!
以上、中国雲南省昆明からでした。
書込番号:6773509
1点

すでに韓国で発売済みなら、格安ツアーで韓国に行かれて、購入されたらどうでしょう?
書込番号:6773559
1点

いろんなところで
すでに発売されているんですね〜
ユーザーの目でみたレビューや
サンプル画像がこれからいろいろと
出てくることを期待したいです。
(韓国語はちょっと無理ですが・・・)
書込番号:6773623
1点

中国の9000元(げん)×16円=144000円ですから正直な価格でしょう!
178000×0.7=124600円(卸値)中国の大卒の初任給が30000円程度ですから9000元で売っても販売店の儲け20000円は日本の物価で換算すれば1台で10万円程度の大儲けかも?
日本ではニコンやキヤノンのレンズの財産があり、すぐにソニーに乗り換えられなくても、韓国(世界一?のインターネット普及率)中国13億の人口!米国(日本の2倍の人口でデジ好き)から先行発売は液晶テレビが世界制覇したように正しい判断です。
書込番号:6773787
1点

日本での発売が他国に比べ遅れるのには様々な理由が考えられますが、
生産体制の問題に加え、国内向けの初期不良のリスク回避があるんではないでしょうか?
やはりカメラに対しては大変神経質な購買層がオピニオンリーダーとなる特殊な市場性を持っていますからね、
他国で先行発売しある程度状況を見極めた上で国内販売が始まるんではないでしょうか:p
ということは「もし何かが・・・」の場合には現状のスケジュールに変更があるかも知れませんね。
あとryenyさんが
> 結構欧米人も一眼買うような層はキャノンブランド信仰ありますから
とおっしゃっていますが、それはあるひとつの側面だけではないでしょうか、
ヨーロッパ、北米の人でもマニアックな人は圧倒的にNikonだそうですよ。
Canonは全世界津々浦々、、デジ一眼からコンデジまで、まるでトヨタ車のような存在でしょうね。
書込番号:6773926
1点

米国のSonyStyleが「先行販売( Pre Sales )」 しているだけで、米国の大手カメラ店、例えば、B&H、Ritz、Adoramaは日本と同時期です。 故に、このスレッドのタイトルにはご注意まで。
さて、なぜ米SonyStyleだけそういう事をするか? これは疑問ではあります。
尚、上記SSは既に発送開始のようで、DPReviewの投稿では、既に配達受領報告が上がりはじめました。
まあ、私だけかもしれませんが、「初期不良の人柱」は嫌ですよ...
免税店向け商品以外、国際保証は適応されない事情に関しては、過去のスレッドに書きました。
書込番号:6774185
1点

>α100も統計とか見ると米国でも随分売れてるみたい
それは、どのような統計でしょうか?
どこかの雑誌か何かでしょうか?
書込番号:6774609
1点

ちなみに私が知っている限り、ソニーのシェアは国内で4.7%
世界でも5%弱のようです。
今回のこのα700投入で10%を目指すようです。
これが売れてくれると、フルサイズ早期投入にも弾みがつきますね。
http://www.asahi.com/business/update/0907/TKY200709070003.html
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/82847
書込番号:6774658
1点

> 今回のこのα700投入で10%を目指すようです。
やはり、中級クラスのα700とα100だけでは、厳しいでしょうね(エントリー機が出るとしても)一時的には、10%行くかもしれませんが、その状態が続くとは思えません。
> これが売れてくれると、フルサイズ早期投入にも弾みがつきますね。
フルサイズより先に、APS-C向けの中望遠レンズとかエントリー機とα700の間を繋ぐファミリーユーザー向け(α500とかα300とか?)とかが先ではないでしょうか?
フルサイズは、ニコンやキャノンと肩を並べるくらいにならないと、数量的に厳しいと思います。
書込番号:6774691
1点

そうですね、確かにフルサイズは数量は厳しいですが、
ぜひとも出して欲しいですね。そのときにこそ、αレンズの資産が生きるようにも思います。
それと個人的には、上の記事にあるソニーの人のコメントで
「ソニーではオーディオなどの技術力も使える。CMOSの自社開発やテレビとの接続も図れるなど、カメラ専業メーカーにない強みを生かして」というくだりの、「オーディオなどの技術力」というのがどのあたりに出てくるのかが気になります。
今回のハイビジョンテレビとの接続以外にも何か秘策があるということ?なのでしょうか。
書込番号:6774727
1点

ハーフサイズマンセーさん、
ご指摘どおり米国でもCanon+Nikonと言う二台カメラメーカーが人気ありますね。代表的な例としてキヤノンだけ触れさせていただきました。
ソニーは二台メーカーに対抗するために相当営業努力が必要だろうと言うことです。
ビデオではプロ向けの市場トップですから、一眼でも十分大手の一角になる可能性あると思ってます。
書込番号:6774760
1点

ryenyさんへ
二大メーカーはこの時期は確かに二台ずつですね。
ソニーも春までには上下もどんどん出してくれるものと期待します。
Fマウントはすこし先送りにしてこの時期はα一本に絞ります。
今日はひとまずCAPAだけ買ってきました。
書込番号:6774870
1点

もうすでに出回っている地域もあるのですか。
これから11月16日までの間にいろいろ、
個人的なものから国際的なイベントまでありまして
撮影機会のことを考えると、サポートや延長保証の問題など
リスクを含めて考えても、撮影機会の方をとる選択はありだろうと
思っています。
現状手持ちのα7D、SDとも調子が悪く、
今日もシャッターを切った後で電源が落ちるという不具合が
SDで発生しました。
なのであと2ヶ月手持ちの機材で臨むというのもリスクがあります。
価格的には$1400、 1$=¥115で計算して16万くらいなので
送料を入れてもヨドバシあたりで買うより安いか同程度でしょうか。
チョットその気になってきてしまいました。
あとはメーカー保証が国際保証になってるかどうかですね。
初期不良だったらまだ国内発売されていない製品を
修理に持ち込むわけで。
しかも交換対応がないわけだし(むかしのスレで散々やりましたね)。
書込番号:6774915
1点

あと、もう一点気になったのですが、
海外ではすでに発売、あるいは近日発売であれば
当然すでに製品版は出来上がっているわけです。
銀座ショールームにおいてある展示品など
仕様がフィックスしていないのでデータ持ち帰りできないと
しつこく強調していますが、海外市場ですでに製品があるのであれば
わざわざショールームにだけ未完成品を置くとも思えません。
日本仕様というのが特別にあるのであれば別ですが
そうでなければ仕様はすでにフィックスしていて
銀座で触ったものと同じのが2ヶ月もかかってリリースという
ことなのでしょうか。
書込番号:6775013
3点

おっしゃるとおり、海外での発売が9月末であれば、画像持ち帰りが出来ず、その理由が仕様が決まっていないというのは少し不自然ですね。
ショールームに置いてあるモデル自体が最終品ではなく、少し前のバージョンなのかもしれませんが・・・
ただしショールームに古いモデルを置いておくのも営業的に何の得にもならないですね。
この週末にある体験会でも持ち帰りが出来ないのであれば残念です。
書込番号:6775236
2点

この前の日曜日に銀座で聞いた情報では今度のイベントの際も
画像の持ち帰りはできないとのことです。
なお、銀座では新しいレンズを自前のボディーにつけて
撮影画像を持ち帰りというのも不可ということでした。
書込番号:6775347
1点

海外向けと国内向けは同一品ではありませんし(海外品は日本語表示不可)、11月発売開始という事からして、国内向け製品はまだ量産開始していないのではと思いますが。
発売開始前の貸出用のデモ機や、ショールームの展示機といったものは、どこかの時点で量産開始前の評価機と一緒に作ったものから何台か割り当てて、最終製品と同等のものに切り替えるのは発売後供給に余裕が出てきてからという事もあるでしょうし(優先はやっぱりお店です)、現時点で画像持ち帰りが不可というのは、別に不思議な話ではないと思います。
書込番号:6775759
1点

こんばんは、看看雲南です。
さだじろうさんへ質問です。中国で売られているD80は日本語表示もできるのですが、海外向けのαは日本語表示ができないのですか?
びっくりしましたので、教えてください。
書込番号:6775918
1点

少なくともdpreview.comで使われていた評価機では、表示可能な言語に日本語は入っていませんでした。その気になれば日本語も入れられるのでしょうけど、国をまたがった製品の流通を規制するために、わざと外しているのではないかと思います。
日本以外のアジア向けのα700がどうなっているかまでは確認していませんが、日本語が表示できたらむしろビックリです。
書込番号:6776017
2点

こんばんは、看看雲南です。
さだじろうさん、早速のお返事、ありがとうございました。αでは完全に海外向けと国内向けで分けているのですね。初めて知りました。しかし、少し不便だなあ、なんて感じます。中国人と日本人が、交代で1台のカメラを使うなんてことはできないのですね。結構国際結婚している人もいますし、外国語表記と日本語表記が共にあれば、便利だと思うのですが。
以上、個人的な感想でした。ありがとうございました。
書込番号:6776108
1点

ここ読んで思い出しました。
ソニーのデジカメが日本語を含む各国語対応から「日本語のみ」と「その他の言語対応」に
変わった時のことを・・・。
私は海外に行く際には常に2台のコンパクトカメラを持って行きます。
もちろん万が一の場合の予備としてですが、様々な状況でコミュニケーションツールとして使えますので、、、
数年前ソニーのP150というコンパクトデジを持ってました。このカメラは当然日本語を含む各国語対応でした。
しかし海外でP200が発表されたのに日本では発売されず「な〜んだ」と思っていた矢先
SonyStyleの限定品で発売が開始されました。ボディの色は海外版に比べ限られていましたが
旅行も近づいてるんで、まっいっか、のノリでシルバーをポチりました。
ところがです手元に来たP200は日本語対応onlyじゃあ〜りませんか!!!
さっそくモシモシしたところ「海外への携行品ならover seas modelをどーぞ」ということで一件落着。
結局日本語onlyのドメスティックモデルを持って行ったのですが
学会のカンファレンスの際に現地スタッフとのコミュニケーションが非常にとりにくく
英語(あるいは他言語)ネイティヴな人とデジカメ画像をコミュニケーションツールとする場合
このままじゃ困るなと思いました。
でソニーのover seas modelを購入すると今度は日本語に対応していない。
これはこれで、マジテラ不便です。
書込番号:6777013
2点

こんにちは、看看雲南です。
コテハンバスターズさん、たいへん貴重なお話をありがとうございました。αだけというのではなく、ソニーのデジタルカメラ全てが、国内向けと海外向けで分けられているのですね。やっぱり、少し不便ですよね。中国でのことだけなので申し訳ないのですが、具体的には……、
1.国際結婚している人の場合
日本語がペラペラの中国人(夫でも妻でも)でも、日本語でカメラの専門用語(例えばシャッタースピードやフラッシュ、スピードライトなどの簡単な単語でも)なんて、ほとんどの人が知りません。ご夫婦でカメラを共に楽しむのは難しそうですね。
2.日本から旅行のお客様の場合
今、日本のお年寄りのお客様もほとんどの方がデジカメを持っていらっしゃいます(それも最新の!!羨ましいです。)が、やはりほとんどの方がデジカメの使い方が分からず、日本語ガイドに尋ねながらご旅行中の写真を撮っていらっしゃいます。しかし、日本語ガイドもカメラに関する専門用語なんて知らない人がほとんどです。実際に私もカメラが分からないお客様から、「今のカメラはいろんな言葉が入っているから、どこに行ってもその国のガイドに聞けるのよ。」なんてお聞きしたことがあります。
たくさんの人が世界中を移動している現在、やはり言語表示は様々な国に対応できた方がべんりだなあ、と思うのですが。
以上、中国で生活していて感じたことです。
書込番号:6777406
0点

皆さんこの板で便乗した、下らない疑問に答えて頂きありがとうがざいます。
市場原理で売れる場所からの発売なんですね。。。
日本人としては日本メーカーが本国で最初に発売しないのは、気持ち的に
ちょっと納得いかないですよね!
書込番号:6777412
1点

表示言語が日本語のものは、仕様が現時点でFIXしていないというのも理由としては変です。言語は別して仕様は海外版と同一なはずでは?
また9月下旬で量産がまだ始まっていないというのも不思議な話ですね。
少なくとも言語は別として普通ボディは世界共通なはずなので、ボディの量産は始まっているものと思うのですが・・・
また時期から考えて少し前に米国版はソフトウェアもFIXしていることから、日本語版も同じバージョンを作るのでは?
書込番号:6778593
0点

言語設定って・・普通はユニバーサルになっているものじゃないの?
まあ、既に量産出荷体制にはなっていると思いますが。
どのみちE-400とか全く別機種でないのだから、ファームの違いだけだと
思いますけど>言語
書込番号:6778627
1点

> 日本語版も同じバージョンを作るのでは?
日本語バージョンで許されないような誤字が見つかったから、直しているとか?
先日も、悪天候を悪天皇って書き間違えて大目玉食らった役人とか、陛下を閣下と書いて神社本庁と大喧嘩したとある神宮とかってあったよね。日本語は、難しい。
書込番号:6778646
0点

スコフィールドPBさん
まず、国内向け製品(日本語版)について、11月の発売に間に合わせるのにいつから生産を開始しないといけないかですが、確かα700の月産予定は1か月目のみ3万台、2か月目以降が2万台という話だったと思います。裏を返せば、1か月で2万台の生産が可能という事で、発売初日までに2万台完成していればOKだとすれば、来月に入ってからの生産スタートで十分間に合うという事になります。
次に、国内版と海外版の違いはソフトに組み込みの言語だけでしょうから、その気になればいつでも生産はスタートできるだろうとは思いますが、急いで日本語版ソフトを組み込んだ国内版の生産を始めた所で、発売日まで倉庫に積んでおくしかない訳で、それはメーカーとしては好ましくない話でしょう。
それに、もし11月までにソフトにバグが見つかり、バージョンアップの必要が生じたら?倉庫に積んである完成した国内版を引っ張り出して、1台ずつ修正をかけるという、手間のかかる作業が発生します。
その辺りを考えると、現時点ではまだ、国内向け製品の生産は始まっていないのではないかという話です。
書込番号:6778864
0点

なるほど、かなりテクニカルな話ですね・・・
逆にいうと海外版より日本語版のほうが未公開の細かいバグが減っていて、完成度は上がっていることでしょう。
生産については、来月は日本向けのみの生産というわけにはいかず、欧州や米国の数量も生産しなければなりませんから、月産2〜3万台レベルということは国内分は発売分1万台程度しか用意できない計算になりますね。
今回は値下がり待ち組が少なくなさそうなので、
それで十分なのかもしれませんが・・・もう少しお膝元の日本も優先して欲しいですね。早く手に入れたい人には我慢の日々が待ってることでしょう。
書込番号:6778976
0点

いろいろ勉強になるコメントがついてうれしい限りです。
先ほどアマゾンのUSAで試しにオーダーしてみようとしたのですが
「この商品には地域制限があります」というような警告が出て
オーダーできませんでした。
メーカーからの規制がかかっているようです。
だとすると普通の店では海外発送はしてもらえないかもしれませんね。
やはり海外行って買ってくるしかないか?
書込番号:6779003
0点

FR_fanaticさん
過去に幾つか書き込んだ物を正確にお読み下さい。一日でも速く欲しいというのは理解しています。
繰り返しますが、今回の米国発売はSonyStyleの通販部のみの「先行販売」です。つまりSony自身のチャネルでのテスト販売ということ。
一般大手カメラ販売店のへは、発表スケジュールでの通常の出荷、その正式販売開始は日本と大差無しです。
なぜ、直営店だけ先に売るのか、私には理由は分かりません。初期不良などが発生しても対応が容易であるとか、SonyStyle自体の宣伝なのでしょうか。価格競争になる前に、アドバンテッジを得たいという事も考えられます。現在では、カナダのSSなども対応を始めたようです。
米国から購入するのなら、B&H、Ritz、Adoramaが米国で最も大きなカメラ専門量販、通販店です。これらのサイトをご覧になれば、良いでしょう。当然、日本まで送ります。B&Hなど早いと3,4日で到着します。勿論、州毎の消費税(セールス・タックス)は課金されません。
米SonyStyleは、リージョナル販売会社ですから、日本には送りません。米国内住所のみ、そして、送り先の州消費税を課金します。
また、Amazon(USA)の発売遅延は以前から、DPReviewでも話題になっていましたが、2週間前から以下のようです;
Availability: This item will be released on December 15, 2007.
Pre-order now!
>オーダーできませんでした
ではなく、12月15日に販売開始で、予約受付でしかないのです。因みに、Amazon(USA)には発送地域制限は一切ありません。日本にも、この時期以降なら送るでしょう。
Sonyのカメラに関する、地域制限保証規定に関しては、過去に書いたものをご欄下さい。
米国在住の方にSSからの購入を依頼する、そしてFedex等で日本へ転送させる、これが現状最も早く入手する方法です。送料は無料ですが、受領者の居住場所でのセールスタックス、そして日本への転送コストが加算されます。
表示言語選択に関しては、別のスレッドで書きましたし、他の方がここに書かれているとおりです。
因みに、α100の場合、Sonyは世界4地域(ヨーロッパ、北米、日本、他)にモデルを分け、シリアル番号のトップ数桁を変えているようです。ファームウェアも米国販売モデルに他地域のファームウェアのフラッシュがかからないような制限もかけているとのこと。
DVDのリージョナル・コードじゃあるまいし、世界企業らしくない不思議な行動です。
書込番号:6780015
2点

在日米軍に知り合いがいれば、その人を通して購入してもらうことは可能かもしれませんね。
基地はアメリカ国内扱いですから。
ただ、その場合故障修理の度にその人にお世話にならなければいけないっぽいので、やっぱりいろいろと気を使うことが多くなってしまいそうですが・・・
書込番号:6780159
0点

なんか、そこまでして先行発売にそこまで拘るのか、理解に苦しみますが・・・・。
既になんだったか忘れてしまいましたが、以前も何かでメーカーのサイトから先行発売で早く手に入れたという話がありましたが、そのときは、ちょっと早いだけでかなり割高だった感じがありました。
その時の話では、先行発売の目的として、市場に大量に投入する前に、その値段でどのくらい売れるか様子を見る目的だという書き込みがあったように記憶しています。
おそらく、その製品では、先行販売価格では売れ行きが芳しくなかったので、仕切りを下げたのかもしれません。
今、日本でα700とかで同様の事をしたとして、一部の熱望しているうユーザーが、わずかな台数の先行発売に飛びついて、結局、市場調査にはならないから、あえて日本を避けたのかも?
書込番号:6780211
0点

α700の月間生産台数は最初の月5万台、あとは4万台と日刊工業に書いてありましたが、一方ソニーα部門の石塚さんが最初3万台、その後2万台と言ってるから間違いか?。
ちなみにキヤノン40Dは7万5千台、ニコンD300は6万台の月産台数と言ってます。値段を考えるとニコンがちょっとアグレッシブな目標?
ソニーのデジカメを米国で買うと英語、スペイン語、フランス語、中国語あたりまで対応していますが、どういうわけか日本語だけありません。日本に持って帰って親に使わせるときなどとっても不便で困ってます。
一度米国のネットでソニーのデジカメを買ったとき英語とロシア語(だと思う)対応と言うのが送られてきたことがあり海外でも何種類かあるみたいです。ただ、このロシア語対応の商品はすごく安かったのですがどうも正規のルートで入ったもので無いようで保証書が入ってなかったので返品しました。あまりに安いところはお気をつけください。
書込番号:6780660
1点

ryenyさん
D300が6万、少ない数字を取ってA700が2万とすると、大分余裕がありそうな感じが致します。地域別シェアや需要予測数が分からないから何とも言えないにせよ、3:1なら欲しい方達に充分行き渡る量のように感じます。逆に、D300に対して、そこまで売れる、売る気なのだろうかとも思います。7Dユーザーの買い増しは当然として、100からの移動も含めると、そんな物なのかな。
さて、今回はくだんのミノルタ・マレーシア工場と縁切りして国内生産なわけですが、どこで作っているのでしょう?
GTさん
>市場調査にはならないから、あえて日本を避けたのかも...
分からないですねえ。やはり新分野で力の入った製品ですから、まず主力市場で様子を見たかったのでは。米国には10数年ほど住んでいましたが、「Sony命」が本当に多い。だいたい、Sonyはアメリカの会社だと思ってるから。Soy Sourceとかの社名にしておけば、すぐ日本企業とわかったんだけど。
書込番号:6781084
0点

中国、韓国ではもう売っているという話がありましたが、そちらでは普通にお店で売っているのでしょうか?
もしそうなら世界で一番早く一般売りが行われるのは中国・韓国ということになりますが。
販売台数が少なそうだからお店でも売れる、ということでしょうか。
>Soy Sourceとかの社名にしておけば、すぐ日本企業とわかったんだけど。
「醤油」ですか(笑)まぁ「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」になって大ヒットしてしまう国ですから
有り得ますかね。
書込番号:6781737
0点

アメリカ人がSonyがアメリカの会社だと思っているって・・・マサカ
中西部とか南部のvery very America-(na)な人たちならいざ知らず、、
今どきそんな妙な思い込みなんてしてる人はいませんよ。
大昔のjokeとか・・・俗に言う「ステレオタイプ」ってとこかな。
で、Soy Sourceって、、、大豆のトマト風味のスープっぽいね。
醤油ってかなりアメリカ人好みでどこの家庭でも普通に調味料として普及しているけど
Soy Source、なんて言うかなぁ〜???
普通「キッコマン(kikko-man)」って呼ぶ人が多いよ。つか、工場あるし。
今年のクリスマスセールはA700とユニクロSOHO店のバーゲンで盛り上がりかも。
書込番号:6782232
0点

>アメリカ人がSonyがアメリカの会社だと思っているって・・・マサカ
何年か前、実際にNYでテレビインタビューしていましたが、日本の会社と知っている人は殆ど居なかったです。
書込番号:6782598
0点

秋水一閃さん、こんばんは。看看雲南です。
私は中国在住ですが、もう店頭で普通に販売されています。今回のα700、ソニーも結構力を入れているみたいですね。専用の小さなガラスケースに入れられて展示されていました。実際にシャッターを切ってみたかったのですが、「それは駄目。」、と言われてしまいました。まあ、ここ雲南省の場合、展示品=販売品ですから、実際に買うのでなければ、シャッターを押すこともできません。残念でした。
因みに値札のお値段は11,800元でした。少し高いのですが、それも中国ですので、もちろん値引きはしてくれます。客次第で9,000元ちょっとまではなるみたいです。
ここ雲南省で一番人気があるのはNIKONです。全てがメンツの国ですから。店員さんも「他のメーカーだと素人っぽいけど、NIKONだとプロっぽいから。」と話していました。NIKONだとD40でもブランドの力があるそうです。おもしろいですよね。
以上、中国雲南省の状況でした。
書込番号:6783030
0点

ソニーが1989年、バブル景気に乗って米にコロンビアピクチャーを34億ドルで買収、米国の反日運動の発端となったのは今でも語られる話です。ニューズウイークは、コロンビア映画のシンボル、自由の女神像に着物を着せた写真を表紙し、日本人はジャパンマネーでアメリカ文化をも買ったと騒がれたものです。スーパー301条という言葉が大きな議論の的になったのもこの時期だったように思います。
ただ、その一方で10年くらい前に、アメリカに住んでいた人が、アメリカ人はホンダ、ソニーはアメリカの会社だと思っている人が結構いるという話しは私も聞いたことがあります。
一方、昨今では、デジタルマビカで米国市場を席巻したときほどの勢いはないとも言われています。ソニーのシンボルである、ウォークマンが著作権にこだわり、MP3を拒絶したことだけでなく、ソニーのお株を奪う、クールなiPodの前にウォークマンは瀕死の打撃を負わされ、さらにニンテンドーDSやWiiの操作感覚の前にもアイディアで勝負してきた会社のらしくなさ、が指摘されていますね。
しかし、サイバーショットは原点に戻り、ソニーの技術を発揮して息を吹き返しつつあるようですね。
そんな会社が伝統あるカメラメーカーのマウントを引き継いでどう出るか・・・一眼レフ市場で存在感を出せるかどうかはここ1〜2年が勝負だと思ってます。
書込番号:6783233
0点

>アメリカ人がSonyがアメリカの会社だと思っているって・・・マサカ
一般米人は、TV、Videoなど生まれた時から身近にあって、CD-Walkman等と共に成長するから、普通のアメリカの会社だと思うのでしょう。ご自身で調査レポートのようなものを検索されるか、高校、大学などに出かけ、片っ端から聞かれて見られるのも良いでしょう。興味深いのは、HyundaiやSamsungは日本製だと思ってる人達も少なからず。
勿論、エレクトロニクス技術教育を受けたり、こういう電気製品に深い関心を持つ人々は違います。但し、米人全般として製造会社の国籍や、最終製造国を気にする人は比較的少ないように感じます、一部の製品、食品を除いて。田舎者のMidwest住人も同じ。
>普通「キッコマン(kikko-man)」って呼ぶ人が多いよ。つか、工場あるし
CAはね、ほぼ固有名詞化していますね。但し、それ以外はそうとも言えません。WI はキッコーマンの主力工場所在地ですが、地元Midwestでも、他社、特に中国系メーカーの醤油の方が最近は売れているんじゃないでしょうか。半値以下ですから。そういう意味で、KikkomanはKikkoman、Soy Saucesのブランドの一つ。
「醤油」というのは、冗談です。東京通信工業(東通工)、Totsukoでは発音できなし、Shinagawa-Denki?。まあ、何でもいいです。
書込番号:6783278
0点

FR_fanaticさんへ
Ebay(UK)に香港の業者がBuy It Nowで出品し始めました。これなら、宜しいのでは。数日で手元に届くでしょう。
書込番号:6783298
1点

看看雲南さん 返信ありがとうございます。
中国ではもう普通に売ってるんですね。韓国でも同じ状況なら飛行機でソウルにでも飛んで
買って帰ってくるのが一番早そうですね。
いや私は行きませんが(^^;
書込番号:6783370
0点

>看看雲南さん
へーー意外です。
逆に日本とかヨーロッパとか、新規発売で一気に需要が見込める地域は
発売日を遅らせているんですかね?
旧ミノルタのブランドは、X-700の下位シリーズなどアジア・中国圏向け
にニコンは高いが、日本製だと言うことで結構売れたと聞いていますが、
やはりソニーの会社名では、まだまだコンパクトデジカメのメーカであ
ってもデジタル一眼レフのメーカとしては認知されていないんですかね。
別件ですが、ペンタックスOEMでサムスンブランドのデジ一眼が出ていま
すが、中国では販売されているのでしょうか?
サムスンも流石に日本市場で喧嘩しても無意味というのが解っているよ
うで、日本国内での取扱いはほとんどありませんが、コンパクトデジカメ
は結構種類を出しています。
ニコン・キヤノン以外にどんなカメラが並んでいるんですか?>雲南省
なお、日本でも量販店には「デモ用のカメラ」が貸し出されていますが、
キタムラや一般的な家電量販店は店頭の展示品も商品ですよーー
ですんで、一定価格以上のデジ一はガラスウィンドウの中です。
購入される方には申し訳ないですが・・・時たま展示機>お掃除>パッキング
というのもあります。はい。
書込番号:6783497
1点

ソニースタイル以外のUSの販売店の一部でもin stockになっているところがありますね。
掲示板で発送済みで受け取りを待っているといった書き込みがいくつかありました。
いろいろ見てみましたがin stockで海外発送してくれるところは見つかりませんでした。
教えていただいたEbayUKも見ましたがリスク云々以前に
邦貨換算でボディーだけで20万では選択肢になりませんね。
引き続き調べては見ますが、保証の問題もありますし
大手の販売店からは買えなそうということで
個人輸入はちょっと無理そうですね。
海外に行って買ってくるというのが一番安心な方法ですが
そこまでしようとも思いません。
日本市場でだけ2ヶ月もあとの発売になるのは納得がいきませんが
できることはあまりなさそうですね。
書込番号:6784497
0点

FR_fanaticさん
そうですね、Rits等なし崩しで出荷が始まったようです。
DPRの板にご投稿されたように、2年少々お待ちになったわけですから、今しばらく辛抱するしか無いようです。Ebayの転売業者は、ご指摘のとおり、Money is no objectという方向け。
しかし、生産が順調なら、さっさと小出しでも日本で売ればよいという意見には同意です。異なるのは、書き込み禁止領域の若干のコード、表示言語文字列ライブラリーの異なるファームウェア、同梱の印刷物、CD類だけでしょう。ファームウェア・フラッシュ、製造番号貼り付け工程と箱積め工程だけの差異です。
昨今の各社DSLRは、生産遅延、延期公示ばかり目につきますが、700は珍しく順調のようです。時間をかけ、製造ライン調整も含め、周到に用意していたということなのでしょう。初期不良、ある種の欠陥報告も上がって来ませんし、完成度は高そうです。
書込番号:6784787
0点


話だいぶそれますが面白いアンケートが。昨年後半米国の大学生1000人を対象に調査を実施。
「サムスン」は57.8%、「現代(ヒュンダイ)」は55.7%の学生が日本のブランドと思い込んでいた。フィンランドの通信機器「ノキア」、米通信機器「モトローラ」も日本製との答えが一番多かった。トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」は37.3%が日本製と答えたが、米国製と答えたのも33.7%あった。
どの国の製品が良質かとの問いには、日本と答えたのが81.8%で最多、次いで米国(78.5%)ドイツ(77.1%)だった。
記事にソニーは載ってませんでしたが大学生でもこんなものです。サムスンはともかく現代は必ずしも品質良くないですからなんか矛盾してますけどね。
欧州も9/24発売ですね。世界中で11月発売は日本だけか・・・よっぽど世界中で日本だけソニー製カメラの売れ行きが良くないのが腹に据えかねてるんでしょうか。
書込番号:6784956
0点

現代は品質も良好です。
品質が疑問視されたのは過去のことです。
アメリカで大成功を収めております。
もっとも最近ではトヨタの攻勢にあっていますが。
現代車は米国耐久品質調査書で昨年の13位から6つ順位が上がり、日産インフィニティ(8位)や独アウディ(12位)を抜いた。 また現代「グレンジャー」(米販売名「アジェラ」)は日本トヨタの「レクサスES350」とともに‘最も信頼できる新車’に選ばれています。
出典: 中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=85403
近年ではJ.D. Power and Associatesなどの調査において初期品質の面では、2006年の調査では第3位と高評価を得、日本の自動車企業、全てを上回ったため世界中に驚きを与えた。2007年の調査では12位に後退し、トヨタ、日産に再び抜かれたものの、依然として三菱自動車やスズキ、マツダ、いすゞ、スバルなどに対しては優位を維持している
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書込番号:6785477
0点

TAILTAIL3さん、こんばんは。看看雲南です。
ここ雲南省のカメラ屋さんの一眼レフカメラにおける展示スペースの割合ですが、ほとんどのお店でニコンが大きなスペースを占めています。メインはD200とD80。次はキャノンでメインはD400(キスデジタル)とD40。それからソニー、ぺンタックス、オリンパスが同列で、最後はサムスン(中国語では“三星”)でしょうか。販売数のデータなどはないのですが、店員さんの話からは、売り上げもどうやらこの順番みたいです。
TAILTAIL3さんのおっしゃるとおり、昔はニコンやキャノンのカメラが高かった(高く感じられた)ため、ミノルタやペンタックスのカメラが人気があったそうです。今でもα807siやMZ-3などの新品が不良在庫として店頭に鎮座しているお店もあります。
しかし、ここ数年の急激な経済発展により、雲南省でも自由なお金をもっている中間層以上の人が急激に増え、その人たちはブランドパワーの強いニコンを買うことが多いのです。この人たちの特徴は、フィルムカメラを使ったことがない人がほとんどだということです。これは自動車についても同じことが言え、免許を取ったばかりのおじさんやおばさんが、いきなりBMWやベンツ、ポルシェなどに乗っています。本当にすごいところです。
続き↓
書込番号:6786334
0点

続きです。すみません、上の顔が女性になってしまいました。間違いです。
コンパクトカメラで見てみると、ソニーとサムスンが圧倒的に人気があるみたいです。私の周りの中国人もソニーとサムスンのコンパクトデジカメを持っている人が多いです。なぜ、それらのメーカーが好きなのか?聞いてみたところ、コンピューターの周辺機器としての信頼感、ブランドパワーがある、との答でした。確かに、こちらではソニーやサムスンのパソコンは人気があります。
ソニーとサムスンもデジタル一眼レフを発売しており(サムスンもペンタックスOEMを店頭に並べています。)、かなり頑張っているのですが、パソコンメーカーというイメージが強すぎるのでしょうか、一眼レフカメラではあまり順調とは言えないみたいです。
以上、ここ中国雲南省でのカメラメーカーの状況でした。アメリカでの状況が紹介されていましたが、いずれにしても、外国では(特に新興市場では)そのブランドイメージが強く影響するのでしょうね。長文、失礼いたしました。
書込番号:6786425
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんにちは。
Canonさんの板での事で申し訳ないんですが、シャッター音でかなり白熱してるスレがありました。
自分はこれまで考えもしなかったんですが皆さんはシャッター音の良し悪しって気にしますか?
「α100のシャッターは情け無い音」ってどこかのレスを思い出して、α100と5Dを比べてみると確に情け無い様な..(比較機についてはご勘弁!)
α700は音響チームの手まで借りてこだわった様ですが、サンプル機では音の良し悪しより小気味良さを強く感じました。
つまんない事聞くなって人はスルッとスルー下さいね。
1点

シャッター音を理由に機種選定からはずすようなことはしませんが、
良いに越したことはありません。
良いというのも、人によって感覚が違うので、
これというのはよく分かりませんが。
ただ、小気味良い音でも、撮影の条件によっては、
限りなく無音に近い方が好ましいことも多いので、
あまり大きな音ではない方が良いかもしれませんね。
オリンパスのE1が意外と評判が良かったような気がします。
音が小さいのに、ショボくなくて・・・。
ちなみに、*istDのシャッター音、シャッターのフィーリング?が
個人的にはとても好みです。
書込番号:6777713
1点

こんにちは。
シャッター音の良いカメラはシャッターを押すと気持ちが良いですが、私の場合はカメラの選考理由にはなりません。
書込番号:6777726
1点

MP‐1000さん こんにちは
>つまんない事聞くなって人はスルッとスルー下さいね。
つまんなくないですよ。
皆さんがどう思っているか興味はあっても聞けないこともよくありますから。
>シャッター音の良し悪しって気にしますか?
初めてαSDを買ったときは気にしなかったのですが友達のKDNを借りたときに音が違ってびっくりしたのを覚えています。
それ以来、意識はしますがプロがいいと思って作ったものなら僕は何でもいいです。
嫌いな音なら気になりますがすぐ慣れますから。
α100は悪いと思ったことはないですが、S5Proはちょっと好みじゃないなと思ったことがあります。
α700のは評判いいので楽しみです。
書込番号:6777731
1点

シャッターは カメラの大事な部品ですから、有る意味その音の良し悪しは、カメラの良し悪しに繋がるとも言えます。
>音響チームの手まで借りてこだわった様ですが<
そう言う事での、音では無い筈なのですが?
音を良くするので無くて、メカを詰めて行き その結果の音なのですが…
書込番号:6777733
1点

この話題についていろいろ見ていると、批判している人の多くは「オーディオ事業部が関わって音作り」という部分だけ取り上げて嫌悪感をぶちまけているように思います。
でもインタビュー記事を読んだりしていると、別に音作りのために何かを犠牲にしているわけではなく、robot2さん仰るところの「メカを詰めて行き その結果の音」という結果に行き着く過程の中で、部材の組合せや素材の選定等による音の質や鳴りに気を配った、というように取れました。
同じゴールに至るルートはひとつではないことが多いように、カメラとして同じ品質という結果を得るまでの部品選び・組み上げ方を考える中で、よりよい音が出る方策を採りつつ製品作りを行いました、というのであれば、別にそれを批判・嫌悪するようなことではないと思います。
因みに「よい音」というのはモニターの意見を集約しながら最大公約数の解を出して決めていったというような話をCAPAのサイトの動画インタビューで見ました。
書込番号:6777769
1点

シャッター音って、あんまり気にした事無いですね、
でも、音響チームとコラボレーションして作るって
メーカーは音に結構、気を使ってるんですね
そう言えば自動車のドアの開閉音なんかも、
良い音が出るようにチューニングするそうです
でも、良いシャッター音ってどんな音なんでしょう?
書込番号:6777777
1点

本体に触る事は出来ませんが、コンピュータの進歩でシャッター音だけは聞けます。
α700の発表のあったサイトで何度も聞きましたが問題ない音でした。誰かの書き込みで、聞いたのでサイトの場所は分かりません。
書込番号:6777779
1点

ニコンにもキャノンにもペンタックスにもオリンパスにもオーディオ事業部って
ありませんよね?
それであれば、音の専門家の手を借りてシャッター音にこだわることも、他の
カメラメーカーにはできないユニークなポイントですから、個性のひとつとして
よいんじゃないでしょうか。
そのためにカメラの性能が犠牲になるようでは本末転倒ですが、そんなことは
ソニーの人にも十分わかっていると思います。
書込番号:6777786
2点

MP‐1000さん こんにちは
銀鉛の頃ですが
スペックや使いやすさが気に入ってα707Siを購入しましたが
父にもらったα9Xiの気持ち良い音に比べα707Siはちょっと情けない音でした
もしシャッター音を始めに聞いていても買っていましたね
私的には、カメラは使いやすさだと思っています
書込番号:6777816
1点

私自身はシャッター音に拘ってカメラを購入するコトは無いですね。
もちろん自分の好みの音だったら申し分ありませんけど。
夢中でファインダーを覗いてシャッターを切っている時にはシャッター音なんて気になりません。
書込番号:6777967
1点

うわっ!早速のカキコありがとうございます。
toshi-1300さん
仰る通り自分も音と言うよりフィーリングです!レリーズの瞬間、手と左頬に伝わって来る小さい振動とか。
〉あまり大きくな音ではないほうが良いかもしれませんね。
北のまちさん
〉カメラの選考理由にはなりません。
同感です。
α700の連写フィーリングは自分にとっては気持ち良かったので、無駄打ちが増えそうです。
yellow3さん
ありがとうございます。
自分もα100は悪いと思いません、って言うか今日まで気にした事もなかったもんですから...
自分もαSD→α7D→α100ですので違和感がなかったのかもしれませんね。
robot2さん、くろさわさん、さん
そこなんです!!!!!
自分的にはこれまで単純にレリーズの瞬間に手や左頬から伝わって来るメカが作動する、小さな「響き」みたいなものを全て「シャッター音」っていう理解でしたので。=フィーリング(私的にですよ)
「シャッター音が気にくわない!」というレスを見てて疑問に思った次第です。
音響チームのくだりは批判嫌悪を表現したものではないんですが誤解を招く様な表現がありましたらお詫び致します。
書込番号:6778128
1点

「情けない音」と、感じるカメラで撮っている人を見ると「腕も情けなく見える」のは
気のせいなんだろうか。
けっして、そんなことは無いはずなんだけど、音が回りに与える印象は大事だと思う。
特に撮られる側のモデルさんにしてみれば「いい音だとリズムがとりやすい」そうです。
というモデルさんもいました。
私はシャッター音には「こだわる」ほうです。ショボい音ではいいカメラでも買わないです。
けど、どうしても欲しいカメラがショボい音だったら買ってもあきらめて使うだろうな。
車やバイクみたいに社外パーツで好みに出来るわけではないからね
書込番号:6778232
1点

むかし持っていたキヤノンの2G?ではシャッターの音が選択出来た記憶が?携帯電話の着メロのように選択出来るようにするのは簡単と思うけど難しいのかな?
書込番号:6778452
1点

祐次郎1さん
自分も見ました!α700発表直前のSONYヨーロッパのHPで確かすぐに削除されてました。見た時になぜか撤退までKMにいた親戚(今は他界)が頭に浮かんで涙が出ました。
かかしさん
いわゆるSONYらしさって感じですかね!出来ればエントリー機で全開カマして欲しいです。フルサイズ、まずは手堅く..強希望
エボォンさん
今、α870、7を引っ張り出してきました!あらためて聞くと、いやいや撮ってる感丸出しです!→807。ボディの大きさとあいまって威圧感さえ感じます。このカメラを使ってモデル撮影していたプロの方を知っていますが、この音でリズムに乗せてたのかな!
書込番号:6778654
1点

シャッター音自体で カメラの善し悪しや購入する しないを決める人は、居ないでしょうが、気持ちよく撮影できるかどうかを決める遠因には、なりそうです・・自分にとって気持ちの良い音は、連写してても 心地良いですからね・・^^
書込番号:6778774
1点

⇒さん、こんばんわ!
夢中で撮影出来るのはすっごく魅力的な対象と相対しているか、⇒さんとその愛機がいろんなの意味でベストマッチなんでしょうね!
南南西のデジタリアンさん
購入機種の選定条件ははユーザーの数だけあって然るべきだと思います。
ですが隣のカメラマン、ウーマン、ボーイ、ガールがどんなシャッター音でも、一眼、コンデジ、銀塩を問わずどんなカメラを使っていようとも、自分はアナタの様に腕?を疑う様な思考回路は持ちあわせておりません。
腕がいい、悪いの定義はシャッター音の良し悪しと同じ様に自分にはよくわかりませんので。
書込番号:6778849
1点

>[6778452]
>むかし持っていたキヤノンの2G?ではシャッターの音が選択出来た記憶が?携帯電話の着メロのように選択出来るようにするのは簡単と思うけど難しいのかな?
どうやって実現します?
機械部品が動いて発生する音ですから、その音を消さないと別の音に変えられ
ませんよね。
書込番号:6778871
1点

こうメイパパさん
モデルさんは動き回る子供の様な場合以外、レリーズ音を次の表情を作る合図にしている方もいますし、動きを表現したい撮影の時に撮影対象と流れてる音楽、レリーズ音、フラッシュが妙にシンクロする時があって確かにそんな時は撮ってる方も心地良かったりしますし、使えるショットも多い様な!
書込番号:6778997
1点

↑↑↑↑↑
と言うプロの方のお話を聞いた事がありました。
確かに心地良い瞬間も心地良くなる理由も人それぞれでしょうし、プロ、アマ問わずですよね。きっと。
書込番号:6779044
1点

こんばんは^^
基本性能が良くて使って楽しいカメラなら
シャッター音くらい悪くても
個性の一つとして許せちゃいますよ。
撮る道具であって持つ道具じゃないんで。。。
書込番号:6779254
1点

lay_2061さん
携帯の様なモバイルの撮影モードには盗撮防止の為にも無音には反対ですが、自分の場合あっこの自然な表情(人、犬、猫、鳥は経験無し)がベストっ!てシチュエーションの連写の時はやっぱり消音に近い方がいいな!と感じる事も...
様々なシチュエーションにあったカメラを持てる財力さえあればなぁ〜です。
書込番号:6779302
1点

シャッター音は気になりますね〜〜♪
モチロンこれを第一の購入動機にする事は無いですが。。。
例えば・・・2つの機種で・・・どちらにするか?迷った時。。。シャッター音は重要なポイントになりえますね。。。
ただ・・・シャッター音は「こうでなければならない!!」と言うのは無いと思います。
個人の好みの問題だと思いますので。。。
色々な音が有って良いんじゃないでしょうか?
書込番号:6779326
1点

田舎のブライダルカメラマンさん
はい!自分的には同意しますが、いろんな方々がいる事もまた正ですよね。
SSM(70‐200)を初めて使った時は、工業製品で音の無い事に感動した最初の経験でしたけど!
書込番号:6779418
1点

> どうやって実現します?
ソニーお得意のノイズキャンセリング技術でっ!!(ぁぁぁ
アイセンサー使用時、外部雑音とフォーカス音を上手い事計算して逆相の音を発生させ、
そこに好みの音を入れ込む・・・・・・・う〜む、不毛だ(^^;)
コンデジであの機能を最初に搭載したのは何なんですかね??
(私の知る限り、旧コニカのKD-400Zには銀塩Hexarのサンプリング音が載ってましたが)
書込番号:6779615
1点

今までの撮影経験では出来る限り音のしないシャッターがほしいです。
電源ON時の音もしかりです。
(さりとてカメラ選考基準にはなり得ません。)
どうしても音は避けられないのでしたら
軽く少し乾き気味の低い短い音(何と表現すれば適切なのかわかりませんが)、
「フッ」という感じとでも申しましょうか(笑)、がいいですね。
>情け無い音
ってどんな感じかわかりませんが、たぶん私が希望しているような音なのかも知れません。
であれば、私の希望はやはり一般向きではないでしょうね。
書込番号:6779779
0点

自分にはカメラは道具なんで、シャッター音なんて購入条件にならないし、
自分にはどうでもいいことだと思っていましたが、
以前αSDを初めて購入した時、シャッター音を妻に聞かせたら思いっきり笑われました。
カメラに興味の無い一般人がイメージしているのとかなり違うんでしょうかね。
他社機を色々試したら、自分がいい音だなと感じるのは確かにありますね。
しかし実用面では macですさん と同じなんですが、出来ることなら音のしないのがあれば・・・
と思う時も結構あります。シャッター音が騒音扱いになる早朝や深夜とか特に。
書込番号:6780011
0点

>ソニーお得意のノイズキャンセリング技術でっ!!
なぜか笑ってしまいました。
その発想面白いですね。
書込番号:6780052
0点

シャッター音は、かなり重視する方ですが、よほど間抜けな音でない限り許容範囲です。
全く音がしないってのは、昨今の盗撮対策で許されないのではないでしょうか?
本来音がしない携帯電話とかでもわざわざ「カシャカシャ」言わせてますよね。
「チャリアリラ〜ア」とかも選べますが、さすがにこれはパス。
書込番号:6780218
0点

遅レスになりますが、・・・
シャッター音、音質は特に気にしませんが、音量は気になります。
撮っている本人には心地よいサウンドでも、周りにとってはただの雑音。
書込番号:6780277
0点

皆さんおはようございます。
多くのカメラマン、ウーマンの方々のご意見とても参考になりました。
この板の皆さんの根本にある、「他の方に迷惑がかかる様な撮影はしたくない」っていう事とあたりまえですが何よりシャッターをきる方々が集まってるんだなぁって事が分かってとても有意義で凄く嬉しかったです!
本当にありがとうございました。
書込番号:6780519
0点

気持ちよいシャッター音ってのは気にしませんが、
どうしてもシャッター音が鳴って欲しくないことはたまにあります。
シャッター音が場の雰囲気を壊すような静かな場所とか。
でももし完全無音化できる技術があっても切ってる感じを残すために音は出すように作るんだろうなとは思います。
走る感覚を残すために車の車内の音をわざと残したり、電気自動車が静か過ぎて周りが気付かなくて危険なために音をわざと出すとか。そういったのにカメラも似てくるような気がします。
書込番号:6780844
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
さあ でました。ソニーの第2の刺客。α700 α7Dしか持ってない私には即買いの状態といっても過言ではありません。ではみなさん。率直な意見として あなたなら買いますか?
1点

こんばんは。
αの新型機待っていました。
「やっと出た!」と思ったらAPS−Cサイズ、しかも高いですね。
キヤノンやニコンとの対抗上、店頭ではきっともう少し安くなるとは思いますが、スペック的にもあまり魅力を感じません。
実は5Dに対抗するようなフルサイズを期待していたのでガックリです。
私はフルサイズが出るまで待つことにします。
でも、α700の価格を考えるとかなり高くなりそうで心配です。
書込番号:6723764
3点

私もα-7Dユーザーですが…発表直後に予約してしまいました。
今後発売になるであろう上位機はおいそれと買える代物では無さそうなので…
ちょっと高価かと思いますが…多分発売日に買います。
書込番号:6723766
3点

私もα7D使用中なので買うつもりですが、発売日すぐにではなく、年末商戦辺りでの購入を考えています。
その頃には、前評判通りなのか、それ以上なのか、それ以下なのか、少しは情報も集まっているだろうし、自分で量販店に触りにも行けますから。
皆様が絶賛するカメラに仕上がっている事を期待します。^^
書込番号:6723771
2点

α7D使ってます。
スクリーンにMLがないっていうのと、縱位置グリップ?に普通の電池が使えないのでちょっと尻込みしちゃいました。
あと価格が・・・。本体もですがグリップが\33000ていうのはちょっと。
フラッグシップが発表されたら、フラッグシップの価格と、
その時までには下がっているであろうα700の価格をにらめっこしてどっちかを買おうかなと思います。
書込番号:6723820
2点

ほしいです。ゴミ処理付き 画素数 そのたもろもろ でも 画質はこれからのいろいろな比較でわかってくると思いますが、7Dよりは改善されていると思うので期待です。 でも、何を決め手にして買うべきか迷ってます。
書込番号:6723883
0点

サンプルと実機確認でき次第、購入予定です。
評判の悪い縦位置グリップも、購入予定です。
残念ながら、同時発表のレンズは、すべてパスします(Gも含めて)。
中〜望遠のGレンズが出たら、たぶん購入します。
書込番号:6723953
0点

全ての皆さんの意見に賛成です。
スペック重視、価格重視、レンズ資産重視等
それぞれに購入動機は違うハズです。
発売すぐのタイミングで手に入れた方々の
いろんな意見を参考にするのも、また重要なファクターかと。
書込番号:6723956
1点

刺客というほどではないですがαの方は朗報ですよね。
手ぶれと軽量が最大の売りでしょうか。
サンプル画像もよさげなのでこのCMOSセンサーには期待持てそうですよね。
書込番号:6723983
2点

100%購入します♪
他社の機種のスペックや値段がどうであれ、
αでシステム組んでる私にはα700買うのが一番経済的ですのでw
α7D、αSD、α100と使用してきて足りなく感じたのは、
連射秒5コマと1/8000ぐらいでしたので…(^_^;)
今回、それが満たされただけで大満足です!
あと新しいRAW現像ソフトにダイナミックレンジオプティマイザー機能も
搭載されるみたいなので、α100で撮ったRAWも出来たらなぁ〜
とちょっと期待しています(^^)v
あとはどこで購入するかお悩み中ですねwww
書込番号:6724033
4点

性能向上面では、『買い』 でしょう。価格や購入者層では、『?』 でしょう。
既存ユーザーには魅力的でしょうが、新規ユーザーには訴求力が弱いように思います。
>あなたは 買いますか?
ニコンユーザーなんでD300に置き換えますが、価格動向しだいかな(^^;)
書込番号:6724054
1点

有紀 螢さん
> 実は5Dに対抗するようなフルサイズを期待していたのでガックリです。
> 私はフルサイズが出るまで待つことにします。
> でも、α700の価格を考えるとかなり高くなりそうで心配です。
APS-Cで十分な性能ですからフルサイズは出ないでしょう。したがってご心配にはおよびません。
今なら5Dもそこそこお安くなっているでしょうし、中古も大量に出回るでしょうから
そちらを検討されてはいかがでしょうか:P
書込番号:6724061
0点

やっぱりあなたの私へのファン登録はフェイクね。
プロフィールに5D所有していること示しています。
偽ファンなんだら早く登録お止め下さい。ストーカーみたいで迷惑です。
書込番号:6724119
4点

ミノルタのみ(SRT101から)を贔屓にしている団塊世代の一人です。
レンズ資産も多くあり、最近はαSDを使い写真を楽しんでいました。
sonyに譲渡されてから、α100しかなく、寂しい日々の連続でした。
今回、新機種α700の発表があり、一歩前進したことにやや安堵しました。
やはり、フルサイズの機種が発表されるのを待つしかないと思っています。
来春には、きっと!きっと!開発されるだろうと・・・・・・・・・
来春には手にすることができるんですよね? sonyさん!
書込番号:6724164
0点

僕は買いますよ♪
ボディの形は結構不人気っぽいですが、かっこいい!と思っちゃいました。
スペックは僕にとっては十分すぎるので、これで良いです。
11月16日に発売とありますが、待ち遠しいな〜。
書込番号:6724189
3点

>APS-Cで十分な性能ですからフルサイズは出ないでしょう。
GT氏は安上がりで良いですね。
けど、GT氏が満足してるからフルサイズが出ないって事はありませんし、
APS-Cで満足しない人も沢山居るという事は、常識としてわきまえるべきだと思います。
書込番号:6724228
5点

買います!
ライブビューが無く価格が高い高いと言われていますが、
・ボディ内手ぶれ補正
・有効1220万画素CMOSセンサー「Exmor」
・約92.1万画素エキストラファイン液晶
・防塵防滴
などの仕様は魅力的です。
私はEOS40Dに比べ約3万円高くとも納得できます。
書込番号:6724262
5点

7Dを使い、α100はそのあまりに安っぽいシャッター音とか質感で、買う気がなくなり見送っていたので、我慢できませんねぇ。
でも気になるところは結構あります。
1、バッテリーに統一性がない
7Dとも違うし、α100とも異なる。
この様子だた、将来フルサイズが出てもバッテリーが異なり、使いまわすことができない可能性が高いので、かなり不便かも。
2、ライブビューがない。
期待してました。以前ディマージュで、PLフィルターを使って撮影していた時、液晶ファインダーから見えるPLフィルターの効果があまりにもわかりやすくて、これからのファインダーは液晶かなと思っていたので・・・
マクロ撮影のときとか、ローアングルの時とか便利だし・・・
3、目新しさがない
こういう製品って、売りになるものって必要だと思うんですが、あまりにも地味で・・・
7Dから次のカメラを待ち遠しく思っていたので、スペック見ると、「1年前のカメラ」って感じがして、18万も出すならあと1年待ってフルサイズとも思ってしまいますね。
気になる点があっても、地道ではあるけど確実に進化しているので14万くらいで出されたらすぐに買っちゃいます。
まあ少なくとも11月16日が待ち遠しいということはないですが。
書込番号:6724289
1点

ファームアップでライブビューってサプライズはないかな?
セルフタイマー2秒モードのようなミラーアップで、AF後ミラーアップ中(拡大)ライブビューDMFモードで、〜秒後にシャッターが切れるとか?半押しで、このミラーアップ(拡大)ライブビューDMFモードとか?
これができたら、かなり使える。
書込番号:6724314
0点

^
一応、大きな変更なしで三脚ライブビュー的に使える方法を考えてみました。
ソニーさん、検討お願いします:P。
書込番号:6724355
0点

>やはり、フルサイズの機種が発表されるのを待つしかないと思っています。
先にAPS-C…失敗だと思いますよね。
フルサイズを待つ人も多いみたいですし…
(私もそうです…)
これでα700の数が伸びないと
終了♪
なんって事にならないように…
書込番号:6724398
2点

>ファームアップでライブビューってサプライズはないかな?
普通は大きなハードウェア的な見直しが必要ですね。
最初から構想にないと無理だと思います。
書込番号:6724537
1点

>セルフタイマー2秒モードのようなミラーアップで、AF後ミラーアップ中(拡大)ライブビ>ューDMFモードで、〜秒後にシャッターが切れるとか?半押しで、このミラーアップ(拡
>大)ライブビューDMFモードとか?
>一応、大きな変更なしで三脚ライブビュー的に使える方法を考えてみました。
>ソニーさん、検討お願いします:P。
こんな事、どう考えても小さな変更で可能な仕様変更とは思えない。
α700が出てうれしいんだろうけど、すっごく迷惑!そろそろ利用停止してもらえない?
価格.comさん、検討お願いします:P。
書込番号:6724608
1点

すみません すれ主です。まあまあ そのくらいで もとへ戻って 純粋に今の仕様で そしていまテスト材料や実体験少ない中 インスピレーションでほしいかいらないか 教えてください
書込番号:6724634
1点

ライブビュー可能かどうかは、ハードウェアレベルの話でしょう、常識的に考えて。
書込番号:6724664
0点

joshin webにて
販売価格\178000
予約値引き\5100
小計\172900
更にポイントが10%の17290Pで、実質価格\155610でした。
思わずポチッと逝きそうになりました。^^;
書込番号:6724723
1点

はじめまして。
αの新製品が発表間近と聞いて、このところ毎日α100板をみていました。
あちらはちょっと荒れ方がひどいので書き込みは控えておりましたが
こちらに新製品の掲示板ができたようなので
初めて書き込みをさせていただきます。
α700ですが、なかなか良いと思います。
自分が欲しかったものはちゃんと備わっていてホッとしました。
スペックについて不満の声が多いようですが、
確かに「あっ」と驚くような、目を引くようなものはありませんが
α100の不備はきちんとおさえて作ってあるようです。
このスペックだと、「ここが不足している」という点は特に見あたりません。
連写5コマ/秒は、40Dより劣りますが
例えばスポーツなどでは使い物にならない、などという差ではなさそうです。
たいていのアマチュアにとっては、秒5コマあれば何の問題もありません。
それより、実用ISO感度は40Dよりおそらく上回っていそうです。
(40Dは、高感度画質は30Dとほとんど差がないそうです)
AFはようやく他社に追いついたというところでしょうか。
(今までが厳しかった分、上回らなくても「追いつけば」良しとしたいです)
そもそもカメラはスペックだけで評価できるものではありません。
(α100などは、スペック上は「中級機」といわれ、売り出し当初は
D200や30Dとの比較がさかんにされていたのですから。)
他と比べて極端に劣らず、基本がおさえられていれば良いと思います。
問題はカタログスペックではわからない部分です。
(α100もそこでずいぶん叩かれました。)
α100は、明らかに弱点があり、
いくらかのシーンではきちんとした撮影ができなかったり、
撮影を諦めなければなりませんでした。
でもこのα700なら、そのようなことはなくなりそうです。
α700の弱みは「ライブビュー」と「価格」
この2つですね。
ライブビューは、どう良いのかわからないので
あっても使わないかもしれませんが、
最初からついてなかったら
使う、使わないの選択もできません。
やはり多くの人にとっては「あるに越したことはない」機能だったと思います。
価格も、(40Dの例があるので)もうちょっと安い値段を期待していたので
ちょっとがっかりしました。
でももし40Dの値段を見ていなかったら、「中級機」としては
まあまあ、納得のいく値段ともいえます。
あと、忘れては行けないのは「ボディ内手ブレ補正」です。
これはキヤノン、ニコンと比べて大きな長所です。
我々アマチュアにとっては、どんなに偉そうなことを行っても
出来映えに一番影響するのはこの機能です。
(三脚撮影を除いて)
長々と書いてしまい申し訳ありませんでしたが、
結論として私はたぶん「買う」と思います。
α100のときには
「カタログスペックはすごいけど高感度画質が・・・AFが・・・」
と言われましたが、α700では
「カタログスペックはそんなにすごくないけど画質は!!AFは!!」
と言われるようなカメラになっていることを期待したいです。
書込番号:6724756
7点

いやいや αへの期待がいっぱい 重いがいっぱいって感じですごくいいです ありがとうございます
書込番号:6724786
0点

「もう少し待ちます」
発表されている内容から判断すると、α-7(フィルム機)で出来ていたこと(基本スペックね)に追いついた感じです。
既存のαユーザーで待ち望んでいたことの最大公約数的な感じですね(撮像素子や画像処理部分を除いたカメラ部分での話)。
個人的に光学ローパスフィルタと赤外カットフィルタのセッティングが気にかかっているので、その辺がわかるまで決断不能状態です。
撮像素子と画像処理部分はメーカーの提案をそのまま受け入れるしか(ほとんどのユーザーにとって)方法がないところがつらいですが。
書込番号:6724933
3点

>ハードウェアレベルの話でしょう、常識的に考えて。
最近の電子機器の作り方として、なるべくハード的なロジックを減らす工夫をしています。
つまりその分ソフトウェアでの制御を増やします。
そうすると後から柔軟かつ低労力な変更が可能になります。
CMOSを100%ソフトでドライブするのも、不可能ではないでしょう。
(実際はそこまでやっていないと思いますが)
ミラーアップとかも勿論ソフトで一括制御ですね。
ですから、ソフト変更だけで対応出来ない、とも言い切れません。
書込番号:6724980
0点

>個人的に光学ローパスフィルタと赤外カットフィルタのセッティングが気にかかっているので、その辺がわかるまで決断不能状態です。
具体的にどんなことでしょうか?
作例を見る限りは変なクセは見受けられないように思います。
書込番号:6724985
0点

所有のαレンズを使うためにα100を持っています。αは主にポートレイト、風景
などに使用しています。
自分自身では上記の使用用途で今の所、α100で不便を感じていません。
動き物はEOS40D、kissDXを使用しています。やはり動体捕捉はAFが早いEOSが圧倒的に
有利です。40Dの6.5コマ/秒も同じく有利です。
ではα700は買うか?
1年ぐらいして12万〜13万ぐらいになったらα100を手放して買ってもいいかな?
(それでも発表直後の40Dと同じ価格帯かー)
すぐに飛び付きたくなる程のスペックには見えません。
書込番号:6725019
1点

>CMOSを100%ソフトでドライブするのも、不可能ではないでしょう。
画素混合とかも、ソフトウェア制御ですか??
昔のCX-PALに載ってたコンデジ用のCCDで『画素混合モードを搭載』とか書かれてましたけど、アレは製品レベルの機能じゃないんでしょうか??
「やって出来ない事は無い」って話と、チップセットとか製品の標準的機能で実現されてる能力は、同一視しない方が良いと思いますが・・・・
書込番号:6725029
0点

>チップセットとか製品の標準的機能で実現されてる能力は、
実際は普通のチップセットでしょうね。
ソニーのサプライズに期待しただけです。
書込番号:6725041
0点

>ハードウェアレベルの話でしょう、常識的に考えて。
7Dを使っていた時、同じような話がありました。
CFへの書き込み速度の話です。
当初はもの凄く遅かった書き込み速度が、ファームのアップで
劇的に改善された事があったんです。
このときも、ハードウェアレベルの話と仰っていた方がいました。
ライブビューは、たぶん封印しているだけだと思います。
理由はレンズでしょう。
古いレンズで、レンズ側のAFが追い付かないとか、
AFを駆動し続けることによりバッテリーを大量に使うとか
それこそハードウェアレベルの話になるわけですが。
書込番号:6725081
0点

こんばんは。
冬のボーナス出たら買います!
私はライブビュー、秒5コマ以上とかまったく必要ないので発表されたスペックには
まったく不満はありませんでした。
値段も40Dと比べれば高いのかもしれませんが、私的にはスペックを比較して3,4万
の差は十分許容範囲内です。
(もっとも比較も何も手ブレ補正なしは考えられないんですが・・・)
AF速度の向上や高感度時のノイズ対策など実際のところ未知数ですが期待してます。
問題はA100をどうするか・・・まあ残しても併用することは無いですね。
書込番号:6725326
3点

何だかんだ言っても僕も買うと思います。
αSDからだと大幅性能アップでしょうし、30Dに見劣りするところもなさそうなので。
レンズは・・・・今回の中からはパスですね。
書込番号:6725364
0点

昨日は定時に帰宅したのですが、既に電車が止まってて、
ぐったりと、車中泊ならぬ社中泊してました。
α板活況で楽しいですね。懸念していた程、彼らが、
じゃなかった彼が、はしゃいで煽り行為をしていないのにも助かります:P
(お礼ですよ、挑発じゃないので誤解しないでね。)
>ハードウェアレベルの話でしょう、常識的に考えて。
素人の直感ですが、やはりハード側だと思います。
エンジンとバッテリーにかかる負荷が大きいのではないでしょうか。
ファームアップで載せるなら、それに対応できるよう設計されているでしょうから、
そういう将来の発展可能性を感じさせるニュアンスの発表になったと思います
(それに、ファームアップで載せられるくらいなら、今載せていると思います)。
少なくとも他社動向を踏まえると、後出しするメリットはないでしょう。
SONYはむしろ動画に強いメーカーだと思いますし、
ソフト面ではコンデジとの違いはあまりないと思いますので、
ソフト面のハードルは低いと思います。
家庭用ビデオでもコンデジでも、スタミナを売りにしてきたメーカーですので、
今後の製品でライブビューを搭載してくることを期待します。
個人的には、個性はあまり感じられなくても、
コンデジと違って、デジイチはまだハードの比重が大きい商品(製品?)でしょうから、
基本性能重視の姿勢に大変好感を持っています(いい意味でSONYらしくないと感じる)。
AFについては、現時点ではなんとも言えませんが、及第点に至ってればいいですね。
α100をやんごとなき事情買ったばかりなので、当面買い替えられる状況ではないですが、
これで普通に15万を切るようになれば、まさに待ち望んでいたモノと言えます。
その時にはα−7を手放しても惜しくなくなっているかも。
書込番号:6725397
0点

自分で買った最初のカメラが、「X−700」だった自分にとっては、α「700」は
買うしかないでしょう…
もっとも手持ちのレンズを考えると、いまさら他社にはいけないのと、
銀塩αー7にくらべて、カメラとしてストレスを感じているαSDの買い替えとしては
十分だと思います。
書込番号:6725401
1点

補足です。
ハードかソフトかは、もともとミラーアップに着目しての話でしたが、
そこにコメントしなかったのは、私の仕様の問題です。
私の仕様は、その辺が弱くできているので・・
書込番号:6725402
0点

>率直な意見として あなたなら買いますか?
ハイ、買います。でもすぐではなく少し安くなってからかな?
私の使い方ではライブビューは必要ではなく、AF性能の向上は必須であったため
α700は私の望んでいたαに非常に近いと言えます。
正直、AF性能が改善されていなかった場合、EOS40Dの購入を真剣に考えていました。
SONYさん有難う御座いました。
書込番号:6725444
1点

ソニーのプレス発表のページにアンケートのリンクがありますね。購入するか否かの
項目がありますが、どちらとも言えないにポチしました。
ハイエンド機の仕様が明らかにならないと、判断の仕様もないです。
エントリー機の噂もあるので、秒3コマで同じ画質(ノイズ)であれば、そちらの方が
魅力的かも。同一の技術で600万画素だったら、驚異的な低ノイズが期待できる??
書込番号:6725449
2点

一晩寝て、再度資料を眺めなおしています。
なんか、どんどん期待感が高まってきて、実機確認せずに予約してしまいそうです。
やはり実際のサンプル画像や使い勝手を店頭で確認してから買いたいです。
それに、ボデーは個体差があるので、やはり購入する実機でシャッターの重さや、ボタンの感じを確認して、ギシギシ感やカタカタ感がない事を確認してから、代金を払いたいんですが・・・。
書込番号:6725461
0点

> エンジンとバッテリーにかかる負荷が大きいのではないでしょうか。
何fpsでモニタするかによるでしょう。
ゆっくりでよければ、シャッター&ミラー跳ね上げたまま、連写してモニタするのと同じです。それが出来なけなけれな、連写もバルブ撮影も出来ません。
まあ、なければなくても構いません。>スマイルシャッター
書込番号:6725501
0点

>CFへの書き込み速度の話です。
それとは全然違うと思いますが?
CFの方は、元々あった機能の"改善"(速度を早く)
ここは、各種タイミング調整とか、転送モードの変更で何とかなります。
しかしライブビューは、機能自体の"追加"です。
最初からそういう設計にしておかないと無理です。
D300の素子とα700の素子は若干違いがある(少なくとも、素子サイズと記録画素数は)ので、その辺りも、ハードウェア的に違いがある証拠では無いかと思ってます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
D300の素子は
23.6×15.8 mm/総画素数13.1メガピクセル/有効画素数12.3メガピクセル
α700の方は
23.5×15.6mm /総画素数:1305万画素/有効画素数:1224万画素
(画素数の表記は四捨五入だったと思うので、α700をニコン風に表記すると13.0メガ/12.2メガになる筈)
書込番号:6725538
0点

α-7Dユーザーですが…とりあえず見送り。
今のところ物欲を刺激されず。(デザインが原因か?)
αレンズ(ボディも)休眠状態だけど特に気にならないし。
欲しいと思うものが出たらその時に考えます。
書込番号:6725545
1点

おはようございます^^
かなりいいカメラだと思いますがちょっと待ちます。
新しいセンサーから始まって新しい尽くしなので
ノイズリダクションかけすぎで画像が荒れている気がするような気もするし(笑)
センサー3:2でファインダー16:9のワイドとハイビジョンのような
アスペクト比の違いもきになりますし。。。
フルサイズと噂のプロ機をスタジオで使用、
α700をスナップで使用したいです。
なので今はEOS-1Dsとα-7DIGITLで当分は・・・です。
書込番号:6725758
1点

α700のスペックは申し分ないのですが、年内とのうわさがある次機種の発表まで待つつもりです。
理由はライブビュー搭載の有無とその仕様を知りたいからです。
ピアノ発表会撮影用にスペックは不十分ながらも静音撮影可能なソニーのR1を導入している自分にとってはミラー作動音のしないデジ一+大口径ズームは大変魅力的です。
KMからソニーに移行した時から「いつかやってくれるはず」と期待していました。
クラッシックコンサートを撮影する人は皆さんどうしているんでしょう?
常時携帯用の小型(入門機)とハイエンドの2台体制。ハイエンドがフルサイズで望遠不足になるなら望遠動態撮影用にα700追加、なんてのが理想です。
書込番号:6725942
1点

>D300の素子とα700の素子は若干違いがある(少なくとも、素子サイズと記録画素数は)ので、その辺りも、ハードウェア的に違いがある証拠では無いかと思ってます。
CMOSに関しても、特にライブビュー対応か非対応かなんて無いはずです。
自由な読み出しが出来るからこそのCMOSですから。
普通に考えても、今どきライブビューを考慮していないCMOSなんて作りません。
書込番号:6726129
0点

>自由な読み出しが出来るからこそのCMOSですから。
CMOS自体が自由に読み出せる分、ドライバで制御しないと扱いにくくって仕方ないですよね?
何が言いたいかというと、チップセットがCMOSの全素子を制御してる訳ではなく、只単に「全画素読み取れ」って命令を出せば、チップセットに出力を送るイメージなんですけど、この仲立ちをしてるのはドライバICですよね??
ドライバICには当然「全画素読み取り」とか「電荷のリフレッシュ」とかのモードがあると思うんですが、APS-C用のドライバICの場合「画素混合モード」とかが用意されてるかが疑問な訳です。
特に、SHARPの場合はドライバICが別々の様に思えますが、ソニーのCCD/CMOSの場合は撮像素子と一体化してる様に思えます。
※例えば
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/icx636_646.pdf
のPDFにて下の方に「表-2 撮像特性」がありますが、ここには
・フレーム読み出しモード
・4/10ライン読み出しモード
・4/20ライン
・4/12ライン
・4/24ライン
のように、読み出しモードが記載されてます(んで、撮像素子ごとに実装してるモードと実装してないモードがありますね)
と、ここまで書いたところで、『CCDとCMOSで違いがあるかも??』と思ったので、CMOSの例も提示します。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol72/pdf/imx020.pdf
の「表-3 読み出しモード」を見ると、垂直1/2間引き等が見受けられますね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf の方を見ると、更にモードがありますね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf
の「図-6 チップレイアウト」を見ると、、、"制御部"が肝なんでしょうか??
書込番号:6726318
0点

16-105セットが良いのか、とりあえず16-80を近くのキタムラで69800円買っておいて、ボデイだけ買うか思案中です。
16-80セットだと初期価格は1割引だけど16-80の単品なら現在3割引で売っているので!
178000円×1割引=160200円(キタムラの初期価格)が1ヶ月もすると売れないので178000円×2割引=142400円は無理としても148000円確実!
カメラ店の卸値178000×7割=124600円から考えれば148000円で売っても1台あたり25000円も利益が!
書込番号:6726339
0点

>、、、"制御部"が肝なんでしょうか??
内部のロジックまで知る術はありませんが、要はそこがライブビューに対応してさえいれば、外から制御可能なはずです。
で、今どき多大なコストを掛けて作るCMOSセンサーにライブビューすら考慮していないとは考えにくいということです。
あとはCMOSの外付け回路がどうなっているかということ。
むしろこちらのほうが、α700自体が機能を持っていないので対応していないと考えた方が良いですね。
ですから、私個人的にも実際はソフトウェアアップデート程度では無理と考えますが、標準的チップセット機能として(勿論非公開で)ハードウェア対応していたとしても別に不思議とは思いません。
書込番号:6726408
0点

こんにちは。
ついに出ました!α700
期待していた部分は十分に強化されているようです。
AFは全点クロスセンサーにならなかったのは残念でしたが
対α100比で1.7倍のAF速度ということなので
かなり期待できると思います。
早くレビューをみてみたいです。
ISO感度は3200(拡張6400)ということで、
今、「高感度サンプル画像」スレッドで希坊さんが紹介してくださった
サイトをみましたが、ISO3200、かなりいいと思います。
ノイズは現行α100のISO1600よりも少ないし、
何より解像感の低下があまりないようです。(=これが結構痛かったですから)
高感度画質では、あちこちでさんざん言われ、
αユーザーとしては何となく肩身の狭い思いをしていましたが、
この点では今回おそらく他社にひけをとることはないと思います!
(もっとたくさんのサンプルが出て来ないと十分な評価にはならないでしょうが。)
このカメラ、きっと「買う」と思います。
12月に、子供の学校行事が体育館であるので
そこで「高感度」を使いたいのですが、
販売と同時に買うか、それとももう少し様子を見て
価格と評価が落ち着いてから買うか・・・
ちょっと悩むところです。
書込番号:6726477
1点

個人的には、ライブビューは必須とまでは思っていませんが、あれば便利だと思います。
おそらく、読み出し速度か処理が遅くて、ライブビュー中にコントラスト検出してAFするのが現実的ではないとか、コマ送りの動画みたいになってしまうから、あえて搭載していないんじゃないかと思いますが、コマ送り?の構図確認だけでも使えれば使いますから、あえて削るのはやめて欲しいと思います。
三脚でじっくりフォーカス合わせるには、あまりゆっくりだともどかしくなりそうですが、それでもないよりはあったほうが嬉しいかも知れない。
搭載されてても使いたくなければ使わなければいいんだし。
ミラーアップやシャッター開放、連続変換で消費電力がってのも、5秒とか10秒とかだったら十分行けそうな気がするんだけど?
どんなもんなんでしょうね。
カスタムでもいいから、搭載してくれれば、評価したいと思います。
書込番号:6727286
0点

>GTからDS4さん 2007年9月7日 19:32 [6727286]
>おそらく、読み出し速度か処理が遅くて、
先月発表になった CMOS撮像素子IMX021なら 10fps出ますよね。
どこでクリップしているのだろう?
書込番号:6727339
0点

>で、今どき多大なコストを掛けて作るCMOSセンサーにライブビューすら
>考慮していないとは考えにくいということです。
色々考えてみたんですが、"画素アレイ"としては当然CMOSなので、ライブビュー対応/非対応とかを考える必要なし。
しかし、"撮像素子デバイス"として見ると、ライブビューに適したモードを用意するかどうかが肝 って事じゃないでしょうか。
つまり、D300カスタム品と殆ど同じ製造ラインで作った製品でありながら、α700に搭載され(そして、Pentaxとかにも外販されるであろう)IMX021は、あえて読み出しモードを減らしてるのでは無いかと考えます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html の<機能>−読み出しモード: を見ると、「全画素読み出し/窓読み出し」の二つしか有りません。
多分、制御線を一つGNDに落とすとかそういうレベルの物だとは思いますが、とにもかくにも『カメラメーカーが部品として購入する段階』で、既にガードが掛けられてるものと思います。
(ライブビューが実現できるなら、IMX021のニュースリリース内に『60fpsの動画モード実装!!』みたいにアピールするはずです)
てな訳で、ニコンとのお約束の期間が過ぎれば、"IMX022"みたいな奴が出るのではないでしょうか?
(少なくとも、カシオの60fpsデジカメ(試作版)に搭載されてるCMOSには、色んな読み出しモードがあります)
書込番号:6728010
0点

元々、フラグッシップ/フルフレーム機待ちだったのもありますが、下記の点から、やっぱり「見送り」です。
・右肩にモノクロ液晶の情報表示が無い
→カラー液晶より視認性に優れ、消費電力も小さいから異常時の警告(エラー)表示も考えて付けて欲しい
・ファインダ内の水平指標(電子水準器)が付かなかった
→PIEの時に要望を出していたけど、D3が先に出してしまった・・・・
手振れ検出用センサで傾きも取れると思って提案したけど兼用に無理があるのか、
技術的には可能だけどスケジュール等の点で落とされたのか…
・縦位置グリップが、Body側のバッテリーを抜かないと付けられない
→普段は付けておいて三脚使用時だけ外したいこともあるが、これだと面倒
→VC-7みたいにしてくれれば、外したときも嵩張らなくて嬉しい
ついでに、α700に限らないけど、中級機以上のデジタル一眼レフに望んでいること。
・可逆圧縮でRGB各16bit以上の色深度で保存できる形式(PNG等)での出力
→不可逆圧縮なJPEGでは編集素材として適さないが、RAW現像ではできないDLOによる調整などを生かしつつ、リサイズや若干の調整を加える素材画像として使える出力が欲しい
→ただし、JPEGは撮ってそのままプリントに出したり、伝送する(報道関係など)場合には便利そうなので、選択可能だとベスト、かな
・カラーメータと連動したホワイトバランス調整
カラーメータで計測した色温度とかカラーバランスをBluetoothとかで飛ばして自動設定
(もちろん、カメラで自動/手動設定するモードと切り替えて使う)
できれば特定メーカーに限定されない標準規格として使えると嬉しい
ところでケンコーが出したカラーメータって、旧ミノルタ製の焼き直しかなぁ?
あと、SONYには、ファインダスクリーンの改良も期待したい。
旧ミノルタのスーパースフェリカルアキュートマット(M型/M2型)は、数年前ならメーカー製として最高レベルのピント精度が期待できたけど、他社も改良してきてもはやアドバンテージとは言えなくなってきているし、何より回折の影でボケの感じを掴みにくくなる欠点があるんで全く別の方式を期待したいところ。(もちろん、オプション品で)
ともあれ、愛用するマクロ(50/100/200mm)やSTF135mmなどの高解像度で階調豊かなレンズを活かしきれるデジタル機の登場を心待ちにしています。(^_^)
書込番号:6755573
0点

訂正:DLO→DRO(Dynamic Range Optimizer)・・・寝ぼけてました・・・
ついでに書き忘れた期待事項とか
・ボディ内SSM
リング型ではなくて、小型で回転軸があるタイプの超音波モータをボディ内AF駆動モータに採用れば、減速ギアとかクラッチ機構とか省略できて部品点数の削減になるし、ボディ駆動レンズでもクラッチ制御なしでDMFに対応できるんぢゃないかと思う。
ただし、大口径レンズはSSM化して欲しいけど(^^;
・ダスト対策
Nikon D3とかコパルの開発記事とか見ると、シャッターユニットに由来するダストの発生を抑える事に心血を注いでいて、結果、D3では、D300にはあるセルフクリーニングの機能を入れていない。そもそも、太陽が写り込んでも大丈夫なほど遮光されている=隙間が無いのに、僅かな露光時間に、そんなに外来ダストが付着するものかという疑問もある。
α700に関しては、その辺の対策について何も書かれていないようだけど、落とすことばかりでなく、カメラ内から発生しない対策を講じて欲しいところです。
ところで、ボディの防塵・防滴性については書かれているけど、レンズはそうなってるのかなぁ・・・?
書込番号:6759050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
11月16日に絶対ほしい。初期の問題なんて気にしない ちょっとくらい高くたっていい
とにかく α700予約した人 手を挙げて(理由も含めて書き込んで)
買うつもりなのに予約しない人手を挙げて(理由も含めて書き込んで)
0点

っつーか、今は夏ボの残りを外貨定期に入れるかどうかでメッチャ悩み中だしぃ
同じSONYつながりでも、あたしゃあソニー銀行が往復の手数料が安いんで「行っとく」モード。
暮れに超円安になることを前提にα700買うYO!
書込番号:6744438
1点

>murightさん
こんばんは!!
予約入れていません。と、いうか、コニミノ時代も含めて未だかつて「α」シリーズを使ったことがありません。ただ、実は、うちの親父がコニミノの一眼使いだったのでレンズが何本かあります(親父は何年か前に脳梗塞で右半身が不自由になったので、それらは一応、私がいつでも使っていいことになっています)。
α700には相当興味を持っています。
メインマシンのK10Dと2台体制を目論んでいますが、実は私もコテハンバスターズさん同様、為替相場次第ですw。どんと来い!!!円安!!!w
書込番号:6744544
1点

買うつもりで予約してません。
学生なので資金繰りが・・・・(´・ω・`)
書込番号:6744690
1点

買うつもりですが、予約は入れていません。
が、たぶん行きつけのカメラ屋さんは、私が買うことを見越して私の名前で既に予約済みと思います。
どんと来い!!!オータムジャンボ!!!
書込番号:6744958
1点

望遠が好きだからフルサイズ機よりもAPS-Cのα700は絶〜〜対買いますよ。これを買わなきゃ意味が全く無い。
ですが予約は入れません。 性格の問題かな?
>ちょっとくらい高くたっていい
そうそう、自分もそう思います。趣味なんだから欲しい時買うべし。
書込番号:6745050
2点

買うつもりですが、予約は入れていません。
理由は市販実機のサンプル映像が出てから、それを確認して買いたいのと、できたら初期不良の状況を確認してから(できたら、改善版が出てから)買いたいというのがひとつ。
出来たら、体験イベントとかでCF持ち込めればいいんですが・・・有料でもいいから、α700使って写真教室とかしてくれないかな、早い時期に。
もうひとつは、店頭に展示品がある状況で、それを触ってから、在庫品を購入すれば、シャッターや操作ボタンの違和感があった場合(軽いとか重いとか引っ掛かりとかガタとか)、その場で在庫とも比較(場合によっては交換)できるからです。
店頭に、比較できる状況にない状態、あるいは何か違和感があっても、それを引き取らざるを得ない状況は避けたいからです。
予約しておいて、こんなのヤダってのは、さすがに・・・。
発売初日に手に入れる事には、あまり意味を見出せません。
その直後に、どうしても使いたいイベントとかあれば別でしょうが・・・ただ、その場合も、大事な撮影に実績の無い状況で投入するのはパスだから、やっぱいいや。
という事で、年末〜来年くらいに手に入れて、癖を掴んで春の花の季節にばしばし撮れればいいので、発売されても、それほど急ぎはしません。
書込番号:6745281
1点

予約特典でもあれば予約するんですが・・・
まぁ発売日近辺に買わない人(私も)にとっては、余程の品薄商品でもない限り
予約する必要は無いと思いますけどね。
書込番号:6745301
2点

> 予約特典でもあれば予約するんですが・・・
あと、限定バージョンとかあれば(グリップが湿式とか、スペシャルカスタマイズとか・・・感度ダイヤル付とか・・・金メッキバージョンとか、α第二章なんて入っているのは要らないけど)考えますが>先行予約。
書込番号:6745328
2点

予約しなければ入手が難しいとか!発売日にすべて売れて二次入荷が1ヶ月先とか!なら予約しますが、予約すると足元を見られて高い買い物になるので、今のところ発売から2週間の12/1購入予定です。
初代kissDやkissDN、20Dからの買い替えだけでも100万人を超える40Dでも在庫が沢山ある現状からして、α700が発売日に完売するとは思えないので!
書込番号:6745418
1点

予約しました 発表当日 完全に人柱気分で 元々 7D使いで今のメインはK10Dなんですが どーしても使いたいレンズあるし マニュアル撮影が多い自分にとっては スフェリカルアキュートマットのファインダーの魔力からは離れられません 予約当日は下げ下げだった気分が何故か最近 上げ上げになってきてます 皆さんのレポート等で ソニーさんの本気 見せてくれー
書込番号:6745458
2点

熱い人も冷静な人も・・・まぁ、それぞれですが、
日本ではブームが去ってしまったBeaujolais Nouveauのことや
夕張メロン・カツオ・マツタケ、etc.
何につけても初物に価値を感じる国民性ですから、
『早く来い来いα700・祭り』がネット上で展開されても不思議ではありません。
やっぱここでアレですよアレ、、、
ーーーーー キャンペーン!!! ーーーーー
ソニーにはこれをやってもらって、火に油を注いでもらいたいものです。
折しも味覚の秋ですし
1)国内産マツタケ5kg
2)松坂牛特上ロース5kg
3)ひとめぼれ20kg
4)大吟醸1樽
なんてどうでしょう。
あと、ソニーファイナンスの株なんてのもアリです。
書込番号:6745558
3点

K10Dユーザーの方が見受けられますが、私もその一人です。
ツァイス・AFズームやAFのツァイス135mm、反射式500mmなど、
ペンタックスには無いこれらのレンズに魅力を感じているので、
こちらのボディにはかなり興味があります。
さすがに予約まではしていませんが、実使用の評判次第では買うでしょうね。
ところで、ズームキットって別々に買うより高くないですか?
ツァイスズームキットも限定1000セットとのことですが、
現行品と何ら変わりないレンズなんですよね?
書込番号:6745567
1点

α700発表後即日で予約しました。値段も全然気にしません。
α100とツウァイスレンズの表現力のすばらしさを知り、上位機種に期待しました。
EOS5Dと1Dも使ってますが、ツウァイスレンズを購入してからはα100の方が出番が
多いです。
書込番号:6745755
3点

> 買うつもりなのに予約しない人手を挙げて
7より、9とか3の数字がスキだから。でも中古で7万なら買う。
書込番号:6745785
2点

どこかにも書きましたが、自分も予約しました。
ボディと縦グリップです。
最安値とかはあまり気にしないのと、ポイントがたまっていたので。
残念書き込みの多いISOボタンについて、今日ソニービルで聞いてみました。
あの配置は親指で操作することを念頭に置いたものだそうです。
ただ、人によって利き目とか手の大きさとかいろいろありますから、
ISOボタンの親指操作が難しい人は、液晶モニターの横にあるCボタンに
ISOボタンの機能を割り振れば、ファインダーを覗きながらでも操作
しやすくなると思いますという話もされていました。
ファインダーを右目で覗く人は、慣れれば親指操作でいけるんじゃないでしょうか。
それからスクリーン交換については、ソニーのサービスセンターはミノルタの
カワセビルなんかと違ってカメラだけを扱っているわけではないため、隈なく
技術者を配置するのが困難なので、全国どこでも即日交換というのは、現状では
難しいという話もありました。
書込番号:6746124
4点

米国にいるので米国Sony Styleで9月28日に入手できそうなので迷ってます。
1399ドル。
まだSony Style以外の信頼できるネットショップではOrder受け付けてないが他のネットショップの値段が出てくるのを待って見たい気もして。
書込番号:6746299
1点

> 米国Sony Styleで9月28日に入手できそうなので
Wow!!! 不謹慎なこと考えたの私だけ ヒヒヒ
書込番号:6746517
0点

>米国Sony Styleで9月28日に入手・・・
ほんとだ。
うち(カリフォルニア)だとTAXが$119でシッピング込みで$1,518.99。
17万円代半ばぐらいですか。
年末まで待てば日本で15万ぐらいでしょうか。
あっそういや今週末誕生日だった(笑)
書込番号:6746820
0点

予約しました。
今回のα700を待ち望んでいた、αユーザーが沢山居るものと思っています。
予約しないと、発売後すぐに納期待ちになると思い予約しました。
書込番号:6746882
0点

コテハンバスターズさん
Sonyは何故か国別保証なので、付いてくる米国発行の保証書は日本で使えないのでは? 更に、液晶画面に英語表示が欲しい場合、A100の場合、日本国内では免税ショップで「輸出モデル」を買わせるという不思議な事をやっております。
国際保証が当たり前の時代に、この国際企業の行動は理解不能です。そもそも、米国SonyStyleは日本まで送りませんし。
書込番号:6746886
0点

> 国際保証が当たり前の時代に、この国際企業の行動は理解不能です。
国によって価格が異なると、安い国で買って高い国へ転売するとかいうことが平然と行われて、結果として輸入先の法人が保証コストだけ負担するような事になるからではないでしょうか?
価格を同レベルにすればいいのでしょうが、そうすると、カメラのような嗜好品は経済レベルが低い国では、一般庶民が買えなくなってしまうので、日本とかよりは相対的に安く設定しているのではないでしょうか?
販売や保証とかに要する人件費とかが安い分、安くできるという考え方もできますし。
書込番号:6747559
0点

> 今回のα700を待ち望んでいた、αユーザーが沢山居るものと思っています。
α7Dのときに、デジタルαを待ち望んでいたαユーザーが沢山いると思いながらも予約をせずに1月後にカメラ屋行ったら、在庫があったような・・・。
結局、1月か2月してちょっと値下がりはじめたところで購入したような気がします。
たしか、半年も待てば10万とか12万になるとか豪語していた人たちもいたように記憶していますが、あまり下がらぬまま購入時期を逸していたんじゃないかな?
書込番号:6747615
1点

皆様の書き込みを拝見して、モーレツに欲しくなりました。僕はαSweetDでサッカー撮ってるんですが、AFの遅さに限界を感じてました。超音波モーターレンズも少ないですし…。α700はかなり期待出来そうです!
しかし、資金が…。冬のボーナスは歯のインプラント治療でパーなので(汗)。地道に貯金します。
書込番号:6749379
0点

> 僕はαSweetDでサッカー撮ってるんですが
どういうシーンをどう撮りたいかによるかもしれませんが、サッカーを撮るのはAFがかなり早くても結構難しそうですね。
書込番号:6749796
0点

しかし米国と日本でなんで一ヵ月半も売出し時期が違うんでしょう。
11月中旬じゃ8月末から40D販売しているキヤノンに相当潜在顧客奪われてしまうと思うのですがね。
書込番号:6749908
0点

>GTさん
海外のクラブチームが来日した時などに、趣味で観客席から望遠で撮ってるだけなんですけどね…(^_^;)。
被写体からある程度は距離が離れてるので、プロのカメラマン程の速さは要求されませんが、夜の試合が多いし、巨大なレンズは持ち込めないので、AFは速くて精度が高い方が良いんですよ。
それと、2歳になる甥っ子を追いかけて撮るのも、やはりAF性能が必要です(^o^;)。
色々と勉強しているとテクニックでカバー出来るのでしょうが、カメラ歴が浅いため、ついつい機材に走ってしまいます(汗)。
書込番号:6750033
0点

1399ドル。×115円=160885円 キタムラと同価格か!
10/1-5とラスベガス5日間の旅に行くので、ソニーショップを覗いて見ます。アメリカで買っても1年保証、大丈夫なのかな?
書込番号:6750185
0点

まだ予約していませんし、たぶん予約しないと思います。が買いたいと思っています。ただ資金繰りが…。この目途がたたないと予約などですからねー。
私は航空機の撮影がメインでAF400mmF4.5レンズを使用しています。今の7DではAF性能と連写が不足ですから、ぜひ欲しいです。
書込番号:6750430
0点

裕次郎1さん
Las Vegas のSales Tax 7.75%も乗せて下さい。保証は米国のみでしょう。他州からの通販なら、多くの場合セールスタックスは不要ですが。
また、日本語メニュー表示は無しだと思います。日本語ファームフェアのフラッシュも受け付け無いと想像します。相方が米国人なので、A100を買ってから言語表示が英語にできず驚きました。Sonyに電話したら、輸出用を買えと。で、それは日本語の選択は無いんですね(笑)。
書込番号:6754719
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、今フォーサーズユーザでE-3発表待ちではありますが、α700は乗換えを
考えさせるとても魅力的なカメラじゃないかと期待しています。
(最新センサー、手ブレ補正、中級機で比較的軽量、魅力的なレンズ群など・・・)
ただ、これはコニミノ時代のカメラにも共通することなのですがシャッターボタンの
位置が独特ですよね。他社のカメラが多少斜めに傾いているのに対し、位置が高く
上を向いていますよね。ダイヤルも立ってますよね。仕事でα100を何度か
使いましたがちょっと違和感がありました。自然と人差し指がくる位置じゃない感覚で。
このレイアウトの拘りは、何か背景があるのでしょうか?
コニミノ、αユーザの皆さんご存知でしたらお教え下さい。
1点

α100を触った時、ニコンやキヤノンで慣れている場所より、少し後ろなので目で確認して押した覚えがあります。
書込番号:6746872
1点

こんにちは
ボタンの位置については設計段階でも一番使いやすい所へ決めてると思いますが、
ユーザーは手の大きさの違い(この件では今日他に二つスレあり)により、ポジションが変わってくるようですね。
書込番号:6746907
1点

こんにちは。
私はまだ経験が浅く、
α100からデジイチに入った人間ですので
もうすっかりαのシャッターに慣らされています。
先日、ヨドバシで40Dを触ったのですが、
シャッター位置がわからず目で確認しました^^
慣れればαでもほとんど不自由を感じていません。
書込番号:6746947
4点

私もα100で初めて一眼レフに入門したわけですが、、、これでなにげに普通だよ。
α700も触って来たけど普通だったな。。。。。つか、この位置って実は変なんですか???
書込番号:6747058
2点

ペンタックスのレイアウトもK10Dを見ると、αに近くないですか?独特だとか、変だとかそういう問題じゃなく、慣れと好みの世界でしょうね。
私はαのボタン配置のほうが好きですし、モノをしっかり握った時に自然に人差し指の先端が来るポジションという事では、むしろαのほうがベターではないかという気もしています。
書込番号:6747094
2点

皆さん早速のレスありがとうございます。
なるほど、慣れれば違和感は消えそうですね。
各メーカそれぞれのポリシーでのレイアウトをとってて
それを守っているのはユーザーを大事にしている証拠でしょうね。
同じメーカのカメラに買い換えて違和感あったら嫌ですもんね。
α700残念ながら田舎者なもんでまだ触れませんが
ライブビューを搭載してこなかったのは意外でしたが
非常にオーソドックスなカメラらしいデザインで
画質にも期待出来そうなので発売が楽しみです。
ライブビュー機は、R1の後継機みたいなレンズ交換式カメラとして
隠し玉があると面白いですね。(元R1ユーザーなもんで)
書込番号:6747149
0点

個人的には、M3とかクラッシックな「まっすぐに押し下げるカメラ」が好きなので、あまり違和感を感じません。
結局のところ、好みと馴れの問題かと?
書込番号:6747587
1点

前にも後ろにもダイアルがある機種のシャッターボタン位置と
前か後ろかのどちらにしかダイアルのない機種のシャッターボタンの位置は
異なって当たり前なのでは?
書込番号:6747596
1点

慣れでしょうね。
シャッターボタンじゃないですけど、αSDで慣れた為か
表示パネルが上についているメーカーのカメラは使い難いと感じてしまいます。
αSDもα700の様にISOボタンが上に付いてますが、ファインダー覗きながら
右手人差し指と親指(ダイヤル)で簡単に切り替えも出来るし。
やっぱり慣れなんでしょうね。
書込番号:6747837
2点

こんばんは。
今は無きミノルタのカメラマンに聞いたのですが
「斜めに押したらブレやすくないか?」と言われました。
どうやらレリーズ時のブレを少なくするためのようです。
やってみて納得したのですが、
後ではなく下から握って指をぴったりと溝に沿わせてくっつけ、
第一間接の微妙な動きだけでレリーズするのがいいそうです。
握るときに小指に力を入れると更に安定すると聞きました。
書込番号:6747857
2点

追記です。
下から手の平で支えて上から親指でグリップを挟み込む感じです。
書込番号:6747891
2点

出張の帰りに銀座のソニービルでα700を触ってきました。デザイン、持ったときの質感良好ですね。7Dを使っている僕にはシッターの感触、握り具合、AFの速度どれをとってもすばらしいの一言でした。ライブヴューがなくて寂しく思っていましたが、絶対に買います!!
その前に資金調達をしなくては。
書込番号:6747958
4点

> 後ではなく下から握って指をぴったりと溝に沿わせてくっつけ、
言われてみたら、下からというか横から包み込むように握っている自分に気がつきました。
実は、これだとグリップの大きさやシャッターボタンの位置(上にある限り)にはあまり影響を受けずに、しっかりカメラの位置を決める事ができます。
一方、これだと右手でカメラを振り回すようなことは出来ません(やりにくい)から、必然的に左手でレンズをホールドする癖がつくのかも?基本に叶った構え方になるような・・・。
書込番号:6748011
2点

皆さん大変参考になるコメントありがとうございました。
グリップの仕方に問題があったようですね。
私も基本として左手で下から手の平でカメラ底部からレンズを
支えてるのを軸として右手のグリップは優しくカメラを包む
ように構えております。ただこの時比較的力が入っているのは
中指と親指です。
そしてシャッターを切る時、人差し指を動かしますが他の指が
横を向いているのでそれに連動して人差し指も多少横方向(斜め)に
動く方がスムーズなんです。でも逆に考えると連動する方向だと
逆に力が入ってしまうのかもしれません。
人差し指は、上下方向に優しく動かした方が確かにブレないですね。
ちなみに私もグリップの無いRFカメラとGRDも所有しております。
以前ミノルタのXG-Eも使ってました。
この時は、中指を下方向に曲げて持っているためシャッターが
真上下方向の動きでも違和感を感じないんです。
グリップのあるカメラは、中指を下方向に曲げられないですからね。
私は、指の動きが固いのかもしれません。
自分のカメラやα100をじっくり触ってもう一度持ち方を
見直してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6749185
1点

ピントリングの回転方向とか、シャッターの位置とか、シャッター音で、システムを選んでも良いと思いますよ。
私はむかし、ロゴだけでCONTAXを使っていましたし…
グリップの仕方。参考になります。
私はレンジファインダー・カメラが長かったためか撮影時にレンズの目盛りを今でも頻繁に見るんです。その時は人差し指を斜め前方に立てているんです。私こそ斜めシャッターボタンの方が向いているのかも知れませんね。(20年αユーザですが)
書込番号:6750773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





