
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年2月19日 09:58 |
![]() |
24 | 23 | 2009年2月18日 18:09 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月17日 21:02 |
![]() |
9 | 37 | 2009年2月12日 23:01 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月11日 12:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月7日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
α100で、特に不満もなく風景撮影を楽しんでいます。
しかし、ここまで700の値段が下がってくると気になっていた700の買い時かなあ、と思えてきました。レンズは16-80を主として使っていますが、100と700の決定的な違いは何でしょうか。教えていただければ参考になります。
0点

tyappi-さん
こんにちは
α700とα100の決定的な違いですか?
何を基準とするかですが...
強いていえば、α100はコニカミノルタのαSDをソニーがカスタマイズしたカメラ
素子や画像処理回路はソニーオリジナルですが、電源制御とかはコニカミノルタ版の癖が残って、苦肉の策のFM-55バッテリー採用と行ったところです。
α700はα7Dの後継としてソニーが新たにプラットホームから開発し直し。
違いの主なところ
素子:α100は、1000万画素のCCD素子。ベストセラーの素子で、今でもペンタックスK-m やニコンD60あたりには親戚?の素子が使われてます。
α700はEXMORの名称のADコンバータ内蔵のCMOS。ニコンD300はこの素子の親戚?を搭載してるようですね。D90もかな? 読み出しも早いので、ボディ側機構部の見直しと相まって連写も速度アップしてますね。
また、高感度耐性は他の部分の改良合わせてα100より好い感じですね。
AFセンサー:α100は古くからのAFセンサー流用、α700は中央2重クロスの新開発AFセンサー。中央の精度は文句なし、周辺も悪くないですね。
AF駆動モーターも改良して、AF速度が1.7倍に速くなったとか、実際にAFの速度の違いは同じレンズで体感できます。
画像処理;BIONZの名称は同じでも改良されてます。クリエイテブスタイルの拡充とDROが改良されていますし、AWBの精度アップもあった感じですので使いやすくなってます。
ファインダー、液晶
α100よりコスト掛けてるのでしょう。見やすいですよ。
あとは、ボディがしっかりしてますし、縦グリップも使えます。
また、バッテリも残量表示が%で出るソニーオリジナルに改良されてます。ただ、バッテリはFM-500H(現時点)しか入り無いのが少々難点ではありますが。
いろいろ改良されてます、どれかひとつが決定的というより、全体で性能がかさ上げされてると考えれば宜しいかと。
書込番号:9078850
3点

>100と700の決定的な違いは何でしょうか。
個人的には、撮影中の各種設定変更などの操作性が大きいです。
今は700と350がメインですが、350と100の操作性はほぼ同じですので。
書込番号:9079165
0点

tyappi-さんこんばんは。α100とα700の性能ではα700に軍配はあがりますがα100の絵づくりは大好きです。
私はα700に買い替えしてしまいましたがサブ欲しいぐらいです( ̄▽ ̄;) 売らなきゃよかったぁ‥
書込番号:9080211
1点

>100と700の決定的な違いは何でしょうか
センサーが違うとかの他で 普通に言えば、 α100は作りが一般的な初級機(ペンタミラーとか、3連写とか)で、それに対してα700は一般的な中級機(ペンタプリズム使用、5連写、細かい設定可能とか)がありますが、使っていて一番違うのは 「AFの速度と精度」 じゃないでしょうか。
α100は良くも悪くもコニカミノルタ時代のままで、今じゃAFもはっきり言えばダメ(に近い)と言われても仕方ない位です。 α700を使ってみれば、AF部分の能力の違いがすぐ分かると思います。
高感度もα700ならISO6400でも(カメラ内NR標準設定)結構使えますよ。 私はよく使っています。
書込番号:9080589
1点

ご回答下さった方々、ご丁寧に教えてくださり有り難うございます。決定的というより全体的に性能がかさ上げされた感じなんですね。
ところでクール・ガイさん。100の絵づくりが好きとありますがどのような点でしょうか?デジタルは100しか持ってないので比較できないので…
書込番号:9080598
0点

えっと作例が同じシチュエーションで比べた物が自分には無いですが 少しお待ちになられて下さいm(_ _)m
他の方の比べた作品がありますから今出先の携帯なので後で紹介します。
書込番号:9080751
0点

さがしたのですが見つかりませんtyappi-さん
たしかkumaさんが撮り比べしたのを見た事があります。
彩度がα100の方が強く僕好みなんです。
書込番号:9081224
0点

クール・ガイさん。ご迷惑をお掛けします。いいですよ。自分で探してみます。
α700の素晴らしさをこのコーナーで知り、何度買い換えようとしたでしょう。しかし、その都度踏みとどまったのは、α100の大きさ・重さ・写りとも自分に一番フィットしているように思えたからです。何かひとつきっかけがあれば…
あ、それと初めての書き込みでアイコンが違っていました。すいませんでした。
書込番号:9081713
0点

tyappy-さん申し訳ないです(^_^;)
CCDとCMOSの違いで色合いがちがいます。α700の色合いも好きですが(笑
サブにα100は残されたらいかがでしょう?バッテリーの併用はα100のバッテリーからα700はできませんがα700のバッテリーからα100には使えますからね(^-^)
書込番号:9081988
0点

いろいろ有り難うございました。
フィルムカメラを下取りしてもらう条件で発注してしまいました。
クール・ガイさん。α100は気に入っているのでサブとして残します。
そのうち、写真をアップします。
書込番号:9082245
0点

私はα100をα700の購入の時に下取りにしてしまいまして‥ちょっと後悔してます(>▽<;)
話題のヤマダ電気で特価19800円のα200を予約入荷待ちです(笑
α100はα200より彩度は少し抑え目だそうです。
書込番号:9082334
0点

まだ本格的には撮影していませんが、ファインダーは明るいし、どこそこが何となくしっかりしていますね。良い買い物をしたようです。
ファームウェアのバージョンも無事4にアップできました。
教えてくださった方々、いろいろありがとうございました。
書込番号:9119073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんどαー9からデジタル一眼レフに買い替えようと思うのですが。
フルサイズは手が出せず・・・。ニコンD90かキャノンD50か
レンズ(焦点距離が変わるんですよね?)がそのまま使えるα700ぐらいを考えているので
すが。
迷っています。どなたかいいアドバイスください。
お願いします。素人なものでぜんぜんわかりません。
0点

>ニコンD90かキャノンD50か
D50はニコンの古い機種ですからCANONなら50Dです。
レンズが使えるα700がいいのではないでしょうか?
書込番号:9103299
1点

レンズ、アクセサリ関係はどれくらい(どのような物を)所有されているのでしょうか?
α-9でほかに致命的な不満点がなければ、それしだいのような・・・・・。
広角をよく使われていたのであれば、700+広角レンズ(ズームまたは単)が一番経済的だと思いますが。
書込番号:9103465
1点

撮影対象が広角で風景・建物などをメインにしておられるんでしたら、将来を考えてやはりソニーでしょう。
資金計画によりますが、そう遠くない時期にα900が目先にちらついてくるようであればとりあえずはα350(200でもいいと思います)、しばらくはAPS-Cで行けるようでしたらα700+DT11-18がいいのでは?
11-18はタムロンからもでているはずです(価格コムのタムロン板にはありませんが)。ソニーからはDT10-24oのリリースが予告されていますので(タムロンも)、それまで手持ちの広角でしのぐという手もあります。
いずれにしても、αー9での撮影に慣れ親しんでおられると思いますの、遠からずα900が欲しくなるような気がしますね。我慢して貯金するのもいいのではありませんか。
書込番号:9103716
1点

みなさんありがとうございます!
とても勉強になりました。
今ミノルタのレンズ34?50・85Gの単焦点3本保有してますので、
α700で行こうと思います。
だた心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
もっとミドルクラスを出してほしいです。。。
書込番号:9104670
0点

weirdoさん、
> 11-18はタムロンからもでているはずです(価格コムのタムロン板にはありませんが)。
こちらでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511353/
> ソニーからはDT10-24oのリリースが予告されていますので(タムロンも)、それまで手持ちの広角でしのぐという手もあります。
SONYさんからのアナウンスってあったのでしょうか...
無地太郎さん、
> だた心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
これについては、どこのメーカーさんも何ともいえない気がします(^^;
書込番号:9104787
2点

無地太郎さん
>ただ心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
コニカミノルタも今となっては後悔しているのではありませんか。ソニーの事業内容からいって、、切り捨てても現在の苦境乗りきりには大したメリットがあるわけでないし、映像事業の一環として考えれば景気が持ち直したときのメリットは大きいと考えているでしょう。
>もっとミドルクラスを出してほしいです。。。
α350、200の改良型は近々リリースされる可能性はありますが、α700の後継機は当分ないように思います。
書込番号:9104867
2点

こんにちは(^-^)
あと二週間くらい待てない状況ですか?
待てるのならpmaでの各社の動向を見たほうが良いと思いますよ〜。
4月や5月に新製品が発売なんて事があると悲しいですからね。
α700。
レンズ資産がなくても、とつも使いやすいカメラですよ。
現像しやすい絵作りです。
デジタルの楽しみは、現像にもありますし。(^_^)/~
書込番号:9104891
1点

>無地太郎さん
>今ミノルタのレンズ34?50・85Gの単焦点3本保有してますので、
>α700で行こうと思います。
これらのレンズをお持ちで、ニコン、キヤノン機と悩む必要は無いでしょう!!
>だた心配はミノルタの時代のようにソニーがカメラ業界撤退しないか心配です。
こればっかりは判りませんね。
でも仮にソニーが撤退しても、今のα700の価格と無地太郎さんのレンズ資産を考えると充分に元取れるでしょう。さらに、α700が故障して使用できなくなっても、恐らく中古市場で今以上に相場が上がる可能性もありますし(笑)。
もちろん、撤退などせず、良い製品の提供を続けて貰いたい事は言うまでも有りません。
書込番号:9105375
1点

α-9に85Gつけてる人が、D300や50Dに85mm(かそれに相当する50mmF1.4等)をつけてファインダーを覗いたら・・・がっくり来る気がするのですが。
α700にMLスクリーン入れるのが、最適な気がするレンズラインナップだと思います。
たぶん・・・。
書込番号:9105845
2点

>SONYさんからのアナウンスってあったのでしょうか...
本人反応してませんが。。。
あくまで噂レベルであって、公式発表ではありません。
DTレンズも出すとは、2008年のPIEだかで言っていましたね。
勿論、焦点距離などの情報はありませんでしたが。
>もっとミドルクラスを出してほしいです。。。
ミノルタ時代の5シリーズに相当するカメラがあれば良いのですが、入門機の次はいきなり7シリーズですからね。^^;
今後に期待しましょう。
書込番号:9105993
2点

>今ミノルタのレンズ34?50・85Gの単焦点3本保有
85Gもお持ちですか、羨ましい・・・・・・。
かなり値ごろ感の出ている700を試されてみるのがいいと思いますが。
私はズームがほとんどです。
単焦点は、100mmMACRO(3年ほど前にやっと購入)と(15年以上前?の)REF500mm
とあとは50mmF1.7(1万円レンズ)です・・・・・・・。
α-9、7もまだ手放せていません(出番はほとんどなくなってしまってますが。)
デジタルの方がランニングコストも安いので。
書込番号:9106808
1点

みなさんありがとうございます。
とても勉強になります。
それとここはとてもいい掲示板ですね!
初めて利用したのですが、感激です!!
自分α−9しか使ったことがなく、不満はなかったのですが。
キャノンは俊敏なフォーカス、ニコンはニッコーレンズの描写力
とついつい他のメーカーが気になってしまって。^^;
やはり今のレンズを軸に望遠とかマクロなんか買い揃えようと思います。
そうなるとα700ですね。
kuma4さん。pmaてなんですか?ホームページで閲覧できますか?素人なもので。
OM->αさん。ありがとうございます。ズームレンズ使ったことがないもので、今あるのを下取りしてズームキットにしようかと思ってました。バカですね。
X68060さん。そうですか。やはりαのファインダーが一番なんですね。9は見やすかったです。
書込番号:9106845
0点

無地太郎さん これから出かけるところなので簡単な説明ですみません。
車でいうところのモーターショーのような感じなんですけど、もっとリアルです。
新製品の情報も収集できます。
公式な場なので、開発段階の製品などのお披露目がありましたり・・・
世界規模なんですけど・・
日本では、エキスポが3月に開催されますね。
リンク先で、昨年の雰囲気を見てくださいね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/25/1262.html
注目のイベントで、たくさんの人が行く行事です。
ヒィー。楽しみですーっ。(=^0^=)
書込番号:9107059
2点

weirboさん。すみません。スルーしたわけでは。DT10-24ですね。チェックしておきます!広角が一本でカバーできますね。
pugichiさん。ご指摘ありがとうございます!ミドルが700しかないんで決定しました。今なら価格もお手ごろですもん。
αyamanekoさん。いえいえ・・。マクロの100やミラーレンズの500?いいですね〜。
今度はマクロと望遠なんか狙って行きます!^^α9と7もお持ちなんですね。スゴイ!!
書込番号:9107095
0点

kuma4さん。
ご親切にありがとうございます!!なるほど!
展示会みたいなものなんですね。
わざわざリンクまですみません。
書込番号:9107129
0点

idealさん 失礼しました。見落としていました。
≪ソニーからはDT10-24oのリリースが予告されていますので(タムロンも)、それまで手持ちの広角でしのぐという手もあります。
<SONYさんからのアナウンスってあったのでしょうか...
ソニーの関係者から公式に話があったと思いだいぶ探したのですが、網に引っかかったのはこれだけでした。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857
DT11-18の例もあったので、期待しすぎたのかも…。
早とちり、お許しを。
書込番号:9108493
1点

スレ主様
>>やはりαのファインダーが一番なんですね。9は見やすかったです。
α9のファインダーを超えることを目標に設計されたのがα900です、設計者がそのように話しています。α900のファインダーは世界一の明るさです(135デジイチで)。
ただ、その前にα700を購入することも良いと思います。末永く使えるカメラです。
ミノルタのGレンズは良いようですね。ぜひソニーのαで楽しんで下さい。
私はデジタルから参入したのでα9は知りませんでしたが、最近中古のα9を購入してカラ撮りを楽しんでいます。ベルビアも買いましたので、いつかはα9も楽しもうと思っています。
良いものはいつまでも良いと思います。
書込番号:9112418
1点

アドバイスありがとうございました!
昨日中野のフジヤカメラで購入してしまいました。^^α700
金融流れ品で一番安い価格だと思います。もちろん新品!
店員さんもとても親切でよくしてくれました。
試しに100ショットぐらい撮ってみましたが、いいカメラですね!
ファイダーは少し小さくなった気がしますが、明るいです。
操作性もわかりやすく、これから説明書をじっくり読みたいと思います。
手振り補正機能は画期的ですね!暗くてもいい感じに撮れました。
85は室内で使うには苦しくなりましたが、これからDTの広角なんかも検討したいと思います。またわからないことがあったら教えて下さい。
ありがとうございました!
書込番号:9115244
0点

無地太郎さん、
ご購入おめでとうございます。是非、デジタルライフを満喫なさってください(^^)v
書込番号:9115298
1点

idealさん。
ありがとうございます!
まだまだわからないことだらけですが、
これから勉強したいと思います。
ありがとうござました。
縮小のしかたがまだわかりませんが
こんな感じで撮れました。
書込番号:9115653
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
来週東京ドームで開催されているらん展に行く予定です。
初めてなのでどのような焦点距離のレンズが使いやすいのかわかりません。
次のうちのどれを持って行こうか迷っています。
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
70-200mm F2.8 G SAL70200G
50mm F1.4 SAL50F14
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
体力にあまり自信がないので全部持って生きたいところですが、
そうもいかず迷っています。
行かれたことのある方、ご教授お願い致します。
0点

シルヴァーグレイさん
はじめまして。
ほんたと申します。
私の思うにどのような構図で撮られるかによると思うのですが。
回りを入れてと言うならVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
でしょうね^^
このレンズなら大体の構図が撮れると思います。
ただ花や花びらそしてしべ等になってくるとSP AF90mm F/2.8 Di MACROとかではないでしょうか?
あと私なら50mmのマクロを追加したいところですが^^
今日撮ったランの写真も追加します^^
ちなみにレンズはSP AF90mm F/2.8 Di MACROです^^
書込番号:9100810
0点

シルヴァーグレイさん
7D使いの小池と申します。
とりあえず標準ズームレンズとマクロレンズを1本づつ持っていかれることをお勧めします。
私のレンズは安物ばかりで腕も?ですが、アップした画像がわずかでもご参考になりましたなら幸いと存じます。
ちなみにアップした画像は東京ドームのランではなく、とある温室のものです。
書込番号:9100895
1点

ほんた*2様
早速のレスありがとうございます。
展示してあるらんとの距離がわからなかったものでご教授頂きました
情報で大体の距離がわかりました。
結構近くで観賞できるのですね。
あまりまわりの人に迷惑にならないようにじっくりとは撮影できないでしょうから
タムロンの90mmマクロがメインになりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9100920
0点

7D使いの小池様
らんを撮るのは初めてですので参考になるデータありがとうございます。
勝負レンズを持って生きたいところですが、最近はすぐ腕が疲れて・・・
7Dはα700を購入するとき4万円で下取りしましたが、今思うと残しておけば良かった。
書込番号:9100977
0点

シルヴァーグレイさん はじめまして。
あっしなら
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
70-200mm F2.8 G SAL70200G
の二本ですかね。
雌しべを中心に花だけを撮るのが多いのでこれに
マクロ50プラスで完璧かな。
折角、東京ドームで開催されている蘭展に行かれるのですから
花だけではなく、デスプレイの様子など広角側もあると面白いですので
お持ちになっているレンズなら
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
二本に加えて
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
あたりが良さそうに思われます。
混雑が予想されます、早めの入場で
ゆっくり蘭展を楽しんで下さいね。
書込番号:9102029
0点

@888様
いろいろとアドバイス有難うございます。
やはり貴殿の一押しレンズ2本で勝負するのが良さそうに思いますが・・・
どの程度体力が持つかでしょうね。
皆様いろいろと参考になるレスを頂き有難うございました。
あと一週間風邪を引かないように注意してがんばってきます。
書込番号:9105053
0点

シルヴァーグレイさん
もうしめられたようですが、
D300の方に、今年の蘭展の写真が載っていました。
書き込みNo[9097376]です。
書込番号:9107171
0点

@888さん
D300の方を見てきました。
非常に参考になりました。朝一番に入場して体力の続く限り撮りまくるつもりです。
(他の人の邪魔にならないよう・・・)
書込番号:9111266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2ヶ月ほど前に中古で購入した400GF4.5+1.4テレコン+一脚でやっと初フィールド撮影を行いました。
藪のような目印になるものがあまりない場所の被写体をフレームに入れるのに一苦労しました。偶然出くわしたキャノンユーザの方に、野鳥撮影では照準器なるものは必須であることを伺いました。
実物も見せて頂いたのですが、「特にα700向き」と言うものはないかもしれませんが、お勧めのものがありましたら価格などと共にご紹介いただければ嬉しいです。
これまで余り鳥を撮ったことはあまりなかったのですが、400*1.4(テレコン)*1.5(APSサイズ)ですから900mm程度相当ですが、もっと長いのがほしくなりますね。
だいたい2倍サイズ程度にトリミングしました(無修正)。
次は照準器を入手し再挑戦したいと思っています。
0点

α-7D&α100さん、こんにちは。
いつもながらお気遣いを頂き感謝しています。
ご紹介のマンフロットのジンバル雲台を去年の秋にキビタキ狙いで見ました。同じマンフロット製の#682B自立型一脚で使用していました。カメラはニコン、レンズは600mmF4でした。体も大きい人で、こちらは圧倒されて脇で小さくなって待ちに入りました。メジロの親子が5羽で古い木の幹にたまった雨水を浴び始めて、これからだっ!、というときにザリガニとりをしていたチビ助が木の幹に駆け寄って虫取り網を振ってしまいオジャンでした。
こちらでは、最初にカワセミ狙いをした休耕田の水溜りに出来た池が道路工事で無くなってしまいましたので、そう遠くないところの公園に出かけています。現れるかわせみの多くが人なれしていて餌を狙っている間は逃げたりはしません。40人ぐらいの人が池を囲んで大砲がずらっとならび、そのほとんどの人がカワセミのホバリングねらいをしています。このスレの話題の照準器をほとんどの人がつけていました。飛び上がったときのシャッター音のすさまじさは想像いただけると思います。
書込番号:9023953
0点

> A3ノビさん
また脱線レスご容赦下さい m(__)m
> いつも眠いαさん
900の板で最近の写真を拝見しました。シグマ150-500、いいですよね。70-400Gと比較して悩む方もいるのでは、と思いました。
その他話したいことは山ほどあります。ここではなんですから、是非お戻り下さい<(_ _)> (Bird Worldの方でも構いませんから。)
書込番号:9024051
0点

α-7D&α100さん
>いよいよ深みに?! モズ、素敵に撮れてます!(^。^)!
>次回の北海道遠征ではいよいよ野鳥撮影もかなりなさることになりそうですね(^−^)
ありがとうございます。 これまでもサロベツ原野などで多少は野鳥撮影したことはあるのですよ。
>本題の照準器は(@_@)ですが、左目で鳥を見ながら右目をファインダーへ、というのが基本み>たいです。
>私もまだまだおろおろする場面の方が多いですが(^_^;)
照準器の説明に左目で照準器、右目でファインダーと書いてあったので、照準器を使わない
場合と何が違うのか?と思っていたのですが、使ってない方も多いのですね。私はいつも左目をつぶってしまうので、開ければよかったのかと思ってはいたのですが、通販で注文し明日到着予定です。
>ところで一脚は使用されていますか? あと、雲台は2ハンドル自由雲台を流用されたままで>しょうか?
>手持ちと比較すると一脚を使用する方が被写体の導入(フレームに入れるの)は楽になると>思います。
今回が一脚+雲台の初デビューだったのです。ですのでまだ「2ハンドル自由雲台」です。
で、照準器をつけると、三脚の方が使い勝手が良いように思うので、三脚メインになるかもしれません。
ダイレクトにαには付かないと言うことで、αユーザの方は照準器を付けられている方が少ないのでしょうか? もちろん、フィールドで知り合ったCANONユーザのお二人が付けていたというだけで、CANONユーザは多いと決め付けるのは、サンプリング数として少なすぎるとは思いますが、、
その時に聞いたカワセミのスポットでは結構人なれしていて、最短で5,6mまで寄れるそうで、400mmでも十分大きく写っていました。この距離だと照準器なんていらないですね。
書込番号:9027231
0点

いつも眠いαさん
注文していた照準器が本日届きました!!
三脚ネジに取り付けるタイプなのですが、ネジをしっかりしめてもステーが動いてしまう状態です。カメラボディと接する部分にゴムでも挟めばだいぶ解消するように思いますので、近日中に試してみたいと思います。
両目で見てみましたが間隔が合わず無理そうでした。
これでカワセミ狙います!!
書込番号:9030872
0点

A3ノビさん、こんばんは。
だいぶスレ違いのやりとりをしてごめんなさい。あらためてお詫びを申し上げます。
ご指摘のアーム型にこちらも切り替えました。結局、機械的ながたは、そうたやすく解決出来るものではありません。今さっき帰ったらアームだけの部品が届いていました。全体からすると高いものについたのですが、このメーカーさんが良心的に対処してくださって、いまどきの製品販売会社としてありがたい存在だとつくづく思います。取り付け方法のメモ書きまで手書きで入れてくれました。
ご指摘の箇所は、私もちょっと取り付けてみて、まず、最初に感じたところです。なにか、すべりのいい材質を選んで接着しないと折角のカメラの底部がきづだらけになりますよね。
これは、メモ書きのお礼書きの中にやんわりと触れるつもりでいます。
書込番号:9031307
0点

> A3ノビさん
次は野鳥メインになるんじゃないかな、という意味でした<(_ _)>
(サロベツのツメナガキセキレイの写真は記憶にありますよ!)
照準器、私はまだ付けて撮っている方を見たことがないです(^_^;) 効果があるといいですね!
私の場合は歩き回り中に体にぶつけたりして壊しちゃいそうなので見送りです(^_^;)
こちらでは冬にカワセミを撮れる場所はほとんどないので、うらやましい限りです。
(写真の方は楽しみにお待ちしています(^o^)丿)
あと、私もスレッドに無関係なやり取りの数々、お詫びしますm(__)m
書込番号:9034193
0点

アナスチグマートさん
Mayduyさん
お礼が遅れ失礼しました。とうとう手に入れました。ありがとうございました。
いつも眠いαさん
ネジの部分に薄いゴムを張ろうと思っています。非装着時のネジの脱落防止にもなるかと考えています。
α-7D&α100さん
失礼しました。覚えていて頂けましたか。それに書いて頂いたコメントをよく読むと
確かにおっしゃる通りですね。
>こちらでは冬にカワセミを撮れる場所はほとんどないので、うらやましい限りです。
でも他にいくらでも被写体がいるので、本当に羨ましいです。
いよいよ機材、ポイントと準備は整ったのですが、2/1バトミントンをしていて足首の強度の捻挫(全治1ヶ月??)をしてしてしまい、レポートは少し先になりそうです。
書込番号:9035990
0点

捻挫だと馬鹿にしないで、必ず治してください!
強度の捻挫ということですが骨折したほうが治ってからの社会復帰がはやいんじゃないでしょうか?
捻挫は痛みが無くなるとそのままにしてしまうので直りが悪かったり、古傷になって歳をとってから大変です!
けして馬鹿にせず固定して直しきってから遊ぶようにしてくださいね!
では、ご自愛ください。
書込番号:9040730
0点

Mayduyさん
>捻挫だと馬鹿にしないで、必ず治してください!
どうもすみません。ご心配頂いてありがとうございます。
捻挫の翌日、その次の日と症状が悪化していたので、落ち込んでいたのですが、本日、急にかなり開放に向かっております。普通に歩いても痛みがなくなりました。
どうも固定具を強くしめ過ぎたのが原因で捻挫と関係ない部分が腫れてしまって、昨日一日は内側から神経を圧迫するような痛みで一日仕事になりませんでした。
このまま行けば、今度の土曜日、バトミントンは無理でもカワセミの撮影には行けるかも?
と楽観しております。
>けして馬鹿にせず固定して直しきってから遊ぶようにしてくださいね!
ありがとうございます、了解です。 でも痛みがなかったら撮影に行ってしまうかもしれません。
書込番号:9041101
0点

本日照準器をフィールドで初めて使用しました。
レンズは400G+テレコン1.4or2.0でした。
予想以上に便利です。ファインダーで迷うことがなくなりました。これなら一脚でも使えますね。
α700に装着した写真をUPしました。
書込番号:9055764
1点

A3ノビさん、こんにちは。
早速、活用されていますね。別スレの作例も拝見しました。捻挫のほうはもういいのでしょうか。こちらもスペーサーをいれ、とめネジは釣り糸の3号で紛失をしないように中央の穴からぶら下がる形にしました。α700では問題なしに使えるのですが、α900ではぎりぎりの寸法でちょっと無理があります。ネジ穴を楕円形に広げる改造をすることでなんとかなりそうです。
昨日、撮影に出かけましたがα900でしたので使用せずです。紹介してあげた友人の方がD300で使用して満足の様子で、盛んに効果のほどを口にしていました。500mmクラスのレンズ(APS−Cモードですから換算750mm相当)には有効なようで、次回の撮影行きではα900でも使えるようにして臨むつもりでいます。
書込番号:9059462
0点

いつも眠いαさん
フィールドでCANONユーザの方に照準器を見せてもらったら、ストロボをボディの横につける際のアダプター(?)を流用しているということで、がっちりしていました。
私が購入したものに付いていたもとと比べてみると、板の横幅が広くてやや厚みがあること、コルクが貼り付けてあること、L型であること、でした。
そこでホームセンターで穴があいた平板(写真1枚目のラベルのもの、2枚目に見える板)を購入し、それに1mm厚の天然ゴムシートを両面テープではりつけました。
この平板は穴に遊び(2枚目の写真のように円ではなく横長の穴が開いている)があるため、横にスライドできます。α900にもぴったりと調整できるのではないかと思います。
合計で400円程度の出費でした。
見ていただくとわかると思うのですが、電池ケースまでこの平板がかかっています。これはかからないようにも調整できますが、この方が強度があがるように思います。
これだけで緩みもほとんどなくなりました。
>早速、活用されていますね。別スレの作例も拝見しました。
予想以上の効果です。猛禽類も逃すことがなくなりました。
>捻挫のほうはもういいのでしょうか。
痛みがなくなったので油断していたのですが、昨日医者に行ったら腫れている、「使いすぎ」としかられてしまいました。 でも、大丈夫そうです!!
>こちらもスペーサーをいれ、とめネジは釣り糸の3号で紛失をしないように中央の穴から
>ぶら下がる形にしました。α700では問題なしに使えるのですが、α900ではぎりぎり
>の寸法でちょっと無理があります。ネジ穴を楕円形に広げる改造をすることでなんとかな
>りそうです。
釣り糸ですね。 これ私もやってみます。 肝心の時になくなってたらショックですからね。
>昨日、撮影に出かけましたがα900でしたので使用せずです。紹介してあげた友人の方
>がD300で使用して満足の様子で、盛んに効果のほどを口にしていました。
>500mmクラスのレンズ(APS−Cモードですから換算750mm相当)には有効な
>ようで、次回の撮影行きではα900でも使えるようにして臨むつもりでいます。
私もそう思います。決して安いものではないですが、効果は十分実感できると思います。
ストロボシューに付けるタイプだと目を上下に動かす必要がありますので、横につけるタイプ(左目で照準器、右目でファインダー。ただし、同時に見る必要はないようです)の方がお勧めだと思います。
書込番号:9060550
1点

A3ノビさん、こんばんは。
いい情報をいただきました。ホームセンターの類は、秋葉原の電気街を含めて若い頃から大好きで品物探しを欠かさないようにしていたのですが、この年になるとすっかり頭の働きが硬くなっていけませんね。ヒントを頂き「2007年 写真・映像用品年鑑」を開いてみました。おっしゃる製品がETSUMI、hama、潟ーエヌなどから出ている様です。ETSIMIからは止めネジも出ているようですから紛失のこともあまり神経を使うこともないようです。三社の製品は、いずれもコルクあるいはゴムが張ってあって、長さの調整が出来る上フラッシュシューがついています。これだと最初に手に入れたフラッシュシュータイプが取り付けられたのですね。
住家のマンションでは、金属工作は騒音で結構気を使います。それを考えれば安い買い物ですみそうです。ありがとうございました。
なお、ご存知かも知れませんが「用品年鑑」はPIEの入場料を払うとくれるもので、PIEが終了するとヨドバシカメラ店やビッグカメラ店で¥200ほどで山済みで売られる500ページを超える冊子です。
書込番号:9061593
0点

一つ書き漏らしました。上げさせていただいた製品はいずれも止めネジの脱落防止がされているようです。
また、「用品年鑑」と大げさなタイトルの冊子ですがカメラ周辺機材のカタログ集です。毎年買う事も無いでしょうが一度目を通しておいて損は無いと思います。
書込番号:9061975
0点

いつも眠いαさん
こんばんわ
>「用品年鑑」と大げさなタイトルの冊子ですがカメラ周辺機材のカタログ集です
そんなものがあるのですか、おもしろそうですね。
私が見たのは http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277
のL型に似ているのですが、自由雲台が下から付いていましたので、ちょっと穴の位置が違うようです。何れにしてもそう高いものではなさそうですね。
貼るのは天然ゴムより、コルクか軟質プラスティックのようなものが良かったかも知れません。
それから、電池ですが、2日間で12時間くらい使いましたが、まだまだ元気のようです。どこかに1日しか持たないなんて書いてあったので、気にしていたのですが、安心しました。
ただ、次回から予備を持参したいと思います。
書込番号:9062447
0点

A3ノビさん、おはようございます。
活用されている様子ですね。別スレのカワセミの写真、拝見しました。やりましたね!。
自分も先週の土曜日にカワセミ、ルリビタキ、シロハラその他を照準器なしで捕らえました。
電池の件、気になっていましたので情報を頂感謝します。今回上げたような周辺機材は、秋葉のヨドバシには品揃えが多くありました。最近は行ってはいませんが、今も変わらないと思います。
書込番号:9063951
0点

いつも眠いαさん
こんばんわ。
>活用されている様子ですね。別スレのカワセミの写真、拝見しました。やりましたね!。
おかげさまで、初めて、「とまりもの」ですが撮影できました。
>自分も先週の土曜日にカワセミ、ルリビタキ、シロハラその他を照準器なしで捕らえま
>した。
私の写真も来るのを待っていただけなので、今回のカワセミの撮影には不要でしたが、ホバリング地点をフレームに入れるのには役立ちそうです。 飛行中の野鳥や、ヨシハラにとまった状態など、目標物がなかったり、特徴のない目標物だと効果がありますね。単純に下手だったのかも知れませんが、照準器のおかげで逃すことがなくなりました。
次はホバリングを狙います。
書込番号:9067597
0点

A3ノビさん、おはようございます。
ああしたレンズを持つと俄然やる気が出るのですね。捻挫なんてなんのそのですか・・・。
わたしもフォバリングねらいの人たちを見て、このツールに関心を持ったのです。
一昨年の春にカワセミの飛び込みにハマッタことがありますが、そのときの経験からするとフォバリングもSSは、1/1250〜1/1600は必要です。絞りもF5.6をきる日差しになるとあきらめていました。そんなことでclub中里さんの飛び込みもSSで言えば残念な結果です。でも、今は撮れた事で大満足でしょう。
A3ノビさんも大いに頑張ってください。
書込番号:9069267
1点

いつも眠いαさん
こんばんわ、コメント何度もいただきありがとうございます。
>ああしたレンズを持つと俄然やる気が出るのですね。捻挫なんてなんのそのですか・・・。
400mmGですか? このレンズ数ヶ月前にオークションで入手しました。その影響で結果的にα900の購入を見送ったのですが、今のところ私に取っては正解だったかなぁと思っています。 捻挫ですが、バドミントンはまだ無理ですが、写真撮影くらいなら十分大丈夫な程度に回復しました。
>一昨年の春にカワセミの飛び込みにハマッタことがありますが、そのときの経験からする
>とフォバリングもSSは、1/1250〜1/1600は必要です。絞りもF5.6をきる
>日差しになるとあきらめていました。そんなことでclub中里さんの飛び込みもSSで言え
>ば残念な結果です。でも、今は撮れた事で大満足でしょう。
1/1250〜1/1600ですか、これなら晴れていればなんとか行けそうな気がします。
あとは、静止点からホバリング点まで移動した際に追えるかどうかと、フォーカスですね。1日で4,5回チャンスがありそうなので、置きピン、AF−Cなど何回かは試せそうです。
私もしばらくは飛び込みにはまりそうです。
書込番号:9072253
0点

Mayduy さん
>便利といえば、便利ですが・・・被写体の距離によって必ずズレます。
>ですので僕はX軸とY軸のXは捨てて縦軸だけに絞って固定します。
もう見てらっしゃらないかも知れませんが、このズレがずっと気になっていました。
私のはあまりずれないのでなぜかと思っていたのですが、距離によって私のもズレました。
具体的には、10m程度で調整すれば2、30mではほとんどズレは感じないのですが、先日川の対岸(150mくらいあります)の目標を見ていて、横にズレていることがわかりました。
Mayduy さんのは縦ズレ、私のは横ズレ、これはおそらくファインダと照準器の位置関係によって発生するものではないかと思います。
Mayduy さんのは先日UP頂いた画像によるとストロボシューの位置、私のは横位置なの縦横が変わるのでしょうね。
10m程度で照準調整すると、150m程度で20cm程度ズレているようです。
書込番号:9084360
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
スレ違いなのかもしれませんが該当レンズの掲示板のほうがとても寂しいので・・・。
先日、タムロンのA09を購入したのですが購入された方のインプレッションのとおり前にピントがズレます・・・・。
ピント調整に出す場合は本体ごと預けるのが普通なのでしょうか?
メーカー様は撮った写真を添付して送ってくれと言っただけでしたので。
0点

私の場合、A09を横浜のヨドバシで購入し、ヨドバシを通じてメーカーに出しました。写真も添付しません。ただ前ピンであることを伝えただけでした。
2週間ほどで、完璧な姿で戻ってきましたよ。
それから、ヨドバシさんは他のルートから購入したレンズでもメーカーへの取次ぎをやってくれるので、便利ですよ。私は通信販売のシグマのレンズもヨドバシ経由で調整してもらいました。補償期間内だったので無料でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9058761
0点


こんにちは。
2本ほどシグマレンズを調整して頂きました。
(30mmF1.4、50mmF1.4)
私はカメラと一緒に出します。
と言うのもレンズだけでは改善してない、
と言うのを聞いた事があるからです。
(メーカーの標準機でテストしますので)
シグマではこちらのカメラ側のAFは触らないです。
タムロンですがA09のEOSマウントを持っています。
友人が所有していたときに一度調整していますが、
友人のEOS KISSでは改善しませんでした。
(レンズだけ調整に出したそうです)
調整費はかかってているそうです。
メーカーが写真だけ添付しろと言うならそうなんでしょうか?
シグマはカメラも一緒送った方が良いと書いていました。
先日と言うのがいつか分かりませんが、
私の購入している所では2週間位なら初期不良で交換できます。
保障内でしょうから購入店舗に相談するのも良いかも。
書込番号:9058951
0点

>コータロちゃん様
まさに掲載して頂いた写真の通りです。購入した翌々日に使いたかったのでメーカーに頼み込んだらデモ用の代替え品を貸してくれたのですがこれも同じ前ピン(汗
もうどうにもならないので他に所持するA16を使用しました。
ボケなどはA16よりも遥かに良い感じなのですがこの酷い前ピンで激しくゲンナリしました。。
>gaudy829様
やはり本体も預けたほうがよさそうですね・・・。
とりあえずメーカーが写真を添付して送ってくれとのことでしたのでレンズと写真を送ってみます。ダメだったら本体ごと預けるかこのレンズを売り飛ばします・゚・(ノД`)・゚・
書込番号:9063180
0点

私もしばらく前に、このレンズを購入しました。
コータロちゃんさんの写真のチャートを使ったこともありますが、多少前後にばらついた事があるように思います。
AFのテストは、正確にやろうとすると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ここに「至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。」
あと「カメラとターゲットが平行になるように」とか。
AFセンサーの測距範囲内に前後の距離幅があるのがイケナイみたいですね。
他にも「光源は太陽光で」とか色々あるみたいです。面倒なので、最近私は実使用で余程の違和感がある場合しかテストをしなくなっちゃいました^^;
Googleで「フォーカスチャート」と検索かけると、カメラと平行に向けられそうなチャートが見られるかもです。(個人の方のブログなので、リンクはちょっと)
しかしこのレンズ、特に75mm絞り開放では、何というか「微妙にホンワカ、どこにもピントが合っていない」ような…。
こういうものなんでしょうかね?
私は「コレが味ってものか?」と勝手に解釈して今のところ調整等は考えていませんが、汁14さんのは本当に前ピンなのかもしれませんね。
書込番号:9063761
0点

>夜の世界の住人様
詳しくご説明有難うございます。
言われている通り平行に撮るとピントが合う時もあるのですがそれでも確実ではないです・・例えそれで合ったとしても使い勝手が悪すぎなレンズになってしまいます(゚Д゚;)
試しに友達を撮ってみると顔に合わせても座ったりしていると顔より前面に出ている部分にピントが合ってしまって設定変えてもフォーカスモード変えても全然ダメでした。
平べったい物を撮るだけなら「かろうじて」使えるかな?といった感じです・゚・(ノД`)・゚・
書込番号:9064735
0点

スレ主さん、初めまして。もうレンズ出されましたか?体験談を少し。
昨年秋にシグマ150-500直ぐに購入して撮影しましたがピントずれていました。
キタムラ通してカメラとレンズを組み合わせて送ってもらいました。(あくまでこの組み合わせを強調するためです)
皆さんがよくされるのはカメラはカメラメーカーへレンズはレンズメーカーへでしょうが、
仮にα700がレンズメーカーにあったにせよ規格内で合わせるにとどまります。
組み合わせて送ると(500mmをメインにと言いました)いやがおうにも合わせずにおれません。
参考までにソニー以前にオリンパスE-3もピントで調整出しましたが、最初はカメラだけ送っていました。
そしたら規格内との返事で、それでも具合悪ければレンズの方に問題あるかもと言う事で同送して欲しいということでした。
組み合わせて送りましたら(これも50-500の500mmメインにと言いました)500mmでは合わせられるが、
50mm側が甘くなるのでレンズメーカーで各mm調整がいる、もう少し日数かかると。
まあ500mmが合ってたらいいのでそれで返してもらいました。
400mmと500mmは合っていますが広角側は甘いので必要な時はMFで撮っています。参考になれば。
書込番号:9073810
1点

>ぽとぴかめら様
体験談有難うございます。とても参考になります。
自分のレンズはすでに発送しており、本日にはメーカー様に届いているはずです。
カメラ本体と一緒に送っても必ずしも納得できるものではないということですね。
あまり細かいことを気にし出すとキリがないので妥協もしようかとも思ったのですが他に持っているA16、A18、A31と比べても明らかに合わせたところに合わないので調整に出すことにしました。戻ってきてあまり改善されていないようなら諦めて使ったことがないシグマのレンズに移行しようとも考えています。
上記の所持している3本は気に入っているので全然使っていくつもりです。
書込番号:9073914
0点

スレ主様、こんにちは
>カメラ本体と一緒に送っても必ずしも納得できるものではないということですね
カメラ本体でレンズ側の50mmと500mmの両方を合わせるのは難しいようでした。
と言う事はレンズ側にバラツキがあったと思われます。レンズ側メーカーへも送れば良かったのでしょうが、
日数かかりますしテレ側での撮影が主なので良しとしました。
>妥協もしようかとも思ったのですが〜諦めて使ったことがないシグマのレンズに移行しようとも考えています。
シグマはピント合わない話よく聞きますので、移行されるなら覚悟された方がいいかもですね!
妥協は駄目ですよ(笑)。シャッターチャンスは一度だけかも分かりませんから。
ピントの合わないレンズが他にもあれば、まとめて出されてもいいと思うくらいです。(レンズメーカーへカメラと共に)
書込番号:9075513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α−7Dを使っています。
そろそろ新しい機種をと思い、物色中です。
フルサイズは高いので、今のところ買う気はありません。
価格の安いα200が現実路線(金銭的にも私の実力的にも)ですが、7Dを使っていたこともありα700に目が行ってしまいますw
本題ですが、そろそろモデルチェンジの噂を聞きますが、時期的にはいつくらいか気になっています。
どなたか情報を知りませんか?
モデルチェンジ頃にα700の最安値がくると思うので、それに備えたいと思いまして。
0点


先日2台目のα200を購入しました。いい意味でぞんざいに使える良いカメラです。
α700を触ると確かにとても良いカメラだと思いますが、3月のPMAで次機種のお披露目があるでしょうから、
それを見てからでもよろしいかと?新機種発表後ならα700も更に値下がりするでしょうし、
場合によっては一足飛びにα900というのも「あり」ではないでしょうか?
書込番号:9045738
0点

皆様、私の質問にご回答していただき、どうもありがとうございます。
α200って安い分多少のことは気にしないで良いという、気楽さがいいですよね。
カメラって状況によってそういう扱い方ができる物が欲しくなります。
α-7Dは今となっては大したことのないカメラかも知れませんが、買ったときはそこそこ大枚をはたいたし、主入れもあるので、ぞんざいに扱う気がしないんですよね。
α700は買ってみないとどういう気分になるかわかりませんが、なんか個人的にαの7番って気になるんです。
まぁ私の取り方は未だにいろいろ勉強しながら、レンズや状況によっていじくり調整して撮るので素人レベルから脱してないのでα700はいらないと思うところもあるんですけどね。
α900は実は欲しいのですが、さすがにまだイイですw15万以下いや13万以下になったら考えます。
被写体は子供と旅行のスナップ&風景ですね。
書込番号:9047069
0点

私も先週α200Wレンズキットでデジ一眼デビューしました。(本当はミドルクラスデビューを考えてましたが背伸びはやめました)
ところで今日大阪難波のカメラのキタムラに寄りましたが、α700が表示90,000円で壊れたカメラ値引きが20,000円、更にミナピタカートで5%offになるので実質66,500円でした。最安値じゃないでしょうか?
私はこれからα200で練習して、時期α700に乗り換えることを夢見ています。
それまではWキットで約45,000円とコストパフォーマンス抜群のα200で目一杯エンジョイします。
書込番号:9057064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





