
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2012年12月1日 17:23 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2012年10月4日 21:26 |
![]() |
17 | 28 | 2012年9月16日 13:22 |
![]() |
8 | 26 | 2012年8月31日 23:26 |
![]() |
7 | 8 | 2012年6月3日 08:28 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2012年3月11日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、α700を中古で購入しました。傷もほとんどない極上のボディを手に入れて、喜んでたのですが、
何かの拍子に上部の塗装がはがれてしまい、自分で修復しようとしました。
ネットでいろいろ調べてみて、フィニッシャーズという会社のカーボンブラックマットと
ピュアブラックを混ぜて色を合わせ、筆で塗るという方針にしました。
塗装のはげたところは、段差になっていたので、いったん、まわりの塗装を耐水ペーパーで
磨いてはがしてから、耐水ペーパーの#400から#2000まで順番に磨いてつるつるにした後、
メタルプライマーを塗り、その後混ぜて作った黒の塗料を塗ってみたんですが、
むらになってしまって、仕上がりがきたなかったので、自分で塗ったのも、また取り除いて、
今は、またつるつるにしてあります。
きれいに仕上げるよい方法ってありますでしょうか?
自分できれいにするのが無理だったら、業者さんを探して頼んでみようかなとも思っています。
みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
1点

MACH66さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ご愁傷様です。だんだん取り返しの付かない方向に進んでいる様に思えます。
メーカーで外装部品の交換は出来ないのでしょうか、試しに見積もりを取られてみたら良いと思います。
書込番号:15314766
4点

筆で塗るよりはエアブラシを使った方がむらなくできると思いますが
一番良いのはメーカーに出して部品交換してもらうことでしょうねぇ
書込番号:15314769
3点

素直にあきらめましょう♪
書込番号:15314893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなりに かっこいいような気もしなくはない^^
書込番号:15314927
2点

こんにちは
自分では、困難な事が判りましたから、部品交換依頼いしか無いのではないでしょうか。
目立つ位置ですすし、このままでは気に成って撮影に専念できないですからね。
書込番号:15315050
1点

周囲をテープでマスキングし、エアーブラシで塗装するのが確実だと。
自動車のキズ治しなんかと同じかと
http://www.yellowhat.jp/product/repair/body_repair/
ただしここまでやるなら、パーツ取り寄せて自分で交換する方が安いかも。(取り寄せできる場合限定ですが・・・)
自分ならモギリ用のジャンク品探します。
書込番号:15315087
2点

よく見ると、落武者のような…
…
ゴメンナサイm(__)m
書込番号:15315225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
部品交換については、まだ問い合わせしてないのですが、どうもボディ上部全体に
つながっている部分のようなので、たぶん部品代+工賃で1万円以上はかかりそうなので、
現時点では、やめておこうと思いました。
以前、アルミ板にスプレーで自分で塗装したことがあり、そのときはきれいに仕上がったので、自分で塗装に挑戦しました。
ただ、今回は、単独のアルミ板のように塗りやすい状況ではないので、筆でやってみました。
きれいにマスキングして、再度、スプレーで塗装しようかとも思ったのですが、
さきほどネットで調べた塗装屋さんに状況を話して見積もってもらったところ、
3500円+送料でやってくださるということなので、その塗装屋さんにお願いすることにしました。
まったく同じ色にはならないという条件で、他の似たような黒の塗装の仕事ができたときに
ついでにやるという条件で、安い値段にしてくださいました。
本来は、色合わせ+マスキングの工賃で一万円以上はかかるそうです。
今回は、ボディ購入価格が3万円未満なので、費用が安くすむ方法で考えてたのですが、
よい業者さんが見つかってよかったです。
塗装してもらって帰ってくるまでに、1〜2週間かかるかもしれませんが、
帰ってきたら、また報告いたします。
テスト撮影はきのう3枚くらい撮っただけで、しばらくお預けになります。
また、戻ってきたらバンバン撮りたいと思います。
書込番号:15315339
2点

MACH66さん 災難でしたね
同じ色にするのが難しいので有れば 逆に考えグレーや緑など別の色塗ったらどうでしょうか?
ワンポイントに成って 個性的に成り 愛着出るかも
書込番号:15315668
1点

あぁ、自然乾燥の塗装はすぐに剥がれてしまいますよ。
元の塗装は基本的には焼付ですので。
私は背面全体を交換したのですが、結構安かったですよ。
書込番号:15317125
1点

もとラボマン2さん、別の色を塗るのもありだと思いました。
ちょっとの間、あの部分がシルバーの状態をみてたら、
杜甫甫さんもおっしゃってたように、それなりにカッコいかもと思いまたし。
グレーやシルバーやゴールドやブルーなんかもいいかもしれないですね。
今回は、塗装屋さんに見積もりの段階で黒でお願いしますと言ったのと、
格安でお願いしてるので、いろいろ色に指定はできないので、
オーソドックスに黒のままで行くことにしました。
昨日、もう梱包して塗装屋さんに送りました。
静的陰解法さん、そうなんですか。自然乾燥ではすぐはがれてしまうんですね。
今回は、もうプロにまかせたので、お金少しかかってもその方がよかったんでしょうね。
部品交換、静的陰解法さんの場合は、そんなに高くなかったんですね。
ぼくは、自分で勝手に推測して1万5千円から2万円くらいかかるかなと思って、
塗装屋さん先に探して安いところ見つかったので、そのまま塗装屋さんにしちゃいました。
社歴40年さん、Frank.Flankerさん、robot2さんも部品交換を提案してくださってたし、
今後の参考のため、部品交換した場合いくらかかるか、サービスセンターにきいてみることにします。
見積もりきいたら、また報告しますね。
みなさん、いろいろとアドバイスや感想ありがとうございます。
書込番号:15320023
0点

ソニーのサービスステーションで部品交換した場合の費用の見積もりをきいてきました。
あの部分は、カメラ上部全体がつながっているので、上部全体の交換となり、
部品代が9000円、工賃が13000円で、消費税をいれると約2万3千円くらいかかるということでした。
また、部品だけの販売はやってないそうです。
3万2千円ほどだせば、程度の良い中古のボディが買えますし、2万3千円でも、そこそこの
中古のボディは買えそうなので、やはり部品交換は、ちょっともったいないですね。
とりあえずは、塗装屋さんから帰ってくるのを楽しみに待ちます。
書込番号:15323441
0点

MACH66さん 返信ありがとうございます
塗装に出すという事ですが 早くカメラ復活すると良いですね。
書込番号:15326143
0点

もっとラボマン2さん、ありがとうございます。
今は、塗装屋さんから、戻ってくるのを待ってる状態です。
今日は、本屋で、「ソニーα700マニュアル」という本をたまたま見つけたので、
買ってきました。しばらくは、この本読んで楽しみます。
今となっては、だいぶ前の機種ですが、ワクワクする機種です。
買ってから、まだテスト撮影で3枚撮っただけなので、早くこの機種でたくさん写真撮りたいです。
書込番号:15328290
1点

中古で三万円位で買えるものって、修理代が1万を超えると、直そうか中古を買いなおすかで、結構悩みますよね。特に我慢すればそのまま使えるようなところの修理だと、もっと悩んじゃいますよね。
スレ主さん、塗装が上がったら、また写真アップして、結果を見せてくださいね。
書込番号:15328823
0点

SR-2さん、ほんとそうですね。今回は、安く塗装してくれる塗装屋さん見つかったからよかったですが、
安い塗装屋さん見つかってなかったなら、中古買いなおしたかもしれません。
それにしても修理代、けっこう高いですね。
工賃が1万3千円というのは痛いです。部品代が9千円だったら、工賃は5千円以下あってほしいです。
塗装できあがったら、写真アップしますね。
ただ、同じような黒の塗装をするときのついでに作業するということで、
激安の塗装代にしてもらっているので、戻ってくるまで時間かかるかもしれないんです。
1週間とか10日かかるかもしれないので、しばらくの間待ってくださいね。
書込番号:15328985
0点

塗装屋さんから、ボディが返ってきました。
26日には仕上がっていたようなのですが、ぼくのほうが出張で留守にしてたので、
今日の受け取りとなりました。
もとの色とはおそらく少し違うのでしょうが、まったく違和感のないきれいな仕上がりです。
さすがにプロだと思いました。
自分でやったら、こんなにきれいには修復できませんね。
塗装代は3500円と激安でやっていただいて、送料と代引き手数料いれて5000円程度でできたので、
非常に満足です。
みなさん、いろいろとレスありがとうございました。
書込番号:15416044
3点

MACH66さん こんにちは
塗装後の写真有難うございました 綺麗に仕上がっていますね 写真では 再塗装とは全く解りません。
書込番号:15416065
0点

もとラボマン 2さん、早速のレスありがとうございます。
ほんとうにきれいな仕上がりでよかったです。
再塗装とは、わかりませんね。
塗装の仕上がり待ってる間に、Vario-Sonnar DT 16-80ZAを中古で買ったので、
このレンズで撮影楽んでみようと思います。
書込番号:15416118
1点

MACH66さん、α700の塗装が終わっての無事帰還おめでとうございます。
綺麗に仕上がっていますね。
>塗装代は3500円と激安でやっていただいて、送料と代引き手数料いれて5000円程度
激安ですね、これ。
ネットで調べられたとのことですが、もしよければこの塗装屋さんを教えてもらうわけにはいかないでしょうか?
詳細が無理であれば、ヒントだけでも
自分を含め、皆さんも今後お世話になる可能性がありますので、
MACH66さんが、どちらで塗装してもらったのか結構気になっているはず・・・
書込番号:15416379
0点

hotmanさん、こんにちは。レスありがとうございます。
ぼくが探したときは、「カメラ」「塗装」のキーワードでGOOGLEで探したのですが、
今、同じようにやってみたら、なかなか出てこないので、
そのときはせっぱつまっていたので、上から片っ端から見ていって見つけたんだと思います。
「カメラ」「自転車」「塗装」でぐぐれば、上のほうにでてくるのですぐわかると思います。
ただ、15315339でも書きましたが、個人様向けの塗装でも、色合わせとマスキングで、
通常は一万円以上はかかります。マスキングは、時間あたりいくらという計算になるので、
マスキングの手間がかかるものは、高くなります。
ぼくは、電話で相談させていただいたときに、もとの色と同じ色にならなくていい
ということと、納期は急がないということで社長のご好意で安くしてくださいました。
社長が直接相談にのってくださいましたが、職人肌の親切な社長だと思いました。
ぼくも、また個人的にカメラなどの塗装が必要になったときや、仕事で塗装する必要が
あったときは、この塗装屋さんにお願いしようと思います。
書込番号:15417439
0点

MACH66さん、詳細な情報ありがとうございます。
自分も困ったときには"巧"の技を持つ方にご相談しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15417812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
↓からのスレ増しお許し下さい。
これから4月までイベントが色々とあり必需品を揃えたいと考えてます。
しかしながら経験値が無く、諸先輩方のアドバイスを伺いたくご教授お願い申し上げます。
イベントに関しては3歳になる娘中心の事となります。
(1)七五三
神社にお参りのあと、ホテルでの昼食を親類を集めて行います。会場は20名くらい収納の小ホールです。
(2)アンパンマン・クリスマスディナーショー
ショータイムは撮影出来ないので、終了後のキャラクターとの記念撮影です。
3−5m先くらい先からの家族写真ですが、係員にかカメラを渡して撮影になり、去年はコンデジで散々な写真でした。。。。
(3)入園式
娘の社会生活への門出を撮りたいと思います。
現状の機材は
本体:α700
レンズ:Tamron A16 ・SAL50F18 ・SIGMA 18-128 HSM DC ・SAL55200-2
のみとなってます。
室内はISO1600までは許容範囲と見ておりノイズは許容派です。
ここまではこっそり貯めたヘソクリで揃えましたが、使い切ってしまったので、お願いしてカミさんに捻出してもらう予定です。
特に室内撮影と長距離の撮影は色々と悩みます。
(RAW+JEPGでの撮影で保険は掛けます)
色々ゴチャゴチャと書いてしまいましたが、何卒、ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。
0点

純正の、外着けフラッシュが有ると撮影範囲が広がりますよ。
書込番号:15131662
2点

ほとんどの写真はタムロンのA16で賄えると思います
A16でも明るさが足りないようでしたら35mm F1.8を買うか、カメラを高感度の良い最新機種に取り替えるしかないでしょうね
http://kakaku.com/item/K0000140665/
A16で問題なければあとは幼稚園の発表会用に70-200mm F2.8が必要でしょう
http://kakaku.com/item/K0000169987/
書込番号:15131673
1点

純正のフラッシュ、HVL-F42AMあたりは揃えておきたいですね。
メーカーホームページで新製品の対応表をみると、非対応になってるっぽいので、
はやいうちに入手される事をおすすめします。
書込番号:15131678
3点

サンディーピーチさん
こんにちは。
室内で記念撮影とくれば、皆さんがおっしゃるように外付けフラッシュによるバウンス撮影が鉄板ですね。
天井が高かったり、広すぎて光量不足になるときは止むを得ず直射になりますが。
ちょっと気になるのが
>3−5m先くらい先からの家族写真ですが、係員にかカメラを渡して撮影になり、去年はコンデジで散々な写真でした。。。。
の部分ですね。
係員がいくら素人でも普通はまともに撮れますよね。よほど酷い人に当ったんでしょうね。
そのリスクを回避したいなら、やはり三脚でしょうか。
汎用性を考えればパイプ径28mm以上となりますが、室内のこの用途に限定すればかなり軽量コンパクトなモデルでも対応できると思います。
と、ここまで書きましたが大事な入園式がありましたね。
これは自分も一緒に写りたいですから、やはり三脚は必要かも。
書込番号:15131781
1点

アドバイス頂けた皆様、たくさんの情報を寄せていただきまことにありがとうございました。
やはり多数のご意見としてフラッシュは必要品と言うことで納得です!
純正のHVL-F42AMはもはや中古でしか手に入らないようですが、(私の機材一式は全て中古揃えなので全く気にしませんが)サードパーティー製の
http://kakaku.com/item/10604210106/
などは如何でしょうか?
リーズナブルでお財布に優しい感じですが・・・・・。
あと、保険にSAL35F18も検討したいと考えます。
三脚はハクバの1kgまで耐えられる980円で購入したアルミ製のモノがあります。
これでは不十分でしょうか?
重ね重ねの質問で申し訳ございません。m(_ _)m
改めてご教授頂けると助かります。
書込番号:15132826
0点

>三脚はハクバの1kgまで耐えられる980円で購入したアルミ製のモノがあります。
いくら室内の記念撮影用としてもこれはちょっと。。。
何かの拍子にカメラごと倒れても文句は言えないレベルです。
三脚選びは基本的に予算ありきではなく、使用目的に応じて自動的に最低ラインが決まります。(使用頻度も関係ありません)
この記念撮影以外に何か用途は考えていらっしゃいますでしょうか?
また、屋外での使用は想定されていますか?
書込番号:15132878
1点

>>OPEN SESAMEさん
やはりそうですよね・・・、愚問でした。(反省)
三脚そのものは利用機会は相当少ないと思います。
多分、外出先でのスナップ写真の時に三脚を立てるくらいと思います。
キタムラの中古店でいくつかあったので帰りにで見てこようと思います。
書込番号:15132921
0点

サンディーピーチさん
こんばんは。
先のレスのままでは言いっぱなしになってしまうので、私なりに考えてみました。
やはり私の感覚からして、脚径25mm程度は欲しいところです。
いくつか挙げるとすれば、
1.Velbon Sherpa 535
2.SLIK SC 303 DX
3.KING Fotopro C-5i
あたりでしょうか。
本格的な風景写真撮影や夜景撮影でなければ、大きな問題は出ないと思います。
もう少し出して、大阪の梅田フォトサービスさんでセット販売している、マンフロット 190XPROB+804RC2 であればさらに安心かとは思います。
逆に、もう1ランク小型のクラスを、屋外や重めの機材を載せる際に最下段の脚を伸ばさずに使ったり、重りをぶら下げて重量を増したりして安定性を高める工夫をしたうえで使用することも考えられます。
その場合はVelbon Sherpa 435IIあたりも使えるでしょう。
以上、KING以外は3段の三脚を選択しました。
4段のものも販売されていますが、載せる機材に対して強度に余裕がありませんので、少しでも剛性を確保するためには3段の方がベターと考えました。
お持ちの三脚の価格の10倍以上もするものばかりで驚かれたかもしれませんが、これがあくまでも私の考える一眼レフ用三脚の最低レベルなのです。
書込番号:15145054
1点

こんばんは。
私はOPEN SESAMEさんが推奨されているマンフロット 190XPROB+804RC2 をα700と一緒に使っています。ちょっと重いですが、しっかりとしていて良いですよ。屋外でも安心して使えます。
軽い三脚だと屋外で風が強いときに使えませんからね。
値段も手頃だし私もオススメしますが、もう少し出せるのならカーボンの190CX3の方が軽いので持ち運びし易いと思います。
書込番号:15148664
1点

> OPEN SESAMEさん
>α-skyさん
こんにちは。
三脚の御指南、ありがとうございました!
昨日もヨドバシakibaで30分くらい三脚を見てましたが、現状の私には高価な品ばかりで、、、(汗
でも、周辺機器を揃える楽しさもα700ならではの喜びと思います!
色々と我慢してヘソクリながら購入を目指そう思います!!
書込番号:15149979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、私の質問に丁重なアドバイスを頂けた皆さま、心より御礼申し上げます。
全員の方がグッドアンサーですが、三名しか選べず申し訳ございませんでした。
とりあえず、最後のヘソクリ+小遣いの切り崩しでSAL35F18を購入しました。
格安なのに写りが良い、暗所にも強いと評判なので楽しみです。
この写りを基準にしてからフラッシュ 三脚と進みたいと思います。
書込番号:15152509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAL35F18の室内撮影はとてもGOOD!です。
外付けフラッシュですが、GN40のサードパーティ製品の中古を市価の四分の一でゲットしました!
上方向しかバウンス出来ないのと、チャージに時間がかかるのが難点ですが、納得出来た買い物でした。
書込番号:15161418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在D200を使っている者なのですが、夜間のノイズがひどくて見れるものではありません・・・
そこでα700をキタムラで購入しようと思うのですが、ノイズはどのくらい発生しますか?
0点

高感度ノイズについてはここでみると分かりやすいと思います
D200もα700も古いカメラなので最上段の
「Display Current | All Cameras」
の中のAllをクリックしてからカメラを選択して下さい
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
でも、なんでマウント変更してまで古いα700を選ばれるのかがわかりませんがレンズはどうするのでしょうか
高感度性能は日進月歩ですから、予算の都合ならニコンのD3100レンズキット買って2台体制にするのもいいかななんて思いますが
http://kakaku.com/item/K0000139405/
書込番号:15028286
3点

おはようございます。スレ主様
D200の夜間撮影でのノイズが気になるのならば
同じNikon機の新しい機種を選択されたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:15028291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラの中古コーナーにα700が並んでいて、
予算内に収まるのでしょうかね?だからαですか?
D200用のレンズが1本で手ブレ補正もない、
しかもα700にレンズが付いているから、
迷っていらっしゃるのでしょうか?
でも、どちらにしても、高感度には強くないと思います。
ニコンなら、D300以降
ソニーならα550以降
が良いと思います。
ニコンD90あたりがお奨めかな。
D3100も良いですね、レンズはモーター内蔵のを。
書込番号:15028341
1点

ニコン機ではだめなのでしょうか?
>ノイズはどのくらい発生しますか?
夜間の撮影と言っても、高感度での撮影ですか?
それとも、低感度での長時間露光?
高感度でのノイズは褒められたものではありませんよ。
私は、使ってもISO1600、我慢してISO3200。
α700より、
ニコンのD5100やD7000の方が良いのではないでしょうか?
α700が候補に上がった理由は?
書込番号:15028342
2点

α700よりもD3100の新品を買った方が、良いのではないでしょうか?新しい物の方が高感度ノイズは少ないと思いますし、レンズも活かすことが出来ます。
書込番号:15028379
2点

D200よりは新しい分だけマシなのかもしれませんが…αユーザーです。
α700…実際にはノイズが多いですよ?最大の弱点だったときだし。
ニコンD700ボディかD7000ボディと間違ってませんか?
書込番号:15028412
2点

こんにちは。
α700を所持していますが、高感度にはあまり強くはありません。
個人的には、ISO800までかなと思っています。
ISO1000以上は、ノイズが目立ってきます。
ご参考までに、ISO1600の写真をアップしておきます。
書込番号:15028500
1点

α用のレンズはお持ちなのでしょうか?
わたしの場合、α700は現役でメインですが。
ISO800まで、ISO1600、3200はどうしても仕方ない時使いますけど。
高感度はどれくらいを使われるのでしょうか?
または、三脚使用で長時間露光でしょうか?
中古でしたら、D90あたりを探されてみては?
D40、5000、3000では、お使いのレンズがAF用モーターが入っていない物ならAFは使えませんし。
書込番号:15028517
1点

こんにちは
レンズをお持ちですから、ニコン機の中から選ばれた方が良いと思います。
出来れば、D5100以上にされた方がよいです。
書込番号:15029112
0点

α700,α580,α55もってますが、ISO1600時の画質はどんぐりの背比べですね。
α550も持っていましたが、RAWでは、画素が上がるほどノイズの量は増えていますね。
ISO1600時のJPEGの画像処理方法ですが、好みにもよりますが、多少ノイズの残ったリアリティを求めるか、塗り絵を求めるか、、。
私は場面において、α700とα580を使い分けてますよ。どちらも良いカメラです。
書込番号:15029205
0点

Frank.Flankerさん
自分は学生なのであまりレンズにお金をかける余裕もないので、レンズも2本しかもっていません・・・またα700ならCMOSなのでD200よりましかなあ。。。なんて思ったのでスレを立ててみました。
書込番号:15031046
0点

万雄さん
ぜひともそうしたいのですが買い替えであって追加はできないんです・・・
本当はD7000がほしいのですけどね^^;
書込番号:15031059
0点

さすらいの「M」さん
D90という手がありましたね!忘れていました・・・
前からαという機種が気になっていたので・・・
書込番号:15031072
0点

okiomaさん
本当はNikonがよいのですけど、αというのが前から気になっていたのと、
α700を選んだ理由はただ単に予算の都合です。。。また中級機とのことで
少し気になりました!
書込番号:15031085
0点

クリームパンマンさん 実は家にD3100がもうすでにあるのですwww
αというのが気になったのでこのような質問をしたのですが・・・
書込番号:15031095
0点

松永弾正さん
いや間違ってないですwwwα700です。
あまりレンズ資産を増やすことができないので・・・
D7000もD700もかなりほしいのですが、予算の都合で買うことができません。。。
書込番号:15031105
0点

アルカンシェルさん
画像を見る限りやっぱり最新機種には高感度は負けていますね。。。
でもD200よりはましかなあ・・・なんて思いますけどね^^
書込番号:15031119
1点

αyamanekoさん
いえ、高感度でシャッタースピードは速めで撮っています。
三脚を普段から持ち歩かないのでこうなってしまうのですがね・・・^^;
やはりD90がよいですかねぇ・・・
書込番号:15031128
0点

robot2さん
D5100はボディ内にモーターってついていましたっけ??
じつは古いレンズしか持っていないもので・・・
書込番号:15031151
0点

静的陰解法さん
なるほど〜そうですか!
まぁこういっちゃ何ですがあまりノイズは気にしないですwww
こんなスレ立てておいてなんだよ!と思われますが・・・
D200の映し出す写真が少し茶色っぽい気がするんですよね・・・
書込番号:15031163
0点

taiki0213 さん
α700の画質は、SONYの中ではオンリーワンです。
この画質、実は賛否両論あるのですが、私はすごく好みで2台持ってます。
地味だけど味がある、何だか心が落ち着く画質なのです。
決して解像度は現行機に対して高くはないのですが、逆にそれがいいのです。
余計な物が写らない、ほどよい解像度です。85ZAとα700の組み合わせは特に好みですね。
またAマウント伝統のペンタプリズムのクリアなファインダーもいいですよ。
最近の高画素機は、確かに高解像度なのですが、鮮鋭すぎて目が痛いです。(笑)
書込番号:15031329
1点

僕は高感度を好んで使っています。α55+DT35mmF1.8+たまにLightroom4で現像。
撮っていて思うのですが、高感度はレンズの差が大きいと感じています。
参考になるか、分かりませんがサンプルです。
書込番号:15032431
0点

>>画像を見る限りやっぱり最新機種には高感度は負けていますね。。。
>>でもD200よりはましかなあ・・・なんて思いますけどね^^
その当時は、ソニーとして初めての中級機の開発ですから、力が入ってましたよ。
同じ時期に出ましたニコンのD300が対抗馬でしたね。
高感度は、今の新機種に負けていますけど、この光学ファインダーの見やすさは、APS-C機の中では、まだトップクラスと思っています。
あと、中級機としての操作性もいいです。その良さはそのままα77に受け継がれているようです。
書込番号:15032545
0点


脱一眼 さん
そうそう、そんな感じです。α700いつの間にか高感度耐性が上がってて嬉しい限りなんですよね。
あとこのなんとも言えないバランスのとれた質感がたまらないんです。手放せませんね。
写真は解像度が全てではないと教えてくれるカメラです。
書込番号:15035205
0点

今更α700を買ったところで、ノイズ耐性も弱いし、中古ではシャッター消耗が多い。おまけにレンズも少ない。ここはおとなしくニコンで行った方がレンズを追加しようとした時に「欲しいレンズがカタログにない」なんていうことはないとおもうのがねぇ。
書込番号:15073093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様こちらでははじめまして。
先日機会がありα700をはじめて弄ったのですが、あのシャッター音にやられてしまい中古で購入しました。
一点気になるのですがAF合焦音が非常に小さいのです。
部屋では聞こえますが屋外ではほぼ聞き取れせん。
皆様のα700もやはり同様でしようか?
感覚の問題ですから難しいと思いますがご教示下さい。
書込番号:14994786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はファインダー内の合焦サイン(赤の点滅)で確認していますね。
α700はライブビューもありませんから、基本ファインダーで見ますしね。
音は小さいかもしれませんが、あまり気になりませんでした。
逆に音が大きいと、あまり音を出したくない発表会などで、煩がられると思います。
書込番号:14994834
2点

こんにちは。
>>皆様のα700もやはり同様でしようか?
α700は、合掌すると、ファインダー内の真ん中の赤マークと、左下の丸いフォーカスエイドが光ると同時に、ピッと音がしますが、音の大きさは、他に所持していますペンタックスのK20Dも合掌時に音がしますが、お同じ大きさの音量です。
書込番号:14994960
1点

α700は、電子音を鳴らすか鳴らさないかの切り換え機能は有りますが、強弱の切り換え機能は無いです。
大きく出来るかどうかは、サービスセンターにお電話に成りますが、出来ても費用が掛かりますし、赤く光り
ますからそれで確認で良いのではないでしょうか。機種は違いますが、私は電子音はOFFにしています。
書込番号:14994993
1点

皆様有り難うございます。
現在α77を使用していまして、それと比較するとどうも小さく感じました。
確かに皆様おつしゃる通り音は本来小さい方が良いのでしょうね。
私のカメラが異常ではないと分かって安心しました。
レフ機は初めてですしライブビューもなければ動画もない700ですがなぜかしっくりきます。
握りも私は77は素晴らしいと思っていましたが700はそれ以上です。
大事にしていきたいと思います。
書込番号:14995692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私ごとですが
昔、混雑しているところで撮影していてシャッターを半押しするたびにピッピッ鳴って恥ずかしく感じ
それ以降合焦音はオフにしています
私はファインダーのスーパーインポーズがあればそれでいいですね
書込番号:14995929
1点

少なくとも一眼は、特別な事情がないかぎり無音が常識です。
書込番号:14996200
1点

私のα700も、合焦音は消してますね。
写し出される画もどこかフィルム臭くて味わい深いので、堪能してください。
あと、M型スクリーン交換サービス、まだやってますので是非。ピントの山がつかみやすくなりますよ。
これと拡大アイカップつければ、疑似α900のファインダー体験ができます。
書込番号:14996388
0点

音は消しています。
音が気になる周囲の人にとって迷惑になるし、
何より「初心者か?…」と見られそうなのが?嫌ですね。
書込番号:14996619
1点

静的陰解法様
大変恐縮ですがM型スクリーンとはどんなものでしょうか?
またサービスで交換してもらえるのはソニーサービスストアですか?
お恥ずかしながらご教示下さい。
書込番号:14996749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様やはり合焦音は恥ずかしいものなのですね…
あの「ピピッ」という音が初心者にはいかにも撮影している感じが出て好きなのですが…
それにしてもこのα700がもう5年も前の機種だとは感じません。
AFも77を経験していましたから遅さは覚悟していましたがいやはや頑張る頑張る!
まだ高感度は試していませんが恐らく77より若干劣るくらいでしょうか。
16-105のキットにしようかと思いましたが、最新の18-135との組み合わせも面白いかなと思いボディとそのレンズを組み合わせて購入しました。
今度の土日で色々試し撮りしてきます!
書込番号:14996823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coolumber さん
M型スクリーン交換サービスは以下をご覧ください。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07screen/
M型とL型を重ねて組み込み、ML型とすることもできるようです。
その昔のMINOLTAのα-9には、F1.4専用のM2型というバケモノスクリーンもありました。
縦位置グリップもまだ、生産完了品とはなっていません。
α77には辛いSONYなのですが、α700には、何故か手厚いSONYなんですよね。
書込番号:14996893
0点

静的陰解法様
ご教示有り難うございました。
スクリーンは方眼タイプへ変えてみたいと思います。
やはり水平が取りづらいので。
昨夜も帰宅は遅かったのですが意味もなくシャッターをきってました(^^)
あのシャッター音は本当に快感です。
書込番号:14997983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も「ML型」にしていますが、いいですよ。
α900にこれが無かったというのが不可解です。
書込番号:14997999
0点

こんにちは。
α700の素のファインダーでも見やすいので、なんとかマニュアルフォーカス、いけそうですよ。
マウントアダプターを付けて、PENTAX A645 45oF2,8のマニュアルレンズを付けて撮影してみました。その写真アップしておきます。
以前、ソニーショールームで、α700にマニュアル用のM型スクリーンを付けて見せてくれました。ファインダー内は少し暗くなり、よりピントが見やすくなる感じでした。
でも、F値の暗いレンズですと、逆に暗く見づらい感じもしました。
交換は、ソニーのSCでやって頂けると思います。
書込番号:14998039
0点

夜の世界の住人様
アルカンシェル様
有難うございます。
スクリーンを入れるとやはり暗くなるのですね?
私はOVFは初めてですのでスクリーンを入れて見づらくなるのは・・・
現在使用レンズは16-50、18-135、シグマ30F1.4です。
18-135を使用すると若干見づらいのでしょうか。
でもL型は入れてみたい気がしています。
書込番号:14998695
0点

coolumberさん
あ、暗くなるのは「M型」のみですよ。「L型」は大丈夫です。
ちなみに標準で入っているスクリーンは「G型」です。それを各オプションスクリーンに交換することになります。
夜の世界の住人さん
ミノルタのα-9には、「ML」型あったんですよね。今でもスクリーンだけは大切にとってありますけど。α900のファインダーに関しては、発売時、そこで萎えてしまいました(汗)。
書込番号:14998761
0点

私もたまに18-250mm F/3.5-6.3をM型で使用しますが、慣れの問題かと思いますよ。特に不都合は感じません。
TLMと違っていつでもSONYに依頼すれば、いつでも交換してもらえますので、気軽に考えれば良いかと。
今までα-9,7,7D,700と使ってきましたが、私は買ったその日に「M型」に交換しました。
書込番号:14998799
0点

静的陰解法様
安心しました(^^)
早速週末にソニーSSへ行って来ます。
他にもα700を使う上で「こうしたらいいよ」みたいな事がありましたらまた教えて下さい!
書込番号:14998800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coolumber さん
ファームウェアのバージョンアップは忘れずにしてください。ISO1600が常用できるようになりますよ。
書込番号:15000979
1点

静的陰解法様
有り難うございます。
昨夜ファームアップしようとSONYHP指示に従い進んだのですがWindows7で64bitは対応していないようです…
これはどうしたらよいのでしょうか…
書込番号:15003284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーSSでファームウェアのアップをして頂いたら宜しいのではないのでしょうか?
書込番号:15003461
0点

こんにちは。
質問の合焦音について。
α350を持っているのですが、最近α700を手に入れました。
はい、音がα350に比べて半分くらい小さいです(笑)
書込番号:15003620
0点

恐縮です。
無事ファームアップ完了しました。
64bitでも問題ありませんでした。
お恥ずかしい・・。
脱一眼様
やはり小さいですよね?
中級機故なのでしょうか??
でも慣れることにします(^^ゞ
書込番号:15004140
0点

え?64bitOSでもファームアップできたのですか?ダウンロードサイトでは64bit非対応と書いてありましたので、どうしたものかと思っていました。
書込番号:15005138
0点

静的陰解法様
はい。多分出来ました。
機体でバージョンを確認しましたら4になっていましたので。
とにかくSONYHPの手順通りに行いました。
どこかが間違っていたとしても機体で4になっていれば大丈夫ですよね?
書込番号:15005239
0点

coolumber さん
メディアに保存してからのアップデートなら問題はなさそうですね。
念のため、電話で問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:15005404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
今日友人からα700を借りたので、ちょっと地元の山を散歩してスナップしていたら、
見たことのない植物に出会いました。
なんかとても気になったので写真を撮ってきました。
どなたかご存じの方、この植物の名前を教えていただけませんか?
使った機材はα700+24-105mmです。
機材は先ほど一緒に夕食をしに出かけたとき返却してしまいました。
0点

こんばんは。
サトイモ科の植物のような?
マムシグサなどが似ていると想います。
書込番号:14634265
1点

「ヘビノマクラ」で検索してみてください。
「ミズバショウ」の仲間の様ですが、
「ヘビノマクラ」は茎?の様な部分が蛇の様に見え、
蛇がかま首を持ち上げたような格好で生えているので、
美しいと感じたことはありません。
秋口になると房状の赤い実がつきます。
書込番号:14634272
1点


http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/3mamushigusa.htm
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2328.htm
◆Smile-Meさん
◆WINDY ver.01さん
◆カイザードさん
こんばんは。
素早いレス有り難うございます。
「マムシグサ」「ミダカナンテンショウ」で検索してみたら、ドンピシャの様です!
「ヘビノマクラ」はほとんど「ミズバショウ」のようですね。
「マムシグサ」「ミダカナンテンショウ」は秋になるとリンクさきの写真のように赤い実がなるようです。
だとすると、よく見かける植物なんですね。
実が付く前の状態って知らなかったので勉強になりました。
そういえば昔、小学校の中庭にトウモロコシみたいな赤い実がなる植物があったのですが、
それがコレだったんだ!
有り難うございました。
書込番号:14634380
1点

済みません。訂正です。
「ミダカナンテンショウ」ではなく、
「ミミガタテンナンショウ」ですね。
書込番号:14634426
0点

1枚目の背景のボケ不思議な感じですね。
24-105mm:50mm
絞り:F4
ISO:800
SS:1/60秒
書込番号:14634840
0点

信州 力さん
「マムシグサ」了解しました。勉強になりました!
「ヘビノマクラ」だと思い込んでいましたら、違っていましたね。失礼しました。
書込番号:14635681
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
中古の16−105レンズキットを購入しようと考え中で今週の土曜日にキタムラに取り置きしてもらっている現物を見に行きます。
現在α55(初めてのデジ一)を所有しています。
腕もたいしたレンズもまだありませんが、ステップアップしてやろうとα77の購入も候補に考えていたのですがα77は色々無理してますみたいな感じがしてもっと熟成した後継機が出るだろうと思って今回は候補から外しました。、
そこで以前から評判が良いα700にしようと考えています。
こちらの書き込みでシャッターの音が気持ちいいとか撮影欲が出てくるとか書いてあって私も体験してみたいと思いました。私みたいな初心者が購入してもいいもんでしょうか?
初めての書き込みでお見苦しい文章で申し訳がざいません。
0点

もんきちおさん、こんばんは。
α700がα55からのステップアップになるのかは?ですが、光学ファインダー機を一台くらい持っていてもいいんじゃないかと思います。
α700は特に目立った特徴のないカメラですが、シャッターのキレもよく、初心者でも使いやすいカメラになっていると思います。
非常にまじめにつくられたカメラという気がします。
α700で撮った写真をUPしました。
レンズは135mmSTFです。
光学ファインダーが気に入るかどうかが、購入のポイントになると思います。
店頭でじっくり触らせてもらうのがいいかと思います。
書込番号:14261457
1点

α700はフィーリングの気持ちよさはデジタルαの中では
抜群だと思います。あと操作性の良さもα55の比じゃないですね。
ただ写りに関してはオススメとは一概には言えないですね。
たぶんデジタル世代のαの中でも、一番発色が地味な機種だと
思うので、α55と比べちゃうと仕上がりの地味さが
気になるかもしれません。
書込番号:14261506
1点

こんにちは
安かったら良いと思います。 今は無き光学ファインダーモデルですし、
中級機らしくシャッター周りもしっかりしてて、さすが気持ち良いですよ。
AFと画質は旧製品なので…そこら辺を承知の上ならOK!
書込番号:14261982
1点

おはようございます。もんきちおさん
気になれば購入されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:14262248
0点

77は出来の悪いカメラなのでいま買うのはお勧めできません。
A700は発売された時点でもAF性能や測距点など他社製品に見劣りしましたが
他の部分での不満は少なく、いまとなってはいいカメラだと思います。
動体追従がほとんどあてにならないのと測距点が実質的に中央一点しかないことで
使用上差支えがなければ、つまりこの部分では55より劣るのですが、
買えるうちに買っておいたほうがいいと思います。
A77は購入を取りやめNEX7を買いました。
画質的にはもちろんNEX7の方が良いですが画素数の差から
イメージするほど圧倒的な差がでることは少なく、
700と併用してもあまり違和感ありません。
7の方がハイライト側の階調に余裕があって白飛びしにくいのが
差が出る部分だと思いますが、それ以外は鑑賞上大きな違いが出るような
画質の差はないと思います。
書込番号:14262260
2点

書き込みしていただいた皆様こんにちは。
いろいろと丁寧な書き込みありがとうございます。
明日、実機を取り置きしてもらっているキタムラに見に行ってきますが、もう一つ質問させて頂きたいのですが、どのような所に注意して見たら良いでしょうか?中古なのであたりはずれは覚悟の上なんですが参考にまでよろしくお願いいたします。
ちなみに値段は取説意外は全て揃っていて75980円です。 
書込番号:14263521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もα55からデジイチを始め、16-105レンズとの組み合わせで使っていましたが、
ステップアップをと考えてα700を購入しました。
(α77はスレ主さんと同じ理由で今回はパスしました)
動画やライブビュー等の機能はありませんが、グリップ感やシャッターを切った時の感覚、直観的に使える各種設定、なにより見た目に近い素直な画質等々、使うほどに満足感が高まるカメラです。
クチコミ等にもあるように、AF精度はそれほど高くは無いので、
子供やペット、運動会等の動きものはα55で
風景やスナップ、部屋の中での撮影等はα700でと使い分けています。
自分の場合、
都内のカメラ量販店で16-105レンズを購入しましたが、製品不良で2回交換しています。
一度目はピントが合わない不良、二度目は激しくいびつな光芒となる症状でした。
二度目の交換でやっと本来の性能を満たしたレンズが手元に届き満足して使っています。
(二度目でダメならレンズの仕様なのだと諦めて使うつもりでした)
最近、縦型グリップも導入し益々愛着が湧いてきました(^。^)
望遠撮影用にもう一台買い足そうかとも考えています。
書込番号:14265469
0点

α700はいいカメラですね。
でも私の場合、
αでは
α700の後、α55がメインカメラとなりα700はサブに。
今はα77がメインとなりサブはα55。ほとんどα700は使っていません。
一番はAF性能の低さですかね。私にとっては普通のカメラになってしまいました。
本当は、普通のカメラが一番なのかもしれませんけどね。
書込番号:14265517
0点

もんきちおさん
はじめまして。
α700のシャッター音は気持ち良いですよ〜
「シャキン」っていう感じのシャッター音です。
レスポンス・操作性・ホールド性も良いです。
キタムラなら大丈夫だと思いますが、注意してみる箇所は、
・前後ダイヤルが1クリックごとにしっかり反応(反映)しているかどうか
ボディ外観に凹みがあるかどうか
ぐらいでしょうか・・・
α機は、総レリーズ数を調べる事ができない為、シャッターユニットの寿命がわからないのが痛いですね。
書込番号:14265738
0点

こんばんは。日付けが変わりましたが、本日無事に購入しました。
中古を購入するのが今回初めてでしたので私の見る目も怪しいですが、ボディもレンズ使用感もなくスイッチやダイヤル類も節度感がしっかりありました。充電器の製造年月が2008年8月でしたがこれが本当でこの使用感の無さが逆に良いのか悪いのかは判りませんが非常に綺麗でした。
みなさんのおっしゃるように本当に持った時のしっくり感も素晴らしかったです。
初光学ファインダーは違和感はないのですが、他の光学ファインダーを見たことがありませんのでよくわかりませんでした。
また評価の高いシャッターもα55のとはまた違うなんというか撮っているっていう感じが伝わってきました。
今回、書き込みしていただいたみなさんには本当に感謝しています。α700を今回購入して本当に良かったとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:14270867
0点

何を撮るのかにもよるけど、ホントは絶対にα77へステップアップした方が幸せになれたと思うのにな。
α700に比べれば、α77のがいいと思うんですけどね。
書込番号:14273363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Asahi.さん
あなたのおっしゃっられることは正しいとおもいます。普通に考えたらα55からのステッ
プアップはα77ですよね。α700なんかよりα77のほうがはるかに性能は上ですしね。
しかし私が今回α700にしようと思ったきっかけや理由は書き込み通りですが、ステップアップという言葉が誤解を招いてしまっていては申し訳ないのですが、私の中ではステップアップなのです。ですからどういう事が幸せかも人それぞれですので私は現状α700を購入したことを幸せに思っています。
こんな書き込みをするとイエスマン探しに思われるかもしれませんが否定しません。購入しても大丈夫か悩んでいましたから。αの最新機の購入は私自身の腕を磨いてからでも遅くはないですがα700は待ってくれないのでね。
書込番号:14275332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





