α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

大変迷ってます。

2009/03/23 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:15件

A700にするか、アルファー9(中古品)にするか。700もアウトレック品等でてきて、値段も手ごろになってきている現状では素直にデジタルにといけばいいのですが、まだ135mmフィルムの写りの方が良いと思えてしょうがないのです。以前はオリンパスのデジ1を持って、ポートレート、風景等撮っていましたが、なんせフォーサーズの写りが気に食わなく処分して、田舎から高校時代に使っていたX−700を持ち出しています。フィルムで撮っても写真屋さんに持って行ってCDにしてからプリントできる事を最近知って、自分でプリントしています。本当なら、A900を買えれば一番ベストな事はわかっておりますが、ちょっと金銭的余裕がございません。ボディとレンズとも買い求める形で考えております。高校時代みたいに全紙、半切サイズまでプリントしてパネルまでしてみたいと思っています。どうぞ、皆様のご意見をお教えください。

書込番号:9289782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/03/23 00:10(1年以上前)

デジタルは銀塩カメラと違い、後からどんどん良い物が出てきます。
迷っているならα700の後継機を待った方が良いと思います。

書込番号:9289799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/23 00:39(1年以上前)

>まだ135mmフィルムの写りの方が良いと思えてしょうがないのです。

でしたら、迷わず銀塩では?

ただ、今の時点からα-9、というのはどうでしょうか?


α-7とα-9も所有していますが、やはり万が一の故障時などに若干不安がありますし、
アクセサリー類も入手困難ですから。

書込番号:9289970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/23 01:32(1年以上前)

>神玉ニッコールさん。確かに新しいα700を待っていれば良いと思いますが、どうも桜の時期を過ぎてしまうのではないでしょうか?当方、大阪に住みだして10年になります。毎年造幣局の桜の通り抜けに行き、桜を背景にポートレートを撮っています。来月15日から21日の期間ですので、それまでに新しいバージョンが出たと仮定しても習得期間がと心配です。>αyamanekoさん。昔からのミノルタ好きで、AFのミノルタを持った事がなかったので、一度はとα9を使ってみてもいいなと考えています。確かにアクセサリーは手に入りにくいと思いますが、ストロボ5400HSも手に入る状況ですし、交換レンズもミノルタ製が手ごろな値段で手に入ります。メンテナンスの面がかなり心配ですが、もう26年経ったX−700が何の支障も無く使えてますから、大丈夫かな?と思っています。

書込番号:9290210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/03/23 07:30(1年以上前)

中古のα700と中古のα807siを買って、デジタルとフィルム両方
楽しむってのはいかがでしょうか?

書込番号:9290582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 09:13(1年以上前)

カメラ屋でCDに焼くサービスは400万画素程度です。
フィルムスキャナ買ってやっていた時期もありますが、解像感はデジのほうが上だと
思いますよ。

色はフィルムのほうが手軽に好きな色を出しやすいという人もいますので好き好きで
すが。

予算的にOKならα700を強くお勧めしますし、難しいようならα200でも。

私の場合はα700とα-7を使い分けています。

書込番号:9290785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/23 16:31(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん。α700とフィルムと両方とも中古で購入。確かにそうですね。後は、交換レンズをデジタル用と135mm用と別々(中古)に購入して、単焦点レンズ50mmをどちらにするか?ですね。>バルばんさん。写真屋さんにフィルムをCD化は400万画素ぐらいなんですか!始めて知りました。α700だけ購入した方がよさそうな気がしてきました。そこで、新たな質問です。全紙、半切サイズにプリントした時に画面上にでてくる粒子の状態はどうでしょうか?フィルムの全紙、半切サイズは白黒、カラー、リバーサルと高校時代から散々やってきてますのでわかりますが、デジタルでは?どなたか、α700でご経験のございます方お教えください。

書込番号:9292031

ナイスクチコミ!0


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/23 19:01(1年以上前)

エプソンのPX-6500というA2プリンターを使ってます。全紙には寸足らずの意見で申し訳ないです。わたしの使用するカメラがα-SDとα200とα900なのですが、もちろんα900からのプリントが圧倒的に細密に出力されます。ですが、A2サイズでの印刷物となると、鑑賞距離が少なくとも50cm以上は必要と思います。それくらい離れてしまうと、粒子の状態など見えないのでわかりません。ツボじゃさんがA2サイズを常にルーペで鑑賞されるならば別ですが、多分あり得ないですよね?印刷してみた経験ではα-SDの600万画素でも以外といけるというのが正直な感想です。ですので、1200万画素のα700であれば、鑑賞に堪えないような品質のプリントはまずないのではと思われます。サンプルデータを購入予定のプリンターが置いてあるサービスセンターなどに持ち込んで確認されるのが一番よいと思います。

書込番号:9292594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/23 21:39(1年以上前)

ツボじゃさん今晩は
>全紙、半切サイズにプリントした時に画面上にでてくる粒子の状態
600万画素のα7DでもA3までは無問題です。半切サイズはA3横のびに近い印刷サイズですので、1200万画素のα700なら全紙でも大丈夫だと思います。
出入りしている写真屋さんでは400万画素でもプロに頼めば全紙にしても鑑賞に耐える(遠くから鑑賞する前提)と話していました。

書込番号:9293464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/23 21:56(1年以上前)

>hiro poohさん。私も、お使いのスキャナーを使ってからプリントと考えていましたが、スキャンする時間が掛かるとか、音がするとかで敬遠しました。ここ数年パネルにするまで至っておりませんが、暗室にこもり白黒なりカラーにしてもパトローネから現像タンクに移して、現像液の水温と気温、現像時間を気にしながらネガをつくり、薬品の匂いを嗅ぎながらプリントして、焼きが甘いとかピントがずれてるとか、全紙半切サイズにすれば余計にピントのずれは目立ちます。自分で撮影からフィルム現像してプリントしてという工程の中で引き伸ばした時の画像の粒子もフィルム現像の過程でほぼ決まってくる訳ですが。一連の工程を経てパネルをつくるのは楽しいものであり、楽しい思い出です。現在はデジタルの場合、暗室での作業が無く、CFなりMDを写真屋に持って行けば値段ははりますが難なくプリントできます。いい世の中になったものですね。

書込番号:9293606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/23 22:22(1年以上前)

>Sakura sakuさん。ありがとうございます。半切なら600万画素で十分とは。これならα700で全紙までいける確証が持ててよかったです。α900が一番いいのですがね。

書込番号:9293787

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/03/23 23:21(1年以上前)

ここはデジイチの板ですので、大多数の方々はα700・900を進めると思います。

一方スレ主様は、フィルムカメラでの撮影・現像・焼付けサイクルを楽しむ余裕を持っていらっしゃいますので、フィルムカメラを先ずお買いになるのが良いかと思います。


>>高校時代みたいに全紙、半切サイズまでプリントしてパネルまでしてみたいと思っています。

ウワー懐かしい。 私も今思い出しました、なんと高校時代は写真部にいたことを。手で覆い焼きを一度したことも思い出しました(40年以上も前の話です、その後写真とはプッツリと縁が切れてしまいました)。

実は私も名機α9をキタムラで4万円ちょっとで購入しました。 私は逆にデジタルから写真の世界に入りましたが、昔からの大先輩方の「α9は名機である」というお言葉に誘われて、購入したしだいです。 これから桜を撮り比べたいと思って、教えられるままにベルビア・アスティアも購入しました。

今はα9を低価格で購入できる良いチャンスだと思います。 デジタルはいつでも最新型が出てきますが、α9はもう帰っては来ない。 
故に先にα9を楽しむことも一理あると思います。フルサイズ道一直線で進めますから。 
それからフラッシュはF42AMもF58AMもα9で発光はしますが、ワイヤレスで2台発光させようとしても、うまくゆきませんでした。TTL調光されているかどうかは確かめていません(フィルムを入れていないため)。 α9の本体でワイヤレスや強制発光に切り替えると、フラッシュ側の表示もそれに応じて切り替わりますので、TTL調光しているのではと期待しています。


最終目標はα900であることは決まりでしょうから、ゆるゆる進みましょう。 途中での寄り道も亦楽しいです。

書込番号:9294255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/24 22:14(1年以上前)

>orangeさん。ここはデジタルカメラの板ですから、デジタルをお進めされますね。田舎(もう葉桜ですが、河津桜の河津が田舎です。たくさんの方がカメラ片手にいらしてくださってありがとうございます。)ちょっと片付けてみれば暗室は復活します。現状はきたない物置ですが。でも、当分大阪の賃貸マンション暮らしでは暗室は無理ですね。ゆくゆくはα900を手に入れる事を前提にして半分以上、一旦α−9の状態のいい物件(SSM対応は無い見たいのが残念です)を探してみて、ポートレートに使える単焦点レンズ(50mmと28mm)と中遠ズームと合わせて、ぼちぼちと行こうと思います。

書込番号:9298506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 rabi20さん
クチコミ投稿数:8件

はじめましてrabi20と申します。
春から高校生になるんですが、中学時代はずっと写真部に所属していてcanonのS3ISを使ってきました。
高校でも写真部に入部するつもりです。
そこで、デジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
主な被写体は、植物、人物、風景です。
今、自分の中で候補に上がっているのが、こちらのα700とEOS 50Dです。
この二つでは、どちらの機種のほうが私に向いているのでしょうか?
そして、ほかにも私に合う機種があるのであれば、教えていただければ幸いです。
ちなみに、自分が買うわけではないのですが、予算はボディのみで、15万円以内だそうです。

書込番号:9248257

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/03/15 11:35(1年以上前)

rabi20さん 入学おめでとうございます。

いいですね。高校生でデジ一なんて。
僕もその頃にカメラ始めてたら勉強ばかりせず堂々とかわいい子の制服を撮ってたと思います。
うらやましい。


α700(所有)とEOS 50D(見たことないので5D2と40Dから推測)で植物、人物、風景ならα700でも不満はないと思います。
むしろお金をかけずにワイヤレスフラッシュができますし、手振れ補正内蔵だしαの方がいいと思います。

ですが予算が15万円もあるなら新しい方がいいでしょう。
キヤノンなら写真部に入ってもレンズとか借りれそうですし、体育祭とか他の運動部の写真とか動体も撮る機会があるかもしれません。

機種よりも高校生に一番問題になるお金のことを詳しく書くとよりいいアドバイスがもらえると思いますよ。
年間いくらぐらいかけられるとか、写真友達、学校から借りられるとか

書込番号:9248516

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/15 12:14(1年以上前)

>主な被写体は、植物、人物、風景です。

α700, 50D でも良いと思いますが、これなら K20D が一番相応しいかもしれません。

ただ、写真部に所属するほどの写真・カメラ好きなら、将来 Full Size にも目が行くでしょうから、
現状ではフルサイズの予定が見えないペンタックスはお勧めできないですかね。

α900 の描写力は素晴らしいので、将来のステップアップを考えて α700をお勧めしておきます。
(将来フルサイズを考慮しておられるのなら、レンズもフルサイズ対応のものを揃えておかれる
ことをお勧めします。)

書込番号:9248725

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/15 12:36(1年以上前)

最近は写真部もデジなのですねぇ(^^;)
もし高校の写真部に昔ながらの暗室があったら、デジじゃなくて、
比較的現像がしやすい白黒のフィルム写真にもチャレンジしてみると
面白いと思いますよ。

SONYはレンズが高いので、欲しいレンズが比較的学生のうちでもなんとか
お金を工面してもらえそうな物があるかどうかを各社検討してから
考えた方が良いですよ。ボディ検討するのはその後で良いと思います。
とくに写真部として文化祭などでの作品発表の機会があるなら、
単焦点レンズでのフワッとボカした作品や、学校での日常風景
なんかを便利にとりやすいF2.8通しの標準ズームとかあったほうが
写真の勉強にはなると思いますし。学生時代に50mmF1.4あたりの単焦点
持ってたら僕は学生写真ライフががらっと変わってたと今ふりかえると
思うので。

書込番号:9248815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/15 12:46(1年以上前)

高校の写真部に入って、設備を確認してからの方が確実なのではないでしょうか?
各人自由なのか現像が可能なのか更にカメラのメーカーも使っている人の多い方が色々とアドバイスを受けやすいと思いますよ。

書込番号:9248864

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/15 13:01(1年以上前)

高校時代同じ写真部だった私からのアドバイス。

お金に不自由な学生時代は、レンズは貸し借りない方がいいですよ。

私は当時 Pentax SP を使っていたんだけど、同じ写真部の友達に 50mm F1.4 を貸したら、
彼がレンズ交換のときに胸の高さからコンクリートの上に落としたらしく、フォーカスリングが
回転しなくなって使えなくなったことがあります。

友達なので「弁償しろ」とも言えず、(修理する金もないし)泣き寝入りせざる得ませんでした。^^;

(ちなみに、母子家庭の貧乏だったので、カメラは土方のアルバイトをして貯めた金で買いま
した。^^;)

書込番号:9248928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/15 19:20(1年以上前)

rabi20さん今晩は。
私はα700とEOS50Dを使っています。どちらがいいか?被写体が動き物なら50Dですかね?風景、植物ならα700で付属の現像ソフトは優秀で細かく編集出来ます。初心者〜中級者ならしばらくは他の現像ソフトがいらないぐらいです。
EOSは40Dから50Dになり画素数が増えたもののハッキリ言ってJPEGの画質は良くないです。DPPで処理しなければ眠たい画像です。比べるならEOS40Dかα700がいいと思います。
50Dにするならα700、40Dと比べたら‥迷います。最後は使いたいレンズで決まるではないでしょうか?

書込番号:9250538

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/15 20:17(1年以上前)

動き物を撮らないのでしたら、α700で不満は感じないと思います。
ファインダーの見え具合も素晴らしく、撮影を楽しめる機種です。

他の方が書かれたようにSONY純正のレンズは高めの物が多いのですが、MINOLTA時代の
中古品やシグマ、タムロン製のレンズを使えば安く上げる事も可能です。
どんなレンズを使っても手振れ補正が効くというのがαの良さですね。

予算がボディのみで15万という事で、安い店だと8万程度で入手可能ですから余裕あります。
その分をレンズやフラッシュに回せばいっそう楽しめるかと思いますよ。

書込番号:9250815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/15 22:10(1年以上前)

NeverNextさんの意見に同意します。

レンズの貸し借りはタブーですね。貸すのなら壊れてもいいと覚悟すべきです。
また、
キットレンズで選択するならα700でしょうか?
これに50mmF1.4を追加するとかなり充実すると思います。これなら暗い体育館でも手持ちで撮影ができます。
当方はバスケットの撮影も行いました。動き物の撮影も大丈夫です。
プロの試合でなければコートサイドにもいけると思うので、高いレンズは不要だと思います。

書込番号:9251544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/16 00:15(1年以上前)

これから3年は、使うつもりで選ばれるのだと思います.
a700は生産終了の機種です.AFの性能は現在ではあまりにもレベルが低く、これから3年の使用に耐える性能とは思えないので、やめた方が無難だと思います.
a700の後継機の発表もそのうちにあると思われますので、もう少し待って学校に入ってから選ばれても、遅くはないのでしょう.
希望のレンズを含め、あるいはパソコンの環境も含めて、全体の予算を示して質問されるとよいと思います.


書込番号:9252535

ナイスクチコミ!0


スレ主 rabi20さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/16 11:36(1年以上前)

回答してくださった皆様、ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
ほしいレンズは、16−105mmF3.5-5.6と皆様の声を聞いているうちに、50mmF1.4もほしくなりました。
それと、マクロ撮影ができるレンズもほしいです。
レンズも含めての予算は30万円以内です。
度重なる質問で申し訳ないのですが、αレンズには「Gレンズ」と「カールツァイスレンズ」
というのがあるみたいですけど、普通のレンズとの違いは何でしょうか?
参考までに、パソコンはsotecのBJ9711で、今使っている画像編集ソフトはDxOっていうソフトです。

書込番号:9254094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/16 15:29(1年以上前)

25年前の県立高校の写真部部長として、一言申し上げます。高校の文化祭とか行かれた事ありますか?全紙サイズとか半切サイズでパネル写真を自分で、撮影からプリントまで作り上げる事をしているはずです。たまたま、当時のよみうり写真大賞を先輩と同輩が1年おきに続けて取ったりしたものですから、カラーまで全てできる体制までなりました。当時と現在との隔せはあると思いますが、高校にご入学させてから、その写真部の体制を確かめられてからでも遅くはないと思いますよ。当時は、学割を制限いっぱい発行してもらって、写真の機材を新宿のヨドバシカメラまで買いに行ったり、撮影旅行に行ったりと後々お金が掛かりました。バイトをしてなんとか楽しい高校生ライフを過ごしていたものです。老婆心ながら、経験者として一言。

書込番号:9254853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/16 23:14(1年以上前)

>普通のレンズとの違いは
明るさと画質ですね。解放F値が小さいため、暗いところでもシャッタースピードが稼げるのでぶれずに撮れたり、普通のレンズより大きなボケが得られたりします。F値が変わらないレンズでもキットレンズより良い画質の写真が撮れます。しかし、いずれも高価なレンズです。

50mmF1.4は無理せずに作れるので、安価でも高画質です。
また、植物用に50mm又は100mmマクロなども良いと思います。

書込番号:9257369

ナイスクチコミ!0


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2009/03/17 03:05(1年以上前)

>僕もその頃にカメラ始めてたら勉強ばかりせず堂々とかわいい子の制服を撮ってたと思います。うらやましい。
yellow3さんの意見に1票(笑)

ちなみに、学校は共学ですか?
女の子を撮影できるチャンスがあり、予算が30万なら
【 α900に、50f1.4 】この組み合わせが最善です。あと、小さいレフ板!!
これで、ポートレートを極める。ちなみに、美人ほど撮影させてくれる可能性は高い。

便利なズームを使う前に、まずは50oを使いこなすのがベストだと思います。
50oを使いこなせば、1本で広角〜望遠をカバーする様な写真が撮れます。

D700+50o、5Dm2+50oでも良いですがお勧めは、α900です。
手ぶれ補正がボディにあるのが便利、レフ板を片手に持ってもぶれにくい。

書込番号:9258489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/17 15:45(1年以上前)

>ちなみに、美人ほど撮影させてくれる可能性は高い。

えっ、そういうものなんですか!?
それはチャレンジしてみたいですね…(笑)

>スレ主さん、
16-105mmはいいレンズですけど、ちょっとボケが硬いですよ。
まぁボケという点で、50mmF1.4と使い分けもいいですけどね。
レンズ板もご参照あれ(^^)

書込番号:9260227

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/03/18 14:12(1年以上前)

スレ主の若者君
>>αレンズには「Gレンズ」と「カールツァイスレンズ」
というのがあるみたいですけど、普通のレンズとの違いは何でしょうか?

一言で言えば、惚れ込んでのめり込んでゆくレンズか普通のレンズかの差です。 これを通称「レンズ沼」と呼びます。 
高校生時代には決して手を出してはいけない領域です(ボンボンなら別ですが)。
50mmF1.4で止めて置くことを強く願います。

ちなみにおじさんはZeissのレンズ沼にはまり込んでいますが、その入り口となったのが50mmF1.4でした。 これでレンズの差に目覚めさせられました。
50mmF1.4は廉価ですので、レンズには差があることを実感できる良いレンズです。是非購入してください。そしてここから先には結界を張って立ち入らない事をお勧めします。

書込番号:9265550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/18 17:43(1年以上前)

Gレンズ、ツァイスとも高次元な解像度とボケ味を持っていますが、Gレンズはキレイなボケ方をします。
望遠ズームなら動物園で柵無視撮影も可能です。
ツァイスは解像度の高さと歪みの少なさを優先させており、T*コーティングによる色乗りも心地良いですね。
画質優先のためレンズは重くなってます。

30万円ならα700ボディに16-105(レンズキットもありますね)、70-300G、50mmF1.4、50mmマクロと揃えれば大抵の条件に対応出来ると思います。

ちなみに実売10万円を超えるレンズは基本的に焦点距離、、明るさ(開放F値)、解像度のような物理的限界を感じた場合に使用する特別なレンズなので最初は気にする必要はありません。
特に単焦点は自分の撮影スタイルを掴んでからのほうがいいですね。

書込番号:9266260

ナイスクチコミ!0


Eggmenさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/18 19:19(1年以上前)

予算30万円に先ずは驚きました
単焦点レンズの描写(レンズの癖、味)を楽しみたいなら、私ならPENTAXを押しますね
その予算ならK20DとFA・★レンズを三本は揃えられるでしょう
カメラの機能面では他社よりも劣りますが、何もカメラ比べをする訳ではありませんし、写し出された絵には満足頂けるかと
只、PENTAXは将来性に不安があるので余程のカメラ好きでない限りは選ばない方がいいかもしれませんが・・・

書込番号:9266639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/18 19:45(1年以上前)

30万でも、もしパソコン、プリンターが必要だと、カメラの予算は半分になりますね.
学校に入ってから、先輩がどの様に予算を配分しているか、確かめ手から決めた方がいいと思います.

書込番号:9266753

ナイスクチコミ!0


スレ主 rabi20さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/24 20:34(1年以上前)

コメントが遅くなって申し訳ございません。
いろいろと教えていただき誠にありがとうございました。
とてもためになりました。
皆さんの言うとおり、カメラの購入は、高校の写真部に入って少し様子を見てからにします。
f1.4/50さん、yellow3さん高校は男子校なので、そのようなことができません。残念です(笑)レンズの貸し借りはしないほうがいいのですね。
今日、仙台のヨドバシカメラに行ってきました。いろいろ話を聞いたのですが、α700とレンズキットともに在庫は、ひとつずつしかないとのことでした。生産は完了していると断言していましたよ。次の機種の発表は早くて、今年の春だそうです。

書込番号:9297946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップについての質問です。

2009/03/21 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700を愛用している総合型地域スポーツクラブというものです。
α700の生産が中止になるといううわさを聞いたものですから、思い切って縦位置グリップを買ってしまいました。

取り付けたところ全体の重量は増しましたが、縦位置撮りの構えが安定するようになり、なかなか良いものだなぁと喜んで使用しております。

しかし、初めて使用するものですから、使い方がよくわかってない部分があり、皆さんに質問させていただきます。


1.横位置で構えていると、左手の小指が縦位置のシャッターを押してしまうことがあります。これは構え方が悪いのでしょうか?

2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、どう使用するものなのでしょうか?

3.時々縦位置で構えると、ストラップがファインダーの邪魔になることがあるのですが、皆さんはそんなことないでしょうか?

初歩的なことですが、どうかご教授をよろしくお願いします。

書込番号:9281921

ナイスクチコミ!0


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/21 19:38(1年以上前)

私は縦位置撮りが多いので縦グリは必須です。
所有している7台全てのデジイチで縦グリを着けています

1.普通、縦位置のときの左手は、手の平にボディーを置いて、指はレンズを握ると思います。

2.ハンドストラップを着ける為ですね。

3.邪魔になりますよね。

こんな感じでよろしいでしょうか?^^;

書込番号:9282126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/21 19:56(1年以上前)

総合型地域スポーツクラブさん今晩は
1.私もプレビューボタンを押すとき間違えてシャッターを押してしまうことがあります。だから横位置で撮るときはスイッチを切っています。
2.使っていません
3.私も邪魔になります

書込番号:9282197

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 20:48(1年以上前)

1.レンズを親指と人差し指で握って、小指で縦位置のシャッター部分を握りこむ
ようにして持つと誤操作も防げてしっかり持てますよ。

2.縦位置と横位置を共用するためにストラップを斜め掛けするのに使おうと
おもったことがありますが安定感が悪かったので使ってませんね確かに。

3.付属のストラップだと長いのと柔軟性が無いと思いますが、
伸縮性のある短めの別売りのストラップだと、丁度脇にストラップを
挟んだ状態で構えると縦位置でも邪魔になら無いですし、顔、両手、脇、
の4点支点になるので安定しますよ。

書込番号:9282497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/21 21:57(1年以上前)

MINOLTAの頃はそれようのグリップベルトが売られていたと思いますが・・・・・。
ボディの金具と、縦位置グリップの穴に取り付け。

SONY製ではこれ↓?

http://www.sony.jp/dslr/products/STP-GB1AM/index.html

三脚ネジへの取り付け具を外せば使えそうかも?

書込番号:9282944

ナイスクチコミ!0


しもべさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/22 03:00(1年以上前)

こんばんわ。はじめましてワタシもα700を使っています。
α200、α100も使っておりすべて縦位置つけています。
αの縦位置は他メーカーに比べ非常にいいオプションパーツです。

ワタシの対処方をお伝えします。

1.横位置で構るときは、左手の手のひらの小指側ドテの部分に縦位置のグリップ中心に乗せるカンジで左手はセットします。この構え方でたいていの流し撮りもできるくらい安定しますし、他のボタンに左手が当たりません。

2.縦位置グリップにストラップを取り付けるような部分がありますが、基本は使用しません。

3.ストラップのかけ方ですが、基本ワタシは右手首に巻きつけて撮影します。その時、縦位置にするときに引っ張り加減でなるようセットします。プロがよくやっています。

ワタシはイベントで2台以上の機材をぶら下げその時々にカメラをチェンジしながらするため、縦位置と持ち方に関してはかなりスピードを要求されるので自分の一番撮影しやすいスタイルを身につけるよう手ほどきを受けたプロの写真家さんにアドバイスを受けました。
また縦位置を付けることによりカメラのウエイトバランスが変わるので、しっかりボディを握るポジションを確立するようにアドバイスされました。
特にα700は右親指上のグリップのひっかかりを利用して前後の握りの強さを均等にするといいとも言われてます。しっかり安定しますヨ♪

書込番号:9284512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/03/22 09:51(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、あれからカメラを手にしながらいろいろ構えてみました。

1.どうも自分の構えが甘かったようです。
カメラを左手に乗せるようにすると、縦位置のシャッターボタンは左小指の根元になるので、誤作動はしないようです。
左脇を締めて構えることを癖付けします。

2.雨宮-7Dさん のように私も斜めにストラップをつけてみたことがありました。たしかに、不安定でよろしくなかったです。
ハンドストラップ用ということなので、使用しないわけですね。
すっきりしました。

3.ストラップを右肩に担いだまま構えたり、右ひじに引っ掛けてみたり、右手に巻いてみたりいろんな方法を今も試しております。
まるでカメラを手に入れたばかりの頃のようで、そんな自分がかわいく思えるくらいです。
しもべさん の言われるように、自分のスタイルを確立していきたいと思います。

今は付属のストラップを使用しておりますが、縦位置グリップを購入したことによりストラップの重要性を少し感じ始めました。

そこで追加の質問で恐縮なのですが、縦位置グリップ装着時におすすめのストラップがあれば、ご紹介をお願いします。

書込番号:9285259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/22 14:42(1年以上前)

別機種
別機種

総合型地域スポーツクラブさん、はじめまして。
あまり参考にならないかと思いますが、自分はコニミノ時代の幅広のものを使っています。
材質が柔らかくあまり厚みもないため、カメラバッグに入れるときにくるくる丸めて入れることができ、かさばらないのが主な使用理由です。
また、幅広のため肩にかけても痛くなりずらいですしね。

ちなみに、グリップベルトも併用しています。
どうも、これを使用している方はあまりいらっしゃらないようですが・・・、ホールド感は増しますよ。

書込番号:9286460

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/22 20:10(1年以上前)

ストラップはSONYのSTP-SB2AMを使用しています。厚みがあるので嵩張りますが
ワンタッチで切り離し可能なので重宝しています。
縦位置グリップや大口径レンズなどの重量がかかっても首への負担が少ないです。

グリップベルトは縦位置グリップには必須だと思ってましたが、着けていない方の
ほうが多いんですね。
MINOLTA時代のHS-2を使っていましたが、ワンタッチ脱着用の金具が手に食い込む
のでSONY純正のグリップベルトに付け替えました。

個人的には縦位置グリップ側のストラップ取付位置をもっと中央寄りにして欲しい
所ですが…。スイッチ操作時に右手を下に逃がすとかやり難いんですよね。
手を抜こうとするとメモリーカードスロットカバーのロックが外れてしまうのも
どうにかならんものでしょうか。

書込番号:9288137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/03/23 20:49(1年以上前)

てんてんたろうさん 
AK-AKさん

グリップベルトですか…ホールドには良さそうですけど、縦横の切り替えでもたつきそうな気がしますが。
自分はグリップベルトは少し様子見で行きます。

AK-AKさん

純正のストラプですね。
切り離し可能なところが、よさげですね。

もともとこんな邪魔なら、ストラップなんかは外してしまおうかと思ってたくらいです。

TPOでストラップの脱着駕できるSTP-SB2AMには興味がわきました。
アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:9293172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

ダイヤル不調

2009/03/21 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

過去ログを遡ってみると、私以外でも同じトラブルが
報告されている様ですが、新スレ起こしてごめんなさい。

 2008年9月26日購入で現在4000枚程度の撮影ですが、
背面側ダイヤルに不調が出始めました。
再生モードで画像の移動が不安定で数枚飛ぶケースが
目立ってきました。
同トラブルの前スレからは数ヶ月経過し、α700の登場からも
1年半近くになりますが、このトラブルの経験者って
あまり増えてないのでしょうかね?

 保証期間はまだまだ残ってますが、さらに状態が悪くなって、
症状再現性がもっと高まってから修理に出そうと思います。
これの対策部品があるのかどうなのか、その辺も
サポートにちょっと聞いてみたい感じですね。
対策部品が作られていないのなら、保証期間が切れた後に
またなっちゃったら困りますし。

書込番号:9282288

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/03/21 20:40(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8628741/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%C4%90%B6

こちらの方と同内容のトラブルだと思います。

書込番号:9282448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/03/21 20:43(1年以上前)

現在、不具合が出ているのなら、頻度にかかわらず即修理された方が良いと思います。

大事な撮影の直前というタイミングで重傷になったら困りますよ〜。

尚、修理完了後6ヶ月以内に同一箇所に同一故障が発生した場合は再度無料で修理してくれるそうですよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/hikitori.html

書込番号:9282467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/03/21 20:53(1年以上前)

>Dあきらさん
 背面側のダイヤルの反応が若干不安定なだけですから、
撮影にはほとんど差し支えないんですよ。
もし、いきなり重症化してもMモード以外なら
マルチセレクターと前面ダイヤルでどうにでもなりますし、
慌てる必要はないです。
 もちろん、あんまり気分の良いものではないですし、
桜シーズンが終わったら修理出してみましょうかねぇ・・・
カメラが手元にない期間ってのは寂しいですよね〜 仕方ないですけど。

書込番号:9282525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/22 00:30(1年以上前)

発売後しばらくして購入し、8000枚ほど撮っています。
そして背面ダイヤルは「露出補正」に設定しているのでしょっちゅう使いますが、
今のところ不具合は出ていません。

ロットによるんでしょうかね?

書込番号:9283930

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/03/22 05:51(1年以上前)

アメリカで発売当日に買いましたが僕のは前がそうです。
いらいらしますが、ソニーの代えのカメラがないので修理に出すに出せないでいます。
3年保証に入っているのでそのうち出す予定ですけど。

書込番号:9284704

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/03/22 08:09(1年以上前)

私も同様の症状でした。ソニスタの3年保証に入ってますが、1年保証ぎりぎりまで放置して修理に出しました。

最初は再生画像が飛びまくる → 更に使いこむと、今度は露出補正ダイヤルで-0.3補正しただけなのに-1.0まで飛んでしまうようになります。そうなると事実上露出補正が滅茶苦茶でJPEG中心なら使えません。また要らない画像を削除しようと再生しながらいつもの様にテンポ良くダイヤル回したら、不要な画像で止まったかのように見えても止まらず行き過ぎてしまい、つい大事な画像を削除したこともあります。気をつけた方がいいですね。

またダイヤルボタンの他にも、シャッターボタンもフニャフニャしてきて、上がり下がりが不自然になり撮影に支障がきたしたこともあり同時に直してもらいました。修理後は今の所大丈夫ですが、こればっかりは分かりません。

書込番号:9284924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/03/22 09:50(1年以上前)

>αyamanekoさん
 この症状が出てるのは私だけではないみたいですが、
発生頻度はそれほど高い訳でも無さそうですね。
この感じだと一度直せば次は大丈夫そうかな〜

>yellow3さん
 直さなくても大概の撮影では困らないから
修理に出すの悩むのですよね・・・
修理中にカメラがないのはツライですし。

>>高山巌さん
 リンク先のスレで高山さんが書いてるのは拝見
していました。やはりこのまま使っていると
症状は悪化していくのですよね。
私の場合は露出補正は露出補正ボタンを押してから
マルチセレクターで調整するクセがあるようで、
その点は大丈夫ですが。
 この症状出てる人、もっと増えてるかな?と
思っていたのですが、発生頻度はそれほどでも
無さそうな感じで良かったです。

書込番号:9285253

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/22 19:45(1年以上前)

私も同じ症状が出て直しました。
購入してから4000枚ほど撮影したころから症状が出てきて、
だんだん飛ぶ量がひどくなりました。
ただ、毎回症状は出なく…

高山巌さんと同じように、
1年保証前に修理に出しました。

修理証明書には次のように書かれ直ってきました。

お客様ご連絡欄には、ダイヤルスイッチを交換と記載され、
判断症状/処理内容には、ジョグダイヤル動かずとなっていました。
交換部品は、操作スイッチブロック(TK62300)と…

気のせいかもしれませんが、
ダイヤルの感触がしっかりして戻ってきました。
それから5ヶ月、5000枚ほど撮影していますが、今のところ問題ありません。
参考までに。


書込番号:9287983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/03/22 20:38(1年以上前)

>okiomaさん
 情報ありがとうございます。修理後はダイヤルのタッチが
しっかりしたかもしれないとのこと、もしかすると
強化品が存在する可能性もあるということですね。
症状が出てないと無理かもしれませんが、
せっかく修理にだすなら前後両方交換して欲しいですね(^^;
 とりあえず現状では気分が悪いってだけで、通常使用では
まったく差し支えないので、もう少し悪化するまで
様子見ながら保証期間切れる前に修理に出そうと思います。

書込番号:9288310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入品の製造番号について

2009/03/15 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先月末にキタムラで購入しました。その際「 ファームウェア Ver4 になっている物を 」という希望で店員さんにお願いし商品を手配していただいたのですが、手に入った機器の製造番号が22000番代。店員さん曰く、「メーカーにVer4の製造番号を確認の上手配しました」と。ただ最終の段階で余りに若い番号で・・・。やはり再生産等のいわく付き商品でしょうか?最近購入された方の状況はどうでしょうか?
製造番号とファームウェアのVerに開きがあるように思うのですが。仮に再生産品等の商品では何か不都合があるのでしょうか?
このような事は初めてなので、皆様よりのアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:9251645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2009/03/15 23:47(1年以上前)

こんばんわ。

当方3月2日にα700を気にもせず購入しましたが。製造番号22400番台でVer4ででした。

おまり気になさる事は無いのでは?

バージョンアップすれば良いかと……。

書込番号:9252323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/03/16 00:12(1年以上前)

>余りに若い番号で・・・。


製造番号の付け方をご存知なのでしょうか?
最近造られた物は何番なんでしょうか?

ちなみに、わたしのは発売後まもなく買った110**ですが・・・・・・・。
なお、なんの問題もなく約7800枚ほど撮っていますが・・・・・・?

書込番号:9252508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/16 21:39(1年以上前)

非常に興味深いですね
製造番号から製造日を特定出来る手段をご存知のようですね
是非教えて頂きたいのですが

書込番号:9256556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/18 14:35(1年以上前)

こんにちは

私は3月初めに購入して、22500番台でした。
確かに、製造番号で製造時期が特定できるのかはわかりませんが、
製造番号が「若い」とは思えません。上のお答えにもあるように、
同じ時期に購入して、近い製造番号ですので、番号としては順当なのでは。
もしかして、頭についている00が気になられたのではないでしょうか。
一機種で何百万台も生産されることは考えにくいと思いますが。
再生品などの懸念は、まずないと思いますよ。安心して使ってあげてください。

書込番号:9265620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/20 21:15(1年以上前)

いろいろとご返答くださいましてありがとうございます。
近い時期に購入をされた皆様と近い製造番号で安心しました。
アドバイスの通り気にせず、αライフを楽しもうと思います。

書込番号:9277417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 a700でトーチを撮りたい

2009/03/20 06:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件
別機種

本番は旗ではなくタオルに灯油を染込ませ

皆様おはようございます。3月末 地域のお祭りで子供達のトーチの写真を頼まれました。
夕方5時頃 河川敷です。人数は10人位です。先日練習があったので試しに撮りましたが、惨敗でした。夜の動く被写体と炎はどのように撮れば良いのかご教授宜しくお願いします。 トーチまでの最短距離は5m位です 。
 機材はα700.350 レンズ 20F2.8 50F1.4 28−70G2.8
  70−200G フラッシュHVL-F36AM です。先日の設定は確かα700+レンズ50F1.4絞り2.2位 、ssは1秒以下、ISO100、DRO LV5 、露出補正ー2、 AWB 、 もちろん三脚使用です。宜しくおねがいします。(お勧めのレンズありましたら、教えてください)

書込番号:9274290

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/20 08:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/30秒では・・・ややハイキー(写真はブレブレ)

1/125秒なら、ややアンダー

スピードライト使うと楽チン♪

おはようございます♪

スレ主さんの写真の明るさ(光の量)があるなら(同じ時間帯/同じ天候で撮影するなら)。。。

ISOを200にあげれば・・・
シャッタースピードは1/125秒固定で撮影出来そうですね♪
調度・・・振り回すトーチが流れて・・・動きが出るシャッタースピードでは無いでしょうか?
ISO400にすれば・・・
シャッタースピードは1/250秒まであがりますので・・・
もっとシャープに写せる感じです。

もっと・・・とっぷりと暮れた状態なら。。。
ISO感度200で・・・私の上の作例のような「単体写真」なら撮影可能ですが・・・
※50mmF1.4の単焦点レンズ・・・開放で撮影しています。

「集合写真」は難しいかも???
ワザとブレを生かす方向か???
被写界深度にすべて入りきらない(周辺部は甘い)写真で妥協するか???

書込番号:9274487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/20 08:17(1年以上前)

すいませんm(__)m
私の作例・・・1枚目はISO450ですねorz
失礼しました。。。

書込番号:9274515

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2009/03/20 08:48(1年以上前)

#4001さん。レスありがとうございます。先日のトーチの練習時間は夜8時を過ぎていたため、写真は全滅でした。#4001さんのおっしゃるとおり 集合写真は無理そうなので、単体写真を50F1,4+フラッシュを検討します。

書込番号:9274592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング