
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2008年6月7日 00:54 |
![]() |
6 | 13 | 2008年6月6日 13:15 |
![]() |
4 | 5 | 2008年6月5日 14:07 |
![]() |
35 | 54 | 2008年6月1日 01:18 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月31日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月31日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
下のkuma4さんのリンクを見ててふと思ったのですが、
発表前の400mm F4.5G、600mm F4Gは売れるのでしょうか?
キヤノンならISもついていますし、最近発表されたSSMもUSMには速度的に負けているようなので・・・
それにこのクラスのレンズなら軽くボディが買えてしまいますから。
望遠用に40Dなど。
ソニーがキヤノンより安くなるとは思えないですし・・・
三脚使い動かないものしか撮らないお金持ちしか買わない気がしますがどう思われますか?
1点

本数は多くは出ないかもしれませんが…αで鳥撮りやモータースポーツ撮影したい方にとっては嬉しいレンズになると思いますよ。
書込番号:7900267
2点

売れるかどうかはわかりませんが、レンズ交換ができる一眼レフは「システム」なので、ラインナップの充実は必要ですね。
書込番号:7900286
3点

600mm?ですか。
うー。売れないんじゃないですかね。
鳥ですかね。うー。
あっ。
Zeissブランドならうれるかもしれませんね。(笑笑)
今日は、orangeさんのおかげで、ツァイスデーです。
書込番号:7900948
0点

αレンズのラインナップが増えて良いことだと思います。
そんなに多くの需要はないとは思いますが、待ち望んでいた人も多いかもしれません。
書込番号:7900998
2点

もともとミノルタ時代から有ったレンズ類ですのでぜひとも出して頂きたいです
旧600F4は野鳥撮りの為の機能も付いていたので出るのを待っている方いられる
でしょうね(レンズの上の持ち手みたいな突起物が実は・・)
それと次回サッカーワールドカップのスポンサーもソニーもするそうなので
書込番号:7901010
2点

こんばんわ。将来を見据えるとシステム上不可欠なレンズなんでしょうね。
僕はニコンユーザーですが、400mm F4.5Gは結構魅力を感じます。カメラの高感度が良くなった昨今、無理に明るさに拘らなくてもいいと思います。
ちなみに、600mmF4より、600mmF5.6の方が重量で2/3以下になると思います。画質も問題ないはずです。ボケは撮り方次第ですから。
書込番号:7901784
1点

価格しだいでしょうね。 600mmF4ですといくらぐらいになるのでしょうか?
比較としてキャノンは93万8千円、ニコンは119万2千円です。(ニコンは手ぶれ補正無しなら89万5千円になりますが、さすがに600mmで手ぶれ補正無しでは使うのが難しいでしょう。)
αも90万円台なのでしょうか? (30万円なら飛びつきますが、さすがそれは無いでしょう)
うーん、私としては8万円の500mmF8で我慢しようかな。(フルサイズが控えていますから)
しかしながら、昔から野鳥などを撮っている方々は買うと思います。自分の趣味の領域にそれだけの価値を認めれば、躊躇無く買うのが「趣味」というものですから。 後はプロの新規需要がどれくらい見込めるかでしょうか? オリンピックやワールドカップでうまく食い込める事を願っています。
フルサイズはコスト・パフォーマンスが良いので、レンズが相応の価格で入手できれば、使用するプロが増えると思います。 積極的な販売推進が必要だと言う意見に賛成です。
想像ですが、プロの世界でもゴルフと同様にランキングで中以下は(取材の経費を差し引くと)それほど稼げないのではありませんか? その層に8割引きで販売すればアットいうまに数はカバーできると思うのですがいかがなものでしょうか?
また水面下では、有名写真家にも食い込む努力を色々していることと思います。
今は亡き土門拳さんはミノルタ派だったと聞いていますが、そのお弟子さんたちにも今回のフルサイズを使っていただくとか。。。
幅広く地道な努力が、陣地を一歩一歩築くことになるのでしょう。ソニーは体力がありますから、期待しています。
書込番号:7902047
3点

ソニーにとって、ラインアップ上いつかは必要になるレンズだと思います。
ただ、いつ出るかは、難しいですね。
個人的には、今はこれより、広角側の充実を急いだほうがいいように思います。
まあ、個人的にはどっちもかわなそうだけど。
500Refとか200/2.8X2teleconとかで、個人的には十分だったりする。
書込番号:7902331
1点

orangeさん
>今は亡き土門拳さんはミノルタ派だった…
ほんとですか。今から50年以上もまえのことですが、私に写真の撮り方を指導してくれた方が、土門拳の古寺巡礼の撮影の助手をしていたといってました。そうすると私は土門拳の孫弟子ということになりますか…。ペンタックスのSPが欲しかったのに、お前にはミノルタのSR-1でももったいないと言って押し付けられたのが、女房と同じで腐れ縁になりました(あ、危ない、後を通った!)。
もっとも、土門拳といっても、土門拳、Who?でしょうけどね。
書込番号:7902899
0点

昔々その昔、300mmf2.8の定価が48万円位(細かいところは勘弁願います。^^;)だった頃、600mmf4.0の定価は100万円でした。
今、300mmf2.8の定価は70万円後半なので、この価格比のままなら600mmf4.0は150万円くらいのレンズになってしまいます。^^;
価格差スライド式だとしても、ざっと130万円ですか?
プロ機を出す前に、この価格帯のレンズを出すのでしょうかね?
アマチュアが買うレンズではないとは言い切りませんが、フルサイズのボディをアマチュアでも買える位の価格で出すと言っていますから、アマチュアでも買える価格帯のレンズから拡充して欲しいですね。
書込番号:7903585
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
僕もミノルタユーザー(一応SDから入ったので)でしたがその時代のレンズは何ひとつ知らないので参考になります。
まとめると売れない可能性が高いが鳥撮り等需要が全くないわけではないと思われるのでシステムとしては必要ではないかということですね。
ただやはり値段がどうかというところですね。
ミノルタ時代からあるのなら開発コストもそんなにかかってないでしょうし、ないよりあるほうがいいですが、それより広角−標準域のレンズの充実・モデルチェンジを頑張ってほしいですね。
書込番号:7903733
0点

600mm/F4、500mm/F4、400mm/F2.8 といった類は、プロなら野生動物、スポーツ、レース相手の方面、アマチュアなら鳥撮り廃人などと自称してはばからない方たちの需要に応えるものです。普通の民間の人たち(含:私)は、そういう異次元レンズの世界もある、ということを時々感じている程度で良いんじゃないでしょうか。だいたいこんなもの、堅気の家で置いておくスペースがあるか怪しいし、居間に転がしておいたら、家人がけつまずきそうで危なくて仕方ありません。もちろん、SLR用レンズのラインアップ上は、メーカとしてはこういうものの供給体制も一応整えておく、というのも避けて通れないんだろう、とは思います。もっとも、今の業界で、そういったレンズももってC/N社などに張り合っていくのには、ボディのほうの動体予測AFや連射性能を一回りも二回りも改善しないといけないぽいようにも感じます。
プロ、セミプロ相手というなら、αマウントはポートレート向けレンズは結構充実しているのですから、長玉と反対の方向性としては、すでに何人かのかたが指摘されているとおり、広角側の拡充は課題ですね。F2.8の広角ズーム、F1.4クラスの単焦点ですか。あと、広角でシフトできるレンズ、50-100mmくらいでシフト+ティルト、接写できるレンズをCZ銘で出したら建築撮影、物撮りでかなり需要が出るんじゃないでしょうか。そのときは、16-80mmZAみたいな変な歪曲は無し、でお願いしたい。ついでに、無線でプレビューや撮影データをラップトップに飛ばしたり、シャッター制御できるようにしてくれるとさらに嬉しいです。脱線しすぎました。すいません。
書込番号:7906334
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさら、こんなことを聞くのもお恥ずかしい話ですし、
おそらく
「人それぞれ」というお答えになるのだろうと思うのですが、
みなさんの考え方を参考にさせていただきたく書き込みます。
とりあえず、前振りなのですが・・・
まず、私がよく判らなくなってしまっていることを確認させてください。
RAW+JPGで撮影したとき、DROとかって設定が反映されるんですよね?
DROはRAWには関係ないんですよね?
ということは、RAWとJPGで一緒に撮っても「絵」は違っているんですよね?
海外でぐちゃぐちゃ撮りまくるので、CARD容量を節約したいので、
RAW+JPGで撮るのはちょいとむずかしいんです。
という状況です。
で、なのですが・・・・
RAW撮りで現像ソフト(Lightroomを使ってます)で現像するのと
DROを駆使してJPGで撮るのと
「絵」がいい(というのもわかりにくいかもしれませんが)のは
どちらなのでしょう?
うーん、妙なこともしくは聞いても意味のないことを伺っているのかもしれないとおもいつつも、どうしたらいいのだろう?と答えが出せないんです。
DRO使ってJPGで撮りまくったとして、あとで、いじろうとしたら、
画質が落ちるのですよね?
フィルム時代のように考えれば、撮るときにいろいろと考えてJPG撮りするのが
いいんでしょうけど・・・。
なんか、頭の中でぐるぐるとめぐっているんです。
変な質問ですが、おつきあいいただければ幸いです。
0点

DROはカメラが出すひとつの答え。
現場でOFFも含めて楽しむ。
RAWは帰ってから楽しむつもりがあれば使う。
自分ですでに一連の作業の流れができている人はそういう風に使うでしょう。
ちなみに、今ってメモリーカードはずいぶん買い求めやすい値段だと思います。
書込番号:7900277
1点

DROはカメラ内の画像処理エンジンがRAWデータを分析しコントラストや露出を自動補正しながらJPEGデータを生成するものだと思います。
いわばカメラ任せの現像をしているようなものかと。
それに対してRAWは自分の好みの現像ができますし、テクニックがあればDRO以上のものも引き出せるのかなと思います。
書込番号:7900335
0点

実にすばやいご回答をいただき、恐悦至極にございます・・・。
やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
どこかに、RAW現像よりよいとかいう話を見かけたモノですから・・・
どんなものだろう・・・と考え込んだ訳なのです。
あとで、いじる時間をとるつもりなら、RAWですかね・・・やっぱり。
書込番号:7900416
0点

>やっぱり、DROと同じことは、RAW現像でも出来ると言うことですよね?
いえ、同じことは出来ません。
SILKYPIX Marine Photography Proの覆い焼きならば似た感じで追い込めるかもしれませんが。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7900463
0点

トナカイ男さんへ。
こんにちは。
少々、時間をください。
最近、両方で撮ってきた写真があります。
探して、この掲示板に貼りますので。
結論から言ってしまいますと、jpegのほうが効果が大きく得られます。
書込番号:7900602
0点

トナカイ男さんへ。
同一カット、RAW+JPEGです。
一枚目。
RAWのままのものです。
二枚目。
RAWを付属のソフトでDROをMaxにして、こうなりました。
JPEGよりも、効果は少ないです。
三枚目。
二枚目を市販のソフトでもう少し追い込んで、アンシャープマスクをかけました。
四枚目。
同一カットのJPEGです。DROレベルは2か3だったと思います。
JPEGのほうが強力に効果がありますが、画質もおちているみたいですね。
JPEGで撮った場合、後々の画質劣化を避けたいのでしたら、まずTIFFに変換すればいいかもしれませんね。
書込番号:7900849
1点

もう一枚、いかせていただきます。
一枚目。
生RAWです。
二枚目。
生JPEGです。
三枚目。
RAWをAdobephotoshopエレメント5でレタッチ。結構、簡単でした。
RAWからのほうが簡単で、綺麗みたいですね。
RAWでブラケットでおさえて撮ったほうが、後で楽かもしれないですね。
ただ残念なのは、RAWで撮った場合にDROを使わないと、DROはJPEG用になっちゃいますよね。
私的にも結構悲しい状況になりました。
書込番号:7901139
0点

トナカイ男さんはじめ皆さんこんばんは。
raw + jpegで撮った場合、DROはjpeg画像のみに適用されるようですね。で、DROと同じことは、RAW現像でできません(よく似た結果を引き出すことはできますが、「アピカル社の技術がカメラ内部に限定して用いられるため、現像ソフトでは名前こそ同じであっても内容はちょっと違う…」とのようなことをいつしかこの板でどなたかが述べられていました)。
私はDROよりも色味が気になって必ずraw + jpegで撮るようになりました。形式が違うので当たり前といえばそうなのですが、撮ったままのrawとjpegとで色味が異なりますね。両方で撮っておいて、比較してjpegで十分ならばそのままプリントして、???ならばrawファイルを付属ソフトにてホワイトバランスなど調整しています。
DROの件に関しましてはkuma4さんの作例がわかりやすく示されていますね。ところでDRO無しのraw画像と、DRO有りのjpeg画像を比べると、黒潰れしていたとしても立体感はDRO無しの方が引き立っていたりすることもあります。DROは確かに素晴らしい機能ではありますが、DROが効いている効いていないを比較してみる上でもraw + jpegはいいと思います。
ただ…
raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。気付かないことが多いですが、良くみるとraw画像の方が精細感がありjpegはボケた感じの部分があります。Image Data Lightbox SRで両形式を表示した画像をキャプチャしました。左がraw、右がjpeg。路面電車の前面の数字に違いが見られます。
書込番号:7902617
1点

沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
「きれいに」を最優先するのなら、RAWだという理解に至りそうです。
もちろん、現像をきちんとしてというのは大前提となりますが。
ただ、
>raw + jpegの場合、jpegの圧縮度は「ファイン」固定になってしまうのですよ。
これは、困りますね・・・。このあたりの情報は決め手になりそうです。
RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
やっぱりCFを買い込んでおくのが一番ってことなのでしょう・・・。
ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。
書込番号:7902786
0点

> 沢山の具体的なお話をいただき、感謝しております。
>
> DROとRAW現像は違うということのようですが・・・
お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
RAWも、定番の設定で現像するだけで、Jpegとは比較にならないほどの低ノイズと高解像感の両立ができ(Silkypixを前提にしゃべってますが、他は使ってないので知らない)、パラメーターを弄ればJpegでは救えなかった写真も助かるし、最終的に自分のイメージに合わせようと思ったらこれしかないという結論に至るでしょう(言いすぎ)。
> RAW+JPGで撮っておくのが便利であることも確かなことも判りました。
cRAW+JPEGで撮ってますが、多少はサイズが節約できます。
> ま、仰るようにそれほどの値段ではなくなってますね。近くの店で8GB(x266)が1万円を切ってましたし。
メモスがメインなので、HGタイプが高止まりなので悲しいです。
書込番号:7903074
0点

> お話聞くより、まずは色々使ってみられる方が分かりやすいですよ。
といいつつ「お話」しちゃうのもないですが・・・。
> DROは使いやすいし効果も顕著なので、試せば便利さとその良さはわかります。
先週末、子供つれて公園に薔薇撮りに行って、木漏れ日の下の子供を撮って、DROのJpegがいい感じだったのですが、RAW現像だといまいちでした。
DPEではがき大にプリントしてアルバムに貼る程度だと、DROで撮ったスナップの方に軍配が上がる場合も多いです。
書込番号:7903090
1点

どうもお世話になってます。
ええ、おっしゃるとおり、やってみるのがわかりやすいのかなぁと思いましたので、やってみたのですが、やっぱりみなさんどうされているのかなと・・・。
>最終的に自分のイメージにあわせる・・
ということですと、やっぱり皆さん一致するところとしては、RAWと思っていいようですね。
でも、DROが「きれい!」ということもあるわけですよね・・・。
ぐぅ・・・
書込番号:7903153
0点

トナカイ男さんへ。
前出のkuma4です。
綺麗さだけなら、RAWですよ。
あとで、パソコンで修正できる時間があるならばRAWでブラケットで撮っておいたほうが良いですよ。
JPEG撮影時、DROで大きな効果は得られますが、画像そのものまでこわれちゃっては、修正も困難ですよ。
私は今までRAWのみで撮っていたんですが、最近、RAW+JPEGを使ってみたんです。
で、今回のトナカイ男さんの質疑で、あらためて自分の写真を調整してみた結果、RAWから調整したほうが綺麗だと認識しました。
私の場合、名刺サイズ程度の大きさで仕上げる目的もあるので、その程度ならJPEGのDROも便利だと思いますが、綺麗に残す事が目的ならRAWでブラケット撮影したものを複合したほうが良いと思いますよ。
書込番号:7903812
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんわ。
板違いかも知れないですが、こちらの方が確実と思い書き込みさせて頂きます。
現在ミノルタの50mmF2,8マクロを使っています。
写りが他のレンズ(プラナー、DTバリオゾナー)に比べて、軟調なのが気になっています。
現在のSONY純正も似たような描写なのでしょうか??
シグマの70mmがカミソリマクロと呼ばれている様で、様々なサンプルを見た所凄く好きな描写でしたが円形絞りではないので買うのを躊躇しています。
プラナーの様な描写のマクロレンズが理想です。
もしご存知の方、いましたら教えて下さい。
0点

ナノクリスタルコートを採用したニコンのAF-S Micro NIKKOR
60mm F2.8G EDがマクロプラナーを超えたと大評判ですが、
αじゃ使えませんよね。。。
http://review.kakaku.com/review/10503511929/
書込番号:7898189
2点

kenshin1さん。
ミノルタ製とソニー製の違い。
両方とも、使用したことはありませんが、
違いがあっても、kenshin1さんが期待されているほどの、劇的な違いはないでしょうね。
ホームページ、拝見させていただきました。
充分、シャープに感じますけど。
あとは、神玉ニッコールさんのおっしゃっていたNikon60mmをD40につけちやうか。
ですかね。
レンズそのままで、α350の時との違いも見てみたい気もしますけどね。
書込番号:7898701
0点

>プラナーの様な描写のマクロレンズが理想です。
プラナーに接写リングw
書込番号:7899083
1点


ミノルタ(ソニー)の100mmマクロは評判がいいですね。
一度使ってみたいレンズですが・・・
シグマは50mmと70mmを使っています。 50mmの方はF4くらいまでは円形に近い絞り形状で、70mmはF8を超えると絞り形状が出なくなります。
シグマの70mmは結構すごいですよ。
画角を無視するならシグマの70mmかソニーの100mmがおすすめでしょうか。
書込番号:7899991
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シャッター音はα700の売りとの事ですが
店頭のものはどれも安っぽい音のものが多いように思います。
たまにまともなものがあるようですが
出荷ロットで違いをつけているのでしょうか?
機能は大変気に入っているのですが、音がどうも安っぽい感じがして
いまいち踏み切れません。
0点

この音が気に入らなければ無理して買わなくてもいいのでは?
某社Cの音よりなんぼかよいと思いますが
音は好き好き気に入ったのを買えば
書込番号:7867153
5点

煽りとか反論じゃなくて純粋に教えて頂きたいんですが、スレ主さんはどのシャッター音が高級感あるように聞えますか?
というのも自分は700発売日に購入した口なんですが、事前のソニーの対談などで「シャッター音に拘った」と聞いていて、購入後すぐは「・・・・????」という感想でした。ですが1週間もすると慣れちゃって、今では量販店で各メーカーのカメラをいじると「700のシャッターが最高にメカニカルチックな音で気持ちよい」と感じてます。
他社でいいなと思うのはD300とD3の連射音。全くダメなのはEOSです。
自分自身が最初は違和感持った人間なので、他の方のご意見大変興味あります。
書込番号:7867154
4点

D300の音は良いですね。低いけどキレがあって。
α700はキュって音が強い感じが気になりますね。
でも全てが全てそうではなくてたまにキュッが強くない
個体があってそれならば気にならないんです。
音はし好にかかわる部分なので難しい問題でしょうけど。
音だけなんですよ。それ以外は非常に気に入っています。
キヤノンからの乗り換えの第1候補です。
書込番号:7867195
0点

passatb5さん、
α700のシャッター音は、α100よりは かなりまし ですから、当社比的には進歩してると思いますよ。が、はっきり言って、SONYが別にわざわざ宣伝するほどのもんでも無いような。passatb5さんの仰るように、D300のほうが格好良い音ですし、私は密かにですが、40Dにも負けてるんじゃないかと思ってます。ただし、店頭個体差がある印象とのことですが、シャッタースピードが違うとかいうのではなければ、これは気のせいじゃないでしょうか。
海外の写真家のセリフで、「カメラが写真を撮るんじゃない;カメラを繰っている人間が撮るんである」というのがあります。とすると、モチベーションを高める上では、シャッター音が渋いのもプラスのうちではありましょう。ただ、程度問題でもあります。そればっかり良くなっても「音だけだね」、なんて家族に言われた日には、立つ瀬がありません。家族じゃなければ「良い音ですね」と一応言葉の上では言ってくれるかも知れませんが、かれらの本心もどうでしょう、分かったものではありません。また、ときによっては、あんまり目立つ音などしないほうが望ましいこともあります。D3の小銃連射音を幼稚園の発表会で響かせてまわりにドン引きされた、という都市伝説譚が、某掲示板にありました。
書込番号:7867366
2点

確かに「カメラを繰っている人間が撮る」そのとおりですね。
弘法筆を選ばずといいますが、凡人の私にとっては決して安くない買い物ですので
買った後の満足度も考えて機種選びしたいと思います。
ソニーの頑張りには好感をもっているので踏み切りたいんですけど。
書込番号:7867435
0点

ウチの700(発売日分)は店頭デモ機のシャキシャキした音と同時に「ブキュッ」という妙な音が出ます。
多少の個体差はあるので、どの機種でも手に入れて慣れればパートナーの音だと思えて心地よくなってくると思います。
余談ですがα350は「ジャカッ」、K10Dは「ボシュッ」という音に聞こえます。
書込番号:7867663
0点

スレ主さん、どうもありがとうございます。
Nikon系は如何にもカメラの音で気持ちよいですよね。
ソニーはかなり個性的だと思います。キャシーンというようなわざと高音を響かせる音作りにしてるとかですよね。でもあくまで自分の場合ですが使っているとどんどん好きになっていく音でした。最初は満足度30%、今は95%って感じです。
それと先日息子の幼稚園の運動会で初めて700を使いました。
D3連射でドン引き!は思わず吹き出してしまいました。まんまそんな感じでしたよ。
秒5コマで何十連射もすると隣に座っていた知らないママ方から「すごいカメラですねぇ」と声が掛かりました。(そんなの持ち出して写すか、普通??といった目だったような)
蛇足ならが幼稚園での一コマ・・・。
徒競走で息子が出るまで他所のお子様を使ってSS1/30程度での流し撮りの練習してました。液晶モニタで見る限り成功率7〜8割といったところでしょうか??こういう慣れない事は失敗の可能性高いな・・とビビリが入り、息子の写真は1/250で押さえました。
帰ってからパソコンで見てみると・・・液晶画面で失敗したと思っていた流し撮りの絵が、少々ブレが入っていても臨場感溢れてかなりいいんです。AFもかなり正確に作動してまして驚きました。それに対して安全策をとった息子の写真は平凡だなぁ・・って感じでした。
で、それを見た家内と息子・・・「なんで僕の写真だけ変なの??」と。
ぐうの音も出ませんでした。^^;
書込番号:7867694
3点

シャッター音が重要ポイントで、
それが許容範囲外でしたら、やめておくしかないと思います。
乗り換えでしたら、D300もいい機種だと思いますし。
個人的には、シャッター音は二の次なので。
ただ、むか〜しF3(だったと思います)のシャッター音を聞いたときは「ガクッ!」ときた記憶が・・・・。
(「パコッ、パコッ・・・・」って・・・・。)
書込番号:7867751
0点

ソニーはこのシャッター音がいいと思って音を作りこんだそうですが、個人的にはあまり好みではありません。
ただ、たしかに軽いけど安っぽくは感じませんね。
まあ、音をどう形容するかってのも、人それぞれなので、なんともいえませんか。
個人的には、軽すぎな気もするけど、安っぽくは感じません。
かろうじて許容範囲ってとこでしょうか?
これ以上軽かったり、パコパコ系の音だったら、ちょっと耐えられないかも・・・。
α900で改善を期待しています。
書込番号:7867841
0点

シャッター音はたしかに気になりますよね。店に行って展示機のシャッター音が気に入らないと先入観でずっと後ひいちゃいます。自分はキャノンなんですが、ニコンの展示機触るたびにカッコいい音だなぁと思います。でも慣れれば気にならなくなると思いますよ!自分もパコッの音には慣れて今はかっこよく聞こえてきます。
書込番号:7867997
0点

「シャキッ!」みたいな音ですよねα700って。
甲高い金属的な音、確かに好き嫌いが分かれそう。
この独特のシャッター音が、
いわゆる「ソニーらしさ」の一つなんでしょうか?
普通に撮ってるには心地良い響きで好きなんですが、
ライブ撮影などの場面で気を使うことがあるため、
もう少しだけ控え目にして欲しい気もします。
α700のシャッター音も好きなんですが、
併用しているD200の「バシャッ!」のほうが好きかも。
オーディオ事業部と組んで作り込んだ音…。
意外と評判良くないんですね。
書込番号:7868005
0点

私もシャッター音はかなり気にします。
>α350は「ジャカッ」、
この「乾いた機械音」の感じが、αでは一番好きです。
ですが、α350は「縦位置」のライブビューが「??」なんです。
書込番号:7868194
0点

こればっかりは好みですからね・・・
カメラ愛好者にとって、
最近は、シャッター音はメッチャ重要だと思います。
私はNikonで固定しそうです。
書込番号:7868202
0点

各カメラのシャッター音をカタカナで表すとどんなかんじになるんですかね。
α700・・・シャキュ、シャキュ、シャキュ
α200・・・パシャッ、パシャッ、パシャ
D300・・・ゲバゲバゲバゲバゲバ
EOS40D・・・パカランパカランパカラン
どんな風に聞こえるのかは人それぞれですので(^^;;。
書込番号:7868246
2点

なぜシャッター音ですか?音と言ったらやはり「ヤマハ」じゃないでしょうか?
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/
書込番号:7868283
1点

音響部門と協力して誰もが耳障りに感じないような音にしたみたいに
インタビューではなってましたから、かっこいいロックな音を目指したと
いうよりはクラシックを目指した音なんだと感じます。ゆえにistDのメカチック
なシャッター音に痺れた者としては、α700の音は耳に合いませんでした。
ただ、縦位置グリップがついてるとほんのり音の軽さがおさえられて
少しかっこよく僕の耳には聞こえる気がするんですけど気のせいでしょうかね。
静音系ならE-1が1番かっこいい音かなと。
書込番号:7868520
0点


BOSEは欲しい音ですが、ソニーも、ニコンも、ヤマハのバイクも騒音としか思いません。
大きな音を出す川崎忍者もヘンですね。そんなつまらないことを比べたら、
友達と誰が一番音質の良い屁を出せるかを競争した方が面白いかも知れません。
ちなみに屁みたいなシャッター音が理想だと思います(完全無音が無理でしたら)。
書込番号:7868635
0点

α700のシャッター音に特に不満はないですね。
一生懸命動いている感じが気に入ってます。
どんな音でも、気になれば雑音です。
エンジンのエキゾーストノートも端から見れば(聞けば)ノイズです。
音も、味覚と一緒で個人差が有ると思われるので、気に入らなければ選択肢から
はずされるのが賢明かと思います。
書込番号:7868710
0点

>passatb5さん
多数の方が、気持ちいいと感じたシャッター音を追求して調整した訳で、貴方が特別なのかもね。
音に対する感性は、人それぞれなので合わなければ他社の気に入ったシャッター音のカメラにしたほうがいいと思います。その方が、精神衛生上よろしいでしょう。
ただ、音だけを考慮に入れたカメラ選びはやめたほうがいいですよ。
目的は、写真を撮るのですから。
書込番号:7868865
4点

7D/100のパフぉパフぉ音の情けなさには閉口していたので、700では欠点解消と理解しています。しかし、それが「心地よい音」とは思っていません。D3/D200も併用しているので、やはり700の音では撮影していてもアドレナリン分泌がゼロです。
さて、固有振動や各種部材の共振を「好音チューニングする」という考えをそろそろやめて、完全無音化を目指すという方向はいかがでしょう? 人の多くいる場所ではやはりカシャカシャやるのを遠慮したいし、コンサート、講演などでは無音のコンパクトデジタルしか使えません。一昔前はカメラを包み込む防音カバーなど売っていましたが、せいぜい5dB程度の減衰でしょうか。
シャッター・チャージのモーター音など、現在のDCモーターを駆動軸(ローター型)超音波振動タイプにかえるだけで随分変わる部分です。「音無し(おとなしい)カメラ」というのは固定概念を変えるものでしょうが、その利点は少なからずと思います。シャッター音というのは車の排気音と同じで、持ち手、運転者以外には不快な騒音でしか無く、それ自体は無機能な要素でしょう。
書込番号:7868919
4点

完全無音化は、技術的には可能でも盗撮問題もあるし、実現には厳しいものがあるかも。
> シャッター音というのは車の排気音と同じで、持ち手、運転者以外には不快な騒音でしか無く、それ自体は無機能な要素でしょう。
第三者にとっては無機能でも、持ち手、使い手にとっては重要な要素と言えるものが多いです。
シャッター音も、こういうスレが立つほどみなさん気にしているし、車の排気音にしても、今まで乗った車、全部マフラー替えてます。
たしかに、ターボとかでパワーに直結するって理由で変える場合も多いですが、NAでも音で選んでHKSのに変えて乗ってました。
やっぱ、アクセルに反応する心地よい排気音っていいですよ。
もっとも、ボーボー煩いだけで、ぜんぜん加速しない爆音マフラーつけてるワンボックスとか論外ですが、やはり、車には心地よい排気音が必要だと思います。
といいつつ、低音に振ったマフラーのせいで、車のセキュリティーが誤動作するのは迷惑だが・・・。
書込番号:7868983
0点

余談ですが、70-300Gって音が無さ過ぎて、回っているのが分からないことがあります。
ファインダーで見ていると、ぬ〜〜〜〜っと合っていくので、動いているのがわかるのですが、動きが遅いので、ぬ〜〜〜〜〜〜っとあっていって、どこであったんだ〜〜〜とか思っているうちに、合焦インジケーターがついて、あ、あった。
それにひきかえ、80-200Gは、うかつにシャッター触れると、ギュイーギュギュってボデーがねじれそうな勢いで回って、合焦するときにぴたっととまるので、あった、カシャ。
撮影のテンポとしては、後者の方が小気味いいような・・・。
あまりAF音や反動は関係ないと思っていたのですが、なれるとそれがないと、なんかしっくり行きません。
全レンズがSSM化するまで、このぎこちなさは続くんでしょうか?
とはいえ、ゾナーやプラナーがSSM化されるのはいつの日か・・・というか、そのとき買い換えられるのか・・・やっぱ、SSM化が進んでも非SSMと併用だな。
書込番号:7869015
0点

私はこの音好きですよ。
想像ですが、EOS-1Ds Mark II の音に影響を受けてのサウンドデザインではないかと思います。
1DsM3を手に入れた時、唯一の不満が、M2のシャッター音を継承していないことでした。もちろん、もう慣れましたが。
α700は、シャッターを切るのが楽しいカメラだと思っています。
ところで、次のフルサイズ機、いつでしょうね。
楽しみで仕方ないです。
書込番号:7869021
0点

>音といったらBOSEでしょ!
坊主憎けりゃ○○まで・・・(?)
(駄レス失礼)
書込番号:7869431
0点

>店頭のものはどれも安っぽい音のものが多いように思います。
店頭のはプラスチックなレンズついているからではないんでしょうか。
【余談】
個人的な要望としては、好みの音に近づけられるように、実音+デジタル音エフェクトの
調整ができるようにしてもらえたら良いんですけど。
【備考】
レンズの種類、手の添え方、置き方で音は変わりますので、なんとも言えませんがとりあえず。
A700 E-3 istDL
http://video.yahoo.com/watch/1398093
D300
http://jp.youtube.com/watch?v=mZsg9fcPzrE
D3
http://jp.youtube.com/watch?v=5G9-498FfpI&feature=related
1D MarkIII
http://jp.youtube.com/watch?v=wKlPeh99q0o&feature=related
40D 350D
http://jp.youtube.com/watch?v=I25jvhETkhg&feature=related
1D MarkIII 30fps
http://jp.youtube.com/watch?v=_AuyVz89AXg&feature=related
書込番号:7869449
0点

GTさん
> 今まで乗った車、全部マフラー替えてます
HKSなどに無駄使いせずに、シリンダーを2つ増やしたほうが合理的?
さて、上記書き込みのシャッター音の静音化、無音化のコンテキストは「そう、この音、(D)SLRはこうあるべき」という固定概念の意味を問うものです。そして、「音」は持ち手への演出効果と撮影対象者への通知以外、機能は無いと言う事。カメラのメカニズム全体への関連要素もありません。本質は動作騒音、不要振動そのもの。
内燃機関の場合は、マフラーに関しては排気圧、脈流効果と関連する機能部品の一つですから、少々異なります。
700の音は既に書いたとおりで、前作があまりにひどかったので、私は改善で受容範囲に収まったという立場です。嫌な音とは感じません。気にならない音と表現しても良いでしょう。
「音無しDSLR」では「盗撮」が...という話は冗談と受けて、動画カメラ、コンパクトデジタル(合成音OFF)は言うまでもなく無音動作です。700はミラーの反動音、シャッター機構の動作、チャージモーターの音、それぞれダンパー、ブッシュの使い方次第の手直しでも数dBは落とせるでしょう。
あちこちの部品のモーダル解析をして「好音」を作り出すアプローチは衆知ですが、静音を目指す方向は未だ無いのが不思議に思います。
書込番号:7869778
0点

> HKSなどに無駄使いせずに、シリンダーを2つ増やしたほうが合理的?
所詮趣味なので、合理性の追求はしてません。
さすがにシリンダーは増やしませんでしたが、HKSのロングストローククランクキットは入れて、効果を体感しました(マフラーはほとんど音だけ)。
クランク変えたり、クスコの蛸足入れたりしたけど、街乗りではほとんどご利益はなく、結局、気等数が多いカタツムリ2匹つきの280ps車に乗り換えちゃいましたが・・・
ぶち込んだ金額は、後者の新車価格をかるく越えますね。
> 700はミラーの反動音、シャッター機構の動作、チャージモーターの音、それぞれダンパー、ブッシュの使い方次第の手直しでも数dBは落とせるでしょう。
dBといえば、静音タイヤ、グリップが悪いか、剛性感がないかのいずれかで、だめだめですね。
3銘柄ほど乗り換えて、結局、スポーツに振ったタイヤに落ち着いてます。
> あちこちの部品のモーダル解析をして「好音」を作り出すアプローチは衆知ですが、静音を目指す方向は未だ無いのが不思議に思います。
そこまでの要求がないのでしょう。
書込番号:7869808
0点

>あちこちの部品のモーダル解析をして「好音」を作り出すアプローチは衆知ですが、静音を目指す方向は未だ無いのが不思議に思います。
過去にキャノンがEOS100という静音設計のフィルムカメラを発売しましたが、ポートレート撮影ではシャッター音がモデルさんに聞こえないとリズムが作りにくい、撮影しているカメラマンも写っているか不安になるという意見が多数あり、その後、静音設計のカメラは見ていませんね。
書込番号:7870895
2点

> ご紹介のビデオでの音ならば全く問題ないんですけど。
yahooのビデオのはちょっとこもった感じで下のページのがクリアです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
店頭にこういう音がしたものはあったんですよね?
# パソコンのサウンド(イコライザー)設定が違ったりしてお互い違う
# ように聞こえているかもしれません。
書込番号:7871398
0点

書き間違い発見。
> クランク変えたり、クスコの蛸足入れたりしたけど、街乗りではほとんどご利益はなく、結局、気等数が多いカタツムリ2匹つきの280ps車に乗り換えちゃいましたが・・・
カム変えたり、クスコの蛸足入れたりしたけど、街乗りではほとんどご利益はなく、結局、気等数が多いカタツムリ2匹つきの280ps車に乗り換えちゃいましたが・・・
クランクは排気量に直結するだけでなく、トルクが太るので、街中でもかなり乗りやすくなります。
一方、カムは角度、ハイト変えてみたけど、ぶん回さないとわからない。
そのくせ、始動直後の排気は超臭くなるし、低域トルクは細るし・・・。
P.S. 基本的に、読み直しせずに送信しちゃうので、ときどき書き間違えるけど、失礼。
書込番号:7871426
0点

私があとで紹介したページはレンズつけてないかもです。
googleで“α700 シャッター音 MP3”を検索すると、個人のかたのブログに
良いのがありました。
書込番号:7871470
0点

どちらかというとYahooの音の方が好みなんです。
変ですかね。デジカメWatchのほうは高音が耳に残る感じがあります。
書込番号:7871496
0点

シャッター音の有無が選択できたら良いですね。
その日の温度や湿度に合せて一番格好良い“シャッメロ”を出しても良いと思います。
子供が自分の顔にチューする音や、カワセミの鳴き声なども良いですね。
レンズ交換式ウォークマンも面白いです(重低音ブレ補正付き)。私はいらないですが。
書込番号:7872052
0点

>シャッター音はα700の売りとの事ですが
噂のいい音ってのを昨日聞いてみた
シャキシャキ音ってのかドンシャリのシャリだけと感じた
これがほんとに自信作なのか
SONYのオーディオ部門が強力してウーハーでも付ければ改善しそうだ
>店頭のものはどれも安っぽい音のものが多いように思います。
実感させてもらったがその通りのようだ
撮影意欲も無くなりげんなりする音だった
書込番号:7873035
0点

あかぶーさん
そうですね、忘れていました。確かにEOS 100、1000 QD (Quiet Drive)というのを90年代頭に出していました。あれ、主にフィルム送り・巻き上げモーターの静粛化が眼目で、シャッターは静音対策がされていたのかどうか....
ご指摘のモデル/カメラマンの「不安」は、まさしく「固定概念」からの反発なのでしょう。スチル・カメラは音がするものという人類の「共有知」は、無音動作のコンパクト・デジタルにすら合成シャッター音生成回路を組み込ませるわけです。ほとんどが簡易動画記録の音声再生と共用とはいえ、わざわざスピーカーまでカメラに組み込ませるわけです。
フジのシングル−8からアナログ・ハンディカム、そして現在の完全無音デジタル式に至までには時間がかかりました。ズームレンズでも、Oリング型ダイレクト・ドライブ超音波モーターが普及し始めると、従来のレンズはジーコジーコとうるさいと感じる人達も出てきたように見えます。
書込番号:7873184
0点

> どちらかというとYahooの音の方が好みなんです。
> 変ですかね。デジカメWatchのほうは高音が耳に残る感じがあります
そうですか。
最後に紹介したgoogle検索でひっかかるページは、若干低い音ですが
多かれ少なかれそういう傾向はあると思います。
「良い音の物もあるのでロットの差かどうか」とお訊きになられてますが、
ユーザー側で検証するのは無理があると思いますので、ご自分でnを増や
されて判断されるしか手がないのではないでしょうか。
それとシャッター音の好みは別に変じゃないです。
押した時に「撮ったどぉ〜!」と鳴らなければ嫌だ、であっても。
好みの音のものを買うなり待つなりすればいいわけですから。
良いものに出会われることをお祈りいたします。
書込番号:7873228
0点

スレ主さんが、
音は嗜好に関わる部分ですが。。。
と、既に結論を出しているのに、長々と続いていますね。^^;
音を重要視しているのなら、嗜好にはまる音を出す機種を選択するしかありません。
私自身は、音よりトータルの機能とマウントを重視しますので、音は重要視してません。
久々にフィルム使って、α707siの『ガショ〜ンッ』って音にはこけそうになりましたが。。。^^;
あと、一眼レフカメラは、ミラーやシャッターなど、機械的に動作する部分がありますので、静音化は出来ても無音化は難しいでしょう。
静音化が出来る=ミラーショックも小さくなると考えられるので、撮影時の利点もあると思いますけどね。
静音モデルとかが出ても面白いとは思います。
書込番号:7873266
0点

> ご指摘のモデル/カメラマンの「不安」は、まさしく「固定概念」からの反発なのでしょう。
結局、車もカメラも使うのは感情を持った人間ですから、固定観念に縛られたり、思い込みであっても拘りの部分は無視できないと思います。
結局のところ、万人に最適なシャッター音というものは存在しないわけで、私にとってはいい音でも、誰かにとっては不快な音かもしれません。
自分の要求と相容れなければ、買わないという選択肢があります。
ただ、気をつけなければいけないのは、自分にとって気に入らない音=悪い音という方程式は普遍的なものではないということですね。
どうも、そこを勘違いしている人が、見受けられます。
書込番号:7873567
0点

>自分にとって気に入らない音=悪い音という方程式は普遍的なものではないということですね。
あたり前の事でそれを知らない人はないであろう
絶対的に良い物なんて目的を無視して語れる物でも無い
>どうも、そこを勘違いしている人が、見受けられます。
それを各個人の意見とか考え方と言わずして何と言おう
これもあたり前の事でここから議論と言う物が始まるのである
自分の考えや感じた事を包み隠さず言う事が出来るのが此処であり
いい所でもある
読む方には選択の自由も有り、これは絶対的な物とも言える
反対論も含めていろんな考えがわかっていいではないか
書込番号:7873820
0点

シャッター音への拘りは殆ど“アバタもエクボ”か“エクボもアバタ”だと思います。
とても面白い話題ですね。
書込番号:7874731
0点

もうそろそろとお思いでしょうが、私はシャッター音で決めたのでちょっと書き込ませていただきます。
やはり少しでも気になるのでしたらお止めになる方が…といいたいところですが、人それぞれ重要視する所が違うわけでして…どこかは妥協しなければならない所があるわけで…
私はキヤノンのEOS40Dのシャッター音「パコッ」が好きになれずニコンのD80にしました。
連写機能、高感度ノイズなどがいいなと思い悩み続けましたが、最終的にシャッター音、デザイン、ファインダーの見易さでD80に決めました。発売から1年半以上経っていましたがD80にしました。
私の中では性能・機能より、撮影する時の満足感をとったという事です。
passatb5さん、すいませんα700の事じゃなくて…
書込番号:7875802
0点

D80の時はニコンさんが幾ら努力しても良いカメラを作れませんでしたから、
ファインダーで頑張った話しがありますが、シャッター音は意外ですね。
私は初めて自分の金で買ったカメラはニコン機でしたので愛着がありますが、
カメラを写真機ではなく、インテリアか、アクセサリとして使い方も色々あります。
シャッター音だけでしたら、フィルム代もかかりませんので良い遊びだと思います。
書込番号:7876399
0点

シャッター音
花に蝶が止まっていたので、ピントを合わせ、バシャ!
その音に驚いたのか、蝶は飛んで行きました。
撮り終えてふと見ると、女性の方に睨まれました、私と同じく蝶を狙っていたのでしょう。 (ヤベッ!)
やはり、シャッター音は小さい方が良いと感じています。
書込番号:7876569
1点

素朴な疑問
蝶って音が聞こえるんだっけ?
書込番号:7877299
0点

>Pilot de Guerreさん
ご提案されている、静音できれば無音モードのカメラ希望します。
いかにもソニーっぽくて好きです。
音の発生源(位置)と周波数はほぼ限定できるはずなので、アクティブノイズキャンセラーの技術も応用可能かもしれませんね。逆位相の音を発生するというやつです。
確か携帯電話では盗撮防止のためにシャッター音のオフは出来ないと聞きました。
コンデジでは無音設定は可能ですよね。これは、外見的にカメラと認識されないものだと、盗撮に利用されてしまう判断基準からでしょう。
例えば、更衣室でカメラを持っていたら誰でも疑いますが、携帯電話だと気にならない。
こう考えると、デジ一の場合、いくら無音化しても盗撮はあり無いですよね。
先日、リレーマラソンの大会がありチームメートを連写で合計1500枚ほど撮りました。
jpeg fineだと5コマ/秒でどこまでもいきます。
多い場合は、20秒(100コマ)ほど連写しました。初体験だったので、途中でシャッターが心配になってきたほどです。
屋外とはいえ、周りでコンデジ、携帯のカメラで撮影していた人たちから”こいつ何物?”という視線を浴びたのは確かです。
屋内だと、100コマ連写はかなりの精神力が必要かもしれません。
ピアノ発表会とかだと、完全無音モード、重宝すると思うのですが。
書込番号:7877460
1点

私個人にとってはシャッター音はカメラの魅力の一つですが、世間一般の人はそう思ってはいません。それなりの静粛さを要求される場で、現在のシャッター音は単に迷惑な騒音と思われています。「コンデジはほぼ無音なのに、値段の高い一眼は何で音が大きいの?」と言われたことが、何度もあります。
無音(もしくは静音)の一眼レフカメラがあれば、結構需要があるような気がします。シャッター音が必要なら電子的に出せばよい。今はそんな時代だと思います。
書込番号:7880090
2点

# 無音(もしくは静音)の一眼レフカメラがあれば、結構需要が
# あるような気がします。シャッター音が必要なら電子的に出せば
# よい。今はそんな時代だと思います。
同感です。が、DSLRの撮影時の音の主な部分は、シャッターの走るときの音ではなくて、ミラーの上下の音のはずです。これを完全に無しにするには、むかしのEOS-1nRS のような半透明固定式ミラーにしないと厳しいかと。また、これを余裕で許容できるほど、撮像素子の感度が十分ではまだ無いですね。無音化でなくて静穏化については、どこまでいけるのか、私には分かりません。
書込番号:7880352
1点

> 無音(もしくは静音)の一眼レフカメラがあれば、結構需要があるような気がします。シャッター音が必要なら電子的に出せばよい。
> 今はそんな時代だと思います。
そうですね。
追従性の良いEVFとライブビューで、AFがすこぶる速くて精度が高い、レンズ交換式を待ち望んでます。
# 一眼レフとは言えないので、EVF一眼とよぶとコンデジとの分類ができないし、EVFレンズ交換式ではもっちゃりしてるし…
書込番号:7880744
1点

蝶の聴力は凄いでしょう。
哺乳類の耳とは違いますが、昆虫も生き延びるため凄い能力を身につけてます。
確かに蛾がコウモリの鳴き声を感知できるという話しが聞いたことがあります。
今思い付いたのは、超音波レンズと同じように、シャッター音も超音波にすれば良いですね。
シャッターを押せば、蚊もヤマビルも寄せ付けないカメラも悪くないと思います。
やはりミラーを無くすのが一番だと思いますが。シャッター音クタバレ♪って感じですね。
書込番号:7880792
1点

ミラーをなくしても、次にシャッターがひかえています。
CMOSで電子シャッター化というのも可能かもしれませんが、こんどはシャッター速度に制限が出てきそう。
個人的には、シャッター音と反動あっての一眼な気がします。
音もそうだけど、反動も、本来はないほうがいいに決まってますが、上にも書いたように人間が使う道具である以上、人間の固定観念からは抜け出せないと思います。
撮影のリズムとかに音が与える影響は大きいです。
車とかも、プリウスとかセルシオとかあまりに静かにしすぎてしまったために、いろいろ不評が出て、あえて音を消さないようにしたとか。
今乗ってる車も買った当初、あまりの静かさに、エンジンがかかっているのに、セル回して「ぎゃ〜」ってやってしまいました。
そのためではありませんが、速攻で、マフラー交換とECUの書き直しをしました。
リズムでなければ、変わらないです。意味が違うって。
書込番号:7880914
0点

ソニーはそろそろ、ヘッドホンでやってる「アクティブノイズキャンセラー」(だったっけかな? 正式名称失念)を導入したら良いんじゃ無いかと。
これならON/OFF自在だで。
今だったらミラーボックスの中に入るぐらいのスピーカー、有るでしょうし。
(携帯電話用のスピーカーとか流用)
>車とかも、プリウスとかセルシオとかあまりに静かにしすぎてしまったために、いろいろ不評が出て、あえて音を消さないようにしたとか。
んな話は聞いた事無いなぁ。
いや、セルシオ/LSの方は知らないけど。
(HONDAがアコードでアクティブノイズリダクションを採用しましたね ヘッドホンもそうだけど、世の中静音/消音の需要が有るって事です)
書込番号:7881288
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
EOSからαにマウント変えしようと思い、α700購入しました。
全般的に非常に満足できるカメラなのですが、一つだけ気になる点があるので
質問いたしました。
レンズを持って少し力を加えると カタッ と音がしてほんの少しマウント部が
ずれる感じでレンズが動きます。
(表現がへたくそですみません)
皆様のボディーではどんな感じでしょうか?
0点

カメラバイク好きさん
今晩は
回転方向のズレですよね?
どのメーカーでもレンズとボディの組合せによっては少し動くと感じる事ありますよ。
バヨネットマウントのロックピンとロック穴の「ハメ合隙間」や、ロックピンとカメラのガタツキが原因なんでしょう。多少動いてもレンズ取り付け面のフランジバック方向の誤差は誘発しないと思いますし、問題になるとすればAFモータ駆動ピンの軸心がずれる程度でしょうが、当然AF駆動に問題ない範囲にガタ付累積誤差は追い込んでるはずですから、問題はないのではと思います。
ただし「動く感じ」に関して、個々人が感じる感触は異なりますので、気になるようでしたらメーカーのサポートへ問い合わせてはいかがでしょうか?
我が家の場合、2台のα700ともツアイスの135F1.8、レフレックス500mmF8と付けたとき「動くかな?」と感じる事はあります。ZT16−80とかは気がつかないですね。
書込番号:7879794
0点

手元に置いてあるレンズで試してみました。
50マクロ 24-105 100-300APO 17-35G
レンズ根元を揺さぶると、目に見えて動いているのは分かりませんが、全てのレンズでカタカタと音はしますね。
今のところ、マウントネジが緩むなどの不具合は出ていませよ。
書込番号:7880174
0点

原門人さん あかぶーさん
丁寧な回答ありがとうございます。
比較的重いレンズ(バリゾナ24-70ZA)で特に
感じるので少し神経質になっていたようです。
写りには全く支障ありませんし、むしろαのクオリティーの高さに
撮影の度に驚いているほどです。
気にしないで使っていけそうです。ありがとうございます。
書込番号:7880713
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
何かとシャッター音が話題になるα700ですが、それ以外の音に関する質問です。
私のα700は、シャッターを半押ししたときに、かすかに「カチッ」または「チッ」
といった感じの音がボディのどこかからか聞こえます。
AF駆動関係の音か、はたまた手振れ補正関係の音かと思い、いろいろ設定を
変えて試してみたのですが、音がしなくなることはありませんでした。
フィルム時代からミノルタのカメラを使っていて、ついこないだまではα-7D
ユーザーだったのですが、シャッター半押し時のこのような音は聞いたことが
ありません。
ユーザーの方、お持ちのα700でも、このような音はしますか?
また、この音が何の音なのか、わかる方いらっしゃいますか?
ちょっと気になっているので、教えていただけると助かります。
0点

私のα700でも、半押しで「チッ」という微かな音が聞こえました。
が、健康診断の聴力検査の音より小さく感じました(笑)
普段から合焦時の電子音をOFFで使っていますが、
今までまったく気が付きませんでした…。
α-7Dでも試してみました。
こちらも仰る通り、半押しでは無音ですね。
あの小さな音に気付いたtm080420さん、スゴイですね…。
ひょっとして、私が鈍いだけでしょうかね???
書込番号:7876755
0点

電源OFFでも聞こえてきますから、機械的に接点が触れたときorバネの音ではないでしょうか?
書込番号:7877600
0点

何の音ですかね?
端子カバーを開けるとよく聞こえるのでAS関連かなと思ったんですが、ASオフでも変わらず。
レンズを外してもMFにしても一緒だし… 電源オフでは聞こえないので謎です。
ちなみにバックライトのスイッチングノイズも聞こえますね。 こちらは最大輝度にすると消えます。
書込番号:7878806
0点

その後の観察の結果ですが、液晶モニターが自動消灯するときにも同じ(だと思われる)音が聞こえました。水瀬もゆもゆさんのおっしゃっているバックライトのスイッチングノイズが消えるのと同時です。ただ、電源をOFFにしているときは聞こえないようです。
とりあえず音がするのが異常ではないとわかりましたので一安心です。
音の原因については、カメラが撮影態勢に入るとき出るときの内部的なスイッチの音ではないかと踏んでいます。
他にご情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お願いします。
書込番号:7880015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





