
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年3月9日 23:08 |
![]() |
0 | 13 | 2008年3月9日 03:02 |
![]() |
4 | 18 | 2008年3月7日 18:23 |
![]() |
31 | 25 | 2008年3月6日 22:30 |
![]() |
1 | 16 | 2008年3月4日 22:17 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月3日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100ユーザーですが、詳しい方が多そうなのでこちらで質問させていただきます。
今月開催されるフォトイメージングエキスポのモデル撮影会に思い切って参加してみることにしました。
撮影会に参加するのが初めてなので皆さんにアドバイスをいただきたいです。
ちなみにモデル3名に定員40名の撮影者だそうです。
レンズは何ミリあたりが便利でしょうか。ズームレンズのほうがいいでしょうか。
外付けフラッシュも持っているのですがこういう撮影会ではあったほうがいいでしょうか。
1時間の撮影会ですが、何枚ぐらいシャッター切るものなのでしょうか。CFの容量2Gで足りるかな??
よろしくお願いしまーす。
0点

ちょっとフォトエキスポのページを見てみたのですが会議棟での撮影とのこと。
プロの方がライティングをされているとは思いますが自由な位置での撮影が容易ではないと考えられますのでお持ちであれば外付けストロボにディフェーサーを付けて持っていかれるのが良いかと思います。
普通に考えるとモデル1人に10〜15人のカメラマンで撮ることになると思いますので望遠よりのズームは持っていかれたほうがいいと思います。70〜200mmとかは非常に重宝すると思います。
撮り方にもよりますが目線とか関係なく撮るなら500枚位。目線・構図等を重視して撮られるなら撮れて200枚くらいかな?と思います。
あとは撮影される画素数・ファイル形式(RAWかJPEGか)・圧縮率を考慮されメディアを決められてはと思います。
書込番号:7491352
2点

私も、PIEの撮影会は参加したことなくて想像ですが、
モデルさん1人に対して交代で3〜5人ぐらいで撮るのでは。
多分1対1で撮る機会も設けてくれると思いますよ。
タイミングを選べばモデルさんと接近して撮影することも可能じゃないかな。
上半身の写真なら50mmぐらい、全身なら28mmぐらいの焦点距離かと思います。
気に入ったレンズがあるなら単焦点でも可能と思いますがズームの方が楽です。
撮影条件が気になるなら、主催者に問い合わせたらどうでしょうか
書込番号:7493523
1点

PIEの撮影会の形式は存じませんが、一般的には40名も参加者がいるならズームレンズが必須ですね。状況がわからなければフラッシュは持っていった方がいいとは思いますが、ライティングがちゃんとなっているのであれば、使わないことをお勧めします。
撮る枚数はその場になってみないとわからないので、メディアは余裕を見て準備された方が良いでしょう。
書込番号:7494200
1点

みなさんありがとうございました。
ズームレンズとストロボを用意していこうと思います。
はじめての撮影会なのでドキドキしてます。
楽しめるかなぁ。
書込番号:7510549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を購入して約1か月。昨日初めてフラシュを使う機会があり、フィルムカメラ時代に使っていた外付けストロボ(大小3台ある)を着けようとしたところシューが特別の形状をしており、装着できません。
デジイチのアクセサリーシューはこれが普通なのでしょうか?
私のストロボは昔からある極一般的なものですが、アダプターみたいのはないのでしょうか?
(もちろんオート機能は期待していません)
デジカメはもう一台R-D1s(エプソン製)を使っていますが、こちらには普通に装着できます。
0点

フラッシュシューアダプターFS-1100があれば変換できるのですが、在庫はもう無いようです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
α700にはシンクロターミナルがあるので、ブラケットとターミナル付きのシューを用意して装着することになるかと思われます。
とりあえず「エツミ」のページで検索すると
ストロボブラケット
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
ホットシュー
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=345
ですね。
他からも出ていると思います。
書込番号:7497671
0点

>デジイチのアクセサリーシューはこれが普通なのでしょうか?
これはαのみ(除く7000、9000、5000)の形状です(と覚えています)。
書込番号:7497678
0点

kuma san A1さん
お教えいただき、ありがとうございます。
そういうことですか・・・。
αユーザーの方にとっては常識なのでしょうね。
私は、αは初めてなので購入後も昨日までは、てっきり普通に使えるものと思っておりました。全くの想定外で少々ショックです。
まあ、α700そのものは大変気に入っており、高感度も使えますので暫くは内蔵ストロボで我慢します。
書込番号:7497908
0点

リングライトを買うと変換アダプターが付属しています。
(写真左に写っている物がそうです。)
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
リングライトが必要でしたら、ですが。
あとは、リングライトの保守パーツとして取寄せできるかもしれません。
書込番号:7500638
0点

αyamanekoさん
良いことを教えていただきありがとうございます。
リングライトを使う予定はないのですが、パーツで購入できるかあたってみます。
それにしてもαお使いの方は皆さん専用のストロボをお使いなのでしょうか?
他メーカーのカメラを併用される場合などは不便ですよね。
書込番号:7501248
0点

横から失礼します。
αyamanekoさんがおっしゃっているリングライト(これはLEDライトで、カメラに連動して点灯するものではありません)に付属の変換アダプターには接点がありませんので、使えないと思います。
書込番号:7501967
0点

アルファのストロボだけ形状が違うんですよね。
私はシグマの530-DG-SPを買っちゃいました。 ミノルタの3600HS持ってるのに…(ぉ
エツミのコード付きホットシューと三脚穴を使ったブラケットを併用するしか無さそうですね。
アルファ用のフラッシュを買うのが一番だとは思いますが…
書込番号:7502851
0点

がぁがさん、水瀬もゆもゆさんコメントありがとうございます。
>アルファ用のフラッシュを買うのが一番だとは思いますが…
それを言われるとつらいです。
欲しいレンズも一杯あり、何より先立つものが・・・です。
書込番号:7503342
0点

α成人さん こんばんは。
純正ストロボ高いですよね。
そして古い・・・
私は、ディマージュ7のときに3600HSを購入して、その後デジ一に移行する際に、レンズ資産ならぬストロボ資産の理由でαSDを購入した”たわけ”です。
そのときは、ストロボをはじめとするアクセサリーの金額(多分全部で4万位?)の比率が結構大きかったので他のメーカーは全然考えませんでした。
その後、ぼちぼちとレンズを購入しているところに、コニミノの撤退でショックを受けたのを覚えています。
α700は高感度も結構使えるので、明るいレンズを買えば、内蔵ストロボでもそこそこいけるじゃないでしょうか?
私は最近3600HSの出番があまりありません。
書込番号:7504609
0点

αマウント機のホットシュー形状がほかと違うのは困ったもんですが、仕方ないのでしょうね。フラッシュは純正を使えば良いのですけれども、この理由で、ホットシューに装着するタイプで色々よくある水準器も、すべて、そのままでは取り付きません。仕事で水平垂直を出さないといけない撮影をすることが多いものですから(写真が仕事なのではなく、仕事の都合上で写真を撮ります)、αyamanekoさんが書き込まれましたように、リングフラッシュ買えばアダプタがついてくる(爆)ということで、わたしはリングフラッシュ買いました。
書込番号:7504618
0点

私も「ぱちもんきー」さんと全く同じ生い立ちです(^^ゞ
ディマージュ7のときに5600HS買って、その後デジ一(αSD)に乗り換える際5600HSの投資金額が一番ウェイトを占めていましたので他のシステムは検討の余地が有りませんでした。
なんせディーマジュはレンズ一体型なのでフラッシュが唯一の資産でした(^^ゞ
でも、そのお陰でα700ユーザーになれたようなもんですから結果オーライです。
書込番号:7505307
0点

ヤフオクには大体いつも2個ほどは出品されているようなので、
探してみると良いでしょう。
私は2個持っていますが。^^v
書込番号:7505496
0点

>アダプターには接点がありませんので、
たとえそうでも、シンクロコードを使えば上には取り付けられるようになると思いますが?
ヤフオクでは何度かチェックしたことがありますが、
いい値段がついているようですが。
書込番号:7506273
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんにちは。タムロンなら今ならおまけにミニ三脚もつきますね。
僕なら前者です。
書込番号:7487941
0点

今後のレンズの方向性も考慮しないと判断しずらいのでは。
価格だけを考えるとやけどしますよ・・・
書込番号:7487954
0点

僕は前者を使ってるのでお勧めですがペン好き好きさんの意見に賛成です。
書込番号:7488035
0点

上の本体の場合
普通SONY(ミノ)純正100マクロかと。。。
タムロン90ってボケがきれいな
いいレンズって聞いてますが
SONY(ミノ)純正100マクロにくらべて差がないほどなのでしょうかね?
価格は確かに安いが
書込番号:7488531
0点

endlicheriさん に一票
そもそもここはα板ですしねえ
実際 ぼくは100mmマクロの中古を買いました
まだ使いこなせていませんが・・
αを買う人は純正マクロレンズが
一度は気になるんじゃないですかねえ
新品じゃなければタムロンと値段もそう変わりません
いかがでしょう?
書込番号:7488924
0点

>小鳥遊歩さん
そうですね 三脚貰えますね
α買ってバック貰ってタムロン買って三脚貰える 得ですよね
>ペン好き好きさん >yellow3さん
そうですね 他社のレンズも欲しいのですけどね
15万で買うとしたら ZD50ミリ持っているので E-3ボディという選択肢もあります
K10Dなら本体6万5千 SP90Diマクロと合わせて 10万ジャストで買えます!!
>endlicheriさん
ご指摘ありがとうございます
買い足しとなるとレンズと合わせて 10万〜15万ですね
それ以上は無理だと思います。 18万5千円くらいになりますね(α700+100ミリマクロで)
K10D+SP90Diで10万 α700+SP90Diで15万 E-3本体で15万 D80+105VRマクロで15万
なんか迷いますね でもEOSのレンズになるのかもしれませんが・・。
書込番号:7488932
0点

D80(7万強)+VR105マイクロ(8万強)手振れ補正のマクロシステム に、一票!
書込番号:7488969
0点

>chokoGさん
中古の100マクロですか 検討しますけど
何かあった場合SONYで対処して貰えるのだろうか・・。
書込番号:7488981
0点

D80ではありませんが、フルサイズ機EOS5の値段の下落と、もし後継機が出来たとすると新古品でも15万程度で買えるかも・・と思うとEOS5が気になります。
ですが、ボディはいいにしてもレンズが問題ですよね。
レンズの「味」は人それぞれ好みがあるから置いておいて、決定的に違うのが手ぶれ補正方式です。
そう考えると、マクロ以外に中心となる標準ズーム・・・例えばニコン24-70/2.8を買ったとしても(ナノクリアコートが大変気になるし!)、手ぶれ補正は使えません。EOSもそうですね。
次に欲しくなるであろう大口径単焦点レンズになると恐らく遠い将来までレンズ内手ぶれ補正は出てこないだろうし、極限まで味を極めるそういうレンズに余計な光学系が入って欲しくないという気持ちもあります。
結局、αかな〜?と・・・。(私の場合は900に向けてEOSに浮気をしない自分なりの理屈にしてます)
あと、タムロンの90mmですが、販売店店頭にて試させてもらった限りでは、AFMFの切り替えがレンズ側の「鏡胴前後スライド式切り替えスイッチ(?)」は無効でした。
レンズ側をスライドさせ切り替えると同時にボディ側も切り替えなければならず、2アクション必要になるようです。マクロではMFを多用するのでこれは頂けないな・・と思い、私は選択から除外しました。頑張って純正100マクロにしようかなと思ってます。
書込番号:7489027
1点

>robot2さん
もう手放してしまったFマウントレンズ達
でも ニコンのAF精度は一度味わうと魅力は感じます
室内のミックス光でも上手く対処してくれますし
でも、NXを買い足さないといけないのが玉に瑕
D80のコントラストの高い描写は好き嫌い分かれるだろうけど
重量的にもファインダーの大きさもレスポンスも
中級レベルの人も楽しめると思うし でも後継機が気になる機種でもある
でもマクロする場合 CCDの発色もありなので
値段的にはニコンの中では ベストバイなのかもしれません。
基本的にマクロは調光システムも含めて考えるので
ニコンのシステムは素晴らしいとは思います
ただ 私の場合 キヤノンで構築しているのであくまで買い足しになりますね
マクロの調光まで頑張ってるのは
ニコン キヤノン SONYα オリンパスでしょうか?
ただ オリンパスはあんまり良くは無いようですが・・。
なのでペンタックスだけは微妙ですね
欲を言えば CF採用機でRAW現像が同梱ソフトで十分に対応できるカメラが良いかな。
書込番号:7489052
0点

>α坊さん
私の場合 ミノルタ(+コニミノ)α→ニコン→キヤノン(+E-330+ZD50マクロ)なのです。
ただ ボディ内手振れ補正機も気になります。
E-330の手振れ補正版が出れば悩まないのでしょうけども。
K10Dは値段的には気になりますがマクロシステム的にはさほど魅力は感じません。
E-3は防塵防滴とSWDレンズを使えばAFが速いというのは魅力を感じますがでか過ぎますね。
D80はモデル末期ですがVRレンズを購入しないといけないけれど
基本的な性能は素晴らしいと思いますね。
α700は秒5コマなのに軽量ボディ発色もナチュラルでレンズ達もボケが綺麗なのが多数
ただ ブランド名が付くレンズやSSMズームがいかんせん高すぎるような感じがしますね
4種類とも一長一短で選択するのは大変な感じがします
書込番号:7489118
0点

KITUTUKIさん、こんにちは。
小生、かつてはD70+タムロンSP90マクロを使っていまして、大変満足していました。しかしマクロ近接撮影の際、手持ちではどうしてもブレルので、VRの購入を考えました。
しかし、よく調べるVR105マイクロの手ブレ補正は3m〜∞とあり、レンズブレ補正でのマクロ撮影の限界を感じ、SONYに鞍替えしました。SONYはキッチリとブレを補正してくれます。
今は、SONYボディブレ補正に満足しております。
タムの90マクロは大変気に入ったレンズでしたが、SONYでは純正の方が良いと思います。
ただし、レンズのジィーコジィーコには、あきれると思います。
書込番号:7489353
3点

>よく調べるVR105マイクロの手ブレ補正は3m〜∞とあり
「シャッタースピード約4段分相当の手ブレ軽減効果」という意味で3m以上であって、3m以下でも
効果はあるのではないでしょうか?
書込番号:7489872
0点

KITUTUKIさん
中古は大抵販売店で3ヶ月から半年の保証をしてくれますよね
あと壊した場合や故障が起きた場合ですが
コニミノの製品は基本的にSONYで対応するそうですよ
中古の100mmマクロは Newの良上品で37000円くらいで出てます
ぼくはDタイプを買ったけどピントリングがごりごりした感じです
使うときは MFの方が多いでしょうからNewの方が良いかもしれません
ここのクチコミではDタイプよりタッチが良いそうです
書込番号:7490059
0点

望遠マクロの必要性は?
α700+純正(5万円くらい)またはMINOLTA中古の50mmマクロでは?
書込番号:7490629
0点

>あ・く・あさん
>じじかめさんがおっしゃる通りだと思います
最短撮影距離から3M までは完全ではないが手振れ補正が効くような気がします
じゃ無かったらVRマクロの意味が無いように思えます。
>じじかめさん
ナノクリスタルのVRマクロは魅力的ではありますね
ただ VR以外のレンズ以外では手振れ補正が効かないのは魅力が半減にはなりますね。
>chokoGさん
度々すいません いい中古があれば良いんですけどね
>αyamanekoさん
手持ちマクロで使うとなると 50ミリマクロでいいのかもしれませんね
ワーキングディスタンスを考えると100ミリかとも思いましたから・・。
ファインダーで選ぶとα700だと思うのですが
α200のCPも気になりますね 手持ち軽量マクロという点では・・。
書込番号:7490916
0点

私はソニー100mmマクロを使ってます。
距離的には立った姿勢で腕一本くらい離れた位置にある果実、足元を撮るには丁度いい感じです。
50mmよりボカシが効くのでハマると楽しいですが、寄りすぎるので正直使いどころに困ります。
手持ちで近接撮影なら50mmのほうが使いやすいでしょうね。
書込番号:7495440
0点

> けざ+αさん
手振れ補正内蔵カメラ欲しいですね
α以外のカメラも気になりますね
αもレンズラインナップが微妙ですよね
(値段設定も本数も・・)
ペンタックスも良いのでしょうが
単焦点好きで静物撮りが多い人向けなんでしょうね。
オリンパスE-3はどうなんでしょう? 機能盛り込みすぎでしょうか?
K10DとE-3は高感度が苦手らしいので α700やK20Dの方がオールマイティなのかな。
ここは大人しくフルサイズ貯金した方が良いのかもしれませんが・。
書込番号:7498412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
α700について再度質問なんですけど、昨日カメラ触ってきて、確かに液晶はとても綺麗なんですけど、液晶は綺麗けど、出てくる画像はガチョーンなんて事はないですか?
本当の声を聞かせて下さい。
0点

>タイトルはどういう意味でしょうか?
か? ちから? りき? どれですか?
書込番号:7351939
0点

サンプル画像はどこでもあるんじゃないの?
何が目的なのか本当の声を聞かせて下さい。
書込番号:7352150
0点

ガチョーンは無いみたいです。
これで安心できましたか?(笑)
書込番号:7352198
0点

ピントの確認も難なく出来る程綺麗な液晶なので、自分の腕に対してガチョーンって思う事はあります。
書込番号:7352259
1点

>液晶は綺麗けど、出てくる画像はガチョーンなんて事はないですか?
これまでにそんなカメラ(経験)があったのでしょうか・・・・・?
書込番号:7352848
1点

当然ながら、WYSIWYGです。
見たままの画像データが記録されます。
BRAVIAにつなぐのがソニーのお勧めですが、
よほど変なPCモニターで見ない限りは
あっとおどろくタメゴローということは
ないと思います。
書込番号:7353019
1点

> タイトルはどういう意味でしょうか?
> 何が目的なのか本当の声を聞かせて下さい。
> 釣り?
例のカレが大人しくなったと思ったら、また変なやつが出てきたもんだ。
まともにレスしないでくださいね。
書込番号:7353036
3点

人の話聞かずにいちいち似たスレ立てるより、画質をご自分で体験するなら店頭デモ機で適当に撮影して拡大表示してみてください。
メモリなくても店員立会のもとなら適当なメモリ差し込んでくれるでしょう。
書込番号:7353640
2点

ガチョウは撮った事ないです。
100mmマクロでカ(蚊)を撮ると面白いかも。
書込番号:7353956
2点

意味はわかります。液晶でみたときはとってもきれいだけど、PCにとりこんで見るとそれほどでもないという機種も(どれとはいいませんがありますから)。
α700の液晶はそういう意味では高精細な液晶ですがど派手な液晶にも見えないので大丈夫だと思います。
書込番号:7353989
2点

たていすかさん
WYSIWYG???
ワイジウィッグ?? わかった!“What You See Is What You Get.”
書込番号:7354027
0点

>本当の声を聞かせて下さい。
本当って、特に目立って誰も嘘はついて無いと思いますよ(爆)
そう思うのなら今お持ちのα7Dをずっとそのまま使っていた方が、
一事が万事ローリスク・ローリターンでいいんじゃないですか?
画質は個人の好き嫌いが出やすい所でもあるから、気になるなら
自分の目で確かめ他人は充てにしないことですね。
私なら気になるならとっとメモリーカード持参し帰宅後自分の目で確かめますけど。
書込番号:7354165
3点

50mmf1.4装着なら、力のない人でも軽々と扱えるでしょうね。
今度発売の24-70mmf2.8は重いので、ある程度力がないと手持ちは辛いんじゃないでしょうか?
『力』ってそういう意味ですよね?^^
P.S.…この人は、まともに相手するだけ時間の無駄ですよ。
書込番号:7354546
2点

お疲れ様です。私は最近買ったばかりで詳しい事はわからないのですが、色々と設定を変えながら撮ってるけど、まず広角側でちょっと甘い描写でホワイトバランスがおかしいのか室内で撮ると、とんでもない色になる事がありますね。手放そうか毎日悩んでます。
書込番号:7356253
0点

広角側が甘い描写で室内では使えない?レンズが正常だとすると、恐ろしく程度の悪い個体ですね。
修理するつもりが無いのなら早く手放した方がいいかも。
ヤフオク?買い取り?
書込番号:7356509
2点

写真はコンデジの説明書です。
室内でオートホワイトバランスで撮ると
白熱灯の下では全体的に黄色に染まりますね。
なのでWB(ホワイトバランス)は
色温度→K(ケルビン)で設定とか
カスタムホワイトバランス設定など
出来るようになってます。
私の場合、撮影中は
同じ条件で撮ることが多いので最初の
一枚目を液晶で見てあまり不自然なら
ホワイトバランスを設定しなおします。
屋外ならほとんどオートホワイトバランス
でいいと思いますよ。室内では暗くなるほど
赤っぽくなるので(α700では顕著にでる)ので
その一点気をつければいい写真撮れますよ。
書込番号:7356523
3点

> 恐ろしく程度の悪い個体ですね。
別スレで、コンデジ以下の画質で、ニコンかキャノンにすべきだとか散々なことを書いているようですので、釣りか、でなければ故障品掴まされたかどっちかじゃないでしょうか?
書込番号:7361525
1点

SE736V8Jさん、こんばんは。
まだα700使ってますか?
私も先日購入したので色々なシーンで試し撮りをしてみたところ
SE736V8Jさんがおっしゃってることがちょっと理解できました。
> 広角側でちょっと甘い描写
望遠側で撮ってみるとピントがばっちり合っていて、
同じ距離から広角側で同じ被写体を撮ってみるとちょっと甘い描写
・・・だということだと思いますがいかがでしょうか?
状況としては、テレビのメーカ名のエンブレムを2mの距離から
絞り開放(またはAUTOモード)で望遠と広角で撮影してみた
とかではないでしょうか?
私が使用しているのはレンズキットのDT16-105ですが、
AF精度が高いので確かに特に望遠側では今までのαに比べて
かなりくっきり解像しますね。
広角側は(周りの状況に引っ張られてピントを若干外して
しまっていることも考えられますが・・・)
望遠側と同じぐらいの大きさまで拡大表示して見ると
甘い描写に感じるのかもしれません。
ましてや、今までコンデジしか使用していないなら、
極小絞りかつ強力なシャープネス補正によって
ハッキリクッキリの画像に慣れていて甘く感じるのだと思いますので
恐ろしく程度が悪い個体とかではなく、正常なのではないでしょうか?
> 室内で撮ると、とんでもない色になる事がありますね。
電球色の蛍光灯下では確かにオートWBでは厳しいですね。
さらにフラッシュを焚いたらとんでもないことになります・・・。
でも、これはα700だけの問題でもないですから
カスタムWBで調整すれば良いだけですよ。
上記2点の私の予想が当たっていれば、
どのメーカーのデジタル一眼レフを購入しても、現在のところ
SE736V8Jさんが満足する機種は無いと思いますよ。
偉そうに書いちゃいましたけど、私も全然使いこなせてませんので
機器の特性を色々調べて頑張りましょうね〜!!
書込番号:7437070
0点

SE736V8J さんへ
僕は今、いろんな方のスレを読んで、迷ってます!!つまり、結局デジカメって対して変わりはないのです。多少の色乗りは変えないと、開発者は何やってんだということになります。
つまり、メーカーが多すぎるです。それは、ま、確かにいろんなファンがいます。でも、結局企業に踊らされてるんです。つい最近、40Dと18−55を購入して、最初の絵にがっくりきました。メーカーのスタンスはこうなんです。Lレンズじゃないから当然だろうって。このくらいで十分だって。メーカーのうぬぼれ、そしてせせら笑う顔が浮かびました。しかし、です。少しづつその絵に慣れてきたんです。これは僕の感性の堕落です。妥協してるからです。話は変わりますが、三菱が携帯から撤退、サンヨーも京セラに。なにが言いたいかと言えば、日本てメーカーが多すぎます。
こんな狭い日本で。確かに切磋琢磨していい製品が出来るでしょう、でもそれはつぶし合いなんです。いずれカメラ業界も数社に収斂することでしょう!!何がいいたいかって? 写ればいいんです!!その与えられた中で、何を撮るか、何に満足するか?じゃないかなあって!!。
書込番号:7494619
0点

私は仕事では(会社の私物で)ペンタのK100D、K10Dを使ってますが室内はひどいですよ。WB設定いじっても温度の高い白色スポット使っても現実の色合いにはなりません(黄色味が強く)。これが原因で私はペンタは避けα100とEOS40Dを趣味と仕事に使うようになりました。αはまだWBは優れています。ペンタは物の色、照明の混合によっても色がころころ変わりハッキリ言って気が短い私には精神的にきます。室外ではコッテリした色合いでこれも私は好みではありません。
αやEOSはうすい色合いですが変に強調されず自然な色です。
書込番号:7494826
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
20年程前にシグマから発売されていたAF400mm/f5.6というグレーのボディのレンズに
ついて画質、AFの評価や使い勝手など何か情報をお持ちの方は教えて頂きたいのです。
聞く場所を思いつけませんのでここにお伺いします。
宜しくお願致します。
0点

>AFの評価や使い勝手など
それは α700で使えるんでしょうか?
書込番号:7454892
0点

1998年の「カメラ総合カタログ」ではミノルタマウントでAF可能となっていますね。
(定価108000円、1445g、フィルターサイズ77mm)
尚、使い勝手等はわかりません。
書込番号:7455119
1点

こんにちは。
12年ほど前に買いましたが、グレーではないです。今も所持しています。
画質に関しては、たま〜にですが、おお!って写りをしてくれました。
AFは、根本的にαですから期待はできません。
とりあえず使える、というレベルです。
中古で購入されるんですか?
書込番号:7455544
0点

銀塩時代は結構使いました。デジタルでは600mm相当の画角になってほとんど使ってないのでデジタルで使用した際の画質については言及できませんが、とりあえず使えます。AFはあまり速くはないですね。
手元にあるのは塗装がグレーではなくて黒のZEN仕上げというやつなのですが、これは経年劣化で表面がねとねとしたり剥げたりするので、あまりよろしくないです。
書込番号:7456336
0点

皆様、お答え頂き有難うございます。
20年前の中古です。
新品で5万もせず確か800g強だとか聞きました。
じじかめさんのおっしゃている機種よ10年前みたいですね。
α700にシグマ170〜500f6,3で撮ってますが、どうしてもタカ類の飛び物にはキツイです。
これなら短焦点ですし、使えないかと思いましたが駄目そうですね。
シグマからモーター速いのが出ますが高いでしょうしミノルタα用ミラー500mmでも中古で検討してみようと思います。
AF速さが?なんです。
書込番号:7457013
0点

デモ機ですね、
私の近所で中々ミラーレンズは見ません。
大きなカメラ店行かないと無理かもわかりません。
書込番号:7457211
0点


ZAZEN BOYさん
ありがとうございます。
AFはどんな感じですか?迷いまくることは?私のレンズはジャージャーレンズですので。
書込番号:7457816
0点

私はデジ1はじめて2ヶ月程度の若輩者なので、
ほかのレンズやカメラとあまり比較はできないのですし、
腕の問題もあると思いますが、
AFはそんなには悪くないと思ってます。
迷いがないといったらうそになりますし、被写体ぶれや手振れのものもあります。
少し高い場所の海岸からの撮影で、かなり近くを飛んでるところが取れました。
この日は曇りで天候が晴れていればもう少しシャッタースピードも上げれて
失敗も減ったかなと思います。
今回撮影時の成功の割合は7割くらいでした。
でも500REFは気に入ってます。リングボケが独特で、
水面を撮ったときのの感じがお気に入りです。
画像はすべてJPEG撮ってだしです。
書込番号:7458385
0点

有り難うございます。
中古物を探そうかと思ってきました。
レンズ軽いでしょうし使いやすそうですね!
書込番号:7459433
0点

500mmクラスを気軽にAFでとなるとこのレフレックスが筆頭ですね!
晴天屋外ではレンズの暗さも気にならないと思いますよ!
書込番号:7461317
0点

遅レスすみません。シグマの400mmf5.6は今現在も手元にあります。初代のナトーグリーンです。その後グレーにマイチェンして、APOのパールホワイトが発売されたと思います。α9000で使用していましたが、四隅のケラレが酷かったです。
あとROM交換がされてないとα100ではレンズ認識できませんでした。シグマの方からもサポート終了の旨メールを受け取ったので、余りオススメできません。
私もレフレがよろしいかと思います。
私は学生時代に必死こいてバイトして買ったレンズなので捨てられないんですけど…
書込番号:7467790
0点

ぽとぴかめらさん こんばんは!
Mayduyと申します。
REF500のAF速度は十分ではないでしょうか?このレンズ、軽さと取り回し、そして唯一のAFが特徴であり武器でもあるとおもいます。取り回し易いために被写体に対して追従性(こちらの)が上がるため、したがってピントの合う確立も上がる、ゆえにAF速度も苦にならない。
もしAFを外しても自分の追従性が上がっているために復帰が早い。そんな感じゃあないでしょうか?
僕自身はこのレンズは手持ちのみです。取り回しのよさを捨ててまで三脚は使う必要は無いと思ってます。鳥を撮りに行くときはREF500と中古で買った100−300のレンズ2本だけです。
軽いですよ!!
F8という暗さですので曇り夕方、迷います!でも欠点があったほうが可愛いじゃないかなと思って許してあげてます・・・。偶然にも綺麗に撮れたのがあるので貼っておきます。
「α700で2月の野鳥撮影」でもみなさん使っていますのでそちらのほうでも疑問があったらどんどん聞いてみたらどうでしょうか?(今はα700で3月の野鳥撮影になってます)
ハイイロチョウヒの写真拝見しました。あんな写真撮ってみたいものです。さぞカッコイイでしょうね!
書込番号:7470280
0点

MP-1000さん
そうですね、レフレックスが良さそうです!
リングボケにすごく抵抗がありましたが気にすることもなさそうです!
もうじき出るHSMの150〜500ズームやミノルタの400/4.5と比べてAFスピードがどうなのかなんて思ってます。
筒が短いからレフレックスが速いといいなぁと思ったりもしております。
Z2R N7さん
実はキャノンのEF400/5.6位撮れないかと夢のような事を考えてました。
四隅のケラレですか。まるでデジスコの世界ですね。
ROM交換は必要になりそう!レフレックスが良さそうですね。
私も捨てられない、バカチョンレンズあります。思い出ありますよね!
Mayduyさん
鳥撮影のスレは三月になっててほっとしました。
お写真拝見しましたが曇り?のようですがしっかり撮れていますね!
レフレックスいい感じですね。
ハイチュウの事言って下さったので40Dのですが貼らしてください。
こちらに向かって来ました。(こわッ)
書込番号:7481816
0点

ぽとぴかめらさん
500レフやSTF等、個性的なレンズが多いのもαマウントの魅力の一つだと思います!
が、キヤノンさんやニコンさんに比べるとソニーさんはまだまだラインナップは充分とは言えませんし、価格も高め設定傾向です。
私的に一眼レフの価値や選定理由は本体のスペック同様、使用出来るレンズの魅力も大きく関わってくると思いますので、AF16-105(隠れZA?)の様なスタンスで望遠ズームの開発、販売を願ってます!
(70-300SSMの価格だけ見るとその傾向の様にも見えますが)
書込番号:7485496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お世話になります。
前回α700の発色について質問させていただきましたものです。
気持ちはαにほぼかたまりつつあります。
そこでレンズについて質問があります。
予定では16−105のレンズキットを購入予定ですが加えて、室内で子供スナップ用に明るい単焦点がほしいのですが。ほんとはソニー35mmf1.4がいいのですが予算が追いつきません。シグマの30mmf1.4もいいかと思うのですが、近接40cmまでのようで少しものたりないのかな?(アップ時など)。また50mmでは室内では画角的にしんどいかとか考えております。タムロン17−50f2.8も候補ですが少し暗いかな。
そこで、みなさまのおすすめの比較的安価な室内レンズをアドバイス願えますでしょうか?
それからDROについてですが、弱め発光させたときのスローシンクロと比べてだいぶ差があるものでしょうか。少し考え違いかもしれませんが。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
私は夜の散歩と室内用に、そしてグーンと寄れるSIGMA28/1.8 EC DG MACROを使用してます。
当時3万円余だったと思います。 購入前に、SIGMA30/1.4と迷ったのですが、
悪いことにキヤノンフルサイズ5DにEF28/1.8の単だったか?つけてあったのを触らせてもらい、
ファインダー越しにそれまで見た事がない世界を見てしまい(笑)
将来αのフルサイズにも使える28/1.8にと当時のスケベ心で決めました。
写り的なことには満足してますが
(ピントの合ったところはシャープで、周辺にかけてとろ〜りとボケていく感じです。絞ればカリッとシャープです)
ポートレート風には自分には距離が短いです。
書込番号:7468704
0点

>タムロン17−50f2.8も候補ですが少し暗いかな。
室内はどの程度の暗さなのか?
お子さんは動いているのか?
その辺によっても変わると思いますけど、僕は普通の蛍光灯下のリビングでこのレンズ使ってます。
ISOはオートで、500〜800まで上がります。
F2.8でシャッター速度1/30〜1/50程度。
α700はボディ内手振れ補正が効くから便利です。
被写体ブレは防げませんけれどね。
書込番号:7468869
0点

こんにちは
私も、単焦点が気になりだしています(望遠も欲しくなっているので、このまま
沼にズブズブコースかもしれませんが)。
とりあえず、hatazouさんが、まず購入されようとしているレンズキット
(DT16-105)で撮影した室内での子供写真をUPします。
焦点距離はちょうど35mmと、50mmなので、少々違いますがキットレンズでの
写り方が参考になればと思います。
ちなみに、どちらも購入直後のフルオートかつJPEG撮って出しです。
<写真1の撮影条件>
晴天時の室内
光源:蛍光灯なし。右から窓(南側)による太陽光からの逆光
焦点距離:35mm
絞り:F5
ISO800
<写真2の撮影条件>
焦点距離:50mm
その他は写真1と同じ
子供なので、足元に寄ってきたをそのまま撮りました。
まあ、どちらもそんなに暗くはなっていません。Dレンジオプティマイザー
のおかげですが。
ただ、F1.4のレンズならもっと明るく撮れたと思いますが。
書込番号:7468959
0点

単焦点であればソニー/ミノルタの28mmF2.8が室内向けでしょうか。
さすが単焦点で歪曲がほとんどありません。
ただ広角なので背景のボケは期待できないのと人物の顔等を広角で寄って撮るとデフォルメされてしまうので、最低でも50mm以上のレンズを使うのをオススメします。
A700はISO3200でも実用レベルなのでF2.8でも十分です。
ズームレンズなら28mmスタートでも不足は無いと思います。
なのでオススメはやはりと言うかタムロンのA09ですね。
16-18mm程度だと広角としては少々中途半端かな? と。
わたしの場合広角はタムロンのA13(11-18mm)を使っているからですが…
でもホントはDT16-105mmが欲しい所ですが24-105mmを買っちゃったので(笑
DROについてですが、スローシンクロの代わりにはならないので別物と考えてください。
露出補正では白トビしてしまうシーンのアシスト機能ですね。
書込番号:7469092
0点

サブ機として、GRDIIというのはどうでしょう。
チョートク氏もα700+GRDIIの組み合わせで使用しているようです。
書込番号:7469141
0点

DT15-105とのセットで買われるなら画角はそちらに任せてもう一本は明るいF1.4 50mmで決まりでしょう。
少し離れていて丁度良く、近づいてきたら思いっきりアップで。お子様の表情も生き生きすること間違いなしです。
それに何と言ってもボケ味です。SONYも良いですが、私は敢えてミノルタの中古を買いました。アフオクみたいなところでなく、信用のおける中古店を探せば上物があります。
書込番号:7469571
0点

ううむ・・僕は単焦点はヤフオクで購入してますね。
ミノルタ製の、
24mm/f2.8new
28mm/f2new
50mm/f1.7new
どれも程度は良かったですよ。
後、28mm/f2.8はナニワの中古コーナーで買ったなあ。
ヤフオクは値段も安いし、品揃えというか、しばらく待っていれば大概のレンズは出ますからね。
書込番号:7470249
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり50mmより30mmのほうが使いやすそうに思います。
でもソニー製でとなると安価ではないので、うーんって感じですね。
ミノルタの中古も含めて考えてみようかと思います。
書込番号:7470853
0点

hatazouさん
こんばんは。
Sonyの50mm 1.4Fより、シグマの30mm 1.4Fの方が5000円〜8000円程度
高めですよ。
また、レンズ板で分かったことですが、Sonyの50mm 1.4Fのフードは
通常の形式で、シグマの30mm F1.4は花形フードです。
まあ、それが決定打になるとは思いませんが。
書込番号:7476269
0点

ソニーの35mmF1.4Gは高価ですが、別メーカーなら30mmF1.4でも安いレンズはあります。
今日、SIGMAの30mmF1.4 DC(APS-C用)を購入しました。通販の三星カメラで38,100円でした。 まだ試してはいませんが、ソニーの50mmF1.4のボケにはかなわないだろうと思いますが、F1.4なので楽しみにしています。
私の感じでは一般家庭の照明下ではF2.8通しであれば充分な気もしますがいかがでしょうか?
一方、私は非常に暗い室内でフラッシュ無しの撮影をしようとしていますので(例えば蝋燭2本の明かりの下)、一番明るいレンズをそろえようとしています。せっかくF2.8のズームを3本揃えたのですが、残念なことに本当に暗いところで試し撮りをするとF2.8とF1.4の差はかなり出ました。 F1.4に限定すると、本当にレンズが少ないですね。 F1.8だとSIGMAがたくさん出しているので、実は今回もSigmaの20mmや24mmにすごく引かれましたが、F1.8なのであきらめました。 皆さんに質問します、F1.4とF1.8の差はいかほどでしょうか? 暗い条件下の撮影です。普通の蛍光灯の下では差は無いと思いますが。
書込番号:7476332
0点

追記です。
SONY 50mm F1.4
ヨドバシ価格:42,000円(13%ポイントで実質36,540円)
キタムラ会員価格:38,800円
価格.com最安値:36,541(送料込み)
Yahooオークション:35,901円(送料別途)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC ソニー用
ヨドバシ価格:49,000円(13%ポイントで実質42,630円)
キタムラ会員価格:44,100円
価格.com最安値:38,199<富士カメラ>(送料込み)
Yahooオークション:42,400円(送料別途)
ということでSONYならヨドバ。SIGMAなら富士カメラですかね。
Gがつかなくてもいいので35mm F1.4の安めのレンズがあればと思います。
書込番号:7476449
0点

使っているカメラは、αSweetDです。
Sonyの50mmF1.4を所有していますが、おすすめですよ。
実際、絞り開放で使うことは少ないと思いますけどね(近接だとボケすぎて)。
ミノルタ18−200と併用してるんですが、16−105はいいですよね。
逆光性能とか、気になります。
焦点距離がかぶっても、欲しい気がしてます。
…風景撮影での話ですが(^^ゞ
シグマの30mmF1.4は私も欲しいレンズですが、それも風景用として。
お子さんを撮影するためでしたら、16−105と今後発売されるとあった、
外付けストロボの組み合わせが良いかと。
お住まいの天井が、白もしくは白っぽければ…ですが。
単焦点は『スピードレンズ』との異名もありますし、そのとおりですが、
ズームレンズと比べた単焦点の魅力は、シャッタースピードが取れる以外の
部分が大きいような気がします。
つまり、ボケという点では、50mmF1.4をおすすめ。
それと、画角のバリエーションとして、Sonyさんには、安価な35mm単焦点を
お願いしたいですね…。
カールツァイスをはじめ、レンズを売りとするならなおさら…です。
書込番号:7478015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





