α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

皆さん こんにちは

Umbrella Flash Clamp?っていうでしょうか?
名前もよくわからないのでなかなか見つけられません。
α用がほしいのですがどこにも明記されていないのでもしご存知であれば教えて下さい。

書込番号:8179842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件

2008/08/07 18:08(1年以上前)

↓ここの「SPアンブレラホルダーC」とか「ICニューアンブレラホルダー」でしょうか?
http://www.suntech-sp.com/products.html
この種の製品は頭の部分が外れネジが出てくるのでα用フラッシュでも使えます(フラッシュ付属のスタンドを取り付けるorFA-CS1AMを装着)。
この二種だと、Cがクリップオン専用、ICはモノブロックやヘッドにも対応出来ますので、後者の方がオススメです(通常前者の方が高額ですし)。


又はこういうもので?
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html
私の所有しているのは↓ですが…基本的には同じでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html

ただ、一般的なアンブレラクランプのシャフト径より太いので(通常7mm〜8mm)、汎用性と可搬性を考えた時お勧めは出来ません(この商品はそれ専用で汎用品のアンブレラクランプには取り付け出来ない)。
とは言え、日除けとしては強力です(笑)

書込番号:8179975

ナイスクチコミ!2


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/08/08 12:28(1年以上前)

ねこ17さいさん

いつも丁寧な回答ありがとうございます。
アクセサリってカメラやレンズに比べ目立たないというか、本格的にしないとあんまり買うひとはいないせいか情報が少ないので助かります。
最近はライティングにはまっているのですが、出費を抑えたいのであるもので色々試しています。
ICニューアンブレラホルダーは安そうでいいですね。
探してみます。

書込番号:8183034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/08 22:34(1年以上前)

ストロボのシュー形状に関してですが
わたしはアンブレラホルダーのダボネジに
シグマ製のストロボスタンドを別に買ってつけっぱなしにしています。
ストロボに付属のスタンドを毎回付け外しするのは
結構時間の無駄になる、というのと
スタンドの転倒で壊してしまったときに予備が欲しい
という理由からです。
シグマ製のストロボスタンドはソニー/ミノルタ製と違って
真鍮製の雌ネジを埋めてあるので強度的にも安心です。
お店で普通に注文して買えます。たしか700円くらい。
シグマ製に限らずですが、ストロボ装着時に
ラッチが確実に掛かっているかしつこく確認してください。
わたしは3回くらい撮影中にストロボをスタンドから落としました。

書込番号:8184740

ナイスクチコミ!2


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/08/09 14:56(1年以上前)

FR_fanaticさん 有益な情報ありがとうございます。

確かにソニー製はプラスチックで不安ですよね。
シグマ製頼んでみます。

書込番号:8187077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップのバッテリー残量表示

2008/08/09 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:373件

α700の縦位置グリップをお使いの方に、質問したい事があります。
縦位置グリップで、バッテリー2個装着時に一方のバッテリーが消耗した場合、
もう一方のバッテリーに自動的に切り替わるとの事ですが、バッテリーのどちらを
使用しているか表示も出るのでしょうか?

α700の縦位置グリップは、バッテリー残量を1%刻みで確認できるとの事
流石、リチウムイオンを開発したソニーですね。

私は、E-3の縦位置グリHLD-4を使用しているのですが、残量が少なくなるといきなり
シャットダウンする不具合があります。

分解してバッテリー切り替え回路がショットキーバリアダイオードによる単純なOR回路で
ダイオードの電圧降下が原因だと判明しました。

ダイオードを外して、バッテリー1個を直結する仕様に改造しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8098861/

オリンパスは、この市場クレームにもソフトによる暫定対策しかしてくれない。
相変わらず、いきなりシャットダウンします。

E-3の強力なごみ取り機構、5段階分の手振れ補正、35ミリ換算2倍の焦点距離、
大きなファインダーなど、いいカメラなんですが...

α700は、不具合ってありませんか?

書込番号:8186149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/09 10:21(1年以上前)

3段式ロケットさん こんにちは
α700で立てグリップを取り付けると液晶にバッテリ-が2個表示されます
残用量が少ない方から優先的に使用されます。
使用しているバッテリーが明るく表示され、残量が0になると
自動的に切り替わります。
自分に使い方では1本でも1日持つくらいですが残量を気にしなくても
いいのは便利ですし、G70-300くらいのレンズをつけたときは
縦グリップをつけた方がバランスがいいような気がします。

書込番号:8186245

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/08/09 11:01(1年以上前)

3段式ロケットさん、

# もう一方のバッテリーに自動的に切り替わるとの事ですが、バッテリーのどちらを
# 使用しているか表示も出るのでしょうか?

もう、初のデジ1さんがお答えになっていますけれども、使用中のバッテリーはどっちなのかはもちろん表示されます。

# α700は、不具合ってありませんか?

縦グリップの機能自体の不具合には、今のところ遭遇していません。縦グリの底に3mm x 8mm くらいのゴムのクッション材があるんですが、私のは、何かにこすりつけたせいなのか、それが一個とれてしまってますけれど、十中八九これは自己責と思われます。

あまり書かれてない縦グリの利点の一つに、私のように左目利きの人間が横位置撮影するとき、縦グリップ付きカメラを左肩胛骨の上に乗せると、ちょうどファインダーが左目高にくるようにできるので、非常に安定する、というのがあります。YouTube で、Joe McNally - Da Grip というタイトルで検索すると、米国のプロがこれを説明しています。グリップないと、これは難しい芸当です。また、縦位置の場合、右目利きの方の場合にも残念ながら適用しません。

書込番号:8186385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件

2008/08/09 12:46(1年以上前)

情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
バッテリー表示は、流石リチウムイオン電池を開発されたソニーの方が
良くできてますね。

オリンパスは、充電マークしか出ませんし...
縦位置グリップの電源回路を改造しないと、いきなりシャットダウンして
使い物になりません。

レリーズsw位置も考えられていて、マグネシュームだし...
α700の縦位置グリップ 羨ましいです。


書込番号:8186716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

流し撮りについて

2008/07/31 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:582件

近々オートポリスサーキットで開催されるママチャリGPに参加する予定です。
チームメイトの劇走?する勇姿を撮影したいと考えています。

屋外の明るい状況なので、普通にカメラ任せで撮れば、それなりにシャッター速度が速くなり、多分スピード感の無い画像になると思っています。

出来ればスピード感のある(背景が流れた)写真を撮りたいのですが、どのような点に注意したらよろしいでしょうか?

撮影条件としては、
・レンズ:16-105キットレンズ
・ママチャリの速度は20km/h〜30km/h程度
・サーキットのコースに入って、かなり近い位置(数メートル)からの撮影が可能
と言ったところです。

とにかく連写で5枚に1枚程度でも成功すればOKなのですが、練習する時間もなくぶっつけ本番の状況でありちょっと不安な状況です。

素人にとって有効なアドバイスがあればご教授のほどよろしくお願い致します。

書込番号:8152263

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/07/31 22:50(1年以上前)

>練習する時間もなくぶっつけ本番

往来でチャリ相手に素振りするのがいいですよ.

あと明るいと絞り込んでもSS落とせないことがあるので
場合によってはNDフィルタで対処する必要があるかも.

露出はマニュアル露出で固定して調節していくのがいいと思いますよ.

書込番号:8152443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/07/31 22:52(1年以上前)

シャッタースピード優先で1/125秒くらいから少しずつシャッタースピード遅くしてみる。。。
1/60秒くらいまでで上手い事流れてくれればラッキー!??

被写体に近づけるなら・・・広角〜標準ズーム域を使ってチャレンジしてみては???
上手くすると迫力のある画が撮れるハズ。。。

書込番号:8152453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/31 23:45(1年以上前)

流し撮りは上半身ではなく下半身で撮る。
これを心がけてください。

野球やゴルフ他、多くのスポーツにも共通するんですが、小手先でやると上手くいきません。足腰をしっかりと使うことを意識すれば上手くいきます。

あとは、上の方々の記載をご参考にどうぞ。

書込番号:8152798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2008/08/01 07:59(1年以上前)

アドバイスしていただいた皆様、有難うございます。

大会当日まで、仕事の関係上昼間に全く時間がとない状況なのでちょっとあせっています。
自転車のスピードなので、なんとかファインダー内に捕らえることは可能だと思うのですが、多分激しくぶれるのでしょうね。

>流し撮りは上半身ではなく下半身で撮る。
何となくわかるような気がします。
がっ、理解できただけで実行できればみんなプロ?

一脚とかは効果あるのでしょうか?
ほぼ通過する位置が固定できるので、いっそ三脚立てて水平方向だけに振ってみようかとも考えています。

これだと上下ぶれは押さえ込めそうな・・・何とか時間を作ってその辺の車相手に練習してみるしかないですね。

書込番号:8153752

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 08:58(1年以上前)

一脚は効果あると思いますよ。
上下運動が押さえられるだけで、安定した撮影が可能です。
スポーツ撮影とか、三脚にするか一脚にするか迷う場面がありますが、私は三脚を利用します。
脚を閉じてマジックバンドで脚を縛れば、一脚としても機能しますし違う場面では三脚として安定した撮影にも使えます。
かっこ悪いかもしれませんが、気にしない!

流し撮り頑張って下さい。

書込番号:8153863

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/01 09:09(1年以上前)

おはようございます。
お役に立てればと思い書きます。

自分で腰を回せば軸は自分にあり、回しやすいのですが、一脚や三脚だと軸が自分と離れるため、ファインダーを覗きながら弧を描くような動きをしなければならず、わたしにはやりにくかったです。なので手持ちが良いと思いますよ。荷物も減りますし。

シャッタースピードは距離にもよりますが1/15〜1/30くらいまでだと雰囲気出ますよ。SS優先でよいと思いますが、絞り込んでも速度が同調した走者以外は流れますので、あまり気にしなくて良いでしょう。
ピントは絞ってあるならなおさら、置きピンでOKですね。
今家ではないので作例をあげられなくてすみませんが、がんばってください。

書込番号:8153880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/01 18:08(1年以上前)

nag-papasさん、NARUSICAAさん
アドバイス有難うございます。

一脚使用に関しては、確かにお二方のどちらの言うことも一理ありそうです。
上下道が抑制できることによるぶれ防止効果、回転軸が自分でなく一脚中心となることの弊害、悩ましいところです。

しかし、現在の自分の実力から考えると多分三脚使用で、水平方向のみをフリーにしてのひたすら連写というのが一番歩留まりが良いような気がしてきました。

>シャッタースピードは距離にもよりますが1/15〜1/30くらいまでだと雰囲気出ますよ。
このシャッタースピードだと、私の技術で手持ちだと多分9割はNGになりそうです。
以前に流し撮りの真似事をしたときは、それは酷い結果だったものですから。

チームメイトの人数が多いため、各人への周回数が少なく、撮影チャンスは1回〜2回という条件なので、少しでもリスクを減らしたいところです。

もう一点、教えていただきたいのですが、流し撮りの場合、手ぶれ補正はオンのままでも問題ないのでしょうか?
多分、誤差の内のような気もするのですが。

書込番号:8155435

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/01 18:55(1年以上前)

三脚使用なら一脚よりだいぶ楽ですね。縦にブレないと仮定すれば、手振れ補正はオフでも良いかもしれません。
流し撮りの場合NGは手振れが原因になるNGより、速度が合わないことによるNGの方が多いです。視覚的には目の前を通過する時が最速ですから、等速度ではなく加速度的ですね。その加速度に合わせられるかが肝です!練習できればよいのですが。

あとこれは被写体との距離次第ですが、流し撮り露出暗め+後幕シンクロフラッシュ炊いても面白いと思いますよ(^-^)v

では、久し振りに歯医者に行って参りますので、これにて。

書込番号:8155580

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/01 23:46(1年以上前)

撮影チャンスは1回〜2回という条件は厳しいですね。
このような撮影では、NARUSICAAさんが書かれているとおり、マニュアルフォーカスで置きピン撮影になるかと思いますが、サーキットコースとなると広いですね。
走行距離の関係でおそらくインベタのコース取りをすると思いますが、予測が難しそうです。
私も手ぶれ補正はOFFでも良いかと思います。

それと一脚で移動体を撮影する時は、おっしゃるとおり回転軸の違いが問題となります。。
前傾気味の三脚撮影スタイルではブレが大きくなりますので、体の軸と一脚の軸をほぼ同じにするスタイルをとる事でブレを押さえる事ができます。
足を少し開き、両足の直線上の中点(股の真下)に一脚を置き、一脚本体を体に密着させます。
窮屈そうですが、ファインダーが覗ければ、後は「小鳥遊歩さん」が書かれたとおり、下半身を軸に回転させる事で最小限のブレに押さえられるはずです。
一脚は必ずしも接地させて使わなくてもOKです。
体に密着させるだけで、ある程度、手振れを抑制する効果はあります。

今回の撮影でご自分に合った撮影スタイルが見つかると良いですね。

書込番号:8156805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 11:43(1年以上前)

「置きピン・流し撮り」ですね。
背景が流れている写真は全部これです。
連写とか関係ないです。
練習してください。
すぐにできるようになりますから。

書込番号:8158234

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/08/03 12:20(1年以上前)

晴れていれば手持ちでもいいかと思いますが、SS落としてとるので結構慣れがいるかなあ。
夜間の車のテールライト使って練習もいいかも。
自分は暇なとき、鳥とか車とか使ってよく流して遊んでますが、そんなのが生きるかも。もちろん手持ちです。
職務質問されない程度に夜間の練習に励んでください。

場所も考えてください。撮影時、あまり逆光になるとこ選ばないでね。順光だとSS上がりすぎるでしょうからフィルターが必要になるでしょうし。モータースポーツのように100km/h越えるわけではないでしょうから。
上下動が極力起きないように気をつけて流せばそこそこのものがとれるのでは。

書込番号:8162536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/03 15:19(1年以上前)

いろいろなアドバイス有難うございます。

とりあえず、職場にカメラを持ち込んで昼休みにちょっとだけ車相手に練習してみました。
市街地で、車の速度は30km前後と本番とほぼ同じ条件です。
SSを1/60で、ファインダーに捕らえながら連写してみました。
成功率は20%程度でした。がっくり・・・

AFでやったので、ピンボケもあるのですが、明らかに手振れ、つまり自分の技術不足に起因すると思われる失敗がほとんどです。
素質無いですね。

綺麗に撮れているときは、一連の連写の中でかなりの枚数が成功しており、失敗のときはほぼ全滅です。
最初に被写体の速度にうまく対応できるとスムーズに行くのですが、ファインダーから見失いそうになるとどうしてもあせってギクシャクしてしまいます。

後は、練習あるのみなのでしょうが、この確率だと本番でいきなりは、ほぼ絶望的な状況です。
2回のチャンスがあると信じて、1回目はSSをあげて無難に撮影し、2回目に流し撮りにチャレンジという作戦でいきます。

もし、うまく撮れた場合は、結果報告をさせていただきます。

アドバイスして頂いた皆様、本当に有難うございました。

書込番号:8163076

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/03 16:26(1年以上前)

左からくるなら左目で被写体を
右からくるなら右目で被写体を見てください.

あいてる目でファインダー内みてるといいです.
私の場合

書込番号:8163301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/08/05 12:43(1年以上前)

ぱちもんきーさん
こんにちは。

>各人への周回数が少なく、撮影チャンスは1回〜2回

厳しいですねぇ。
兎に角、顔を追いかけましょう。
SSは1/100程度の方が歩留まりが宜しいかと思います。
ひょっとしたら1/160位の方がもっと簡単です。
流れは少ないですが、一応流れます。
三脚や一脚はイレギュラー時の対応が難しいので、105mm程度のレンズであれば不要だと思います。
身体を軸として軟らかく動き、上半身と腕はしっかりと固めて下さい。
カメラは確実にホールドし、腰はロボットアームの様に柔軟に!

それでは、御健闘を!

書込番号:8170980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/05 21:18(1年以上前)

ダイバスキ〜さん
こんばんは。

>厳しいですねぇ。
はい、とっても厳しいです。
私の技術のなさが更に拍車をかけています。

ほんのちょっとの練習で感じたのですが、被写体を常にファインダーの中心に捕らえ続けるのがこれほど難しいとは。

LR6AAさんが書かれているように、両目を使わないといけないのでしょうね。
どうしても、右目ファインダー、左目閉じてのスタイルになってしまいます。

それと、たとえば右から左に動く被写体の場合に、最初に右を向いて、つまり両足のつま先を右側に向けて構えていると、シャッターチャンスの正面に来たとき、身体がねじれた不安定な状態になることに気がつきました。

身体は正面を向いて、顔を右に向けての待機状態でないといけない、こんな単純なことさえ実際にやってみないと気がつきません。

ところで、ママチャリの速度で1/160だと気持ち流れる程度でしょうか?

荷物が増えますが、現在休眠中のαSDを持ち出して2台体制で望もうかととも考えています。
知人にαSDで普通に撮影させて、私は一か八かの1/60での流し撮りオンリー。
成功率0%とという悲惨な結果になりそうな予感もしています。

書込番号:8172568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/07 00:38(1年以上前)

流し撮りについて感じたこと。
超ローアマの書き込みなので参考になるか。。

相手との距離。
どんなに遅い被写体でも距離が近くなれば難易度上がります。
相手は自転車なので、少し離れた位が丁度良いかもしれません。
ズームレンズなら望遠側の限界の距離を理解しそれ以上近寄らない。
その場で広角にして撮影。

大きすぎると表情だけで雰囲気が分からないかな。

サイクルスポーツ。↓ 私のHPにジャンプします。
http://www.funkorogashi.net/living/08_Sports/Spo_2007/Spo_Cycle070204/01_Cycle.html#

使用レンズは
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM MFで撮影。

横構図の
3)走り抜けます SS 1/40
4)頑張れー SS 1/30
5)走れ SS 1/40

縦構図の
2)ここは銀杏並木 SS 1/125
3)走りぬけます SS 1/125

学生なので直線では60kmは出ると思いますが、二桁台のSSの時は三脚を
使っています。

両目を使えるなら使ったほうが動き物は楽になりますが、私は左目だけで覗きます。

書込番号:8177828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/07 12:13(1年以上前)

ふん転菓子さん 、HP拝見いたしました。
まさに、アップされているような画像を撮影したいと考えています。(半分諦めてもいます・・・)

>相手は自転車なので、少し離れた位が丁度良いかもしれません。
アップされている画像ですが、自転車との距離はどのくらいで撮影されたものでしょうか?
よろしかったら教えてください。

開催場所がサーキットなのですが、ママチャリレースなので内部に入ることが可能です。
撮影はコース内のエスケープゾーンから行おうと思っています。
この場合、ママチャリとの距離は、5m前後になりそうです。

書込番号:8178990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/07 17:48(1年以上前)

>アップされている画像ですが、自転車との距離はどのくらいで撮影されたものでしょうか?

憶測ですが、最短距離で5m程度だと思います。
私のレンズは70-200mm 仮に200mmで撮影し、自転車が走り抜けると、
人物も全て入れるなら15-20m程度はあると思いますよ。

ばちもんきーさんのレンズが16-105mm
105mなら10m位の距離になるのかな。私の距離よりも、自分で追いかける事の
出来る限界の距離を覚えて下さい。

仮に5mよりも近くに寄ることが出来ても、目の前を通過する自転車を追う事が
出来るのでしょうか?望遠側の105mmにして、5m前を通過する自転車は早いと
思いますよ。確実に追える距離を短くしていきます。
私はどんな撮影でも、撮影する前にイメージし、距離を考えます。

他の方の走りで練習するのも方法です。
オートポリス以外でも普段からチームの練習がありませんか?

書込番号:8179914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/08 08:33(1年以上前)

ふん転菓子さん
回答有難うございます。

私の書き方がまずかったですね。
サーキット内で被写体まで5mというのは、5mまで寄れるというのではなく、最大離れて5mくらいだろうという意味です。
私自身もレースに参加しているので、その合間を縫っての撮影のため、基本的にピット正面のストレート部分のみが撮影ポイントなのです。

近いと自分に対する相対速度(角速度もどき)が速くなるので、速度の同期が難しい
離れて望遠を使うと、ファインダーに捕らえること自体が難しい

困った・・・

いっそスタンドから、ref500で撮ろうかなどど、当初の予定から大きく離れつつあります。

>他の方の走りで練習するのも方法です。
多分、当日にこれで練習するしかないですね。

>オートポリス以外でも普段からチームの練習がありませんか?
ママチャリレースという時点で、ある程度想像していただけるかと思いますが、完全なしゃれ、おちゃらけの参加です。
練習なんて全くせずに、ただひたすら完走を目指して、レース後のビールをうまくするのが目的です。(笑)

書込番号:8182414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/08 12:54(1年以上前)

基本的に、遠目から望遠レンズで狙うと、背景は流れません(流れ難くなります)

流し撮りとは、基本的に「ワザとブラす」テクニックですので。。。
被写体の動きとカメラの動きをシンクロさせて主要な被写体を画面に止めると同時に、カメラを大きく振ることによって背景を流す=ブラす。。。と言う物です。

したがって、背景の流れる量は、シャッターの開いている時間内にどれだけカメラを動かせるかに係ってきます。
つまり、シャッタースピードを遅くする(シャッターを空ける時間を長くする)ほど・・・カメラを大きく振るほど。。。大きく流れます。

トーゼン、「ブレる」リスクはシャッタースピードが遅いほど高くなるので、主要な被写体をシャープに写し止めるには、シャッタースピードを速くしたいわけですが・・・
背景が流れ難くなる。。。というジレンマとの戦いになるわけです。。。

相手がF1やバイクレースならいざ知らず。。。ママチャリのスピードで、望遠狙いはキツクないですか?
もともと被写体の移動速度が遅い上に、望遠レンズでは「角速度=カメラを振る速度」が遅くなるのでは?

近目から、広角(被写体を任意の構図に捕らえられる中で一番焦点距離の短いと言う意味デスヨ!本当の広角レンズを使えといっているわけでは有りません)レンズで狙ったほうが、振り幅が増えて背景を流しやすくなるのでは??
角速度も速くなるので??・・・シャッタースピードも稼げるはず???=被写体とシンクロさせやすくなる=被写体ブレのリスクが少なくなる。。。

まあ・・・どこまで被写体寄れて、どの焦点距離(画角)で被写体を画面いっぱいに出来るか??と言うのが問題なのですが。。。

書込番号:8183118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2008/08/08 14:30(1年以上前)

#4001さん 
親切なアドバイス有難うございます。

またまた、私の書き込み内容がまずかったです。
ref500をスタンドからというのは、流し撮りではありません。
より高い位置から、サーキットの任意のポイントを狙おうという手抜きの考えです。

>基本的に、遠目から望遠レンズで狙うと、背景は流れません(流れ難くなります)
なるほど、参考になりました。
出来るだけ近い方が、被写体の速度とカメラをシンクロさせてより大きくカメラを振ることができるので背景が流れるわけですね。

そして、私の場合は、きっちりと上下方向のぶれももれなく付いてくるというオチになりそうです。

被写体との距離が近くなると、当然ですが正面に来たときとそれ以外での距離の差が大きくなるので、数打てばあたるの連射方式だと、今度はピントが合わなくなりますね。

正面位置に置きピンして、かなり手前から連写(当然このときはピンボケ)で同期を取りながら正面位置近辺の数枚に勝負をかける、というようなやり方はいかがなものでしょうか?

本当は正面位置近辺だけでシャッターを押せばいいのでしょうが、かなりの確率で力が入って上下にぷれてしまいそうです。





書込番号:8183347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/08 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

10m位前を通過 SS 1/50

100m以上前方 SS 1/10

スピード感のある画像を考えたとき、二つあると思います。
今回は背景ですが、速度の遅い被写体相手は大変。

手前の戦車。
戦車が目の前を通過ですが、、私の前で方向転換するので自転車と変わらない
速度と思います。背景は流れないと言うより隠れるので、キャタピラが止まらない
ようにしました。SS 1/50 動いている感じは出ると思います。

遠くの戦車。
恐らく最高速に近い速度。60km位は出るのかな。
遠く、背景を流したいので SS 1/10で撮影。
全て手持ちですが、何とかなります。

カメラ:Canon EOS 30D
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
全てノートリ。

SSについて。
自転車はスポークとペダルが止まらなければ動いている感じは出ますから、頭だけ
動かず足や他の部分が動くSSが見つかると良いですね。

流し撮りについて。
速度が遅くても、手前に来るときまで徐々に早くなる印象がありますから、追いかける
意識から手前に来れば来るほど、腕を更に振る意識も必要かな。

書込番号:8183942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

花火大会での液晶はどうしてますか?

2008/08/02 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:76件

最近α700板は花火の話題が上がっていますね。ここであまり関係ないのですが、みなさんにおききしたいことがあります。

私も花火大会によく行くのですが、花火を撮影した後にうまく取れてるか頻繁に確認します。花火の撮影は個人的には難しくシャッタースピード等があってるかどうか確認の為です。その時に液晶が周りの人から見たら暗闇でチラチラ光ってて迷惑ではないのかなと考えてしまいます。そのため液晶にはシェードなどを付けて出かけています。
なので次の2点をみなさんにお聞きします。

@花火大会にカメラを持っていった場合、液晶は消灯や輝度を落としたりしてますか?またなにかしらの対策はしておられますか?

Aまた、周りにカメラの液晶の光は迷惑だと思いますか?

どちらか一つでもお答えいただけたら幸いです。

書込番号:8160226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/08/02 22:17(1年以上前)

拙者はGと申すさん こんばんは

すぐ近くでの撮影だとレンズが上を向きますので気にしなくて済みますが
遠目ですと後ろにいる方の事を考えてしまいますね

今年は撮っておりませんが昨年はシャッターの半押しをして液晶をすぐ消しました

花火はマニュアルモードでシャッタースピードは
4秒あたりにして花火の種類や玉数に応じて絞りを変えて撮ります!!

書込番号:8160282

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/02 22:56(1年以上前)

花火大会に・・では無いのですが、夜景を撮っていて何時も思うことなんですが
α700の場合、基本的に背面液晶の情報表示(シャッタースピードその他)が点灯します。
これが目潰しになるほど明るくて困ります。
花火大会程度ではまだ大丈夫な気がしますが、周りが漆黒の闇のような場所で夜景風景写真を撮る場合は周りにはかなり迷惑だと感じてます。
ですがα700の場合は通常右軍艦部にあるLCD表示パネルが無いために背面液晶が無いと撮影すら困難になってしまいます。
私の場合は液晶パネルが光る時は目を薄目にして成るべく見ないようにしてます。
特にファインダーを覗こうとする時に光っていると殺人的に目が痛くなります・・・。
もうこれはファインダー内に全ての情報を表示してくれるか、軍艦部に普通にLCDパネルをつけてくれないとどうにもならない気がします・・・・。

プロ用をうたう予定のα900では軍艦部にLCDパネルが付くようですが、これは絶対必要と常々感じます・・・。

書込番号:8160506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/08/03 02:47(1年以上前)

私の場合、周囲に人がいません!

会場近くだと携帯電話を向ける人が多いようですが、あまり気にしていません。
こちらが気にならないと、自分が周囲に迷惑かけているとは気付きませんね。
ご示唆ありがとうございます。

書込番号:8161412

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/08/03 13:51(1年以上前)

>拙者はGと申すさん
撮影時は、周囲の迷惑にならないようにマナーに気をつけないといけませんね。

@⇒自分が撮影するときは、最初の頃(まだ明るい頃)に構図を確認したときに使っただけで、後は基本的に消していました。撮影条件は、花火の場合固定ですから。(ISO100、F8〜11、バルブ撮影、置きピン)その時々に写った状態を確認しても仕方がないことなので、、
初期に、タイミングなどを何回か確認すればいいと思います。

A⇒迷惑、とまでは思わないです。今時はコンパクトカメラや携帯のカメラで撮影する人は多いですから、多くの人が集まっている所等ではこの事で文句を言っても始まらないでしょう。

α坊さんがおっしゃっているようなシチュエーションでは、条件設定など、α等、背面液晶しかない機種は厳しいですね。(ファインダー内の情報があれば、私はとりあえず大丈夫ですが。)
☆そのような状況で、頻繁に変更する必要がある設定って、シャッタースピード、絞り以外には余りありませんからね。(強いて言えばISO設定。それでも変更時はファインダー内に出ますから大丈夫)

書込番号:8162791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/08/03 15:35(1年以上前)

こんにちは。

α700はノイズがとても少ないので花火にはうってつけのようですね。
なのでフィルム時代のようにバルブでレンズ前に黒い布を被せて花火を2~5,6発入れての撮影も問題なくこなせるようですね。
絞りは絞り込みすぎると線が細くなるのでISO100のF8くらいで友人が撮ってきていました。
僕も行きたいのですが今年は行けずにいます・・・T T

>@花火大会にカメラを持っていった場合、液晶は消灯や輝度を落としたりしてますか?またなにかしらの対策はしておられますか?
>Aまた、周りにカメラの液晶の光は迷惑だと思いますか?

みなさん仰るように後ろに撮っている方が居ないなら気にしなくていいと思いますが、
マナー的に僕も見習おうと思いました、ありがとうございます。

余談ですが僕は液晶にPCのプライバシーフィルターをカットして貼付けていて
光の反射防止とともに斜めから見ても光が漏れないようにしています。
液晶保護にもなるので便利だと思います。

書込番号:8163129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2008/08/03 16:22(1年以上前)

皆様に多くの回答をいただき、とても参考になります。

@の点は、やはりαではどうにもならないみたいですね。コレばかりはα900(仮)に期待するしかないですね・・・。しかし、プライバシーフィルターは盲点でした。確かに見る角度が制限されれば後ろの人たちに迷惑をかける確率が格段に減りますね!いままでそのように考えたこともなかったです。ちんちろ☆さん、ありがとうございました!
花火大会は公共の場ですからマナーは最低限守らないといけませんね。昨今カメラマンのマナーの悪さがあちこちで見らるので、やはり常に自分への注意、周りへの配慮が必要だと思います(特に人の集まるところでは)。
花火の撮影時以外にも、浴衣姿の人を撮る時は一声かけて許可を貰ってから撮るなどの基本的なこともしっかり守らないといけないですね。


Aの点は、確かに周りには携帯やコンデジを使ってる人がいますから、周りの方たちも別段気にしていないのかもしれませんね。周りは結構気にしているのかも、と思っておりましたので意外でした。とはいえ、迷惑と感じられる方もいらっしゃるでしょうし、極力気をつけたいことだと思いました。

あと、OM->αさん、ちんちろ☆さんお二人のご意見から次の花火大会では、ISO100+F8~11でやってみようと思います。ご教授ありがとうございました^^。

引き続きみなさまのご意見を募集します。こうしたら?などの意見がありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:8163286

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/08/04 04:24(1年以上前)

三脚使用時は軍艦部よりも背面液晶の方が使いやすいですね。
普段も手首を反さなくても確認できるのでファイダー内や軍艦部で確認するよりもこっちの方が好きです。
ですが・・・

1.液晶は確認したらすぐに消すようにしています。
2.迷惑だとも思いません。携帯なんかでまともに撮れるわけがないのにとっているほうが気になります。しかもいっぱいいるし。。。

気になる点はDISPボタンを押しても液晶は一回では消えないことです。
簡易表示になってしまうのが面倒です。
シンプルにON OFFになればいいと思うのですがどう思われますか?

書込番号:8165862

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/08/04 22:42(1年以上前)

>yellow3さん

>気になる点はDISPボタンを押しても液晶は一回では消えないことです。
>簡易表示になってしまうのが面倒です。
>シンプルにON OFFになればいいと思うのですがどう思われますか?
そうですね。詳細表示が見たい人と、簡易表示でいい人と、それぞれニーズが違うことが多いんでしょうね。私は、詳細表示しか使っていません。
メニューの中で『詳細表示⇒簡易表示⇒OFF』、『詳細表示⇒OFF』、『簡易表示⇒OFF』などの選択肢から選べるようにしておけばいいですね。

書込番号:8168993

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/08/06 02:00(1年以上前)

私も半年ほど前に、ほぼ暗闇での撮影をしました。 蝋燭1本で行う夜のお茶会に参加して、撮りました。 α700とα350の二機種で様子を見ましたが、α700は1枚撮っただけで使えなくなりました。暗闇では背面液晶がビカーと光るので、あわてておおい隠しました。とても撮影はできません。それに焦点合わせの赤い光の輪が相手に当たりますのでギョとします。 
一方、α350は液晶輝度を押さえておくと、大丈夫です。 もともと部屋が暗いので、ライブビュー液晶にも暗くしか写りません。 ぼやーと全体が写るだけですが、構図を決めるには充分でした。 (補助光の赤い光も出ません)
そういえば、ニコンD700には電源スイッチが2段階になっており、1段目が通常のON、 二段目が ON+上面液晶を背面から照らす ようになっています(今ONして確認しました)。 なるほど、プロ用とはこのようなことも考慮しているのですね。(昔のα9もこのようになっていたのでしょうか?)
α900に期待しましょう。

書込番号:8174098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2008/08/06 20:59(1年以上前)

>orangeさん

α700もAF補助光OFFにできるハズで液晶も消せますよ。
撮影情報がわからなくなりますが…(^^;)

α9は上部液晶のみ光らせるレバーが右後ろダイヤルのすぐ横に付いていて暗い舞台撮影などでとても頼もしかったです!
僕もモックに上部液晶が付いていたα900に期待です。(^_^)

書込番号:8176683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2008/08/08 07:33(1年以上前)

yellow3さん

やはり携帯などで撮影している方は花火大会で多いですね。そのような中にあってデジカメの液晶はあまり気にならないかもしれませんね。

OM->αさん

>メニューの中で『詳細表示⇒簡易表示⇒OFF』、『詳細表示⇒OFF』、『簡易表示⇒OFF』などの選択肢から選べるようにしておけばいいですね。

これは私も賛成です。α700は液晶以外にもデュアルスロットの機能などの「未完成部分」が多い気がします。このような所は次機αのフラグシップで期待したいですね。

orangeさん

確かに暗い中でのAF補助光はいきなりやったらびっくりしますね。被写体の表情が台無しになってしまうので、私も使うときは赤い光が出るよーなどと声をかけてからにします。
D700もお持ちなんですね。いいなぁ。私も欲しいですが、いかんせんαフラグシップの為に貯金してますのでお金が・・・。α900はD700と真っ向勝負できるものであってほしいです。

ちんちろ☆さん

ミノルタのα9はそんな機能があったのですね。ということはその復活もα900であるのかも。私もα900には期待しております。


そろそろ頃合かなと思いますので、締めたいと思います。みなさま、ご意見ありがとうございました。

書込番号:8182303

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/08 09:06(1年以上前)

別機種
別機種

写真1

写真2(これより後ろに本格的なカメラ&三脚の列がある)

 花火大会を何回か写しましたが、自分のデジカメの液晶画面が光って他人に迷惑だとか、他人の(自分のも含めて)液晶画面が光って自分が困るだとか、そんなことは思ったこともなければ考えたこともありません。確かに観覧席も含めて花火を写した画面を見ると、液晶画面があちこちで光っていましたから、そんな時代になったのだとあらためて思いました。写真1はその様子です(花火は無視してください)。
 撮影目的のカメラと三脚は、この画面より後ろにものすごく多数並んでいました。

 むしろ困ったのは、(混雑していて)歩き回る人が多くて自分の三脚に足を引っ掛けたり、カメラのレンズの前に立ったり歩いたりされて、困りました。写真2は花火大会が始まる前の(まだ若干明るい)状況で、それでも座る場所が無いくらいの混雑でした(この画面より後ろにも人の山が…)。

書込番号:8182493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2008/08/08 14:25(1年以上前)

isoworldさん、返信ありがとうございます。私が液晶の光を気にしていたのは、こちらは田舎であまり携帯やデジカメで花火を撮影する人が少なく(写真なんかとらなく見て楽しむだけという方が多いです)、そのため迷惑に当たるのかと思っていたからです。こうなったら失敗量産を覚悟で背面液晶の無い銀塩一眼しかないのかななんてところまで考えておりました。


isoworldさんの写真1枚目を拝見しますと、なるほど結構たくさんの液晶が光っておりますね。デジカメ蛍のようです(自分もその中の一匹ですが)。それを見ますと私も「あぁ、デジタルの時代になったんだなぁ」となんともいえない妙な気持ちなりました。自分勝手な意見を申しますと、自分は人混みの少し後ろから、人混みを入れて黒つぶれさせて撮るというスタイルなので、写真のような会場では撮影意欲が沸きません。やはり私のようなスタイルは今後デジカメの普及とともに諦めないといけないのかもしれませんね。

2枚目の写真の女性のように私も三脚を使用しております。観客は花火を見ながら歩いておりますので、極力足を引っ掛けないような場所に三脚を設置し(上記のように人混みを黒つぶれさせるスタイルですので、すこしはなれた位置からの撮影になります)、三脚の脚には蛍光が長持ちするシールを張っております。花火のインターバルの最中にそのシールに持参してきたライトをあて蓄光を行っております。また服装も白い服を着て、ここで撮ってますよと分るようにしております。
カメラを使わない、一般の方々にとっては三脚は邪魔以外の何者でもないですからね。それにしても写真の後ろにはまだズラーと三脚が並んでいるのですね。ド田舎では考えられないことで驚きました・・・。

撮影中のレンズの前に人が立ったりすることはありますね。私はその人が立ち去るまでレリーズを持って我慢しております。「花火が撮れない、どけ」というのはカメラマンのエゴだと思っているからです。それでもどいてくれない場合は場所を変えます。それでたいていは撮影が続行できます。

やはり花火の撮影には苦労が付き物なんですねぇ(溜息)。

書込番号:8183336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

α700のフリーズ

2008/07/30 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

皆さんこんばんは。今日α700で新しいレンズで蓮の花を撮影したのですが途中、電源はONになってるのにディスプレイも消えファインダー覗いても電源OFF状態。電源をON、OFFしても変わらず、バッテリーを1度抜いて入れなおすと正常に戻るですが数分後また同じことが起こります。違うシグマのレンズで撮影すると問題は発生しません。ソニーのデジタル一眼レフヘルプデスクに問い合わせしてみたのですが過去にそんな例はないとか・・・。こんな経験された方、対処方法等知っている方いらっしゃいませんか?ご意見お待ちしてます。

書込番号:8144848

ナイスクチコミ!0


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/07/30 01:13(1年以上前)

# 違うシグマのレンズで撮影すると問題は発生しません。

でしたら、この問題はレンズに依存する可能性があるわけですから、そこから症状の切り分けを始める必要がありましょう。たとえば、問題のレンズのマウント接点は綺麗ですか?なにか電気導体あるいは絶縁体が中途半端に挟まっている、といったことはありませんか?撮影画像データのExifを見たとき、F値とか焦点距離は正しく記録されてますか?

私自身はα700ボディがうんともすんとも言わなくなったことはありません。縦グリップつけた状態でそれが動かなくなったことがありましたが(縦グリップのスイッチが全然きかなくなった)、理由はきわめて簡単かつ恥ずかしいもので、縦グリのスイッチを誤ってオフにしていただけでした(爆

書込番号:8144993

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/30 07:10(1年以上前)

思い出しました。
α7Dの時に、シグマ15mmの魚眼だけ頻繁になってました。
時々、反応する時もあったので、その時だけ撮っていました。

書込番号:8145429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 07:22(1年以上前)

ソニーが使えるって言ってる「すべてのαマウントレンズ」って、あくまでミノルターコニカミノルターソニーの一連の純正品なんで、ミノルタ時代から相性云々を言われていたシグマだと、そういうこともありなんって感じですかね?
ただ、スレ主さんの「新しいレンズ」ってのが何なのかわかりませんが、ソニー製のものであれば、ヘルプデスクにも何か情報があるかもしれませんが、他社レンズも含める全ての組み合わせでの動作は把握していないんじゃないでしょうか?
その点、PCとか他社製品と組み合わせることが前提のような製品のサポートって地獄だな。

書込番号:8145447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/07/30 21:13(1年以上前)

当機種

昨日の作品です。バッテリー抜き差しして撮影しました。

>錯乱棒さん、ありがとうございます。接触不良の可能性があるかもしれません。マウントチェックしてみます。新品レンズなので油膜と考えられますよね。参考になりました。

>GTからDS4さん、ありがとうございます。新しいレンズはソニー製です。その辺は問題ないですよね?今日チェックしてみたところフリーズは起きませんでした。今週土曜日また撮影に行ってもう一度レンズ換えたりして試してみます。

>KUMA4さん、参考になります。ありがとうございます。

書込番号:8147798

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/30 22:19(1年以上前)

狂速小暮さんへ。

また、思い出してしまいました。

数あるレンズの中で、シグマ15mmの魚眼だけが、そのような状態になったので、レンズを点検にだしました。
ところが、異常なしで帰ってきました。

その後、α7Dにシグマ18-50を装着して、外せなくなるという別の事件が発生しまして、仕方なくボディとレンズを一緒に修理へ出しました。

それにしても、upされたお写真、綺麗ですね。300mm?

ボディの不良箇所の修正がされて戻ってきました。接点です。
カメラ屋さんがおっしゃるには、「シグマ15mmの魚眼の件も、この接点の不具合が原因だったかもしれないです。」
私は????????????って感じでしたけど。

ソニー、ソニーの組み合わせでしたら、お使いにならない期間に、点検にだしたほうが良いかもしれませんね。

もしくは、レンズの交換ですかね。

書込番号:8148152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信36

お気に入りに追加

標準

トランセンド 8G 266x

2008/07/10 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

すいません。どなたか、トランセンド8G 266x(UDMA)をα700で使えている人はいますでしょうか?

カメラでのフォーマットもできません。
PCでフォーマット(FAT32)したものを、カメラに挿入しても操作がほとんどできません。
CFの赤いアクセスランプが付きっぱなしになります。

書込番号:8057558

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/10 19:24(1年以上前)

該当の8GB(緑色)、オレンジ色16GB、最近買ったSLCチップのx300(黒)も問題ありません。お使いの物は不良品なのでしょう。「永久保証」ですから、交換してくれるはず。この会社の製品、私の限られた経験からですが、不良率は低くはない感じです。

書込番号:8057750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/10 20:21(1年以上前)

Pilot de Guerreさん、貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:8057978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/07/10 21:29(1年以上前)

α700ではありませんが....
α100でも、200でも全く問題なく使えております。

書込番号:8058349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/11 01:00(1年以上前)

この種の互換性問題で、メーカー側に問い合わせると、だいたい嫌な思いをさせられる。

例えば、SONY(確かキヤノンもそうだった)は、SANDISKは確認試験をやっていて推奨はできるが、それ以外の他社メーカーの製品については、いちいち検証しないし、そのつもりもないと言わんばかりである。恐ろしいまでの開き直りである。仮に、動作しなくても、それはユーザーの自己責任であり、そこまで関知しておりませんと言う姿勢。

一方、ユーザーからみれば、コストパフォーマンスのいいCFを使いたいのは当然である。メディア市場も競合各社がしのぎを削っており、SANDISKだけではないのである。ユーザーはより良いものを買い求めるのは当然である。にもかかわらず、SANDISKしか推奨しないと言う姿勢は、自社都合以外の何者でもないだろう。SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。

SONYさん、こういうメーカー姿勢は極めて問題だと思う。せめて、どれが正常動作が確認されていて、されていないのか、最新情報を常にHPで更新すべきと思う。それがユーザーに対する便宜であり、信頼感の構築ではないだろうか。他社製品との互換問題は、やぶ蛇とばかりに、知っている情報があっても、話そうともしない。ただ購入のリスクをユーザーに押しつけるのはどうかと思う。

こういう話をすると、メーカー関係者もいるだろうから、検証をいちいちやる手間は大変だと、必ずフォローがでてくるだろう。でも、検証にかかる手間とコストなんて、たいしたこと無いはず。何十億、何百億円もかけて製品を売り出す製造コストを考えれば、ちっぽけなものである。貸出を各企業に求めるなり、量販店の展示などで共同で検証確認する手法をとれば、やり方はあるはずである。

SONYさん、使用メディアの互換性問題を、ユーザーの問題に帰すのではなく、カメラメーカー側も適切な情報を提供する責務を負っていると私は考える。ファジーにしておくことで、保障問題や対応範囲を交わそうとする姿勢は決してユーザーから評価されないだろう。

書込番号:8059642

ナイスクチコミ!1


blue518さん
クチコミ投稿数:13件

2008/07/11 05:22(1年以上前)

それはメモりメーカーがやる事じゃないでしょうか?車やパソコン、電化製品でも純正品、メーカー推薦品以外の物を使用しトラブルになった場合、メーカーにクレームいう人はいませんよね?
もっとわかりやすくいうとSONYのカメラにタムロンレンズつけてピンずれだったとしてもSONYに調整出す方はいないと思いますが…。安いジャンク品やラベルを張替えた粗悪品なんかもオークションや通販で売られてますよね。

書込番号:8060049

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/11 08:33(1年以上前)

結論から言うとトランセンドはαでは使えません。
さらに言えば実質的に確実に安心して使えるのは
”SONY製”のCFだけです。

KM時代から買い足してきたトランセンドのCFが20G分もあるのですが
そのうちのテストしたものすべてで書き込み不良が発生しました。
(古い1Gとかは意味がないのでテストしてない)

CFはKMのDSLRでは問題なく使えたものですから不良品ではありません。
カメラボディーを交換してもダメで検査に出しましたが、
現象は再現するが、カメラ側に異常なし、で帰ってきました。

トランセンドに問い合わせましたが、トランセンドとしては
交換対応はするが、調査、報告はしないということで
こちらには問題のCFが良品か不良品かすらわかりません。
交換対応そのものはまだしてもらっていなくて
ほったらかしにしている状態です。
したがって、最終的な結論は出ていないともいえるのですが
上記の情報を総合すればトランセンドのCFはソニーαでは
使えないという結論にならざるを得ません。
問題なく使えている方も多いようですが、
たまたま使えているだけですからとても信頼できません。

さらに「使用できる」CFカードのリストは
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024769
いまだに更新されていませんが、
このリストのうちサンディスクのウルトラIIはユーザーから
トラブルの報告が、私が知っているだけでも、数件ありますので
使えるとはいえないでしょう。

市場にあるほとんどのCFと動作確認されていないうえに
リストにあるものすら使えないものがある、となると
安心して使えるは最初に書いたようにソニーブランドのCFだけ
ということになります。
何かあったときに責任の持って行き先が一箇所ですから。

どこまでがカメラメーカーの責任か、という話もありますが
市場のすべてのCFと動作確認(あるいは互換)をせよ、というのは
当然無理な話だと思いますが、
使えるメモリーカードがないデジタルカメラなんか
買っても意味がないわけで、カメラメーカーの責任で
もう少し対応するカードを増やして、動作確認の情報も
更新して増やしていって欲しいですね。

書込番号:8060390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/11 08:36(1年以上前)

書き忘れましたが
トランセンドではA700での書き込み不良やカードが認識されないなどの
トラブルの報告をユーザーから受けて、把握しているようです。

書込番号:8060401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/11 09:05(1年以上前)

自分のα700では、トランセンド2GB 133倍速が普通に使えています。
エラーは一度もありません。

ちなみにサンディスク ウルトラ2でもエラーはありません。

α-7Dも2台、併用していますが、書き込みエラーになったことは一度もありませんでした。

やはりメモリーカードの不良が一番、可能性が高いですね。
とりあえず交換してもらいましょう。

書込番号:8060459

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/11 09:16(1年以上前)

全く同じものを使っています。

α700以外の α SD, α-7D, KissDXでも問題なく使えています。

お気の毒ですが、ハズレを引かれたようですね。^^;

書込番号:8060500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/11 10:28(1年以上前)

うちのA700はメモリースティック(サンのUltraII)をメインに使っていますが、サブとしてボディと一緒に買ったトランセンドのx133の2GBを入れています。
他にCFはサンのUltraIIとUltraIIIもありますが、どれも正常に使えています。

電気的な規格が存在するので基本的にはどのメディアも使えるハズですが、やはり相性と言うか動作可能なマージンは物によって違ってきます。
価格は高いですが、安心して使いたいのであれば動作保証の取れている3メーカーのCFを使う事をオススメします。

個人的にCFはカードリーダーに差し込む時のドキドキ感がイヤなのであまり好きではないです(笑

書込番号:8060731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/11 10:32(1年以上前)

α700は比較的に相性が出てしまう機種なんじゃないでしょうか。
私はトランセンドではなくA-DATAですが、α700では使ずも40Dでは問題なく使えてます。
結局α700用にサンディスク・エクストリ−ムVを買い直す羽目になってしまいました。
安物は賭けのようなもので当たればラッキー、はずれたら仕方ないって感じで思わないと・・・ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00511210493/SortID=7803855/

書込番号:8060741

ナイスクチコミ!2


soe10さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/11 12:05(1年以上前)

素朴な疑問
フイルムカメラで激安のフィルムを使って失敗した場合
フィルムが悪いのは誰でも考えることですよね

デジカメでコンパクトフラッシュの場合
本体が悪く言われるのかがわからない

書込番号:8061066

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/11 13:25(1年以上前)

スレ主さん、相変わらず訳の分からんクレーマーぶりを発揮されておりますね。。。

対象商品の2GBと4GBですが、どちらも使えていますよ。
2GBはα7Dで使用していたものをそのまま使用していますが、今のところ問題は発生していません。
あと、使用可不可の検証は、CFメーカーがするのが筋だと思いますので、SONYに問い合わせたところで、SONY自体には何もする義務はないと思います。
SONY製のCFもMSもちゃんと販売されていますので、動作に不安があるのであれば、動作保証されているメーカー製品を使うべきでしょうね。
SONYが自社製メモリを用意していないのなら問題かも知れませんが、きちんと用意している以上、他社製品が使えないからと文句を並べ立てるのは、お門違いも甚だしいです。
メーカー製PCのメモリだって、サードパーティ製品を差した時点で、本体の保証がなくなる訳ですから。。。

書込番号:8061286

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2008/07/11 15:57(1年以上前)

> この種の互換性問題で、メーカー側に問い合わせると、だいたい嫌な思いをさせられる。

相性で不具合の出る物は、無料で相性保証してもらえるショップが良いでしょうね。
私はカメラ持参で、「デジカメでアイショウ出たら交換してもらえますか?」と事前に訊いておいて、購入後その場でチェックします。

書込番号:8061700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/07/11 16:02(1年以上前)

子細に調べたわけではありませんが、Transcend製メディアは他社メーカーも推奨メディアとして挙げていないのではないでしょうか?
SONYが動作確認メディア情報を公開していないのなら(ユーザーは何を使って良いのか判らないのだから)SONYに非があると思いますが、公開している以上、それ以外のメディアを使うのは自己責任の範疇でSONYに責任はないでしょう。

口悪く言うと、ケチ臭くメーカー無保証の安メディアを買って、メディア初期不良ならメディアメーカーに交換を頼めばいーのに、無駄にギャーギャー騒いでるヒト、って感じですね。<シュレ猫氏

尚、私の環境ではTranscend x120・x133・x266共に問題がありません。
x266に至ってはSanDisk ExtremeIVと遜色ない書き込み速度で、x133でもExtremeIIIと遜色がありません。
ただ、私は問題がありませんでしたが、同社製品は個体差が大きいと言われているので、それが真実ならば、この辺りが信頼性の低さに繋がっているのだと思います。

ま〜、信頼性が売りのSanDisk製であってもオークションや露店みたいな出所不明の場所で買う人もいて、そういう人は「信頼」ではなく「ブランド」を買う人であり、SanDiskだから安心ってわけじゃないんですが。

書込番号:8061711

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/07/11 23:44(1年以上前)

私のトランセンドCF、数枚所持してますが 全て無問題です。5月に購入したx300の8Gタイプも無問題。
スレ主さんは運悪く不良品に遭遇しただけじゃないですか。

色々心配な人はソニーが自社とサンディスクを推奨しているのなら、高かろうと何だろうとそれを買えば済みます。

ねこ17さいさん じゃないですが、ケチ臭くメーカー推奨じゃない安メディアを購入してハズレを引き、
腹いせにカメラメーカーに八つ当たりするのは筋違いも甚だしく感じます。
騒いでる暇があるなら永久保証なんだしトランセンドに連絡すべきです。

書込番号:8063789

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/15 18:31(1年以上前)

出遅れですが,偶々 eBay 調達の Generic 8GB で,A700 で使えない奴に遭遇したので.... とは言え,スレ主さんに同意しますでなく,全く逆です.

ラベルを貼ってるだけで製造していない所も含めたら,メディアメーカーが何社有るか誰も答えられぬであろう現状,DSLR 製造側に,それらの検証をせよと言うのは無茶と想います. 出来る範囲で少しでも多く検証して欲しい気持ちは,私も心情としては有りますが,どこで線引きするか難しい. 結果,De Facto Standard と見做されて居る Sandisk と(出している場合)自社ブランド物以外の保証を DSLR 製造側が出来ぬのは,止むを得ぬと割り切ってます.

激安メディアなら,8GB 150倍速 が $30 とかの時代です. Film なら現像代を含めたら $30 が何本分かと考え,交換に応じてくれる物を買ったのなら交換を要求し,それでも駄目なら,他の機器に使うかゴミ箱に放り込めば良いと割り切るのが,精神衛生上,宜しい気がします.

>>SANDISKから、いくらもらっているか知らないが。。。

スレ主さんが,こう言う事を書いていたので,敢えて苦言を述べる気に成りました. 或いは,「断定はしていない」と言われるかも知れませんが,断定出来ぬならなおの事,この様なメーカーを誹謗する書き込みはすべきでは有りません. 発言を拝見すると,欠片なりとも根拠を掴んで居られると言うよりは,単に怒りに任せての罵詈雑言に見え,有体に申して,見苦しいです.

念の為記しますと,私は SONY の関係者でも,他のメーカーの人間でもなく,現職は,Honolulu で Wedding Photo Studio を共同経営している零細企業のヲヤジです.

書込番号:8082057

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/16 20:07(1年以上前)

トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。

互換性については、ソニーサポートが的確な情報で対応していれば、ユーザーが自分で調べたり、交換してみないと分からないと言った状況にならなかったものです。PCでCFにアクセスできるのに、α700ではCF挿入すると電源さへ切れない。どうみてもおかしい。カメラ側にも仕様上の問題があるかも知れない。

互換性の問題はカメラに限らず、デジタル物ではよく起こる。自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで正常動作しない場合は多々ある。特にメモリーとのDMA転送などではクロックのタイミングなどが影響するから微妙な問題となる。こういったトラブル時のメーカーは決まって「他社製品で上手くいっているのだから、当社製品に問題は無い」と必ず主張する。板挟みになるのはユーザーである。こういった場合、知らないで購入したユーザーが馬鹿なのだろうか??

今、価格.com 最安で、トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。ソニーのUDMA仕様なら\27,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である。

本来、互換性問題はユーザーが一方的に責任を負うものではなく、適切な情報開示があって、初めてユーザーと信頼関係が成立する。メーカー側が大手の売れ筋商品を系統化して、実績情報をユーザーに提供していれば、この種の無駄な労力と苦情はないだろう。

ソニーも、並みの会社に成り下がっていると言うことだろう。

書込番号:8086809

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/17 00:39(1年以上前)

互換性の問題は、いろいろ難しいですね。

> トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
とりあえずは、CFとα700 の相性と言うより、たまたま購入されたCFが電気的に規格を満足していなかったと言うことみたいですね。
正常動作おめでとうございます。

> 自作PCではマザーボードとメモリーやグラフィックボードなどで
> 正常動作しない場合は多々ある。
おっしゃる通りですが、これは自己責任ではありませんか?
相性問題を無難に乗り切るなら、メーカー推奨品を使うのが一般的です。

リスクを伴う選択をするのも自分であり、リスクになり得る事象が発生しなかった場合に利益を被るのも自分です。
選択肢がいろいろあって、楽しめますね。

書込番号:8088244

ナイスクチコミ!5


yaesukunさん
クチコミ投稿数:49件

2008/07/17 08:24(1年以上前)

>トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。


つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??

書込番号:8088911

ナイスクチコミ!8


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/17 08:45(1年以上前)

>つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
>ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??

要するに、スレ主の八つ当たりから始まったスレだと言う事です。
どう考えてもメモリの問題なのに、SONYに責任をなすりつけようとする最低のクレーマーです。
メモリメーカーの不良品を掴まされたからといって、それをSONYのせいだと責められる方もたまったもんじゃないですね。

書込番号:8088952

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/07/17 10:20(1年以上前)

>トランセンドのUDMA仕様 8Gが \9,300で買えるのに、ソニーご推奨のSANDISK Extreme IVは\17,000である。いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう

・仮にトラX266と駅4が全く同じ性能ならそういう発言も容認されるかもしれませんが、
実際他の一般ユーザーのベンチマークテストを見ても、
Sequential WriteだけがトラX266が29MB/Sで駅4が39MB/Sで、実にトラの方が10MB/sも遅いという報告を見たこともあります。
私の使っているトラのX300もSequential Writeは36MB/Sという報告もあり、
トランセンドなのでやはり書込みは遅く、X300は出ないようです。

サンディスクの方がトランセンドより値段は高いですが、しかし書き込み速度もほぼ謳っている通り出るようです。

X266やX300だと謳ってても書込み速度が表示通りに出無いトランセンドよりも、
多少高くてもサンディスクが製品として安心ができ、自ずとカメラメーカーが推奨するのも納得できます。

書込番号:8089190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/17 12:40(1年以上前)

そやねんさん と同じ考えです。

私はADATAの4Gと8Gのx266をα700で使用していますが問題は発生していません。
購入店舗では、実機動作保証していたので、カメラを持ち込んでその場で連写で300枚位とって問題なかったのでOKと判断しました。
以前、ADATAのSDHCカードを購入した際は、最初NGで2枚目でOKとなったので、個体差はありますね。

スレ主さんも書かれていますが、サンディスクやソニー純正のCFとサードパーティーのCFでは価格差がありすぎます。
ADATAの8G x266が確か\7000位だったはずです。

貧乏な私はリスクを承知で自己責任のもと安物にチャレンジしています。
私の知人には、唯一のシャッターチャンスをカードの不良で逃したくないという理由で、メーカー保証品しか買わない人もいます。
これは人それぞれの価値観ですね。

カメラメーカーが多くのメディアに対して保証するのはかなり困難でしょう。
メディアの品質のばらつきを、カメラ側で吸収できるかどうかを判断する必要があるので、メディア側もばらつきを一定範囲内に収めることが義務付けられます。

結局、メーカー間においてメディアとカメラの電気的特性、マージンの情報を開示しあって始めて保証が可能となるはずです。

この相互保証なしでは、たとえ市場の商品を何枚チェックしてもカメラメーカーでの保証は困難だと思います。

普通に考えれば、安いメディアと高いメディアでは、性能以外にも品質のばらつきにもかなりの差があるのは当然だと思います。

しかし、それでも私は安いメディアに挑戦します。
みんな、貧乏が悪いのです。

書込番号:8089575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/17 13:19(1年以上前)

年金生活者としては、やはり安い製品は魅力があります。

コンパクトディスクでは、私もいたい思いをしていまして、トランセンドとADATA製品でした。トランセンドのときは、結構クレームで食い下がった結果、返品を受けつけてくれました。ADATAでは、知人のスナップ写真データが読み取れないというトラブルでしたが、市川ラボさんが提供してくださっているデータバックアップソフトで何とか救われました。そんな結果で、結局ADATAのものについてクレームをつけて取り替えてもらうだけの気力は失せています。

やはりSanDisk製品は、値段なりに信用できるようです。Sony製品にはいまのところ手を出していません。自分にとって貴重な写真をどういう信頼性のレベルを求めて使っていくかは、やはり各自の考え方があって、結局は自己責任においてと言うことだろうと思います。

価格の低いものはそれなりの品質管理で済ませているからであって、高いものはそれなりの手間隙をかけ、その結果を価格に反映しているのだと見れば至極当然なことだお思います。

書込番号:8089724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/17 13:41(1年以上前)

訂正です。

コンパクトディスク→コンパクトフラッシュ

失礼しました。

書込番号:8089786

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/07/17 21:46(1年以上前)

スレ主さんがユーザーになったのはカメラ本体のソニーさんとメディアメーカーのトランセンドさんです。本体のソニーさんは互換表にこのメーカーの製品を載せてません、この時点でこのメーカー製品の購入の判断や使用後の責任はご自身に委ねられてると思いますが?
まして「ここの製品は使えません」等と一企業が他メーカーを名指しする事など余程のリコールが発生してない限り無いと思いますよ。
企業のサポートに対してクレームが言いたいのなら、なんでトランセンドはCFの互換性を公表してないんでしょう。文句を言うならこちらではないんでしょうか?
まぁyaesukunさんの仰ってる事に尽きるとは思いますが...

キヤノンさん、ニコンさんのフラッシュもαではアダプターが無いと付きませんよ!その詳細は3社のHPを見てもお互いの企業名を出してなんかいませんが気をつけて下さいね〜

書込番号:8091371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/18 04:24(1年以上前)

>無知なユーザーだけだろう。ソニーが互換情報を提供しない理由も分かろうというものである。人の不幸も自社の利益である

CFの互換情報はちゃんとあります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024769
そこに載っていない物を購入しておいて愚痴を言っているだけ
無知なユーザーとはあなた自身を挿している事に早く気付いてください

書込番号:8092662

ナイスクチコミ!5


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/18 07:57(1年以上前)

先日一日遅れのmapcameraのニュースレターを見ていたら、トランセンド266¥2980で100枚ご提供と出ていました。

もう売り切れてるだろうと安心して、クリックしていたら何とまだ売れ残りが!当たっちゃいました。

今日配達されるはずです。自己責任で使いたいと思っています。

書込番号:8092877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/18 09:19(1年以上前)

スレ主さんは、問題提起されたCFを交換してもらって動作するようになっても納得が行かずにソニーを非難しています。どうやら不良品をつかんで、正常動作しないからここにこうしてスレを立ち上げて、皆さんからは理解されないカメラメーカー攻撃をして未だにお怒りのようです。

この過程の時間と気持ちをいらだたされた分をお金に換算すれば、たぶんソニー推奨品を買った方が何事もおこらずに気分よく過ごせたと思いますが・・・。

繰り返しになりますが価格の安い製品はそれなりに後で面倒がおこるものです。そのあたりを品質管理を充分にしないで安く売って、後の対処でいいとしているだけなのです。こうしたものを使うからにはあくまで自己責任においてということで、手間隙を掛けさせられる覚悟がいることを重々承知すべきでしょう。

書込番号:8093049

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/25 05:14(1年以上前)

今更レスですが…
トランセンド製については、ソニーが互換情報出したくても出せないレベルですよ。過去、同じ製品でもロット違いによる速度低下や相性問題、個体差の幅の広さや初期不良など結構この価格.comでも話題になってます。
それにあの「x266」って数字は読み込み速度であって、決して「書き込み速度」とは言ってません。直接本件と関係ない事でしょうがそこに企業の姿勢が見えます。つまり「言ってない事は何やったっていいじゃん」的な所。
そんなトコのもの、ハッキリ言って「検証・推奨するに値しない」でしょ。コスト・手間かかりまくりです。何枚何種類検証すりゃいいんだか。

速度の話ついでに、UDMAっても所詮データ転送方式の規格です。UDMAだから必ず速いとは限りません。CF速度比較のサイトにて、ニコンD300においては、UDMA非対応のサン・エクストリーム3がUDMA対応のトラx266より速いというデータも出ています。特にUDMA対応のカメラ(といってもニコ・キャノだけだけど)でもサンとレキサーが図抜けた速度を出してます。
参考:http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9254

サンディスクはCFの本家本元であり、その信頼性や個体差の少なさ、書き込みスピードの速さなど、ソニーに限らず他のメーカーも推奨指定しているだけあります。さすがブランドは伊達ではありません。
私も今まで使ってきた中で、書込み能力かつ信頼性で優劣をつけると
サン>レキ>>ハギ>>>安くて永久保証のトラ>他は買う気なし ってトコです。 

スレ主さん曰く、
>いったい誰が好き好んで高い商品を買うだろうか?無知なユーザーだけだろう。
とのことですが、これだけの裏付があれば、私なら必要であれば高くても買います。
どの商品にもいえることだが、安けりゃ全て正義ではない。
ボッタクリは論外だが、高いものには高いなりの理由がある。
ブランドだってハッタリばかりでなく意味がある。
スレ主さん側に立つなら、トランセンドがソニーに推奨してもらえるような売込みとそれだけの商品を作ってもらう事を期待するしかないでしょうね。

書込番号:8124274

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/25 06:26(1年以上前)

 私は皆さんがほとんど知らないデルキン製8G X305(UDMA)使っていますが今までに不具合は一切ありません。
 
 CFの動作確認CFの製造メーカーがやるのが筋です。カメラメーカーはいちいち数多い(種類も)CFのテストなどやっているところは有りません。せいぜい有名メーカー2〜3社です。なぜならCFのUDMA規格にきちんと準じて(精度も含めて)製造して有れば不具合が出るはずがないからです。
 トランセンドは安くて良いのですが安いなりに品質にばらつきがあり各方面で不具合が出ています。同じ製品でα700で使用されている方もいらっしゃるようですので製品のばらつきの問題だと思われます。ちなみに他のCFでも問題が出るようでしたらカメラ本体の問題も出てきますが他で正常なら、トランセンド側に不具合を申請するべきだと思います。
 安いものにはそれなりのリスクを持って購入するのが当たり前のような気がします。ちなみに私もトランセンドのx133をKissDXで2年間使っていて不具合は有りません。
 

書込番号:8124335

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/07/30 07:23(1年以上前)

スレ主さん、 大人気ない。
安物メモリーの扱いに慣れていないのでしょうね。 私などはPC時代から安物メモリーを使っていますので、個体差による不良には精神的に強くなっています。単に交換するだけで済むのですから、冷静に交換してもらいます。 一旦動けば、たいていは永久に動きます(といっても5年から10年程度でしょうが)。 このような手間をいとわなければ、低価格で買えるのですから、ありがたいです。

最近は、私は良いカメラには良いCFを使うようにしています。トランセンドはα350にまわして、α700はサンディスクにしています。 写真の信頼性を高めたいからです。 そして、サンディスクを安く買う方法を採用しています。
最近サンディスクのDucatiEdition 8GBを2枚買いました。 1枚目はビックカメラで33000円でした。 同じものが価格.COMのメモリー部門では20000円ですので、追加購入しました(三星カメラです、時々この通販を使っていますが、いままで不良はありません)。2万円でも3万3千円でも、完全に同じものでした。
メモリーの流通経路はすごいですね。安く購入するために、ユーザーの知恵を発揮しましょう。

書込番号:8145448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 07:54(1年以上前)

というか、いまどき自己責任という言葉を知らない人が、この手の情報機器を使っていること自体異常ですよね。

> ユーザーからみれば、コストパフォーマンスのいいCFを使いたいのは当然である。

安物を使って、出費を抑えたいってのはユーザー側の勝手な理屈であり、メーカーはきちんと作られた動作も確認されているものを使ってっていっているわけです。
となれば、あとは自己責任で安物買って、使えれば儲けもの、使えなくても、いい勉強代だと思って納得すべき問題。
以前どこかで書いたけど、トランセンドとA2の相性が悪くて、転送時に固まって閉口したけど、いまどきこんな事を言っている人がいるってのは、呆れるばかり。

書込番号:8145499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 08:09(1年以上前)

そういえば、以前、オマケソフトに有料ソフトと同様の機能がないとか言って文句言ってたのこの人じゃなかったっけ?
有料ソフトで出来ることだから、おまけでもできて当たり前、できることをしないのはけしからん、あえておまけでできなくしているのは、ずるいとか言って。
オマケソフトでもカメラ本体に多額の出費をしているんだから、おまけでも有料と同様のサポートをしろとか、かなり無茶なことを言っていた気がするけど、世の中の仕組みというモノを理解していないとそういう発想になるのだろうか?

書込番号:8145531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 08:26(1年以上前)

たとえば、車のタイヤ代をケチるために、ディスカウントショップのオリジナルブランドのわけのわからない1本21千円くらいのタイヤはいて、それがパンクしたりグリップが悪くてスリップして事故ったら、車メーカーが市場に存在する全タイヤで確認していないのが悪いとか言うんだろうか・・・言いそうだな・・。
あと、わけのわからん、燃費改善グッズとかも試しそうなくちですね。
欠陥製品を自分の判断で勝手に付けて、結果として製品の機能が損なわれても、それをメーカーの責任にされたらかなわないですね。

書込番号:8145565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/30 08:33(1年以上前)

> >トランセンドからの交換品で一応、正常に動作しています。報告しておきます。
>
> つまり、トランセンドCFの初期不良だったってことじゃないんですか?
> ソニーが互換性情報を出していたところで、どうにもならなかった問題なのでは??

初期不良かもしれませんが、もともとタイミングマージンとかアイパターンとかのマージンがなくて、動くものと誤動作するものが混じっている可能性もありますね。
推奨CFになっていないというあたりからも、評価したけど使えるかどうかわからないという結論をソニーが出したのかもしれない。
かといって、使えるケースもあるから、あえて「使うな」とまでは言っていない。
そういう空気が読めない人が、安さだけに釣られて手を出すと、こういう事になるわけですね。
ボデーやレンズに比べれば、たいした差じゃないんだから、やはり実績や信用があるメーカーのものを使いたいですね。
そんなところでケチって、無駄な労力を使うのは馬鹿げています。

書込番号:8145584

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング