α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信59

お気に入りに追加

標準

α700のサンプル画像に偽色?

2007/10/27 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 cat77さん
クチコミ投稿数:3件

α7Dの愛用者です。後継機としての購入を考えています。
ソニー製品情報のα700撮影サンプル、最初の白いドレスの女性が移っている写真で、下方にある銀色のティーポットに数箇所偽色と思われる箇所があります。
ティーポットの注ぎ口上部とボディ中央やや右よりの白い縦帯のエッジ部に、紫色の細い筋が見えます。
偽色かどうか判断できずに悩んでいます。
どなたか判断してください。

書込番号:6911753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 15:46(1年以上前)

>ティーポットの注ぎ口上部

確認できませんでした。
等倍以上で見たでしょうか?


>やや右よりの白い縦帯のエッジ部に、紫色の細い筋

デジタルの高輝度境目で発生するパープルフリンジでしょう。
どの機種にも多少ありますが、レンズによっても左右されます。

書込番号:6911782

ナイスクチコミ!4


スレ主 cat77さん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/27 16:04(1年以上前)

>確認できませんでした。
>等倍以上で見たでしょうか?

200%にしました。

>デジタルの高輝度境目で発生するパープルフリンジでしょう。
>どの機種にも多少ありますが、レンズによっても左右されます。

そうなんですか。パープルフリンジというんですか。
早速パープルフリンジを調べてみました。
以下 はhttp://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/overview/optics_geometry_corrections/aberration
からの引用です。
「パープルフリンジは、イメージセンサの特性によってハイライト部分が隣接ピクセルに“飛び散る”現象です。このカラーマトリックス化の方式は、青および赤チャンネルにおいてより大量のスピルが発生し、色相をパープル (紫) が最も多く占めるハイライト部分にカラーフリンジを引き起こす傾向があることを意味しています。」

CMOSセンサーの反射が多すぎて隣接ピクセルに飛び散っている、という意味でしょう。
ちょっと心配です。

書込番号:6911830

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/27 16:50(1年以上前)

レンズ後部の造りの違いの方が、原因になり得る可能性が大きいと思うんですが..

書込番号:6911970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件

2007/10/27 16:50(1年以上前)

画素数が多くなって解像力が高まった弊害からか、昨今の機種はどれも等倍やさらにそれ以上に拡大すれば多少の差こそあれ偽色の類を見つけることはよくあることです。

レンズによっても違ってきますが、あまりに気にしすぎないほうが良いでしょうし、気になるようであれば画像処理ソフトなどで偽色抑制をかけてやればほとんど目立たなくなります。

まあ、私の感覚としてα700だけにいえることではないということです。

書込番号:6911972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/27 16:56(1年以上前)

軸上の色収差に起因するもので、フォーカス位置より前ではマゼンタ(パープル)に、後ろではグリーンに明部の輪郭が色づくのは多くの大口径レンズの描写で見られるものです。
exifのF5.6(T値を記録します)ということは、F3.5ということで、約半段しか絞っていないのでこんなものなのでしょう。
絞れば現象は緩和されますが、そういう物理現象だと思って気にしないのが一番です。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

窓枠の暗部がグリーンに色づいていることにも気づくでしょう。

素子の問題は飛び散るというより隣接セルに漏れるということです。

書込番号:6911998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2007/10/27 17:32(1年以上前)

200%で確認ですか、、、、

1200万画素のデーターを200%で拡大して隅から隅まで確認するなんて
私には出来ません。他のサンプルも同じように確認されているのでしょうか?

ま、いろいろな鑑賞方法があるものですね、このような鑑賞方法をされたら
高画素機はたまらんですな(拡大率大きくして見ているようなものですから)

書込番号:6912141

ナイスクチコミ!4


スレ主 cat77さん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/27 18:04(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
不安解消できましたので、早速予約します。

書込番号:6912258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 18:15(1年以上前)

> 1200万画素のデーターを200%で拡大して隅から隅まで確認するなんて
> 私には出来ません。他のサンプルも同じように確認されているのでしょうか?

可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが、200%にしても情報は増えません。
つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。

書込番号:6912303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 18:31(1年以上前)

意味があるとか無いとか、私には出来ないとか、そういうことは他人の自由なので関係有りません。
画質確認には拡大が確実な方法なので、フィルムでも大昔からアマチュアでも行われてきたことです。

出来ない、意味がないと思うならやらなければ済むことでしょう。

書込番号:6912362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 18:40(1年以上前)

kuma_san_A1さんの作図と実際の現象がマッチすることから、この作例のパープルフリンジは軸上色収差である、と言えそうですね。
よく「フィルムでは出ないがデジタルでは出る」と言われることに、このパープルフリンジと周辺の色収差、像流れ、周辺減光等があります。
よく聞き出してみると、フィルムでは2Lでしか見ていなかったとか、とても同条件で比較しているとは言えない理不尽な場合が多いです。

書込番号:6912395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件

2007/10/27 18:47(1年以上前)

パープルフリンジの原因をレンズの軸上色収差だけで説明は仕切れません。確かにレンズによって現象の程度が変わりますが、それだけであの高輝度の周辺に出るパープル色を説明できる現象ではないようです。

スレ主さんが調べた中で述べられている、CCDやCMOSの動作が大きく関係していると見ています。

書込番号:6912422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 18:50(1年以上前)

>周辺の色収差

周辺だけ出るなら倍率色収差が主要因と思いますが、最近ニコン板でフィルターガラスに対して斜め光が入射したときに新たな収差を生むと主張する人が居て、確かに納得しました。
放射状に入射することから、実際絵柄に影響するとした場合、G域に注目すると非点収差的なものになると思いますが、色収差まで含めると実際の影響度合は予想できていません。
この辺の計算(フィルターガラスによる色収差?)が得意な方が居れば、お願いしたいところです。

書込番号:6912432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 19:54(1年以上前)

> 画質確認には拡大が確実な方法なので、フィルムでも大昔からアマチュアでも行われてきたことです。

フイルムをルーペで見るのと、画面上で200%で見るのは、意味が違います。
200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。
粒子サイズを測ろうってのなら意味があるかもしれませんが、ふちに変な色が乗っているのかどうかを確認するなら100%で十分なはずです。
本来ない色がそこに乗っているなら、100%で見れば見えるはずです。
さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。つまり、見たいものとは違うものを確認している事になります。

書込番号:6912697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 20:00(1年以上前)

>さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。

そんな変なアルゴリズムはありません。
ソフトで意識的に色を乗せる必要性はありませんし。
で、100%より拡大するのは、実画面上の1画素が視覚的に小さすぎて見にくいために見やすくすることであって、特に視力的に弱い人にとっては意味のあることと言えます。
(Windowsの虫眼鏡機能も同じこと)

書込番号:6912724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 20:16(1年以上前)

> >さらに倍率を上げたら、100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、それは拡大アルゴリズムの方の問題です。
>
> そんな変なアルゴリズムはありません。

だから、考え難い話ですがって断っているんですよ。

> ソフトで意識的に色を乗せる必要性はありませんし。

というか、100%以上に拡大したからと言って、本来そこになかった色が出てくるはずがないです。しかし、無かったところに色が出ているとすれば、それは拡大に問題があって出てきたとしか考えられません(繰り返しますが「考え難いことですが」)

> で、100%より拡大するのは、実画面上の1画素が視覚的に小さすぎて見にくいために見やすくすることであって、特に視力的に弱い人にとっては意味のあることと言えます。

文字を読もうとかそこの形状を見ようというのでなく、白の周りに色にじみがあるなしは、1ドット分の幅があればわかると思いますよ。

書込番号:6912778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2007/10/27 20:31(1年以上前)

普通に見て色づきが認められれば拡大してみるのは、いたって常識的なことだと思います。

私もこの写真の下の部分を拡大してパープルフリンジだと見ました。

書込番号:6912844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 20:42(1年以上前)

>1ドット分の幅があればわかると思いますよ。

モニタ上の1画素というのは、言うまでもなくRGB一組で成り立っています。
つまり白のみの1点ではなく、データ上1画素の白点はモニタでは色淵があるように見えるはずです。
(それを視覚で認識されていないということ自体、仰ることが矛盾しています)
それを緩和する意味でも100%より拡大すれば精度が上がるわけで、何を今さらという気もしますが。

今のモニタはドット密度が上がっています。
昔の常識だった72dpiというのはピッチの粗い旧MAC標準CRTモニタです。
モニタ上の1画素がRGB一対で光っているというのは、視覚の良い私でも見分けるのは不可能になっています。

書込番号:6912892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 21:38(1年以上前)

> 普通に見て色づきが認められれば拡大してみるのは、いたって常識的なことだと思います。

なんか、話が逆転しているようですが、拡大してみて見えるなら、普通に100%で見ても色づきは分かるのではって言っているんですが?
やれやれ、シルキーピックスの件、まだ根に持ってるんですか?

書込番号:6913156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 21:47(1年以上前)

それでは、1ドットの色ズレというのが画面上でどのように感じるか、実験画像を作りました。
中央に見える2点、それぞれどのようなデータでしょうか。

http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rar_9bBj4Edqxg.png

書込番号:6913198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 21:56(1年以上前)

> 1ドットの色ズレというのが画面上でどのように感じるか、実験画像を作りました。

問題の本質を理解していますか?
ふつうの像の境界に色にじみがあるかどうかは、1ドット分の幅もあれば、わかるって言っているんです。
なんで、1ドットになっちゃうんですか?そかも、どういうデータか当てるクイズに摩り替えて、何が面白いのかさっぱりわかりません。

書込番号:6913238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 22:00(1年以上前)

> そかも

「しかも」のタイポです。
「それも」のタイポだと思った人、ブ〜〜です。

書込番号:6913256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 22:07(1年以上前)

>1ドット分の幅もあれば、わかるって言っているんです。

で、わかったのですか?
わからなかったならば、拡大して見る意味が十分にあるということです。

わかったならば、あなたは100%で十分、分からない人は拡大すれば良いという話で、何をもってすり替えとするのやら。

書込番号:6913300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/27 22:19(1年以上前)

ドットではなく幅ということなら、線でも出しましょう。

http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaoW9KwKxMYRPg.png

私のモニタでは100%表示でこれを見分けるのはキツいですね。
色フィルターの並びにも影響されますが。
それより、やや乱視が入っていることに気付きました(^_^;)

書込番号:6913369

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/28 00:14(1年以上前)

不毛な事してますね、相変わらず(倒置法)

事の発端は[6912303]でのGT氏の発言
>つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
>逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。

だと思うんですが・・・・・・・・・「100%で出なくて200%で出る」等という、摩訶不思議な現象は誰にも起きてないと思うんですけど??(^^;)


例によって脳内フィルターが過剰補正を行って、「縮小プレビュー」を「等倍表示」と勘違いしたのでは無いかと思われます。
100%でよ〜く見ると気づきますよ。 よ〜〜く見ないと気づけませんが(WindowsXPの"FAXと画像ビューア"使用)
(ソニタムさんも[6911782]で「等倍"以上"で見たでしょうか?」と書いてますね)


話の流れがどう歪曲してるのかは興味ないですが、[6912697]でGT氏がソニタムさんに噛み付く理由はさっぱり判りません。

>100%ではそこになかった色が出てくるなら(考え難い話ですが)、
>それは拡大アルゴリズムの方の問題です。つまり、見たいものとは違うものを
>確認している事になります。

と書かれてますが、そんな馬鹿げた事は誰も言ってないという事に気づいて欲しいです(^^;)

書込番号:6913913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 00:28(1年以上前)

> GT氏がソニタムさんに噛み付く理由はさっぱり判りません。

はて?噛み付いてきているのは、あっちですか?
一連の流れをきちんと読んでみてください。

書込番号:6913977

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/28 00:31(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年10月28日 00:28 [6913977]

 喧嘩腰の口調で書込んでいるのはキミだね。

書込番号:6913992

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/28 00:35(1年以上前)

>一連の流れをきちんと読んでみてください。

[6913913]で、『例によってGT氏の自爆誤読が原因でしょ?』と書いてますので、悪しからずm(_ _)m


それと、
>はて?噛み付いてきているのは、あっちですか?
「あっちです"が"?」のタイプミスですかね??

因みに・・・「が/か、ぱ/ば/は」等も、モニタによっては見分けつきませんね(^^;)
(時々苦労します)

書込番号:6914006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 00:39(1年以上前)

> 喧嘩腰の口調で書込んでいるのはキミだね。

喧嘩腰の出発点は、

ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年10月27日 18:31 [6912362]

> 出来ない、意味がないと思うならやらなければ済むことでしょう。

からでしょう。その元にある私の書き込みは

> 可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
> たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが、200%にしても情報は増えません。
> つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。
> 逆に、100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元データの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います。

と、単に「200%」に対する疑問でしかありません。
さらにいえば、拡大によって見やすくなることは、はじめから認めています。
見やすくなるという事実は認めた上で、拡大しなくても確認できるのではと言っているだけです。
それがどう歪められているか、きちんと流れを追えばわかるはずですが?
まあ、分かろうという気がないことは、重々承知してますが。

書込番号:6914025

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/28 00:48(1年以上前)

整理すると・・・
 ・偽色もしくはパープルリンジが出ているのは間違いない
 ・ただしピクセル等倍では気にするほどではないが、200%拡大だと見える
 ・200%の拡大はあまり通常は、使わない領域である。

だけでしょ?
GT氏がなぜそこまでむきになっているか、訳がわかりませんが、スレッド主も
出ているから気になって書き込んでいるだけ、それに納得している。
ソニータムロンコニカミノルタさんはその原因と考察を行ったのに、GT氏が、
「100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元デ
 ータの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います」

とかいう訳のわからん論議を振りかざして、それをソニー〜さんが納得させよ
うとしているだけでしょう。

ちなみに私には100%のピクセル等倍時もわずかながら認識できます。
ただ気にする程度のレベルではないでしょう。

下らない、根拠無き推測を続けるのは止めてください。
フルサイズ論議やディーゼルエンジン、大きなAquosテレビと散々、貴方のせいで
荒れてきた事実を「いまだ認識」できないのですか!!!> GT氏

書込番号:6914073

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 01:09(1年以上前)

> GT氏がなぜそこまでむきになっているか、訳がわかりませんが、

別にむきになってませんが(というか、むきになっている事にしたいんだ罠)。

> 「100%で出てないのに、200%にしたら出てきたのなら、それはカメラの元デ
> ータの問題ではなく、拡大アルゴリズムに何かあるんじゃないかと思います」
>
> とかいう訳のわからん論議を振りかざして、それをソニー〜さんが納得させよ
> うとしているだけでしょう。

別に納得させようって気はありません。ってか、意地でも納得しないでしょうから。
きちんと出発点を読めば分かるように、見やすくなるという事は認めた上で、だからといって拡大したからといって情報が増えるわけでもないのに、等倍以上で確認する意味はないんじゃないかって言っているだけです。
それを、喧嘩腰だとか自爆だとか話を摩り替える人がいるから、そうじゃないでしょっていっているだけ。

> フルサイズ論議やディーゼルエンジン、大きなAquosテレビと散々、貴方のせいで
> 荒れてきた事実を「いまだ認識」できないのですか!!!> GT氏

他のスレを持ち出して中傷するのも、それらのスレに内容を捻じ曲げてあちこちにばらまくのもいい加減にしてください。

APS-Cの画質が向上している今となっては、フルサイズに拘る必要はないんじゃないか?
少なくとも、APS-Cが廃れるような状況には無いでしょう。>フルサイズ議論
現行の小型乗用車用いられている欧州型ディーゼルは、尿素SCR等に比べればまだ不十分であり、また日本の一般的な使用パターンを考えれば、必ずしもメリットが多いとは言えない。
その事実を無視して、理想的なクリーンディーゼルのように語るのは間違い>ディーゼルエンジン。
テレビ買うのにサイズといった最低限の情報すら確認せずに量販店に行って大きなテレビ買うってのは、どう考えても消費者の責任。それを、ヘルパーがどうの、オレオレ詐欺がどうのってのは、間違い。消費者といえども、最低限の努力はすべき。>アクオス。
正論を述べているだけですが?

書込番号:6914143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/28 01:14(1年以上前)

知人の一言、ですが伝えます。


「この人たち何がとりたいの?写真?理論?」とほかの人やメーカーとかこき下ろす人たちなの?と言いました。


悲しいです。

書込番号:6914171

ナイスクチコミ!5


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/28 01:19(1年以上前)

貴方にとっては正論であっても、他人が見れば否定・肯定は立場と考え方で違います。
ある程度のところで、相手の意見として受け入れるべきでしょう。
持論が正論だと思って、永遠と書き込みを続け、本来の内容から逸脱し数百の返信を
続ける、無意味かつ迷惑な大規模スレッド・・・

この偽色の件も内容はともかく、同じ状況になりつつあります。
GT氏、貴方の持論がどうのこうのではなく、フルサイズ・アクオス・ディーゼルエンジン
の件全てが「貴方の議論の仕方」が原因で迷惑なスレッドになっているのです。
根本的な理解が出来ていないようですね。

書込番号:6914190

ナイスクチコミ!8


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/28 01:59(1年以上前)

>可能不可能以前の問題として、200%に拡大して意味があるのでしょうか?
>たしかに見やすいってのはあるかもしれませんが

"見易い"という事は、非常に重要な事です。
そうなるのに必要な倍率が、100%なのか150%なのか200%なのか300%なのかは、本質となんら関係有りません。


>情報が増えるわけでもないのに、等倍以上で確認する意味はないんじゃないかって言っているだけです。

人/環境(モニタの種類)によっては意味がある。
お仕舞い。

正確に云うと、人間の目に入ってくる情報量は増えますよね??
(縮小と違ってアルゴリズム云々が絡んでくる事は無いし、リニアに増えます)



たったこれだけの事で何故此れほどまでに紛糾できるのか、理解に苦しみます。



あ、それと
>正論を述べているだけですが?
嘘はやめましょうね。
(正論"も"述べてるかも知れませんけど・・・・・)

書込番号:6914314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 02:22(1年以上前)

>この辺の計算(フィルターガラスによる色収差?)が得意な方が居れば、お願いしたいところです。

得意じゃないので以前検索したページを紹介。
「平行窓板による光のシフト」

http://www.sigma-koki.com/B/TechnicalData/TechnicalData/TechnicalData04/TechnicalData04.html#9

で、フィルタに被写体がくっついていれば影響が無視できないだろうけど離れた被写体だと薄いフィルタでは無視できそうですけど?

書込番号:6914355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/28 03:03(1年以上前)

ありゃ、書き込まれて無い?

kuma_san_A1さん のリンク先のコーティングのページは興味深いですね。

書込番号:6914427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 03:06(1年以上前)

>パープルフリンジの原因をレンズの軸上色収差だけで説明は仕切れません。確かにレンズによって現象の程度が変わりますが、それだけであの高輝度の周辺に出るパープル色を説明できる現象ではないようです。

今回のはISO100での撮影なので「漏れ」もあり得るでしょうが、当該ヶ所は高輝度部分の周りもそれなりの輝度を持っています。
よって「漏れ」の影響が相対的に少なくなりますよね。
「漏れ」であれば露出を切り詰めればよいだけです。
ISO200とか、ISO250とかにすればいいんです。

DXoがやっているのは高輝度と暗部のエッジを検出して色差情報をぼかすか落とすかの処理に思えます。

倍率色収差補正のサンプリングデータを作るときには400%拡大して確認しています。
液晶ディスプレイが1ピクセルを3ドットで表している以上、合理的な方法のはずです。
100%の整数倍であれば表示に限っていえばアルゴリズムもなにも気にしなくて良いはずです。

…しかしライブ演奏していた時間帯にずいぶんいろんな方向に進んでますね。

書込番号:6914432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 03:29(1年以上前)

>kuma_san_A1さん のリンク先のコーティングのページは興味深いですね。

あぁ興味深いことがいっぱいあったのでブックマークしておきました。

ところで、飲み会は締め切ったけど九州まで足を伸ばすつもりはありませんか>京都のおっさんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6791000/

あと、極限まで軸上色収差を抑えてあるSIGMAの70mmマクロ(そのうち欲しい)で誰か検証してあげてください。
撮像素子で起きる現象についてです。

書込番号:6914455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/28 03:43(1年以上前)

>九州まで足を伸ばすつもりはありませんか

そ、それは無理です。そもそも九州は過去に一度行ったことがあるだけでして。お誘いありがとうございます m(_ _)m

コーティングのページは興味深いのですが、読み解くのが大変です。
何やら私がこだわる水銀灯波長のカットもありそうな(独り言)。

書込番号:6914466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/10/28 06:54(1年以上前)

GTからDS4さん

>シルキーピックスの件、まだ根に持ってるんですか?

何のことでしょうか?。覚えていませんし、私は古いことにこだわったりする性格ではありませんので・・・。

書込番号:6914621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 09:34(1年以上前)

> >正論を述べているだけですが?
> 嘘はやめましょうね。
> (正論"も"述べてるかも知れませんけど・・・・・)

というか、今回もそうだけど、本論の部分「200%で確認する意味があるのか?」の枝葉「100%で出てないのに200%で出るなら、拡大アルゴリズムの問題じゃないの?」に集中して粘着して、もともとの主張にあった「拡大すれば見やすくなる」「本来、拡大アルゴリズムで色が変わるってのは考え難いこと」と断った上で述べていることを摩り替えて、あたかも間違いであるかのように話を摩り替えて「正論じゃない」って事にしたいだけでしょう。
私の主張で正論でないと言われているほとんどの部分は、この手の枝葉の話の揚げ足取りを、さらに誇張しているものがほとんどです。
ディーゼルやアクオスのスレなんかみれば分かるけど、書いてある内容・趣旨を素直に理解している人たちが問題にしないことを、他のスレに関して何か言いたい人が、上げ足取って話をややこしくしている(というか、そういうレスはかなり削除されているけどね)だけです。
その手の人に共通して言えることは、スレの内容ではなく、他のスレの事、議論の方法論だけ上げ連ねて、本来の議論には無関心な点ですね。

書込番号:6914914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 10:59(1年以上前)

>フイルムをルーペで見るのと、画面上で200%で見るのは、意味が違います。
200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。

例えがおかしいけど(粒子とピクセル)ピクセルは100%表示の状態で見えていない状況なのでさらに拡大するだけですよ。

>つまり200%で出ているなら、100%でも出ているはずです。

「確認できなかった」=「出ていない」ではないはずです。
メーカーサンプルを見て「出ていない」と確認してみればよいでしょう。

書込番号:6915132

ナイスクチコミ!3


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/10/28 12:14(1年以上前)

GTからDS4さん、

>というか、今回もそうだけど、本論の部分「200%で確認する意味があるのか?」の枝葉「100%で出てないのに200%で出るなら、拡大アルゴリズムの問題じゃないの?」に集中して粘着して、もともとの主張にあった「拡大すれば見やすくなる」「本来、拡大アルゴリズムで色が変わるってのは考え難いこと」と断った上で述べていることを摩り替えて、あたかも間違いであるかのように話を摩り替えて「正論じゃない」って事にしたいだけでしょう。


私も含めて皆さんは、「200%で確認する意味があるのか?」と言う発言が正論ではないと考えてるんだと思います。
拡大すれば見やすくなるのは承知した上で、200%で確認するのは意味がないと言う論理には無理があるように思います。
視力の弱い方にすれば見やすくなるという重大な意味があるから拡大するのだと思います。

ご自身は、[6912697]にて、

  本来ない色がそこに乗っているなら、100%で見れば見えるはずです。

とあるように、100%で確認できる視力をお持ちなんでしょうが、
100%で確認できないから拡大して確認しようとしている人(私を含めた視力の弱い方)にすれば、こういう書き方は不愉快に感じてしまうんじゃないでしょうか?

書込番号:6915321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/28 12:47(1年以上前)

大した内容ではないんですけどね(笑)

モニタの100%表示を見分ける能力がおありなら、それでいい。
大半の人はモニタのドット単位までは見えないので、Windowsの虫眼鏡機能のように拡大すれば「見やすくなる」というだけ。
先にリンクした実験画像の答えがGTさんから得られないということは、どういうことでしょうか??

答えは左側が「白色1画素」、右側が「白色1画素の右隣に赤色1画素」です。
ちなみに私のL887というDVI接続液晶モニタの100%表示ではこの様に再現されます。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RarpRvmj6y9B4w.jpg

これでは、モニタ画面を実際の虫眼鏡で見たところで、右側の線が何となく太くて色づいているのは分かるけども、上のように正確な実体は見えないと言えます。

また現像ソフトなどでのシャープネスの調整、ピント確認なども100%以上に拡大することが多いです。

書込番号:6915401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/28 13:11(1年以上前)

>200%拡大ってのはフィルムでいうなら、すでにフィルムの粒子が見えている状態で、さらに拡大しようって話です。

フィルムの引き伸ばし作業をやったことはないでしょうか?
私は珍しく白黒はありませんが、カラーをよくやっていました。
100%表示で良いという考えは、イーゼルに映ったネガ画像のピントを目視で合わせるようなものです。
イーゼルにネガ像が写った時点で粒子は見えますが、ピントまでは暗くてよくわかりません。
一般にはこのようなルーペを使いますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_42_2184383_2184906/1230849.html

書込番号:6915452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/10/28 13:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>今回のはISO100での撮影なので「漏れ」もあり得るでしょうが、当該ヶ所は高輝度部分の周りもそれなりの輝度を持っています。
よって「漏れ」の影響が相対的に少なくなりますよね。
「漏れ」であれば露出を切り詰めればよいだけです。
ISO200とか、ISO250とかにすればいいんです

言い切られておられるのであえて書き込みをさせていただきます。ISO100をISO200や250にもっていってもほとんどあの現象には影響はないです。というより目に見えて改善されるということはありません。私の場合、カワセミの捕食のシーンを撮ることがありますが、シャッタースピードを稼ぐためにISO400で撮っています。飛び出す際の水の飛沫は、太陽の光で白くとんだ水滴になりますが、パープルフリンジが見られます。レンズは85mmF1.4GでもSTFでも変わることはありません。

書込番号:6915464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 13:25(1年以上前)

だからSIGMAの70mmマクロで確認したいところなんですよ。
大多数の大口径望遠レンズは絞り込まないとジャスピンのつもりでも高輝度部分のまわりにパープル(マゼンタ)の色づきが現れる(高画素ピッチのカメラね)と思われますから。
それ以外に空バックの影となる木の枝みたいな状況は、コマ収差、非点収差による高輝度部分の回り込みがどんな影響を表すかわからない部分もあります。
カワセミ撮影では難しいでしょうが、絞り込んだらどうなるかも確認されてください。

書込番号:6915490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/28 13:25(1年以上前)

いつも眠いさん

こんにちは。
パープルフリンジの原因についての検証は難しいですが、こういう場合は消去法でいくしかないと思います。
今の時点で原因として考えられること

1.レンズの軸上色収差
2.セルの「漏れ」(電気的?光学的?)

1は、絞りによって変わらないか、レンズによって変わらないか、である程度予測は付きますし、2については、電気的に疑う場合は飽和しない様に露出を切り詰めてみる、光学的な漏れは、周りとのコントラスト差で考察してみる、あたりではないでしょうか?

書込番号:6915491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/28 13:29(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>SIGMAの70mmマクロ

これは凄いレンズですよ。
歴代シグマレンズの最高傑作と断言してみたりしてみます(笑)

これほど剃刀の様に切れるシャープさ、ハイコントラストさは、正直私の持っているレンズの中で一番です。

この画像から軸上色収差含め各収差が少ないことは感覚的にわかりますが、では、それが少ないと言われた根拠は何でしょうか?

書込番号:6915499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 13:34(1年以上前)

SIGMAの70mmマクロについての根拠はどこかで見た金属の光物を写した写真です。
ソースは覚えておりませんがただただ「スゴイ!」と思いました。
このレンズなら現象の切り分けにも役に立つのではと思った次第です。
外れだったらどうしよう?

書込番号:6915512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/10/28 13:35(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

その通りですね。私が画像上で見て単なる色収差ではないとするのは、パープル色の輝度です。色収差だけの色着きであればあれだけの輝度は出ません。仕事の関係でレンズはたくさん見てきましたし、色収差の色がどういうものかはよく分っているつもりです。

書込番号:6915517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/28 15:50(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年10月28日 12:47 [6915401]

私もマクロで画面を撮影しましたが大体そんな感じでした。特に左の白い線。私はあれを拡大して白い線とわかったときはびっくりしました。白い線の右側に青い線が見えたような気がしたからです(事実写真には写ってますね)。
ということで、「モニタの性能を見るのではなく、画像の偽色を見たいのであれば画像を拡大して観察すべき」ということが理解できました。

ところで乱視とは?

書込番号:6915820

ナイスクチコミ!0


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/29 15:45(1年以上前)

突然、割込んですみません。

200%に拡大して意味が・・・の件で、実際に経験の有る方にお聞きしたいのですが、

今、話題にされている以外の事も含め広い意味で
「画面で100%以上に拡大して見ても意味が無い。」と聞く事が多いのですが
なぜ意味が無いのか御存知の方おられませんか?

私は写真倶楽部などで銀塩のみで15年ほどになります。
デジタルは初心者ですが、若い会員さんに聞くに聞けず困ってます。
宜しくお願いします。

書込番号:6919285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/10/29 16:03(1年以上前)

>権十郎さん
こんにちは!!

私の考えですが、自分が、PC上のアルバムやサイト・ブログ、またプリントなどで最大限に引き伸ばす可能性がある以上の大きさにまで拡大してみても意味がないと個人的には思っています(そうやっている人のやりかたを否定するものではありません)。

自分が使うであろう最大鑑賞サイズで十分な写真であればそれでよいからであり、それ以上に拡大してアラをさがしたところで、そもそもその作業自体が徒労に終わるからです。
私は私が追及すべきは、CCDやCMOSやレンズのあら探しや画質評価ではなく(画質評価もしますがw)、よい写真を撮ることだと思います。

写真家の写真展に行かれて、もし、そこに展示してある写真を「ルーペ」でこまか〜く見ている人がいたらどう思うでしょうか?w
滑稽にうつると思います。
森ばかり見ていて木を見ないのもまずいですが、木ばかりみていて森を見ないのはもっとまずいでしょう。写真の細部にまで細心の注意を払って丁寧に作品を仕上げるという意味での拡大は意味がありますが、くりかえしになりますが、ようは鑑賞の為の拡大チェックであるべきで、それを逸脱してカメラ・レンズの性能評価をしていても仕方がないと私は思います。




書込番号:6919324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/29 17:55(1年以上前)

画面に表されている情報としては100%以上に拡大しても「何かが新しく現れる」わけではないのです。
そういう意味では「無意味」かと思われます。
調整時の追い込みや、気になる部分がどうなっているか確認(作業者の視力や作業出力環境に左右されますが)のために100%以上に確認することもあるというだけです。

ちなみにディスプレイでの「縮小表示」も実は問題があります。
簡易縮小アルゴリズムのためエイリアシングが発生し本来現れるはずのないものまで表示されるからです。
プリントにしろディスプレイでの鑑賞にしろターゲットサイズが決まっている場合は適切なアルゴリズムでのリサンプリングと適切なシャープ処理を施すべきだと思います。

書込番号:6919646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 18:47(1年以上前)

液晶の画素サイズが小さくなって、結果として画面サイズで鑑賞しても結果として100%を超えてしまうなんてのが当たり前の日がくるかもしれませんね。
デジカメの画素数との競争かも・・・ってか、そこまで細かくして、はたして意味があるのだろうかと思える、今日この頃(かとがの区別がつかない人も、ちらほら)。

書込番号:6919807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/29 20:00(1年以上前)

ピントを確認したいなら拡大してみる。
パープルフリンジかどうか確認したいなら液晶(CRT)画面のドット構造が影響なくなるまで拡大してみる。
銀塩写真の引き延ばしには専用のルーペでピント確認。

これ、写真の基本だと思いますが?
何を今さらという感じです(爆)

書込番号:6920073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/29 20:12(1年以上前)

>画面に表されている情報としては100%以上に拡大しても「何かが新しく現れる」わけではないのです。

新しい何かは出てこないけど、現状の100%表示には「偽り」があります。
(液晶やCRTのドット構造)
「偽り」と共に、それがあまりに小さいため人間の眼には十分な情報が入力されていない(先の写真通り)ということもあります。
特に色収差に関しては、100%表示では何も分からないでしょう。

書込番号:6920117

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/29 22:58(1年以上前)

レンズ性能を探るため、1/3ずつ絞って撮影したりする時は、当然ながら「む、色収差とか出てる?」と疑わしいところは拡大して確認します。
フレアー・ゴーストチェックの時も同様です。


今回の場合、今は未だメーカーの撮影サンプルしか無い状態なので、『穴が開くほど見つめ倒す』としても仕方が無い事だと思います(^^)/
(『食い入るように見る』でも可能)

また、自分が普段撮影しないシチュエーション(コーヒーを飲みながら見る夜明けetc)に巡り当たった時なども、画像を見返して見て「もう一段絞ればよかったな」とか考察するのは、何ら不思議じゃないと思います。

書込番号:6921042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 23:23(1年以上前)

というか、写真として見るか、データとして見るかの違いかもね。

書込番号:6921217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

標準

カールツァイス

2007/10/26 03:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

デジタル一眼レフをはじめて購入しようと思い、このα700が候補に挙がっています。

そこでお聞きしたいのですが、カールツァイスレンズレンズキットがありますが、このカールツァイスは他のレンズに比べ、画像や、現像した際に、明らかに違いがわかるものなのでしょうか?

それか、別にワイドズームレンズ(18-250mm F3.5-6.3)を買おうか迷っています。

今撮影しようと思っているのが、料理写真や、風景等です。

また、料理を取るということで、50mmF1.4の購入を考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:6906872

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:301件

2007/10/26 03:18(1年以上前)

訂正で

>それか、別にワイドズームレンズ(18-250mm F3.5-6.3)を買おうか迷っています。

カールツァイスキットを買わず、本体単品を買い、ワイドズームレンズを購入ということです。

書込番号:6906875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2007/10/26 03:50(1年以上前)

18-250mmや18-200mmクラスは所有していませんが・・・
CarlZeiss 16-80mmZAはかなり良く写るレンズだと思います。
単純に、倍率の高い方が画質が落ちる傾向も併せて考えると、広角側の画角を含め、質を重視なさるなら選択して間違いないと思います。

料理写真には50mm F1.4ではなく、50mmマクロをお勧めします。
その違いは圧倒的に寄れる事、ボケ質・シャープネス等描写性能がワンランク上である事が理由です。
ただ、出来ればフラッシュ(マニュアル調光出来るものとソフトボックス)もお買い上げになった方が良いでしょう。 シズル感を表現するには第一にライティングです。
極端に言えば、50mm F1.4を買わずに、16-80mmZAでライティングを工夫した方が良い結果を生むと思います。

私なら、16-18mmZAを購入し、HVL-F56AMか中古品の5600HS(D)、ソフトボックス(クリップオン用は1万円程度)、という構成にします。
予算に余裕が有れば50mmまたは100mmマクロ。 これは中古品でも良いと思います。

書込番号:6906889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 05:38(1年以上前)

予算があれば16-80、海外旅行なら16-105に1票!

書込番号:6906939

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/10/26 07:29(1年以上前)

T*を名乗ってるだけあって…18-80oもかなり雰囲気のある写りになっていると感じます。
利便性を重視した高倍率ズームに比べたら差はわかるかもしれませんね。

書込番号:6907066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 08:53(1年以上前)

写りに関しては、広角を除いて、かなり満足できる写りですが、質感に関しては廉価ズームの延長でしかないところは、ちょっと不満ですね。
リングがゴムってのは、まだ理解できるんですが(プラナー持ってますが、これからの寒い季節、あれは冷たそう。外では85/1.4G使いそう)、DMF時のゴリゴリ感は・・・・。
来春の望遠GレンズはSSMなので、この点は改善されそうですが、もう少し気分よくフォーカシングできるといいんですが。
とはいえ、AFでの使用だけ考えれば、クラッチでフォーカスリングが勝手に回らないようになっているし(でも、あのグニョグニョ感は・・・)、そこそこ使いやすいですね。
いずれにしても、αのレンズの中で広角からのズームでは、現時点では一番実用的なレンズだと思っています(明るさはさておき、描写は良いし、AFもα700になったらもう少し良くなるだろうし、質感には不満は残るものの実用上は必要十分、値段としてはけして高くない)。
あとは、ズーム比とかとの相談じゃないですか?
他にレンズ持ってなければ、単焦点と高倍率ズームも買って、守備範囲を広げるのをお勧めします。
というか、個人的には、αシステムとしては、単焦点で要所を押さえて、バリオゾナーと望遠Gズーム(来春発売予定も含む)で穴を埋めるような使い方がいいように思います。

書込番号:6907206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/26 09:55(1年以上前)

おはようございます。

違いは人それぞれ画質に好みがあり、プリントサイズもさまざまなので一概にいえませんが
やはりややコントラストが強くて色を強調する傾向にあると思います。
ただこれは「比べてみれば」と言うことです。

料理と風景を撮ると言うことでSIGMAの17-70mmF2.8-4.5 DC MACROをオススメします。
かなり寄って取れるのでマクロ撮影が出来てボケも大きくなりますし
この一本と望遠ズームがあれば殆どの撮影をカバーできると思います。

書込番号:6907328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/26 11:42(1年以上前)

やっぱりいぬがすきさんこんにちは。
Zeiss の16〜80mmは、恐らくは、この価格帯では他社を含めても最高の描写をする標準ズームだと思います。私の経験上、Canon17〜85mm(20D使用)やsony18〜200mmとはその描写に歴然とした差があります。Zeissのレンズは、特にものの重量感や質感を描写するのに優れていますが、このレンズもその特徴をしっかりと伝えています。ただし、広角端で開放付近で撮影すると、フィルター装着による左上部の光量低下が気になりますので、私は、ステップアップリングで77mmまでフィルタ径を広げた上でフィルタを利用しています。ステップアップリングなしだと、厚いPLフィルタなどではあからさまに四方が黒くケラれます。ステップアップリングを利用すると、附属のフードは使えなくなりますが、このレンズ自体の耐逆光性能はかなりなものなのであまり困ったことはありません。ちなみに、私もこのレンズを活かすためにα700を購入予定です。ステップアップリングを使うアイデアはレンズの掲示板で教えていただきました。

書込番号:6907589

ナイスクチコミ!5


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/10/26 12:21(1年以上前)

 α700に於いては不明ですが、αSDの場合 特にわたしのような初心者にとつて ツァイス16−80が歴然と差があるとは思えません。ただ、料理など撮る場合 比較的に近接撮影が出来るようです。旅行などの場合は 16−105の方が気になります。
  ツアイス16−80 の素人使用参考例を下記に、、
http://www.geocities.jp/wasabi1184/12.html

 結局 初心者に取っては、コストパフォマンスは悪いと考えます。(私感です)

書込番号:6907692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2007/10/26 12:57(1年以上前)

0743さんのご意見も尤もですね。
やっぱりいぬがすきさんにとっては初めての一眼。
レンズによる差を理解出来る人には(個人的には価格以上の)価値のある16-80mmですが、初めて使う人には10倍以上の高倍率と大きく差はないと感じるかも知れません。
逆説的に、後で判るようになった時に満足感が違ってくるかも知れませんが、それはまだ先の事。

参考までにですが、GT氏が指摘している16-80mmのフォーカスリングのグニョグニョ感、これは私の表現だとカタカタ遊びがある、となります。 表現は異なりますが、褒められたレベルではないという点では同じです。
では18-200mmや18-250mmは褒める事が出来るのか?、という方向で考えると、おそらくもっと酷いと思いますが、初めての人がその質感に拘りを持つか?という考え方も出来ますので、この件に関しては無視して良いのかも知れません(^^;;

書込番号:6907793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 13:27(1年以上前)

>>>ツアイス16−80 の素人使用参考例を下記に、、

私には素晴らしい写りですね!以外の言葉がありません。
ピントピッタリの素人にも分かる本当に素晴らしい写りです。16-105セットを申し込んでいるのですが16-80の方が良いのか悩みます。

書込番号:6907867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 13:38(1年以上前)

> GT氏が指摘している16-80mmのフォーカスリングのグニョグニョ感、これは私の表現だとカタカタ遊びがある、となります。

カタカタは、どちらかというと、ズーム鏡胴の方に感じますが・・・。
トキナーとかのATX-PROとかのほうが、はるかにまし。

> 表現は異なりますが、褒められたレベルではないという点では同じです。

個人的な感想というか印象としては、ツアイスのレンズを廉価鏡胴に収めちゃったって感じですかね。
価格的には、そんなもんかって感じがしますが、ツアイスという名前を使うなら、もう少し配慮が欲しかったですね。
多少高くなっても、少しぐらい大きく&重くなっても、もう少し金属部分増やして、ガタなくして、広角端も頑張って欲しかった(歪みもどうにかして欲しいし、収差も気になる、あとフィルタ径72くらいにして蹴られないように。)。
ちょっと気になるのは、来春の望遠ズームGで同じ事やらかさないか?ってあたりですね。
ということで、大阪のイベントでは、ガラス越しにまじまじ見てしまいました。
あまりに睨んでいたから、ソニーのスタッフ、不審に思ったかも?
結局、手にとって触ってみなければ&実際に撮影してみなければ、わからないんですけどね。

書込番号:6907902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2007/10/26 14:44(1年以上前)

>カタカタは、どちらかというと、ズーム鏡胴の方に感じますが・・・。
あれ? 私の個体はフォーカスリングですね。
あんまり書くとまずい気もしますが、Zeissの検査基準は鏡胴にも及んでいるんですかね?


GT氏の場合エンスー(古ッ)ですからねぇ、かねてから16-80mmに関して指摘してきた事は確かにそのとおりだと思うのですが、「価格的には、そんなもんかって感じがしますが」と言う所とか、まっさらの初心者の方はその価値観について行けない(理解の範疇を超えている)のではないかと(^^;;
ま、その初心者もいつかは同じ道に・・・と言う可能性も否定出来ませんが(笑)

書込番号:6908037

ナイスクチコミ!1


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/10/26 16:48(1年以上前)

確かに実際何枚も撮り比べていくと確かに違うなというのは分かると思いますよ。
まぁ、正直なところツァイスとしてはどうなの?と言われるとちょっと首かしげるとこはありますが、
標準ズームとして考えればまぁ、価格相応の仕事は十分にこなしてくれるはずですし、
ツァイスを持つ所有欲とかも含めれば十分満足はいくと思いますし。

ただ、ツァイスに特にこだわりが無くて一眼も初めてというのであれば、
普通に16-105のレンズキットに料理用に50mmのマクロ辺りを買った方が良いような。
料理とか撮りたいなら単焦点より前にまずマクロレンズ1本って感じがします。

書込番号:6908312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/26 21:09(1年以上前)

ちょっと誤解があるようですが、

> GT氏の場合エンスー(古ッ)ですからねぇ、

クラカメと車弄りに関しては、エンスーって言われても仕方がないですが、デジ1とか一眼用レンズに関しては、まだ道を踏み外してはいないつもりです(ってか、エンスーって道を踏み外した連中かってのはおいておいて)

> 「価格的には、そんなもんかって感じがしますが」と言う所とか、まっさらの初心者の方はその価値観について行けない(理解の範疇を超えている)のではないかと(^^;;

バリオゾナーって、廉価版のレンズと比べれば確かに割高かもしれませんが、初心者に手が出ないような高価なレンズではないし、描写を考えればむしろ実売7万って値段は、お値打ちな気がしますが、私が「価格的には、そんなもんかって感じがしますが、ツアイスという名前を使うなら、もう少し配慮が欲しかったですね。」で言いたいのはむしろ「そんな値段では、ツアイスを名乗るようなレンズは作れないんじゃないの?」って事です。
自分が持っているレンズでは、最近買ったプラナーとかディスタゴンなんか、同じ「ツアイス」でも作りが全然違います。
特に、後者に至っては、本当に、ガタひとつないスムーズな動きで、撮る楽しみ、持つ楽しみを極限まで味あわせてくれる一品です。こういうレンズを手に出来るだけでも、幸せです。
一度カメラ屋とかで触らせてもらうだけでも、それを理解していただけるレンズだと思います(ディスタゴン)。
とはいえ、このレンズ扱っている(特に在庫で持っている)カメラ屋はそうそう無いかもしれないので、その代替と言ってはなんですが、クラカメ屋でツアイスの名レンズ、ゾナーの85/2あたり、LマウントでもCマウントでも触ると、本当にレンズってのは、工業製品というより、工芸製品だという実感が得られます(ちなみに、それもなければ、Lマウントのニッコールの85/2とかライカのズマレックス85かズミルックスの90あたり)。
本当に、がたつきひとつなくスムーズにフォーカスリングが回るし、絞りに至っては、ミノルタの円形絞りなんて冗談と思えるような枚数の絞りが精巧にかつ滑らかに動くさまは、感動です。これらと比べると、プラナーですら、おもちゃに見えてしまいます。
なんて、ちょっと熱く語ってしまいましたが、実際に作りに拘って作られたレンズを手に取ると、驚嘆に値するものですし、それに比べて、昨今のレンズは・・・って気になります。
ただ、そういうレンズを今時作れるとは思えませんが、それに近いものがツアイスだったりすると思います。
ただ、そこに拘ると、コストはべらぼうに上がって、プラナーやゾナー、ディスタゴンのような値付けになってしまうでしょう。
ただ、個人的には、ツアイスを謳うなら、そこまでやって欲しいなってのが、先の発言の裏側に込めた私の願いです。

書込番号:6909045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/26 21:57(1年以上前)

料理撮るならフレクトゴン2.4/35が一番好きや

書込番号:6909236

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/27 00:25(1年以上前)

>このカールツァイスは他のレンズに比べ、
画像や、現像した際に、明らかに違いがわかるものなのでしょうか?

ソニー・バリオゾナーは、松下バリオエルマリートと並んで
デジタル専用レンズの傑作と呼べる逸品です。買って損はありません。
16-105は、16-80のスタッフが作った新基準のキットレンズです。
コストパフォーマンスに優れています。

18-250は、事実上タムロン製らしいので勧められません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/19/7236.html

α700の魅力は、きわめてリアルな色。
そして、純正αレンズの優れたボケ味です。

書込番号:6909861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 01:14(1年以上前)

0743さん へ

主に海外旅行(95%)での撮影なのなで町並みや風景写真すごく参考になりました。最近行った世界遺産『マチュピチュ』とペルー周遊の旅8日間のデータを調べて見ると18-40mmが主で80mmを超えた写真は2枚(1000枚程度写して)でした。それも無ければ無いで済むような・・・
ここで3-4万ケチッてもしかたないので16-80カールツァイスに決めました。明日にでも予約しているキタムラに行って16-105セットから変更します。ありがとうございました。(これでゆっくり眠れます)

書込番号:6910022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2007/10/27 01:49(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

カールツァイスのレンズキットのほうに決めたいと思います。

料理写真用のマクロレンズも、予算しだいで購入したいと思います。
危なく単焦点を買うところでした^^;

ありがとうございます。


また、レンズですが、

マクロ・・・ドアップ写真(ピントを合わせたもの以外、ぼける??)
単焦点・・・一点に焦点を合わせ、周りをぼかす(少し遠いものでも??)

といった認識でいいのでしょうか?

書込番号:6910115

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/27 02:18(1年以上前)

広角側の画角の話を誰もしないってのは、有る意味凄いですね(^^;)


マクロ撮影でどの程度の倍率が欲しいのかで決めては如何でしょうか??
ビックカメラとかに行ってα100に
 ・純正 18-70(撮影倍率1/4倍)
 ・シグマ 17-70(同1/2.3倍)
 ・各社 マクロレンズ(同1/1倍)
で近接撮影をしてみて、御自身の必要とする倍率がどれ位か確認してみる事をお勧めします。
(ソニー用の扱いが少なければ、CanonのキットレンズがDT18-70と大体似た撮影倍率です)

#参考HP
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
の、"「マクロの世界」の魅力を知る"の、最後のほうに、イチゴショートケーキの実写例があります




一般には18-250等の「高倍率ズーム」が"旅レンズ"と呼ばれますが、見方によっては(マクロレンズを別途持ち歩かなくて済む)17-70を旅レンズと見なす人も居るでしょうし、(広角の強い)16-105の方に旅レンズとしての魅力を感じる方も居るでしょう。

また、レンズ交換を苦に思わない人も居れば、煩わしくて仕方が無いという人も居ます。



スレ主さんがどう考えているかは、情報が少なすぎて何とも言えませんが、"画質"というファクター以外にも"広角側画角/撮影倍率/望遠側画角/明るさ"と云った要素もレンズには必要だという事を念頭に置かれると良いと思います。

書込番号:6910174

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/27 02:46(1年以上前)

因みに、ちょっと前にも似たようなスレッドがあったので、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6886051/



[6910115]を読むだに、スレ主さんは、一眼レフについて興味津々な初心者さんの様ですね。
と成ると「ズームの場合、利便性と引き換えに単焦点から失うものが云々・・・・」と語るよりも、各社のレンズカタログやカメラ本体のムック本を読み漁ってみては如何でしょうか??
(Canon/Nikon/PENTAX/ソニー/OLYMPUS シグマ/タムロン/トキナー  CanonのEF-LENS work、PENTAXの"りんごの秘密"  etc・・・・・)

「一眼レフ入門」みたいな本を買うのが手っ取り早いかも知れませんが、当たり外れが大きそうな気がします。

その点、カタログ/パンフレットならタダなので、気兼ねなく取り組めます(^^)
又、カメラ本体のムック本は、広く浅く内容を押さえてる事が多いので、(レンズのカタログでは押さえない)"撮影機能"と云う観点もフォローできます


EF LENS WORKは、とにかく作例が豊富なのが魅力ですね。
(レンズカタログの有料豪華版だと思ってください)


取り敢えずは、書店の書籍コーナーへGO! でどうでしょうか??

書込番号:6910216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/10/27 11:46(1年以上前)

予算が許すなら、ゾナー135mmにシグマ 17-70の組み合わせがいいですね。
っていうか、自分が使ってるんですが(^^)

ゾナー135mmの描写は実際に使ってみて驚愕しました。凄いレンズです。
一方シグマ17-70mmもマクロが使えて非常に守備範囲の広いレンズですよ。
これ一本でもいいくらいです。

書込番号:6911105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/10/27 16:45(1年以上前)

>マクロ・・・ドアップ写真(ピントを合わせたもの以外、ぼける??)
>単焦点・・・一点に焦点を合わせ、周りをぼかす(少し遠いものでも??)
ではありません。

50mmF1.4に例えれば、
F1.4で撮ればピントの合ったところ以外はぼけます。
F22で撮ればピントの合う範囲が広くなります。
F値はF1.4から大きいF値まで設定できます。
小さな値ではピントの合う範囲が狭く、
大きな値に設定すればピントの合う範囲が広くなります。

16-80mmF3.5-4.5は16mmで最小がF3.5なので、3.5以下には設定できないので
あまりぼけないということです。

F値の小さいズームレンズがあればよいのですが、
F値の小さいズームレンズは大きく高価です。

オートモードでの撮影はカメラがかってにF値を決めますので
できるだけ絞り優先モードで撮影することをお勧めします。
絞り優先モードは撮影者が、撮影する絞り値(F値、ピントの合う範囲)を決めて撮ります。

最初はレンズキットを購入して、それで不満があれば、
マクロ(小さなものを大きく)、単焦点(大きなぼけ等)を購入されたほうが、
よいと思います。
レンズキットでほとんどのものは撮れますよ。

カールツァイスにあこがれがあるなら、カールツァイスレンズを。
特に無ければ、なんでも(α700以外でも)よいです。
わたしなら、タムロンかシグマの17-50mmF2.8にします。

書込番号:6911951

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/10/27 19:50(1年以上前)

私も初めてデジ一としてα100を購入した者ですが、α700とT*16-80mmZA が次の目標です。 ご指摘のレンズに似た18-200ズームと50mm/F1.4を使用していますので、初心者としての使用感を述べるとともに、なぜT*16-80mmZA が欲しくなったかをお知らせしたいと思います。
先ずお料理を撮るというのでしたら、私は50mm/F1.4が良いと思います。すばらしいボケがきっと料理の豊穣感を醸し出すでしょう。 私はこのレンズでお茶器を撮っていますが、いつも使っているお茶のお椀が1段から2段高価に映ります。元が良い茶碗の写真を撮ると惚れ惚れしてしまいます。これは腕ではなくレンズの力です。画面一杯にお椀一個を撮れますので、特にマクロの必要性は感じません。おそらく花の花弁などを撮りたい場合にはマクロにする必要があるのではと思います。
この情感をズームに求めるとおそらく合格するのは T*16-80mmZA であろうと想像しています。少なくとも18-200や18-250は失格です。私はα700に行く一歩手前の手段として室内用にタムロンの28-75/F2.8 を注文しました。これは室内用に特化するために、明るいズームを選んだからです。 でも次はα700 T*16-80mmZAレンズキットにアップグレードしたいと思っています。
せっかくα700の発売に出会ったのですから、先ずT*16-80mmZAレンズキットと50mm/F1.4を購入されて、望遠は使ってみて決めることにしてはいかがでしょうか? この2つのレンズを使うと、きっと私の言う意味が理解できると思いますから。 望遠に関しては先輩たちのご意見を聞くことをお勧めします(私はまだ初心者ですから) 早く良いものを購入すると、楽しみも早くなります。良い機会に恵まれてあめでとうございます。

書込番号:6912684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2007/10/28 03:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

大変勉強になります。

今自分が考えているのは、望遠で撮るというよりも、近くのものを・・・特にマクロレンズの参考画像を見ると、こんな写真を撮ってみたい、と思ってしまいます。

真偽体さんのいうレンズ交換をする人かどうかに当てはめると、購入当初は豆に交換しそうですが、そのうちお得意なレンズを付けっぱなしにしそうです^^;

うーーん、奥が深い分野ですね^^

書込番号:6914431

ナイスクチコミ!0


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 05:46(1年以上前)

私見ですが、レンズは 一生もの。 ボディーは消耗品?だと思っています。
また なじみのキタムラの店長曰く 「今自分の購入できる 最高の物を買っておいた方が、長く飽きずに使用でき、結果的に安くつきますよ。」とのお言葉。
αSDとタムロンの18-200を購入後2年になりますが、今では18-200はほとんど出番がありません。
CarlZeiss 16-80mmZAいいレンズですね。

書込番号:6914545

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/28 06:47(1年以上前)

バリオゾナー。
バリオエルマリート。

なぜこのレンズが良いかというと、開発者に熱意があるからです。

書込番号:6914607

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/29 22:15(1年以上前)

>[6914545]
>私見ですが、レンズは 一生もの。 ボディーは消耗品?だと思っています。

 昔の MFレンズはそうでしたが、電子回路が入っている AFレンズは
電子回路が壊れたら終りですよね。法定部品保有期間を過ぎると修理不能に
なりかねません。
 だからといってレンズを買うのを止める気はありませんが・・・

書込番号:6920778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/29 23:15(1年以上前)

> 昔の MFレンズはそうでしたが、電子回路が入っている AFレンズは
> 電子回路が壊れたら終りですよね。法定部品保有期間を過ぎると修理不能に
> なりかねません。

電子回路といっても、ほとんどのαレンズってROMとDのエンコーダくらいじゃないんでしょうか?
集積度の高い特殊な半導体を除けば入手不能ではないでしょうし、そもそも昨今の半導体の寿命はそれほど短くない(パワーデバイスを除けば、ほとんど半永久的)と思います。
少なくとも10本ほど所有してますが、電子回路が壊れて使用不能になったαレンズは今のところないし(絞り爪が歪んで絞れなくなった事があったけど、修理で直った)、今後もそうそうはないと思っています。
まあ、確率的にゼロじゃないけど、その確率はかなり低いと思っています。

書込番号:6921167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

α700 DSLR-A700 アンチダスト機能について。

2007/10/27 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:9件

α700 DSLR-A700 アンチダスト機能について知りたいです。他の機種に比べてすぐれているのでしょうか?どうにょうに違うのかが説明書を読んでもぴんときません。できるだけわかりやすく教えて下さい。

書込番号:6911863

ナイスクチコミ!1


返信する
MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/27 16:45(1年以上前)

f.h.yamazaki さん

発売前ですから詳しくは誰も答えられないと思いますが、機構はα100と同様ですのでどれ位進化しているかで(ある程度使ってからの)違ってくる話だと思います。

スィッチOFF時にユニットが振動しゴミを落とすわけですから初期段階(?)によく発生する粘着系のものにはあまり効果は期待出来ないでしょうね。

防滴っぽい対策がとられているみたいなので、ある程度はゴミがまわらない様な(α100に比べ)気もしています。

書込番号:6911950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/10/27 17:00(1年以上前)

f.h.yamazakiさん こんにちは

α700のゴミ取りは
手ブレ補正のメカを利用して振動というより
揺さぶってゴミを撮像素子から落とすタイプのようです

ゴミ取りに関してはオリンパスが優れているようですね
でも大きなゴミ以外は絞りをF11以上絞らなければ写りません

書込番号:6912014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2007/10/27 17:02(1年以上前)

WP-1000様
 とても参考になりました。ありがとうございます。私のカメラは、コニカミノルタですがレンズの関係上、いまさら他のカメラに鞍替えもできません。α700 のボディと思っていますがアンチダストが気になっていたものですから・・・・。

書込番号:6912022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/10/27 17:08(1年以上前)

 エヴォン様

 ありがとうございました。どうもごみ取りに関してはあまりよくないようですね。ボディ購入はしばらく待ってみます。

 

書込番号:6912045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/27 17:08(1年以上前)

http://dslcamera.ptzn.com/article/2924/dust-cfv-71007

α100でのテストですが、あまり効果がないという評価です。
700でも根本的には変わっていませんから
大きな向上はないでしょう。

青空や模様のない壁ばかりを絞り込んで撮るような
撮影が多いなら別ですが
わたしは埃とりは機種選定の理由になるほど重要とは思いません。

書込番号:6912046

ナイスクチコミ!5


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/10/27 17:14(1年以上前)

f.h.yamazakiさん こんにちは

私にとっては初めての機能なので、メーカーによってどう違うかはわかりせんがゴミ取りは一度使うとなしではやってられないと思います。

ゴミは後で撮れるけど逃した写真は後からは撮れないを信条に外でも普通にレンズ交換してます。
一ヶ月使ってみてこんな感じです。
http://picasaweb.google.com/yellow3/AntiDust
かなり少ないように思うのですが参考になりますでしょうか?

さすがにゴミ取りテストとしてゴミを吹きかけるわけにはいかないので・・・

どっかの雑誌にはα100から進化がないのが残念だみたいに書いてましたので他のメーカーはもっとすごいのかもしれませんね。

書込番号:6912066

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/27 17:28(1年以上前)

AFの機能が何倍になりました!言ってますからダスト機能もこれ位UPしましたって教えてくれたら助かりますよね!デモ機を触った時はα100より良くなってます。との事でした。

楽しみですね!

書込番号:6912124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/10/27 17:33(1年以上前)

この機能についてはオリンパスが持っている特許がネックになってると聞いてます。
振動系除去だとどうしても特許侵害してしまう部分があるとニコンの知人が以前言ってましたが、
自分もどの部分なのかは聞くのわすれた。

書込番号:6912144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 17:58(1年以上前)

結局のところ、根本的には塵は拭かない限り取れないと思います(多少ましになったとしても、程度問題だし、その塵がまた付着するかもしれないし)。
せいぜい、メーカーには付きにくくしてもらうとして、あとは(塵が出にくければ)時々掃除ってんで、だいたい問題ないと思いますが?

書込番号:6912234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2007/10/27 18:15(1年以上前)

アンチダスト性能は不明ですが・・・。
αSD(アンチダスト無し)とα100(アンチダスト有り)を比較した場合、α100はゴミが付きにくい感じがありました。
これはたぶんコーティングの違いで、このコーティング性能がα700で更に上がっているなら、普通に使い絞り過ぎなければ、あまり気にならないと思います。

書込番号:6912300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/27 20:29(1年以上前)

時々、αのアンチダストは「ブルブル」でゴミを落とすのがメインだと思ってらっしゃる方がいますが、コーティングによってゴミを付きにくく落としやすくしているのと、それに加えてブルブルの2本立てです。
実際、製品のホームページの解説を見ても、ブルブルでゴミがすべて落ちるような説明ではなく、ゴミが付いてもブロワー(手で握って空気を吹き出すゴム製のアレ)を使えばゴミが簡単に落ちますよという説明になっています。
(とはいえ、油などが付いた粘着性のものは、ブロワーを使っても落ちない場合があります)

これまでは、オリンパスの超音波振動を利用したものが優れていて、他はどんぐりの背比べと言われていましたが、今回ニコンがD300(α700より高い店頭予想価格23万のモデル)で搭載してきたものは、かなり性能がいいという噂です。ただし、検証した記事が出てきていないので、本当のところがどうなのかはまだわかりません。

もっとも最近は個人で利用できる清掃用のアクセサリーも出てきていますし、それ程気にしすぎる必要はないのではと思います。

書込番号:6912827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/27 22:24(1年以上前)

> αのアンチダストは「ブルブル」でゴミを落とすのがメインだと思ってらっしゃる方がいますが

それで落ちるのなら、苦労はないんですが・・・。
ゴミっていっても、粉やら細毛のようなもんですから、質量がほとんどありません。
振っても飛んでいくわけではないわけです。
レンズについた埃をレンズを振って取ろう人いませんよね。
超音波ならどうか知りませんが・・。
結局のところ、ブロアーでプシュー(禁止されているけど、スプレー(程よく使って水滴でないやつ)使っちゃうけど)したあとに、フキフキかペッタンペッタンするしかないんじゃないかな(個人的にはフキフキ派ですが、だいたいプシューで終り)。

書込番号:6913397

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/28 01:07(1年以上前)

アンチダストをもともと最初に開発したのはソニーで、他社は
それを買い取ってるだけですね。ノウハウはソニーが一番!

書込番号:6914140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/28 01:15(1年以上前)

> それを買い取ってるだけですね。ノウハウはソニーが一番!

いかにノウハウがあっても、プルプルでは無理だと思いますが?

書込番号:6914176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/10/28 01:37(1年以上前)

最近のエアコンのように
お掃除ロボットをどこかで開発しないでしょうか?

10年間お手入れ不要!!・・・パナソニックがやるかも?

書込番号:6914253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

まずは簡単に自己紹介から、

私は学生時代に写真の授業で必要と言うことでα-3xiを質店で購入。
その後妹の結婚式にかこつけて、交換レンズ(AF-APO ZOOM100〜400とAF50 F3.5MACRO)を購入。
10数年、それに満足して新規購入はぜずに細々と写真趣味を継続していたところ、
MINOLTAがデジイチに参入w
再燃するも諸事情でデジイチには移行できていませんでした。
ところが、2年(?)前のコニミノ撤退騒ぎに、
「ここで購入しないと、αシステムが使えなくなる」と思い、αSDを思い切って購入後、
ズルズルとレンズ沼(アクセサリー沼にも^^;)にはまりつつあります・・・。
結局今はサブ機に銀塩のα−7も中古で購入し、
仕事(主に活動の記録)と
作品づくり(現在は風景や、花などが中心ですが、モデルがいればポートレートを取りたいw)と
家庭(主に3歳の息子が被写体)と
3足の草鞋に忙しくしております。

そこで、上記の撮影におすすめのα純正レンズを教えていただけたらと思います。
主観、客観大いに結構w
それぞれのご意見をお伺いできたらと思います。

金銭的にはかなりきついのですが、
αSDからのステップアップを考え、
α−700の購入を考えておりますので、
ここでご質問させていただきます。
諸先輩方の心温まるアドバイスをいただき、
今後の写真ライフを充実させていきたいと思いますので、
どうか、よろしくお願いいたします^^

最後に書き込み初めてなもので、この書き込みによって不快な思いをされるようなことがあれば、
お詫び申し上げます。

書込番号:6855847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/10/11 11:53(1年以上前)

一本でということでしたら、レンズキットの16-105mmがいいのではないでしょうか。
キットで買うと割安ですし。

書込番号:6855898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/11 12:05(1年以上前)

ミノルタのαレンズと現在のSONY製レンズとの差異については様々だと思いますが、
αレンズのなかで皆が注目するものは、ほぼ売り切れ、もしくはかなりの高値になっています。
35/1.4、50/1.4、85/1.4、50マクロ、100マクロ、135STF、80-200(70-200)/2.8Gは定番中の定番でしょうね。

自分は銀縁時代に上記レンズをある程度自由に使わせていただける環境にあったので、
Zeissへの憧れがなければ、NIKONからサクッと移行していたかもしれませんね...。

現行SONY製レンズにおいても、35/1.4、50/1.4、50マクロ、100マクロ、135STFは健在ですし、
それに加えてZeissブランドの85/1.4、135/1.8、DT16-80と、魅力的なレンズの宝庫になっていますね。

軽自動車一台分いけるのなら...とは思いますが...(大汗)。

書込番号:6855926

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/11 15:04(1年以上前)

子供撮りをされるなら 50mm F1.4 NEW(円形絞り型)ですかね。
明るいレンズは良くボケますし若干光が暗くても手持ちでいけますから
ポートレートの違う世界が楽しめるので。

ただ、50mmマクロを使われてるならわかると思いますが、若干室内で撮るには
ちょっと体を引かないとAPS-Cサイズのカメラでは狭い画角なので、
純正にこだわらずに、SIGMAの30mmF1.4や、20、24、28mmF1.8 あたりも
検討してみるのが良いかと思いますよ。
純正ではこれらの画角に近い物でもF2.8だったりで暗かったり高かったりするので。


書込番号:6856306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/11 15:21(1年以上前)

コニカミノルタ時代の50/F1.4newを使っています。
初めズームじゃないので使いにくいかとも思いましたが、画質は良いしある意味割り切る事が出来るので使っていると楽しいです。
もちろん標準ズームも持っていると選択肢はさらに広がるので、α700+純正から選ぶと、今ならやはり16-105ですかね?
16-80も価格に対してGoサインが出せればお勧めかと。写りは気に入っています。

シグマの30/F1.4は興味ありました(当初購入予定でした)が、50/F1.4と比べたら写りや使用感はどうなのですかね?
私は135STFはいつかは使ってみたいです。

書込番号:6856336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/11 20:20(1年以上前)

αレンズは、大口径ズームレンズが、望遠を除きまだ出てません。

私的には、αレンズは単焦点でラインナップされた方が良いのではないかと思います。それな、85mmF1.4と135mmF1.8のツァイスをはじめ、135mmSTF、35mmF1.4G、100mmF2.8マクロ、大物では、300mmF2.8Gですね。

私なら、とりあえず、α-700と35mmF1.4G、135mmF1.8にします。

書込番号:6857135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/11 21:29(1年以上前)

マニアックですけど100mmF2 が御勧めです。
85mmF1.4よりも私は上だと思っています。

×1.5倍だと使いにくいですけど・・・。

書込番号:6857403

ナイスクチコミ!0


tihdsiさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/11 21:58(1年以上前)

α7000,9000からα7を経て,28mm/F2,50mm/F1.4,100mm/F2を持っています.最終的に往きついた,明るい単焦点レンズラインナップです.2機種は今は手に入らないので,自分なりに満足しています.
ミノルタ時代からデジタル1眼に移行できずに今に至っています.α9000を使い続けて(いまだ現役です),α7を手に入れたときに,20年の進歩に驚いたものです.このような感激をまたSONYのαで感じたいと思っています.


書込番号:6857553

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/11 22:38(1年以上前)

iヒロ12さん こんばんわ〜

85/1.4とか100マクロ、STF等々かなり楽しいレンズというか銘玉と言われるものがいっぱいありますね。
ソニーになってからはAFのできるツアイス等もあります。
私はミノルタのレンズは結構使ってきましたが、お気に入りというか
「まぁコレを使えば安心だな」というレンズの1番手は35F2です。
このレンズは本当に気に入っています。
今私はペンタとの両刀使いですが、ペンタにもFA35F2という評判の良いレンズがありますが、
私的には圧倒的にミノルタ35F2の方が良いと思っています。
残念ながら中古でしか手に入りませんが、T型なら3万円前後で手に入ります。
35/1.4に比べればかなり安いですね。
実を言うと私は35/1.4のよさがあまりよくわかりません。
明るいので、F2よりも幅が広がるのは当然ですし、描写がすばらしいのも間違いないと思うのですけど・・・。

デジタルでは35ミリは大変使いやすく、まさに「標準画角」だと思います。
私の1番のおすすめです。

あと、撮っていて楽しいのは、なんといってもSTFですね。
コストパフォーマンスを考えると24-50F4なんてのも良いですね。
古いズームレンズのわりに味があると思います。中古でもかなり見かけますし、安いし。
また、崇拝しているレンズは85/1.4GLimitedです。滅多に登場させません。

書込番号:6857772

ナイスクチコミ!3


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/10/12 00:13(1年以上前)

 コニミノなら皆さんのご指摘の通り単焦点でしょうね。
コニミノレンズ↓
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
 私が初めて買ったのは28-75mm F2.8(D) です。
今でもタムロンからのOEMだったためModel A09
と言う同じ使用のレンズが購入できます。
 後、50oマクロレンズを持っていますが
コントラストもハッキリしていてクッキリな
描写が好きです。
 私の花撮影はすべて手持ちでほとんどが
この50oマクロレンズです。

書込番号:6858318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/12 00:19(1年以上前)

こんばんは^^

kohaku_3さんに一票です!
AF35mmF2、マニア用語でカミソリレンズ」ですね。(笑)
なんでも空間をカミソリでスパッと切ったように表現するかららしいです。
個人的には35Gより好みです。
再販を望む!!

ミノルタのレンズは24-50、100-200、を始め、デジタルでも高画質のレンズが多いです。
加えてSONYさんのレンズは高いのでついつい中古に行ってしまいます^^;


書込番号:6858343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/12 08:46(1年以上前)

> ミノルタのレンズは24-50、100-200、を始め、デジタルでも高画質のレンズが多いです。

αセミナーとかでも馬場ちゃんが力説してましたが、ミノルタはもともと鏡胴内の反射が少ない、非常に基本に忠実なレンズ設計をしていたため、デジタルで使ってもフレアやゴーストが少なく画質が良いようですね。
ミノルタはスペックや合焦面での解像度だけに注力しない誠実な姿勢が見られ、良質なコーティングとボケに拘ったその描写は高く評価されていましたが、やはり地味なイメージで一般受けしなかったという面もあったのか、ビジネス的には残念な結果に終わっていまいました。
ただ、シェアがどうとか、ミノルタのその後がどうとかは、評論家や他社ユーザーに任せておいて、αユーザーは新旧とりまぜてαレンズを活用すればいいんだと思います。
個人的には、古いレンズもいいですが、ツアイスレンズの描写も好きですし、これから出てくるレンズ群にも期待しています。
デジ1は、既存資産も含めてシステムとしての魅力がポイントですから、ボデーはその時々で新しいものに買い換えていくとして、レンズは新旧取り混ぜてそろえていくのがいいと思います。そういう意味では、描写に古さを感じさせないミノルタαレンズ、いいですね。

書込番号:6858978

ナイスクチコミ!3


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/12 09:47(1年以上前)

あまり話題に上がりませんが、200mmF2.8もいいと思いますよ。
APS-C換算にするとサンニッパ相当になる画角、それでいて軽量コンパクト+
ボディ内手振れ防止機能で暗いところでもラクラク手持ち可能。
室内スポーツ、発表会、コンサートなどに威力を発揮します。

写りのほうも私としては満足極まりなし。
中古しかありませんが、7万円前後で買えると思います。

書込番号:6859085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

2007/10/12 14:16(1年以上前)

Seiich2005さん、Y氏in信州さん、雨宮-7Dさん、かのたろさん、カメラ大好き人間さん、
707siからさん、tihdsiさん、kohaku 3さん、MA.Mtさん、〜SHIN〜さん、GTからDS4さん、
rm200xさん、

たくさんの方からの貴重なご意見、本当にありがとうございました^^
今後のレンズ購入の参考にさせていただきます。

αレンズは、古くてもいいものがたくさんあるんですね^^
新品(Sony製)にこだわらなくても良いのなら、比較的安価にいいレンズが手に入りそうで、
少しほっとしました。

さて、ここでまた疑問点というか、気になる点が出てきたのですが、
‘G’のつくレンズや‘ツァイス’レンズは半端なく高い値が付いているようですが、
(中古でも新品でも・・・)
やっぱりそれだけの価格に見合う性能(描写)をするものなのでしょうか?
所有されている方のご感想をお聞かせ下さい。

また、上記の高価なレンズにはなかなか手が出ないという方(私自身も含む)は
非常に多いのではないかと思うのですが、
そう言う場合におすすめのレンズと言えば、どのあたりになるのでしょうか?
既に書き込みいただいたレンズとだぶる部分もあるとは思いますが、
よろしくお願いいたします。

書込番号:6859699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/12 20:21(1年以上前)

 16〜80でしょうね。ご存知と思いますが、最大撮影倍率が0.24倍、APS-Cですから、×1.53倍で実質0.36倍になります。花の撮影で、花芯を撮るのでなければ、マクロ的な撮影が出来ると思います。

 ただ、このカメラを後継に選ぶなら、35mm f2.0 を発売して欲しい。1.4では手が出ません。 

書込番号:6860523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/12 21:55(1年以上前)

> 最大撮影倍率が0.24倍、APS-Cですから、×1.53倍で実質0.36倍になります。

0.24は0.24のままだと思いますが・・・っていうか、デジカメで倍率に意味があるのかいまいち疑問ですが・・・。

書込番号:6860888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/12 23:31(1年以上前)

撮影倍率は、撮像面上で被写体の実寸に対して何倍の大きさに写るか、ですから、フォーマット(APS-Cとかフルサイズとか)は関係ありません。APS-Cでは(フルサイズに対して)トリミングされるので、同じサイズにプリントした時の見かけの大きさは大きくなりますが。

Zeissのレンズについてですが、本来は「ボケ味」に関しては全く関知しておらず、Zeissの品質評価項目に「ボケ」に関する項目は全く無い、とSONYの人が言ってました。(というか、ボケ云々言うのは日本人独特の感性のようです)が、α用に供給されるZeissレンズは、ミノルタから継承された「ボケの美しさ」についてのノウハウをZeissの品質基準に適合する範囲で盛り込んでいるんだそうです。

レンズの描写からは離れますが、α用のレンズは普及ラインの製品でも、ある程度は防塵防滴性を考慮した鏡胴になっているそうで、Gレンズではより高いレベルの防塵防滴性を持たせているそうです。といっても「防水」ではないので、あくまでも保険程度に考えておいた方が良いと思いますが。

ご参考までに。

書込番号:6861235

ナイスクチコミ!0


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2007/10/12 23:59(1年以上前)

こんばんは、そしてはじめまして。

私はもっぱら、親ばか写真を撮ってます。
お気に入りはAF35mmF2NEWです。1.4Gの描写は最高だと思いますが、
手が出ません。それでもこのF2でもいい画が出ますね。
あと、AF28-70mmF2.8GとAF17-35mmF3.5Gが唯一の私のGレンズなのですが
やはり、それなりの画を出してくれますね。
すみません、なんだか訳のわからない話で・・・。
家の中で撮る事が多いので50mmでも、ちょっと長く感じます。
そんなわけで85Gやそれ以上の単焦点も欲しいものの、
もったいないと妻に蹴られてよしです(笑)。

書込番号:6861365

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/13 00:23(1年以上前)

ミノルタのレンズって結構おもしろくって、
基本的に全く同じレンズ構成でも2世代、3世代あるレンズが結構あります。
違いは絞り形状とか、コーティングとか、フォーカスリングの幅とか、ADI対応とか。
古いレンズの方がごっついというか、レンズボディの質感が良いものも多いですね。
ですので、Gレンズにおいても初代のT型でも十分だと思います。
「G」という称号がついていなくても基本的に同じです。
当然ミノルタレンズはほとんどすべてが中古だと思いますが、初代だと結構安いものもあります。
特におすすめは85/1.4です。
このレンズはミノルタの代表レンズと言っても良いくらいの物です。
85/1.4G(D)に比べて、初代のT型は半値くらいで買えることもあります。
85/1.4は初代でも円形絞りですし。
また、私が上でお勧めした35/2は(Gレンズではありませんが)初代の方が後期型よりも
明らかに解像している、という報告をカカクコムの板で見たことがあります。

Gレンズでも私は懐疑的に思っているものもあります。
17-35F3.5Gもその一つです。デジタルでは良さが出にくいような気がします。
28-70/2.8Gは良いレンズで愛用していましたが、描写以外の欠点が痛いです。
(デカイ、重い、寄れない等)
28-75/2.8で十分代用がききます。タムロンOEMですけど。(私はタムロン版の方が好きです)
70-200F2.8G SSMはもの凄いです。これは本当に素晴らしいの一言ですね。
他のズームとはレベルが違うと思います。
いまだに値段ももの凄いですけど。私には買えません。
が、1年のうちなぜか2〜3ヶ月は手元にあります。
私は普段タムロンの70-210F2.8(もうディスコンされています)で代用していますが、
絞り開放付近の描写はお話にならないくらい違います。
80-200F2.8Gでもタムと似たようなもので、70-200SSMとはかなり差があるように感じます。

ミノルタレンズを語っていると終わらなくなりそうなので、ズームGだけで止めておきます。
失礼しました〜<m(__)m>

書込番号:6861465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/13 06:28(1年以上前)

iヒロ12さん

安物と行ったら失礼?ですが、私の御勧めは28-75F2.8です。
コニカミノルタ純正は中古のみになりますが4万円以下で買える、F2.8通しのレンズだからです。
タムロンのOEMなので新品がよければそちらでもかまわないと思います。写りは素晴らしいです。

APC-C専用の17-50F2.8もありますが、こちらは所持していないのでよくわからないです。

>‘G’のつくレンズや‘ツァイス’レンズは半端なく高い値が付いているようですが、
>やっぱりそれだけの価格に見合う性能(描写)をするものなのでしょうか?

Gの付くレンズはいいレンズばっかりです(価格が・・・)
私は85mmF1.4と200マクロしか持っていません。
Gでなくても素晴らしいレンズも沢山あります。
100mmF2(私は85mmF1.4Gより優れていると思っています)、
STF、100mmマクロ、28mmF2なんかもGレンズに引けをとらないと思います。

他に御勧めするとなると、AF24-85mmF3.5-4.5が安くて堅実な写りです
広角使われるのでしたら16-105を御勧めしてみます(発売前なので画質はわかりません)

書込番号:6862033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/13 08:09(1年以上前)

 GTからDS4さん <0.24は0.24のままだと思いますが
 その通りです。撮像素子に写る像はは最大0.24倍です。しかし、撮像素子そのものを直接見るわけでは有りません。ディスプレーに写したり、プリントしたりして見るわけですから、拡大率が関係してくるわけです。

 例えば、撮像素子サイズが 横23.5mmに10mmの像が写ったとします。これを横127mmのL判にプリントしますと、×約5.4≒54mm。36mmのものに写った10mmの像は、×約3.5≒35mmとなります。

 諸兄のご指摘、ご意見を御願いします。 

 

 

書込番号:6862169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/13 09:07(1年以上前)

こんにちは。

199X年にミノルタ社内で
「αレンズの中である基準を満たしているレンズにGの称号を与えよう」
と決めて、厳しい基準を作ったんだそうです。
ゴールドのラインを入れています。
ですからラインのないそれ以前に発売されているレンズにも
基準を満たすレンズがある事になりますね。
100mmF2などがいい例です。
35mmや85mmF1.4の初期のものもGの基準クリアしているそうです。
実際にどんな基準かは教えてもらえませんでしたが、
コーティングや設計、内部の反射処理など
当時の技術者たちがどれだけαレンズに魂を込めていたかわかります。

Zeissの基準も厳しいそうですが、僕はαの方が発色・コントラストが自然で好きです。

書込番号:6862271

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/13 11:11(1年以上前)

iヒロ12さんこんにちは!

iヒロ12さんの環境ですと皆さんがお奨めしてるレンズの中で(純正品)100マクロ、17‐35(Gでなくても)、お子さんがまだ小さい様なので、室内様に28F2とかいかがでしょうか?
これからお子さんが大きくなるに連れズームも必要になってくる思いますが、それまでにいいショットを沢山残して頂き、奥さまへの70‐200SSM等(高価なので)の購入交渉の切札にして下さい!
私的にはこのレンズは期待に添える逸品だと思います。

KMさんの85/1.4Gは相変わらず人気も価格も高いですね〜
部品構成上、絞り羽根にグリスが回りこみやすいので、ユーザーの皆さんやこれからご購入予定の方は保管時の湿度、温度管理は気を付けて下さいね〜

書込番号:6862564

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/13 11:15(1年以上前)

訂正m(__)m
室内様→室内用でした。

書込番号:6862579

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/14 16:38(1年以上前)

1985年、世界初AF一眼α-7000と共に出た、当時衝撃的だったレンズ

AF35-70mmF4

これはいいです。
ガラス材の質が違うのか、コーティング・内面反射防止処理に
凝ってるのか、深い井戸のように美しいレンズです。

α-7000は衝撃的スペックでしたが、ミノルタにとってはまさに
「背水の陣」でもありました。その画質が、万が一にでも他社に遅れを取る
ようなものだったら…という危機感が、Mロッコールやオートコードにも
匹敵する、究極のレンズを生む理由だった…とも聞いています。

画質は何も言うことはありません。
ズームレンズとは思えない高品質な絵が撮れます。

このレンズは、当時タムロン開発者だった阿部氏がショックのあまり
退職し、その後カメラ評論家に転職する原因となったという、
伝説のレンズでもあります。

書込番号:6866717

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/14 16:47(1年以上前)

質問への答えですが、

・カールツァイス16-80
・ソニー16-105

がお勧めです。
この二つは設計者が同じで、つまり描写は限りなく近いものです。
発表会で見たサンプルでは、ほとんど見分けは付きませんでした。

あとは価格・ブランド・望遠・明るさで考えたほうが良いと思われます。
(ソニー担当者によると、コストパフォーマンスでは16-105に
軍配ということでした。)

書込番号:6866750

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/10/14 19:04(1年以上前)

iヒロ12さん、こんばんわ^^

ミノルタ純正レンズは独特の味があって大好きです^^
ただし使ったことの無いレンズはご紹介できないので
保有してるレンズについてのみ書かせていただきます。

私のブログのスレッドは、レンズ(カメラ)別にカテゴリー分類しています。
現在、ブログスタートから1年11ヶ月で617スレッドですが、
スレッドの数のレンズ比率がそのままレンズの使用比率に近いです。
よく使うレンズ=お気に入りのレンズ、でもあります^^

レンズ別のスレッド数[末尾の( )内の数字)は以下のとおり…

1.コニミノAF17-35mm F2.8-4(D)    (15)
2.コニミノAF28-75mm F2.8(D)     (19)
3.ミノルタAF24-105mm F3.5-4.5(D)   (81)
4.ミノルタAF85mmF1.4G(D)       (33)
5.ミノルタAF100mm F2.8(D)マクロ   (236)
6.ミノルタSTF135mm F2.8(T4.5)    (15)
7.ミノルタAFアポ100-300mm F4.5-5.6(D)(25)
9.タムロンAF28-300mm F3.5-6.3XR Di  (36)
10.シグマAF18-125mm F3.5-5.6DC    (10)
11.ケンコーピンホールレンズ02 50mm F250(1)
12.ミノルタ ディマージュA1     (119)
14.ミノルタTC-1 G−ロッコール28mmF3.5 (2)
15.オリンパスL-2 ED35−135mm     (4)
16.オリンパスOM-1           (4)
17.オリンパスE-1            (1)
18.パナ DMC-F1 ライカVARIO ELMARIT35mm (5)
20.コニミノAF18-200mm F3.5-6.3(D)   (1)
21.その他のカメラ・レンズ       (10)

・100mmマクロがダントツでトップです。
 花、風景、人物ポートレート…どんなときでも使えますし
 他のレンズで撮影をスタートしても、しばらくするとこのレンズに変えていることが多いです。
・24−105mmは旅行等の風景一般で使い勝手がいいです。
・85mmF1.4の写りはSTF以上に気に入っています。F2辺りが最高です^^
・135mmSTFは写りは素晴らしいのですが、何を撮ってもSTF表現になってしまうのと
 デジタル使用時は焦点距離1.5倍のため、使い勝手の都合で出番自体は少ないです^^;

ということで私のお勧めは、以下の3本です。
・ミノルタAF24-105mm F3.5-4.5(D) :風景、一本勝負の時
・ミノルタAF85mmF1.4G(D)     :風景、植物、人物
・ミノルタAF100mm F2.8(D)マクロ :風景、花、人物、小物、室内

なお、作例はブログ右下のカテゴリー欄から見られます^^

書込番号:6867215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

2007/10/15 16:27(1年以上前)

先にお答えをいただいたみなさまに加えて、

やすもうさん、coccinellaさん、west-bellさん、MP-1000さん、BIONZさん、deweyさん、

貴重なご意見ありがとうございます。


たくさんのご意見をいただきましたので、一度整理してみたいと思います。
文章でのことですので、私の理解不足や表現違いがあれば、
ご指摘下さい。

みなさんおすすめの純正レンズ
(他社製レンズにもいいものがあると言うことは理解していますが、
私自身のこだわりから限定させていただきます。)を
自分なりに分類してみます。

○Planar T*85mm F1.4 ZA
○Sonnar T*135mm F1.8 ZA
○Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA
○MINOLTA AF135mm F2.8[T4.5]STF(SONY製も可)
○MINOLTA AF35mm F1.4 (G、SONY製も可)
○MINOLTA AF200mm F2.8 G
○MINOLTA AF300mm F2.8G
○MINOLTA AF70-200 F2.8G (D) SSM

SONY製ツァイスレンズとGレンズ(STFはGレンズではない)
非常に魅力的ではあるが、
高価でなかなか手が出ない^^;
でも、αマウントを使う限り、STFは将来的に手に入れたい。

○MINOLTA AF28mm F2
○MINOLTA AF35mm F2
○MINOLTA 50mm F1.4 NEW(SONY製も可)
○MINOLTA AF85mm F1.4 (G,G(D))
○MINOLTA AF100mm F2
○MINOLTA AF100mm F2.8 Macro(D)(SONY製も可)

単焦点レンズ。
古いものでも高性能なものあり。
中古品だと比較的安価。

○MINOLTA AF28-75mm F2.8(D)
○MINOLTA AF17-35mm F2.8-4.0(D)
○MINOLTA AF24-105mm F3.5-4.5(D)

比較的新しいが、安価なズームレンズ。
普段付けておくにはおすすめ(?)

○DT16-105 F3.5-5.6 (α700キットレンズ)

まだ、発売されていないが良さそう。

○MINOLTA AF24-50mm F4
○MINOLTA AF35-70mm F4
○MINOLTA AF100-200mm F4.5
○MINOLTA AF24-85mm F3.5-4.5

比較的古く、かなり安価に購入できるズームレンズ。
このあたりの価値はどうなのか、詳しくお聞きしたです。

以上のような感じでしょうか?

もちろん、全てを購入するような金銭的余裕はありませんし、
ここから、それぞれの良さや、おすすめの理由等を鑑みて
購入リストを制作し、気長に購入して行くつもりです。

これ以外におすすめレンズ、
また、これらのレンズに対する評価や感想などをお聞かせいただければ幸いです。
購入リスト制作の一助としたいと思います。

書込番号:6870232

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/10/15 19:17(1年以上前)

iヒロ12さん

SONYさんのレンズ群は現状ツァイス以外、基本的にコニミノさんからのラインアップコピーですので、Gレンズ等若干コニミノ製の方が安く流通してますね、程度が良ければそちらを選ぶ価値もあると思いますが、修理対応(分解清掃含め)等を考えると多少高くてもSONY製を選んだ方が後々よろしいのでは...

以下、
APS-Cでの使用に限定されますが16-80ZA(SONY製)。
コニミノ製では
35/F2
85/F1.4(G)
100/2.8Macro
300/F2.8(G)SSM
70-200/F2.8 SSM
AF500/F8 レフレックス(頻度は少ないですが独特なボケが好きです)
等で満足してますが、いつかデジタルのフルサイズで試してみたいです!

因みに今は
20/F2.8(SONY製)
135/F1.8ZA
がほっすィです!

書込番号:6870649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/15 21:12(1年以上前)

iヒロ12さん

16-105が一番いいような気もします。

いつかフルサイズが出るかもしれないですけど、高いですから(多分)。
APS-Cで使うなら16-105がよさそうです。(写りがそれなりによければ)

書込番号:6871069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

2007/10/19 12:13(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます^^
多くの方からのたくさんのご意見を参考に購入レンズリストを制作するつもりでいましたが、
実は大事件が起こりまして、
しばらくこちらをのぞくこともできませんでした。
申し訳ありません・・・。

さて、大事件というのは

「αレンズを大量に譲り受けることになった」

ーと言うことです!!

直接の面識はない方なのですが、
友人の知り合いのご年輩の方が、
他メーカーへの乗り換えを理由にαシステムを手放すと言うことで、
その友人を通じて、
「大切に使っていただける方に・・・」
と言うことで、声をかけられました^^

全て中古と言うことにはなりますが、
かなりの本数のレンズとマクロフラッシュ等の周辺アクセサリーを含め、
ここでは控えさせていただきますが、かなり安価に譲り受けました。

昨日、友人を通じて手元に届きましたので、
一応のご報告と、お礼の書き込みさせていただいた次第です。

譲り受けたレンズは

単焦点レンズ
○MINOLTA AF20mm F2.8
○MINOLTA AF24mm F2.8 NEW
○MINOLTA AF28mm F2.8
○MINOLTA AF28mm F2
○MINOLTA AF35mm F2
○MINOLTA 50mm F1.4 NEW
○MINOLTA 50mm F1.7
○MINOLTA AF85mm F1.4 G(D)
○MINOLTA AF100mm F2
○MINOLTA AF135mm F2.8
○MINOLTA AF Macro 50mm F2.8 NEW
○MINOLTA AF Macro 100mm F2.8 (D)
○MINOLTA AF REFREX 500mm F8

ズームレンズ
○MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4
○MINOLTA AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5(D)
○MINOLTA AF ZOOM 28-80mm F4-5.6
○MINOLTA AF ZOOM 28-135mm F4-4.5
○MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F4
○MINOLTA AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5
○MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4
○MINOLTA AF ZOOM 100-200mm F4.5

以上です。
これって、すごいことじゃないですか?
みなさんにお勧めいただいたレンズも多く含まれているので、
驚くやら、嬉しいやらで、
正直持て余し気味ですが、
せっかく手に入れたレンズですので、バリバリ使って、
腕も磨いていきたいと考えております。
いろいろとアドバイス、本当にありがとうございました。

ただ、今回の出費で、
α-700購入のために準備していたお金をほとんど放出してしまいましたので、
当分はα-SDとα-7で、がんばることになります^^
そこはちょっと複雑なんですが^^;

改めてご質問なんですが、
金銭的には苦しくなりましたが、
やはりα-700は無理してでも購入する価値があると思いますか?
また、今回大幅に所有レンズが増えたわけですが、
これでも足りない(ー買い足した方がよい)レンズがあれば、
ご教授願えたらと思います。
やっぱり、次は高級レンズ(Gやツァイス)になるのでしょうか?
ちなみに以前から所有していたレンズは
○MINOLTA AF Xi ZOOM 28-80mm F4-5.6(α-3Xiの付属レンズ)
○MINOLTA AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6 (D)(α-SDのキットレンズ)
○MINOLTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6(D)(α-SDのキットレンズ)
○MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7(以前購入)
○MINOLTA AF Macro 50mm F3.5(以前購入)
です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6882714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/10/19 12:45(1年以上前)

おめでとうございます。
今となっては希少価値のあるレンズまで含まれてラッキーでしたね。
α700が金銭的に無理なら、今安くなっているα100を買うのもいいかもしれませんね。
AF精度もよくなっているし、1000万画素ですから撮れる写真自体はα700と大差ないと思いますし。

書込番号:6882794

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/19 12:53(1年以上前)

おめでとうございます。

これはすごいですね。
金額だけじゃなく、これだけ集めるのも本当に難しいですよ。

>α-700購入のために準備していたお金をほとんど放出してしまいましたので
というか、今ざっと計算してみたのですが、オークションで格安に落としたとしても
50万円は下らないですね。本当にすごいです。
一番高価なものは85だと思いますが、100/2、28/2、35/2はなかなか手に入らないものです。
大切にお使いください。

さて、これを活かすボディですが、今あるコニミノのデジイチでも良いと思いますが、
やはり1000万画素機でこれらのレンズを試したくなりますね。


以前より長い玉をお持ちのようですので、十分すぎるほど十分でしょう。

書込番号:6882830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

2007/10/19 16:48(1年以上前)

Seiich2005さん、ありがとうございます^^

α-100ですか。
なんとなく、α-SDからあんまり変わってない気がして、発売されたときも食指を動かされませんでした^^;
確かに今の店頭価格は魅力だとは思うのですが、
α-SDから、格段に変わっているものなのでしょうか?
α-700を知った後でも、その魅力は大きいでしょうか?
よかったら、お聞かせ下さい^^

kohaku_3さん、ありがとうございます^^

50万!?
そんなになるんですか!?びっくりですw
各レンズには何らかのフィルターもついてますし、
マクロフラッシュはツインとリング、それからコントローラー。
マグニファイヤーとアングルファインダーもついてました。

ものすごく格安に手に入れたことになりますねぇ^^;

私の身近にはあまりカメラ趣味の人はいないので、
会う人ごとに、迷惑がられながらも自分の趣味を伝えていました。
そこで、カメラ趣味のない友人からの、今回のお話でした^^

周囲に宣伝しておくことは大切だと思いました^^

書込番号:6883333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/19 18:14(1年以上前)

良いレンズを、まとめてご入手ですね。
おめでとうございます。

後は、STFかゾナーが有ればレンズには当分の間は不自由しないですよ♪
ボディは、後(フルサイズ)が控えていますから急がない方が♪かもね。

書込番号:6883554

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/10/19 23:03(1年以上前)

凄い!
そんなラッキーなことが世の中にはあるんですね!
100/2が含まれてるだけでも垂涎物です^^;
ここまで集まればあとはSTF…です^^v

書込番号:6884587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

2007/10/20 10:57(1年以上前)

しんす'79さん、ありがとうございます^^

そうですよねぇwやっぱり、フルサイズ機気になります!!
SONYになってから、なんか、ボディもレンズもアクセサリーも、
設定価格が高いような気がするので、
かなりの高額になりそうで・・・。
果たして、自分の手が届くところなのか???
べらぼうに高額な場合は、やはりα-700ですかねぇ^^


deweyさん、ありがとうございます^^

やはり、STEですよねぇ^^
わたしも、これは手に入れたいと思っていましたw
でも、SONY製はかなりの高額・・・。
コニミノ製はオークションなどでもほとんど姿を見せませんね・・・^^;
今回のように、どこかから舞い込んでこないかな?
ーなんて、虫が良すぎますね^^

書込番号:6886159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 PHOTOHITO 

2007/10/24 14:53(1年以上前)

こんにちわ。

いくつか疑問点は残したものの、おおむね当初の目的は達したと思いますので、
そろそろ本トピを終わらせようと思い、書き込みました。

このようなトピに、いろいろとご意見を下さった皆様方に深く感謝いたします。
今回偶然にも、本トピを運営している最中に、多くのレンズを手に入れることができましたのも、
何かのお導きがあったのかもしれません。
改めて、これらの機材を今後大切に使っていくことと、
自分の腕を磨いていくことを、この場でお約束したいと思います。

また、α-700は発売直後に購入は難しくなってしまいましたが、
予算の許す範囲で、できるだけ早く購入したいと思います。
そして、その後のフルサイズ機に期待したいと思います。

今回は、みなさま本当にありがとうございました。
また、どこかでお世話になることもあると思いますが、
その時はよろしくお願い申し上げます。

書込番号:6900903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

ミノルタのフィルム一眼レフからα100に変更してまだ6ヶ月ですので、全くの初心者です。お教え願います。
新しいα700は良いなー、買い換えたいなーと思ってみていたのですが、ふとキャノンのEOS 5Dを見ると・・・なんと同じ画素数ではありませんか!
α700は1220万画素であり、EOS 5Dは1280万画素です。 ほとんど同じ画素数ですがα700はAPS-Cの小型CMOSであり、EOS 5DはフルサイズのCMOSです。
確かに面積は違います:
   APS-C      16.7mm×23.4mm=390.78平方mm
   フルサイズ   24mm×36mm=864平方mm
   面積比は    864/391=2.2
解像度はデジタルですから両者は同じになると思うのです。 フルサイズは2.2倍の面積で光を受けるので、暗いシーンに強そうだと言うのは判るのですが、明るいところで使う場合には、両者の差は縮まるのでしょうか?
私はアマチュアでも低レベルですので、引き伸ばすのは4つ切り程度です。
この程度だとSONYのフルサイズを待つよりα700の方が良いのでしょうか?
色々質問してしまいましたが、よろしくお教え願います。

書込番号:6883556

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/19 18:41(1年以上前)

>引き伸ばすのは4つ切り程度です<
α700 で良いと思います、いやお持ちのα100で良いと思います(^^

>確かに面積は違います<
同じ画素数でも デジカメと比べてデジタル一眼の方が、格段に画質が良いのと同じ意味合いです、光の取り込み方に余裕が有るからですが、詳細は省略します(ググッて見て下さい)。
現在 ニコンD3(12.1M)とD300(12.3M)の画像が話題に成っていますが、画質はやはりフルサイズFXフォーマットのD3です。

書込番号:6883619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/19 18:45(1年以上前)

こんばんは。

まず面積が違って解像度同じと言うことでセンサー1つ(1画素)あたりの面積が違います。
ところがノイズや有害な光は同じ量だとするとS/N比(信号/ノイズの比率)が変わってきます。
当然、大きなセンサーほどその影響が少ないので
一般に同じ画素数で大きなセンサーほど有利だと言われています。

また大きいほどより多くの光が取り込めるのでその諧調表現が豊かになります。
一般にダイナミックレンジとかラチチュードといわれるものです。
これは明暗差なので明るい・暗いどちらにシフトするかで
暗い諧調を豊かにも明るい諧調を豊かにもできますが。
各社のセンサーや画像処理によって随分と違ってきます。

ですので小さいセンサーほど各社色々な画像処理やノイズ処理を行って補っています。

四つ切まででしたらトリミング無しでα-7DIGITALやαSweetDIGITALの
600万画素もあれば十分ですよ。^^

書込番号:6883632

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/19 19:02(1年以上前)

こちらが、ご参考に成ると思います。
http://bcnranking.jp/news/0609/060905_5310.html

書込番号:6883687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/19 19:18(1年以上前)

私は、6MPでワイド四つ切にプリントして、作品展に出していますが、ネガとなら違いは無いと思っています。

書込番号:6883732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2007/10/19 19:21(1年以上前)

この話題は、ぜひ、ソニータムロンコニカミノルタさんのご登場をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:6883742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/19 19:31(1年以上前)

私はソニーがフルサイズ一眼レフを発売するまでα100で頑張ろうと思います。

そのためレンズもいわゆるデジタル専用レンズは避けています。



書込番号:6883770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/19 19:55(1年以上前)

>この話題は、ぜひ、ソニータムロンコニカミノルタさんのご登場をお願いしたいと思います。

別に私でなくても良いと思うのですが(笑)

MTF特性とは何を意味するかを理解すれば、画素数が同じで同じレンズを使った場合、画像の「キレ味」は違ってくるということがわかってきます。

シグマの「MTF曲線とは」を引用すると、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm

「…空間周波数10本/mm(1ミリの中に白黒の組が10組)に対応する曲線を赤線で、空間周波数30本/mm(1ミリの中に白黒の組が30組)に対応する曲線を緑線で示しています。10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます…」

つまり、あるレンズでの1mm単位のシャープさは決まっています。
そこに多くの画素が詰まっているのと、少ない画素しか無いということは、同じレンズを使った場合、画素数が同じでもシャープさが異なるということです。
LPFの特性や画像エンジンのシャープネスの掛け具合も影響しますが、レンズ性能に余裕が無いほど違いがはっきりしてきます。
これはデジタルだからではなく、純粋に光学系の自然摂理ですから、従来から言われているとおり135版よりは中判、中判よりは大判の方が解像度が良くなる理屈にもなっています。

大人数の集合写真は昔から大判がお決まりですが、あれは見た目のハッタリではなく、一人一人の顔をしっかり解像しなくてはならないので、必然だったということです。

書込番号:6883839

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件

2007/10/19 20:01(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。

いやあ、大変失礼しました。しかし、お願いしただけのことはありますし、みごとな解説内容です。ありがとうございました。

書込番号:6883853

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2007/10/19 20:40(1年以上前)

申し訳ないのですが、便乗質問させて下さいませんか?
素人な質問で恐縮なのですが、

フルサイズとAPS−Cサイズの画質の違いについて、いつも個人的に理解し難くて困っています。

1画素に対する拡大率と鑑賞サイズを同じにした場合でも原理的に画質に差があるのでしょうか?

例えば、D3のようにクロップの機能を有するカメラで同じレンズでフルサイズとAPS−Cの双方のサイズで撮影して、
フルサイズの方はAPS−Cと同じサイズにトリム(もしくは部分表示)して同一の鑑賞サイズで眺めたとしてそれでもフルサイズが画質的に有利という事になるんでしょうか?
仮定としてトリム時の画質の劣化がないものとしてですが。

それとも一画素当たりの拡大率は変動(フィットページ表示)として、写真の画角を同一とした場合差があるという事でしょうか?

フルサイズのメリットとして画素ピッチの余裕というのが取り沙汰される事が多いのですが、フルサイズの12MとAPS−Cの6Mだと画素ピッチは殆ど変わらないですよね?
単位面積で考えればレンズに要求する解像力も素人目には同等に見えます。
そういう関係にあるカメラだととしたら画素ピッチのアドバンテージ自体はない事になってしまいますよね?
それでもサイズ自体に起因する画質変化の理由が思い浮かばなくて・・・・・

逆に同一サイズセンサーでの高画素化は画質低下に繋がるとという論法にもつながってしまう様な気がしてしまいます。

考えてもなかなか消化できなくていつも気になってしまいます。

書込番号:6883982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/19 20:59(1年以上前)

> 暗いシーンに強そうだと言うのは判るのですが、明るい
> ところで使う場合には、両者の差は縮まるのでしょうか?

スレ主殿の疑問点は、『引き伸ばし倍率の相違による問題点』 と 『基礎
感度でのノイズ量』 との話がごちゃ混ぜになっているのではないですか?

それぞれの基礎感度(=異なる露光量)で撮影すれば、
ノイズの量に関しては、差異は感じ難いハズですよ。

確か、フォトセルの飽和電圧自体は、セルの大きさに関係なくほぼ近似値を
取るので、飽和させるのにどれだけの露光量(光量と時間)で済むかの話に
置き換わる事になり、すなわちそれは、『基礎感度の違いになって表れると
いう事を示しているに過ぎない』 という話だったと記憶しておりますが・・・。

基礎感度が異なるカメラにおいて、同一感度で比較すれば、原理的にノイズの
量に差が付くのは、当たり前の話ですよネ(^^;)

書込番号:6884051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/19 22:00(1年以上前)

Pilot TIさん


>1画素に対する拡大率と鑑賞サイズを同じにした場合でも原理的に画質に差があるのでしょうか?

原理的には差がありません。

デジタルで考える必要はありません。
フィルムで例えれば十分です。
レンズ性能が同じで同一プリントサイズに伸ばす場合、36mm×24mm版から伸ばすのと、24mm×16mm版から伸ばすのは、解像度的にはどちらが有利でしょうか。
これが同じならばフィルムの大きさを目的に応じて変える意義は元々ありませんし。

書込番号:6884282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/19 22:11(1年以上前)

Pilot TIさん

>逆に同一サイズセンサーでの高画素化は画質低下に繋がるとという論法にもつながってしまう様な気がしてしまいます。

同じ技術水準のセンサー同士なら、仰るとおりです。
しかし、現在のところ高画素化のテンポよりも、光を多く取り込む技術進歩の方が若干上回っているようです。
よって、高画素化した新製品の方が従来の低画素機よりノイズが少ないという、既成概念崩壊現象も起こり得ます。
また高画素化は、レンズ性能をいかんなく発揮する努力でもありますし、ベイヤー配置の弱点をカバーするにはまだまだ画素数が足らないという事実もあります。
針葉樹を遠景で撮ってみると、現状のベイヤーセンサーは驚くほど低解像度なのです。

書込番号:6884330

ナイスクチコミ!3


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2007/10/19 23:17(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

ご丁寧なレスをありがとうございます。
有識な方のご意見を伺って安心しました。

僕のデジタル写真鑑賞は時々お気に入りの写真をW6くらいでプリントする事を除くと、
その殆どがモニター上です。
ですので、画素数から言えば縮小なんですよね。
この場合だと、フルサイズの画質的な恩恵は薄くなってしまうのかなと思うとちょっと残念です。
いや、発売されても買えない可能性が大きいですけど(汗)
それでも広角レンズを使う時はいつもフルサイズならなぁと思ってしまいます。


>ベイヤー配置の弱点をカバーするにはまだまだ画素数が足らないという事実もあります。

ここの部分は辛いですね。
解像度の事も勿論ですけどファイルのサイズの事でも。
現状の10Mでも写真をRWAで撮って帰ってパソコンに移動してD/Aさせるのがかなり重たいです。
写真保管用のハードディスクもすぐに一杯に(汗)

今後ベイヤーのままフルサイズが主流になったら更に必要画素数は増えていきますよね。
そうなるとメディアやパソコン、ファイルの保管をするハードディスクと負担は大きそうです。
勿論こちらも進歩して行くのでしょうけれど。

それでも、フルサイズ機が選択肢に加わって、機種を選ぶ楽しみが増えるのは大歓迎なんですけど、色々と悩ましいところです。

ところで現在の、例えば次期α700などはAPS−Cサイズに12Mとかなり高画素ですけれど、
レンズの解像度は現状のベイヤー配列の画像素子に対してどの程度までの画素数に対応する解像力があるのでしょうか?
また、今後画期的にレンズの解像度が良くなる技術ってあるのでしょうか?

また質問になってしまってすみません。

書込番号:6884643

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/19 23:31(1年以上前)

上から拝見していて感じた素人の素朴な疑問点です。

乳剤を塗る銀塩フイルムの画素数がどれくらいになるか分かりませんが、フイルムサイズが大きくなれば当然画素数も大きくなっていると思われます。

ところがデジタルの撮像素子の場合、原理が違いますから、今回のフルサイズとAPS-Cのようにサイズが違っても画素数が同じ場合があります。
一枚の同じ大きさの写真を構成する点の数が同じと言う事です。

ここでどのような差が出るか考えると、フルサイズの方が余裕があるから単純に有利なような気がしますが、各社撮像素子の設計思想も画像処理も違うでしょうから、比較はむつかしそうな気もするのですが。

私の思い違いかも分かりません。

書込番号:6884710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/19 23:35(1年以上前)

 うーん、5mm角の方眼用紙のマスに一文字ずつ書くのと、7mm角の方眼用紙のマスに一文字ずつ書くのと、どっちの方が画数の多い漢字を正確に早く綺麗に書けますかと尋ねれば、多くの人の答えは決まってくると思います。・・・ま、そんな類です。

 ・・・カカクコムのレス欄に数式が綺麗に入れられるカラクリがあれば、それはそれは理系人間には面白い(自己満足の)ことが書けるでしょう。

書込番号:6884738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/19 23:46(1年以上前)

Pilot TIさん

>レンズの解像度は現状のベイヤー配列の画像素子に対してどの程度までの画素数に対応する解像力があるのでしょうか?

ベイヤーということを抜きにすると、APS-C1200万画素級あたりでレンズ性能とのバランスが取れるポイントだと思っています。
ですから、その意味ではα700はバランスが取れて最適かと。
さらに画素数を増やしてもレンズが対応しにくくなります。
ベイヤーで解像しにくい場面というのは、松の葉が陰った部分とか、マニアックな見方をすればの話でもありますから、逆に言うと絶対画素数を減らしてまでFoveonにしたいとまで思いません(個人的には)
現状のFoveonなら、私はベイヤー1200万画素を選びます。

解像度を追求するなら、同じピッチで倍以上の画素数を取れるフルサイズということになりますが、勿論コストとか用途、好みによりますね。


>また、今後画期的にレンズの解像度が良くなる技術ってあるのでしょうか?

レンズの歴史は100年以上と長く、その間のブレークスルーというのは何度もありません。
ライカ版レンズの最高性能と言われているものの中に、数十年前の製品があるということも珍しくありません。
レンズ性能を決める本質は、光学理論、材質、加工・組立精度の極めて物理的なものですので、直接コストに結びつきやすく、技術的なブレークスルーというのは期待しにくいでしょう。
例えば組立の工員さんが、ちょっとヘマしただけで性能ガタ落ちになってしまう代物です。

書込番号:6884796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/19 23:51(1年以上前)

PQKさん

>フイルムサイズが大きくなれば当然画素数も大きくなっていると思われます。


それも無視できない要素ですが、別の例え方も出来ます。
例えば小さなフォーマットに超微粒子フィルムを使っても、レンズの解像度が悪ければ、ボケた像しか得られないですね。
それを、大きなフォーマットよりも余計に引き伸ばさなければならないのですから…

書込番号:6884819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2007/10/20 00:04(1年以上前)

1画素あたりの面積大きい=有利(S/NやDレンジ)
ということであえて、APS-Cサイズで800万画素くらいに戻したら、だめなんでしょうかね?
今の微細な画素のノイズを消す画像回路技術で800万画素で作ったら結構いいものが出来る気するのですが・・・
やはりコンパクトと同じで画素が高いこともセールスポイントになるのでしょうか。
ちなみに私は2Lサイズより大きくプリントすることはめったになくあったとしてもA4までなので、それほど画素数は必要ないのですが。

書込番号:6884879

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/20 00:06(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

良く分からない内容なのに、お答えいただき有難うございます。

何か、考えていたら寝れなくなりそうでした。

書込番号:6884890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/20 04:16(1年以上前)

来春には5D後継機がD300に対抗して低価格で発売されるのでそれまで待つ方が得策です。

書込番号:6885458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 09:11(1年以上前)

横レス失礼致します。
私はつい最近オリンパスE-510を買ってデジ一デビューした初心者ですが、いつも皆さんのレスを見て勉強させて頂いてます。

[6884819]
>例えば小さなフォーマットに超微粒子フィルムを使っても、レンズの解像度が悪ければ、ボケた像しか得られないですね。

このレンズ解像度について、ソニータムロンコニカミノルタさんは色々なスレでご発言なさっていて勉強になりました。
そこで、オリンパスはどうなのだろう・・と
ZDレンズの解像度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6852348/
というスレを立てたりオリンパスに直接問いあわせたりしたのですが、結局解像度については分からず、MTFチャートを見て自分で判断しなさいみたいなことになりました。

[6884796]
>MTF特性とは何を意味するかを理解すれば、画素数が同じで同じレンズを使った場合、画像の「キレ味」は違ってくるということがわかってきます。
では、MTFチャートを勉強しようと
11-22mmと12-60mmのMTFの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6880479/
というスレを立てたりもしたのですが、今一ピンとこない部分もあります。

稚拙な質問で申し訳ないのですが、
1.個々の製品のレンズ解像度って皆さんどうやって把握なさっているのですか?

2.MTFチャート、もちろん各メーカーの説明ページはみて、コントラスト再現度やシャープさを表しているというのは分かりますが、上記スレでも然るべき人が曲線をみると他にも色々読み取れるようです。MTFチャートを見る際の「ツボ」みたいなものを御教授頂けないでしょうか?

書込番号:6885839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/20 10:12(1年以上前)

というか、データに拘るのもわからんじゃないですけど、実際に買って使ってみて、描写に不満があるなら、より高画質のものを求めればいいだけなんじゃないですかね?
はじめにデータありき、画素サイズありきみたいな方向に話が進んでいくので、この手のスレにはどうも違和感を感じてしまいます。

書込番号:6886025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 11:06(1年以上前)

GTからDS4さん
>データに拘るのもわからんじゃないですけど、実際に買って使ってみて、描写に不満があるなら、より高画質のものを求めればいいだけなんじゃないですかね?

データに拘っているわけではありませんが、興味があります。
自分は予算が限られているので「実際に買って使ってみて不満なら買い替え買い増し」ということは下取りを考慮したとしても「しにくい」です。f^_^;

>この手のスレにはどうも違和感を感じてしまいます

興味があることについて質問したり、買う前にデータや実写サンプルを調べたりするのごく普通だと思うのですが・・・。まずかったですか? A^_^;
ご不快に思われたのならすいません・・・。

書込番号:6886187

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/20 11:10(1年以上前)

>[6886025]
 より良いもの、より素性の良いものを求めることは当然の行動だよね。
あとは自分の求めるレベルと予算との兼ね合い。

書込番号:6886200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/20 13:49(1年以上前)

測定データは偏見がないので、素性を表すには一番正確です。
MTFグラフは、結構奥が深く面白いですよ。
慣れれば、他人の主観的な評価もMTFに矛盾していないことがわかってきます。
元々そういうスレ内容なので、つまらないちょっかいを書き込む方が違和感を覚えますね。


フォルトゥーナさん

>1.個々の製品のレンズ解像度って皆さんどうやって把握なさっているのですか?

実写で把握するのが普通ではないでしょうか。
私の場合は自宅ベランダから撮る遠景のビルの窓枠でかなりはっきりわかります。
ドローソフトで自分流の解像度チャートを作っている人も居ます。

>然るべき人が曲線をみると他にも色々読み取れるようです。MTFチャートを見る際の「ツボ」みたいなものを

一般的には周辺の像流れ、30本/mmのグラフで限界解像度の予測、開放時とF=8時の両方が書き込んである場合は残存収差の程度、同心円方向と放射方向の差で非点収差…などです。

書込番号:6886585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 17:24(1年以上前)

度々の横レス失礼致します。

ソニータムロンコニカミノルタさん>
初歩的な質問にご回答ありがとうございます。最初に書いた通り、また、質問の内容からもお分りのように、まったくの初心者なのですが皆さんのレスを見て一生懸命勉強しています。
もともと、この夏までデジ一買うつもりはなかったのですが、この勉強の過程で欲しくなってついには買ってしまいました。(笑)
写真を撮るのも、こういう知識の勉強も楽しい今日この頃です。

前置きが長くなりました。続けての質問で恐縮なのですが教えて下さい。(教えるのが面倒でしたらこのサイトを見ろ!でも構いません。よいサイトが見つけられないのです)

>実写で把握するのが普通ではないでしょうか。
私の場合は自宅ベランダから撮る遠景のビルの窓枠でかなりはっきりわかります。

「遠景のビルの窓枠を実写して」ということは分かりました。
ただ、厳密なソニータムロンコニカミノルタさんのことですから、(全てではないにしても一度は)お持ちのレンズの解像度を実際に計算されたのだ・・・と勝手に推測しているのですが、
「距離が何メートル離れているところの窓枠が何cmでそれが何ピクセルで写っているからこのレンズの解像度はX本/mm位だ」
という計算を直接されたのですか?(@_@)
(これだと窓枠サイズはともかく正確な距離がわからなそうですが)
それとも、お持ちのレンズの中で、メーカサイトや雑誌等に解像度が載っているレンズがあり、それとの相対的な比較から計算されたのでしょうか?


>一般的には周辺の像流れ、30本/mmのグラフで限界解像度の予測、開放時とF=8時の両方が書き込んである場合は残存収差の程度、同心円方向と放射方向の差で非点収差…などです。

オリンパスの場合では、キヤノンなどと異なり開放時しか載っていませんので「残存収差」は分からないことになりますね。
「周辺の像流れ」は私レベルでも何とか分かるとして f^_^;

興味があるのが、30本/mmのグラフで「限界解像度の予測」なのですが、グラフから限界解像度を予測するには何か一般式があるのでしょうか?

それと「同心円方向と放射方向の差で非点収差」なのですが、
ZD11-22mmのMTFチャート(この曲線、他のZDレンズと違って、結構特徴があるので勉強の題材になると思うのですが)で
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/11-22_28-35/popup02.html
SとMがクロスしていることなどにつきまして別スレで質問したところ、
6881998>
「SとMがクロスしているのも同様で、それ自体に良い悪いはありません。SとMに差が生じている場合は非点収差があり、こういったレンズはボケがきれいにならない傾向があります。」
と教えて頂きました。「同心円方向と放射方向」の「差」がマイナスの場合は非点収差がある・・・のは単純にそういうものとして覚えればよいと思うのですが、マイナスは収差があって、プラスの場合は「良い悪いはない」というのが自分の中で消化しきれません。消化しようとせず、「そういうもの」として覚えればよいことでしょうか?

書込番号:6887107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/20 17:28(1年以上前)

> 興味があることについて質問したり、買う前にデータや実写サンプルを調べたりするのごく普通だと思うのですが・・・。まずかったですか? A^_^;

問うほうは純粋な疑問だったりしても、それに便乗して、非現実的な前提で数字のお遊びをする人が出てくるのが、どうもねえ〜。
実際の鑑賞サイズや鑑賞スタイルを考えれば、集合写真の拡大みたいな話が前提の、レンズの解像度の限界とかって、本当に現実的だと思います?
また、三原色の1色しかないような厳しい条件で、そのコントラストからきっちり解像感が得られるような条件でベイヤーの問題点を突くような議論に、どのような意味があると思いますか?
この手の議論では、必ずと言っていいほど、そういう話が出てきて、違和感を感じざるを得ないって言っているだけです。
別に、素朴な疑問としてお持ちになる事は悪いとは思いませんが、それに対してある意図を持って返答している人たちに対して違和感を感じると言っているのです。

書込番号:6887122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/10/20 17:59(1年以上前)

orangeさん、こんばんは。

APS−Cとフルサイズの違いですか。人によって鑑賞するポイントというか目を付けるポイントが異なりますので、「違う」という人もいれば「同じ」という人もいますよね。

そこで、「百聞は一見にしかず」というではないですか。たまたま私はフルサイズとAPS−Cを同じ絵柄で比較した写真を持っていますので、それをアップしましたから、ご自分の目で比較されてみたらどうでしょうか。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127157&un=3767です。

APS−Cはα100です。フルサイズの方はコダック製で、2002年発売の古いカメラなので、その辺を割り引かないといけないかもしれませんが、それなりには参考になると思います。絵柄にバラエティがなく、似たようなものばかりですみません。私はこんな写真しか撮らないので、他の絵柄がないのです。

どうでしょうか?フルサイズとAPS−Cを比較して、違うとお感じでしょうか?同じとお感じでしょうか?
ご自分の感覚を大事にされてカメラをお選びになれば宜しいかと思います。


書込番号:6887242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件

2007/10/20 18:03(1年以上前)

書き忘れましたが、サイズの違い以外に、カメラの絵のキャラクターのようなものの影響も大きいかもしれませんので、この辺は割り引いてください。

書込番号:6887256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/20 18:32(1年以上前)

GTからDS4さん>
>別に、素朴な疑問としてお持ちになる事は悪いとは思いませんが、それに対してある意図を持って返答している人たちに対して違和感を感じると言っているのです。

残念ながら「本当に現実的か」「どのような意味があるか」は私はお答えできるほどの知識がありません・・・。
とにかく私の質問自体に不快感を持たれた訳ではないと分かって安心しました。
再度の質問の方ですが、どなたかにお答えいただけるかどうか分かりませんし、GTからDS4さんのおっしゃっている「ある意図」というのはさっぱり見当がつきませんが、私はただMTFの見方とかレンズのことが知りたいだけですので、「初心者故」のこと。。。とご容赦ください。

書込番号:6887348

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/20 19:43(1年以上前)

普通の日本の人さん

FFサイズとAPSーCサイズの画像比較有り難うございました。コダックのFFサイズが5年まえの製品だからでしょうか、PCのディスプレイ上でPaint Shop Pro PHOTO XIを使って拡大比較しましたが、差異はほとんど認められませんでした。

発色はやはりα700の方が私の好みにあっています。

α700が私のFavoriteになることは間違いなさそうです。

書込番号:6887567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/20 20:00(1年以上前)

別に数値を持ち出しているわけでもないし、スレ題と疑問点に対して答えているだけなのですが。

>それに対してある意図を持って

と、意味不明のレスを返して不快感を抱いている方が約一名いらっしゃいますので、やめておきます。

フォルトゥーナさん
興味があるのなら、Web上にいくらでも情報は転がっていますし、専門書を買えばいくらでも勉強できます。
またの機会に…

書込番号:6887623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/20 20:04(1年以上前)

普通の日本の人さん

わかりやすい作例、大変参考になりました。
この差を無視できないほど大きいと感じるか、差はわかるが問題にならないと感じるか、全く何もわからないかで、フォーマット選定の方向性が決まりますね。

書込番号:6887635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2007/10/20 20:10(1年以上前)

このスレッドのタイトルをいいことに
あたかもフルサイズ素子はAPS-Cサイズ素子より総ての面で優れている、
というような妙な論点にすりかえようとする意図を持っている方がおいでです。:P

書込番号:6887662

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/20 20:21(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年10月20日 17:28 [6887122]
>ハーフサイズマンセーさん 2007年10月20日 20:10 [6887662]

 セットで復活ね。やっぱり同一人物かな。

書込番号:6887704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/20 20:42(1年以上前)

> GTからDS4さんのおっしゃっている「ある意図」というのはさっぱり見当がつきませんが

予防線を張る目的なので、見当がつかない状況のほうがいいです。

書込番号:6887786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/10/20 22:00(1年以上前)

weirdoさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。

こうした写真について「違う」か「同じか」、または「どちらがいいか」というのは、感覚的なことなので、本当に一律に決められないものですよね。

何か基準を求めて、チャートを測定して云々みたいなものをしても、それでも一律にはいかず、昔、オーディオで「電気的特性を図るといいんだけど、音楽聴くとあまりぱっとしない機器」なんていうのもありましたし、それに似ているのかもしれません。

人によって、「違う」か「同じ」か、どちらに感じたとしても、それはその人にとっては「正しい」ことなのですよね。

書込番号:6888102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/20 22:45(1年以上前)

こんばんは。

>普通の日本の人さん
僕も同感です。
オーディオに例えるのは分かりやすかったです。
同じマスターCDでもDC変換、ケーブル、スピーカで音質が違います。
同じ被写体でもレンズ、撮影条件、カメラで画質が違います。

デジカメってオーディオと同じようにアナログ的要素が多いので
スペック以外は結局自分の感性で感じるしかないですもんね。
だから面白いのかもしれません。

書込番号:6888297

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2007/10/20 23:44(1年以上前)

みなさま、数多くのご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を聞いて、私は以下のように理解すると共に、もしかしたら次世代では面白いことができるのではという希望も出てきました。
1.現行の技術レベルではフルサイズの画素面積はAPS-Cの2.2倍あるため、写真の味わいが勝る
2.一方、フルサイズの良さを発揮するためには高級レンズを使わねばならない(EOS5Dのサイト)。 APS-Cはレンズの中心部のみを使うのでこの点ではコストパフォーマンスで有利
3.従って20万円から35万円の予算では高級APS-Cの方が味のある写真がとれる。
しかし40万円以上になるとフルサイズの味わいが勝る。
後は私の憶測です:
4.APS-Cでも半導体技術が進歩して4倍密度の画素が出来ると、外部インターフェイスは今のままの画素数(1200万画素)にしておいて、実は1つの画素は4個の画素の平均で表すことが出来るようになるかもしれない。要は受光画素数と出力画素数を1:1にしないで演算して出力する。 これは半導体の技術進歩で簡単にできるのでコストは上がらない。出力解像度はむやみに上げる必要性は無いと思っています。(今の画素数競争は一昔前の車の馬力競争のように映ります。今では車を購入するときに馬力は3番目か4番目の考慮点になっていると思います。)
私は次世代のα770がこのようになれば良いなーと思います。そうすれば今のEOS5Dを越えられるのでは? (もちろんそのときには5Dはもっと良くなって55Dになっているでしょう) ある予算内で美しい!と感動を与える製品が売れるのだと思っています。
まだまだ初心者ですので、もっと教えてください。 ご意見をお待ちしています。 (私としては、とりあえずα700にアップグレードしたほうがよいのかなー?)

書込番号:6888569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/21 00:05(1年以上前)

> 2.一方、フルサイズの良さを発揮するためには高級レンズを使わねばならない(EOS5Dのサイト)。 

これはむしろ逆でしょう。
同じ1200万画素なら、5DよりAPS-CのA700の方が、解像度が高いレンズを使わなければ像が破綻するし、色収差の影響も大きくなるので、より厳密に補正されたレンズを使う必要があります。
そのためのGレンズやツアイスだと思います。

書込番号:6888665

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/21 06:15(1年以上前)

>35mmサイズ

キヤノンEOS5で起きた「後光事件」は有名。シャワーゴーストとも言う。

デジタルの場合、光がまっすぐに入らないと周辺減光・周辺にじみ・フレア
が起きるというデメリットがあります。

実際のところ、撮像素子はAPSサイズでぎりぎりの大きさです。
フォーサーズがある意味理想です。

APSだからこそ、傑作レンズ16-80が出来たのであり、これが35mmサイズと
なると、この数倍の値段がします。(光学性能を落とさないという前提で)。

書込番号:6889329

ナイスクチコミ!2


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/10/21 06:23(1年以上前)

http://www.pbase.com/yanseiler/image/75949318

EOS5 24-105Lの組み合わせですが、実際キットレンズでも
これだけの周辺減光やゆがみが出ます。逆光ならゴースト
も出るでしょう。

キヤノンのレンズが下手糞ってもありますが、それでも
ここまで酷いと、まさしく35mmサイズは「絵に描いたモチ」
でしかないと思います。

α-900?は35mmサイズといううわさもありますが、個人的には
完全にパスです。そんなサイズの撮像素子に完全対応できる
レンズなんか、この世にはありませんので。

書込番号:6889338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/21 08:16(1年以上前)

>α-900?は35mmサイズといううわさもありますが、個人的には完全にパスです。
>そんなサイズの撮像素子に完全対応できるレンズなんか、この世にはありませんので。

いや、対応できるでしょう。
Cannonの事は元々レンズ設計の問題です。
αは大丈夫ですよ、α-7DIGITAL開発時の話ではね。

書込番号:6889549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/21 10:48(1年以上前)

> いや、対応できるでしょう。
> Cannonの事は元々レンズ設計の問題です。
> αは大丈夫ですよ

キャノンにしてもニコンにしても、一部のレンズで周辺減光が大きい(大きかった)というだけの話です。
αの場合たまたまそういうレンズはなさそうですが、代わりにASの問題があるので(1.1倍とか1.2倍とか噂が流れるのも、そのあたりから来ているようですが)、大丈夫と言い切るのはいかがなものかと?

書込番号:6889878

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/21 13:57(1年以上前)

普通の日本の人さん

フルサイズの方が綺麗に見えましたが、、、、、α-100の方はキットレンズですか??

同一レンズを揃えるのは多分不可能だと思うのですが、Kodakとαで使ったレンズに大きな差があると、撮像素子の性能差の前にレンズの性能差が出てくるのでは無いかと思います。
(開放か、絞りか、絞りすぎてないか 等も関連すると思いますが)


Kodakの方も、「ニコンU2に付いてきた様なレンズ」であれば、お互いキットレンズレベルという話になりますが・・・・多分そうじゃ無いんですよね??

書込番号:6890382

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/21 14:06(1年以上前)

>キャノンにしてもニコンにしても、一部のレンズで周辺減光が大きい(大きかった)というだけの話です。

話がいつの間にか摩り替えられてます。
Canonの旧式レンズを5Dで使った場合に顕著な問題は、内面反射などの方でしょう??
(周辺減光なんて、絞れば改善する話だし、全く無しにするのは非効率)

周辺現光はソフトウェア的な補正が出来ますが、フレア/ゴーストは対処困難です。

書込番号:6890401

ナイスクチコミ!2


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2007/10/21 18:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
撮影に出かけていましたもので。

色々と教えて頂きありがとうございました。

APS−Cサイズでレンズとの相関を考えた時に12Mというのが一つの目安という事ですので、
フルサイズだと24M程度が適当なサイズという事ですね。
逆にその位の画素数がフルサイズで普通になれば、例えばAPS−C程度のサイズにトリミングが必要になっるような場合でも、解像度的にも安心して使えるようになるという事かなと思いました。

ファイル容量のの問題もありますが、そんな時代が来ると嬉しいでね。

既にスレの流れと違ってしまっていますが、ご理解下さい。

書込番号:6891097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/21 19:02(1年以上前)

> APS−Cサイズでレンズとの相関を考えた時に12Mというのが一つの目安という事ですので、
> フルサイズだと24M程度が適当なサイズという事ですね。

単純に比例関係にはならないでしょう。
フルサイズで素子サイズが大きくなった分を、そのまま画素数増しに使うのか、個々の画素を大きくする事で、APS-Cよりも感度を上げたりノイズ比を減らす事に使うのか。
要は、バランスの問題だと思います。
現状で、APS-Cなだ12M、フルサイズなら20Mくらいが、一番バランスがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:6891118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/21 19:20(1年以上前)

BIONZさん

>EOS5 24-105Lの組み合わせですが、実際キットレンズでもこれだけの周辺減光やゆがみが出ます。

EF24-105Lは周辺減光が多いのは有名ですね。
純粋にこのレンズのせいです。
F8まで絞らないと改善しないので、個人的にも不満のあるポイントです。
周辺減光についてはタムロン28-75F2.8の方がずっと優秀です。

EF24-105のように周辺減光の出るレンズもあれば、16mmでも殆ど減光しないレンズもあります。(EF16-35F2.8LU)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaohmTSZvWRAebEGsJTbPdp5.jpg


>逆光ならゴーストも出るでしょう。

APS-Cとフルサイズという論旨には関係ないです。
設計の良くないレンズならAPS-Cでも出ます。


真偽体さん

>周辺減光なんて、絞れば改善する話だし、全く無しにするのは非効率

開放側で口径食の発生しているレンズならそうですが、そもそも周辺減光にはコサイン4乗則という物理的法則があるので、それを突破することは出来ません。
コサイン4乗則は画角に依存するのであり、フォーマットには関係しません。
ただし非対称レンズではコサイン4乗則よりも周辺光量は豊富になりますが、中央と同じにするのは無理です。

書込番号:6891176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/10/21 20:19(1年以上前)

真偽体さん、こんばんは。

私は「大口径主義」の逆で、「暗い・軽い・安い・でもそこそこ写る」主義なので、レンズのクオリティに大きな差があるような高級レンズを持っていません(^^;)。なので、どちらも安いレンズです。コダックは約20年前のタムロンの90ミリマクロで、とっくの昔に生産中止、中古で買えば1万円くらいです(といっても古すぎてほとんど見かけませんが)。一方のα100はシグマの55−200ミリで、これは昨年末に買った現行レンズですけど、1万円とちょっとで買えます。どちらもF8前後で撮っています。
両者のどちらが良い(高級?)かというと、20年前のデジタルのことなんか考えていないレンズと、デジタルにあわせた現行の安価なズームなので、比べようもなく、よくわかりません。

でも、コダックの方は、元々こういう感じに撮れるカメラで、レンズが違ってもそんなに変わらないようです。そこで、絵柄は違うのですが、似たようなレンズで撮ったものをアップしましたからご覧下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127157&un=3767の一番最後の写真です(しかし、CCDにごみくっ付いてますね^^;)。

レンズはシグマの70−300ミリです。これだと次の意味でα100のレンズと同じです。
・どちらもシグマ
・どちらも一番安い望遠ズーム
・APS−Cの55−200ミリは、フルサイズの70−300ミリと大体同じ。

同じ絵柄ではないから比べにくいかもしれませんが、絵の傾向はそれ以外の写真(タムロン)とそんなに変わらないのがわかると思います。(といっても私の視点ですから、真偽体さんがご覧になると違うかもしれませんが・・)

書込番号:6891371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/10/21 21:03(1年以上前)

真偽体さん、書き忘れました。

比較という意味では、α100にマクロレンズを付けて撮った写真も本当がお見せするべきなのですが、私はα100用として18−50ミリと55−200ミリのセットしか持っていないので、すみませんがお見せすることができません。
でも、両方とも良いカメラだと思っています。

書込番号:6891552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/21 22:26(1年以上前)

>フルサイズ素子はAPS-Cサイズ素子より総ての面で優れている:P。

ハーフサイズマンセーGTからDS4さん、ようやく認めたんですね。
長かったー。

書込番号:6891926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/10/22 05:39(1年以上前)

普通の日本の人さん サンプル参考になりました。

コダックのフルサイズはなるほど描写が良いですね。輪郭のシャープさ、コントラストの付き具合、等等。
しかし画像を拝見しただけの判断ですが、この機種はかなりローパスフィルターの効きが弱いように感じられました。
そのシャープな画像が果たしてフルサイズによるものか、はたまた LPF の効きが弱いことに起因するのか、ちょっと判断しかねる部分が私には感じられました。

理屈としては
ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年10月19日 19:55 [6883839]
の書き込みで納得、ではあるのですけどね。

私的な解釈では
限界解像度:画素数(の平方根)に比例(ただしレンズその他の制限を受ける)。
解像感:画素ピッチに比例して悪くなる。
といった感じでしょうか。

書込番号:6892927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/22 08:39(1年以上前)

> しかし画像を拝見しただけの判断ですが、この機種はかなりローパスフィルターの効きが弱いように感じられました。

デジタルカメラって、色々な要素が密接に関連して成り立ってますから、単に素子サイズだけでは決まらないって事でしょう。
同じ素子でも、ローパスの強弱やレンズで大きく変わって来ます(たまたま両極端なα7DとR-D1s使っているから、強く感じるのかもしれませんが、600万画素でもα7Dなんて霞がかかったような感じです)。
また、画像処理とかでも大きく変わってきます。カメラ出しJpegとSilkypixでは大違いです。
色々な要素の中から素子サイズだけを取り出して「フルサイズ最高」って言っている人もいますが、現実にはそんな単純な問題ではありません。
# とかかくと、「フルサイズ最高」だけ切り出して話を摩り替える輩が出るかな?
デジタルカメラの画質は、各要素技術の総合力で決まってくると思います。

書込番号:6893138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/10/22 10:17(1年以上前)

京都のおっさんさん

コダックの機種は、ローパスフィルターの効きの強弱では無く、ローパスフィルター
そのものがありません。ですから鮮烈さは非常に感じるのですが、これはこれで欠点も
多く抱える物だそうです。

書込番号:6893317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/22 11:16(1年以上前)

先日、R-D1s持って旅行に行き、洋館を撮影したら屋根の甍に虹がかかってしまいました。
いわゆる、偽色ってやつです。
これを防ぐために、ローパスフィルタが入っていますが、解像度を上げるためにローパスが弱いと、往々にしてこういう現象が生じやすくなります。
ただ、自然物にはそういった規則的に並ぶ細かなものはあまりないのと、それが、たまたまベイヤー配列のピッチと干渉を起こすような関係になるケースはそうそうないので、普段はあまり問題になりません。
特に、風景撮影で山や森とか撮る場合には、ローパスはむしろ邪魔になるので、取り外しできる大サイズ機もあるようですね。
大判が用いられるケースでも、集合写真とかだと、縞模様のスーツとか着ている人がいると、厳しいかも。

書込番号:6893423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/22 12:58(1年以上前)

>洋館を撮影したら屋根の甍に虹がかかってしまいました。
>いわゆる、偽色ってやつです。
>これを防ぐために、ローパスフィルタが入っていますが、

他の人に誤解の無いように訂正させてもらうと、偽色はデモザイクのアルゴリズム次第で変わります。
いい加減なデモザイクでも偽色出ないようにLPFを効かせたら、ボケボケになります。
LPFの主な目的は折り返し「モアレ」を防ぐためです。

書込番号:6893659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/22 13:02(1年以上前)

ついでに話題のコダックのカメラってLPFは最初から省略してあるカメラである可能性が高いですね。
LPFの役目の大切な点は折り返しノイズ(エイリアシング)を避けるものだと考えます。
偽色のほうは後から減らす処理が可能みたいなので。

書込番号:6893671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/22 13:14(1年以上前)

MTFと画素ピッチとLPFの関係について参考まで。

MTF 10本/mmをピッチ換算すると50μm、
MTF 30/mmは17μm。
α700の画素ピッチは5.5μmです。

MTFグラフを見ると、30本/mmのコントラストが50%あたりまで下がっていることが殆どです。
それに対して素子の画素ピッチはその1/3幅ですから、その領域では像のコントラストは相当に下がっていることでしょう。
現実、α700ではかなり高解像度なレンズを使わない限りLPF無しでも大丈夫かな?というところまで来ていますね。

で、上記との関連について、思い当たることもあるかと思います。

おっと、数字の嫌いな約一名様、ご勘弁。

書込番号:6893704

ナイスクチコミ!1


権十郎さん
クチコミ投稿数:33件

2007/10/22 13:38(1年以上前)

☆フルサイズのメリット
APS-Cとフルサイズでは面積が2.5倍ほど違います。
仮に1200万画素のAPS-Cと1200万画素のフルサイズを比べると

1画素あたりの面積も約2.5倍あります。
なのでAPS-Cは電気的に2.5倍にしなければならず、ノイズも2.5倍になるので
フルサイズは2.5倍高感度又は2.5倍階調豊かな実力を持ちます。

また画素は縦横一直線のマス目に並ぶはずが加工技術の限界から、
わずかに一直線ではありません。比率からフルサイズは2.5倍の精度で
並んでいるのと同じ実力を持ちます。

他にも色々有ると思いますがサイズが大きいだけで、同じ画素数でも高画質です。

また、この高画質を持て余す人や実力の違いが解からない人には不必要と思います。

書込番号:6893757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/10/22 14:00(1年以上前)

京都のおっさんさん、こんにちは。

コダックのパンフによれば、コダックにはローパスフィルターはないそうです。さらに、オンチップレンズ(というんでしょうか?)自体もなく、全く「素」の状態のCCDのようです。

絵がストレートなのはそのためだと思うのですが、反面、感度が低く、ISO80より下げないときれいな絵が出ません。実質はISO50〜64で撮影しています。実はこのコダックのカメラはそんなに良いカメラとはいわれていませんでした。感度低い、高感度ノイズひどい、モアレが出る、連射は2枚まで(RAW+jpg)、電池は150枚くらいしか持たない、動作が緩慢、周辺が落ちる等々で、「使い物にならない」といって手放す人が続出しました。自己責任で使うようなカメラです(でも、そんなに悪くはないですよ。例えば、ラチチュードなんか広いですよ)。

コダックとα100のどちらが良いか、正直に言うと、私のPCは10インチのノートなので、違いが良くわかりません。私は四つ切にプリント(フジカラー)することが多く、それで判断していますが、プリントだとコダックは「ストレートな感じ」、「趣きがある」、α100は「ストレート感はコダック一歩譲るが、良いほう」、「ポップで楽しい」、と感じています。コダックのストレート感は他に替えがたく、その一方で、α100の楽しい感じも好きなので、これもまた替えがたく、どちらが良いとは・・。ただ、自分のところではわからなくても、他の方が見ればまた違うのだろうと思い、参考の一環になればと写真をアップした次第です。

書込番号:6893800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/10/22 14:15(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは。

ローパスフィルターについては、難しいですね。欠点があるとそれを気にして使わないか、欠点があっても他に良いところがあればそこを活かすか、の選択肢だと思います。日本では前者が多いようで、モアレを気にする人が多く、日本のメーカーもそれに合わせていて、「モアレが出る」といわれないように、皆ローパスフィルターが入っているみたいですね。

コダック14nやライカM8は後者に合わせているようで、「90%の絵柄で問題がないから」と、ローパスフィルターは入っていません。私たちは好きなほうを選べば・・と言いたいところですが、後者の場合、コダックは生産中止で後継機もないし、かといってライカは買えないし、選択肢がないのが悲しいです(私はローパスフィルターは好きではないです)。ニコンD70はローパスフィルターがないんじゃないかと思えるほど弱く、モアレも盛大に出ましたが、私は好きでした。でも、1000万画素になると、D200、D80、D40Xは結構フィルターが効いているように見えました。1000万画素の中では、ペンタックスなども含めて、α100が一番フィルターが弱そうに感じた(実際はどうかわかりませんが)ので、α100を選びました。

書込番号:6893833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/22 14:15(1年以上前)

> また、この高画質を持て余す人や実力の違いが解からない人には不必要と思います。

そもそも、絶対的な諧調とかいう面では、1200画素のAPS-Cだろうとフルサイズだろうと、鑑賞に至るまでのシステムの中で、撮像素子のダイナミックレンジが問題になったりはしないでしょう(光線の条件がよければ、どっちで撮っても十分綺麗)。
せいぜい、暗い条件化でのノイズが違うとか、それを救うために白とびするとかそういうレベルの話。
その差異が顕著に出るような条件をあえて選んで、こっちが綺麗、あっちが汚いとかいうのでなければ、そんな違いは無意味です。
写真を写真として鑑賞している分にはそんな違いはわからないし、また、わかりたいとも思いません。

書込番号:6893834

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/10/22 15:03(1年以上前)

普通の日本の人さん

Kodakの方はタムロンの90mmマクロでしたか。
条件が良ければ流石の性能ですね。

Kodakの素子はデジタルならではの問題を余り考慮してない+タムロンレンズもDiコーティング未対応ですが・・・・中望遠&撮影条件が良好って事で問題が出なかったのでしょう。

と言う訳で、三者を比べてみると・・・・・う〜ん、やっぱタムロン90mmが強いって事ですかね(^^;)
純粋に「ズームレンズ vs 単焦点レンズ」の様に"私には"感じられました。
(てか、よくよく考えると周辺部の甘さが気になってるだけかも??>シグマ@α100)

#因みに、シグマ70-300はAPO/非APO、DG/非DGでしょうか?


ソニタムさん
>開放側で口径食の発生しているレンズならそうですが、そもそも周辺減光には
>コサイン4乗則という物理的法則があるので、それを突破することは出来ません。

"全く無くすのは非効率"という言葉に対しての、「無くせない」という突っ込みですね?
(私としては"絞れば改善"の方を書きたかったのですが、確かに誤解を与えますね)

現実問題、コサイン4乗則より口径食の影響の方がでかいと思うんですが・・・・どうですかね?
(24-105/4Lはそういうレンズですよね?  COSINA24mm/2.8とかもそんな感じですが)


>コサイン4乗則は画角に依存するのであり、フォーマットには関係しません。

ですね。 APS-Cだから有利という訳ではないし、フルサイズだから不利でも無い。
単純に、レンズ固有の問題。

書込番号:6893935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/22 15:12(1年以上前)

>コサイン4乗則より口径食の影響の方がでかいと思うんですが・・・・どうですかね?

実際の製品として目に付くのはその通りだと思います。
24-105は典型例です。
物理法則は突破できない、つまり理論値以下の大きさでは口径食を解決できない、ということです。
画角の割に外観が小さいからにはそれなりの代償も覚悟せねば…
(24-105はデカイですが、鏡胴内のどこかにケラレがあるのでしょう)

書込番号:6893956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/10/22 18:33(1年以上前)

普通の日本の人さん

コダックのDCS Pro SLR/nと思われますが、かなり使いこなしが難しいという話で
手を出していませんでした。
ニコンのD200、D80、D40Xは、ローパスの効きじゃなく、ノイズリダクション
の掛け方で、抜けが悪く感じられたのだと思います。

ローパスフィルターが無い機種については、「90%の絵柄で問題がないから」では
無く、単純に価格が高くなるからという理由では無いかと思います。ライカのM8では
赤外線の問題も生じていますし・・・。

将来的にカメラ内で着脱可能な機種が出てくると面白いですね。(昔のコンパクトタイプ
でNDフィルターのオンオフできる物がありました)



書込番号:6894455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/22 19:30(1年以上前)

>他にも色々有ると思いますがサイズが大きいだけで、同じ画素数でも高画質です。
>また、この高画質を持て余す人や実力の違いが解からない人には不必要と思います。

GTからDS4さんには不要ですね。小さい素子がお好きなようですから。
一番すきなのはコンデジですもんね(^ ^)

書込番号:6894620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/22 19:50(1年以上前)

> GTからDS4さんには不要ですね。

ほとんどの人には不要ですね。

> 一番すきなのはコンデジですもんね(^ ^)

意味不明。

書込番号:6894671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/22 19:55(1年以上前)

>GTからDS4さんには不要ですね。
>ほとんどの人には不要ですね。

GTからDS4さんには特に不要ですね。

> 一番すきなのはコンデジですもんね(^ ^)
>意味不明。

"GTからDS4さん=小さい素子が大好き"と言う意味です。

書込番号:6894683

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/10/22 20:46(1年以上前)

きゃあ〜〜〜、またつまらない言い争いをしてる。フルサイズのメリットを問うスレになると必ず登場するんですね。二人三脚で・・・・・・

私の考えるフルサイズのメリット
1.レンズの色収差の影響を受けにくい
2.画面のS/N比に優れる
3.叙情的な描写が可能になる

なんて感じですが、やはりD3で登場した「世界陸上の脚立おじさん」の印象が今でも忘れられません。あの写真はフルサイズでなきゃ撮れないだろうし、あそこまでの写真を撮れるD3という機械の実力も証明されました。いわばフルサイズのメリットをあそこまで示してくれたものは他にないでしょう。しつこいですがAPS-Cでは撮れません。

書込番号:6894870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/22 21:04(1年以上前)

> あの写真はフルサイズでなきゃ撮れないだろうし、あそこまでの写真を撮れるD3という機械の実力も証明されました。

そういう写真を撮りたい(&撮れる自信があるなら)のなら、D3をお買い上げください。
APS-Cの中級機のスレで、そういう非現実的な事を持ち出して、APS-Cを貶されても場違いとしか思えません。

書込番号:6894941

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2007/10/22 21:33(1年以上前)

色々と盛り上がっているようですが、私の質問の趣旨が不明確であったために(すみません)視点がずれ始めていると感じますので、もう一度確認したいと思います。
私の質問の趣旨は、次のような観点です:
  1. 1200万画素に限定してフルサイズとAPS-Cではどのような差があるのでしょうか?
  2. ある予算の範囲内ではどちらが効率的なのでしょうか?
  3. 将来的に素子技術が進歩すれば面積比が2倍程度でしたら差が縮まるのでしょか?
購入するときには1・2・3を総括して考慮したいと思います。
項目1に関して、予算の枠を外せば高価なフルサイズが低価格のAPS-Cより高性能なのは明白です。資本主義の世界ですから、高価な工業製品は低価格の工業製品より性能が高いのは当然です。従って価格.comで55万円のニコンD3は16万円のα700より高性能なのは当たり前です(共に1200万画素でありますが)。トヨタ車でも250万円のMark-Xと900万円のLexusでは性能差があるのは当然です。 
ではどのような違いが現実にあり、それは将来拡大するのでしょうか、それとも縮小するのでしょうか? その差を知りながら、私は項目2も考慮します。
また、レンズを買い揃えるのですから、項目3の将来性も知りたいと思います。
項目3では、例えばニコンD3で100万円以上出せばレンズもそろうと思いますが、一方40万円でもα700ではある程度のレンズが揃い、将来のαではキャノン5DやニコンD3レベルまで性能が向上するという期待が持てるのかどうか・・・などです。
皆様の経験から教えてください。 よろしくお願いいたします。

書込番号:6895073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/10/22 21:45(1年以上前)

ソニーは、まだα100とα700の2機種しか発売していませんし、一眼レフに参入してから1年ちょっとしか経過していません。
それに対して、過去の経験で将来の性能向上云々は無理難題だと思います。
空想・妄想の類ならいくらでもできると思いますが、orangeさんの投資に対して、ある程度でも責任を持った話をできる人は皆無ですよ、おそらく。

書込番号:6895130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/22 22:01(1年以上前)

>1200万画素に限定してフルサイズとAPS-Cではどのような差があるのでしょうか?

技術的な違いはしっかりお話ししたつもりです。
理屈ではなくあくまで写真は感性だと仰るなら、ご自身で色々な作例を見てご自身の感性で決めれば良いことだと思います。


>ある予算の範囲内ではどちらが効率的なのでしょうか?

これもご自身の価値観で決めることです。
αレンズを使えるボディーをいち早く手にしたい価値観もありますし、αのフルサイズボディーこそが欲しいのだという価値観もあります。
(D3の廉価版や5D廉価版発表との噂もあり?)
他人に聞いて分かることではないと思いますが。


>将来的に素子技術が進歩すれば面積比が2倍程度でしたら差が縮まるのでしょか?

ニコンD300やα700の作例から推測すると、CCD時代よりもかなり良くなったように思います。
しかし、相変わらずD3や5Dとは差があるように思います。
さらにノイズにも理論限界値というのがあり、仮に100%の集光率を達成できても、光ショットノイズから逃れることは出来ません。
(光も粒子です)
しかもCMOSの構造上、配線ワイヤーや周辺回路が必要なことやオンチップレンズからフォトダイオードに入光させる幾何学的な限界があります。
これも、CMOSが今の構造を続ける限り理論限界値を突破することは出来ません。

書込番号:6895201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/10/22 22:06(1年以上前)

真偽体さん、こんばんは。

何だか話題がずれてきてしまいましたし、私自身はこれ以上スレ主さんにお役に立てる情報がなく、さらに、私がチープなレンズしか持っていないのがバレバレになってしまいますので、この話題についてはこの辺で何卒ご容赦をお願いします(^^;)。

真偽体さんが良い写真人生を過ごされんことをお祈りします。

書込番号:6895234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2007/10/22 22:09(1年以上前)

やれやれ、結局は詭弁を弄してまでもフルサイズマンセー論への導入をもくろんでいる人たちばかりですね:P

書込番号:6895250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/10/22 22:15(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんばんは。

コダックの「DCS Pro SLR/n」は、「14n」の後継機で、CCDが改良されたとコダックではアナウンスしていました(14nのCCDは見た目が赤銅色、SLR/nのCCDは黒色ですので、それなりに違うというのは本当のようです。ただ、SLR/nのと14nは外観がそっくりな上に情報も少ないですので、実際に使用している人でもない限り、混同されるのは無理がないことだと思います)。

この話題に関しても、最初とずれてきてしまいましたし、何だかスレッドがもめ始めてしまっているので、何卒この辺でご放免をお願いしたいと思います。

ぷーさんです。さんのこれからの写真ライフがご多幸であることをお祈りします。

書込番号:6895290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/22 22:16(1年以上前)

>フルサイズマンセー論への導入をもくろんでいる人たちばかりですね:P

私個人的な見解では、αのフルサイズが出たら最高でしょうね。
別にキヤノンを買えとは言っていないので、正直な話をすることは良いことだと思います。

書込番号:6895295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/22 22:22(1年以上前)

>正直な話をすることは良いことだと思います。

「事実に正直」ではなく「自分に正直」ということにしないと誤解されますので、一応そのように申しておきます。

書込番号:6895328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/22 22:25(1年以上前)

> αレンズを使えるボディーをいち早く手にしたい価値観もありますし、αのフルサイズボディーこそが欲しいのだという価値観もあります。

というスタンスで論じていただけるのなら、私としては無問題だと思います。

書込番号:6895341

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/10/22 22:30(1年以上前)

私もαのフルサイズ★IDEすぅ。

書込番号:6895366

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2007/10/23 00:11(1年以上前)

皆様、多くの情報をありがとうございます。 
技術的な情報は充分集まりましたので、そろそろこの項目を閉じる時が来たと思います。
最後にお礼を兼ねて、私の気持ちを述べさせていただきます。
カメラの趣味は楽しそうですね。 今がカメラ技術の変化点だと強く感じるようになりました。 私は今までPCの組み立てを20年間趣味にしておりましたが、PCはもう成熟してしまっています。今後はデジタルカメラに趣味を切り替えたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
趣味は(ちょっとした)冒険をも含みます。これをPCの世界では人柱と呼んで楽しんでいました。 コスト・パフォーマンスを超えて、自分の思いと他人の思いを語り合って互いに高め合うことができます。
このような趣旨で楽しく進みましょう。

ではこの項目は閉じます。 別のスレッドでお会いしましょう。ありがとうございました。

書込番号:6895944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/23 19:32(1年以上前)

>フルサイズマンセー論への導入をもくろんでいる人たちばかりですね:P
いいじゃないですか、結構、結構
CANON・Nikon・SONYのフルサイズが出ればみんな幸せ。ナームー
出れば"フルサイズ最高↑"との声が聞こえて来そうです。

楽しみです。

個人的ですが
αレンズ、フルサイズで使って見たいです。特にSTF

書込番号:6897984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kudamonoさん
クチコミ投稿数:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

一眼レフ初心者ですが、購入予定してます。お詳しい方に教えていただければ幸いです。

α700に「レンズ1本だけ、付けっ放し」なら、DT18-250mmF3.5-6.3という選択は、どうでしょうか?

DT16-105に比べ、ポートレートなどの近くで劣るとかあるのでしょうか?
逆にDT16-105では、運動会のような望遠を要する場面で、もう1本望遠が必要になるのでしょうか?

使用目的としては、主に室内や屋外(公園など)での子供ポートレート、運動会での動きのあるズームアップ写真、幼稚園発表会や卒園式、小学校入学式での家族の写真などを予定しています。

書込番号:6871839

ナイスクチコミ!0


返信する
deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/10/16 00:27(1年以上前)

kudamonoさん、こんばんわ^^
私も付けっぱなしレンズ、というか一本勝負用レンズとして
DT18-250mmを狙っています^^

以下、一本勝負時のお話です。

現在、一本勝負用レンズとして
ミノルタ24−105mm(シャープで青の表現が綺麗なので旅行時などの風景全般に使用)
タムロン28−300mm(お祭りなど遠景撮影が多いときに使用)
シグマ18−125mm(コントラストが強くシャープなので、建物がメインになりそうなときに使用)
を使ってます。

やはり、お祭りなどのときは300mm(200mm以上)が欲しくなります。
また、風景は18mmが欲しくなります。
結局、3本とも一本勝負のときに焦点距離の面で中途半端なので
使い分けています^^;
なお、マクロを撮る可能性もあるのでクローズアップレンズも常備します。

ということでDT18-250mmは、(300mmはありませんが)とても魅力があるのです^^v

ただしポートレートのように背景を綺麗にぼかしたい場合は
上のようなレンズはどれもF値が大きいので綺麗にボケてはくれませんので、
開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。

書込番号:6872020

ナイスクチコミ!2


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/10/16 00:33(1年以上前)

追伸
↑の「お祭り」というのは、お祭りや遊園地、運動会など、近づいて撮れない場面のことです。

書込番号:6872037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/16 00:43(1年以上前)

「1本付けっ放し」なら18−250は最適だと思いますよ。
近い将来、余裕ができれば単焦点マクロ1本イットク?。
この2本でクアンペキに近いと思います。

書込番号:6872075

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/16 02:13(1年以上前)

こんばんは
>α700に「レンズ1本だけ、付けっ放し」なら、DT18-250mmF3.5-6.3という選択は、どうでしょうか?

写真の良し悪しは、最終的にはシャッターチャンスで決まることがあるので、とても便利なレンズだと思います。
海外旅行などには最適でしょうね。

書込番号:6872255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/10/16 04:39(1年以上前)

18-250のAF時の音とAF速度は16-105と比較すると大きくて遅いです。
実際実機で試されたほうが無難です。
便利なレンズですが

書込番号:6872368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/10/16 07:49(1年以上前)

ポ−トレイトを撮影する場合は人物とバックの距離を開けてください。

そうすればバックは綺麗にボケます。

開放絞りが暗くても、使い方工夫すれば良いのです。

35mm換算で35mmと同じボケを期待する場合は1絞り開けてください。

書込番号:6872482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2007/10/16 07:50(1年以上前)

1DT18-250mmF3.5-6.3、1本勝負なら1番の選択だと思います。
・・・が、室内は厳しいような気もします。

室内以外の用途を考えれば望遠中心になると思いますので、
私ならF1.8クラスの単焦点(シグマ3兄弟のどれか)か50mmF1.4
とシグマの70〜300mmの2本にします。
漠然とした回答ですみません。

DT16-105は運動会では望遠が足りません。これは確実。

書込番号:6872485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/16 08:13(1年以上前)

せっかく、レンズ交換ができるデジ1で、レンズ1本に拘るのは勿体無いと思います。
とはいえ、1本で済むという人もいるので、あえて強く薦めはしませんが、知り合いとかにレンズ借りたり、カメラ店の展示品でレンズの違いなんか体験してみると、違った結論になるかも?

書込番号:6872515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/16 08:42(1年以上前)

 どうも、皆さんは長いレンズがお好きのようです。小学校の運動会で 17−85 1本で済ませました。一寸長い方が足らなかったのですが、何とかなりました。

 後々の事を考えて、外での遊びや運動会用、一般撮影用に 16−105 を選択します。 発表会では、会場によりますが、200mm以上は必要と思いますが、f6.3では苦しいと思います。1本だけでは無理でしょう。

書込番号:6872548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/16 09:15(1年以上前)

おはようございます。

一本だけ選ぶならDT18-250mmF3.5-6.3の選択はいいと思います。

>主に室内や屋外(公園など)での子供ポートレート
>運動会での動きのあるズームアップ写真
>幼稚園発表会や卒園式、小学校入学式での家族の写真などを予定しています。

暗い場所でもISO1600にすれば2Lサイズまでは十分に鑑賞できると思いますし
ポートも離れて撮れば背景がボケやすくなります。
35mm換算で27-375mmならズームも十分で簡易マクロ的にも使えそうです。
運動会から狭い場所での集合まで工夫次第で何でもこなせると思いますよ。
価格も大きさもあんまり変わらないのでDT16-105より用途に合っていると思います。

DT16-105にマクロがあればかなり嬉しいけど最短撮影距離40cmはシグマでいいかな?です。

書込番号:6872600

ナイスクチコミ!2


スレ主 kudamonoさん
クチコミ投稿数:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/16 10:23(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

一眼レフ初心者ですので、とりあえずDT16-105かDT18-250のどちらか1本で始めてみて、必要があれば買い足そうと考えてました。

deweyさん>開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。

DT16-105もF3.5-5.6なんですよね。余裕が出来たら後で開放F値が2.8以下のレンズというものを買い足そうと思います。ありがとうございました。

トリプルセブンさん>ポ−トレイトを撮影する場合は人物とバックの距離を開けてください。
〜SHIN〜さん>ポートも離れて撮れば背景がボケやすくなります。

アドバイスありがとうございます。知りませんでした。やってみます。

皆さんのご意見の多数支持のあったDT18-250を予約したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6872732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/17 00:51(1年以上前)

海外旅行なら16-105、通常使用なら18-250で!良いのでは!
・・・ワイド側がほしいか!望遠側がほしいか!の差でしょう!
ニコンD80+18-200VRを使っていますが海外旅行では105-200は使った事なし!

書込番号:6875381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/10/17 09:53(1年以上前)

deweyさん こんにちは。

>開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。

例の白レンズですね。私もあこがれのレンズで、α700の次の大きな目標です。お小遣いに限りがありますからつらい処ですが、元気なうちに何とかと思っています。年をとってこうした目標を持っていることの意味も結構あるのではないでしょうか。
最も、私よりずっとお若いdeweyさんには、まだまだの話しで大変失礼しました。

ほかのスレに「コニカフォトクラブ解散」のことがありましたが、残念に思います。いずれ、こうなることは分ってはいましたが、結構早く来ました。ここへの投稿しかやっていませんでしたし、一抹の寂しさを感じます。

書込番号:6876000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/10/17 09:58(1年以上前)

訂正をさせていただきます。

「コニカフォトクラブ解散」→「コニカミノルタフォトクラブ解散」でした。失礼をしました。

書込番号:6876014

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/10/17 21:19(1年以上前)

いつも眠いさん こんばんは。

>開放F値が2.8以下のレンズが別途あったほうがいいです。

>例の白レンズですね。私もあこがれの〜

はは^^白レンズは私にとっても憧れのレンズなので確かにそれもあるんですが
今回お勧めしようと思ったのは100mmマクロF2.8を
ポートレート用として使うことをイメージしてます^^;

書込番号:6877663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2007/10/18 09:03(1年以上前)

deweyさん こんにちは。

100mmマクロでしたか。私も50mmマクロもふくめて好きで、普通の使い方をします。硬すぎない解像度でぼけ味が充分にとれますし、いいですね。αレンズにほれたのもこの二つのレンズがきっかけでした。

書込番号:6879155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング