
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2008年9月8日 08:15 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月7日 21:29 |
![]() |
122 | 100 | 2008年9月4日 23:04 |
![]() |
146 | 87 | 2008年9月4日 06:48 |
![]() |
37 | 34 | 2008年9月4日 01:16 |
![]() |
3 | 15 | 2008年9月2日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
中国語ですが、α900の写真が載っています。 どうも本物のようです。(α700ではない)
レンズは新しいZeiss16-35F2.8ZAのようです。 大きさも構造も24-70F2.8ZAとそっくりですが、焦点距離の数値が70ではなく35に見えます。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=557025
いよいよ発表が近づいたようですね。
待った甲斐がありました。
リンクは、下方のスレ(70-400G)の中にあるリンクをたどると Zeiss16-35ZAのレスがあります:
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=29213659&changemode=1
この中に上記α900+16-35F2.8ZAへのリンクがあります。
みなさん、ありがとうございます。 初めて本物らしき写真を見れました。
0点

ペンタプリズム部分が凄い事になってますね(^^;)
あの形のままだと、デザイン的にはどうなんでしょうかね?
書込番号:8310011
0点

orangeさん こんばんは
もうorangeさんを止められないような雰囲気ですが、一応。
α900。予約で購入されるんですか?
大切な撮影の予定がなければ、発売日から微妙にずらしたほうが、得策のように思えるんですが。もう止められそうにないですかね。
書込番号:8310231
0点

kuma4さん
>>大切な撮影の予定がなければ、発売日から微妙にずらしたほうが、得策のように思えるんですが。もう止められそうにないですかね。
確かにニコンD700などは1ヶ月で5万円下がりました。 α900はそこまでは下がらないと思いますので、値下がりは1ヶ月で3万でしょうか?
皆が値下がりを待っていたのでは、ソニーのカメラ部門は繁盛しないでしょうね。
昔からご祝儀相場と言うものがありますから、ファンとして3万ならご祝儀を払おうかという気分です。 現実としては私は重要な撮影はありませんので、待てます。 しかし、αファンとしてはご祝儀をお渡しいたします。
α900誕生おめでとうございます。
書込番号:8310396
4点

価格もそうなんですが、初期不良の報告を待ったほうが・・・
って、意味だったんですけど。α700のバージョン1と2みたいな・・・
やっぱり、とめられませんでしたね。
書込番号:8310433
0点

以前からリリースされていたボディと微妙にペンタ部の形状が違うように見えます。
それに、ペンタ部に境目というか継ぎ目があるように見えますので、ひょっとしたらフラッシュつき?
フラッシュ無しでは不便なので買う気持ちはなかったのですが、フラッシュ付きならば話しは別です(笑)
書込番号:8310490
0点

> しかし、αファンとしてはご祝儀をお渡しいたします。
ご祝儀どころか、買い叩こうって人が多いのには、結構がっかりします。
いいものであれば、対価は惜しまず出すべきだと思います。
逆に、がっかりのものであれば、そこまで出す気にはなれません。
皆が喜んでご祝儀を出すようなα900であることを期待してやみません。
書込番号:8310590
0点

同じサイトにα900を真上から見た写真がありました。
上面液晶は幅が狭いですね。最もαの場合にはほとんどが裏面液晶で操作できますので、上面液晶の情報エリアは小さくても良いのでしょう。
http://image4.xitek.com/forum/200809/89/8921/8921_1220648542.jpg
(注:上記サイトをクリックしても見れない場合には、Internet ExploreにURLをコピーして見ると、見えました。 URLが2行になっている場合には、1行ずつコピーする必要がある場合があります)
書込番号:8310696
0点

買い叩くユーザーもそうですがメーカーにも責任があると思います。
今回のD300VS40D値下げ合戦でのシェア取り。
ニコンは先行しフルサイズD700を出し値下げ。キャノンはD300の性能差で焦り一年で50Dを出してます。
私には価値も何も感じられません。デジタル物だからサイクルが早い、値がすぐに下がると言うのは仕方ない事ですが‥
エントリー機でもキャノンはキッスの安いのをD40、α200に対抗し出しましたが売れてませんね。
書込番号:8310839
0点

orangeさん、
> 同じサイトにα900を真上から見た写真がありました。
引用なさっている、しろっぽいさんがご紹介くださったリンク先でどちらの写真も見れるのですが、
環境によっては見えなかったりするのでしょうか...
書込番号:8310860
0点

idealさん
>>環境によっては見えなかったりするのでしょうか...
はい、新しいFireFox3.0.1ですと、URLをクリックしてもDirect Link Prohibitedのメッセージが出て写真は表示されません。
一方、古いIE6ですと写真は見えます。
おそらく新機能で、本文を飛ばして写真だけを見ることを禁止できるような標準機能が導入されたのでしょう。
書込番号:8312135
0点

英語のサイトを見てますと、視野率100%のファインダーは市場で2番目に大きいと書いてありました。大きな頭はそのためのものだそうです。
最大はキャノン1Ds MK3 100% x 0.76 (価格.COMで71万円)
2位にα900 100% x 0.74
ニコン D3/D700 やキャノン 1D MK3/5D などよりも大きいそうです。
α900は頑張っています。 これで30万円前後なら超お買い得ですね。
ロングランの名機になれるかも。
また、α350スタイルのライブビューは無いと言っています。
引用:
>
> That prism bulge is HUGE ... but, the shape is also weird, it
> protrudes to the front moreso than ive seen with other cameras.. what
> is it hiding there, maybe a secondary liveview sensor ala a350?
Nope. There is no liveview.
It's the second largest viewfinder in any current full-frame dSLR; 0.74x with 100% coverage. That's larger than the Nikon D700 and D3, Canon 1D Mk III, and Canon 5D.
The only current dSLR with a larger viewfinder is the Canon 1Ds Mk III, with a 0.76x 100% viewfinder. Given the price difference between those two cameras ($2800 vs $8000) I think that is quite a feature.
書込番号:8312580
2点

16-35mmも良いですが、早く24-105mmの後継レンズを発表してくれませんかね?^^;
フラッグシップが庶民でも買える値段で出たとしても、標準ズームレンズが20万近くする24-70mmZAだけじゃ、はっきり言って庶民には使えませんよ。。。
ボディは頑張って買えても、レンズが買えない。。。TT
ボディと同時に、廉価版の標準ズームの発売も必要だと思います。
レンズキットを用意するかどうかは別にしてね。
しかし。。。
16-35mm f2.8が本物だとすると、思っていたよりレンズ口径が小さいですね。
82mmだと予想していましたが、77mmなんでしょうか?
書込番号:8312850
0点

いよいよですね。年のせいで目が悪くなってきているので、おおきな見やすいファインダとAF精度の向上に期待しています。ニコンD3,D700はF2.8センサでないのにあれだけの精度が出ているのだから、同等の精度が欲しいところです。
カメラとしての基本性能がフラグシップと呼ぶにふさわしいものであって欲しいですね。付加的機能は価格相応に削ってもらってもいいですから。
書込番号:8312964
0点

α900はかなりいいカメラのようですね。
ライブビューはありませんから、α700を
フルサイズにした感じでしょうね。プロ、
とくに商品撮影のカメラマンには向かないし、
報道カメラマンも無線LANがないので、むしろ
ハイアマチュア向きのいいカメラだと思います。
書込番号:8315625
0点

そうですね、α900は魅力的なカメラですねー。
2400万画素、手ぶれ補正内臓、ファインダー100% 視野率 x 0.74、連写は2400万画素で5コマ/秒 代表レンズも F2.8通しが揃い全てで手ぶれ補正が有効。
確かに報道人向けではないですし、ライブビューが無いのでしたら商品撮影のプロ向きでもありませんね。
それでも、充分だと思います。 世の中に万能カメラなどありませんから。どこかのセグメントに絞って商品開発をするのだと思います。 α900は一番購入者が多そうなエリアを狙ったのだと思います。
そして、その狙いは当たりそうな予感がします。 楽しみにお待ちしています。
書込番号:8317342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
早速ですが表題の件で悩んでいることがございます。
通常使用しているレンズは『DT16-105mm F3.5-5.6』なのですが
街の夜景やテーマパークの夜景を撮る際には少しでも明るいレンズ
でと『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』で臨んでいます。
このセレクトが果たして正しいのか否かがわからないのです。
あまり変わらないのであればDT16-105で通したい気持ちもあります。
皆様でしたらどのように使い分けを致しますか。
ご教授頂きたく存じます。
0点

おとうさんスイッチさん
今晩は、私は85mF1.4を使ってます。
キッザニアの撮影とかTDLとかに持ち出します。
タムロンの17−50F2.8もありますが、開放絞りF2.8では少々不足する感じありますので。
ちなみに夜間撮影のときはプラナー85mmF1.4でなく、ミノルタ時代の85mmF1.4Gを良く使います。
プラナーは昼間は好いのですが、夜間の場合は、何ととなく85mmF1.4Gの方が切れが好いと感じられる為です。
その他にもシグマ30mmF1.4、コニカミノルタ50mmF1.4も持ち出しますが、85mmF1.4ほどは出番はありません。
書込番号:8300847
1点

タムロン17-50mm F2.8で撮ってみて何か不満でもあるのでしょうか。
F2以下の単焦点レンズというのであれば、重くなりますが、シグマの
24mm F1.8 EX DGは評判良いみたいですね。
軽さならわずか170gのミノルタAF50mmF1.7NEWもありますが中古でしか
手に入らないのと円形絞りでないのが難点かな。
書込番号:8300917
1点

> おとうさんスイッチさん こんばんは。
街の夜景やテーマパークの夜景を撮る分には、『DT16-105mm F3.5-5.6』で三脚またはそれに準ずるものを使えばいいと思います。
もしテーマパークの夜のアトラクションを撮るならば、私もTDLで使いましたが『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』ではちょっと望遠側が不足だと思います。その場合は、
『TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF]MACRO (A001)』を購入検討されたらいかがでしょうか。
(私は購入するつもりでいます^^)
書込番号:8300983
0点

三脚がある等の条件にもよりますがDT16-105mmでも良いし、
タムロン17-50mmF2.8でもいいと思います。
私は夜のお祭りではF2.8ズームを使っていますが(手持ちの為)、
三脚を使う夜景等はDT18-200mm等の高倍率を使う事もあります。
夜景にも色々とあると思いますので、
手持ち、夜景の明るさ、焦点距離などを考慮し判断します。
単焦点の明るいのを使っていた事もありますが、
意図した焦点距離にならない事もあったので今はズーム中心です。
暗い中、レンズ交換し辛いですし。。。
書込番号:8301030
0点

厦門人さん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
やはりF2.8が有利なのですね。
ただ、ズームする場合もあるので単焦点ですとちょっと難しいときがあるんです。
でもちょっと考えて見ます。ありがとうございました。
神玉ニッコールさん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
不満は特にないのですが2本持ち歩きたくないと思いまして。
やはり単焦点ですね。一考してみます。
高麗人参さん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
テーマパークは主にTDRなのですが今月から一脚・三脚の持ち込みが禁止に
なりました。ですので手持ちしか手段がないんです。
『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』では確かに望遠が不足するんですよね。
『TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF]MACRO (A001)』ですね。
手持ちだとちょっと辛そうですが考えて見ます。
参考画像拝見致しました。綺麗にクッキリ撮れるものなのですね。
一つ質問なのですがこの場合、空の色は必要以上に明るくなったりしないのですか?
gaudy829さん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
基本的には手持ち撮影です。そうしますとF2.8とF3.5位の違いですと
あまり変わらないのですかね。
撮り比べてみる必要がありそうですね。
書込番号:8301195
0点

おとうさんスイッチさん
本スレの主旨への回答です。
私だったら、多分、街の夜景やテーマパークの夜景であれば『TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU』の方をを選ぶと思います(このレンズを持っていれば、ですが^^;)。
でも、それ以外にも三脚と望遠側のレンズも持っていくと思います。
私個人の意見です。
写真は一期一会ですので、何が正解かはその都度変わりますから、難しいですね。どちらでも、また、その他のレンズでも撮り方次第です。何とかするのも楽しみの一つ。
と言っても悩みはなくなりませんから、実際に撮影状況を整理してみれば良いように思います。例えば、よく使う画角(焦点距離)、絞り、シャッタースピード、感度設定等です。
もし、特定の焦点距離をよく使うのでしたら、思い切って明るい単焦点レンズにしてみたり、シャッター速度や感度に余裕があるなら、少し暗いレンズでもズーム域が広いレンズにする、などです。
実際は、上手く切り分け出来ない事が多いので悩むんですが、、
書込番号:8301323
0点

明るいレンズを使用するのが一番いいかと思いますが、可能なら三脚立てるのがいいのかも知れませんね。
ご参考までに50mmf1.4と28−75mmf2.8A09で撮った夜景Upします。
書込番号:8301425
1点

やっぱり夜はF1.4〜1.8の明るさのレンズではないでしょうか!テーマパークならズームが便利ですがF2の明るさのズームはオリンパスさんだけだったと思います 。
書込番号:8302623
0点


ご指南頂きました、皆様。
本当にありがとうございました。
やはり明るいレンズがよろしいようですね。
今回の皆様からの貴重なご意見を元にもう少し考えてみようと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:8315444
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700にはレンズの登録画面がありません。 ニコンのD700 では9本までレンズを登録できます。キャノンも同様だと思います。 α900ではレンズ登録できるようになるのでしょうか?
ソニーに無いZeissレンズをアダプターで使いたいと思っています。 例えばコシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF はびっくりするほどMTF曲線が美しいですので、強く惹かれます(ニコンレンズ用のアダプターは購入済みで、α700で使えました)。 レンズ登録できれば、手ぶれ補正も有効にできると思いますので、Zeissファンにとっては夢のカメラになります。このあたりが、ボディー内臓手ぶれ補正機の有利な点だと思いますが、いかがでしょうか?
昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
1点

レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。
SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…
そのかわり、AFで使えるZeissレンズ(もちろんGレンズも)のバリエーションを増やしてくれると思いますよ。
書込番号:8255537
0点

先の事は誰も判らないので個人的憶測ですが、現実的に考えてαシステムはLEGACYなレンズは捨て去っているので、そのテの機能を搭載する必要性は無いと思いますし、それが他社(MINOLTA製・コシナ製)のレンズであれば尚更必要性は低いです。
ニコンが手ブレ補正ボディを投入する可能性より、コシナがKマウントを充実させる可能性の方が高いので、そういう要望に応えられるのは今のところKマウントが最も現実的ではないですかねぇ。
書込番号:8255541
2点

> レンズ登録によって、レンズ個別のピントのズレの傾向を記憶させ補正できるということでしたら、歓迎したいです。α700にこの機能なくって残念でしたが、とりあえずピント精度については不自由していません。
本来、そういう調整なしでAFが合うのがTTLのAFなはずです。
合わないから調整機能をつけるというのは、ある意味、本末転倒だと思います。
調整機能より調整なしで、ばっちり合う合焦精度が重要でしょう。
> SONYにとってみれば、他社のレンズは使って欲しくないでしょうから、そういった意味でのレンズ登録機能の搭載は無理そうじゃないですか?他社にそういう機能があるのも、自社の古いレンズを生かしてもらいたいがためだと思うのですが…
自社レンズはある程度サポートする必要はあるかと思いますが、αの場合αマウントになって以降で十分なので、不要だと思います。
また、他社のレンズに妙なアダプターかまされたら、これはもうどうなるか保証できないと思います。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。
書込番号:8255656
2点

> まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうがいいと思います。
これはちょっと言いすぎですね。
まあ、自己責任でされる方まで止める気はありませんが、メーカーとしては、そういう使い方を積極的に認めているととられかねない機能はつけないほうが無難だと思います。
程度に訂正します。
書込番号:8255681
0点

GTからDS4さん
本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。
でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。α700以降はあまり聞かなくなりましたが…
そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから、“フラッグシップ”を名乗るくらいでした精度バッチリでレンズ登録によるAF微調整なんていりませんね。
書込番号:8256698
4点

> 本末転倒なものを、他社上位機種はこぞって搭載しているのですね、愉快です。
何が愉快なのか、いまいち理解できませんが・・・。
> でも本来無くても、実際はあるんですよね後ピン。
だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> そもそもピント精度ってAWBなどと比べて絶対的であるべきでしょうから
まず、AWBとかとAF精度は、まったく意味が違う事を理解すべきです。
別の話を比べても仕方ないです。
技術的に、正しいAWBなんてものは存在しませんが(神で無い限り、その光線がどうであるかなど知る由も無い)、AFは少なくともセンス位置で合ってる合ってないは一意に決まるものです。
これをごっちゃにしている時点で、本質をまるで理解していないと判断します。
書込番号:8258340
0点

周囲の人が気を悪くすること、理解しました。こんなに反論されるとは予想外。
AWBとAFの例え、あなたには通じませんでしたか。残念です。
>だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
努力すべきはメーカーです。
スレ主さんは他メーカーのレンズで手ぶれ補正を使えるよう、レンズ登録機能をお望みですが、私はレンズ個別のAF精度を補うために他社のようなレンズ登録機能はあってもよいと思いますね。
書込番号:8258447
6点

> >だったら、それをなくす努力をすべきでしょう。
> 努力すべきはメーカーです。
だからこそ、求めるべきものは、正確なAFでは?
車の喩えで恐縮ですが、メーカーから「うちの車の距離計が正確でないから、それを調整するために微調整つまみをつけました」って言われて「そりゃ便利でいい」って思いますか?
距離計の精度が出せなきゃ、GPSでもなんでも使って、勝手にあわせるようにすべきでしょう。フラッグシップですよ。
あわせられるものをあわせずに、小手先の細工でごまかすのは、技術の敗北です。
書込番号:8258657
0点

まあソニーが純正レンズにこだわるのは理解できます。 車メーカーも純正部品をお勧めしますから、同じでしょう。
ところで、私はカメラには仕事ではなく趣味として接しています。 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。 カメラも、レンズ専門メーカーのレンズには良いものがあります。 例えばコシナのZeissレンズは、全部とは言いませんが半分くらいはすばらしいレンズだと思っています。趣味人として、このようなレンズを使いたいと思うのは普通だと思います。
もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。 カメラは趣味ですから、メーカーの純潔主義に縛られると心苦しくなります。実際に今でもソニーレンズよりもレンズメーカーのレンズを多く持っています。
そうは言っても、α900は買いますからご安心を。待ちくたびれると色々な妄想が出てきてしまいます。反省してますが、なかなかよそ見は止みそうにありません。 早く迷いをふっ切れるフラグシップを出してもらいたいものです。
書込番号:8259111
1点

orangeさん。
こんばんわ。いつも、ありがとうございます。
>>昔のαでレンズ登録できたカメラはありましたか? もしYESなら、α900に大きな期待が持てます。
以前のカメラ(α)で、ピント調整の機能が搭載された機種は、無かったです。
α900。たぶん搭載されないと思います。なんとなく。
ニコンD700掲示板は、チエックされていますか?
書き込み番号 8233599
コシナZeissの話題がでていますね。
100mmのマクロ。これは良さそうですね〜。
MTF曲線を見てみました。こんなレンズあるんですね。
はやくα900。使いたいですね。
書込番号:8259113
0点

> 車の趣味の人は純正パーツよりも高性能な専門メーカーのパーツを使いたがりますね。
若い頃は、結構車に入れ込みましたが、往々にして、社外パーツは高性能と勘違いしている人が多いですが、社外パーツを使う目的は、主に5つあります。
1 純正がコストダウンで性能や剛性や強度が不十分なので、より高性能な社外パーツを使う(ブレンボのブレーキキャリパーとかブレーキホースとか)。
2 純正では調整ができない部分に調整機能などを足す目的で社外パーツを使う(車高調とか可変長タイロッド、ブーコンとか)
3 純正ではない機能を追加するため(後付けタービンとかLSDとか)
4 純正にはもともとない補強パーツ(タワーバーとかクロスバー)
5 純正が割高なので、消耗パーツで同性能で安いOEM品を使う(欧州車とかでは、結構一般的)
この中で、本当に純正パーツ<社外パーツってのは、1の場合だけです。
それ以外の場合、普通の人には要らない機能をつけたり、もともとないものも含めて、単純な比較はできなかったりします。
ただ、あまり詳しくない人は、社外パーツに付け替えて性能アップみたいなことを単純に考えてしまいますが、実際にはそういう単純な話ではありません。
特に、もともとなかったパーツ、機能に関しては、弊害が出る場合もあるし、調整機能のせいでかえって基本的な性能では純正に劣る場合もあります。
車全体のバランスとしては、よほど安いモデルでない限り純正部品の方がバランスがいい事が多いです。
少なくとも、何かちょこっと変えて、良くなると思ったら大間違いなケースの方が少なくないです。
単純に、専門メーカー製の社外パーツは高性能で純正はそれに劣るようなイメージを抱いているとしたら、それは大きな勘違いだと思います。
ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。
> もし、あるメーカーが高性能部品を使えなくするならば、私はそれを使えるメーカーに行くでしょう。
じゃあ、R35GTRは買えないですね。ってのは冗談ですが。
ちなみに、いまはなきあるカメラメーカーは昔、特定のレンズメーカーのレンズが使えなくなるように、モデルチェンジの折にROMの仕様を変えたなんていわれてますが(都市伝説という説もあるが、使えなくなったのは事実のようです。代わりにレンズメーカーがROM交換してましたね)、車メーカーでは結構改造対策として、解析しにくくしたり、後つけの電子機器が動作しにくいような対策を結構普通にしているみたいですね。
メーカーとしては、意図しない使われ方でトラブルが出たりするのは避けたいのでしょう。
書込番号:8259777
0点

今思ったのですが、ただでさえ難しいと思われる(もちろんSONYは克服しているのでしょうけれど)フルサイズのボディ内手ブレ補正、イメージサークルにケラレが出るかも知れないから当初1.1倍だとか予想する意見もありました。マウントアダプターを介して付けなければいけない他社のレンズだと、いかにも付きにくそうじゃないですか?詳しくないんで想像ですが。
クロップで使うとなると、それこそあえて他社高級レンズを使う意味も半減するような…
で、素晴らしいレンズを使いたいなら、その素晴らしいレンズの性能を引き出してくれる純正のボディを使うのが、最良の方法かと
もちろんorangeさんのお気持ちもわかりますが。
書込番号:8259841
0点

お話の趣旨はともかく、ソニーっていろんな方面で、「純血主義が強い?」「これってワザとかw?」とは思いますね。
αを買っておいて使っておいて言うのもなんですけど。
ソニーの技術力を楽しみたいんじゃなくて、写真を楽しみたいだけなので。
αについても、このへんはちょっとだけ警戒して見ています。
αレンズを既に4本所持、「次どれ行くか!」なんて思ってるのに言うのもなんですけど…ね。
書込番号:8259909
2点

>写真を楽しみたいだけなので
そこが重要ですよね。純正かどうか以前に、楽しむためならなんでもアリです。
技術は影の立役者?ですから
書込番号:8259944
1点

>技術は影の立役者?ですから
そう思います。
まぁソニーは遊び心のある会社なのか、αシリーズ、プロがバリバリに使うのではなくて、
普通の人が楽しむため…っていう意味では、イイ線いっているようにも感じてますけど。
それに、「汎用性」って諸刃の剣。使いようによっては有利な武器(商売上の)と。
「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。
おっと、趣旨から大きく外れますね。
すみません。
書込番号:8260299
1点

> 「逃がさねぇ〜!」ってな感じで、あまりキツキツに囲い込もうとすると、
> ユーザーはかえって逃げていく…そして、囲いが高すぎて他所から入ってこられない。
ソニーって会社は、どちらかというと、独自規格で囲い込んで「逃がさねぇ〜!」ってタイプのような・・・。
ただ、それがあまりうまくいかない例が多いようですが・・・。
書込番号:8260680
0点

レンズ登録を付けることによるメーカー受けるデメリットもあると思いますが、天秤に量って見て
「ユーザーの声を聞く」という姿勢をからも、付けて欲しいと望む人が多いなら 柔軟に対応し
「付けてやれば?」 と単純に思ってしまいます。
実際にその機能を使う使わないは別として、いざという時自分でピント調整ができるなら、
そりゃ嬉しいのは間違いない訳ですから。
書込番号:8260741
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
基本的には以下のような意見が多いですね:
>>ちなみに、レンズに関していえば、手ブレ補正やAF等の性能を最大限に生かすには、やはり純正に限られると思いますね。
まったくそのとおりだと思います。 ですから、私はソニーのZeissレンズを第一番に使いたいと思っています。AFと手ぶれ補正が付いているのはソニーだけですから。
しかしながら、ソニーに各当するレンズがない場合にはどうなるのでしょうか?
撮らないというのもひとつの選択です。 一方、アダプターを付けてマニュアル焦点でも撮りたいというのも一つの選択です。
ソニーの品揃えがまだフルサイズZeiss3本なので、不足している領域がたくさんあるでしょう。 私が強く引かれているのは、コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFです。ものすごく美しいMTF曲線を持ち、ユーザーの評判も特別に良いです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/
これをα900に付けて手ぶれ補正で撮れれば言うことなしです。(後は腕だけでしょうか)
趣味人の好奇心を、レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。 一番望むのは、このようなマクロをソニーが出してくれることです。
書込番号:8262955
1点

> 趣味人の好奇心を、レンズが無いから我慢しろと強制していると、
上にも書いたけど、自己責任でやる分には何も問題ないですよ。
つかないのがおかしいとか、つかないのがメーカーが傲慢だみたいな事を言わない限り、問題ない。
> だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。
うだうだ言わずにD700で使っていればいいでしょう。
「我慢します」とか(悲しいね)って書いて、同情でもして欲しいんですか?
身勝手な人の戯言にしか聞こえません。
書込番号:8263028
0点

またまた盛り上がってますね(^_^;))スレ主さん自ら違う方向へ行っちゃってるみたいですが...
α900(仮)にスレ主さんが考えるようなレンズ登録機能は難しいでしょうね。手振れ補正の恩恵が可能になるとは言え、もともとZFマウント仕様で出してるレンズをアダプターを介してαで使いたいならソニーに要求するより、アダプターを作ってるメーカーへ偽情報をカメラに読み込ませる接点を持ったアダプターをワンオフ製作依頼した方が現実的なんじゃないでしょうか?(商売になるかも)
気に入ってる他社レンズを気に入った(気に入るだろう)別メーカーのボディで使いたい気持は解りますが、社外のアダプターを使用する時点で幾ら訴えてもメーカー側からしてみれば「趣味人が好奇心」でイレギュラーな使い方してるなぁ位の認識でしょう。
>一番望むのは、このようなマクロをソニーが出してくれることです。
結局これを待つしかないでしょう。最近は頑張ってるとは言えレンズラインナップが弱点のメーカーだという事は2年前から分かってる事です。銘玉がそんな簡単にポンポン出来るとは思えませんし、ポンポン出されても買えません!
書込番号:8263680
0点

MP-1000さん
>>気に入ってる他社レンズを気に入った(気に入るだろう)別メーカーのボディで使いたい気持は解りますが、社外のアダプターを使用する時点で幾ら訴えてもメーカー側からしてみれば「趣味人が好奇心」でイレギュラーな使い方してるなぁ位の認識でしょう。
本当ですね。まさしく趣味人が好奇心で使いたいと思っているだけです。 それもこれも、α900がなかなか出てこないので待ちくたびれてよそ見をしているだけです。 待つのも忍耐が要りますねー。
早く本命のα900様がお出ましになることを切望しています。
書込番号:8264434
2点

> 最近は頑張ってるとは言えレンズラインナップが弱点のメーカーだという事は2年前から分かってる事です。
弱点というほど弱点ではないと思いますよ。
実際、「100ミリマクロ」は既にラインナップにあるわけですし。
というか、それも考えると、 Makro-Planar T* 2/100 ZAなんてのは、かなりむずかしいでしょうね?
ミノルタ時代から生き残っているレンズで中途半端にラインアップが揃っているというのを弱点といえば弱点なのかもしれませんが・・・70-300Gとかみると、古いレンズがラインナップを見直した上でがらっと新レンズで置き換わったら凄いことになりそうな予感。ただ、それはスレ主同様、妄想に過ぎないことは自覚してます。
スレ主の問題点は、妄想を妄想と理解せずに、その妄想を実現してくれないメーカーに文句を言っている事でしょうね。
書込番号:8264749
0点

GTからDS4さん、
>うだうだ言わずにD700で使っていればいいでしょう。
それこそ、「αはカルト」 「囲い込みの塀を高く築きすぎること」 に繋がりかねない考え方ではないかと。
スレ主さんはおっしゃっています。
>趣味人が好奇心で使いたいと思っているだけです。
思うに、「デジタル一眼市場は拡大の方向にある」…とか色々なメディアで見聞きしますが、
これは近い将来、必ず「止まる」と思うんですよね。
写真を撮るなんてことに、数十万のお金をポン!と出す事は、一般的にはかなり特殊なこと
だと、私は自覚しています。
市場の成長が止まる…そうなれば、結局限られた大きさのパイをどれだけ食べられるかという話になる。
つまり、他マウントのユーザーを、どれだけ取り込めるかが死活問題につながるわけで、
(「趣味の世界の話」としては少々大げさかもしれませんが)
我々Aマウントユーザーは、ほんの数年前にその点で痛い目を見ているはずです。
最初からαを見ていなかった人たちが、ふとしたきっかけでαに目を向けるであろうその時、
スレ主さんのおっしゃるような、
>趣味人が好奇心で使いたいと思っているだけです。
こういう事を、大切にできるかどうかは、結構大切なポイントではないですかね?
つまり話の最初に戻って、「囲いが高すぎると、せっかくいいものを出しても、他所からユーザーは移って来にくいのでは?」と。
それと、私は気にしていませんが「AFパイオニアでありながら遅れをとっているかも」なαのAFにとっては、
あってもいいと思います。ピントの微調整機能。
(少なくとも、その評価の緩衝材にはなってくれる?)
「ピントの理想という考えからみて、本末転倒であるかどうか」ということと、
「実際にピントが合うかどうか」は別の事だと思います。
特に後者「実際合うかどうか」は、カメラの使用感や評価に直結するかな…と思います。
書込番号:8264824
5点

> それこそ、「αはカルト」 「囲い込みの塀を高く築きすぎること」
そういうレッテル貼りはうんざりですが・・・。
> スレ主さんはおっしゃっています。
> >趣味人が好奇心で使いたいと思っているだけです。
最初から言っているように、趣味人が好奇心でマウントアダプター経由で使うのはなんら問題ないです。
自己責任でどうぞ。
ただ、そのために、メーカーに対応を要求したり、そんなアダプターなしでレンズを出せなんてのは、一般的な要求からかけ離れたものだと理解しましょう。
> 思うに、「デジタル一眼市場は拡大の方向にある」…とか色々なメディアで見聞きしますが、
> これは近い将来、必ず「止まる」と思うんですよね。
私もそう思います。
だからとって、マニア向け、オタク向けの妙な仕様が、それを救うわけじゃないですよね?
> 市場の成長が止まる…そうなれば、結局限られた大きさのパイをどれだけ食べられるかという話になる。
> つまり、他マウントのユーザーを、どれだけ取り込めるかが死活問題につながるわけで、
大昔から言い続けていますが、シェア競争は大手2社に任せておけばいいと思います。
その上で、αはαの特色を出して差別化していけばいいのでは?
あれもできます、これもできます、それやりだしたら、わけがわからないカメラになりますよ。
> 最初からαを見ていなかった人たちが、ふとしたきっかけでαに目を向けるであろうその時、
新規ユーザーの獲得のために、旧来からαの良さを理解してαを愛用していた人たちが、みょうちくりんな仕様につきあわされるのですか?
> つまり話の最初に戻って、「囲いが高すぎると、せっかくいいものを出しても、他所からユーザーは移って来にくいのでは?」と。
それは、そのユーザーの判断でしょう。
他がよいと思えば、そちらに行けば言いだけの事です。
なんか、選挙事務所で支持者をどう増やそうか相談しているわけではありません。
支持者を増やすために、主張を変える政治家は結構いますが、そういう節操が無い姿勢は評価されませんね。
> それと、私は気にしていませんが「AFパイオニアでありながら遅れをとっているかも」なαのAFにとっては、
これも、何度も述べていますが、遅れを取っているとは思いません。
AF思想の違いでしょう。
それを動体追従とか、特定の部分だけ切り取ってαのAFは遅れている、使い物にならないというネガキャンをする人がいるから、そういう誤解を生じているだけでしょう。
> 「ピントの理想という考えからみて、本末転倒であるかどうか」ということと、
> 「実際にピントが合うかどうか」は別の事だと思います。
近年のαに関して言えば、背景によって後ろに引っ張られて後ピンになる、センサー位置の平面的なずれで、斜めの被写体であわせている場所とずれた場所に合うのが問題だと思います。
レンズとの相性で、前ピン後ピンになるというのは、まずないし、そうなる場合は、調整に問題があって、サービスに出して調整でなおるものだと理解しています。
その場合、すべきは「調整機能」ではなくて、本体をきちんと調整すればきちんと合う基本性能だと思います。
TTLである以上、合う、合わないってのは、本来レンズに依存しません(するとすれば、どっか壊れているか設計がおかしい)。
αのばあい、上述のような背景があり、後ピンとかになりやすいレンズは存在するけど、それは必ず一定量ずれるというようなものではないです(同一条件だと、同じようにずれているように見える場合もあり)。
必ず1cm後ピンになるんだよね・・・なんてのは、微調整機能で誤魔化すべきものでなく、きちんと本体なりレンズなりを調整して治すべきでしょう。
書込番号:8264912
0点

>シェア競争は大手2社に任せておけばいい
あえて。「では、誰しも買えないからこそ価値がある、‘高価であるべき’フラグシップを出す価値は、一体どこに…?」と。
いわゆる自己満足が主目的になってしまうんでしょうか?
私は、なんといっても「趣味の世界の話」だと思ってますから、それも悪くはないと思いますが。
反面で思い起こすのが…
「いいなぁ」と思った気持ちと、少なからぬ金額をつぎ込んだ機材が、シェア争いに敗れた結果、
それを売り払う人と、それを買い求める人で中古相場がやたら高騰したとか…。
ほんの数年前のハナシですよね。
(まぁ単純にシェアの問題だけでもなかったんでしょうけど。)
>その上で、αはαの特色を出して差別化していけばいいのでは?
あれもできます、これもできます、それやりだしたら、わけがわからないカメラになりますよ。
たしかにそうですよね。
プロではない一般の人が使う、ユーザビリティあふれる方向性は、以前からあるαの良い点だと思いますが、
>必ず1cm後ピンになるんだよね・・・なんてのは、微調整機能で誤魔化すべきものでなく、きちんと本体なりレンズなりを調整して治すべきでしょう。
こういった「わりとあるハード的なエラー」に対処するのには、「SCに出すしか方法が無い」ってのでは
少々頭が固すぎるのではないですか?
あるレンズを調整に出したところで、次に購入したレンズがまた…なんて、あながち無い事とも思えませんけど。
ましてや純正でないレンズなら、余計ややこしい事でしょう。
AFの動体追従性については、GTさんご自身も「こりゃだめだ」って仰ってませんでしたっけ?
私なんてつい先日も、数十キロで走行する車どころか、こちらに向かって歩いてくる犬にさえ合いませんでした。
>AF思想の違いでしょう。
…ホントに「思想の違い」で片付けちゃっていいんですかね?
もっとも私自身は、AFはしょせんAFと考え、「置きピンでもすればいいし、αはMFの際もファインダー見やすいしね」
と納得していますけど。
そして、新しいハイテク機構の搭載を競うだけでなく、そういう撮り方にも配慮しているようなところが、なんとなく気に入っています。
書込番号:8265112
1点

続けてすみませんが…
GTさんのαに関する見識を、疑っているわけではないです。
ただ、「ましてや純正でないレンズなら、余計ややこしい事でしょう。」と上に述べたように
こういった、「機械として正しいかどうか」よりも、「面倒を解決しやすく、楽しく写真が撮れる」ような機能があっても良いんじゃないか…と思うんです。
書込番号:8265148
0点

ピント調節機能。付いていればいいなぁ〜程度ですかね。古いレンズはメーカーで調節は無理なのでしょうか?
EOS40Dの17-85と50F1.8を調節に出しましたが17-85の方はレンズ自体が描写が甘いとわかりました(^_^;)
面倒ですがピント調節はメーカーに出せばいい事では?次のαにはまずレンズ調節機能は無いと思いますがその次には搭載してくるでしょうね。
書込番号:8265331
0点

機能として「有ったらいいな」は十分理解出来ますが・・・
「趣味人の好奇心を、レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。」
と言うのはこの場合、
「EOSではαレンズが使えないから我慢しろと強制するとユーザーが離れます。」
と言う意味にもなりますね。
マウントとは「独自規格で囲い込み」の商法ですから、ユーザーとしてはユニバーサルマウントが理想ですが、AF化と共に困難になってます。
Kの場合、MF期にユニバーサルマウントであった時期があるので、結果的に他社製レンズが現在まで使えますが、αは自社マウントを捨てているわけです。
もし、orangeさんの主張するとおりならば、他社製レンズが使えないEOSは地に落ちて、他社製レンズが使えるKマウントは業界の覇者となっていることだと思いますが・・・・現実は違います。
その為、「だんだん外に目を向けるようになると思います」と言うのは絶対にありません。 「今」の現実を見て判る事でしょう。
MDマウントが使えるようにする、と言うのなら(MINOLTAの…SONYではない)メーカーサポートとして十分理解出来ますが、縁も縁もない別メーカーの別マウントを使えるようにする意義がメーカーにあるとは到底思えませんし、使えない悔しさを筋道の通らない理屈で正当化しているのは違和感がありますね。
また、αレンズの看板レンズの一つは「マクロレンズ」です。
MINOLTA時代は85mmGと並びシステムを代表する大切なレンズとしてメーカーに扱われてきましたし、「マクロがあるからαを使う」人も少なくないはずで、登場から歳月は経過していますが、その描写力は未だに一線級だと私は思います(むしろ他社がその描写・方向性に追従してきた)。
蛇足ながら、Fマウントの60mmマイクロも歴史ある看板レンズの一つです。
自システムの看板レンズを知らずしてCurlZeissが使いたいというのは、αが好きなのではなくZeissが好き、と言う事ですが、まぁ、個人の自由なのでそれを止めたり非難する事は出来ませんが、ZeissにはZeiss独自の世界がありますから、その世界を堪能出来るシステムを使うべきです。
ま、両方好きなら寝て待つしかないでしょうけど、兎も角、自分の欲求(しかも一般的ではない)を正当化する為にユーザーが離れるとかムチャクチャな理屈は止めて欲しいものです。
書込番号:8265391
2点

> 「いいなぁ」と思った気持ちと、少なからぬ金額をつぎ込んだ機材が、シェア争いに敗れた結果、
> それを売り払う人と、それを買い求める人で中古相場がやたら高騰したとか…。
>ほんの数年前のハナシですよね。
売り払う人がいたから、中古相場が高騰したのでしょうか?
売り払う人より、ミノルタ時代に買い損ねた人が、改めて欲しがった結果だと理解していますが・・・。
> こういった「わりとあるハード的なエラー」に対処するのには、「SCに出すしか方法が無い」ってのでは
> 少々頭が固すぎるのではないですか?
ここの認識が、私とはずれているのでしょう。
明らかにおかしいなら、サービスセンタに出して直すというのは、当たり前の行動だと思います。
だましだまし使うような行為は、ユーザーの自己責任でってのはあるし、自分もそういう事をするけど、まともなメーカーならメーカーとしては絶対やってほしくないことです。
そして、それをメーカーに求めるのは、いかがなものかって話です。
> あるレンズを調整に出したところで、次に購入したレンズがまた…なんて、あながち無い事とも思えませんけど。
> ましてや純正でないレンズなら、余計ややこしい事でしょう。
結局のところ、メーカーがお勧めするレンズは、純正のαマウントだということでしょう。
レンズメーカーのαマウントでさえ保証の範囲でないのに、なぞのマウントアダプターを介したものまで使われて、しかも、合う合わない言い出して、合わないから微調整機能つけろなんていわれたひにゃたまったもんじゃない。
ところで、
> 私なんてつい先日も、数十キロで走行する車どころか、こちらに向かって歩いてくる犬にさえ合いませんでした。
歩いてくる子供にも合いません。そういうものです。
書込番号:8265556
0点

ところで、
> 自分の欲求(しかも一般的ではない)を正当化する為にユーザーが離れるとかムチャクチャな理屈
この理屈というか論理構成、どうも、最近見ない誰かを思い出すのは、わたしだけでしょうか?
書込番号:8265580
1点

夜の世界の住人さん
「市場の成長が止まる…そうなれば、結局限られた大きさのパイをどれだけ食べられるかという話になる。
つまり、他マウントのユーザーを、どれだけ取り込めるかが死活問題につながるわけで、」
仰るとおりですが、orangeさんの主張する「マウントアダプターを使い他社レンズを使えるようにする」事はシェアの増大には繋がらないと思います。
AFが使えるのであれば話は違ってきますが、現在主流であるAFが使えない時点で一般的とは言い難いです。
一般的なユーザーがMFを多用しますかね?
STFが欲しいというコアなユーザーでさえMFに二の足を踏むのが現実で、そこに更に高い敷居を設けて「ユーザーの間口を広げる」というのは無理があると思います。
一般的ユーザーにより理解しやすい価値基準で間口を広げるべきじゃないでしょうか。
それならAFの認識力・精度・速度を向上させるなど、要望の多い基本的機能を充実させるほうが圧倒的多数のユーザーに利益をもたらしますし、MFレンズが使えると言う事ではなく「αのAFは凄い」と言う定評を植え付けた方が他社ユーザーへのアピールをすると思います。
(ここでは便宜上AFですが、勿論別の機能的価値でも構いません。)
書込番号:8265586
1点

> 一般的ユーザーにより理解しやすい価値基準で間口を広げるべきじゃないでしょうか。
よく陥りやすい誤解のひとつが「自分が欲しいものは、皆欲しがるに違いない。」「それ(自分の要求)に応えないメーカーは、ユーザーのことを考えていない」「ユーザー(といいつつ、あくまで自分)の要求に応えることが、すなわち売り上げを伸ばして、最終的にはメーカー自身のためにもなるのであ〜る」ってやつだと思いますね。
その要求が正しいかどうかはさておき、自分が独善に陥っていることに気がつけない時点で、それを公の場で求めるのは、適当ではないです(まあ、気がつかないから、やっちゃうってのもあるかもしれないけど)。
これは、フルサイズに関してもいえることですが(というか、ず〜っと言い続けてきたことですが)、フルサイズが欲しいと思うのは自由です。
ただ、フルサイズの方が画質がいいのに、フルサイズを出さないメーカーは不当とか、APS-Cなんてイラネとか言い出したら、それは独善でしかないし、公の場で言うことじゃないだろと思います。
他の板ですが、50Dの発表時にもいまだに同じような発言が見られて残念ではありますが・・・・。
いずれにしても、フルサイズに比べてもさらに要求が少ないであろうこの手の機能で、それがシェア拡大の要因になるようなことはないと思います。
書込番号:8266062
0点

誤解を与えるといけないので、念のため。
> よく陥りやすい誤解のひとつが「自分が欲しいものは、皆欲しがるに違いない。」「それ(自分の要求)に応えないメーカーは、ユーザーのことを考えていない」「ユーザー(といいつつ、あくまで自分)の要求に応えることが、すなわち売り上げを伸ばして、最終的にはメーカー自身のためにもなるのであ〜る」ってやつだと思いますね。
ねこさんに対するコメントではありません。
書込番号:8266078
0点

>この理屈というか論理構成、どうも、最近見ない誰かを思い出すのは、わたしだけでしょうか?
今ひとつピンときませんが、現在はお名前を変えられた方でしょうか。 ちょっと判りませんが・・・
こういう理屈はクレーマー紛いの方がよく使いますね(orangeさんをクレーマー紛いと考えているわけではありません)。
先日だとメーカー動作非確認のメディアを使ってメーカーの問題にすり替えてた人とか、私的な感情問題が肥大化して(本人の中では)総意となり合理性に欠ける結論に至る場合が多いです。
あと、誤解はしていません。
こういった件に関しては認識が一致していると思います。
書込番号:8266225
0点

どこまでも自己責任ですが、メーカの予想しない使い方をするのも、アマチュアの特権です。orangeさんのお気持ち、よくわかります。
その上で、こんな機能もあったら良いなあって言うぐらい、何も問題ないでしょうにね。
ところで、orangeさんが前にアダプタを購入された中国のメーカーですが、ROMだけも販売しています。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
MD->α/MAF Focus Confirm Chip--MDC-L1
- Single Len's Data Version
CODE: MDC-L1
Fマウントをαマウントに変換するアダプタは、MDマウントからαに変換するマウントアダプタと、ボディ側の構造がよく似ていますので、このROMチップを、高さと位置を合わせて貼り付ければ、ROM付きアダプタに改造できる可能性があります。ROMチップの高さが高すぎて合わない可能性もありますから無条件にお勧めはできませんが、orangeさんなら、何とかお出来になるような気もします。いかがでしょう。
それから、Fマウントのフランジバックはαマウントのそれより長いので、そのままでは無限遠が出ません。そのため補正レンズが入っていますが、多少なりとも画質に影響が出るようです。レンズを外しても近距離(たぶん数メートルまで)は撮影できますから、レンズ無しに改造するのも面白いかも知れません。
書込番号:8266476
0点

ねこ17さいさん
マウントが「独自規格の囲い込み」なのはもちろんですが、自社で良いものを出しつつ、
それ以外も使える、「懐の深さ」みたいなものについて私は述べたつもりです。
>orangeさんの主張する「マウントアダプターを使い他社レンズを使えるようにする」事はシェアの増大には繋がらないと思います。
>AFが使えるのであれば話は違ってきますが、現在主流であるAFが使えない時点で一般的とは言い難いです。
>一般的なユーザーがMFを多用しますかね?
短期的には私もそう思いますが、仮に一眼市場の成長が止まった時、もしくは縮小に転じた時など、
orangeさんがご自身を指しておっしゃっているような「趣味人の方々」がどう動くかってことがカギになりませんかね?
(シェアから考えて、おそらく古くからの2大メーカーのユーザーが多いのでは?)
昨日今日に写真を始めた(あるいは始める)人たちに対する、一般的な感覚を意識した対応は、即効性はあるでしょうが、
そういったコアな、最後まで写真の世界から離れないような人の楽しみ方に対する懐の深さは、後になってジワジワ効いて来るんじゃないか…と。
もちろん、両方が大切だと思います。
「新たにユーザーを広げつつ、厚みも持つように」って感じでしょうか。
難しいことでしょうけど…。
>MFレンズが使えると言う事ではなく「αのAFは凄い」と言う定評を植え付けた方が他社ユーザーへのアピールをすると思います。
そう思います。ですから私も↑に
>…ホントに「思想の違い」で片付けちゃっていいんですかね?
と書き込みました。
GTからDS4さん、
>結局のところ、メーカーがお勧めするレンズは、純正のαマウントだということでしょう。
レンズメーカーのαマウントでさえ保証の範囲でないのに、なぞのマウントアダプターを介したものまで使われて、しかも、合う合わない言い出して、合わないから微調整機能つけろなんていわれたひにゃたまったもんじゃない。
たしかに。でもそれは、おそらく微調整機能をつけている他社もそうですよね。
自社のレンズ使用を前提に機能を付けるのかもしれません。
しかし、「他社のものを使用する時に使われたら困るから、自社レンズ使用の時も我慢せえ」
って事だとしたら、それがすなわち「囲いが高すぎるかも」と思うのです。
ちなみに…私は今のところ純正レンズしか、持っていません。
書込番号:8266605
1点

自分がキャノンを買う理由はコンタクッスのレンズをアダプターを付けて使えるからです。αでFマウントでもいいのではないですか、微調整もあるに越したことはないし
書込番号:8266651
1点

> 短期的には私もそう思いますが、仮に一眼市場の成長が止まった時、もしくは縮小に転じた時など、
> orangeさんがご自身を指しておっしゃっているような「趣味人の方々」がどう動くかってことがカギになりませんかね?
> (シェアから考えて、おそらく古くからの2大メーカーのユーザーが多いのでは?)
そもそも、パイ全体の中で趣味人が占める割合ってどのくらいでしょうか?
私自身、MLマウントでM3やR-D1sでレンズの味を楽しんでいる趣味人の端っこくらいの者ですが、それでもそう多くは内容に思います。
ましてや、マウントアダプターで他社レンズを繋ごうなんていう層が占める割合を考えれば、それがデジカメ後退期にαを救うような勢力になるようには到底思えません。
> しかし、「他社のものを使用する時に使われたら困るから、自社レンズ使用の時も我慢せえ」
> って事だとしたら、それがすなわち「囲いが高すぎるかも」と思うのです。
使われたら困るというのは御幣がありますが、少なくとも、積極的には使って欲しくないと思いますよ。
極論、そういう人が増えてきたら、カメラ側に接続履歴が残るようにすると思います。
変なアダプターかまされて壊れても、保証外とするとか?
プリンターメーカーではインクカートリッジに関してやっているところもありますし、ソニーはアメリカでソフトでこっそり履歴を残そうとしてばれて叩かれてたのは記憶に新しいところですね。
囲い込もうとするのは、メーカーからすれば、ごく当たり前の発想に思えます。
書込番号:8266743
0点

> 自分がキャノンを買う理由はコンタクッスのレンズをアダプターを付けて使えるからです。
いや、ですから、そういう人が多ければ、はじめからヤシカも京セラコンタックスも、そのまま商売を続けてたと思います。
書込番号:8266757
1点

夜の世界の住人さん
「最後まで写真の世界から離れないような人の楽しみ方に対する懐の深さは、後になってジワジワ効いて来るんじゃないか…と。」
その理論が正しければペンタックスは覇者になっていると思います。
「レンズ沼」とはあのマウントに対して使うのが適当だと思うくらい懐が深いですし(むしろ泥沼と言うべきか)、ユーザーが激減した銀塩後期にあっては圧倒的シェアを誇った事でしょう。
でも現実は違います。
念の為、マウントアダプターを否定しているような発言ばかりしていますが、メーカー(SONY)としてリリースする合理的理由が見つからないだけで、否定はしません。
使うのも望むのも自由です。
書込番号:8266805
1点

GTからDS4さん
>そもそも、パイ全体の中で趣味人が占める割合ってどのくらいでしょうか?
割合は知りませんが、例え1%だったとしてもカギを握っているのはこの人たちでは?
もともとは「趣味の世界」である、一般人が撮る写真という分野に、最初からいて、最後まで残るような人たち。
これから始めるという人たちにも影響を及ぼすのは、プロを除けばこういう人たちでしょう。
>それがデジカメ後退期にαを救うような勢力になるようには到底思えません。
実際に後退期に入ったら、すでに遅いと思います。
ですから今のうちに、コアでディープな人たちの関心を寄せる、もしくは離れないようにするということです。
ブームが去ったら、マウントも無くなっちゃった…そんな、カナシイことを避ける方法のひとつとして。
話が逸れますが、ニコンは動画機能を付けて来ましたね。
今は膨らんでいるパイが縮小しないよう、デジタル一眼を購入する新たな動機づけとして、有効かもしれませんね。
上手いなぁと思いました。
>囲い込もうとするのは、メーカーからすれば、ごく当たり前の発想に思えます。
そのやり方と、程度について考えてみた次第です。
真実は細部に宿る…なんて言いますが、メーカーが当然ある「囲い込み」をどう考えているかは
キャッチコピーのような前面に出ていることよりも、案外こういう細かい機能があるかないか、
そんなところに出るような気がする…と。
書込番号:8266866
0点

「自分がキャノンを買う理由はコンタクッスのレンズをアダプターを付けて使えるからです。」
意味合いは多少違いますが、私の知人でSTFを135センサーで使いたいが為に5Dを買ってマウントアダプターを自作した奴がいます。
あと、以前家屋撮影を依頼したプロは5Dに蛇腹付けてましたね(^^;;
何れも「メーカーにないもの」という点で一致していますが、無ければ作るって言うのも一つのテでありますね。
書込番号:8266884
1点

ねこ17さいさん
>でも現実は違います。
そうですね…難しいです。
ただ、コニミノの引継ぎとはいえソニー、新参者でありながら現時点で2大メーカーに続くシェア?
しかも得意そうなデジタルにおいて「今後もイケそう」なソニーαについて、素人ながらに考えてみました。
書込番号:8266925
0点

> >そもそも、パイ全体の中で趣味人が占める割合ってどのくらいでしょうか?
>
> 割合は知りませんが、例え1%だったとしてもカギを握っているのはこの人たちでは?
シェアなんて関係ないといいながら、こういう事を言うのもなんですが、パイの中の割合こそ、そういう状況では重要な要素になると思いますよ。
> もともとは「趣味の世界」である、一般人が撮る写真という分野に、最初からいて、最後まで残るような人たち。
銀塩の世界では、自分も含めて、そういう人だけ残っちゃった感じですが、そういう人たちだけ残してビジネスはなくなっちゃってます。
> これから始めるという人たちにも影響を及ぼすのは、プロを除けばこういう人たちでしょう。
これから始めようという人が、たとえばマウントアダプターとか付けた人に影響を受けますかね?
自分がやりたいカメラと、彼ら(自分も含む)がやっているカメラは、違うものに見えると思います。
> 今は膨らんでいるパイが縮小しないよう、デジタル一眼を購入する新たな動機づけとして、有効かもしれませんね。
> 上手いなぁと思いました。
これも、かなり違う印象を持っています。
確かに、デジ1をしている人にとって、動画が撮れるってのは、新しい可能性を示していると思いますが、じゃあ、コンデジを使っているひと(もしくは、それさえ持っていない人)がデジ1を「動画も撮れるから」で買うでしょうか?
トップ2社を除けば、デジ1の世界でその地位を保っていくためには、基本的なところをしっかりと押さえた上で、トップ2社とは違う魅力をユーザーに感じさせなければダメだと思います。
他のカメラでできることを、うちもって感じで取り入れても、マイナスにはならなくてもプラスにはならない。そう思います。
シェアに関して言えば、たしかに事業存続には必要な要素かもしれませんが、シェアを追えば、独自性が失われて、結果としてシェアどころではなくなると思います。
書込番号:8267177
0点

>>割合は知りませんが、例え1%だったとしてもカギを握っているのはこの人たちでは?
もともとは「趣味の世界」である、一般人が撮る写真という分野に、最初からいて、最後まで残るような人たち。
これから始めるという人たちにも影響を及ぼすのは、プロを除けばこういう人たちでしょう。
世論の構成にはDeepな人種の影響が大きいと言われています。 私の業界でも、一般人への宣伝と、世論構築のためのトップアプローチは別物と考えて実施しています。トップ層は人数では取るに足らない割合ですが、意見誘導力は大きいのです(現実の世界のことを述べています)。
おそらくカメラ業界でも100名の記者・評論家を見方に付ければ、世論構築は可能になると推測します。100名はユーザー100万名の1万分の一にしかすぎませんが、重視する意味があるのです。
私はアマチュアであり、トップ層でも何でもありませんが、好き者です。 95%は正式なレンズで写真を撮りますが、5%くらいはお遊びをして撮っています。 このような方々も結構いると思います。そして、周りの新規購入者に何がよいのかと意見を求められると、自分の価値観に従って意見を述べています。
この価格.COMに意見を書き込む方々も私のような第二軍団に属するのではと思っています。いわゆる、クチコミのアンカーポイント、もしくは発信源でしょうか。そのために、自分も勉強をして、見聞を広めています。
ここは趣味の集まりですから、多様な意見を持つ第2軍団の人々が住むのがあたりませであり、意見が一本化することは無いのが正常でしょう。
共通点は、カメラが好き、αが好きなことです。αの高嶺に登るのに表富士の御殿場口から登っても、裏富士の吉田口から登っても、どちらもαの高嶺を極める努力としては評価できると思います。
多様性を楽しもうではありませんか。 私たちは共通の趣味を持つ同志ですから。
書込番号:8268474
4点

書いているうちに、自分でも試してみたくなりましたので、早速、注文してしまいました。時間はかかりそうですが、結果は後日レポートするつもりです。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/
α-ニコン補正レンズ無限対応(レンズ入り。像倍率1.4x)
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-nikon.html
MD->α/MAF Focus Confirm Chip--MDC-L1- Single Len's Data Version 100/F2
http://eadpt.cn/eadpen.htm
MDレンズ用のαボディアダプタは像倍率がやはり1.4倍ですので、補正レンズをそのまま使うならROMもMDアダプタ用で間に合いそうです。
補正レンズを外して近距離専用にするなら、M42用ROMを一部加工して張り付けることになりそうです。こちらは手間数が増えますので、補正レンズ付きで成功したら試してみようと思います。
α900が発表される頃には、アダプタ改造の準備も整いそうです。
書込番号:8268506
1点

starpointさん
>>書いているうちに、自分でも試してみたくなりましたので、早速、注文してしまいました。時間はかかりそうですが、結果は後日レポートするつもりです。
早い! レポートお願いします。
ニコンからαへのアダプターは試しました(上記と同じものです)。 α700ボディーをマニュアルにすると、絞りを絞ったままでも測光が効きます。 昔のフィルムカメラのように、明るさの縦棒が左右に動きますので、マニュアルで真ん中に来るようにシャッターと絞りを調整するだけです。 (私が買ったアダプターは、レンズを外すときに固くて回転しにくかったです。 様子をお知らせ下さい。)
私はさらに、1.3倍のアイピースを付けて、マニュアル焦点を合わせ易くしています。必要なら、このアイピースも使ってみてください。
結果を楽しみにお待ちしています。
書込番号:8268951
1点

夜の世界の住人さんの仰った1%はお金を払って記事を書く評論家や批評家など知名度のある人じゃなくて一般利用者だと思いますが・・・
一般的な素人さんの作品、例えばPhotohito(プロの方もいるとは思いますが、マスコミに名前を出すような方々ではない)なんかに登録している写真を見た人が「これ素晴らしいな、同じようなものが撮りたいな」と思う、調べたら機材の記述があって、α+マウントアダプターだった・・・同じ機材を使えば同じように撮れると考える(撮れるわけ無いけど(^^;;)。
と言う感じの流れがこの場合の1%だと私は考えました。
この掲示板でも同じ役割はするんじゃないでしょうか。
本当に好きな人が好きな写真を撮って影響を与えるってそういう事だと思います。
まぁ、認識の違いと言えばそれまでですが。
書込番号:8269174
0点

> 世論の構成にはDeepな人種の影響が大きいと言われています。 私の業界でも、一般人への宣伝と、世論構築のためのトップアプローチは別物と考えて実施しています。
どこまでも、自分中心でしか考えられない人なんですね。
> おそらくカメラ業界でも100名の記者・評論家を見方に付ければ、世論構築は可能になると推測します。100名はユーザー100万名の1万分の一にしかすぎませんが、重視する意味があるのです。
記者・評論家と、一般人でかつ単なる趣味人を一緒にして、何を言いたいのか分かりませんが、影響力がある本当の業界トップであれば、一般人に使いこなせないようなものを面白がって勧めて、自らの信頼を失うようなことはしないと思います・・・と書きながら、長徳とかそれを売り物にしている人もいたりしますな。
ただ、そういう人は、一般人におかしなアプローチはしないです。
念のために言っておきますが、自分が望むものを手に入れるためになら、知らない人を騙してでもそれを求める世論を作って、メーカーを動かそうなんてマネはしないでくださいね。
まあ、仮にそういう事をしてもメーカーは動かないと思いますが、それで騙されて変な夢を抱いた一般人は悲惨です。
フルサイズに関しても「フルサイズは画質がよい、センサーなんてすぐに安くなる、そうなればAPS-Cと同じ値段になる、そうなったら、DTレンズなんて使えなくなるからAPS-Cなんて買うのは馬鹿。フルサイズを求めよう」なんて事を真に受けて、フルサイズがエントリークラスまで下がってくると本気で待っている人がいたら困ると思って、何度か苦言を呈させてもらいましたが、さすがに「アダプターかませばなんでも使える、純正のツアイスは数も少ないし高い、ニコンマウントのツアイス使わない手は無い、それだとASとか使えないから使えるようにメーカーに圧力をかけようぜ」なんてのに乗る人はいないとはおもいますが・・・・って、いそうだから怖い。
書込番号:8269316
0点

GTからDS4さん
>銀塩の世界では、自分も含めて、そういう人だけ残っちゃった感じですが、そういう人たち
>だけ残してビジネスはなくなっちゃってます。
私が述べた「趣味人」というのは、銀塩、デジタルを問わず写真が好きな人たちのことです。
銀塩が無くなっても(正確には無くなりつつあっても)、デジタルに移行した方が多いのではないかとお見受けします。
拡大傾向にあるというデジタル一眼市場、その内訳を考えてみてください。
パソコンの普及と、カメラが「デジタル」になって、グッと身近になった写真。
膨らむパイの表面の部分は、おそらく「今まではそれほど写真を趣味としていなかった人たち」ではないですかね?
そんな状況だとすれば、「割合が割合が」とおっしゃいますが、私としては「デジタル一眼レンズキットを購入して、それっきりで終わる人たち」の割合の方が気になりますが?
たとえばニコンは(もちろん他社も)それを分かっているんでしょう。
だから…
>「動画も撮れるから」で買うでしょうか?
D90発売の目的は「デジタル一眼の静止画にドップリの人たち」ではないと思うのです。
「これからデジタル一眼を買おうとする、フツーの人にD90を買ってもらう」ことではないですかね?
もしかしたら、前述の「レンズキット買って終わり」の人たちも、ボディだけ買い足すかも
しれません。
つまりパイが少しでもふくらみ続ける事、そして新たに膨らませること。
(分かりやすく極論を言っています。ニコン関係者の方ゴメンナサイ。D90はいいカメラだと思います)
>これから始めようという人が、たとえばマウントアダプターとか付けた人に影響を受けます
>かね?
>自分がやりたいカメラと、彼ら(自分も含む)がやっているカメラは、違うものに見えると
>思います。
そもそも、これから始めようという人は、マウントアダプターを付けてるかどうかなんて、
見ても分からないと思います。
肝心なのは、身近にいる、「写真が好きな人がどんなカメラを使っているか?」ではないですか?そして「カメラについて聞いたときに何と答えるか」では?
orangeさんがおっしゃっていることがそれです。
「プロを除いて」と書きましたが、プロを含めれば、「サッカー選手が着ているジャージ効果」みたいなもの。
カメラでも某大手は、その宣伝効率の良さを知ったうえで、プロへのレンタルなどを充実させていると聞いたことがあります。
ソニーはひとまずコンシューマー向け重視とのことですから、「プロを除いて」と書きました。
逆にいえば、「身近にいる写真好きな人、しかもベテランがだーれも使っていないメーカーの機種」には、
そんな効果はまったく期待できないんじゃないですかね?
>シェアに関して言えば、たしかに事業存続には必要な要素かもしれませんが、シェアを追え
>ば、独自性が失われて、結果としてシェアどころではなくなると思います。
これは、シェアを追うこと自体が悪いのではなくて、その方法が問題という事ではないですか?
安易に裾野を広げるばかりに腐心して、例えば動画機能を真似して付けたりとか。
ニコンにはベテランユーザーの厚みがすでにあるから、説得力も増すんじゃないですか?
…ですから、コアでディープな人のことも考えなければと思いました。
書込番号:8269321
0点

ねこ17さいさん
そもそもこれから始めようとする人が、「作品をみて」カメラを選びますかね?
写真の事が分からない人も多くないですか?
GTからDS4さん
書き込みの意図は測りかねますが、「カメラ雑誌などの記事も、案外アテにならないな」
…こんなことも、買って使ってから、初めて分かる事ではないですか?
それを知らないのが、「これから買う人たち」です。
書込番号:8269333
0点

> >自分がやりたいカメラと、彼ら(自分も含む)がやっているカメラは、違うものに見えると
> >思います。
>
> そもそも、これから始めようという人は、マウントアダプターを付けてるかどうかなんて、
> 見ても分からないと思います。
そうなったら、さらに悲惨だと思います。
そういう特殊な事をしているという事を言わずに(言ったとしても、ぱっとみ分からないようなビギナーには意味がわからないでしょう)、ソニーにはコシナのニコンマウントのレンズもつくんだみたいな誤解を与えかねないです。
> >シェアに関して言えば、たしかに事業存続には必要な要素かもしれませんが、シェアを追え
> >ば、独自性が失われて、結果としてシェアどころではなくなると思います。
>
> これは、シェアを追うこと自体が悪いのではなくて、その方法が問題という事ではないですか?
> 安易に裾野を広げるばかりに腐心して、例えば動画機能を真似して付けたりとか。
これに関しては同感です。
私が問題にしているのは、どう考えても一般的ではない機能をつけることで、そういうサービス精神旺盛なメーカーであることを示さないとシェアが下がるぞみたいな事を言って、無茶な要求を正当化しようとする事です(夜の世界さんのことではなく、上の方の人のことです)。
> ニコンにはベテランユーザーの厚みがすでにあるから、説得力も増すんじゃないですか?
> …ですから、コアでディープな人のことも考えなければと思いました。
上のひとみたいなのをベテランと勘違いして、乗っちゃう人がいないか心配です。
他のスレでももっともらしく間違ったことを書き連ねていますが、単に勘違いかと思うのですが、どうも勘違いの方向が、毎度、自分に都合よい方向だったりするので、わざとか・・・とおもってしまいます。天然なのかもしれませんが・・・・。
書込番号:8269346
0点

スレ主、orangeさん
私の書き込みはスレッドの本筋から外れているかもしれません。
すみません。
私には、orangeさんのおっしゃっていることが「つまらない的外れな事」とは思えません。
ましてやベテランの方とお見受けします。
何と言っても「楽しむこと」が大切な趣味の世界。
ほんと、楽しめる事をありがたいと実感しながら、楽しみたいですよね。
書込番号:8269351
2点

> 書き込みの意図は測りかねますが、
具体的にどの書き込みの事をおっしゃっているのか、わかりませんが、直前のものだとして
> 「カメラ雑誌などの記事も、案外アテにならないな」
> …こんなことも、買って使ってから、初めて分かる事ではないですか?
案外アテにならないですが、それなりに責任を持って書いている・・と信じたいです。
そういう人たちと同じつもりになった、一介の趣味人が、同じような発言権を持っていると勘違いして、おかしなことを吹聴するのは迷惑な話だと思いますし、ましてやその背景に、自分の欲求の実現という目的があったりすると、これはもう確信犯的だと思うわけです。
書込番号:8269362
0点

GTさん…
あなたには、以前からご意見には賛同するところも多いですが、良いではないですか。
「今これから撮る写真が、明日の生活に関わる」という立場ではないんですよね?
写真というのは突き詰めれば非常に厳密な側面があるとは思いますが、
私たちがやっているそれは、いわば「遊び」なのではないですか?
遊び道具が「純正かどうか」みたいな厳密な規格にがんじがらめでは、楽しみ方の幅が狭められたりしませんかね?
書込番号:8269370
5点

あと、自己責任って言葉が、都合よく使われる場合が多いようですが、これにはちょっと違和感を感じます。
サードパーティーの電池とか、推奨に入っていないCF使って、トラぶって文句を言っている人をよく見かけますが、使う時は自己責任って言って、トラブルとメーカーに何とかしてもらおうとする。
で、PCとかは自分の思ったものを組み合わせて使って何も問題ないんだから、デジカメだってそれができないのはおかしい。当然、そういう使い方を前提に設計すべきだ。電池も、CFも、レンズ、撮像素子(これは、ちょっと違う理由でしょうが)もってね。
でもそれは、PCがもともと自己責任で組み合わせて使うという文化を、その起源から持っていたからでしょう。
ただ、昨今、PCを家電感覚で買う人がいて、そういう人たちは、メーカーが全責任を負うものだという考えが当然なのでしょう。
自己責任でやろうとする人が自己責任でやる分には勝手だし、メーカーお仕着せのものでやろうとする人がメーカー任せで済まそうとするのも当然だと思います。
ただ、この良いとこ取りしようとする人たちは、間違いだと思います。
都合のいいところだけ自己責任、でも、トラぶったり思い通りに行かないところがあるとメーカーに自己責任の部分も含めて、何らかの対応を求める。
趣味人が自分の趣味で自己責任の範囲で何をしようと勝手ですが、それに一般人を巻き込んでメーカーを動かそうなんて思ってクチコミ掲示板を情報発信の場だとか思われてはたまらないって事です。
書込番号:8269404
0点

> 写真というのは突き詰めれば非常に厳密な側面があるとは思いますが、
> 私たちがやっているそれは、いわば「遊び」なのではないですか?
そうです。
> 遊び道具が「純正かどうか」みたいな厳密な規格にがんじがらめでは、楽しみ方の幅が狭められたりしませんかね?
遊びの道具ですから、自己責任で純正に縛られないってのはありだと思います。
ただ、それをメーカーが正式にサポートするかどうかは、それが一般的に妥当かどうかという事も考えなければいけないと思います。
趣味で使っている人は、何でもできれば嬉しいでしょう。
ただ、それは現実的じゃないし、それにいちいち応えるメーカーはたまったもんじゃない。
ユーザーなんだからメーカーの事なんか構ったことじゃないという考え方もあるかもしれませんが、そのせいで本筋の技術が停滞したら何にもならないです。
我々は趣味ですが、メーカーは仕事です。
好き勝手な要求をぶつけられても、それに対応するわけじゃないでしょうが、好き勝手いわれたら、たまらんものがあると思います。
メーカーが正式にサポートするのは、純正とメーカー自身が認めたサプライ品とかでしょう。
それ以外は自己責任でって事です。
メーカーが認める純正とメーカーが認めない使い方では、差があって当然だしそこには厳然とした区別があってしかるべきだと思います。
書込番号:8269430
0点

ですからGTさん…
>趣味人が自分の趣味で自己責任の範囲で何をしようと勝手ですが、それに一般人を巻き込ん
>でメーカーを動かそうなんて思ってクチコミ掲示板を情報発信の場だとか思われてはたまら
>ないって事です。
スレ主さんの最初の提起に、そんな意図が感じられますか…?
「自己責任の楽しみの範囲」から、そんなに逸脱してますかねぇ?
それに、マウントアダプター付けたって、カメラが爆発!するなんてことはないじゃないですか。
単に、「それを取り付けたときに便利そうな機能が、新機種のカメラ本体に付いたらいいな」ってことでしょう??
書込番号:8269448
5点

>それにいちいち応えるメーカーはたまったもんじゃない。
そこまでメーカーを思いやるの、はたしてユーザーの務めとしてどうですか?
>我々は趣味ですが、メーカーは仕事です。
そうです。ユーザーはわがままで、それに応えるのも仕事です。
GTさん、普通のカメラと写真が趣味という人は、「楽しみ」でやってるんですよね?
一方でメーカーというのは、時として、その楽しみを制限してまでも、利益を出さなければいけないわけですよね。
いいんですか?
お金には全く結びつかなくても大枚をはたく立場で、そこまでメーカーを擁護して?
書込番号:8269471
5点

GTからDS4さん
私は貴方からみたら超の付くど素人です。
色々と書かれている技術的な内容に関しても理解できない部分があり、GTからDS4さんがカメラに対して非常に造詣の深い方ということは十分に理解できます。
ただ、一般的な日本語の解釈として、スレ主さんがおっしゃっていることは、「自分はこのような機能があったらいいな」という願望であって、メーカーへの要求というものとは違うと感じているのですが。
メーカーへの要求であれば直接メーカーにしたほうが効率が良いです。
趣味の世界の個人の願望を掲示板で述べること自体には何の問題もないと思います。
そしてそれに対する様々な意見を見ることで、自分の願望が一般的とか、超マイナーとか色々とわかってくることがあるとあると思います。
そのような願望的意見に対して、強く否定する必要がありますか?
少なくとも私には、”間違っている”と否定されるように感じられます。
異なる意見を述べる場合でも、相手を否定するのではなくて、別の観点から別の意見もありますというような表現方法をとるだけでも、全体の印象が全然異なるのではないでしょうか?
例えば技術的には非常に困難なことなので実現可能性は低いでしょうというような内容であれば、素直になるほどと思います。
活発な議論は大賛成ですが、「相手の人格を尊重して」という人間関係の基本的な部分を大切にすることで、掲示板の雰囲気もずっとよくなると思います。
以上、本題と直接関係のない内容で失礼いたしました。
書込番号:8269507
11点

> GTさん、普通のカメラと写真が趣味という人は、「楽しみ」でやってるんですよね?
> 一方でメーカーというのは、時として、その楽しみを制限してまでも、利益を出さなければいけないわけですよね。
実際、そうでしょう。
彼らはそれで生活しているわけです。
だから、ある程度までは我々のわがままも聞いてくれます。
ただ、それにどこまでも甘えていいものではないと思います。
甘えてばかりだと、結局は、その事業自体が立ち行かなくなるでしょう。
基本的に、メーカーは儲からないと何もしてくれません。というか、すべきではないと思います。
ただ、この儲かるという中に、短期的な儲けだけでなく、長期的な儲けも含まれますから、ちょっと話がややこしい。
たとえば、以前、コニカミノルタやソニーにα7Dの改善を求めていた人がいましたが、コニカミノルタからすれば、既に撤退した事業であり儲けが期待できない事をするわけもないしする必要もないと思います(まあ、道義的責任があるといえばあるんだろうけど)、一方、ソニーはα7Dを造ったわけでもないし売ったわけでもありませんね。
唯一、アフターサポートだけ請け負っているだけです。
それなのに、そんな面倒を見させられてはたまらんでしょう。
だから、α7Dの改善要求に対してはかなり強く反対しました。
α7Dユーザーなのにα7Dの改善に敗退するのはおかしいとか言われましたが、自分にとってメリットがあっても筋が通らないものは通らないといいたいと思います。
ユーザーという立場以前に、やはり、おかしなものはおかしいと思います。
書込番号:8269661
1点

> ただ、一般的な日本語の解釈として、スレ主さんがおっしゃっていることは、「自分はこのような機能があったらいいな」という願望であって、メーカーへの要求というものとは違うと感じているのですが。
そうでしょうか?
このスレ主さんを含めて、この手の要求をする人に多いパターンですが、ソフトな言葉の中に、自己の要求を正当化するためのメーカー批判を織り交ぜて、結果として要求というより批判や脅迫に近いものを感じます。
> レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。
とか、
> 世論の構成にはDeepな人種の影響が大きいと言われています。 私の業界でも、一般人への宣伝と、世論構築のためのトップアプローチは別物と考えて実施しています。トップ層は人数では取るに足らない割合ですが、意見誘導力は大きいのです(現実の世界のことを述べています)。
要は、自分の望むものを出せ、そうでなければ・・・・って事ですよね?
これが単なる願望なのかは、解釈の問題かもしれませんが。
書込番号:8269681
0点

>GTさん
人ぞれぞれ、言葉に対して色んな解釈がありますよ。
それに対して、こう思うああ思うと議論をするのは良いのですが、
ご自身の解釈で「こういう風に言っている」と決めつけて、
全て物事を運ぼうとするのはやめませんか?
「解釈の問題…」と仰っているのなら、他の方の解釈も受け入れた上で
意見されると、読み手も受け入れやすいと思いますが?
せっかくの意見も、そう言う書き方では台無しです。
>スレ主さん
マウントアダプターのレポート、お待ちしております。
写真の先輩から、「こういう事も出来るよ」と、
20Dにディスタゴンを付けて撮った写真を見せてもらって以来、
かなり気になっています。(笑)
今FM3Aに興味があって、購入したらこれにツアイスレンズ付けたいと目論んでいるので、
αで使えたらどうなのかなぁと思っていたので。
書込番号:8269863
6点

夜の世界の住人さん
私の考え方では、写真に関して詳しい事を知らなくても、誰かの写真を見て感動や感銘を受ける事があると思いますが・・・これは写真じゃなくても、絵でも映画で小説でもなんでも良いですが・・・
そういう、自分が「良いな」と思うものを「同じようなものが撮りたい」と思って「同じような機材を使うと撮れるのではないか」と考えるのは初心者の思考として自然だと考えられる事と(知っていれば機材には頼らない可能性が高い)、もっと草の根レベルの活動(マニアックなもの)だと思いましたのでphotohitoを例として挙げましたが。
私の解釈は間違っていましたか?
夜の世界の住人さんの仰る1%は写真を趣味にした一般人ではなく、それを職業とした人達の宣伝広告活動を指していたのでしょうか?
だとしたら読みが浅かったです。
申し訳ございませんm(__)m
1%が著名人という事なら影響力は絶大です。
それなりの対価を使えばガンガンとマウントアダプター普及運動をすると思います。
書込番号:8270100
0点

GTからDS4さん
>このスレ主さんを含めて、この手の要求をする人に多いパターンですが、ソフトな言葉の中に、自己の要求を正当化するためのメーカー批判を織り交ぜて、結果として要求というより批判や脅迫に近いものを感じます。
これを、批判、脅迫と解釈するか、応援、忠告、アドバイスと解釈するかの違いです。
もともと自己の要求(私は願望としています)を正当化する必要はないはずです。
自分が願い望むこに対して正直であるだけですから。
この願いを聞いてくれないと不買運動を起こすとか、メーカー宛に嫌がらせのメールを送ろうとかいう方向を示唆するのであれば全然別の問題ですが。
私も設計業務に携わるものですが、より多くのユーザからの意見は有効なものですし、特にネガティブな意見ほど大切な場合も多々あります。
もちろん、この掲示板自体がそのような性格のものだとは思いませんが、もしかしたらメーカー担当者がチェックしているかもしれませんね。
少なくとも、このような掲示板においてメーカーへの脅迫はちょっと大げさだと思いますがどうでしょうか?
>> レンズが無いから我慢しろと強制していると、だんだん外に目を向けるようになると思います。 私ならソニーに付かないようでしたらD700で我慢します(悲しいね)。
これに関しても、スレ主さんの思いを述べているとして受け止めれば特に問題がないのでは。
(もしソニーの設計担当者が見ているとして)謙虚な気持ちであれば、なるほどそのような考えもあるのだなと素直に捉えると思いますよ。
技術者にとって謙虚な気持ちは非常に大切なものです。
またまた板ズレの内容で失礼いたしました。
書込番号:8270119
7点

あ、あと、私もGT氏と同じ思考です。
決してマウントアダプターを認めていない・そんな機能は要らないと言っている訳じゃないです。
orangeさんの主張の組み立て方に違和感があったのでウダウダしてるので、元々の要望自体は否定してません。
まぁ、長くなってくると色々脱線するんですが・・・
それと、1%と言う数字に拘る訳じゃないのですが、この数字は結構大きいです。
10万台αが売れて、そのうち1000人がマウントアダプターユーザーですから、おそらく、現在の市場規模より大きいような気がします。
その場合、αだから1%で、他社(EOSやKやフォーサーズ)のマウントアダプター所有率は更に高いでしょうね。
書込番号:8270162
1点

orangeさん
数日内にレンズとアダプタは到着しそうです。
マウントアダプタの工作精度がやや低いらしいですが、現物見てから修正で乗り切ろうかと・・・
ROMの貼り付けが最大の難関かなあ。
ROMは無駄になりますが、α900にレンズ登録がついてたりしたら嬉しいですね。
書込番号:8270392
1点

GTからDS4さん
>基本的に、メーカーは儲からないと何もしてくれません。
基本的に、ユーザーは何らかのメリットがなければ、そのメーカーの製品を使ってくれません。
ユーザーはメーカーの事情に配慮してその製品を使うのではなく、この場合だったら例えば「楽しいから使う」とかでは?
繰り返しになりますが、スレ主さんが「あったらいいな」とおっしゃってる‘レンズの登録機能’は
本来、自社のレンズを使用する事を前提にしてるんじゃないですかね?
そんなに筋が通らない要望ですかねぇ??
何も、「他社レンズを使用する時の、専用の機能を付けてくれ」ってワケじゃないでしょう?
「他社レンズを使用する時に使われたら困るから、ソニーαレンズ使用の時も我慢してよ」ったって、
こちらの方がユーザーの利益を大切にしない、妙な話の感じがしますけどね…。
書込番号:8270587
2点

ねこ17さいさん
いえ、間違っているなんて、そんな事はないですよ。
謝らんでください(^^ゞ
何%とか、宣伝とか、マウントアダプターがというよりも、単に「長く写真をやっている人で、このメーカーのカメラ使っている人はほとんどいないね」だったら、これから始めようという人も寄り付かなくなるんじゃないかなって思っただけです。
長くやっていれば、いろんなレンズを持っていたりするんでしょうし、それをちょっと流用するのに便利そうな機能が、メーカーの(考えすぎの)利益最優先の姿勢で付かないんじゃ、「それもどうよ」ってだけです。
もちろん、流用をどんどんやるべし!なんていう意味ではありませんけどね。
書込番号:8270651
1点

> 基本的に、ユーザーは何らかのメリットがなければ、そのメーカーの製品を使ってくれません。
そうですね。
その場合、他の「メリットがあるメーカーの製品を使う」というのが、妥当な選択肢だと思います。
書込番号:8270653
0点

GTからDS4さん
やはりそのフレーズが出ちゃいましたかぁ…(^^ゞ
でもですよ、それって、あえて逆の立場の言い方をすれば…
「あくまで微調整機能付けないんだったら、最初からピントばっちしなレンズしか売るんじゃないよ」と言われても、それほど筋が通らなくもないと思いますけど?
書込番号:8270671
0点

夜の世界の住人さん
解釈の違いで誤解を与えてしまいましたので。。。
>本来、自社のレンズを使用する事を前提にしてるんじゃないですかね?
YESです。
しかし、歴史的に他社製レンズが使えてしまう場合がありますが、それによるデメリットは今となっては特にないでしょう。
GT氏は不具合が出るかもと言うニュアンスで書いていますが、それも殆ど無いと思います。
>そんなに筋が通らない要望ですかねぇ??
αシステムの場合、一番最初に書いたようにMINOLTA時代にMDと言うシステムを完全に捨て去りαに移行してます。 そして今は会社が変わった。
MINOLTAがMDに対してサポートするのは判りますが、SONYがMDシステムを使えるようにする合理的理由が見つからない、と言う事です。
また、スレ主さんが望むのはコシナ製CurlZeissレンズの装着ですから、縁も縁もありません。
「他社レンズを使用する時の、専用の機能を付けてくれ」と希望していると言って良いかと思います。
>その場合、他の「メリットがあるメーカーの製品を使う」というのが、妥当な選択肢だと思います。
私も同じように思っています。
GT氏の書き方だと突き放していますが、出来ないものに固執するのは無意味だと思っています。
私はデジではαと共にC社とP社のユーザーでもありますが、もしシフトレンズが欲しければまずは四の五の言わずにC社製を使いますし、魚眼ズームが欲しければP社を使います。
その方がα用を待つより合理的ですし、結果的に幸せになれると思うからです。
勿論α用を望み登場するまで待つ事や、先にSTFをフルサイズで使う為に工作した知人のような解決方法もあると思います。
書込番号:8271017
2点

ねこ17さいさん
>また、スレ主さんが望むのはコシナ製CurlZeissレンズの装着ですか
>ら、縁も縁もありません。
>「他社レンズを使用する時の、専用の機能を付けてくれ」と希望して
>いると言って良いかと思います。
それはちょっと飛躍では?
>>本来、自社のレンズを使用する事を前提にしてるんじゃないですか
>>ね?
>YESです。
>しかし、歴史的に他社製レンズが使えてしまう場合がありますが、そ
>れによるデメリットは今となっては特にないでしょう。
とお書きになっているように、メーカーは自社レンズ使用を前提として機能を付ける。
ユーザーの中には、この機能を流用して、他社のレンズを使用する人もいる。
この二つは、別のことでは?
書込番号:8271259
0点

>>また、スレ主さんが望むのはコシナ製CurlZeissレンズの装着ですから、縁も縁もありません。
>「他社レンズを使用する時の、専用の機能を付けてくれ」と希望していると言って良いかと思います。
>それはちょっと飛躍では?
飛躍していますか?
コシナとαは関連がありますでしょうか?
まぁ、以前コシナはαマウントレンズを出していた事はありますが、今回はαマウントではありませんから・・・
コシナ版CurlZeissレンズFマウントが「αマウントと関係がある」と思われる理由はなんでしょうか?
>>>本来、自社のレンズを使用する事を前提にしてるんじゃないですかね?
>>YESです。
>>しかし、歴史的に他社製レンズが使えてしまう場合がありますが、それによるデメリットは今となっては特にないでしょう。
>とお書きになっているように、メーカーは自社レンズ使用を前提として機能を付ける。
>ユーザーの中には、この機能を流用して、他社のレンズを使用する人もいる。
>この二つは、別のことでは?
機能を利用して他社製品装着する事は使う側の自由です。
ですから、使うなとか不用とは書いていません。 必要な人には必要でしょうし、有っても困りません。
MDを使用出来るようにする合理的理由が見つからないと言うのが私の主張です。
SONYがMINOLTAでさえ行わなかったMDマウントをサポートするに足る理由をお聞かせ下さい。
書込番号:8271428
0点

>夜の世界の住人さん
自分から訊いておいてアレですが、ちょっと熱くなりすぎたかも(^^;;
基本的にその機能がいらないとか、そういう希望を出すなと言っているのではない、と言う部分だけ理解して頂ければ十分です。
そういう機能自体は有っても無駄ではないと言う事は私も同意するところですから。
ごめんなさい。
書込番号:8271488
0点

ねこ17さいさん
>飛躍していますか?
>コシナとαは関連がありますでしょうか?
関係ないでしょうね。
私が飛躍と申し上げたのは、メーカーが自社製品のために付けた機能を流用しようという人は、「他社レンズを使用する時の、専用の機能を付けてくれ」と言っているわけでは無いということですよ。
流用はあくまで流用なのです。
●自社製品の為のちょっとした新しい機能をつけたメーカー
●「これはあのレンズを使うときに便利かも…ムフ♪」と思うユーザー
この二つは別ではないかと申し上げたいだけです。
それを、「他社製のレンズを使う時に流用されたら困るから、あったら便利な機能だけど、付けるのやめとこう」では、了見が狭くないですか?と言っているのです。
>SONYがMINOLTAでさえ行わなかったMDマウントをサポートするに足る理由をお聞かせ下さい。
なので、そういう「理由」は無いですよね。
なんか私もムキになっているようです。
私が展開している話自体は、何のことはない内容ですよ。
書込番号:8271524
1点

> GT氏の書き方だと突き放していますが、出来ないものに固執するのは無意味だと思っています。
突き放した言い方に反発を覚える人もいるようですが、そういう表皮的な事しか見ない人はどうでもいいので、主張を変えたり言葉をオブラートで包んだりしませんが、わざわざ喧嘩売ってるわけじゃないので、少し丸めていえば、現実的でない要求をしても、メーカーは困るだけだし、ほとんどのユーザーにとってもメリットは少ないって事です。
夜の世界さんがおっしゃるように、ユーザーにメリットがなければ、誰も買わないです。
ただ、それはメーカーも同じで、メーカーにメリットがなければ、カメラ作らないです。
慈善事業じゃないわけで。
双方にとってハッピーハッピーじゃなきゃならないわけです。
ただ、要求が個々に異なる、全ユーザーがハッピーになるのは難しいです。
じゃあユーザーの最大多数がハッピーになればいいかといえば、そういうカメラ作りをするのはシェアトップかそれと競うもう1社くらいでしょう。
他のメーカーが同じ事をしても、2大巨頭より見栄えも悪いし値段も高くなって商売にはなりません。
そこで、スレ主のような趣味人相手の商売がそれなりの部分を占める事になるわけですが、かといってこの例のような極端なニッチは、それこそ安原二式製作所とかじゃなきゃ成り立たないわけです。で、そこまでニッチだとどうなるかは安原二式製作所がどうなったか、語るまでもないですね。
それはさておき、安原一式も持ってましたが、これが結構高値で売れました。
う〜ん、α900に回せる金が少し増えたのは嬉しいけど、本当に売れたのは、ちょっとびっくり。
書込番号:8271756
0点

スレ主さんこんにちは。
妙に白熱してしまいましたね。(+_+)
個人的に思うことですが、
レンズ登録、ピント調節機能があるカメラのほうが安心感があります。
マウントアダプターが豊富だと後々の楽しみが多そうで嬉しいです。
なので、私はスレ主さんの書き込みがおかしいとは思いません。
そのそもレンズ登録とピント調節は他社マウント用ではなく自社レンズ用であり、他社レンズに関しては二次的効果があるだけだと思います。
キャノン、ニコン、ペンタックスがこの機能を採用したのは、レンズの組込み精度が完ぺきではないからですよね(完璧であってほしいのですが...)。
いちいちSCに送って調節するよりは、カメラ側でレンズ毎に調節できた方がユーザとメーカの双方にメリットがあるので、この機能はユーザーフレンドリーだと思います。
マウントアダプターに関しては、シェア拡大中のソニーなのでいずれ充実してくると思います。
そういう意味でも、私はαのフルサイズに期待してますし、ピント調節機能は付いてほしいです(^^♪
書込番号:8273822
2点

GTからDS4さん
話の本質とはだいぶズレますが…
>突き放した言い方に反発を覚える人もいるようですが、そういう表皮的な事しか見ない人はどうでもいいので
と、このような姿勢だと、写真に写すどころか、鏡に映したような同じ態度で接せられませんか?
私自身も、あえて逆の立場の物言いとして、「あくまで微調整機能付けないんだったら、最初からピントばっちしなレンズしか売るんじゃないよ」と書き込みました。
私はこの掲示板に書き込んでみて、同じ事を見ても、「白」と思う人も「黒」と思う人もいるんだなぁと思いました。
よほど特殊な意見でなければ、真逆の白と黒の意見であっても「等価」だと思うんです。
それにこういった掲示板、そもそもは意見交換の場だとすれば、その「突き放した言い方」というのは、ある意味で言いっ放しの逃げ口上だと思います。
まして、メーカーとユーザーが、突き放し合ったりしたら、なにも生まれません。
>ただ、要求が個々に異なる、全ユーザーがハッピーになるのは難しいです。
矛盾しているように思われるでしょうが、こういった点をはじめ、GTさんのご意見には賛同の気持ちを持つ事も多いです。
カメラ、売れて良かったですね。
余計ですが、スレッドの主題?であろう「ピント微調整機能」ですが、
「実は使いこなしは結構難しい」と、どこかで見た覚えがあります。
本来は、スポット的に使用する機能なのかもしれませんね。
ソニーがこういった機能を付加しなかったとして、それが「できないから」とか「流用されたくないから」という、ケチな理由だとは思っていません。
ただ、「流用したい」という写真好きなユーザーの存在を否定し、その意志をを先回りして…というのもどうかと思い、いろいろと書き込んだ次第です。
書込番号:8273890
3点

>スレッドの主題?であろう「ピント微調整機能」…
スミマセンそれ、私が勝手に便乗で持ち出した話なんです。スレ主さんはマニュアルのツァイスレンズを手振れ補正を効かせて使いたいということなんで、ピント微調整ということではないですよね?手振れ補正を機能させるためにボディに装着しているレンズの焦点距離を伝えるための登録機能です。
ところでレンズ登録によってCanonなんかはボディで周辺減光の補正までできるそうですが、まさしくデジタル技術とアナログ(光学)技術のハイブリッドですね。フルサイズになると出てくる問題かも知れません。むろんソフトで後処理もできるわけですが、そのうち収差補正とかも搭載されるのでしょうか?何となく違和感があります…。
でも提案としていかがでしょうか?
書込番号:8274570
0点

> そのうち収差補正とかも搭載されるのでしょうか?
倍率色収差軽減機能はニコンのD3、D300、D700に搭載済みです。
何かで読みましたがニコンの開発者インタビューでは、
倍率色収差を好む人はいないと思うので初期値ON設定にしているとの事。
キャノンはDPP(RAW現像ソフト)に搭載されていますが、EFレンズのみですね。
ニコンのRAWソフトにも搭載されていますが、これも純正レンズだけでしたっけ??
もちろんレンズ側の性能で限りなく無くすよう努力すべきでしょうが、
現実的に周辺減光、倍率色収差、そしてピントのずれは起こりますので、
デジタル時代の基本機能として中級機以上には補正機能は搭載されるべきだと考えます。
書込番号:8276600
1点

gaudy829さん、なるほど画期的ですね。
D700は歪み補正まであるとのこと。歪曲収差はおそらくレンズの焦点距離や被写体までの距離でも変わってくるでしょうから、レンズを設計したメーカーでないと正確な補正はできないでしょうね。
となるとこのような有用な機能を用いようとすると、ますます純正への縛りが強くなる、ですかね?
書込番号:8276798
1点

レンズ登録機能はそのうち搭載されると思いますが、
(中級機以上)
スレ主さんの希望されているような登録は出来ないかも。
カメラ内に登録されている純正レンズの選択式みたいになる?
のではないかと思います。
手ぶれ補正なら焦点距離が読めれば問題ないんでしょうけど。
パソコン上のソフトではメーカー問わず出来るでしょうが、
(マニュアル操作で対応できるため)
カメラ内補正はオートでしょうから純正対応でしょうね。
そういえば、私もすでに市川シルキーでは使っていました。
色収差補正より、歪曲補正、周辺減光補正に使ってます。
船舶を海、空を入れて撮りますので↑の2つは便利です。
9月はいよいよα900とされるアマチュア向けフルサイズ機の発表ですね。
とにかく同時発表されると言われているの数本のレンズと共に楽しみです。
その後に出ると噂されているプロ機は恐らく手が出ませんので、
こちらに大いに期待です。
書込番号:8277133
0点

ペンタックスでは焦点距離を入力することで、手ぶれ補正を有効にできますよ。
この場合にレンズ登録ができるかどうかはわかりません(K20D持ってないので)。
※マウントアダプター経由でレンズのCPUが読めれば、個別登録できると思いますが、、、
上記の場合、レンズごとの個別登録ではなく、カメラ全体のピント調節で対応することになる、とどこかで読んだ気がします。
書込番号:8277209
0点

>D700は歪み補正まであるとのこと。
自己レスです。D700ではなくD90でした。
私も常時付けているズームは広角でけっこう歪曲出ますので、これ欲しい機能です。
書込番号:8277986
0点

夜の世界の住人さん。週末は出かけていてお返事遅れました。
> >突き放した言い方に反発を覚える人もいるようですが、そういう表皮的な事しか見ない人はどうでもいいので
>
> と、このような姿勢だと、写真に写すどころか、鏡に映したような同じ態度で接せられませんか?
内容があってきちんと応えてくれるなら、そのほうが評価に値すると思っています。
逆に、言いたいことだけ言って、ちょっときつく反論されると、話をはぐらかして誤魔化して、ああ諦めたのかと思いきや、都合がいいレスがつくと、批判されていることなんか知らぬ顔の半兵衛で都合のいいところだけつまみ食いするような対応が、一番不誠実だと思います。
だいたい、無茶な要求をしている人の多くは、そういう対応しますね。
そういう人の要求が通るくらいなら、α900が撮像素子ライブビューでコントラストAFで笑顔認識で出た方がいいように思います。
というか、マウントアダプター対応よりスマイルシャッターの方が需要は大きいのでは?
スレ主のいう大義名分、ユーザーが望むんだから出せを突き進めれば、そうなってしまいますよ・・・ってか、レジャー用途とか考えると、顔認識AFって必需機能かも。
書込番号:8284053
1点

> 内容があってきちんと応えてくれるなら、そのほうが評価に値すると思っています。
あと、反論のためだけの反論ってのも、あまり評価しません。
おそらく、最初(そのスレに限らず)の反論の時点では、それなりに主張があったと思われる人が、単なる粘着に変貌するのは、なんだかな〜という部分がないわけでもないですが、それはそうなる素質がその人の側にあったからだと思っています。
今回は、そういう人があまり現れなかったので(皆無ではありませんが、削除されているので?)、建設的な議論になってよかったと思います。
書込番号:8284133
0点

GTからDS4さん
おっしゃっていることは分かりますよ。
ただ…
>その場合、他の「メリットがあるメーカーの製品を使う」というのが、妥当な選択肢だと思
>います。
こういったことは、本当は言い方がどうこうよりも、肝心なのは態度、姿勢ではないですかね。たとえ掲示板に書き込む一ユーザーとしても。
例えばフォーカスについても、「他社に比べてもう少しなんとかならんか…」と言われがちなAFだけではなく、
MFのしやすさでも、ファインダーの見易さなどαの評判は嘘ではないですが、他社の製品もどんどん改良してきています。
ともすればαの「売り」が無くなって(少なくなって)しまうわけで、現状のAFで、GTさんがおっしゃるような「そういうものです」「思想の違い」で済むとは思えません。
もちろんソニーさんだって現状でいいとは思っていないでしょう。当然。
言い方はともかく、「イヤなら他所のを使ってよ」という態度は、一番、せめて二番になってから、それだけユーザーの層が厚くなってから…でないと、なんだか単にふてくされているように見えてしまいませんか?
ちなみにα700ではMFのとき、選択したフォーカスエリアで合焦すると、ファインダー下にあるインジケーターが点灯しますよね。
あれ、選択に関わらず、フォーカスリングを回していくと、合焦したエリアが次々に点灯するようになったら使いやすそう。
(無理があるのかな…?私はあまりカメラに詳しくないのですが(^^ゞ)
>マウントアダプター対応よりスマイルシャッターの方が需要は大きいのでは?
スマイルシャッターは使った事がないので分かりません。
「レンズ登録機能」「ピント微調整機能」は、本来マウントアダプターに対応する為に考えられた機能ではないのでは?
「新たにふくれたパイの表面」のユーザーが喜びそうなスマイルシャッターも便利だろうと思いますが、現在のαシステムにそれほど必要ない機能としても「レンズ登録」みたいな機能の方が、「使い続けるであろうコアなユーザー」には喜ばれそうだと思います。
よく言われる「後発の強み」、ソニーαのそんな所にも期待していますが、新しい機能ばかりではなく、
今まであった機能や技術を見直して、より良くなったような、「本物を追う」こともどんどんやって欲しいですね。
書込番号:8285019
3点

↑の最後のところ、GTさんも普段からおっしゃっていることですよね。
α900、そろそろですかね。どうなるんでしょうか?
またどこかの板でよろしくお願いします。
書込番号:8285037
0点

スレ拝見して一言。
元々コシナはレンズ専業メーカーですから、αマウントのMFレンズを作ってもらうほうが早いような気がします。
需要があれば、コシナはつくると思いますよ!
ただ、αマウントの場合「ZWISS」の名称を使うのは難しいでしょうが…
書込番号:8288214
0点

> 元々コシナはレンズ専業メーカーですから、αマウントのMFレンズを作ってもらうほうが早いような気がします。
マウントの意匠権とかはどうなんでしょうね?
FマウントとかMマウントとかは、既に知財権切れてそうだけど。
他のレンズメーカーは、カメラメーカーの承諾とかとってやってるんだろうか?
カメラメーカーも自社が育てたマウントにただ乗りされるのも愉快じゃないだろうけど、それでレンズが増えれば、自社のカメラの商品性も上がるわけで、でも、その分自社レンズがどうなるかってのも気になるし、痛し痒しってとこでしょうね。
そういえば、シグマとか勝手にやってミノルタともめたとかいう話もあるけど(で、ROMをちょくちょく変えられて、シグマのレンズが狙い打ちされた?)、都市伝説だったのか?
書込番号:8289018
0点

DimageZ3さん
>元々コシナはレンズ専業メーカーですから、αマウントのMFレンズを作ってもらうほう
>が早いような気がします。
>需要があれば、コシナはつくると思いますよ!
αマウントにはM42のアダプターが装着可能ですから、αマウントではレンズ側のロム
情報が公開されない限り望み薄だと思います。需要で言えば最大のキヤノンEFマウント用
レンズもM42が着くという事で、今のところ発売されていません。
書込番号:8289569
0点

補正レンズ付きニコン−αアダプタ アダプタ2で撮影。F9、1/60、MF |
F−M42アダプタ+チップ付M42−αアダプタ。アダプタ1で撮影。F9、1/60 |
情報チップ基板。アダプタ2で撮影。F9、1/60、MF |
アダプタ2の無限遠位置。F2、1/80 |
情報チップ付きマウントアダプタ、本日到着しました。8月28日夜発注して9月3日昼到着。予想よりも早い配送でした。
早速、Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFをマウントアダプタで試用してみました。試用したマウントアダプタは2種類、ボディはα700です。
1.ニコンF−αマウントアダプタ。
無限遠が使えるように補正レンズが入っていて、倍率1.4倍です。(写真左端、アダプタ2で撮影)orangeさんがご指摘の「レンズを外すときに固くて回転しにくかった」という現象は見られませんでした。しかし、マウントの回転方向がニコンとαは逆ですので、外すとき、うっかり反対向きに回そうとしてしまう。このマウントアダプタ、通常αマウントについているストッパの小さなネジが省略されていました。ストッパ無しですから、逆回しでも回ってしまいます。あせりました。小さなネジ一箇所を省略するなんて、手抜き過ぎじゃないかな。
2.ニコンF−M42マウントアダプタ+チップ付きM42−αマウントアダプタ。
補正レンズがないマクロアダプタで近距離専用です。M42−αアダプタは情報チップ付です。(写真中左、アダプタ1で撮影)。この組み合わせの場合、フォーカスリング無限遠位置では、110cm付近にピントが来ました。(写真右端、アダプタ2で撮影) 手振れ補正は一応作動しているようで、手振れ補正インジケータもそれっぽく動きます。
情報チップ基板も入手しました。基板の裏側に小さなチップが張り付いています。(写真中右、アダプタ2で撮影) マウントアダプタに固定するには、チップの高さだけアダプタ側にザグリが必要になります。四角い穴の必要はなく、単なる穴あけ加工でも対応出来そうです。
しかし、せっかく特性抜群のマクロレンズなのに、影響の大きい後玉にアダプタの補正レンズが入るのは、やはり抵抗があります。レンズを外してマクロアダプタとする場合、アダプタ2の方が薄く仕上がりますので、既製のレンズ付きアダプタに情報チップを貼り付ける改造は意味が薄くなってしまいました。そのため情報チップ貼り付け改造は無期限延期とします。
この次のステップは、レンズマウント交換です。これなら無限遠が出せます。情報チップ付きM42−αマウントアダプタのフランジの厚さは0.8mmでしたので、スペーサを介して取り付ければ、フランジバックも調整可能です。レンズ側に加工を要しませんので、ネジ回しだけで元のニコンマウントに戻せます。このあたり、MFレンズの気軽さですね。
マクロプラナーのマウント取り付けネジ位置に合わせて、情報チップ付きM42アダプタのフランジにネジ穴を加工。レンズからニコンマウントを取り外し、2.2mm厚さのドーナツ型スペーサを入れ、情報チップ付きαマウントを組み付ける。
正確なネジ穴加工が必要ですが、この実行はいつになる事か・・・結果が上首尾ならば、皆さんがお忘れになった頃、レポートする事になると思います。
----
コシナからZAマウントMFレンズ群が発売される気配もあるそうですね。実際にはまだマウントは未公開で、ZS、ZF、ZK以外の新しいマウントが加わるとの情報だけです。
http://www.zeiss.com/photo
9月15日には公開されるとのことで、メール配信登録しました。もしZAマウントなら、それに乗り換えれば済む事で、改造など不要になります。
書込番号:8296779
1点

starpointさん。
orangeさんじゃなくて、すみません。
楽しそうですね。
100mmマクロプラナーも購入されたんですね。すごいですね。
9月15日。楽しみですね。Canon。フォーサーズ。α。3つに1つですか。
楽しみです。
ご紹介です。
ファインダーをM型にすると見易くなりますよ。(下、参考です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8095219/
書込番号:8297022
1点

starpointさん、おめでとうございます。 着々と揃ってきましたね。
ぜひCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFの試写をお願いいたします。 楽しみに、ゆっくりとお待ちしています。(趣味ですからマイペースで進めてください)
書込番号:8299161
1点

kuma4さん
老眼いやですねえ。APS-Cのファインダでは狙ってもピントが外れます。上の投稿の写真も、狙った位置にピントが来てないんで恥ずかしいのですが、ま、これが現実と、そのまま投稿しました。
マグニファイア入手しましたので、もう少し練習してみますが、やはりフルサイズの明るく大きいファインダに助けてもらうしかなさそうです。
コシナは情報を総合するとZEマウントでほぼ決まりのようで、残念でした。
orangeさん
つい突っ走ってしまうのでご心配をおかけしたようですね、ありがとうございます。実は先日、アダプタ1でネイチャーフォト試したんですが、MFが決まらず敗退しています。趣味の山仕事の合間にぼちぼち撮影しています。フルサイズ移行後、そこそこの物でも撮れたら、また投稿します。
書込番号:8300110
1点

starpointさん。
>マグニファイア入手しましたので、もう少し練習してみますが、やはりフルサイズの明るく大きいファインダに助けてもらうしかなさそうです。
α900ですね。もうすぐですね。
ピント合わせに困難な状態が、なぜか楽しそうですね。不思議?
>コシナは情報を総合するとZEマウントでほぼ決まりのようで、残念でした。
ZEでしたか。ノーマークでした。(゚◇゚;)!!!
αから広角の発表がありそうですし、我慢いたします。
また、楽しい情報を期待しています。宜しく御願いします。
「いいなぁ・・・100mmのマクロ」と、今、口が勝手に動きました。
書込番号:8301315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350から一眼レフカメラを始めたド素人です。(9月11日で7ヶ月目になります)
最近、プラナー・ゾナーを購入し、更にカメラにはまる毎日を過ごしています。
ド素人なりに、勉強をしているのですが、プラナー・ゾナーを買ってから
レンズの重要性と面白さにはまってしまい、35mm版での撮影に興味を持ち始めました。
α900が出るとの噂ですが、新しいツァイスレンズが欲しいので、投資はレンズに
したいと思っています。
そこで、35mmフィルムαの中古をみていると、良品でも25,000円位で
販売しているようです。
プラナー・ゾナーが使えるフィルムαを購入するとき、どれが一番良いのか
教えてもらえたら幸いです。
被写体は、1歳9ヶ月の息子、電車、町の風景、雲、お花、自然の風景になります。
中古市場でα-Sweetが沢山出ていたので、一番買いやすいかなと思っています。
α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、知識がまったく
無いので、ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

プラナー&ゾナーをフィルム機で、とのことでしたら、迷わずペンタプリズム式ファインダー搭載のα7かα9です。α9はSSM対応が少ないですから今後出るレンズのためにもα7がベスト。中古なら2万円台で買えます。希に新品が6万円台で売られてますし。
なおαSweetはペンタミラー式ファインダーです。フィルム機の場合はミラー式でも視界は広くそこそこですが…
書込番号:8285013
3点

>MBDさん
はまってますね。
間違いなくミノルタ〜ソニーのαであれば使えます。
それだけのレンズをご使用でしたらα9かα7の購入
をお勧めしますが、なるだけレンズに、とのご意向も
理解できます。せめてαSweetではなく、せめてUを。
連写速度が違うので露出を段階的に変えて撮るブラケ
ティング撮影に有利です。
古くてもよければα9xiもいいかも。
書込番号:8285029
1点

MBDさん
こんにちは。
>α-Sweetでプラナー・ゾナーが使えたらうれしいのですが、・・・
使えます。
デジカメと違って、フィルムで記録しますから、α-Sweetとその他の機種でも、出てくる絵そのものにはほとんど関係がありませんよ。(α-SweetでOKという意味です)
その他の機種を参考に書いておきますね。新しい順です。
α70。α7。α9。・・・
α9が最高の機種として、ミノルタのフィルムカメラは終わってしまったのですが、その後のα7は、とても人気のある機種でした。カメラの背面に液晶画面がついたのも、このα7からだったと記憶しています。
撮影データなども、確かフィルム5本くらいまで覚えていてくれる画期的な機種でした。
α9は、最高機種なので、防水だったり、連写にすぐれていたり・・・プロ機のような扱いでしたね。良いカメラですよ。
機種の比較として、
露出ステップが1/3段階のものと1/2段階のもの。
ファインダスクリーンの交換の可能。不可能。
AF精度。自動AEの正確さ・・・などが気になるところでしょうかね。
また、おもいついたら、書き込みさせていただきますね。
書込番号:8285087
1点

貴方がご覧になったのは、α-Sweetですか? SweetUですか? それともSweetULでしょうか?(苦笑)
先ず、α-SweetとSweetUは世代が違うので、Sweetを選ぶべきでは有りません。
(基本性能が低いです)
次にSweetUとULですが、Lは廉価版なのでこれまた選ぶべきでは有りません。
と云うわけで、Sweet系(小型軽量・ペンタミラー)で買うならSweetUが絶対のお勧めです。
一方、ペンタプリズムモデルから選ぶなら・・・・α-7が妥当な所ですかね?
SSMを気にしないなら9でも良いですし、値段重視ならα-7の1世代前になりますが、α-807siとかでも良いかと思います。
書込番号:8285099
2点

すみません。α70がみつかりません【・_・?】
α9
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0037&cate=B
α7
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0034&cate=B
αスィートU
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0061&cate=B
ファインダー視野率100パーセントじゃないですけど、α7が良いと思います。
書込番号:8285144
1点

わたしも、今後SSMレンズが増えてくることや高性能のレンズをお使いになっていることから
α-9かα-7をおすすめします。BikefanaticINGOさんもおっしゃられているようにα-9はSSM
対応の改造を行ったものでないとSSMのレンズをAFで使うことができません(MFであれば可)。
レンズを本体に付けるだけでしたら、どのレンズもすべてのαのボディにつきますし、名前に
DTが付いているレンズ以外は本来意図するようにちゃんと使うことができます。
こちらは、レンズとボディの互換性をまとめているものです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
書込番号:8285172
1点

水を差すようでなんですが、今から銀塩ですか?
銀塩によほど思い入れがある人を除けば、銀塩からデジタルに乗り換える人がほとんどの時代に、これから銀塩ですか?
デジタルをお持ちでないならならまだ分からんでもないですが、デジタルと併用して、となると、いろいろな意味で銀塩重いですよ。
結局、銀塩は使わなくなるように思います。
書込番号:8285198
3点

真偽体さん、
> 貴方がご覧になったのは、α-Sweetですか? SweetUですか? それともSweetULでしょうか?(苦笑)
α-SweetSというのも。こちらも古い世代ですが(^^;
書込番号:8285201
1点

まずは皆さんお勧めのα-7が最有力なのですが、それ以外は一長一短ですね。
個人的には多量に投資するのもどうかと思うので、α-7でなければSweetファミリーの中ではスイIIをお勧め。
α-7に名前の似たα-70は1/2000なのが痛いです。 スイIIなら1/4000を積んでいるのでフィルムを選べば不自由しないと思います。
書込番号:8285247
1点

α-70は・・・・これだっ!!
http://konicaminolta.jp/about/release/2004/0108_02_01.html
α-SweetUと比べて
○視度調整が付いてる
×シャッタースピードが制限されてる
ってのが大きな違いかな??
個人的には、こっちを選ぶならSweetUの方が良いと思います。
で、苦言を。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水を差すようでなんですが、今から銀塩ですか?
銀塩によほど思い入れがある人を除けば、銀塩からデジタルに乗り換える人がほとんどの時代に、これから銀塩ですか?
デジタルをお持ちでないならならまだ分からんでもないですが、デジタルと併用して、となると、いろいろな意味で銀塩重いですよ。
結局、銀塩は使わなくなるように思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主さんはα350という「デジタル一眼レフ」を持ってるのだから、フィルム一眼レフ"にも"手を伸ばした所で、そんなに痛手は無いでしょう。
(他のマウントに手を出すと云うのなら話は別ですが、フィルムα用にストロボとかを買っても、それはデジタルαに流用出来ますし)
その内に使わなくなったとしても、ひと時楽しめればそれはそれで良いのでは??
仮に本体+フィルム代で数万掛かったとしても、半年〜1年楽しめれば上々でしょう。
或いはα900を衝動買いする切っ掛けになってしまったとしても、本人が楽しめればこれまたOKの筈です。
書込番号:8285303
7点

> 仮に本体+フィルム代で数万掛かったとしても、半年〜1年楽しめれば上々でしょう。
フィルム代に数万使えれば、上々どころか超ハッピーでしょうね。
金銭的な負担より、デジタルの手軽さ(その場で画像確認、帰宅後すぐにPC上で画像化&プリント)を考えれば、銀塩時代には戻れないってのが、多くの人の感想では?
ましてや、一眼入門者が銀塩一眼使うと、撮り損ねて大事なチャンスを損なう危険も高いですね(デジタルなら救えるorその前に気がつく場合でも、現像してからあちゃ〜なんてケースもあるよね)。
もちろん、銀塩のよさに嵌って、銀塩道邁進って事にならんとも限らんけど、その確率は低いんじゃないかな?
金銭的な負担より、回り道にしかならないような気がするって心配を述べたまでです。
まあ、いちいち突っかからないと気がすまない人には、何を言っても無駄だろうけど。
いずれにしても、分かった上で、その回り道を楽しもうというなら、それはそれでいいですが・・・あまり期待しても、たぶん、それがはずれる可能性が高いと思ってひとこと水をささせていただきました。
書込番号:8285435
2点

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。
仕事サボッての返信なので、簡単ですいません。
>BikefanaticINGOさん
α7見に行きます。ありがとうございます。
>OM->αさん
はい、はまりまくりです。レンズでカメラがこんなに
変わるとは想像してませんでした。すんごいレンズです。
>kuma4さん
ご丁寧な情報ありがとうございます。
予算内に収まりそうなので、α7にする気マンマンです。
>真偽体さん
すいません、中古販売のページを見ていたらSweetがいっぱい
記載されていたので、これだけかと思ってしまいました。
また、親切な情報ありがとうございます。
α7で検討したいと思います。
>idealさん
ソニーのページに情報があったのですね。
すっかり見落としていました。情報ありがとうございます。
>GTからDS4さん
はい、ご指摘の通りになる可能性大かもです・・・(汗)
でも、プラナー・ゾナーで35mmの世界を見てみたいのです。
いきなりデジタルの利便性に触れたのですが、フィルムの世界も
僕の師匠に聞くと、結構面白そうなので、大きな投資でなければ
チャレンジしてみたいと思っています。
>ねこ17さいさん
SweetUもあるんですね(汗)
情報ありがとうございます。
とりあえずα7で検討を進めたいと思います。
皆さん、本当にご教授ありがとうございます。
プラナー・ゾナーでの35mmの世界が楽しみです。
フィルム選び、現像する場所も勉強しないといけませんね。
どんな絵がとれるか、ワクワクしてきました。
ちょいとはまり過ぎなのは理解してるのですが、
このレンズに出会ってから、自分の狙い通りの撮影が
できると、とても楽しくなってしまいます。(かなり少ないですが・・・腕が問題)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8285455
2点

何か、随分と視野が狭い意見ですね(苦笑)
>金銭的な負担より、デジタルの手軽さ(その場で画像確認、帰宅後すぐにPC上で画像化&プリント)を考えれば、銀塩時代には戻れないってのが、多くの人の感想では?
GT氏はそういう一面でしか見てないという事は判りました。
私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
ですが、人に頼まれて記念写真を撮りに行くような時は、配布の便利さ/取り直せる利便性を取ってデジタルで臨むでしょうね。
要は適材適所。
「写真を撮る事」が目的では無く「レンズ越しに世界を覗く」事が目的でカメラを持ち歩く人も居ます。
普段「写真を撮る事」を生業にしてる人ほど、その反動でプライベートでは銀塩を使うという事も聞きます。
(「プライベートでも全部デジタルになった」と云う人も当然居るでしょうが)
GT氏にとって写真は「撮影された絵」だけが全てなのでしょうか??
『撮る行為』という本質は、撮像素子がデジタルに置き換わっただけの、今の一眼レフでは差分はありません。
(今後ライブビューなどが本格的に普及すれば、フィルム時代には出来なかった撮影スタイルが確立される可能性はありますが・・・・それは未だ先の話)
目的を何処に置くか??
大口径レンズなんて、人によっては『シャッター切らなくても、ピントを合わせてるだけで楽しい』という場合もある位です。
(えぇ、そういう目的でMF一眼レフに手を出しました > 50/1.4)
となれば、
・直ぐに確認出来るしランニングコストも掛からないけど、ボケが抑制されるAPS-C
・ランニングコストも手間も掛かるけど、ありのままのボケを期待できる35mmフィルム
のどちらが良いかは・・・・私なら後者ですね。
ま、地方在住ならまた違うのかも知れませんが・・・・幸いにして、私の生活圏内は、まだレスポンスの良いところが多いです。
(それでも、早朝受付 → 夕方現像 とかは無くなってしまいましたが・・・・これは時代の流れだから仕方が無い)
重ねて言いますが、GT氏の物の見方は狭量だと思います。
自分がそうだからと言って、人もそうだとは思わないで下さい。
そして、プラナー/ゾナーを買っちゃうような人間が「やってみたい」と言ってるんだから・・・・言うだけ野暮ってもんでしょう(^^;)
こうしてまた一人「大口径の沼」に足を踏み入れる人が出来るわけで・・・・・大変喜ばしいですねっ!!(待て
書込番号:8285525
8点

SSM対応ボディは結構高いですよ?>α-9
無難にα-7で結論が出たみたいですけど・・・
フィルム一眼レフに「興味がある」レベルなら、SweetIIでも良いですが、
α-707siや807siだと1万円そこそこでありますから、おすすめしておきます。
書込番号:8285535
1点

> GT氏はそういう一面でしか見てないという事は判りました。
まあ、何書いても、こういう事しかコメントしないだろうなとはわかっていましたが・・・。
> 私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
デジタルでも、CFそのままDPEに出せば、同じでは?
> 自分がそうだからと言って、人もそうだとは思わないで下さい。
きちんと読みゃわかるけど、水をさすと断りつつ、その選択は今となってはあまり現実的ではないだろうというアドバイスにすぎないんだけど、この手の人から見れば、何が何でも銀塩なんかやめとけって強要に見えるんだろうな?
というか、そういうものだとして、反論書きたいんだろうな。
これが、別の人からの指摘でも、同じような反応しましたか?
おそらく、そうはならなかっただろうな。
内容でなく、人で内容を判断しているわけだね。
まあ、それはそれでいいけど、それをこういうスレでやるのはどうかと思うね。
書込番号:8285585
1点

MBDさん
余計なお話ですが・・・一応。
◆ネガとリバーサルフィルム。
ネガは、同時プリントで良いと思いますが、お気に召さない場合は、写真店で色の調整が可能です。
リバーサルフィルムは、後々、色調整はできませんが、写真店で部分的におおい焼き、焼き込みなどの微調整は可能です。(値段は高いです)
現像のみで、選択してからプリントするのが一般的だと思います。
マウント形式、スリーブ形式の選択は、人それぞれですかね。
◆色。
最初のリバーサルは沢山撮らないほうが良いですよ。
「あれぇ〜」と、感じることがあると思います。
曇り、晴れ、電球光、蛍光灯、その他の場面で色がドカーンと出ちゃいますから。それ対策で、フィルターなどを使うんですけどね。
是非、一度はリバーサルで撮ってみてくださいね。
フィルムの特徴もそれぞれですが、フジのベルビアなどは、ど派手で、はまった時には嬉しくなります。
楽しんでくださいね。(^-^ )
書込番号:8285611
2点

先ずは技術的な観点から。
>> 私はネガフィルムの「露出はカメラ任せで、後は全部ラボにお任せ」的な楽チンさも好きなのです。
>デジタルでも、CFそのままDPEに出せば、同じでは?
JPEGの場合、劣りますね。
RAWの場合、受け付けてくれる所はあんまり無いと思います。
わざわざ"ネガ"と書いてます。やった事無いんですか??
(あ、プラス露出で とは書いてなかったか でも、普通気づきますよね??)
んで、もう一点。
>きちんと読みゃわかるけど、水をさすと断りつつ、その選択は今となってはあまり現実的ではないだろうというアドバイスにすぎないんだけど
いまだフルサイズの用意されてないアルファに於いては、大きな違いです。
(↑にもその様に書きました < APS-Cとの比較)
また、スレ主さんは「レンズ購入代金の方が、本体よりも遥かに上になっちゃってる」人です。
(あまつさえ、更なるツアィス=24-70!? まで、虎視眈々と狙ってます)
そこを鑑みればたかが?万の初期投資ぐらい・・・・言わずとも判るでしょう??(苦笑)
(「その程度の事で水差すなよ KY」って事です)
てか、α900のスレでは「○十万程度出せるでしょ?」と言い放つ癖に、中古の銀塩"程度"に対して否定的ってのが理解できません。
(スレを見返すのが面倒だったので、○で代用しました)
書込番号:8285618
6点

> また、スレ主さんは「レンズ購入代金の方が、本体よりも遥かに上になっちゃってる」人です。
>(あまつさえ、更なるツアィス=24-70!? まで、虎視眈々と狙ってます)
>
> そこを鑑みればたかが?万の初期投資ぐらい・・・・言わずとも判るでしょう??(苦笑)
> (「その程度の事で水差すなよ KY」って事です)
>
> てか、α900のスレでは「○十万程度出せるでしょ?」と言い放つ癖に、中古の銀塩"程度"に対して否定的ってのが理解できません。
> (スレを見返すのが面倒だったので、○で代用しました)
上にも書いてあるように、金銭的な負担より、デジタルに慣れたものには耐え難い不便さ、さらには銀塩の廃れ具合を考えればDPEも含め不便になる一方で、単なる回り道にしかならないんじゃないのって指摘です。
きちんと読めばわかるような事を、しつこく捻じ曲げてくるあたり、読まずに反論しているでしょ?
「スレを見返すのが面倒だったので」なんて言い放ちつつ、反論のねたにしている時点で、単に「GT]というハンドルに脊髄反射しているだけでしょう。
別に、個人的な恨みでやる分にはいいけど、それを無関係な人のスレでやるなよなって事ですよ。KYなのはどっちだ?
書込番号:8285670
1点

私のお友達でデジカメから始めて、フィルムカメラにも手を広げる方はたくさんいますよー。
デジカメだけやってる方のほうが少ないぐらいかしらね。(^v^)
トイカメラや2眼レフ持ってる娘も何人も知ってます。
静かな流行ですね。(*^▽^*)
きっとデジカメにはない面白さがあるんだと思います。
趣味ですから手の掛かるのもまた楽しいんでしょうね。
書込番号:8285676
6点

MBDさん
>α350から一眼レフカメラを始めた…
とのことですが、フィルム機のファインダーを覗いてしまうとAPS-C機の狭いファインダーを覗きたくなくなってしまうと思います。
きっとフィルム機とファインダー視野が同じフルサイズ機が欲しくなりますよ。
書込番号:8285677
2点

>GTからDS4さん
まあまあ、2万ちょいちょいでフィルム一眼レフを体験するなら、良いんじゃありません
か?結構、デジタル一眼から目覚めてフィルム一眼レフもやってみたいという人も少なく
ありません。
α-9のSSM対応やTiモデルですと、5-6万+プレミア分でとんでもない値段が付いている
場合もありますが、αSweetIIやα-7ならレンズ1本の値段で遊べます。
フィルム・デジタルに関係ありませんが、シャッターチャンスの「1コマの大事さ」を知る
という意味では、フィルム一眼を試しておくのも大事かなと思いますよ。
ランニングコストや後からでないと撮影結果が分からないという意味で、良い経験になると
思います。その上で、フィルム一眼レフはお蔵入りになってデジタルに戻るのであれば、
そのときはそのときで良いんじゃないですか?
話の分からない、Digi氏ならともかく、GTさんならわかってくれるかなーー?
頭ごなしに否定する必要はない、と思うだけです。
書込番号:8285729
8点

α-7、良いじゃないですか。
フジヤカメラなんかだと2.5万円程度からあった記憶があります。
まぁ、最終的にはGT説のようになると私も思いますが(周囲にそういう人が居て、使わなくなるよ、と言ったらやっぱりそのとおりになった事がある)、そうなっても金銭的ダメージが少ない安価(且つ性能十分)なものをお勧めした次第。
でも、20本、30本と撮っていくと結構な金銭的ダメージになるかな(^^;;
ただ、αの歴史を知ると言う意味でフィルム一眼に手を出すのは良いと思うし、やり直しが利かないという点でカメラ任せではなく事前の学習も必要になると思うし、撮影枚数が少ないから一枚一枚をじっくり見て、撮影結果から次に修正する課題も見つかりやすいように思ったりもします。
で、そういう経験は無駄にはならないし、後々にも活かせます。
>きっとフィルム機とファインダー視野が同じフルサイズ機が欲しくなりますよ。
これ、可能性大きい(笑)
兎も角、愉しんで下さい。
書込番号:8285749
3点

> 頭ごなしに否定する必要はない、と思うだけです。
頭ごなしに否定する気はありません。
銀塩一眼を経験したことがない人には、デジタル全盛となった今では、フィルムはちょっと重いかな程度の意味でしかないです。
また、フィルムカメラにはフィルムカメラの楽しさがあることを否定する気はありません。
ただ、フィルムであることを積極的に楽しむのでない限り、やはりデジタルに流れるのが自然な感じがします。
デジタル一眼から入った人には、そういう事(覚悟?)も知っておいてもらえればという程度の指摘です。
そういう意図であることは、スレ主さんのレスからわかってもらえていると思い安心しましたが、場外乱闘になってしまったことはもうしわけありません。
書込番号:8285774
3点

なんにせよ、メリットデメリットは体験してみないとわからないわけで。
百聞は一見にしかずってやつですね。
いくら外野が"やめとけ"と言っても、体験しないことには、ね。
改めてデジタルの便利さを感じるでしょうし、フルサイズのよさも感じるでしょう。
それが(おそらく)ご本人の予算の範疇ですむなら、周りは前向きにアドバイスすべきですよね。
書込番号:8285789
5点

>スレ主様。
というか、35mmフィルム一眼レフについては、ここ「価格」が情報の宝庫ですよ。
過去のフィルムカメラやレンズの書き込みも面白いです。
私もつい「α9」やら「コンタックスG」やら行ってしまいました。
ツァイス好きでしたら「M42ツァイス」「ヤシカ・コンタックス」「京セラ・コンタックス」は避けて通れません。
「ビオゴン」「ディスタゴン」その響きにうっとりです。
楽しいですよ。
書込番号:8285804
2点

連投、申し訳ありません。
私の場合、写真の何が楽しいかというと、
「ツァイス、ツァイス」と言いつつも、普通の「DT18ー70mm」辺りでも
きちんと撮ればきちんと写ることですね。
書込番号:8285866
1点

遅ればせながらですが
a-9をさわる機会がありましたら是非シャッターを切ってみてください。
相当カルチャーショックを受けると思います。
AFフィルム一眼でもっともメカニカルに感じるカメラだと思います。
冬の寒い日にMグリップをつけて80-200Gで持ち出したとき軽く2キロを超える
重量とその冷たい金属感が撮影してるって気持ちにさせてくれました。
今のデジ一とはまったく別な頑丈なつくりには感心します。
実使用で言うとa-7がもっとも良いですが、a-9もいいカメラですよ。
書込番号:8285883
1点

> a-9をさわる機会がありましたら是非シャッターを切ってみてください。
:
> 今のデジ一とはまったく別な頑丈なつくりには感心します。
α900には、ぜひα9のそういうところを踏襲して欲しいです。
というか、でないとプラナーやゾナーとバランスが悪いと思います。
α9使うと、これのデジタル版が絶対欲しいと思うカメラです。
書込番号:8285941
1点

>α900には、ぜひα9のそういうところを踏襲して欲しいです。
型式番号もα9Dでデザインもα9だったらよいのになぁ・・・と思います。
もう完成しちゃってるので、仕方ないのですが・・・残念に感じます(・_・、)
MBDさん。
本スレと関係なくてすみません。
手ぶれに注意して、フィルムをお楽しみくださいね。
書込番号:8285972
0点

α-7が2万円台ですか…
7Dを買った時にもらってきたカタログを見てるとちょっと欲しく…
マグネシウムボディじゃないけどSTFエミュレートと測光状態がみえる機能が面白そうです。
わたしはデジタル専用レンズは1本しか持って無いので買っても損はしないかな?
書込番号:8286276
2点

皆さんからの多くのご教授ありがとうございます。
>TAIL4さん
新しい情報ありがとうございます。
α-707si、807si調べてみます。
>kuma4さん
早速のフィルムのご教授ありがとうございます。
全然余計な話では無いです。ものすごく参考になります。
ありがとうございます。
PS:
手振れ防止は無いので三脚で使うことは理解しているつもりです。
>guu_cyoki_paaさん
そうですか、フィルムカメラが静かなブームになっていますか。
デジタルが進化すると、何故かアナログが再度見直されることって
多いような気がします。
>BikefanaticINGOさん
これが、一番つらいところです。
α900が買えそうにない・・・
しかし35mmでプラナー・ゾナーを使ってみたい・・・
それでα7を買って、半年後、無理してα900・・・
奥さんに殺されます(汗)
>ねこ17さいさん
そうですね、歴史は重要と思います。
ツァイスのHPでプラナーが今から100年以上前に開発されたことを
知りました。その歴史が、今のプラナーにつながってるのかと思うと
何故か感動してしまいます。
アドバイスありがとうございます。
>ASUKAパパさん
はい、しっかり体験してみたいと思います。
1枚1枚なきながら撮影する自分が想像できますが・・・
>No name Kievさん
時間があるときに、過去のフィルムカメラのスレを見てみます。
ミノルタの過去スレの見方がよく分かっていないので、
後で、調べてみます。
貴重な情報ありがとうございます。
>236さん
α-9は写真でみると、関西弁で言う「ゴッツイ!」という感じです。
ただ、中古でも60,000円くらいするので、ちょいきついかな?と
思っています。でも、お店で実際に触らせてもらいます。
カルチャーショックが楽しみです。情報ありがとうございます。
>真偽体さん
>GTからDS4さん
お二人の貴重なご意見は、これからの僕にとり大変参考に
なります。ありがとうございます。
僕のくだらない質問でお二人が言い争うように見えて
申し訳ないです。でも、それぞれのご意見は、本当に参考に
なりました。ありがとうございます。
こんなに沢山のご教授が頂けるとは、想像していませんでした。
未熟なド素人ですが、頑張ってみますので、
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8286297
1点

7700、707、807、7と使っていますが、縦位置グリップも含めて7がお勧めです♪
STFは、やはり本物の方が良かったりしますよ♪♪
書込番号:8286381
1点

>MBDさん
私も、最初α7を薦める内容で書いたのですが、MBDさんの意向を考慮して、少し修正して「せめてSweetUを」と書き直しましたが、7に落ち着きそうで、少し安心しました。7は私も使ってますが、本当に使いやすいです。
結局、昔から写真をやっている人はフィルムが好きなんだと思います。それで、MBDさんの書き込みを見てみんな良い意味でつられちゃったんでしょう。
ソニーが(多分)デジタルでの用途を考えて設計したプラナーやゾナーで写すとフィルムでどんな再現をするのか興味があります。もし実際に購入されたら、スキャナで読み取るか、ネガフィルムを現像する時にCD−Rに焼いてもらうなどしてもらって、ぜひアップロードしてもらいたい、と期待しています。
今、コストやお手軽さを考えるとデジタルの圧勝ですが、趣味としてはフィルムを使って楽しむのも面白いと思います。ぜひフィルムを楽しんでください。
(私も未だに冷蔵庫にリバーサルフィルムを入れてます。消費量はガクンと落ちましたが、持っていないと寂しいので。)
書込番号:8286431
1点

一眼レフカメラ>コニカミノルタ>すべて
の掲示板へのリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/ItemCD=101021/MakerCD=400/
SSM対応済みのα-9であれば、ファインダースクリーンも入手すればユーザー自身で交換ができてベストな選択だと思います。
次点がα-7かな。
書込番号:8286455
1点

MBDさん、
> ミノルタの過去スレの見方がよく分かっていないので、
たとえば、フィルムの一眼レフであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=6/
ここから「カメラ本体」の中にある「一眼レフカメラ」を選択し、一番上のほうにある「一眼
レフカメラ - すべてのクチコミ(xx,xxx件)」を見れば全部のメーカーさんのものが見れます
し、「メーカー一覧」の「コニカミノルタ」を選らび「コニカ ミノルタ - すべてのクチコミ(x,xxx件)」を選ぶか、「製品名・型番」の中から「クチコミ」の列にある「xxx件」という
ところを選べば機種ごとのクチコミが見れます。
もっとも、価格.COM自体よりも前に無くなっている機種は分類されていないので、ありませ
んけれど(もしかしたら「コニカ ミノルタ - すべてのクチコミ」には機種に分類されないク
チコミがあるのでそこに何件かはあるかもしれません)。
* MINOLTAさんは2003/10からKONICAさんと合併してKONICA MINOLTAさんになっていますので、
MINOLTAさんの機種もKONICA MINOLTAさんのところにあります。
No name Kievさんがおっしゃるように、他のメーカーやレンズのところも時間があれば除いて
みると発見はあるかもしれません。
特に、(もしまだごらんになってなければ)レンズの「SONY」さんや「コニカミノルタ」さんの
ところは参考になることも多いと思います。
上のリンクから「カメラアクセサリ」の中の「レンズ」から、です(^^)v
書込番号:8286469
2点

サポート面から見てみても新しいに方がいいですよね。やっぱα7がお薦めNO1じゃないでしょうか。確か2010年過ぎまで対応してたと思います。
α三桁も修理が難しいとはちょっとショックです(ToT)
http://ca.konicaminolta.jp/support/list.html
書込番号:8286514
1点

私は、α9を購入して、70-200mmF2.8G SSMを購入したので、無料でα9のSSM化を行ってもらいました。ついでの他のオプションも追加しました。
35mmフィルムカメラは、その当時、4メーカーも持っていたので、ミノルタは売却しました。フォーカシングスクリーンタイプMも付けていました。
私はデジ一眼レフから銀塩35mmと中判も使うようになりました。デジも銀塩も今も使っています。今から思えば、ミノルタを売却したのは失敗だと思っています。
今は、αはデジタルでシステムを組もうと思っています。αフルサイズ機購入モードです。やはり、ツァイスやGレンズには、フルサイズが似合うと思うからです。
ところで、銀塩の良さは、風景を主としている私にとって、フジクロームベルビア100の極彩色の色合いが好きでデジタルではたやすく出せない色合いだと思っています。
書込番号:8286619
1点

はじめまして。
もう結論は出ていますが、末席に加えていただきます。
フィルムαで今後ソニーのレンズを楽しむのであれば、α-7で決まりです。
価格も2万5千円以内で良品中古が見つけられます。
投資価格を抑えるためにSweetIIを選択するのであれば、
ファインダーがクリヤなα507や、操作性が優れたα-707siをお勧めします。
数千円から1万以内で購入できます。
ただし、ソニーレンズとの相性で極稀にAFが作動しないこともありますので、
注意することと、SSMレンズではAFが作動しない点をご了承ください。
以上、良い銀塩ライフを・・・。
書込番号:8286651
2点

皆様お邪魔いたします。
MBDさん
はじめまして^^
いまさら銀眼と言われていらっしゃるみたいですが。
私もメーカーは違えど銀眼で楽しんでいます。
スキャナーから取り込めばデジ一と同じようにある程度は加工も出来ますし。
リバーサルにすれば現像のみで後は作品でもデータでも結構楽しめます。
私も銀眼α考えていますがやはりα7かα9のSSM対応に心惹かれます。
フィルムをしていて楽しいのは出来るまでわからないところでしょうか^^
しかし色が出ていると思わず笑みがこぼれます^^
私は銀眼の方が色選びの楽しみもレンズ選びの楽しみもあって楽しいと思っています。
何よりもデジタルはデータが消えてしまえばおしまいですが。。
フィルムはいつまでも残るものです。
残すものはフィルムでと私は考えることがあります。
皆様偉そうにすみません_(__)_
失礼いたします。
書込番号:8286943
3点

フィルムカメラの、一発勝負の緊張感もたまには良いもんです。
私は、たまにですがα-707siを持ち出して撮影しています。
SSM非対応なので、70-300mm GがMFレンズになっていますが、やはり楽しいですね。
STFも本来の画角で使えますし、Planar買いましたので、またフィルムで撮影も良いかなと思う今日この頃です。
脱線しましたが、フィルムカメラを買うなら、α-7の程度の良いものをお買いになる事をお奨めします。
コニミノ撤退する前に買っておけば良かったと、今更ながら後悔しています。。。TT
書込番号:8287048
1点

スレ主様すみません!本題と全く関係ない事ですが...
自分にとって凄く参考になるスレッドでしたので、レスの「参考になる」をポチッとしようと思ったんですが、なんでこんなにイライラする方法をとるんですかね?
書込番号:8287055
5点

>MP‐1000さん
システムが変わりましたね。
以前は、ポチッとすると直ぐに「投票ありがとう・・」と出ていたんですけど。。
書込番号:8287303
2点

α-7をお勧めします、
が、
私も最近はα-7もα-9(SSM対応済み)もα9000も出番がほとんどありません・・・・・。
撮ったあとのコストが一番・・・・・・。
α-7であれば操作性もα700と近いですし、使いやすいと思います。
SSM対応もされてますし。
書込番号:8287547
2点

OM->αさん
リズムが狂いますよね!長いスレだと最後まで読むだけでも大変なのに...
最初から読み直して「ポチッ」やっと終わりました (^^)
MBDさん
途中は少し脱線してましたが意義あるスレ立て(私的に)ありがとうございました!
書込番号:8287584
3点

うぉ、凄い伸びてる!!
みんな何だかんだ言って、フィルムが嫌いじゃ無いって事ね(^^;)
我々はフィルムから始めたにせよ、デジタルから始めたにせよ、フィルムを使った事が有る訳です。
どっちから始めたかとか、家族の目(ランニングコストに対する)、周辺環境など、様々な要因が重なってフィルムから離れた人も居るでしょうし、逆にフィルムに傾倒した人も居るかと思います。
(私は後者です・・・・でした が正解かな?)
が、共通するのは"知ってる事"であり、「それを知らずに写真を続けていくのは勿体無い!!」と云うのが、辛うじて銀塩の灯が残ってる21世紀初頭だからこそ感じる想いです。
今はまだ、そこそこの日数/値段のDPEシステムが全国展開されてます。
10年後、20年後は判りませんが、「今ならまだ試せる」と云う事です。
折角「やろうかな」と思ったのも何かの縁でしょうから、スレ主さんには是非ともフルサイズのゾナー/プラナーを味わって(打ちのめされて)欲しいと思います。
書込番号:8288026
2点

んでもって、何処の現像に出すかは知りませんが・・・・同時プリントならフジのフロンティアが無難です。
「現像+L版プリントで980円!!」みたいなセットは、安い紙を使ってることが多いので避けた方が良いかと思います。
私の場合、L版だと物足りなくてKG版(はがきサイズ)を使ってましたが・・・・36枚撮りで1500円とか2000円だったかな??
となると、捨てカットが多い場合は、「現像のみで、CD/DVD-Rに書き込み」というパターンを選んだほうが良い訳です。
(んで、自宅のプリンタでインデックスプリント風に打ち出して、現像したいコマをチェック)
まぁ、この辺りはお住まいの地域によってかなり差があるので、あんまり参考にならないかも。
リバーサルの場合、こういう事を考えずに『一発勝負』なので、有る意味潔いかも知れませんね(笑)
書込番号:8288086
1点

デジタル一眼レフユーザーも年5本はフィルムを使って現像・プリントする!
正直DPEショップのプリント機はともかく、フィルム現像薬液が今のままでは
維持できませんよ(^^;
年100万台近く国内市場にデジ一眼が出ていますので、せめて趣味ユーザーだけ
でもフィルムをたまには使いましょう。100万人x5本で年500万本ぐらい・・・
>http://www.jcfa-photo.jp/shiryo/index.htm
この5年で写真専門店は、28000店→17000店まで減少しました。
むろん飽和していたのも事実ですし、業界に乗り遅れた店舗もありますけど。
集配型店舗やネット店舗では、やっぱり細かい色調整はできませんし、対面対応
の良さもありますので、たまには現像にも出しましょう♪
書込番号:8288118
3点

銀塩もいいですよ。
デジタルと銀塩を併用しておりますが
利便性とコスト重視ならデジタル
美しさを重視するなら銀塩 と感じております。
デジタルはモニター鑑賞中心となりますが液晶のぎざぎざ画面が美しさを台無しにしてしまいます。
かといってプリントすれば銀塩と同じくらいのコストがかかってしまいます。
一方ポジをプロジェクタで投影すれば1mx1.5m程度の大画面での鑑賞がいとも簡単です。もちろんギザギザなし。
プラナーやゾナーといった高性能レンズを銀塩でつかえばどんな写りになるのか。まさに垂涎ものですね。
手間はかかりますがデジタルにはない楽しみ方ができます。まさに趣味とは利便性を超えた所にあると思います。
その趣味にかかるコストですが、例えばHSM非対応でよければ
α507siなんかはいかがでしょう。ファインダもいいですし中古で1万しません。
スライドプロジェクターもコダックのしっかりした物でも中古で2−3万です。
スクリーンはなくても例えばA3程度のフォトプリンター用紙を壁に貼付けてやれば十分です。
とにかく一度試してみて下さい。
銀塩否定の偏狭な価値観を他人に押し付け、他人の趣味に口を出すやからが湧いて出ているようですが、無視してください。銀塩に興味を示されたあなたの優れた感性が、偏狭な人間にかかわることで鈍らないことを切に祈ります。
書込番号:8288186
8点

SSM対応を無視すれば507siは確かに良いです。
わたし自身はDynax 7000からα507siに進み、発売時にα-7購入でした。
書込番号:8288237
1点

>液晶のぎざぎざ画面が美しさを台無しにしてしまいます。
よけいなお世話かもですが、モニターを買いかえられてみるのもよいかと…
失礼。
書込番号:8288270
0点

モニタでギザギザって縮小時のあれですよねぇ?
使用しているビュワーの問題なのでは・・・
等倍でギザギザに表示されるとは思えませんし。
Windows初期からメジャーなsusie辺りはアレですが、XnViewとか比較的新しいビュワーはギザギザしないんじゃないかと思います。
画像の反転機能もあるので結構便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/xnview.html
スレから外れ申し訳ないm(__)m
書込番号:8288340
1点

> >液晶のぎざぎざ画面が美しさを台無しにしてしまいます。
>
> よけいなお世話かもですが、モニターを買いかえられてみるのもよいかと…
HDMI端子からハイビジョン対応のテレビというのも観る前に考えていた以上のショックでした。
わたしの家のような小さなテレビではHDMI端子からつないでもそれなりでしかありませんけれど(^^;
書込番号:8288354
1点

フィルムカメラいいですね!緊張感思い出しました。趣味の世界ですからフィルムカメラもアナログレコードと真空管アンプもありですねo(^-^)o
書込番号:8288649
1点

(゚0゚;)続いてたんですね〜。
大盛況じゃないですか。レスされてる方もオールスターのような顔ぶれで。
みなさん、フィルムに過剰に反応されるんですね。
MBDさんへ。
真偽体さんがおっしゃるように、フィルムの場合、CDに変換してもらうのが良さそうですね。特にリバーサルの場合。専用のスキャナーは高価ですよね。
スライドボックスとルーペくらいは安価のモノがあっても良いと思いますけど。
よいスレッドになりましたね。
私も銀塩で一発いきたくなりました。カメラ、動くかな(・_・、)
書込番号:8288692
1点

>折角「やろうかな」と思ったのも何かの縁でしょうから、スレ主さんには是非とも
>フルサイズのゾナー/プラナーを味わって(打ちのめされて)欲しいと思います。
考えてみたら、最近一眼レフでの写真を始めた人を、フルサイズで撮りたい!!とそこまでひきつけるゾナー/プラナーの魅力ってすごいですね。
たまたまMBDさんはフィルム方面へ行かれるんだと思いますが(これはこれで楽しいです!MBDさんのスレに刺激されて、ごく一部ですが(笑)、今週末はフィルムの消費が増えるんじゃないでしょうか。)、これが素子メーカーでもあるSONYのフルサイズデジタル一眼レフの市場拡大販売戦略なんでしょうか。(考えすぎか?)
書込番号:8288861
1点

皆様、多数のご指導ありがとうございます。
こんなに多くの方から、ご意見もらえるとは
思っておりませんでした。
皆様の暖かいお言葉をもらい、
αにしてよかったと思います。
>水瀬もゆもゆさん
すいません、返信すると時だったので、
お礼が遅れました。
カタログお持ちなのですね。
将来、プレミアがつくかも?
>しんす'79さん
STFは、欲しいレンズの1つなので、
かなり誘惑されてしまいそうです。
>OM->αさん
ありがとうございます。
これ機会にフィルムを楽しみます。
これで、またレンズにはまりそう・・・
>kuma_san_A1さん
>idealさん
僕の返信の何気ない言葉まで読んで頂き、
更に詳しく情報提供までして頂きありがとうございます。
早速見させていただきます。
感謝感謝です。
>MP‐1000さん
α7だと2010年まで修理の対応をしてくれるのですね。
Goodな情報ありがとうございます。
>カメラ大好き人間さん
デジタルでは絶対出せないものってアナログには
あると思います。貴重なお話ありがとうございます。
>Vocemさん
更に詳しい情報ありがとうございます。
心は、α7になりました。
まずは、キタムラで見に行きます。
良品教えてくれるかなぁ
>ほんた*2さん
そうですよね、フィルムだと壊れて消える可能性が
なくなります。
僕は、ビデオ(メモリースティック対応)で取り込んだ
パソコンのデータを飛ばしてしまい、
息子の1歳のお誕生日映像が消えてしまった経験があります。
その時も、テープのビデオに買いかえようと考えました。
>pugichiさん
一発勝負の緊張感ってたまりませんよね。
僕は、まずはどこまで現像代をおさえられるかで
ドキドキしそうです。
>MP‐1000さん
>OM->αさん
価格.comも利便性を上げるために、いろいろ操作を変更する
かもしれませんが、人によりたまに使いにくくなることもあるのですね。
このようなサイトの難しさだと思います。
読んで頂いてありがとうございます。
>αyamanekoさん
そうですよね。ランニングコストが、僕の場合、
かなりかかりそうですが、僕レベルでα900で
35mmを知ることを考えたら、結果として
安価に35mmが経験できると思っています。
あと一眼レフの歴史も見えてくると思うのですが・・・
後は、腕をどこまで上げることができるか(汗)
>真偽体さん
はい、打ちのめされます(笑)
たくさんの情報ありがとうございます。
現像はとりあえずキタムラに出そうかなと思って
います。プラナーを買ったときの
店員さんが、とても優しくていろいろ教えてくれました。
>TAIL4さん
そんなに減ってるのですか?
今まで、関係なかったので気にもしてませんでした。
仕事のお客様が富士フィルムなので、個人的に少し
還元できるかな・・・(かなりかも知れません)
>hidepontaroさん
ご教授ありがとうございます。
一眼レフを始めたのは、単に息子を美しく
残したいと考えたからです。
プラナーもいろいろ試した結果、同じ思いで
買いました。ゾナーはプラナーの美しさに感動してしまって
かなり勢いで買ってしまいました。
今は、そのレンズでmmの世界で息子とその周りの出来事を
残してみたいと思ったからです。
レンズでカメラがこんなに変わるなんて想像してませんでした。
どちらかと言えば、ボディよりレンズにはまってる感じです。
>kuma_san_A1さん
貴重なご意見ありがとうございます。
せっかくだから、皆さんご推奨のカメラを
ざっと見てきます。キタムラにあるかなぁ・・・
あれ出せこれ出せと言ったら嫌われるかも(汗)
>BikefanaticINGOさん
>ねこ17さいさん
>idealさん
何気ない情報もとても有益になることが多いです。
読んで頂きありがとうございます。
>スキンシップさん
アナログありですね。
今年の3月にα350とほぼ同時に
レコードプレイヤーを買いました。
USB端子つきです。
それでレコードをMP3に買えて楽しんでいます。
>kuma4さん
たくさんのご教授ありがとうございます。
2,3万円でかなり楽しめそうです。
ランニングコストが心配ですが、
1年でα900分はいかないと思っていますが・・・・
いったら奥さんに殺されます(汗)
皆様、本当にたくさんのご意見・ご教授ありがとうございました。
9月中には手元にあると思います。
あと、α900と同時に発売が噂されているレンズも楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8288866
3点

今何年かぶりにα707siにフィルム入れて撮影中です♪今春桜を違うカメラで撮ってからフィルムボチボチ使うようになりました。趣味で撮るフィルムカメラのランニングコストはお姉さんのいる所で飲んでタクシーで帰るのと比べると可愛いものかもしれません。フィルムカメラも文化ですから灯しびを消さないよいにしたいですね( ̄○ ̄;)MBDさんのおかげでうちのα707siも喜んでます。ついでに老婆心ですがよいレンズは財産ですから防湿庫のご検討をお勧めします。自分はカメラしばらくコンデジで済ましていた時期がありまして、今春1眼復活したのですが防湿庫があったのでレンズもボディーもカビずに済みました。
書込番号:8289375
1点

MBDさん、皆さま、はじめまして。
よろしくお願いいたします。
α板をなにげに定期巡回していたら、
MBDさんの立てられたスレタイに引きつけられまして、
一眼初心者ながら、書き込みに参加させていただきます。
私は4年ほど前にCanon EOSKissデジタルで、初めて一眼レフにふれ、
それ以来、写真が趣味になりました。
その後、KonicaMinoltaの撤退時にあわてて、
当時、唯一の手振れ補正機能を搭載していたα-7Dを買い増ししました。
(正確には、2005年の夏に発売されたα-SweetDigitalもありましたね。)
それらのデジタル一眼レフを使用しているうちに、
MBDさんと同様に、フィルム一眼レフへの興味が強くなってきて、
あるカメラ店で「α-7D Limited」のデッドストックがあるのを見つけ、
大枚はたいて、購入しました。
デジのα-7Dは、もともと、銀塩のα-7を原型にしているということで、
この2機種はデザイン、操作性ともに共通点が多いので、とても使いやすいです。
個人的には、特に前と後ろにあるダイヤルに、
絞り値や露出補正値の設定などを割り当てられるところが便利に感じています。
(これらのデザインは、α700にも引き継がれているようなので、
資金が許せば、α700も購入したい機種の一つではあります…)
ベテランの皆さんも指摘されているように、
リバーサルフィルムで撮影して、そのポジを見てみると、
デジイチの画像をモニターで鑑賞するのとはまた違って、
自分の腕が上がったのか、と勘違いするぐらいに、
非常に立体的で、美しい画像を目にすることができるのも、
フィルム一眼を使う楽しみであると思います。
とくに、MBDさんがお持ちのゾナーやプラナーのレンズを使って撮影した写真は、
息を飲むような美しさを見せてくれるに違いないと思います。
私の場合は、MBDさんとは逆で、
すでに銀塩のα-7を持っているので、
お金をためて、ゾナーやプラナーを購入し、
α-7につけてポジで撮影する、ということが一つの夢です。
みなさんがお勧めになられているように、
銀塩α-7はとても良いカメラですし、中古価格もだいぶ安くなってきているようです。
たしかにランニングコスト的にはデジイチに軍配が上がるでしょうし、
年間を通じて、α-7の出番はそれほど多くはないかもしれません。
自分の場合も、まさにそうですし…。
それでも、時々、天気が良かったりすると、
「今日はα-7で撮ってみようかな」と、
ちょっとウキウキしながら持ち出したりします。
趣味ですから、自分が楽しければ、それで十分に良いのではないでしょうか。
少し話が逸れますが、年に数回、登山に行きますが、
その時に、銀塩一眼レフを持って行きたいとかねがね思っており、
α-7(575g)よりも軽量でコンパクトな銀塩一眼レフの候補として、
「α-SweetU」(335g)には、少し前から目をつけておりました(笑)
MBDさんのこのスレで、
ベテランの皆さんから、「α-SweetU」も候補に挙がっていることが分かり、
私もついでに背中を押していただいた感じがしています。
MBDさん、
私にとってもたいへん有益で、参考になるスレッドを立てていただきまして、
どうもありがとうございました m(__)m
ぜひ、銀塩一眼レフで、素晴らしい写真の世界を広げてみて下さい。
長文&駄文、失礼いたしました。
書込番号:8291740
1点

つまらない事ですが、
>デジのα-7Dは、もともと、銀塩のα-7を原型にしている
α-7Dは、ベース機種がα-70でα-7ライクの仕上げです。
書込番号:8291843
2点

しんす'79さん、
そうなんですか? そういったお話は初めてお聞きしました...ビックリです。
書込番号:8293291
0点

ボディや操作系はα-7を踏襲し、優れた操作性を実現!!
AFセンサーやシャッターなどの内部モジュールはα-70/SweetUを流用し、コスト削減(^^;)
あ、ペンタプリズムはちゃんと奢ってあるので御安心を。
書込番号:8293313
1点

真偽体さん、
なるほど、そういうことでしたか。
α-70だと、ターゲットユーザが違うような気がしたのですが、操作系はα-7でよかったんで
すね。すっきりしました。
書込番号:8293324
0点

銀塩は使った事無いっす・・・ 父親がコンタックス、キャノンFシリーズ持ってますが(F100?F1??詳しくありませんが有ります)
一度は勉強してみようかな銀塩。
書込番号:8294602
0点

>スキンシップさん
僕は、まだ経験はありませんが、お姉さんのいる
お店の値段を考えたら、絶対安いと思います。
そういえば、α350を買ってから、まったく縁がなくなりました(笑)
お小遣い全てレンズに行ってしまいました。
防湿庫買います。今は、価格.comで教えてもらった
簡単なケースにレンズを入れています。
僕にとってものすごい高いレンズを買ったので、
ちゃんとした防湿庫を買います。たしか3,4万円したかと思います。
うーん・・・痛いけど仕方がありません。
>arrowayさん
返信いただきありがとうございます。
僕の何気ない質問で、このような返信を頂き恐縮です。
また、僕には、とても参考になるお話でした。
これからもよろしくお願いします。
>しんす'79さん
>idealさん
>真偽体さん
さすが、すごい知識をお持ちですね。
皆さんの、これから出るαのご批評が楽しみになりました。
皆様、本当にありがとうございました。
早速、中古選びをしていますが、ネットじゃ分からないので、
近日、キタムラに見に行きます。
3万円弱で良さそうなのが買えそうですが、ド素人なので
どうなることやらです。
防湿庫あわせて買ってきます。
このたび、大変お世話になりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8294607
1点

>クール・ガイさん
>銀塩は使った事無いっす・・・ 父親がコンタックス、キャノンFシリーズ持ってますが
>(F100?F1??詳しくありませんが有ります)
キヤノンのフラッグシップ?でしたら、F1とニューF−1ですかね。1しかない。。
それ以外だと、FTbとか、結構マイナーなのしか知らない、、
以前は、OMな少年だったので、、
書込番号:8294660
0点

クール・ガイさん、
CanonさんにF100は無いと思います(たぶん..) F-1か New F-1か。
(あえて言えばBJプリンタ(^^; )
MBDさん、
お仕事ではないので、まずご自身が楽めること大切だと思います。
より良い写真生活を!!
書込番号:8294679
0点

MBDさん、新しいレンズ楽しみですがまたお小遣いがそっちに行きそうですね(>_<)クールガイさん、コンタックスのツァイスも素晴らしいですので是非使って下さい。ノー ネーム キエフさんはαでコンタックスのレンズお使いになる強者です
書込番号:8294830
0点

Cannonの100番。
イオスにあります。10。100。1000。
なかでも100は人気のある機種ですよ。(^-^ )
書込番号:8295010
0点

EOS-100 ・・・ RT(ペリクルミラー)でしたっけ?
(でも、"F"は付かないですよねw)
で、本レスをば。
>現像はとりあえずキタムラに出そうかなと思っています。
>プラナーを買ったときの店員さんが、とても優しくていろいろ教えてくれました。
キタムラなら、まぁ大丈夫でしょう。
現像ってコンビニとかでも出せますけど、ああいう店は集配だけしていて、現像は地域ラボに任せてます。
その場合、仕上がりに関する責任を持たない(持ちようが無い)訳です。
しかしキタムラは基本的に自店で処理してる筈なので、仕上がりに対するクレームはそのままお店の評判に直結します。
故に、まともに仕事をしてるし、仮にクレームが発生しても真摯に対応してくれると思います。
(納期が長いパターン・・・例えば中判なんかは外部に出してると思って良いでしょう)
書込番号:8295077
0点

http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=cab0164&cate=B
Canonの100番です。
MBDさん。すみません。関係ないことで・・・。
書込番号:8295189
0点

kuma4さん、
それを出すなら本家の方が(^^)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html
わたしもスミマセン。> MBDさん
書込番号:8295216
1点

MBDさん、OM->αさん、idealさん、kuma4さん、真偽体さん、スキンシップさん実家に有るのはこっちでした無知ですみません。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1971_f1.html?categ=crn&page=1966-1975
いずれ父の遺品で受け継ぐかも(笑
書込番号:8295242
0点

(゚0゚;)あ!
idealさん。本家ってあるんですね。しりませんでした。
ブックマークしました。(^(Ξ)^)
書込番号:8295244
0点

クールガイさんのCanon。
あれじゃないですか?
池中げんた・・・っていうテレビドラマの。
違いましたっけ?
書込番号:8295257
0点

ペリクルは「EOS RT」と「EOS-1N RS」だけでしたね、済みません。
(QDとかを見間違えたのかな??)
因みに、Canonのカメラミュージアムはこちらが便利
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
書込番号:8295264
0点

キヤノンだと
「F-1」は、旧F-1・F-1N・NewF-1と3機種が基本ですね。
「EOS」だと1・1HS・1N・1DP・1HS・1NRS・1V・1VHS・3・5(QD)・7・7s・10
55・100(QD/P)・Kiss・NewKiss・KissIII・KissL・Kiss5・Kiss7・1000
1000s・620・630・650・RT・700・750・850あとは輸出モデルの888と
こんな所ですかね。
100番台は、EOS100PとEOS100QDのいずれかになるかと思います。
F-1の世代では、3桁数字をふる伝統はないと思いますよ?FTとかFtb・EF・AV-1・A-1
・AE-1とかですから。
書込番号:8295271
1点

>防湿庫あわせて買ってきます。
出来る範囲の中で大きめがお勧めですよ〜♪
出来れば、100L超えクラスが良いですよ。
書込番号:8295681
1点

>出来れば、100L超えクラスが良いですよ。
レンズ沼への誘いが。。。^^;
でも、80Lクラスは欲しいところでしょうね。
私は50Lを購入して失敗した口です。
(でも、これ以上レンズ増やせないから、財布には優しい?)
書込番号:8296275
1点

このスレ、フィルム一眼レフに対して反応良すぎですね。
>MBDさん
ついに購買活動開始ですね。
もしお店にα9があっても触っちゃ駄目ですよ。きっと気が付いたら買っちゃってますから(^^;(またそれも幸せ)
キタムラって、結構良心的な価格設定だと思います。以前、レンズですが、Ref500mmF8.0を23千円、50mmF2.8Macro(New)を18千円で買いました。まぁ丁度コニカとの合併前後でがたがたしてた頃の一番人気がない頃だった事が幸い(?)したのですが、、
それまではマクロは100mmF2.8だったのですが、デジタル=α7D、α700では上記の50mmF2.8ばかりになっちゃいました。フィルム(α7)を使う時は100mmF2.8(こっちはいわゆるT型)です。
>出来れば、100L超えクラスが良いですよ。
わたしも東洋リビングの110Lを買いましたが、結構入らないもんですね。
書込番号:8296738
1点

皆様こんばんは、フィルム消費量これ以上減らないように出来たらいいですね。皆さんの言う通り防湿庫は最初ガラガラでもいつの間にか容量不足になってしまいます(><;)
書込番号:8296812
1点

亀レスです。
αー7とαーSweetUの両方ありますが操作性とファインダーの良さ、それに撮影情報を記憶できるので殆どαー7を使っています。
フィルムはネガとリバーサルがあります。
リバーサルは独特の発色でのめり込むことがあるかもしれません。
その時はライトボックスとルーペにそれぞれ1〜2万円みたほうがいいと思います。
サンプルはリバーサル(ベルビア100Fとトレビ100C)で今年撮ったものです。
書込番号:8296819
1点

MBDさん、
もし、過去のMINOLTAさんのレンズにも興味がおありでしたら(もしくは、今後出てくるようで
したら)、
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
MNOLTA(KONICA MINOLTA)さんの純正のΑマウントのレンズはこれだけしかありません(^^)
KONICA MINOLTAさんの撤退後も過去のカメラの年表とか結構残してくださっていたのですが、
今は大部分が無くなっているようです。上記のリンクもそのうち無くなるかも知れません。
書込番号:8296820
1点


α9での作例です。
2004年11月に撮った横浜・みなとみらい地区の写真です。
(1)フジクロームベルビア(ISO50)、1/500秒、F2.8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア(ISO50)、1/15秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8297211
1点

おはようございます。
皆様のご教授のおかげで、更に散財しそうです(笑)
本当に数々のご支援ありがとうございます。
>クール・ガイさん
>OM->αさん
>idealさん
>kuma4さん
>TAIL4さん
キャノンのこともお詳しいのですね。
たしか、キャノンは観音カメラから社名がつけられた
という話を聞いたことがあります。(事実どうか知りませんが)
>スキンシップさん
はい、噂通りであれば、α900と同時に発売とか(汗)
どんなレンズか楽しみです。防湿庫、デカイのを行くつもりです。
>真偽体さん
キタムラで安心しました。会社と家の間にあるので
少しの寄り道で行ける利便性もあります。
今日、仕事の合間にα7見てきます♪
貴重な情報ありがとうございます。
>しんす'79さん
>pugichiさん
僕は、息子のコンテンツ作成でBDでオーサリングしています。
1年に1枚作成するのですが、メディアやデータバックアップの保管も含めて
デカイのを買うことにしました。どうせなら、大きいのに
して、レンズ地獄にはまります♪
僕の宝石箱です。奥さんには、買ってから謝ります。
冬のボーナス一括払いで(汗)狙いはED-152CDA(爆)
ご指導ありがとうございます。
もう少しで小さいのを買うハメになっていました。
>OM->αさん
はい、本日、仕事の合間に見に行きます。
HPでα7中心に見ており、どれが僕の物になるかと
ワクワクしながら見ています。
α9に気をつけます(笑)
貴重なご経験でデカイのを買わせて頂くつもりです。
ありがとうございます。
>粉雪さん
素敵な写真と、経験談ありがとうございます。
皆様から聞けば聞くほど、
フィルムの世界に興味が出てしまいます。
レンズとフィルムにはまりそう・・・・楽しいです。
>idealさん
>kuma_san_A1さん
レンズの情報、ありがとうございます。
レンズでカメラがすごく変わる経験をして
レンズの面白みを知ったばかりに、今に至っています(汗)
情報ありがとうございます。
>カメラ大好き人間さん
素敵な写真のアップ、ありがとうございます。
フィルムに対する知識がなく、親切な情報で
大変助かります。ありがとうございます。
皆さん、本当にありがとうございます。
今日、見てきます♪
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8298101
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
久しぶりにデジイチを買おうと思っています。
一応の候補はα700、デジルックス3、EOS-5D、EOS-50Dです。
その中でボディは値ごろ感のあるα700に傾いています。
主に室内犬の屋内と屋外撮影及びポートレートに使用します。
最初の一本としてレンズに悩んでいます。
ご教授お願いします。
0点

ワンコで室内・・・
純正50mmF1.4!!
でしょうか。
しかし今α700を買うならレンズキットがお得な気が・・・
二万七千前後で16−105が手に入るわけですから。
予算が許すならプラス明るい単焦点でしょうね!
書込番号:8290788
1点

ズームなら16-80mmZAか16-105mmが無難な選択ですが、16-105mmは非所有なので詳しくは判りません(^^;;
予算が許せば24-70mmZAです。
1680と2470の二本はポートレートなどで重要なボケ質が「普通のレンズ」なので普通に満足出来ると思います(逆に言えば過大な期待はしない方が良い)。
最初の一本としては普通は16-80mmZAなんでしょうけど、寄り道したくないなら24-70mmZAで(^^;;
単焦点で室内犬の撮影なら50mmの1.5倍換算でも十分でしょうし、小型犬なら85mmでもいけます。
F1.4を絞り開放でも使いたいなら85mmZA。 これは他に選択肢がありません(^^;;
絞っても良いよ、と言うなら50mm F1.4か50mm マクロ。
屋外ポートレートでは85mmZAと言いたいところですが、点光源描写に多大な問題があるので(ぶっちゃけ結構酷い)、案外使いこなしが難しいです。
そういう意味では50mm F1.4か50mm マクロの方が無難だと思います。
最初はズームが現代の基本だと思いますが、最初の一本で単焦点一本というのも男らしくて良いかも知れませんね。
書込番号:8290795
1点

そういえば・・・
レンズメーカー製でタムロンの28-70mm F2.8と言うのがあります。
評判の良いレンズで、私もOEM品を所有していますが、なかなか良いのではなかろうかと。。。広い風景撮ったりしない限りは広角28mm(42mm)でも困らないと思いますし。
そうするとボディはK20Dでも良いので(しかもあっちの方が安い)、なんか微妙になってくる気もするので、ここはαの板だし、やはり純正品をお勧めしておきたいと思います(^^;;
書込番号:8290944
1点

Sigm@さん、ねこ17さいさん、返信ありがとうございます。
24-70mmZAは良いレンズだと思うのですが予算的に無理っぽいです。(泣
16-80mmZAも良いのですが少し暗めなので悩みます。50mm F1.4は良いですね。値段も手頃で!
35mm F1.4Gはどうですかね。APS-Cなら35mm版の50mmと同じくらいで使えそうなのですが価格が・・・
今のところは上の3本で悩んでいます。
書込番号:8291105
1点

室内は50mmでは長いと思います‥
タムロンのF2.8通しレンズなら明るいのでいいかもしれません。純正17-105も描写がいいので捨てがたいですが。
書込番号:8291126
1点

どんなレンズでも手ブレ補正効いていいですね!シグマ24oF1.8なんかいいと思います。やっぱ純正か(>_<)
書込番号:8291181
1点

クール・ガイさん、スキンシップさん、返信ありがとうございます。
そうですね純正以外も検討してみようと思います。
タムロンの17-50mmF2.8や17-35mmF2.8-4や28-75mmF2.8も手頃で良い感じですね。ホント悩みます。αのレンズ類は他社(キャノン、ニコンなど)より少なく選びにくいです。
書込番号:8291261
1点

>室内は50mmでは長いと思います‥
人物ならそうですが、被写体の小さなネコや犬なら50mmがベストです。いろいろな画角10mm〜300mmおよびフラッシュのバウンス等室内のネコ撮りで試しましたが、50mmF1,4がベストだと思います。室外だとズームをもう一本ほしいところですね。
書込番号:8291309
1点

すみません、室内でよく人撮るので24oなんて言ってしまいました(><;)犬も猫も飼ってないんですが鳥飼ってます。鳥とる時は70oですので室内犬や猫は50oでピッタリなんですね
書込番号:8291354
1点

せっかくαを買われるのなら、Gレンズか、ツァイスレンズがいいです。
α700には、35mmF1.4Gレンズが良いですね。高いかものになりますが、中古も出回っていますし、予算が許せば良い買い物だと思いますよ。
書込番号:8291368
1点

ポートレートなら良いのです。
でも走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
書込番号:8291461
0点

MINOLTA時代から続くF1.4レンズは絞り開放やその近辺からシャープにビシッっと写るレンズじゃないです。
絞り込むなり接近しないとちょっと辛いと思います。
35mmGはですね・・・
個人的な価値観では10万円以下で買えるならお勧めですが・・・二段絞ったF2.8で比較すると、24-70mmZAやマクロの絞り開放の方がシャープです。
50mm F1.4もシャープさでは少々劣るかも知れません(と言う意味を含めて絞っても良いと言う条件をつけてます)。
その分、F1.4レンズはボケが綺麗なので、ボケ質で選ぶなら良いと思います。
50mmではEF用のSIGMA 50mm F1.4を使ってますが、これ、かなりシャープに写ります。
その分、純正に比べるとボケが汚いのですが、2〜3m離れてもF2程度で撮れますので、室内ペット用なら結構強力です。
まだα用出てませんし、他社製なので「お勧めです」とは声高に叫べませんが(^^;;
書込番号:8291500
1点

>αで撮れますか?
そこは腕の問題でしょう!
書込番号:8291676
2点


EOS50Dを見てからでも・・・と言いたいところですが、α700に質問を
書いた時点で、「背中を最後に押してもらいたい」というところなんでしょうね(^^;
不満が出るカメラでもありませんし、ライブビュー無しだけ納得できれば、
必要十分、あとはお好きなレンズをお選びください>α700で。
書込番号:8291862
2点

>35mm F1.4Gはどうですかね。APS-Cなら35mm版の50mmと同じくらいで使えそうなのですが価格が・・・
35mmが使いやすいようでしたら、ミノルタの「35mmF2」があります。「F1.4G」と比べれば
値段も手頃?でコンパクトだと思います。
中古ショップかオークションになるでしょうが・・。
ヤフーオークションに何本か出品されています。
お勧め、というか今私の欲しいレンズです。
描写については持っていないのでわかりません。が、評判は良いようです。
書込番号:8292001
1点

飛んでる犬を狙った事はないですが...
>腕では無く数打ちゃ当たるかも知れませんが。
アップされてる様な正面から走ってくるワンちゃんをAFワンショットで撮れる腕があるのかって質問ですか?誰に?
書込番号:8292041
4点

はい、αでは高速で不規則に揺れながら不規則に移動する物に
AFでピントを合わせるのは難しいと聞いたので。
もちろんワンショットでは無理なので、AF−Cで連写です。
書込番号:8292072
0点

「主に室内犬の屋内と屋外撮影」
とスレ主さんは仰ってます。
主に野外、じゃないので野外中心に考えなくても・・・
室内で跳んだり跳ねたりする様は近すぎるのでカメラ性能如何に関わらず困難ですし、野外でピントが合わないなら被写界深度を稼ぐよう広角気味に撮影をすればいいと思います。
結局は使いこなしなんじゃないでしょうか・・・
脱線しました。
GK7さん仰る50mmベスト説、賛成です。
85mmでも撮れなくはないので我が家の洗面所で撮ったものを・・・お屋敷ではないので狭いですが、撮れます(^^;;
でも、自分の動きが制限されるので、50mmの画角がベストだと思います。
書込番号:8292105
1点

だから最初に言ってます。
>ポートレートなら良いのです。
>でも走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
書込番号:8292130
0点

取り上げられた候補範囲からだと
ポートレート中心用途には、ボケ方の綺麗なαレンズをお勧めします♪
室内中心だと、高感度に強い5Dはいかがでしょうか。
室外中心だと、連写も使える50Dをお勧めします。
でも、個人的にはポートレートいがいだとD700もお勧めですよ♪
書込番号:8292198
1点

自分は50mmf1.4 SONY+28−75mmf2.8A09 タムロンでポートレートとペット(シマリス)撮ってます。
ご参考までに画像貼ります。
書込番号:8292347
1点

>アプロ_ワンさん
「野外中心に考えなくても」と書いてますが・・・お読みになってませんか?
それとも当初から室内で跳んだりする様を前提にされてます?
それなら判ります。
室内とも野外とも書かれていませんが、
8291461で、
>ポートレートなら良いのです。
>でも走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
と仰ってますから、それは室内をも想定したものだったのでしょう。
私は狭い室内で飛び跳ねたり走りまわったりする被写体は困難だと思いますが、アプロ_ワンさんのお使いのシステムは撮れてしまうのでしょうね。
書込番号:8292387
3点

α700持ってないのでわかりませんがレンズにもよりますが撮れると思いますけど、まあ個人的には部品が無くて修理受け付けもしてくれない高額レンズで泣くより遅くても安心して使える方が好きですが
書込番号:8292438
1点

アプロ_ワンさん
フリスビードッグ(ですよね?)を狙った事が無いんで撮れるかどうかは(僕の場合捉え続けられるかどうかさえ...)分かりませんが、
>αでは高速で不規則に揺れながら不規則に移動する物にAFでピントを合わせるのは難しいと聞いたので。
チョコマカと飛ぶハチは写せたのでソコソコは大丈夫ではないでしょうか。
ただ連写速度は秒/5コマですから、もっと早い機種と比較するとワンちゃんの表情や蹴り上げた土や草等、肉眼では見えない劇的な一瞬を取り逃がす可能性は高いでしょうね。
digital cさん
脱線してスミマセン!レンズのお話でしたよね(^_^;))
No name Kievさんがお薦めの、AF35F2に一票です。明るく結構寄れますんで室内のペット撮りには重宝してます。
書込番号:8292519
0点

GK7さん私の部屋には猫犬撮りでも狭いので長いんです(^_^;)
書込番号:8293240
1点

ソニーのサイトにもありますね。
◎プロカメラマンによる撮影テクニック
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/index.html
の中の6番目の 「ペット編」(主に犬多し)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/06/index.html
その他「ペット撮影のおすすめレンズ」
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/06/recommend.html
なんかも参考にどーぞ。
書込番号:8293414
1点

>アプロ_ワンさん
>走ったり飛んだりする犬を撮るのならαで撮れますか?
●ソニーα350【第4回】フリスビードッグ撮影に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/03/8596.html
↑ここにあるのが合成写真じゃなければ、可能だと思いますが。
でも確かにAFによる動体撮影だけなら、キヤノンの方が適しているんでしょうね。
>MP‐1000さん
>ソコソコは大丈夫ではないでしょうか
こんにちは。
私もフリスビー犬をまだ特別撮りに行ったことはありませんが(機会があれば行きたいですね)、
α700なら何回かやりコツを掴めばMP‐1000さん同様に私も十分可能だと思います。
上記のα350の低速連写でもソコソコ撮れている様ですし。
ただ被写体が真一直線に向かってくる場合はαの傾向として難解かもしれませんね、
しかしその場合も少し斜めに角度が付けば(そういうラッキーチャンスを逃がさないのが大事ですね)、
AFも食いつきやすいと予想します。 主に「鳥」の経験から…ですけど(^^ゞ うしし。
書込番号:8293466
1点

>私の部屋には猫犬撮りでも狭いので長いんです(^_^;)
クール・ガイ さん了解です。
家も狭いので300mmだと1枚目の感じです(>_<)
二枚目は100F2.8マクロHVL-F42AM(フラッシュ)の天井バウンス撮影。
三枚目が70-300Gで135mmでの撮影。四枚目が50mmF1.4です。家は部屋が汚いのでできるだけ背景はぼかす!画角に入れ込まない!と言う必然性から50mmが主となっております。少々長いと思うシチュエーションの時もありますが身をよじりながら、あらぬ体勢で撮影したりしていますので手ぶれ補正のありがたみをひしと感じております。<(_ _)>
書込番号:8293508
1点

ワンちゃんはまだ撮ったことはないので、アドバイスには遠いかもしれませんが
直線でも曲線的でもAFフレーム内におさえて、あまり揺れないように追跡出来れば
ほぼどんな状況でも問題なしと思います(動きが予測可能な場合)
ただ不規則な動くもの、たとえば蝶、はしゃぎ回る子犬などは
ある程度距離を置いて望遠で寄せないとAFは厳しいかもと感じています
広角で絞ってMFで寄る、、という手もあると思いますが、まだ試してないです
書込番号:8293552
1点

皆様方、色々なご意見ありがとうございます。
飼っている犬は老犬で飛び跳ねたりはしません。
犬が若い頃にフリスビーを投げた事がありますが知らん顔です。(泣
そんな感じですので動作はノシノシって具合なのでαのAFでも大丈夫と思います。
銀塩時代にレンズの基本は50mmでしたのでレンズは50mmF1.4(APS-Cでは長いですが…)か35mmF1.4G(APS-Cでは50mmぐらいですが高いのが悩み)にしようと思います。
キャノンA-1以来の一眼なので頑張りたいと思います。
書込番号:8293597
2点


>>銀塩時代にレンズの基本は50mmでしたのでレンズは50mmF1.4(APS-Cでは長いですが…)か35mmF1.4G(APS-Cでは50mmぐらいですが高いのが悩み)にしようと思います。
35mmF1.4G 良さそうですね。 私も一本と言いたいところですが、高価なので私はシグマの30mm F1.4 EX DCにしました。 APS-C専用レンズですが、なかなか綺麗に映ります。値段の割には非常に良くできたレンズだと思いました。 また室内で使っても人物や料理を撮るには丁度良い画角でした。1mほどに近づけば小さな犬でもOKかと思います。
色々と情報を集めて、ご自分に合ったレンズを選んでください。 選ぶ過程も楽しいですねー。
書込番号:8297700
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ちょっとA700ボディと離れた質問で申し訳ありません。
大口径の望遠レンズの購入を検討しているのですが、航空機への持ち込みは皆さんどうされていますか?。
機内持ち込み制限より大きなレンズの場合チェックインせざるを得ないと思いますがちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか。
運悪く壊されてしまった、なんてご経験はありませんか?
そもそもレンズ買ったときにメーカーよりかなりの衝撃に耐えられるようなケースが付属しているんでしょうか?。
0点

航空各社とも機内に持ち込みする荷物の規定を厳格に運用する昨今ですが、その一方で預け荷物の紛失等も頻発しているようです。貴重品であること、壊れる可能性が高いことなどをあらかじめ航空会社に相談しておくと、私の場合毎度持ち込みを許可してくれています。しかし日本航空で機内持ち込みを拒否された写真家仲間の話もありますから、杓子定規的な扱いしか現場に許さない会社だったら断られるかもしれません。まずは相談です。
書込番号:8285347
1点

>機内持ち込み制限より大きなレンズの場合チェックインせざるを得ないと思いますがちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか。
どのくらいのレンズなのでしょうか?
300mmF2.8とかですか?
そんなに大きなレンズは持ってないですが飛行機乗るときは必要な物(飛行機とか機内用)は持ち込みますが、その他は重いので預けます。
一応、FRAGILEのタグにカメラ・レンズとは書いてもらいますが。
もっと大きなレンズでしたら専用ケースとかあるのではないでしょうか。
書込番号:8285356
0点

書込番号:8285358
0点

ryenyさん
こんにちはANAですが、300F2.8程度は問題なく持ち込んでます。
専用のソフトケースに肩担ぐ形か、ニコンの300F2.8用専用リュックに入れてます。
それよりでかい大砲は判りかねます。
ソフトケースで背負えれば持ち込めるとは思いますが。専用のハードケース(ペリカンケースみたいの)を使う方もいるかと思いますが、日本国内か日本発の国際線であればまだしも、経由地がある場合とかだと紛失が怖いですから、できるだけ航空会社と調整して機内持ち込みが宜しいかと思います。
書込番号:8285532
1点

仮に預けるとして・・・・
丈夫なケースを使うと重くて旅の足取りが重くなる。
丈夫なケースでも、空港の荷役作業はらんぼう。
コンベアから滑り落ちて壁にドカン、ケースの中では機材も衝撃を受けます。
さらに海外では投げたり上を歩かれたり、目をおおいたくなるのが現実です。
FRAGILE、取扱注意のタグをつけたところで何処吹く風、気休めです。
また上空は非常に冷えます。預けたトランクを受け取る時、冷えきっていることも。
カメラなどに結露が発生したら大変です。
貴重品はまず機内持ち込みを考えるべきです。
書込番号:8285843
0点

ryenyさん
こんばんは。
実際にどの程度のモノなのかは存じませんが、機内持ち込み手荷物はお一人様一個でシート若しくは手荷物入れに収納可能な範囲(確か大きさ寸法の規定が有った)との注意書きを何処かで見た記憶が有ります。
只、私は大切な機材ですから、銀バッグに入れて機内に持ち込みます。
ちなみに、ダイビングを兼ねた旅行の時は2台のニコノスとビデオハウジングが増える為、銀バッグ2個。
勿論、一人で二個を持ち込むのですが、家族が居りますので持ち込みを注意された事はありません。
一度、シートの下に入り切らない事が有りましたが、客室乗務員の方の荷物置き場で預かって頂きました。
着陸後に席まで持って来て頂きましたので、機を降りる時は自分の手で持って出ました。
海外も含めて、だいたい銀バッグ2個を通して居りましたが、断られた事は有りません。
只、十年位前の話ですので、現在はどうなるのかは解りません。
一個なら平気だとは思いますけど…。
書込番号:8286512
0点

飛行機で、大事な荷物を預けるのはお勧めしません。FRAGILEタグがあれば何か有れば、補償はしてくれますが、お金ですからその時に写真は撮れません。手荷物制限を越えるレンズでしたらなおさらです。恐らく補償の上限を超えていると思います。
ぎりぎりぐらいなら殆どの飛行機会社では目をつぶってくれます。欧米では、手荷物のサイズ制限って何?って位大きさのキャリーバッグがいっぱい入ってきます。一番確実なのは、手荷物用にもう一つ座席を確保することですが、さすがに一般人にはきついです。(一度、そんな人を飛行機内で見たことがあります。)
また、少し大型のバッグを持ち込み、客室乗務員さんともめている人を見たこともあります。私の目には、「それ程大きくは見えないなぁ」という程度でしたが、厳しく言えばサイズオーバーであることは間違い有りませんでした。その人は、結局客室乗務員の方が使うクローゼットに押し込ませてもらい、一件落着。
上記の人は運が良いんだと思います。カメラではないですが、機内持ち込みの規格範囲なんだけど、既に「規格外の大きな荷物」を荷物入れに入れられたため置く所が無く、仕方なく客室乗務員が「規格内の荷物」を預け入れ荷物として持っていかれてしまった人もいます。(私です;;)
お考えのレンズサイズ次第で、可能かどうか判断できませんが、私が持ち込むときは(大型のレンズは有りませんので参考にはならないと思いますが、
貴重品以外は全てカメラ、レンズにしてでも手荷物にする。
(比較的小さいレンズは、預け入れ荷物の真ん中あたりに衣類
でぐるぐる巻きにして入れる等の工夫をして貴重なレンズは
持ち込む、という感じです。)
先に、荷物入れを使われない様になるだけ早めに乗り込む。
(絶対では有りませんが、座席の順番で登場させる航空会社も
多いです。ですので私は選べる場合は一番後ろにしています。
そもそも後のほうが空いていることが多く、結果的に自分の
横に荷物を置けることが多い。)
位でしょうか。
書込番号:8286626
0点

???/?をお持ち帰り、決断されましたか?
国内便だと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/14269268.html
のサイズがぎりぎりみたいでした。このバッグ、先の旅行では地方便では「上」に入らなかったのですが
足元にすっぽり、測ったように収まりました。だからこのサイズなのか?、と妙に感心しました(^。^)
多分「あのレンズ」の純正ケースのサイズなら持ち込みは余裕のはずです。
ご承知の通りハンドバッグ等を除く手荷物は一人一個なので、他の荷物を全部預けられれば問題なしかと思います。
また、単独の移動でなければ「家族分」として持ち込めば何とかなりますよね?
(私の場合は... ビデオなど色々預けられない荷物を欲張ったこともあって、メイン大砲はお留守番させました(^_^;))
書込番号:8286818
0点

まず『ちゃんとした取り扱いをしてもらえるのかどうか』は無理だと思います。JALだろうがANAだろうが、日系航空会社も外地ではバゲッジハンドリングは現地会社を使います。
どこに行くかはわかりませんが、ホノルル空港のバゲッジ担当のアロハ着たおにいちゃんが『ちゃんとした取り扱いをする』とは到底思えません。荷物いっぱいあるし、早くターンテーブルにに流さないとお客も航空会社も怒るだろうし、いちいち荷物1個1個になんて構ってられる状況じゃありません。例えばヒースローなら、90秒に1本着く到着便を捌かなければいけないので、荷物なんて流すだけです。フラジャイルなんて見ちゃいません。
機内に持ち込める荷物は3辺の和が115センチかつ10キロ以内のもの1個と、ハンドバック程度の手回り品ひとつです。これは航空会社の取り決めではなく出発空港の取り決めですので、チェックイン時に航空会社にごねてもそれはお門違いです。出発空港の手荷物検査員にごねるしかありません。どこに行かれるかはわかりませんが、成田は日本語OKなのでごねられるかもしれません。アメリカやイギリスではごねても無理でしょう。何より平等が美徳のお国柄です。イタリア、スペイン、インド、パキスタン等なら係員に少し握らせればどうにでもなると思います。
チェックインバゲッジ(委託荷物)として航空会社に預ける場合は、梱包は旅客側の責任になります。中身が壊れても航空会社は責任を負いません。易損品であればチェックイン時に「この荷物中身の障害については免責に同意します」との同意書に署名が必要です。航空会社がレンズを梱包するわけではないでしょ?安易な梱包で積まれたゴルフクラブのヘッドがとれたり曲がったりなんて珍しくもないことです。
携行品保険を厚めにかけて梱包を厳重にして備えて下さい。
書込番号:8286828
0点

“この荷物中身の障害については免責に同意します”
という書類にサインしたことそのものが、“どろぽう組合”につつ抜けの国があることも忘れないこと。
書込番号:8287300
0点

老婆心ながら・・・
携行品保険に関して。
空港で販売している通常の旅行保険の携行品保険は、一品あたり上限が10万円です。
出発前に、保険会社と交渉して特別の保険をセットすることが可能だそうですが、その場合は早めのご準備を。保険会社の内部確認に1週間程度かかることは珍しくないようです。
私は、30万円のレンズの取り扱いに苦慮しました。(小さいものなので機内持込ですが、旅先での盗難対策で保険をかけました。結局10万円で妥協でした。)
書込番号:8287330
1点

ryenyさま
こんばんわ。僕は今年既に8回飛行機に乗っています。
全てJALですが、担当者レベルで対応が異なります。
荷物を預ける時、ある人は「梱包はしっかりしてありますか?」「破損しても責任は取れませんので」と言って、取扱注意のタグを付けるだけだったりしますが、ある人はしっかり誓約書まで書かせます。
X線検査も同様で、行きはフィルム、カメラをオープンチェックで通してくれたのに、帰りは「規則なので」の一点張りでオープンチェックしてくれなかったり。
酷いのは未使用の10本セットの袋に入っているフィルムをバラバラにされた時もありました。
バラシタだけで何のチェックになるのか疑問ですし、それに何の意味があるかも何回も言いましたが聞き入れてもらえませんでした。まぁこんなトコで喧嘩してもしょうがないですけどね・・・。
このような人はマニュアル通りの対応しか出来ないのでしょう・・・。おかげでフィルムを纏めるのが大変でした。
何れにせよ担当者レベルで対応が分かれるのは何とかしてほしいです・・・。
書込番号:8287594
0点

>X線検査も同様で、行きはフィルム、カメラをオープンチェックで通してくれたのに、
>帰りは「規則なので」の一点張りでオープンチェックしてくれなかったり。
よくありますね。旅行でフィルムを大量に持っていくときは、全て箱やケースから出して、ビニール袋に入れて係員に見せます。大抵はそれで許してくれますが、やっぱり場所(人?)によっては、機械的にX線の機械にかけられることがあります。みんなの安全のための検査ですから、私は「ダメ」と言われれば諦めます。
実際に色被りなど、目で見てわかるような被害はないのですが、気になりますね。私の場合、それがデジタル移行を早めた主要因です。(といっても、α7Dが最初のデジタル一眼レフですから、遅いほうでしょうか。)
今は、デジタルカメラのお手軽さ(X線検査で被害レス。感度設定の自由度。フィルムも含めた総荷物量の比較。撮った直後に確認でき、小失敗は良いとして大失敗があってもすぐ撮りなおせる。総写真量が増えてもコスト的に有利。などなど)にはまって、旅行での写真はデジタルカメラだけになりました。(旅行以外では両方使います。)
>何れにせよ担当者レベルで対応が分かれるのは何とかしてほしいです・・・。
統一する=全部X線をかける、という事でしょうから、担当者毎のレベル差があるほうがチャンスもありますので、どちらが良いかは私はわかりません。
書込番号:8287984
0点

沢山のお返事ありがとうございます。まことに失礼ながらまとめて御礼申し上げさせていただきます。
先に自分で調べるべきでしたが国際線でANAの機内持ち込みルールを見ると「3辺の和が115cm以内で、各辺の長さが55cm×40cm×23cm以内かつ10kg以下」となっていました。
ミノルタの最大級のレンズでもこの範囲には収まるので裸(というかソフトケース)なら持込まず問題なさそうです。
ただ、今回は国際線ですから良いですが、辺鄙なところへ観光へ行くとプロペラ機だったりして全荷物を荷物室にいれなければならなくなるのでその場合はハードケースに入れておかないと大変なことに。
komokeriさん
写真家の方だと荷物も多くて大変そうですね。私の超個人的経験値から言うとJALの職員の方は一番厳しいです!
yellow3さん
まだわからないのですが相当大きなレンズになりそうです。
在米でいらっしゃるのですね。私は東海岸ですが米国のキャリアひどいですよね。
G4 800MHzさん
こちらも参考になりました。ありがとうございます。
厦門人さん
経由便は全然信用できないですよね。いつもお値段との関係で悩みます。
やはりソフトケースお使いなんですね。
komokeriさん
Fragileのステッカも気休めです、と係員自身に良く言われます。確かに超低温になりますし危険ですね。
ダイバスキ〜さん
上記サイズの荷物ひとつにあとハンドバックみたいなものの二つのようです。
銀バッグだと上記サイズの幅23cmがオーバーしそうですが大丈夫ですか?。
OM->αさん
ご存知のとおり米国とかだと手荷物検査の前とゲートと二箇所に例の荷物サイズはかるゲージが有って係員が気まぐれでゲージに入るか試すよう言い、入らないと搭乗直前でも問答無用でチェックインラゲージに変更されるので危険ですよね。係員にしつこく文句言ったおじさんが警備員呼ばれて連れていかれたの見たこともあります。
JALでさすがにコレは無いだろうというOversizeの荷物機内に持ち込んでCAにすごい剣幕で叱られている若いカップルが居て、CAって怖い・・って思ったこともありますが。
α-7D&α100さん
まだ買うレンズは最終決定してません。と言うか400はちょっと出会えそうに無いので。9/9(?)のソニー新レンズ発表見てからですかね。
大きなバッグは必要になりますね。今は銀塩αにオマケでついてきた少し破けたバッグをまだ使ってますが。
kawase302さん
仰られるとおり怖くてチェックインなんて出来ないと思いお聞きしました。
海外なんか特にほんと乱暴でバッグがいくつも壊れて今日ちょうど物置を整理してなんと5つ捨てたところでした。まいりますよね。
ご指摘どおり空港係員に手荷物検査でサイズもチェックされます。空港毎(国ごと)に違うのでややこしいです。
komokeriさん
こわいですね。私は幸運なことに先進国主体なのでいままで荷物が遅れたことはありますが無くなったことはありません。
たけたん2さん
高い荷物持って旅行したこと無かったのであまり保険考えたこと有りませんでした。早めに旅行会社に聞いてみます。
うみ吉SPさん、OM->αさん
私も出張ですが今年8回位ですかね・・すべて違うキャリアでしたが(笑)。米系のキャリアはひどいです!
チェックイン窓口にしろ言うことが統一されてないのはやりにくいですよね。
フィルムはもう7-8年使ってませんがややこしそうですね。X線の機械にフィルムに影響ありませんとは大抵書いてありますが。
書込番号:8289686
0点

>銀バッグだと上記サイズの幅23cmがオーバーしそうですが大丈夫ですか?。
23cmを奥行きとするなら、それ位だった様に思います。
現物が今ここ(会社)には無いので、何とも確信出来ないのですが…。
幅は確実に55cmは無いので、良かったのかも知れません。
国内では沖縄周辺や奄美、徳之島、宮古島…、近くでは八丈や大島には飛行機で行きましたが銀バッグを咎められた事は一度も有りませんでした。
非常に目立つバッグでしたが、気にされた事すら有りません。
運が良かったと言われれば、それまでですが、私の場合は100%の確率でOKでした。
只、正規に規定と照らし合わせたら NGだった可能性は有ると思います。
ちなみに、預けたダイビングバッグやサムソナイトは見事に破損した事が有りますが、日通やJALは、これまた見事に弁償してくれました。
預けるバッグの中身は投げられても大丈夫な様にパッキングはして居りましたので、内容物は事無きを得ましたが…。
書込番号:8289865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





