α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ232

返信98

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機は出るのでしょうか?

2007/11/03 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:432件

小生、マニュアル機XDからのミノルタユーザーです。
ミノルタがカメラ事業から撤退したのを機にαレンズは半分くらい処分しましたが、それでも17-35/3.5GやF1.4トリオ、100ソフト&マクロ、STF135、70-200/2.8G SSM等々、好きなレンズは手元に残しています。いずれフルサイズ機で使いたいからです。
α700には興味はありますが、所詮APSサイズなので、ならばα-7Dのままでもいいやと思っています。まぁ実機を触ったら欲しくなるかもしれませんが・・・

ミノルタの他にオリンパスのE-410も使っており、こちらは今のところダブルズームしか持っていませんが、フォーサーズはデジタル専用設計だけあって小型軽量で描写も良く、今度発売されるE-3もかなり魅力的なボディなので心が揺らいでいます。
もしこのままαレンズが使えるフルサイズ機が出ないのであれば、αからオリンパスに乗り換えようかとも考えています。α資産を処分すればかなり立派なシステムが組めそうですし、このままではせっかくのαレンズがもったいないです。

αレンズが使えるフルサイズ機がいずれ出るのであればもうしばらく我慢しますが、フォーサーズもかなり魅力的なシステムなので揺れています。

書込番号:6938130

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/11/03 14:07(1年以上前)

1年後くらいまでには出るかも知れませんね?

書込番号:6938134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/03 14:36(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズが出ると言えませんが、
手ブレ防止機能搭載でフルサイズは技術的に可能なんだそうです。
なので可能性は大いにあると思っています。
特にNIKONがFXフォーマットになった事で競争力的に必要なのではないでしょうか。
ただフルサイズなったらなったで弊害があるので一概にフルサイズが良いとは言えませんが…。
それでも出たら多くのαレンズの使用機会が増えるので嬉しいですが^^

書込番号:6938202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/11/03 14:50(1年以上前)

えっ、フルサイズって出すんじゃないんですか?
あの尖り頭のでかいカメラ。
モックアップだけ発表したヤツ。
・・そう言えば正式に「フルサイズ」とは言ってませんねえ(^_^;

書込番号:6938236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/03 14:51(1年以上前)

でも、フルサイズが出ないからフォーサイズですか?????

書込番号:6938238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/03 14:53(1年以上前)

こちらのコメントでは、こうなっています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html

>我々はこれまで、最上位機についてフルサイズセンサー機とは言っていません。明らかに
>しているのは、来年度(2008年4月)以降に発売するということだけです。現時点では、
>今年のPMAで発表した以上のことは言えません。しかし、きっちりと時間をかけて作り込
>んでいます。これまでのαシステムに採用されてきた機能を全部組み込んだ上で、
>“ソニーブランドを表現するフラッグシップ”として開発しています。

>プロにも使ってもらえる性能を備えた、ハイエンドのアマチュア向けカメラになります。
>プロ向けのサービスネットワークを作ることはありませんが、機材の性能としてはプロ機
>に相当するものです。誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。

ソニーはずっとハイエンドは「フルサイズセンサー機とは言っていません。」で通してい
ますが、これはAPS-C機では無いと言っている事と同義でしょう。
また、APS-C用の高級レンズも出てきていない事から「フルサイズ」で間違いないと思います。

書込番号:6938244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 14:55(1年以上前)

近い将来にフルサイズ機が出る可能性はあまり高くないと思っています。
別スレでも示したとおり、例のとんがり頭のモックアップは、フルサイズのペンタプリズムが入っているとすると、かなり奇異な形です(プロフの写真のカメラのように、本来フルサイズのペンタプリズムは、もう少し大きいはずだし、角度も違う。そもそも、根元からの立ち上がりを考えれば、本当にフルサイズのペンタ入れたなら(沈み込ませれば不可能ではないでしょうが)、かえってスカスカで何が入っているのか不思議)。
また、仮に出るとしても、かなり高額になるでしょうね。
ソニーは、上級機になるほど、割高な価格設定をしています。
まあ、それ自体は、他社もしてますが、ハイエンド乗率はソニーはかなり高いです。
ゾナーやプラナー、Gレンズあたりをみると分かりますが。

書込番号:6938249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/03 14:56(1年以上前)

間違えました、フォーサイズではなくフォーサーズ。

付け足しますが、フルサイズはいずれどのメーカーも出すでしょうし、入手しやすい普及版も出てくるでしょう。(まあ、時期が問題ではありますが)

書込番号:6938250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/03 15:13(1年以上前)

予想だけします。

フルサイズ確率80%(価格40万円未満)
1.1倍確率20%(価格30万円前後)

書込番号:6938290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/03 15:54(1年以上前)

分野は違いますが「フルスペック」機を小型にするのは歴史的にソニーが威信を賭けているところです。
かつての放送用アナログVTRは1インチテープ幅の据置型で大きさは畳半畳ほど、重さは有に100Kgは超えていましたが、それを可搬型にして屋外での高画質収録に活躍したBVH-500等は有名ですね。
http://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen064.html

ここまで大げさではありませんが、ソニーがデジタル一眼に本気ならそういう機種も見てみたいところです。
もっとも、放送用VTRは松下に主導を奪われてしまっていますが。

書込番号:6938389

ナイスクチコミ!5


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/03 16:09(1年以上前)

ソースは言えませんが…3月発表…5月発売の噂がありますね。

書込番号:6938424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/03 16:17(1年以上前)

必ずしも36mmじゃなくともフルサイズと言っても宜しいかと。
キヤノンEOS40DなどもAPS-Cサイズと言っていますが、若干小さな撮像素子です。
何mm以上だからフルサイズと言う明確な定義はないと思います。
故に、来年に出るであろうカメラはフルサイズだと思っています。

書込番号:6938447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 17:32(1年以上前)

> 必ずしも36mmじゃなくともフルサイズと言っても宜しいかと。

大昔、ニコンが勝手にちょっと小さなサイズのカメラ作って売り出したら、写真の真ん中でぶった切られたって怒られて、結局ライカ版に戻したって話もありますが、昔と違って、デジカメはデジカメの中でとじているから、どんなサイズでもありでしょうね。

> 何mm以上だからフルサイズと言う明確な定義はないと思います。

そもそも、フルサイズってのも変な言葉ですが、結局のところ、どう呼ぶかは本質ではないかもしれませんね。

書込番号:6938644

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 17:47(1年以上前)

ヒャホーイ!ヒャッホーイ!

最高のデジ一眼・アルファ700がもうすぐ来るよ!

690グラム!小型軽量!操作性もファインダーもバツグン!

使って楽しい、しあわせになれる!アルファ700!

書込番号:6938687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/11/03 17:48(1年以上前)

先週の土曜日に仙台で例の展示会があったので行ってきました。
係りの人に直ぐ質問しました。”フルサイズは出るのか?”と。
”もし出るのであればα700をサブにして買う積もり・・・”と言いました。
彼は"何時”とも"出す"とも明言しませんでした。
”そういう要望は随分頂いていますので開発には伝えてあります”。
”もし、フルサイズで手ブレ軽減機構が出来たらカメラ界のノーベル賞もの(確かこんなニュアンス)です”。
という会話でかれこれ10分位喋ったのですが”APS−Hの線もあるの?”に対しては肯定も否定もしませんでした。
という訳で今本当に迷っています。



書込番号:6938693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/11/03 18:18(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。

フルサイズ機、遅かれ早かれいずれ出る可能性があるということですね。
ならばもうしばらく様子をみてみます。
旧ミノルタユーザーは待たされることには慣れてますから(^^;
5Dくらいの値段だったらいいのですが、
いずれにしても至宝のαレンズたちをまともに使えるボディ、切望しますね。

今回のα700は見送って、とりあえずE-3に手を出そうと思います。
まぁどちらも実際に触ってみないと分かりませんが・・・

書込番号:6938787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 18:23(1年以上前)

⇒さんへ

>ソースは言えませんが…3月発表…5月発売の噂がありますね。

うわ〜っ、そうなんですか。本当にソニースタイルから
次の15%割引クーポンが届くころですね…

値段によってはがんばってしまいそうです。
でも、あまり重たくなるのは困ります。

ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるとおり、
SONY伝統の技で「フルスペック」機を小型にして
価格もそれなりのところに納めてくれないものでしょうか…

書込番号:6938798

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 18:45(1年以上前)

>プジョ雄さん

α700お買い上げ、おめでとうございます!
このカメラは、690gと軽く、持ち運びしやすいのが魅力ですね。
高性能と軽量の両立は難しいのですが、そこをなんとかしちゃう
のが、ソニーの技術力の成せる技でしょう!!

^^;

書込番号:6938871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/03 19:05(1年以上前)

>フルサイズ機は出るのでしょうか?

αレンズの単焦点を見る限り出すと思います。

>そもそも、フルサイズってのも変な言葉ですが

GTさんはフルサイズお嫌い(本当は超欲しい)ですもんね。理解すら出来ないでしょう、永遠に!!フルサイズの良さを(笑)


書込番号:6938940

ナイスクチコミ!2


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/11/03 19:30(1年以上前)

発売時期未定のフラッグシップ機は
・カタログには、DT以外のレンズはフルサイズを明記している。(⇒フルサイズ発売を想定している?)
・SONYのコメント「プロにも使ってもらえる性能を備えた・・・」 (eos1D or eos1Ds をターゲットとする?)
・来春にフルサイズ対応のGレンズ70-300mm F4.5-5.6G SSM を発売する。 (同時発売との読みはどうですか?)

ゆえにフルサイズの発売は間違いないと思います。
それも来年春で・・・

書込番号:6939013

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/11/03 20:21(1年以上前)

自分もフルサイズ要望派です!

>プロにも使ってもらえる性能

プロにも色々いますから、いきなり1D系やD3と真っ向からってのはちょっと無茶では?

まずネイチャー系の方の選択肢に入れる位のスペック(防塵防滴は必須!)に抑えてきそうな気がします。(今はその辺が限界?)
変な言い方かも知れませんが、その辺りから入ってくれた方が本気度が高いのかなって勝手に想像してしまいます。
EOS 5D後継機(こちらも来年発表?)にぶつけてくる方がある程度の販売台数も見込そうですし...

なんか5D一機種で一つのクラス(フルサイズエントリーみたいな...)を確立してくれてますよね。一人勝ち状態なので、案外面白いんじゃ?

書込番号:6939216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/03 20:28(1年以上前)

タダでさえソニーのレンズがメチャメチャ高いですから、
ボディ内手ブレ補正もできる35ミリレンズって怖いですよ。

ニコンのFX14-24とFX24-70/2.8の値段が結構欲張りですね。
周辺がAPS-Cに近い性能(同じはとても無理です)があれば
ソニーもできると思います・・・

書込番号:6939241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/03 20:38(1年以上前)

> 来春にフルサイズ対応のGレンズ70-300mm F4.5-5.6G SSM を発売する。

望遠はやりやすいですね。私は今すぐ買うつもりがありませんが、
ワンランク上の70-300/4が欲しいと思います
良い物であれば値段はEF70-200/2.8Lと同じで良いです。

書込番号:6939286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/03 21:24(1年以上前)

>なんか5D一機種で一つのクラス(フルサイズエントリーみたいな...)を確立してくれてますよ>ね。一人勝ち状態なので、案外面白いんじゃ?

SONYがこの辺のクラスのフルサイズを出せば更に波に乗れる気がしますね。フルサイズ。
楽しみに待ちましょう。

書込番号:6939478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 22:05(1年以上前)

24mm-70mm F2.8も開発しているとのこと。
これもフルサイズを見据えたラインナップそろえでは?

書込番号:6939673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/03 23:46(1年以上前)

>24mm-70mm F2.8

一般に描写を重視して、かなり重いレンズです。
APS-Cには画角が中途半端でもあり、存在意義の薄いレンズとなってしまいますね。
これにフルサイズ+手ぶれ防止となれば、他社もたじろぐシステムとなります。

>周辺がAPS-Cに近い性能(同じはとても無理です)があれば

同じ画角同士で比べなければ意味がありません。
FX14-24ならAPS-Cを遙かに超越していると言えます。

書込番号:6940204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/03 23:54(1年以上前)

> 同じ画角同士で比べなければ意味がありません。

なるほど。何を仰ってるか分かりませんが・・・別に良いですけど。

書込番号:6940234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/03 23:59(1年以上前)

>何を仰ってるか分かりませんが

過去に何度も討論しました。
MTFグラフの10本/mmはAPS-Cでは15本/mmが同等。
30本ではAPS-Cでは45本/mmが同等と換算して読むべきですね。

書込番号:6940263

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/11/04 00:06(1年以上前)

私も初心者ながら、α100からのアップグレードを考えています。
α700か噂のα900かです。今は来年の春まで待とうかな?と思っています。追加するレンズは両にらみになるようにフルサイズを2本しか買っていません(純正の50mmF1.4とタムロンの28-75mmF2.8です)。
私はフルでも3/4でも気にしません。より綺麗な写真を撮れれば満足しますから。ある意味ではSONYの技術を信頼しています。そして生活の中に組み込んだカメラという視点もあるのかなと思い始めています(例えばハイビジョンテレビで見るとか)。

初歩的な質問ですが、フルサイズでもカールツアイスのVario Sonnar 18-80mmのように綺麗に写せるズームレンズは出るのでしょうか? カールツアイスには魅力と共に憧れを持っています。

書込番号:6940312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 00:14(1年以上前)

> 初歩的な質問ですが、フルサイズでもカールツアイスのVario Sonnar 18-80mmのように綺麗に写せるズームレンズは出るのでしょうか? カールツアイスには魅力と共に憧れを持っています。

カールツアイスではないですが、

> 来春にフルサイズ対応のGレンズ70-300mm F4.5-5.6G SSM を発売する。

らしいです。
実物をガラス越しに見ましたが、バリオゾナーの望遠版のような感じですね。
作りといい、コンパクトで取り回しがよさそうな点といい、期待しています。
ソニーの説明員の話では、価格的にもかなり下げてくるという事です。
ただ、これもバリオゾナーと同様なんですが、ゴムゴムしているところは、ちょっといただけません。てっきり、廉価版DTレンズかと思ってしまいました。

書込番号:6940345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/04 00:21(1年以上前)

どこかの国のブランドと関係なく、開発は日本でやってます。
ZeissやLeicaって、日本の会社に敗れて「売名」で生計を立ててる会社じゃないですか?
旧ミノルタとペンタックスは、十分トップレベルだと思います。

書込番号:6940375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 00:37(1年以上前)

> ZeissやLeicaって、日本の会社に敗れて「売名」で生計を立ててる会社じゃないですか?

それで生計が立つなんて、羨ましいですね。
車板でも書きましたが、日本人はブランド大好きです。
スカイラインクーペのスポーツバージョンのブレーキ、すばらしく良くできているけど、曙だからダメだと言い放つ人が結構います。
で、そういう事を言う人に限って、住友製のブレンボ(次期GTRもそうかは知りませんが)でもブレンボだって持て囃していたりします。

書込番号:6940451

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/04 02:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
私は次のフラッグシップはフルサイズで出ると思います。

その根拠は私が今年の7月の時点で聞いた噂話し(あくまでも)です。

噂の主の話しによると開発当初からフラッグシップはフルサイズで試作していてしばらく前に一時試作機は完成している(7月以前の意。何時頃かは不明ですが)との話しでした。
ただし、一時試作機をそのまま市販しない理由がいくつかありそのうちのいくつかを聞きました。

1.短焦点では問題ないが、ズームレンズの広角側の周辺光量の減光がひどく、ノイズをなかなか抑えることが出来ない。
2.一時試作機完成時点でそのまま市販するには50万オーバーの価格になる為、後発メーカーとしては競合各社ユーザーに対するアピールが薄い。
3.元々年内に1機種とアナウンスしており、中級機を発売する予定だった為に他社の製品を見極めつつ、独自機能のブラッシュアップに注力し開発を進めている。

との理由でした。

それだけではなく面白い噂も聞きました。
一時試作機完成時に時は、N社もフルサイズ機の試作研究は進んでいたが、1.の理由から市販化を躊躇していたそうです。N社開発関係の人の話しでは、目の肥えた厳しいN社のプロや、ハイアマユーザーからクレームを懸念して、一時は旧来のズームレンズを一から見直して、フルサイズ用にレンズを構成しなおすぐらいの覚悟で無いと市販できないのでは、との話しもあったとの事。実際に1.についてはC社でも極一部のユーザーから銀塩とは写りが違うとのクレームに苦慮しているそうですが、極一部で済んでいるのはDIGICの功績が大きいとか。

以上が私の聞いた噂です。

N社のフルサイズ機が、発表、発売日決定にこぎ着けた事を考えると、7月以前の何時かの時点で既に、技術的かソフト的かは判りませんが何らかのブレイクスルーがあったのではないかというのが、この噂を聞いた私個人の推測です。
3.については2強のフルサイズ機が出た後ですから、後出しジャンケンで負けるわけにはいかないので、じっくりしっかり開発してくれる物と信じています。と言っても、いきなり2強のAF性能や連写機能などに追い付き、追い越せる物とは考えていません。2強に無い魅力ある独自の撮影機能に期待しています。

書込番号:6940810

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/04 05:34(1年以上前)

daruzouさんのお話に添って書くと

  1.周辺光量の減光がひどく・・・ 

が問題ならば、
良い言い方ではないですが、いざとなればニコンのやり方をパクってでもフルサイズ機は出して欲しい(笑)
弱小のソニーの技術陣がキヤノンやニコンに比べたら力不足なのは否めないでしょうから。

書込番号:6940933

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/11/04 07:51(1年以上前)

確かにカメラ分野の規模ではSONYは弱小ですね。 ただしSONYは会社規模は大きいですし、電子技術はニコンよりずっと上でありキャノンにも負けないと思います。映像素子も自社で持っていますのでいずれ強くなってくるでしょう。デジタルカメラの基本はレンズ・映像素子・処理ソフト(KnowHow)だと思うのです。レンズと映像素子はSONYはトップレベルにあると思います。(レンズはツアイスの本数が少ない弱点はありますが)
後はKnowHowを蓄積して処理ソフトを磨けばニコンに追いつくだけではなく、性能では追い抜くことも可能だと思っています。 電子機器業界はこのような性質を持っています。ここが機械式カメラ分野とは違う特徴だと思っています。5年で性能の逆転も夢ではないと思います。

書込番号:6941082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 09:36(1年以上前)

> 後はKnowHowを蓄積して処理ソフトを磨けばニコンに追いつくだけではなく、性能では追い抜くことも可能だと思っています。 電子機器業界はこのような性質を持っています。ここが機械式カメラ分野とは違う特徴だと思っています。5年で性能の逆転も夢ではないと思います。

純粋に「電子機器」であればそうなんですが、デジ1は、多分に機械機器である側面が大きいので、そうともいえないと思います。
さらに、上位機に関して言えば、ニコン・キャノンはずっとフラッグシップを作り続けてきた実績というか経験が続いているわけです。
継続は力なりというのは、機械性が強くなればなるほど言えるわけで、このクラスになれば、個々の部品を寄せ集めて組み立てるだけではなく、熟練の技とそれを製品に組み込むノウハウが溜まっていなければ出来ません。
結局のところ、ミノルタの銀塩末期から途絶えているそういう技術を復活させて、さらにニコキャノに追いつけ追い越せってのは、そう簡単な話ではないと思います。

書込番号:6941332

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/04 10:58(1年以上前)

すいません。私の上記のレス 2007年11月4日 02:49 [6940810]
の複数回出てくる単語の

>一時試作機

は、一次試作機の誤りです。お恥ずかしい(^^ゞ

書込番号:6941587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 11:01(1年以上前)

これまでのスレの内容を読まずにレスします。

αレンズのツァイスやGレンズが、フルサイズ用に作られています。

そこを考えると、ソニーが称するプロ機なるものは、フルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフだと推察されると思います。期待もこもっていますけど。

書込番号:6941599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 11:35(1年以上前)

daruzouさん

といいますか、フルサイズデジタル一眼の周辺光量落ちはフルサイズ機の宿命のようなものですし、EOS 5Dにしても周辺光量が問題になっていない訳ではなく、フルサイズのメリットを重視する人はそれほど騒がないし、一方でアンチ5Dの人は周辺光量落ちを激しく攻撃しています。

D3等の最新機種であっても、特にデジタルを意識していない古い設計のレンズで、まったく問題がないとは思えないですね。とはいうものの、絞りを絞るなり撮り方を工夫するなりすればカバーできない弱点でもありませんし、フルサイズのメリットを考えれば、これを理由にフルサイズに消極的になる必要はないでしょうけど。

書込番号:6941720

ナイスクチコミ!2


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/04 12:57(1年以上前)

さだじろうさん、

先ず、私はα100暦1年強の初心者ユーザーであって、(もうすぐα700も購入しますが)不勉強もあって、
技術的な専門知識や、他機種についての知識なども皆さん程には持っていませんし、
私が書き込みした内容は私が聞いた単なる噂話なので真偽の程も
確認のしようもない事をご理解下さい。

ですので、

>といいますか、フルサイズデジタル一眼の周辺光量落ちはフルサイズ機の宿命のようなものですし、
>EOS 5Dにしても周辺光量が問題になっていない訳ではなく、フルサイズのメリットを重視する人はそれほど騒がないし、
>一方でアンチ5Dの人は周辺光量落ちを激しく攻撃しています。

といった現状も深くは認識していませんでしたし、Digicを褒め称えている訳でもありません。
(他スレにて、勘違いされてる方がいらっしゃいましたので)

>D3等の最新機種であっても、特にデジタルを意識していない古い設計のレンズで、
>まったく問題がないとは思えないですね。

私も良くは判らないですが、そうなんだろうなと推測しています。
私の撮影する物や所有しているレンズの程度を考えると問題ないですが・・・(^^ゞ

>とはいうものの、絞りを絞るなり撮り方を工夫するなりすればカバーできない弱点でもありませんし、
>フルサイズのメリットを考えれば、これを理由にフルサイズに消極的になる必要はないでしょうけど。

私の書き込みを見て、私がフルサイズ消極論者であると誤解され、
ご気分を悪くされたのでしたら謝罪しますが、私はフルサイズ消極論者ではありません。
噂のα900?がフルサイズで発売されても金銭的に購入は出来ませんが、
後々発売されるであろう、αのフルサイズ普及機の価格が
私の懐具合に見合うようなものになるのを心待ちにしている者です。
少ないながらも手元にあるレンズ資産(DT用、フルサイズ用)を無駄にしたくないので、
将来的には、望遠側は、APS−C、広角側はフルサイズと使い分けを考えています。
α700(おそらくα最後のAPS−C中級機であろう)と、中級フルサイズ普及機の
デュアル中級機システム(←勝手に命名)を構成すると為、というのがα700の購入理由なんです。
それ以上の機材を購入する予算はなさそうなので・・・(^^ゞ
(私の勝手な推測なので気に入らない方はスルーして下さい)

スレタイを拝見して、自分が思うこと聞いた噂を書き込んだだけです。
ここで以前拝見したフルサイズ論のような事になるのは本意ではありませんし、
皆さんに太刀打ち出来るほど詳しくもありませんのであしからず。


書込番号:6941968

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/04 14:11(1年以上前)

出るでしょうね。

ニコンがD3の完成度の高い(高そうな)フルサイズのCMOSセンサーを単独で作ったとは思えずソニーと共同開発か、あるいは少なくともソニーで生産していると思います。
従いその派生型や派生技術を使ったフルサイズ機を間もなく出してくると予想します。

ソニーのレンズのラインアップから見ても必ずフルサイズ発売することが類推されます。
ソニーはデジタル一眼からの参入ですから昔の銀塩一眼を気にする必要は無く、その意味でもし今後APS-Cしか出すつもり無いならフルサイズ対応のレンズをわざわざ開発して発売する意味は皆無ですから。

でも個人的にはプロフェッショナルレベルはソニーの今後の展開上絶対必要だと思うものの、値段的にもサイズ(重量)的にも買うつもりはないので、早くキヤノンの5Dみたになフルサイズの「エントリークラス」が出たらいいな、と思ってます。

書込番号:6942211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 14:19(1年以上前)

> α700(おそらくα最後のAPS−C中級機であろう)と、中級フルサイズ普及機の

仮にフルサイズが出たとしても、APS-Cのラインナップは今後も続くでしょうね。
なくす可能性があるとすればキャノンくらいでしょうが、それとて、フォーサーズやニコン、ソニーのAPS-Cが続く限りは、切れないでしょう。
すくなくとも、ニコンはD300でDXフォーマットも今後ともフルラインナップで行くことを示したわけですし、ソニーも仮にフルサイズを出したところで、APC-Cでミドルレンジ以下は揃えていくと思いますね。
というか、フルサイズの差別化を図る上で、ミドルレンジのAPS-Cはなくせませんよ。
あと、α700のようなカメラがフルサイズで作れるとも思えませんし・・・とか書くと、α700のような糞カメラはさっさとなくなって5Dの次機種みたいなのに置き換わればいいとか言い出す人がいるでしょうが・・・。

書込番号:6942225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 14:24(1年以上前)

> α700のような糞カメラはさっさとなくなって5Dの次機種みたいなのに置き換わればいい

まあ、そうなるためには、フルサイズがこの価格帯まで降りてくる必要があるわけですが、キャノンはさておき、ニコン、ソニーがそういう価格でフルサイズを作れるのはいつの日かって話もありますが・・・。
まあ、それまでにDTレンズが普及して、APS-Cのボデーが魅力的なものになっていれば、APS-Cは安泰だって去年から言い続けてきたわけですが、D300とかα700あたりを見れば、デジ1市場が続く限りは安泰そうな気はしますね。

書込番号:6942239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/04 14:42(1年以上前)

daruzouさん

α700が最後の中級機というものでは無く、キヤノンのEOS 40Dのように完成度を
高めながら、低価格化していく機種だろうと思います。

ニコンD3が出てから、すっかりと時代はフルサイズに切り替わりました。連写性能
も問題が無くなりましたから。APS-Cセンサーのプロ仕様機は今後生産されないでしょう。
(これまでニコンしか製造していませんし)

今後APS-C機が普及機で30万円を超えていた時代から現在のように5万円台まで来た
道を、フルサイズ機も通る事は明白です。意外に早く普及機は出てくると予想しています。

書込番号:6942281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 14:55(1年以上前)

> ニコンD3が出てから、すっかりと時代はフルサイズに切り替わりました。

やれやれ、またこういう極論ですね。

書込番号:6942300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/04 15:03(1年以上前)

GTからDS4さん

キチンと文章を読んで下さいね。貴方の悪いクセです。私はAPS-C機が生産されないとは
書いていません。APS-Cセンサーのプロ仕様機は今後生産されないでしょうと書いていま
す。どこが極論でしょうか?

意見の違いとしては、フルサイズ機の普及が、私は早い、貴方が遅いと予想している
だけで、本質は全く一緒のはずですよ。

書込番号:6942314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/04 15:15(1年以上前)

まあ、分かりやすく書くと、今後ニコンのAPS-C機でD3及びその後継機の連写
スピードを超える機種は出ないという事です。(一眼レフのミラー構造を持つ物で)
D300の後継機は、もっと安くなるでしょうしね。

画質については、D3とD300を比べれば分かりますね。差は大きいです。
(大きくないと感じる人はAPS-Cで良いでしょう)

これからは、同じマウントでの使いこなしをする人が増えるでしょう。別にどちらが
どうと言う事は無いです。

書込番号:6942342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/04 15:30(1年以上前)

物理的に、フルサイズを出せない理由はないでしょう。理由があるとするなら、
需要と製造コストの関係が成立するかの、マーケティング上の理由だけでしょう。
もし、巷での話(=ユーザー離れ)が本当なら、その事もネックになるでしょう。
価格コムには別のネックもありますし・・・(笑)

書込番号:6942376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/04 15:36(1年以上前)

>> 価格コムには別のネックもありますし・・・(笑)

↑フルサイズの足を引っ張る理由が、ここでも見られるという意味です(^^;;)
さあ、みなさんご一緒に!!

や・れ・や・れ・・・。

(笑)

書込番号:6942388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 16:07(1年以上前)

> まあ、分かりやすく書くと、今後ニコンのAPS-C機でD3及びその後継機の連写
> スピードを超える機種は出ないという事です。(一眼レフのミラー構造を持つ物で)
> D300の後継機は、もっと安くなるでしょうしね。

D3もD300もまだ発売されていないというのに、もう次の話ですか?
気が早いというか、急かせたいだけに見えますね。
まあ、ゆっくり行きましょう。

画質については、D3とD300を比べれば分かりますね。差は大きいです。
(大きくないと感じる人はAPS-Cで良いでしょう)

だから、画質の差だけで製品の優劣を語るのはやめませんか?
先日も、予算があればα700なんて糞カメラやめてD300買うのが理想でしょうみたいな事言ってた人いたけど、スペックとか画質とかだけにしか目が行かない人たちって、視野が狭すぎ。
そもそも、このクラスで画質やスペックだけでカメラを選ぶ人たちばかりではありませんから、それが絶対的な指標と捉えるのも、間違いでしょう。

あと、どうでもいいけど、しつこく粘着してくる頭のおかしなおじさんは、いい加減にしてほしいな。
結局、沈んだすれに最後までくだらない事いつまでも書き続けて、発想が幼稚すぎ(最後に書かないと気がすまないんだろうな)。ほんと、救いようがない・・。

書込番号:6942467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 16:09(1年以上前)

すいません、一部、引用符付け忘れました。ということで、書き直し

> まあ、分かりやすく書くと、今後ニコンのAPS-C機でD3及びその後継機の連写
> スピードを超える機種は出ないという事です。(一眼レフのミラー構造を持つ物で)
> D300の後継機は、もっと安くなるでしょうしね。

D3もD300もまだ発売されていないというのに、もう次の話ですか?
気が早いというか、急かせたいだけに見えますね。
まあ、ゆっくり行きましょう。

> 画質については、D3とD300を比べれば分かりますね。差は大きいです。
> (大きくないと感じる人はAPS-Cで良いでしょう)

だから、画質の差だけで製品の優劣を語るのはやめませんか?
先日も、予算があればα700なんて糞カメラやめてD300買うのが理想でしょうみたいな事言ってた人いたけど、スペックとか画質とかだけにしか目が行かない人たちって、視野が狭すぎ。
そもそも、このクラスで画質やスペックだけでカメラを選ぶ人たちばかりではありませんから、それが絶対的な指標と捉えるのも、間違いでしょう。

あと、どうでもいいけど、しつこく粘着してくる頭のおかしなおじさんは、いい加減にしてほしいな。
結局、沈んだすれに最後までくだらない事いつまでも書き続けて、発想が幼稚すぎ(最後に書かないと気がすまないんだろうな)。ほんと、救いようがない・・。

書込番号:6942473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 16:21(1年以上前)

> 気が早いというか、急かせたいだけに見えますね。

ちなみに、フルサイズ機とかAPS-Cの中上級機の価格低下は、エントリー機のようにすんなりとはいかないと思いますね。
そもそも、エントリー機は銀塩エントリー機の実績があった上で、コストを引き上げている撮像素子の価格下落にあわせて下がってきた経緯があります。
一方、APS-Cの上級機はD300見てもわかるように、機械的にコストダウンは難しいものをベースに、さらに付加価値を上げる事で、台数でなくても儲かるようにしています。
フルサイズにしても、安く売るなら何もフルサイズにする必要はないわけです。
D3見ても分かるように、機能・画質ともAPS-Cの中級機に差をつけなければ、必然的(相対的に)に高くなる分を補えません。
まあ、素子のコスト差が無視できる程度までくれば、廉価機って発想にもなるでしょうが、当面は5Dの独壇場でしょうね。

書込番号:6942501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/04 16:22(1年以上前)

>ニコンD3が出てから、すっかりと時代はフルサイズに切り替わりました

そうですね。流れは完全にフルサイズで、これからはフルサイズの時代です(aps-cも残りますが)。
そしてハーフサイズマンセーさんからフルサイズマンセーさんに変心するのは時間の問題です。
実際Nikon板で"古サイズは消え、中判が其処を担うとか、訳のわからない事を言っていた方まで"FXは広角で使ってみたいですね"と言ってました。あんなにフルサイズを攻撃&否定していたのに。

>フルサイズ機の普及が、私は早い

私も普及は早いと思います。

>あと、α700のようなカメラがフルサイズで作れるとも思えませんし・・・とか書くと、α700
>のような糞カメラはさっさとなくなって5Dの次機種みたいなのに置き換わればいいとか言い>出す人がいるでしょうが・・・

GTさん、本心が出ましたね(笑)貴方がそう思っているのでしょう。誰もそんな事書いていませんが。

>画質の差だけで製品の優劣を語るのはやめませんか

其の部分は重要ですよ。カメラを購入するとき重視されますから。

>あと、どうでもいいけど、しつこく粘着してくる頭のおかしなおじさんは、いい加減にして
>ほしいな。

GTさん、自戒ですか?救いようがない・・。

書込番号:6942505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 16:38(1年以上前)

> 流れは完全にフルサイズで、これからはフルサイズの時代です

という事にしたいんでしょうな。
ただ、現実はD3の値段を見れば、そうは進まない事が明白です。
だから、D3すら発売されていないのに、D3の次とか言い出しているわけですね。
D3とD300って、フルサイズ派からすると、かなりインパクトがあったようですね。
だから、かえって「出た出た」って大騒ぎして、そこに触れさせないようにフルサイズに批判的な人たちをD3の板から排斥していたわけです。
まあ、いずれにしても、フルサイズ派の人たちが思っていた程には、フルサイズ化は進んでいかないでしょう。まあ、ゆっくり行きましょうって言わなくても、ゆっくり行かざるを得ないでしょう。

書込番号:6942562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/04 16:50(1年以上前)

>> 流れは完全にフルサイズで、これからはフルサイズの時代です

>という事にしたいんでしょうな

したいも糞もなにもそうなりますよ、恐らく(笑)楽しみです。

>D3とD300って、フルサイズ派からすると、かなりインパクトがあったようですね

別にインパクトないですよ。既に使ってますからフルサイズ。
インパクトがあったのは1Ds3です。

>だから、かえって「出た出た」って大騒ぎして、そこに触れさせないようにフルサイズに批
>判的な人たちをD3の板から排斥していたわけです。

排除もなにもフルサイズを古サイズと否定していた人達がフルサイズマンセーさんになるのが楽しみです。
"ミイラ取りがミイラになる"と言う事ですよ。


まあ、いずれにしても、aps-c派の人たちが思っていた以上に、フルサイズ化は進んでいくでしょう。

SONY機に早くフルサイズ搭載機が出ることを祈ります。ナームー

書込番号:6942594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 17:06(1年以上前)

> >D3とD300って、フルサイズ派からすると、かなりインパクトがあったようですね
>
> 別にインパクトないですよ。既に使ってますからフルサイズ。
> インパクトがあったのは1Ds3です。

そうそう、それもインパクトあったでしょうね。
結局のところ、フルサイズは下には下りてこず、高価格のプロ機として定着する色合いが濃くなってきました。
D3にしても同様だし、D3の価格と画素数から判断して、次に出てくるであろう高画素機の値段は、さらに・・・。
あと、D300みたいなカメラは出ないだろうと考えていた人たちも、結構大慌てですね。
まさか、このジャンルでAPS-Cで出すかみたいな感じ。
この3つが、今後のフルサイズとAPS-Cの棲み分けを明示しているように思いますね。
まあ、とはいえ、それぞれ、だんだん価格も下がってくるでしょう。
ただ、その速度は、以前フルサイズ派の人たちが豪語していたような勢いではないという事を示す楔となっていると思います。

書込番号:6942661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/04 17:18(1年以上前)

>結局のところ、フルサイズは下には下りてこず

GTさんの御低説を拝聴したくはありませんが、百歩譲ります。
5Dはどうでしょうか?出てますよね。どのように否定しますか?

>D300みたいなカメラは出ないだろうと考えていた人たちも、結構大慌てですね。
>まさか、このジャンルでAPS-Cで出すかみたいな感じ。

ハーフサイズマンセーさんとっては最高ですね。私には関係ありませんが。

>その速度は、以前フルサイズ派の人たちが豪語していたような勢いではないという事を示す
>楔となっていると思います

なるほど!!良く意味が解りませんでした。有難うございませんでした。



書込番号:6942703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 17:26(1年以上前)

> 5Dはどうでしょうか?出てますよね。どのように否定しますか?

フルサイズ派の人が恐れているのは、結局のところ、一般ユーザー向けのフルサイズは5Dか5Dの焼き直し程度のものしか現実的な価格では出てこないって事では?
今回の、1Ds3と3Dは、かなりそのシナリオに沿った動きに私には見えます。
結局、ニコンもソニーも低価格フルサイズに入って来ない、それを迎撃する目的でキャノンが準備中の次期5Dなのか7Dなのか知りませんが、様子見で出せないまま埃をかぶり続ける。
結果として、5Dのマイナーチェンジとか機能追加程度で、来年、再来年と過ぎていく。
なんてのを想像させるんですけど?>D3,1D3sの価格

書込番号:6942732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:07(1年以上前)

すいません。書き間違いです。

> 今回の、1Ds3と3Dは、かなりそのシナリオに沿った動きに私には見えます。

今回の、1Ds3とD3は、かなりそのシナリオに沿った動きに私には見えます。

書込番号:6942903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/04 18:18(1年以上前)

>結局、ニコンもソニーも低価格フルサイズに入って来ない

入ってくる可能性が高いと思いますが。

>それを迎撃する目的でキャノンが準備中の次期5Dなのか7Dなのか知りませんが、様子見で
>出せないまま埃をかぶり続ける。

CANONはそんなことはしないのでは?社員でもないのにGTさんは何で解るんですか?
良く外れる預言者だからですか(感動)

書込番号:6942938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:28(1年以上前)

> 入ってくる可能性が高いと思いますが。

まあ、D3とかの値段から想像していてください。

書込番号:6942977

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/04 18:30(1年以上前)

どこにも「フルサイズ派」などそんざいしておりません。
貴方が勝手にステレオタイプ化して、仮想敵を作り出しているだけ・・・
端的に言えば「反GT」とでも言わせて頂きましょうか?

ここに書き込まれているほとんどのユーザーさんが、フルサイズ・APS-Cを
メリット・デメリット(価格面を含めて)を認識した上で、自分の財布の
範疇で買えるモノを選択しているだけでしょう。

その中で、D3が出てきた以上、αユーザーがフルサイズを求めてはいけない
理由は? α700のファインダーを見ましたが、まるで井戸の底ですね、αー7
のファインダーどころか、Sweetシリーズのダハミラーの方がよっぽど見やす
いと感じます。当然、EOS40DやD300でもまだまだ小さい井戸の底と感じます。

ファインダーの大型化・35mmフィルム時代の感覚がそのまま使えるだけでも
フルサイズのメリットは大きいです。確かに現在はEOS5Dの25万円前後が、
価格的下限ですが、D3が登場してきた以上、ニコン・キヤノンのフルサイズ
低価格化が1-2年うちに展開される可能性は高いでしょう。ソニーの大デコ
モデルが「フルサイズもしくはそれに準じたサイズ」でない理由は???

もし、フルサイズを出すつもりがないなら、わざわざプラナーやゾナーの
フルサイズ用をラインナップはしないでしょうし、今度の70-300SSMもAPS-C
サイズで設計すれば良かったのでは?? ソニーには18-250などの高倍率
ズーム以外100-300しかレンズがありません。キットレンズ向けのAPS-Cサイ
ズの50-200クラスをラインナップしないのはなぜでしょうね?
ユーザーなら期待すれば? 40-50万という値段になる可能性が高いでしょう
けれど、α700の上が出てくるなら、フルサイズも選択肢になるはずです。

書込番号:6942983

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/11/04 18:31(1年以上前)

価格.comを読んで、だんだんとフルサイズが欲しくなってきました。
5Dの焼き直し程度のフルサイズを待っています。3月に出れば買いたいと思います。
私はアマチュアなのでアマチュア用のフルサイズで充分です。フルサイズの需要はこのあたりが一番多いのではと思います。それに値段も重要です。液晶テレビでも自動車でも一番大きくて一番高性能なものは販売台数が少なくなっています。売れ筋を作るには性能と値段のバランスが重要なことはSONYも熟知していると思います。
そもそもプロカメラマンは雑誌の数が一定数ですから増えるわけではないし、またそのようなすごいプロの方々はレンズのストックを多数持っているために互換性の壁に守られていると思います。従って挑戦者であるSONYのフルサイズは浮動票を狙うしか市場に切り込めないと思うのです。 
売れ筋に切り込んでください。期待して待っています。腐っても鯛−−フルサイズはフルサイズですからね! 私はフルサイズを持つという満足感が欲しいのです。趣味の世界ですから!

書込番号:6942986

ナイスクチコミ!4


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/04 18:33(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年11月4日 17:06 [6942661]
>結局のところ、フルサイズは下には下りてこず、高価格のプロ機として定着する色合いが濃くなってきました。
>D3にしても同様だし、D3の価格と画素数から判断して、次に出てくるであろう高画素機の値段は、さらに・・・。

 ?
D100→D40等の流れからすると安くなる方向にあるのは自明。
時間の問題。
D3がこれだけ話題になっているのは、みんなが期待している証拠だし
需要があればメーカーは考えるでしょう。

書込番号:6942996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:37(1年以上前)

> どこにも「フルサイズ派」などそんざいしておりません。

ほう?では、

> レンズ+

これは?

書込番号:6943008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:41(1年以上前)

> D3がこれだけ話題になっているのは、みんなが期待している証拠だし

別スレでも書いたけど、最近のニコンって、自分で判断せずに、とりあえず出してみて、市場がどう評価するかで先を決めているフシがある。
D3が売れれば、フルサイズも加速するかもね。
ということで、廉価版フルサイズを望むみなさん、D3を買いましょう。
ってD3買うんだったら、廉価版フルサイズいらねえじゃん。
ちゅうか、D3売れたら、さらに上に走っていってしまいそうだな>ニコン

書込番号:6943029

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/04 18:43(1年以上前)

あんたがフルサイズ派・APS-Cサイズ派などと言っているから、それに対して
フルサイズ派と言っているだけでしょう> GT氏その程度も読解できないのか?

そもそも、フルサイズの批判をごもっともに語られますが、貴方はAPS-Hなり
フルサイズ(もしくはデジパックでも良いけど)使った事があるんかい? >GT氏
四の五の持論を展開していますが、本当の画質を知らないから言えるんだよね・・・
1DsMk-IIやLeafでスタジオ撮影すると、偽色はほぼ皆無。ウェディングドレスでも
きちんとした階調が得られる。

本当のクオリティを知らないからそう言う事が言えるんだよ。
α700やD300、D3を見ても画質面は、「高感度は良くなったけど・・・まだまだ・・・」
と感じてしまう。正直フルサイズであるというよりも、素子の余裕のあるサイズ
というモノは画質に反映される。一回レンタルでも良いから使ってみたら??
勿論、個人的にはまだ買える値段ではないから、EOS40Dで満足しているけどね。

書込番号:6943040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:45(1年以上前)

あっそうそう、ここ忘れてた。

> 時間の問題。

そう、時間の問題ですね。
あと1〜2年か、あと4〜5年か?
4〜5年すればフルサイズCMOSもだいぶ値段が下がって、APS-Cと遜色なくなっているかもしれないね。低価格化の努力が進んでいれば。

書込番号:6943047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:50(1年以上前)

> あんたがフルサイズ派・APS-Cサイズ派などと言っているから、それに対して
> フルサイズ派と言っているだけでしょう

ここだけじゃなくて、私が加わっていない他のカメラスレでも、二十何万の予算でカメラ買いたいって人にD3とか勧めてましたがね>誰かさん。
ありゃもう、根っからのフルサイズ派でしょう。

書込番号:6943071

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/11/04 19:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私のひょんな書き込みからまたこのような展開になるんでしょうか?
先のレスにも書きましたが、私はこのような展開を望んだ訳ではありません。
中途半端で無責任だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私はこのスレに限り今後は書き込みするのを控えたいと思います。


GTからDS4さんへ、

2007年11月4日 12:57 [6941968] の私のレスで

>α700(おそらくα最後のAPS−C中級機であろう)と、中級フルサイズ普及機の
>デュアル中級機システム(←勝手に命名)を構成すると為、というのがα700の購入理由なんです。

と書いたのがお気に障ったのなら謝罪しますが、あらかじめ

>(私の勝手な推測なので気に入らない方はスルーして下さい)

とお断りしていたのをご覧頂けたのでしょうか?
この件に関しては多勢に無勢で、あなたの意にそぐわない主張の方々を説き伏せることは難しいと考えます。
また、説き伏せる事にも意味があるように思えません。
どちらが正しいのかは時間が経てば判る事ですから、私はその時が来るまで静観しようと思っています。

何度も言いますが以前のようにスレッドが炎上するようなのは好みません。
この件に関するのあなたの主張は書き込みにならない方が良いのではと思うのですが・・・

また、他の方々もAPS−C推進派の方を刺激するような皮肉や揶揄など書き込むべきでは無いのではと思うのですが・・・

書込番号:6943124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/04 19:40(1年以上前)

>この件に関するのあなたの主張は書き込みにならない方が良いのではと思うのですが・・・

敢えて書きませんがGTさんの事ですよ、きっと。想像ですが(笑)

>根っからのフルサイズ派でしょう

銀塩しか使っていない人はそうですね(デジタル未経験の方)。
もう此処を見ていないと思いますので、そっと書きますが、GTさんは根っからのハーフサイズ派でしょうね。GTさんに見つかりませんように。ナームー

書込番号:6943260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2007/11/04 21:05(1年以上前)

すいません。前から気になっていたのですが700板に乗っかれるスレがなかなかなくて…ちょっと乗っからせてください。
最上級機がフルサイズだとして、フルサイズ時は手ぶれ補正OFF、APS-CないしHにクロップして手ぶれ補正ONという選択肢はないんでしょうか?フルのセンサーの慣性はAPS-Cの物より当然大きいですけどそれさえクリアできれば可能な気がするのですが。
個人的には後10年もすればセンサーを動かさずにセンサー上の信号の読み出しの位置をずらして手ぶれ補正できるようになるんじゃないかと。昔、家庭用ビデオカメラのコマ間ブレを補正するのに使われてたデジタル式補正のような感じで。ワンショット中に超高感度、超高速サンプリングした絵を組み合わせて画像を吐き出すような。もうすぐ写真の絵作りが感度と絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まっていた時代は終わるような気がします。

書込番号:6943663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/05 09:53(1年以上前)

Ao-chan♪さん

>最上級機がフルサイズだとして、フルサイズ時は手ぶれ補正OFF、APS-CないしHにクロップ
>して手ぶれ補正ONという選択肢はないんでしょうか?フルのセンサーの慣性はAPS-Cの物
>より当然大きいですけどそれさえクリアできれば可能な気がするのですが。

これはセンサー自体を動かすことがクリアされているのが前提なので、クロップする意味が
あるのはイメージサークルのマージンの問題だけですね。フルサイズでマージンが足りなけ
れば可能な技術だと推測します。

>個人的には後10年もすればセンサーを動かさずにセンサー上の信号の読み出しの位置をずら
>して手ぶれ補正できるようになるんじゃないかと。

これを実現するには、相当大きなフルサイズを超えるセンサーが必要となりそうですが、
将来的には面白いと思います。

書込番号:6945626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/05 15:05(1年以上前)

このスレ自体が、フルサイズ機を待望するスレですから、別に数年経とうとフルサイズ機
が各メーカーに普及することは喜ばしい事ですね。

私の予想は「2009年にソニーでボディ30万円を切るフルサイズ機が出る」という
ものです。もちろん根拠もソースもありません(笑)

賛同頂ける方、その値段なら欲しいと思われる方は、参考になりましたかをクリック
お願いします。

書込番号:6946327

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/05 19:46(1年以上前)

D3はあの値段にも拘わらず、間違いなく爆発的に売れます。
さーて、フルサイズ時代の幕開けです。

書込番号:6947075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/05 20:19(1年以上前)

>>どこにも「フルサイズ派」などそんざいしておりません。

>ほう?では

> レンズ+

>これは?

GTさん私は植物では有りませんので根はありません(髪の毛の毛根は有りますが)

さぁ、GTさん貴方もフルサイズマンセーにおなりなさい。
SONYからフルサイズが出ればなるんでしょうが(笑)
GTミイラ取りがGTミイラ取りになるのが楽しみでーす。

私はaps-cマンセーにはなれませんが(aps-cは別に無くなるとも思ってませんのであしからず=興味が無い)。

書込番号:6947214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 20:37(1年以上前)

なんか、意地になってやっている人たちがいるようですが・・・・。
思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょう。
それ自体が、きみたちの焦りを示しているんですけど・・・。
まあ、D3が売れて、さらに安いフルサイズが出てくるといいですね。
「D3は売れたけど、結局さらに高いほうにフルサイズの市場が移っていってしまった」なんておちにならないように祈ってます。
個人的にAPS-Cは安泰な公算が高くなったので、他はどうでもいいです。

書込番号:6947285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/05 21:43(1年以上前)

長所と短所は紙一重だと思います。

デジタルは35ミリであれ、APS-Cであれ、フォーサーズであれ、
基本的に新しいレンズが必要と思います。
一時銀塩レンズを使うのは、あくまで古いもののリサイクルと考えます。

キヤノンの銀塩レンズが絶対てきに強かったから、フルサイズで攻めてきましたが、
良いレンズの少ないニコンは、逆手をとって新しいFXを高値で売ることができます。

手ブレ補正も、ISとVRは両社の大きな弱点と考えて良いと思います。
お蔭さまで、ソニーの手ブレ補正入ってないレンズも高く売れます。

画角とか、MTFとかうんねん言う人もいます。銀塩でしたら一部当たるかも知れませんが
銀塩はもう過去のものですから、もっと自由に考えても良いじゃないでしょうか。
ISO 6400か、ISO 12800の話しは銀塩から見るとわけの分からない話しだと思います。

35ミリとフォーサーズが右翼と左翼でしたら、APS-Cは正々堂々の中道ではと思います。

書込番号:6947582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/05 22:04(1年以上前)

>APS-Cは正々堂々の中道ではと思います。

言い方を変えると中途半端とも。
両翼残って中間は廃れることも考えられます。

書込番号:6947694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/05 22:11(1年以上前)

>ISO 6400か、ISO 12800の話しは銀塩から見るとわけの分からない話しだと思います。

この話こそ訳わかりません。
そもそも銀塩の”古”サイズを拒否してきたのはあなた自身では?
ニコンD3板では高感度大歓迎ですね。
高感度にケチつけた意見は見たことありません。
D300では高感度はどうも大したことなさそうです。
そろそろ理論限界値に近づいてきたということでしょう。

書込番号:6947732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/05 22:19(1年以上前)

>思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょ
>う

5Dが既に安くなっているので気にしないで下さい。他社も似たような展開になると思います。

>D3が売れて、さらに安いフルサイズが出てくるといいですね。

売れますよD3は。
一人でも多くの方がフルサイズを使い満足し(SONY機も発売されれば其方も含め)、感想を書き込んでくださる事を期待しています。

>きみたちの焦りを示しているんですけど・・・。

焦っているのはGTさんですよ。照れちゃって。

個人的にフルサイズは安泰な公算が高くなったので、他はどうでもいいです。


書込番号:6947784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/05 22:19(1年以上前)

うる星先生のお話も、銀塩のISO12800ぐらいに見えるのですが・・・(^^;;)

αにしてもニコンにしても、フルサイズ廉価機の必要性の問題は、企業競争の問題でしょう。
D3が売れなくても、売れてオチで高いほうにシフトする皮算用が働いても、競争原理の
危機感がある限り出さんわけにはいかんでしょう? 平和ボケしちゃイケマセン(^^;)

書込番号:6947787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2007/11/05 22:47(1年以上前)

各社これだけAPS-C専用レンズ売りまくっておいてAPS-Cを無くす事は無いでしょう。
コンデジ主体の一般の人にとってはフルサイズとAPC-Cのノイズの違いなんて全く気にならないし、AFでしか撮影しないのでファインダーのサイズもそれほど気にならないはずで、唯一気になるのは値段でしょうからその面で優位性があるAPC-Cは今後も量的には一番売れるはずです。
間もなくソニーもフルサイズ機出すでしょうが、それがプロ向けであろうと5Dクラスであろうと、同機能レベルのAPS-Cよりはるかに高かろうことは明らかです。

4/3はどうなるか、という点は純粋にオリンパスと松下のカメラが売れるかどうかと言うことではないですか。
第三者的に見ると、4/3は光量の少なさによるファインダーの見難さとセンサーの小ささによる処理能力の限界を考えるとプロ向けには成り得ないと思いますし、一般消費者向けに安く出来るかというとセンサーは小さいので原料コストは安いでしょうが、一方ソニーのAPS-Cセンサーのようにニコン、ソニー、ペンタックス(+サムソン?)の三社で使われるような量産効果は無いですから、出来上がりコストは特に安くないと思うのでちょっと不利ではないでしょうか?。
大型センサーの周辺光量の問題も技術革新のせいか?あまり問題とされなくなりつつあるように見え、この点も4/3の売りとは言えなくなりつつあるように思えますし。

書込番号:6947956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 22:50(1年以上前)

露骨に釣りとわかるうる星さんの釣りに露骨に反応している人たち。
そろいも揃って、いつもの顔ぶれですね。
つい昨夜、あれだけ言われていたのに、懲りない人たちですね。

書込番号:6947977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/05 22:58(1年以上前)

誰が誰に釣られたのか、よ〜う〜判らんですが・・・(笑)
5Dの後継機がニコンとソニーを釣るのは必然でしょう(^^;)

書込番号:6948032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/05 23:25(1年以上前)

一眼と違って、使うセンサーをより自由に選べるコンデジは、
かつで主流の1/1.8インチから、1/2.5インチと小さくなりましたね。

究極の一眼はコンデジだと思いますので(ライブビュー、コントラストAF、顔認識)
デジ一の方向性も少し分かるではないかと思います。

35ミリとAPS-Cの感度の差は、一段強あります。
ISO 200と400でしたら、大差とは言えますが、
ISO 6400と12800以上なら、誤差に近いと思います。

書込番号:6948205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 23:34(1年以上前)

> うる星かめら さん

BIONZさんといいあなたといい、そうやって嵐にあらす口実を与えるのはいい加減にしてください。
α700が発売されて、ソニーの板もかなり正常化しています。
ふつうの人たちは、そういうおかしな書き込みには反応しません。
他所の板からあらしに来ている人たちだけが、これ幸いにソニーのネガキャンや嫌味を書きに来ています。
あなたも、それに便乗してきている人たちも、なんら建設的なことも有益な情報も意見交換すら行っていないことは、誰の目から見ても明らかです。
いいかげんにしてください。

書込番号:6948258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/05 23:38(1年以上前)

GTからDS4さん
被害妄想やヒステリーや個人的裁定を、先ず止めるべきでしょう。

書込番号:6948284

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/11/06 06:53(1年以上前)

GTからDS4さん

>思い通りにフルサイズの低価格化が進んでいれば、こんなところでくだ巻いていないでしょう。

キヤノン5Dは、発売当初の価格から10万円程度下がっています。ニコンD3もセンサー
の低価格化が進んでのあの価格です。5D程度のスペックだったら、30万円台で売れる
機械ですね。

>他所の板からあらしに来ている人たちだけが、これ幸いにソニーのネガキャンや嫌味を
>書きに来ています。
>あなたも、それに便乗してきている人たちも、なんら建設的なことも有益な情報も意見
>交換すら行っていないことは、誰の目から見ても明らかです。
>いいかげんにしてください。

おーい、ちゃんと書き込みを読んでいますか?貴方と違う意見は「建設的」で無いと
いうのなら「幼稚園児」以下ですよぉ〜。

書込番号:6949067

ナイスクチコミ!6


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/06 08:34(1年以上前)

スレッドを回すのは他の皆さんに任せるとして、一言。

くろこげパンダさんの
>5Dの後継機がニコンとソニーを釣るのは必然でしょう(^^;)

は、中々秀逸な書き込みですね。
("釣り"発言に対する切り替えしとしても、これからの見通しとしても)

早く三つ巴の共食い状態になって欲しいです(^^;)

書込番号:6949205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/06 08:37(1年以上前)

>キヤノン5Dは、発売当初の価格から10万円程度下がっています。

ニコンD3登場以前から「キヤノン単独の企業努力」により生産コストが下がっています。
決して独占にあぐらをかいていたわけではありません。
D300と殆ど同じ値段になってしまいましたね。
「フルサイズの将来は明るい」ということで、スレタイに対して建設的な意見と自負しています。

書込番号:6949210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/06 08:55(1年以上前)

> ニコンD3登場以前から「キヤノン単独の企業努力」により生産コストが下がっています。
> 決して独占にあぐらをかいていたわけではありません。

というか、いくら他に廉価フルサイズがないとはいえ、発売後これだけ経つと機能的には陳腐化が否めませんから、値下げせざるを得ないんでしょう。

> D300と殆ど同じ値段になってしまいましたね。

本当にフルサイズが絶対的に優位なら、D300は売れない事になりそうですが・・・。
いずれにしても、同じ値段なら誰でもフルサイズに行くはずなんてのが思い込みでしかないって事ですね。

書込番号:6949243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/06 09:04(1年以上前)

>値下げせざるを得ないんでしょう。

赤字にするわけにはいきませんから、コストダウンは企業努力の成果と見なすべきです。
D300もそこそこ売れると思いますがD40に比べ割高感は拭えず、むしろD3に憧れる声が多いですね。
ニコンユーザーにはD3の廉価版が早急に必要でしょう。

書込番号:6949257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/06 09:07(1年以上前)

>D40に比べ

正:40Dに比べ(紛らわしい)

というか画質面ではAPS-Cの悲しさ、殆ど違いが見て取れないので。

書込番号:6949260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/06 14:34(1年以上前)

真偽体さん
ニコンではD3というフルサイズの発表にこぎつけ、これもひとえに、
皆様のロビー活動の賜物と存じ上げております(笑)
『敵をだますには先ず味方から』 と申しますが、うる星先生やGTさんが
フルサイズ工作員である事は、もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。

『放火魔を、捕えてみれば、消防員』

『(うる星先生 談)>長所と短所は紙一重だと思います。』 とは、
まさにこの事でございましょう(笑)

書込番号:6950067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/11/06 14:49(1年以上前)

> ニコンではD3というフルサイズの発表にこぎつけ、これもひとえに、
> 皆様のロビー活動の賜物と存じ上げております(笑)

掲示板のコテハンがロビー活動したおかげでニコン(株)が新製品を発表した・・・

> 『敵をだますには先ず味方から』 と申しますが、

私設掲示板における他の投稿者を『敵』と称してみたり・・・

> うる星先生やGTさんがフルサイズ工作員である事は、
> もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。

『工作員』って???・・・たかがカメラ趣味の掲示板で工作員とは・・・

> 『放火魔を、捕えてみれば、消防員』
> 『(うる星先生 談)>長所と短所は紙一重だと思います。』 とは、

紙一重?・・・誰が?

真偽体さん、あんたがこの人の御指名受けたみたいだし、そろそろなんとかしてやんなよ。:P

書込番号:6950098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/06 15:04(1年以上前)

> 私設掲示板における他の投稿者を『敵』と称してみたり・・・

それはもちろん、自戒のお話ですよネ?(笑)
あからさまな釣りハンドルは、稚拙でこそあれ、面白くもナントモないです。

書込番号:6950143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/06 15:09(1年以上前)

>あからさまな釣りハンドルは

おそらく勤務時間内のカキコは体面上都合悪いのでセカンドハンドル使用(笑)

書込番号:6950157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/06 19:34(1年以上前)

>というか、いくら他に廉価フルサイズがないとはいえ、発売後これだけ経つと機能的には陳
>腐化が否めませんから、値下げせざるを得ないんでしょう。

GTさん以前書いた記憶がありますが、"5Dの画質を超えるaps-c機を教えてください"の答えは?
後、3日待ちますから教えてね。でも買いませんが。

>いずれにしても、同じ値段なら誰でもフルサイズに行くはずなんてのが思い込みでしかない
>って事ですね。

自分は行きますね。思い込みではなく確実に!!
行かないのは、GTさん、デジ(Doji)さん、他数人(N書き込みを見れば解ります)だけですよ。

> うる星先生やGTさんがフルサイズ工作員である事は、
> もはや公然の秘密ではないかと拝察しております。

えっ、工作員ではなかったのですか?初めから其のつもりで対応していましたが(特にGTさん)。

何れにせよCANON・Nikon・SONYフルサイズ機楽しみです。
他社から低価格機が出ればフルサイズは更に盛り上がりますね。GTさん、デジ(Doji)さんは激怒し荒れるでしょうけど。










書込番号:6950905

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

チタン合金ボディー

2007/11/05 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

カタログや展示会の部品展示など見てますと
チタン合金はボディーの前側(レンズ側)で、
後ろ側(液晶モニタ側)は有りません。

そこは、以前のα707siの様なプラッチックボディーでしょうか?

書込番号:6945668

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 11:12(1年以上前)

α700は、外装上部、前面はチタンではなくマグネシウム合金です。
内部シャーシーはアルミ合金だそうです。
背面などはエンプラのようですが、写りに影響する部分は、金属を多用して強度を保持しているようです。
というか、そもそも背面の液晶モニタを押したら液晶モニタが潰れるので、これだけ大きな液晶つけた時点で、背面まで金属にする必要はないように思います。
要は、必要な部分の強度を確保しつつ、軽量化と低コストを実現したということなんでしょう。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat03.html

あたりが参考になるかと思います。

書込番号:6945792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 14:15(1年以上前)

GTからDS4さん へ

以前見た記憶もあるのですが、あらためてゆっくり読ませて貰いました。発売まで4日!期待が膨らみました。ありがとうございました。

書込番号:6946243

ナイスクチコミ!1


スレ主 権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/11/05 14:15(1年以上前)

失礼しましたマグネシュームでした。
わかってるつもりだったんですが何故かチタンと間違えました。

α700展示品を持って見てシッカリ感は良かったです。欲を言えがきりが無いですが、
私の持ち方の癖から右手親指のグリップする部分頑丈であって欲しいです。
愛機のα-9は、そこがフィルム室裏蓋に付く構造上しかたないのですが
しっかり感に欠けるのが気になりながら使ってました。
α700は充分良くなったと思います。 気持ちの上だけの、少しの残念です。

縦位置グリップは佐井鋼に良かったです。α-9のフィーリング+軽快さ
その他防塵防滴処理などα-9のみだった装備など、暑寒晴雨撮りに出るに
ありがたい装備です。

銀塩→デジタル 切替えに際し、α-9を手放してでも買いたいと思います。

書込番号:6946244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 20:11(1年以上前)

個人的には、チタンボデーなんてのもあってもいいと思います。
もちろん、モデルネームはα700 Tiですかね?

書込番号:6947183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/05 20:44(1年以上前)

α-9はステンレスボディでしたね。

書込番号:6947314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 20:54(1年以上前)

ステンレスボデーは、さすがに重かったので、チタンボデーとか出たんでしょうね。
ただ、耐手ブレ性を考えると、カメラボデーはあのくらい重いほうが良かったのかも・・・。
既に手放してしまったので、どのくらい重かったかも「手」が忘れてしまいましたが・・。
今はASに助けられているので、コンパクトで軽量なα700のボデーがベストかもと思っています。

書込番号:6947352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kudamonoさん
クチコミ投稿数:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

以前こちらで「レンズ1本なら?」という質問をさせていただき、皆さんのご意見を参考にしてα700とDT18−250mmを予約し、金曜日を楽しみにしている者です。予約後、α700アクセサリーのパンフレットを見て買う必要があるか検討しています。次の2点質問させてください。

@液晶保護カバーもしくは液晶保護シートは必要ですか?

Aもし必要なら、カバーとシートではどちらがいいのですか?それぞれ長所と短所があるのですか?

初心者の質問で恐縮ですが、教えていただけるとうれしいです。

書込番号:6942948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:26(1年以上前)

保護シートはあったほうがいいと思いますが、純正である必要はないと思います。
個人的には、エツミのシートが気に入っていますが、視野角が狭くなる・反射しやすいので、好みで選ぶのが良いと思います。

書込番号:6942970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/04 18:26(1年以上前)

こんばんは。
私は両方予約してありますが、通常なら保護シートだけで宜しいのではないかと思います。
保護カバーは、液晶の見え方に若干影響がでるものかと思います。
但し、保護シートより強度が有り、より傷つきにくい物です。

書込番号:6942971

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/04 18:28(1年以上前)

スライド式携帯には付けていますが
デジタル一眼レフには付けていません (EOS 20D)
好みでどうぞ。

書込番号:6942978

ナイスクチコミ!1


スレ主 kudamonoさん
クチコミ投稿数:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 18:40(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

・カバーの方が強いが、液晶が見劣りする。
・シートは、カバーよりは弱いが、液晶の見え方では勝る。

ということでしょうか。

保護はした方がいいけど、通常の使用ならシートで十分ということかな。
とりあえず、シート予約してみます。ありがとうございました。

書込番号:6943022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/11/04 19:16(1年以上前)

私は一応、カバーを取り寄せ。
カバーは用品メーカーから出ないし、用品メーカー製の方が安い気がする。
あと、α-7Dの時は結構よく落としたので(α700はどうか判らないけど)複数個を確保。
人によってはシートの上からカバーという場合もあるかも。

書込番号:6943164

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 20:19(1年以上前)

ひゃっほう、ひゃっほう!
アルファが来るよ、待ちきれない!

700の液晶は、新開発の低反射コーティングを施してあります。

発表会のとき、これに保護シートを貼ったら効果は落ちますか?
と訊いた所、あるという答えでした。
理想を言えば、保護シートは無しのほうがよいらしいです。

書込番号:6943439

ナイスクチコミ!3


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2007/11/04 21:08(1年以上前)

こんばんは。

私のα-7Dは2台ともカバー(純正)とシートをつけてます。
いつ落ちるか分からないカバーが落ちてなくなっても
いいようにとのことからです。既に3回失くしてます。
今回も両方とも予約しました。シートは純正でなくても
良いと思うのですが両用の方が安心かと・・・。
それと今回こそ取れにくいように考慮してあると
いいなーと期待しているのですが・・・。

書込番号:6943685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 22:08(1年以上前)

α700+16-80を予約しています。
同時にカバーも予約しています。シールにしなかったのはニコンD80やD200のカバーを実際に使ってみて使い安いと思ったからです。

書込番号:6944006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 Yahoo!フォト 

2007/11/04 22:19(1年以上前)

僕のα7Dのカバーもいつの間にかっていうかあっという間に無くなってしまって、それ以来シールです。(〜_〜;)

BIONZさんのほめ殺し作戦大好きなんで続けて欲しいです、他のデジ一眼の板ににはあまり迷惑かけてないし、っていうかここだけで活躍して欲しいです、応援してます。

ミノルタオタク(熱心ではないんですが、SRT-101で写真始めました)だったけど、ニコンおやじでもあります。
ニコンは大切なユーザー様なんでほどほどに。<(_ _)>

D3に衝撃、α700はなんとかスルーしたいんですが、BIONZさんのほめ殺し作戦でゆらいでます。
来年にはD3のC-MOSもどきのハイアマチュア機が出ると思うんで・・。

書込番号:6944072

ナイスクチコミ!1


スレ主 kudamonoさん
クチコミ投稿数:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 22:44(1年以上前)

カバーorシートの選択のほかに、両方、カバーandシートという選択もあるのですね。

でも、BIONZさんによると、液晶シートは低反射コーティングの効果を落とすと。

とりあえず、カバーとシート両方予約してみます。

ありがとうございました。

書込番号:6944224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 23:18(1年以上前)

α-7Dの保護カバーは傷がつきやすいので、保護カバーに保護シールを貼ってます・・・・。
ディスプレイに(直接)は保護シールは貼ってませんが。

また、α-7Dの保護カバーは外れやすく2回ほど気がついたらなくなってました・・・。

700Dは現物をまだ見てませんからなんとも言えませんが、保護シールで十分のような気もします。

書込番号:6944434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 02:08(1年以上前)

シートとかカバーって、液晶が見えにくくなったりしませんか?
私はそんなの貼ったりしません。あくまでカメラは道具なんで。
そんなに中古で売りに出す時の査定額が気になります?

書込番号:6945147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/05 02:15(1年以上前)

と、書いてみて最後の文は余計かなと思いましたが、傷が付くことより濁って見えてる(?)ような感じで気になりません?

書込番号:6945160

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/05 02:16(1年以上前)

液晶保護シート自体の出来/不出来にも拠ると思いますが、ARコーティングの効果が増すことは先ず無いでしょうね>液晶表面


PCディスプレイ用の保護シートだと「光沢になってDVD見るのに向くタイプ/反射を抑えてビジネス用途に向くタイプ」とかがラインアップされてますが、あれは正に本来の液晶ディスプレイ表面の処理をキャンセルして、保護シート表面の作りによって性質を変化させてます。


一方、携帯電話や背面液晶の保護シートは、本当に"保護"を目的としていて、画質的に変化させる意図は余り無い筈です。
(例外的に、ワンセグ携帯用の保護シートなんかだと、敢えて光沢・高反射仕様だったりしますが)

α700(や、ニコンD3/D300)の背面液晶は、従来のものに比べてかなり綺麗になっている筈です。
その良さをスポイルしない為にも、カバーではなくシートを付けるべきだと思います。
(まぁ、シートの中にも材質/厚みなど、ピンキリなのかも知れませんが・・・・・)

書込番号:6945162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2007/11/05 02:32(1年以上前)

わたしゃシート派ですねー。カバーはかさばる気がして、使ったことがないです。
シートをつけると確かに見にくくなりますが、どうせちゃんと見ませんから(笑)。

書込番号:6945182

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップ

2007/11/03 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

発表直後の9月上旬にDSLR-A700+DT16-80mm+VF-62CPAM+PCK-LH1AM+VG-C70AM+NP-FM500Hを予約(決済済)したのをスカッと忘れていました。最近、いろいろ出てきているのでそっちに替えよっかな、とも考えてましたが予約したレンズが良さそうなのでしばらく使ってみようかと思ってます。
そこでケースをどうしようかとさっきから考えていたのですが縦位置グリップ付きでのサイズってどのくらいの大きさなのでしょうか?
カタログにも縦位置グリップのサイズの記載がありません。どうしましょっ!!
ご存知の方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:6938790

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/11/03 19:03(1年以上前)

下記にグリップ付きの画像があります。ボディとの比較で計算してください。

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29040

書込番号:6938930

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 19:30(1年以上前)

ひゃっほーい!ひゃっほーい!

馬場さんの説明にもありましたけど、アルファは
良質な作りが魅力です。

使って分かるその良さは、DiMAGEXやA2で証明済み!

スペックでは分からない、αのよさを是非体験!

書込番号:6939014

ナイスクチコミ!1


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/11/03 19:34(1年以上前)

正直ここで聞くよりメーカーに聞いた方が早いような?
メールとかで聞いてみれば普通に答えてくれるレベルの話だと思いますけど?

ちなみに他メーカーのハイアマ機を参考にするという手もあるかと。
このテの代物ってメーカー違っても極端にはサイズの違いってないですし。
デジカメ用のケースって大抵純正品でも無い限りは数機種共通の場合多いですし。

あと一番確実なのは実物入手してから現物持って行くパターンですね。
正直純正品でも無い限りはケースとかだとすぐには対応情報出ない場合多いので、
実物を店に持って行って現物合わせで買うのが一番確実かも知れません。
私もα100の時は実際に現物合わせで買いましたし。
一番ハズレは無いですよ。

書込番号:6939028

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 19:41(1年以上前)

純正もいいですけど、ロープロとかのバッグもいいですよ。

16-80の作例、お待ちしております!

書込番号:6939057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 22:03(1年以上前)

ちゅうか、30万円近くするものを予約して忘れるか?
なんか話がおかしいんでは?

書込番号:6939664

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 22:42(1年以上前)

ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!

α700の魅力に、誰もが動揺を隠せない状態なのでは?

書込番号:6939874

ナイスクチコミ!1


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/11/03 22:47(1年以上前)

まぁ、バタバタしてたりすりゃ忘れる事だってあるわけだし、別に良いんでない?

ただ、現物が発売してない以上現状ではほとんどサイズ確認出来る環境無いんだけど。
しいて言えば銀座かお台場か梅田にメジャー持って採寸しに行くのが一番早いって事だろうね。

書込番号:6939894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/11/04 08:23(1年以上前)

縦位置グリップを付けると正方形になるように設計していると思います。
目をつむると、、、縦か横かどっちで握っているかわからないはずです。
この違いがわかるのはゴルっいやミスター東郷くらいではないかと。。。

書込番号:6941143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 08:59(1年以上前)

> 目をつむると、、、縦か横かどっちで握っているかわからないはずです。

ちゅうか、なにげに横置きしてしまいそうです。

書込番号:6941234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/11/04 23:48(1年以上前)

> 目をつむると、、、 (中略) この違いがわかるのはゴルっ (6941143)

縦位置か横位置か、違いのわかるのは ・・・ デューク東郷 (ゴルバチョフ) 氏!

湿式グリップに変えた α-9 に VC-9 縦位置グリップを付ければ 私にも判る。

書込番号:6944628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/04 23:53(1年以上前)

こんばんは。

>縦位置グリップを付けると正方形になるように設計していると思います。

ええっ!!^^;
それならバッテリーパックの機能だけでもっと小さいほうがいいのですが^^;
ついでにBP-400もα100のバッテリーも使えるグリップが欲しい…。

書込番号:6944667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして
αルファと申します。
正直迷っています。昨年K10Dを買ったのですが、ペンタックスがHOYAに吸収されたことにより、この先Kマウントのレンズ沼にはまっていいものか?と疑問を持ち始めました。ちょうどその時期にα700が発表され、軽量であることやDレンジオプティマイザー、ピクチャースタイルなどの新機能を搭載した点に惹かれて、乗換えを考えています。SONYブランドが好きであることもあるのですが。。。。
諸先輩方のご意見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:6940190

ナイスクチコミ!2


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/11/04 00:00(1年以上前)

メーカーはどこでもできてきた画像に納得いけばいいのではないでしょうか。
ソニーがお好きならはまってもいいかと思います。
迷うということは何か不安がある訳だし、より不安の少ない方を選択してはどうでしょうか。

書込番号:6940273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 00:06(1年以上前)

> 正直迷っています。昨年K10Dを買ったのですが、ペンタックスがHOYAに吸収されたことにより、この先Kマウントのレンズ沼にはまっていいものか?と疑問を持ち始めました。

そういう事を気にするなら、ソニーよりは、キャノン、ニコンの方が安全パイだと思いますが?
αに関して言えばソニーって、要は、コニミノを経てソニーに吸収されたミノルタですから・・・。

書込番号:6940311

ナイスクチコミ!2


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 00:17(1年以上前)

こんばんは 私も昨年K10Dを購入(α7Dとの併用)してFAリミ2本DA2本180マクロを所有してました 10Dは非常に良くできたカメラだと思います 唯やはりレンズの魅力ではαの方が個人的には気に入っているので全部売却してしまいました αで行きます 
 メーカーさんの先行き等は軽率に語るべきで無いですし情報がある訳でも無いので分りませんが αで行こうと決めた理由は    
 1 やはり魅力的なレンズ 
 2 スフェリカルアキュートマットのファインダー(個人的には一番だと思う)
 3 フルサイズを出してくれるだろうとの勝手な予測
 大きな理由はこの位
 迷っているとゆう時限ではなく誰がなんと言おうと私自身はαで行きますってタイプなんで参考にはならないかも 

書込番号:6940361

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 00:34(1年以上前)

K10Dにしろ、K100Dにしろ、けっきょくコニカミノルタのパクリじゃん!
ってのがあるんで、あまり好きなカメラじゃないです。
レンズも、「リミテッド」って割にはそんなにいい描写でもないし…。
あっさりした絵作りとあわせて、厳しい面あり。

書込番号:6940431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/04 00:34(1年以上前)

K10Dに不満があって、α700を気に入ったのであればα700を買えばいいと思いますし、K10Dを気に入っているのであれば、別にHOYAに合併されたからといってすぐにどうという事はないでしょうし、そのまま使い続ければいいと思いますし、製品がどうではなくて安心を買いたいのであれば、キヤノン・ニコンの2強から選ぶのがいいと思いますし、漠然とした質問には残念ながら漠然としかお答えしようがありません。

書込番号:6940434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 00:41(1年以上前)

というか、ちょっと前までは、全く逆の立場でこういう事を言われる側はαだったのに・・・。
α700が出ただけで、こうも世の中変わるのでしょうか?

書込番号:6940466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件

2007/11/04 00:54(1年以上前)

メーカーの存続、マウントの存続云々の話は置いておきます。
で、K10Dユーザーからα700に乗換えるということを純粋に考察したいと思います(K10Dユーザーのひとりとして)。

・ボディ内手振れ補正
・見やすいファインダー
などはK10Dと少なくとも同等かそれ以上でしょう。
・液晶
・連写
・Dレンジオプティマイザー
・マグネシウム合金ボディ
などはK10Dより間違いなく上、もしくはK10Dにはない機能です。

K10Dのほうが良いかなと思う部分は完璧なまでの「防塵防滴」「TAvモードなどの露出モード」「ハイパーP、ハイパーMなどのハイパー操作系」「クロスAF9点(中央はα700のほうが良さそうですが、中央以外を使うならK10Dのほうが安心感あり?)」などです。

レンズはαもペンタもそれぞれに別の特徴があって素晴らしいものがあると思います。
サードパーティ製レンズ(新品)まで含めるとオート系ではαマウントのほうが選択肢が多く、マニュアル系ではKマウントのほうが選択肢が多いですね。

銀座のソニーでしょっちゅうα700を触り倒していますがなかなか良いカメラだと思います。

画質評価はいまのところはっきりとはいえませんが高感度画質はK10Dよりα700に分がありそうです(もちろんペンタも次機種以降は頑張るでしょう)。SONYブランドがお好きなのであれば乗換えても後悔する可能性は少ないのではないかと思います。

書込番号:6940515

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/04 01:41(1年以上前)

K10Dはまだ十二分に競争力(でも戦闘力でも、ただ単に"価値"でも良いですが)があるカメラだと思いますが、無理に乗り換える必要があるのでしょうか??

お手持ちのカメラ&レンズ&アクセサリーで当面困らないなら、2,3年程使い倒してはどうですか??


その頃には40D/5Dの後継とかD3/D300の後継とか、α700/α100の後継とか、E-510/E-3の後継が出てるかと思われます。

書込番号:6940673

ナイスクチコミ!4


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/04 02:09(1年以上前)

αルファさん こんばんわ〜

私はペンタとαの両方を使っていますが、Kマウントの先行きにはあまり不安視をしておりません。
が、ふつ〜に撮ろうと考えた場合、αの方が無難だと思います。
中古レンズも豊富だし。
とりあえず単焦点に絞ってみますと、
ペンタはレンズのラインアップがおかしすぎます。
40と43があったり70と77があったり・・・
αは中古を含みますが、20、24、28、35、50、85、100、135、200〜まともな画角設定となっており、
かつ古いものも新しいものも(T型、NEW、(D)と三世代あるものもありますね)
基本的に同じレンズ設計となっています。
(さらに28はF2.0と2.8、35はF1.4とF2.0、50はF1.4と1.7等2種類がある画角もあり、
懐具合、写りの好き好きで選べたりするのもうれしいです。)
またペンタのまともな中古のAFレンズは数が少ない上に値段が高すぎます。
新品がわりと手を出しやすい値段なので、現行ラインナップで考えますと
14、21、31、35、40、43、50、70、77、300、600となっており、「なんじゃこりゃ!」と言いたくなります。

ただし、あくまで趣味のものなので、その変さ、異常さに身を置くとなぜか心地よくなったりもします。
さらにコシナがツアイスブランドでディスタゴン25、28、35 プラナー50、85を出し、
おまけに先日フォクトレンダーブランドでウルトロン40、ノクトン58を発表しました。
(アポランター90もまだ手に入りますね)
KAですのでMFという他には普通に使えます。
(私は今コシナKA沼にはまろうとしています)

αルファさんはレンズ沼にはまることを前提として考えていらっしゃるようですので、
普通にいくならαを、ちょっとおかしな道に踏み込みたいならペンタを、というのが
両方にハマっている私からのアドバイスです。

書込番号:6940739

ナイスクチコミ!6


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 02:23(1年以上前)

>○ヤノン・○コン

うーん、この二社はすでにカメラ作りが公共事業化しとる
からなあ…。そりゃ多少の安心感はあるかもしれないけど、
出来云々とは違うよ。郵政と同じく「民営化」して、
α700・K10D・E-3並の競争力付けて下さい。

書込番号:6940765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 02:48(1年以上前)

初代kissDの下取り価格1万円、D70は2万円でした。いずれも机の中で眠っている期間が長く、早めに下取りに出せば良かったと後悔しています。私があなたなら、今ならK10Dの下取りも高く、他社に無い16-80や16-105のレンズが魅力なα700に乗り換えます。

書込番号:6940807

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/04 02:49(1年以上前)

カメラの機能云々より…使いたいレンズで選んでみるのもイイと思いますよ。
ソニーが好きならそれでもイイと思いますが…レンズは他社に比べて割高感がありますね。
ペンタックスもαも使っていますが…どちらも個性的なレンズが揃ってて気に入っています。
とにかく後悔しないようにじっくり考えてみてはいかがでしょうか。


書込番号:6940811

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 03:36(1年以上前)

なんか下のほうで、大政翼賛会並みのすごい意見があったので…。

>極一部で済んでいるのはDIGICの功績が大きいとか。

え!?ノイズリダクションばりばりかけると、Lレンズでもじゃんじゃん出る
周辺減光・周辺画質低下・後光が消えるのでしょうか?

ごく一部って、それマスコミへの箝口令だとばかり思っていましたけど…。
(太平洋戦争当時、アメリカに負けるとはっきり言える日本人はいなかったでしょ。)

デジックごときにそこまでできるんなら、
パワーショット・イクシでもお馴染みの、のっぺりした絵をなんとかして欲しいっす。

書込番号:6940855

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/11/04 05:21(1年以上前)

こんにちは

私は、デジ一初心者じゃなく経験者の方はまずレンズで選択する方がいいと思います。 
使いたい(or 使える)レンズがあるなら、迷わずそのメーカーで。
もし使いたいレンズが無く、結局SIGMA、タムロン等サードパーティ製レンズを使いそうなら、
カメラ本体は自分の好きなメーカーで、と。
(α700にはDレンジオプティマイザーという面白い機能もありますけど・・・)

αは他社には無いSTFレンズや、AFが使えるツアイス等、画質の良い高価なレンズも豊富だし、
またαを辞めてレンズを売りさばく人も多いので、ミノルタ時代の威信にかけたGレンズも中古で
比較的手に入れやすいです。 んなわけで、沼もハマればハマり具合もなかなか楽しいと思います(笑)

書込番号:6940922

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/11/04 06:24(1年以上前)

マウントを乗り換えられるなら早い方がいいですもんね。
ペンタックスのレンズのラインナップは個人的にはちょっと羨ましいですが、純正レンズを揃えられるならキヤノンとかの方がいいように思います。
αはレンズが高いのに超音波モーターほとんどついてないですからね。
サードパティーのレンズなら最新のボディ内手振れ補正のあるα700もいいと思います。

以上は客観的な意見ですが、

>SONYブランドが好きであることもあるのですが。。。。
これだけでαに移られる理由は十分じゃないですか?
もしコニミノがHOYAになっていたら僕もαに執着せずにキヤノンに乗り換えていたと思います(笑)
ブランドイメージは大切です。

書込番号:6940978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/11/04 09:39(1年以上前)

>>kohaku_3さん
>普通にいくならαを、ちょっとおかしな道に踏み込みたいならペンタを、

うまいこと言いますねえ・・
やっぱりリミテッドレンズや古いKマウントレンズにはまっている人にはたまらない世界だと思います。
ペンタックス。

実は僕もK10D持っているんですが、稼働率が低いので今の内に(値段がそれなりにつきそう)手放そうかと思っています。
ペンタはK100Dと21mmリミだけ残そうかなと・・

オーソドックスに生きるのならみんなが使っているキヤノンか老舗のニコン。
マニアックな道にはまるならペンタ。
普通に使えて結構マニアックな部分もあるのがアルファ。
信じて進めるのならフォーサーズ。

以上、勝手な印象です。

書込番号:6941341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 09:54(1年以上前)

> またαを辞めてレンズを売りさばく人も多いので、ミノルタ時代の威信にかけたGレンズも中古で
> 比較的手に入れやすいです。 

とはいえ、まだまだ需要を満たすほど供給がないのか、程度のいいレンズは高いです。
ものによっては、ミノルタ時代の通販カメラ屋新品価格より高い中古もあったりして・・・。
まあまだ、一時よりはモノ自体ありますから、これでもだいぶ沈静化したのでしょうね。

書込番号:6941391

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 10:27(1年以上前)

値段的な部分は多少収まったものの、
「新品同様」のαレンズは少なく、使い込んでるのばっかりで
あまり手を出せないってのはあります。うーん。

書込番号:6941507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 11:39(1年以上前)

私はコニミノが撤退を宣言したときに、αが好きだから行くとこまで行こうと思いました。当時妻はニコンに乗り換えろと盛んに言っていましたが。
結果Sonyがαをきっちりと引き継いでくれて、今も将来の希望を持った写真ライフを送っていけてます。
スレ主さんもペンタックスが好きならそれにとことんハマッてみては如何ですか? そもそもペンタックスはHOYA傘下に入るだけで事業辞めるともなんとも言っていないですから。
α仲間が増えるのはうれしいですが、それ以上にやはり好きなカメラを大事にすべきと思いますよ。カメラの好き好きは人それぞれですし、だからこそ色んな会社のカメラがあって楽しいんですから。K10D良いカメラですし、良いレンズがたくさんありますし。

書込番号:6941733

ナイスクチコミ!3


パパ_さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/04 12:52(1年以上前)

俺は、野鳥とか撮りたいから
500_のオートフォーカスレンズが
唯一ある。ソニーのボディが欲しいと思ってます

キャノンのレンズと本体しかないのですが・・

撮りたい、被写体に合わせて機種を選ばれてはいかがでしょうか?

書込番号:6941955

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/04 13:33(1年以上前)

フルサイズや上級機種までの拡張性を考えた場合はソニーの方が良いのではないでしょうか。
純粋にK10Dとα700を比べた場合はα700の方が値段なりに機能は1ランク上ですし、デジタル機器ですから新しいことの意味は大きく買い換える価値はあると思います。
特にソニーがお好きならなおさらです。

ただし、ペンタックスがホヤに買収されたことがペンタックスブランドの一眼の将来性にどういう影響があるかといえばプラス方向で、Kマウント及びそのレンズは当分心配無いとは思いますが・・


書込番号:6942103

ナイスクチコミ!2


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/11/04 13:56(1年以上前)

 私はαSDが発売されてすぐに買いまして、
コニミノがカメラ事業から撤退の話を聞いて
もう一台αSDを購入してαSDと心中しようと
思い、コニミノのロゴ入りのアングルファインダー
も一緒に購入していまだに現役です。
 手持ちでアングルファインダーでのマクロ撮影は
手ぶれ補正とあいまってかなり重宝してます。
 私がαルファさんだったらK10D使い倒して
最高の写真を撮ろうと思います。
 でもα仲間になりたかったらいつでもウエルカムです(^o^)丿

書込番号:6942177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/04 14:32(1年以上前)

というか、買収とか事業の継続性云々が引っかかっているなら、SONYにしたところで、来年の今頃にはまた同じような事を言っている可能性が高いように思いますが・・・。
今でも、シェアが低いからとか、さんざん言われていて(まあ、α700が出たから、しばらくは収まっているだろうけど、次の機種が出る前あたりには、また同じ事の繰り返しな気がする)、他に逝きますみたいな書き込みも時々ありましたよね。
カメラ自体に不満がある、メーカーの対応に不満がある、極論、このカメラじゃ撮ってられない(もしくは、あっちのカメラで撮りたくし仕方がない)ってんじゃなければ、わざわざマウント移る必要もないように思います。
変な噂に惑わされずに使える間は使いきる(投機じゃないんだから)。それが賢いメーカー乗り換え術だと個人的には思います。

書込番号:6942258

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/04 17:14(1年以上前)

ひゃほう!ひゃっほう!
α-700があと5日で来るよ!たのしみ〜!

αにしかない、AF可能なレフレックス500mm。
反射望遠は、理論上色収差が起こらないので、とんでもなくシャープです。

リングボケも、ミノルタの技術で上手く柔らかくしているので、けっこう好感あり。

書込番号:6942690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/11/04 19:12(1年以上前)

状況的にはGT氏のコメントが正しい気がする。
αを取り巻く今の状況に安穏としている人は多く無さそうだし、Kと同じく覚悟が必要なマウントである事に間違いない。

選択手段としては高山巌さんのコメントが(レンズの違いを判っているなら)正しいと思うのですが、色々な考え方全てが正しくて、同時に(考え方は人それぞれなので)絶対はないと思う。

結局、先の事を気にしても仕方がないと思いますよ。
今K10Dで満足しているならそのまま突っ走れ!
αが良いと思うなら併用でも良いんじゃない?(私はK10Dと併用しますよ)。

書込番号:6943151

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1158件

教えてください。20Dを、この新型ラッシュを機会に、鬼も笑う来春頃までに、更新を考えています。それまでニコンのフィルムカメラを使っていた関係で、レンズ資産はろくにないので、一気に換えても構わないと考えています。

 神社仏閣の撮影には、α700のDレンジオプティマイザーが非常に有用なように思います。この機能の、功罪の「功」の方は分るのですが、「罪」の方はどうでしょうか。

 Dレンジオプティマイザーを掛ける事により、画像の荒れ、ノイズの増加(特に高感度ノイズの増加)など、マイナス面があるでしょうか。参考意見をお聞かせ下さい。

 また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。
 
 なお、更新の候補機は、α700、40D、E−3、D300。それに、噂の5Dの廉価版後継機。特に、私の撮影スタイルにピッタリのレンズがある、α700かE−3に食指が動きます。または、予備バッテリー、レンズがそのまま使える20D。 
 
 
 
 

 
 

書込番号:6937386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/11/03 09:01(1年以上前)

この候補の中ならα700かD300

書込番号:6937400

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/03 09:04(1年以上前)

> また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。

 20D 820万画素、α-700 1200万画素なので 1.5倍違いますが、その差よりも
大きいのでしょうか。

書込番号:6937410

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 09:16(1年以上前)

ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
アルファ700が来るよ!あと一週間で来るよ!
欲しくて欲しくてしょうがなーい!

がんばった自分へのご褒美!アルファ700!

Dレンジオプティマイザーですが、アルファ100より
精度が格段に進化して、使える機能になりましたよ!

馬場さんのセミナーはもっと分かりやすかったんですけど、
とりあえずダイナミックレンジを限界以上に拡大するって意味では
過去にない機能だと思います!

なんてったって、小型で持ち運べてナンボですからね、カメラってものは。
ボディやレンズが小さい(のに他社より高画質)ってのは、魅力ですよ!

デメリットは、「ユーザーの意図する補正までを、カメラが判断することは
できない。」ってことでーす!ホワバラとかと同じっすね!

書込番号:6937433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 09:16(1年以上前)

> 神社仏閣の撮影には、α700のDレンジオプティマイザーが非常に有用なように思います。この機能の、功罪の「功」の方は分るのですが、「罪」の方はどうでしょうか。

罪は別にないでしょう。使ってみていやなら切ればいいんだし。

書込番号:6937435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 09:51(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
あとからレタッチでも同じ事できるんだし。

それよりもカメラ本体の使いやすさ、性能で選んだほうが良いのでは?
D300なら機能は言うことなし。
使い易さなら直感的に操作できるα700。基本がしっかりしたカメラ。
写真を撮るためならこの2台ならOKでしょう。
あと、E−3は詳しく知りませんのでコメントできず。上の2台と同じく、OKかも。
安いのがいいのなら40D。でもそれ相応。巷では人気あるが、実際の撮影には使いにくいのではと思えるとこ多々あり、お勧めせず。でも既に店に並んでいるので、自分で手にとって自分にあっているか確認できるので、一度自分の目で確かめてみるのがいいでしょう。

でも、来年の春まで待つなら、本当にいいのはNikon/Sonyのフルサイズ機種かも。5D後継も。

書込番号:6937526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 10:51(1年以上前)

>>>手ブレ補正と並んで、“α700”の価値を高めているのは、Dレンジオプティマイザーです。 “α100”にもあったこの機能、今回はもう、すばらしい!というレベルにまで熟成されています。ちなみに、「オプティマイザー」とは、「最大限に生かす」という意味。「Dレンジ」というのは「CMOSセンサーが被写体から拾った一番明るいところと、一番暗いところ」だということです。それを全部生かして写真に取り込む機能なわけです。
・・・とあります。現在D70+18-200VRを使っていますが逆光の人物の顔が暗くなる。人物が白い服を着ていると顔が暗くなる。
これが改善される期待と16-80のレンズがほしくてα700を買います。

書込番号:6937679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/03 10:54(1年以上前)

まだ実機で試した訳ではないので断言はできませんが、本来ほとんど黒くつぶれそうな所をDレンジオプティマイザーを強く効かせて持ち上げたような写真では、その部分のノイズが目立つようになっているような印象は受けました。この機能の仕組みからすれば、ノイズが増えている訳ではなく、元からそこにあったノイズが明るさを持ち上げた事で目立つようになっただけと思われ、Dレンジオプティマイザー無しで撮ったJPG画像をレタッチしても同様にノイズが目立つようになると思いますが。

もっとも、Dレンジオプティマイザーがある事のメリットのほうがはるかに大きく感じますし、明暗差の大きい被写体では積極的に活用していくべき機能だと思っています。大げさな言い方をすれば、新世代の露出補正機能と呼んでも差し支えないくらいの機能だという印象です。

新製品ラッシュでどれを選ぶか悩ましいところですが、私の場合、E-3との比較であれば、小型軽量(お使いの20Dはα700とほぼ同じ重量だと思いますが)でDレンジオプティマイザーを搭載している事、フォーサーズ規格の将来への不安、4:3画面比への違和感、価格(レンズも含めて考えると、サードパーティー品の選択肢の乏しいフォーサーズ機ではボディの価格差以上に高くつきそうです)などから、α700に軍配をあげます。もちろんこれは私の主観であって、E-3も魅力的な部分が色々あるのを否定するものではありません。また、他の機種との比較では手ぶれ補正がボディ内蔵である事のメリットがやはり大きいですね。


書込番号:6937691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1158件

2007/11/03 10:55(1年以上前)

 皆さん、色々有難うございます。やはり、発売されて使用記が出ないと分らないでしょうね。

 lay_2061さん 機種を間違えました。40Dでした。しかし、ファイルサイズは 20D≒40Dで約3.5MB、α700のエキストラファインは約11MB、ファインは約5.6MBと思います。

 GTからDS4さん ダメなら切ればいいんですけど。それなら、最初から付いていない方が…、とも思えるし。

 千眼レフさん 私の技術では、レタッチでの暗部の持ち上げとコントラストの維持は、思うように行きません。馬場さんのセミナーのようには、到底無理と思います。

書込番号:6937699

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 11:03(1年以上前)

ひゃっほーい!ひゃっほーい!

Dレンジオプティマイザー、非常にすばらしい機能ですよ!
セミナーでは、夜景を作例にしたいろんな写真を見ましたけど、
「レベル2〜3」ぐらいが、最もほどよい補正だったようです。
「レベル5」だと、ちょっと、うそ臭くなっちゃうんですよね〜。

ノイズを取りすぎた「D40X」か、取り過ぎない「D200」か!
ボクならだんぜんD200にしますよ。
D3はノイズレス路線になっちゃったようで残念。ニコンも
大変なんでしょうが、安易なノイズレス路線は、やめてほしい!!

自分は積極的に使おうと思っています!Dレンジ・オプティマイザー!!

書込番号:6937723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/03 11:17(1年以上前)

20Dからα700、40Dに換えるメリットは無いのでは。
α700に移るには、ミノルタの高性能レンズを持っているとか、
カールツァイスレンズを使いたいとかでないと、
あまりメリットは無いように思います。
20DからならD300か、5D後継のほうがよいと思います。
神社仏閣ならEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
があれば十分のような気がします。

書込番号:6937752

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/03 12:32(1年以上前)

予算があるならD300が理想でしょう。
ソニーの専売特許のように書いておりますが、Dレンジオプティマイザー対抗の
機能は搭載しておりますし、機能面や色収差補正などを考えても最も無難です。

てか、α700そんなに魅力的な機能・性能ありますか?
EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???

書込番号:6937926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/03 13:12(1年以上前)

個人的には、撮って出しのJPEGに賭けるよりも、RAWの後処理で同等のことをやりたいですね。

書込番号:6938023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/03 13:56(1年以上前)

TAILTAIL3さん

D300の値段と大きさと重さが許容範囲内の方には、私も別にあえてα700のほうを勧めるつもりはありませんが、α700にはα700ならではの魅力がありますし、そういう挑発的な言い方をされると反論せずにはいられないですね(笑)。α700のD300に対する優位点をまとめると、

(1)小型軽量
(2)手ぶれ補正ボディ内蔵
(3)ダイナミックレンジオプティマイザー搭載
(4)クイックナビゲーションによる操作性の良さ
(5)操作性の優れた縦位置グリップ

EOS 20D〜40D系との比較であれば、さらに

(6)1200万画素イメージセンサー
(7)3インチ高精細液晶モニター
(8)2メモリスロット搭載(色々制限ありですが)
(9)内蔵フラッシュがワイヤレス制御機能付きで16mmまでカバー

といった強みがあります。もちろん逆にライバル機にはライブビュー機能等α700には搭載されていない機能や、スペックで上回っている部分もありますが、上にあげたようなポイントに重きを置く人であれば、α700は十二分に魅力的な新モデルだと思いますし、所詮は製品のどのような部分を重視するかは人それぞれですので、魅力的な機能・性能がなく、買い換える価値がないかのごとき言いまわしをされるのはいかがなものかと。

ダイナミックレンジオプティマイザーと、他社機の同種の機能を比較した場合、他社機のは黒つぶれ・白とびの防止という比較的消極的な位置づけであるのに対し、α700は、「局所的露出補正」とでも呼べる一歩踏み込んだ機能である点で、コンセプトの違いを感じます(実際α700の場合はブラケット撮影で効果を変えながら複数枚撮影が可能)。もっとも、D300についてはまだサンプル画像もあまり出てきていないようですし、現時点でどちらが優れているかについて、言及するつもりはありません。

書込番号:6938115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/03 14:51(1年以上前)

『罪』 の方ですが、(原理的に)ノイズが目立つ場合が想定されます。
ただ、Dレンジオプティマイザーの処理内容の全容が判らないと、原理
からの想定とは異なる可能性もあります。より複雑な処理をしている
(=さだじろうさんのお話) だろうからです(^^;)

D3のような、高感度であり、特殊なノイズ処理(?)をしてノイズを減らせる
機種は、さらにDレンジオプティマイザーのような機能が有用になるのでは
ないかと推察します。なので、5D後継機にも期待したいところです。

静止物相手で三脚撮影するなら、2コマ合成によるHDR処理の方が
さらに合理的かも知れません(←原理的に難しさがある処理ですが)。

ソタコミさんが仰るように、後処理するなら、いろいろ手を加える事が
できるでしょうから、他社でもDレンジオプティマイザーもどきの処理が
出来るでしょう。

書込番号:6938237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/11/03 14:52(1年以上前)

こんにちは。

>やすもうさん
> また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。
>この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。

以前(10D、D100全盛期の頃)の話なので今は違うかも知れませんが、
月間カメラマンで各社JPEG画像の比較企画がありました。
その結果でCannonがJPEG圧縮技術が飛びぬけていたのを覚えています。

おそらくですがα700が低圧縮なのは画質を一番優先しているからだと思います。
不満ならばオーケーの範囲で画質を下げればいいですが逆は出来ないので
とても賢明な使用だと思います。

書込番号:6938240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 15:08(1年以上前)

> GTからDS4さん ダメなら切ればいいんですけど。それなら、最初から付いていない方が…、とも思えるし。

それがついたせいで、重くなるとか、何かの機能がなくなるとか、そういう事なら別ですが、DROがついたからといってそういうわけでもなさそうですし、いいんじゃないでしょうか?
とかいうと、DROのせいで価格が上がったとか言い出す人がいるかもしれませんが、ソフト的なもので価格が上がったとして、それでいくら上がったかが言えない以上は、その論に根拠はないでしょう。
仮にDROが載って無くても、ソニーはその値段で売りたいでしょうから。
ソニーの思惑はさておき、結果として市場価格が上がっているはずという事なら、その差額分の価値はあると市場が認めている事になるのかも?

書込番号:6938283

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/03 15:24(1年以上前)

> Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
> あとからレタッチでも同じ事できるんだし。

そうなのですか?
体験セミナーの馬場さんの話を聞いて私はどちらかというと逆の理解をしていました(汗)

補正レベルの設定によっても多少傾向が違うかもしれませんが、大雑把に言うと「後からレタッチで補正できる部分=オーバー、アンダーでも階調が残っている部分」は補正せず、「後からレタッチで補正できない部分=白トビ、黒ツブレの部分」だけを識別して補正する、補正する/しないの境界について確か馬場さんは「プリントで階調表現できる範囲(プラスマイナス3.0)は補正しない(とソニーの開発担当者が言っていた)」と言っていたかと思います。
これを聞いて私は「後でレタッチで同じ事はできない」ということだと理解していました。ちょっと間違った理解をしていたのかも・・・

で功罪についてですが、あまり罪の要素はないと思います。
敢えて言うと、補正する部分としない部分を識別するアルゴリズムが自分の意図した通り働いてくれるかどうかくらいかと思います。
GTさんの「使ってみていやなら切ればいいんだし。」の通りかなぁと。

書込番号:6938320

ナイスクチコミ!2


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/03 15:29(1年以上前)

TAILTAIL3さん

> てか、α700そんなに魅力的な機能・性能ありますか?
> EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???

何が魅力的かなんて人それぞれではないでしょうか。表面上のカタログスペックの優劣だけで判断する人ばかりではないでしょうし。
20Dのユーザーでα700が気になると言っている方に対して「α700は買い換え対象に考えるボディではない」とおっしゃる根拠って何でしょうか?
やっぱり単なる数字上の優劣?
イベントで数分触った印象?
この程度の根拠を前提にするなら、私は「20Dからα700への乗り換え、いいんじゃないですかねぇ」と思ってしまいます。
やっぱり人それぞれですね。
で価値観なんて人それぞれである事をご理解頂けるなら、上の引用のようなご発言を不愉快に感じる人もいるという事もご理解頂けたらと思います。

書込番号:6938328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 15:38(1年以上前)

> 補正レベルの設定によっても多少傾向が違うかもしれませんが、大雑把に言うと「後からレタッチで補正できる部分=オーバー、アンダーでも階調が残っている部分」は補正せず、「後からレタッチで補正できない部分=白トビ、黒ツブレの部分」だけを識別して補正する、補正する/しないの境界について確か馬場さんは「プリントで階調表現できる範囲(プラスマイナス3.0)は補正しない(とソニーの開発担当者が言っていた)」と言っていたかと思います。

メーカーサイド(馬場ちゃん含む)の説明を正確かつわかりやすく表現していると思います。
付け加えると、リレーインタビューのDROの説明の一番下のサンプルを例にとって説明してました>馬場ちゃん。
ただ、ここの説明では、RAWで撮っておけば、後からほぼ同等の調整はできるって言っているので、後からレタッチというのもありなんでしょうけど、手間を考えればね。
結局、RAW+DROで適宜使い分ける(現像時に、面倒ならDROかDROブラケットから選ぶってのが、便利かも。

書込番号:6938342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 15:46(1年以上前)

> 予算があるならD300が理想でしょう。

というかD300とα700って、画素数こそ同じだけど、方向性としてはかなり違うカメラだから、予算があるならD300とかって話にはならないと思うんだよね。
D300はしっかりとした作りで、カメラとしての機能をとことん追及したものだと思うし、α700って、写真を撮る上でそんなに気張らずにいい写真が撮れる(誰にでも撮れるチャンスを与えてくれる)ようなカメラだと思うんだよね(エントリー機の気軽さと中級機の機能を実現したといった感じ?)。
ファミリーカーやコンパクトカーとEクラスベンツとかって、明らかに方向性が違うよね。それなのに、お金があるならベンツが理想でしょうって言っているようなもんだと思う。

書込番号:6938366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/03 16:01(1年以上前)

>> EOS20Dから買い換え対象になるようなものではないと思いますが???
>私は「20Dからα700への乗り換え、いいんじゃないですかねぇ」と思ってしまいます。
わたしも20D持ってますが、α700が買い換え対象になるようなものではないと思います。
わたしはフルサイズが好きなの(レンズの関係で)で、20Dから5Dに乗り換えましたが、
20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
α700へはKISSとかα100からだと思います。

書込番号:6938406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 16:10(1年以上前)

> 20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。

どうしてこういう決め付けをするかな?

> α700へはKISSとかα100からだと思います。

それって、カローラの次はマークX、マークXの次はゼロクラウン、ゼロクラウンの次はレクサスLSって感じ?なんか、思考が硬直化してませんか?

書込番号:6938427

ナイスクチコミ!4


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/03 16:16(1年以上前)

α7大好きさん

> わたしも20D持ってますが、α700が買い換え対象になるようなものではないと思います。

α7大好きさんがそういうご意見なのであれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
私はそれなりに情報収集した上でα700が気になっているということであれば、そもそも製品のコンセプトやターゲットが違うαへの買換えも面白いと思います。先に書いた通りです。
やっぱり人それぞれですよね。

スレの趣旨も「Dレンジオプティマイザーの功罪について」なので、その手前のスレ主さんのご判断(α700やE-3への乗り換え検討)についてとやかく言う必要はないのでは?

書込番号:6938441

ナイスクチコミ!5


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/03 16:31(1年以上前)

GTからDS4さん

> メーカーサイド(馬場ちゃん含む)の説明を正確かつわかりやすく表現していると思います。

説明された内容はそれなりに正確に憶えていたようで、とりあえずホッとしました。

改めてリレーインタビューを読んでみましたが、確かに「RAWで撮っておけば同等の調整はできます」とありますね。ここがどうもしっくり来ません。
「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」と理解していたのですが、やっぱり間違ってますかね?
RAWは殆ど使っていないのでどうもピンと来ないのです(汗)

書込番号:6938489

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/03 16:33(1年以上前)

スレ主さん

> Dレンジオプティマイザーを掛ける事により、画像の荒れ、ノイズの増加(特に高感度ノイズの増加)など、マイナス面があるでしょうか。参考意見をお聞かせ下さい。

JPEGからのレタッチと異なり、RAWから生成しているので、荒れやノイズの発生は抑えられている筈です。
但し、DR-OのON/OFFに関わらず、そもそも明るさが不足していて、増感しないと手ブレを防げない という様なシチュエーションの場合は別だと思います。


>また、本機のJPEGのファイルサイズが20Dに比べて格段に大きいようですが、理由は何でしょうか。この位圧縮率を下げないと、多機種に対抗できないのなら残念ですが。

カメラで設定する圧縮率は、各社2〜3通り選べるはずです。
メーカーのスタンスが出てるのでは無いですか??
(JPEG圧縮なんて、撮影する絵柄によっても有効範囲が変わりますし、それを何処まで綺麗に残すかは、メーカー毎の考え方次第です)


その他の人
>とりあえずダイナミックレンジを限界以上に拡大するって意味では

限界以上には拡大しません(出来ません)
前述の通り、RAW現像する場合と同等です。


>Dレンジオプティマイザーは別に機材を選ぶ決定的な要素ではないのでは?
>あとからレタッチでも同じ事できるんだし。

JPEGではなく、RAWで保存する必要があります。
また、測光時のパラメータは保存されないので、ユーザーが手動で(手間暇掛けて)レタッチする時間はプライスレスだと思います。
(それに、AEセンサーの方がCCD/CMOSよりダイナミックレンジは広いですし)

端的に言うと、一枚一枚追い込みたい人にとっては不要でしょうが、カメラ任せで撮りたい(人間は撮影に集中!! 後処理は面倒だよ・・・・)人には非常に有効だと思います。


>D300にも同等機能が搭載
他のスレに書きましたが、同等能力の映像エンジンを使っていても、ニコンには「画像編集」に割り振る余力があまり無い筈です。
(或いは連射性能を犠牲にすればリアルタイム処理出来るでしょうが・・・・D300のキャラクター上、それはちょっと無理が(^^;))
その点α700なら、秒5コマまでという制限のお陰でDR-O用の処理に映像エンジンをぶん回せます。

また、コニカミノルタから引き継いだ"シチュエーション判定力"(業務用ネガプリントで鍛えた)が、DR-Oのヒット率向上に寄与してるである事は想像に難くありません。

※って事は、ニコンはフジと手を組むと非常に良さそうですね(笑)


んで、最後に
>アルファ700が来るよ!あと一週間で来るよ!
>欲しくて欲しくてしょうがなーい!

"買っちゃうぜー!!"と言わない辺り、正直ではありますね。
でも、買ってあげるのが筋なんじゃ無いでしょうか??
(買わない人にプッシュされてもなぁ・・・・・)

書込番号:6938494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/11/03 16:36(1年以上前)

>> 20Dから、40D,α700への乗り換える必要は無いと思います。
>どうしてこういう決め付けをするかな?
微々たる性能のちがいで、乗り換えるのはお金の無駄使いだと思うからです。

>α7大好きさんがそういうご意見なのであれば、それはそれでよいのではないでしょうか。
だから、わたしの考えを言っているだけです。
参考にするしないは、スレ主さんが決めることです。

書込番号:6938500

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/03 16:45(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
改めてリレーインタビューを読んでみましたが、確かに「RAWで撮っておけば同等の調整はできます」とありますね。ここがどうもしっくり来ません。
「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」と理解していたのですが、やっぱり間違ってますかね?
RAWは殆ど使っていないのでどうもピンと来ないのです(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

画面内の輝度差が、CMOSのダイナミックレンジに収まっている時は、RAW情報だけで足りるはずです。
ただ、CMOSのダイナミックレンジに収まらなかった場合、どちらかを切り捨てる必要があります。
その際に、(撮像素子よりDRが広い)測光モジュールにて本当の輝度が判定できれば、どちらを残すかの判定には役立ちます。
(「多分太陽だから、この白とびは諦めて飛ばそう」等)

ただ、AEモジュールによる多分割測光は、DR-Oがオンでもオフでも働くため、判定された露出値は、そんなに変わらないと思います。
※但し、DR-Oによる絵作りを前提として、小さい範囲(1EV以内?)で露出補正を行ってる可能性は有ります
その場合、暗部持ち上げ時のノイズ量などは影響あるかも


そうなると、CMOSに対して与えた露出が同じなので、「RAWからレタッチしても同等の絵は出せる」という発言は、概ね真だと思いますし、厳密に言えば偽かも知れません。

まぁ、そこまで厳密なレベルを描き分けられる"レタッチ能力"が無い事には関係ないと思いますけどね(^^;)

書込番号:6938518

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/03 16:50(1年以上前)

α7大好きさん

> だから、わたしの考えを言っているだけです。
> 参考にするしないは、スレ主さんが決めることです。

スレ主さんがこのスレで問い掛けておられるのはそこじゃないですよね?、ということです。

書込番号:6938533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 17:08(1年以上前)

> 微々たる性能のちがいで、乗り換えるのはお金の無駄使いだと思うからです。

性能の違いだけですか?
というか、少なくとも、α700とかだと性能の違いというよりコンセプトの違いとか、機能の違い、使えるレンズの違いといったものがあると思いますが?
今あるセダンを今度ファミリーカーに乗り換えようかなって人に、「エンジンの出力もたいして違わないのに、買い換えるなんて無駄だ」って言っているような・・・。
まあ、それもひとつの考え方かもしれませんが・・・。

書込番号:6938579

ナイスクチコミ!2


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/03 17:09(1年以上前)

真偽体さん

詳細な解説ありがとうございます。
全ては理解できていないのですが・・・

> 画面内の輝度差が、CMOSのダイナミックレンジに収まっている時は、RAW情報だけで足りるはずです。

この一文で少しナゾが解けた気がします。
「CMOSのダイナミックレンジに収まっていればRAWだと情報が残されている(CMOSのダイナミックレンジに収まっていてもJPEGだと情報が残っていない部分もある)」という理解で合っていますか?

> まぁ、そこまで厳密なレベルを描き分けられる"レタッチ能力"が無い事には関係ないと思いますけどね(^^;)

私は間違いなく「そこまでのレタッチ能力がない人」に分類されますので、難しい事を勝手にやってくれるDレンジオプティマイザーには期待しておく事にします。

ありがとうございました。

書込番号:6938583

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/03 17:19(1年以上前)

>(CMOSのダイナミックレンジに収まっていてもJPEGだと情報が残っていない部分もある)

その認識は、それはそれで合ってます。
が、原文の意味するところとは多少違うかも知れません。


原文では、
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」
と書いてあり、「単純にRAWで撮るのでは無く、撮影時に工夫をしてる」という書きぶりです。

これを理解するため、原文に一言加えるとしたら・・・・
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための"露出"補正をする。」(補正 ⇒ "露出"補正)

が適切かな? と思いました。

(んで、その"補正"に必要な情報とは、撮影時には存在するけど、RAWに落とし込む時点では消えてしまう、AEモジュールの測光情報では無いかと)

書込番号:6938609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/03 17:32(1年以上前)

露光が一回なら、12bitRAW(CMOSがサチっていなければダイナミックレンジは12EVとして良い)との範囲内の情報であることに疑いはありません。
A/Dする前にアナログ非線形処理をするとも思えませんし。
FUJIの様に低感度用と高感度用のセルに分けるとか(RAWではビット数が増えます)、2回露光とかいうアプローチではないので、基本的にあくまでも12bit範囲内での後処理でしょう。

書込番号:6938645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/11/03 17:38(1年以上前)

> その"補正"に必要な情報とは、撮影時には存在するけど、RAWに落とし込む時点では消えてしまう、AEモジュールの測光情報では無いかと

それは、画面全体にしか反映できませんから、DROでは使えなさそうですが?
結局、あるとすればRAWにする時に14bitから12bitにしているとかでもない限り「RAWに落とし込む時点では消えてしまう」情報はないように思います。
実はADが14bitだったなんておちはないですかね?

書込番号:6938664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件

2007/11/03 18:24(1年以上前)

 皆様、重ね々有難うございます。浅学の身にとって、よく理解できないところが多々ありました。結論として、実物が出て、色々検証しないと分からないと言う事だろう思いました。
 情けないのですが、他力本願で行くしかありません。検証された記事を当てにするつもりです。

 私が本機とE−3を候補の一つにあげた訳は、Dレンジオプティマイザー、ボディー内手ブレ補正、ゴミ取り、近接が利く16−80のレンズです。E−3はやはり近接の利く12−60のレンズ。
 40Dは20Dの後継機。D300も候補の一つで、持っているAF、マニュアルレンズが使えるのですが、撮影スタイルに合う標準レンズが無い事がネックです。

 機械は良くても、レンズの問題で二の足を踏まざるを得ない事もあります。残念です。此れから暫らく悩みます。

書込番号:6938803

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/03 18:31(1年以上前)

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ * !!!!!
ヒャッホーイ!ヒャッホーイ!
小さい、軽い、写りが良い!使いやすい!
世界最良デジ一眼・アルファ700がもうすぐ来るよ!
待ち遠しくてしかたがなーい!
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ * !!!!!

Dレンジオプティマイザーは、RAWでちまちま補正する手間を
省きます。これだけで、5万円の魅力はありますよ!

レンズが良く、立体的な絵作りもαの魅力ですね!

書込番号:6938820

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/11/04 01:34(1年以上前)

伝わってないようなので。

40分割ハニカムパターン測光によって、被写体の輝度が判ります。
んで、低いのと高いのの差分が撮像素子のダイナミックレンジを上回っていた場合、
高輝度側の実輝度が相当に高い、例えば太陽と判断して白とびさせるでしょう。
一方、低輝度側の実輝度が低い為に差が大きくて、高輝度側はそんなに輝度が高く無いなら、黒潰れの方向に傾けます。

で、単純に高いのと低いがあるパターンもあれば、高いのと低いのが混在してるパターンもあります。
その場合、DR-Oを効かせる事を前提にすれば、敢えて"DR-Oがオフの時の露出"(=40分割ハニカムパターン測光で導いた露出値)に対して増減させる事もある"かも"知れません。
(2パターン(DR-OのON/OFF)の露出算定ロジックを持っている という可能性)

#多分、ON/OFFで撮り比べれば、Exifを見て、シャッタースピード/絞り値が変化してるかどうかで判ります


もし二パターンあるとすれば、DR-O OFFを前提としたRAWファイルを弄っても、ONの時と同じレベルまで追い込めないかも知れないですね と云うのが、
>「RAWで撮っても階調が残っていなければどうしようもない。だから撮影時点で階調を残すための補正をする。」
を読んでの、私なりの解釈です。

書込番号:6940658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/11/04 01:43(1年以上前)

ボケが綺麗なレンズを使うと。。。
結果的に空間的冗長性が生まれてJPEGが効きやすく(圧縮し易い)
ファイルサイズが小さくなると思うのですが。。。
風景派の人は絞るんでしょうけど。

書込番号:6940681

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2007/11/04 07:40(1年以上前)

真偽体さん

おはようございます。
技術的な事にはあまり強くないので理路整然とした理屈をもって納得していた訳ではないのですが、体験イベントでDレンジオプティマイザーの説明を聞いて私がイメージしていたのはどちらかと言うと「2パターン(DR-OのON/OFF)の露出算定ロジックを持っている」のようなことでした。だからRAWでも後処理ではできないのではないかと。

> #多分、ON/OFFで撮り比べれば、Exifを見て、シャッタースピード/絞り値が変化してるかどうかで判ります

なるほど、たしかにそうですね。
あと数日で実機を手にできると思いますので、時間を見つけて試してみたいと思います。

色々教えて頂いてありがとうございました!

書込番号:6941072

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング