
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年12月4日 22:09 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年12月2日 20:57 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月30日 17:40 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月30日 01:14 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年11月29日 22:02 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月28日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
最近オークションを見ていると、400mmF4.5Gが結構目につきます。
前からこのレンズ、気になっていたのですが、
もしかして、今年度発売予定?の残りの白いレンズの発表が近いのでしょうか?
どなたか情報お持ちではないでしょうか?
0点

A3ノビさん
私もオークションでの、400mm F4.5Gの出品が気になっていました。
モックアップが出ている「残りの白いレンズ」が出てくるから売る、というよりは、
最大焦点距離の同じ70-400mm F4-5.6 G SSMへの乗換えではないか、と推測しています。
画質の変化は未知数ですが、この乗換えのメリットは、
・長さが8cm短くなる。質量も軽くなるのでは
400mm F4.5G: 109x275mm 1920g(三脚座の有無不明)
70-400mm F4-5.6G SSM: 94.5x196mm 1500g(三脚座別)
・SSM
・もし故障しても、修理が容易そう(400/4.5の部品の有無は知りません)
デメリットは、
・1.4倍テレコン使用時にAFが使えなくなる
・最大絞り4.5→5.6
私は悩んだのですが、400/4.5の絵が好きなので、そのままです。
もちろん私も「残りの白いレンズ」の続報が知りたいです。
書込番号:8730671
0点

majalisさん
>最大焦点距離の同じ70-400mm F4-5.6 G SSMへの乗換えではないか、と推測しています。
そうですか、そうすると今だと20万近くですが、70−400が出ればもっと下がる
かも知れませんね。
>デメリットは、
>・1.4倍テレコン使用時にAFが使えなくなる
>・最大絞り4.5→5.6
Gレンズで20万以上ですから当然開放からシャープでしょうし、最大絞りの差は
誤差範囲として、AFの可否は大きいですね。
でも本当に使えないのでしょうか。動作がにぶくなる程度なら、やっぱり70−400
ですかねぇ。
もう少し静観することにします。
書込番号:8732983
0点

全く個人的な見解ですが、
望遠レンズは高価なので僕なら値段が下がらないうちに売りたいと思います。
ロクヨンなんかは中古でも50万円ほどもしますから^^;
なのでSSM化が進んでいる今は「もしや」と、値が下がる前に売りたいんじゃないでしょうか?
ただ実際にはα700からボディ内蔵AFのパワーが上がって今のSSMの方が遅いくらいです。
(α900ではなおさらにSSMが不利です。)
もうモータースポーツにも十分。
更に400/4.5Gは機械的に壊れにくい構造で画質が良いので信頼してずっと使いたいと思います。
「残りの白レンズ」はこのへんから漏れてきそうな気がします。
http://www.roumazeilles.net/news/en/wordpress/category/digital-photography/
書込番号:8733037
1点

皆さんこんばんは。
私もオークションの400mm F4.5Gの出品が気になっています。
入札しようか、70-400mm F4-5.6 G SSMを待つべきか・・・・
majalisさんの仰るとおりで、迷う要素になっています。
400mmでは距離が短い気がするので、テレコンはいるのかなって思ってます・・・
AFが使えないのが、ネックとなっています。
(置きピンするほど腕はないので・・・)
ちんちろ☆さん
>ただ実際にはα700からボディ内蔵AFのパワーが上がって今のSSMの方が遅いくらいです。
>(α900ではなおさらにSSMが不利です。)
>もうモータースポーツにも十分。
>更に400/4.5Gは機械的に壊れにくい構造で画質が良いので信頼してずっと使いたいと思います。
って本当ですか?SSMより今のほうが速いって。
それだとまた迷ってしまいます。。。。
新しいズームレンズと短焦点・・・どっちがいいのか・・・・
使い勝手でいえば70-400mm F4-5.6 G SSMですが、写りに大きな差があるなら・・・・
って最近めっちゃ悩んでいます。。。
70-400mm F4-5.6 G SSMの発売と作例を見て判断しようと思っています。
あ〜早く発売になりませんかね〜
書込番号:8734490
0点

majalisさん も ちんちろ☆さん も 400mm F4.5Gをお持ちなのですね。
私は実物も見たことはありません。羨ましいです。
>ロクヨンなんかは中古でも50万円ほどもしますから^^;
ロクヨンですか、一度使ってみたいですが、手持ちでは無理でしょうね。
※昔のαレンズカタログを見たら5.5kgとなっていました。絶対手持ち無理!!
※400mm F4.5Gは1.9kgですね。
私の場合300mmではちょっと短いので、400mmか500mmが
ほしいと思っています。ただ、手持ちの必要があるので、400mmが限界かな
と思っています。
@hisa@GT@さん
70-300mmGは持っているので、70-400mm F4-5.6 G SSMが発売されて、400mm F4.5G
の相場がもう少し下がる(現在お持ちの方々申し訳ないです)のを期待して待つことに
します。
残りの白も含めて早く出してほしいです!!
書込番号:8734624
0点

>って本当ですか?SSMより今のほうが速いって。
速度だけならα700とα900に限っては本当です。
例えば70-200/2.8G SSMより80-200/2,8G HSの方がはっきりと速いですし、
300/2.8G SSMより300/2.8G HSの方がやや速いです。
駆動部の重さが中間くらいの400/4.5Gはその中間くらいでしょうか?
元々MINOLTAのSSMは精度を重視しているので
そろそろ変わるのでは?と思っています。
個人的には静粛性はそんなに必要ないので今はHSタイプの方が好みです。
書込番号:8734727
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の購入を考えています。
カタログを見ていると、ダスト処理の仕方が各メーカーによって違ってます。
あるメーカーは、超音波で奮い落としたり、付着したデーターをパソコンて削除したりと色々あるみたいですが、
SONY製の処理の仕方は、他社に比べて簡易な方法でするような感じがします。
実際使われた違いを、教えてもらいたいなと思います。
0点

ぺったんぺったんさん こんにちは
オリンパス以外はどこも一緒とよく言われていますが、α700のそれは優秀だと思います。
一年以上使っていますが、つき難くもされているようで最悪ブローすれば実用上問題はありません。
書込番号:8722344
1点

yellw3さん。ご返事ありがとうございます。
オリンパス以外は変わらないとの返信で安心しました。
実はオリンパスも気にしてたんです。
新しく出るE-30。
けど、α7を使ってたから、そのままレンズが移行出来るSONYかな?と思ってα700を購入しよう考えています。
書込番号:8722401
0点

オリンパスのゴミ取りは一番いい(らしい)という意味です。
でも僕はα700ので満足しています。
α7からだとα900ではなくていいのでしょうか?
レンズの焦点距離の感覚が変わりますよ。
新しく出るのが気になるのでしたらじっくり実機を触ってから決断するのがいいと思います。
お持ちのレンズにもよりますけどシステム乗り換えるなら早い方がいいです。
書込番号:8722575
0点

出来たらフルサイズが欲しいですが、予算が合わなく700の購入を考えています。
持ってるレンズは、そんなにたいした事ない物ばかりです。
AF50マクロ
AF85F1.4G(D)
α7を買った時に付いてたAF24-85位です。
望遠で70-300(G)レンズが欲しく予算が合うα700かなと思って購入を考えてます。
早くNEWα700が出たら迷わずそちらに行くのですが、
他社メーカーの最新機種とつい比べてしまって悩んでます。
どこのカメラ屋に行っても、Nikon、キヤノンの名前しか出ず、余計に悩んでしまって。
書込番号:8722742
0点

(僕は持ってませんが)それだけ評判のいいレンズをお持ちならα700でもいいと思います。
レンズキットにするかボディ+タムロン17-50F2.8(僕はこっち)がよさそうです。
NEWα700は春ぐらい?に出ても高いでしょうし、その頃には900も安くなってるかもと思うといつまでも買えないですからね。
>どこのカメラ屋に行っても、Nikon、キヤノンの名前しか出ず、余計に悩んでしまって。
ソニーなら単焦点でも手振れ補正が効きますし、いつかはフルサイズの夢も見れます。
そういう僕はサブでキヤノンも使ってますが(笑)
おおいに悩んで素敵なデジイチライフをお過ごしください。
書込番号:8722838
0点

ごみが付着しにくくなっている、という部分の効果はあるようです。
同じような使い方をしていても以前の7Dとくらべて
ごみが付くことは少なくなりました。
ただ、それでも付いてしまうようなごみに対しては
SSSの振動を利用したごみ取りはほとんど効果がないようです。
ローパスフィルタ清掃自体めったにしないですが
クリーニング機能だけで落ちたごみはこれまでひとつもありません。
わざと埃を落として付着させるようなテストでは効果があるようですが
実際に使っていてつくごみにはだめなようです。
なお、ハンドブロワーを使うときにはくれぐれもご注意を。
埃やゴムのカスを吹き付けていることがあります。
書込番号:8723032
0点

yellw3さん、FR_fanaticさん、ご回答有り難うございます。
ちなみに、SSSとは何の意味でしようか?。
書込番号:8723069
0点

>ちなみに、SSSとは何の意味でしようか?。
Super Steady Shot =センサーシフト手振れ補正機構のことですよ。
電源をOffするときに、この機構を使いセンサーを揺さぶって埃などを落とそうとするんです。
α900から「Super」がなくなったみたいですけど…名前がくどいからでしょうかw
他の方も書いておられますが、これでゴミが落ちるかというとチョット?と思いますけど、αSweetDに比べると付き難くなっていると思います。
付いてもブロアで簡単に落ちるようですね。
おかげで屋外でもレンズ交換をするようになりましたね。私の場合ですが。
書込番号:8723634
0点

ぺったんぺったんさん、
> ちなみに、SSSとは何の意味でしようか?。
ボディ内手ぶれ補正のことです。イメージセンサーを手ぶれの方向に同調して動かすことで補
正を行ないますが、α700などのアンチダスト処理はこの手ぶれ補正のメカニズムを使っています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html#ft01_05
ちなみにKONICA MINOLTAさんの時代はAS(Anti-Shake)と言っていました。SSSはSuper StedyShot
です。α900ではなぜかSuperが付いていないのでSSかもしれません(^^;
書込番号:8723657
1点

>idealさん
いえ…見事に同じこと感じてるんですね。Superのこと(笑)
書込番号:8723717
0点

yellw3さん、FR_fanaticさん、夜の世界の住人さん、idealさん
ご意見ありがとうございます。
ゴミが付きにくいと聞いて安心しました。
これからじっくり検討していきたいと思います。
書込番号:8724162
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先ほどα700を手に入れたと報告したものです。実はオークションで落としたのですが、同梱されていた書類の中に「ソニーカスタマーサービス株式会社 検査票」というものが入っており、「添付明細書のとおり修理し、検査基準に従い責任を持って検査いたしました」とあり、検査者の印が押されていました。これは何かのトラブルが起こり検査したということなのでしょうか? それとも出品者がセンサーなどのクリーニングを行ったということなのでしょうか? 現在問い合わせ中なのですが、何しろ高価だったので、不安なのです。ただしシャッター、カード記憶等特に問題はなさそうなのですが。どなたかクリーニングまたは修理なさった方がいらっしゃいましたらご教示ください。ちなみに明細書はありませんでした。よろしくお願いいたします。
0点

>添付明細書のとおり修理し、検査基準に従い責任を持って検査いたしました
とわざわざ書いてるんだから、
センサーなどのクリーニング位だけじゃないと思いますけど、
何らかの修理したんでは。
書込番号:8709790
1点

「修理」と書いてあるので何かしらの不具合があった物を部品交換などして
直したということでしょうね。
オークションの出品者に確認を取ってみては?
書込番号:8709809
0点

>現在問い合わせ中なのですが、
回答を待つしかないでしょう。
もし、出品者が信用できなければ、SONYに確認すれば、製造番号で修理内容はわかると思いますが。
>「添付明細書のとおり修理し・・・・」
SONYになってからはセンサークリーニングに出したことはありませんが、
KONICAMINOLTAのころ持ち込んでクリーニングしてもらった際は、修理扱いだったかと。(うろ覚えですが。)
ちなみに、出品者はいつ頃購入した物なのでしょうか?
書込番号:8710752
0点

フォーカススクリーンにゴミが付着したため、修理扱いで清掃してもらったことがあります。
修理に出したのなら、必ず修理明細があるはずです。(清掃は無料でしてもらいましたが、修理明細は添付されていました。)
修理後半年の保証がある為、修理明細は出品者から入手しておいた方が良いでしょう。
その間に修理をする場合は保証が効きますので。
しかし、修理履歴があるのに公表していない&明細書を一緒に渡さないなんて、悪質な出品者ですね。
書込番号:8711709
0点

出品者がわざわざ検査票を同封したのですから修理、もしくは普通のメンテナンス履歴を隠してはないのは良いことですね。
ただそれを出品者は情報として公開していなかったのはいただけませんが。
〉「検査基準に従い責任を持って検査いたしました」
とあるのなら物自体に問題は残ってないとは思いますが、出品者とソニーの両者にメーカーに何を依頼したのかを確認するのが精神衛生上良いでしょうね。
書込番号:8713303
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん、こんばんは
私はα700とシグマのレンズを使っていますが、ほとんど露出補正をしません。
皆さんの作品を拝見していると補正かけられている方が多いように思います。
素朴な質問ですが、数値などの基準はどこに置かれていますか?
露出計など使うのがいいのでしょうが、そこまではとも思います。どうぞご教授ください。
0点

僕の場合、測光を変えるのが面倒なので、ほとんど評価測光で撮影を行います。
この場合、全体で露出を測るので暗い部分が多いと被写体(人物など)がオーバーになったり、逆に明るい部分が多いと被写体が暗めになってしまうことがあります。
そのため、全体の割合を見て露出をアンダーやオーバーにして自分が思うような画にします。
後、暗めの色の物を写す時にそのまま撮ると標準的な露出になって、色が締まらないのでわざとアンダー気味に写したり、白い物を写す時にそのままだと暗めの画像になってしまうのでオーバー気味にして写すといった感じでしょうか。
書込番号:8701289
0点

>数値などの基準はどこに置かれていますか?
被写体をどの明るさで写すかですかね.
露出補正の数値そのものに意味はないです.
露出補正は自分で意図した露出を得るための手段の一つです.
意図した露出がなければいらない機能でしょう.
もうすでにカメラ内蔵露出計は使われていることと思います.
書込番号:8701416
0点

こちらのサイトが参考になると思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
書込番号:8701576
1点

本当は被写体みて、カメラの性格を理解した上で補正を
かけて撮るのが本筋でしょう。
どんなカメラでも、真っ白いものを撮る時は
明るく補正するとか、そういう基本は多少あるでしょう
(私はそこまで考えて撮ることは稀です)。
・・・でも、実際には液晶で確認しつつ、
撮ってみて暗かったんで明るく補正して
撮り直した! 撮ってみて明るかったんで、暗く補正して撮り直した!
これが実情だったりするんじゃないでしょうか(笑
書込番号:8701609
0点

私も、カメラマンライダーさんのパターンが多数派だと思います♪
何回か取り直してベストな設定をするか?
ブラケティングして…ベストな画像をチョイスしていると思います。
私はニコンユーザーなのですが…
カメラの性格上、若干ハイキーになる事が多いので…
常にマイナス補正しています。
※D300は基準値が変えられるので、このカメラは基準をマイナスしています。
露出補正幅は1/3段(EV)ステップで…
変化量は、実際に試してみて把握してます。
書込番号:8701712
0点

私は評価測光にしておいて、ファインダー内の明るさの分布と撮りたい物にどう光が当っているかを見ながら、殆どカンで補正します。
よくハズレます。(~_~;)
書込番号:8702200
0点

みなさん、こんばんは
さっそくの返信をたくさん頂きまして感謝しています。
今まで補正せず自分の中で自問自答していましたが、
これからは試行錯誤で撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:8704410
0点

わたしは別な理由からここで言っている露出補正はめったに使いません。
確実に自分の意図した露出で撮るにはマニュアルで撮るしかなく
露出補正して撮り直すより早いからです。
とりあえずテスト撮影をして、結果を見て、
それに対して自分の意図する露出が何段オーバー(アンダー)
というのを予測して撮り直します。
このとき、露出補正を使っても、マニュアルで相当する絞り、SSを入れても
操作ステップとしてはほとんど変わりません。
ところが、露出補正の場合は基準があくまでもカメラの決める露出なので
次の撮影が最初の撮影結果に対して意図した程度にオーバー(ないしアンダー)
になるとは限らず、測光時の条件によってはぜんぜん違った結果になってしまい、
撮り直しを繰り返すことになります。
さらにαのAFセンサーは(くどいですが)中央しか使えませんので
AF,AEロックをしてから構図をずらす量が多いために
余計にカメラ任せで安定した露出を得ることが難しくなっています。
わたしが露出補正を使うのは、たとえばある建物の中で撮影するときとか
その光の条件などで、AEが毎回ほぼ一定量だけオーバーになったり
アンダーになったりしてしまうような条件のときです。
書込番号:8705159
1点

私はよく大撮でポートレートを撮りますが、昔はズームアップや寄ったりして顔のほほをスポット測光してAEはマニュアルで撮っていました。(AEロックボタンは不器用で使えないのです)
すると、たしかにきれいな写真は撮れるのですが、気が散りますし、日差しの強さやレフの当たり具合、ストロボ補助光など結構面倒で楽しくありません。
最近では同じカットで絞りを2,3種類変えて撮るようにクセをつけた事もあり露出補正オンリーになりました。
まずAEを中央部重点にします。
カメラのAEは何でもグレーに写そうとしますから、白は明るく(プラス1/2)、黒は暗く(マイナス1/2)すればよいのです。
たとえば白いTシャツや黒い浴衣の時に使います。このようにすると撮影に集中できて気持ちが良いです。
ただ、逆光や夕焼け、建築物を背景にしたときはスポット測光で各場所の明るさを調べてから撮るようにしています。
書込番号:8705208
1点

リバーサルも使っていますが、この場合殆どスポット測光です。
被写体や色によって補正の値を事前に調べておいて、その値を基本にして
明るめ、暗め、で修正して撮影します。
データーが無い時はグレーカードに被写体と同じ光が当たるようにして
グレーカードをスポット測光して0EVにします。
デジカメもスポット測光が基本ですが面倒になるとイマイチ決まらなくなります。
その時はRAW+JPEGで平均測光にします。この時の補正値はヤマ勘です(笑)
城の方は中央重点測光で適当に-2EV
滝はリバーサルなので滝の一番明るい所をスポット測光し+1.7EVに補正。
(フィルムの実効感度にあわせ、カメラのISOは40に設定)
書込番号:8710491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様いつも貴重なアドバイス本当にありがとうございます。さて、今回程度のいいα700を手に入れました。外見は非常によいのですがこれまでの持ち主がどの程度写しているのか不明です。そこで、総ショット数がわかる方法をご存知の方がおられましたらご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点


こんにちは。横レスですいません。
私もシャッター回数を知りたかったのでPHOTOMEを試してみたのですが、
shutter countは表示されないようですね。
αではその情報が記録されないのでしょうか?
それとも私の設定ミスでしょうか?
jpegAnalizerなどでもだめでした。
書込番号:8707106
1点

αはPhotoMEでは、撮影回数が見られないようですね? 失礼致しました。
書込番号:8707702
1点

別のスレに書いた覚えがあります。
SONYお客様相談センターに一月ほど前に問い合わせました。答えは、「記録していない。知る方法はない。α900も同様です。」でした。
しかし、そのスレで、どなたかが「サービスセンターにメンテに出すときに『総リリース回数を教えてくれ』と頼むと、帰ってきたときに伝票に記載がある」と書いていました。
どちらが正しいのか、確認を取っていません。
書込番号:8709360
1点

皆様、本当にご親切にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8709545
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めまして。最近カメラボディを買い換えようか考え始めました。現在はコニカ・ミノルタのαを使用しています。
ソニーのα700にしようかと思っていますが発売から1年が経過しています。
そこで質問なのですが、この手のカメラのモデルチェンジサイクルというのは大体どのくらいでしょうか?特に決まってはないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

最近の他社は1年半とかでモデルチェンジするケースが
多そうに感じます。でもソニーのαは、まだα200〜900の
ラインナップが全てソニーαの第1世代で、どれも代替わりを
経験していませんから、ソニーのモデルチェンジサイクルは
ちょっとまだ読みにくいですね。
でもα700も中級機として、スペック面での他社中級機との
競争力は徐々に低下してきています。当然その分だけ価格は下がる訳ですが。
そろそろ新型中級機の噂が聞こえ始めても不思議ではないですよね。
まぁα700は9万弱で買えますが、新型出たら最初は高い(15万くらい?)
でしょうけど。
書込番号:8699413
0点

こればっかりはメーカーの人しか分かりませんね。
特に世界的な景気後退で海外(特に欧米で)デジタル家電はさっぱり
売れてませんから、新製品サイクルが現在より伸びる可能性はあります。
書込番号:8699501
0点

α700は、他社のミドルクラスと比較してライブビューがないので、モデルチェンジを望む声も有りますが、私としては撮影そのものの機能は劣っているとは思えないので、まだモデルチェンジは早いと思います。
ただ、
>この手のカメラのモデルチェンジサイクルというのは大体どのくらいでしょうか
という点に関しては、ミドルクラスだと、キヤノンは40D→50Dは例外?として、その他は大体1.5年位でやっている印象、ニコンは2〜3年位、オリはE-4XX、E-5XXの初級機で1年位でやっていますね。
ソニーは、初級機のα100→α200が後継機種、と考えるなら、1.5年。(カメラマンライダーさん>この考えはいかがでしょうか?)
完全な妄想モードで考えると、初級機よりモデルチェンジサイクルが短いと言うのは??なんで、早くて来年の春(PIEで発表?)、まぁ来年末が順当って感じでしょうか。
ただし、神玉二ッコールさんもおっしゃっているように、現在不況につき、少し様子を見るんじゃないでしょうかね。(カメラの出来に関係なく売れないと痛いですから。)
書込番号:8699849
0点

皆様
説得力のあるご説明ありがとうございます。1.5年と見ても来年の夏前くらいですね。現在使用しているのが壊れたわけではないので、まだ待っていた方が良さそうですね。ライブビュー機能は魅力的ですので・・・。
書込番号:8700860
0点

700の後継は、
たぶん、1440〜1600万画素でしょう
ライブビューでくるのか、インテリジェントプレビューでくるのか、
興味深いところですね
BIONZ×2で連写モデルを1機種ぐらい出してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:8702387
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





