
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月9日 15:01 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月7日 22:52 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月7日 12:59 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月6日 15:15 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月6日 10:04 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
現在コニカのレンジファインダーAFカメラ・ヘキサー(HEXER・チタン)を使っています。
製造元のコニカはその後ミノルタと合併し、さらにソニーに吸収され今日に至っているのですが
このヘキサーAF35mmF2.0というレンズはソニーさんからαマウント用に発売される可能性はあるのでしょうか。
デジタル一眼レフは未だ所有していないのですが、もし発売されればα700で使ってみたいのです。(本当はα900がベストなのですが予算的に無理です。焦点距離1.5倍でも仕方ありません)
ご存知の方おられましたら教えてくださいませ。
0点

レンジファインダーじゃバック寸法全然違うと思いますが?
書込番号:8900167
0点

こんばんは。
私はヘキサーに関しては全く知りませんが、ヘキサーベースのLマウントレンズは有ったようですね。
カメカメポッポさん も言われていますが、フランジバック寸法がレンジファインダーと一眼レフとでは全く違うため、単にマウント部をαマウントにしただけではだめです。
もし、Lマウントヘキサーレンズが入手できるなら、マウントアダプターを用いてマイクロ4/3機(パナのG1)で使えると思います。
書込番号:8900347
0点

なんだか誤解されちゃったみたいです。
本来のヘキサーレンズは35mmフルサイズ用のMF交換レンズでしたが
コニカ・ヘキサーはボディ・レンズ一体型AFカメラです。
マウントアダプターではなく、α用に新設計して発売されないかということをお聞きしたかったのですが、言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:8901058
0点

「35mm F2」というスペックのレンズはミノルタ時代に一眼レフ用レンズとしてありました。
スレ主さんのカメラに一体化しているレンズは一眼レフ用レンズと根本的に設計が違いますので、それを簡易に(例えばレンズ構成をそのままにして)一眼レフ用レンズに流用することはできないと思います。
書込番号:8901378
0点

HEXARにチタンボディがあったのですね。私は安いプラボディのブラックを使ってますが、
シャッター後の巻上げ音が静かで、撮影できたのかはっきりしない点が気になります。
たまに巻き上げ音がしたようなのに撮影できてない場合がありますし、露出補正が
電源OFFで解除されるのも使いにくく感じています。
書込番号:8902766
0点

ヘキサノンとしては発売されそうも無いでしょうが、カールツァイスブランドでディスタゴンとして広角の単レンズが発売される可能性はありそうです。
書込番号:8904587
0点

相馬主計さん
35mmのフルサイズレンズは、35mm F1.4Gがありますが、F2.0の単焦点レンズも欲しい
です。しかし、ミノルタの旧レンズもかなり質が良く、リニューアルすると、ヘキサー
ベースでは無く、ミノルタベースになると思います。
高級レンズとしては、ツァイスベースになりますから、ヘキサー35mmF2.0のリニューアル
版は、かなり望み薄ですね。
書込番号:8908583
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん今晩は。
先日、遊びで野良猫を撮って娘に写真を渡そうとしたのですが、
印刷した写真の猫の白いヒゲが何と黒に印刷されていました。
(実際は白と黒が混じっている)
あらためて、9月に撮ったウメバチソウの写真を思い出しました。
このときも、仮オシベの玉の部分の白い輝きの周りに黒い輪が出来ていました。
このときは、しかたなくピクセル単位に色を補正して印刷したのですが、
この猫のヒゲはとても補正できません。
昨年、α-7Dで撮った同じウメバチソウの写真は、
カメラ内現像の画にはこの黒色は無く、RAWから現像したもの
に若干の黒の輪郭が現れていました。
最近はRAWばかりで撮影していますので、α700でのカメラ内現像の場合
を確認できていませんが、RAW現像の問題かもしれません。
コントラストやシャープネスの調整ではないようですし、
皆さんの写真ではいかがでしょうか?
印刷した猫の写真が黒色のヒゲになってしまったので、思わず投稿してしまいました。
解決方法などわかる方いませんか?
0点

こんばんは!
まったく的外れかもしれませんが。。。
シャープネス(輪郭強調)とコントラストが強すぎると出る現象だと思います。。。
確かに、全体的にはきれいに見えるので・・・なぜヒゲだけ??と思わなくもないのですが。。。
エッジの荒れ方。。。白黒の縁取り。。。から・・・典型的な輪郭強調とコントラストのかけすぎの画に見えます。
書込番号:8895711
0点

印刷した写真をスキャナーで読み込んでみました。
コントラストを弱くするともう少しマシですが、
やはり、白いヒゲのまわりが黒く印字されてしまいます。
解決する方法はあるでしょうか。
JPG出力で撮っていたときは、気にならなかったようにも
思うんですが・・・
書込番号:8895775
1点

カメラよりプリンターの問題かと。
モニター上は問題ないんですよね?
印刷サイズに縮小してから印刷してみては?
書込番号:8895881
1点

コントラストよりも「シャープネス(輪郭強調)」をかけていませんか?アンシャープマスクとか??
書込番号:8895889
0点

#4001さん
ありがとうございます。
EXIFを見るとわかるのですが、
確かにカメラ内でのシャープネスはハードになっていました。
しかし、RAW現像ではシャープネスを-100、コントラストを-50に
設定して現像しても、ハガキサイズでの印字では同じ結果でした。
gaudy829さん
確かにプリンターにも問題があるようにも思いますが、
一応、EPSONのPM-G860のオートで印字しています。
書込番号:8896276
0点

アップされている写真を、うちのプリンターで印刷しました。
キャノン iP.8600、普通紙でオート、2Lサイズです。
印刷されたモノをさらにコンデジマクロで撮影しました。
ヒゲの縁に黒い縁取りは現れていますが、
一応モニターの見た目通りで印刷されてるみたいです。
書込番号:8897384
0点

岡山の山々さん、
すみませんが、私のディスプレイでは猫ちゃんのひげは真っ白に見えています。わずかに白ひげの周囲のエッジの輪郭が黒く強調されているだけです。トリミングの画でははっきりと白ひげです。
スキャナーの画は確かに真っ黒ですね。
そこで、実験として、岡山の山々さんの最初の2枚の写真をダウンロードしてA4印刷してみました。ちょうど等倍に印刷できました。
結果は、真っ白なひげです。(キャノンPro9000+プロフォットぺーパー)
1枚目の全体像では、右斜め横に延びたひげは黒い縞模様が入っています。 これは写真をデジタル縮小した時のロジックが悪いと思います。PhotoShopで200%に拡大して見てもギザギザしています。
2枚目のトリミング写真では、全部のひげが真っ白になりました。先端にゆくに従って灰色に変わってゆくグラジュエーションがきれいに出ています。 ただし、目を凝らして見ると右斜め下に延びたひげの先端には、一本だけうっすらとわずかな縞模様があります。まあ、ここまであらを探すような見方はしないので、良しとしましょう。
結論: プリンターが悪いのでは? スキャナーの画を見る限り、ねこの右の植物は変なコントラスト強調と彩度強調が入っているように感じます。 この課程で、ひげが白黒変換されたのだと想像します。それに猫の体も黒くなっている。
写真プリンターには七色カラー以上が良いと思います。
それにしても、拡大された猫ちゃんかわいいですね。
書込番号:8897430
0点

gaudy829さん
orangeさん
わざわざの印刷、有難うございます。
私の方も、原寸から30%程度にリサイズして色々印字を試してみました。
バイキュービック法を選択してリサイズしたのですが、
最初はシャープネスが強くかかっていて、やはり黒いヒゲと
なってしましました。
シャープネスを弱めてからリサイズして印刷すると、
ほぼ見られる写真となりました。
これで一応は解決できたのですが、原本からの印字の問題は
残りました。
Image Data ConverterでのRAW現像時に、シャープネスもコントラストも
マイナスで処理した結果でしたので、
特に、今回のように輝くような白色(特にシャープに写っている部分)
の輪郭に現れる黒色の線の部分が、より小さなサイズでの印刷時には
注意が必要であることがわかりました。
やはり、こんなときは柔らかくリサイズして印刷した方がいいのでしょうかね。
(安いプリンターのせいと言われそうですね。 最小で2ピコリットルですし。)
書込番号:8900785
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさまいつもお世話になっております。
早速ですが、掲題の件につきまして人物撮影時のクリエイティブスタイルは
どの様に設定されておりますでしょうか?
と申しますのも来週職場の新年会がありまして、ホール内で人物撮影を行います。
機材はα700+ツァイス16-80、又はタムロンの28-75f2.8にフラッシュ42AMです。
会場はとあるホテルですが、100名程度収容可能な結婚式場をイメージして頂ければわかりやすいと思います。(天井は結構高いです)
家ではよく撮影し、なんとなく写りがなんとなくイメージできるのですが、
こういう大きい会場での撮影は初めてなので、諸先輩方のご意見を伺いたく。。
クリエイティブスタイルとホワイトバランスをきちんと設定してやれば綺麗に撮れると思いますが、みなさまどの様に設定されてますでしょうか?
もちろん、実際の現場の状況によっていろいろ設定は変えなければならないと思いますが
こういう状況のこういう設定で、こんな感じで撮れたみたいなご意見を伺えればと思います。
(画像付ですと有り難いです。)
長文になってしまいましたが、何卒ご指導下さい。
0点

RAWで撮ればクリエイティブスタイルもホワイトバランスも関係ない
というか、後でPCでいろいろなクリエイティブスタイルを試せます。
ホワイトバランスも同様です。RAWで撮りましょう!
書込番号:8893553
0点

カメラマインダーさんの仰る通り、RAWで撮って後で調整という方法が良いのかもしれませんが。。。
新年会の翌日は仕事なので、現像している時間があまりありません・・・汗
ほとんどの社員は綺麗な画像よりも、早く見たいという方が大半でJPEGでなるだけ綺麗に撮影し、編集に時間をかけずUPしたいという思惑があります。
素直にキャノンにしとけば良かったのかもしれませんが、せっかく手に入れたα700をとことん極めたくこの質問をさせて頂きました。(α大好き人間です笑)
書込番号:8894804
0点

すみません。。
お名前間違えてしまいました。。。
×カメラマインダーさん
○カメラマンライダーさんでした。
書込番号:8894813
0点

レインボー♪さんのお気持ちよくわかります。
私もRAWで撮ったイベントの画像を1ヶ月後にJpegで友人に渡してしらけられたことがあります。
一般の方はクリエイティブスタイルの違いによって出る差よりもタイミングや構図、ピントに目が行くと思います。
私ならスタンダード、もしくはビビッドでいきます。ただポートレートだとそれほどコントラストは上げないのですよね。
新年会と透明感のある肌色、というのが私にはあまり結びつきません。きっと綺麗な方々がお集りなのでしょう!
Jpeg一発撮りで重要なのは言うまでもなくホワイトバランスですね。アングルが変わると光線も変わったりしますから、
やはり事前の調整よりも現場でせっせと撮影→確認→撮影…ではないでしょうか。
プリセットホワイトバランスの±でも結構対応できると思います。
書込番号:8895398
0点

BikefanaticINGOさん。返信有難うございます!
そうなんですょぉ〜!!!
画質云々よりも今すぐ見たい!てな勢いなので・・・w
だったら設定関係無く撮って出しでいいんじゃないの?とかコンデジで十分じゃない?とかい言われそうですが、撮影係としてはこれすごく写りがいい!と言われてみたいのです。
デジタル写真の心得が無い人達に、これJPEG撮って出しだけどRAWから現像するともっと良くなるよ・・・なんて説明してる余裕もないのでw
透明感のある肌・・・持ち合わせていない人ほど憧れますww
もちろん職場にはほとんどいませんw
書込番号:8895947
0点

レインボー♪さん、いい機材をお持ちですね!羨ましい^^;
ストロボを使ったホール内で人物撮影ということのようですので、
クリエイティブスタイルはスタンダードでいいと思いますよ。
社員に見せるのにUPするということは、WEBパージやWEBアルバムですよね。
JPEGでいいと思います。編集に時間をかけずにと言えど、リサイズはしますよね。
露出のばらつきはその時にJPEGを補正すればいいと思います。
ただし、私ならJPEG+RAWで撮ってお行きますね。
これは!っと思う写真を後から思い通りに現像できますから。
透明感のある肌色はどうかわかりませんが・・。
で、ひとつ質問ですが、素直にキャノンにしとけば何かいいことがあったのですか??
書込番号:8896695
0点

高麗人参さんレス有難うございます!
以前はキャノンのコンデジ(ixy500)を使っていて特に不満もなく過ごしており、デジ一購入はキャノンkissx2にする予定でした。
当時(今でも?)各雑誌の比較ではキャノン機の肌色の出方が最も評価が高いように思えましたので、私の使い方からすればx2が最良の選択だったのかもしれません。
ただ、αのボディ内手ぶれ補正は初心者にとって最大の魅力に思えたのです。
結果、α700と各レンズの組み合わせで落ち着きましたw
今でもキャノンにしておけば・・・なんて考えることがありますが、単にα700を使いこなせていないだけだとも思ってます。
書込番号:8897271
0点

仰られているような状況でしたら、クリエイティブスタイル云々よりも
綺麗に光を当てることのほうが重要です。
右手にカメラ、左手にソフトボックスをつけたストロボを持って、
背景の露出は環境光にあわせるか、天井バウンス用にもう一灯持つと理想です。
顔には環境光より白い光が当たるのですが、透明感のある肌色ということで
今回はかえって良いかと思います。
かなり”本格的な”撮影スタイルになりますが、どこまでできますか?
クリエイティブスタイルは好みの問題ですが、肌色優先であれば
やっぱりポートレートが一番綺麗なようです。
わたしは普段ビビッド(彩度+1)にしていますが
ポートレートにしていても、肌以外の部分の色は赤系以外あまり変わらないようです。
赤系の色は、人肌に近いピンクとかオレンジとかがかなり弱い、おとなしい色に変わってしまうので
その部分だけ見ると結構違ってきます。
今回のような状況だと、会場の雰囲気をより魅力的に撮ることが写真の
トータルの見栄えを良くしますので、そういう観点では
ビビッドで撮影というのもありだと思います。
ただし、この場合肌の赤み、黄みがやや強調されます。
書込番号:8897400
0点

100人収納の結婚式場ですと恐らく明るい事と、
天井バウンスは使えないと思いますので、
私ですとフラッシュなしで行くと思います。
ISO800位なら人物撮影でも問題ないからです。
会場の条件を考えますと光源は安定していると思われ、
最新ファームのα700のWBはオートで問題ないと思います。
クリエイティブスタイルはスタンダードで良いです。
α700は肌が飛びやすくなる傾向にあると思いますので、
JPEGですと露出を-1/3〜-2/3アンダーにしてに撮るか、
クリエイティブスタイルスタンダードで明るさのみ−2にします。
その辺は現場で確認撮りをしてみて下さい。
モニターが見やすいので問題なく設定できると思います。
数人の集合写真等はフラッシュの方が良いかも知れませんが、
個人個人や2〜3人位ですとフラッシュなしでも良いです。
昨年結婚式でフラッシュありとなしで撮りましたが、
なしでも十分でした。カメラとレンズは同じものの使用です。
天井が高いのでバウンスは無理でした。
書込番号:8897436
0点

私も、三ヶ月前に職場の行事で写真を撮って、次の日の午後にアップしたところ、はやい!と喜ばれました。それにきれい!と。
私は、以下のやり方にしました。 RAW+JPEG で撮る。基本はJPEGをそのまま使う。 色が悪いものや暗い写真のみ、RAWから現像し直す。RAWはフラッシュの失敗をリカバーできる力が強いです。
最近SilkyPixProを入手したので、これを使ってRAWを一括現像してから選択したことがあります(2時間余分にかかる)。 その方がJPEGより良い写真になります。 さらに、写りの悪い画は手で現像パラメーターを変化させて現像し直します。この時は枚数が多かったのでアップしたのは二日目でした。 でも、出来れば次の日にアップする方がインパクトは大きいですよね。
SilkyPixProのフラッシュ撮影時の現像パラメーターは Auto+美肌色1+ノイズ消し弱+覆い焼き10% を標準に使っていますが、人が写っていない画には美肌色1を標準色にします。
また、カメラのAutoISOは800以下にします。フラッシュが強力ならAutoISOを400以下にします。ノイズを押さえるためです。
私も今月行事での撮影がありますので、お互い頑張りましょう。
書込番号:8897479
1点

FR_fanaticさん有難うございます。
確かにポートレートは肌の色を上手く表現してくれるように思いますが、光源が太陽光以外ですと?な感じに思います。これはホワイトバランスのせいかもしれませんが、いろいろ設定を変えて試してみたいと思います。
それと会場の雰囲気も一緒に撮るという考え方もなるほど!と思いました。ビビッドも試してみたいと思います。
gaudy829さん有難う御座います。
>私ですとフラッシュなしで行くと思います。
>ISO800位なら人物撮影でも問題ないからです。
フラッシュなしですかぁ。。。確かに光源によってはアリですよね!
>JPEGですと露出を-1/3〜-2/3アンダーにしてに撮るか、
>クリエイティブスタイルスタンダードで明るさのみ−2にします。
とても参考になります!こちらも試してみたいと思います。
憧れのorangeさんだぁ(笑)
orangeさんのカキコはよく拝見させて頂いております。
やはりRAW+JPEGで撮っておくと安心ですよね!
私はハードにお金を遣いすぎ、ソフトまで整備できてないので今は付属のソフトで処理しています。
行く行くは現像ソフトも購入したいのですが。。。
orangeさんの撮った人物写真・・・是非拝見したいです!
人物なのでいろいろ問題あるかもしれませんが、差し支えなければ後日是非UPしてください!
その際には私のも是非UPしたいと思います!
書込番号:8898267
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
12月に+1度程度の環境で撮影を行っていると、A−DATA Speedy 16GBで2枚ともメモリカードエラーが発生しました。
確かこのカードは昨年冬に北海道において−16度環境でも動作したため、安心して低温時でも使用していたメディアです。他のCFカードに交換したところ正常に動作しましたので、α700の問題ではなさそうです。確かに安いメディアではあるのですが、この程度の気温でエラーが発生した方いらっしゃいませんか? 帰宅して撮影(+10度程度)では問題なく撮影できましたので、CFカード自体が壊れたわけではないようです。
予備としてメモリースティックを差していたのをすっかり忘れシャッターチャンスを何度か逃してしまいました。
バッテリーはポケットに入れるなどして寒さ対策は行っていますが、メモリカードも何らかの対策が必要なのでしょうか?
寒冷地で撮影されている方、工夫されていること、エラー発生の体験などありましたら教えてください。
0点

普通はそのくらいの温度なら使えると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/31/3117.html
書込番号:8884300
0点

こんにちは。
カメラはD200でCFはUltraUと ExtremeWです。
-15℃以下では何度も撮影してますが不具合はありませんし
-23℃で撮影したこともありますがOKでした。
予備のCFはケースに入れてサンディスクのポーチに入れてます。
書込番号:8884474
0点

じじかめさん
ニコン富士太郎さん
通常なら大丈夫ですよね。
メディアが劣化して低温性能が悪くなったということですかね。
書込番号:8884765
0点

>メディアが劣化して低温性能が悪くなったということですかね
-15℃以下の撮影では30分くらいで車に戻り、体を温めてから撮影してますし
CFも交換します。
-10℃前後でも長時間撮影しているとCFの書き込みも遅くなりますので
CFとバッテリーの交換が必要だと思います。
エゾリスの写真、上手く撮られてますね。
一度だけ撮ったことありますが動きが早くて難しかったです。
書込番号:8884864
0点

以前にCFメディアの違いによる低温での耐久性?が話題になっています。
一読してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8792575/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%E1%89%B7%81%40CF
書込番号:8884984
0点

ニコン富士太郎さん
>-10℃前後でも長時間撮影しているとCFの書き込みも遅くなりますので
書き込み速度も遅くなるのですか、やはり4GBか8GBくらいのCFを数枚持っていった方が良さそうですね。多少名のあるトランセンドあたりのCFを買い足したいと思います。
>エゾリスの写真、上手く撮られてますね。
ありがとうございます。木の上を飛び回っている状態を撮るのはなかなか大変ですね。最近は楽をして帯広の公園で撮っています。半餌付け状態ではありますが、以前のように阿寒湖で空振りに終わるようなことはなくなりました。
hotmanさん
情報ありがとうございます。 まず、フォーマットですが、多分、購入したままで使えたので、そのまま使っていたように記憶しています。再フォーマットした方が良いのかと思い、PCでフォーマットしていたのですが、さっそくα700でフォーマットし直しました。この2枚は同時に買ったもので使用頻度も同じくらいのものです。メモリーエラーが発生した画像以外はまったく問題なく再生できるので、しばらくこのまま使ってみようと思います。予備のカード必携ですね。
書込番号:8886279
0点

>多少名のあるトランセンドあたりのCFを買い足したいと思います。
この話題になると必ず出てくるので粘着君みたいで自分でもいやなのですが、
トランセンドのCFはαとは相性が悪いらしく、700でも書き込み不良が発生するので
使えません。
偶然問題なく使える、ということもあるようなのですが、
数千枚に一枚程度の頻度だったりすると検証するだけでも大変なので
避けるのが懸命だと思います。
すこし前まではサンディスクとかはちょっとした中古レンズが買えるような値段でしたが
いまでは随分安くなったので、一枚買ってみてはいいのではないかと思います。
書込番号:8888256
0点

安定した動作(速度は目をつむる)を求めるなら SanDisk の Ultra II がいいんでは?
値段もこなれてきたし。
書込番号:8888611
0点

FR_fanaticさん
>トランセンドのCFはαとは相性が悪いらしく、700でも書き込み不良が発生するので
>使えません。
α700とは相性が悪いのですか。 トランセンドのCFは1GB、2GB、8GBとα7−Dの頃からα100までずっと使っていましたが、α700の購入と同時にA-DATA 16GBのCFを2枚購入したため、最近では予備として携帯し、α700ではほとんど使ったことがありませんでした。あと持っているのはIOデータの2GB(X115)とSILICON POWER(300X)の2GBです。
hotmanさん
>安定した動作(速度は目をつむる)を求めるなら SanDisk の Ultra II がいいんでは?
SanDisk のCFはよい事は知っていたのですが、高価なため購入したことはありませんでした。
最近購入することが多い上海問屋で見てみると、Ultra IIはすでに販売していないようですが、ExtremeIIIが8GBで5250円。このあたりを狙ってみようと思います。
書込番号:8889354
0点

ウルトラIIも700では不具合が頻発しているようなので
(自分では持っていないので経験していませんが)
やはり避けたほうがよいでしょう。
このCFは適合表に載っていたはずなので本来はあってはいけない
不具合なはずなんですけどね。
画像を記録できないってのはデジカメにとって一番致命的な不具合なので
相性とかいって片付けるような問題ではないと思うんですけどね。
わたしもすべてのCFのブランドの不具合情報を知っているわけでは
ありませんが、ネット上の書き込みレベルはできるだけみるようにしています。
α700はかなりCFを選り好みするような印象を持っています。
一番確実なのはソニー「純正」ですが、最低でもレキサー、サンディスクの
エキストリームを使っていないと危ない、という感じです。
書込番号:8892701
0点

FR_fanaticさん
とりあえず、ExtremeIII 4GB を4枚注文(2,980 X 4個 = 11,920円)しました。今週中には届きそうです。 このメディアですがマイナス25度まで対応と頼もしい仕様がうたってあります。 α700がそこまで持つか疑問ですが、これで今回のようなことはなくなりそうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8893939
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットとα700のボディーの購入を検討していますけど現在α300を使用しています。
現在持ってるレンズは
SONY18-70
タムロン18-200
SIGMA70-300です。
主な撮影は室内と風景とイルミネーションと人物でそれに使えるレンズとα700につけたときに撮影にあったレンズを詳しく教えて下さいよろしくお願いします。
0点

ご予算と希望本数なんかも記載されたら的確なアドバイスをして下さる方が増えますよ^^
書込番号:8889155
0点

つたない情報で恐縮ですが、室内、風景を撮るとおっしゃるので、ちょいとしゃしゃり出てきました。
私は、室内撮影用にはSIGMA 24mm/F1.8を常用します。明るいので、フラッシュを使わずに見た目に近い状況で撮れていてとても重宝しています。
恥ずかしながらupしましたのは、窓が一つしかない小屋の中で、窓明かりだけでの撮影です。Lightroomでノイズ軽減をしてあります。もっとISOを下げられたのですが、チャッチャと撮ることが要求されるため、三脚を使う暇もなく、手持ちでの撮影でした。
風景は私のフィールド(北・中央アジア地域)では70-300mm域を多用します。今持っているお安いMinoltaのレンズを今年の夏には70300SALSSMにしようと思っています。
また、SIGMA10-20mmも大草原とか撮るのに使っています。周辺光量が落ちたりもしますが、お気に入りのレンズです。
28-70mm域は、悩んだあげく、予算不足でTAMRONのA09を使っています。F2.8ですので室内での撮影にも使えますし、解像度もシャープで綺麗でした。ここで、皆さんにさんざん伺ったのですが、評判通りの画質に満足しています。
なんぞのお役に立てれば幸いです。
書込番号:8889183
0点

すみません追記です^^;
α300で使用してたレンズはα700でも使用できるはずですがどこか不満な点があるのでしょうか?
お手持ちのレンズは焦点距離も幅広いですしスレ主様の目的だけなら事足りてるとも言えます。
不満点を記載されるとまたわかりやすいかなと思います。
書込番号:8889202
0点

江戸川 コナンさん こんにちは
16-105mmは優秀なので室内、風景、イルミネーションすべての撮影を一通りこなせます。
私も手持ちで夜景撮影をしています。(http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=8759500/)
AF速度も速いです。
これ以上を望むなら単焦点レンズかツアイスズームになります。
書込番号:8889376
0点

僕も、どこをどういう風に撮りたいかでお勧めは変わってくるのですが、
標準ズームで風景とイルミネーションはこと足りると思いますので、室内、人物用に単焦点を追加するなどがいいような気がします。
レンズとしてはシグマの「30mm F1.4EX DC」「50mm F1.4EX DG HSM」ソニーの「50mm F1.4」などでしょうか。
書込番号:8889482
0点

みなさんこんにちは。
予算はα700本体かα700レンズキット+縦グリ+バッテリーで15万
レンズは広角に興味があります。
今ある3本のレンズのうち2本を売り5本追加するか2本のこし5本ついかしていくか迷っています。
人物撮影は昼間の外.夜の外が多いです。
α300はサブで使っていき妻に貸していく予定です。
書込番号:8889661
0点

夜で広角に興味があるのでしたら単シグマの明るいレンズがよいかと単レンズ広角はそんなには広角でなく?限られますが(^_^)
シグマの広角ズーム10-20mmをついこの間買いましたが夜暗い場所はどうでしょうか?まだ試していませんが‥
αでは広角ズームは暗いレンズしかありませんからね(トキナーの明るい広角ズームはキャノン、ニコンのみで)
書込番号:8890831
0点

タムロン18-200を使うならズーム2台体制を選ぶようになりました。
お勧めはタムロン17-50F2.8です。
明るくて安くて写りがいいです。
超広角もあると面白いですが、ポートレイトなら縦グリ+50mmF1.4をよく使います。
ちょっとご予算は超えますが縦グリを我慢して、SONY18-70、タムロン18-200を手放し、ボディのみ+17-50F2.8、シグマ10-20、50mmF1.4はどうでしょうか?
50mmF1.4より先にフラッシュもありかと思います。
書込番号:8892597
0点

42AMのフラッシュは持っていていずれタムロン18-200を手放す予定です。
α300でM A P Sモードを使用していて物足りなくなりα700を店で触ってみたらほしくなりました。
書込番号:8892999
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Image Data Converter SR ver. 3でα700のRAWを現像して
生成されたJPEGをフォトショップCS2で開くと、IDC上で見ていた
RAWと写真の明るさや色味が一致せず困っています。
新たに機器などを購入せず、きっちり合わせられる方法ってあるのでしょうか?
0点

そんなことってあるんですか?
IDCのカラーマネジメント設定とフォトショップのカラー設定が、
両方とも sRGB(IEC61966-2.1)になってますか?
書込番号:8872400
0点

Image Data Lightbox SRだったらカラーマネージメント非対応のソフトなのでおっしゃる現象が現れると思いますけど、Image Data Converter SRはカラーマネージメント対応ソフトなので、設定をチェックですね。
書込番号:8872453
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/01/9727.html
ここにはα700の例はないですが、Photoshop系はIDCよりも.33〜.66程度明るめになるようです。色に関しても微妙な差はあります。
私はハナから同じにはならないものだと思って使い分けています。
その違いを楽しんじゃった方がいいと思うのですが、kuma_san_A1さん、そんなんじゃ駄目ですか(^^;)
書込番号:8872762
0点

設定は「sRGB〜」で揃えています。
それだとフォトショップCS2で開くと0.33程暗く、IDCの赤みが抜ける感じです。
CS2で違うカラー設定を選び、ファイルを開くときに「カラーマネジメントをしない」を
選ぶとIDCと同じような感じになります。
理論上合わせるより見た目で合わせた方がよいのかな...?
書込番号:8873796
0点

>ここにはα700の例はないですが、Photoshop系はIDCよりも.33〜.66程度明るめになるようです。色に関しても微妙な差はあります。
私はハナから同じにはならないものだと思って使い分けています。
それは、RAWをACRで処理した際の話で、今回のはIDCでJPEG出力した画像の話ですよね。
だから同じにならないといけません。
>それだとフォトショップCS2で開くと0.33程暗く、IDCの赤みが抜ける感じです。
あの、カラーマネージメントで指定するのはディスプレイプロファイルです。
両方のアプリケーションの設定を良く確認されてください。
書込番号:8874151
0点

IDC側を「sRGB」にして、CS2側を「sRGB IEC61966-2.1」にしたら一致しました。
・・・これでやってる事は良いのかな?
書込番号:8879434
0点

> えるしさん、kuma_san_A1さん
既に解決されているようですが、丸っきり勘違いして頓珍漢なことを書いてしまいましたm(__)m
書込番号:8888706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





