α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AF28-70mmF2.8Gについて

2008/01/15 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 west-bellさん
クチコミ投稿数:54件 αで綴る親バカ写真日記 

こんばんは。この板に出すには内容が少々適切ではないのかもしれませんが
出来ればお教え願いたいので書き込みさせていただきます。
過日、不注意から表題のレンズを落下させてしまいました。幸い外見上は
無傷でしたが、フォーカスリングが破損で部品交換となりましたが、どうも
AFの動きとピンがきていないと感じ再修理を依頼し、先日帰ってきましたが、
今度はガイドローラーが割れの破損で2個交換したようです。大分、ピンも
よくなった気がしますがどうも相変わらず、甘い。そして、私のこのレンズは
今まで、後ピン傾向が強かったんですが、現在では前ピンになってしまって
いるようです。私の確認方法がアバウトすぎるのかもしれませんが・・・。
今回お聞きしたかったのは、絞り開放から1段程度絞った程度ではこのレンズって、
あまあまの画像になるんでしたっけ? かつてはそこまで酷くないと思って
いたんですが・・・。もし同レンズをお持ちの方のご意見がお聞きできれば
幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7248625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/15 00:28(1年以上前)

久しぶりに取り出してα9からα7Dにつけてみました。
寄れないことで評判が今一だったレンズですが、
今試してみましたが、甘いというほどではありませんが。
ただし、私のα7Dも落として修理に出していまして、
なんか感触が少し違うと感じることはあります。

書込番号:7248749

ナイスクチコミ!0


スレ主 west-bellさん
クチコミ投稿数:54件 αで綴る親バカ写真日記 

2008/01/16 00:47(1年以上前)

こんばんは。

都会の売れない素人カメラマンさんへ
早速わざわざ、付け替えていただきましてありがとうございます。
やはり、甘いことは無いんですよね。50/1.4と比較しても
あまあまに感じますのでやはりおかしいんでしょうね。
こういうのを上手く伝えるのって難しいですよね。
αクリニック(今年もあればですが)の時にでも直接、実物を介しながら
話しをしてどう対処するのがベストか考える方がいいのでしょうかね。

書込番号:7252738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信57

お気に入りに追加

標準

α700 海外仕様 について

2008/01/10 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして
掲示板初書き込みになります。
私、言語の問題で現在α100の海外仕様を使っています
(メニューが英語表記)
今回α700にステップアップしようと思い、同海外仕様を
探しましたがなかなか見つかりません、、、
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/cate01.cfm?B2=2527&B3=2528&LG=1
上記サイトにはまだα700単体での海外仕様モデルは売ってないようですし
メーカーに問い合わせたところ、一応単体発売する予定はあるがまだ未定
とのことでした

ネットショッピングで海外から直接買おうと試みましたが
購入手続きは完了したものの、後からメールで

"unfortunately at this time we do not accept international credit cards
your order will be canceled "
"This item can't be shipped to your destination"

など何らかの制限で購入できなかったり、輸入できませんでした

慣れの問題もありますが、日本語より英語表記のほうがスッと頭に
入ってくるもので、、、
どうにかして購入する方法あるものなのか?またファームウェアなどで
言語を変更できるものなのか?知識のある方がいましたら教えて下さい
お願いします

書込番号:7227772

ナイスクチコミ!1


返信する
mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/10 10:59(1年以上前)

ニューヨーク・マンハッタンの、プロ機材も扱う巨大な写真機材のお店です。
一度尋ねてみたら如何でしょう。
http://www.bhphotovideo.com/

書込番号:7227782

ナイスクチコミ!0


mochansanさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/10 11:02(1年以上前)

もう一度こんにちわです。
ボディ単体でも販売しているようです。
でも保証も厄介だし、国際保証書付きのものはより高額だし、何のメリットがあるのでしょう?
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&ac=&bsi=&ci=6222&shs=&at=Brand_Sony&advancedSubmit=%26%2336865%3B%26%2320449%3B

書込番号:7227790

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/10 11:07(1年以上前)

メニューの中に、言語の切り替えが有りませんか?

書込番号:7227798

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/10 11:26(1年以上前)

追伸
α700の マニュアルを読んで見ましたが、日本語表記のみなんですね、ビックリしました。
ニコン機は、15の言語に切り換える事が出来来ますが、D300をお薦めしようかなと思ったりしました。
D300+VR18-200mm とか…

書込番号:7227865

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/10 11:28(1年以上前)

すみません
>ニコン機は、15の言語に切り換える事が出来来ますが<
         ↓
ニコン機は、15の言語に切り換える事が出来ますが

書込番号:7227872

ナイスクチコミ!0


スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/10 12:34(1年以上前)

ためになります

robotさんへ:そうなんです、どうもαはできないらしくて
       nikonは言語切替できるんですね、うらやましい・・・
       sonyの方がglobal的な感じあったんですけど
mochansanへ:早速このサイトにアクセスして購入手続き進めています!
       まだちゃんと返事は来てないので様子見です。
       確かに高値ですけど、私にはどうも英語のほうがしっくり
       くるもので、ちょっとゆずれなかったんです

書込番号:7228067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2008/01/10 14:53(1年以上前)

メニューの言語切換って、ソフトウェアだけの問題なら、ファームアップで対策できそうですけどね。

時期、言語切換のファームアップ来るかもしれませんね!

書込番号:7228445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/01/10 15:13(1年以上前)

SONYは地域によって意図的な(戦略的?)価格設定をしている関係で日本国内機は日本語しか設定できないようにしています。コンパクトでも上級機の一部に日本語専用機があります。

書込番号:7228500

ナイスクチコミ!1


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/10 15:28(1年以上前)

ビックカメラ.comで売ってます。
レンズキットで少し割高ですが
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010222055&BUY_PRODUCT=0010222055,239400

書込番号:7228537

ナイスクチコミ!0


Alpinist7さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/10 18:04(1年以上前)

Irucaさん、こんにちは。
  実は数時間早く貴殿が先にスレを立てられたので、スレの成り行きを見ておりましたが、私も貴殿とほぼ同じ内容のスレを何日もかけて準備しておりましたので、ご一緒させてください。
  下記は変更する時間がなく、準備した原稿のそのままの一部抜粋なのですが、お許しください。

  私は日本ではCONTAXのプロサービスに登録され、カメラマンとして仕事しておりました。ずっとMFだけでやっていたのですが、2000年頃スナップで気軽に使えるAF一眼を探しまして、ミノルタのレンズの描写がZeiss以外では気に入りましたので、α7+24-105ズームを購入し、さらに知人から貰った50/1.7と100-300APOを楽しく使用しておりました。さらに中古のレフ500/8を2万円で見つけて購入もしました。その後、クライアントの要請もあって仕事の機材をデジタルに移行した際、CONTAXのNデジにもコニカミノルタにも移行できる状態ではなかったので、Canonに移行しました。しかし、ソニーがミノルタのAマウントを引き継ぎ、さらにZeissレンズをラインナップし始めましたので、手持ちのαレンズを気軽にプライベートで使おうと思いα100ボディを、そして最近α700+VS16-80キットを購入いたしました。
   ご相談したいのは、Sonyの日本向けモデルは日本語表示しかできないという事です。初めて買いましたSonyのデジカメがα100でした。海外生活7年目ですが、年に数ヶ月は日本に帰国しますので、販売店の5年保証が欲しく、日本の家族に買って送ってもらい、そこで初めて日本語表示しかできないという事を知りました。α100のHPの「主な仕様」にも言語表示については何も書かれていませんし、現地で見たα100は多言語表示ですので、思ってもみませんでした。カスタマーサービスに「帰国した際、有料で、日本語表示の他に、英語表示をできるようにしてもらえるか」を尋ねました。回答は「有料でもできかねます。英語表示がご入用でしたらオーバーシーズモデルをお買い求めください。なお、オーバーシーズモデルには日本語表示はございません。」というものでした。長期海外旅行や出張する方が現地でも保証を受けられるのがオーバーシーズモデルの売りのはずですが、英語が完璧に堪能な方だけが海外で働いておられる訳ではないはずです。中には通訳者の助けを得て働いておられる特殊技術者の方もおられるでしょう。これらの方には日本語の表示も必要だと思うのですが如何でしょうか?日本語と英語表示ができるモデルが存在しないというのは多くの方にとってはたいした問題ではないと思いますが、私のように外国人を妻(アマチュアですがカメラマン)に持つ者にとっては大切なのです。
   以下は私が再度ヘルプデスクに送りました質問の一部抜粋です:
「Sonyほどのグローバルな企業がこれでいいのだろうかと、首を捻っております。日本に住む外国人が何十万人にも上る今日、彼らが日本に住みながら、取扱店の少ないしかも割高なオーバーシ−ズモデルを買わなくてはいけないというのは理解しかねます。世界のそれぞれの販売地域において、表示言語を異ならせるという貴社のマーケティング事情は、理解できます。しかし、国際標準語の英語が日本モデルにおいても入っているべきではないでしょうか。貴社以外はどのメーカーでも、(一部に最新モデルで表示言語数を減らす動きもあるようですが)日本モデルにも最低限英語は入れているようです。さらに、私は安いPanasonicのDVビデオカメラを使っています。NTSCでこちらPALのヨーロッパでは使えないモデルです。ですから、ボディにある表示がすべて日本語なのは納得できます。「電源 入・切」、「フォトショット」、「メニュー」などです。しかし、液晶モニターでは表示を英語にも切り替えられます。貴社が日本モデルを日本語表示だけにするのであれば、液晶上だけでなく、ボディ上の印字も日本語にするべきではないでしょうか。… 所有しています銀塩のα7では多言語表示できますし、インターネットを見ると、α7DやSweet Dでもできるようです。… もし可能でしたら、上層部の方に私の意見をお伝えください。」
    これに対する回答は、「今回いただきました言語表示に関するご意見は、担当部署へフィードバックさせていただきます。誠にありがとうございました。」というものでした。α700が発売されたころ、帰国していましたので、英語表示があるか確認しにキタムラに行きました。英語表示が無ければ、家庭円満の為に買わないと決意していましたのに、1時間近く触った挙げ句、α700+VS16-80キットをカード決済で買ってしまいました。帰り道の助手席の妻に英語表示が無い事を説明しました時の気持ちをお察しいただける方も多いと思います。確かにクイックナビでFnボタンから入る場合には英文字での表示が多いので大丈夫なのですが、menuボタンからカスタム設定をしようとすると日本語というより漢字の嵐ですから(MRモードで妻の好みの設定を早く登録してあげようと思っていますが)、妻はせっかく軽く(グリップは大きめですが)ハンドリングの良いα700を十分に使えずにいます。妻に現地でもう一台買えばいいと言われるかもしれませんが、十分に高い買い物ですし、これが最後の機種ならば買えても、次のα900を仕事用でもないのに2台も買うことは到底できません。(アマチュアとはいえかなりの腕の妻は、仕事用でない私用のカメラを買う点で協力者でしたが、妻の使えない機種を立て続けに買うとなると、しかも次が何十万もするα900(?)となると、大蔵大臣の許可が下りなくなってしまいます!!)
   私やirucaさんのように困っている方が他にもおられるならば、この掲示板の皆さんの声をSonyが聞いて、有料でもいいので、web上で他の言語をダウンロードできるようにしてもらえないかと思っています。

書込番号:7228927

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 21:41(1年以上前)

スレ主さん、Alpinist7さん こんばんは。
胸中お察し致します。

私は直接的な影響はないのですが、αやサイバーショットで多言語選択できないことは
常々疑問に思っていました。
たまたま、外国から留学していた知人にα100購入の相談を受けたおり、日本語鑿のみの
表示であることを知り、ヨドバシの店員さんに「何故?」と質問しましたこともございます。
明確な回答は得られませんでしたが、過去にはサイバーショットも多言語選択が可能だったそうです。
いつ頃、どういう理由で現在のような日本語表示のみに変わったのかは分かりません。
販売上、何らかの支障があったのかもしれませんが、Alpinist7さんも書かれているように
海外に居住されておられる方も多く、また現在では日本国内居住であっても、転勤などで海外赴任となる
ケースも珍しい事ではなくなった時代。
前記のように、外国から学業や仕事で長期滞在されておられる外国の方も多い時代にαだけが
グローバル仕様に拘る理由が分かりません。
この問題は、α100板でも幾つか書き込みを拝見した記憶がございます。

いつまでも、このような状況を続けるならば、消費者のニーズからは遠く乖離した方針を持つ企業として
烙印を押される恐れもあるのではないかとも思います。

ソニーさんには、この件について、是非とも再考を強くお願いしたいところです。

書込番号:7229794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 21:43(1年以上前)

表示といっても、PC上のソフトのように長文で出てくるわけではありませんよね?
所詮は、単語が理解できるかできないかというレベルの話ではないかと思うのですが?
辞書片手に単語の意味をひいて、このメニューの意味は何かってのを理解すれば、毎回辞書をひく必要もないと思います。
また、カスタム設定とかは設定時に辞書片手に設定すれば済むと思いますし、通常設定を変える場所はFnキーから一発でいけると思うのですが・・・。

書込番号:7229800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 21:47(1年以上前)

もちろん、あったにこしたことはないでしょうが、絶対的な要求としては、あまり多くはないと思います。
ということで、この問題に関して、いくらなんでも

> いつまでも、このような状況を続けるならば、消費者のニーズからは遠く乖離した方針を持つ企業として
> 烙印を押される恐れもあるのではないかとも思います。

という事はないと思います。

書込番号:7229827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 22:18(1年以上前)

> SONYは地域によって意図的な(戦略的?)価格設定をしている関係で日本国内機は日本語しか設定できないようにしています。

ソフトにおけるリージョンコードのようなものでしょうかね?
賛否はあるかと思いますが、地域間の物価や金銭感覚の違いで、均一の価格設定が難しいってのはあるかもしれませんね。
業種は違いますが、民族性というか地域的に差別的な価格設定をしなければ、逆に不公平になると感じることがあります。
中国をはじめとして、東南アジアの多くの国では、日本と同様の価格設定では、高すぎると文句を言って買ってくれません(実際、欧州のメーカーに流れます)。ですが、それを基準にした価格設定をすると、トラブルが発生しても(自責でも)協力的なことを一切してくれず、文句ばかり言って膨大なサポートコストが発生する日本の客だと完全に赤になります。結果として、日本の客は中国の客の3割増しで買わされているんですが、知ってか知らずか(というか担当者は、余計な面倒は自分では負いたくないから、サポート拠点が充実しているうちを選んで)割高でも黙って金を払います。
まあ、リージョンコード的なことをしなくても、キャッチオール関連で最終需要者は管理してますから、間違っても横流しとかはされない事になっているので、その手の事はしてませんが・・・。

書込番号:7230011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/01/10 22:27(1年以上前)

日本での発売前に個人輸入できないか、ネット上の販売店をいろいろ当たってみましたが
ことごとくダメでした。

どこかのスレッドでだれかが、
日本語版を買ってファームアップするときに
海外使用のファームウェアをインストールすることが可能で
そうすれば英語表示になる、
と書き込んでいたと思います。
調べてみてはいかがでしょうか?

わたしもこういうことを続けていれば
ソニーはユーザーに対して不親切な企業とみなされるようになると思います。
というか、独自規格が好きなところとか既に烙印押されてると思いますけどね。

書込番号:7230065

ナイスクチコミ!8


Alpinist7さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/10 23:05(1年以上前)

  過焦点@さん、ご意見本当に感謝いたします。
  
  FR Fanaticさん、早速調べてみたいと思います。本当にありがとうございます。
  
  私の上の返信スレで「参考になりましたか」−「はい」にクリックして下さった皆さん、本当にありがとうございます。これはirucaさんが私より先にお立てになったスレですが、irucaさんは寛大な方だと思いますので、さらにお願いいたしたいことがあります。私はこの問題に関する皆さんの意見をもっと聞かせていただきたいです。Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方、反対の方、いろんな意見を活発に述べていただければ、もし、Sonyの担当者が見ていれば、何かの動きが出てくるかもしれません。
  実は日本から送ってもらいましたα100は日本から航空便で送られてから、3ヵ月後に届きましたが、中身が盗まれ、空の化粧箱と説明書と保証書だけが残っていました。どこで盗まれたのかは特定されませんでしたが、保険付で送ってもらっていましたので、全額弁償されました。盗んだ人はこれが日本語表示専用だということを知らずに盗んだのか、知りながら盗んだのかは、知るすべもありません。ただ、残された説明書を読んでいる時に、P9に表示言語が日本語だけだということを知ったのです。
   ですから、α100を使用する機会がありませんでした。今α700+VS16-80を使ってみて、スペックだけに囚われない本当に良いカメラだと思っています。次のα900に期待を抱かせてくれるもので、以前CONTAX+Zeissで仕事をしていた時のように、α900+Zeissで撮ってみたいと思っています。せっかくSonyのエンジニアたちが良い仕事をしていますのに、Sony上層部の理解しがたいマーケティング戦略のせいで、せっかくαを使いたいと思っている人たちを、小数かもしれませんが取りこぼすことになりはしないかと心配しております。
   
   もちろん署名活動ではありませんが、Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方おられましたら、ぜひ、上記の[7228927]のスレの「参考になりましたか」の「はい」にクリックしてくださればうれしく存じます。

   私は海外から皆さんの投稿を楽しく読ませていただくだけでしたが、今回は初めて返信投稿いたしました。何かマナー違反などもあったかもしれませんので、ぜひご教示ください。これからのSony に期待していますので、皆さんに助けていただきたく思います。

書込番号:7230308

ナイスクチコミ!5


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/10 23:07(1年以上前)

>GTからDS4さん 2008年1月10日 21:43 [7229800]
>GTからDS4さん 2008年1月10日 21:47 [7229827]
>GTからDS4さん 2008年1月10日 22:18 [7230011]

 一生懸命持ち上げようとしているけど、逆効果。
他社の対応状況は以下の通り。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/system.html
Kiss Digital
液晶モニター表示言語 12言語対応(英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、デンマーク語、フィンランド語、イタリア語、ノルウェー語、スウェーデン語、スペイン語、中国語[簡体字]、日本語)

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D40_NT(10)03.pdf
D40
15種類種から選択可能

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e410spj.cfm
E-410
メニュー言語 言語選択 日本語、英語

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/spec.html
K100D super
対応言語 日本語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、スウェーデン語、オランダ語、イタリア語、ロシア語、韓国語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)

 何百バイトかの言語リソースを持つだけで済む事を何故しないの?

書込番号:7230320

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 23:36(1年以上前)

> 一生懸命持ち上げようとしているけど、逆効果。

う〜ん、日本語が理解できないのでしょうか?別に持ち上げてなんかいませんよ。
ソニーの判断でそういう対応をしているんだろうから、あだこだ言ってもどうにもならんだろうってだけのこと。嫌なら買わなければいいだけのこと。

書込番号:7230479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/10 23:38(1年以上前)

解決方法ではありませんが、私も経験があります。

出張時(海外)友人にα100を貸そうとした時、言語切り替えが無い事に気がつきました。
日本語が理解でできない人には、消去の"はい、いいえ"などが分からないんですからね。
αSDも持っていたので、英語表記に変更して貸し出しましたが、友人に何でSONYはできないの?って言われました。

書込番号:7230489

ナイスクチコミ!1


スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/10 23:43(1年以上前)


> もちろん、あったにこしたことはないでしょうが、絶対的な要求としては、
> あまり多くはないと思います。

GTからDS4さんのおっしゃられる通り、こういった問題で困っている人は
おそらく全体のユーザーからすればごくわずかなんだと思います。
そのわずかのために、sonyが何かしらの手助けをしてくれることは
なんだかないような気がします、、、
言語に英語を追加するのはそう難しい問題ではないと思うのですが
そうしないのは、やはり意図的にせざるを得ない企業としての理由が
あるわけで、個人が動いてもどうにもならないのではと感じます。泣
あきらめではないですが、もう自分が変わるしかないんでしょうか。

Alpinist7さん、奥さん外国人なのですね。
お気持ちがわかるような気がします。
カメラのメニューで使われている日本語は大した難しい言葉では
ありませんし、辞書など引いて何回も使っていればいつかは慣れてくる
かもしれませんが、ただ言葉の壁はつらい物でやはり”直感的に使う”となると
なかなかそうはいかないですよね。特に女性の方はその傾向が強いのでは
ないでしょうか?
”道具”は自分の思った通りに使いたいですし、違和感を覚えず言葉をパッと
見てパッと頭に入ってくる、これはとても大事だと思います。
有料で他多言語のダウンロードという案はAlpinist7さんに賛同です。
私達のように同意見を持った人たちの問い合わせが多ければ、いつかは、、、
という淡い願いを込めて、私も明日メーカーに依頼します
ありがとうございました。



書込番号:7230529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 23:44(1年以上前)

> 何百バイトかの言語リソースを持つだけで済む事を何故しないの?

つまり、簡単にできることをあえてしていないという事が「できないからしない」のではなく、意図的に「していない」という事を表していると思いますが・・・。

書込番号:7230534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/11 00:02(1年以上前)

> というか、独自規格が好きなところとか既に烙印押されてると思いますけどね。

烙印というか、そういう会社だというだけの事でしょう。
個人的にソニーのそういうところはあまり好きではありませんが、そういうのも全部含めてソニーであり、ソニーが提供するサービスであり、その上に乗っかった製品だと言えると思います。
極論、それが耐えられなければソニー製品を買わなければいいだけの事だと思っています。
選択の自由はユーザーの側にあります。
皆がそれじゃソニー製品なんて買わないと思って実際に買わなければ、ソニーも方針を変えるんじゃないですか?
逆に言えば、ソニーが方針を変えないのであれば、ソニーは客の反応を見ながら「あえてそうすべき」という判断をしているという事でしょう。
あと、「いやなら買わなければ」ってのをネガティブに捉える人もいるようだけど、結局のところ消費者が出来る意思表示は購買活動しかないのが事実なんだよね。

書込番号:7230625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2008/01/11 00:04(1年以上前)

ソニーの独自規格には困ることもあるけど、しかし、物凄く良いものもありますね。

ベータのビデオみたいに。

書込番号:7230635

ナイスクチコミ!0


スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/11 00:12(1年以上前)

つまりsony以外は各社多言語対応ことのなのでしょうか?
lay_2061さんの書き込み見て本当に驚きました。
そのようにする真の理由がよくわかりませんが、そう欲するユーザーが
数パーセントでもいるのであれば耳を傾けて欲しい!

書込番号:7230663

ナイスクチコミ!3


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/11 01:31(1年以上前)

>皆がそれじゃソニー製品なんて買わないと思って実際に買わなければ、ソニーも方針を変えるんじゃないですか?

SONYは買ってくれた人の意見しか多分まともには聞かないと思うので、
(アンケートもそうですし)マイナーチェンジはあってもそれは無いんじゃないかなぁ(^^;)
ライブビューとかどのレビューや雑誌でも耳にたこが出来るぐらい口すっぱく
いわれてソニーブランドが辱めに合えば動くようですけど。

縦位置グリップで縦にした状態でメニュー系いじると今まで縦位置
表示だったのが急に横位置で表示されるとか、バグとも言えるものに対する
ファームアップってもうされてるんでしたっけ?
そういうあからさまなのが一通りファームで直ってから買おうかなと
思っているんですけど、非ユーザーは意見も送れないですし。
レンズ持ってても所持レンズの事についてしかフィードバック
させてくれませんし。

他の企業との比較の中に当然SONYは置かれているわけですから
この言語に対するソニーの商売方針は相対的に見てこすいだけで
グローバル企業としてのSONYというブランドの品位を下げる物の一つに
入ると思うので、せこいことはすんなと僕は読んでて思いました。
別に言語全部入りでも地域によって価格差なんてつけたって別にいいんだから、
そんなのセコイ商売の言い訳すんなと思います。
輸入規制だってこうして出来てるわけだから、価格の安い国から
ガンガン輸入されるって事も無いでしょうし。

まぁカメラのメニューなんて単語は少ないですし、各社そんなに
違わないですから覚えといて損は無いとは思うのでAlpinist7さんは
奥さんに日本語を少しは教えてあげると良いのではないでしょうか。
カメラが好きならなおのこと覚えも早いでしょうから。

書込番号:7230973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 01:37(1年以上前)

ソニーが国内販売分の主要オペレーションを日本語に限定したのは
多分2005年の前期だな、理由は『売れるから』に決まってるだろ。
メルセデスもMBJになってからは取説が完全に日本語になってるし、
ポルシェも日本語だったな。理由は『売れるから』だ。

まあソニーはJEモデルを国内で正式に販売しているんで
どうしても英語ネイティヴで困る人は『JE型番』を指名買いすることだ。
α700のJEだと、Operating instructions: English, Simplified Chinese,
Traditional Chinese, Korean, Spanish, Portuguese、が対応だな。
でもこれは日本国内販売分だから・・・抜けてる言語もあるだろ。
要するに日本国内である程度の需要が見込まれる海外言語バージョンなわけだ。

上の方で他社の対応を貼ってる人がいるけど、間違いじゃないが局地的過ぎだな、
トランジットで時間をつぶしによくそこら中の店に入るが
実際には千差万別状態・・・だいたい南から行っちゃうとアラビア語バージョン
をよく見るし、製品箱からして違うし。

それとな、以前からここの板でアンケートをやるのが好きなヤツがいる。
名前は・・・ん〜〜〜っと、いろいろなバージョンがあるんで忘れた。

書込番号:7231001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/11 08:06(1年以上前)

> そのようにする真の理由がよくわかりませんが、そう欲するユーザーが
> 数パーセントでもいるのであれば耳を傾けて欲しい!

本当に数パーセントもいるんでしょうか?>多言語要求。

> ライブビューとかどのレビューや雑誌でも耳にたこが出来るぐらい口すっぱく
> いわれてソニーブランドが辱めに合えば動くようですけど。

上の独自規格についても言える事ですが、いくら言われても動かないのがソニーだと思います。
サポートのしょぼさも、外資系を除いてここまで「割り切った会社」って他にないのに、いくら各所で指摘されても、改善されることはないでしょう。
だいたい、ソニータイマーですら自ら揶揄してしまうくらいですからね。
問題だという認識は、かなり薄いと思います。
ソニーが潰れるかどうなるかくらいに危機的な状況にならない限り、この体質は変わらないと思います。というか、潰れても変わらないかも・・・(何人か知ってるソニーの社員を見る限り、我が強いというか、間違いを表面上でも絶対認めない、ある意味外資の私から見ても外資的な人たちばかりで、こういう人たちが構成するソニーが、そんなのも仕方がないかと思える・・・典型的な日本の消費者から見れば、ふざけた会社に見えますが・・・)。

書込番号:7231453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/11 08:18(1年以上前)

> それとな、以前からここの板でアンケートをやるのが好きなヤツがいる。

そもそも何千人も見ているのに、ポチする人って限られていて、市場全体の総意とかとは程遠いんですけど・・・。
結局のところ、企業は儲かると思うものしか作らないし、儲かると思う事しかしない。
ただ、儲かると思うものと実際に儲かるものは、多分にずれていて、ソニーの場合はそのずれが大きいような気がするね。
いずれにしても、それによって売れる台数が多少増える事より、多言語対応にですことで生じるデメリットの方が大きいと判断している限りは、ソニーは動かないでしょう。その判断が間違っていても。
上で書き忘れたけど、CDへの細工とか市場で非難されそうなことがわかっていてもやっちゃう会社ですから、アンケートとかで文句を言われたからといって動くかどうが・・・ある意味、ソニーの割りきりって凄いと思う(だから他が作らないようなものを出してくるというところもあるのかも・・他が作れないものではなく、他が作らないもの・・・)。

書込番号:7231471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/01/11 09:18(1年以上前)

多言語についての個人的意見です!!製品開発する際の小さなミス、というか怠慢だと思います。怠慢以外のなにものでもありません。そして、その少数の意見に対応するその反応は、企業の体質を反映しています。商品を購入するとき、顧客の満足度はこういうところにもあると思うのです。そういう意味からも、こういった少数意見を開発に携わる人たちは是非参考にしてもらいたいものです。だって、このグローバルな現在、当たり前のことなんだから。
ぼくなら、絶対買いません。こういったマイノリティを取り上げるのがこのサイトだと思うのです。

書込番号:7231555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/01/11 10:42(1年以上前)

このスレッドを見て「へぇ〜」と思いました。他社機では、本当に当たり前に各言語
が切り替え出来ますから。

またキヤノンなんかは、ファームアップで
「メニュー画面の簡体中国語の誤記を修正しました。」なんかもケアしていますね。

出荷時に、多言語版のファームを作るのがコストアップになるのであれば、ファームの
ダウンロードで各消費者に設定させれば良いでしょう。

それが出来なくなっているのは、本当に各国出荷分で仕様の違いがあるのかも知れないですね。

書込番号:7231728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/11 11:47(1年以上前)

結局、ソニーの日本語版αが使いにくいんなら使わなきゃいいだけで、
またそういう企業姿勢が許せない人は、ソニー製品を買わなきゃいいだけのことだ。
自分の主義指向に合わないカメラをわざわざ金出して買うバカはいないよ。
消費者にはその辺の最終決定権が委ねられているわけだぞ。

ソニーの経営方針や製品開発のポリシーなんて、株主以外の部外者がそれほど気にする必要もないだろ、
製品が気に入っている間はホイホイ買ってやればいいし、熱が冷めればソッポ向いておしまいだな。
他にもキヤノン、ニコン、オリンパ、ペンタ、サムソン、いくらでもある。

書込番号:7231870

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/11 12:09(1年以上前)

「多言語が付いてないのは、ソニーの怠慢でそれがソニーの体質だ。そんな企業の製品は買うな」と

まで言いきるべきなのかどうかは判断できませんが、しかしどうして多言語機能を付けてないのでしょうかね。
理由があるならちょっと知ってみたい気がします。

書込番号:7231930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/11 12:47(1年以上前)

iruca.さん、Alpinist7さん
ご苦労をお察しします。(私自信、英語がダメです)
言語の壁という点に関しては、非常に個人差があると思います。
個人的な適正やスキル、年齢等ですね。

α700のUIは個人的にとても気に入っているのですが、これが全部英語表記であったとしたら多分購入していません。

頻繁に利用する機能は慣れてしまえばさほど問題ないのですが、たまに使用する機能であればそのときはマニュアルを見て理解しても、再度使用する場合は忘れています。
そのたびに辞書片手にマニュアルチェックは厳しいものがあります。
多分、日本人が英語を読むより、英語圏の人が日本語を読むほうが難易度は高いはずです。

当方、カメラではないですが組込み系制御ソフトの開発に携わっています。
開発している機器も国内、海外で販売されています。

実際に多言語対応の問題にも直面します。
当方の場合問題になるのは
1)メモリリソースの問題(特に中国、台湾、韓国対応でのフォント)
2)画面デザインの問題(表示文言を設計者が勝手に決められない)
3)設計、実装、評価作業工数の増大
というような点です。

ただしカメラ程度のUIで必要とされる文言であれば、1)はたかがしれています。
全フォントを持たずにビットマップイメージでの対応もありです。

2)は作業量自体は少ないのですが、部門間のやり取りが発生すると面倒です。

3)は最初から多言語対応を考慮して作成するのであれば、たいした作業負荷とはなりません。しかし、一度言語を限定したコードを作成したのち、動的な変更を可能にするような実装方法の変更は、評価工数を含めて考えると決して少なくはありません。

ファームウェアの管理から言えば、全言語をサポートしたオブジェクトを作成して、初期設定ファイルや、工場出荷時の設定等で仕向け地によってデフォルト言語を指定するというのが簡単であり、普通はそのように設計します。
フォント等のメモリリソースの問題が発生した場合は、やむなく別オブジェクトにすることもあります。

個人的な昔のSONYのイメージとしては、(現在はかなり変わっているかもです)
・先進技術用いた商品化を行う
・使い勝手の良し悪しには無頓着
・技術力を背景とした独自規格のデファクトスタンダード化ねらい
というものがあります。
わかりやすく言えば、ユーザーに媚びない、技術優先志向です。
技術的な優位性が少なくなってくるとこのような商売は成り立たなくなるでしょう。

数年前に購入したPCと連動できるMD/CDコンポなんかは、リモコンを含めて操作ボタン、ディスプレイへの表示が全て英語でしかも難解でした。結局破棄しました。

基本的にSONYのUIは嫌いです。だから、代替品があればほとんど購入しません。
α700ではいい意味で期待を裏切られて喜んでいますが。

設計部門が作成した外部仕様に対して、使いかってという観点からチェックを入れる部門が存在するのか、その部門の力がどのくらいあるのかが問題です。

通常、このようなチェック部門は製品開発においては、マイナス方向つまり納期を遅らせる方向に作用しますので、体力のある企業でないとなかなか力を持つことはできません。
また、社風にも大きく影響されると思います。

想像ですが、多分多言語対応はファームウェアアップデートでの対応は可能な気がします。
しかし、そのための開発工数等のコストと需要を天秤にかけたばあい、現在のSONYの雰囲気(あくまで外部から見たです)では、難しいという気がしてなりません。

目先の利益と数年先の利益を同じレベルで判断するには、かなりトップに近い人間でないかぎり不可能です。目先の利益は自分の出世に直結しますが、数年先の利益は他人の成果になる可能性が高いですから。

それにしても、SONYほどの企業がα700において多言語対応していないという事実には、正直なところ驚きました。

書込番号:7232028

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2008/01/11 17:14(1年以上前)

iruca.さん、Alpinist7さんの気持ちがよく理解できます。このジレンマに私も時々陥ります。
特にカメラの場合は!! 一眼レフカメラの後発がソニー、パナソニック 、この両者はレンズのブランドと手を組むことによって市場に参入しました。

どちらもレンズメーカー、また、老舗のカメラメーカーのノウハウを商業ベースの中で取り入れ、私たち消費者の購買欲をそそらせた!!

でも、大切なことを彼らは見逃している!!一人ひとりの満足度をないがしろにしている点です。
カメラに手を触れたとき、ああ、これいいなって思わせるもの、それがこの二つのメーカーにはまだないのです。

あのライカ(残念ながら、今のではなく、M3、M2、・・・とか)は手に触れたそのとき、そしてシャッターの音、ああ、いいなあっていう喜び、味わいがあります。この味わいを大切にし、かゆいところに手がとどく、その心意気が伝わってくるのが、ニコンであり、キャノンであり、ペンタックス、オリンパス、リコーです。

いま、コシナからツアイスブランドのレンズが出てます。重くて、それなりの感触があって、でも、あの昔のツアイスがよみがえったわけではないのです。購入する方はたぶんにその憧れと、ツアイスのロマンを手にしたい、、そんな幻想ではないでしょうか!!

あのフィルムの写真からみるツアイスの立体感、2次元の世界があたかも3次元の世界へと羽ばたく、そのロマンをかつてのツアイスは与えてくれたのです。

ライカのズミルックスの気まぐれともいえるボケぐあいにほれたのです。解像度がよくなればなるほど、きっちり写れば写るほど、本来の写真のもつ本質(たぶんにそれは趣味的なもので、写実であって実は写実ではな個々人のイマジネーションにかかわるもの)が喪失していく、そんな気がしてなりません。
やはり、フィルムのやわらかさ、は私に無限のロマンを抱かせるのです。

書込番号:7232698

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/01/11 19:15(1年以上前)

面白そうなトピックで盛り上がってますね。

僕はαをUSで買いましたが最初は日本語がないのに驚きました。
箱とかにはいっぱい日本語が書いてあるのに・・・・
てっきりコスト削減のために同じモノを売っているとばかり思ってました。

言語を限定することで儲かるならいいことですし、すぐ慣れたので個人的には言語なんて何でもいいと思いますが人に頼みにくいのは困りますね(日本でもUSでも)

でも英語と日本語ぐらいはどこのカメラにも入れるべきでしょう。
パソコンでも英字キーボードを5千円も余分に出せば買えるのですから言語ぐらい500円ぐらいで入れてくれればいいですね。

書込番号:7233127

ナイスクチコミ!5


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/12 00:37(1年以上前)

盛り上がってるけど・・・・
ファーム書き換えぐらいで何とかなる話しのような(^^;

以外とサポートに電話確認したら「あーー英語版に有償で書き換えますよ」とかw
まあ日本人ですから日本語か英語が表示されれば、困りませんけどね。
海外で購入したαはその国以外でのサポートは受けられるんですか?
それ次第だと思いますが。幾ら安くても日本国内に持ってきた場合、一切サポートが
受けられないのであればかなりマイナスですしね。

書込番号:7234624

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/12 00:37(1年以上前)

今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、
SONYの中のコニカミノルタの人々はSONYとは違う気持で
いるんじゃないかなと思いたいですね。

DimageA2は画像はザラザラでタコですけどα7Dとこれほどまでに
使い勝手が一緒だとは思ってなくて使いやす過ぎて驚きました(^^;)
バッテリーもフラッシュも共用出きるし、コニカミノルタの人々は
ボディ作りは良い仕事するなと改めて思いました。

書込番号:7234630

ナイスクチコミ!1


FZR250Rさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/12 01:28(1年以上前)

ファームアップで、日本のサイトで落としたver3.0に書き換えたんですが、
言語表示は元のままでした。。。
(海外在住組みより)

書込番号:7234844

ナイスクチコミ!4


Alpinist7さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/12 04:22(1年以上前)

皆さん、いろんな意見を聞かせてくださって本当に感謝しております。

ぱちもんきーさん、専門的な意見を下さり本当に感謝いたします。さらに貴殿がおっしゃってくださった次の言葉には私の家内も慰められております。

>頻繁に利用する機能は慣れてしまえばさほど問題ないのですが、たまに使用する機能であればそのときはマニュアルを見て理解>しても、再度使用する場合は忘れています。
>そのたびに辞書片手にマニュアルチェックは厳しいものがあります。
>多分、日本人が英語を読むより、英語圏の人が日本語を読むほうが難易度は高いはずです。

   アルファベットで育った人には、日本語のひらがな50、カタカナ50、さらに漢字はなかなか大変なようです。およそ20年以上前になりますが(歳がバレてしまいますね)アメリカ留学時代に日本語を教えてほしいと頼まれ、やむなく引き受けたことがあります。生徒たちは日本語で少し会話できるようになっても、「読む」のは本当に難しいと異口同音に言っておりました。

   知り合いの日本在住14年のカナダ人夫婦も本当に上手に日本語を話しますが、「漢字はダメ!」と苦笑しています。
   英語圏の人は漢字の話題になるとよく、漢字は「書く(write)」のではなく「描く(draw)」のだと言って、私を笑わせてくれます。
   
   外国人の家内にとって日本語だけの表示というのは、私たち日本人がアラブ文字やヒンディー文字などの難しい文字に対面する時のような感覚のようです。家内も「ヒラガナダケ ダッタラネ〜」と苦笑いしております。

   Sonyがどうしても日本向けモデルに英語表示を入れてくださらないなら、次にSonyを買う時には、私は日本語がなくても特に問題ないので、夫婦円満のためにこちら現地で海外モデルを買えばいいかと少し弱気にもなったりもしています。確かに、次にα900を買うことになれば、かなり高い買い物なので、キタムラなどの5年保証が一層欲しくなるのですが...。

   銀塩時代は新しい機材を買っても思い出のある機材を下取りに出さずに、今でも大事にとっております。しかし、デジタルの進歩は日進月歩で、すぐ新しいモデルが出てきますが、価格も銀塩時代に比べると高いので、新しいモデルを買う資金の足しに、古いモデルを下取りに出すのもやむを得ないかと考え始めています。
   
   英語表示のためにこちら現地で海外モデルを買って、何年か後に日本に完全に帰国することになった時、日本語表示の入っていないαを(日本で発売されているオーバーシーズモデルも含めて)、たとえそれがフラッグシップのα900であっても、果たして下取りしてくれる店があるのだろうかと考えたりもします。

   逆のことも起こりえると思います。過焦点さんが[7229794]のレスでおっしゃっておられるように日本向けαを買われた方が、何年か後に長期海外勤務になったり、今流行りの定年後海外で生活することもあると思います。そして、もし仮に、現地で新しいデジカメを買う際に下取りに出したくても、日本語表示しかないので、どこも下取りしてくれないかもしれません。

   ところで、もう家内の好みの設定をMRモードで登録してあげましたので、これで困ることは、滅多にないのではないかと思います。

   最後に、私の上記のレス[7230308]で、
>もちろん署名活動ではありませんが、Sonyが日本向けモデルにも日本語以外にも最低限英語表示を入れることに、賛成の方おら>れましたら、ぜひ、上記の[7228927]のスレの「参考になりましたか」の「はい」にクリックしてくださればうれしく存じます。 
   とお願いしましたことによって、幾人かの方の気分を害してしまいましたことをお詫びしたいと思います。これをお願いします前に、既に7人の方が「はい」をクリックしてくださっていましたので、どれくらいの方が賛成して下っているのか知りたく思いました。価格コムのクチコミを時々見るようになりましたのも、α700が発売になる少し前からでして、今回初投稿でしたし、これがマナー違反だとは知りませんでした。お許しください。

   皆さん、ご多忙の中、時間を割いて意見を述べてくださったことに心から感謝しております。本当にありがとうございました。

書込番号:7235136

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/12 09:33(1年以上前)

>[7234630]
>今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
>確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、

 レベルダウンですか。変ですよね。

書込番号:7235581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/12 10:11(1年以上前)

> 今さらですけど先日DimageA2を手に入れたんですが、
> 確認したら各国語選べました。α7Dも確認したら選べたので、

以前と較べ製品箱内の添付品がアッサリして来たのと同様の現象だな、
over qualityであれば是正すべきが生き残る価値がある企業の条件であ〜る!
ガウス分布(正規分布)の釣り鐘の変曲点までに入る68.3%のユーザー(±1σ)にとっては
オペレーション言語の云々はチラシの裏レベルだろうよ、
仮に95.4%に偏差を広げても・・・微妙だな。

撮像素子がフルサイズであることを望む層の分布とは明らかに異なるかもしれんな、
フルサイズに関しては分布曲線のかなり左の方までポジティヴな層が存在するんじゃね

お姫様の輿入れの際にお供した連中は完全に過去をふっ切って
新天地で仕事してるはず。昔の価値観で仕事しているとしたら、そっちの方がテラヤバス。
メガバン統合時の状況とは異質だろうよ。

書込番号:7235669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 11:19(1年以上前)

> over qualityであれば是正すべきが生き残る価値がある企業の条件であ〜る!

OverQualityがどうとかというより、価格戦略上の問題でしょう。
それによってQualityがそう変わるわけでもないし、実際問題、簡単にできることだけど、あえてやらない。
未来永劫やらないつもりかどうかは知らないけど、今の時点ではこの「不便」な状況が、商品の流通等を考えるとソニーにとって、メリットが大きい。
ミノルタの頃なんて、海外モデルがホームセンターとかバッタ屋とかで、国内モデルの6割7割で売られていて、しかも、機能的には国内モデルと同じで名前と箱がだけ違うだけ。というか、いまだに「ミノルタ」とか「コニカミノルタ」で、そういうのが「新品」として売られていたりするわけだが・・・。
ああゆうことされちゃあ、今のソニーの厳格な価格維持戦略とは両立するわけないし、じゃあ、東南アジアとかでも高い値段でとか言い出すと、物価があまりに違うしレートと実際の貨幣価値も違うわけだから、東南アジアの人たちは買えなくなってしまいます。
かえってグローバルだからこそ、そういう地域別価格戦略をとらざるを得ないってのもあるんでしょうね。個人的には、あまり賛成ではありませんが、実際問題、じぶんとこもそれよりかなりあこぎなことをしているので、あまり責める気にはならない。

書込番号:7235862

ナイスクチコミ!3


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/01/12 16:15(1年以上前)

素朴な疑問なのですが・・・

> このスレッドを見て「へぇ〜」と思いました。他社機では、本当に当たり前に各言語
> が切り替え出来ますから。

これはそもそも「言語切換えを必要としているごく少数のユーザーのためにわざわざ実装した機能」なのでしょうか???
結果的に言語切換えが必要な少数ユーザーにとって有効な機能となっているとしても、そもそもは「ファームを1つにすること」「言語によって製品を作り分ける必要をなくすこと」が目的の、いわばコストを下げる施策として実装しているのではないのでしょうか?

もちろん「言語切換えが出来ない」ために困っている方がメーカーに対する改善要望をあげ、それに賛同する方がまた意見を述べられるという方向で議論が進んでいく事は建設的だと思います。
私も「他メーカーの製品では普通に出来る事がソニー製品では出来なくて困っている人がいるのなら、メーカーとしても有償対応など、何らかの対策を提示して上げて欲しいなぁ」とも思います。

でも、この点を捉えて「ユーザーニーズから乖離しているとんでもない企業だ」的な方向に議論が進むのはちょっと違うんじゃないかなぁと感じます。
言語切換えを出来るようにしているメーカーも、出来ないようにしているしているメーカーも、「コストその他のメーカーの都合でそうしている」という点では同じなんじゃないでしょうか。
私もGTさんと同じように「本当に数パーセントもいるんでしょうか?>多言語要求。」と思ってます。そのごくごく少数のユーザーのためだけに、各メーカーが揃って言語切換えを実装しているとはとても思えないのですが...実際のところはどうなのでしょうねぇ。


GTからDS4さん

> それによってQualityがそう変わるわけでもないし、実際問題、簡単にできることだけど、あえてやらない。

その通りだと思います、ただ「簡単にできる事をあえてやらないソニーのメリット」って何だろうというのは私も疑問だったのですが・・・

> ミノルタの頃なんて、海外モデルがホームセンターとかバッタ屋とかで、国内モデルの6割7割で売られていて、しかも、機能的には国内モデルと同じで名前と箱がだけ違うだけ。というか、いまだに「ミノルタ」とか「コニカミノルタ」で、そういうのが「新品」として売られていたりするわけだが・・・。

なるほど、そのあたりの対策ってことは十分考えられる気がします。

> 実際問題、じぶんとこもそれよりかなりあこぎなことをしているので、あまり責める気にはならない。

あまり大きな声では言えませんが、私自身も会社という「なによりも利益追求が優先される組織」に身を置いていますのでこのご意見も納得です。

書込番号:7236966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 16:54(1年以上前)

> これはそもそも「言語切換えを必要としているごく少数のユーザーのためにわざわざ実装した機能」なのでしょうか???

多言語化といっても、Windowsのように、言語によっては処理が変わってくるようなことがあると、結構めんどくさい(実際、欧州系の言語に設定すると正しく動かなくなるアプリケーションとかあって・・・・)こともありますが、今問題になっているのは表示フォントを用意して切り替えるだけの話ですので、「機能」ってほどの話ですらないと思います。
なんで、むしろあれこれファームを用意する事を考えれば、多言語対応にしておいたほうが、トータルとしてはソニーも楽だと思うのですが、むしろ面倒な各言語ごとのファームなんて事をしているのは、裏になにかしらの企みがあるように思います。

> あまり大きな声では言えませんが、私自身も会社という「なによりも利益追求が優先される組織」に身を置いていますのでこのご意見も納得です。

企業というものは、やはり自社の利益が第一だと思います。
お客様第一主義と言うのも「長い目で見れば、客は粗末にするより大事にしたほうが儲かる」という事が背景にあるからにほかなりません。
顧客満足というのは、手段であって目的ではないというあたりが、消費者から見れば納得いかないところではあるのですが、実際問題、そうだったりするというのは、実際にそういう組織に身を置いてみれば、即実感できる、ある意味「残念な現実」だったりします。

書込番号:7237098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/12 21:30(1年以上前)

>「ファームを1つにすること」「言語によって製品を作り分ける必要をなくすこと」が目的の、いわばコストを下げる施策として実装しているのではないのでしょうか?

通常は企業としてこのメリットが大きいです。
複数のファームを作成するということは、何が不具合が発生したときに管理工数、評価工数が大きくなってしまいます。
たとえば表示文字列を一文字変更するだけでもバイナリレベルでは別のものになりますからさまざまな手続きが発生してしまい、それにかかるコストは半端では額ではありません。

最初に超初心者のプログラマが、表示文字列をソースコード上にハードコーディング(いわゆる直書き)してしまって、その後言語対応毎に複数のファームが生成されるなんてことも、非常に低い確率ですがないとはいえません。
まあ、普通は先輩、もしくは上司に殴られますが(笑)

だたしGTからDS4さんが指摘されているような海外バッタもん対策であれば確かにありかもしれません。

ただし、これにしても正規のユーザ登録を行って申請すれば、解除用のキーコードを送るような対策を行えばかなり回避できそうな気もするのですが。
まあ、この対応の人件費もそれなりに必要となるので、その辺は企業の考え方でしょうね。

書込番号:7238266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/12 22:01(1年以上前)

初代キッスDの機能制限と同じで、やらない理由があるっす。
ソニエリのケータイなんか見事にmicroSDにしちゃって・・・
ソニバンのATM手数料も入金と出金で微妙に優遇変えたり・・・

書込番号:7238426

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/01/12 23:09(1年以上前)

> 初代キッスDの機能制限と同じで、やらない理由があるっす。

結局「ソニーがやらない理由」は、メーカー側が明らかにしない限りユーザーの立場では知り得ない訳ですよね。
その理由を知り得ない以上、ユーザーとしては結果(製品)で判断するしかないでしょう。
どうしても言語切換えが必要なら「買わない」という選択もあるし、「買った上でメーカーに対する要望を伝える」といった方法もとれます。最後の判断はちゃんとユーザーに委ねられている訳です。

そもそも理由も知らないのに「開発時点のミスであり怠慢だ」とか「ユーザーニーズをないがしろにしている」と行った方向の議論に持っていこうとするのはヘンなんじゃないの?ということが言いたかった訳です。
ユーザーとしての立場から逸脱してメーカーの経営方針や開発ポリシーの是非について、つまりメーカー批判にまで議論を広げたいのなら、ユーザー視点だけの一方的な意見(ほとんど思い込み)だけでなく、メーカー側の視点も盛り込んだ公平な議論であるべきだと思ってます。
それが出来てない経営コンサルタント気取りの素人経営論や素人マーケット論を読まされると「なんだかなぁ」と感じてしまいます。
このスレではGTさんやハーケンクロイツさんはちゃんと双方からの視点で意見を述べられていますが。

結局ユーザーの立場としてはメーカーの経営方針やマーケット施策を語る程の情報は持ち得ない訳ですから「そのメーカーが好きか嫌いか」「その製品が欲しいか欲しくないか」程度で考えればよいのです。

書込番号:7238851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/13 11:28(1年以上前)

話が本題からそれてしまって申し訳ありません。

>iruca.さん
kumacαさんが紹介されているビックカメラの通販では駄目なのでしょうか?

>Alpinist7さん
奥様用の設定をされたとのことでご苦労様です。
またそれとは別に日本語→英語の翻訳をされた簡易マニュアルを作成されてはどうでしょうか?
必要な部分だけを抜粋して簡単な説明をするだけなら比較的簡単かと思います。
それをラミネートするかクリアケースに入れて携帯すれば結構安心感があると思いますよ。

同様のことは、ソフトの知識が全く無い庶務の女性に必要最低限の使用法を教える場合の簡易マニュアル作成とかでよくやっています。(完全文系の女性から見れば、ソフト関連の説明書は日本語とは思えないそうです。)

Alpinist7さんの場合、奥様はカメラに関してかなりお詳しいようなので単語レベルでの説明があれば、多分カメラの知識が皆無の日本人に説明するよりは、容易なのではないでしょうか?

書込番号:7240652

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/13 11:45(1年以上前)

>[7240652]
>またそれとは別に日本語→英語の翻訳をされた簡易マニュアルを作成されてはどうでしょうか?

 操作時に、メニューに表示される象形文字(図形)が判別出来ないと言う問題では
ないでしょうか。
 現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・

書込番号:7240708

ナイスクチコミ!1


スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/13 12:02(1年以上前)

すみませんせっかくお店紹介して頂いたのに。
すでにズームレンズ持っているので、ボディ単体で
購入を考えていました。
前の掲示板でもちょっと書き込んだのですが、
mochansanに薦められたhttp://www.bhphotovideo.com/
先日手続きをしていました。確かに日本の最安価格で購入するより
かなり割高になってしまいますが、自分の納得が含まれいて
いるので、期待感で一杯です。
ただAlpinist7さんの経験談で国内への輸送中に盗難にあった
ともありますので少しだけ心配です。。。
だいぶ到着まで時間がかかると思っていたのですが、
UPS追跡では現在大阪(空港?)まですでに来ている模様です。

書込番号:7240778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/13 12:36(1年以上前)

このスレ主さん、なんか変だね。
上の方で何人かの人が英語版のα700(JE)でも日本国内で普通に購入出来ることを
紹介しているのに、わざわざ高い金額とリスクを背負って海外通販で購入ですか?

私も英語版が欲しくて(コンデジだけど)日本で売っている英語版を買ったけど、
そんなに特別なものではなく、日本全国の指定販売店で普通に売ってるよ。

書込番号:7240907

ナイスクチコミ!0


スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/13 13:24(1年以上前)

>英語版のα700(JE)でも日本国内で普通に購入出来ることを
>紹介しているのに

コテハンバスターズさんへ

まだ国内JE版は全てレンズ付きの販売のみですよ

書込番号:7241058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/13 13:41(1年以上前)

> 操作時に、メニューに表示される象形文字(図形)が判別出来ないと言う問題では
ないでしょうか。
> 現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・

Fnキーからかなりの設定はできるので、あまり困らないような気がします。
というか、メニューキーからだと日本語が読めても、「あのファンクションは何番目のページだったかな」なんて、ひとつひとつ画面読みながらやってる余裕はないように思います。
結局のところ、Fnキーレベルのことはパット見で判るし、メニューでなければって機能は、事前に把握してからでなければ使えないという点では、日本語が出来てもできなくても、あまり変わらないようにも思います。

書込番号:7241130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/13 21:47(1年以上前)

>iruca.さん
すみません、ボディー単体での購入を検討されていたわけですね。
勝手にレンズキットの購入だと思い込んでいました。

>現場で紙のマニュアルを広げて読む余裕があるのでしょうか・・・
当然頻繁に設定を変更する機能に関しては覚えてもらうしかないでしょう。
ただし、時間的に余裕があって設定を変更したい場合というのであれば、簡易マニュアルは有効だと思います。
A4サイズでなく、手のひらサイズのクイックリファレンスのようなものであれば見るのも簡単ですし。
全部の機能の説明が必要なわけではないと思いますので、見栄えは悪くなりますがたとえばテプラ等で作成した必要最小限の説明文をボディ底面に貼り付けるなんて方法もありではないでしょうか?

書込番号:7243001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/01/13 23:40(1年以上前)

α700での英語表示の必要性は私も感じているところです、
しかし、ruca.さんがせっかく米国の通販業者から購入なさったのに
こんなこと申し上げるのは大変心苦しいのですが、

(疑問)故障した場合のメーカー保証は?

→私なら他の方のアドバイスのように日本で正規販売されている英語版を購入します。
これならば日本国内でのメーカー保証は当然受けられますし、
さらに世界中のソニー正規ディーラーでメーカー保証が受けられます。
また、日本国内では英語版のレンズキットしか手に入らないそうですが、
必要ないレンズはオークションで処分する等、いくらでも出費を抑える方法はあるわけです。
自然故障からリコールまでのリスクを背負って、
日本国内でも購入出来る日本製品を米国から通販で購入する意味があるんでしょうか?
これが希少性のあるアンティークとか、日本国内では入手が出来ないものならば
話はまったく違って来ますけど。

書込番号:7243675

ナイスクチコミ!1


Alpinist7さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/14 18:26(1年以上前)

返信を続けて下さった皆さん、本当にありがとうございます。

  [7235136]で皆さんに感謝をいたして筆をおきましたので、これ以上書き込むのは良くないと思っておりましたが、ぱちもんきーさんをはじめ、lay 2061さんも私の家内のことを心配してくださっておりますので、再び感謝をお伝えしたいと思いました。お二人に心から感謝いたします。

ぱちもんきーさんへ:

   ネット上だけで一度も会ったことのない私たち夫婦のことを親身になって気遣ってくださり、本当にありがとうございます。
   家内の好みの設定をMRモードで登録してあげましたので、次の休みに一緒に撮影に行って、様子を見ようと思います。これでもダメなら、昔、学生時代にお世話になった“単語カード帳(?)”と言うんでしたっけ、3×7センチぐらいのカードが30枚ぐらいリングで留めてあるのを使ってみてもいいかなあ(笑)と思っております。
   それでも、妻が困るときは、私に聞いてくれればいいと思っております。たいていいつも二人で撮影に行きますので...。
   お気遣い、本当に感謝いたします。貴殿のレスには気分が爽やかにされました。 



参加してくださった皆さんへ:

   先回のレスでも書き込みましたが、次回Sonyを購入するときには夫婦円満のために少し高くてもオーバーシーズモデル(JE)を買いたいと思います。
   kumacαさんが教えてくださったビックカメラの価格も見ましたが、日本モデルより11400円高いのですね。
   たとえば、現在日本には、帰化された日系ブラジル人や日系ペルー人の方たち数万人が住んでおられるようです。
   既に日本国籍も取得し、税金も私たちと同じように払っておられる方たちが、αを買うためにカメラ店に行って、この差額を提示されれば不公平だと感じられるかもしれませんが、皆さんがおっしゃるように、どうしてもαが欲しいのであれば、差額を甘受できるかできないかは、確かに個人が決めることですね。所詮は趣味のものですし。
   Sonyのαの日本向けモデルに日本語表示しかないこと、そしてJEモデルは需要が少ないために必然的に割高になってしまうことは、個人的には残念ですが、確かにこれは行政サービスではありませんから(笑)、皆さんが指摘してくださったようにSony にも企業として諸般の事情があり、これを不公平と決めつけることもできないとは思います。
   他のメーカーも同じ対応でしたら、何も思わなかったのかもしれません。この対応がSony 一社だけだったので、余計に目立ったのかもしれません。

   最後に、α100そしてα700のHPの「主な仕様」には、言語表示が日本語のみであることは表記されていません。α700を購入しました時は二回目でしたので、日本語表示しかないことを承知で購入いたしましたが、初めてα100を購入した際には、HP上で書かれておりませんでしたので、知らずに通販で購入しました。(説明書には書かれていますが、それを読めるのは購入後ですから。)
   このスレでは何人もの方が、自分のαに「言語表示切替」がないのを知って驚いておられます。これまでその必要に直面しなかったので、気付かなかったけれども、この機能があると思っておられた方々です。 [7230489]でご意見を下さった、ゆうじ61さんのように、外国人の友人に貸す段になって、初めて知る方も多いかもしれません。
   しかし、つい最近、R1のHPを見ましたら、「主な仕様」の言語表示にちゃんと「日本語」のみとあります。Sonyは、HP上で「言語表示」について表示するならする、しないのならしないと首尾一貫した表記をするほうが、混乱を招かずに良いのではないかと思いました。
   同様に「A/D変換ビット数」もα100の「仕様表」には表記されていましたが、α700では仕様表にありません。12bitでも本当にいいカメラですから、他社機で14bitが増えていても、OLYMPUSのE3の仕様表のように12bitと自信を持って首尾一貫した表記をすればいいのではないかと思いました。
   このように以前は表記されていた項目が「言語表示」を含め、他社機との比較で不利と受け止められかねない項目を表記しなくなるのは、事情はあれ、首尾一貫していないと思われます。「言語表示」に対するこのSonyの対応がSonyという大企業として十分に熟慮されたものであるなら、あるモデルでは「日本語表示しかない」ことをはっきり注記し、別の機種では全く表記しないといった不整合を避けるべきではなかったかと思います。

   皆さんが真剣に議論してくださったことに心から感謝しております。沢山の参考になりましたご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:7246819

ナイスクチコミ!0


スレ主 iruca.さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/14 21:14(1年以上前)

>α700での英語表示の必要性は私も感じているところです、
しかし、ruca.さんがせっかく米国の通販業者から購入なさったのに
こんなこと申し上げるのは大変心苦しいのですが、
(疑問)故障した場合のメーカー保証は?

FULL☆from1/2さん言われる通り、日本でのサポートが受けられない
点で言うと、かなり痛いところです。ただ幸いなことに、定期的に年に2度
アメリカに行く用事がありますので、万が一不具合あった時はその時
に修理に出し、潰しはまだ現役のα100でといった簡単な気持ちでした。
早く700を使って見たい物欲に負けてしまったのも事実です。

「あまりサポートに関しては深く考えていなかった」というのが
正直なところです。。。

その後
無事α700が手元に届き、使用感含めて満足できています。
ふとした疑問でこのスレを立ち上げたわけですが、みなさんの
深い考えまで聞くことができ、本当に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。




書込番号:7247555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップの相場って?

2008/01/09 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 こーじ3さん
クチコミ投稿数:211件

このカメラのバッテリーグリップの評判が良いので使ってみたいのですが、キタムラで28500円と言われました。

バッテリーグリップの相場が分からないので、いったいこの値段が安いのか高いのか分かりません・・・

みなさんは、いくら位で買われたのでしょうか?
また、もっと安い店があるのでしょか?

ちなみに、バッテリーは6950円と言われました。
まだ社外品は出てないみたいなので、純正を買うしかないみたいなのですが・・・

書込番号:7225962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:09(1年以上前)

それくらいでした。

書込番号:7226312

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:18(1年以上前)

Sound11というSONYショップが若干安いようですよ。

縦位置グリップ¥270,000
http://www.sound11.com/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=a%2dtate

バッテリー¥6,500
http://www.sound11.com/cgi-bin/item.cgi?item_id=NP-FM500H&ctg_id=a&page=6

大差無いと言われれば、その通りですが参考まで。

書込番号:7226372

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:19(1年以上前)

すみません、縦位置グリップ
¥27,000でした。

書込番号:7226385

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/10 00:05(1年以上前)

フィルムカメラ時代も、マグネシウム合金製のグリップは3万ぐらいしましたから・・・・・まぁまぁ妥当なんじゃ無いでしょうか?? > 値段

#カメラ本体に比べて、数量が予測できない製品ですし



しかし、α200/300用のグリップは幾らにするのかなぁ・・・・・3万円だと、カメラ本体に対して高すぎるし、1万五千〜2万位になるのかな??

書込番号:7226689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 10:12(1年以上前)

私は先に出てますsound11で購入しました。
偶然地元だったので、直接取りにいく事ができたので27,000円でした。
若干ですが地元キタムラに比べて安かったですね。
ただ、町のソニー取扱電機店という感じなので、今後他店が安くしたとしても変動はしなさそうです。
純正バッテリーも今の所他店より安い感じなので、余裕が出たら買おうと思います。

書込番号:7227686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/01/11 07:26(1年以上前)

キタムラの無料のネット会員に登録すると、送料・代引き手数料無料な上に、26700円でした。

購入するかどうか迷っていたのですが、この値段を見て思わず”ポチッ”っといってしまいました、、、、、、、、

しかも、お取り寄せだったのですが、注文と同日に発送され翌日には配達されました。

安い上に早くてなんだかあっけない感じがしました。

仕事が忙しく、まだ使えていないのが難点ですが、、、、、

ご参考までに。

書込番号:7231404

ナイスクチコミ!0


スレ主 こーじ3さん
クチコミ投稿数:211件

2008/01/11 08:33(1年以上前)

みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
まだ、出たばっかりの製品なので、どこで買ってもほとんど値段は一緒、って感じですね。

>大 丸さん

Sound11というSONYショップ→このお店は知りませんでした。微妙に安いですね・・・

>Minolta大好きさん

私もポチィっといってしまいそうでした(笑)


ところでバッテリーグリップは必需品でしょうか?
あるとないとでは全然違うものなのでしょうか?

どなたかに背中を押されると逝っちゃいそうな状態ではあるのですが・・・
必要じやないような気もしますし・・・


書込番号:7231494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/12 18:29(1年以上前)

縦構図が多い人や、バッテリーがすぐに切れてしまう人は必需品ですね。
また、大きなレンズを取り付ける場合にも重量バランスが取れて安定します。
縦位置グリップ無しで、手持ちで縦構図を構えるのは横構図に比べやっぱり不安定で無理のある構え方だと思います。
縦位置グリップを取り付けることで、横構図同様に構えられることにより手ブレも減らすことができます。
以上のことを考慮して、購入を検討してみては如何でしょうか?

書込番号:7237460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

恥を忍んで第2弾

2008/01/07 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:195件

皆様先日は記憶メディアの件でお世話になりました。
先日、α700デビューをようやく果たし、何枚か撮るうちに疑問が・・・。
最初はオートで撮ってみたのですが、ピントが甘いのです。正直オリンパスの4Mの馬鹿ちょん(C−40CAMEDIA)のほうが断然画質がいいのです。
使用レンズが20年前のα7700iと同時購入のMINOLTAAF35−105やシグマの28−80等いろいろ変えて見たのですがどうしても馬鹿ちょん(差別用語でしたらすみません)の方が綺麗でなりません。(特に拡大すると顕著にでるのはファインモードでは馬鹿ちょん画質すら望めないのでしょうか?)
データ的にもピクセル値2倍以上のα700のほうが写り悪いのは、腕なのでしょうか?それとも、デジタルレンズではないからなのでしょうか?
 今になって、純正でセットのレンズ(16−105)付きで購入しなかった事に後悔してます。(無理してボディのみ買った罰?)
せめてボディの初期不良でないことを祈りたいのですが、レスを見るとそんなにフィルム用レンズが悪いようにも思えません。
(フォーカスエリアはセンターにしても大差ありませんでした)
私にとっては非常に高価な買い物です。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
(オート撮影はそのようなものでしょうか?)

書込番号:7218468

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/08 00:11(1年以上前)

 デジタル一眼レフは、コンパクト・デジタルカメラに対して一般的に

・シャープネスは低め
・彩度も低め
・コントラストも低め

に設定されています。ぱっと見た目の絵は良くないように見えますが
コンパクト・デジタルカメラ厚化粧なのです。

それから撮影時に手ぶれしている可能性はないでしょうか。
重い分ぶれ易くなりますので、ホールディングが重要です。

書込番号:7218580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 00:14(1年以上前)

どんなカメラでも、AUTOとそうでない(P,A,S,M)モードでAFの性能が変わることはないのでは?
デジタルレンズ(デジタル対応レンズ)でないからピントが合わないというのもおかしいです。
単に初期不良(AF不良)か、レンズとの相性が悪かったのでしょう。
どうして腕だとか、AUTOモードとかに原因があると思われるのか不思議です。

お店に相談され交換ないし修理に出されてはいかがでしょうか。

書込番号:7218595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/01/08 00:18(1年以上前)

さやなつパパさん、こんばんは。

オートだからピントが甘いってことは無いと思いますよ。
ためしにMFでじっくり撮ってみてはどうでしょうか。

もちろん本体とレンズの相性で前ピン・後ピンの可能性もありますね。
どっかで前ピン・後ピン確認用のメモリ付きPDFが紹介されていたと思うのですが・・


私はα100キットなのですが、最初、同様のことを感じました。(それまでは2Mのミノルタコンデジ)
等倍で表示するとなんかピントが甘いような感じ?(35-105でも試しました)
10Mセンサーにレンズの解像度が追いついてないのかなぁ?みたいな。
その後購入したタムロンA16だと少しましでした。

でもたくさん撮影していくうちに、等倍でもビッタリな絵が撮れてたりします。
自分が前後に手ぶれ(体ぶれ?)してるのかな?とか思ったりして。

ただ、実際は等倍で鑑賞するわけなく、プリントしたり縮小してPCの壁紙にしたりします。
そういう用途ではさすが!と感じています。

同じモノをオリンパスとα700で撮影して画像サイズを同じに(たとえば800×600)縮小すれば、きっとαのほうがいいと思いますよ。
私はそういうものなんだな、と理解しています。

書込番号:7218629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 新デジカメ鉄道風来記 

2008/01/08 00:35(1年以上前)

デジ一は初めてでしょうか?もしかして画像が甘いのではないですか?
lay_2061さんがおっしゃってますが、α700もそうですが中級機のカメラは素材重視の傾向で通常で見ると甘めになる傾向があります。ぱっと見はコンデジやデジ一のエントリ機の方が派手目でシャープも強めにかかるので、良い感じを受けます。シャープネスを1段階上げてあげると改善はすると思いますよ。

書込番号:7218725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/08 00:40(1年以上前)

まず、ピントが合っているか簡単なテストしてみましょう。

床に置いた新聞紙やカタログを床との角度30度位、レンズの絞り開放、撮影距離は焦点距離の20倍位で撮影してみます。

ピントを合わせた部分にだいたいピントが来ているか確かめましょう。


それから、画素数が多いほど画質が良いと思うのは誤解です。

普通のデジカメはハイカットフィルターで像をぼかし、そのままではボケボケで実用になら無いので輪郭強調でシャープに見せかけます。

この時、コンデジは見栄えを良くするため輪郭強調を強めにかけ、一眼レフは後加工の余地を残すため弱めにかけているので、コンデジの方が高画質、シャープに見える事は良くある事です。

また、一眼レフ用のレンズは高解像力だと思うのも期待のしすぎです。

解像力に関しては、コンデジも一眼レフも変わりないと思って間違いありません。

『デジカメWatch』のテスト写真を比較してみれば納得いくと思います。

書込番号:7218754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/08 00:46(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。
やはり、コンデジよりは、甘いのですね。安心しました。あと、手ぶれの方ですが、確かに手振れ補正をかけていたので、頼っていたかもしれません。レス等でかなりの効果等あった様なのであてにしすぎたかもしれません。もっと沢山撮ってみます。
でも正直いうと、もう少しまともな写真を期待していましたのでレンズのせいであって欲しかったです。

書込番号:7218777

ナイスクチコミ!0


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2008/01/08 00:46(1年以上前)

こんばんは。
私も購入前に店頭で弄っていた時にピントが甘いと感じたのですが、みなさんが仰っているように、シャープネス等が低めに設定されているのでしょう。
今は購入してシャープネスを1上げて使っています。
cRawで撮って自分で調整するのも良いかもしれませんね。

書込番号:7218778

ナイスクチコミ!0


がぁがさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/08 00:51(1年以上前)

さやなつパパさん、こんばんは

私もオリンパスのC-40Zを持っていますが、このカメラは、他社の
4Mピクセルのコンデジに比べても、輪郭の強調が強いと思います。
そのため、シャープな感じの写真になるようです。
αSDも持っていますが、シーンセレクタを「風景」に設定すると、
C-40Zのような感じになります。α700でも、シャープネスやシーン
セレクタの設定を変えることで、お好みの画質になりませんか?


書込番号:7218802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/08 01:09(1年以上前)

があがさん。同じコンデジ持っていたなんて心強いです。確かに風景ですとシャープさが出ました。逆にいうとポートレートに単純に切り替えただけでは、シャープさが無くなる様です。
被写体深度の影響も大きいようです。参考になりました。

書込番号:7218872

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/08 02:56(1年以上前)

デジ一眼はコンデジに比べて被写界深度はあきらかに浅くなりますから
(それがデジ一眼の魅力でもありますし)、風景にすれば勝手に
コンデジ並に絞られてパンフォーカスぎみになって、
ポートレートにしたら絞りを出来る限り開放にして背景をぼかそうと
働くのが一般的ですから、正しい動きだと思いますよ。
ただ、純正の単焦点で無いとジャスピン率は低いかなとは思います。
シグマは前ピン、後ピン率が高いです。
なのでシグマはボディと一緒にレンズを送れば
ボディに合わせて出来るだけレンズ側を調整してくれますよ。

あとズームより50mmF1.4なんかを買うことをまずはオススメします。
今なら四万円もしませんし、中級機を買ったなら、安くて暗い
昔のキットズームレンズでボディを持て余すのはもったいないです。
デジ一眼買って良かったと思いますよ明るい単焦点使うと。

書込番号:7219117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/01/08 06:04(1年以上前)

>ポートレートに単純に切り替えただけでは、シャープさが無くなる

「ポートレート」はシャープネスやコントラストを押さえ気味の設定になってるのじゃないかと思います。
コンパクトデジと比較して画像が甘いとお感じなら、スタンダードのままでシャープネスやコントラストを上げるか、VIVIDモードや風景モードを選べばと思いますが。(P・A・S・M)

書込番号:7219234

ナイスクチコミ!1


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 08:04(1年以上前)

画質に対する慣れの問題かと思いますよ。

とりあえず、スタンダードでも良いので、コントラスト+2、彩度+1くらいにして撮ってみてください。
慣れてきたら自分の好みに合わせてコントラストや彩度を減らすもよしだと思います。
一眼レフに慣れちゃうと、コンデジのどきつい絵が逆に気になるかもしれません。
たくさん撮って、自分の好みの設定を見つけてください。

設定で写真が変わるし、設定ができる自由度の高さも一眼レフならではだと思います。
落ち着いた感じやしっとりした感じ、透明な感じやふわっとした感じなど、色んな絵が作れると思います。
思いますばかりですみませんが、そうなるともっと色んなレンズが欲しくなると思いますよ。

書込番号:7219357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 08:32(1年以上前)

> どっかで前ピン・後ピン確認用のメモリ付きPDFが紹介されていたと思うのですが・・

@888さんの「退院しました。」のスレにあるような測定用の小道具を作って確認するとよいかと思います。
斜めのものを撮った場合、AF精度が悪いのか、前後に引っ張られるなどして誤動作しているのか区別できません。
あと、三脚使用してリモコン使うなど、ブレ対策も必要でしょう。
確実にAF精度だけ切り出して問題の有無を確認したほうがいいと思います。
その後、斜めのメジャーなどで前後に引っ張られていないか等をして、AFの機能的な確認に進むと、回り道せずに済みます。
他の要因を疑う場合も、それ以外の要因をできるだけ排除する工夫をして、とにかく対象を狭くして確認するのが、問題の本質にたどり着く早道だと思います。

書込番号:7219396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/08 08:41(1年以上前)

 同じレンズを使用してもその時の条件によってシャープに写ったり少しボケたように感じるときがあります。 十分に明るく被写体も十分に大きいとシャープです。 朝夕やドンヨリ曇った日では再生し拡大(6.7倍)すると少しボケたように感じるでしょう。 また被写体が小さいときもややボケ気味に感じます。 室内でもそのまま写すとややボケたように感じますが、フラッシュを使用するととてもシャープに写っています。 このことは説明書にも書いてあったはずです。 私も野鳥を撮影していますが、朝夕やドンヨリ曇った日は撮影を避けています。 

書込番号:7219402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/01/08 11:21(1年以上前)

先日、私も似たような疑問を抱き、質問させていただきました。
以下が、その際のやり取りです。
[7156216]

私は3本のズームレンズのみを所持しておりますが、35−105mmに関しては特に
ピントが甘いように感じました。
返信を頂いた方の中には「良いレンズ」と、嬉しくなるようなコメントを下さった方もいらっしゃいましたが、
3本で比較してみると、この35−105mmは全体的に写りが「甘い」と感じております。

17−35mmと35−105mmが置き換えられることを考えると、
私も16−105mmをセットで買うべきだったかと、少し悩んでしまいます。
私に対する返信を下さった方の中に、ピントのチェック表を付けてくれた方がいたので、
そちらも試していただくと、よろしいかと思います。

書込番号:7219715

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 23:45(1年以上前)

別機種
当機種

C-40Z

α700

設定の違いとかあるとしてもα700がC-40Zより画像が悪いなんて事があったら大変です。
私もα-7700i購入時のレンズが使えるとα-7Dを購入しましたが、500レフレックス以外は
使い物にならず新しいレンズを買い直して沼にはまりました。
16-105なんて価格を考えたらほんとにいいレンズですよ。
さやなつパパさんと同じく先にボディだけ買ってからの後買いで少し損をしましたが、
追加で買う価値は十分あると思います。

書込番号:7222461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/09 22:50(1年以上前)

<500レフレックス以外は使い物にならず...

そうですか・・・。人それぞれ感覚、表現の違いはあると思いますが、使い物にならない程では、私も考えたくなりました。先ず、自分の見合ったデジタル専用レンズを探してみます。

書込番号:7226162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 23:07(1年以上前)

> 500レフレックス以外は使い物にならず

どういう意味で使い物にならなかったんでしょうか?
古いレンズという意味では、非Dの85/1.4Gとか80-200/2.8Gとか200/2.8Gとか24-85とかも使ってますが、かなり使える感じです。
くもりとかがあると厳しいかも知れませんが、ミノルタのレンズは結構古いレンズでも反射対策とか結構しっかりしているようで、使えると思っていたのですが・・・。
まあ、500Refはかなりシャープなレンズではありますが、他のレンズもそう悪いとは思いません。

書込番号:7226300

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/10 08:11(1年以上前)

別機種
別機種

さやなつパパさん 

>そうですか・・・。人それぞれ感覚、表現の違いはあると思いますが、使い物にならない程では、私も考えたくなりました。先ず、自分の見合ったデジタル専用レンズを探してみます。

どなたかも仰ってましたが、この際DT18−105mmを購入されるのがBest Diagnosisです。値段も大分こなれて交渉によっては20%ほど値引きしてくれるようですしね。

しかし、お話を聞いて(読んで)いると、ボディの方のAFはどうなんでしょうか。購入されたショップで相談されたら如何ですか。


私も古い35−105を出して使ってみましたが、20年以上前のレンズとは思えないような写りですけどね。ただ、中央と右横ではピントが来ますが、左横は全然合焦しません。


書込番号:7227488

ナイスクチコミ!0


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/10 22:35(1年以上前)

別機種
別機種

トキナーF2.8

トキナーF9

具体的なレンズを明記せずに使い物にならないと書き誤解を招いたようで申し訳ございません。
まずはトキナーの28-70mmF2.8だったと思いますが、開放はボケボケでかなり絞ったら
まぁなんとか使えましたが、明るいところ限定になってしまい使い物にならなかった
って感じでした。
35-105mmと100-300mmもフィルムでは大伸ばしとかしなかったので分かりませんでしたが
開放ではだいぶ甘かった記憶があります。
この二本は使い物にならない事はないですが、35-105mmは広角側が全然足りずそう言う
意味では使いにくかったです。
シグマ21-35mmは露出がかなりアンダーとなり発色もアンバー系でAFも不安定で
これも使いにくかったです。
逆に最近買ったα-9000発売時の70-200mmF4は大きさを気にしなければかなり使えますね。
それ以外はたいして持っていませんでした。
α-7D購入以降50mmF1.4や85mmF1.4やマクロ100と設計の古いレンズを買いましたが
みなさんもご存知のように素晴らしいレンズですね。

α-7Dで使える安い標準ズームレンズはシグマの18-50mmくらいしかなかったので
発売後すぐに買い、その後に出た同じくシグマの17-75mmも飛びつきましたが
シャープさでは何かもう一つ納得いきませんでした。
今回の16-105mmには「ソニーさんやってくれたね!」って感じですね。

書込番号:7230122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトでDRO

2008/01/05 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

おはようございます。
DROについてたくさんの方が
レポートされてますが、
撮影時はDROをかけずに
同梱のRAW現像ソフトで
現像時にDROをかけている方は
どれくらいおられるんでしょうか?
実はたまにそれをやってみるのですが
(そのほうが自由度が高いような気がして)
実際のところ、なかなか思ったような
仕上がりにするのは難しいと感じています。
現像時にDROをかける場合のコツとか
どなたかご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7205569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 12:16(1年以上前)

現像ソフトにsilkypix3.0を使っています。
年末にα700を買って、JPEG(FINE)&cRAWで撮って比較しているのですが
cRAWの方がsilkypixで露出補正を1.0近くかけないとFINEの絵と同じ程度の明るさになりません。
クリエイティブスタイルはスタンダード、DROはアドバンストオートで撮っています。
アンダー気味にデータを撮って、白とびを押さえて、暗部を持ち上げてるって感じでしょうか?
同じ撮影条件でDROをOFFにして撮って比較しないとわかりませんが、多忙のためそこまで手が回りません。すみません。m(__)m

書込番号:7206208

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/05 12:46(1年以上前)

同梱のソフトは使ってみたら、私には分かりにくく&使いにくくて使用してません。
私もcRAW+で撮った場合、SILKYPIX3.0を使用してます。

書込番号:7206319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/05 13:01(1年以上前)

付属ソフトでの効果は確かに興味ありますね。
どなたも報告されていませんし。
SILKYPIX Developer Studio 3.0で開けばアンダーなのは当然です。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7206370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/05 17:36(1年以上前)

RAWはほとんど使わないので付属ソフトも特殊な機能が無い限り使わないですね。
一度は試しに使ってみますが(笑

ImageDataConverterSRは意外と使いやすくよく出来てると思います。(オマケソフトとしては)
DROはオフ、オート、マニュアルの3通りがあり、カメラ内のメニューとは全く異なります。
マニュアルはハイライトとシャドウを別々のスライダで調整するタイプで、ヘルプによると一応撮影画像を解析しているようです。
普通にカメラの設定をエミュレートする機能があっても良さそうなんですが、それではRAWで撮った意味が半減するといった所でしようか。

α-700の取り説ってなんか簡易マニュアルみたいだと思うのはわたしだけですかね?(笑

書込番号:7207353

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 19:48(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

DROオフ

付属ソフトでの暗部持ち上げ最大

カメラでのDROLV3

>付属ソフトでの効果は確かに興味ありますね。

 あまり使わないので他にやりようがあるのかもしれませんが、付属のソフトでのDROはカメラでのDROほどの効果は出ないようです。(メーカーの説明にもあるとおもいますが)
 真ん中が付属ソフトでDROをマニュアルにして暗部を最大にした画像です。(他はさわっていません。) ソフトでカメラ並みのDROをかけようとするとやはり手間暇かかるようです。
 私はcRAW+Jpeg撮りでDROに違和感があるときはJpeg画像を参考にしてシルキーかCS3で再現像しています。

書込番号:7207969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/05 23:20(1年以上前)

同じシーン、同じ撮影条件で、DROがONとOFFでcRAWは同じ露出なんでしょうか?
自分でやってみろ!って怒られそうですが、誰か試してみた人いますか?

書込番号:7209159

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/06 07:10(1年以上前)

「DROブラケット時のRAWデータ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6970334/
が参考になります。

私もGK7さんの画像をお借りしてSILKYPIX Developer Studio Ver.3とMarine Photography Pro 3.0を使って暗部を持ち上げて見ましたが、手間対効果ではDROに及びませんでした。

DROの威力恐るべしです。

書込番号:7210319

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 09:29(1年以上前)

ニコンのD-Lightingは、カメラ側とソフト側で違いは無いんですかね??


思うに、DROでカメラ側に比べてソフト側の方が効きが弱いのは

 ・そもそも、アルゴリズムが違う(ライセンス料とかの絡みで、カメラ側しか積んでない?)
 ・ファイル保存時に、情報が抜け落ちてる(40分割測光のデータ、フォーカス位置etc)

ってのが原因かしらん??
とは言え、後者はExif規格の未使用領域とかを独自拡張すれば、、、、、そうすると、他の現像ソフトとか使う時に上手くいかないのかな??

書込番号:7210636

ナイスクチコミ!0


click2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 14:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
デジイチ初心者、パソコン歴10年以上という者です。
一昨年の年末にα100を手に入れて、主にRAWで撮って添付ソフトで現像しています。

『DROをの効果をパソコンで』というのは、トーンカーブの扱い方次第だと思います。
画像をアップして説明してみます。


左:真ん中くらいを一度クリックして固定する。下のほうをもう一度クリックして持ち上げる。

中:線の下をクリックして持ち上げる。線の上をクリックして下げる。

下:線の一番上を下げて、線の一番下をあげる。


トーンカーブの上が明るい部分、下が暗い部分。
だから上げる下げるの一方だけでは上手くいきません。
暗い部分を上げ明るい部分を下げ気味で上手くいくと思います。


カメラの方は初心者なので、間違っていたらごめんなさいね。

書込番号:7211741

ナイスクチコミ!1


click2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 15:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

一応自分の画像をアップしておきます。


左:RAWをそのまま現像。

中:暗い部分を少し明るく。

右:暗い部分をかなり明るく。


暗い部分を明るくする時は、明るい部分とのバランスが大事なような気がします。

書込番号:7211762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/06 15:56(1年以上前)

トーンカーブで補正だとRGBデータに対して行われるのでLabに変換して輝度に適用するとかしないと破綻しやすいと思います。
あと、DROアドバンス自体は画面全体ではなく部分毎に調整されないといけないはずです。
付属ツールがそれが出来ないみたいなのは変ですね。
DROアドバンス搭載カメラのデータのみを対象にすればアピカルのライセンスの問題もクリアしていると思っていたのですが。

書込番号:7211978

ナイスクチコミ!0


gogo7811さん
クチコミ投稿数:107件

2008/01/06 16:03(1年以上前)

click2008さん はじめまして

5D板から誘導でこちらに来ました。
解説参考になりました。

書込番号:7212002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/06 16:37(1年以上前)

DROのアドバンスモードは画面全体のトーンカーブを操作する物では無く、被写体の明るさに応じて部分的に明るさ等を可変していると思います。
これをピクセル単位でやっていたらすごいと思いますが8x8ピクセル単位とかなんでしょうね。
α-100のアドバンスモードは処理に0.5秒かかるみたいですが…

書込番号:7212149

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/06 17:51(1年以上前)

 以前にもいろいろ試しましたが。トーンカーブの調整では画像全体に影響があるためDROと同じ効果は得られません。たとえば夜間のネオンのあるところで撮影してみるとわかると思いますが、赤い光が暗部や中間調を持ち上げるとオレンジ色になってしまいます。
 メーカーのHPで解説してあり自分でも試して確認しました。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/02.html
 
 DROに近い効果を出すにはシルキーのマリンパックの覆い焼きが一番近いと思いますが調整等が必須となります。CS3でもマスキングして覆い焼きをすれば近い効果も出せますが、やはり手間暇かかるのが現状です。
 付属のソフトでできないのはライセンスの問題でしょうね。カメラだとカメラ機1台につきDROのライセンスがあり、PCソフトでできるようにすると、α以外の不特定多数のデータで使える可能性が出てきますのでライセンス料が別途発生するのだと思いますよ。

書込番号:7212497

ナイスクチコミ!1


か ず さん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/06 18:00(1年以上前)

α700はRAWでもDROが使用可能になったとなっていますね。僕もそこに期待していたのですがうまくいかなくていろいろ試してみたりサポートに聞いたりしたことがありましたので一応参考にしていただければと思います。

まずRAWでDROが使えるという表現はビミョーな所があります。
まずJPEG撮影時のDROは当然ですがカメラの内部で処理されています。RAWで撮影時には実は一応内部でDROの処理はおこなわれているのですが、その結果はRAWデータと一緒に作られる背面液晶表示用のプレビュー画像にのみ反映されておりRAWデータにはいっさい反映されていません。つまりRAWではDROを使っても何も関係ありません。

それとは別に付属現像ソフトには同じDRO機能とされる機能がありますが、これはカメラ本体とは全く別の処理内容のため撮影時のDRO使用の有無に関係なく処理できます。(つまり撮影時に設定していなくてもいいということ。)
RAWで撮ってもプレビューに反映されているので誤解をまねきやすい仕様だとは思います。

ただカメラ内蔵と付属ソフトではその「性能」がかなり違うようです。
付属ソフトではその効果が弱いためやってみてもあまりピンとこない感じがします。でもいろいろ試してみたところ一応部分ごとの補正は行われているようです。
でも同様な機能があるカメラの中でもα700のDROの性能は一歩抜けているような気がしますのでカメラ内蔵の方がスゴいと言ったほうがいいのかもしれません。

僕はDROを使いたいときだけJPEGで撮るようにしています。DROの効果はすばらしく、これが役に立つ場面についてのみで言えばα700は世界一美しい写真が撮れるカメラかもしれないと思っています。

書込番号:7212536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/06 18:30(1年以上前)

> 僕はDROを使いたいときだけJPEGで撮るようにしています。DROの効果はすばらしく、これが役に立つ場面についてのみで言えばα700は世界一美しい写真が撮れるカメラかもしれないと思っています。

私は、ここまでは思いませんが、この手の技術の中では飛びぬけて実用レベルの代物だと思っています。
この正月も、現像環境がないところで照明もいまいち名環境でも、家族写真や子供の写真をパッと撮って(そもそも、こういう撮影はあまり得意じゃない)、そのままJpegで出して、概ね好評を得られるという意味ではDROに大いに助けてもらいました(ついでに高精彩液晶にも)。
さすがに、大きくプリントすると、ノイズが持ち上がって来る場合も多く、自分的にはかなり不満は残るんですが、ぱっと見せたり、Jpegであげてプリントソフトでサービス版で分配なんて用途だと、はっきり言って、写真がへたっぴなのがばれない:P魔法のカメラだと思います。

書込番号:7212693

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/06 19:36(1年以上前)

 α100発売の時に開発陣の言っていた「誰でも良い写真が撮れるようなカメラを作りたい」と言った言葉がかなり完成されてきているように思います。

 少しカメラを使えばオートモードは使わなくなると思いますが、女房のような機械音痴に持たせる時オートモードで渡せば自動でISOモードも状況に応じてかわり、DROや手ぶれ補正も機能してかなり失敗写真が減ります。(ISOも何もわからない・・・わかろうとしない女房は以前Kissを持たせ、子供の体育館での発表会でISO100のオートで撮り、80数枚の内2〜3枚しかちゃんと撮れていなかった前科が・・・)
 
 現在のエントリー機はそういう意味でも機能を省いただけでエントリー機としてはほど遠いかと思います。次期エントリー機でもこのようなことを加味したカメラを出せばαの裾野も広がるのではないかと思っています。

書込番号:7212963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/01/06 19:43(1年以上前)

>現像環境がないところで照明もいまいち名(各)環境でも、

なんかDROの使い方が間違ってるような気がするが思い過ごしかの?

>さすがに、大きくプリントすると、ノイズが持ち上がって来る場合も多く、自分的にはかなり不満は残るんですが

単純に暗いところで明るく撮りたいのならDRO使わずとも露出補正で良いと思うのだがその時の状況は当人しかわからんので言及はせんが暗いところで明るく補正すれば当然ノイズは持ち上がって当然だが。

輝度差の大きな被写体の対し効果的なDROを変な使い方をしてノイズノイズと騒ぎたてるとせっかくの便利な機能が変に誤解される恐れ(もう誤解されとる?)がある。

GK7さんの作例がDROとしての効果を表すのに最適なものだと思われるがいかがかな?

書込番号:7212997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/06 22:38(1年以上前)

> 単純に暗いところで明るく撮りたいのならDRO使わずとも露出補正で良いと思うのだがその時の状況は当人しかわからんので言及はせんが暗いところで明るく補正すれば当然ノイズは持ち上がって当然だが。

なんでDROを使うのかわかってませんね。
光線が自由にならない環境では、フレームの中に明暗あいあり、暗を浮き上がらせようとすれば明が飛ぶ、明の色を残そうと思えば暗が潰れる。
それを簡単にそこそこ救ってくれるのがDROってわけだ。
もちろん、レタッチャえばDROなんかよりきめ細かに調整できるが、そういう環境がなくても、パッととってさっと出せるのがDROのJpegのメリットだね。
ノイズが持ち上がるのを承知でやっているが、それでも不満が残るといっているのだが、相変わらずですね。

書込番号:7213924

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/06 23:00(1年以上前)

か ずさん

>RAWで撮影時には実は一応内部でDROの処理はおこなわれているのですが、その結果はRAWデータと一緒に作られる背面液晶表示用のプレビュー画像にのみ反映されておりRAWデータにはいっさい反映されていません。

道理で、RAW現像の際に『あれ?撮ったときとイメージが。。。』という事が多いと思いました。><;
RAW(原データ)なのに何故DROが利くと言っているのか不思議に思っていたのですが、そういう事だったんですね。
勉強になりました。
RAW撮りオンリーの場合、DROは切りにしておかないと、撮影後の画像確認で勘違いしてしまいますね。><


横ろさん

多くの方が言われていますし、自分で使った感じから言っても、ソフトでのDROはおまけ程度の効果しかないと思います。
GK7さんのcRAW+jpegが、DROを使うに当たっては良い使い方かも知れませんね。
ただ、メモリ容量的には厳しいですが。。。TT

書込番号:7214080

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/06 23:57(1年以上前)

>DROアドバンス搭載カメラのデータのみを対象にすればアピカルのライセンスの問題もクリアしていると思っていたのですが

アピカルとしては、「映像エンジン」に積む技術と「ソフトウェア処理での技術」を分けてる様ですね。

一例として、irdix技術の説明は、3つに分かれてます。
http://www.apical-imaging.com/iridix(概要)
http://www.apical-imaging.com/iridix_software(ソフトウェア実装)
http://www.apical-imaging.com/iridix_ip(映像エンジン実装)
※FPGAの奴は、STBとかIP-TVに組み込むデバイス用かな??

つまり、、、、ソフトウェア処理の場合はアピカルにお金を払い、ハードウェア処理の場合はXilinxにお金払ってるって事??

詳しい人、教えて〜〜〜(誰が居るのか)
(因みに、BIONZとExpeedが本質的に同じってのも、アピカルHPからの推測です)


ニコンが前に積んでたD-ライティングは、現像ソフトでやるのと同じく「映像エンジンから切り離されたアルゴリズム」だと思います。
(カメラ内で処理する場合は、映像エンジンのプロセッサを使うんでしょうが)

で、今回ソニーのRAW現像ソフトに積まれたのも、ソフトウェア版(ノーマルなDRO=非アドバンスドなD-ライティング)って事なんじゃ無いでしょうか??



けど、カメラベンダーが同じ名称をつけてるなら、同じレベルを実現して欲しい所ですよね・・・・・・
(って、イメージデータコンバータの方は、単に「DRO」であって、「アドバンスド」とか付かないのかな? だったら、"同一ではない"って名目が立ちますが・・・・)

書込番号:7214425

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/07 00:03(1年以上前)

皆さんが言っておられる様に、付属ソフトのDROで、カメラ内DROの様な結果が得られないように
してあるのは、単純にライセンスの問題なんでしょうね。それはなんとなく納得できます。

RAWのレタッチってホント難しいですね。α700のDRO-LV3の様なレタッチが出来る人は果たしているのだろうか?
と思ってしまいます。でも世界は広いから探せばいるんでしょうね。
私には到底あの様なレタッチは無理なので、
馬場さんが「(α700のDROは)これだけで4〜5万円の価値がある」と語っているのも単純に頷けます。便利な機能です。

書込番号:7214461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 00:06(1年以上前)

OLYMPUSのSATやNIKONのアクティブD-ライティングはRAWから専用のツールで充分にいけるんでしたっけ?
RAW派の人はMarine Photography Pro 3.0いっときましょう!(1月10日までがチャンス!)
アルゴリズムがアピカルのか、徳島大学によるSmart Dodging(スマート・ドッジング)かの違いですが…。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7214481

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/07 00:08(1年以上前)

補足。

つまり、(ソニーは何にも言わないが、恐らく厳然たる事実であろう)「現像ソフトでの処理が、カメラでのそれに比べて著しくショボン」という仕様の訳は、

 ・アピカルが、ハードウェア版でしか高機能処理を用意して無い
  (つまり、ソニーやニコンの怠慢では無い)

のでは無いかと思います。
(この辺り、アピカル社のニュースリリースやPDFを詳しく追えばわかると思うんですが・・・・辛いので憶測で言ってます)


で、何でソフトウェア版で出さないかと言うと・・・・・測光情報とかを画像ファイルに埋め込む規格が定義されて無いからとか、色んな理由が有る事と思います。

これを解決するには、ソニーやニコンがアピカルを巻き込んで画像ファイルのフォーマットを整えたりする他解決しないんじゃ無いでしょうか??
(DNGがやれば良いと思うけど・・・・)



つまり、
 ★当面の間、現像ソフトでのDROはカメラ撮影時のそれを越えられない
と云う事になるのでは無いでしょうか??

この辺り、他社から技術を買ってる弱みでしょうね・・・・・デジタル一眼の開発競争がひと段落付けば、自社技術で賄うかも知れませんが > 旧Konicaパワーもある事だし。
(案外、フジフィルム辺りが類似の技術を載せてくるかも そっちの方が期待大かなぁ・・・・)

書込番号:7214493

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/07 00:15(1年以上前)

再度補足(補足が多いな・・・・・)

純粋にライセンスの問題ならば、高機能版を発売すれば良いと思います。
(今のところソニーとPentaxだけかな?? 上位版のRAW現像ソフトを用意して無いのは)


逆に、α700ユーザーの皆さんは
 『カメラでDROブラケットした時の様な効果を、RAW取りの後編集でもしたい』
という要望を、並びにα100ユーザーの皆さんは
 『吐き出すRAWファイルは同じなのだから、α700並みのDRO性能をソフトウェアで実現してくれ』
という要望を出してはどうでしょう??



DROブラケットが便利な機能だとは判りつつ、「レベル調整をもっと細かくしたい」という要求は、皆さんお持ちでしょう??
そういう観点からは、至極真っ当な要求だと思います。

書込番号:7214542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/07 00:32(1年以上前)

個人的には、レベル調整云々より、DROの効果をSilkypixのような低ノイズ現像系で生かせればという方に興味があります。
というか、マリンフォトの覆い焼きがもっと簡単になればってのの方が現実的かもしれないけど・・・。
個人的には、DRO JpegとRAWデータの差分から、各エリアでの補正量を取得して、それをSilkyが吐いたJpegに適用してくれるようなポストプロセッサーがあるとうれしいな。

書込番号:7214625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/07 02:01(1年以上前)

SILKYPIX Marine Photography の「覆い焼き調整」機能は目茶目茶イイですよ!
オブジェクト認識とかトーンの繋がり具合とか、私的には理想に近いです(ちなみに Photomatix は私的には駄目です)。
欠点はたくさんあるのですが・・・今後に期待です(安く買えるチャンスは今しか無い?)。

ユーザーの作例を拝見する限りは α700 の DRO は「凄い」と感じます。
特にあの効き具合の凄さは SILKYPIX MP には無いものです。MP も RAW Bridge を複数回実行すれば「効き」そのものは良くなるのですが、RAW Bridge 特有の欠点(癖のようなもの?)も出てしまいます。

書込番号:7214891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 02:18(1年以上前)

DROアドバンスと類似の機能ということで覆い焼き機能の例となる写真へのリンク紹介しておきます。

名古屋丸の内交響楽団
http://happytown.orahoo.com/marukyou/

の2007年の演奏会記録写真のページ

http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/

SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0β(3.0.0.9)を使用してあります。
カメラマンはわたし(tksm)ともう一人(ssk)で、わたしがα-7 DigitalでRAW記録、もう一人の方がD2XでAdobeRGBのJPEG記録。
D2Xの方はJPEG/TIFF現像でカラースペース変換と倍率色収差補正と色温度微調整し、覆い焼き機能を軽めに使用。
α-7 Digitalの方は普通にRAWからあれやこれやです。
作品風ではなく、あくまで見た目に近づくようにという方向で仕上げた例になります。

書込番号:7214920

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/07 14:34(1年以上前)

たくさんのレスをいただきありがとうございます<(_ _)>
実は以前、銀座のソニービルで
本体でのDRO vs 同梱ソフトでのDRO
について質問したことがあるのですが、そのときは
後でソフトでDROをかけるほうが、細かく調整もできるので
本体でかけるよりもおすすめです、といわれました。
それから、後日、サポートセンターへ問い合わせをしたときも
両者に性能の差はありません、との趣旨の回答でした。
(ただし、「DROの仕組みが若干異なるため同じ結果には
ならないこともあるので、好みで使い分けてください」とのことでした)
ですから、ソフトのほうが効果が低い、とは
思ってなかったのですが、やっぱりそうなのでしょうか?
(単に、自分がソフトをうまく使えてないだけ、と思ってました)

書込番号:7216113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 16:03(1年以上前)

Q&Aを見るとDROアドバンスオートは近い感じで反映できるみたいです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026171

DROマニュアルで調整する場合は露出調整やコントラストも合わせて調整してください…(がんばってね)ということみたいです。
つまりアドバンスレベルを設定した場合や、アドバンスブラケットの場合は簡単に反映する方法はないみたいです。

書込番号:7216315

ナイスクチコミ!2


gogo7811さん
クチコミ投稿数:107件

2008/01/07 17:44(1年以上前)

スレ主様はじめまして、gogo7811と申します。

横レス、ほんとうに!本当に!!申し訳御座いません。
少しの間、この場をお借りして書き込みさせて下さい。

kuma_san_A1さんへ

お世話になってます。
例の、あっちの板から飛んで来ました。
あっちでレスすると正直なんかやーな雰囲気に呑まれそうなので
こっちに来ました。

スレ主様本当にごめんなさい。

SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0お試し版を使用してみましたが
私のPC環境では、ちょっと重いです。
あっちの板に新規でスレたてますので、お暇な時にでもご教授願います。
写真拝見しました。感想もそっちに書きます。

スレ主様、並びにこの板の方々ごめんなさいです。
失礼しました。

書込番号:7216570

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/08 08:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

By weirdo's DPE Shop

GK7さんのLv3の作品

[7210319] でGK7さんの画像をお借りして、SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0の覆い焼き機能を使ってDROと同じような結果が得られるかトライしました。絵を出さないと効果がわからないので、GK7さんにお断りしてませんが投稿します。

DROLv3でこれだけの暗部補正ができるのですから、ましてLv5となると…。私のSILKYPIXの使いこなしではLv3以上の焼き込みは無理でした。

いずれにしても、いままでなら最初からカメラを向ける気にもならなかった輝度差の激しいシーンにも、DROはカメラを向けようという気にさせることは間違いありません。

書込番号:7219386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/08 12:13(1年以上前)

>[7210319] でGK7さんの画像をお借りして

JPEG画像ですか?
ならば8bitなのできついでしょうね。
12bitのオリジナルRAWファイルじゃないと。
勿論DROはカメラ内部で12bitから処理しているはずです。

書込番号:7219866

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/08 16:04(1年以上前)

 weirdoさん私の公開した画像は使ってもらって全然かまいません。
また私はシルキーのノーマルバージョンしか持っていないのでマリンの覆い焼きの効果がどのようなものかわかりませんので、かえって参考になります。
 マリンだと若干輝度部分にも影響が出て空の色や建物の色も明部に引きずられるようですね。
Jpegですがいろいろ試した画像のオリジナルサイズを下記のアドレスにおいてありますので、ご自由にお使いください。RAW現像とあるのは付属ソフトのImage Data Converter SRの(DRO OFF)デフォルトで現像したものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1wkfJzDqr

書込番号:7220518

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/08 19:43(1年以上前)

GK7さん、ご了解有り難うございました。

SILKYPIX Developer Studio Ver.3でいろいろ試してみたのですが、思わしい結果が得られず、Marine Photography Pro 3.0の覆い焼きでDRO Lv3に近い現像ができました。

ただ、暗部をもう少し押し出すために+1/3露出補正をしましたので、明部も少し明るくなりましたが、覆い焼きの影響はなかったと思います。

DROをうまく使えば、たとえば京都鷹峯の源光庵の「悟りの窓」「迷いの窓」といった房内から庭園を見るというシーンも目に入る光景に近く切り取ることができますね。

書込番号:7221135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/08 20:28(1年以上前)

>ただ、暗部をもう少し押し出すために+1/3露出補正をしましたので、明部も少し明るくなりましたが、覆い焼きの影響はなかったと思います。

暗部を持ち上げるのに「調子」の
・ガンマを上げる
・コントラスト中心を下げる
・コントラストを上げる
の3つと露出調整、覆い焼きのレベルを組み合わせることで結構追い込めますよ。

書込番号:7221325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/09 02:11(1年以上前)

横ろさん
私の基本的な考えは「メーカーはカメラ内JPEG と同じ画像処理アルゴリズムの現像ソフトを用意すべき」です。
この処理が違う場合、例えばカメラ内JPEG と付属ソフトの「色」が違うとします。「じゃあメーカーの絵作りって何なの? 何を目標としているの?」ということです。
例えば以前、画像付きで「α700 よりも α100 の方がいい」という方がおられました。これも両機の絵作りの違いに起因するものです。
「同じ写真なのにその時々で(メーカーの気まぐれで)絵作りが違う」これはおかしな話です。
私は「メーカーの確たる信念の無い絵作りに振り回される」のが嫌で SILKYPIX にしました(それだけが理由というわけではありませんが)。その結果非常にすっきりしました。
もっとも現在の SILKYPIX MP では、DRO ほどの強力な効きはありませんが。


weirdoさん 
Jpeg からの覆い焼きはきついです(weirdoさん の挙げられたサンプルも暗部が緑被りしています)。
RAW からやること。
そして「覆い焼きの効果が少ない」と感じたら Tiff16bit に落として、もう一度覆い焼きを実行すること、何度でも覆い焼きをすること、です。この方法にはデメリットがありますが、現状ではしょうがないです。


SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/campaign/1025release/
私も購入方法の詳細がよくわからなかったので、メーカーと何度かメールでやりとりしました。結論は
・SILKYPIX DS3.0 を所有している人は一番上の 10,000円で買うべき
・市川ソフトラボラトリーの何らかのソフトを所有している人は一番下の 20,800円で買うべき
・同社のソフトを所有していない人は二番目の 26,000円で買うべき
みたいです。
MP版は DS3.0 の上位互換と考えてかまわないと思いますが、「新規購入だが、DS3.0 も所有したい」という人は DS3.0 を購入した後、乗換え版の MP版 を 10,000円で購入すれば可能でしょう(金額的には二番目の 26,000円と変わりません)。

私のように「DS3.0 を 1ライセンス所有していて、MP版を 2 〜 3 ライセンス取得したい」場合は、とりあえず 1月10日までに乗換えライセンスを 1ライセンスだけ 10,000円で購入し、後日追加ライセンスを 3,000円/1ライセンス で購入すればよいようです。
つまり「乗換え版」で購入した人は、PC に DS3.0 がインストールされている必要があります。しかし追加ライセンスには DS3.0 がインストールされている必要が無いとのこと ← ここがわからなかった。
なお、1月10日以降は「乗換え版」の販売はしないようです。

書込番号:7223080

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/09 07:44(1年以上前)

Kuma_san_A1さん、コメント有り難うございます。

SILKYPIX DSで「調子」のスライダーを使っていろいろやってみたのですがDRO Lv3と同じ絵にはならず、MPの「覆い焼き」を使いました。二回目の「覆い焼き」は30/100を越すと絵が濁ってきたので断念し、+1/3露出補正したのが投稿の絵です。

馬場カメラマンのJPEGスタンダードで十分だという主張も宜なるかなです。

書込番号:7223368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 11:15(1年以上前)

>SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。

回し者と思われてもいいけど追加で…
・MPのライセンスはWINでもMacでも使える(DSはWIN版とMac版は別製品との扱い)
・乗り換えライセンスで購入したMPのライセンスはDSがインストールされているOS専用
・乗り換えライセンス購入後の追加ライセンスは両OSで使用可能

DSをMacとWINで使いたい人の新規購入でも10日まではお得です(MPはDSの機能は全部持っているから)。
DSを両OS->32,000円
DSとMPの乗り換えライセンスとMPの追加ライセンス->29,000円

書込番号:7223749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/09 21:55(1年以上前)

>SILKYPIX MP は高いソフトです。市川ソフトラボラトリーの回し者ではないですが、(比較的)安く買えるのは 1月10日までです(しつこいですが書いておきます)。

DSのユーザーですが、いまいちMPまで買う意欲が湧きません。あと一日ですが・・・・。
実際問題、DSを使うとその低ノイズさでJpegなんて使う気にならなくなるくらいですが、じゃあ、これ以上いじるかというと、う〜ん。
DROみたいに手軽に高い効果が出るなら(副作用も大きいが・・・)1万円は安いと思いますが、おそらく使わないだろう機能に1万円払うかというと、やはりそのモチベーションはかなり低いです。
個人的には、MPが欲しくなったときに、機能と価格を照らし合わせて、やはり必要という判断を下した時に買いたいと思います。
その時までに、さらに機能に磨きをかけて、これなら10万でも安いといわせるくらいに仕上げておいてください>もし見てるなら市川さん。

書込番号:7225793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 22:01(1年以上前)

手軽に高い効果が得られると思いますよ。
私の場合は参考にならないと思いますけど、weirdoさんとかは実感されていると思います。

書込番号:7225831

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/09 23:13(1年以上前)

フィルムも使っているせいか暗い部分は暗いままの方が好みで
暗部を持ち上げようとは思わないことが多いのですが去年は全部RAWだし
「DS3.0ユーザーは今なら1万円」に負けて購入しました。

空と紅葉、帽子を被った人物の顔、逆光時の幹の黒の持ち上げなど
「簡単に」補正できそうです。
買ってしまえば後悔無しです。

書込番号:7226338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/09 23:53(1年以上前)

>馬場カメラマンのJPEGスタンダードで十分だという主張も宜なるかなです。

これは、圧縮率の話ですね。
わたしは馬場カメラマンに面が割れているので多くを語りたくはないのですが、カメラマンそれぞれの目的に合致したフローでいいんです。

書込番号:7226616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/10 00:48(1年以上前)

>「同じ写真なのにその時々で(メーカーの気まぐれで)絵作りが違う」これはおかしな話です。

営業的戦略が変わったとか、理由はいろいろありますね。
よくあるD3の作例は、キヤノンの特徴をさらに誇張したような色彩に変わっています。
逆に言うと、メーカーが違っても機種が違っても、測色上の色再現を同じにすることは簡単です。
しかし、もしそうなったらどうなるでしょうか。
考えればわかりますね。

しかし特定のプロの現場では、違うカメラ間で色を合わせる需要もあります。
そのために、カメラ専用のICCプロファイルを作成するツールが販売されています。

書込番号:7226923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/10 03:17(1年以上前)

私の場合同じ場面を二つのデジカメで撮影して異なる色が出てくると悩んじゃうたちなので。
キャノンのピクチャースタイルの何かは、初代Kissデジの絵作りを踏襲しているらしいですね。ニコンやソニーもそういうような方向に行ってるような感じもありますね。そういうのはありだと思います。


>10万でも安いといわせるくらいに仕上げておいてください

お金のこと言っちゃうとあれですが、要望は私もいろいろありまして。それが全部実現されるなら確かに10万でも安いですね。

アプローチは「合成」ということで MP とは異なりますが、Photomatix Pro は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6971259/
こちらのスレの [7167646] で試していまして、アルバムは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3mulXXHnTo
これです。無茶な増感をしているので、すごく汚いですが。

MP は仕上がりが自然なんですね(もちろん「自然」というのは私の主観です)。しかも効きも弱いものですから最初は「こんなものか」だったのですが、Photomatix を使用してみて改めて MP の優秀さに気付きました。
で、その比較アルバムを作ろうと思ったのですが・・・ちょっとまだ出来上がりませんでした。

私の場合は構図は滅茶苦茶で明暗差もお構いなしの撮影ばかりなので、現在ではほとんどの画像に覆い焼きを使いまくりです。

書込番号:7227242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信41

お気に入りに追加

標準

とても聞きずらい質問ですが

2007/12/27 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:195件

恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?本体はほぼ、決定したのですが記録メディアが付属していない様で、どれを選んだら良いのか最後になって悩んでしまって・・・。

書込番号:7170365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/12/27 21:15(1年以上前)

こんばんは。

>記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?

基本的には可能です。
カメラでの撮影時は、撮影したデータはいったんカメラ内のバッファメモリーに蓄積されます。
このバッファメモリーがいっぱいになるまでは連写5枚/秒を持続します。
このバッファメモリーがいっぱいになってから記録メディアに書き込んでバッファメモリーが空になるのに
記録メディアの書き込み速度がものをいうわけです。

書込番号:7170412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/27 21:16(1年以上前)

UDMA対応となっていますのでサンディスクSDCFX4とかがお勧めです。

書込番号:7170417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/12/27 21:16(1年以上前)

連写は内蔵のキャッシュに記録するので変わらないでしょう。
メディアのスピードで連続撮影可能枚数が変わります。
エクスチリーム4で良いんじゃないでしょうか

書込番号:7170419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/27 21:20(1年以上前)

これですね。

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071030A/

書込番号:7170442

ナイスクチコミ!2


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2007/12/27 21:36(1年以上前)

ソニーのメモリースティックとMSX-M4GS (4GB)6千円台で購入。
トランセンドのコンパクトフラッシュTS8GCF133 (8GB)8千円台購入。
両方合わせて15,000でお釣りが出ました。

最初は、SSANDISKのDCFX4-008G-JD1 (8GB)を買う予定でした。
でも、その時は値段が4万円近くだったのと高級品を理解するには
まずは、安物を買ってその不便さを感じてたら、と思い安物買いをしました。
SSANDISKを買っても、予備に1枚は欲しいので予備なら安いので・・・。

とりあえず、TS8GCF133 (8GB)で普通に撮影する分には全然困りませんでした。
RAW+JPEGの12Mで、全然大丈夫でした。
・・・何をどう撮影するかによりますが。
JPEGだけなら最高画質でも、30連射以上できます。
シャッター等悪くなると嫌なので30連射できた段階でやめました。
動く被写体をあまり撮らない私には、充分以上の連射でした。

SSANDISKのDCFX4-008G-JD1 (8GB)も買う予定では有りますが、
撮影に不便を感じないので、後回しにしています。

書込番号:7170510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2007/12/27 21:39(1年以上前)

皆さん、こんな短時間でのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。年内には決定(購入)したいと考えます。

書込番号:7170526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/27 22:41(1年以上前)

A-DATA 266倍速 4Gを使用しています。
特に問題は無いです。

便乗質問お許し下さい。
1)SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?(無理っぽいですが・・)
2)メモステとCFは実使用上どちらが早いのでしょうか?

書込番号:7170846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/27 23:43(1年以上前)

>1)SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?(無理っぽいですが・・)
>2)メモステとCFは実使用上どちらが早いのでしょうか?

1)使えると思います。但し、速度はかなり遅いようです。α700での比較ではないですが、参考URLを貼っておきます。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/
ちなみに、TwinMosのmicroSD →メモリースティックPro DUO変換アダプターも使えました。
(MicroSDHCについては検証していません)
2)メモリースティックもCFカードも様々なタイプがあります。最新版の比較であればCFカードのほうが若干速いです。CFカード≧メモリースティック>>SDHCカードでしょうか。

書込番号:7171159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/27 23:59(1年以上前)

>SDHCカードは使用できるのでしょうか?

わかりません。
(最近は見に行く気もなくなってしまいましたが、)
CFカードアダプタのメーカーホームページ内の動作確認もかなり以前から
更新されていないのでは?

アクセス速度は普通のSDを使っても3.3kB/sec.に落ちたと思います。
ちなみに、CFカードアダプタを1枚持っていますが、最近は使っていません。
(SDHCは持っていませんので、動作確認はできません。悪しからず。)

どこかSDHC対応等アクセス速度の速い、新製品を出してくれないものでしょうか・・・・・。
とつくづく思います。

書込番号:7171248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 01:51(1年以上前)

>>>SD→CFの変換アダプタを用いて、SDHCカードは使用できるのでしょうか?

D80+18-200を使っていましたので、8GのSDが2枚あり、SDHC対応の変換アダプターを買いましたがこれから買うのならやめた方がよいです。理由は変換アダプターに入れた状態でフォーマットが出来ない(カードエラーと表示されます。理由は分かりません)からです。しかたないので、トランセンドの16Gとキヤノンで使っていたマイクロドライブ6Gを使っています。連写はしないので不便は感じていません。ちなみにトランセンドの16Gだと9-10枚程度の連写は出来ますがその後書き込みが始まり、早いとは言えないかも?D80の時使っていたパナのSDの4Gは100枚まで連写出来ましたからメーカーにより差がある事は理解しています。

書込番号:7171746

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 02:09(1年以上前)

 せっかくなのでUDMAのCFカード(300倍速以上)を使った方がよいと思いますよ。書き込み速度だけでなく背面液晶の再生速度も違うようです。私は下記のデルキン8Gを使っています。 PC取り込み画面が出るまでの時間が短縮されるのでストレスなく使えます。メモステは予備にしておいた方がよいと思います。SDもメモステも現在最速のものと比較しても2〜3倍は早いと思います。

http://hsgear.ocnk.net/product/39

転送速度の検証は下記アドレス参照

http://blog.fideli.com/hsgi

 実体験の計測ではUSBでの本体接続でPCへの転送速度において、トランセンド120倍速と比べると約3倍の差がありました。

書込番号:7171784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/28 09:00(1年以上前)

さやなつパパさん またまた割り込みすみません。

頑張れ!一眼レフさん、αyamanekoさん、裕次郎1さん、GK7さん 有難うございます。
CFに比べてSDHCの価格が半値以下なのでとても心が動いていたのですが、現状ではデメリットが大きいようですね。
SONYなので仕方ないのですがデュアルスロットがCF+SDだったらどんなに良かったか。

GK7さんから教えていただいたサイトに
”SDHC/CF変換アダプタは今は連射苦しいですが、そのうち高速のものが出来てくると思いますのでそうなればUDMA CFまではいかなくともかなり使い勝手がよくなると思います。”
との記述があったので、しばらく様子見です。

PCへの取り込み速度も重要ですよね。
私の場合は、連写よりはこちらのほうが気になります。(せっかちなんで)
リーダーによってもかなり差があるみたいですね。

GK7さん よろしかったらお使いになられているリーダーの品番を教えていただけますか?

書込番号:7172296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/28 10:55(1年以上前)

わたしの場合PSPを持っているのでメモリースティックをメインにしちゃってます(笑
カメラにはCF MS共にサンのUltra2を入れてますがメディア間のコピー等が出来ないのは不便ですね。

そこそこのメディアであればリードの速度に不満が出る事は無いと思いますが、書き込み速度は結構バラつきがあるようですね。
CFの能力を最大限に発揮させるにはCF-IDE変換アダプタを使うといいかも知れません。


ちなみにカメラをUSBで繋いだときの速度は以下の通りです。
Transend 133x
Read Write RRead RWrite
26736 4713 15778 1673

ExtremeIII
Read Write RRead RWrite
13791 9701 7277 3513

UltraII
Read Write RRead RWrite
12472 4213 7160 1930

UltraII (メモリースティック)
Read Write RRead RWrite
13094 6487 7121 2669

書込番号:7172590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/28 11:15(1年以上前)

>>>SONYなので仕方ないのですがデュアルスロットがCF+SDだったらどんなに良かったか。

そのとおりです。いまや時代はSDです。メモリースティックPro も買うつもりでしたがエプソンのP-3000のストレージに使えないため意味が無く買ってません。

書込番号:7172639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/28 11:15(1年以上前)

>CFに比べてSDHCの価格が半値以下なのでとても心が動いていた

現在、SDHCとCFカードの価格差は倍ほどもなくなってきています。
SDHC(Class6,20MB/s)は、CFカードで言う133倍速(20MB/s)ですから133倍速のものと比較をして下さい。
SDHC(20MB/s)と、300倍速(45MB/s)のCFカードの価格比較は意味がありません。
下記に参考価格URLを載せます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071221/1005600/
私は、SDHCアダプタを買う金額であれば4GのCFカード(133倍速)が買えるので、CFカードをお薦めします。

書込番号:7172640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/28 11:37(1年以上前)

サンディスクのCFカードは無期限保証なのでお勧めします。
他のメーカーがどのような対応をとっているか分りませんが、カードがbrokingする事を前提にメーカーも検討されてはどうですか?
因みに
SDCFX3とSDCFX4を使用してますが、幾人の方が推されているUDMA対応機種にはSDCFX4がお勧めです。

書込番号:7172700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/28 12:43(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん
>SDHC(Class6,20MB/s)は、CFカードで言う133倍速(20MB/s)ですから133倍速のものと比較をして下さい。

失礼しました、ご指摘の通りですね。
自分が購入した店頭では4GのCFは266倍速のみ在庫があり\7980、SDHC 4G Class6が\2980だったので、単純に価格差だけに目がいってました。(全部貧乏が悪いのです)

CFも速度を気にしなければ、大容量でもかなり安くなっているようですね。

ニコニコ&ニコンさん
確かA-DATAは1年保証、トランセンドは永久保証だったような記憶があります。
この場合の保障って、ハード的な破損に関する保障(新品交換)なのか、画像データ破損に関する保障(復旧作業?)なのかでかなり意味が異なりますね。どちらんなんでしょうか?

ハード的に破損した際の交換であれば、価格差を考えると割切って安いのを使うというのもありかと思います。

書込番号:7172897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/28 14:22(1年以上前)

ぱちもんきーさん

もちろんハード的な保証です。
一度だけ壊れたことがあるのですが、即交換の対応でした。
ギガ数も大きくなれば一度買ってしまえば良い訳なので安心ですよね。

Dataは復旧ソフトが添付されてますが使ったことがないのでなんとも?

書込番号:7173196

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 00:29(1年以上前)

>GK7さん よろしかったらお使いになられているリーダーの品番を教えていただけますか?

 ばちもんきーさんこんばんは。残念ながらリーダーは使っていません。カメラ本体とPCをUSB2.0接続してのことです。実転送速度120倍速のトランセンドCFで3〜4MBデルキンCF305倍速で11〜12MBということです。

 実はデルキン購入時キャンペーンやってまして転送速度30MBのPCIエクスプレスカードをプレゼントしていたのですが申し込みが予想以上に多かったらしく、欠品になり入荷次第発送しますということで、PCIエクスプレスカードは待ちの状態です。送られてきたらUSB接続とPCIでの転送速度の違いを検証してみようと思っています。
 しかしUSB接続だけでもUDMAの3倍の速度差ははあるので体感からするとめちゃめちゃ早く感じますよ。



書込番号:7175553

ナイスクチコミ!0


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2007/12/29 01:34(1年以上前)

以前ちょっと試した事があるので書いておきます。

α700で120倍速4GB(A-Data)のCFを使っていました。私は基本的にcRAWを使うのですが、
この場合、確かに秒5コマはキープされるもののバッファフル(転送中のランプ点灯)に
なる枚数がスペックの25コマよりだいぶ速い13コマ程度で発生していました。

これを266倍速4GB(Trancend)にした所、23か24コマまで連続撮影出来るようになりま
した。おそらくスペックの25コマっていうのは300倍速CF使用時の値なのではないかと
思っています。

風景やポートレートの撮影では殆ど恩恵は無いと思いますが、私の場合レースを撮る用途
があったのでこの差は大きいです。2秒間程度でシャッター切れなくなるのと5秒程までも
つのとでは被写体を追う時の余裕がかなり違いました。

133倍速程度のCFの方が確かに安く購入は出来るのですが、用途によっては266倍速や
300倍速は検討に値するものと思います。

※ちなみにTrancendの266倍速(4GB)は一ヶ月ほど前に秋葉原のZOAさんで7980円にて購入し
 ました。カカクコムさんには出てないですけど安かったです。(まだあるかな?)
 

書込番号:7175831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/29 14:01(1年以上前)

速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。
カメラやでSunを買っているなんてのは、馬鹿みたいですが、実際それでトラぶったことがないので、ついつい。

書込番号:7177534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/12/30 12:32(1年以上前)

> RWrite 1673 Transend 133x
> RWrite 3513 ExtremeIII
> RWrite 1930 UltraII
> RWrite 2669 UltraII (メモリースティック)
(水瀬もゆもゆさん 2007年12月28日 10:55 [7172590] より抜粋)

RWrite は、(fdbench 1.01 : 10M-10M の) Random Write ですね!?

cf. 記録メディア (α100 ボディのクチコミ) http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6398101/

書込番号:7181638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/12/30 15:39(1年以上前)

恥を忍んでの初投稿です。どなたかご教授頂ければと思います。
記録メディアはどれを使っても連写5枚/秒は可能なのでしょうか?
コンパクトフラッシュには66枚/30秒可能と記載していますがこれでは連写が100%活用されないという事でしょうか?

て質問なのに。

速度や値段に関心がないといえば嘘になりますが、実際問題、連写しない&いっぺんに撮る枚数も数十枚な人なので、多少高くても、遅くても、信頼性に重きをおいてしまいます。


なんのさんこうにもならーーん!!
                    -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  ┏┓  ┏┳┳┓      / /" `ヽ ヽ  \          ┏┓┏┓
┏┛┗━┫┣┻┛      //, '/     ヽハ  、 ヽ             ┃┃┃┃
┗┓┏┓┃┃    ┏━━〃 {_{\    /リ| l │ i| ━━━━━┓┃┃┃┃
  ┃┃┃┣╋━━┫    レ!小l●    ● 从 |、i|          ┃┃┃┃┃
  ┃┃┃┃┗━┓┣━━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│━━━━━┛┗┛┗┛
  ┃┃┃┃  ┏┛┃ /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !         ┏┓┏┓
  ┗┛┗┛  ┗━┛ \ /::::| l>,、 __. イァ/  /│         ┗┛┗┛
                    /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |

書込番号:7182217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/30 20:02(1年以上前)

CFカードを入れないで(カードなし時のレリーズ許可に設定した場合)永遠に?(100枚で数えるのをやめましたがバッテリーの続くかぎり)連写出来そうです。と言うことはそれに追い付く書き込み速度の速いCFを利用すればCFが一杯になるまで書き込めるのかも?少なくともどんな遅いCFでも秒5枚までは書き込める事は実践されました。(α700の問題では無くCF側の書き込み速度の問題!)ちなみに、私の持っているトランセンドの16G(133X)でもマイクロドライブの6Gでも10枚程度までは連写出来、そこから書き込みが始まり書き込みが終われば、また連写出来ます。

書込番号:7183155

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/30 21:59(1年以上前)

記録媒体は速いに限る
これ、デジ物の鉄則。

HDDの場合だと、消費電力や発熱に留意して低回転のものを選ぶという手があるけど、
フラッシュメモリなら気にしなくても良いですしね。

書込番号:7183693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/31 12:55(1年以上前)

> 記録媒体は速いに限る
> これ、デジ物の鉄則。

連写速度を気にせず多くの枚数を撮らないのであれば、むやみに最速デバイス買って無駄金を使う事もないのでは?
必要もないのに高いもの買って、結果として、高速大容量デバイスの価格低下に貢献するだけってのも馬鹿らしい気がします。その分を、レンズの軍資金の足しとかにした方が幸せだと、個人的には思いますね。
要は、自分の撮影スタイルとかから判断して、本当にそこまでの連写が必要なのか、本当に割り高なデバイス買ってメリットがあるのか、よく考えてから買うほうが賢いと思いますね。鉄則とかいって思考を放棄するのは簡単ですが。

書込番号:7186151

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/31 14:04(1年以上前)

CFカードはこれからUDMA仕様対応のものが増えてくるだろうし、カメラ本体もそれ対応のものが大勢を占めるようになっていくんじゃないか、と思います。ただ、UDMA対応のCFにしさえすれば完璧な幸福が得られるか、というと、それほどには単純じゃないところがまだありますね。私の理解を下に書きます。

まず、書き込みについては、α700はUDMA対応ですんで、何人かの方が仰っているとおり、連射しっぱなしにしても遅くなりにくい、という点など、その恩恵(これを恩恵と思うならば)には即あずかれます。

コンピュータへの読み出しについては、カメラのUSB2ポート経由に依存する限りは、USBのインフェースがボトルネックになり、CFがどうの、といってもそれだけではあまり早くなったとは体感できません(遅くはなっていませんけど)。USB2インタフェースのカードリーダでもそれは同じ。UDMAの性能をフルに活かしてコンピュータへの転送を早くするには、

[UDMA対応CF][UDMA対応カードリーダ] 。。。 FireWire800 (IEEE1394b) 。。。 [MacまたはPC]

が必要です。Mac持ちの方でしたらFirewire 800 の端子はコンピュータにもうついてます(ことが多い)から、FireWire800対応のカードリーダを使えば、、すいすい気分よくデータを吸い取れるでしょう。Windows の場合でも、マザボにFirewire 800 (IEEE 1394b) の端子が付いてれば同様です。でも、そうでないなら、別途これ対応のインタフェースボードをコンピュータ本体につけない限り、対応CFカードリーダをもってきてもそもそも接続できませんから意味薄いです、と思います。

でも、まぁ、私はSanDisk のDucati 8GB にしました。今の時点の133倍速etcの8GBに比べればもちろん高価ですが、前にα7D用あるいはα100用に買った当時の最速4GB CF と比べれば大して高くないか、むしろ安価になっている程度ですので、良しとします。デジタル時代というのは、いろんなものの性能が時間進行につれてどんどん上がっていくので、どの時点をとっても「これ欲しい」とで思わせられるものの値段はいつまでたっても大体同じで、たいして変わらない、という宿命があるように思います。

書込番号:7186384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/31 14:50(1年以上前)

> 錯乱棒さん
> USBのインフェースがボトルネックになり

α700のUSBはボトルネックになりませんよ。
Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。
殆ど全てのカードリーダーより、USB2.0対応のPCにα700直結の方が速いです。

書込番号:7186520

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2007/12/31 16:23(1年以上前)

# Ducati 8GB、1GB/分以上の速度で転送できます。

はい、うちの場合も、コンピュータへの書き込みで、α700からPC へのUSB2直結のとき 20MB/s 前後、それから、いちおうUSB2対応と銘うつ、ただし安物のCFカードリーダから PC へのUSB2 接続で15MB/s 前後出ます。

で、私が申したいのは、これはいずれも USB2 のスピードが決めてるんであって、Card 本来のスピードではない、ということでした。

書込番号:7186826

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/31 20:08(1年以上前)

判ってる人が買う分には「激安だから、敢えてUltraUを買うぜっ!!」でも良いですが、
値段の差は場合によりけりだし、これから先カメラ側の高速化は進むだろうし、
PCへの取り込みも、PC買い換えたら高速なスロットが付く可能性もあるし・・・etc

という事を鑑みれば「速いの買っといて損は無い」と成ると思ってます。


無論、サンディスクのDucatiEditionの様な限定品や、超大容量品の様に『著しくコストパフォーマンスが悪い例』もあるので一概には言えませんがね。
(とはいえ、Ducatiも安い店を探せば安い筈)


とりあえず、私の場合ビックカメラの様な量販店では無く秋葉原や通販で買うようにしてます。
カメラやレンズと違って、メモリー関連は価格差が激しいので。



今日も、別の用途に東芝のmicroSD 2GB(2800円)とKingstonのmicroSDHC 4GB(5800円)を秋葉で購入してきました。
ビックカメラだと各々4800円と9800円って所ですかね??
(ビックの奴はパナと東芝 安いのが扱い無いので高い>量販店)

書込番号:7187536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/12/31 20:30(1年以上前)

> 「速いの買っといて損は無い」

使わない機能は使わなければ良い、っていうのと勘違いしているんでしょうか?
御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
トレードオフの関係にあるものです。

書込番号:7187606

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/31 20:36(1年以上前)

>御存知でしょうが読み書きの速度とそれに伴うリスクはあくまでも
>トレードオフの関係にあるものです。

遅いの買えばエラーが無くなる訳でも有りません。

パソコンのオーバークロックとかならトレードオフの関係が成り立ちますが、メモリーカードの速い/遅いは、そういう関係では有りません。


と言うか、その言説が真だとすると、PCのI/F規格はどうなっちゃうんでしょ??
S-ATAなんか怖くて使えない と云う事になりませんか??

書込番号:7187645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/01 10:34(1年以上前)

だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
しかも、今の最速は暫くすれば、安い普通規格になってしまうのが目に見えているのに。
と言う事で、何が必要なのかしっかり見極めたうえで、賢い買い物をしましょうね。

書込番号:7189326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/01 14:05(1年以上前)

> 錯乱棒さん

USB2.0の場合、速度の理論値が480Mb/s = 60MB/sで、
UDMA対応のExtreme IVの公称転送速度が40MB/s、Ducati Editionは45MB/sで、α700-PCのUSB2.0直結でおおよそ20MB/sですから、
USB2.0の実効速度は理論値を大きく下回るようですね。

下記URLのサンディスク純正のIEEE1394リーダー「Extreme FireWireリーダー」を使用した場合を見ると、
IEEE1394bの理論値100MB/sが効いているようで、公称値に近い値が出ていますね。
このことをおっしゃりたいのだと理解しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/09/27/7054.html

ただ、上記URLに記載されているUSB2.0対応のエレコムのMR-A20Hと、α700-PCのUSB2.0直結がほぼ同等なので、
昔と違ってカメラ側のUSB2.0の速度はボトルネックではなくなったことは確かなようです。

で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。
Ducati Editionのバッファフルまでの連写枚数は非UDMA対応のExtreme III比で倍位ですし、撮影直後の画像確認の快適さも違いますから。

UDMA対応のものの中でも、価格、信頼性を考慮すると、
α700にはDucati Editionと殆ど体感速度差がないExtreme IVがベストマッチではないかと私は思います。
現在Ducati Editionは3割から4割高のようですし。私はDucati Editionに行っちゃいましたけど(^^;)

書込番号:7189860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/01 16:24(1年以上前)

> で、新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。

そうですね。
逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選ぶのが吉だと思います。
同様なことは、ボデーとかレンズとかにも言えると思います。むやみに高いものや高性能のものを選ぶ前に、まず自分の撮影スタイルや要求を明確にしたあと、自分にあったものを選ぶのが良いでしょうね。

書込番号:7190212

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/01 18:40(1年以上前)

α-7D&α100さん、

私が長々と書いたなかで申し上げたかったことを、7189860 ですっきりまとめてくださったと思います。Firewire800 vs USB2 のこと、それから、私の初出レスでちゃんとは書かなかったのでご指摘うけた所ですけれども、α700 の USB2 は USB2 としてはなかなか優秀なようであるのこと、いずれも同意であります。

# 新規に購入かつRAW撮りであれば、長く使うことも考えてUDMA対応のものがお勧めですよね。

はい、これがユーザすべてに当てはまる条件かどうか、というところで多少微妙な点が出て参りますけれども、同様の用途であれば(私がまさにそれです)、私の結論も同じです。

また、CFカードの信頼性は、メーカあるいは製品そのものに対応して個別に論じられるべき筋合いのものであって、UDMA対応であるか無いかが直接左右するものではない、と私は思っております。

書込番号:7190575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/01 21:11(1年以上前)

 カメラに対する思い入れと同様、メディアに対する要求も各人各様です。さやなつパパさん
は速度を重視されるからこそこのスレッドを立てられたのだと思います。予算の許す限り高速
転送、大容量のものを購入されるほうが結局は長く使えると思います。今ですとやはりUDMAに
対応したものが良いのではないでしょうか。


>だから、そこまで早い必要が本当にあるかって事なんだよね。
>逆に、Jpegがメインだったり、連写しない人の場合には、必ずしも速度が早いからといって、
価格差相当のメリットが得られるわけではありませんから、撮影スタイルや用途にあわせて選
ぶのが吉だと思います。

さやなつパパさんは撮影スタイルがアルファの能力を100%発揮させることだとおっしゃっ
てます。必要かどうかは本人が決めること。無駄金使わずレンズにまわせとか、アルファユー
ザーが皆GT君の限られた経済的余裕と思考に合せる必要は全く無いと思います。

書込番号:7191033

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/01 23:26(1年以上前)

横から失礼・・・
そもそも、スレッド主さんは「速度と信頼性」の話しをしているのですよね?

シェア的に言っても、これから買うなら第一候補はSANDISKの
・Ducati Edition ・Extreme IV
が基本になるでしょうね。費用対効果を言う方はそもそも書き込み速度に無頓着では
ありますし・・・
まあハギワラシスコム・トランセッドジャパンなどもUDMA対応モデルを出していますし、
アイオー・バッファローなどでも保証がきちんとしていますから、メジャーメーカー
から選べば問題はないと思いますけど。

価格面から言えば、SANのUltraIIIという選択肢もありますが、それならハギワラなどの
UDMA対応の高速モデルを選んだ方が良いでしょうね。

書込番号:7191656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/02 00:10(1年以上前)

http://www.satouchi.com/alpha/review_52.html

ここにα700でのメモリーカード検証記事がありますので、ご参考までに。

書込番号:7191865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/01/02 02:52(1年以上前)

> 錯乱棒さん

こちらこそ勉強になりました。こういうキャッチボールは楽しいですね(^_^)
ここを読んでいる方の参考になればなお良しですよね。

> フー さんさん

このページ、知りませんでした(^_^;)
SONYブランドの中身はモノによってレキサーだったりサンディスクだったりするみたいなので、
多少値は張りますが、SONYで固めたい方にはサポートの面も考えると良いかもしれませんね。

> 時の機械さん
> TAILTAIL3さん

枯れ木も山の賑わい、とも言うじゃないですか。
今はお正月ですし、今年はお正月を過ぎても、やいのやいの言わずに行きましょうよ(^_^)

最後に、価格情報の追記です。
メモリカードなどの小物の買い物の場合、ベストゲート、コネコネットあたりでざっと調べて、
ある程度ターゲットが絞れた時点で型番ずばりをgoogle検索で比較サイトから漏れたところも抑える、
という感じで見ていくことで、「後悔なし!」と思えるのではないでしょうか。
(ん?ここは価格.COMでしたね(^_^;))

スレ主のさやなつパパさん、いい買い物ができると良いですね(^_^)

書込番号:7192361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2008/01/06 00:12(1年以上前)

ありがとうございます。一つ一つ参考にさせて頂きました。データ的にフーさんさんの検証記事が非常に解りやすかったです。現在、ようやくα700入手まで漕ぎつきました。実はその時とりあえず安価なMSを一緒に購入し、それで凌いでます。今後は余裕資金出来たときに最速CFを入手したいと考えます。結局は財布の中身次第で恥ずかしい限りです。(もっと恥ずかしいのは、デジタル用のレンズが無く、α7700i時代のレンズ達でこれも凌いでいます。)
カメラ貧乏は、まだまだ続きそうですが、今後とも皆さん、宜しくお願いします。


書込番号:7209469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング