
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 19:49 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月24日 13:12 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月21日 21:05 |
![]() |
3 | 9 | 2008年12月20日 22:37 |
![]() |
16 | 16 | 2008年12月19日 00:46 |
![]() |
4 | 10 | 2008年12月18日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
2ヶ月ほど前、D90を3週間使用したものの期待はずれで別れを告げ、ふと思い当たったα700を購入、予想以上に良いので、K20Dと共に使用中で、先日のニュージーランド旅行には、α700を連れて行きました。色々と調整を追い込み、クリエイティブスタイルの風景、設定はコントラスト−2、再度−1、明度−1が、自分の基準となっています。この設定で撮れる画像は、ミノルタ時代からのDNAを色濃く継承しているように思えます。
しかし、最近たまたま、紫色の花を撮ったとき、青色に写るのに気づき、検討してみると、紫色にも色々ありますが、やや暗い紫色が鮮やかな青色に写ることが分かりました。撮り比べてみると、ニュートラル以外は全て青色に写ります。その昔、DiMAGE A1でも同じことがあり、調整に出したら見事に直って戻ってきたことがあるのを思い出しました。紫色再現は、昔から難しいとは言われてきましたが、手元のK20DをはじめコンデジFZ28やP5000はOKなので、今時のデジ一中級機でこれは、ないだろうと思う訳です。
何とかならないものかと色々やってみると、フォトショップエレメンツの色調整でブルーの色相をプラスに10から15程度スライドすれば、OKの色になることが分かり、副作用の少ない対症療法ならこれかと思っています。(RAWで撮っても状況は同じでした。)
私の個体だけなのか、全部そうなのか、調整で直るのかご意見頂ければ有難く思います。
参考までに、画像を4枚貼り付けました。
0点

濃い紫は青になりますね。
JPEG、RAW現像の3枚貼ります。
JPEGは全く違う色で2枚目がほぼ見た目です。
他の色でもありますよ。
調整で直るかどうかは分かりませんが、
RAW現像で実際に近づける事は出来るので、
とりあえず偽色が出たらRAWで現像してみます。
書込番号:8818528
0点

私もJPEG撮って出しの紫色は何度やっても無理なので、RAWで撮って後から調整するしかないみたいです。
書込番号:8852229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
20年近く昔α7700iから写真を始めて、この度デジ一デビューでα700を購入しました。
このカメラの素晴らしさに、驚きと興奮の日々です。
さて、このカメラの機能をフルに使うべく、書籍等で勉強したいのですが、どなたかおススメの書籍はありませんか?
数冊のムック本をamazonで見かけますが、レビューもなくどんな本を選べばよいのか正直悩んでいます。
というのも、超初心者というわけでもなく、あんまりカンタン過ぎるのもどうかと…
そんな中途半端な私にご教授いただけるようお願いいたします。
0点

ムック本などはどうしても売れ筋のキヤノン ニコンのカメラで説明してありますから。
Dレンジオプティマイザーなど、そのカメラ固有の機能などは
自分で設定を変えながら同じ構図で撮ってみるのが早道ですね
そこで写真全般 デジタルも含めておすすめは
ナショナルジオグラフィックのプロの撮り方講座です 目からウロコのシリーズ
わたしは買っていませんがなぜだか図書館においてありときどき読んでいます。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/gen_photo.php
書込番号:8819391
0点

ドシロートさんならともかくミノルタ時代からのαユーザーさんだったら
ソニーの特設ページを見るだけで問題なく使いこなせると思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/creative_style/
書込番号:8819473
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
松下ルミ子さん、デジタル全般をカバーする書籍も、とても勉強になりそうですね。地元の図書館に出向いて、気に入った本があったら検討してみます。
神玉ニッコールさん、そうですね。購入前にsonyのページを見て、ずいぶんおもしろさを感じました。
Dレンジオプティマイザーなど、場面によっての機能操作は勉強になりました。
書込番号:8819525
0点

ミノルタ系の本は、その出来の良さと裏腹にあまりに少ない
のが現状です。ソニーのHPが充実しているので、とりあえず
ここを見るだけでも勉強になるかも。
ミクシィなど、画像を投稿できる掲示板等に定期的に投稿すると、
けっこう刺激になります。
書込番号:8830535
0点

ひろきんぐ空手マンさん
書籍等による勉強も良いのですが、有料のセミナーで学ぶのも勉強になりますよ。
実機を使って、分からないときはすぐに質問できますし。
ご参考までにご紹介しました。
http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/DSLR.html
書込番号:8830592
0点

AXKAさん、ありがとうございます。
SONYのページ、なかなか面白いですね。参考になります。
Type‐Rさん、有難うございます。
まずは、たくさん撮影して、経験を増やして、機会があったらセミナーも…
なかなか遠くて…
書込番号:8832603
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
やはり悩んでいます。
最近のオークションを見れば見るほど悩みます。
ハイスピードAFアポテレ 300mm F2.8G と
ハイスピードAFアポテレ 400mm F4.5Gで悩みます。
70-400mm F4-5.6 G SSMはやはりAFが使えないのでやめておこうかと考えています。
(作例が出るまでは迷うと思うのですが・・・)
レンズの撮影のメインはレース(鈴鹿サーキットがメイン)です。
やはりほかの方々の作例を見ていると、短焦点の描写性に憧れがたえません。。。
どちらのレンズでもテレコン(×2)を使おうと思っています。
テレコンを使用を前提にした場合、どちらのレンズのほうがお勧めですか?
もしくはほかにお勧めのレンズがあれば、教えてください。
いろいろと参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
0点

>@hisa@GT@さん
どちらも持っていないのですが、、
ハイスピードAFアポテレ 300mm F2.8Gで
あれば、×1.4テレコン使えば420mm F4.0相当(写りは別ですが、そんなに悪くないとの書き込みをよく見かけたような、、)ですので、こちらが良いのではないでしょうか?×2.0も含めてAF使えますし。(ただしテレコンがAPOU以降の場合)
400mmF4.5Gは、×2.0だとAF使えなくなるみたいですよ。APOU以降の×1.4であればAF可ですね。
AF使用が前提なら、
300mmF2.8
+テレコン×1.4−>420mmF4.0相当
+テレコン×2.0−>600mmF5.6相当
400mmF4.5
+テレコン×1.4−>560mmF6.4(6.3?)相当
で、300の方が応用範囲が広そうです。
書込番号:8796532
1点

テレコン、あまりあてになさらないほうがいいですよ。
画質の劣化は×1.4の方が×2.0より少ないと思いますので、400mm F4.5に×1.4がよろしいかと。
どのみちテレコンかますとなかなか開放で使えるものではありません。
私は200mm F2.8に×2.0を付けましたが、結局数段絞って使うのでF8のREFLEXと比べてもメリットを感じなくなりました。
私の×2.0をお譲りしたい気持ちでやまやまです(笑)。
書込番号:8796656
1点

テレコンってレンズの中央部を拡大するんでしょ?
コピー機で拡大コピーをすると元の原稿より画質が落ちますが、以前テレコンを使った経験から同じような印象があります。テレコンは魅力ですがカメラメーカー製のいわば“純正"テレコンでさえそうだったので、再度購入には踏み切れません。
前置きが長くなりましたが、テレコンの画質は多少レンズを絞らないと使い物にならないと思います。ということは少しでも明るくないと使いにくいので300ミリ F2.8、もしくはスレ主さんの期待する“単焦点の描写性"を重視するとテレコン無しで400ミリが私のお勧めです。後々後悔しないことは、シャキッとした画像を今採り込むことです。
書込番号:8797491
1点

めったに見ませんが、600mmF4.5Gというのもあります。
先日、良品レベルで40万ちょっとで出ていました。
書込番号:8800691
0点

こんばんは。
いろいろとありがとうございます。
400mmではテレコン×2でAFが使えないんですね。
知りませんでした。
そうなるとOM->αさんが仰るように300mmで二つのテレコンで行った方が
いいかもしれないですね。
もう少しじっくり検討したいと思います。
皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:8800806
0点

私も300/2.8+テレコン二つをお勧めします。
鈴鹿は300mmで充分狙えるコーナーが結構ありますので。
必要に応じてテレコンを足していくとよいのでは無いでしょうか。
ただ鈴鹿改修後どうなるかはちょっと心配ですが…。
予算と体力に自信がおありでしたら600/4+300/2.8の2台体制がいいなあなんて思ったりもします(笑)
いずれにしても来年のシーズンまでは時間がありますのでしばらく待つのがよいかと思います。
70-400登場で400/4.5の中古価格が更に崩れる可能性もありますしね。
書込番号:8803530
0点

>めったに見ませんが、600mmF4.5Gというのもあります。
多分、600mm f4 Gかと思いますが。。。
球数が少ないのと、程度の良いものが売り出されるかが???なので、なかなか手に入らない玉ですね。
書込番号:8819350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日中古でα700を購入し、その後に新品で縦グリップを購入しました。
その組み合わせ+前のα350で使用していたHVL-F42AMを取り付けて試し撮りしていた所、液晶画面のフォーカスモード表示がスロットのようにくるくる勝手に切り替わり出しストロボを外さない限り止らなくなります(ストロボの電源が入っていなくとも取り付けただけでも同様です)。酷い時はフォーカスエリアの設定もできなくなります。
バッテリーを挿し直すと戻るのですが同様の組み合わせで撮影していると再発します。
これはよく聞く縦グリップの接点不良というものなのでしょうか?
明日、サービスステーションに持ち込む予定ですが年始で使いたいので修理行きなると年内で帰って来るか不安です・・・。
0点

追記です。
トラブルが出やすいパターンとしては何枚か撮影した後にレンズを回したり、絞りやシャッター速度を変えるなど設定を変えると(?)出やすいみたいです。
書込番号:8805927
0点

>汁14さん
心配ですね。
縦位置グリップを外した状態では発生しないんでしょうか?
なんか、ストロボの方の接点のような気がします(まったくの想像ですが)
とりあえず、縦位置グリップなしでの動作確認と、縦位置グリップ、ホットシュー共に接点の清掃してみては?
書込番号:8806297
1点

ファームウェアのVer.4の改善項目の中に
縦グリ装着時の信頼性向上というのがありました。
ファームのバージョンは確認済みでしょうか?
もし最新のものでなければバージョンアップで
治ってしまうかもしれませんね。
ただ、バーンアップするとAWBの挙動とかかなり変わってしまうので
注意が必要ですが。
書込番号:8806518
1点

別の掲示板でも、同じような話があったような。
その方は、接点清掃で返されたとか。。。
私の場合は、ハングアップするという症状でSC入りしましたが、メイン基板交換で返ってきました。
接点に問題が無いとすると、メイン基板交換で様子見らしいです。
書込番号:8806682
1点

>OM->αさま
縦グリップを付けてない状態では問題ないです。
清掃もしてみたのですが・・・。
>FR_fanaticさま
ファームウェアは最初からVer4でした。
名ばかりの向上?だったのでしょうか・・・(ノ∀`)
>さぼりまさま
結局SCにて預かりになりました。。
本体こそ中古ですがα700にした途端、トラブルでまくりで(一度謎のトラブルにて販売店にて交換済み)嫌になってきました(゚Д゚;)
書込番号:8810507
0点

>汁14さん
>縦グリップを付けてない状態では問題ないです。
そうですか。となると縦位置グリップとの関連が疑われますね。
SCでの対応、とのことですから、きちんと原因が判り、直ればいいですね。
書込番号:8810659
0点

本日SCから連絡がありました。
付けていたタムロンの28-200mmのレンズのせいでトラブルが発生したそうです。
SCの方はタムロンに聞かないと詳しくは分からないと言っていました。
これって他のタムロンレンズでも起こりうる可能性があるってことなのでしょうか?
購入予定だった18-250mmも考えないといけなくなりました。
書込番号:8812657
0点

汁14さん
こんばんは
>付けていたタムロンの28-200mmのレンズのせいでトラブルが発生したそうです。
これは大変有益な情報だと思います。ユーザにとってもメーカーにとっても。
差し支えなければ28-200のどのタイプで発生したのか公開していただけないでしょうか?
>これって他のタムロンレンズでも起こりうる可能性があるってことなのでしょうか?
>購入予定だった18-250mmも考えないといけなくなりました。
恐らく18-250は問題ないと思います。
このレンズ、タムロンのOEM供給でソニーの純正品としても発売されています。
ソニーからソフトの仕様はタムロン側に公開されていると思われます。
不安でしたら、店頭で試されることをお勧めします。
書込番号:8814277
0点

>Eurusさま
タムロン AF28-200mm F3.8/-5.6XR Diです。
この現象は当方のレンズを使い、ソニーの工場にて他のα700でも起きたそうなので間違いないそうです。
18-250mmの情報有難うございます。お蔭様で安心して購入できそうです。
書込番号:8814449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めての一眼デジカメの購入を考えている初心者です。
どのαを買うか迷っています。
両親が銀塩のαを使っていてなじみ深かった事と、色合いが一番好みだった事からαに決めました。
新しい物好きでは無いので、壊れない限り3年以上はボディ買い替えはしないと思います。
用途は室内(窓際)で直射日光のあたらない状態での物撮りがメインです。被写体は工芸品やアート作品の写真、たまに展覧会での絵画などを週3、4回撮影をします。商品説明のような物撮りというより、イメージ写真に近い物を目指しています。
フラッシュは基本的に使用しません。
写真はウェブとL版プリントで使用します(大きくプリントする事は有りません)
予算は全てで7〜8万程度を考えていたので、この予算では高いボディよりレンズが重要かと思い
α200+50mm F1.4 もしくは50mm F2.8 Macro。(夢はPlanar T* 85mm F1.4…)
と半ば決めていたのですが、昨日家電量販店でα200のファインダーを覗いて来たところファインダー内画像が少し小さく感じました。折角の自分の一眼、MFでも楽しみたいと思っています。
そこでファインダーが見やすいと評判のα700にグラッと心が揺らいでいます。色合いもコントラストが穏やかなα700の方がより好みです。
α700は8万を切っているので買えない事は無いのですが、そうするとレンズ購入が来年になってしまい、それまでは古いミノルタとシグマのズームレンズ(POWER ZOOM AF35-80など)を付ける事になってしまいそうです。
性能的にはα200でおそらく十分だと思っていますが、ファインダーの見にくさなど操作性がストレスにならないか心配です。
α700はこの板を読むだけでも非常に良いカメラだと思うので、投資してしまっても良いのではと思えて来ます。しかし、カメラは消耗品でレンズは財産なんて聞いたり、使い勝手の良さのために2倍以上の価格のカメラを購入する事への抵抗が有ります(写真だけが趣味という訳では有りません)
この2台の使用感の差や、私の使用目的に合ったカメラを教えてください。
また、α700に上記のレンズを付けで、室内窓際曇天で物撮りってどうでしょうか。長辺800pxくらいに縮小して素人目に綺麗なら許容範囲なのですが。
0点

>絵鯉さん
α200+50mmF2.8マクロ+ストロボ+三脚+拡大アイカップがいいんではないでしょうか。
個人的にはα700の方がファインダーや、質感がも良いしお薦め機種ではありますが、予算と用途を考慮すると無理してα700である必要は無いです。
α200のファインダー視野率は他社の初級クラスの中では良いほうです。確かに中級と比較すると小さいですが、拡大アイカップを使用することで補えると考えます。
室内の物撮りであれば、三脚やストロボもあると便利です。この部分は、後日必要と感じた時点で購入しても構いませんね。
50mmだけでは撮影できる範囲が狭く(画角が小さい)ので、少し広角側のレンズもあった方が良いと思いますが、当面ご両親がお使いになっていたレンズで様子を見て、必要な焦点距離がつかめたらその焦点距離(例えば24mm、35mm等)の範囲が撮影できるレンズを追加購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:8786647
1点

α200の価格を取るか、α700のファインダー、画作りを取るかといった感じですか。
女性の方みたいなので、軽量なα200の方がいいかなという風にも思ったりします。
OM->αさんがおっしゃられている拡大アイカップはペンタックスのO-ME53というものでソニーにもぴったり使用することができます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html
書込番号:8786666
1点

こんにちは
私なら3年使用を前提の場合はα700が良いと思いますね。短期ならα200でも。
α200、私も当初発売時に性能もまあまあだしCCD搭載のもひとつ、、、と考えてましたが、
実機を見るとやはりファインダー回り(アイポイントが短い)が私には難でした。
α700、AF補助光もあり、あまり明るくない様な所でも結構勝手が良いですよ。
レスポンスもいいのでテンポ良く撮れて、使っていてストレスが少ないです。
それと搭載している撮像素子の違いで、ISO高感度時はα200よりもノイズ耐性が勝っているように感じます。
私は特に関係者ではありませんが、α700を一年間使った感想として7〜8万円は正直安いと思います。
カメラは所詮道具かもしれませんが、コニカミノルタのαSDからα700に移行した身として、
道具も大事ですよ〜っと痛感しますね。
書込番号:8786809
2点

高感度も一段α700の方が良いです。
α200のISO400がα700のISO800と同等と感じます。
メーカーが違いますが用途を考慮すると、
D40かD60+タムロン17-50mmF2.8もいいかも。
発色がαとは違いますが色味はRAW現像で好みに出来ます。
特にD40はお勧めです。
600万画素は扱い易いです。
書込番号:8786838
1点

長辺800pxなら描写的にA200で問題無いと思います。
けど、長く使うならA700の方が良いと思います。
既にキャリアのある方だとお見受けするので、機能や性能に不満を覚えた時、A200では少々心許ないような・・・薄暗い状況でのAFは十分に差が出ると思います(AF補助光の有無は大きい)。
確かに、ボディは消耗品でレンズは長く使う傾向はありますが、それは良いレンズが前提で、あまり芳しくないレンズの場合は当てはまりません。
3年間はデジタルのボディにとっては十分に長い期間ですから、最初にソコソコのものをゲットしておくほうが良いと思います。
来年まで一ヶ月もありませんので、レンズは来年でも・・・(笑)
レンズは純正50mmマクロ、中古だと3万円くらいで買えると思います。
書込番号:8787794
1点

大きさ、重さに問題がなければ、α700の方が長く使えると思います。
シャッターなどの寿命的にも。
書込番号:8790210
1点

しっかり撮れば判別が難しい位の写真はα200で撮れると思いますが
α200のファインダーは仰るとおりで、MFも楽しみたいということであればα700がいいと思います。
700の方がいい所
ファインダーがいい(200でマクロはアングルファインがないと辛い)
背面液晶がきれいで表示と拡大が早い
中心のAFポイントが迷わない
高感度に強い
ぞの他ボタンが多いので設定が早く楽
こんな感じで快適さが違います。
デメリットは重さですが、50/1.4も50マクロも軽いので大丈夫だと
思います
F2.8レンズであれば室内窓際曇天は問題ありません。
書込番号:8790415
1点

沢山のレスありがとうございます。とても参考になります。
OM->αさん、4cheさんのご提案の拡大アイカップ。
近視なので近眼用の視度調節アタッチメントを付けなくてはと思い、拡大アイカップを候補から外していましたが、本体側の視度調節を見落としていました。
α200+拡大アイカップ良いですね。取り付け可能な商品の紹介もありがとうございます。
しかし、ますますα700に魅力を感じてしまったのも事実です。AF補助光の有無やシャッター寿命も重要ですね。薄暗い場所でAFでバシバシ撮影したいという希望も有り、α200を使い始めて「出来ない事」に気付いてムズムズしてしまいそうな気もします。
粉雪さん、使い勝手の良さのまとめと、比較画像ありがとうございます。
同じ結果を得る為のストレスが少なく、その快適さからいろんな撮影に挑戦したくなる機種に感じました。
先日はα700は購入候補として考えずになんとなく触って来たのですが、今度は購入候補として触ってみて、グリップや操作性などがα200よりしっくり来て、50mmマクロを付けてみた重さが許容範囲ならα700を買ってしまおうと思います。
コレは気楽に持ち歩ける重さじゃないな、なれれば便利な機能も使いこなせそうにないと感じたらα200に拡大アイカップの方向で検討します。
書込番号:8790607
0点

http://www.pbase.com/image/98470166
http://www.pbase.com/image/101696903
http://www.pbase.com/image/88998930
http://www.pbase.com/image/100097260
http://www.pbase.com/wiseblood/image/103379540
http://www.pbase.com/bobfloyd/image/100587520
http://www.pbase.com/image/97403548
http://www.pbase.com/richard_b/image/33115714
最近α700のサンプルを集めてたりしてるのですが、この絵作りは魅力ですね…。
書込番号:8791129
0点

お持ちなのにサンプルを集めているなんて熱心な方ですねw。
URLをコピペしている姿が微笑ましいですね。
書込番号:8791374
2点

1年以上使うのであればα-700をオススメします。
露出補正や測光モードの切り替え等、下位機種では得られない操作性…
外付けフラッシュと同様なAF補助光は真っ白で模様の無い場所でもAFが効きます。
シャッターのキレと液晶の精細感は一度味わうともう他には戻れません(笑
ブツ撮りであればホワイトバランスも白色度の高いインクジェット用紙で大体合わせる事も可能です。
こだわるならRAWなんですけどモニター等もそれなりの物を使わないと無意味でしょうね。
「とりあえず撮る」派の私としてはJPEGでも満足できる画を吐き出してくれます。
RAWの優位性は認めてますが、昔ほどの差は無いと個人的に思っているので…
予算オーバーになるとは思いますが、ブツ撮りや複写ではシグマの50mmマクロが2万円ちょいと安くて超オススメです。
今までペンタックス、ニコン、アルファと買ってきました。
画質は価格以上の物です。
サンプルは70mmマクロですが純正50mmマクロと価格帯が被りますが敢えてこっちを選びました。
ボケ味よりシャープさを優先したので… とは言ってもわりと素直なボケだと思います。 点光源を入れると絞りの形がモロに出ますがF11くらいまで絞れば問題ないレベルになります。
ちなみに50mmマクロはF4.5までは円形絞りです。
ただ実際本当に必要なのはライティングなんですけどね・・
オマケ・・・
A700の背面液晶の色温度を色彩計で測ったら7500Kでした。
書込番号:8791507
2点

>kenshin1さん
>お持ちなのにサンプルを集めているなんて熱心な方ですねw。
欲しいけど買えないから集めてるんでしょ。
他の板では
「デジイチなんて重たいだけ」
「(デジイチ)持ってるけど、出番はありません」
なんて、出所不明の(ケータイで撮ったような)写真を貼りまくってますけど、
これだけαにこだわりながら、未だに機種名ではなく「デジイチ」ってしか書かない(書けない)あたり、
発言に説得力や信憑性はありませんよね。
書込番号:8791829
1点

僕も重さ、レンズ資金ということが気にならなければ、非常に性能の高いα700がお勧めです。
これ以上はアドバイスしづらい2択なので、よくよく検討してお選び下さいね。
書込番号:8791930
1点

もう閉じてしまった可能性もありますが、A700とA200の比較ですので書き込ませていただきます。
実際には私はA700とA350を使っているのですが、正直な感想としては
@A700を使っていた方がA200やA350を使うと、様々な点で差が大きいことに気が付いてしまい、結局A700に戻ることになる
Aただし、A200を最初に購入するのであれば特に不満は感じないのではないか?
と思います。
さて、絵鯉さんの使い方においてどちらを私が選ぶかといえば、A700です。理由は、
@工芸品やア−ト作品、たまに展覧会などとのことですが、DROは非常に有用な機能だと思います。つまり、影の部分が暗くなってしまった場合など、A200の場合はON/OFF/AUTOしか出来ませんが、A700の場合調節が非常にやりやすく5段階で設定できます。もちろん後付けでソフトで調節できますが、最初から出来るに越したことはありません。
A室内など暗い条件においては、私のA350のAFがかなりもたついた感じがし、スピ-ドも遅いです。A700の方がすばやく合焦し、もたつきは少ないと思います。
そのほかの感想としては、”私は今A350を売ってしまうことを考えている”ということでお分かりいただけますでしょうか?カメラの基本的な部分で明らかに違います。
ただ、唯一の問題点は重さです。
私の妻は、A700の重さゆえに決して使いたがりません。彼女にとっては使い勝手やそのほかよりも重さが重要のようです。まあ、”重ければ結局どんなにいいものでも持ち歩く気がせず、使わなくなってしまう”という彼女の意見も正しいと思うので、その点はある程度の時間持ち歩くことが出来るか、実際に手にとって決められればいいと思います。
どちらを購入したにせよ、コンデジからの乗換えであればきっと満足されるでしょう。
楽しい写真ライフを。
書込番号:8796783
2点

ご意見や情報、作例ありがとうございました。
α200とα700で迷っている、と言いつつα700板で相談してしまった時から既に答えが出ていたのかもしれません(笑)
実はまだカメラ屋には行けていないので完全な答えは出せていませんが、問題の重ささえ許容範囲ならα700と決め今度買いに行こうと思います。むしろ重かったら筋肉付けよう!位の勢いです。
また、レンズのおすすめもありがとうございます。手持ちのレンズを使いつつ、どれを買おうか楽しく悩んで年末年始を過ごすつもりです。
折角の良いカメラ、今まで撮った事のない物を写してみたり存分に楽しみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8799723
0点

50mm F1.4はあまり寄れないので物撮りには使いにくいです。
中古のα700+中古の50mm MACRO F2.8で解決です。w
書込番号:8805792
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
悩んだ末、ソニーα700かキャノンの中級機にしようかと思います。
人物、子供のポートレート、成長記録、中心でとりたいんですが、
α700の作例、皆差様のブログなどを見ているとかなりいい雰囲気に見えるんですが、
使いやすいさ、実際の出来上がりの写真などはキャノンと比べてどうでしょうか?
メーカーで少し写真の感じが違うことは少し分かってきました。
ニコンとキャノンの絵つくりは、どちらかというとキャノンの方が自然な感じで好きです。
α700はどうでしょう?買うならキットの16-105でまず始めて、単焦点を考えたいと思います。ファインダーが小さいα350以下は今のところ考えていません。
これから一眼デビューのものです。よろしく教えてください。
0点

いいと思いますよ。
画作りにそれぞれ個性はあるものの、写真の出来を左右するのはレンズです。
どうせならズームは「Tamron17-50mmF2.8(A16)」や「Vario-Sonnar DT16-80mmF3.5-4.5ZA」で始められてもいいかと思います。
個人的にはキヤノンもとてもお勧めです。
安いものから高いものまで色んな単焦点レンズが揃ってますし、人肌の再現力は非常に高いと感じているので。
使いたいレンズがあるかどうかで、お考えになってもいいかもしれないですね。
書込番号:8793039
0点

これはこれはどうなのさん
こんにちは
キャノン40D,50D(これは最近買ったばかりでまだ全体の感覚は掴みきれてません)
ニコンD90、ソニーα700つかってます。
それぞれ家族の記録が主な用途です。
色の出方については「ピクチャースタイル」「クリエイテブスタイル」と各社呼び、色関係の設定オプションでもだいぶ変わります。その中で気に入った設定があればそれが一番あったカメラかと思います。さらにRAWで撮影しておけば、あとから色々な現像ソフトで色味変えられますし、便利ではあります。
どのカメラ選んでも問題は少ないかと。ただソニー機は曇りや人工照明下でのAWBがキャノン機と異なる傾向を感じます。それが問題と言う訳でなく、そういう個性と感じています。
また、レンズセット含めた使いやすさとなると「ボディ側に手振補正」があるα700の方が単焦点レンズほとんどすべてに手振れ補正効きますので屋内撮影等でとても便利に使えています。
例えばキッザニア東京に出かけるときはα700に85mmF1.4レンズを組み合わせた構成が一番使いやすいと考えているぐらいです。
キャノン、ニコン機だと望遠を除くと手振れ補正付き単焦点レンズは無いに等しいので、単焦点に興味があれば、ソニー機を優先してもよろしいかと思います。
書込番号:8793090
2点

これはこれはどうなのさん 今晩は
>使いやすいさ、実際の出来上がりの写真などはキャノンと比べてどうでしょうか?
どちらも良い写真を作り出します。画質、使い勝手の善し悪しは好みに左右されると思います。
私はどちらを購入されても満足できると思います。ただし、
>α700の作例、皆差様のブログなどを見ているとかなりいい雰囲気に見える
と感じるておられるようなので、この感覚を大切にした方が良いという意味でもα700をお勧めします。
α700は全てのレンズで手ぶれ補正が効くのでとても便利です。(大口径レンズで手ぶれ補正が効くところがキャノンより優れています。)
また、DROを利用した絵作りは他社にはまねできないと思います。(ただし、DROを使うとノイズも出ます)
書込番号:8793480
0点

α700+16-105mmなら思った以上に広角も望遠も使えて写りも素直、幅広いシーンに対応できるでしょう。
AF速度も速いのでフォーカス音が一瞬しか聞こえず、SSMが搭載されていなくても意外に静か。
操作性は各種ボタンも独立してますがクイックナビの直感的な操作は初心者のステップアップには最適でした。
また、人撮りの決定版レンズとして85mmゾナーは非常に人気が高く価格も高いです。
書込番号:8800407
0点

みなさんありがとうございます。
CANONと違って、ファインダー内にISOの表示がないのが気になります。
オートになっているとき、皆さんどうやって確認しているのでしょう?
書込番号:8803124
0点

>オートになっているとき、皆さんどうやって確認しているのでしょう?
使って行くうちにシャッター速度でその時のISOは大体分かります。
ISO-AUTOだとレンズの焦点距離によって目安となるシャッター速度まで一目散に上げようとしますので。
例えば500mmレンズだと、ISO-AUTOだとシャッター速度が1/500になるまで上限まで上げようとします。
大体使うレンズでその限界は決まっているので、それでその時の明るさ、シャッター速度で凡そISO値の検討は付くものです。 しかしISO表示はあった方がいいでしょうね。
※ ISO-AUTOはあまり使ってません。目的ある撮影ではISOはその時々で自分で決めるようにしてます。
それはαの手ぶれ補正は強力だからです。 例えば500mmレンズ(換算750mm)で、静止物を撮るのに1/500も要りません。徒にISOを上げられると画質が下がるので、ISOは自分で決めてます。
しかし被写体ブレを考慮する場合はその限りではありません。
書込番号:8803916
1点

キャノンのファインダー内にISO表示あったのですね。気が付きませんでした。
最近EOS 40Dと私の相性が悪く何度も入院し50Dに変更しましたが色はEOSは硬いαは軟らかい感じです。人物撮りはどちらでも良いですよ。
で最近EOSの入院と買い替えで使ってなくα700を使ってました。
50Dを使うと手ブレ補正入りレンズにかかわらずブレ写真が多かったです(^_^;)
α700はα350など下機種より一段上の四段の強力な手ブレ補正入りですので少しのブレでも平気でした。
EOS 50DではシグマOSレンズ(手ブレ補正入りレンズ)ではブレました。二、三段ぐらいと思われα700で低感度で撮ってた癖がついていたので感度は200ぐらいで撮ったのがブレの原因でした。EOS 50Dは感度をガンガン上げα700は感度はあまりいじらずとタイプの違う機種だなぁとあらためて気付きました。
書込番号:8804407
0点

人物を撮影するとき、親はキャノン40Dに24−105mmF4を愛用、私はα7Dにソニー50mmF1.4で撮影を楽しんでいます。
私はαに憧れてコニカミノルタを購入しましたので、気持ちよく家族の写真を撮影しています。
特にソニー50mmF1.4とミノルタマクロ50mmF2.8(旧)は愛用のレンズです。
70mm−300mmのGレンズも所有していますが、使用頻度は圧倒的に単焦点レンズです。
単焦点レンズはフットワークが軽い上に、開放時のボケ具合は魅力ある品です。
後は撮影者の感性と腕しだいで色々な写真が撮影できる一品だと思いますのでお勧めいたします。
ただ、どこかの雑誌に批評されていましたが、オートフォーカスが被写体を見失うと再度ピントを合わせるのにキャノンやニコンよりは遅い感じがするとのことです。
が、私は気になるのは300mm程の望遠域で撮影するときに、希に感じる程度です。
腕は未熟ですが、雰囲気だけでも伝わると幸いです。
ソニー50mmのサンプルは背景光が円形にボケているところをうまく使えば更に良い写真が撮影できていくのではないかと思います。
書込番号:8804899
0点

ついでに、お呼びではないかも知れませんが、ちょっと前まではミノルタのマクロレンズが使いたくてミノルタのボディーを購入した話なども耳にしますので、マクロのサンプルも置いておきます。
ミノルタのマクロは、(旧)→NEW→(D)と幾つか開発されて進化していったみたいです。NEWあたりのレンズから円形絞りが採用されているんじゃないかと思いますが、定かではありません;
書込番号:8804925
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





