α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:182件

既出かもしれませんが、ざっと過去スレを見たところ同様の質問が無かったので投稿させていただきました。

次期α700はフルサイズを出してくるでしょうか?

私個人的にはα900がそこそこ売れて、15万円くらいまで価格が下がればいいのですが、できればよりコンパクトなα700でフルサイズを実現してもらいたいと願っております。

出来れば、今度ばかりは他者に先駆けて発売して欲しいと願っております。

皆さんどのように予想されますか?

書込番号:9037627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 00:42(1年以上前)

 α900って、現存のフルサイズ機の中でも最小クラス
なんじゃないですかねぇ。あれ以上小さくってなると、
ファインダー性能落としてとんがり帽子けずるくらいしか
できないのではないですかね。
 過去スレでもα700後継の話題、α800の噂等はたくさんありますが、
おおむねAPS-Cサイズを予想されている様です。
かくいう私もα700後継はAPS-Cサイズを予想します。

書込番号:9037713

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/04 01:03(1年以上前)

かつての Minolta 時代、9 Series に近かった 8 でしたが、噂の α800 が APS-C という噂からも、
次機 α700 も APS-C の可能性が高いのではないでしょうか?

その次のモデルチェンジ辺りでフルサイズ化されるかも知れませんが・・・。

書込番号:9037822

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/04 07:51(1年以上前)

DTレンズの存在を考慮すると、
α700の後継はAPS-Cであるべきですし、
ほぼAPS-Cで間違いないと思います。
APS-Cの最上位機はα700とその後継機で続くでしょう。


それとは別にフルサイズの派生機種が出る事はあるかもしれません。

書込番号:9038444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/04 07:52(1年以上前)

後継機はAPS-Cだと思いますが、どのような変更になるのでしょうね?
α700のボディでフルサイズだと、視野率95%程度が限界かも?

書込番号:9038446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/04 08:50(1年以上前)

SONY α900 と別に フルサイズ機が出れば、Canon EOS-1D Mark3 と EOS 5D Mark2 或いは
Nikon D3x と D700 のような関係になりそうですね。
フルサイズ機ラインアップと別に、α700の後継は同じAPS-Cであって欲しいと思います。

書込番号:9038593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 09:08(1年以上前)

 元々α700ってEOS 40D対抗くらいのクラスですよね。
D300よりは格下ですし。やっぱり700後継は50D対抗くらいで
行くんじゃないですかね〜

 EOSは1D系の下に5D系ですが、αの場合900の下に・・・といっても、
最初からα900って1D系対抗じゃなく5D系対抗機種ですから、
フルサイズ機種増やすなら900の下じゃなく上にα-PROみたいなの
が来て欲しいなぁ。当のSONYはプロ機はやらないって公言
しちゃってますから、無いんでしょうけどね。

 そもそもSONY αの第2世代の名前ってどうするんでしょうね?
ミノルタ時代は世代が変わると名前の桁数変えてきてましたけど、
今回は800が700後継という噂がありますし。
でも100の後継が200、700の後継が800ってやっちゃったら、
使える名前があっというまになくなっちゃいますよね(^^;

書込番号:9038649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/04 10:00(1年以上前)

αがいっぱいになったら、βとか・・・(?)

書込番号:9038797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 10:19(1年以上前)

 じじかめさん、さすがです!
でも、SONY製でベータって名前は・・・何かイヤなもんがよぎりますね。

書込番号:9038854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/04 11:31(1年以上前)

>SONY製でベータって名前は・・・何かイヤなもんがよぎりますね。

ごもっともです。

書込番号:9039072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/02/04 15:49(1年以上前)

a750
a700-U
a700X
a700R
とか

チルト式の92万画素液晶でありますように。(祈り)

書込番号:9039916

ナイスクチコミ!0


chadinさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/04 17:17(1年以上前)

私はα800でもいいから、D700対抗のお手頃フルサイズ登場を願ってます。
昔のコンパクトなミノルタαレンズを何とか活用できるように・・・
APS-Cでも画質が充分なのはわかるんですが、手持ちの24-50mmF4とか35mmf2、70-200F3.5-4.5みたいなコンパクトレンズを有効に使いたいなぁと思う次第です。
DT16-35mmF4とか50-150mmF3.5-4.5は絶対出そうにないですからねぇ。
フルサイズ1200万画素くらいで、ISO6400を常用できる画質で内臓フラッシュ付きにしてもらえると、いいなぁと思います。
ボケ味もやっぱりフルサイズが有利ですから。

書込番号:9040220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/04 19:51(1年以上前)

そもそもα700は、α200〜α350といったエントリー機を使っている人が、より上位の製品へステップアップするための1ランク上の中級機という位置づけの製品です。

仮にα900よりもっと安いフルサイズ機を作るとして、現時点では20万円(価格はすべて発売時の店頭予想価格で書きます)を切るのは難しいと思いますし、他社の製品を見ても「エントリー機の1つ上の中級機」の価格は、一番安いもので12万円、α700は18万円と一番高い部類であって、これ以上価格を上げるのは難しく、α700の後継としてフルサイズ機が出る可能性は低いでしょうね。

一方で、α700より上・α900より下の位置づけで、廉価版フルサイズ機が出る可能性はあると思いますが、早くて年末、遅くて来年以降ではないでしょうか?α700の後継が"α750"や、"α707"といったネーミングで、"α800"でなかったなら、そういう製品が出る可能性は高いかもしれませんね。

書込番号:9040839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 22:53(1年以上前)

ならないと思いますが・・・・・。

書込番号:9042093

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/05 02:52(1年以上前)

>SONY製でベータって名前は・・・何かイヤなもんがよぎりますね。

話それますが
まだテープ入手可能です
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/L-830MHGB/?sssid=63

この辺は案外律儀ですね


700の後継はAPS-C正常進化であってほしいです
型番はα777でいっとく?

書込番号:9043230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/05 07:09(1年以上前)

βは懐かしいです、当時S−VHSと本気で迷ってました
α350のライブビューは便利ですが縦撮りは不便です
頑丈な可動モニタは安心感ありますんで、今の形態のまま
いっそ縦撮りはワンタッチでCCDだけ回転させたらどうでしょうか

室内行事では実質困ってましたので
裏面照射のα700版をじっと待った方が良いかななんて思ってました
D90+オリンパスの35−100F2.0が使えればいいですが無理ですねー

135ZAは重宝してますんで、αは裏面照射+85mmF1.4を追加すれば
値段的には違わないと思うんで、やはりレンタルで凌ぐつもりです

書込番号:9043438

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/06 12:50(1年以上前)

700の後継はAPS-Cで、
連写速度の向上(900のように2個使いすれば、メカの速度を上げれば、連写速度アップ可能ですね)
画素数アップ
ファインダーの改善(視野率、倍率など)
の方向で来ると思います

希望としては、APS-Cの高級機種希望です

フルサイズは900が今の状況では最安(これ以上劇的には下げられない)でしょう
900の後継は上に行く(プロ方向)のか、下に行く(廉価版)のか・・・あるいは両方?
まだまだ先の話だと思いますよ(来年のPMAでコンセプトモデル発表・・ぐらいでしょう)

機種名は、800にしてしまうと、
すぐに番号がいっぱいになるので、
キープコンセプトであれば、
701、710とかがいいんじゃないですかね〜

全般的に車のように、系統で、
7シリーズとか、
9シリーズとか整理してほしいです(何が上位機種だかわからなくなります)
ただ、営業的には、新鮮味を出したいので、
むずかしいでしょうね

もし、800の名前をつけるならば、
連写速度約10コマ/秒、1200万〜1500万画素
寿命等がプロ用ではないが、EOS1Dほぼ対抗品で、
定価20万以下で出してほしいな〜(市場価格はこれから、-10%スタート)
α900vsEOS1Ds(30万:70万)
α800vsEOS1D(20万:35万)
α600(700のスペック+動画で)10万
って感じでいかが?

まあ、根拠のない独り言ですけど・・・

書込番号:9048985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 低度でのノイズ(再)

2009/01/25 03:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件

画像が上手くあがらなかったので。

年末に700を購入したのですがISO100とか200の順光または
それに近い状態でノイズが出てきてるのですがこれって仕様でしょうか?

あと、モノクロで撮影後に背面ディスプレイで画像を確認したときに
白いところが若干赤ぽくみえるのですが皆さんの700ではどうでしょうか?

みなさんのご意見お待ちしてます

書込番号:8985913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/25 07:30(1年以上前)

画像を1024x768(又は900x600)程度にリサイズすればアップできると思います。

書込番号:8986180

ナイスクチコミ!0


スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件

2009/01/25 07:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

じじかめさん、アドバイスありがとうございます
再度やってみます

書込番号:8986215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/25 08:26(1年以上前)

kengo0513さん おはようございます。

ソニーは無理してNRはかけていません。従ってある程度は仕方がありません。(ノイズを撮ると透明感が失われるような気がします。)

DROはどうなっていますか。思い効かせるとノイズバリバリです

暗部ノイズが気になるならDROはOFFにしてみてはいかがでしょう。

最も当方はISO800までなら気になりません。DRO OFFなら1600までOKと思っています。

書込番号:8986312

ナイスクチコミ!1


スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件

2009/01/25 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

ということは、これは仕様ということなんですね
α100よりひどくなったので気になってました
あとサンプルはサイズを小さくしたので目立たないですが
1200万画素の原寸をみるとボロボロですので故障かと思いました
一応、今回はISO100から200の間で発生したので気にしています
これば800とかそれ以上であればいいのですが・・・。
今度はサイズダウンではなく一部切り取りです

書込番号:8986583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/01/25 09:58(1年以上前)

kengo0513さん

>α100よりひどくなった

正常な品ならあり得ないと思うのですが。

従って故障(不良)と考えた方が良いかと・・・

DROレベル5なんて落ちはありませんよね。

書込番号:8986634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/25 10:27(1年以上前)

ノイズについては人それぞれ許容範囲が違いますからね。
私もシビアな方で、DROはあまり使いませんしISOも通常は400までにしています。
α700の画質は、もともとノイズというか粒状感の多い画質だと思います。低感度でもそれは顕著です。
ただ、PCの画面で確認したら目立つという感じで、プリントすると立体感に貢献しているというか…
DROの功罪についてはすでに他の方が述べられている通りと思います。

>白いところが若干赤ぽくみえる
自分ので確認しましたが、見る角度によって色味が変わって見えるという感じはしますが、
特に赤っぽく見えるということはないです。

再度、画像をアップする時は同じスレにしましょう。同じ内容のスレが両立してしまうので。

書込番号:8986760

ナイスクチコミ!0


スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件

2009/01/25 10:53(1年以上前)

sakura sakuさん、DROは基本は切ってます。使う時もオートのとこにしています

100の時には撮影したものにソフトでノイズ取りなんてしたこもなかったのですが

700にしてからはノイズとりの作業が増えて明らかにキレイになるのです。

使うレンズも変えていませんので今回はボディではないかと思ったのです

とりあえず、明日にでもソニーに行ってきます

みなさん、返信ありがとうございました

結果についてもまた報告いたします

書込番号:8986865

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/25 13:14(1年以上前)

空を背景に DRO OFF or Auto ならひさしの下の暗い部分はもっと真っ黒に潰れている筈です。

これは梁の焦げ茶色がしっかりと見えていますので DRO が結構効いているように思われます。
付属のソフトで確認してみてください。

それから、αは JPEG の撮って出しはノイズ感が有りますので、面倒でも RAW 撮りがお勧めで
す。

書込番号:8987443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/25 13:22(1年以上前)

DRO効いていると思います。
DROで持ち上げられた部分は増感したのと同じなので、ISO100設定がおすすめです。

書込番号:8987477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/25 19:07(1年以上前)

αはノイズにシビアな人は使わないほうがいいですね。
でもα700はJPEG撮って出しでもISO1600まではノイズは少ないと思うのですが。
私が使ってたEOS40Dとノイズのレベルは同じだと思います。
kengo0513さんの写真も私にとってノイズ感は全然ありません。

DROはノイズに敏感な方はOFFにしましょう。

書込番号:8988964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/27 00:49(1年以上前)

被写体や条件がかなり違いますがサンプルをアップしました。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/DRO/index.htm

ISO100であればDROを使ってもそれほどノイズは目立たないと思います。
わたしは通常ISO200でDROアドバンスオートかLv3で使っています。
暗いシーンではISO1600まで躊躇なく上げちゃいますけど縦1200ピクセル程度ならそれ程気にはならないですね。
ただ原寸ではちと厳しい画になりますが…

書込番号:8996177

ナイスクチコミ!0


スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件

2009/01/27 17:06(1年以上前)

みなさん、いろいろ返答アドバイスありがとうございます
とりあえず、ソニーに持って行ってきました
サンプルデータも添えて出したのであとは待つだけです
また戻ってきたら結果報告しますね。

書込番号:8998451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件

2009/02/05 14:50(1年以上前)

先日は、皆様たいへんお世話になりました。本日メーカーより戻って参りました
修理内容としては各部の調整、点検と背面ディスプレイの交換になりました
その後、少し撮影してみたところ今の段階では現象がおさまってるようです
ただ、今回の症状の決定的な理由はわからなかったので若干の不安はあるものの
しばらく、また使ってみようと思います。
色んなご意見をいただきありがうございました。

書込番号:9044727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

いつも勉強させて頂いております。
ここで一つ質問をさせてください。

皆様は縦位置グリップを使用される(されている)際、移動時や収納時はどうされて
おられるのでしょうか。付けっぱなしの方がいらっしゃったらバッグ名や収納方法を
教えて頂ければ幸いに存じます。

今のところの私なりの回答が肩から下げて移動、もしくは外して移動なのかなと。
でも本当は付けっぱなしでバッグに収納し、また取り出すというのが理想です。
でもバッグ自体はあまり大きくならないようにしたいと考えています。

何か良きアイデアをお持ちの方、よろしくご教授ください。

書込番号:9021952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 01:54(1年以上前)

私は基本的には、SONY純正の「ソフトキャリングケース LCS-SC20」↓ の上段に寝かせて入れています。

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29048

移動時も、保管時も。

ちなみに、α-7Dはつけたままドライボックス(プラ製)に立てて入れています。
レンズは外して。
レンズをつけたままの場合は、レンズの下に何か置いて支えています。

書込番号:9022228

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/01 02:06(1年以上前)

僕はロープロのファストパックを使用しています。(機材が多いので1番大きい350ですが)
バッテリーグリップを付けたまま入りますし、リュックですが横出しが出来るので地面に降ろさず取り出せ、とても重宝しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/28/7510.html
僕も一時期同じような感じでバッグ探しををしましたが、バッテリーグリップとレンズを付けたまま収納できるカメラバッグはクランプラーやf.64など結構たくさんありますよ。

書込番号:9022266

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/02/01 04:46(1年以上前)

僕も縦グリップお気に入りですが収納に困りますよね。
外してもL字なので収まりが悪くて。
なので僕はレンズを外しています。

書込番号:9022526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/01 08:06(1年以上前)

ロープロ EX 180 ブラック、こんなものを使っています。
内寸法:W230×H190×D150mm重量:700g
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3603-002018056002

レンズをつけたまま頭から突っ込んでいます。半分余裕があるのでストロボ、レンズ1-2本、小物も入ります。
結構便利していますよ。

書込番号:9022778

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/02/01 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

上段

ちょっとぎりぎりですが・・・

下段 A08収納

エツミのトゥルーリー、トレッキングザックSを使ってます。
カメラに着いているレンズはタムロンA09で、フラッシュ、75-300mm(SONY)が上段、下段にタムロンのA08が入ってます。
ただ今調べると生産中止になってるの市場在庫のみみたいですToT
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=12&id3=121
(右側の下から2番目)

書込番号:9024382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/01 16:21(1年以上前)

D70を買った時にキタムラのオマケでロープロのEX180を貰いましたが、なぜかベルトあたりから
ギュッギュッと鳴るので、ベトネン305に買い替え(?)ました。

http://item.rakuten.co.jp/topcamera/benetton_camerabag193/

書込番号:9024787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/02/01 22:35(1年以上前)

αyamanekoさん

アドバイスをありがとうございます。
ソフトキャリングケース LCS-SC20は私も持っておりますが、
そのような収納手段は考え付きませんでした。
是非参考にさせていただきます。

4cheさん

アドバイスをありがとうございます。
リュック系は対象からハズしていましたが、拝見させてもらった限り、
良さそうですね。リュックも対象として色々を考えて見ます。

yellow3さん

アドバイスをありがとうございます。
レンズを外して本体とグリップは付けたそのままで保管ですね。
こういう手段も取り入れてみることも考えて行きたいと思います。

屁理屈親父さん

アドバイスをありがとうございます。
これいいですね。
ちょっともう少し詳細を調べたり現物を確認してみたりしたいと思います。

jin1972さん

アドバイスをありがとうございます。
この手のリュックは本当、考えてもいませんでした。
上下で仕切っているタイプですね。
画像まで貼り付けて頂き、大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。

じじかめさん

アドバイスをありがとうございます。
これはかなりコンパクトですね。
ベネトンもなかなか良いデザインや機能性の良さそうなものが
ありますので今度じっくりと見てきます。

書込番号:9026865

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/02/02 00:04(1年以上前)

Kata D-3N1-20 [スリングバックパック]でグリップもレンズも付けたまま持ち運んでいます。肩紐をクロス掛けにしたらバックを降ろさずにサイドからカメラに素早くアクセスできるのも良いですし、短いレンズ装着時は右にα900、左にα700と2体収納も余裕で可能です。1台だけならもうワンサイズ小さい3N1-10でもいいんじゃないでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001031775/index.html

余談ですが、縦グリップを付けたα700は最高ですね。大きさ、バランス、操作性といい、付けっぱなしがむしろ良い印象です。α700+グリップが非常にしっくりきたので、α900にもグリップ購入したんですが、900はグリップ付けると700とのサイズ差、重量差が倍増してしまい、軽いレンズと併用しない限り私には辛くて最近は外しています。^^)

書込番号:9027512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/02 22:55(1年以上前)

TAMRACのAdventure9も収納できます。
皆様縦グリ使用時バッテリーを2個装着の方がいらっしゃるかと思いますが、1個にされると80g軽くなります。電池が切れればポケットから出して入れ替えれば済みます。私の場合は1個を使い切る撮影スタイルではないので少しでも軽くして気持ち良くしています。なをメモリー予備のMSは2g程度ですからつけっぱなしです。

書込番号:9031923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/02/03 00:48(1年以上前)

一七伍さん

アドバイスをありがとうございます。
Kataは軽くて良いですよね。リンク先で見せて頂きました。
なるほど、こういう形で2台収納も可能なのですね。
参考にさせていただきます。
α900の縦位置グリップのお話も参考になりました。

AVC愛着年金人さん

アドバイスをありがとうございます。
タムラックのAdventure 9、拝見させていただきました。
このタイプもよさそうですね。
バッテリーの工夫術、これですと長い間持っていても疲れにくいですね。
今度やってみます。

書込番号:9032678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 19:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アーバンディスガイス35の中

アーバンディスガイス35と入れたもの

アーバンディスガイス60と入れたもの

シンクタンクフォトのアーバンディスガイスをおすすめします。
私は気に入って、2つ買っています。
どれだけ入るか手持ちの機材でやってみました。

アーバンディスガイス35
・500REF F8
・50F1.4
・75-300
・ストロボ サンパックPZ42X
・タムロン11-18
・シグマ30F1.4
・縦グリ付で、70300Gを付けたα700
外のポケットにストロボを入れました。

アーバンディスガイス60は、上記に追加で
・タムロン90F2.8マクロ
・18-70
を入れてみました。外のポケットにまだレンズ2本は入りそうです。

書込番号:9040731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/02/05 00:59(1年以上前)

新宿のこうちゃんさん

アドバイスをありがとうございます。
このメーカー、よく見かけていましたけど正直スルーしていました。
画像拝見し、色々と検索をかけて見てみるとユニークな機能が付いていますね。

今度実際にみてきます。

書込番号:9042917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリースティックについて

2009/02/01 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

過去に同じような質問があったような気がするのですが、見つけられなかったのでお聞きします。
最近メモリースティックの値段も下がってきていますし、予備のためにこれを入れておこうかと思っています。(メインはCFです)
物は「MS-MT16G」ですが、メインの被写体が飛行機なので10枚程度連写(cRAW)になる場合もあります。これでもメディアに転送は間に合うのでしょうか?サポートセンターに聞いてもいまいち曖昧な返事でできるともできないともよくわからない返事でした。
どなたかメモリースティックをお使いの方でわかる方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9024315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/02/01 18:57(1年以上前)

今sundiskの4GB Memory StickPRO Duoで検証してみました。

結果、13枚目まで連射可能でしたよ。
それ以降は、アクセスランプが、1分近く付きっぱなしで、
数秒に1枚程度の撮影しかできませんでした。

書込番号:9025548

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/02/01 20:51(1年以上前)

>スーパーマサオbrosさん
ありがとうございます。
やっぱりバッファがいっぱいになるまではいいけど、それ以上になると
転送速度が重要ということですね。
次の撮影までに1分近くかかるのは困っちゃいますね・・・
貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:9026180

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/02 21:06(1年以上前)

>jin1972さん

 私自身はあまり連写性能に関係ない写真しか撮らないので重要視しない特性ですが、ちょっと自分の手持ちのMSでテストしてみました。
 使用MS、撮影環境、条件が違うためだと思いますが、スーパーマサオbrosさんとアクセスランプが消えるまでの時間にかなり違いが出ました。
 参考になれば幸いです。

テスト条件
 環境 自宅内蛍光灯下
 WB 蛍光灯に固定
 感度 400に固定
 記録形式 cRAW
 露出 絞り優先オート(F=1.7の時、シャッター速度1/320でした)
 使用MS 1)SONY製 ProDuo 4GB(MSX-M4GS。Mark2になる前の古いタイプです。)
      2)SanDisk製 Extreme3(Pro-HG Duo) 8GB。メーカー公称値30MB/sec。
 その他
  関係無いかと思いますが、、、
   DRO=OFF、クリエイティブスタイル=スタンダード

結果
 A)5コマ/secで連写可能な枚数
  1)= 13コマ、 2)=23コマ

 B) A)での連写後、アクセスランプが消えるまでの時間
  1)= 約20sec、 2)= 約5sec

 C) A)での連写後もレリーズを押し続けた時のコマ間隔
  1)= 1〜1.5sec/コマ
  2)= 0.5〜1sec/コマ

※B)、C)は、時計の秒針で調べた大変ラフな時間です。

書込番号:9031042

ナイスクチコミ!1


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/02/02 21:19(1年以上前)

>OM->αさん
貴重な実験ありがとうございました。
やはりPro-HG-Duoの方が早いのですね。
CFで16Gは夢みたいな価格なので買えませんが、MSなら何とか・・って言う価格帯ですね。
あくまでもサブとして使用するので16Gと言うのはいらないと思いますけどね。
8Gでも私の中では最大容量なのでサンディスクにします。
ありがとうございました。

書込番号:9031141

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/02 22:18(1年以上前)

>jin1972さん

>やはりPro-HG-Duoの方が早いのですね。
 最近は、Pro DuoもMark2になって、早くなっているようですけど、連写およびその後の復帰を重視するならHG(SanDiskのExtreme3?)ってことになるんでしょう。


>CFで16Gは夢みたいな価格なので買えませんが、MSなら何とか・・って言う価格帯ですね。
 私は、最近アマゾンで買いましたが、SanDisk製 Extreme3(Pro-HG Duo) 8GBは6,800円でした。
 CFは、同じくアマゾンで、Extreme3の8GBは5,250円、16GBは10,200円みたいですね。(転送速度のメーカー公称値は同じ30MB/secのようです。)
 私の印象では、CFとMSの価格差は、転送速度を考慮すればあまり変わらないように思います。
(リスクを伴いますが、ノーブランド品に手を広げれば、CFの方が安いものを入手する選択肢は広いかと思います。)


>予備のためにこれを入れておこうかと思っています。(メインはCFです)

 この意味として、2つのスロットを埋めておいて、メニューから切り替えて使用する、って意味であれば、MSの追加購入ってことになるんですが、CFとMSを自動で切り替えられないα700、900の仕様(※)まで考慮すると、少し微妙なところです。まぁ、私が購入を検討した時は、CFとMSのSanDiskの同等仕様の製品価格がほぼ同じだったので、せっかくあるMSスロットを活用するためにMSを追加購入しましたが、今の価格であればCF買ったかも。

※CFを使用中に容量が一杯になっても、自動でMSに切り替わる分けではない、というのが私的には残念な仕様です。

書込番号:9031597

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/02/02 23:05(1年以上前)

>OM->αさん
確かにコストパフォーマンスでは同じくらいですねw
ここは気張ってE4の8Gかな(爆)(←絶対に無理)
MS買おうかな〜と思ったのは、ただ単にMSのスロットルが開いてるから使ちゃっおうかな程度なんですけどねw
後たまにCF忘れて出かけるときがあるので、MSは抜かない媒体として使用しようかとw

>※CFを使用中に容量が一杯になっても・・・
これって絶対にソニーらしくないですよね。この機能は絶対についてないのがおかしいですよ!!

書込番号:9031994

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/03 12:36(1年以上前)

 私も内蔵メモリ代わりに買いました(笑)。
 MSとCFの自動切り替えるはハード的な制約が無ければ、ファームアップで対応してもらえると嬉しいですね。
 まぁ必須の機能ではありませんが、これがあればMS買う人が増えるかもしれませんね(妄想ですが)。

書込番号:9034190

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/02/03 17:07(1年以上前)

>ファームアップで対応してもらえると・・・
メカ的なスイッチで切り替えてるわけでは、ないのですから理論上はできると思うんですけどね。カウントだってやってるわけだだから難しいとは思えないので是非やってほしいですね。
間違いなくMSの売り上げに貢献すると思いますよw

書込番号:9035070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォトショップエレメンツ7にて。

2009/02/02 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

PC(XP)の壁紙にと思いエレメンツで修正した写真を使おうと思った所、マイピクチャ内では、PSDファイルとなっており壁紙には使えない模様です。
フォトショップ自体勉強中なので何がなんやらです・・・。
フォトショップで加工した写真は壁紙として使えないのでしょうか??
ご存知の方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:9032378

ナイスクチコミ!0


返信する
kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/03 00:00(1年以上前)

ちゃんと壁紙として使えますよ。

編集後、保存する時に別名保存で拡張子を選択するときにjpgを選んで保存すればイイです。

書込番号:9032406

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/02/03 00:30(1年以上前)

kaku528さん,ニコン富士太郎さん

レスありがとうございます。
アドバイス通りやったら出来ました。
また何かあったら宜しくお願いします。

書込番号:9032580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

標準

70-300Gを購入いたしました。

2009/01/31 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

皆(約2名)様のすばらしい写真に刺激されレンズ購入しました(笑
週明けになりますが届きます♪
そこでα700+70-300Gレンズの重さ(軽いと思いますが)に合う三脚を探しています。条件は軽い、携帯性に優れた物です。予算は2〜3万で自分が考えているのがSLIK カーボン 814EX、ベンロのカーボン以外(カーボンになると予算超えですので)ですが814EXはクイックシューで無いので変更すると予算超えになってしまう? と色々考え他も考えましたが種類も多く決めかねてます‥諸先輩方三脚は何がいいでしょうか?宜しくお願いいたしますm(_ _)m
また今のミリオンダラーが小さいので70-300Gが入るお洒落な?カメラバックもよろしければお教え下さいm(_ _)m
なお本日は仕事で携帯が使えるのが限られてしまうので亀レスになりますがお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:9017659

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2009/01/31 12:09(1年以上前)

> 三脚は何がいいでしょうか?

お返事が不十分でした。
ボーゲンとかマンフロットというブランとで売られている三脚が、安くて軽くてブレません。
私は大型三脚の太い脚が必要だったのですが長すぎますのでこれを短く切断してコンパクトにしてもらいました。
これだと小型でも脚の太さは大型並、旅に持ち出すにも満足しています。

書込番号:9017931

ナイスクチコミ!1


詩郎さん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/31 12:55(1年以上前)

こんにちは

三脚の件ですが私がα700+70-300Gで使用しています
ベルボン EL Carmagne535が

クイックシュー・水準器・可変石突が付いていて
下記のサイトで32000円と安くてオススメです
http://item.rakuten.co.jp/medialab/10004496/

私が購入した時は送料・代引き手数料込みの値段でした

書込番号:9018150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 14:28(1年以上前)

夏門人さん(携帯でカ いえが出ませんので夏ですみません)
ポターは前にスレのどこかで見させていただいたのはよさそうですね。ありがとうございます。
komokeriさんこのレンズは手ブレしにくいのですか?楽しみです♪ボーゲンですか調べてみます。ありがとうございます。
カメラマンライダーさん三脚のスレ帯でみうけましたKTSかっこいいですね。シグマン100-300ですかチェックしてませんでした(^_^;)いいレンズなんですね?あとで書き込みスレ帯見てみます。ありがとうございますm(_ _)m
詩郎さんベルボンですか?装備充実で便利そうですね♪予算より超えますがチェックしてみます。ありがとうございますm(_ _)m
また仕事に入ります。皆様簡単な返答ですみません。引き続き宜しくお願いいたします。

書込番号:9018628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 14:40(1年以上前)

ちなみに親父からジッツオのコンパクトな物をあげると言われましたが4kg以上はあるので低調にお断りしました(笑
昔はこれでも重量なく安定性悪い「割り箸」とプロのカメラマンに言われたそうです(^_^;)

書込番号:9018670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/31 15:09(1年以上前)

クール・ガイさん、
ちょりーーーーす^^笑

at last 、つまりはついに購入されましたか☆
おめでとうございます!このレンズは良いですよー☆
腕枕して寝たいくらいです(笑)

ジッツオの4kgの三脚ですか!?
半端なく重たいですね(笑)

僕が使用しているのは、スリックプロシリーズの『プロ 500 DX III』ってやつです♪
http://www.slik.com/pro/4906752105351.html
重さが2,750gと、これでも一般の方がカメラバックと一緒に持ち歩くにはちょっと重めだと思います。
僕は元々航空自衛官なのでなんとか大丈夫なんですが。。
価格はヤフオクで20600円で競り勝ちましたv

山などへ夜景を撮りにいくならば、風が強いので最低でも2kg以上の三脚か、
それ以下ならばストーンバックに現地で石やペットボトルを入れて安定性を増やさせる方法がありますね^^

ですがクール・ガイさんも僕と同じ首都圏在住なので、山で撮影する機会はどちらかと言うなら少ないかと思います。
これを踏まえたら?2kg弱の三脚が良いのかなーって思ってます^^
あまり軽すぎるのも非常に良くないと思いますので。

あ、それと皆さんのオススメ品を聞いて、ある程度固まったら、三脚は必ず店頭に見に行った方が良いですよー♪
物によってはいろんな意味でその中には自分には合わない三脚がある場合がございいますので^^

バックはあれですね、
僕もクール・ガイさんと全く同じメーカ、同じサイズの色違いのバックを使用してたのでわかります。
クール・ガイさんのブログの方でも書かせてもらいましたが、僕は1サイズ上の6ミリオンダラーを買いました^^
5ミリオンダラーとの併用になってますがデザインが一緒なので微妙かもですね(笑)

とにかく!SAL70300Gご購入おめでとうございました!

書込番号:9018791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 16:12(1年以上前)

クランプラーの6ミリオンダラーなら、70300Gを付けたままでも何とか入りますが、シンクタンクフォトのアーバンディスガイズ35などどうでしょうか。
縦グリを付けたα700にフード付の70300Gを付けたまま余裕で入ります。

書込番号:9019039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 18:25(1年以上前)

スカイカフェさ〜ん新宿のこうちゃんさんありがとうございます。ミリオン6微妙な大きさで入るのかなと思ってました。ポターかミリオン6型落ちで安くなってるのでどちらかにしたいと思いますm(_ _)m

書込番号:9019655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 18:28(1年以上前)

スカイカフェさん三脚は明後日仕事帰りにヨドバシでチェックします(笑
ありがとうございま〜すm(_ _)m

書込番号:9019672

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/01/31 19:32(1年以上前)

私も6ミリオンダラー(旧モデル)に入れてます。
小バリゾナかマクロ100を一緒に入れることが多いです。
またポーターも使っています。
ただしポーターは専用ではありませんので、
混雑する様な所には持っていけません。

三脚はソニー純正品を使っています。
もともと一眼用ではありませんが、軽量コンパクトになりますし、
α700+70-300mmGなら大丈夫です。(強風時は除く)

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=18860&KM=VCT-1500L

書込番号:9019955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/31 20:47(1年以上前)

僕は夜は6ミリオンダラーに、
α200、大口径超広角レンズの10-20mm、望遠のSAL70300G、タムりんA16に、シグマの50mmマクロを入れてますが、
まだもうちょい入りますよ〜^^

α700はわかりませんが、α200ならSAL70300Gを付けっ放しでも普通に収まります♪
新宿のこうちゃんさんがα700は「クランプラーの6ミリオンダラーなら、70300Gを付けたままでも何とか入りますが」
とあるので何とか大丈夫そうですね^^;

あとこれは体感的なものなのですが、
5ミリオンダラーも6ミリオンダラーも満タンにして歩くと、それ程までに重さに差を感じないのは僕だけでしょうか??
5ミリオンダラーと6ミリオンダラーは、サイズ以外で、決定的な差は、肩パットの有無ですねー。
あれが有る無いとでは体感での重さが全く違うと思います^^

三脚は僕は今の三脚に、機動性を重視した三脚をもう1本購入予定です♪
gaudy829さんの純正三脚良さそうですね☆

他には、
◎花火・展望台用に、ベルボンのULTRA MAX i mini。
http://review.kakaku.com/review/10709010589/
◎特殊な環境や車内での撮影用に、ゴリラポッド SLR-ZOOM
http://kakaku.com/item/10702410691/
◎日中の散歩用に、ライティーポッド 200
http://kakaku.com/item/10707010610/
と使い分けてます^^

が、α200+SAL70300Gはゴリラポッドでは辛いです(笑)
良い三脚に出会えますよう☆

書込番号:9020349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 21:36(1年以上前)

gaudy829さんもクランプラーですか。使ってる方多いですね(^∀^)
自分は通勤用とかねて使いたいと思ってます。今はカメラバック通勤用バックと2つ持ち歩いているので面倒なので一つにまとまればと思いいかにもカメラバックと言うのは避けたいんですよね(^_^;) ソニーの純正三脚ですか?店頭ではあまりお目にかかった事はないです。と言うかビデオカメラ三脚のコーナーに有りそうですね。チェックしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9020653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/31 21:43(1年以上前)

スカイカフェさん6ダラーはそんなに入るんですね5ダラーと大違いですね(^∀^;)
三脚は一本でなくバックに入る小さいのも考えてますよ〜♪最近撮影に行く都内は渋滞や駐車場を気にしなくてはいけないので電車で行ってます。三脚禁止の所もありますから毎回三脚はもちませんので一眼で使えるミニミニ三脚も探しています(^∀^)

書込番号:9020709

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/02/01 01:30(1年以上前)

クール・ガイさん こんにちはー(=^_^=)

70-300G。動物園が楽しいと思います♪

カメラバッグは、よくわからなくて・・・・すみません (・_・、)

三脚は・・・
たぶん、何回か買うことになるような気がしますが・・・
あのベルボンの1位か2位??のタイプはダメでした。
脚をのばしたり縮めたりするのが面倒でした。

皆さんのおっしやるように、水平器がついていると便利ですね。
それも2個ついていると良いですね。1個のタイプですとなにかと不便ですよ♪
αは、ストロボのところに簡単に水平器がつかないので、ホットシューアダプターが必要になっちゃいますもんね。

仕事をさぼって、動物園がオススメです。晴れの日が楽しいですよ。

書込番号:9022120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/02/01 03:51(1年以上前)

kumaさんが「脚をのばしたり縮めたりするのが面倒でした」とありましたので補足させてもらいます^^

三脚の足は、
レバー式とロックナット式の2種類が大多数かと思います。
あとダボ式(アンテナ式)ってのもありますが、これはいいでしょう^^;

レバー式は、レバーでロックさせます。(僕ので言うならプロ 500 DX III)
ロックナット式は、回転部を回転させて脚をロックさせます。(僕で言うならULTRA MAX i mini)

【長所】
レバーロック式:ワンタッチで操作が出来るため脚の伸縮が素早く出来ます。
ロックナット式:回した分だけ締まるので固定力が劣化する恐れは少ないです。

【短所】
レバーロック式:使い込むとレバーの押さえる力が弱くなる可能性があります。
ロックナット式:回すという動作が入るためレバーロック式に比べると操作に時間がかかります。

個人的には僕はレバーロック式の方が好きです^^
理由は、操作時間が少ないし特に力も要らないでしっかり固定できるからですが、
これは思いっきり個人によると思いますし本当に一長一短です。

あとはできたら、
全高(エレベータを伸ばした状態)で自分の身長前後まであった方が、
大抵の障害物を乗り超えて撮影できるのでオススメですが、
これは重さと反比例してきそうなのでどこまで求めるかは人によりけりになるので、何とも言えません^^;
さらに、エレベータを伸ばすと安定性が若干落ちますのでその辺も難しいところです。

最低高は、ローポジも対応してるに越したことはないですが、クール・ガイさんはミニ三脚も検討されているので、
あまり意識する必要はないかと思います。

ウレタングリップは、
冬場のロケ地での三脚は本当に冷たいので、あるに越したことはないですが、自家で作成して付けてる人もいますね☆
あとで本当に必要なら、どうとでもなると思います。

水準器に関してですが、三脚のカメラ台に内臓しているタイプの水準器は、本場の水準器に比べると若干性能が落ちます。
ゆえにホントに参考程度に使用するって感じで使うのがベストだと思います。

三脚の足の段数に関しては三段か四段かで一長一短いろいろあるみたいなんですが、
個人的にあまり気になったことがないんでよくわかりません^^;

あとは雲台を、自由雲台タイプにするか3ウェイ雲台タイプにするかってのが、一番大事なとこでしょうね♪

それでは皆さん、おやすみなさーいzz

書込番号:9022457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 04:51(1年以上前)

おはこんばんはkuma4さ〜んスカイカフェさ〜ん(笑


kuma4さ〜ん動物園ですか天気がいい平日行きたいです。(平日休めない・・)

ベルボンULTRA LUX i Lですね。そうですね一回触ってみたんですが縮めて伸ばす時うまくロックできなくてナナメになってしまったり大変でした。口コミ読んで良いと思ったんですけど(;-ω-)
三脚ってホント難しいですね〜一生のうち何本買うんでしょうかね?
水準器は有ればこした事無いです♪

スカイカフェさ〜んありがとうございます☆
会社でも会社用の安い三脚使っているので大体は分かるんですが奥深いですね〜三脚も!三脚にこだわってる方の気持ちがわかりました( ̄∀ ̄*)



書込番号:9022531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 13:52(1年以上前)

機種不明

本日ヨドバシに三脚を買いに行きました。カーボン814EXにしようかと悩み価格も少しオーバーかなと思っていた所ちょうどBENROの営業マンがいて(何回か通ってましたが三脚メーカの営業初めて見ました)自分はいつの間にかBENROA-550+BHを買ってました(汗

自由雲台と3WAY雲台どちらか選べるみたいですこしでも軽くと思い自由雲台にしました。
結局は皆様のお勧めの三脚は買いませんでしたが色々なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:9024188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/02/01 14:50(1年以上前)

おぉ♪その三脚は知りませんでした(^o^)
パっとみ軽そうですね。
帰って僕も参考にしてみますv

いまロケ地にてトワイライト待ちでーす☆
早すぎたかな(笑)

ご購入おめでとうございましたぁ(^_-)

書込番号:9024408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 15:23(1年以上前)

スカイカフェさん写真撮りに出かけ中ですか。BENROは中国のメーカーでカーボン三脚のジッツオとは工場が一緒だそうでまだ日本に入って間もないメーカーです。今の所はネットショップやヨドバシぐらいでしかみられませんね〜 もう一つ下のクラスにしようかと悩みましたが脚が細く安定性に不安でしたので中間4段のにしました(笑
ついでにクランプラーミリオン6のオリーブ色も買いました♪今日は野外ですか?風が強いので気をつけて撮影して下さいm(_ _)m

書込番号:9024548

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2009/02/01 16:00(1年以上前)

三脚、買ったんですね(^_^)
いつも、決断がはやいですね(^◇^;)
ご購入、おめでとうございます。

自由雲台が、便利で良いですよねー。
αなら、ゾナーくらいまで自由雲台でいけちゃいますよ♪

縦位置ばかりで撮る時は、1.500円くらいで売っている縦位置アングルがあると便利ですよね。

水平器は、イメージがちょっと違いましたが、後で付けても大丈夫なので気にしなくてもよさそうですね。

70-300Gと三脚だけで、夜はほとんど撮れちゃいますねヽ(^0^)ノ

書込番号:9024692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/01 17:20(1年以上前)

kuma4さん縦で撮る時には縦位置アングルですねチェックしておきます(^∀^)
水平器は小さい丸型のが本体と雲台側に付いてます。これで使ってみて不都合なら他を付けてみますね〜♪
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:9025075

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング