
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2017年5月29日 21:34 |
![]() |
22 | 29 | 2017年5月25日 19:27 |
![]() |
21 | 12 | 2017年1月9日 12:36 |
![]() |
3 | 10 | 2016年12月17日 05:04 |
![]() |
12 | 12 | 2016年4月16日 05:40 |
![]() |
9 | 7 | 2016年3月29日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在α-7 DIGITALとα350を使用しています。
1台ぐらいCMOS機があってもいいかな、と思い、中古相場もそこそこ安いこの機種を検討しています。
操作性、ファインダー、バッファ、画質、発色、カスタム設定など、α-7 DIGITALと比べ使いやすい点、使いにくい点などあれば教えて欲しいです。
基本マニュアルフォーカス、マニュアル露出、低感度、RAW+JPEGで使用します。
書込番号:20904100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でっていう205さん
α700いまでも使ってます。
α-7持ってないからどこまで
参考になるのか分かりませんが、
主観ですが、画質はjpegだとちょっと
あっさりしてます。
低感度での使用とのことですが、
自分はISO1600までかなぁ。
バッファはDROを使ってるとすぐ
詰まります。
操作性はレスポンスは早くて
使いやすいです。
前ダイヤル、後ろダイヤルはすぐ
故障するみたいです。ぼくは約5年で
一回変えました。
程度の良いのが見つかれば、
良いカメラだと思いますよ^_^
書込番号:20904272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でっていう205さん
両方使ってました(α700は現役)。
私の感覚では、α700にして操作性や画質で悪くなる所は少ないと思います。露出補正のダイヤル操作にこだわりがなければ、ですが。
クロロ・ルシルフル(団長)さんも書かれていますが、α700の発色は少しあっさり目です。
α7Dは少し黄色っぽい色になりますが、α700は自然な色合いか少し青っぽく感じます。
この他、DROは当初、この手の補正の先駆けで、輝度差が大きい被写体を、RAW現像無しでお気楽に黒つぶれさせないように写せます。
液晶サイズはα7D比較でかなり大きく見やすく、バッテリーはα300、350などと共通なのも便利です。
α7Dの露出は結構ばらつくと記憶していますが、α700はこれより安定しています。
書込番号:20904394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタの使い易さはある程度継承
名機
書込番号:20904943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>OM->αさん
やっぱり色はあっさりなんですね。
DROはα350にもついてた気がしますが、使ったことないです……
露出はマニュアルなので露出補正ダイヤルやAEのばらつきはそんな気にしません
>infomaxさん
「7」がついてるだけのことはありますね。α-7Dの後継として相応しい、って感じですかね
>AE84さん
性能はあまり良くなくても、そのかっこよさだけで価値がありますね〜
書込番号:20905614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
>DROはα350にもついてた気がしますが、使ったことないです……
α200〜350(230〜380もですが)のDROはスタンダードと
アドバンスしか無かったと思いますが、α700は加えて
Lv1〜5で任意に効果を自分で設定できるんですよね。
簡単に暗部を持ち上げてくれるのでお気軽撮影には簡単
で使いやすいです。
まぁマニュアルでしっかり撮影される方には邪道ですね。
書込番号:20905845
1点

>でっていう205さん
>OM->αさん
OM->αさんと同じ意見のようで
良かったです^_^
今日もα700持ち出してちょっと
『宿題』の撮影してました。
α700は確か2008年に買ったのでぼちぼち
丸9年使ってます。いまはα99Uが
メインではありますが、α700に70-200Gを
付けて撮るのが好きです。
ちなみに今日はα700がメインでした^ ^
書込番号:20909211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でっていう205さん、
スマホで急いで撮った雑ぱくなものながら比較画像を。α7-Dとα700の UI 使いかっては非常に似ていて、どちらかを知っていれば網一台も殆ど問題無くつかえます。多分、意識してそのように設計したものと思います。が、なんと言いますか、使い心地はα700のほうが明らかに上です。写りについては、私はこのころから raw 撮影に移行してしまいましたので、撮って出し比較はあまり出来ません。raw → 現像(CaptureOne による)でのお話でしたら、α7-Dでは ISO1000くらいまで、α700ではISO1600くらいまでまぁ使えるか、といったところです ← 主観成分多く含みます。
書込番号:20914529
1点

>OM->αさん
効果が調整できるんですね。さすが上位?機種です。
α-7Dやα350では撮って出しの色が好きなので実はRAWはそんなに使ってないんです
CMOSなら元々のレンジが広いのでDROも活かせるかも?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やっぱりαの光学ファインダーだと撮るのが楽しいんですかね。
白くてでっかいレンズ、いつか欲しいです。ミノルタでも10万しないものの学生にはお高い……
>錯乱棒さん
そっくりですね。これなら操作に迷うこともなさそうです。
操作感が良いのはα350を使ってても思いますが、SONYαの方がずっとレスポンスが良いからですかね? α-7Dでの欠点を潰していったUIなのかもしれないですね
書込番号:20914950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でっていう205さん
もし、中古で購入されるなら、状態の確認は十分におこなって、納得した個体を購入して下さいね。
私の個体では、
・前ダイヤルの動作不良:
一段動かそうとして、沢山動いてしまう。
価格.comでも事例を見かけるので、
α700の持病かも、です。
・ホワイトバランス異常:
撮影していると、マゼンダ被りに。
RAWは当然問題ないので実害無し。
が発生、修理対応しました。
購入時のチェックで確認しようがありま
せんが、あまり使い込まれた個体には
ご注意を。
書込番号:20915073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ダイアル・後ダイアルについて、です。
私は露出はいつもmanualでやっており、前を絞り、後をSSにアサインしております。その関係上、撮影のたびにこのカメラ前後ダイアルほぼいつも触る、という使い方をしております(より正確には、ミラーレスα7系に切り替えるまではそのようにα700を使っておりました)。が、これまでにここがバカになった、ということはありません。使い込みが足りない、という言い方もあり得ますが、いちおう、一つのデータポイントです。
書込番号:20915565
0点

>OM->αさん
持病があることまでα-7Dから引き継いじゃってるんですねw
普段はネットオークションなので確認のしようがありませんが、α700は店頭の方が安そうなので買うとしたら多分店だ思います。動作確認をさせてもらえるところだといいなぁ。
>錯乱棒さん
個体差があるんですね。買うのはまだ当分先になりそうですが、不良が発生しない個体に当たることを祈るばかりです。
書込番号:20924306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
そうですね。
発売・販売完了から時間経過してますし、
状態を確認してから買う方が良いと思い
ます。
書込番号:20927666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在使用中のα700のフォーカシングスクリーンにシミがみられるので交換しようと思いソニーのサービスセンターに問い合わせると、全国で最後の1個残っているL型があるということで取り寄せて頂いて購入しました。安いものだし、今のところ緊急性がないので、予備的においておきますが、どなたかご自分で交換された方おられますか。手順等、ご教授していただけたらなと思った次第です。ミノルタのフィルムカメラは、頻繁に自分で交換していましたが、どうやら固定の仕方が違うようです。よろしくお願いします。
2点

>OM->αさん
L型は標準にLシートを重ねたものと考えて良いのですかね。
だとしたらシートが加わるので測光が変わるかも知れませんね。
そう言えばキヤノン5D2も標準、方眼、スーパープレジョン(ソニーのM型)とカスタムで変更するようになっているのを思い出しました。
書込番号:20915471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
標準のスクリーンにもシートありますよ。
Lの格子が無いものです。
書込番号:20915703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずでした。
なので標準とLでの露出影響は私はない
と思っています。
まぁデジタルはすぐ結果を確認できるの
で、あまり気にしていませんし、α700
そのものの測光精度がね、、、
です。
書込番号:20915731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
フォーカス位置のシート、プレーンシート,てなんなんでしょうか?ミノルタフィルムカメラの場合、プリズム直下にスクリーンがありましたが、α700の場合はプリズムとスクリーンの間に挟み込まれているんでしょか?
書込番号:20915817
0点

>みきちゃんくんさん
>α700の場合はプリズムとスクリーンの間に挟み込まれているんでしょか?
スクリーン1枚ものではありませんでした。
なお、プリズムとスクリーンの間ではありません。
フォーカシングスクリーン
+フォーカス位置や格子が書かれた薄いシート
(正式名称知りません)
+プレーンのプレート
を3枚重ねて使用します。
(この状態がα700にとってのフォーカシングスクリーンとなります)
おそらく、別々に作って組み合わせた方が、
標準+格子シート=L型
スフェリカルアキューマット+標準シート=M型
スフェリカルアキューマット+格子シート=ML型
(実売されませんでしたが)
とできるので、製造コストや在庫管理に有利だったんだと思
います(憶測です)。
どうせ交換はユーザーでは無くSCで行うので“めんどう”と
クレームがつくことはないはずだし。
ちなみに、α900は自分で交換する使用ですので、
1枚ものです。これは簡単です。
カチッとフレームのロックを外し、スクリーンを載せ替え、
フレームを戻すだけ。普通です。
書込番号:20915925
2点

>みきちゃんくんさん
hotmanさんがご紹介のサイトに、
>交換したいスクリーンの他にも、フォーカスマーカーなどが重なってます。
>一番手前のスクリーンだけ交換したいので、逆さまにして作業を進めます。
という記載がありますが、この“フォーカスマーカー”が私が書いた
“フォーカス位置や格子が書かれた薄いシート”の事です。
私の表現がダサく(死語?)、表現力に悲しいほど差が有りますね(泣)。
実際には、その“フォーカスマーカー”の上(カメラが逆さまなので、ご紹介
のサイトの写真の状態では下)にプレーンのプレートがあります。
これが無いと、フォーカスマーカーの位置が動いちゃいます。
書込番号:20915944
1点

みきちゃんくんさん、バラして外す時によく記録しておいてください。
出来れば、一つ外すことにコンデジででも撮影しておく方が良いでしょう。
それと、上にも書きましたけれど、
パーツの向き、上下左右・裏表が確実に分かるようにして置いてください。
でないと後で難儀します。
実際に自分は、大変な思いをしたことを経験しています (^^;
書込番号:20916085
1点

>OM->αさん
L型は標準にLシートを重ねたものと考えて良いのですかね。
だとしたらシートが加わるので測光が変わるかも知れませんね。
そう言えばキヤノン5D2も標準、方眼、スーパープレジョン(ソニーのM型)とカスタムで変更するようになっているのを思い出しました。
スクリーンはファインダー像を結像させる部品なので、測光にはまったく影響しないと思います。
書込番号:20916530
1点

皆様ありがとうございます。構造自体は実際に作業してみないとわかりませんが、動画を見ている分には、自分でもできそうに思います。抑えの金属ばねさえうまく外れれば、後は差し替えだけみたいですから。時間のない時にすると、傷をつけてしまいそうなので、デジカメで撮りながゆっくりとやってみようと思います。皆さんのアドバイスはそれぞれありがたかったですが、今回はわかりやすい動画を紹介してくださった、錯乱棒さんと、OM->αさんの、GOODアンサーでおねがいします。
書込番号:20916700
0点

>スクリーンはファインダー像を結像させる部品なので、測光にはまったく影響しないと思います。
仕組みは割愛しますが
キヤノンのプレシジョンマットはじめ、ピント山をわかりやすくするタイプのスクリーンは
一定以上の光束を通さなくなるため、その分だけ光量が減少しますから測光に影響します
F2.8以下のレンズで、とか但し書きしているタイプはそれにあたります。
書込番号:20916808
0点

>抜造さん
一眼レフの場合、測光用の素子がスクリーンの後、ペンタプリズム(ミラー)側にあるので、影響は受けます。今流行りのミラーレスのように撮像素子での測光は問題ないけど、そもそもスクリーンないし。
撮像素子やフィルムからの反射光で測光するシ一眼レフの場合は影響されないこも、ですが、それでもレリーズ前はペンタ側の素子を使ってないかな?
書込番号:20916834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
語弊が有るかもしれませんが、スクリーンのボケの大きさ=光の拡散量、という感じなので、標準より拡散が大きくスフェリカルだと素子への光量が減る、というイメージです。
書込番号:20916844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハト さん
>OM->α さん
自分もフィルムカメラ時代は良くフォーカシングスクリーンの交換をしていました。
ピントの山をつかみやすいスクリーンは、逆にF値の暗いレンズを使用すると、
ファインダーが見えづらくなることも理解しています。
ただ、そういったピントの山を掴みやすいスクリーンに交換したとして、内臓露出計
をある露出倍数補正しろってことは聞いたことがありません。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:20917690
0点


このページが参考になるかも?
http://y2photo.style.coocan.jp/eos1Ds_Mscreen.html
1D系は使っていませんが・・・
ピントグラスを交換すると、多少露出系の値は変わるようです。
AEで数枚撮影後し、RGBでヒストグラムを表示し、それを読んで
マニュアル露出に切り替えて適正値にすれば問題ないんで
余り気にする必要もないかと・・・このあたりは露出の基本だと思うので。
フォーカッシングスクリーンが交換できるモデルを使っていたころは、
よく銀塩機のジャンク品を買ってきて加工して使っていました。
書込番号:20917736
0点

α700ではSCでそう説明された、ということです。
メーカーもモデルも違うわけですし、噛み付かれても困ります。
書込番号:20917743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、スクリーン周辺の爪によって自動的にスクリーンに合わせた設定に切り替えてくれるとか、ダイナミックレンジ(ラチチュード)に余裕のなかった初期のデジカメには必要だけど、フィルムは余裕あるよね?とか。
というのはいかが?
書込番号:20917777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜造さん
あのー
「α9のスクリーンには露出が変わるとは書いていない」ことが
「スクリーンは露出に影響を与えない」ことの証明になるとお考えでしょうか?
であればそれは
「赤いきつねには天ぷら入り、とは書いてないから、カップ麺に天ぷらは入っていない」
と主張するようなものですけどね
どこがおかしいかおわかりですかね?
書込番号:20917800
0点

>アハト・アハト さん
HOTMANさんのリンクでよく理解できました。
スクリーンにより測光に影響が出るってのは正しい。
スレ主様、申しわけありません。
書込番号:20917949
0点

すいません
小文字でhotmanさんでした。
失礼しました。
書込番号:20917976
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700使用されている皆さんは、予備バッテリーどうされてますか?アマゾン等で互換バッテリー見てみましたが、ニコンやオリンパスに比べて互換品がほとんど無いですね。α55についても同様。純正品しか選択肢は無いんでしょうか?ソニーを使用するのは初めてなので、宜しくお願いします。
2点

a700とa900で、純正品を計4個で運用しています。
互換品は使った事が無いです。
昔の互換品は残量の%表示に対応していなかった気がしますが、
amazonを見たら、今は対応しているのがあるようですね。
でも購入者の評価は様々なようで、私は今後もナシかな。
書込番号:20552305
2点

互換品は以前痛い目見たので、純正一筋…
書込番号:20552388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
今のところ多く撮る機会がないので予備は無くても間に合っていますが、α55に使われているバッテリーは純正品であっても性能が良いとは言えず、こちらは予備を持っています。
互換品は品質的に安定しないものが多いとのことなので、純正品を使っています。
使用時間が短いくらいならまだいいですが、中で膨らんで取り出せなくなったりすると大変なので、社外品は避けています。
まぁ、α55タイプのものは以前はアクセサリーキットを買うと予備バッテリーが入っていたもので、バッテリー単体を買うより遥かに安く済んでいたなんてこともありました。
中古で入手されたとはいえ、トラブルの要因をひとつでも抑えて長く使っていきたいのであれば、純正バッテリーを入手されたほうが無難と思います。
確か他にD200をお持ちだったと思いますが、バッテリーの減り方の習性(?)は似たようなものだと思います。
α55ほど、心細くなるような減り方はしなかったし、そのα55もGPSを切っておけば、結構長く持ったりします。
使わないときでも、時々残量チェックを忘れないように心掛けてはいます。
書込番号:20552423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77、77U、57を使っています。
純正を4個、互換品を3個 混在で運用しています。
電池の持ちや表示等で違和感を感じる事は無く使っています。
互換品はアマゾンで購入です。
書込番号:20552497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、書き忘れましたが
α700も縦グリセットで使っています。
無問題です。
書込番号:20552506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
今でもネットで探すと、FM500H付きのアクセサリーキットの新品が安く出てることもあります。
保険料込み価格と思ってそっちを買う方が良いかも・・・
書込番号:20552576
3点

と、書いてから調べたらもう安いのが有りませんね・・・失礼しましたorz
書込番号:20552610
1点

>ぎんいろつばめさん
>y-toさん
>Hinami4さん
>Jennifer Chenさん
>圭吾郎さん
皆さんありがとうございます。まずは減りの早いα55の純正バッテリーから手をつけることにします。
書込番号:20552891
1点

純正で問題ないでしょ
書込番号:20553268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みきちゃんくんさん、
純正品を使われるのが良いと思います。
少し前、似たようなスレ立てがあり、そのときには https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XQRJXCK を紹介しました(自分はA700を使うこと自体がまれになっていますが、バッテリーはいまもそれが生きている、の意)。が、現在品切れのようです。
信頼できる互換品捜しで調べ回るのは結構めんどくさいので。。。
書込番号:20553396
1点

>infomaxさん
>錯乱棒さん
ありがとうございます。しかし純正バッテリーて、なんぼなんでも高すぎますよね!
書込番号:20553734
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
互換バッテリーについて、おすすめのものはありますでしょうか?
というのも、中古で購入した際に付属していた互換バッテリーが、
使用中に『インフォリチウムバッテリーをご使用ください』のエラーとともに電源が落ちる!というものでした。
今回付属のものがたまたま相性が駄目なものなのか?
それともα700が互換品に対して厳しいのか?
純正は高いですし、互換でも特別遜色なく仕えてる方もいらっしゃるのかなあと思いまして。。。
もし、何か良い情報がございましたらアドバイスをお願いします。
0点

互換バッテリーを積極的に「オススメ」する人は居ないと思います(笑)。
この手でAmazonのレビューなどを読んでも、安くて助かったという話と新品からいきなりチャージ出来なかった話とありますからね。お買い求めの際はリスク覚悟でどーぞってことで。
書込番号:20090640
1点

互換バッテリーかあるなはわかりませんが、エラーメッセージを考慮して純正のNP-FM500Hが良いと思います。
書込番号:20090745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロスチャンバーさん
やはり、値段相応ということですよね。。。
>fuku社長さん
純正に勝る安心感はないですからね。最近は互換バッテリーも値段上がってきてるようなので、しっかり検討致します。
書込番号:20090773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正バッテリーが村田製作所製になるのも
時間の問題なのかな。
書込番号:20091059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のバッテリーは単体だと高いですが、
アクセサリーキットで買うと安いですよ
例えば、
ACC-AMFM12
バッテリーNP-FM500Hとリモコン RMT-DSLR1とソフトキャリングケース
http://www.sony.jp/ichigan/products/ACC-AMFM12/
すでに生産終了なので見つかると、かなり安いです。例えばアマゾンなど。
書込番号:20092656
1点

ごめんなさい。
アマゾンのは、ACC-AMFM12ではなく、ACC-AMFM10ですね。
書込番号:20092672
0点

goribouさん、
> 互換バッテリーについて、おすすめのものはありますでしょうか?
これまで持っていた純正バッテリー三個のうち二個までが動かなくなってしまいまい、今年始めに https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XQRJXCK を購入しました。充電器は純正のものが生きており、そちらを継続使用。で、このバッテリー、今のところとくに支障ありません。α700そのものをもうほとんど使っておりませんで、月一であるかないかの緊急出動用の位置づけになっており、この3rd party バッテリーもそういう文脈で自己責ものとして考えてます。もし、α700を現役ばりばりでお使いでしたら、純正は確実確保のうえ、これもバックアップとして持っておくのも悪くない、という感じが妥当かもです。
書込番号:20163694
0点

>錯乱棒さん
有力な情報ありがとうございます。
アマゾンで同じ商品のバッテリー単体販売もありました。
使用頻度を鑑みて購入を検討いたします。
書込番号:20163880
0点

>錯乱棒さん
今更ですが、お教えいただいた商品の単品販売のものを購入いたしました。
まったく何事もなく使えました。大変有益な情報をありがとうございました。
あとは、あくまで他社製汎用品であることを理解しながら、自己責任で使用していきたいと思います。
書込番号:20484926
1点

代替バッテリー購入されたのですね。デジタルカメラは陳腐化が早いのですが、α700くらいの造りのものでしたら、大事に使えばそれなりに要求に答え続けてくれるものと思っております。
書込番号:20489890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を買ってもう8年になりました。
そんなに経ってしまったのかと言う感じなのですが、最新機種α77 II とかですと
もっといい写真が撮れるのでしょうか?
新しいのは欲しいけど画質が明らかに良くなるのでしょうか?
もう5年はつかえるかなと思っているのですが。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

ソニーユーザーではないですが、昼間の屋外でお花や風景を撮って、A4程度に印刷するのなら、今の機種も数年前の機種も大差ないんじゃないかと思っています。
ローパスレスや高画素化で解像度がアップしてるのは間違いないともいますが。上記のような条件で比較すれば私には判断付かないだろうと思います(あくまでも個人的な感想です)。高感度性能であるとか、AFの追従性や、操作性など、数年前の機種と今の機種ではその差は歴然という部分は当然存在しますが、スレ主様の使い方で現状不満が無ければ、それはそれでいいと思います。
書込番号:18888834
1点

低感度でじっくり撮るならほとんど差はないでしょうね…
12MPから24MPになっても解像度は1.414倍になるにすぎない
書込番号:18888882
3点

必殺デジタルさん おはようございます。
デジタル機は電子機器なのであと5年持つかどうかは微妙なところがあると思いますが、低感度で撮られているならば今のままでも何も問題無いと思います。
但しここ数年の高感度画質は劇的に良くなっていますので、少し暗いところでの撮影ならば劇的に変わっていると思います。
書込番号:18889037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奇麗な写真ですね。
手持ちの機材をサブにまわし、新規買い増しも良いと思います。
手持ちの機材の部品提供も考えると、タイミング的にも良いと思います。
書込番号:18889050
1点

買い替えたいなら、画質が改善されていると信じればいいと思います。信ずる者は・・・
書込番号:18889282
0点

こんにちは。
>>最新機種α77 II とかですともっといい写真が撮れるのでしょうか?
自分もα700を持っていますが、α77Uとは、発色が違ってきていますが、画質自体は、高感度撮影でなければ、それほど変わらないかと思います。
α700から画質の向上目的のご購入ですと、レンズをいいのを買われるか、フルサイズのα900、α99、α7U、あたりに変えられると、変わる印象を持たれるかもしれないです。
α700は、ソニーが中級機として初めて制作されたカメラで、なかなかの力作だと思います。
ソニーでは今は亡き光学ファインダーで、見やすいですし、シャッター音もいいですし、発色も明るめで透明感がありいいと思います。
気に入られているのでしたら、いつまでもお大事にされたらと思います。
書込番号:18889310
2点

最新のカメラの良いところは、高感度ノイズの少なさとか、AFの優秀さといった
ところなので、こういう花の写真とか景色だと、あまり変わりがないと思います。
動体を撮影するのでなければ、その分をレンズに投資したほうがずっと良いでしょう。
書込番号:18889868
2点

本体買い換えより、現像ソフトに投資するほうが…見栄えがアップすると思います。
書込番号:18889892
0点

最新機種のα77Uは持ってないので分からないけど、 α700(12M機)で撮ったものを久しぶりに今開いてみたら、
画質の面では(16M機のα57と比べると)α700はダイナミックレンジの狭さが気になる(白飛び多く目に付く)。
この辺はやっぱり新しい方が良いんだろうな=色々な意味で撮り易い、と思います。
書込番号:18893027
0点

α700、55、77、77Uを使ってきました。
AF性能を求めて買い増ししてきましたが
77Uを購入する際に700と77は下取でだしました。
何をどう撮るかで
変わる場合もあれば、
変わらない場合もあるかと思います。
画質も同じかと。
書込番号:18893943
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
屋外の静止物撮影であればあまり変わらないと言う事ですね。
暗いところでの撮影はあまりしませんのでこのままα700を使い続けても問題なさそうです。
いずれは上位機種に買い換えることを夢見ながら撮影を楽しんで行きたいと思います。
書込番号:18895503
1点

久しぶりの書き込みです。なんといっても使い慣れた道具が一番です。
α700は、2台持っていますが、光学ファインダーはいいですね。
使い続けましょう。
書込番号:19791974
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日液晶割れ、撮影可のα700を入手いたしました。
ファインダー内で撮影の大まかな設定はできるのですが、ホワイトバランスの表示がいまいちわかりません。
ファインダーをのぞきながら、WBボタンをおすと、表示が出るのですが、
アルファベット3文字で私には解読できません。。。
オートはAWBだと思うのですが(多分)、太陽光の時はどのような表示になりますでしょうか?
基本太陽光での撮影がメインとなりますので、わかる方いらっしゃればお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

だ、か、ら、、、、
「ご教授」じゃなくて「ご教示」
これを機会に覚えてくださいね
書込番号:19739153
2点

goribouさん こんにちは
表示が何か解りませんが 取扱説明書が 下のサイトからダウンロード出来ると思いますので 参考のため貼って置きます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
書込番号:19739200
2点

AWB オートホワイトバランス
day 太陽光
以下
日陰
曇天
白熱灯
蛍光灯
フラッシュ
色温度
色温度 カラーフィルター (これは説明書読んで)
カスタム1〜3と設定
背面液晶が死んでるとやりにくいとは思うけど
まあ使えなくはないかと♪
書込番号:19739444
1点

液晶の修理は、34500円。
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
修理するというのは無しですか?
書込番号:19739540
1点

>もとラボマン 2さん
マニュアルは手もとにありまして、、、。
しかしながらファインダー内の表示については基本的な部分しかかいてないんです。
背面液晶が見えない分、ファインダーを使いこなすしかないので、マニュアルももっと読み込みます。
>hotmanさん
いろいろ確認しながらテスト撮影しています。
が、毎回データを取り出さないとならないので面倒ですね。。。
フィルムカメラを使ってるみたいです(^^)
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
今晩、dayの表示を確認してみます。
>デジタル系さん
貧乏人には財源がございません。。。
お安くひと手間加えながら、カメラを楽しんで参ります。
皆さまありがとうございます。
いろいろと試しながらこのカメラと仲良くなろうと思います!
書込番号:19739648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





