
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 143 | 2008年10月27日 02:30 |
![]() |
1 | 13 | 2008年10月26日 22:59 |
![]() |
2 | 71 | 2008年10月25日 07:21 |
![]() |
7 | 10 | 2008年10月22日 01:22 |
![]() |
3 | 12 | 2008年10月21日 22:54 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月20日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも、お世話になっております。
来月、ノートパソコンの購入を予定しています。
α900のRAW現像対策にもなるようなサクサク動くパソコンで検討しています。
パソコンの掲示板に行く前に何点か教えていただきたく書き込みさせていただきました。
A CPUは、インテルcore2DuoプロセッサーT8100で大丈夫でしょうか?
「新しいのはクアッドだよ」と、以前クールガイさんに教えていただいたのですが、ノートパソコンでは無いようなので、インテルcore2DuoプロセッサーT8100だと安価でもあり嬉しいのですが・・・
B 東芝の機種で検討中なのですが、ソニーのバイオならスライドショーをNTSC方式でDVDへ出力した時に、他社製品より高画質で焼けるのでしょうか?
これは、ソニーのハイビジョンストレージで自動的に作成されたスライドショーをDVDに焼くとDVD画質になる・・・と、以前に書き込み掲示板で拝見したのが理由で、もしかしたら・・という期待です。
C みなさんは、どんなディスプレイで写真の画像を観覧していますか?
これにつきましては、興味心だけの質問なのですが。
今回は、ノートパソコンを購入するため、選択肢は無いのですが(ほとんどがツルツル光沢)、後々、外付けでディスプレイを増設できるらしいので。
写真通のみなさんは、やはりこだわりを、持っていらっしぉゃるのかな・・と、興味心です。
D その他。注意点などありましたら、ご指導おねがいいたします。
来月に購入予定なので、時間をかけて選択したいと思っています。
日頃は、レンズの選択で失敗ばかりしていますので、慎重にいきたいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

core2DuoプロセッサーT8100でもそこそこ行けるんではないですか。その代りメモリーは4GBにしましょう。
ノートの液晶はそれほど高機能ではないので外付も視野に入れておけばいいかな。
東芝の直販にグラフィックの機能強化版出てるので候補に入れてもいいかと思います。ただしHDDはちょっと弱い。直販は結構割引キャンペーンやってるのでうまく利用しましょう。
自分はVAIOのSonystyle直販品を買いましたが、直販でカスタマイズもありです。メモリ、ソフトはみな別で買いました。余計なソフトはいらないので最低限しか入っていないのかいました。
自分は買うまでにいくつもの直販、店舗見て買いましたがタイミングってあります。あまり慎重になりすぎると逆に失敗します。
予算なんかあげてパソコン板で聞くとフォローしてもらえます。
というわけでちょっとこだわり予算と相談が自分のスタイルでした。画像加工はそこそここなしています。tだしソフト代が出なくなってきたのでかなりフリーを使っています。VISTAだとXPで使えても使えなくなってしまうソフトが多くて困ってます。
書込番号:8199357
1点

A:
別に問題ないと思います。
メモリは4GBあっても3GB強しか認識しないので2GBでもいいと思いますが。
B:
DVDは規格(720×480)がありますからどれで焼いても同じと思われます。
ハイビジョンTVよりもはるかに少ない画素数が示す通り、きれいに見るというよりも、誰かに渡すために汎用性のある形式でつくることが目的と考えるべきでしょう。
Windows付属のWindowsDVDメーカーでも焼けます。
C
ノートに外付けを接続するのはいかがなものでしょうか。
dynabookTXの66以上であればHDMI端子があるのでデジタル接続可能ですが、将来的な外付けを前提にするなら最初からデスクトップの方がいいように思います。
表面処理は好みの問題でしょう。グレア(つるつる)だと見た目派手ですが見にくい面もあるので個人的にはノングレアですが、ノートでノングレアだとビジネス系で黒の出方がイマイチだったりすることもあるので、結局はグレアにしてもノングレアにしてもその製品によって判断するしかないでしょう。まあ、グレアでもdynabook TXならさほど問題ないようにも思いますが。
外付け液晶はTN,VA,IPSとありますが価格性能比を考えるとVAでしょうか。
結構大画面でも安く買えるようになっています。
↓参考サイト
http://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/lcd.html
私の持っている奴(全く問題はありませんが高い)
http://kakaku.com/item/00852111821/
書込番号:8199398
2点

kuma4さんこんにちは。
最近はノートでもメモリー4GB搭載できるのですね(高そー)。
2400万画素でもファイルサイズは高々2〜30MBだと思いますが、それでもその百倍以上のメモリー空間が必要なんですかね?(PCの仕組みから勉強しないといけませんか?)
1GBだとさすがに苦しそうでしたんで、私は2GBにしていますが。
光沢液晶ですが、私も最初は忌み嫌ってましたが、けっこう行けますよ。
書込番号:8199425
1点

みなさん。
さっそくのご返答ありがとうございます。
たのもしい限りです。
おひとりづつ、ご返信させていただきます。
◆◆goodideaさん
>>core2DuoプロセッサーT8100でもそこそこ行けるんではないですか。
嬉しいです。安価なモデルがいっぱいあるんです。
第一段階、突破。嬉しいです。
後々のメモリー増設を視野に入れて、検討を進めてまいります。
>>DVDは規格(720×480)がありますからどれで焼いても同じと思われます。
そうでしたか(納得)
今までWMV方式で焼くと綺麗なんですが、DVD方式で焼くと綺麗に焼けなかったものですから。
もしや・・・と思いまして。
パソコンをお持ちでない方用に、なんとか綺麗に見てもらえないかと欲張りました。
>>予算なんかあげてパソコン板で聞くとフォローしてもらえます。
もともと予算は検討してなかったのですが、7万円台、8万円台の機種がたくさんあったので、一気に現実的になったしだいです。
下取りのパソコンが5万円以上で売却できそうなんです。
>>VISTAだとXPで使えても使えなくなってしまうソフトが多くて困ってます。
市川シルキー3.0が問題です。メールで問い合わせたのですが、まだ返答がないです。
ありがとうございました。
CPUが大丈夫なのは、嬉しかったです。
http://kakaku.com/item/00200716671/
検討している機種です。東芝TX66です。
書込番号:8199495
0点

Silkypix 3.0は私のVista(メモリ2GB)でも問題なくサクサク動いています。
ここにも対応していると書いてあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/environment.html
書込番号:8199509
1点

◆◆あなぐまさん
>>別に問題ないと思います。メモリは4GBあっても3GB強しか認識しないので2GBでもいいと思いますが。
はい。空きスロットの状態を確認しながら検討してまいります。
>>DVDは規格(720×480)がありますからどれで焼いても同じと思われます。
先ほど、goodideaさんのご返答と勘違いして、書き込んでしまいました。
失礼いたしました。
>>ノートに外付けを接続するのはいかがなものでしょうか。
外へ持ち出す用途があるものですから。ノートになってしまうのです。
なんか専用の端子があるらしいです。(ヨドバシの店員さんの談)
ディスプレイのリンク先を拝見させていただきました。
理解するまで時間がかかりそうですが、勉強させていただきます。
後々、ノートパソコンの画面に不満を感じたら、外付けディスプレイにしようと思っています。
ありがとうございました。
あなぐまさんも、CPUは大丈夫ということで。嬉しいです。
書込番号:8199533
0点

◆◆BikefanaticINGOさん
>> 最近はノートでもメモリー4GB搭載できるのですね(高そー)。
はい。あるんですね。私も知りませんでした。
高いですかね。やはり。値段はまだ、調べていません。
2GB標準搭載の機種がたくさんあって安いんですね。10万円もしないんです。15.4インチですけど。
>>2400万画素でもファイルサイズは高々2〜30MBだと思いますが、それでもその百倍以上のメモリー空間が必要なんですかね?(PCの仕組みから勉強しないといけませんか?)
まったくわかりません。私。
とりあえず、α900のRAW現像がスピーディにできればオーケーなんですが。
α900は、高かったら買えないんですけど。
>>光沢液晶ですが、私も最初は忌み嫌ってましたが、けっこう行けますよ。
現在、ツルツル画面で使っているのですが、「写真をやる人は非ツルツルでしょ」とか「ブラウン管じゃないの」とか言われたことがありまして。気になって、みなさんは、どうなのかな・・・と思いまして。
ツルツルがほとんどなんです。ノート型は。
ありがとうございました。
みなさんは既にcore2Duoのようですね。
セレロンは、私だけみたいですかね。
書込番号:8199575
0点

kuma4さん購入予定はノートだったんですねm(_ _)m
私もvistaですがやはりいまだに対応ソフトが少ないのが‥
α900になったらHDDの容量が必要になりますね。2400万画素って(^_^;)
書込番号:8199579
1点

◆◆あなぐまさん
>>Silkypix 3.0は私のVista(メモリ2GB)でも問題なくサクサク動いています。
そうでしたか。一安心です。
私にとっては、市川シルキー3.0が高いソフトなもんですから。
他のソフトはアドビエレメント5.0。photoimpact10。で古い製品なのであきらめています。
なんとかノートパソコンの買い換えがスムーズに出来そうです。
出費が少なくてすみそうで嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:8199600
0点

◆◆クール・ガイさん
>>私もvistaですがやはりいまだに対応ソフトが少ないのが‥
新しく購入されたマシンはvistaにしたんですね。
OSが選択できる武装したマシンでしたね。vistaにしたんですね。
ものすごくサクサクしているんではないでしょうか。
うらやましいです。
今回はノートで行きます。
外付けハードディスクは買うと思います。
問題は、α900の値段です。
貧乏だったら、無理してカメラなんか買うなよ・・って言われそうデス。
書込番号:8199625
1点

Photoshop Elements5.0はVistaに対応しています。
インストール後に下記のプログラムでアップデート。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3569.html
TX66は性能の割に価格が安く、なかなかいい選択ではないかと思います。
書込番号:8199641
1点

ノートPCの場合、デスクトップPCよりもHDDのスピードが遅い場合があり、
そのせいで処理がまごつくことがあります。
メモリを4GBB乗せても、最後はHDDに保存するのですから、そのあたりは十分
に考慮されたほうが良いかと。
そうじゃないと、スライドショーやサムネイル表示の動きが渋くなりますよ。
具体的には7200回転のHDDを積んでいるものを検討されれば良いかと思います。
個人的には新しいVAIO TYPE-Zとかがバランス良いかと。
書込番号:8199687
1点

kuma4さん
>α900のRAW現像対策にもなるような…
とのことでしたら、いっそのこと古いソフトのしがらみはふり切られてはと思います。どっちみちα900のARW(もしかしたらα700と同じARW2.0かも知れませんが)に対応してくるのは最新の現像ソフトだけでしょうし。
むしろこちらが困っているのは写真関係以外のソフトです。…結局デュアル・ブートになってます。
P.S
デジカメを趣味とされる方は撮影に出られる以外はRAW現像に没頭されているかと思います。私もそうです。ですから環境負荷を考えてPCも低消費電力を考慮されてはいかがでしょうか?ノートはたぶんOKですね。
メモリーはIO-DATAの低消費電力タイプにしました。
ちょっとお節介?
書込番号:8199688
1点

◆◆あなぐまさん
ご丁寧なご返答、ありがとうございます。
おかげさまで、どんどん問題がクリアされて嬉しいです。
>>Photoshop Elements5.0はVistaに対応しています。
luckyです。このソフトはワコムペンタブレットのおまけで同梱されていたソフトです。
どうかな・・・と試しに使ってみたら、凄いソフトだったんです。感動しました。
本物のphotoshopを使っている方には「馬鹿じゃないの」とか言われるかもしれませんが、私には充分なソフトです。そうですか。使えるんですね。luckyです。
>>TX66は性能の割に価格が安く、なかなかいい選択ではないかと思います。
良さそうですか。正直、あまりよくわからないのですが。
ヨドバシカメラで店員さんが東芝しか説明してくれなかったんです。
外付けディスプレイができる端子があるのはコレ・・と、言っていました。
最初から画面が綺麗なのは、68型と言って、見せてくれました。
その後も次々と東芝の説明が続いて、他のメーカーの製品は見ていません。
頭の中はすっかり東芝で支配されました。
TX66。良さそうですか。
パソコンの掲示板へ行かなくて決定できそうです。
ご丁寧なご返答、ありがとうございました。
書込番号:8199748
0点

◆◆がんぞう.comさん
>>具体的には7200回転のHDDを積んでいるものを検討されれば良いかと思います。
この数字が理解できないのですが。
パソコンの知識が全くないもので。
ノートパソコンから選択したいのですが、東芝TX66は該当していないでしょうか?
>>個人的には新しいVAIO TYPE-Zとかがバランス良いかと。
Zタイプを探してみました。
手持ちのカタログに1つ掲載されていました。13.1インチのモバイルでしょうか?
価格、その他を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8199806
0点

◆◆BikefanaticINGOさん
質問です。お手間をかけて申し訳ありません。
>>むしろこちらが困っているのは写真関係以外のソフトです。…結局デュアル・ブートになってます。
これは、1台のパソコンで2つのOSを持つということでしょうか?
外付けのハードディスクにもう1つのOSを配置するのですか?
>>メモリーはIO-DATAの低消費電力タイプにしました。
はい。メモリー増設の時は慎重にいかなくては・・・ですよね。
前回、お買い得なメモリーを買って、交換したらパソコンが動かなくなってしまいました。
ブァッファローでした。プリンストンに買い換えて復帰しました。値段は2倍でした。
低消費電力タイプですね。しっかりと記憶できました。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:8199852
0点

◆◆がんぞう.comさん
ソニーZタイプを見て参りました。
値段が。
20万円くらいになるのですね。
すぐに手が出ない価格です。
せっかくご紹介いただいたのですが。値段で。
東芝TX66。
どうでしょうか?7200回転のHDD?
書込番号:8199912
0点

◆◆がんぞう.comさん
回転数。ありました。
東芝66型は5400となってました。
すみませんでした。
書込番号:8199974
0点

kuma4さん
高速サクサクPCなら、デスクトップの方が良いと思います。
ディスプレイを外付けにするならノートと共用出来ますので、デスクトップの高性能なものを押さえておけば、ノートはそこそこの性能のもので大丈夫だと思います。(作業はデスクトップで行う)
あと、メモリーカードリーダーは高速読み込み対応のもの(DMA転送対応)を購入して下さい。
私はELECOMのMR-A47HBKを使用していますが、それ以前のカードリーダーと比較すると、転送速度が倍程速くなった気がします。
高画素になってきて何が辛いかというと、メモリーカードからのデータ読み込み速度だったりします。^^;
ちなみに私のPCスペック。。。
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:DDR2-800 6GB
OS:Windows VISTA 64bit(対応ソフト少ないのでお奨めしません><)
特に処理のもたつき等はありません。
書込番号:8199977
1点

kuma4さん、
がっちりしたdesktop をすでにお持ちで、mobile な場面での機動性を高めたい、ということでしょうか。それとも、laptop 一台こっきりで、というお話でしょうか。
α900からのRAW処理をお考えなら、laptop 一台だけでは満足できなくなる可能性あるのではないか、と若干心配します。
なぜかと申しますと、CPUパワーもさることながら、ディスク容量とモニタの質と大きさにも注意払われた方が良いかな、と思うからです。撮影のレートとどのくらいの割合のRAWを保存維持されるかにもよりますが、500GB程度のディスクは割合すぐに満杯になってくると思います。ので、1TBのオーダー以上に拡張するときのやりかたをあらかじめ想定される必要があります。モニタについては、RAW現像して、TIFにして色々タッチアップするといった場合、カラー校正したくなる可能性が結構高いのでは、と思うのです。そのとき、できれば、校正して意味のある程度のスクリーンであるべし、というのが一つ。あと、現像ソフトが何であれ、気分よく作業するにはスクリーンが大きいほうがよろしく、そうするとlaptopでは狭苦しくて嫌になるのでは、というところを気にします。
mobile バックアップ機としての laptop でしたら、Lets'Note CF-W7で、α700ですけれども、CaptureOne 4にてそこそこ使えています。ですが、私の場合、本処理はほとんどdesktop でやっています(Core2Duo 6600、2GB)。
書込番号:8200044
1点

RAW現像の処理速度ならノートパソコンでも問題ないですが
ノートパソコンの安物TN液晶ではマトモな色再現は無理です。
PCはCore2 Duo以上であればどこのメーカー品でも良いですが
液晶モニタは、NTSC比92%以上の広色域モデルを買われることを
オススメします。
書込番号:8200068
2点

ノートはパワーよりもモニタ環境の方が問題ですね。
デジタルカメラの画質がわかるには最低でも1600×1200ドットクラス、色域もsRGB以上が必要です。
ノートPCのモニタでは今後出るフルサイズα900の解像感は絶対にわからないと思います。
書込番号:8200130
2点

◆◆pugichiさん
いつもありがとうございます。
ELECOMのMR-A47HBKの値段を恐る恐る見てみました。
どれくらい高価なのかなぁ・・と思って見てみました。
ホッとしました。買えます。
現在4ギガのCFが一番大きい容量なのですが、早いカードリーダーは良いですよね。
これなら買える値段です。
グリーンハウスのGH-CRH30−U2が現在のカードリーダーです。
パソコンです。
pugichiさんは凄そうなのをお使いですね。サクサクしそうです。
デスクトップ論。
カメラの掲示板としては、当然の正当な理論ですね。
んー。
デスクトップ論は予想していました。
あらためまして、現状を説明させていただきます。
所有パソコン。
@富士通ヘンテコデスクトップセレロン。(下取り価格0円)
A東芝モバイルノート(下取り価格5万円台)
A番の東芝モバイルノートを下取りに出して、新しくノートパソコンを購入したいと考えました。差額が3万円程度なので。
さて、ノートパソコンのトレードを断念して、デスクトップを買い増しして、@番の富士通ヘンテコデスクトップのモニターのみを使う・・・この手もありでしょうか?
この方法なら5万円くらいで、なんとかなりそうです。
ノートパソコンは1台は必ず残したいものでして。外用です。
書込番号:8200183
0点

次々にご返信。
みなさん。ありがとうございます。
◆◆錯乱棒さん
>>がっちりしたdesktop をすでにお持ちで、mobile な場面での機動性を高めたい、ということでしょうか。それとも、laptop 一台こっきりで、というお話でしょうか。
へんてこなデスクトップがあります。テレパソです。
テレビを見ながら、エクセルくらいはできます。
テレビを見ながら、インターネットは時々怪しくなります。セキュリティソフトですかね。
ノートパソコンを新しく購入した場合、エースはノートパソコンになります。
CPU違いで新しいノートパソコンがエースです。
へんてこデスクトップは、テレビとなるとおもわれます。
手放しても値段がつきませんので、テレビとして活躍してもらいます。
インターネットもこちらで良いかな・・と思っています。
>>ディスク容量とモニタの質と大きさにも注意払われた方が良いかな、と思うからです。
はい。ハードディスクは外付けを増設すると思います。
モニターは、後々と考えています。(後でも大丈夫そうなので)
錯乱棒さんも、やはりデスクトップをメインでお使いでしたか。
写真家は、やはり・・・っといった感じですかね。
悩んできました。
BikefanaticINGOさんは、ノートパソコンでかなりいけてる感じですし。
悩んできました。
ありがとうございました。
書込番号:8200293
0点

kuma4さん
デスクトップがセレロンだと、ちょっと辛くないですか?
今の用途で、デスクトップとノート、どちらに不満があるかで買い換える方を決められたら良いと思います。
私はノートで高負荷の作業をしません(ワード、エクセル、AUTO CAD、メールくらいです。)ので、お金をかけているのは専らデスクトップのみです。
私のデスクトップはオーバースペックなので、参考にしなくて結構ですよ。^^;
資金に余裕があるなら、ディスプレイは良いものを買う事をお奨めしますが。
書込番号:8200342
1点

ノートでモバイルってことでこのくらいのスペックでいいのかな。
Core2DuoT8100 2.1Ghz 200GB メモリー2GB
ぐらい。
直販モデルこんなのどうですか。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/p/PAFW75GLN10W/
TX68FBLなんかもいいかと思います。
書込番号:8200352
1点

◆◆神玉二ッコールさん
>>RAW現像の処理速度ならノートパソコンでも問題ないですがノートパソコンの安物TN液晶ではマトモな色再現は無理です。
ノートパソコンのモニターに不満が出たときには、外付けディスプレイを増設しようと思っています。金銭的に余裕ができてからになります。
α900が半端な値段になると困ります(笑)
ものすごく高ければ、あきらめてモニターとツァイスも買えますが。
ものすごく安ければ、モニターくらい買えそうです。
半端な値段が困ります。
神玉二ッコールさんは、ノートパソコンでもスペック的には大丈夫という判断ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8200363
0点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん
>>デジタルカメラの画質がわかるには最低でも1600×1200ドットクラス、色域もsRGB以上が必要です。
ノートPCのモニタでは今後出るフルサイズα900の解像感は絶対にわからないと思います。
α900が購入できましたら、やはり、その違いがわかるモニターで見たいです。
今までと同じように見ては、悲しいかもしれませんね。
モニターの勉強も進めていきます。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:8200404
0点

◆◆pugichiさん
>>デスクトップがセレロンだと、ちょっと辛くないですか?
辛いんです。α700のRAW現像を市川シルキー3.0を使う時などは特にです。
>>今の用途で、デスクトップとノート、どちらに不満があるかで買い換える方を決められたら良いと思います。
不満というか、両方とも能力不足の状態です。
pugichiさんの一言がいただきたい場面です。
「ノートでもぜんぜん大丈夫だよ〜。うごくよ〜」こんな一言が、いただきたいです。
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:8200463
0点

kuma4さん
いつもここの板でお会いしますがご意見するのは初めてですね^^
私は今デスクトップのパソコンを使用しています。
パソコン工房の物なのですが本体8万でした。
CPUはクアッドコア(4CPU)でQ6600です。
私は動画加工もしているのですがそれをしながらA100のRAW現像も同時に出来ます。
所要時間はおよそ1枚につき10〜20秒くらいです。
私の友人にカメラマンの人がいますがやはりパソコン工房で希望の仕様を言って組んでもらったそうです。
私ならばノートよりもデスクトップをお勧めします。
私がなぜデスクトップなのかと言いますと。
現像した写真をディスプレイで見ますがそのディスプレイもRGB設定が出来た方が作品の完成度が高くなるからです。
ちゃんと色の出る液晶で現像して作品として出力する時に誤差の少ない物をと考えるならばデスクトップがお勧めです。
ノートならばチップセットはGM45位がいいと思います。
チップセットと言うのはパソコンのマザーボード(母体)の制御をしています。
kuma4さんの候補は旧型でVISTAには手に余りますし処理速度が遅いと思います。
パソコン工房も見てくださいませ^^
core2Duoの物でワイド液晶(非光沢)11万くらいであります。
ちなみに私はXPを使用しています。
シルキーは確か64bitには対応していなかったと思います。
個人的な意見ですが私ならHDDの回転数は動画を編集しなければ5400でいいと思います。
データの転送速度がそこまで要らないからです。
今は外付けHDDも無線ランの物もありますし余り本体のHDDに拘らなくてもいいと思います。
ちなみに私の友人のカメラマンはCD-Rに焼い保存しています。(CD-Rにも色んな素材やメーカーがあるのでそれはまた後日に)
DVDはちょっと安定していないからだと言っていました。(媒体的に)
書込番号:8200493
1点

◆◆goodideaさん
>>直販モデルこんなのどうですか。
ご紹介いただきましたリンク先にて拝見させていただきました。
値段が高かったです。できれば安いほうが・・・。66型との違いがよくわからなかったのですが・・・
>>TX68FBLなんかもいいかと思います。
この機種は現物を見ていますので知っています。
ヨドバシの店員が「画面が綺麗なのはコレ」って言ってまして、確かに66型とは違ったので、印象に残っています。ハードディスクの容量も大きめですね。
66型、68型の価格差は2万円程度のようですね。
あえて66型にして、後々、ディスプレイを買い足すのもアリですかね。
再度のご返信。ありがとうございました。
書込番号:8200537
0点

モニターはいいものが欲しいですねナナオとか‥今は会社ではIO DATAの安い22型ワイドのTNでキャブレーションソフトで何とか色合いの誤差が無いよーに使ってます。
家では‥この間買ったデスクトップを液晶テレビレグザ37型につないでます(^_^;)
写真をやるならやはりきちんとしたモニターをそろえたいと思ってます。
書込番号:8200597
1点

不親切なコメントすみませんでした。。
ここです。。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/cl620iw-m_main.php
12万くらいが載っていますが。
この位がいいと思います。
なぜBTOなのかと言うといらないソフトが入っていない分速く動きますし安いです。
ある程度は自分の思った仕様になりますが私はこれでもいいと思います。
書込番号:8200604
1点

◆◆ほんた*2さん
パソコン工房を拝見させていただきました。
OSにXPが選べるんですね。価格も安そうですね。
こちらは、通販専門ですか?
湯島へ行けば、販売店のような感じになっているんでしようか?
>>私ならばノートよりもデスクトップをお勧めします。
私がなぜデスクトップなのかと言いますと。
現像した写真をディスプレイで見ますがそのディスプレイもRGB設定が出来た方が作品の完成度が高くなるからです。
ノートパソコンを購入の際には、後々、外付けのディスプレイを検討を考えています。
>>ノートならばチップセットはGM45位がいいと思います。
全く無知でわからないのですが、GM45の名称は覚えます。
>>ちなみに私の友人のカメラマンはCD-Rに焼い保存しています。(CD-Rにも色んな素材やメーカーがあるのでそれはまた後日に)
DVDはちょっと安定していないからだと言っていました。(媒体的に)
DVDは不安定ですか。
よく読み込まなくなるディスクがありますよね。勉強になりました。
パソコン工房のご紹介。ありがとうございました。
とても興味をもちました。
書込番号:8200668
0点

メインで使うならデスクトップPCの方が何かと便利で速いと思います。
PCショップ(ドスパラ等)のBTOでカスタマイズするのも手です。
RAWを使っているのなら画質へのこだわりがあると思うのでモニターやプリンタはある程度の物を使ったほうがいいですよ。
ちなみにハイビジョン液晶でも画素数は200万しか無いので600万画素のデータですら表示しきれていないのが現状です。
でも大きい画面で見る写真は迫力がありますね。(うちの場合は既に小さい部類に入る37インチですが(ぉ)
最近の24インチ以上の液晶って5万円くらいのでも結構綺麗なんですよね。 物にもよるとは思いますけど。
書込番号:8200681
1点

◆◆クール・ガイさん
>>TNでキャブレーションソフトで何とか色合いの誤差が無いよーに使ってます。
使っているんですか。キャブレーションソフト。
写真に妥協なし・・・って感じですね。少しビックリです。
>>家では‥この間買ったデスクトップを液晶テレビレグザ37型につないでます(^_^;)
写真をやるならやはりきちんとしたモニターをそろえたいと思ってます。
37型でパソコンをやってるんですか。
なんか、半端な写真を投稿しにくくなりそうです。(クールガイさんに見られないように投稿しないと)
モニター。
皆さんのご意見もそうですが、モニターへの感心、こだわりは想像以上に高いですね。
さすがに写真の掲示板です。
αユーザーだけかもしれませんが・・
クール・ガイさん。
ありがとうございました。
また、宜しくお願いいたします。
書込番号:8200730
0点

ノートにアナログ接続で安物の液晶を繋げるくらいなら、私だったら例えばこのような安いデスクトップ本体(\59,800)
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=784
(Core2 Duo + 2GBメモリ)にDVI出力のビデオカード付けて液晶は10万円程度のものを買います。
液晶モニタはアナログ入力だと能力の半分を捨てることになります。
あと、デスクトップという語源に拘りがあるのか本体を目の前に置かなければ気が済まない人が居ますが全く無意味です。
パソコン本体に触るのはCDやDVDの出し入れくらいしかないのが現実ですから、机の下など邪魔にならないところに置けばいいのです。
そうすればノートと机の上を占有するスペースは変わりません。
書込番号:8200762
1点

◆◆水瀬もゆもゆさん
ご無沙汰していました。
ペンタックスの100dスーパーを購入いたしました。
k20Dは、まだ買っていません。水瀬もゆもゆさんにならって、ペンタックスは次期モデルまで待ってしまうかもしれません。
ただ、ずいぶん安くなってきてるんですよね。k20D。
>>PCショップ(ドスパラ等)のBTOでカスタマイズするのも手です。
先ほど、ほんた*2さんもおっしやってましたが、一見の価値が有りますね。
秋葉原へいってみれば良いですかね。
>>RAWを使っているのなら画質へのこだわりがあると思うのでモニターやプリンタはある程度の物を使ったほうがいいですよ。
今回レスをくださった方々は、しっかりと画質へのこだわりをお持ちであると感じました。
私もモニターへの興味を持ちました。
>>37インチですが(ぉ)
クールガイさんと同じサイズですね。(驚)
ありがとうございました。またお願いいたします。
カスタマイズできるパソコンを調べてみます。
書込番号:8200839
0点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん
ツートップという会社のご紹介。ありがとうございます。
秋葉原店があるんですね。
いろいろなカスタマイズのお店がありそうですね。
秋葉原へ一度、行ってみます。
>>液晶モニタはアナログ入力だと能力の半分を捨てることになります。
これは購入時には確認いたします。
専用の出力端子のある機種にします。
pugichiさん、乱棒さん、ソニータムロンコニカミノルタさんのご意見を参考にさせていただくと、デスクトップの本体を購入して、今使っているヘンテコデスクトップの画面で使用。後にディスプレイを検討する選択肢もありますね。
ノートかデスクトップか・・・2つしかないのに迷ってきました。
「初めてのデジ一です。どの機種がよいですか」
などのスレをたてて、レスをいただいている方々は、かなり迷うんでしょうね。
ツートップのご紹介。ありがとうございました。
書込番号:8200975
0点

kuma4さん会社の仕事上キャブレーションソフトを使ってるんです。
うちの会社ネットショップをしてまして商品はデジイチで私がほぼ撮っていまして実際の商品の色とPCに取り込んだ写真はモニタ上の色の違いがありますからキャブは大切ですね。
kumaさんも家では液晶テレビにPC繋げてるんですか?
妻などテレビ見ている時にはPC使えないので‥モニタは欲しいですねぇ〜(笑
書込番号:8201006
1点

◆◆クール・ガイさん
商品撮影をされているんですか。
で、キャブレーションソフトでモニターの状態が大切だったんですね。
少し、ビックリしちゃいました。
>>kumaさんも家では液晶テレビにPC繋げてるんですか?
妻などテレビ見ている時にはPC使えないので‥モニタは欲しいですねぇ〜(笑
テレビには繋いでいません。
奥様に画面を占領されてしまうんですね。
モニターを買わなくてはなりませんね。せっかくの新しいマシンですからね。
書込番号:8201035
0点

何やら違う展開になってきましたが、長期的にモニター交換も考えられるならデスクトップの更新も選択肢でしょう。そもそもTXを外に持ち出すのは、現在お持ちだというモバイルPCよりもかなりストレスがたまるでしょう。
ただし、富士通へんてこデスクトップとやらのモニターが専用端子でつなぐものだと、デスクトップを買ってもつなぐことができません(裏技的なコネクタもあったりしますが、それならモニタを買い換えた方がよかったりする)。製品の型番及び端子の確認をおすすめします。
デスクトップを買うとしたら、安いショップPCでも問題ありません。最近のPCは外付けのグラフィックボードをつけなくてもデジタル端子(DVI、HDMI)を備えているものもあるので、結構安上がりになります。店頭での確認をおすすめします。
たとえばこれのメモリを2GBにするとか。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0808/a426b.html
デジタル端子(DVI)が最初から搭載されているので外付けグラフィックは不要です。
書込番号:8201420
1点

一夜にしてなかなかの返信数ですね!
>何やら違う展開になってきましたが…
そうです。スペック云々より、ノートかデスクトップかは大きな違いになってくるので、最初のお考えをもう一度思い出されてみてはいかがでしょうか?
もうどうでもよくなったことかも知れませんが念のためご質問に回答しますと、デュアル・ブートは1台のパソコンの内臓HDDにパーティションを切って2つのOS(VISTAとXP)をインストールしています。外付HDDは無理なんじゃないでしょうか?
ちなみに私はノートではありません。
α900の画像ファイルも、現行のCore2Duo搭載機ならノートでもデスクトップでも大丈夫でしょう(α900が出ていないので責任は持てません。出ても買えないので責任持つ予定もありません)。デジカメのRAW現像作業って、PCですることのうちで最も高負荷な作業ではないでしょうし、おそらく。皆さんのPCは(私のも含めて)きっとオーバー・スペックなのですよ。
ディスプレイが重要というご意見には私もうなづけます(つまりはデスクトップを推薦している…矛盾)。
書込番号:8201603
1点

◆◆あなぐまさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
>>ただし、富士通へんてこデスクトップとやらのモニターが専用端子でつなぐものだと・・
メーカーへ問い合わせて、確認いたしました。
「モニターとしては使用できない。端子もない」と、返答されました(爆汗)
ノートの方向で行く事になりそうです。
ラブマシーン。ありがとうございました。
ノートのカスタマイズをやってみました。
こちらにも、OSをXPの選択ができるんですね。
ノートも既製品とカスタムメイドの比較をして検討を進めてまいります。
>>TXを外に持ち出すのは、現在お持ちだというモバイルPCよりもかなりストレスがたまるでしょう。
現在のノートパソコンはモバイルタイプでB5サイズです。
「外で使うなら、ノートではなくて、モバイルですよ」と、ヨドバシの店員さんに言われて購入しました。25万円くらいしました。(高かったです)
外へ持ち出しても、電源のある場所で使いますので、問題は大きさですかね。
15.4インチくらいなら、なんとか大丈夫そうです。
ありがとうございました。
ノートパソコンの方向で行きたいと思います。
後々、外付けのディスプレイを検討いたします。
書込番号:8202020
0点

◆◆BikefanaticINGOさん
2つのOS。気になっていたんです。
ご返信、ありがとうございます。
>>1台のパソコンの内臓HDDにパーティションを切って2つのOS(VISTAとXP)をインストールしています。外付HDDは無理なんじゃないでしょうか?
そうでしたか。内臓HDDに2つのOSを入れていたのですね。
このあたりも調べて検討していきます。
>>ちなみに私はノートではありません。
ディスクトップだったんですね。失礼いたしました。
なぜか勘違いしていました。
>>ディスプレイが重要というご意見には私もうなづけます(つまりはデスクトップを推薦している…矛盾)。
ディスプレイは後々、検討いたします。
ノートの方向で検討を進めてまいります。
ありがとうございました。
あっ。α900は私も高かったら買えません。
そろそろ、発表でしょうかね。
書込番号:8202090
0点

こんにちは
もう閉められたのでしょうか
わたしもノート使っているので昨日からこの板見てました
どうやら、ノートで行くみたいですね
じゃ、ノートを前提に
内臓HDDは、ディスク1枚あたり160GB以上で7200rpmの物が速いですが
たぶんBTOじゃないと無理、自分で交換になるかと思います。
外付けのHDDですが、今時のノートだとExpressCard34/54のスロットルが付いています
そのスロットルを使ってeSATAの接続口を2ヶ追加するカード(6000円前後)が出てるので、それを使ってeSATA接続するとUSBのスピードより速くなります
私の今の環境ですが、このカードを使い外付けのHDD(ガチャポンパッ)を2個使用して1ヶはデータのバックアップ用(500GB)
もう一ヶは、データの保存とアプリ用(320GB)でこちらをパーティションを操作するソフトで50GBと250GBに分けています
この50GBの部分が120MB位出るので、最近の写真ファイルはここに保存して、ここから読み出し編集する様にしています
ノート本体は64GBでCドライブだけしかないです、OSの立ち上げ等を速くサクサクパソコンする方法も在るのですが32GBで4万と、まだまだ一般的では無く趣味の世界になるのではぶきます
でもこの辺のパーツ関係はPCとの相性も有るので参考になればとおもいますが。
実は先月キヤノンが何時まで経っても5D後継機を出してくれないので、不満のはけ口にレンズを買うと沼にハマルと思いPCのパワーアップにと大枚をはたいて買ったのですが結局この趣味の世界にハマッテしまいました(悲)
書込番号:8202463
1点

◆◆アスラン・皿さん
ご返信、ありがとうございます。
用語が・・・
用語が理解できません。知識がないのです。申し訳ありません。
ノートパソコンは5400回転が多いようです。
カスタムモデルのリンク先では、7000回転以上のものもありました。
このあたりの価格を比較して検討をしてみます。
みなさんのパソコンの知識にまったく反応できない状態です。困ったものです。
今日は、パソコンメーカー、販売店さんへ電話で問い合わせをしています。
方向は、ノートで行けそうです。
後々、ディスプレイを検討いたします。
>>実は先月キヤノンが何時まで経っても5D後継機を出してくれないので・・・
もうすぐでしょうかね。
液晶が綺麗になると良いですね。
あと、ISOオートがもう少し自由になると良いですね。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:8202544
0点

>kuma4さん
VISTA一本なら問題はありませんが、XPとのデュアルブートをお考えでしたらご参考まで。
XPのインストールディスクは、最近のPCで普通に使われているHDDのインターフェースであるs-ataは、標準でドライバーを持っていません。このため、別途ドライバーを用意しないとXPをインストールしようとしてもパソコンにHDDがあっても認識できずけられます。
色々情報はあると思いますが、ここ等を参考に。
http://optimized-pc.net/jisaku/install/driver.php
⇒メーカーがドライバーを用意していてくれれば問題はありません。
FDDが有れば、ですが。最近のノートPCは無いことが多いです。
外付けで認識できるものを用意するとか、、、
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
自分でXPのインストールディスクに、ドライバーを統合すれば出来ます。
私はこの方法で今年の春も出るのTX66にXPを入れました。(以下に書いたダウングレードではなく、別途HDDとOSを購入しました。そもそも、VistaがHomeなので、出来ません。HDDが壊れたときに、オリジナルのHDDを入れるだけで復活できますので、まあ、バックアップ見たいなもの。)
書き込みを拝見していますと、チャレンジされないほうが無難かと思います。(失礼!)
もしXPにこだわりがあるなら、メーカーでダウングレードサービスが選べる機種を検討されるのもいいかもしれません。(VistaのグレードやXPのインストールディスクを持っているかなど注意点があります。)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:8203612
1点

◆◆OM->αさん
ご返信、ありがとうございます。
TX66をお持ちなんですね♪♪♪♭♯。
しかもOSを2つお使いになっていらっしゃるんですね。
BikefanaticINGOさんのお話から2つのOSに興味を持ってしまいました。
しかし、vistaには皆さんが不自由な思いをされているんですね。
それでいて、来年には新しいOSになるらしいですね。変な世界ですね。パソコン業界って。
東芝に問い合わせをしてみました。
「OSを2つにする事に、コメントも保証も無し」との回答でした。
今、決勝戦の段階まできました。
東芝TX66対カスタムメイドパソコンです。
カスタムメイドパソコンの勉強をして結論を出したいと思います。
リンク先のご紹介。ありがとうございました。
拝見させていただいたのですが、なかなか理解できません。すみません。
>>チャレンジされないほうが無難かと思います。
そのとおり・・・だと思います。
パソコンは難しいです。
ありがとうございました。
また、宜しくおねがいいたします。
うーむ。
皆さん、パソコンは既に良いモノを準備できているようですね。
α900なんて怖くないみたいですね。
ディスプレイにも興味をお持ちのようだし・・・
書込番号:8203826
0点

どうもです^^
ツートップやドスパラなどいろんなBTOがありますが。
私は住んでいるところにパソコン工房があったからですね。
サポート面で安心できるものをと考えました。
デスクトップなら安くてもいいと言うわけでもありませんよ。
この前触れたマザーボードのチップセットによって随分と使いようが変わってきます。
処理速度やデータ転送速度など色々あります。
ノート希望という話でしたね。^^;;
私ならば買おうと思う機種についてお店で店員さんにしっかり聞き取り調査をして仕様を決め買われてはと思います。
ところでOSを2つ載せるといわれていた方がいらっしゃいましたが。
私は過去にXPと2000をしていました。
しかしいろんな問題にあたったので辞めました。
パソコンとの相性もあるのでデュアルブート(OS2つ載せ)は初心者にはお勧めしません。
ただXPも最新の物でないとBTOの場合は正常に動かないこともあります。
書込番号:8203832
1点

ディスプレイも写真と同じように奥が深いです。 レンズのようにグレード別に階層構造で存在しています。 簡単に言えば以下のようになっています。
1.キットレンズを使う ==> TNモニター 19インチで2万円
2.タムロンA06/A09を使う ==> VAモニターで21インチ3-6万円+ソフトウェア・キャリブレーション
3.24-70F2.8ZAレベルを使う ==> IPSモニターで26インチで11-16万円+キャリブレーション機器
4.プロ ==> ナナオのプロ用 20万円以上?(キャリブレーション内臓)
私は3番で一番安い三菱RDT261WH(11-13万)+Sylkypixキャリブレーションキット(3万)を使っています。2箇所で見るために2台同じものを買いました。
3番のカテゴリーで比較すると、ナナオはVAパネルであり、私はIPSパネルのNEC LCD2940WUXiや三菱RDT261WHが写真に向きの高画質を提供できると判断しました(もちろん秋葉原で同じソースを映しているお店で見比べました。ナナオの派遣販売員には要注意です)
ノートで注意:ノートは項目1と2はカバーできますが、3までカバーできるノートはまれです。きちんとしたディスプレイカードもしくはノート内臓のディスプレイチップが必要になります。
勉強したい方は以下のサイトを見てください。 よくぞここまで調べたなーと驚嘆するほでの熱の入れ込みようです。私はこのサイトを尊重しています。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:8203853
1点

◆◆ほんた*2さん
再び、ありがとうございます。
α200の粉雪さんの掲示板に投稿されていた90mmアポランのお写真。見事ですね。
90mm域の単焦点をお持ちでない方には、ほんとにオススメのレンズですね。
>>私ならば買おうと思う機種についてお店で店員さんにしっかり聞き取り調査をして仕様を決め買われてはと思います。
はい。販売店さんに確認してみます。
TX66の必要な機能を拾い出して、カスタムメイドしてもらうつもりです。
OAです。
皆さんのお話をうかがった印象なのですが。
vistaよりもソフトの関係でXPをお使いになっているようですね。
カスタムメイドモデルにはXPそのものが存在するんですよね。
個人的には、ソフト問題もお陰様であとほんの少しなんですけど。
再度。ありがとうございました。
書込番号:8204036
0点

>kuma4さん
決してデュアルブートを推奨するものではありません(笑)買ったまま、で使うのが一番幸せです。私は、OSを換える必要に迫られてやっただけです。また、2つのOSのデュアルブートでは有りません。HDD差し替えです(爆)
PCに関しては、デスクトップをBTOで組むのが好きですが、持ち運んでの使用用途があるのでしたらノートになっちゃいますよね。
ただし、迷わせてしまうかもしれませんが、最近のノートはWXGAがはやっていてこればっかりですよね。TX66をはじめ、各社の売れ筋機種は大体そうです。私はこのパネルだと、特に縦方向が狭く感じます。高画素対応、を検討されるのでしたら、SXGAでも狭いし、UXGA以上が欲しくなるのではないでしょうか?
(15インチや17インチの画面サイズのことではなく解像度の話です。)
私はTX66はあくまで仕事用のPCです。写真編集などの「趣味用」(笑)は、デスクトップPCで、SXGA+で使用しています。ディスプレイ買い替えの際は、UXGA以上の表示が問題なく出来るパネルサイズのものを買うと思います。現在は19インチCRT。)
高画素対応では処理が遅くなる心配だけでなく、ここら当たりも検討に入れたほうがよろしいかと。
わけのわからないアルファベットが出た、と思うと思いますので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
をご覧ください。
>orangeさん
紹介頂いたディスプレイのサイトはすごいですね。ディスプレイ買い替えの際の参考にしようと思います。
現在もデスクトップPCはCRT使いなもので、ノート以外で液晶ディスプレイは使ったことがなく、知識不足ですので。
書込番号:8204162
1点

◆◆orangeさん。
こんばんは。いつもお世話になっています。
キャリブレーションをお使いだったんですね。さすがデス。
モニターもお金をかけていらっしゃるんですね。
ノートパソコン購入後に、ディスプレイの検討をしようと考えています。
ご紹介いただきましたリンク先。
個人で調べているんですね。なんかの執念なんでしょうかね。
恐れいっちやいました。
orangeさんに別件で質問です。
前回のorangeさんのレポートを拝見したのですが。
α700とD700の比較画像です。
レンズの違いはあったにしても、α700の絵が勝っているように見えたのですが。
同じレンズを使ったとしても、α700のほうが絵は良さそうですか?
そんな気がしてならないんです。
基本的な絵はαが勝っているような・・・目がおかしいのでしょうか?
モニターがおかしいというツッコミは無しでお願いします。
もう1つ。orangeさんへ謝罪です。
広角のコシナプラナーを買わない方が良いです。
新製品のαZeissをまちましょう。と言っておきながら、コンタックスディスタゴンを買ってしまいました。病気が出てしまいました。ニコニコしながらレジへ行ってしまいました。
申し訳ありません。
謝罪をもう1件。
50mm1.4は、シグマが最強だぁ。と言っておきながら、コシナープラナー50mm1.4を買ってしまいました。病気が出てしまいました。
シグマがα用をなかなか発売しないんで、ついつい(言い訳)
ご返信。ありがとうございました。
また、よろしくおねがいいたします。
書込番号:8204173
0点

◆◆OM->αさん
TX66がメインの機種ではなかったのですね。
さっき、嬉しくなってしまいました。
そういう事だったんですね。
2つのOS。
HDD交換はやめときますね。なんとなく私には無理みたいな・・・
ディスプレイは先々、検討いたします。
この書き込みが削除されなければ、色々なリンク先が保存されているので便利です。
時間をかけて勉強してみます。
ディスプレイは、しっかりしたものを選択します。一応、写真が趣味ですし。
このままでは「画質の事はkuma4には語る資格がねぇ」とか言われそうです。
ありがとうございました。
TX66がメインでなくて、少しガッカリ。
書込番号:8204295
0点

>kuma4さん
>TX66がメインでなくて、少しガッカリ。
期待のこたえられず申し訳ありません(笑)。
一応、フォローを。
TX66そのものは使いやすいし、速度の満足していますよ(私のは春モデルです。CPUはCore2Duo T7250、メモリ2GB)。
12Mの写真編集は問題ありません(α700のファイルで実績あり)。
24Mは未体験なので判りません(笑)。
書込番号:8204382
1点

kuma4さん
>>前回のorangeさんのレポートを拝見したのですが。
α700とD700の比較画像です。
レンズの違いはあったにしても、α700の絵が勝っているように見えたのですが。
私もα700+コシナZeiss50mmF1.4が良いと思います。 比較のニコンレンズはD700のキットレンズですので、ちょうどタムロン28-75F2.8XR Di(A09)レベルです。 当然Zeiss24-70F2.8ZAとは差があります。撮影条件が良い場合には、同じ1200番画素ならフルサイズもAPS-Cも同じような写りになる気がします。したがってレンズの差が出ると思います。
ニコンのフラグシップレンズはナノクリスタル・コーティング(通称ナノクリ)レンズです。 私が購入したナノクリ24-70F2.8Gはα24-70F2.8ZAよりもさらに大きく重いレンズですが、写りは同等であり、二つとも世界一のレンズだと信じています。まだ、両者を直接比較したことはありませんが、ニコンは町や山撮りに向き、ソニーは花撮りに向いていると感じます。
私は花撮り派ですから、Zeissでソニーα900を使いたいと願望しています。
>kuma4さん、ディスタゴンとプラナーを購入されたようですが、
そのうちに使用感をお知らせください。
私はソニーはZeissレンズでα900の差別化を図れると思っています。 なぜって、Zeissレンズは良いのですから。
書込番号:8204404
1点

そうだ、silkypix3てフリー版あるのでしばらくはこれ使ってみるといいです。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_freewin.cgi
それにしてもSilkyのアップグレード代高すぎます。今の半分立ったら即アップするのに。
書込番号:8204454
1点

◆◆OM->αさん
>>期待のこたえられず申し訳ありません
お気遣いいただきまして、ありがとうございます。
涙ではありません。目にゴミが入ったのです。
>>速度の満足していますよ
そうですか♪♪
TX66は決勝戦に進出していますので、嬉しいコメントです。
TX66対カスタムメイドで決勝戦を行います。
ありがとうございました。
書込番号:8204495
0点

◆◆orangeさん
ご返答ありがとうございます。
α700。D700。両方とも1200万画素でしたね。
そんなに極端な違いは出ないんですね。
フルサイズゆえに階調が良くなる感じくらいですかね。
ありがとうございました。
>>ディスタゴンとプラナーを購入されたようですが、そのうちに使用感をお知らせください。
ディスタゴンは28mmf2.8なので問題なく使えています。結構、良い描写です。
問題は50mmプラナーです。ピント合わせが困難です。
あらためて、α85mmプラナー、α135mmゾナーがAFで使える事の優位性を感じています。
αユーザーでなければ、お金を出してもAFは買えませんからね。
ありがとうございました。
また、いろいろなレポートを期待しています。(おんぶにだっこ状態)
書込番号:8204573
0点

◆◆goodideaさん
ありがとうございます。
お陰様で、かなり方向性がさだまってきました。
東芝TX66とカスタムメイドノートパソコンです。
ディスプレイは外付けのモノを後々購入いたします。
>>そうだ、silkypix3てフリー版あるのでしばらくはこれ使ってみるといいです。
silkypix3は、クリアできました。今日、メールが来ました。
新しいパソコンにインストールして良いそうです。合法的だそうです。
>>それにしてもSilkyのアップグレード代高すぎます。
あれって有料だったんですか(凄汗)
デジカメの機種が新しくなる度にやってたんですが・・・
有料だったんですか。知らないでやってました。気をつけます。
ありがとうございました。
お陰様で決勝戦までくることができました。
また、おねがいいたします。
書込番号:8204633
0点

kuma4さん
>>問題は50mmプラナーです。ピント合わせが困難です。
あらためて、α85mmプラナー、α135mmゾナーがAFで使える事の優位性を感じています。
同感です。 α700のファインダーだけではマニュアル要点をあわせるのはきついです。 特に年をとると目の感受性も落ちているのではと心配しています。
そこで私は1.3倍のマグにファイアーを付けましたところ、かなり改善されました。
以前は1枚に付き3回ピントをずらしながら撮っていましたが、今は一発必中に近い形で合焦できるようになりました。 あるていど練習だと思います。
書込番号:8204870
1点

◆◆orangeさん。
スレッドをおたての中。ありがとうございます。
>>同感です。 α700のファインダーだけではマニュアル要点をあわせるのはきついです。 特に年をとると目の感受性も落ちているのではと心配しています。
視力の問題ではないですよ。
アフリカとかの視力3.0の方たちでも無理そうです。
私もペンタックス製のマグニファイアーを使うようになりました。
修行いたします。
本音は「AFのレンズ出ないかなぁ」デス。
書込番号:8204901
0点

kuma4さんこんにちは。話はまた飛びますが…(笑
orangeさんkuma4さんが言うように
>α700のファインダーだけではマニュアル要点をあわせるのはきついです
私もキャノンEOS40Dにマウントアダプター+ヤシコンT*85mmプラナーを着けての撮影はピント合わせが辛いです。やはりAFで使えるα85mmプラナーがほすぃ〜
書込番号:8205589
2点

goodideaさん[8204454]
>そうだ、silkypix3てフリー版あるのでしばらくはこれ使ってみるといいです。
>それにしてもSilkyのアップグレード代高すぎます。今の半分立ったら即アップするのに。
SILKYPIXのDeveloper StudioもMarine Photographyも新製品に対するアップグレードは無料ですが?
2008/08/13 23:38
書込番号:8205738
1点

クールガイさん。
85mmプラナーは、厳しそうですね。
私のヤシコンEOSアダプターは、合焦マークも点滅しないし、ピッピッ音もなりません。
勘だけで、撮ってます。
よくよく考えるとαツァイスは便利ですよね。
手振れ補正まで使えちゃいますしね。
書込番号:8205996
1点

SILKYPIX Developer Studioは非常に優れたソフトと思います。
これが無料なら良いとか高いとか、ムシのいい話ではないでしょうか。
あまり写真に情熱を感じ取れないレスですね。
もしくは、より優れていて安いソフトがあるという意味に取れます。
書込番号:8206007
3点

TX66が店頭で薦められたのは、モニターとデジタル接続可能なHDMI端子があるからだと思われます。TX65にはHDMIはありません。
ただ、念のためマニュアルを確認したところ、HDMI端子の場合はTV接続用と書かれており、解像度も1024×768までとなっています。液晶モニター接続の場合はアナログのRGB端子でつなぐ、と書かれています。
(1)HDMIで液晶モニターと接続できないのか
(2)HDMIで液晶モニタと接続できる場合に解像度は1024×768どまりなのか
(3)アナログで外付け接続した場合の解像度はどこまで可能か
などを東芝に確認しておいた方がいいでしょう。
なお、アナログ接続の場合デジタルよりも鮮明度はやや落ちるでしょう。
取扱説明書
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080417tx/manupdf.htm
該当する説明書
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000byl10.pdf
なおTX66に限らず、ノートに液晶モニタ接続を考える場合は、他のノートPCでも同様のことを確認する必要があります。
書込番号:8207405
1点

あなぐまさん。
返信が遅くなりまして、すみませんでした。
先程まで大井競馬場で写真を撮っていまして。
これから、帰宅いたします。
端子。
取扱説明書に不思議な事が書いてあるんですね。
モニターに接続できると、店員さんが言っていたのですが、解像度の説明はなかったデス。
明日、東芝に訊いてみます。
調べていただき、(^人^)感謝です。
ありがとうございました。
馬の写真。明日、貼りますので見てください。
書込番号:8207764
0点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん
すみません。ご返信がおくれました。
>>SILKYPIX Developer Studioは非常に優れたソフトと思います。これが無料なら良いとか高いとか、ムシのいい話ではないでしょうか。あまり写真に情熱を感じ取れないレスですね。
スレをたてている私の予算があまりにも少ないので・・・
情熱は時々、多少なりともあるんですけど、経済的にカメラに使うお金が限られているものですから・・・情熱がでたり、消えたりする現状です。
せこいスレッドですみません。
なるべくお金をかけないで、カメラを楽しもう・・・というムシのいい現状なのです。
どうか、お許しください。
書込番号:8210449
0点

◆◆あなぐまさん。
いろいろお手間をおかけしましてすみません。
TX66の出力について調べてみました。
東芝の回答です。
2048×1536でHDMI端子から出力されるそうです。
この数値がα900などの解像度と、どのような関係にあるか今晩、確認いたします。
販売店さん。PC デポへ行って来ました。
モニターにHDMI入力端子がある機種があるそうです。
画面の大きさによって解像度が変化するとの説明をうけました。
「24インチ以上ないと・・・」と説明されていましたが、「2000万画素のデジカメ・・・」と私が言うと、店員さんのトーンが少し変わって、「もっと大きい画面にしなくては・・・・」と慎重な対応に変わりました。「ナナオの・・・」と独り言なのか呪文なのか?遠くを見つめてつぶやいていました。
今回の皆さんにいただきましたご返信でディスプレイの大切さに興味が持てましたので勉強を進めてまいります。
2048×1536。という数字の確認はできました。
あなぐまさん。色々とありがとうございます。
今晩、昨日のナイター競馬の写真を貼りますので見てくださいね。
皆さんのディスプレイでレンズの違いがどの程度出るのか興味を強く持ちました。
書込番号:8210516
0点

みなさん。
親切で詳細なコメントをありがとうございます。
パソコンはノート型で、東芝TX66かDOSノートに絞ることができました。
皆さんのお陰です。感謝を申し上げます。
興味心で皆さんのディスプレイをお尋ねしたのですが、これまた予想以上に興味を持つことができました。
α900。またはα700など。
なるべく適正なディスプレイを選択したいと思います。キャリブレーションのお話も聞くことができて良かったです。必要性を強く感じました。
昨日撮りました競馬の写真です。α700です。
皆さんのディスプレイでは、どんな感じに見えているのでしょうか。
レンズの違いが出てるのでしょうか。色、明るさ、コントラストなどはどうでしょうか。
画像が不自然にお感じであれば、ご遠慮なしで、ガンガン書き込みねがいます。
実は現在、人へお渡しする写真のほとんどをモノクロですませています。
カラー調整ができたらカラー写真でも渡せるようになると思います。
書込番号:8211669
1点

再び失礼します。。
DOSノートはドスパラのノートでしょうか?
ちなみにパソコン工房でも少し安くてHDMI出力付のものがありますがやはりGEFOCEの違いの性でしょうか?
その分を現像ソフトに当てては??
正直私の持っている印象ではフルサイズの加工をサクサク出来て納得の行く作品作りはノートよりもデスクの方が・・・
すみません。。
くどくて。。。
書込番号:8212054
1点

◆◆ほんた*2さんへ。
気にかけていただきまして、感謝いたします。
私DOSノートと書いてしまいました。が、カスタマイズできるノートの略称を間違えてしまいました。BTOって呼ばれているんでしたっけ?
昨日、週間アスキーを買って読んだり、今日PCショップへ行ったりと専門用語の区別がめちゃくちゃになっていました。
構成を選べるノート型パソコンと東芝TX66のどちらか・・という事が伝えたかったのですが。すみませんでした。
>>正直私の持っている印象ではフルサイズの加工をサクサク出来て納得の行く作品作りはノートよりもデスクの方が・・・
理解はできているのですが。
どうしても1台はノート型を残したい理由がありまして。すみません。
ぱそこん工房は湯島(とはいえ秋葉原)にあるんですよね。
問い合わせをさせていただくつもりです。
ありがとうございました。
また、おねがいします。
書込番号:8212161
0点

すみません^^;;
OSの件なのですが私は XP HOME を使っています。
Qコアでも問題なく速く動いてくれています。
BTO MT753iC2Q TYPE-SR こちらなんかQコアで安くてXP HOME だと115000円位になりますよ。
チップセットも悪くはないと思います。
これなら当分はサクサク行けると思いますが。
書込番号:8212172
1点

◆◆ほんた*2さん
>>BTO MT753iC2Q TYPE-SR
こちらの機種はデスクトップなんですね。
ノートの場所を探してしまいました(笑)
今回はノートで・・・
XPをOSとして。
はい。BT0ノートの魅力ですね。
今回の皆さんのご意見からもvistaが敬遠されていると感じとれました。
来年はまたOSが新しくなるとの事ですしね。
ありがとうございました。でもノートで・・・
書込番号:8212227
0点

kuma4さん
擦違いですみません。。
東京在住でしょうか??
ならばパソコン工房 府中店が近いと思います。
今は秋葉原にあるのはツートップのサポートセンターのようです。
複雑ですが。。。
秋葉原には在りません。。。
電話で聞いてみるのも1つの手ですよ^^
ネット通販で見たパソコンのことについてお聞きしたいのですが。
と言えばOKだと思います。
そこで欲しいモデルを言ってどんな使い方をするか言って仕様を決めるといいですよ^^
パソコン工房はMS(マイクロソフト)と協力してBTOパソコンを作っているので動作確認もしています。
ので3年保障などのサービスもあります。
しかし買うのであればお店にお願いすると組み立て料なるものが発生しますので。。
仕様を決めたらネット通販で購入されることをお勧めします^^
ちなみにDOSと言うのはDOS/Vパソコン(アメリカから導入された基本形式)のことですね^^
書込番号:8212243
1点

DOSパソコン→DOS/Vです・・
ノート希望ですか。。
Lesance CL617GW TYPE-R
ならばこちらは??
私ならこの辺りで。。
書込番号:8212257
1点

ほんた*2さん。
>>今は秋葉原にあるのはツートップのサポートセンターのようです。
複雑ですが。。。
秋葉原には在りません。。。
そうでしたか。ほんた*2さんがおっしゃるように電話が先のほうが良いですね。
府中は2時間くらいですね。千葉県なんです。
>>しかし買うのであればお店にお願いすると組み立て料なるものが発生しますので。。
仕様を決めたらネット通販で購入されることをお勧めします^^
はい。理解できました。府中か通販ですね。
>>ちなみにDOSと言うのはDOS/Vパソコン(アメリカから導入された基本形式)のことですね^^
BTOとDOSの区別もできなくて・・・申し訳ありません。
混乱を招くだけでしたね。
色々と、ご丁寧にありがとうございました。
ところで、馬の写真がへんだったらツッコミをおねがいします。色など。
書込番号:8212303
0点

千葉県在住ですか^^
ならば千葉県にも在りますよ^^
http://www.pc-koubou.co.jp/tenpo/inzai/inzai_index.html
こちらに足を運ばれてみてもいいかもしれません^^
ネット上よりも物があるのでデザインもチェックしましょう^^
書込番号:8212319
1点

ほんた*2さん
Lesance CL617GW TYPE-R。
こちらは、CPUがP8600ですね。8100よりスペックが高いということですね。
画面も綺麗みたいなことが書いてありました。
リンク先のご紹介。ありがとうございます。
千葉県店。ありますね。
一度、お店をのぞいてみますね。電話より良いかもしれませんね。
お店へ行くとたぶん買っちゃうと思いますので、まず手持ちのモバイルノートを売却してみます。
ありがとうございました。助かります。
書込番号:8212362
0点

>「2000万画素のデジカメ・・・」と私が言うと、店員さんのトーンが少し変わって、「もっと大きい画面にしなくては・・・・」と慎重な対応に変わりました。
あまりデジカメに詳しくない店員さんのようですね。
ハイビジョン放送が最大1920×1080画素なので、それからの連想なのでしょう。
フルスペックハイビジョンテレビなどと言われているのはその解像度をリアルに満たすからです。
PC用液晶モニタも最大クラスでも1920×1200ドットです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/hd2452w/spec/index.html
ですから、デジカメの画像を表示するには必ずスケーリングされます。
しかしこのクラスのモニタなら、600万画素級のカメラと1000万画素級のカメラの差はしっかりわかります。(その原理は難しくなるので省略します)
書込番号:8212394
1点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
>>PC用液晶モニタも最大クラスでも1920×1200ドットです。
>>ですから、デジカメの画像を表示するには必ずスケーリングされます。
スケーリングされるんですね。
昨晩、Canon1DSMK3の画素数を見た後に、グーグルで解像度を検索していたのですが、どうにも理解ができずにいました。スケーリングされて画面へ出てくる訳だったんですね。
ナナオディスプレイのご紹介ありがとうございます。
HD2452。新製品ですね。カカクコムの値段は125.000円となっていました。
>>しかしこのクラスのモニタなら、600万画素級のカメラと1000万画素級のカメラの差はしっかりわかります。
安価なディスプレイではあまり意味がない・・・という感じでしょうか?
前出のorangeさんもこのあたりの価格帯のディスプレイをお使いになっているとの事でしたね。しかも2台。
ディスプレイ。このクラスだと値段的になかなかすぐには手が出そうもありませんが、どうせだったら・・・違いのわかるモノで選択したいです。
「情熱ないなぁ〜」って言わないでくださいね。
情熱は時々でてくるんですが、金銭的に限りがありまして。
パソコン→α900→ディスプレイの順になると思います。
α900が来週発表との噂を昨日、掲示板にありましたので、いよいよって感じデス。
ありがとうございました。
いろいろと助かりました。ソニータムロンコニカミノルタさんはIDネームからして、カメラはα党なんですね。
書込番号:8213080
0点

競馬の写真は、特に色合いは問題ないと思いますが、夜なので判断しづらいですね。個人的にはデジタル一眼レフになってISO可変になったので、ボケ味を除いて明るいレンズに過度にこだわることはないと思っていましたが、これでISO800なわけですから、こういうシーンでは確かに必要ですね。
それはともかく、TX66で2048×1536で出力可能とのことですが、将来の液晶モニタにおいて考えられる各解像度(24インチなら1920×1200か)での出力が可能かどうかの確認もしておいた方がいいでしょう。
長期的に24インチのまともな液晶も視野に入れるのなら、
IPS液晶の以下の製品なんかも検討対象に入れたいところです。
VAよりも期待できるのではないかと……
NEC MultiSync LCD2490WUXi
http://kakaku.com/item/00852112125/
書込番号:8213524
1点

◆◆あなぐまさん
ディスプレイのお話。ありがとうございます。
>>IPS液晶の以下の製品なんかも検討対象に入れたいところです。VAよりも期待できるのではないかと……
IPS、VA。 ウィキペディアで調べてみました。方式の違いが書いてありました。
実物を見るとさらに良いかもしれませんね。
LCD2490WUXiはカカクコムのランキングでも48位と上位なのでヨドバシあたりなら展示も期待できそうです。
24インチ希望という訳では無いのですが、現在の主流なのでしょうか?
不思議と皆さんのお話がこのサイズあたりに集中していますね。PCショップの店員さんを含めて。
>>それはともかく、TX66で2048×1536で出力可能とのことですが、将来の液晶モニタにおいて考えられる各解像度(24インチなら1920×1200か)での出力が可能かどうかの確認もしておいた方がいいでしょう。
東芝T66の出力のほうが大きくて、バランスが悪い・・・という事ですか?
出力サイズが制御できないと・・・・という感じですか?
すみません。わからないことだらけで。
色々、気にかけていただきましてありがとうございます。
馬。大丈夫そうですか。ホッ。
ヘンテコデスクトップテレパソ(富士通LX50R)の画面でみながら現像しています。
画面はAdobe RGBにした以外は初期設定のまま使っています。
明るいレンズ。
時代はF4ズームになりそうな気配もありますが、今回の競馬で明るいレンズの必要性を再認識しました。指定席のなかで宴会風景(人物)を友人にお願いして、私は乾杯の時以外は馬の近くにいたのですが、室内撮りはストロボを使わないと困難だったようです。
f3.5-4.5ズームでの室内撮りでしたので。ISO800で固定していたためシャッタースピードがかなり遅くなったようで、被写体ブレの結果となりました。
色々とご親切にありがとうございます。
あと2週間と少しで9月になります。9月のお小遣いでパソコンが買えます(嬉)
α900は別予算で貯金してあります(なぜか、少しづつ減っていきます)
書込番号:8213732
0点

表示解像度というのは様々ですから、TX66が最大で2048×1536まで対応しているとしても、実際にそこまでの各解像度に対応しているかわかりません。
例えば
スタンダード:2048×1536、1600×1200、1280×1024、1024×768
ワイド:1920×1200、1680×1050、1440×900
が一般的ですが、将来的に購入する可能性のある液晶モニタの解像度を確認した上で、その解像度にTX66(やBTOノート)の出力が対応しているかどうか、念のために確認しておいた方がよい、ということです。
書込番号:8213906
1点

◆◆あなぐまさん。
お手数をかけます。恐縮です。
購入の順序がパソコン→ディスプレイの順であっても、
ディスプレイを暫定的に想定して、パソコンの選択をするとのことですね。
ディスプレイをお店でみるのも興味がありますので、販売店さんへ足を運んで、店員さんの話もうかがってみます。なんとなく秋葉原のヨドバシが展示の数もあって良さそうデス。
夜、遅くまで営業しているのでチャンスを作って見てまいります。
んー。
買い物は楽しいです。検討段階でも楽しいです。
お金がたくさんあれば、もっと楽しいんでしょうかね。
ありがとうございました。お手数をおかけしまして、すみません。
書込番号:8214140
0点

また失礼します。
この板に時期OSの話題が載っていましたが。
そちらで使えるソフトが出たとしてTX66のスペックでは遅くて我慢ならないと思いますよ。
私の言っているパソコン工房のものはVISTでもサクサク動くと思うし(XPの方が善いですけど)VGAもいいです。(WSXGA+(1680x1050)の高解像度液晶を搭載)
なる記事も載っていました。
このノートはマザーと別にVGA(グラフィックボード)が載っていて色もパソコンのCPUに掛ける負荷もうまく考えてあると思います。
無理強いになってきましたが。。。。_(__)_
最後に。。
後でディスプレイを買うのでしたら尚のことVGAがついていた方がいいですよ。
書込番号:8215401
1点

◆◆ほんた*2さんへ
何度もありがとうございます。
思いついた事がありましたら是非、また書き込みをお願いします。
VGA出力。出力の規格なんですね。
HDMI出力とは異なる規格ということですね。
昨日おすすめいただいたCL617GW TYPE-Rは15.4インチの機種のなかで、処理速度の速い構成になっていました。で、他の機種よりも画面そのものも綺麗みたいですね。
しいて難点を挙げるとすると価格が1ランク上のようですね(3万円くらい)
現時点で、少し整理ができてきました。わからない事もたくさんありますが・・・。
購入時の注意として
★後々のディスプレイを考慮した出力を確認。
★どこまでの高速処理求めるか。
速いのが良いですけど、究極はデスクトップのクアッドになってしまうので、あくまでもノート対象で値段も考慮。
★OSの選択。
XPを選択する場合は、必然的にBTOになるようですね。
大手家電メーカーは、もう既にほとんどがvista搭載ですね。「XPに載せ替えるのは自由ですけど、しりませんよ」状態。
こちらの板に書き込みくださったカメラ愛好家の皆さんにvistaが敬遠されているのは感じとれたのですが、普通のパソコンの板でもXPのほうが人気があるんですね。
使った事がないので実感できないのですが、vistaってなんなんでしょうね。
それでもビルゲイツさんが儲かってくれれば良し。
★CドライブとDドライブの区別のできるモノ。
これに関しては、なんとなくなのですがCドライブは常に軽装のほうが良いのかな・・と思いまして。
こんな感じに定まってきました。
ディスプレイを実際に見てこようと思います。
と、モバイルの売却です。
のんびりできるかと思っていたら、α900の発表の噂が出ていますね。
気になりますが、パソコンの検討を進めてまいります。
そうしないと、α900のRAW現像ができません。
α900。80万円定価。などにならないように祈ります。
ほんた*2さん。ありがとうございました。
書込番号:8215832
0点

>VGA出力。出力の規格なんですね。
>HDMI出力とは異なる規格ということですね。
VGAと言うのはグラフィックパーツ(液晶に如何に綺麗に色や動画を出すかの部品です)でHDMIは規格です。。
勘違いなさらないようにお願いします。
>現時点で、少し整理ができてきました。>わからない事もたくさんありますが・・・。
3万円高いと言われていますが私は安いモデルの構成と比較して決して高くないと思っています。
私が薦めている理由は後付けでディスプレーが使えるノートという設定で言っています。
申し訳ありませんが・・
2400万画素RAWを処理して綺麗に見て加工するにはこの位あったほうが将来ディスプレーUPグレードしたときに楽しみが湧くと思っています。
今日本屋さんでカメラの現像にかかわる処理時間の記載された記事を見ましたが。
これでも本とに快適かは心配なくらいでした。
>★どこまでの高速処理求めるか。
速いのが良いですけど、究極はデスクトップのクアッドになってしまうので、あくまでもノート対象で値段も考慮。
今デスクトップもQコア以上の8コアも出始めています。
ノートでがんばってみてデスクトップが落ち着いた頃に8コア商品にするとかはどうでしょう。
>★OSの選択。
XPを選択する場合は、必然的にBTOになるようですね。
大手家電メーカーは、もう既にほとんどがvista搭載ですね。「XPに載せ替えるのは自由ですけど、しりませんよ」状態。
こちらの板に書き込みくださったカメラ愛好家の皆さんにvistaが敬遠されているのは感じとれたのですが、普通のパソコンの板でもXPのほうが人気があるんですね。
使った事がないので実感できないのですが、vistaってなんなんでしょうね。
それでもビルゲイツさんが儲かってくれれば良し。
なぜOSでVISTAが敬遠されるのかと言いますと。。
1.対応ソフトが少ない。
2.VISTAはアプリケーションの動きが遅い。。
3.XPは2011年までMSがサポートする。
4.VISTAは動画加工やMSの新しい使い方の提案で重いのです。。
などのことから敬遠されるんのです。
>★CドライブとDドライブの区別のできるモノ。
これに関しては、なんとなくなのですがCドライブは常に軽装のほうが良いのかな・・と思いまして。
パーテーションは別に分けなくてもいいと思いますよ^^
ショップでしてもらうと追加料金を取られます。
それよりもアクセスポイントにHDDをおく方が情報の利便性とセキュリティーが上がります。
ただし保存するデータはあらかじめCD-Rなどに焼いていた方がいいです。
A900を快適に使いこなすならばそれ相応の出費があると思います。。
で・・・なければ・・・
サクサク動くデスクトップを購入してデータの置き場としてサブでノートなら安く上がると思います。
色々と口うるさくてすみません。。
書込番号:8216095
1点

>VISTAはアプリケーションの動きが遅い。。
実際に計算速度を計測してみるとWinXPと変わらないはずです。
遅いと言う人はウィンドウの動き方など体感のみで言っていて、根拠に乏しいことが多いです。
視覚効果をデフォルト設定のままにで使っているのでは。
MSとしても設定が遅く感じられてしまう設定は損であり、デフォルトなのは理解に苦しむところですが。
(私の会社の、かなりPCに長けた人でも、やはりデフォルト設定のまま同じことを言っています)
視覚効果→パフォーマンス優先にする
で体感速度はかなり改善されるはずです。
あと付属のブラウザ、IE7はダメダメですね。
これは言えます。
WinXPにIE7を入れると余計に遅くなり、起動時にはハングアップしたかと勘違いするほどです。
FireFOXをお奨めします。
書込番号:8216443
1点

◆◆ほんた*2さん
すみません。何度となく。
>>VGAと言うのはグラフィックパーツ(液晶に如何に綺麗に色や動画を出すかの部品です)でHDMIは規格です。。
勘違いなさらないようにお願いします。
すみません。おはずかしい限りです。グーグルで調べて読んだのですが、解釈できていなかったようです。お恥ずかしい。
XPの敬遠される理由。細かくありがとうございます。
当面の問題は、対応ソフトと処理速度ですね。
ソフトのほうはphotoimpact10(古い)のみの問題まで解決できたのですが、同ソフトは古いのであきらめもついています。
処理速度の差が問題ですかね。どの程度違うか・・というところでしょうかね。
>>パーテーションは別に分けなくてもいいと思いますよ^^
そうでしたか。BTOの時は価格もきいてみます。あまり重要性はないんですね。
>>今日本屋さんでカメラの現像にかかわる処理時間の記載された記事を見ましたが。
これでも本とに快適かは心配なくらいでした。
おどかさないでくださいね。怖くなります。
すでに、Canon1DSMK3も存在していますし。
Canon1DSMK3の板のほうをチラチラ見ているんですが、パソコンのスペックに関しての関しての書き込みはほとんど無いんですね。
ご返信、ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
あっ。
ほんた*2さん。
東芝TX66。どう思われますか?
OSがXPというあたりが、気になりますか?
それと、VGAですか?
よろしかったらで、結構ですので、ご意見ください。
書込番号:8216458
0点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん
「vista遅くないぞ理論」ですね。
お詳しいですね。私は使用したことがないので、皆さんのお話に、ただうなづくばかりの受け身状態です。
>>あと付属のブラウザ、IE7はダメダメですね。
一度、こちらを使った事があります。しばらくして全てのネツトにつながらなくなってしまいました。複数のページを同時に開けて便利だったんですが・・・
>>FireFOXをお奨めします。
こちらは、使った事はありませんでした。
今、グーグルみたいです。
ありがとうございました。
また、思いつきでも結構です。書き込みお願いします。
>>あと付属のブラウザ、IE7はダメダメですね。
「ダメダメです」。これいいフレーズですね。森高千里のCMを思い出しました。
書込番号:8216497
0点

横から失礼を
>それと、VGAですか?
パソコンとディスプレイをつなぐ規格として大きく4つに分けることが出来ます。
アナログRGB出力 : D-Sub 15ピン:2048×1536(Quad-XGA)
デジタルRGB出力 : DVI-I 29ピン:2560×1600(WQXGA)
HDMI出力 : HDMI 19ピン:1080p(HDTV){画素数1920×1080、アスペクト比16:9}
DisplayPort:(まだ新しいため情報不足)
このうち、先の3つが主な接続端子となっています。(PCによっては、解像度が下がっていることがあります)
基本的には、どれで接続しても結構です。
写真や画像処理をする方々には、デジタル形式のDVIが好まれることが多いですね。
東芝TX66Fであれば、アナログかHDMIの2種類しか持っていませんので、接続の手軽さとデジタル形式であることから、HDMIがお勧めにあげられたものと思います。
ただ、HDMIの場合、アスペクト比16:9に固定されてしまいますので、別途外部ディスプレイを購入されるときは、ワイド型をお勧めします。
今まで、話にあがっていませんが、デスクトップPCではダメなのでしょうか?
同クラスであれば価格が下げられますし、ハイスペックなモノも選べますy
ノートPCであれば、場所が取られない、持ち運べるといった利点はありますが・・・
書込番号:8216500
0点

レスを借ります。。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
はじめまして。
わたしもVISTAを使い込んだわけではないので詳しいことは分からないのですが。。_(__)_
こういった設定は今まででもあったので。。
お尋ねします。
VISTA64bit版アルティメットでしょうか??
HOMEでしょうか??
うちの会社のSEさんがVISTAは重くていけないんだよね〜〜・・・
って言っていたのと自作仲間の間で不評だったので。。(自作仲間とも詳しくは話していません。。)
しかしHV(ハイヴィジョン)加工はVISTAの方がいいのでHV使うようになったらOSを次のにしようと思っています^^
ところで。。。
kuma4さん
ノートで東芝TX66だと構成的に重たい作用に向いていませんよ。
それはCPUの能力が活かしきれていないからです。
今まで書いたようにチップセットで大きくパソコンが安定して速く動くのかと言うところまで大げさに言うと決まってしまいます。
dynabook TX TX/66F PATX66FLP だとするとグラフィックも専用ではなくチップセットの方でCPUを使いながら表示するので大きな仕事に向いていません。(専用のチップが必要です。)
dynabook TX TX/66F PATX66FLPのCPUのシステムバスクロック(1度に処理できる情報の量)は800ですがパソコン工房のLesance CL617GW TYPE-RのCPUのシステムバスクロックは1066です。
単純に数の大きい方が情報処理能力が大きいです。=多くの情報をCPUで迅速に処理できる。
そしてその処理した情報を円滑にさらに運用したり処理のサポートをするのがチップセットなのです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10020517/
私の薦めているパソコンのチップセットは1066に対応していて処理が出来るものです。
そしてVGAが別に配置されているので綺麗な画像が楽しめます。
こんなところでしょうか。
追伸です。東芝の方のCPUはモバイル用でFSB800です一方パソコン工房の方はモバイルではなくてFSB1066です。
FSBは調べてみてくださいね^^
書込番号:8217232
1点

◆◆パーシモン1wさんへ。
ご返信、ありがとうございます。
パーシモン1wさんも、パソコンにお詳しいですね。
>>今まで、話にあがっていませんが、デスクトップPCではダメなのでしょうか?
今回、パソコンの購入にあたって、モバイルノートを下取りにだすものですから、新規に購入する機種もノート型を選んだ次第です。外で使用する事もあるのが理由です。
>>デジタルRGB出力 : DVI-I 29ピン:2560×1600(WQXGA)
DVI-I出力。というのが一般的に利用されるのですね。BTOノートを選択時にあたって注意します。
>>HDMI出力 : HDMI 19ピン:1080p(HDTV){画素数1920×1080、アスペクト比16:9}
これが、気になったのですが、東芝TX66Fは2048×1536で出力されるらしいのですが機種によって違う出力になるとの解釈で良いのでしょうか?
>>HDMIの場合、アスペクト比16:9に固定されてしまいますので、別途外部ディスプレイを購入されるときは、ワイド型をお勧めします。
ワイド型からの選択のほうが大きく見えるということですね。
ディスプレイはワイド型のほうが写真のサイズからしても良さそうですね。
ワイド型の種類がどれくらいあるか調べてみます。
ご返信、。ありがとうございます。
なにかありましたら、思いつき等でも、またおねがいいたします。
書込番号:8217286
0点

ほんた*2さん
>うちの会社のSEさんがVISTAは重くていけないんだよね〜〜・・・って言っていたのと自作仲間の間で不評だったので。。(自作仲間とも詳しくは話していません。。)
ええと、そういう人ほど何故かデフォルト設定のまま速攻で判断する傾向があるんですねぇ。
私の知人で重いと言っていた人もソフトウェアの開発をしているので、スキルとしてはSEより上かも知れません。
重いというのは具体的にどういうことなのか、聞いてみたら如何でしょうか。
> VISTA64bit版アルティメットでしょうか??
> HOMEでしょうか??
Vistaは、どうせなら64bitにした方が良いですね。
メモリが激安の時代なので現状ハードウェア限界のマックス8GB積んでも安いものですし、画像系のアプリは明らかに軽くなります。
次世代Photoshopも64bit対応になるはずです。
書込番号:8217406
1点

◆◆ほんた*2さん
ご返信、ありがとうございます。
東芝TX66FとBTOパソコンの比較(CL617GW TYPE-Rですね)。ありがとうございます。
おもに処理速度、そしてVGAですね。
FSB。調べてみました。CPUバスの事ですね。
>>レスを借ります。。
どんどんお使いください。私のモノでは決してありません。
α900の板がないで、私もこちらを拝借しているだけですし。
私のような問題に直面される方も今後出てくると思いますし。
α900を買ったけど、処理ができない。
このような時に、皆さんのレスがとても参考になると思います。(スレ主はあまりにも無知すぎますが)
意見。情報交換をどんどんしてください。私も拝見させていただきます。
TX66FとCL617GW TYPE-Rの比較。ありがとうございました。
書込番号:8217410
0点

weirdoさん
見落としてました。
VER2を使っているとVER3にアップは有料ですよね。
VER3同士だといいんですけど。これでアップ見送っちゃいました。
東芝の直販サイトの値段ですがキャンペーンがあるのでそのキャンペーン利用すると記載されてる値段からさらに安くなるので視界に入ってくると思います。
書込番号:8217493
1点

◆◆goodideaさん
東芝のキャンペーン。完売ですぅ。
せっかく終えていただいたのですが・・・
市川シルキーは大丈夫そうで、良かったですね。
バージョンが2と3に分かれてたんですね。
ありがとうございました。
weirdoさんはバージョン3のことをおっしゃってたんでしょうね。
書込番号:8217724
0点

>これが、気になったのですが、東芝TX66Fは2048×1536で出力されるらしいのですが
これは、アナログRGB接続での上限値かと
>Vistaは、どうせなら64bitにした方が良いですね。
64bitのOSを使用されるときは、現像などで使用されますソフトが64bitで動けるのか確認してからのほうが良いです。
64bitOSは利点は多いのですが、まだまだ32bitでのソフトが多いので、注意ですね。
ソフトを買ったは良いが、使えなかった・・・では、寂しいですから
>うちの会社のSEさんがVISTAは重くていけないんだよね〜〜・・・って言っていたのと自作仲間の間で不評だったので。。
まぁ、重いですよね。Vistaは
あまりカスタマイズしすぎて、負担になりそうな機能を停止していくと・・・Vistaを使う意味が無くなりますy
とりあえず、メモリが食われすぎる。予備に確保しておくため、余裕をもってソフトを使用するためと言って、メモリが足らなくなります。
XPでは、1GBのメモリを積んでおけば、一安心できます・・・が、Vistaですと2GBは無いと不安です。
XPが起動してメモリ使用量が300MBほどであれば、Vistaは起動に900MBほど消費し、安定するころには一部開放しても700MBほど食ったり。
そこへ、私達であれば、RAW現像ソフトを起動して、さらにメモリ消費・・・
デスクトップのアイコン表示などを、3D化することで見栄えは良くなりましたが、当然負担も増えます。
グラフィック用ボードがあれば、それを負担してくれますが、能力が弱いボードであればCPUへの負担となります。
機能の追加や強化による処理負担増などで、現行のPCでは、少し足を引っ張られる形となり、重く感じてしまいます。
XPが発売された当時も、同じようなことがありましたけどね。
ノートPCの欠点・・・欠点とまでは言えないのですが、HDDの速度もあります。
テスクトップPCでは、7200rpm。ノートPCでは、5400rpm。
これが一般的なHDDの回転数です。
データの読み込み量が多い処理になりますと、差が出ます。
また、HDD内部は数枚のディスクが組み合わさることで、大きな容量を確保できるようになっています。
例えば、320GBを確保するために、1枚320GBのディスクなら1つで済みますが、1枚160GBのディスクであれば2枚は必要ですね。
このような場合、前者の方が高密度化し、後者のように3つも読みに行かなくても済むため、これもまた高速化の要因となります。(前者がデスクトップ、後者ノート)
このように、デスクトップPCで使用されるHDDの方が、高速かつ高密度化したものが多いため、ノートPCより有利をなっています。
ノートPCでも使える7200rpmのHDDはありますが、自分で交換してしまうと改造扱いとなりメーカー保証が無くなってしまいます。
BTOで選択できるようであれば、高回転HDDのほうが良いですy
利点は、高速化ですが、欠点として消費電力がやや上がってしまう、熱が出やすくなるということもあります。
内蔵HDDで、最速目指すならSSDですが、まだまだ高いのでそこまでは・・・
バックアップ用に外付けHDDを使用すると、データが消える危険性を回避できます。
書込番号:8218257
1点

◆◆パーシモン1wさん。
再びのご返信、ありがとうございます。
お詳しいですね。
今から新宿のヨドバシへいってまいります。
ディスプレイ他を見に行くのが目的です。
パーシモン1wさんのご返答のなかに気になる項目があるのですが、帰宅後(深夜か明朝)に書き込みさせていただきますね。
ありがとうございました。
また、おねがいいたします。
書込番号:8218311
0点

>64bitOSは利点は多いのですが、まだまだ32bitでのソフトが多いので、注意ですね。
32bitのソフトも殆ど動きますよ。
公式非対応のPhotoshopCS3(32bit版)も何の問題もないです。
むしろ目一杯Photoshopに32bit限界の4GBを割り当てられますし、残った分は他のアプリケーション(32bitソフト含め)が使えます。
ただしデバイスドライバに関係するものは動きません。
例えばDVD/CDのライティングソフトとか。
でも大手のものは殆ど64bitに対応済みです。
エプソン・キヤノンのプリンタも対応が早かったです。
これからMSのOSは64bit化していくことは間違いないので、問題点は減っていく方向にしかありません。
>デスクトップのアイコン表示などを
気になっているものだけをオフにすれば良いのでは?
XPにも64bit版はありますが、新しい方が安心ですね。
じゃあVistaのメリットは何なのかというと、難しいものがありますが(笑)
要は、Vistaだから即遅くなるという考えは古いマシンを基準にした軽い発言にしか感じられません。
今巷で売られている普通のマシンなら何ら問題無く使えますよ。
Vistaで遅くなるようなマシンなら、XPでも画像処理には向かないと思います。
あとXPはサポート期間が迫っていることが一番の問題でしょう。
書込番号:8218387
1点

追記です。
64bit版のOSでは32bitのプログラムは動かない。
と言われている方がいましたが命令的には基本的には動きますx86対応で作ってあるはずなので。
ただ使えないと言われるのはVISTAに対応しているかそれと64bitの拡張命令に対応しているかなどの要因があると思います。
私の使っているPCもVISTA64問題なく動きます。
ただ私はエアロとかには興味がなくまだ64bitのソフトが高いことなども乗り換えていない理由です。
仰られているようにVISTAはメモリーが多いほどいいという感じのものですね。
どっちつかずですが今はまだ64にするならば64のXPとかの方が面白いかもしれません。
如何せん32の方が安定していてフリーのソフトも多く身近な感があります。
パソコン談義はここまでで。。
本題の方ですが。
安価になったとはいえノートもVISTAや次のOSに向けての対応が遅れているかんが否めません。
TX66ではVISTAの力を出し切ることは難しいと思います。
当然次のOSも同じくです。
メーカーの謳っているのはこの値段でここまで出来ます。。
位に思わないと後また新しいノートを買うことになりますよ。。
そうしたらレンズが買えなくなるかもしれません。
私の言っているノートならば次のOSも想定内に構成してあるように見受けます。
今ちょっと高いものを買ってOSの入れ替えだけで逃げるか。。
また新しいノートを買うか位の覚悟で買わないと過渡期の現在の物になってしまいます。
現像ソフトも当然進化してきますし器はやはり大きなものがいいと思います。
書込番号:8219465
1点

画像、動画処理系のソフトは、64bitで動くことが多いですね。
32bitモノでも、64bitで操作報告があっても、メーカーが動作保証対象にはしていなモノがありますから・・・
機械加工系、制御系、医療系、会計、データベース系ソフトなどなどで、WinXP32bitでは問題なく使えたが、VistaやWinXP64bitでは動作不可なんてことが結構ありました。
32bitソフトが、64bitでは全て使えないとは言いませんが、現状で安心して使えるというわけではない。
また、使用できるソフトは、少なくはなる。とだけ
私の発言で、64bitOSとVistaが重いということは流しておいてください。
話が脱線していきますので。
ただ、kuma4さんに、これがお勧めというOSや、こうすると良いよという方法がありましたら、私にもご教授のほどお願いします。
書込番号:8219746
1点

皆さん。私の不在の間にも書き込みいただきまして、ありがとうございます。
ディスプレイ他を見てまいりました。
下取りパソコンの確認のためソフマップへも行きました。(ソフマップはBTOノートの取り扱いは無いんですね)
皆さんのレスは私にとって、そしてあたし以外の方にとっても有意義な内容だと思います。
まず、ご報告です。
東芝TX66型が入手困難になりそうです。
新製品と入れ替わる時期との事でした。
3店舗みて歩きましたが、何れのお店も在庫が無く、入荷の期待はできない。との回答でした。これに関しましては、新製品の発表を待つしかなさそうです。
どこかスペックも変わってくるかもしれませんが・・・。
◆◆パーシモン1wさん
TX66出力ですが。2048×1536。この数値がアナログ出力の数値ではないか?・・という事ですね。カタログに記載されているのが数値だけだったので、東芝へ電話で問い合わせた時の数値なのですが。間違っている可能性も充分ありそうです。
「HDMI出力時の・・・」と間違いなく尋ねたのですが・・・
回答は、間違っている可能性も充分ありそうです。
大切なのはHDMI出力時の数値ですね。新製品の発表にあわせて問い合わせしてみます。
なぜかしら、規制品は東芝モード?
ノートパソコンの回転数。5400。
規制品のモノは、5400。これが、ほとんどですね。
皆さんにお勧めいただいているBTOノートには高い回転数のモノがありますね。
ワイド画面。
見てまいりました。
現在、ワイドのほうが主流なんですね。安心しました。選択肢が広がりますので。
24インチの価格帯が2つに分かれていました。10-12万円の層。5万円未満の層。
みなさんのお勧めが前者の10-12万円の層だということでしたね(少汗)
カタログを頂戴してきました。雑誌、書き込み掲示板と併用して研究していきます。
「12万円位のを買えば無難だよ」とか、言わないでくださいね。お金が・・
◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん
vistaでもOK。64ビットでもOK。とのコメントと解釈させていただきました。
サポートの期限、今後のソフトの流れに逆らえばXPもOK。とも解釈させていただきました。
来年にはOSが新しくなるのですから、ソフト業界の対応も忙しいですよね。
それとも名ばかりのマイナーチェンジOSで登場するんですかね。
◆◆ほんた*2さん
お勧めいただいているCL617GW TYPE-Rの処理能力の高さが、既製品のノートパソコンと違うのは、なんとなくですが理解できています。CPUの種類も違いますもんね。回転数にしかり。それと出力画像。なんとなくですが感じています。
簡単に言ってしまうと、東芝TX66クラスとは別モノ。
差額が発生しますので、これは予算の立て直しも検討します。がんばれば、なんとかなる金額です。
みなさん。ありがとうございました。
私以外の方にも、有意義な皆さんのレスであると思います。
思いついた事で結構です。また、書き込みをおねがいいたします。
購入は来月ですので、まだ多少の時間はあります。
ありがとうございました。
書込番号:8220674
0点

kuma4さん
購入が来月ならばネットでパソコン工房をよく見ていてくださいね。
余り遅いと商品が売り切れたりラインナップの変更(新商品)があります。
また時間がたてばメモリー倍とか1万円引きとかもありですよ^^
私は1万円引きで購入しました^^
チャンスは逃さないでくださいね^^9
またいつでも聞いていただければ答えますので板に書いてくださいね^^
ノート後付けのディスプレイーなのですが光沢でない方が色飛びがしにくくていいそうです。
予算があれば自動でディスプレーの色の設定をしてくれる物も在るそうです^^
モニター用と印刷用2種類あるみたいですよ。
失礼します。
書込番号:8223553
1点

◆◆ほんた*2さん
連日の書き込みに感謝を申し上げます。
>>チャンスは逃さないでくださいね
そうですね。売り切れは東芝だけではないですね。
来月もキャンペーンがあれば嬉しいです。来月の動きをマメにチェックしてみます。
>>予算があれば自動でディスプレーの色の設定をしてくれる物も在るそうです
こちらはまた便利ですね。価格の関係を調べてみます。
>>モニター用と印刷用2種類あるみたいですよ。
ボタン1つで切り替え可能などあると最高ですね。
印刷はほとんどしないので、モニター用のほうが自分にはあっているようです。
連日の書き込み、ありがとうございました。
今日も時間ができたので、秋葉原を見てきました。
ついでに、α700のスクリーンを交換しました。
すみません。なんか日記みたいになってしまって。
また、おねがい致します。
書込番号:8223717
0点

kuma4さん
今頃、なんですが、
>★CドライブとDドライブの区別のできるモノ。
>これに関しては、なんとなくなのですがCドライブは常に軽装のほうが良いのかな・・と思>いまして。
例えば500GBのディスクであれば、150+350GBくらいに分け、
高速な部分を編集ソフトのワーク、スワップ領域など高速性の要求されるファイルの保存先に
指定することによってパフォーマンスが大きく異なるようになります。
最初の50GBと最後の50GBではアクセス速度に倍以上の差があるようです。
C,Dドライブに関してもOSを高速な部分にインストールできるので効果はあると
思います。
書込番号:8227593
1点

>Aノビさん
すみません。。
ノートでと仰っているので。。
それに500GBを150と350ではプラッターのバランスが悪いと思うのですが。。
今の7200rpmHDDのプラッターは250じゃなかたでしたっけ??
私は余り大きなHDDよりも必要最小限のHDDに外付けのHDDをお勧めします。
デスクトップで今まで何度も有名メーカーのHDDを使ってきましたが大きすぎると壊れた時の復旧が大変でした。
デスクトップならばHDDは複数使ってOSは小さなHDDに。
データはまったく違うHDDを使った方が確実にデータの保存が出来ますし。。
誹謗中傷するわけではありませんが。。
私も過去に痛い思いをしているので。
参考までに書き込みました。
最後に。
今までkuma4さんの動画編集について書き込み不足をお詫びいたします。
私はHV加工はした事がないので。。
ただ友人で結婚式の撮影をしている人がいましてその友人いわくHVならばcore2duoかQコアにして色はCRTの業務用で確認して造っていると言う話でした。
HDDも1Tくらいは欲しいそうです。
5400rpmでもHVでなければ十分に加工できます。
私はしていました。
HVなら7200かもっと上でしょうか。
今はあるのかな・・・scsi(スカジー)の10000rpmとか。。
しかしあったとしても凄く高価ですけど。。
書込番号:8227767
1点

◆A3ノビさん
◆ほんた*2さん
書き込みをありがとうございます。
CドライブとDドライブのお話なのですが。
今、使っている富士通LX50Rがパーテーション分けされていて、領域が変更できない機種なので、なんとなく気にしていました。Cドライブがパンパン状態です。
買った時に入っていたソフトをアンインストールして対応しています。
なので、少し気になっていました。
外付けHDDは付けるつもりでいますので、なんとか大丈夫そうです。
◆ほんた*2さんへ。
動画の編集はしません。
写真のスライドショーをNTSCでDVDへ焼くのは興味があるのですが、画質に不満があるので、半ばあきらめています。
WMV方式なら、そこそこ綺麗に出来るんですよね。
>>ただ友人で結婚式の撮影をしている人がいましてその友人いわくHVならばcore2duoかQコアにして色はCRTの業務用で確認して造っていると言う話でした。
凄い方ですね。
私の目的は、あくまでα900のRAW現像なので、そこまではやりません。
ところでα900の値段はそろそろリークしてないのでしょうか?
買えないかもしれませんが、気になります。
じじかめさーん。情報、ありませんかー。
A3ノビさん。ほんた*2さん。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:8227925
0点

>>★どこまでの高速処理求めるか。
速いのが良いですけど、究極はデスクトップのクアッドになってしまうので、あくまでもノート対象で値段も考慮。
皆様はPCのスピードと処理能力を混同しているのではと心配します。 写真のRAW現像に向くのは現在のソフトウェアではCore2DuoでClockが早いものがQuadよりも良いと思います。 理由はQuadの4Coreを現像ソフトが利用し切れていないと思います(CS3とSilkyPixを使用)。私が使った感じでは現像ソフトは2Coreを使い切っているが4Coreは使い切れないと感じました。(タスクマネージャのモニターを見ての話です)
実は私は自作でQuad Coreを使って現像していますが(Intel Q6600とAMD Phenom 9850BE)、このたびSilkyPixのRAW現像用に的を絞ったPCを組み立てました。ある程度コストを考えながらですので、最高ではありませんが参考までに述べます。
1.CPUはIntelが発熱が少なくてClockが早いので良い。2Coreで十分である。 実はQuadはClockが遅い。 C2Dの2Coreが個々のCPUは早い。 コストは最高品は割高だが、2番目からは安くなる。 たとえばC2D E8600は3.3GHzで32,000円、E8500は3.16GHzで21,000円なので、E8500がコストと性能でバランスしている。(注:E8600は1週間前までは5万円していた)。私はE8500を買いました。
2.フロント・バスやメモリーは早ければ早いほど良いが、メモリーだけ早くしても効果は少ない。 フロント・バスと平行して強化しないと性能は上がらない。フロント・バスは800MHz、1066MHz、1333MHz、1600MHzがある。E8500は1333MHzである。
3.メモリーはDDR3が速いが、DDR2でも速いものならDDR3との差は無視できる。 私はDDR2 1066で2GBx2枚にしました。
4.MBも以上のものを使える最新式にする。
このようにして、初めてRAW現像に早いものができます。 なかなかしんどいですが、ゲームファンの方たちはもっとすごいPCを組み立てていますので、彼らから見ると私などはまだ子供です。
これで1200万画素をSilkyPixのバッチ処理で一括数十枚の現像が簡単にできます。2400万画素のα900のRAW一括現像を目指しています。
書込番号:8229367
1点

東芝が2008年秋冬モデルを一挙公開
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/20/news087.html
東芝PCを見ておられたので、ご報告まで・・・
書込番号:8231379
1点

orangeさん。 パーシモン1wさん。
再度のご返答。ありがとうございます。
あと10日と少しで9月になります。パソコンが近づいてきました。(嬉)
◆orangeさん
デスクトップ。楽しそうですね。
色々、パーツ交換ができるのが魅力ですね。
カメラのレンズの値段よりお手頃に楽しめそうですね。
今回は、ノートで行かせていただきますが、先々、余裕ができたら自宅用のパソコンも強化するかもしれません。ノート→ディスプレイの順になると思いますが。
今回のorangeさんの内容は、私には理解できないレベルのお話ですが、今後、パソコン購入される方へ残ると思いますので、良いと思います。
α900。一括現像は別としても、orangeさんは戦闘準備OKのようですね。
orangeさんの期待に応えられるカメラに完成していると良いですね。
とくにストロボの調整ですとか。
Canon、Nikonのようなマシンみたいなカメラにはなってないと思います。
パパラッチ系というよりは、まったり写真家系のカメラに作っていると思います。
期待しましょう。ほんとうに目の前です。
◆パーシモン1wさん。
news。ありがとうございます。
今日、発表したんですね。
で、今月には発売。パソコン業界の常識って不思議ですね。
新型を確認してから、旧製品を選択する。って感じではないんですね。
早速、拝見しました。CPUが変わっているんですね。8100⇒8400ですね。
あと、グラフィック強化となっていました(これに関しては、お猿さんレベルの私には??)
出力関係は調べてみます。
あと、先日のワイドワイド画面のお話です。
秋葉原で見た時に「ほとんどワイドだ」と思っていたのですが、2種類の対比があったんですね。昨日、カタログを見ていて気がつきました。
16対9が写真には適しているようですね。もう1度、勉強してみます。
newsをありがとうございました。
orangeさん。 パーシモン1wさん。
ありがとうございました。
もうすぐ買えまーす。
書込番号:8231884
0点

ノートでしたか、失礼しました。
私のPCはデスクトップなのですが、外付けディスクはUSB接続より、e-SATA接続の方が
断然速かったです。e-SATAのPCI−EXPRESSインタフェースボード、PCIインタフェース
ボードの2枚差したのですが、現状では差はありませんでした。
速度を重視される場合はノートのe-SATAカードインタフェースを増設されそこに接続
した方がUSB2よりだいぶ速いかと思います。
ただ、e-SATAはコネクター部が軟弱なように思いますので、ノートだとバキっと行きそうで
ちょっと心配です。
書込番号:8232059
1点

◆◆A3ノビさん
>>ノートでしたか、失礼しました。
いえいえ、全然気にしないでくださいね。
外でも使いたいので、ノートです。
>>速度を重視される場合はノートのe-SATAカードインタフェースを増設されそこに接続
した方がUSB2よりだいぶ速いかと思います。
グーグルで検索した結果、よく理解できませんでしたが、販売店さんへ行く機会がありますので、教えてもらってきます。
接続の不安も含めて、訊いてみます。
A3ノビさんもお詳しいんですね。
皆さん、高速化には研究して工夫されているんですね。
ありがとうございました。また、おねがいいたします。
書込番号:8232711
0点

>kuma4さん
TX66とBTOでの購入を検討されているので、既にご存知かもしれませんが、念のため。
東芝のノートPCの秋モデルが発表になっています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_08/pr_j2001.htm
8月23日から順次発売、って判りにくい発売日ですが、、
新しいモデルのほうが希望に近いなら良いのですが、そうでなければ、夏モデルがなくなる前に決断する必要があるかもです。
新規モデルが出ると、旧モデルは安くなるので買いやすくはなりますが、購入できなくなることもありますので慎重に。
書込番号:8235221
1点

◆◆OM->αさん。
ありがとうございます。
昨日、パーシモン1wさんから情報をいただきまして、新製品の発表を知りました。
現行の製品は、もう入手が困難と、3つの販売店さんから言われました。
それで、安かったみたいですね。
新製品とBTOで検討を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
また、お願いいたします。
現在、下取りパソコンのファイルを削除しています。
書込番号:8235390
0点

>昨日、パーシモン1wさんから情報をいただきまして、新製品の発表を知りました。
すみません。見落としていました。
>現行の製品は、もう入手が困難と、3つの販売店さんから言われました。
>それで、安かったみたいですね。
PCって、入れ替え早いですね。買い控えとかあると在庫が残って困るから、事前に少しずつ安くして、在庫がなくなる頃にいきなり発表・発売なんですよね。
書込番号:8235675
1点

◆◆OM->αさん
>>PCって、入れ替え早いですね。買い控えとかあると在庫が残って困るから、事前に少しずつ安くして、在庫がなくなる頃にいきなり発表・発売なんですよね。
これは、不思議にかんじてました。
カメラの世界と違うんですね。
α900などは、昨年3月のフォトエキスポで模型も見せてもらってるのに。
パソコン発表も嬉しいnewsですが、α900は、まだでしょうか?
単純にα700のフルサイズで、ファインダーが改善されているだけでしょうか?
うーん。気になります。
OM->αさん。
ありがとうございました。
まもなく、下取りパソコンの準備が完了します。(ファイルを削除しています)
フィルムからスキャナーした須藤寛子さん(レースクィーン)の写真を削除するのに躊躇して時間がかかってしまいました。
書込番号:8235780
0点

これからパソコンを現像目的や動画編集目的に買われる方に一言書かせてくださいね。
CPUのスピードがいくら速くても処理するメモリーやチップセットのクロックと旨くコンビネーションしていなければ長く快適なPCライフは遅れません。
だからメーカー製はとかBTOはとかではなくて少し立ち止まってkuma4さんのように板を作って頂けると知っている人がアドバイスをくれます。
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10020517/
ここに書いているように組み合わせでPCは生きるか死ぬか位の力の差があります。
今はCPUのFSB1333もありますし1066もあります。
もしどちらかでと思われたらCPUの速度だけに目を向けずにバランスにも目を向けてください。
そしてシステムとデータの切り離し(別のHDDに取る)などいくらでも課題も検討方法もあります。
私はこの板ではPCのことばかり書きましたが 1αユーザーとして写真の素晴らしさを味わっていこうと思っています。
そのパーツとしてのパソコンのことについての相談は見つけたら分かる範囲で書き込みますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:8235805
1点

◆◆ほんた*2さん
いつも、ありがとうございます。
ほんた*2さんがおっしゃるように、サクサク動くパソコンの掲示板として、今後パソコンを購入される方へ参考になるといいと思っています。ディスプレイを含めて。
今回ノートなので、デスクトップ版の書き込み掲示板などがあると良いでしょうね。
構成も人それぞれで、参考になることも多いかと思います。
>>組み合わせでPCは・・・
そうなんですね。
販売店の方からも2回ほど言われました。バランスという言葉でした。
BTO機購入の際は、販売店さんに自分の使用目的を理解してもらってから購入しますね。
以前、教えていただいた千葉県のお店に行ってみます。府中より便利です。
ほんた*2さん。みなさん。
パソコンの事で、意見交換をどんどんしてくださいね。
私が理解できないレベルのお話でも全然OKだと思います。
後で、パソコンを購入される方へ参考になるといいと思います。
ほんた*2さん。
ありがとうございました。また、お願いいたします。
書込番号:8235989
0点

ここにレスを入れている人の中には、何百枚も現像することを前提に発言しているプロ級の人も居るようですよ。
たかがアマチュアが数枚現像して満足する程度なら、巷で安く売っているPCで何の問題もないはずです。
要はご自身の尺度と照らし合わせてからでないと、情報に振り回されかねません。
書込番号:8236461
1点

◆◆ソニータムロンコニカミノルタさん。
再びのご返答にお礼もうしあげます。
>>たかがアマチュアが数枚現像して満足する程度なら、巷で安く売っているPCで何の問題もないはずです。
はい。あなぐまさん、goodideaさんといった方々のご返信から、そのようにうかがえます。
>>要はご自身の尺度と照らし合わせてからでないと、情報に振り回されかねません。
なにしろ、予算に限りがありますので、武装したモンスター級のマシンには、ならないと思います。ゲームもやりませんし、同時に複数のアプリケーションの実行もしませんので。
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
先日、教えていただきましたFireFOXへは、まだ挑戦できないでいるのですが、落ち着いたら試してみたいと思っています。
IE7にした時に全てのインターネットに繋がらなくなった事がありまして、それ以来、臆病者になっていまして・・・。
9月にパソコンを購入して、こちらの書き込みが落ち着きましたら、FireFOX、挑戦してみますね。
ご心配いただき、ありがとうございます。
また、よろしくお願いいたします。
現在、セレロンで写真の処理をしていますので、core2Duoが楽しみです。
書込番号:8236612
0点

kuma4さん
皆様お世話になります。
私はお察しのようにヘビーユーザーではありません。
7年ほど前に画像加工をしようと自作していたパソコンが壊れてBTOに変えました。
7年と言うと一言ですがいろいろありました。
しかしその中で理解したものを書いたつもりです。
独りよがりなところもあり反省しきりですが何かの役に立てばと思い書き込んだしだいです。
ちなみにVGA→GB(グラフィックボード)に訂正させてください。。。_(__)_
VGAも規格でした。。
失礼いたしました_<(__)>_
GBは今はPCI Expressになっています。。
重ね重ねお詫びいたします。。
私の常連の自作やさん曰くデスクトップなら安くて速いのが出来るよと言っています。
ただ拘って作るほうが長持ちします。
私の前のパソコンはHDD(OS入り)が2度ほど壊れましたがデータは他のHDDにあったので問題なくHDD交換で治りました。
その当時から作っていたDVも残っています。
やはり最後まで独りよがりでした。。
すみません_<(__)>_
書込番号:8239987
1点

◆◆ほんた*2さんへ。
グッドタイミングです。
ほんた*2さんへお知らせしたかったんです。
お知らせ1
今日、下取りパソコンが売却できました。ソフマップです。
ネット掲載の下取り価格でした。
念のため、オフィスソフトを残しまして、これが減額となりました。
下取り額と予算を合わせて、ほぼ13万円になりました。
まだ多少増やせそうですが、ペンタックスk20D購入にまわそうかな・・・と思っています。
外付けHDDは、別予算にしてあります。
お知らせ2
週間アスキーを買って読んでいたら、ほんた*2さんにご紹介いただきましたCL6201Wが紹介されていました。♪爆速セントリーノ2搭載ノート♪の特集の記事です。
お知らせ3
機種を勘違いしていました。
ほんた*2さんにご紹介いただいた機種は、type-Mだったんですね。
今まで、type-Rだとばっかり思っていました。
HDDの故障を2度も経験されているんですか。
データは外付けHDDに残そうと思っています。
CDやDVDには大切なファイルだけ残すかもしれません。
いつも、ありがとうございます。
あと1週間と少しで、新しいパソコンが購入できそうです。
パソコン工房千葉県店へ行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8240149
0点

kuma4さん
追記でお詫びいたします。
GM45チップではないPM45の方のtype-Rの方です。
ちなみにGM45はチップセットの中にグラフィックが搭載されていますので後付のモニターには不向きです。すみません。。
PM45の方は情報伝達の方に力を重くおいているのでグラフィックはなくGeForce9がついています。
GeForce9は専用のグラフィックチップです。
このチップはDirectX10に対応しています。
ここまであれば次のOSでもOKでしょう。(おそらくです)
書込番号:8240492
1点

◆◆ほんた*2さん
お手数かけまして、すみません。
type-Rでよかったんですね。
ご返信ではtype-Rになっていたのですが、リンクで見るとtype-Mが出てきたので、Mかな・・・と、思ってしまいました。
>>GM45はチップセットの中にグラフィックが搭載されていますので・・・
アスキーの説明文にこれが掲載されていまして、「GM45、本体に内蔵だが・・・」と書いてあったものですから。
type-Rですね。
ご返信、ありがとうございました。
こちらの機種でも予算的には、到達しているようです。
OSも付いているし、昨日の売却時に残したオフィスソフト他、従来のソフトもそのまま使えそうです。
type-Rで、実物を見てまいります。(来週の後半になりそうです)
お手数かけました。
ありがとうございました。
書込番号:8240636
0点

みなさん。ありがとうございました。
ご報告させていただきます。
9月に購入予定でしたが、ノートパソコン売却による不便さにより、購入に踏み切りました。
ほんた*2さんにお勧めいただきましたパソコン工房で購入しました。
東芝は新製品に入れ替わりとなり、処理速度は向上したのですが、パソコン工房の製品に比べると速度的にはまだ追いつかない内容でした。価格もほぼ同額でした。
あなぐまさんをはじめとした東芝の機種の資料を提供していただいた方々へお詫び申し上げます。
displayのお話を、皆さんに伺えた事も非常に貴重な体験でした。
こちらに関しましては、今後、ゆっくり検討して購入したいと思います。
新しいパソコンの使用感です。
速いです。
PentiumM、Celeronの両機と比べものにならないです。
α900の現像も大丈夫そうです。
満足のできた買い物となりました。
皆さんからの多くのご返信に心から感謝致します。
今後も宜しく御願いいたします。
ほんた*2さん。
色々とお手数をおかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:8264400
0点

>kuma4さん
一件落着ですね^^;
後は二件目(α900(仮)の発売)を待つだけですね(笑)
書込番号:8264488
1点

kuma4さんご購入なされましたか。
メーカーパソコンもいいですがぱそこん工房やドスパラなどスペックが高く安く手に入れられますね。初めは少々不安でしたが何もトラブル無くドスパラデスクトップを私は使ってます(笑
書込番号:8265369
1点

新製品だとしばらく高いですからね……
12万円出せてOffice不要ならその選択で正解と思います。
RAW現像しまくって下さい。
書込番号:8265662
1点

みなさん。
ありがとうございます。
今、市川シルキー3.0の移行が完了できました。
お猿さんの私にもできました。RAW現像が急速です。( ^)o(^ )
◆OM->αさん
東芝66は価格高騰、ビスタなどの事もあり、BTOへとなりました。
α900。はい。はやく見たいです。
ここまでくると、期待よりも、内容、値段が心配な今日この頃です。
ご返信、ありがとうございました。
◆クール・ガイさん
パソコンの故障は大丈夫です。
どの機種も常にトラブルばかりでしたから。たぶん、お猿さんが色々な設定を触るのが理由だと思いますが・・・
デイスプレイ。32インチは遠慮させてくださいね。24インチあたりで行くと思います。
ご返信、ありがとうございました。
◆あなぐまさん
あなぐまさんには、細かい資料やリンク先などを提供していただきまして、深く感謝を申し上げます。ソフトにもご指導いただけまして嬉しく思っていました。
ありがとうございました。心から、お礼申し上げます。
使用感を書いておきます。
α700のRAW現像の処理時間が、今までに比べて5倍以上に速くなりました(^(Ξ)^)
現像以外の一般的な動作も激変しています。
「今まで、なにやってたんだろう」・・・これが使用感です。
みなさん。ありがとうございました。
また、宜しく御願いします。
書込番号:8265816
1点

kuma4さん、こんばんは。
お久しぶりです。ここ数ヶ月療養生活を送っておりましたが、
なんとか来月には復帰できそうです。
「こんなお花を〜」の板が療養期間中にクローズされてしまって
おり、kuma4さんとのコンタクトをどう取ろうかと考えた挙句、
スレ主さまとしての板に横レスでお邪魔させて頂きました。
近々私の京都板でお目にかかれますよう、これからもよろしくお願い
申し上げます。kuma4さんの素晴らしいお写真もお待ちしております。
書込番号:8275853
1点

遅くなりました。。
私の独善的とも言える説明を参考にしていただきありがとうございました。
今も見てきましたがノートを買うなら私もこれにすると思います。
α900の作品楽しみにしていますね^^
最後に多くの方の意見を自分の流儀でしか判断せずに申し訳なく思うところもありますが。
私は自分の10年間の自作の経験で判断させていただきました_(__)_
これからもおせっかいをするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8278030
1点

★すんちんさん
おひさしぶりです。\(^▽^)/
ご連絡、ありがとうございます。
京都版へ、書き込みさせていただきますね。
★ほんた*2さん
セントリーノ。良いで〜す。
少しづつ、ソフトの引っ越しをしているのですが、XPで正解だったようです。
仕事用のソフトにもビスタ非対応があったようです(°O° ;) (写真ソフトしか気にしていませんでした)危ない事になるところでした。
外用なのですが、家でもこれしか使わなくなりました。
デスクトップは、テレビになってしまいました。
今回は、ありがとうございました。
ほんた*2さんのアドバイスによって、良い買い物となりました。
また、スレをたてた時にも、是非、レスをお待ちしています。
心から感謝を申し上げます。
書込番号:8278851
0点

kuma4さん、本当にお久しぶりです。
猛暑がようやく一段落し、体の方も何とか回復に向かっております。
この度は私の板にお越し下さいましてありがとうございました。
お礼といっては何ですが、撮り貯めた中から少しお土産を持参しました。
本調子になったら是非私の板へ来られて素晴らしい画像をご披露下さいね。
ここも下町です。
書込番号:8286713
1点

ほんた*2さん、あなぐまさん、そしてたくさんの皆さん(省略してすみません。)
お陰様で、昨日、α900を入手いたしました。
こちらの板によって、購入した新しいノートパソコンでRAW現像をしてみました。
付属のソフトを利用して現像した結果、α700の現像と同等の時間で現像できました。
JPEGに変換して保存するときも、時間がかからないです。
みなさんのおかげをもちまして、このようなパソコンを選択できました。
心からお礼を申し上げます。
今後もまた、宜しく御願いいたします。ありがとうございました。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8538940
0点

すべて解決されたんですね。
おめでとうござます。
これからはさくさくと画像処理ができますね。
書込番号:8542113
0点

goodideaさん
ありがとうございました。
市川シルキー3.0の移行も無事に、終了できました。α900対応にアップデートしてくれると想像しています。
パソコンの知識がなかったため、みなさんにご迷惑をおかけしましたこともお詫び申し上げたいと思います。
goodideaさん 最後までありがとうございました。
書込番号:8542384
0点

kuma4さん
お久し振りです^^
気になったので来てみました^^
よかったですね^^
これからのαライフ楽しくなってきますね^^
そうそう^^
シルキーも新しい製品のβ版が発表されましたね。
そちらもA900は対応していないみたいですけど。
なかなかいいソフトですよ^^
書込番号:8556758
0点

ほんた*2さん
すっかり、お世話になりました。
お陰様で、楽に現像が出来るようになりました。ヽ(^o^)丿
画面も見やすいです。
比較写真などを撮ってるんですが、違いが良くわかります。
コントラストや色調整もできるんですね。
今までのデスクトップは、かなりコントラストが強かったようです。(初期の状態)
シルキーの新しいソフトがでるんですか?
今までの3.0が良かっただけに、期待できますね。
メーカーwebで新機能を確認してみます。
>これからのαライフ楽しくなってきますね^^
αライフは、楽しいんですが・・・
α900には、まだ不慣れで苦戦しています。まだ、写真を撮る段階までいけません。
たまに、ブログを見てくださいね。苦戦の状況を日記みたいにしています。
まずは、ファインダーに慣れるところからになりそうです。
ガンバッテα900を使いこなせるようになりたいんですが・・・・
あらためまして、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
また、相談にのってください。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8558554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
α350+18−250oを購入してから、ライブビューがないモデルも欲しくなり
α200+18−200o(タムロン)を購入しましたが、少し物足りない感じ。。。
ビックカメラでα700を触ってたら欲しくなりました。
ここ1ヶ月でデジ一を3台も買うことになりましたが、欲求を抑えられず、
α700P+縦位置グリップを本日購入しました。
デジ一初心者ですが、この3台をどのように使い分けていこうか・・・。
数台のカメラをお持ちのみなさんは、どのように使い分けておられますか?
0点

>α350+18−250o(タムロンOEMのソニー?)
>α200+18−200o(タムロン)
物足りなくなるでしょう。
いずれも写りに関しては最悪クラスのレンズですから。
お金が余ってるみたいですから、α700ではVario-Sonnar T*
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを付けて撮ってみて下さい。
で、来月はα900+70-400mm F4-5.6 G SSMのご購入をオススメします。
書込番号:8555856
0点

単焦点専用にしてください
プラナー85 ゾナー135 135STF
ズームの写りは所詮ズームの域を出ません。
書込番号:8555929
0点

デジ一を数台持っていても 出かける時多くても2台ですね。
撮る物により自分なりに選んで持って出ます。
が、スレ主さんは、2本のレンズ共に高倍率ズームですし、ボディよりレンズの拡充をしていった方が良さそうですね・・・要らぬ お節介ですけど・・・^^;
書込番号:8556080
0点

1ヶ月に3台は凄いですね。
他社ですが、中級機と軽量機の2台を使用しています。
僕は撮影に行く時は2台体制が多いのでそれぞれ標準レンズと望遠レンズを付けて使用するか、軽量機の方は予備としてバッグに入れておくかしてます。
普段用には軽量機に単焦点などの軽めのレンズを付けて出掛けたりすることが多いですね。
後、運動会などレスポンスを必要とする撮影の場合は必ず中級機を使用しますね。
父がα300+「DT18-250mmF3.5-6.3」で使用してますが、僕は取り立てて画質が悪いとは感じないですね。(写真は全てこの組み合わせ)
この1本では室内撮影のための明るさが足りないことやポートレートのための画のきめ細かさが欲しいところなので単焦点を買い足したい今日この頃ですが。
ミノルタの時にあった「35mmF2」がソニーから出てくれれば即買いなんだけどな〜..。
書込番号:8556151
0点

3台共ブラックでしょうか?
私はコニカミノルタのαSweetDIGITALとα700の併用ですが、αSweetDIGITALがシルバーなもんで
新たにα700を購入したことをわかって欲しくない人と出かけるときはしぶしぶ旧機を持ち出します。
一人の時はほとんどα700ですね。
書込番号:8556163
0点

>新たにα700を購入したことをわかって欲しくない人と出かけるときはしぶしぶ旧機を持ち出します
なぜでしょうか?素朴な疑問です。
αSDだと比べ物にならないでしょう。
僕は常に二台だけにしています。
それ以上増やすと精神的に愛着がもてないので。レンズは増えますが。
そして二台体制の時は撮るものによって、望遠ダブルとか、F2.8ズームとか、超広角と望遠とか、28mm50mmとかですね。
書込番号:8556246
0点

ま、堂々とできるのが普通だと思います。でも内緒で高い(安いかも?)買い物したら後ろめたくなることありません?
αSDでもなかなかやるなと思うときはありますよ。だから手放せません。まぁ重要度の低い場合がほとんどなんで。
私だったら3台あれば…やっぱりほとんどα700使うと思います。
レンズ交換の不便を省くために他機を持って行くかも知れませんが。
書込番号:8556476
1点

とりあえず購入おめでとうございます。
でも正直あまり良い買い方ではないですね。
最初から店舗等で実機を触ったり、情報を調べて買えばもっと良い買い物に
なった気がしますけどね。
機種集めのコレクターじゃないのなら・・・
本体ばかりを買い集めるよりはレンズに投資をした方が断然良いと思いますよ。
書込番号:8556535
0点

>マンシングウェアさん
1ヶ月に3台は凄いペースですね。買い方は個々人の自由ですから、その点はお任せしますが、
ライブビュー撮影重視α350
ファインダー撮影重視α700 の2台体制 + α200予備または売却
(α700の方が気に入らない、という場合は、700と200が入れ替わり
ますが、そうならない事をお祈りします。)
というところでしょうか。
2台目としてα200を購入されるとき、せめて違うカテゴリーのレンズ(例えば、大口径ズームやマクロを含めた単焦点レンズなど)を購入されれば良かったですね。
せっかく購入されたのですから、色々撮影をお楽しみください。
書込番号:8556719
0点

みなさんありがとうございます。
α700とα350の2台あれば事足りるような気がしてきました。
ご指摘の通り買い方に問題(無駄)があったかと反省してます。
へそくりも底をついてしまいましたし・・・
実はK100Dも持ってますが、単三が使えるからと、ずっとしまってあって、
売る気になれないんです。
今日、α700購入時にα200の買取金額聞いたら、2万円ぐらいとのことで、
手放すのが惜しいし・・・
先ずは高機能なα700を使いこなすことに注力しようかと思ってます。
前からデジ一持ってても腕は初心者で、知識もありませんので
これからネット等で勉強していくところです。
またわからないところなどあったら教えていただけたらと思います。
書込番号:8556780
0点

私はα700に16-80ZAだけですが今のところ充分過ぎるぐらい満足しております。そのうち余裕ができたらα900を手に入れたいと言うのが最終目標ですかね!いつの事やら(・_・、)
書込番号:8556848
0点

α350の代わりは200でも700でも務まりません。
でもα200の代わりは700でお釣りが来るほど務まります。
200は売り払って、その資金を使って350と700の実力をさらに引き出す
レンズを買う足しにするのがよろしいかと思います!
複数台所有する場合、どの機種はどんな用途に使うってのを
想定して複数所有するのが基本だと思いますので、
どの機種を何用にするのか、練ってみてください。
とりあえず高倍率ズームを何台もに付けるのは、
複数台所有のメリットが少ないと思いますので。
書込番号:8557463
0点

200は知り合いで欲しい人はいないのでしょうか?
下取りよりは高く手放せるかも?
または、オークション。(個人的には、精密機器のオークションは避けてますけど。)
私は一時期、350をシルキーゴールドの300に変えようか、と考えましたが・・・・・。
書込番号:8557639
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラをはじめてまだまだ初心者なのですが、α900の記事や皆さんのクツコミを見るにつれ、やはりさらに上位のカメラがほしいと思っています。(現在α200)
ただやはりα900の約30万円は高いな〜と思っています。α700の十万円台ならちょっと他の趣味を我慢すれば買えますが900の30万は・・・・
毎秒5コマも魅力ですし・・・
デジタル機器は新しい物がいいに決まってますし、24MPの画素数も捨てがたい。ただフルサイズなので×1.5倍になるメリットは無くなる・・・
写真の被写体はいろいろですがメインは飛行機と家族です。
皆さんのご意見をお聞かせいただけますか?
よろしくお願いいたします。
(所有レンズはα200のWレンズズームセットの2本と、タムロン200−500(A08)です。)
0点

同じ様なスレが何度か上がっていますが。。。
α900は、APS-Cモードで約1100万画素相当の写真が撮れます。
これで画角は35mm換算1.5倍相当となります。
分割測光での露出の保証はないみたいなので、中央重点かスポット測光で使えばよいでしょう。
α900にするかα700にするかは、財布との相談もあるかとは思いますが、もう少しでα900も発売となるので、実機を触ってから決めたらどうですか?
書込番号:8484342
0点

>同じ様なスレが何度か上がっていますが。。。
そうですか・・・見たつもりですが気付きませんでした。
やはり考えることは同じなんですね。
実記は今度触ってきます。ただ30万という値段が最大のネックですね。
見ると900ほしくなっちゃいそうですけどね〜。
書込番号:8484352
0点

>実記は今度触ってきます。ただ30万という値段が最大のネックですね。
見ると900ほしくなっちゃいそうですけどね〜。
逝っちゃいな!!!!!
書込番号:8484489
1点

jin1972さん こんにちは
僕もフルサイズ症候群なのでお気持ちすごくわかります。飛行機も好きです。
24Mもあるのでクロップすればα700とほぼ同じ絵が撮れるはずです。
AFが真ん中によっていても中央で飛行機を追い続け撮りあとから自由に構図を決めれます。
24-70mmのレンズもAPS-Cとして考えると16−70F2.8として使えます。
僕がα700を持ってなくデジタル専用レンズもなければ迷わずα900を買っていたと思いますが30万円は高いと思われるのならα700とフルサイズ対応のレンズに投資される方がいいと思います。
今の時点では魅力的なレンズは15-20万以上しますし、シグマもあと一年くらいはα用のラインナップを揃えないと予想します。
これからはソニーらしさを出すようですし、α700で中級機を堪能し、70-200F2.8を購入がいいかなと思います。
アメリカから取り寄せると安いですよ。B&Hとか。確認はしてください。
書込番号:8484831
0点

900の画素ピッチは700と同じ、ということなので(銀座で強調(?)されてました)、
トリミングすれば700相当の画像は得られる、ということでしょう。
(フルサイズで撮った後でも、APS-Cモードで撮っても。)
私は30万でもそう高くはないと思いますが、(他社に比べれば安いと感じます・・・・。)
価格が下がるのをおとなしく待つつもりです。(いまのところ。)
書込番号:8484963
0点

見ると絶対ほしくなりますよねw
もしこれが700と同じ価格帯だったら迷わないんですが、30万という金額はお小遣い制の3児の父にとってはかなりの冒険の値段です。おいそれとは買えません・・・
確かに強豪2社に比べれば安いのでしょうが・・・
でもほしい・・物欲というのは一度火がつくとなかなか収まらない物ですw
yellow3様
確かにカメラを抑えてレンズに投資するというのも一つの手だと思っています。
本体は日進月歩ですが、レンズは資産ですからね〜。
それとブログの写真は僕の好みですw
海外は空気が違うのか日本とはちょっと違いますね・・・・
書込番号:8485500
0点

900と700が同じ価格帯だったら、誰だって迷いませんよ(笑)。
レンズのことまで考えると、900と700の差額は更にグングン広がっていきます。
900でせこいワイドズーム使うんじゃ、900を買った意味がないですからねー。
700より900のほうが良いに決まっています。
特に900は相対的に見たら大バーゲンプライスだと思います。
でも、絶対的には高額です。
最終的には金の話しになると思いますが、そこまで払ってでもフルサイズシステムが必要かどうかだの判断だと思います。
生涯賃金から考えれば100万だって木っ端銭みたいなもんです。
でも、そこまで必要??ってだけの話しです。
あと、いずれ手放すつもりなら、その時のリセールバリューまで考慮する必要があるでしょうね。
私はずっとポルシェカレラを乗り継いでいますが、空冷ポルシェで程度のいいのは600万で買って3年乗っても500万で売れます。
書込番号:8485644
0点

お気持ちは良く分かりますが(笑)ここは冷静に。
もし、昔からのフィルムユーザーじゃないなら、APS-C時にX1.5するのも違和感が無いと思います。
お金が余裕あるなら勿論自由ですが、α900=α700+20万円なので、ならばα700とGレンズや
ツァイスレンズ等の方がいいんじゃないでしょうか。20万円あれば1〜2本はいけると思います。
コントラストや解像力のあるいいレンズを使うと、α700でもα200でもα900でも画質的には満足できると思います。
画質よりも、それよりもファインダーやボケが大きいのが欲しいんだ、というなら有無を言わずフルサイズ機ですね。
書込番号:8486105
0点

でも、明日はどうなるかわからない。
あるうちに900とレンズ5〜6本、大人買いもあります。
ど−−−−−んと、買っーちゃーってーーーーーー(ここ低音です)♪
書込番号:8486144
0点

フルサイズに魅力を感じているならα900もいいかも知れませんが、
デジモノだけにα700、α900もさらに高機能なものが低価格で出る
でしょう。
そのときに買い換えたくなるならα700の方がいいかもしれませんね。
まあでもα900も下取りでいい値段になるかも。
書込番号:8486329
0点

・・・・30万円払ってもレンズが無いと意味ないですよ・・・・
α900を楽しむなら、最低40万円〜50万円は想定しないと。
本体の他に、ストロボも必要ですしね。
個人的には、買えるのなら止めません、それだけ良いカメラだと思います。
ただ現実的には、ツアイス+α-700で一段階段階を踏んだ方が良いかなと思います。
書込番号:8486332
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
やはりα900ではそれなりのレンズが必要なんでしょうね〜
900がほしいと思った理由の一つに「ファインダーが見やすい」というのもあげられます。
現在使用している200でMFで撮影するとイマイチピンが甘かったりして悔しい思いをしています。実際に覗いたわけではありませんが、皆さんのレビューを見るとこのファインダーの良さが書かれているのでそこに引かれたところもあります。
確かに900を買うよりも700+レンズを買い、ステップアップするのも一つだとは十分認識しております。
200を買ったときにまさか自分がここまでカメラに対して入り込むとは思わず、こんな事なら最初からちょっと無理して700を買っておけば・・・と後悔しています
書込番号:8486396
0点

僕はα200もってるのにα700を買い増してしまったのですが・・・
正直なとこヘタレ素人の僕には
晴の昼間撮った写真だと区別付かない感じです。
暗いところで使うと圧倒的な実力差が出ますけど。
昼間使っててα700嬉しいところって考えると、
クリエイティブスタイルが「CLEAR」が使えるのがちょっとおいしいかも。
α200は「VIVID」メインでしたが、700では「CLEAR」がメインです。
飛行機撮るとのことですが、α700にして撮りやすくなるか?
というと、ほぼ変わらないと思います。
AFセンサーが違うようですが、実際に使ってみて
AF速度、動体予測力はほぼ同等に感じますし。
もちろんファインダーは見やすいですし、連射も速いですし、
レリーズタイムラグも速いですし、液晶は段違いだし、
使用感、操作性は圧倒的にα700の方が心地いいですよ。
その辺を踏まえて、α700に買い換える価値があるのか?
って考えて、α700に魅力を感じたら700でもいいんじゃないですかね。
「なんだ、あんまし200とかわらないのね」と思ったら、頑張って900
行って欲しいですね〜 本当は僕も900欲しかったですけど、
やっぱり値段的にも、僕には猫に小判過ぎと判断して700になりました(苦笑
書込番号:8486534
0点

スレ主さん
>>現在使用している200でMFで撮影するとイマイチピンが甘かったりして悔しい思いをしています。
良く理解できまあす。 私も同じです。
だったらα700ではあまり進歩は無いと思います。 私はα700でもマニュアル焦点ではレンズを回しながら少しずつ焦点距離を変えながら4枚ほど撮ります。 数打ちゃ当たでしか撮れないヘボです。
なんとかしようと、1.3倍の拡大アイカップを入れましたが、少し改善されましたが、2-3枚に1枚合うかどうかです。
α900で明るいマニュアルレンズ(コシナZeiss Planar 50mmF1.4ZS)だと、一発必中で合います。 自分でもびっくり!
大きいだけではなく、デジイチで一番明るいファインダーのおかげです。焦点が合わせやすいです。
もし、マニュアル撮影されるのでしたら、文句なくα900です。
どなたかが書いていましたが、α900を抜くカメラは、α900以下の値段では出てこないであろうとのことです。
それほどα900は損得抜きにして、性能を追求したカメラのようです。
名機として残るかもしれませんね。
書込番号:8486785
1点

迷ったときは高い方をと書きましたが(^_^;
α200も使ってるので700との違いなど、、、
画質は1000万と1200万の違いですが、解像度は同じレンズを使えば殆ど変わりません。
VS16-80/3.5-4.5ならどちらでも十分な解像が得られます。
キットの18-70/3.5-5.6では絞ってもピクセル等倍では十分ではありません。
Jpegの色は200はマゼンタ(赤紫)寄りでやや鮮やか、700はあっさりしたニュートラル。
この色の違いが不満の場合はRAWかカスタムWBとなります。
操作性は700の方が遥かによく
200は露出補正に+-ボタンを一度押さないとダメですが700では後ダイアルで露出補正できます。
その他700にはMF、AF切り替えボタンがある、マルチセレクタに機能を
割り当てられる(わたしはスポットAF点の選択)。
ファインダーも700のほうがずっとクリア。
なので秒コマだけの差でなく快適性能は値段だけの差はあります。
(一度戦闘機を撮ってみたく行ってきましたが、ボディは700でした)
α900は見たことも触った事もないので推定ですが
いいレンズを使えば解像が約2倍(長さあたりでは1.4倍)
ボケが大きい
ファインダーが大きく見やすい
の3点が最大のメリットだと思います。
ただ標準レンズのVS 24-70/2.8が20万円で1kgなので、?です
書込番号:8486903
0点

ボディは値下がりするのが早いですが、レンズはなかなか下がりません。
予算がA900ボディのみならとりあえずA700とちょっといいレンズを買った方がシアワセになれそうですが…
て言うかわたしならそうします。
A700、結構イイですよ。
書込番号:8486941
0点

本日ソニービルに行きα900を触ってきました。
しっかりした作りで重いとは感じませんでしたが、シャッターを切ったときのシャープさがあまり感じられなく違和感がありました。しかし、ファインダーはすばらしいものですね。
その後自分のα700のファインダーをのぞいたら貧弱に感じました。でも時間が経つと、別にこれでも問題ないなと感じて、人間なんて慣れるものですね。
しばらくはα700を使って行こうと思い、その足でゾナー135をヨドで購入しました。
上を見ればきりがないと自分自身に呪文をかけえ我慢です。(笑)
書込番号:8487010
0点

自分自身に呪文をかけえ我慢です(笑)ーーー>自分自身に呪文をかけてヤセ我慢です(笑)
書込番号:8487039
0点

900は2400万画素なので、風景には最適だと思います。
700+VS16-80の風景例をアップします。遊歩道を歩いてる人物をピクセル等倍になるよう
トリミングした例もアップします。
700は普段使う分には十分だと思いますが、こういった風景だともっと欲しくなります。
ボケをいかした表現だと単焦点レンズを中心に構成することも考えられます。
いずれにしても価格は50万は超えるでしょうからα700の方が家族円満のためにもいいかもしれません。
(個人的には冬は撮るものが少ないので春になったら考える予定です(^_^;
書込番号:8487275
0点

皆さん、いろいろなご意見を賜りましてありがとうございます。
話も具体的で非常に参考になります。
皆さんのご意見を参考に考えると、やはりα700+ツァイスレンズの組み合わせになるのでしょうね。ファインダーの良さは捨てがたいですが、基本はAFなのでそこは自分の腕をさらに磨いてMFでピンを合わせられるようにがんばります。
で、そこでさらにお聞きしたいのが、α700を購入する場合はレンズキットの方がよいのでしょうか?それとも単品のツァイスレンズが良いのでしょうか?そうであればおすすめはどれになるのでしょうか?是非ともご教授ください。
撮影対象のメインは「飛行機」「子供」「子供のスポーツ(運動会を含む)」「ピアノの発表会」です。もしかしたら風景にも行くかもしれませんが、まだメインにはなりそうにありません。よろしくお願いいたします。
>粉雪様
比較写真ありがとうございました。非常に参考になりました。
P3Cの写真 いいですね。私の住んでいるところではよく見れるのですがメーカーのテスト飛行なのであのようなアプローチはあまりないんですよね〜(この文言で場所が分かりますかw)
書込番号:8488454
0点

α900を将来にでもお考えならDT16-105、APS-C専用のキットレンズでは無く他を捜してみたらどうでしょう?ツァイスのキットレンズDT16-80もAPS-C専用となっております。
書込番号:8488588
0点

jin1972さん
P3C 対潜哨戒機ですね。
飛行機の名前は知りたかったのですが調べる気もなく、ありがとうございました。
当日天気はあまり良くなく、今日はフライトは無しの放送があって
せっかく遠路はるばるやって来た人達?から溜息がでました。
そのあと
「この位の曇り空で飛ばなきゃ飛ぶ日なんてないぞ」とか
「有事の時もこの位の曇りで飛ばないつもりか」とか落胆ムードでした。
そのあと晴れてきて飛ぶとなったときはやはりうれしかったです。
DTレンズですが、900でも使えるしAPS-Cも軽いというメリットはあるので
よく使う標準域のレンズは1本持っていてもいいと思います。
キットで安く買えそうなら16-105、そうでなければ16-80かなと思います。
写りはほぼ同じように見えます。
AFは店頭チェックでは16-105の方が早いです。
16-80の方が2/3段明るいのでそこをどう考えるかるかと16-105はワイド側で周辺減光が
大きいようです。どちらも保護フィルターを付けるなら高くてもソニー純正がよいようです。
F2.8が欲しければタムロンで大いに悩んで下さい。
書込番号:8491568
0点

粉雪様
P3C 現在は対潜水艦監視任務以外につくことも多いため、哨戒機と呼ばれています。
主翼に発生している物は蒸気で、急激な圧力差が生まれると発生する物で、湿度が高いと良く発生します。P3Cで発生していると言うことはかなりの高機動で、湿度が高かったのでしょうね。私のこのような写真を狙っているのですがなかなか・・・・うらやましいです
レンズですがいろいろ悩んでみます。
おそらく900(35mm機種)にいずれステップアップすると思うので、その辺を考慮してレンズ選びをしたいと思います。
書込番号:8491999
0点

粉雪さま
すれ趣旨から外れるコメント、しかもヘタクソカメラマンな
私が言える事ではないのですが、
僭越ながら申し上げます。ほんと、ごめんなさい。
プロペラモノはプロペラ止めない方が、かっこいいと
思いますので、できればISO落として、
SSもうちょっと遅くして多少でもプロペラを動かすと
さらにかっこいい、飛行感のある良い写真になるかと思います。
書込番号:8492073
0点

カメラマンライダー様
なかなかSSスピードを落とすのは勇気が必要ですね〜
相手がなにせ速い物で・・・
私も完全にへなちょこ初心者カメラマンです。
がんばって練習だ!!
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8492176
0点

jin1972さん
私も高速な敵を相手に、SS落として撮るべく葛藤中です(笑
私のターゲットの場合は、当然ですが手ブレはさせたくないですし、
高速で動いてるわけですから、被写体ブレも極力抑えたい、
でもタイヤを完全に止めて(溝がくっきり見える)しまうSSだと、
走ってるように見えない、死んだ写真になってしまいます。
そのバランスにいつも悩まされています。
書込番号:8492394
0点

jin1972様
P3Cの解説ありがとうございます。
小牧基地航空祭2008の2台ヘリコプターが並んだ写真は臨場感がありますね。
カメラマンライダー様
プロペラが止まっているとプラモデルみたいでダメですね。
帰って画像をみて分かりました。
毎分6000回転なら 1/○○○でと計算したことがあります。
ところが改めてネットで調べたらP3Cのプロペラは毎分800回転位だそうで
1/100秒で5度弱の回転でした、厳しい。。。
タイヤも回ってないとプラモデルになってしまいますね、ありがとうございました。
書込番号:8497151
0点

1分で800回転・・・1秒で13.3333回転・・・
100分の1秒で0.13333回転・・・
0.13333回転っていうと、47度くらいは回りそうな気が?
100分の1秒だと撮影自体が困難ですし、
400分の1秒くらいでも12度くらいは回るような?(^^;
僕の計算間違ってるのかなぁ。
本当に100分の1秒で5度だと、ちょっとプロペラ回せないですよねぇ。
書込番号:8497295
0点

>47度くらいは回りそうな気が?
一桁間違えた!(真っ青)
電卓が手元になく暗算だったから(言い訳)
算数が弱いのばれた(汗)
退散します(笑)
書込番号:8497469
0点

はじめまして。
プロペラもののSSの話題が出たので、ちょっとだけ。
私の場合、基本は1/250としています。
参考までに、1/250の画像をアップします。(下手くそですが、笑)
折角手ぶれ補正がついているので、機械任せの他力本願です。ちなみにカメラはα−7Dです。
書込番号:8501970
0点

やっぱりSSを落とすのって度胸がいりますよねw
>se160様
迫力ある救難らしい高機動の写真ですね。1/250・・・悩むSSですね。自分ではまだ無理かも。
その上560/F14ってw
無理っすw 間違いなくブレブレですw
書込番号:8502919
0点

jin1972さま
>やっぱりSSを落とすのって度胸がいりますよねw
デジタルなので、あまり気にしていません。数打ちゃ当たる的な考えです。笑
とにかく、デジタルの恩恵を活かして練習と慣れです。
手ぶれ補正が効くと仮定すれば、1/250でもそこそこの歩留まりになると思います。
ところで本題ですが、900と700でお悩みのようですね。飛行機に限れば、700の
方を個人的にはお勧めします。連射も5コマ/秒出来ますし、値段も魅力的です。
私の7Dは約3コマ/秒ですので、ちとたるいです。
書込番号:8503854
0点

sc160様
>デジタルのメリット・・・・
そうですね〜。すでに6月初旬にカメラを買い、すでに7000ショット・・
とにかくたくさん撮って練習です。(99%使えない写真って言うのが悲しい)
内蔵手ぶれ防止を有効に使ってもっといい写真を撮っていきたいと思います。
α700・・・・現在会社の経費をどうやって使うか画策中w
自営業なのでいかに嫁をごまかすか(爆)
900になると経費は無理なのでw
書込番号:8505161
0点

飛行機の話題になっていますね。それも粉雪さんがきっかけとは・・・。
この11月3日は、「入間航空祭」でブルーインパルス撮影に行く予定です。
ジェット機よりもプロペラ機やヘリコプターは、シャッター時間が大事ですね。私も最初は失敗の連続でした。プロペラ機は、1/160のシャッター時間を標準にして、ヘリコプターは1/125のシャッター時間を標準にするのがいいようで、これに距離や飛行形態で調整が必要なようです。ジェット機は、1/600のシャッター時間で通してきましたが、今回はいままでよりも長焦点ねらいですから、もっとシャッター時間をずっと小さくするつもりでいます。
どんな結果が出るやら・・・。
書込番号:8505525
0点

jin1972さま
スレの趣旨から脱線気味ですがご容赦のほどを。
私も初めは失敗ばかりでしたが、だんだんとコツがつかめてきました。
私の心がけていることですが、カメラを顔面に押し付けるようにすると、意外と安定します。
いつも眠いαさま
いつぞやは、どうもでした。
私も11/3は入間出撃予定です。
今回は70−200/2.8G+×1.4と、最近中古で手に入れたREF500/F8(暴挙ともいう)で行くつもりです。(400F4.5Gは今回お休みです。)
今週月曜から会社上空がにぎやかです。特にC−1が飛び回っています。
α−7DにSONYの70−200を付けていますので、見かけたら是非お声がけ下さい。
書込番号:8508297
0点

sc160さん、こんにちは。
思い出しました、お久しぶりです。
α7−Dで頑張っておれれるというのは、尊敬に値します。
今回、あの大観衆の中でお目にかかれるとはとても思えませんが、もしそんなことがあれば「どうも」です。
ブルーインパルス・ショーは、見ているだけでも楽しいのですが、ここはカメラ愛好者として撮影せざるを得ないですね。それにしても白物レンズがやたらと目に付きますが、70-200mmなら白物ですから自身を持って頑張ってください。
書込番号:8508471
0点

sc160さん
>デジタルなので、あまり気にしていません。数打ちゃ当たる的な考えです。笑
航空ショウはめったに撮るチャンスがないのでどうしてもシャッター速度を上げてしまいます。
ジェット機の流し撮りなんてしてみたいですけど。
すごいレンズをお持ちなのにReflexで行かれるんですね。
やっぱり軽さは魅力ですか。
書込番号:8508814
0点

皆さんのアドバイスでα700に決めたのですが、そこで最後に一つ質問です。
α200ではRAW+JPEGだと連射が2〜3枚程度すると書き込みが終わるまでに時間がかかり
取れなくなってしまいます。当然撮影対象にもよるのでしょうが、α700だとどの程度連射が可能なのでしょうか?CFはサンディスクのEX3 30MB/Sです。
α200で、jpegだけだと7〜8枚連射できるんですけど・・・・
よろしくお願いします。
11/30の岐阜基地の航空祭に間に合うのか・・・・
書込番号:8508836
0点

sc160様
>スレの趣旨から脱線気味ですがご容赦のほどを。
全く気にしてません。
スレを読むの為のマウス操作が長くなりますがw
皆さん飛行機が好きなんですね〜
いっそうここを定番スレに・・・・
書込番号:8508854
0点

自分のα700の連写可能枚数をチェックしてみました。
撮影条件等でも変わると思うので、あくまでも参考ってことで。
RAW+JPEG
ISO200
使用メディア エクストリーム3 4ギガ(30MB/S)
AFモード:AF-A
フォーカス/レリーズ優先:レリーズ優先
ホワイトバランス:AWB
クリエイティブスタイル:クリア
DRO:オフ
これで10ショットまではスムーズで、11ショット目から
遅れ始めました。JPEGのみなら無限連写いけるでしょう。
書込番号:8509167
0点

カメラマンライダー様
10連射ということは約2秒ということですね。
それくらい連射が出来れば十分ですね〜
メディアも一緒なのでそれくらいはいけると言うことでしょう
当然環境によって変わるのでしょうが・・・
ありがとうございました
書込番号:8509209
0点

jin1972さん
先ほどは書き忘れましたが、絞り優先AEでF2.8固定、
SSは1000前後で推移していたと思います。
カタログスペック上はRAW+JPEGでも12枚行けることに
なってるようですが、とっても高性能なコンパクトフラッシュ
(SONYのUDMA対応40MB/Sの物でしょうかね?)を
使ってるのでしょうかねぇ。
RAWのみならカタログ上18枚行けますし、
勝負所はRAWのみで行くのも手でしょうね。
書込番号:8509355
0点

カメラマンライダー様
>大事なところはRAWだけで・・・
α200の場合はそれでも連射があまり出来なかったので
JPEGオンリーで行きました。
こりゃ早めに700買わないと航空祭に間に合わないか〜
どうやって工面するか・・・悩みますねw
ありがとうございました。
書込番号:8509365
0点

連写と言えば、jpegで本当に終わりまで行くのか試そうとしたことがあります。300枚行ったところでシャッターが心配になってやめましたが…
cRAWなら25枚連写して5秒で復帰してまた25枚!pqiですがなかなかやりますよα700!
書込番号:8509643
0点

>BikefanaticINGOさん
>連写試しで,,,,,300枚行ったところでシャッターが心配になってやめましたが…
この板にもある「シャッター幕」[8507379]を読む限り、やめた方が無難に1票(笑)
書込番号:8511768
0点

いつも眠いαさま
どうもです。
>α7−Dで頑張っておれれるというのは、尊敬に値します。
レンズで散財しているため、ボディーが新調できないだけです。笑
CやNの巨砲は正直うらやましいですよね。SONYには今のところ無いので
将来に期待するしかないですが、仮に出たとしても買えませんが、、、、
月曜から上空が賑やかだったのは、日曜日に百里で行われる航空観閲式の為だったみたいです。
うそみたいな話ですが、なんと昨日突然にこの招待券を手に入れることができましたので、
日曜日に百里に行ってきます。
yellow3さま
>すごいレンズをお持ちなのにReflexで行かれるんですね。
>やっぱり軽さは魅力ですか。
そうですね。G2本はちょっと重いです。
でもREFがどの程度か使ってみたいというのが本来の目的です。
書込番号:8512782
0点

sc160さん、こんにちは。
実を言いますと、去年はα100でしたがReflex 500でのぞんだのです。完敗でした。
今思えば、MFでいけば確率は落ちますがそれなりにいけたと思っています。このレンズは、同じα100でカワセミに初めてチャレンジするのに入手したもので、そのときは付近の川岸で動き回るハクセキレイなどでためし撮りをし、家のベランダから見える自動車などでSSを稼ぐには、ISO400で行くしかないときめて、それなりに撮れた(と勝手に思っている)つもりです。午前中の落下傘降下ショーなどは上手くいきましたが、結局ブルーインパルス・ショーでは予備に持っていった16-80mmでお茶を濁して終わりました。このレンズなりの味のある写真は撮れましたが・・・。
α−7Dで、ぜひ、頑張っていい写真をものにしてください。
書込番号:8513050
0点

Reflexはボディを選びますね。
α700だと力強いです。迷ったときの立ち直りが遅いのが難点ですが。
背景が空だと中途半端なリングボケも気にしなくていいですから向いてと思います。
問題は中央しかAFが効かないのでフォーカスロックで構図決めるのは向かってくるのには難しいですね。
>11/30の岐阜基地の航空祭に間に合うのか・・・・
シグマのあたらしい望遠も間に合いますね。
Reflex持ってなかったら迷わず買ってたと思いますが買ったらReflexの使用頻度が減りそうで。。。。
書込番号:8513259
0点

皆さま、こんばんは。
日曜日に行った百里の結果です。
朝は晴れていたのですが、飛行展示を始めたあたりから雲が出始め、ブルーのときは
完全に曇ってしまい、肝心のアクロは見れませんでした。
入間でリベンジ決定です。笑
ちなみに、REF500は持っていったのですが、つけた瞬間あきらめました。苦笑
一応、画像アップします。私の腕ではこんなものですが。
70−200に1.4テレコンだとF−2はこの程度の大きさになってしまいます。
また、動きが速いのでファインダーに捉え続けるのも結構大変です。
書込番号:8534293
0点

訂正です。
F−2とUH−60Jは400F4.5の画像でした。
書込番号:8534320
0点

本日仕事をお休みして百里行ってきました。
11時頃行ったのですが、私にとっての本命さん
F-15の離陸は一度も見れませんでした。無念であります。
RF-4とT-4ばっかり飛んでいました。
実は飛行機は初挑戦だったのですが、なんかいまいち
パリッと撮れませんでした。精進いたします・・・
書込番号:8534395
0点

百里か〜 一度は行ってみたい基地ですね。
自分の周りには実戦基地がないのでなかなか高機動の戦闘機が撮れません。
その代わり珍しい機体は撮れますけどw
来月末は岐阜基地!
来週には700買ってテストをして望みたいですね〜
AWACSとKC767が並んでくれると嬉しいけど、無理だろうな
書込番号:8534989
0点

jin1972さん他みなさん、こんにちは。
私も11/30の岐阜で初航空ショー撮影に挑みたいと思っているのですが、
jin1972さんやsc160さん、カメラマンライダーさんがアップされている画像は
ノートリミングなのでしょうか?レンズ選びで焦点距離の参考にさせていただきたいです。
候補の手持ち望遠レンズは500REFLEXとAPOTELE200で、APOTELE用にテレコンを用意しようと思っています。
書込番号:8535052
0点

jin1972さん
T-4は結構ぐいんぐいん旋回してたりしたのですが、
本命のF-15は飛ばず、RF-4も真っ直ぐ飛びたってって、
真っ直ぐ帰ってきただけでした。
T-4もブルーは別格にかっこいいのですけどね・・・
ジェット機系はあんまり魅せてくれませんでしたが、
なぜか救助ヘリがやたらに頑張って練習してました。
機体90度に傾けてすっごい旋回してました(^^;
失敗気味の写真ですが、頑張って旋回する救助ヘリの写真です。
BikefanaticINGOさん
私の撮ったRF-4はノートリミングです。
SIGMA 100-300mm F4 EXで300mm端です。
どんなポイントから撮れるかって部分にかかってる
と思うんですが、この写真は大きめに写ってますが、全体的には
小さめになっちゃった写真が多かったですし、
もうちょっと望遠欲しい感じでした。
書込番号:8535094
0点

カメラマンライダーさん、レスありがとうございます。
>どんなポイントから撮れるかって部分にかかってると思うんですが…
そうですね。現場の状況がわかりませんので、レンズに幅を持たせて対応してみます。
書込番号:8535135
0点

BikefanaticINGO様
私の写真はノートリですね。
使用レンズは
タムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
SONY DT 18-70mm F3.5-5.6
75-300mm F4.5-5.6 (Wレンズキット)
基地の外から撮る場合はほとんど500mmだけですね
カメラを購入してまだ4ヶ月なので、分からないことだらけですね
すっかり航空機写真スレになってしまった!!
やっぱりここは常設スレということで・・・・
書込番号:8535218
0点

BikefanaticINGOさま
はじめまして。ご質問の件ですが、アップしている画像は全てノートリです。
1〜2枚目は70−200mmに1.4のテレコンで35mm換算で420mm相当です。
3〜4枚目は400mmF4.5で35mm換算で600mm相当です。
機体の大きさにもよりますが、F−2やT−4クラスだと400(換算600)でも足りない
くらいです。
ショーセンターであれば400mm以上は必要かと。進入やブレイク側で立ち位置を工夫
すれば400mmや300mmでもそこそこになると思います。
ですので、用意するなら×2倍のテレコンをお勧めします。2段くらい絞れば、ケラレも
大丈夫だと思います。
参考までに、3枚目のF−2をトリミングした画像も上げておきます。
600万画素の切り出しでもこの程度はいけますので、倍の画素であるα700であれば
もう少し良くなると思います。
あと、REF500mmですが、実は百里に持っていったのですが、着けた時点であきらめ
ました。軽くて短いので、手持ちは厳しいかもです。(自分の腕がヘボイだけとも言う、笑)
書込番号:8535953
0点

sc160さん、他人様のスレなのですがレスありがとうございます。
ノートリだとすると追従が難しそうですね。時々野鳥を狙ったりするのですが、
REFLEXとかだとファインダーに納めるのすら難しいですから。
テレコンは×2の方が中古は安かったりしますが、ケラレとかあるのでしょうか?
近場で×1.4と×2が安いお店があるんで両方行ってしまうかも…
200mm×1.4×2なんて、もちろんAFできないんでしょうね。
書込番号:8537861
0点

>軽くて短いので、手持ちは厳しいかもです
軽いから手持ちが楽なのではないんでしょうか?
軽すぎて安定しないんですね。
僕は縦グリップつけて、縦構図でも脇をしめて安定させました。
>REFLEXとかだとファインダーに納めるのすら難しいですから。
鳥さんと違ってある程度軌道は予測できるので、500mmでも左目で追うと見失うことはないです。
ただ一度AFを外すと近距離の場合は時間がかかるのでベストの位置で撮ることは難しいですけど。
それにしてもソニーのテレコンってなんであんなに高いんでしょうね。
書込番号:8541043
0点

BikefanaticINGOさま
レスが遅くなりましてすみません。
ケラレの件ですが、自分は×2を持っていないので、検証したわけではないのですが、
かなり前にどっかのサイトで検証されてたのを見たことがあります。
どのサイトかは失念してしまいました。すみません。
私もテレコンを購入する際、大手カメラ店でキャノンEOSマイスターなる方に色々と
聞いたのですが、300/F2.8に×2テレコンで開放の場合、周辺減光があるといってました。
2段くらい絞れば問題ないという話も、この方から聞いた話です。
恐らく、マスターレンズの性格も影響すると思いますので、一概に全て同じとはいいきれない
と思います。
別スレで×2購入されたとのことですので、試写してみて下さい。
それから、×2と×1.4の2段掛けの件ですが、これも自分で検証したわけではありませんが、
α−9では300/F2.8に2段掛けでAF動作したみたいです。但し、AF速度はかなり遅いといってました。
200/F2.8に2段掛けだとF8となるわけですが、ミノルタはREF500/F8で
AFが可能なので、理論的にはできそうですね。
CANONも上位機種はセンターセンサーのみでF8のAFが可能な機種がありますので。
yellow3さま
重いレンズの手持ちで慣れてしまっているためか、軽すぎてブレが収まりませんでした。
F/A−18の作例いいですね!再チャレンジしたくなりました。笑
>それにしてもソニーのテレコンってなんであんなに高いんでしょうね。
テレコンだけでなく、全てが高いです。まあ、外観部品を新作したので、金型等の設備償却
とかもあるんでしょうが、もう少し安くしてもらいたいですよね。
jin1972さま
別スレで拝見しました。α700購入おめでとうございます。うらやましい〜
自分は店頭で触ったことしかありませんが、α−7Dと比較すると、、、、、涙
是非存分にシャッターを切りまくって下さい。
書込番号:8543350
0点

sc160さん、わざわざご丁寧にありがとうございます。
テレコンですが、APS-Cのα700での使用のため開放でも周辺減光は気になりませんでした。
しかし像がユルユルで、ちょっと閉口です。APOTELE200F2.8に×2で開放F5.6ですが、
実質使えるのはF8.0かなというのが今朝試した結果です。400mmF8.0?ちょっと物足りず。
×1.4と迷いましたが200mmが280mmになるだけなんで×2にしましたが…
AFは遅いですがまずまず合います。テレコンかますとMFだとフォーカスリング重いですね。
MINOLTA×2テレコンとケンコー×2テレコンをダブルで装着してみましたがAFは不能でした。
REFLEXには形状からMINOLTAのものは付きません。2000mmとかしてみたかったですが…
yellow3さん、海軍機ですか?編隊を組むとカッコよさ倍増ですね!
不安と期待で岐阜ショーを待ちます。
書込番号:8544271
0点

こちらのスレ主さん、jin1972さんもα700投入ですね。非常にめでたいです。
航空ショーや、普段の基地撮影でも、やっぱり白バズーカ軍団に
左右に並ばれてしまいますが、αだってバッチリ撮れるんだぞー
って頑張っていきたいですね。
ところで、入間行こうかちょっと迷ってるのですが、
入間って基本的に戦闘機系持ってないんですよね。
戦闘機系は飛行展示無しでしたっけ? でもたぶんブルーは来ますよね?
書込番号:8544322
0点

カメラマンライダーさんおはようございます。入間基地11月3日にブルーインパルスショーを開催だそうです。
書込番号:8544418
0点

クール・ガイさん
ありがとうございます。やっぱりブルーは来るのですね。
ブルーがT-4(T-2が好きでしたし)になってからは、
一度も見ていないので、久々に見たいですね。
書込番号:8544612
0点

カメラマンライダーさん
こんにちは。入間のメインはT−4&C−1ですね。戦闘機系は例年ですと、地上展示してある
F−15やF−2が帰投する際にちょこっとローパスかハイレートやるくらいですね。
でも、C−1の編隊飛行や機動飛行も迫力があって見応えがありますよ。
また、入間の場合、天気さえよければブルーの第1区分が見られます。
書込番号:8545068
0点

sc160さん
F-2が飛んでる姿を撮影できるチャンスがあるのなら、
何とかして行ってみたいです。
こちら、百里にはF-2は配備無しなので。
ブルーの演目もそうですが、カメラ組としてはやっぱり晴れて欲しいですね。
書込番号:8545622
0点

入間基地はそれはそこでおもしろいと思いますよ。
C1の高機動はかなり迫力がありますね〜
小牧基地ではC130の高機動演目があったのですが、仕事の都合で途中で帰ってしまい写真が撮れませんでしたToT
岐阜ではいい写真を撮りたいと思っています!!
特にブルーはせっかくのファインダーの見やすさと連射の早さを生かして
ここにアップ出来るくらいの写真を撮りたい物です。
BikefanaticINGO様
もしかしてお会いできるかもしれませんが、すごい数の人が来ますから無理でしょうねw。一応朝の6時くらいから場所取りで出撃予定です。
もしα700+縦グリップを持ってACUカラーのベースボールキャップ(もしくはブーニハット)をかぶっている奴がいたらおそらく私です。お気軽に声を掛けてください。私のブログに書き込みしていただければご希望の情報(駐車場情報etc)お答えしますよ〜。家から基地まで車で10分程度ですから・・・
書込番号:8546768
0点

jin1972さんこんにちは。お気遣いありがとうございます。
航空ショー、すごい人出なのですか?まだ行ったことがありませんので想像がつかないです。
岐阜へはボーイングにも仕事で行った友人他、数名で行きます。なかなか身動きはききにくそうです。
ブログの入口はどこでしょうか?
書込番号:8548783
0点

BikefanaticINGOさん
ブログのURL書いてなかったですねw
http://f4ej680.exblog.jp/
こちらになりますので、何かコメントを書き込んでいただければご返事が出来ると思います。
岐阜基地祭は毎年すごい人ですよ〜。
岐阜基地のHPを見るとすごさが分かりますw
名物の異機種編隊は他の基地ではまねできないものがありますから・・・
もしお会いできたら嬉しいですね。
書込番号:8548805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
今週末、仕事で東京へ行くついでに
α700を持っていき夜景撮影をしたいと思っております。
しかし、天気予報をみるとどうも雨が降りそうです。
(先の予報なので今後変わる可能性はありますが)
そこで、東京で雨天時でも撮影できる
夜景スポットはどんなところがありますでしょうか?
三脚は持参するつもりです。
ご教示よろしくお願いします。
0点

雨が降ると、繁華街のネオンが路面にも反射しますので、美しい光景がいくらでも撮れます。
目障りなモノやそこここにあるゴミなども、目立たなくなりますから、雨を待つ写真家もいるほどです。
わずかなザラつきを許せない方々もおられるようですが、A700ならISO400や800ぐらい感度を上げても、以前のISO400フイルムよりはるかにアレが少ないですから、被写体に追随しにくい三脚はなくても大丈夫でしょう。
手ぶれ補正を使えばもっと感度を低くしても大丈夫かもしれません。
出かける前に地元の夜景で練習されたら如何でしょう?
書込番号:8527007
1点

横ろさん こんにちはー。
雨なんですかー? 屋根がある場所って事ですよね?
私は、夜専門なのですが時々、びしょびしょになってます。
レンズに水滴が付くんですよねー。(カメラを上に向けると)
レンズを吹きながら撮るんですけど、苦戦しますよね。やはり、屋根ありがいいですよね。
もし降らなかったら・・・という事でレスさせてください。
色々な場所で撮った後に、お台場に行くと良いと思います。
完全に暗くなって、空に明るさが消えても撮れる写真のあるスポットなので、第2回戦として、使っています。撮りやすいですよ。
明後日から、ブログへお台場の写真をアップしますので、よかったら見てください。
Upする写真はPentaxで撮った写真を予定していますが、αでの参考程度に・・・・
あっ。東京ディズニーランドは、どうですか? 東京じゃなくて、千葉ですけど。
書込番号:8527188
1点

横ろさん 再びすみません。
展望台のリンク先がありました。
http://www.asobi-map.com/osyare.htm#01
雨で大丈夫なところと、ダメなところがあると思いますけど(窓ガラスがぬれたら、out)
三脚の持ち込み禁止の場所は多いと思います(持っているだけで、使用しなくてもダメ)
あっ。ディズニーランドは、三脚の持ち込みもダメなはずです(失礼しました)
書込番号:8527243
1点

横ろさんkuma4さんは夜景プロですから参考になさってください(笑
書込番号:8529067
1点

kuma4さん
>>色々な場所で撮った後に、お台場に行くと良いと思います。
本当ですね。夜のお台場良いです!
私は東京湾ナイトクルーズ(19時頃出発する)で初めて写真を撮りました。
夜撮りの初心者ですが、船から陸や橋を撮ると、なかなか良いポーズが撮れるように思いました。自分の腕の無さを、船でカバーできますのでお勧めです。
(ごめんなさい、カメラはα700ではなくD700ですが、撮影スポットの参考になさってください。)
書込番号:8529816
1点

kuma4さんのリンク先にもありますが、都庁の展望台はアクセスも楽ですし、料金も無料、そして夜は11時まで営業してるという中々良いスポットだと思います。
私もたまに寄らせてもらっています。ただ、展望台のフロアは結構明るく、夜は窓に周りが結構映り込む為、レンズと窓の間を覆う布を1枚用意して行った方が良いかと思います。また、三脚は禁止ですがミニ三脚(15cmぐらいの)を窓の手前の台(?)に置いて撮るのは大丈夫なようです。
サンシャインの展望台の方はちょっとだけお金掛かりますけど、都庁付近と違って高いビルが他に無いので見渡すという意味ではこちらの方が景観は良いかも知れません。ブロックによってはムードを出す為、暗いままになってる場所もあるので撮りやすいかも知れませんが、ここで撮影出来るかは周りの状況をみる必要があるかも。
書込番号:8529836
1点

東京で夜景撮影ですね!
雨でしたら銀座がお勧めです。
三脚は無理でしょうからISO400(レンズの明るさにもよりますが)で夜景スナップ!!
ソニービルでα900も見れますし・・
今の所、土曜日は雨で日曜日は晴れになりそうですね。
雨上りでしたらkuma4さんお勧めのお台場で決りでしょう!!
日没後30分がいい時間です。
また、夜景ではありませんが
ヴィーナスフォート、ヒストリーガレージもお勧めです!
http://www.venusfort.co.jp/index.html
http://www.megaweb.gr.jp/FloorGuide/
書込番号:8530987
1点

こんにちは。
お返事遅くなり申し訳ありません。
みなさん、いろいろと情報ありがとうございました。
雨さえ降らなければ、私も皆さんおすすめのお台場の夜景をねらってたんですが、
天気がどうなりますでしょうか。
展望台で迷惑にならないように撮影するのも手ですね。
小雨なら、カメラレインコートなどをヨドバシ辺りで調達して
撮影してみようかとも思ったりしております。
書込番号:8531638
0点

ご参考までにα700での夜景です。
1枚目はAF100 F2で撮影。ISO400、1/30秒 F2.5 普通にAモードです。
2枚目はAF24-105で撮影。ISO400、1/1.3秒 F4 夜景モードです。
特に2枚目は手持ち1/1.3秒でこれだけ撮れればたいしたものかと思います。
東京といっても広いのでまずは銀座かな、と思います。
地下鉄の出口とか、軒下とか、雨に濡れずに撮影できるポイントがあるはずです。
書込番号:8533322
0点

まだあると思うのですが、浜松町にある貿易センタービルの展望フロアも、おすすめです。
東京タワーを入れた夜景が、撮れると思います。
書込番号:8534580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αユーザーの皆さまおはようございます。
先日、Version3からVersion4にアップしたら、ファイル番号がDSC00001に戻ってしまいました。これを回避する方法はありますか?
もし、無ければ、総撮影回数を確認する方法はありますか?
ご教授ください。
0点

回避する方法は簡単です。ダブルスロットにメモリースティックを入れメモステの方でバージョンUPを行いCFカードの撮影に戻ればファイル番号は継続します。
すでに戻った番号の復帰方法はさすがにわかりません。
書込番号:8525698
0点

GK7さん、おはようございます。早速のご回答ありがとうございます。
私はCFカードしか使わないので、そのためにメモリースティックを購入する気にはなりません。
ファイル番号が戻っても、総撮影回数を確認できればありがたいのですが。
書込番号:8525707
0点

前にも出ていましたが、ファームアップ直前の写真ファイル(最も新しいもの1個でよいです)をCFに戻し、それをカメラにセットして1枚撮影すれば、元のファイル番号に戻ります。
書込番号:8525751
1点

ファームアップ直前に1枚撮っておく。
そして他のCFを使ってファームアップ。
ファームアップ後に直前に撮ったCFを入れて撮る。
これで完璧です。
ファームアップしてしまった後でしたら、
pugichiさん が書かれたように、一番最後に撮った写真の入っているCFを入れて撮る。
万が一、そのCFをすでに初期化してしまっていたら、最後に撮った写真をCFに¥DCIM以下のフォルダを作って
PCから取り込み、撮る。
以上がすべて不可能な場合は、
私にはわかりません。
ファームアップでファイルNo.がどうなるか、ダウンロードサイトで明示しておいて欲しいものです。
対処方法も。
書込番号:8525857
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
次回や他のカメラのファームウェアアップをするまでには、CFカードをもう一枚準備して、ファームウェアアップ直前の画像が入ったCFカードはファームアップに使わないようにします。(今回はCFカードをファームアップのためにフォーマットしてしまいました。画像ファイルはPCに取り込んであります)
ファームウェアのダウンロードサイト(メニュー)にファイル番号についての説明が欲しいですね。
ご返信ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:8525991
0点

「PhotoME」でシャッター回数が判るというような書き込みを見た気がします。
書込番号:8526012
0点

>今回はCFカードをファームアップのためにフォーマットしてしまいました。画像ファイルはPCに取り込んであります
CFをフォーマットしようと関係ないですよ。
PCから最後の画像ファイルをCFにコピーし、そしてカメラに入れて1回シャッター切ればいいその次のナンバーになりますよ。連番の場合。
書込番号:8526643
0点

私はバージョンアップしたあと、ナンバーが戻ったことにも気づかず、900枚ほど
撮っていました。
>PCから最後の画像ファイルをCFにコピーし、そしてカメラに入れて1回シャッター切れば
>いいその次のナンバーになりますよ。連番の場合。
どのフォルダーに入れるのかと、思案し、DCIMフォルダ直下にコピーして撮影
しましたが、ナンバーは新しいまま。
そこで、今、作られた本日のフォルダー直下に最後に撮った画像ファイルを入れ、
ファイル名変更で番号を900進め、1回シャッターを切りました。
赤いランプがついたまま、しばらく待つと、カードエラー???
既存のファイルナンバー+1のファイルは出来ていましたが、サイズは0.
CFは念のためフォーマットし、別のCFで撮影すると、既存のファイルナンバー+2
になりました。
ということで、ファイル番号を進めることも出来るようです。
ただ、カードエラーが発生したのはこの影響かどうかわかりません。
書込番号:8528915
0点

>どのフォルダーに入れるのかと、思案し、DCIMフォルダ直下にコピーして撮影
しましたが、ナンバーは新しいまま
ああそっか。もっと詳細にね。
CFを一度フォーマットしたりとかしても、カメラで新しいフォルダを
必要なフォルダ名になるまで作ります。例えば私なら今は「104MSDCF」になるまで。
そしてCFをカメラから抜き、PCに接続してマイコンピューターからCFが接続された
デバイス名のアイコンを開き、中にあるDCIM(だったっけ?)フォルダを開き、更に「104MSDCF」フォルダを
開きます(当然中身は空です)。そこに PCに落としている最終撮影ファイルを1枚コピーするだけです。
後はCFを再びカメラに戻して一度再生ボタンを押してみたらそのPCからコピーされたファイルの画像が
出てくると思います。 そしてシャッターを切ってみると、そのファイル名に続くファイル番号
になっていると思います。
文章で見ると「めんどくさい」と思うかもしれないですが、やってみれば比較的容易な部類に入ると思います。
※CF内の画像を全削除する度に、CF内のフォルダそのもの一緒に削除されてしまい、毎回毎回
新たに100・・・101・・・102・・・103・・・104とフォルダを作るのがちょっと面倒ですね。
書込番号:8531484
0点

私はカスタマイズでCFのフォルダー名は日付にしておりました。
それでちょっと話が食い違っていたようです。
>※CF内の画像を全削除する度に、CF内のフォルダそのもの一緒に削除されてしまい、
>毎回毎回新たに100・・・101・・・102・・・103・・・104とフォルダを作るのが
>ちょっと面倒ですね。
高山巌さん
>「104MSDCF」フォルダ
フォルダ名がデフォルトの場合、これはファームウェアのバージョンで一意に決まると
いうことのようですね。
古いバージョンのフォルダも作成しないと、今回のリカバリはできないと
いうことなのでしょうか?
そうすると、カスタマイズでフォルダ名を「日付」タイプにし、本日分フォルダをカメラに
自動的に作成させ、その後、旧ファームウェアで最後に撮ったファイルを、そのフォルダに
コピーすれば「面倒」な旧フォルダ作成は不要になりそうですね。
書込番号:8533238
0点

皆さんのおかげで私もバージョンアップののち容易に正しい撮影順の番号を得るようにできました。
私はバージョンアップに使ったカードにそのまま1枚写してみましたが、見事ファイル番号は100-0001になりました(SONYのページではこれをするなと書いてあります。実際画像は背面液晶に表示されただけで保存されていませんでした)。ですがバージョンアップ前に1枚写しておいたカードを入れて撮影するとその続きの番号になりました。
>ファームウェアのダウンロードサイト(メニュー)にファイル番号についての説明が欲しいですね。
これに尽きます。
書込番号:8533565
0点

A3ノビさん
私はフォルダ名を日付にしてません。理由は常に現在の総シャッター数を知りたい為ですが、
>毎回毎回新たに100・・・101・・・102・・・103・・・104とフォルダを作るの
というのは、「100」は単純に「100MSDCF」のことです。msdcfを略したので誤解させてしまいましたね。
CFをPCにコピー後、CF内の全画像を削除することにしてますが、現在104MSDCFフォルダだと
また新たに、100MSDCF・・・とボタンを押して順に新しいフォルダを作成してます。
そうしないでカード内画像削除後の100MSDCFのままでいると、自分の場合PCにコピーする時
ファイル名が同じ過去のファイルにうっかり上書きしてしまうという愚があったので、
それを避けるためにしてます。面倒ですが。
しかしこれをやっていると、例えば今の104MSDCFフォルダのファイル番号がDSC08634なので、
現在の総シャッター数は48634位で、もうすぐ5万回になり、以前この板の報告にもあったように、
たとえシャッター数が10万回に達して無くてもそろそろシャッター幕絡みで故障があるかもしれないとか、
いざ壊れてもできるだけ現在の状況を冷静に把握できるように(笑)・・・性格にも拠るんでしょうね。
書込番号:8533718
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんの貴重なご意見を賜り、α900の実機をみてかなり900に傾きましたが、結局700を購入する決心がつきました。ありがとうございました。
で、現在使用している200なのですが、これは予備機として置いておいた方がよいのか?それとも下取りとして出した方がよいのか?皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?運動会や航空祭では2台あればレンズ交換の手間はありませんが、下取り2.2万円ということは縦グリップを買う資金にもなります。
是非ご意見をお聞かせください。
ちなみに名古屋を中心に展開しているトップカメラで税込み89800円で売っています。これを狙っています。
1点

200を使う用途が見いだせるか否かでしょうね。
私は700を買っても、まだ200を手放していませんが、
近日中に手放してしまいそうな予感です(^^;
軽い登山(すごく低い山専門)なんかもするのですが、
200の軽さを生かして・・・とか思ってたのですが、
重かろうが何だろうが、結局700の方が好きなので、
どこに行くにも700常用気味になってしまってます・・・
ぶっちゃけた話、200が有利な面って、軽い以外にないですから。
(すごく細かい点ですが、USBケーブルだけは200が刺しやすいです・苦笑)
たぶんα300だったら残すと思うんですけどね(^^;
書込番号:8524149
0点

α700とα100使用です
メインとサブの使い分け
使い方次第かと思いますが
自分の場合には、サブ機として
残しました
α700も2度ほど修理に出しましたので
その間のサブ機としての
必要性がありましたので。
書込番号:8524220
0点

資金的に余裕があるのでしたら、しばらくは手元においておいた方がいいと思います。
万一の場合の予備機として。
個人的には常に2台は所有していますが。
今はα700と350です。あと出番が減ってますがα-7D。
(万が一にも備えていますが。)
時々2台持ち出します。レンズ交換をしたくない場合など。
メインは縦位置付き700を使いますが、
ちょっと持ち出したい時は350(縦位置も付けていませんし、若干でも軽いので)。
書込番号:8524287
0点

予備の電池としてα200の電池が使えるので売らないかな
予備の電池があるなら別ですが(電池だけで6000円近くもするもので)
トップカメラ89800円なんですね、店頭表示は10万を越してましたが
書込番号:8524482
0点

僕も残すほうがいいと思います。
α700の縦グリップはすばらしいですが2台体制はもっとチャンスに強くなると思います。
書込番号:8525586
0点

・暗いところ以外では、α200もα700もAF能力に大きな差が無い、
・CCDとCMOSの違いによる画質の差が体験(楽しめる)できる(個人的にこれは魅力大)
・レンズによる使い分けが出来る(例えば、キレのある単レンズならα700とか、そうじゃないなら・・・)
・複数台だとレンズ交換回数が減りゴミ気にしなくてもいい、また咄嗟の時のシャッターチャンスに強い、
・電池使い回しでき、バッテリーチャージャーが一台で済む、
・修理に出すような事が発生しても何分気が楽、
という理由で私なら残しますが、でも自分で要らないと思うなら早目に売却がいいでしょうね。
α700が898は安いですね。 是非使いこなし、使い倒して下さい。
書込番号:8525617
0点

jin1972さん、こんにちは。
A700の縦位置グリップ、良いですよ。バッテリーも2本入りますし。
上位機種を買ったら、自分なら下位機種は手放します。
書込番号:8525848
0点

個人的には、2台体制をオススメします。これは、一度やると、1台はつらく感じるほどです。
ですので、まずα700を購入したら、2台使って見てください。α200が不用ならば、それから手放しても遅くないです。
なお、2台体制の一番のメリットは『カッコイイ』です。半分冗談ですが、半分本気。気合が入るのもメリットかと思いますよ。
書込番号:8526388
0点

予備より2台体制の方が色々と便利ですね。
広角-標準レンズと望遠レンズの組み合わせがベストです。
私の場合α-7Dとの併用ですが、高感度が必要な時はA-700に絞っています。
書込番号:8526438
0点

皆さん いろいろなご意見ありがとうございました。
皆さんの意見を聞いてると残すか売るか・・・・さらに悩んでしまいますねw
確かにサブとしてあるといいのでしょうが、現在1台しか無い状況であまり不便に感じてはいません。でも運動会や航空祭ではレンズの入れ替えが無くて便利だし・・・
とりあえず下取りに出すよりも、オクに出した方が高いので、売るのであればオクになりそうです。まだ売りませんけどね。
いろいろありがとうございました。
来週には購入レポ出来るかもしれません。
書込番号:8528167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





