
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月30日 23:10 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年1月30日 00:05 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月27日 12:07 |
![]() |
6 | 21 | 2009年1月25日 01:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月24日 21:05 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月24日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

やっちゃいましたね…。
クリーニングモードでOFFし忘れはまずそうですよね。
私も先日、「レンズが…?」と明るい方を向けて、前玉を確認していたら、
それってつまり太陽にレンズ向けてた(笑)
ま、ほんの短い時間でしたが。
ご心配ならSONYに問い合わせをしてみては?
なんにせよ、「今の時代、ボディは消耗品だし、問題は撮れた写真がどうかだし」と、
妙に納得しています。私の場合w
書込番号:9011738
0点

レンズを装着またはキャップをしていたなら、大丈夫ですよ。
クリーニング機能でミラーアップしている場合は、素子には通電しない仕組みになっているそうなので、バルブ撮影のような状態にはならないです。
仮にミラーアップ機構に支障が生じたとしても1日くらいなら影響は0に等しいと思います。
試しに何枚か撮影してみてちゃんと動けば問題ないです(^-^)v
それでもどうしても気になる場合はソニーのサービスセンターに相談してみましょう。
書込番号:9012877
0点

皆様、ご返信遅くなりまして申し訳ございません。親身にお答え下さりありがとうございます!
SONYに問い合わせたら、問題ないとのことでした!
ありがとうございました!
書込番号:9014737
0点

安心できてよかったですね。
やはり知らないって不安になりますよね〜。
ともあれ、素敵なカメラライフを楽しんでください。d(^-^
書込番号:9014962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-Sを使用してきて、大きな不満はなかったものの、
贅沢?できるなら、700はこれ見よがしなカメラでした。
700という数字も名機X-700に通じますしね。
200がイチキュッパという話から、たまたま、
昨晩写真屋さん系HPを見ていると700の「中古未使用品」なる
怪しげなものを発見(中野のフ○ヤカメラ)。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/html/notice.html?date=20090124145852&db=fujiyacamera
まだ、数点残っていて「メーカー保障の付く中古未使用品って何ですか」と
たずねると新品も中古も扱っている同店では
「仕入れが新品ではなく中古ですが未使用品です。経緯は判りませんがそういうことです」とのこと。
71800円。フツーに新品に見えるので迷わず購入しました。
バッテリーを充電中なので、まだ撮影できませんが、
勢いで買ってしまい、判らないことが・・・。
メディアですが、Sony製ですからメモリスティックDuo-proあたりが
信頼性が高いのでしょうか。CFでも大同小異?
Sony製αをお使いの方はどうされているのでしょう?
α-SのCFを使おうかと思いましたが、最近はメディアも安いので
新規に購入しようと思います。
1点

購入おめでとうございます。私はメモリーカードはサンディスクのエクストリームIIIを使用しています。速度、信頼性、価格を考慮してベストと判断しました。フルサイズ機のα900でも問題ありません。
ただし、サンディスク製品は劣悪な偽物が多く出回っているので信用のできる筋からの購入が絶対条件です。ご注意ください。(ネットオークション経由で購入したウルトラIIが速度激遅の偽物だったことがあります。クレームをつけたら相手が返金に応じたのが不幸中の幸いでしたが。。。やれやれです。)
書込番号:9005929
1点

>一七伍さん
アドバイス、ありがとうございます。
メディアの信頼性は、数年前とあまり変わらないようで、
値段にかまけて、怪しいものに手を出さないようにしないといけませんね。
初期のサイバーショット、PC(VAIO)、AIBO、カーナビ(ALPINE)と
メモリスティックを使っていることと、悪い評判は少ないように
思われ、どうだろうか?と考えましたが、メモリースティックは、
利用シェアも少ないと考えられ、ならば情報の多いCFから選ぶ方が
無難かも知れませんね。
α-Sでも、CFの抜き差しになんとなく抵抗と不安があるので、
映像のダウンロードはUSBケーブルでのんびりやってます。
となると、メモリステックの良さも活かせないのでCFですね。
先ほど充電が終わり起動しました!
液晶が精彩ですね。操作性、操作感はα系で違和感なく、
これから色々研究しながら撮影していきたいと思います。
書込番号:9006141
0点

私もαにとっての「7」という数字には特別な感情を持ってます。
15年近くα7700iを使っていた事もあって、自分にとっては
αショックを巻き起こしたα7000の正当後継者といった感じです。
メモリーカードですが、スポーツ撮影や飛行機撮り、レース撮りなどで
連写を多用するなら、UDMA対応のCFカード(サンディスクEX4等)にすると、
かなり効果テキメンに復帰が早くなるようですね。
そうでなく、連写は多用しないのであればサンディスクEX3レベルで
充分かと思います。ちなみに私はCFカードメインですが、
せっかくのWスロットですから、メモステも4ギガのが保険で刺さってます。
書込番号:9006143
1点

α-7Dの時よりも値下がりスピードが早いような気がしますね。
新品開封品とかでしょうか。
フジヤカメラはたまに変な商品を格安で販売してますよね。
え? 今頃こんな古いのが新品で? みたいな(笑
わたしはCFの抜き差しが苦手なのでメモリースティックを使っています。
そろそろType1専用になってもいいと思うのですが…
CFはサンディスクのUltra3の1GBを挿してあります。
メモリースティックはサンディスクのUltra2の4GBです。(PSPで余った物)
メモリースティックはソニー、サンディスク、レキサーしか無いのでお好きな物を選んでも問題無いです。
α-700はバッファメモリをたくさん積んでいるので連写をし続けなければこちらも問題ないです。
JPEGであれば書き込み待ちで撮影が止まる事はあり得ません。
RAWでもスペック通りの枚数は保証されますし、書き込み中でも各種設定等が行えます。
今度試しに安いUDMA対応のCFを買ってみようかなぁ?
書込番号:9006456
2点

>CFの抜き差しになんとなく抵抗と不安があるので
普通にすれば壊れませんけど、下手なカードリーダー使うよりα700の場合はUSB経由が激速です。
UDMAにも、ましてやUSB2.0にも対応していないαSweetDIGITALとは段違いですよ。
早く撮りまくってCFかメモリースティック満杯にしてみてください。
書込番号:9009320
2点

購入おめでとうございます。
私はサンディスクEX4(コンパクトフラッシュ)を使っています。
上海問屋、あきばおー、あきばんぐ等のHPを見て最も安いところで購入しています。
(これとは別に緊急用として安い品も持っています。)
また、保険の意味でメモリスティックも入れてあります。
書込番号:9009423
2点

みなさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
>カメラマンライダーさん
なるほど!Wで使う、Wで刺しておくことができるんですね。
CFはやはりSunあたりが無難ということですね。
参考になりました!!
>水瀬もゆもゆさん
銀塩カメラ時代からフジヤさんはよく使ってました。
α-Sもコニカミノルタのカメラ部門撤退直後の怪しい時期に買いました。
α-7Dを買わなかったことが悔やまれていたので、割り切り200から
こだわりの700に方針変更しました。カメラマンライダーさんをはじめ、
皆さんが実践されているWでいきます。2GBずつぐらいかなぁ。
>BikefanaticINGOさん
Wにして抜きませんっ!(笑)。USBでダウンロードします。
学生時代、写真部に所属していた頃は「ゆっくり、じっくり撮る」と
いうことで、一枚撮っては詳しく撮影状況をメモして、
適正露出とは何ぞえ?1/3段補正するとどうなる、黒を黒く、白を白く・・・と
ステップバイステップで研究してました。
そのせいか、貧乏性も手伝って判っていてもジャンジャン撮れません。
銀塩カメラからは夢のような時代ですよね!
Dレンジオプティマイザー、とても興味深くて楽しみです。
700購入で「写真」への興味が再燃するとともに、学生の頃できなかったこと、
試したかったことがジャンジャンできそうです。
でもメモリ一杯までは撮れないかも(笑)。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:9010888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α800がそろそろ出るとか出ないとかっていう話題がありますけれど自分は今デジタル一眼レフを欲しいと思ってるんですがα700を買いたいと思ってたんですがα800が出るかもしれないという話なのでちょっと今悩んでます。今の情報で見る限りではα800の方が圧倒的に性能が高いことが目を引きます。んで気になることがいくつかあるので教えてください。
1:α800の市場価格はどれくらいにあると思いますか?
2:それによるα700の値段が下がるのでしょうか?またそれはどれくらい下がると思いますか?
3:総合的に見てどっちが買いですか?
まだ買うわけではないのです。今わかる範囲での回答をお聞きしたいです。あくまで皆様のご意見をお聞きしたいだけですのでいろんな方の意見をお聞きしたいです。あとできればですが根拠みたいなやつも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします
0点

どうせ誰が書いたって、勝手な予想にしかなりませんが、
勝手に予想してみましょう。
α800の登場一ヶ月目でボディ14万程度、
その時点でα700は生産完了していて流通在庫のみ、
800登場直前で6万円台で在庫処分される。
こんな感じでしょうか? もちろんテキトウです。
現在流れている800の噂のスペックが本当なら、ものすごい実力差
になりそうですが、私はその噂のスペックを鵜呑みに
するのはちょっと気が早いような気がしますね〜
噂のスペックが全部本当なら、どれだけ値段差があっても
800待ちする価値は十分にあると思いますけど。
書込番号:8984730
0点

>今わかる範囲での回答をお聞きしたいです。
わかる範囲はないでしょう。
仮に800が発売されたとしても、その時点で700が出回っているか、も不明では?
流通在庫のみかも。
現時点で買う目的がなければ、様子見でもいいでしょうけど。
今撮りたいのであれば、700は買いのような。
書込番号:8984937
0点

700の絵作りが良くも悪くも変わる可能性もあります。
700と900と200〜350は同じBIONZですが、微妙に味付けが違います。
あえて言うなら、コニカミノルタα-7Dに近いのはCCD搭載の200〜350です。
800(仮)が完全に700と同じものになるかも不明です。
700の絵に惚れ込んでいるなら今の価格で買っても、損は無いかもしれません。
当てずっぽうですが、700は限度まで下がって5.5万円程度だと思います。
http://www.pbase.com/image/107004732
700+プラナー
書込番号:8984976
0点

1.、2.に関してはだいたいカメラマンライダーさんがおっしゃられている感じですかね。
3.はもしα800に裏面照射型CMOSセンサーなんて載せてくれば、高感度画質がかなり良くなることが予想されるので、買いだとは思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
とりあえずα800が出るとしたら、早ければ3月26日から開催されるPMAか、それ前後かな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/12/02/9753.html
書込番号:8986076
0点


>じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。
書き込む前のチェックをちゃんとするようにします。
とりあえず、3月に注目してみるという感じですかね。
書込番号:8986834
0点

SonyStyleのα700のオーダーページで、
スクリーン交換に関して、
今年の1月末までになっていますね
ひょっとして、1月中に新モデルが発表、発売???
書込番号:8992772
0点

Sinnaさん鋭い!
僕も気になってました。
でも1月末だと裏面CMOS乗らない気がして怖いです(笑)
書込番号:8992790
0点

1/26 横浜ヨドバシカメラ 「納期未定」でした。
書込番号:8997429
0点

α700の後継機発表は、
3月を待たずしてあるとすれば、
α200も同時かもしれないです
在庫整理的にヤマダで¥19800というのがありましたから・・・
早い時期であれば、Rセンサーは乗らないかもしれないですね
書込番号:8997578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
上記の二つは基本は同じみたいですが、外観が少し違っているように見えます。
(実物を見たこと無いのですが・・)
新品のSONY製は買えないのですが、中古のミノルタなら何とかなりそうなのですが、違いはあるのでしょうか?
イタ違いは分かっているのですが、このレンズがないのでここにしてしまいました。
よろしくお願いいたします。
0点

このレンズでの差はちょっと分からないのですが、
同じ光学系のレンズでもソニーとミノルタでは、
レンズコーティングは結構違うっぽいですよね。
おおかたソニー製コーティングの方が評判良いような気もします。
書込番号:8759764
0点

ミノルタブランドのSSM 使ってます。
SONYブランドのものとならべて比べたことがありますが、ピントリングのローレットのデザインとエンブレムが金か白という以外は、ケースも同じだし、他のレンスのように明らかにコーティングの色のちがいもわかりませんでした。
ミノルタブランドのものは希少価値があるので、中古でもめったにお目にかかることがなく、中古だったらかえってSONYブランドの方がプレミア付いていない分、若干安い値段がついているように見えます。
書込番号:8761299
1点

jin1972さん、
GSFさんのお話とかぶりますが、MINOLTAさんの328は大きく分けて3種類あります。
初代のAF APO TELE 300mm F2.8、AFの高速化を計ったHigh Speed AF APO TELE 300mm F2.8 G、
SSM化およびADI対応されたAF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSMです。
SONYさんがコーティングを変えて発売しているのはこの最後のSSMのものです。
MINOLTAさんのSSM版のものは数も少ないのか中古で見ることもあまりないように思うのですが、
この辺は大丈夫でしょうか。
書込番号:8761380
1点

カメラマンライダー様、GSF様、ideal様
貴重な情報ありがとうございました。
同じ物でもモデルチェンジをしているんですね〜。
中古の写真を見る限り初代っぽいです。
SSMは厳しいでしょうかが、せめてhighspeed化された物はほしいですね。
もう一度検討してみます。
同じようなスペックでシグマからでも出てますが、あれはどうなんですかね?
ニコンやキャノン板ではイマイチ評判が良くないみたいですが・・・
買え価格帯はあそこが限界ですからね。
レンズ高いっすToT
書込番号:8761400
0点

ミノルタサンニッパの情報は
http://rss.kakaku.com/bbs/10502110812/SortID=4257638/
この辺に書いてありますね。でもSSM版、ソニー版はかなり
一気に進化したって話もあるみたいです・・が値段が違いすぎ
ですよね。
書込番号:8761499
0点

良いレンズは時代がたっても「良いレンズ」なので、
中古美品ならミノルタで良いと思います。
ただ、故障次第では修理に出した時に「部品がありません」と返答される恐れがあるので、
アフター面の代金だと思ってソニー製を買われるのも良いですね。
書込番号:8761621
0点

MINOLTAにはあと300mmF4.0Gというのが在ることもお忘れなく。
数は少ないですが、やや?安めです。
書込番号:8761684
0点

カメラマンライダー様
絶版品のスレがあるんですね・・・知りませんでした。
ありがとうございます。
由太様
いいレンズはやっぱりいいレンズですよね〜
レンズだけは財産になります。
BikefanaticINGO様
メインの撮影対象が飛行機ですからフォーカスリミットがある奴がいいな〜なんて思ってます。
それにテレコン×2付けると600mm 5.6になるし・・・
800mmのF8になると振り回せませんw
(600でも十分重いですが・・・)
書込番号:8762970
0点

…なるほど。
ちなみに300F4Gもリミッターは付いてます。
テレコン使用だと開放はなかなか厳しいですよ。まぁそれでもF2.8の方が有利ですね。
書込番号:8763156
0点

MINOLTA、KonicaMINOLTAは一緒でSONYのコーティングが違うのは確実です。
あと2006年に一気に進んだ欧州の鉛フリー化で透明度が違う話しもあります。
これがMTF曲線の違いに関係している可能性もあります。
性能は旧モデル、アフターは確実にSONYモデルだと思います。
書込番号:8764577
2点

300mm F2.8をカメラにつけて持ち歩けますか。
っていきなり厳しい指摘ですが。
300mm以上のレンズってやっぱり重いんですよ。
特に短焦点だとこれだけで写真を撮るのは難しい
と思います(鳥、飛行機、鉄道)。
私は300mmF4G、400mmF4.5Gを持っていたのですが、
そのとき、300mmF2.8が10万円を切っていました。
そんな訳で購入を検討したのですが、300mmF4G、
400mmF4.5Gですら、持ち歩かないようになっていた
ので、絶対持ち歩けないと思い購入を踏みとどまり
ました。今は300mmF4Gはありますが、持ち歩くとき
は車移動が前提です。
しかも、車からすぐ横で撮れる被写体のときに限定
しますね。
***追記***
特にα700だと1.5×だからより、被写体が限定されます
よね。超望遠は使いにくいです。
書込番号:8797362
0点

imasaru様
>300mm F2.8をカメラにつけて持ち歩けますか。
間違いなく持ち歩きますw
仕事柄あの程度重量(300 F2.8)の物は持ち歩いているので・・・
岐阜基地の場合は、300あれば着陸態勢の物は難なく撮れますが、普通の横からの写真になってしまって面白味に欠けてしまいます・・・
ですので、これにテレコン付けて600程度使いたいと思っています。
600F4は買えませんから・・・
超望遠は航空祭には欠かせません。
ただ先立つものが無いのでできるだけ少ない投資で何とかしたんですToT
書込番号:8799384
0点

jin1972さん、はじめまして。
航空機の撮影経験は無く、鳥の飛びものを撮っていますので飛翔速度が違いすぎて
お役に立つか否かは分かりませんが、ご参考までに。
300/2.8G High-speedAPO と、minolta純正「×2 & ×1.4 テレコン」を使用しています。
被写体は「鳥の飛びもの」が主体です。
サンプル画像は、全て純正×2テレコン使用のもので、絞りはf8です。
使用に当たっての注意点は次の通りです。
1.テレコン使用時はAF速度が、かなり遅くなります。
ただし、数メートル前の距離を横切る鳥の速度位であれば難なく追従します。
(サイズが小さな小鳥は厳しいです。)
また、正面から向かってくる鳥であっても追従しますので、特段の問題は感じておりません。
α700では、一旦AFが食いつき、以降、AFエリア内で確実に追えればピントは来ます。
ただし、前記したようにAF速度は遅くなりますから、ある程度離れた距離で合焦させ
追い続けることが肝要です。
なお、WidefocusAreaとEyeStartを併用しています。
2.High-speed APO はフードが組み込み式ですから短く、またテレコン使用によるレンズ枚数の増加もあって
開放ではフレアが出やすくなります。
ただし、一段絞りの「f8」であれば、フレアの発生もなく実用上の問題は感じません。
テレコン使用時の画質については、個々人の要求度合いによって感覚が異なりますから実写画像を
ご覧になって判断してください。
サンプルは貼りましたが、この板には今年一月から月ごとに立っている「鳥スレ」があります。
その中に、私が撮影した画像が多数ございますので、時間が許せば画質判断の参考になさってください。
11月からは画像にExgif情報が表示されています。
それ以前は情報がございませんが、10月以前のものは全て「×2テレコン」使用の画像です。
なお、撮影は基本的には手持ちです。
各スレが深く沈んでいますので、私のプロフィールをクリックされて、「最新クチコミ→全てを見る」
と進まれれば、各「鳥スレ」が簡単に探せると思います。
なお、ソニー製の328は、×2テレコン使用時でも開放からフレアの発生は見られませんので
使い勝手は上のようです。
ただし、High-speedAPOは、ソニー製&コニミノ時代のSSMに比べてAF速度は僅かですが速いです。
作動音は大きいですが・・・。 (^_^;
ソニー製328と純正×2テレコンの画像は、「αで12月の野鳥撮影」スレで「ryenyさん」がアップされています。
お役に立てれば幸いです。
ryenyさん:
勝手にお名前を拝借して申し訳ございません。 m(_ _)m
書込番号:8800055
1点

過焦点@様
すごい写真ですね〜。
こんなの見せられると鳥の写真も撮りたくなってしまいます。
328+テレコンの写真は参考になります。
ありがとうございます。
おそらくこの組み合わせは航空祭のみになりそうです。
着陸機の撮影には300で十分なので・・・。
328のフォーカスリミットがあるのもこれがほしくなった一つです。
飛行機の場合はほとんどが∞に近いのですが、微妙にフォーカスの調整が必要になるのでMFでやる根性のない私にとって非常に役に立つのでは無いかと思っています。
書込番号:8801622
0点

jin1972さん、こんにちは。
私の場合は、野鳥も航空機(もっぱら入間航空祭)もやっています。
野鳥撮りでは、過焦点@さんからいろいろとご指導いただくとともに、その作品から強烈なインパクトをいただいていて、私にとっての大師匠です。つまり、328にあこがれてこれを手に入れたい期待を大いに持たせていただいた方で、ある期間がんりました。しかし、カメラの画素数向上とともにわがパソコンの性能限界が見えはじめて、ディスプレイを含めた更新を優先せざるを得なくなって実現していません。
野鳥撮りもされるのなら別ですが、航空機に限るのであれば他の選択肢もあるように思うのですが…。来年早々には70−400G がでますし、航空機に限ればレンズの明るさは十分だと思います。おっしゃっているように300mm以上は航空祭でもねらい物が限られることになります。フォーメーションの中で見るパイロットの表情まで撮りたいということならわかるのですが、この3年入間航空基地に通った経験からするとズームレンズによるフレーミングの柔軟さは、私の経験からすると欠かすことが出来ない思いです。
今年の入間航空祭は、天候に恵まれませんでした。70−300mmGで臨みましたが、その作例と昨年、一昨年の作例を上げさせていただきます。1、2枚目が今年の作例で、3枚目は去年、そして4枚目は一昨年の作例です。2枚目は完全に失敗作ですが、天候次第で相手のブレはずっと抑えられるでしょうし、来年こそはと勇気付けられる一枚でした。年齢的に(70歳)反射神経の衰えを感じますが、まだまだ頑張るつもりでいます。
書込番号:8802752
0点

こんなところに急に私の名前が・・
jin1972さん、飛び物は撮れてないしもろ素人撮影ですのであまり参考になるかどうかわかりませんがソニーの2.8/300G+純正x2テレコンで撮ってます。
私の場合鳥撮り専門で林の中とか暗いところでの撮影も多いので兎に角明るいレンズということで無理して買い、結果やはり道具が良ければ腕が未熟でも結構自分で満足できる写真も撮れることがあるという意味で大成功でしたが、航空祭の場合はもう少し暗くてもズームの方が便利なことが多いかもしれませんね。
私は航空機も好きなのですが人ごみが苦手で航空祭は行ったことがありません。
鳥も楽しいですよ。
書込番号:8802884
1点

いつも眠いα様
70−400Gですと現在タムロンのA09とダブってしまいます。
レンズの性能は違いますが・・・・
単焦点で、フォーカスリミットがあるのがほしくて・・・
そこで買えるギリギリの予算が328という訳なんですよ〜
ryeny様
鳥の写真はちょっとやってみたくなりますね〜
写真も参考になります。
もし撮ったらアップしてみます。
書込番号:8808989
0点

jin1972さん、おはようございます。
そうですね、MF特性などを見ればこのレンズは使いたくなりますね。質問の趣旨もミノルタ製とソニー製の違いにあったようで失礼しました。野鳥も撮られるならいい選択だと思います。
書込番号:8810732
0点

訂正です。
MF特性→MTF特性
失礼しました。
書込番号:8810746
0点

ちょっと出遅れましたが
400/4.5G+x1.4もありでは?
サンニッパより多少軽量です
書込番号:8985714
0点

書き忘れましたが
旧300/2.8の短いフードには
ニコンの300/2.8用エクステンションフードが取り付け可能です
型番は失念しました20年近く前のプラ製のものです
ケラレることは無かった気がします
書込番号:8985731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
バリオゾナー16-80と一緒に購入して一年、いまだに試行錯誤の日々が続いております。普段はバリオゾナーでの撮影で満足しておりますが、たまーに50/1.4で撮影するとピントが甘い時があります。試しに?わざと手ブレ補正ONで上下に振らして撮るとピントがバッチリなんです。何故なんでしょう?
0点

DJ1551さん こんばんは。
> 何故なんでしょう?
ピントが甘いとは・・・?
ピントが合ったところの解像感がいまいち・・ということでしょうか?
その、50/1.4で撮影したピントが甘い写真サンプルを見せてください。
その際、Exifは必ず残してくださいね。
書込番号:8979585
0点

何故なのでしょうね・・・実は私も50mm F1.4に悩んでおります。
私のはMinolta製の50mm F1.4NEWですが、なぜかこれが
上手く撮れません。三脚(813EX)使っても、結構絞らないと
パリッと撮れないことが多い感じです。
毎回ダメかというとそうでもなくて、たま〜にパリッと撮れるから
よくわからないんです・・・ 同じ絞り値で撮ってもMinolta24-85mm F3.5-4.5
あたりで撮った方が綺麗に撮れてしまう事が多いです。
写真はF2なので、多少眠いのは仕方ないかもしれませんが、
もうちょっとパリッと撮れるはず・・・な気がするのですが(^^;
書込番号:8980205
0点

バリゾナと50mmF1.4は被写界深度が大きく違いますので、
被写界深度が深いバリゾナではピンがきていたように見えても、
F1.4開放付近ではピントの相性(前ピン、後ピン)がわかる様に
なっただけだと思いますよ。F2以下のレンズを開放で使えば
そういう事例は多々あります。
上下にゆらすとあうのはコサイン誤差が出た時に逆に合いやすい
ってことかもしれませんね。という事は前ピン傾向ということに
なるんでしょうか?詳しい方解説よろしくお願いします。
α900でしたらそのピンズレを調整する機能がついていますが、
α700以下のクラスのαにはついていないので、メーカー調整に
出すのが基本です。相性ばかりは悩んでも仕方の無い事ですので
サクッとメーカーに送って調整してもらうのが吉です。
あとは単にF1.4だと被写界深度が薄いのでちょっと体を前後
させただけでもピントはずれるし甘くもなりますので、
慣れの問題かもしれません。
書込番号:8980206
0点

丁度書き込んだら画像が上がっていた(^^;)
ピンズレではないようですね。基本的にSONYの50mmと
構造に差は無いようですが、シャープを+2とかに
しなかったら僕の50mmも似たような感じだった気がします。
とりあえず明るい屋外でホワイトバランスをあわせて
撮影して見てそれでもだめならメーカーに見てもらうのがよいかと。
ミノルタレンズだとレンズ側に調整がいる場合は多分料金かかりますが。
書込番号:8980221
0点

皆さんコメントありがとうございます。携帯からなので写真アップできませんが、カメラマンライダーさんがアップされた写真と同じような感じです。でもいつも悪い訳ではなくピントバッチリの時もあります。以前に新聞紙の黒い文字を斜めから撮影したらほとんどの確率で合いますので、前ピン後ピンではなさそうです。屋外では問題なく室内でイマイチなのでコントラスト次第かなとも思います。バリオゾナーとの比較でも焦点距離と絞りを同じにした場合、ピントバッチリだと同じくらいの解像感です。でもカメラを揺らしながら撮ったほうがピントが合いやすいのは不思議ですね(^-^;
書込番号:8980855
0点

αのAF50oF1.4は初代から開放の画像が甘いという評判は定着しているみたいですね。
私のも初代のαAF50F1.4ですが、おなじような写りです。
画像は左からF1.4、F2.0、F3.5、F2.8をとばしたのはマクロAF50oF3.5と比較するためです。F1.4にはケンコーのClose-upレンズNo.2をつけて、レンズ先から25pぐらいのところの被写体を撮りました。SILKYPIX DS Pro4.0でカラーモードをV2にした以外ノータッチです。
ボディはα350です。
書込番号:8981831
0点

確かに AF 50mm F1.4 はそのような癖があるようですね。
更に、開放では甘いという評価も私は納得しています。w
コツは、一度距離が違う所に向けて AF をずらしてから目的の被写体に AF するとピタッと合う
ことが多い気がします。
まあ、α700 のときは苦労しましたが、α900 では結構フォーカスが合いやすくなった気がします。
書込番号:8983654
1点

NeverNextさんありがとうございます。今度試してみますね。本当はα900が欲しくてたまらないです。今のところα700で我慢するしかないけど、それでもたまーにいい写真が撮れるので満足はしてますけどね(^-^;
書込番号:8983940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700初心者のTCX-5CFBLと言います。
現在、コニカミノルタ時代のα7Dを使っておりましたが、
付属ソフトのCDを紛失、それと同時にパソコンもクラッシュし
シルキーピックスを使って現像処理をしていました。
新たにα700購入でソニーの付属ソフトで現像をすることも
増えてしまい、同じαでもメーカーが異なることから、両方の
カメラを使った場合、ソフトを変えるなど非常に面倒になってしまいます。
このような事態を打開する為、皆さんはどのようにされているか
お聞き出来ればと思います。
ソニーと旧コニカミノルタの両方のデジタル一眼をお持ちの方、
このように対応しているよ などの情報ありましたらご教授
頂きたく御願い致します。
0点

時間がないので、簡単に・・・。
わたしは私用で、コニカミノルタのαSD、
仕事用で、α200を使っていますが、
アドビ社のPhotoshop CS3でどちらも現像できます。
ただし、高価なソフトですので、
廉価版のエレメンツが非価格的安価かと・・・。
ただ、こちらでも両機とも現像できるかは、未確認です。
お使いの方のコメントをお待ちします・・・。
失礼しました・・・。
書込番号:8972060
0点

人それぞれだと思いますが、私的には メーカー付属のソフトだと、デジカメを変える度にソフトも変わり、勝手に慣れるのに時間の無駄を感じる時もあります。
コニカミノルタの付属ソフトは、Dimage-A200の時は良く使っていましたが、αSDになり新たな付属ソフトだとちょっと使いにくく感じました(それと600万画素以上だと受付けてくれないというなんとも役不足) それでSILKYピクスを使いだし、SONYα700になってもまた新しいソフトで使いにくさを感じて、やっぱり引き続き 使い慣れたSILKYPIXを使ってます。
完璧なソフトじゃないですが今後もSILKYPIXをメインに使うと思います。理由は慣れ重視です。不慣れなソフトを使うと脳に刻まれた感覚が物差しとならないので、結局自分自身が定まらない。もちろん必要に応じて他のを。
SILKYPIX は3.0→Proになり、新しく付いた 覆い焼きと、スポイル機能(LPFのゴミ除去)が自分には今の所重宝してます(地上から空に向かって連写するのでゴミ問題は欠かせない)
しかしそれ以外は3.0と大した変わらない印象です。
書込番号:8972177
1点

>現在、コニカミノルタ時代のα7Dを使っておりましたが、
>付属ソフトのCDを紛失、それと同時にパソコンもクラッシュし
>シルキーピックスを使って現像処理をしていました。
SILKYPIXなら、αー7D、α700両方とも現像できるはずですが?
パソコンのクラッシュは2度経験していますが、2度とも市川ソフトラボラトリーに連絡、登録名とパスワード、それにライセンス番号を入力してソフトを復活して貰いました。
今はDeveloper Studio Pro 4.0を使っていますが、αー7D、α350どちらも快適に現像出来ています。
αー7Dのときに、DiMage Masterを使っていましたが、RAWで撮るようになって時間がかかりすぎるのでSILKYPIX Developer Studio 1.0に切り替えました。SonyのImage Data Suiteもいいソフトですが、SILKYPIXに較べて時間と手間がかかりすぎます。
書込番号:8972218
0点

iヒロ12さん
早速のご返信ありがとうございます。
会社では古いPhotoshopを使っており、もちろんRAW現像など
することもなく、ちょっとしたコンパクトデジカメ写真の
加工をする程度でした。Photoshop Elementsも簡易的では
ありますが、CS3などを購入する必要性もあまりにも高すぎて
感じませんね。(個人での購入ですので 笑)
Elementsの最新版を一度調べてみます。情報ありがとうございました。
高山厳さん
いつも価格comの掲示板を見ていてご意見参考にさせて頂いております。
銀塩時代のαではかなり撮影していたのですが、子供が生まれて重い一眼
を持ち出さなくなってしまっていました。この1年はIXY Digital 910ISばかり
使っていました。α7Dもコニカミノルタのカメラ事業撤退の知らせを聞いて
慌てて購入した口です。
ただ、20年近くαを使っていて、最近は7Dになってもあまり使っていなかった
というのが正直なところで、現像もあまり普段はしていませんでした。現像した方が綺麗
なのは分かっているのですが、面倒なのでもっぱらJPEGでの撮影ばかりでした。
昨年の11月に京都の嵐山に家族で行き、上のIXYで紅葉を撮影してきました。
その時から、久々に一眼で撮りたい病が出てきて、家内にお金を借りて今更ながら
α700の購入にいたしました。(新機種が出ても高いので予算も考え先日購入)
シルキーピックスは以前、無料で使えるものを使っていましたが、それも今では
有料になってしまって・・・結構お金がかかります。(涙)
同じαでも実質メーカー違いになってしまうので、その点、ソニーが共通で使える
ソフトにしてくれたら良かったんですが・・・
ソフト選び改めて検討してみます。アドバイスありがとうございました。
(長々と書いてすみません)
weirdoさん
高山厳さんと同じくシルキーピックスを使われているようで、やはりスタンダード
はシルキーなんでしょうね。他のものも検討しながらですが考えてみます。
ちなみにPro4.0をお使いとのことですが、3.0と比較してどうでしょうか?
最上位にする必要なければ、それで行ければと思ったりします。
差額でCF 8GB程度(サンディスク EX4)くらい買えてしまいますからね。
アドバイスあればお願いします。
書込番号:8973269
0点

TCX-5CFBLさん
Ver.3.0がPro Ver.4.0にグレードアップされて便利になった点としては、高山巌さんと同様覆い焼きがストレートに出来るようになった点と、私にはマルチプレビュー機能が付いたことこの2点ですね。
画像を比較する機能は、ミノルタのDiMage Masterの方が多機能でしたが、便利さ手軽さではSIKYPIXの方が勝ります。
あとはあまり使わない(使わなかった)機能なので、実感としては感じません。
SILKYPIXのMarine Photographyからダウンロードしましたので、Free of Chargeでした。
これから新しく購入されるのであれば、最上位ソフトにされたほうが後悔しないのではありませんか。
書込番号:8974008
0点

こんにちは
weirdoさんも書かれていますが、私も同じくもし購入されるのなら3.0よりも「Pro」の方がいいと思います。3.0と Proの比較だと、価格差だけあるのか?というと、はっきり言えばそれほどでもない気もします・・・が(^^ ,,,,
しかしPROは3.0以上に痒い所に手が届くので、正直「やられた」という感じがします(笑)
また 3.0と PROでRAWバッチ処理現像時間の比較を何度か試しましたが、処理時間に差はありませんでした。 むしろ、32bitOS(Win Vista Ultimate SP1)と、 64bitOS(Win7 beta)での差を感じます(使用パーツ同じ)。といっても時間にして数パーセントですが。
3.0とPROの機能比較です、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/
それと3.0 もPROも双方とも重いソフトで、おまけにメモリも大量に消費します。VISTAでRAW-10枚を色々パラメーターで弄っていたら、あっという間にメモリ使用は2.8Gになりました。もし将来OSを新規にするなら、メモリの観点から32bitじゃなく64bitの方をおすすめします。また、お使いのパソコンのCPUの能力により、快適には程遠いというケースも考えられます。よって事前に一度試用されてみる事をお勧めします。 3.0もPROも製品版と同じ機能を30日間ぐらい?無料で試用できます。私も一度試用しました。
PRO
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_dspwin.cgi
3.0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productwin.cgi
それぞれのフリー期間を使い回しできるなら、もしかして2ヶ月使えるのかも?しれませんが、試してはいません。
でもSILKYPIX PROも決して安いソフトとは言えないので、色々なソフトを試用されてみるのがいいかと思います。
書込番号:8975898
0点

freeを望まれるならUFRawはいかがでしょ?
SONYもミノルタも対応しているみたいです。
使ってないから、使い勝手は分かりませんが。
http://www.geocities.jp/gimproject/tips/raw.html
http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
書込番号:8975947
0点

高山巌さん weirdoさん
シルキーの情報ありがとうございました。
最近のRAWデータ、処理する側のソフトともに非常に重くなって
いますので、ご指摘の通り、いろいろ試してみたいと思っています。
でも、やっぱりシルキーが本命のような気がしています。
私のPCも最新ではなく、WinXP Home Edition Core2Duo 1.86GHz 2GB Memoryです。
この程度でどのくらいの処理能力があるのか、今となっては実際に試してみるしか
ないのでしょうね。
体験版をダウンロードして試してみます。
tuonoさん
フリーソフトの情報ありがとうございました。海外のソフトの様ですね。
英語がやっぱり得意じゃないです・・・(涙)
できれば1ヶ月前までに機能制限付きで使えたシルキー、どなたかデータ
頂ける方はいないでしょうかね。α700、縦位置グリップ、レンズ、CF
など購入していたら16万円も使ってしまったので、現像ソフトをすぐに
調達は結構辛いです。まずはシルキーの体験版で試用も含めて試すしか
ないようですね。頑張ってみます。
書込番号:8976960
0点

最後に追加質問です。
Photoshop Elements 7 でα700の現像はできると思いますが、少し古い
コニカミノルタ製 α7DのRAW現像は可能でしょうか?
最悪は体験版で確認するしかないのですが・・・シルキーと両方試してみるのも
結構たいへんで、先に分かればうれしいです。
情報お持ちの方、ご教授をお願い致します。
書込番号:8981093
0点

TCX-5CFBLさん こんにちは
下記URLを参考になさってください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
Maxxum 7D / DYNAX 7D (=日本のα7D)とありますから大丈夫だと思います。
書込番号:8981218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





