
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月13日 18:02 |
![]() |
4 | 17 | 2008年11月13日 12:18 |
![]() |
4 | 4 | 2008年11月12日 20:38 |
![]() |
9 | 37 | 2008年11月12日 10:20 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月11日 13:41 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月10日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
"レンズ名"や"lightbox"などで検索したのですが見つからず、もしかすると既出かもしれませんが、お尋ねします。
焦点距離で写真をソートしたいと思って、ソフトをいじっていて気がついたのですが、Image Data Lightboxでレンズ名が正確に表記されないのは、どうしようもないのでしょうか?Minolta,Sonyのレンズは大丈夫そうですが、SIGMAのが全然ダメなのです。
また、自分がよく使う焦点域ってどんなんだろうと思って、絞り込めたらいいなと思うのですが、RAWファイルからだとどうもうまくいきません。JPGに全部変換してからJPGファイルを調べる他に何か方法があれば教えていただければ幸いです。
0点

SONY純正やコニミノ製、ミノルタ製は大丈夫ですが、
社外品のレンズは正確に表示されないんでしょうね。
うちのもタムロンやシグマは、純正にある似たようなレンズとして
表示されちゃいます。
例えばタムロンSP90マクロなんかは、純正100ミリマクロ扱いになるみたいな
感じだと思ってます。
書込番号:8621391
0点

サードパーティ製のレンズ名がちゃんと出ないのは、IDCでも同じのようです。
焦点距離18mmなのに、レンズ名が24-105mmと出るのは勘弁して欲しい。^^;
>また、自分がよく使う焦点域ってどんなんだろうと思って、絞り込めたらいいなと思うのですが、RAWファイルからだとどうもうまくいきません。
ファイル右クリックで、プロパティを参照し、詳細タブで確認出来ないでしょうか?
exif情報が出ると思います。
書込番号:8623475
0点

カメラマンライダーさん
puguchiさん
お付き合いいただきありがとうございます。
無理なんですね・・・やっぱり。
一枚ずつEXIF情報を見るのはもちろんできているのですが、
たとえば、フォルダの中に入っている写真たち全部に対して焦点距離で絞り込むとかしたいんです。
EXIF analyzerなるソフトの情報を別でいただいて、これでやってみたのですが、RAWファイルに対してはダメでした。
フォルダの写真を全部まとめてJPGに変換してやると、焦点距離それぞれが棒グラフになってくれますが・・。jpgに変換するのに時間かかるし・・・。
なにはともあれ、ICDではダメだと言うこと、わかりました。ありがとうございました。
書込番号:8625484
0点

付属のPicture Motion Browserはどうでしょうか?
レンズ名は出来ないのですが、詳細表示モードなら撮った時の焦点距離では
ソート出来るので、「自分がよく使う焦点域ってどんなんだろう」という点には
使えるかも知れません。
勿論、純正ソフトなのでRaw(.arw)もOKですよ。
PMBに関しては最近、顔認識で人物毎に検索出来たり(これが結構楽しい)中々凄い機能
付けて頑張っているようです。
書込番号:8628696
0点

荻窪流さん
PMBの存在をすっかり忘れていました。インストールしてませんでした・・・。
ので、さっそくやってみました。
なるほど!焦点距離でソートできますね!
それぞれの枚数がわかると、いうことないんですが・・・。ま、それでもかなり使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8635494
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
元α-7ユーザーで現α-7Dの者です。
α-7は手放してしまったので改めて聞く事は出来ないのですが、
フィルム一眼らしい、「ガシャッ」と、しっかりとした音ですね。
α-700は静音を目指しているのか、ちょっと頼りない音ですよね;
(気が抜けてしまうというか)
音が大きいメリットは撮影者orモデルのテンションが上がるくらいですがw
音が小さいメリットは割りとありますね。
1.動物が逃げない
2.ポートレートで撮ってる感を与えない
(自然な表情が撮れる)
3.シャッターの衝撃が少ない?
(ブレにくそう?)
余談ですが、同じレンズでもAFの駆動音が違います。
α-7Dとα-100のみの比較ですが、α-100の方がAF駆動音がうるさいですw
書込番号:8604516
1点

いまだ所有していますが、お伝えのしようが・・・・・・・。
この掲示板は画像はアップできるようになりましたが、音はムリなので・・・・・。
書込番号:8605565
0点

α7の口コミ情報はまだ参照できるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=1323080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9
私も元α7使いですが、あまり良いという評判はなかったように記憶しています。
それよりもデザインは私に取っては最高でした。
書込番号:8605574
0点

こんばんは。
ユーザーですが、シャッター音は軽めですがしかっかり切れてるって感じです。
フィルム装填してますが、試しに1コマ切ってみました。(嗚呼)
シャッター音よりも速度がきちんと保たれているか、ミラーショックはどうかなどと、
そちらの方がより大事な要素だと思います。
私の7は安心して使えてます♪
書込番号:8605669
0点

しばらく使っていなかったので、どんな音だったか思い出せなく防湿庫の奥から脱出させましたが、電池切れでした。
お散歩用カメラだったαSweetUは、とりあえず動いたのでシャッター切ってみました。
軽い音ですがボディーの割にはシャッター音及び動作音が、今となっては結構騒がしい感じですね。
明日、電池買ってきます。
書込番号:8606298
0点

↑αユーザー、いいひとばかり…
書込番号:8606678
2点

皆様、返信ありがとうございます。
銀塩はキャノンを使ってますが、どうもEFレンズのボケ具合が気に入らず、(汚い)
αのレンズが使えるα-7が欲しくなりました。
本日、先に中古でα7700iを購入したところ、とてもシャッター音にキレがあり、
AFも早く満足しております。
書込番号:8609949
0点

「キレ」ということでしたらやはり「αー9」ですよ。
「αー7」はあまり覚えていませんが、良い印象はありませんでした。
嫁さんから「変な音」と言われ、「やっぱりそう?」と「αー9」を買いました。
「9xi」(でしたっけ?)・「807si」はもう手放しましたがかなり「キレ」てました。
書込番号:8615638
0点

α板では初めての書き込みです。
α7を防湿庫から取り出してきて、動画を撮ってみました。↓
http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48021334/48021334peevee219571.flv
うまく撮れていませんが、後半持ち上げたときのシャッター音の方が実際に近いです。
久々にシャッターを切って(汗)思ったのは、「こういう軽めの感じだったっけ?」
ということです。
でも、決して不快な音ではないですし、α7はとても良いカメラだと思います。操作系
はとても良く練られていて扱い易いです。
書込番号:8618438
0点

うっ、動画まで・・・
親切にありがとうございます。
コクのあるシャッター音なんですね!
安っぽくなく、好きな音です。
α7とα9で迷い中です〜
書込番号:8619728
0点

まだ銀塩を使われるのですか、!懐かしい、私もまだ持ってますが使う機会は有りません、残念、
フィルム時代一時期メーカー3種を持ち撮り比べましたが、CANONはカッコイイですがレンズが悪くいくらピントを合わせてもすべてピンボケでした、結果CANON・NIKONを売り払いMINOLTAだけになりました、
今中古で買われるなら出物があればα9!ファインダーなどは別格です、高いのと重いので買えませんでしたが覗いているだけで美しいです、シャッター音を気にされるのならたぶん重い方が良いでしょう、
今でもα7とα707を所有してますが、写りは古い707の方が好みです、しっとりと美しいです、
707などは格安で出ておりますので余裕があればお試しあれ、
書込番号:8620711
0点

スレ主さん、こんばんは
α7は、いいカメラだと思いますよ。確かレンズは限られていましたが、当時最速AFだったように思います。
αスイート、α7、キヤノン・イオス5(ミラーがパタンパタン)、イオス3、今はα700と40D(パコンパコン)とオリンパスE−3で、
控えにα7とスイートありますがα7の音が「カシャ」一番好きです。
ただ当時、店頭でα9を触ったのですが、自分の手にぴったり合って音も良かったです。でも高かった。
書込番号:8624249
0点

スレ主さま、
>>α7とα9で迷い中です〜
私は逆にデジタル一辺倒ですが、皆様のフィルムの書き込みを見て、フィルムカメラにも興味を持ち、中古を購入しました。
最初から迷いはしませんでした、何故なら、α900のスレでは常にα9がフィルムカメラの代表選手のように扱われていましたから。
もしかしたら、α700にはα7が対応し、α900にはα9が対応するのでしょうかね?
これからベルビア50などのフィルムを買い、デジタルと共にゆっくりと楽しみたいと思っています。
逆に、初歩的な質問ですが、α9はSSM非対応となっていますが、もしSSMレンズを付けるとどうなるのでしょうか?
マニュアルで撮れるので問題ないのか、それともレンズが壊れてしまうのでしょうか?
今からα9をSSM対応にするには大変なのでしょうね? (フィルムカメラの事情は全く素人です)
書込番号:8624592
0点

とおりすがりですが、スレ主さんや他の方失礼して…。
orangeさん
>>α9はSSM非対応となっていますが(以下略)
αマウント対応レンズなら、AFが出来ないだけでレンズも壊れず、MFとして使用できます。
所有機のα−707SIとSAL70300Gで確認済みです。
ただ当方も、α700の方が使用頻度高くα−707SIはフィルムを入れずに空撮りしています。
書込番号:8625450
0点

T.Wasedaさん
ありがとうございます。 安心してフィルムカメラを試せます。
α700とは関連しないスレですみませんでした。
書込番号:8627328
0点

おおっ!楽しそうな書き込みですね。私も混ぜてください。(笑)
α−7もα−9も所有していますよ!何でも聞いて下さい。え?シャッター音ですか?音を文章で表現するのは難しいですが、α−7は乾いた感じの軽快な音で、ソニーのαよりもいい音です。
α−9はそれよりもやや重い感じの音で、切れ味抜群です。空シャッターを切るだけでその気になる「いい音」です。と言っても私のα−9は昨年三脚ごと転倒して損傷し、修理不能で修理屋に見放されて戻って来ました。今や空シャッターを切る位しか使い道がなくなってしまいました。(涙...)
スレ主さん両方いっちゃいましょう!(笑)
書込番号:8632053
1点

>>ジャイアント岡田さん
α-7は軽快な音、α-9はそれより重めの音なんですね〜!
今あるαレンズを活かそうと、銀塩αボディを続けて購入してます。
α7700iとα707siを買いましたが、どちらも雰囲気のあるシャッター音で
非常に満足してます!
銀塩αにSONY製αレンズを装着すると、なぜだか古さを感じさせない
かっこいいボディになるような気がします。
肝心の写真はまだ現像に出してないのですが、ファインダーが見易いので
撮っていても楽しいですね。
次はα-7と、綺麗な中古があればα-9を狙おうと思ってます。
書込番号:8634599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下のような現象、最近、頻繁に起きるようになりました。半年ほど使っていますが、時々、起きていましたが大きな問題でもなかったので放置していました。
撮った画像(RAW)を再生で順次、コマ送りをしているとき、突如と画像が5コマ(?)ほど戻る場合がよくあります。通常、前ダイヤルで、コマ送りをしています。
バッファーに読み込まれている画像のポインターが瞬時に切り替わるような印象です。どなたか経験は?
Firm Ver 4
Transcend 266x 8GB
Sandisk Extrem III 16GB
1点

私の場合は後ろダイアルですがよく起きます。
ダイアルのスイッチの接点の不良だと思っています。
(だったら絞りやシャッタースピードも勝手に変わってしまいそうですが・・・)
修理に出すか出さないか迷うほど、微妙なんですが。。。
書込番号:8629052
1点

BikefanaticINGOさん、レスありがとうございます。
やはり、他にもおられましたか。急を要する問題ではないから、そのままにしている人も、居るんじゃないかな。。
この現象、改善することは無いです。徐々に頻度が増える傾向にありますから、結局、修理に出さざるを得ないですね。
ぼくにとっては2回目の修理です。前回はファインダーが暗くなってシャッターが切れなくなる現象でした。
梱包の専用箱は保管しておかないと駄目か。。
書込番号:8629509
0点

こんにちは
この現象は私のα700にも夏ごろから起きています。他にも同症状の方がおられますので、多分今後ぞろぞろとこれを訴える人が増えるんじゃ無いでしょうか。問題になる当該部分の部品の磨耗度が弱すぎるのかもしれないですね。個体差とかじゃないと感じます。
※自分の場合利用頻度が前ダイヤルが多いせいか、その接触不良によるが一番激しいですが、露出値も例外ではなく-0.7と-0.3をブルブルブル〜っと、行ったり来たりですね。
少しでも早く修理に出さなかったのは・・・修理に出しても「再現不能」で送り返されても嫌なので、ある程度症状が安定化して出るようになるまで待っていました。多くの方は1年保証だと思いますので、その期間内に症状が出る方が良いでしょうね。
書込番号:8629990
1点

私のα700は前ダイヤルが弱ってきています。
ほぼ絞り優先で通算20000ショット程度。
絞りを前ダイヤルで変えていますが、突然、値が飛ぶことがあります。
私も、まだ再現が難しそうなので様子を見ています。
あまり関係ありませんが、内部電池が劣化してきているのか
バッテリーを入れ替えると、ときどき日時がリセットされます。
こちらも様子見です。
書込番号:8631926
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
標記の件ですが、画質に差は出るのでしょうか?
それとも、JPEGのような圧縮をしているのでしょうか?
CF 4G×2枚しか買えない貧乏人にはcRAWの多さは魅力ですが、画質が落ちるのであれば使うのは・・・・
ぜひご教授ください。
1点

kuma4さん、
わざわざスミマセン。でも、個人的には電話で応対されたサポートの方がよくわかっていなく
て答えていることを祈りたい気持ちです(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
書込番号:8603965
1点

サポートの方に教えてあげてください。
「可逆圧縮」なので劣化はないと。
圧縮RAWで劣化というか非可逆なのは、NIKONの一眼レフの(ロスレス)と表記していない圧縮RAWぐらいで、他は可逆圧縮ですね。
書込番号:8604382
0点

いつの間にかこんなになってw
話を原点に戻すと、cRAWとRAWでの画質の違いはあるのか?
ということです。
結論としては「見分けが付かない程度にあるかもしれない」
という言うことにします。
で、私もcRAWをメインで使うことにします。
たくさんのレスありがとうございました。
ついでに可逆圧縮の勉強にもなりました。
書込番号:8604667
0点

結論として「cRAWとRAWの得られるピクセル上のレベルデータの違いはない」です。
書込番号:8604723
0点

kuma_san_A1さん、
そうなのですね。
良かったです。これで安心してcRAWにできます(^^)v
書込番号:8604779
1点

劣化するのに可逆圧縮と書くと不正表示になってしまうような気がします。
圧縮することによって「カメラに負担がかかり、連写のスピードが低下する」ならあるかもしれません??!(自信なし)
書込番号:8605288
0点

>圧縮することによって「カメラに負担がかかり、連写のスピードが低下する」ならあるかもしれません??!(自信なし)
通常は圧縮することによって記録時間は減少しますね。
KodakのEFIだか(記憶が定かでない)のようにJPEG圧縮に拡張したようなRAW見たいに使える形式のファイルもありましたね。
NIKONの圧縮RAW(ロスあり)は高輝度がわを間引いている(D70など)ものがありました(増感側に編集する場合にはほとんど問題にならない)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7446865
書込番号:8605356
0点

>通常は圧縮することによって記録時間は減少しますね。
記録時間については確かにその通りです。
問題は圧縮にかかる時間です。能力の低いPCで画像をpngにすると圧縮処理に時間がかかってしまい、ビットマップで記録するより時間かかるという実例もあります。
ソニーのcRAWがどうなのかは分かりません。
書込番号:8605617
0点

DSPの処理(それ用に組まれている)は、なまじなPCでの処理より高速です。
書込番号:8605728
1点

jin1972さん。混乱させてしまいましたね。申し訳ありませんでした。
kuma_san_A1さんがおっしゃったように、明日ソニーにツッコミを入れておきます。
マニュアルを見て対応していると思ったのですが・・・どういう事なのか???
★idealさん。
>電話で応対されたサポートの方がよくわかっていなくて答えていることを祈りたい気持ちです
スゴイですね。願いは叶うってこの事ですね。普通は、祈っても無理ですよ。
書込番号:8606152
0点

「気にならない違いなら気にしない」と言いながら、気になりますね(笑)
idealさんが引用している↑にあるSonyのQ&Aは、私も以前に見ていたので、何の疑問もなくcRAWを使っていました。
kuma_san_A1さんの書き込みを見て、逆の意味で説明書を改めてみると「可逆」「ロスレス」という記述は無いですね。
ただ、用語解説の「RAW」の欄には、「圧縮、保存、解凍に画像劣化がないファイル形式のこと」とあります。
「解凍」の事が併記されているこの「圧縮」は、Jpegの圧縮とは違いそうだと読み取れますが…。
私の知識では、類推の域を出ませんね(^^ゞ
反対に、明記されていた例として、私の少ない経験の記憶では、LightroomでDNG圧縮形式に「劣化なし」とズバリ書かれていたものくらいです。
まぁkuma_san_A1さんのこと
>圧縮RAWで劣化というか非可逆なのは、NIKONの一眼レフの(ロスレス)と表記していない圧縮RAWぐらいで、他は可逆圧縮ですね。
…に間違いは無いと思うんですが。
(いつもご意見は参考にさせていただいております。)
高輝度側を間引くという圧縮方法もあったんですね…。
書込番号:8606729
0点

kuma_san_A1さん。いつもお世話になっています。
今日、電話でソニーの方に教えてあげたのですが・・・
ダメでした。私では説得できませんでした。
マニュアルを見て回答しているそうです。マニュアルが改新さらない限り何回聞いてもダメそうです。
書込番号:8609263
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございました。私も安心してcRAWを使います。
書込番号:8609447
0点

>マニュアルを見て回答しているそうです。マニュアルが改新さらない限り何回聞いてもダメそうです。
サポートの方が参照する「マニュアル」ですよね?
以下のQ&Aの回答と矛盾しないか確認すればよいです。
どちらもSONYの回答だから矛盾は放置できないはずです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024833
書込番号:8609923
0点

kuma_san_A1さん
リンク先のWEB用のQ&Aの回答と、サポートの方の使っているマニュアルが違うんですね。
【劣化】という言葉を使うんです。
「目では、違いが解りません」この言葉と併用するのがスキみたいなんですよね。
こちらの掲示板に目を通してほしいと伝えておきましたが・・・
書込番号:8609985
0点

>圧縮RAWで劣化というか非可逆なのは、NIKONの一眼レフの(ロスレス)と表記していない圧縮RAWぐらいで、他は可逆圧縮ですね。
これ、訂正します。
NIKONのD3とD300の「ロスレス(可逆圧縮)RAW」以外に、D70などに「ロスレス圧縮RAW」と書かれていまして、NIKONの現時点でD3とD300以外の「ロスレス圧縮」は、データを失う方式です(すでに過去だけど「ダメじゃん!NIKON」)。
いまだにD二桁機などは非可逆の「圧縮RAW」しか記録できないカメラもあるので、その辺は気になる人には可哀相な仕様だと思います(重ねて言いますが、一番有効な活用法であるアンダー目に撮影してパラメータ調整する場合は最終の8bit画像での影響はわからなくなりますが)。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024895
で、60〜70%に圧縮と書かれていますね。
12bitRAWであれば、可逆圧縮でこれぐらいだと思います。
14bitRAWだと、NIKON D3などで可逆圧縮のロスレス圧縮RAWが、60〜80%に圧縮です。
NIKONの非可逆圧縮RAWは45〜60%の圧縮になってます。
書込番号:8609987
0点

kuma4さん
kuma_san_A1さん
確かにサポートの方のお話だと、Q&Aに掲載されている事とは矛盾しているように思いますね。
「画質の違いはありますか?」との問いに対して、
「ありません。圧縮しないそのままのデータを好まれるお客様のために、非圧縮RAWを残しました。」
と書いちゃってますからね。
言葉としては、「見た目にはありません」なんて、つまらない抜け穴が無いこともないですが…。
個人的に気になる事として、α付属の「Image Data Lightbox」ってViewerみたいなソフトのくせに、
カラープロファイルに対応していないみたいなんですよ。
こんな些細な事から余計な事まで想像してしまうと、Sonyが、「ユーザーが目で見て分からなければ、違いは無いのと同じ」と
考えているとすれば、カメラメーカーとしてはちょっと…なんじゃないか?ですね。
私はカメラでも有名なC社のプリンタ(フォトプリンタと言える代物ではありません)を
使っているんですが、「用紙のICCプロファイルを使用した印刷」に関するWebページの
記載に矛盾を感じて、やはり電話で問い合わせた事があります。
説明は釈然とせず、結局は「Webの記載を間違ったというならそれでいいから」と、まるで誘導尋問みたいな言い方をして、
相手の方は「そのようです」と認めました。
…その後、Webの方は特に改訂されていなかったようですがw
Sonyにもαの機能について問い合わせた事がありますが、幸い、とても詳しそうな方でした。
そういう人に当たるかどうか…も大切かもしれません。
いずれにせよ、こちらとしては、「間違った?許さん!」なんて言うつもりは無いんですけどね。
疑問に思ったことについて知りたいだけなんだから、ぶっちゃけて欲しい気もします。
サポートの現場では、「なにー?許さん!」なんて人も案外、多いのかもしれませんが…。
書込番号:8611188
0点

私も以前ソニー使い方相談窓口に確認したことがあります。
しつこく聞いて、担当は辟易としたようですが、そのときの答えは、
「『理論的にに全くデータが失われない』という類の圧縮ではない。しかし
画像データとしての劣化をきたすようなものではない。RAWの記録方式上そういうことがいえる」というものでした。(何を言っているのか全く意味不明でしたけれど。)
最近、別の質問のついでに再度聞くと、
「画像として比べてもわからないと思う。自分の目で比べて判断して欲しい。」というふうに大幅にトーンダウンしていました。
ところで、どなたか詳しい方に伺いたいのですが、本当は、RAWってセンサーのすべての画素についての生の出力値を記録するのですよね?この部分が間違っていると、最初の答えが正しい可能性も出てきますけど。。。
もっともファームアップ前のα700のRAWは「ノイズ低減 弱」の処理がかかった後のデータだったので、何がRAWなのか分かりませんね。
書込番号:8611868
0点

・可逆圧縮ではない
・見分けが付かない程度のデータ変化はある
以上が事実のようですね。
---
RAWファイルですから可逆の必要性は感じません。
RAW、cRAWから生成されたBMPやTIFFやJPGファイルが同じなら画像データのロスは無いと言えますし、たとえ違っていても(最終段の画像を)見た目で区別がつかなければ必要十分と言えると思います。
日頃、cRAW+JPGで撮っているので重宝して使っています。CFが安価になったらRAWにしようかな。そんな気持ちです。
書込番号:8630002
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この度、念願のSAL70300Gを手に入れ、SAL1680Zの2本体制で、存分にα700ライフを送っております。
以前にソニーからリビングバックが送られ、それを普段使用しているのですが、やはりやや大きく、もう少しコンパクトなバックを探しております。
以前のスレにも縦位置グリップつけて入れられる最適なものは?などがありましたが、
このSAL70300Gをつけて縦に入るもので、もう1本レンズ収納可能で、ちょうどいい大きさのコンパクトなカメラバックってどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

すいません。追記です。
Loweproなどのカメラバック然とあまりしていなくて、カジュアルなものを探しています。
書込番号:8488296
0点

SAL70300G良いですね。
私も次に買いたいレンズの一つです。
さて、カメラバッグのお悩みの件ですが、分かります。
私も街中を歩くときは、粋にカジュアルにいきたい口の一人です。
というわけで、クッション性のあるもので、レンズやボディが擦れないようになれば、カメラバッグとして使える…ということで、普通のカジュアルなバッグに、仕切りだけを入れて、カメラバッグとしてお使いになるというのはどうでしょうか?
たまにそうしてます。
一つの解決策としてご参考までに。
書込番号:8489114
0点

たたのふたらのぶ さん。返信ありがとうございます。
なるほど、確かに、目から鱗かも・・。
当方、田舎にすんでいるもので、近くのカメラ屋さんにいっても品揃えに乏しく、なかなかピンとくるようなものがないんですよね。
ネットでいろいろ探しても、やはり実物みないとわからないもので・・。
カメラ屋でクッションだけゲットして、普通のバックで試してみようと思います。
書込番号:8489260
0点

座布団を二つに折って、それをカタカナの「コの字」か「ロの字」に折り曲げて。
それをベルト(DIY店にある作業用ベルトがいい)で固定して。
真ん中にレンズを通す。
これをバックパックに入れてチャリに乗って湘南海岸を爆走しています。
重いレンズのほうが重心が下になるのでいいです。
書込番号:8493160
0点

mitsubouさん
なかなか気に入るバッグって無いんですよね。
すでに確認済みかもしれませんが、こんなのもありますよ。
Foxfire
このブランドは釣り用品やそのウエアがメインのようですが、カメラ用のバッグも結構良い感じ、だと思っています。私はトートバックと(妻の)ウエストバッグを買いました。
ウエアも結構私好みで、最近増殖中(笑)。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321866.html
f64
結構メジャーだと思いますが、最近はカメラバッグしてない感じの製品も出ています。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=112
書込番号:8496036
0点

私も普通のバッグがいいので本体+常用レンズをハクバのカメラジャケット
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20500
に入れています。
A700+シグマ17-70だとサイズMMでいい感じですが、SAL70300Gだとサイズが
厳しいかも。
レンズは100円ショップのクッションケースを愛用しています。
OM->αさん紹介のFoxfireのバッグいいですね。買ってしまうかも。
書込番号:8497649
0点

クランプラーのこのシリーズなんか人気ありますよ。サイズは確かめていませんが大きさもいろいろあるので参考に。
http://item.rakuten.co.jp/asses/310_md05/
書込番号:8497903
0点

勝手にリンク貼って申し訳ないんですが、この冒頭のL.L.Beanのバッグ、良くないですか?
ジッパーもあるので、結露対策とかにもある程度有効かと。
http://kimamani.exblog.jp/7067347/
私も近くの峠に背負っていく時は今のところ普通のザックですよ。
ザックの中にLoweproのサイドラインシューターというウエストバックを突っ込んでいくのです。
山に入ったら腰に巻いて、ウエストバッグとして使います。
悪天候には、ザックカバー+ザックの中で、サイドラインシューターごと、丈夫なゴミ袋に機材を包んでしまう。
それにしてもいいですね、ツァイス16-80。私はイトコの16-105を持っていくんですが、
最近やはり…。
70-300Gは私も購入しようと思ってます!
書込番号:8498023
0点

カメラのキタムラで
買いましたが
携帯からなので
あとでバッグメーカー
確認しますね
α700+縦位置グリップ
V-Sonnar DT16-80
70-300SSM
入ってます
ショルダーバッグです
書込番号:8499904
0点

クランプラーの6ミリオンダラーホームを使っています。
コンパクトではないですが、こんな感じです。
左:70-300mmG、中央:α700+18-250mm、右:16-80mmZA
5ミリオンダラーホームは一回り小さくレンズは一本だけ収納できます。
70-300Gを装着しても収納できます。
本体+レンズ一本なら5ミリオンダラーホームが良いかも知れません。
デザインはカメラバック然としてなくて良いです。
ただし厚みがあり体にフィットしないので混雑する様な所では使えません。
自動車で移動できる事が前提です。
で、他に使うバッグがあるかと言うと。
もともとポーターの収集癖がありまして、、、
いくつかカメラバッグとして使えるのがある事に気が付きました。
ポケットも豊富なので電池やメディア等の小物も入ります。
タンカーのショルダーはレンズ入れにコンパクトで最適です。
(もともとチャリ用のショルダーに買ったもの)
本体はプリズムボストンが最適なので、それに入れます。
(これはスポーツクラブ用に買ったもの)
α7+標準ズーム、α700+16-80mmZAや18-250mmの2台入ります。
いずれも仕切りはタオルでしています。
ショルダー2つになりますがコンパクトなので苦になりません。
カメラをバッグに入れなくて良い場面では、どっちかのみ使います。
書込番号:8501445
0点

ちょっと時間が経過していますが、全く同じ内容なので便乗質問させて下さい。
私も70300Gを購入して、スレ主さんと同じ状況となりました。
お散歩撮影時には、70300Gと16105の2本となります。
現在所有しているバッグだと、カメラに16105を装着して、70300をレンズ単体で収納可能なのですが、逆(カメラに70300を装着)のときにどうにも収まりが悪い状況です。
ご紹介されているバッグですが、カメラに70300Gを装着したまでの収納はどうでしょうか?
使用感等を教えていただけると助かります。
6ミリオンダラーホームをヨドバシで見てきました。
デザインは大変気に入ったのですが、開く際にベルクロからはがすのにかなり力が必要だと感じたのですが、実際に使用されている方、どんなもんでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
書込番号:8626184
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ペンタ部のSONYロゴがある場所からマウント側へわずかに下方の位置に,ゴマ粒大の塗装のハガレがあるのを発見してしまいました.丁寧に扱ってきただけにかなりショックです・・・.
保障期間がまだ半月ほど残っておりますのでサービスに診てもらおうと思っているのですが,同じように塗装ハガレが起こり,修理などに出された方はいらっしゃいますでしょうか.もしいらっしゃるようでしたら,どのような対応となったのかなどの情報を参考までにご教授いただけないでしょうか.
もちろん,カメラに衝撃を与えたり,硬いもので擦るなどの塗装ハガレの原因となるようなことはありませんでした.サポートに電話をかけたところ,サービス窓口で実機を預かってからその後の対応を連絡するという旨,説明を受けました.
紅葉が美しい時期だけに今カメラを預けるのは嫌なのですが,もし無償保証の範囲内で対応いただける可能性があるのなら,今のうちに修理に出そうと考えております.よろしくお願いします.
0点

何も触らせた事も無いのに剥がれたのであれば、保証が効くかも?
何かしらの摺れた痕とか形跡でも確認されれば駄目でしょうね。
まあ、再塗装は有り得ないので、小額の小さい部品+交換時間も簡単な事をお祈りします。
書込番号:8513295
0点

お気の毒様です。私のも塗装剥がれてますよ。でも写りには関係ないんで気にしません。もちろんうれしくはないですがね。もっと強靭な塗装にして欲しかったのは確かです。
昔は私もそういったことが気になりましたが、気にするだけ疲れることがわかり無頓着になりました。そんな人もいるということで…。ぜんぜんアドバイスになってませんね??
書込番号:8513383
0点

塗料の密着不良なら
セロハンテープ貼ってみては?
剥がした際に塗装が剥がれてくるようなら
塗装がしっかりと密着してないと思いますよ
(脱脂不十分とか?)
剥がれた証拠品も一緒に送りつけてやれば良いかと思います
まさかソニーともあろう会社が
テープ貼ったくらいで剥がれてきますとは言わないでしょう
でも、昔コンデジで塗装剥がれでリコールしてたな・・・
書込番号:8513750
0点

昔のNIKON機は、ブラック塗装がはがれて下地の金属色が出ているのがプロの証だったみたいな・・・。
書込番号:8513756
1点

こんばんわ。
お気持ちお察しします。
私はボディーではないですがプラナー85mmZAのピントリングなど側の
塗装が剥がれてショックでしたが、レンズ自体滝に落ちてしまい
修理しました。
レンズのボディなどいろいろ交換し本日修理完了し引き取りに。
結果12万円弱でした。中古買ったほうがよかったかな?
当然シリアル番号等が変わりました。
おそらくカメラボディーについても再塗装ではなく部品交換だと思います。
書込番号:8514134
0点

みなさん.ご返信ありがとうございます.
BikefanaticINGOさんやiceman306lmさんのおっしゃるとおり,こんな小さな塗装ハガレを気にしてもしょうがないんでしょうけどね・・・.カメラは道具.道具は使うほどに傷むものと思えば,なんとも無いことですよね.
一応サポート窓口には持っていってみます.その後,どのような対応があったかについては可能な範囲で報告したいと思っています.E30&E34さんのおっしゃるとおり,小さい部品+交換時間も簡単な事を祈るばかりです.ただ,持っていく前にbokutyan20saiさんのご指摘のようなことまでは,私のメンタルではできそうにありません.サポートに強く詰め寄るには良い手かもしれませんが・・・.
i+αさんの水没事故はご愁傷さまでした.しかしながらピントリングの塗装がはがれたというのは,やはり塗装品質があまり良くないということなんでしょうか.使い込んでいくうちに,次第に下地が(うっすらと)出てくるというのはありそうですが,今回の私のようにベロっと剥がれた形になったのは不自然な気もします.
書込番号:8514509
0点

みっちぃ〜さん
そうですね、勇気がいりますよね
サポートに送る際に手紙でも添えたらどうですか?
「塗装に問題ないか、比較結果を数値で教えてください」
とか
書込番号:8516471
0点

遅くなりましたが,本件のその後を報告いたします.
1週間ほど前にサービスステーション秋葉原の窓口に預けまして,本日手元に戻ってまいりました.無償修理扱いにて対応していただくことができました.感謝してます!
工場にて検証+修理とのことで,約1週間の入院となりました.工場にて検証の際に,どのようにして無償or有償を判断したのかは不明です.
好意的なご対応をいただけたので,いずれは購入したいと思っていたα900や純正レンズなども安心して買い物できそうです.
書込番号:8620298
0点

修理とはどのような内容だったのですか?
タッチアップ(部分塗装)? 再塗装? 外装交換?
タッチアップや再塗装はまさか無いだろうとは思いますが...
書込番号:8620935
0点

FR_fanaticさんコメントありがとうございます.
>修理とはどのような内容だったのですか?
すみません.ある意味もっとも大事なところが抜けてましたね.
部品の交換修理(前カバー)でした.部品の交換によって,既存部分との色が違ってしまうなどのようなことはありませんでした.長く丁寧に扱って行こう思っておりましたので,ハガレが生じる前の姿に戻ってうれしく思っています.
書込番号:8623958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





