
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 34 | 2010年6月15日 22:19 |
![]() |
172 | 75 | 2010年5月31日 23:29 |
![]() |
34 | 16 | 2010年5月24日 03:29 |
![]() |
6 | 6 | 2010年5月15日 07:20 |
![]() |
42 | 13 | 2010年5月12日 16:30 |
![]() |
41 | 35 | 2010年5月10日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
文章が膨大なので、把握しきってないですが
つまりペリクル?をフォトキナで発表するということでいいんですかね?
5系と3系で、7はどこ行った・・・。
http://sonyalpharumors.com/sr5-sony-to-announce-the-first-two-pellix-cameras-at-photokina-in-september-the-a55-and-a33/
1点

1400Mpはデカすぎです。
14Mpで訂正お願いします。
書込番号:11448688
2点

α-9さん、
ちょっと意味がわからなかったのですが、ソニーがオリンパスに無断でオリンパスの出願した特開2006−197406の内容に抵触するものを作ってはいけないとのことでしょうか?
オリンパスの出願した特開2006−197406は、平成20年4月22日にみなし取り下げになっています。特許出願は、出願した後に、特許庁に「審査請求」を行わないと、審査されず、みなし取り下げとなって、権利はなくなります。ですのでこのオリンパスの出願内容については、ソニーはじめ誰が実施しても、オリンパスから訴えられることはありません。ちなみに「審査請求」を行っても、必ずしも権利を認められるわけではありませんので、拒絶され権利化されないことを見越して、他社の出願したものと似たようなものを作ってしまう会社もありますが。「審査請求」は、一部を除き出願した会社が行うのが普通ですが、「審査請求」しないで、権利を放棄してしまう場合もあります。権利化したくて出願したのにおかしいと思われるかもしれませんが、、「審査請求」におおよそ20万円の費用がかかるので、あまりくだらないものや事業や開発をやめてしまったときは、放棄してしまう場合があります。
それとオリンパスの出願が権利化されていた場合でも、オリンパスの了解があれば、製品化することは可能ですので、オリンパスの特許があるからといって、ソニーが全く製品化できないとは断定できません。その場合には、それなりのロイヤリティを払うとかクロスライセンス(お互いの特許を相互に使う)とか、あるいは全社的な取引を考慮して、ロイヤリティは請求しないなどの方法がとられます。これらの対応は、当業社間で行われ公表しませんから、我々は全くわかりません。
少し、カメラから脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11448697
8点

特許については何らかの解決策があったのではないかと期待します。
さてα700後継機についての追加情報です。
具体的に値段は聞いていませんが後継機はα700より安い価格設定だそうです。
ライバル機より高性能かつ低価格で行くと言ってました。
まだ発売まで期間があるので蓋を開けてみないと分かりませんが
価格設定でもヤル気度が感じられますね。
書込番号:11448774
2点

ひとつ書き忘れました。
オリンパスの出願は、優先権主張もしていないようなので、海外においても、(誰が実施しても)問題なさそうですね。
書込番号:11448800
2点

残りの2機種なんですが普通に考えたらCP+で参考出展された動画搭載の普及機と中級機が考えられるのですが、
この2機種は今年中を目処にということなので実際にはまだ猶予があるわけですよね。
となると、どちらか1機種+α550後継機でしょうかね。
たいのさんの情報はとても参考になります。
ただ「α700後継機」と決めちゃっていいのでしょうか?
それは例の中級機のこと?それともあれとは別?
ペリクル機ということでα55のことでしょうか。これだと型番的に安価になるとは思いますが。
私もソニーの職員とお話ししましたが今度の中級機には相当自信を持っているみたいですね。
書込番号:11448824
1点

SR-2さんのおっしゃられる通り、
たしかに、特開2006−197406については、
【審査請求】未請求
査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平20.4.22)
と、なっていますね。最近は「経過情報」として、ここまで確認できるのですね。
以上のことで、SONYはペリクルミラーを作ることはできますね。こちらこそ不正確な情報を出してしまい、申し訳ありませんでした。
ただし、先願技術として存在することになりますので、ソニーもペリクルミラーを特許化することはできません。オリンパスにそういう意図があったのかもしれませんね。
「sonyalpharumors.com」がペリクルミラーではない特許「United States Patent Application 20100045853」を、なぜこんなにも持ち上げて、ペリクルミラーと騒ぎ立てているのか、私は、この辺に疑問を感じているのです。
なにはともあれ、ペリクルミラーの使用可否の制限はなくなったということで、私自身もすっきりしました。
書込番号:11449186
0点

数日中にα290と390が発表されるみたいですね。(デジカメinfoネタですが・・・。)
HDRなど搭載されるのでしょうかね?
http://digicame-info.com/2010/06/290390.html
書込番号:11449299
0点

a-9さん
ペリクルミラーだろうとハーフミラーだろうと、あまり本質的な問題じゃない気がするんですがね。私なんかの素人的には、どっちも「光を一部透過し、一部反射するミラー」という事で、どこに線引きがあるのかよくわかりませんし。
もちろんソニーの特許文書にはハーフミラーとしか書いてなく、例の噂サイトの表記は正しくないのですが、ミラーダウンの状態で撮影が可能(ざっくり読んだ限りでは、光量が十分な時はミラーダウンのまま、光量が足りない場合はミラーアップして撮影するという仕様のようです)という事では、ペリクルミラー搭載カメラと同様の使い方が可能な訳ですし、言葉の不正確さは承知の上で、同種の機構という事で、あえてペリクルミラーと表現しているだけではありませんかね。
書込番号:11451867
0点

スカイカフェさん
私の発言で700後継機種というのは来年発売されるであろうα700直系の新機種のことです。
このスレの元ネタになっている機種はエントリーに分類されると思います。
前にも書きましたが私の予想では元ネタより早く発売されるのではないかと思います。
うろ覚えですみませんがα290はペリクル機と聞いたような。α590だったかなぁ?
どこかの書き込みで6月14日に何らかの発表があると見た気がします。
待ち遠しいです。
書込番号:11458018
0点

たいのさん、ありがとうございます。
あくまで私個人のメインターゲットは700後継機ですので来年をラストターゲットにしようと思います。
(900後継機も狙ってますが)…
α290がペリクルなら一気に注目が集まると思いますが、どうでしょうかね。私個人としてはα200の後継機と睨んでいたのですが。
α590だとしたら…。
んー。6機種の予想が全くつかなくなりました。
とりあえず6月14日をファーストターゲットにして楽しみに待とうと思います。
書込番号:11458038
0点

6機種のうちの2機種が正式に発表されましたね。
7月発売だそうです。
http://sonyalpharumors.com/ok-now-the-a290-and-a390-are-official/
http://presscentre.sony.eu/
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=5953&NewsAreaId=2
次の2機種がうわさのペリクル機だとすると中級機はまだ先になりそうですね。
せめて今回の2機種の半分のサイクルでリプレースしてくれたら
安心して使えるのですが...
書込番号:11474239
1点

まだスペックは確認していませんがα200とα350の正統な後継機かな?
それはいいとして、
わかっちゃいたけどムカちょっとつきますねー。
α230に始まり、α330、α380、α550、NEX-5、NEX-3、α290、α390とNEXも含めると国内では8機種連続で普及機の投入ですか、ソニーさん。
せめて中級機以上の情報のアナウンスくらいするべきでしょうよ、こんなことになってるんなら。
いい加減にしてほしいね。
書込番号:11474434
7点

α700でまだまだ十二分に写真は撮れまつけどね。
なんでそんなに新機種が欲しいのかが分かりませんでつ。
新しいもの好きならマウント換えれば良いだけなんじゃないでつか?
書込番号:11475908
0点

>α700でまだまだ十二分に写真は撮れまつけどね。
>なんでそんなに新機種が欲しいのかが分かりませんでつ。
α700の新品を買おうと思っても直には手に入りません。
どうやって手に入れるの?
教えてください?
α700が今どうなっているか知っているのですか?
書込番号:11475953
4点

だ・か・ら
マウント換えれば良いだけなんじゃないでつか?
でも700がそんなに必要なんだったら、ディスコンになった時に再入手しなかった方が悪いと思いまつよ(笑)
なんでもかんでも他人の責任にするのは頂けませんでつ。
書込番号:11475978
5点

どうみても、つなぎというか、今の時点ではあまり販売数は期待出来ない機種ですね。普通に考えたら、NEXにいきますよ。どうしてもレフにこだわるなら他社にいっちゃうんじゃないかな。
色々な大人の事情から出さざるを得ない、というところでしょうか。どのメーカーにも不遇な機種はありますが…。
200から390までの機種で明確な違いはすでに自分では覚えていませんね。
NEXが出て、CP+等でのモックの二機種が年内で出るのだとしたら、それこそ意味を見出せない…。海外のみとか?
NEXで賛否両論もありつつソニーらしさを出してきたので、逆にAマウントに負のイメージを与えないか、いらぬ心配をしてしまいます。
550をエントリー機としているなら、せめて1機種(290)にまとめても良かったのでは?900、550、290で。
700や900の正当な後継は来年以降でしょう。情報や開発発表位は正式なもので欲しいですね。
書込番号:11476678
0点

エントリーのすそ野が広がっていないため、何が受けるのかバリエーションを変えて
未だに模索中の感じです。
エントリーユーザーが増えなければ中級機以上を作っても
「売れない」だから「造らない」と個人的には思っていますけどね・・・・・
α700/α900でミノルタへの責任?を果たしたソニーがどのような「700後継機」を
造るのか大変興味があるため・・・・もう少しは待てます。
ボディ内手振れ補正メーカーの中で動体AFは一番のメーカーです。(総合的にです)
なんだか最近αの中古の出回りが凄いですが(特にフジヤカメラ・・・近隣もですが)
CMOS・CCDを造っているメーカーなので今後何らかのアドバンテージを信じてみるのも
良いのではないでしょうか???
C・Nにはいつでも行けるでしょ???
書込番号:11477753
4点

>大庶民さん
>ボディ内手振れ補正メーカーの中で動体AFは一番のメーカーです。(総合的にです)
やる気だけならオリンパスが一番ですねw
「世界最速」とか11点全点ツインクロスセンサーとか。
>なんだか最近αの中古の出回りが凄いですが(特にフジヤカメラ・・・近隣もですが)
やっぱりそう思われますか。自分にとってはミノルタのほしいレンズは大体揃えてしまった
あとなのでちょっとくやしい。
>C・Nにはいつでも行けるでしょ???
行くかもしれない、って考えるとレンズや専用のアクセサリー類増やしたくないので...
でもお金がないから「いつでも」行ける訳じゃないですねw
書込番号:11480156
2点

>FR_fanaticさん
>やる気だけならオリンパスが一番ですねw
>「世界最速」とか11点全点ツインクロスセンサーとか。
ホントにそうですね。
最初に選んだメーカーでもあるので私は好意的です。
ただ私は「動体」を撮るので C-AF で連写が落ちるのがちょっと・・・我慢出来ませんでした。
中古の出回りも相場は落ちていないと感じていますので、まだ安心??
今度のエントリーも外すと思います。
コンデジからのステップアップで軽量ボディ? 爪が折れないグリップ?
まさに「木を見て森を見ず 」ですね。
コンデジから一眼レフにと考える人はコンデジの画像・性能に納得出来ない人です。
お子さん撮影であれば運動会(動体)や学芸会(室内)の画質向上がメインでしょう!
これらの条件を提示し、お店の販売員さんに相談すればどこのメーカーを
勧めるのかは・・・・・C・Nでしょうね。
まず動体・高感度・AFスピードがC・Nに追いつかない限りエントリーユーザーは
増えないでしょう。
それ以外では・・・「ボディ」が購買意欲をそそりません。
せめて銀ピカ・金ピカとか外装をLVとかコーチとかエルメスとか合皮にプリント
ボディにすれば性能に関係無しに買うだろうと思います。(偏見混じってます)
本音を言いますと「怒り」を通り越し「呆れて」います。
検討違いのエントリー機はもうおなか一杯です。
次の「中級機」を見てから・・・・ですね。
もちろん皆様撮る物は違いますが、「中級機」は全てにそこそこ対応出来る物でなくては
なりません。
これからのSONYはMINOLTA色を捨ててSONY色を模索しているようですが
性能とコストパフォーマンス(金額)が合った製品はSONYには出来ないようです。
(初期価格が高すぎます・・・特にレンズ)
書込番号:11482078
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今まで幾度となくα700後継機について議論されてきましたが、
やはりNEXの発表のあった今、改めて後継機の必要性を感じています。
他の板であれほど板が乱立している中
ここだけ静かなのは、少なからず皆さんも
後継機に改めて思いを馳せていらっしゃるとおもいます。
NEXがAPS-Cを搭載したことで一眼”レフ”との住み分けはどうするのかと感じました。
NEXから交換レンズの楽しさに気付いたユーザーが”レフ”に移行する際、同じイメージサークルのAPS-Cよりフルサイズであることが訴求力があるように思います。
α700とα350が併存していた時にカメラファンになった身としては
当時”なぜ高いほうのα700の方が画素数少ないの?”と思いました。
今でも画素数2400万と1200万の差は大きいですが
1200万と1400万の差では劇的な差ではないと思いますし、
なら多少多いほうがカタログ的に良いのでは?
またAPS-Cを低or高画素化するより
画素数は1420よりちょい↑ぐらいで豊かな諧調・
高感度・高速連写・ボケ等より一眼らしさを押しだせるハイクラスのフルサイズを作る方が
理にかなっているかと。
フルサイズがメインとしてあり
必要に応じて(もう少し望遠を引き寄せたい時)、NEXをポケットから取り出して使う。
旅先にレフ二台持ち歩くより利便性が良いかと。
高画素・高画質のα900台と高速連写・高感度対応のα700台
スナップとαレフの補完としてのAPS-C NEX
一部ではα900の生産完了も始まったようですし(α850はあるようですが)
個人的にはSONYは近いうちNEXからの移行組(交換レンズ使用のユーザー拡大)
によってNEX基準の撮像素子感覚で使える
ハイクラスを早急にてこ入れしてくると思ってます。
今こそ7ナンバーの夢のあるカメラが?
そうであればこの形であれば明瞭に住み分けれると思いますがいかが思われますか?
1点

古いミノルタファンも因果な者ですねー。
これだけ新しくて時代を先取りした製品が出たにもかかわらず、なんとか倒産させたいと希望している。
新しいことを見ないで、古いミノルタのみを求めて彷徨っている。出て来る言葉は不平不満のみ。
暗い話しかできないミノルタファンの方にお願いします。
どうかαファンを止めてC/Nにお移りください。あなたが正義だと信じて書いていることは、私にはネガキャンとしか映りません。
新しい映像の時代が始まったのです。
古い価値観のカメラは、α900という至高のカメラで終わったのです。
AマウントとEマウントは設計思想が違いますが、共にαレンズで楽しむことが可能です。
一本で二度おいしい思いができる。ソニーさんも粋なことをしますね。
古い価値観をα900以外に求めないで下さい。私はα900を四年間使い続けるつもりです。
それと共に新しいEマウントも楽しみます。
A Eマウントは
書込番号:11387345
4点

>>orangeさん
古いミノルタファンの願いは、古い価値観の物を出して欲しい
って事ではなく、より操作性が良く高性能な機種を出して欲しい
って事なのではないですか?
それともorangeさんにとっては、より高性能で操作性が良いカメラを
望むのは古い価値観なのですか?
確かにNEXは優れた面も多くあるでしょう。ですが、一眼レフの
代わりが務まるカメラではないと思います。
書込番号:11387518
7点

>orangeさん
なんだかorangeさんらしくないですね〜。
α700のスレですし、また荒らしと思われる人もいないし、
皆様がきちんと「TPO」をわきまえた良いコメントと思いますけどね。
現時点で誰もが現実から照らし合わせたコメントを「ネガキャン」?
さらに「C/Nにいってください」?
繰り返しますが皆様はα700のスレに伴ってコメントしています、これがNEXのスレならば
確かに問題もあるでしょうが、誰もSONYの倒産など願ってませんし、α900の話も論外です。
私は汎用性のある道具として「α」を選びました。(以前はオリンパスです。)
ボディ内手振れ補正・ファインダーの素晴らしさやC-AFで連写速度が落ちない機種です。(オリ・ペンタは落ちる)
マクロから動体(とりあえず中学生のサッカー・運動会までは確認済み)は問題ありません。
またソニーレンズのラインアップにはないミノルタレンズも使用出来ます!!!。
カメラでは若輩者ですが、この暴論はちょっとスルー出来ません。
ネガティブというなら違う反論(ソース付き)でお願い致します。
*あくまでα700の設計思想やSONYからの現情報にそった反論でお願いします。
書込番号:11389186
7点

めちゃめちゃ横レスですいません。レンズに関しては「ロードマップ」って↑こーゆうものだと思ってました。
未来の開発予定の計画みたいな・・・
ラインナップっぽいのも「ロードマップ」ていうんですね。勉強になりました。
書込番号:11389252
1点

>>ざんこちゃん
ざんこちゃんが書いてるものが、より純粋にロードマップですね。
でもa-9さんが書いてるのも、今後の開発予定とか発売予定まで
含めて載ってるということで、これもロードマップと
言って良いんじゃないかと思った次第です。
書込番号:11389360
0点

あ、ホントですね。a-9さんご紹介のにも開発予定がのってますね。(みおとしました)
しかしコレあらためてみると開発予定はm4/3ばっかだったんですね。9-18も14-150もきちんとでましたしね。
いっぽう4/3は一個だけでテレマクロとしか。。。(出たのかな?)
ソニーの「ロードマップ」はEだらけだったりして(苦笑)なので出さないとか(泣) ※あ、ジョークですよ。
みなさま、お邪魔しました<(_ _)>
書込番号:11389413
1点

前掲のこれをみると、フルまで伸ばすSONYの意思が明確だね。
APS-Cで世界最小、最軽量の限界に挑戦したというNEXで
何故マウントが異様に大きいのか。
MAXがAPS-Cで発表レンズ2,3本のために
このマウントサイズだとしたら馬鹿だ。
聖断は下ったのである。
A700に限らず、レフ1眼はいずれ消滅しても良いように
布石を打ったのである。
書込番号:11423667
0点

7番台が不在であることの不満については全く理解できます。
でも、Aマウント撤退というのは、24mmF2を今年中に出すっていうリリースがされているので、正直ピンときませんねぇ。
いま欲しい情報はこいつの発売日です。
恐らく新型ボディを一緒に発表されるんだろうな〜と思ってますが。
今年の販売が実現不可になったとき、始めて危機を覚えますけど。
ところで、自分と異なる価値観の相手だからという理由で、一方的にレッテルを貼り付け、気楽に他マウントへ行けというレスがありますが、最後の文面を見るに、恐らく書きかけであり、不本意に投稿されたものと推測してます。
書込番号:11424704
2点

> ECTLUさん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/
こうした説にくみしますか?
無責任な冗談も掲示板ではありでしょうけど、冗談が過ぎるかと。
書込番号:11426535
1点

与すると言うよりは、ごく常識的な見解でしょうね。
>パンドラの箱
ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。
ミラーレス機は業界において,長らく「パンドラの箱」とされていた。
ミラーレス機の登場によってOVFとミラー・ボックスが存在価値を失うと,
その技術に強みを持っていた一眼レフ機メーカーが,優位性を発揮できなくなる
恐れがあるからだ。
このくだりは特に納得できますな―。
精緻な距離計連動ファインダーに固執しやがて時代に取り残され
スイスの商社に売られたライツを思い出します。
書込番号:11427188
1点

スポーツ(動体)撮影時、ブラックアウトしない・一眼レフ中級機以上のAF追従性・CASIO EX-F1のように超連写(設定によって3枚/秒あたりから60枚/秒とか)
ブラックアウトしないファインダー専用のEVF(カメラ内に2系統以上のEVF内部信号を追加だと思う)
またはオプションの光学ファインダー(ズームに合わせ光学ファインダーも連動する。視野率は85%以上ならとりあえず納得)
ミラーレスが上記程度になれば間違いなく一眼レフからそちらに写るでしょうね。
書込番号:11427237
0点

当然の事ですがSONYをはじめとするメーカーは慈善事業でカメラを作っていません。 株式会社ですから利益を出して株主に還元しなければなりません。 一部のマニアのみに受けるカメラを作るわけにはいかないのです。 会社にゆとりがあれば可能ですがそうでないときは切り捨てられます。
今一眼レフ方式からミラーレス方式に時代の流れが起こりつつあるときメーカーが保険をかけるのは企業として当然の事だと思います。 デジタル時代になってから開発のスパンは極端に短くなっています。 開発方針を誤ればキャノン、ニコンといった2強でもあっという間に取り残されるでしょう。 SONYもその辺の見極めで判断が難しいのでαとEの2種類のマウントを使用しているのだと思います。
将来、日本以外の世界でミラーレス方式が主流になったときαマウントは消える可能性があります。 もちろんアダプターで交換性を維持すると思いますが。
これは一部のマニアの意見、会社の方針ではどうにもなりません。 カメラの方式を決定する大きなうねりです。 この動きに乗り遅れると会社の存続にかかわることもあるでしょう。 この辺のうねりの事ついてはカメラ雑誌より経済誌のほうが詳しいかも知れません。
私もできればαが残ってほしいと思いますがこればっかりは神しかわかりません。 今年から来年にかけてSONYからαの新機種が出るようでその中には700後継機も含まれているようです。 SONYにはがんばってもらってフィルム時代のα全盛期のような機種を開発してもらいたいものです。
書込番号:11430727
4点

> ECTLUさん
技術がすべてを解決する、それは技術者の夢ではあります。が、少なくとも2、3年でEVFがOVF相当にまで来ることはありません。
もちろん「相当」というお話では、カセットテープからMP3へとどんどん劣化しても世間一般にはO.K.という音響の分野はありますが、一番敏感な「視覚」はそれとは同列ではないです。普通に使ってみて現時点のミラーレスが一眼レフを完全に置き換えるものじゃないことは「書き込み好き」「カメラ好き」ではない「写真好き」から見れば話題にするのもばかばかしくなる位明らかです。
あと、一般に誤解があるようですけど、Aマウントは儲かっているはずです。カメラ部門の黒字が価格競争の激しいコンデジ部門だけで出ていると考えるのは酔狂も甚だしいのですが、そう思いたい方が多いみたいですね。
あと、日経の大槻、トンデモ記事のオンパレードで失笑するしかない御仁なのもおそらくご存知ですよね。
一眼レフを製品ラインアップに残せるメーカーの必要条件は、コンデジから最高のファインダーを持つ一眼レフまでフルラインアップで勝負できる製品を開発でき、撮像素子をも作れること。その条件を満たしているのは現時点ではキヤノンとソニーだけです。
ロードマップ云々というのも失笑です。カタログを眺めるのが趣味ならいざ知らず、必要にして十分な高品質(でも高価格..)の純正のレンズが16mmから400mm(レフも含めると500mm)までありますし、これからDistagon T* 24mm F2 ZA SSM、500/4Gも控えています。ミノルタ時代の中古、サードパーティのいいレンズもたくさんあります。サードパーティのレンズの端的な例を挙げれば、中望遠マクロであればタムロン90、どのマウントでも愛用している方が多いですよね。アラを探せばレンズのラインアップ、ロードマップと言いたくなるのでしょうが、「できない約束はしない、しかし着実に前進します」、そういうスタンスでここまで来ていることには、ここの書き込み好きの方からは何の評価もないのは、意図的なものでしょうね。
Aマウントがなくなるという妄想はあきれるのを通り越した笑い話です。
書込番号:11430875
5点

世界中でミラーレスが主流になった時、
最後まで残るミラー付きデジ1はなにか?
αではないでしょう。
ニコンだと思いますよ。
でもαレンズはEマウントにAFアダプターで使えるようにするでしょう。
もちろんフルサイズで使えないと意味は無い。
Eマウントにニコンも協賛するとほぼ10年後の勝利は決まったも同然と思います。
既存レンズ含めニコンもツアイスも純正アダプターで使えるフルサイズEマウント。
右にピン2個分の空きがあるのはそういうときの互換性確保の予備に思えます。
SONYにはレフ1眼は早々と切り上げてミラーレスのトップランナーになり
つぶれそうなニコンを救ってほしいですね。
そうすれば最高の箱とセンサーとレンズのデジ1ができます。
書込番号:11430904
1点

ニコンだといいなぁ、というのは心情的には理解できます。
残って欲しいなと個人的にも思いますしね。ただ、おっしゃる通り厳しいでしょうね。
Eマウントは将来的にフルサイズもやるでしょうね。
でもそれは現行の一眼レフを置き換えるためのものではなくて、一般に求められる「すごくボケる写真」のニーズに合致すること、将来的に撮像素子が「技術」の進歩で安価になることが担保されていることを見越してのことです。つまりは「売れるし儲かる」ということです。
それがAマウントの消滅につながっていくかというと、現時点では見通せない技術的なブレイクスルーが必要で、それがない限りラインアップの最上位としてAマウントは残すはずです。「いつかはクラウン」、それがあるのとないのでは大違いですから。
書込番号:11430990
5点

もちろん私もαマウントがなくなるとは思っていません。 これを決めるのは世界中のα、Eマウントのユーザーです。 日本のマニアはどちらかというと保守的なので、従来のミノルタαに何のしがらみもない世界中のユーザーがどう判断するかによります。
儲かっているのに撤退はおかしいという意見ですが会社経営の点から見ると間違いです。 会社は今の時代だけでなく5年後、10年後の世界を予想して事業展開します。 そしてその期間は開発の時間に当てられるのです。 だから先を読まなければ商売になりません。
分野は違いますが儲かっているのに撤退といういい例があります。 それは世界遺産にもなっている長崎の軍艦島です。 一般的には石油の時代に石炭は古い、石炭では需要がないから撤退したと思われていますが実は違うのです。 軍艦島は超黒字で撤退したのです。 これは今はいいがこの先将来にわたって存続できるかという観点から見たとき先行き不透明ということで会社が判断しました。 給料もよく住民が引っ越したとき家財道具を置いてきた、また家賃もただみたいに安かったということです。
ここで何がいいたいかと言うと儲かっているから事業存続、赤字だから撤退という事にはならない。 必要ならば赤字でも資金調達をするしあくまでも未来の市場が事業の方向を決め会社が判断するのです。
また経済誌は日経ではありません。 朝日、毎日、読売、産経などの一般紙、海外の雑誌記事など経済専門以外のほうがヒントになるネタが多いです。
書込番号:11431308
4点

儲かっているのに撤退はおかしいって誰か言ってます?
儲かってないから撤退でしょ、と言う方が多いので、儲かっていないわけではないはず、と書いたのは私ですが。
例示した日経の記事は日経エレクトロニクスという雑誌のものです。(書店には並ばないものなので日経新聞と混同されたのかもしれませんね。)この雑誌、製品のみならず、学会発表、特許などを(フィルター、バイアスはありますが)含めた技術動向を追う時には頼りになります。かの記者は頼りにはなりませんけど。(電子機器は技術が製品になり、それが経済をドライブしますが、大きな単位では一般紙も有用な情報源であることは否定しません。)
「経営判断」はある意味経営者の独断も可能なので、「神のみぞ知る」というのがその部分を指しているのであれば全くその通りです。ただ、将来を含めて利益にならないことはしないはず、言い換えれば利益になることは続けるはず、なぜなら...というのが先の書き込みでの私の思うところです。
書込番号:11433933
0点

α-7D&α100さん
ところでその儲かっているはずという主張に関して、何か具体的なソースはお持ちなのでしょうか?逆に利益面で苦戦していそうな話は、いくつかネット上でも散見されます。
2008年9月のdpreview掲示板の書き込み
ソースはみずほ証券の4 - 6月期のシェアに関する調査レポートだそうですが、ソニーの利益率は-16.7%との事。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=29395138
2009年5月に開かれたソニー2008年度決算報告の記事
「デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝などプロモーションをかけている最中。コニカミノルタと一体となった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html
2010年4月の東洋経済記事(大元の情報ソースは不明)
「開発費用が先行し、赤字体質から抜け出せていない」
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/9a8deb9d9c3d89857b2018041b5d0a73/
最新の2009年度がどうだったかは私は知りませんし、黒字化している可能性もあるかもしれません。ただ、問題は今がどうであるかよりも、NEXが出た後どうなるかなんですよね。
書込番号:11434031
2点

カメラのマウント変更、ミノルタがMFからAFを採用したときにαマウントができました。 キャノンもAFを採用したときに変更しています。 MFからAFに移行したときにMFのマウントを採用しているのは確かニコンだけではないですか。
そういう流れではαはEに集約されるかも知れない。 αマウントはアダプターで対応してある程度の期間が過ぎればすべてEに変更するのでは?と思うわけです。 確かにαのカメラも発売していますので以上のことはαマウントのカメラの売れ行きによります。 これからα700後継機も出てくるでしょう。 しかしSONYが予想する以上に売れないと以上の事が現実のものになるかもしれません。 そのときはEマウントもどうなるかわかりません。
人間の感覚で視覚は聴覚より鈍感です。 音は微妙な変化も聞き取る人もいますが視覚で敏感な人はほとんどいません。 そのためTV、デジタルシネマでは収録時にY、Cb、Crを4:2:2で行います。 RGBの4:4:4ではないのです。 これは輝度情報より色情報の認識が劣るという目の機能を利用しています。 4:4:4を使用する時は複雑な画像合成をするときです。 6月にNHKの技研で一般公開があると思うのでそのとき画像担当のエンジニアにお聞きになれば答えてくれるでしょう。
デジカメとは別の話になりますがデジタルシネマのことを書いたついでに。 SONYはデジタルシネマ用のカメラF35を作りました。 しかし目玉が飛び出るような高価な機器です。 アメリカではREDがEPIC,SCARLETを発表しました。 ドイツのアリフレックスもALEXAを発表しました。 こららの機器はF35より安価です。 ユーザー側は同じように使用できるなら安価な機器を選択します。 そこで膨大な金額をかけて開発したF35をディスコンにするかも?知れないのです。 それは廉価版のSRW9000というカメラを開発したからです。
書込番号:11435327
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
連投のスレ立てですみませんが、気になったので皆さんの考えをお聞かせください。
他のスレや予想で”NEX3/5はコンデジからのステップアップモデルであり、
ハイスペックモデルのNEX7が控えている”
というのが自然な流れになるのでは?と思いますが
皆さんは現状どのようにお考えですか?
(NEX側にスレ立てしなかったのはネガキャンになる恐れがあることと、
もし買われるか気持ちが傾いておられるのであれば次期αモデルとNEXの兼ね合いをどのようにお考えかをお聞きしたいためです)
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
自分はNEXはサブとして買うことは決めたのですが、
それほど気負わず持っていけるサイズであり、かつデジ一使い用として
のが欲しいのが本音です。
なのでG2モデルクラスで出すならNEX5を買えばよいだけなのですが。
ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
気が早いですが皆さんはいかが思われますか?
SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
ハイスペックモデル出しますくらい宣言してくれれば問題ないのですけどね
1点

>3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
>4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
NX10もデジイチ風フォルムだと思いますが…
NEX7的なモデルを出すにはなんらかの形でEVF搭載は必至ではないでしょうかね?
書込番号:11368335
1点

SONYが一眼レフをやっても意味が見い出せないから、撤退するのが良いでしょう。
大した数がいる訳でもないないαユーザーを救済する必要もなく、新たにEマウントユーザーを増やした方が良いね。
書込番号:11368420
5点

内容がネガキャンの印象を与えるとお感じならば、スレ立て自体お控えになったほうがいいでしょうし、どうしてもというのであれば、SONYなんでも掲示板のほうにお立てになってはいかがでしょう?α700の掲示板に立てるのはいささか無理があるのでは?そんなネガキャンだなどと心配するような話題ではないと思うんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=2
>SONYがPENTAの645デジタルのようにロードマップなくても良いので
今年の2月に、ソニーは今後発売する予定の製品を3機種発表した訳ですが、他のメーカーでそれよりもさらに踏み込んで製品計画を発表しているメーカーってありましたっけ?新製品の情報開示という点において、別に他メーカーより劣っているとは思わないのですけどね。むしろソニーに求められているのは、言葉よりもアクションなのでは?2年半近くも放置しないで、昨年中に700後継を出してれば、αユーザーの間の心証も全然違ったでしょうにね。
書込番号:11368444
7点

こんにちは、
>NEX3/5はコンデジからの…NEX7が控えている
3/5がダメなら7は無いと思います。
(買い控えは利口なようであっておバカな選択かもしれません、
メーカーを消極的にさせるだけです。)
…ので、欲しいなら先ず出ているものを買う、
更に良さげなモデルが出たら、それはその時に考えれば済むこと。
(↑が出て直ぐ買う資金が無ければ何年か掛けて貯めれば良し。)
サブならその程度の気持ちで良いのではないですか?
>また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
あれこれ機能を詰め込む機能依存型の”上級”になると思いますので
やはり大型化は避けられないと思います。
書込番号:11368650
2点

NEX7、まだ何も決まっていないのでは?
スペック・価格・販売対象のスキル・・・。
とりあえず3/5で人気の度合いなんかの様子を見て決めていくような気がします。
先見の明 ⇒ 世間の目、だったりして.
書込番号:11368815
6点

>
1 NEX3/5を買う
2 NEX7が出ると予想し、3/5と比較して買う。もしくは最初からNEX7狙い
これはね、
発売後NEX3/5のLPFや画像処理がエントリー向け高感度塗り絵方向だと確認すれば
ここに書き込む層は8割がたはNEX7待ちになるだろう。
>
また仮にNEX7があるのなら、これはどのような形になると思われますか?
3 NX10のようなフォルムの薄型。パンケーキだけならちょっと大きめなポケットに入れてけるレベル
4 パナG2などのようにデジ一風フォルム。専用鞄くらいは用意するレベル
少し大きめになるだけで、EVFとかフラッシュ追加ではなく、
全面マグネでスイッチを追加してくるだろう。
キモはNEX3,NEX5で一部で批判されるであろう塗り絵対策と
標準画角に近い高解像度単焦点レンズだろう。
これがでるとE-P*やGF-*は実質終焉となる。
書込番号:11368933
2点

一眼レフを使っていると、コンデジの画質はどうしても納得出来ません。
現時点でαユーザであれば、NEX3/5は、いつも携帯できるサブ機として良いカメラだと思います。
レンズ資産も使えますし、サブ機と割り切れば、機能的にも十分納得できると思います。
α700の後継機が出るのを期待しつつ、現行αのサブ機として購入する予定です。
書込番号:11370459
3点

知ってる人多いと思うけど
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html
よく読むと、高性能動画機は一眼レフのαで初号機を出したいようなので
NEX-7は、その後の登場ということになりそう。
290 950のウワサも出たことだし、次は中間ナンバーのウワサが出てもおかしくはないよね。
書込番号:11370547
0点

もう、モックアップが公開されているので、一眼レフスタイルになるとは思いますが、出来れば、どこかのカメラ雑誌の正月号当たりにあったように、レンジファインダー風のデザインで、EVFを組み込んだもので、発売してほしいものです。
書込番号:11371110
0点

SONYのカメラの発表済みのモックは一眼レフαの二機種とEマウントのビデオカメラだけではないですか?
NEX7的なモデルのモックアップってどこかにありましたっけ?
書込番号:11371311
1点

範馬如何しようさん
2台あった内、小型の方が、NEX7かなと思った次第です。
違っているかも知れません。
書込番号:11371388
0点

個人的なご報告になりますが・・・
昨秋、「コンデジの WX1 を買って6ヶ月待つ」 と言ってすでに8ヶ月近く。
今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
私の場合 NEX-3 と NEX-5 に、もう少し差があると思っていましたが、読みは外れました。
メモやスイングパノラマは従来通り WX1 ですることにして、α550 の予約を入れました (個人的な結果としては、桜の前に買っておけば良かった状態でorz・・・ま、そんなに撮ってる時間無かったけど)。
またにぎわう頃になったら、その時の情勢で考えることにします。
書込番号:11371804
3点

>市民光学さん
>今回NEXが従来α用のフラッシュシステム・ケーブルレリーズのどちらかでも対応してくれれば購入したでしょう。
ケーブルレリーズはだめですが、リモコンは使えるそうですよ。
フラッシュといえばワイヤレス発光には対応してるんですかね...
書込番号:11373982
1点

私の上のカキコ (2010/05/17 14:53 [11371804]) は・・・
「先見の明が無かった?話」 。
FR_fanaticさん
至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
数分の1秒より長い時間の撮影で、露光の中止を確実にカメラに伝えたいので (バルブ撮影を想定しています)。
フラッシュについてはここに書いたとおりで↓ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11357330/#11357649
「NEX-3・5にはワイヤレスフラッシュのモードがないため、
付属フラッシュと他のフラッシュの組み合わせで、
リモート撮影することもできません」
・・・とのことです。
今のタイミングで、もし WX1 を失うことがあれば、NEX-3 を速攻で買うでしょう。
そして、α550 の購入も中止しないです。
今回 NEX は、私にとってはそういう位置づけです。
NEX-7 では 今回 NEX の機能の他に、αレンズのAF・α用フラッシュ・ケーブルレリーズを実現して欲しいです (と、あわよくばパソコンからの制御)。
ただ、ミラー有り機 (次期中級機:α700後継) に比べ、割高になる可能性もあるので、その辺もじっくり見極めようと思います。
それに、1年とかすると、廉価版フルサイズとかが出ているかもしれませんw
(↑先見の明がないので説得力無しw)
書込番号:11375211
1点

市民光学さん
遅レスすみません。
>至極個人的な理由で、ケーブルでなければなりません。
わたしもたぶんバルブかな?と思いつつ書き込みました。
NEX5はやっぱり初心者用のカメラなんですよね。
デザインとかいいし、操作性もあのボタン数でよく考えられていると
思うので触っているとついついA700並を期待してしまうんですが、
いろんなところで設定ができなかったり機能がなかったりで
突き詰めていくと「初心者用ですから」で逃げられてしまうという印象です。
書込番号:11389903
1点

>ボディ内手ぶれ補正や、EVF内臓等、色々詰め込むとどの程度のサイズにするのか?
今月発売のカメラ雑誌(名前は忘れました)で開発者がインタビューに答えていましたが、手振れ補正はボディーの厚みにものすごく影響するようです。EVFもこれをつけると従来の一眼と変わらない厚みになるとか・・とにかく小さくて高性能を目指し、機能を絞り込んだのがNEX-3/,5です。次の一手は市場の反応を見てからの様です。
このサイズは魅力的なのでNEX−5を購入予定です。仮に旧αとの連携が無くても魅力的です。
NEX−7は従来の一覧レフと変わらないサイズになる気がします。レンズもNEX専用ではなくて、従来のAマウントレンズをコンバーターを経由して使うのが似合いそうです。
書込番号:11400325
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
連休あけにきっとα700後継種が出ると期待しているぴっかりおやじです。
現在α350H、α550L、MINOLTA100−300APO無し、70300G、50f1.8で写真を楽しんでいますが、次期α700を購入予定です。α550は妻に、α350Hを下取りに出すか、18−200のレンズを残して、MINOLTA100-300をつけて売ってしまうか、残しておくか考えています。
妻はα350に慣れているので残しておいて、汚してしまうことを気にせず使いたいと言っています。
しかしα550を使い出すときっとα350は使わなくなると感じています。
CCDの機種を持っていたい気もしてるのですが。
一人でも多くαユーザーを増やしたいとも思っており、2,3人の友人からはα350を譲って欲しいとも言われています。
贅沢な悩み?ですが、みなさんならどうしますか。
0点

私なら、18−200mmとMINOLTA100−300APO無しをバイバイして、新たにDT16−105とDT 30mm F2.8 Macroを購入です。
それで満足。
奥さんがα350のノイズが気になってくるような物を写し始めたらそのときのラインナップで検討かな。
書込番号:11311279
0点

ぴっかりおやじさん
α700後継機の「仕様」「日本での発売予定日」が「確定」してから考えてもよろしいかと思いますよ。
日本が同時発売になるのか? まだ判りませんしね...
またα350の下取り価格はネット等であらかじめ調べておいてはいかがでしょうか?
「人気機種」で高値買取とはいかない機種かと思いますので。
なお、α700後継だと、標準レンズもできれば
キット設定されるレンズも同時に購入される方が良いかと思いますよ。
書込番号:11311300
2点

あかぶーさんありがとうございます。
16-105は広角側を考えると欲しいリストにはあります。
マクロはまだ手を出していませんが、最近花を撮っているので良いかもしれませんね。
妻は子ども達の姿を撮っている、夜景等は撮りません。体育館で動く子ども達が撮りたくなったら・・・。
厦門人さんありがとうございます。
そうですね。
自分の中で連休あけはきっと700後継機と決めている気持ちあるのであせらず情報を集めることが大切ですね。
4月19日の発表ではミラーレス機のようですね。動画が出ていました。
下取り価格はソニースタイルで今なら350Hが29800円ですね。昨年9月の購入が49800円。
レンズ18-200が38000円くらいと考えると・・・。
700後継機のキットレンズが何になるかも考えないといけませんね。16-105がラインナップにあると良いのですが・・・。
現在α550、350で妻も私も楽しく撮れているので、じっくり待ちたいと思います。
でも本当に情報が欲しいですね。
ちょっと思った事にこんなにレスがあるとは本当に感謝感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:11311762
0点

α700の後継機は、2010年には出ないとの話もあるようですし…
でもα700がディスコンして時間が経つのですから、
きっとすごいものが・・・と期待しているのですが。
書込番号:11311955
0点

連休明けは違うのが出るみたいですね。
松下やオリンパスのは「メじゃない」らしいので、それはそれで期待なんですが…
書込番号:11312400
4点

秋まで待ちます。
それまでレンズをいろいろ考えたいと思います。
秋の新機種?の為に貯金する方がよいのかも。
α550でしばらく楽しみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11361979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんこんばんは(゚▽゚)/
今年も早いもので、5月になりました。3月、4月には持ち切りだったα700後継機の話も今ではパッタリ…。
ぶっちゃけ、いつ出すのSONYさん??
待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
0点

>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
とめなきゃいけない理由を持ち合わせていないのですが・・・
とりあえず、135mmZAを購入すれば解決なのでは?
α700+135mmZAを使った後で、他メーカーでコレに変わる組み合わせを考えるのは至難の業ですよ・・・・・。
書込番号:11310688
5点

いっそα900にいってしまうとか・・・
AFツアイス+フルサイズはα900だけに許された世界かと。
書込番号:11310702
5点

α700でいいじゃん? 私も後継機早く出て欲しいとは思うけど、
実際問題α700や900で困る事ってあんまり無いような?
高感度特性なんかは、今時の現像ソフト使うと、
ほぼカバー出来ちゃうし。
書込番号:11310898
6点

いやいや秋には出ますから
待てば後悔しないと思いますよ
書込番号:11310930
0点

今年は例のアレが中心で、α700の後継機は2010年に出すとは約束できない、と勝本さんが語っていたんだから
来年じゃないですか。
>待ちきれず、他メーカーに手が伸びはじめているぞ☆☆誰か止めてくれ〜
業務機のNIKON - D3S や 、
ヒット商品のPanasonic - GF1 を既に買われている様なので、時 既に遅し じゃ?
このままマルチ化を突き進んで下さい(笑)
書込番号:11311151
4点

ミラーレスに力を入れているカメラメーカーは首を揃えて本命の一眼レフがおろそかになってますね。
レンズもボディもこれだけ魅力的なのが揃っていても、新製品が来ないのは不安になります。
特に700後継は本当に待たせますね〜
書込番号:11311595
3点

スレ主様、待つことは楽しいけれども、長く待ちすぎると どうにかしてくれー と言う気にはなりますね。
ここは発想を変えて、奥州街道さん が言うようにα900に行けばどうでしょうか?
α700の写真路線を一歩進めたのがα900だと感じています。2400万画素を充分活用して、全体の雰囲気を上手に作り出す、やわらかな写真を出せるカメラは、α900が最後だろうと思っています。 自然を自然として素直に写せる最後のカメラになるでしょう。
今後はα550のように色鮮やかで暗闇にも強いカメラの方向になると思います。 時代の流れに竿さしても売れませんので、積極的に時代を先取りする方針が正しいと思っています。
その意味ではα700の後継機はプライオリティーは低くなるのが自然でしょう。もしα700の後継機を出すとすれば、α550のバージョンアップ版が、売れる方向だと思います。
私は今のα700の写りで後継機を期待しますが、突き詰めて考えるとそれは新機種で有る必要はなく、α700のマイナーチェンジが妥当ではと思います。
残念ながら、私たちは売れないカメラを求めているのだと思います。
ソニーには「商売繁盛」を願い、とりあえず先にα550の写り+Movie付きをだしてもらいたいと思います。 これが売れるカメラの方向でしょうから。
余裕が出来たら、α700後継機を出す姿勢で良いと思います。
α700の写りで一歩進めたい方は、α900が今年の解決策だと思います。
α900はその写りで5年は楽しめるカメラだと感じていますので、買っても損はありません。
他社のカメラを買ってもα700・α900の写りは得られません。
書込番号:11316578
10点

α900が孤高のカメラだとは思いませんが、D3XやEOS-1DsマークIIIから見れば破格に安い
画質重視モデルだと思います。画素数だけで比較するのは何ですが、純粋にEOS5DマークII
ぐらいしか同一価格帯にありません。
コシナなどからマニュアルフォーカスのツアイスレンズはEOS用・NIKON用と出ていますが、
京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
そういう意味では純粋にヤシカ-京セラ-ソニーのツアイスレンズのほうが信用しています。
(個人的な想いだけですよ? コシナ製に品質の問題があるわけではありません)
35mmフルサイズのファインダーをきちんと活かして、α用AFツアイスを使えるのはα900だけ
です。ニコン・キヤノンを渡り歩いてきた人間から見ても、α900はそれだけでも魅力があり
ます。最近グリップ付で190,000円台で売られていますからかなり「お買い得」だと思います
よ。ミノルタ時代のGレンズなども画質には定評がありましたから、そういったレンズで撮影
されてみては如何でしょうか?
ナノクリとVRに付き合っている私は、とても複数マウントを維持できないためαには手を
出せませんが・・・
書込番号:11318820
2点

〉〉京セラ-コンタックスブランドを知っている人間からすると、コシナ製ツアイスは若干許容
出来ないんですよね。
あー! 同じ思いの人がいた!
そうなんですよね、私もコシナの50mmF1.4ZSを使っていますが、どうも本当のZeissとはちょっと違う気がしています。もちろんこれは良いレンズであり、ソニーやシグマの50mmF1.4よりは好きです。
それでもソニーのZeissレンズとはフィーリングが微妙に違うのです。ソニーのほうが満足感が高いのです。
ソニー様には、頑張って早く本物の50mmF1.4ZAを出していただくことを期待します。
本物は本物です。
書込番号:11325529
0点

皆さん、A900をすすめたり、いろんなレスをなさっていますが、高山巌もおっしゃっていますが、一度スレ主さんのプロフィールの持ち物を見られてはいかがですか。レスをするのがバカらしくなりますよね。
書込番号:11326719
3点

<結局、釣りなのですね。
<馬鹿馬鹿しい。
そうですね。
しかし、持ってもいない人が、良いこと並べて、持っている人に買ったらどうですか?
なんてすすめるのも、どうかとは思いますがね。
ま、実際持っているかどうかわかりませんが。
書込番号:11344992
2点

そうなの〜さん
> ま、実際持っているかどうかわかりませんが。
α700の舞い上がるほどの詳細なレビューコメントに比し、
D3sのとても短くて素っ気のない誰にでも書ける実に表面的な内容のコメントは、
とても対照的である。
つまり、α700は実際に購入した喜びの声であろう。
しかし、D3sは実際には購入してなく、店頭で触っただけの、
ウソのレビューコメントを書いたのであろうか?
といううがった見方もできる。
書込番号:11351693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今年11月28日に友人の結婚式があり
その時にカメラマンを仰せ付かりました。
これを期にフラッシュの購入を検討したいと思います。
結婚式はホテルブライダルで室内だと思うので
バウンス機能がついているものを選びたいと思っていますが
価格も抑え目にしたいと思っております。
結婚式意外にも花などの撮影に使いたいのですが
内蔵以外のフラッシュをお持ちの方の
意見を参考にさせて頂きたいと思いますので
なにとぞご指導のほどよろしくお願いいたします。
2点

a-9様>
「 とにかく、メインカメラマンなのでしたら、式前に一度画角の確認、明るさの確認などをしておくことをお勧めします。それとフラッシュよりも、極力明るいレンズを用意することです。
結婚式撮影が初めてならば、まず失敗することを覚悟してください。ですので、サブカメラマンがいるかどうかの確認を忘れずに。。。結婚式撮影は、かなり難易度は高いです。。」
メインカメラマンではないのです(^▽^;)
結婚する友人が写真撮影好きな当方をサブカメラマンとして
指名してきたんです。
先だって理容師の県大会での撮影を依頼され撮影してきました。(当方理容師)
場所はいわゆる一般的なホールの舞台上を客席からの三脚撮影でした。
フラッシュ撮影が禁止でしたが「70-300G」でも十分に撮影できたと思います。
今回は友人の結婚式で近距離撮影も可能みたいですので
タムロンのA-16(f2.8)でも行けそうな気がしますが…。
悲しいかな結婚式用にf値の良いレンズを買い足す事はできないので
何とかします(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:11316837
1点

okioma様>
「本当は、事前に会場を見られればさらに良いのですが・・・
天井の高さや色など確認できれば良いですね。
当日の結婚式?、披露宴のスケジュールは聞いておいて下さいね。
ディフューザーは、あったほうが良いですね。
話にはありませんがレンズは、標準ズームでOK。
出来れば50o位の明るいレンズがあればさらにOK。
そうそう、食事は、満足に出来ないと思ってくださいね。
なんせ、カメラマンですので(笑)」
こんな私に長文でのご意見ありがとうございます。<(_ _)>
カメラなどの事も大事ですが
当日の進行や心構えなどご指導頂きありがとうございます。
当方結婚式で何か役を貰わないと結婚式に
出た気がしないので、今回はサブでもカメラマンを仰せ付かったのが
とても嬉しいんです。
当方も結婚式の新郎も今年41歳になります。
当方は結婚式がまだまだです。
友人は仕事と趣味の人なので
結婚できるかどうかと心配しておりましたが
良き巡り逢いが有り、友人一同やっとの結婚なので
拙いカメラマンですが思い出のシーンを
残してあげたいと言う思いでいっぱいです。
なのでご意見染み入りました。<(_ _)>
書込番号:11316877
1点

総合型地域スポーツクラブ様>
「先日、知り合いの結婚式に出席する機会がありました。
その時の式場スタッフの機材はキヤノンだったのですが、フラッシュについているデフューザーが面白かったです。
先端が抜けているのです。
バウンスを使用しつつ、側面のやわらかい発光部も使うのだろうかなぁ…?」
バウンスを探して楽天で検索したところ
色々なバウンスがあるものなんですね。
仰る様に先端が抜けているもの
四角いもの、丸いもの、風船のようなもの
色々有るのですがSONYは純正でバウンスを出していないんですね。
バウンスを買うのはいいのですが
なかなかサイズがぴったりと言うものが
無い様で皆さんご苦労されているようですね。
書込番号:11316887
1点

orange様>
「私は昔 α700 + Model A16 + HVL-F42AM の組み合わせでは調光失敗や暗部ノイズで苦しみました(会場照明の関係で解決法は無く、仕方なくニコンD700 を購入しました)。 この組み合わせは絶対にお勧めしません。
一方・HVL-F58AMに変えると、うそのように綺麗に撮れるようになりました。」
私もA16で撮影しようと思っていたのでとても参考になります。
ありがとうございます
「それと、暗部ノイズを防止するためにISOオートの上限を800にしています。この手法は銀座ソニーの相談室で教えてもらいました。
F58AMは強力ですのでISO800でも5m離れても楽に撮れます。」
当方暗部ノイズがめっぽう嫌いですので
800までISOを上げて撮った事はないのですが
400とかではシーンが限定されるのでしょうか?
「p.s. 撮った写真のうち4-5枚を次の日にA4ワイドで焼いて御両家にお渡しすると、感激されます。結婚式の感激が覚めないうちにお渡しするのが秘訣です。こういうところで点数を稼ぐのがアマチュアカメラマンです」
点数は稼がなくてもいいのですが(^▽^;)
でもこのご意見を実行したいと思います。
そうですよね。プロより早い出来上がりが
アマチュアの強みですもんね (*^-^)ニコ
書込番号:11316928
1点

スレ主様
>>800までISOを上げて撮った事はないのですが
400とかではシーンが限定されるのでしょうか?
実は私も、3m以内(例外でも5mまで)と判っている時にはISO上限を400にすることがあります。α700ではそのほうが良いと思います。
その場合には花嫁入場や披露宴全景などで距離が必要な場合にはご注意ください。
特に花嫁入場の場面では、背景が良い式場があります。 私の時にはお父さん・花嫁さんの真後ろにマリア像が写りました。そうなると、ノイズうんぬんではなく、写るか写らないかが勝負です。この写真が一番の傑作になりました(私にとっての一番です、お母様は別のお写真でしょう)。しかも花嫁さんが扉をあけるまで、背景に何があるかは判らないです。堂々と真正面からプロの脇で撮ってください、幸運を祈ります。
カメラもフラッシュも大きいほうが得だと思いました。参列者の方々がカメラマンだと認めてくれるので、撮りやすくなります。あとは堂々とカメラマンらしく振舞えば良いのです。
ところで暗部ノイズは α700 < α900 < α550 の順で改善されていると感じています。α900ですと上限800でほぼ問題なしです。
書込番号:11325719
1点

スレ主さま、堀 道楽さん、不動明王アカラナータさん、皆さん、こんばんは。
私はα330でHVL-F42AMを2台、ワイヤレスで同時使用しますが、
ISOは必ず100しか使いません。
但し!単焦点レンズに特化してます(20mmF1.8EX-DGと50mmF1.4EX-DGのみ所有です)
>問答無用でF58AMがオススメです。
これには同意見です〜理由も同じくでです。。。
どうしても外部ストロボが2台必要な自分自身はお金ないので42にしてるだけです(苦笑)
書込番号:11327076
1点

お返事遅くなりましたが…。
orange様>
「ところで暗部ノイズは α700 < α900 < α550 の順で改善されていると感じています。α900ですと上限800でほぼ問題なしです。
」
こういわれると…いつかは900と思っていたのですが
900の後継を待ったほうが良いかもですね (^▽^;)
書込番号:11341592
1点

竜吉様>
「>問答無用でF58AMがオススメです。
これには同意見です〜理由も同じくでです。。。
どうしても外部ストロボが2台必要な自分自身はお金ないので42にしてるだけです(苦笑)
」
42を二台所有されているなら
58一台より効果が良いのではないですか?
書込番号:11341595
1点

当然そうです。
でも58を2台買うのは厳しいので42が2台になるのです・・
書込番号:11341609
1点

F58AMを1台買うか、F42AMを2台買うかってのは目的次第って事ですよ。
モノ撮りやポートレートとかで、ワイヤレスで自在な方向から
凝ったライティングしたいならF42AMが2台の方が凝れます。
でも結婚式場でバウンスすることが第一だったら、1台しかなくても
パワーがある方がいいです。
書込番号:11341661
1点

竜吉様>
不動明王様>
どちらのご意見にも「なるほど」と
頷いてしまいました。(^▽^;)
今価格comの価格より安いお店に
58を通販注文したところです。
ありがとうございました(*^-^)ニコ
書込番号:11341703
1点

>58を通販注文したところです。
おっ!ご購入おめでとうございます♪
やはり純正のデカイのが後悔しないと思います〜よかったですね!
・・では失礼します
書込番号:11341808
1点

α700のISO800でも、これぐらいの写りでいけますよ。
700はスローシンクロがしづらいのが難点ですね・・・
ちなみに私はシャッタースピード優先で撮ってます。
あまり気負わずに、いい写真撮ってあげてください( ^ ^ )
書込番号:11341830
0点

スレ主様
>>「ところで暗部ノイズは α700 < α900 < α550 の順で改善されていると感じています。α900ですと上限800でほぼ問題なしです。」
>>こういわれると…いつかは900と思っていたのですが
900の後継を待ったほうが良いかもですね (^▽^;)
誤解する書き方になりましてもうしわけございません。
α550のノイズ減らしは、当然のことながら副作用を伴っています。キャノンやニコンのノイズ消しに近づきつつあります(まだましですが)。
細部の微細情報が消えることをいとわなければ、ノイズは強力に消せます。それが一般受けするので流行っています(特にエントリーカメラでは)。
ところがα700やα900では、微細情報を出来るだけ失わないようにして、ノイズ処理とのバランスを取っています。その結果、何とも言えない柔らかみのある絵が出てきます。 特にα900ではこの傾向が強いので、とても素敵なカメラに仕上がっています。
α550のノイズを消した絵では、この柔らかみが失われて、クッキリ明るい絵になっています。 私はα900系の、自然を自然として撮れるやわらかな絵が好きです。
後継機でこれが維持されるとは限りませんし、第一α900の後継機はいつ出るのか? 2年後か3年後では?
今年だとα900は間違いなく買いです。来年もおそらく買いです。
2年後は? その時に決めれば良いでしょう。
書込番号:11342615
2点

尾塚さん
待てるなら、α900の購入待った方がいいと思います。
orangeさんも言われていますが、α中、上級機の描写は、柔らかいです。
これは、他社の中上級機のように14ビットのAD変換ではなく12ビットのAD変換しかしていないの階調解像度が甘いためです。
そのため、びしっとした、解像感が得らなく、柔らかい写りとなるのです。
木々を入れた風景などは、ぼってりとなってしまいます。
そんなに遅くない時期に、ソニーの中上機も14ビットにせざるを得ないでしょう。
書込番号:11342830
1点

かめてん様>
作例ありがとうございます。<(_ _)>
ですが…お顔を出してしまって大丈夫?( ̄ー ̄; ヒヤリ
書込番号:11343737
1点

orange様>
当方も700のノイズリダクションの仕上がりは気に入っています。
特に花の写真は柔らかい感じになってとっても好きです。
そっかぁ…900は更に良いかぁ…。。。o(゜^ ゜)ウーン
書込番号:11343744
1点

aclick様>
今すぐに700>900と言うわけではないですが
いつかはフルサイズで視野率100%のものを使用してみたい…
そんな心積もりでおります。
確かに700も900もいつ後継が出るのか?
700後継が今の700より気に入るものなら
900は持たないかもしれません。
今の700でも不満があるわけではなく
まだまだ使いこなせていないのが現状ですので
精進しながら新製品を楽しみに待ちます。
書込番号:11343754
1点

>買っちゃいました テヘ(^▽^;)
逝っちゃいましたか・・(笑)おめでとうございます!!
ストロボはね!やっぱ大きいのに限ります〜欲しいなぁ☆
α700は堅実な出来のいいカメラですよ、まだまだ充分いけると思います。。
ミノルタ時代は3、5、7、9、番台が揃うのが通常パターンでした。
ソニーなった今は3が3つありますが、5・7.9もあるから凄いと感心してます。
フィルム時代は、
SRT−101、α3xi、α507i×2台、α707i、を買った経験ありますが、
”時代はαだぁ!”なんてCM流れた時代が懐かしいです(笑)
書込番号:11343939
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





