
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2008年11月9日 23:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月9日 14:51 |
![]() |
11 | 17 | 2008年11月9日 13:24 |
![]() |
10 | 24 | 2008年11月8日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月6日 13:21 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2008年11月6日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今年の3月キャノン40Dかソニーα700かでさんざん迷ったあげく、いつかはキャノン85ミリ1.2と5Dをという思いからキャノンの40Dにしました。40Dに特に不満があるわけではないのですがソニーがα900を出してからソニーα700にまた気持ちが揺らぎだしています。銀塩の時は個性的なキャノンより断然素直で控えめなミノルタのレンズが好きでした。特に85ミリ1.4とマクロ100ミリは抱いて寝てもいいくらい気に入りました。40Dと50ミリ1.4の画像は癖があるけどいいなと思ってきました。しかし、プラナーにゾナー、α900、こうくるとサブにα700が欲しくなってきたのです。特にゾナー135ミリ1.8でα700を使うと200ミリのf1.8。贅沢でわがままな悩みでとても妻にはいえないので、皆様からのアドバイスをお願いします。特にα700の画質について知りたいです。写真誌ではいつも3番目か4番目のソニーですが、α700の画質は使っているうちに惚れ込んでいくという記事をたまに見るものですから。どうぞご教授よろしくお願いします
0点

ひとまず、今お持ちのカメラ(フィルム一眼を含めて)とレンズを書き出していただけるとコメントしやすいかなと思います。
ちなみに僕の家にはソニー(父)とキヤノン(自分を含めた兄弟)2メーカーがあります。
書込番号:8600653
0点

α700とS5proを使用している友人が居るのですが
「画像」ではなく「写真を撮ってる」というのは、どちらかと言うとS5proの方が好みだと言ってました。
しかしS5proもいいけど、α7Dが一番「写真」という気がした。
っとの、感想です。
(7Dも過去に所有していた方です)
私はα7Dのみの所有なのでα700に関する事は大きく言えませんが、
S2pro D100 α7D くらいの時代のデジ一の方が、今時の「綺麗な画像」ではなく、「写真」という味がするように思えます。
書込番号:8600677
0点

こんばんは。私は銀塩の頃キヤノンのEOS-1にLレンズばかりで楽しんでおりましたが、ある時CONTAXツアイスに出会ってからは全くキヤノンの出番がなくなりました。なのでやはりツアイスが使いたくてα700とバリオゾナー16-80で楽しんでます。CONTAXの時ほどの感動はありませんが自分としては充分に満足しております。そのうち余裕ができればツアイスが本気で作ったゾナー135を使ってみたいです。
書込番号:8600701
0点

コロとジョンさん私はα700とEOS40Dを使っています。
画質に関しては好き好きだと思います。使っていてα700はEOS40Dより私好きな色味が出ます(レンズなどによっても違うと思いますが)
EOS40Dは平均的で安定した画を出します。あまり色味が転ばないと言いますか。優等生かな?しかし使っていても平均的、優秀で面白くないんです(EOSユーザーの方すみません)
α700はEOS40Dより癖がありますかね?悪条件では下手っぴな画を連発してます‥腕を磨かなければといつも反省させられます(^_^;)
Lレンズも魅力的な物が沢山ありますね。
αにはツァイス、Gレンズ‥
使いたいレンズで決まると思います。
書込番号:8600795
0点

皆様返信ありがとうございます。ミノルタ時代のレンズは 28ミリf2.0 85ミリf1.4 、200ミリf2.8 ズーム28−70f2.8です。α7を使っています。デジイチはキャノン40Dでレンズはキャノン50ミリf1.4とズーム24−70f2.8です。タムロンの17−50f2.8も買いましたがあまりの写りの違いにすぐ手放しました。キャノンが200ミリのf2.0を出したときソニーの70−200と328がすぐ頭に浮かびました。どっちがいいのかなと。ソニーの70−200は私には桁外れの写りに見えます。でもキャノンの200ミリはさらに桁が違うのだろうなと。値段もですが。デジイチでカメラ選びに悩み、カメラの後はレンズ選びに悩みで銀塩とは全く違う世界に足を踏み入れてしまったことに喜んでいるような困っているようなです。
書込番号:8601048
0点

非常に観念的な話しで恐縮です。
SONYのα事業のためにも早くミノルタ=SONYのレッテルが剥がれれば良いと思っています。
いつまでもミノルタミノルタじゃSONYが浮かばれないし、このレッテルが剥がれてこそ始めて本当の意味の「SONYのα」事業が始まるものと思います。
歴史は歴史として封印される日が1日も早く訪れるように「SONYのα、頑張って下さい!」。
ちょっと主旨からずれましたが、ミノルタの歴史など知らなくとも、SONYのαは充分カッコ良いと思います。
書込番号:8601315
2点

スレ主さま、
>>特にゾナー135ミリ1.8でα700を使うと200ミリのf1.8。
Sonnar135F1,8ZAはα900では驚異的な解像力を発揮しています。
α900で最高の解像度を出すレンズで通っています。
私はα700とα900でこのレンズを使いますが、私の場合は花撮り中心ですのでα700ですと200mmになるので拡大され過ぎて活躍する場面が少なかったのです(私の腕が未熟なのです)。
α900ですと135mmに戻りますので、これからは花を一生懸命撮ろうと思っています。
皆様の写真を見ますと、Sonnar135mmはα700でもα900でもどちらでも、素晴らしい写真を撮られています。
いかようにでも使える素晴らしいレンズだと思います。私はZeissファンになりました。
後は私の腕さえ良くなれば、どんどん良い写真が撮れるレンズであること間違いありません。
書込番号:8601730
1点

なるほどです。
ミノルタレンズもデジタルで使ってみたい感じのラインナップですね。
どちらかというとソニーの方が面白そうかなと思いました。
たしかにα900だったら一件落着かもしれないですね。
比較にならないかもしれませんが、α300と40Dがうちにありますが、α300は落ち着いた感じで原色系はハッキリ、40Dはきっちりとした画を出すイメージですね。
Gレンズやツァイスレンズもあることですし、ソニーのレンズで撮影がこと足りるようでしたら今のうちに完全移行するのもありかなと思いました。
書込番号:8601806
0点

ミノルタは、安くても手を抜かない姿勢がいいと思うんですよ。
ディマージュXiなんか、こんなに小さくてもしっかり写る。
あと700は、優れたインターフェイスが特徴で、デザインや絵作りも
「飽きが来ない。」と思うんですね。
カメラが好きな人ほど、700の設計の良さは分かると思います。
書込番号:8602476
1点

生涯初心者のAXKAさん
ここはデジタル一眼レフの掲示板なので、
コンデジの画像サンプルは意味がないです。
それと、あなたの書いていることは、
とっくに賞味期限切れになっています。
>カメラが好きな人ほど、700の設計の良さは分かると思います。
あなたが好きなのは、カメラのスペックだけ。。。
無駄なレスは付けないで下さい。
書込番号:8602570
2点

コロとジョンさん、
α700は、使えば使うほど良くなっていく、不思議なカメラです。
基本仕様が高水準で整っているからではないかと思っています。
自分の撮ったものも、1年前のものと今年のものでは変わったと思います。これは、カメラの基本性能を熟知してきたからではないかと思います。
また、
レンズ性能によっての使い分けがわかってくると、カメラ側での調整によって、レンズ独自の味わいが楽しめるようになってきます。
ここで、ツァイツの存在がプラスに現れてきます。
レンズによって、飽きがこないカメラではないかとも思います。
どうぞ、小生の駄作でもご覧になってください。
書込番号:8602815
1点

40Dとα700を併用している者です。
AF, AEの安定度は40Dがはるかに上であると思います。
特に画面に太陽のような強い光源を入れたり、肉眼でピントが合わせられないほど暗いシーンではα700のAFはほとんど役に立ちません。測光範囲も公称値はα700がEV0-20, 40Dが1-20なのですが、私の固体では40Dのほうが測光可能な暗さでα700は測光不能になります。
(そういうトンデモナイ撮り方を好むからα700に問題を感ずるだけで、通常はそんな撮り方はほとんどしないでしょうから気にしなくても良いという考えもありますけれど。でも、撮りたいシーンはいつも好条件とは行かないですからね。)
書込番号:8610372
0点

あ・く・あさん
素晴らしい作品ありがとうございます。
プラナーは出色の色ですね。70−300意外に発色、色抜け共良好ですね。大変参考になりました。どうやら私はキャノンよりソニーの色の方が好きなようです。とても参考になりました。ありがとうございました・
書込番号:8619778
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SIGMAの28-70/2.8を持っているのですが、以前、ここで伺った時に話になりましたように逆光気味の時のコントラストがひどくて、使えないでいます。
古いレンズを引っ張り出して、しばらく、24-105(だっけか?)のxiズームレンズを使っていましたが、撮れる絵はともかく、合焦スピードが悪いように感じます。
屋内での剣道とかの撮影で、ピントが合わなくて・・という状況に陥りました。
で、これから学芸会があるのですが、このxiズームレンズに不安を感じまして、標準ズームの購入を考えているところです。
SAL2470Zが良いのは、判っているのですが、ちょっとまだ手を出せません。
TamronのA09の評価が高いようなので、金額的にも手頃だと思うのですが、お持ちの諸先輩方に、その使用感についてお伺いしたく投稿しました。
特に合焦速度とか、使用時に留意すべきコトなどお伺いできれば幸いです。
0点

トナカイ男さん、
こんにちは。
α700ではありませんが、こんなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511662/SortID=6822165/
# xiズームは 28-105mmですね。
書込番号:8599534
0点

早速の情報ありがとうございます。
α100で、"速い"と太鼓判を押されているなら、きっとα700でも十分に速いですよね!
うーん、朗報!
コストパフォーマンスの良いレンズのようですね。
ありがとうございます。
書込番号:8599543
0点

α200でA09を常用しています。
写りは評判通りですし、AFが遅いと思ったことはないです。
メインは、キヤノン40D+Lレンズなんですが、最近の出番の多くは、α200+A09です。ポートレートだけでなく、風景もおススメです。
α700なら、A09の性能をより引き出してくれるでしょう。
書込番号:8604515
1点

> トナカイ男さん
お久し振りです<(_ _)>
中古でコニカミノルタ版の方を入手して使っています。
「あれ? これってズームで撮ったものか?」と思うことが時々あります。(←私の目には)
最近は超望遠メインなのでご無沙汰ですが、皆さんの評価に偽りはなく、必要十分以上だと思います(^−^)
AFに関しては私の用途では不足なしです。逆光耐性に関しては、試す機会がなかったので何とも(^_^;)
全然先輩じゃないですが、参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:8611315
0点

>α-7D&α100さん
あ、おひさしぶりです。すみません、さいきん、鳥やリスなどを撮る時間が無くて・・・。
A09のよい中古がでないかなぁっと探し始めたところです。
Minoltaの28-70/F2.8 Gってありますよね?これとかと比べるとどんななんでしょう???値段差が3万円前後あるようですが・・・。
書込番号:8614423
0点

返信が遅くなっちゃった上に、Minoltaの28-70/F2.8Gは使ったことがなくてお役に立てそうになく、申し訳ありませんm(__)m
(MP-1000さんにフォローしてもらえれば嬉しいですが、作例を見たことがないので持っていないかも(^_^;))
で、Minoltaの28-70/F2.8G、ネットでは寄れないし解像力ももの凄くはないけれど発色は素晴らしい、という評価のようですよね。
値差3万で買えるのなら... 状態にもよりますが、私ならAFの速度でがっかりすること覚悟でGに行っちゃいます。
ただ、学芸会で動き回る子供相手となると悩ましいですね。チャンスがまた来る野生動物撮影とは違い、一発勝負ですから(^_^;)
書込番号:8617480
0点

あ、あっちの方はのんびりマイペースでいらして下さって構いませんからね(^o^)丿
書込番号:8617484
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーの大口径望遠レンズについて教えてください。
ミノルタ中古レンズを買おうと思って以前皆様にご意見をいただいて狙っているのですがなかなか出物が無いのでソニーのレンズを調べてみました。
ソニーの大口径の望遠は300mm F2.8Gのみだと思いますがこれ価格Comに載ってないですね?。
キヤノンの同仕様レンズに比べ大幅にお値段が高いようですがソニーのレンズの方が良いのでしょうか?。
価格的に極めて厳しくてちょっと対象になりそうに無いレンズではありますが、もしお使いの方いらっしゃいましたら使用感ご教示いただけませんでしょうか。興味本位での質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

ryenyさん こんにちは
300mmF2.8ではないですが以前僕が立てたスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7900194/
>キヤノンの同仕様レンズに比べ大幅にお値段が高いようですがソニーのレンズの方が良いのでしょうか?
もちろん持ってませんが・・・
IS付のキヤノンのレンズと差額で中級機を買うほうがよさそうな気がしますが・・・
純白でかっこいいので割安ならいつかはほしいです。
買えない僕はシグマから〜400 OR 〜500のα用が出るのを待ちます。
書込番号:8299217
1点

# こちらに書いた内容が消えてる...(;_;)
もともとMINOLTAさんの頃には675,000円(税別)のレンズですので、値段が高いから良いという
ものとは違うと思いますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/300f28ssm.html
キヤノンさんのものと比べたことはありませんが、ひとつのレンズとしてみてとても良いレ
ンズだとは思いますが、値段に見合うかといえば所有する方のニーズによるのではないかと
思います。
現在4本しかないSSMのレンズですし、スーッとピントが合う感じは気持ちが良いとは思います。
書込番号:8299262
1点

こんにちは
ソニーの300/2.8Gを使用されている方を以前この板で画像含めて見ました。
その方の画像を拝見した限り私個人の印象としては、値段もいいが写りもシャープで良かったです。
あの特筆すべきMFTは伊達じゃないと感じました。328のあのシャープな写りは憧れですね。
ただその方は最近は見えないですね。確かC社のユーザーでもあったと思います。
以前ミノルタのHigh Speed AF APO 300mm F2.8 Gの中古の購入を真面目に何回か考えたことがあります。
2倍テレコンを付けても写りが良さそうなので。でもやはり重量で躊躇します。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/300f28apo_g.html
ヤフオクで20万半ばでよく落とされてますね。
書込番号:8302280
1点

yellow3さん、idealさん、高山巌さん、早速ご丁寧なお返事いただき大変ありがとうございます。
400mm F4.5G、600mm F4Gと言われてる新レンズはフルフレーム機と一緒に数日中に発表されるんでしょうか?。もしそうならそれと比べないと、と言うことになりますが、400mm F4.5Gの方がもっと高いんでしょうね・・
写りはお値段だけあって良いんですね。
でもお使いの方ってやはりほとんどいらっしゃらないんでしょうか?。
最安値をみても57万円くらいでキヤノンのISつきより10万円も高いなんてちょっと変ですよね。
キヤノンはスポーツや報道の現場でこの手のレンズ大量に出てますから量産効果で安く出来るんでしょうね。
ソニーはSSMでもキヤノンよりAFが遅いと言うご指摘も一部(?)で有るようですが、これってレンズのせいでしょうか、それともカメラのせいでしょうか?。
書込番号:8302960
0点

ryenyさん、
> 400mm F4.5G、600mm F4Gと言われてる新レンズはフルフレーム機と一緒に数日中に発表されるんでしょうか?。もしそうならそれと比べないと、と言うことになりますが、400mm F4.5Gの方がもっと高いんでしょうね・・
他の方もたくさん書いてらっしゃるので僭越ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8266370/
たぶん、来週と予想されているα900(仮)の発表にあわせて、レンズもいくつかは発表される
のではないかと思います(大口径望遠がその中にあるかはわかりませんが、135フォーマットに
なると画角が広くなるので可能性はあるように思います)。
> キヤノンはスポーツや報道の現場でこの手のレンズ大量に出てますから量産効果で安く出来るんでしょうね。
これはあると思います。もともと、MINOLTAさんの時代でもNikonさんやCanonさんにくらべて
ボディの台数がとても少ないので数自体出ないので、(大口径望遠に限らず)SONYさんもリスク
を積んだ値段設定にはなっていることもあると思います(素人考えですが)。
> ソニーはSSMでもキヤノンよりAFが遅いと言うご指摘も一部(?)で有るようですが、これってレンズのせいでしょうか、それともカメラのせいでしょうか?。
これも素人考えですがボディの方の性能だと思います。クロスセンサや2.8対応センサの数も
さることながら、拾った情報の処理の部分でずいぶんと違ってきていると思います。SSM自体
はAFの合焦性能とは直接の関係はないとは思います。が、オーバーパシュートする量が少な
い分、多少は速度的な性能はSSMなしより良い感じはあります。それでも、そもそもオーバー
パシュートする回数を減らさないと、たまに素早く合焦することはあっても回数を重ねた平均
速度ではなかなか他社さんに追いつけないのかなという気がしています。
書込番号:8303051
1点

> 最安値をみても57万円くらいでキヤノンのISつきより10万円も高いなんてちょっと変ですよね。
変と言い切る根拠がいまいちわかりません。
レンズを数値スペック(焦点距離とf値とか)だけからみてませんか?
> キヤノンはスポーツや報道の現場でこの手のレンズ大量に出てますから量産効果で安く出来るんでしょうね。
量産効果というほどの量ではないと思いますが、やはり数が出ている事は強みでしょうね。
同じスペックで安いものをお望みであれば、ボデー(このクラスのレンズであれば、ボデーを買い換えても安上がりかも)も含めて他社の方がいいかもしれません。
書込番号:8303122
0点

idealさんが指摘している事は私も感じます
現在ミノルタ製600F4及び400F4.5所有していますが
アルファー9(SSM非対応)を付けてこれらレンズを付けたのとアルファー700
付けたのと比べましてもオートフォーカス スピードが9の方が早いです
アルファー7が出たときも9より早いと言っていましたが(これも所有しています)
スペックてきには上かも知れませんが9の方がとても使いやすかったです
ですからカメラ本体(モーター・バッテリー)しだいでキャノン・ニコン
までにはいかないでしょうけどある程度は動体撮影が出来そうですね
書込番号:8304484
1点

300mmGなんて触ったこともありませんが・・・
WEBで見る作例から感じるのは、MINOLTAが目指した「上質なボケとシャープネスの融合」をSTFのような特異な手法ではなく、オーソドックスな手法で実現した究極の単焦点なんじゃないか、と言うことですかね。
今後、CarlZeiss銘で新装されれば光学性能は今以上になると思うのですが、官能性能は超えることは出来ないのではないか・・・と。
これは70-200mmGにも言えることで、こちらも同じコンセプトの究極のズームレンズだと思いますが、官能性能以外では後継モデルに追い越される可能性が大きいような。
双方他社製と比較し高額ですが、私の妄想では・・・
300mmGと70-200mmG、この二つのレンズはMINOLTA→KONICAMINOLTAを経てSONYに移管が決まった時点でも開発費が回収出来ていないのではないか?と。
移管当時、SONYはレンズラインナップを整える必要がありましたが、開発リソースをこのクラスのレンズに使う事は現時点では困難と判断したものの、今後のことも踏まえると無ければ困ると言う事もありラインナップとして採り入れた(この時点ではCarlZeissとGブランドの棲み分けが決まっていなかった事も理由・・・今ならZeiss銘にする筈)。
一方、KONICAMINOLTAでは開発費の回収が終わっていないので(発売が2003年なので、10年近く現役であるはずのこのクラスのレンズとしては3年に満たず超短命)、なんとしても元だけは取りたい。
両社の思惑が一致してラインナップには加えられたものの、昔の会社の開発費を上乗せする格好となり(更に新デザインの為の金型制作費などを含め)、数が出ないことも合わせて現在の価格設定になった・・・
と言う妄想。
論拠にもなりませんが、現在の殆どレンズは他社製と対して変わらない価格なのに(※)この二本と35mmGが妙に強気の価格設定がされていて、無理矢理こじつけたらこういう感じの結論に(笑)
35mmGの方も同じで「作ってしまったから」「丁度同クラスが無かったから」と言う後ろ向きな理由で仕方がなく売ってる。 85mmZAより高価なレンズとは思えない造りだし・・・
(※)内容は一切加味せず、価格.com情報だけで考えると、85mmの場合ZAはNikkorより4万円高額、EFより3万円安価ですが、発売時期(Nikkorは確か95年、EFは2〜3年程前ですが元設計は80年代)を考えると案外妥当な感じがするし、24-70mmではNikkorと殆ど同額、EFとは発売時期に6年の差があるのでこれも納得出来る。 135mmではZAとその他ではF値が異なるのでEF85mm F1.2Lが頭一つ抜けて高額な事と意味は同じ、EFは異常に安いけどDC Nikkorのような特殊機構もなくSTFのような個性もなく、最も普通のレンズの為(撒き餌の意味もある?)。
長々とすみませんm(__)m
書込番号:8306873
1点

ryenyさん初めまして。
α700/100と、キヤノン1DsMkIII・40Dを使っています。
両者の328も使っています。
さて、ソニー300mm F2.8Gですが、
描写や切れ、色乗りなど、キヤノンよりいいと思っています。
ボディー性能(階調の粘りや動体AF性能等)では、キヤノンに分があるので、
ソニー328の出番は少ないですが、レンズだけならすごいと思います。
ただ、価格は高すぎです。
受注生産というのも、ユーザーが少ないからでしょうね。
私は、中野の某店に在庫があったものを買いましたが。
しかし・・・これで、ボディー性能が上がれば言うことないのですが。
特に、白飛びの粘りは1D系にどうにか追いついてほしいです。
書込番号:8308482
3点

すごいレンズですよね。SONYのページで見るとMTF曲線が限りなく上限に張りついてますから…
使用者の意見ではなく恐縮ですが、中古価格情報!
大阪梅田地下八百富写真機店でSONY製が\483,000でした。SONY製で新しいことを考えるといい値段、かも知れません。
書込番号:8309689
2点

皆様、こんにちは。
引きつづきお返事有難うございます。
Mac&EOSさん
キヤノンと両方お使いですか。すごいですね。
描写や切れ、色乗りなど、キヤノンよりいいと!
大変参考になります。有難うございました。
BikefanaticINGOさん
ご指摘どおりMTF曲線見ると他社に比べてもすばらしいですよね。
お使いの方少なそうなだけあって中古は見ないですね(大阪は遠いです。)
ねこ17さいさん
解説有難うございます。
70-200と共に「究極のレンズ」ですか。。なんかそう言われると惹かれますね!
ミノルタから20年さん,idealさん
ボディの方が原因の可能性が高そうですか。もしそうならレンズは安心ですね。。
α900でどうか見たいですね。
ソニーも70-400/F4-5.6なんてのも出てきて選択肢が増えて嬉しいですね。
9日(?)のα900発表と共にあと何が出てくるか?。あまり何時までも待てませんのでどこかで思い切らないといけないですが・・
書込番号:8311904
0点

> Mac&EOSさん
ふと拝見しましたら、機材が私もほとんど同じです。
私の使っている機材は、デジタルでは
キヤノン 1DsM3 1DM3 40D 30D と
ソニー α700 α100ですから、
ほとんどかぶっています。
そして、ソニーの328も。
どこかでお会いしてませんか?(笑)
仰るとおり、ソニー328は、すごすぎるレンズです。
いずれα900でも使いたいと思っています。
ところで、Mac&EOSさんというハンドルネーム、パソコンはマックですか?
もしそうなら、そこもかぶっていますよ!
書込番号:8336282
0点

ぎんがーさん、はじめまして。
300mm/F2.8Gお使いの方かなり稀少なようですので是非もう少し詳細な使用感などコメントいただけますとありがたく存じます。
書込番号:8341203
0点

こんにちは。
今さらのレスですいません。
> 400mm F4.5G、600mm F4Gと言われてる新レンズはフルフレーム機と一緒に数日中に発表されるんでしょうか?。もしそうならそれと比べないと、と言うことになりますが、400mm F4.5Gの方がもっと高いんでしょうね・・
私も期待していたのですが、残念ながらα900と一緒には発表されませんでしたね。
ちなみにミノルタ(コニカミノルタ)時代にラインナップされていた400mmF4.5Gは「250,000円」で、超望遠単焦点レンズとしても、300mmF2.8Gと比較しても非常にリーズナブルなレンズだったと思います。
しかも描写は、上の方のレスでも「他社の同クラスレンズと比較しても描写は素晴らしい」と評価されている300mmF2.8Gと比較しても遜色がないものだと思っています。描写に関してはあくまで私の主観ですが、ネットでこのレンズの評価を検索した結果でも同じような評価をしている方が多いです。
私は2年ちょっと前に中古品を約15万円で購入し、主にモータースポーツ撮影で使っています。
私の使用目的だとF2.8が欲しいと感じる場面はまずないので、「F4.5という一件中途半端に思えてしまう最小F値」はデメリットには感じません。逆に「価格を抑えるための素晴らしい英断だった」と思っています。
x2テレコンを付けるとAFが効かなくなりますが、描写の劣化もそれなりにあるそう(x2テレコンは持っておらず、これもネットで調べてみた結果の印象です)なので「x1.4テレコンまで」と割り切って使っています。
これまでαから他社システムへの移行を全く考えなかった訳でもないのですが、それを思いとどまる大きな理由の一つがこのレンズの存在であったりします。
他社システムで400mmF4.5Gと同等の描写を得ようとすると、100万円コースのヨンニッパを買うしかないですが・・・高くて買えません(^^;
使用感的なことを少し書いておきますと・・・
「HIGH SPEED」と謳われていますが、AFはそんなに速くないと感じます。でもα700との組み合わせでモータースポーツを撮っている限りはそれほど不自由は感じません。歩留まりは5割から7割くらいの印象です。当然ながらテレコンを付けるとAFの追従はチョット厳しくなり、歩留まりも悪くなります。
描写は文句なし、x1.4つけても私的には文句なしです。
ヘタクソですが、私のブログにいくつか作例がありますので、もし興味がある方はご覧になってください。
http://blog.goo.ne.jp/morning_glory_2005/s/APO+TELE+400mm+F4.5G
400mmF4.5GはSSM化した上で是非ソニーブランドでリニューアルして欲しいレンズです。
その場合、価格はSSM化とデジタル対応の再設計のコストを載せても35万から40万あたりに抑えて頂けると嬉しいです。
高価なレンズであることは間違いないですが、その価値は十分にあるものと思ってます。
書込番号:8342069
0点

Souveran320さん、初めまして。
詳細なご説明深謝です。
ミノルタ400/F4.5そんなに良いんですか。ブログのほうの作品も拝見させていただきましたがとても良い感じですね。
他の方のこのレンズのお写真見てもすばらしいと思い実は昨日探して回ったんですがほとんど無く、新宿で見つけた一点はなんと26万円(しかも曇りありと・・)もするので諦めました。
仰られるとおりソニーからRenewalされると嬉しいですがSSM付きで35万円くらいまでにして欲しいですよね。
今回α900と一緒に出なかったですね。今回発売された2レンズも発売は1月ですから、超望遠単焦点二つはまだその先。ちょっと待てないなあ、と困ってます。
書込番号:8346960
0点

このスレッドにお返事いただきました皆様へ。
大変遅くなりましたが御礼申し上げたいと思います。おかげさまでこのやり取りの直ぐ後に2.8/300G購入、その素晴らしさにとても満足しています。
まずは使いこなしてからお返事しようと思って遅くなってしまいましたが、結局私の写真知識では使いこなす迄当分時間がかかりそうなのでとりあえずのお礼と事実のご報告です。
現時点での感想としては目から鱗と言うか、私のような初心者でも素晴らしい写真が撮れる機会が大幅に増え、値段は高いですがとても良かったと思っております。皆様と使い方がちょっと違うかもしれませんが特に暗い林の中での鳥の撮影にとても重宝してます。
手持ちですが重さも二ヶ月弱使ってかなり慣れました。
鳥の撮影が主体なので相手が現れるまで長時間待っていることもあり左手首が痛くなってくることが有りますが、左肩に担いで見たりとか色々考えています。
尚、画像はちょっとお恥ずかしい、と言うか2.8/300Gのサンプルとしてはあまり適格ではないかも知れずで上げにくいのですが、鳥のスレッドの方にちょこちょこ上げてますのでもしご関心が有りましたらそちらの方に・・
書込番号:8617114
0点

ryenyさん、
こんにちは。
お求めになったのですね。わたしは広角中心の方なので出番はとても少ないのですが、たまに
持ち出します。車も何もないのでなかなか遠くには持ち出せません。
でも、手持ちってすごいですね。わたしはちょっとつらいです(^^;;;
良いお写真を!!
書込番号:8617148
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
10万回の耐久性能を持つ新型シャッター搭載
10万回の耐久性能を持ち、5コマ/秒の高速連続撮影を実現する
新開発の高精度・高速シャッターを搭載。
高い耐久性と堅牢性を併せ持つ高いポテンシャルで、
安定した動作を持続し、撮影に専念できます。
最高速度は1/8000秒、フラッシュ同調速度は1/250秒(手ブレ補正時1/200秒)。
メーカーHPより。
で、10万回を越えると・・・
シャッターが切れなくなりました
ファインダーがバルブ撮影した時のようになりました
2台あるうち、後から購入のが6万回程度、
最初の1台目が、10万回以上越えたら
同じ症状で切れなくなり、しかも
中の部品が壊れて出てきました
2台目の修理の時は
メーカー修理でシャッター幕の無償交換で
戻ってきました
1台目は、修理に出したばかりです
主にスポーツを撮っているので
1日に撮る枚数は1〜2000枚
購入からは1年経ってません
他の方がどうかなと
検索して見ましたが、ちょっとわからなかったので
質問としてあげてみました
同じような症状で修理された方
いらっしゃいますか?
2点

デジタルになったのであり得ないこともないでしょうけど。
私のはまだ約5000枚です。α350が約1000枚(350クラスはよく買い換えていますが)。
でも、1年未満で10万回は多いですね。
プロではないのですか?
(SONYではまだ聞いたことがありませんが)
プロであれば登録をすれば、特別待遇のようなものがあるとも聞いたことがありますが。
たぶん、レリーズ回数はわかるようになっているんでしょうね。
書込番号:8507541
0点

> αyamanekoさん
そうですね
アマチュアで、これだけ撮るのは
多すぎ、と言われます
まずはメーカーからの回答待ちですね
1年保証の他に、お店の5年保証をつけてますので、
その範囲内で収まってくれればと思います
書込番号:8507643
0点

はじめまして、Mayduyと申します。
皆さん、シャッター回数の見方を知っているようですが、教えていたください。
お願いします。
書込番号:8508190
0点

ファームアップでリセットされてしまうようですけど、
とりあえず写真のファイル名が連番ですし、
それを見れば大体シャッター切った回数は
見当付くのではないかと思います。
書込番号:8508206
0点

> Mayduyさん
こんにちは
自分の場合は
ファイルの検索結果です
DSC0001.jpg
を検索して
何個あるかで
だいたいの枚数を
把握してます
ファイル名は
通しで撮影し
日付ファイルで
管理してます
書込番号:8508219
0点

カメラマンライダーさん
早速、ありがとうございます。
そういうことですか・・・。
あ・ありがとうございます。
書込番号:8508226
0点

まこっちゃん。さん
ありがとうございます。どうやら皆さんそのようにして数えてるようですね!
どこぞのメーカーで、ナントカボタンを押しながら電源を入れてナントカボタンを押すと
いままでの総シャッター回数が画面に表示されるようなことを、どこぞで見たきがしたのですが・・・。
ソニーでもあるのかなと、思ってて返信しました・・・。
数えてみます。
書込番号:8508360
0点

シャッター回数調べるにはJpegAnalyzerっていうのがあるらしいですよ。
書込番号:8508852
1点

私もファームアップで、ファイル連番がリセットされている口で
シャッター回数が気になり、yellow3さんのご紹介いただいている
ソフトをDownLoadして、試してみました。
解析結果のどこにシャッター回数が記載されているのか、まだ分かりません。
(もしかするとA700のJPEGには、残っていないのかも)
純正レンズのSAL1118なのにTMRONと表示され、OEMだとは分かっていたのですが
ちょっぴりショックでした。
脱線してすいません。
書込番号:8511484
0点

> 中ブー太郎さん
そうですね
α700では、総レリーズ回数が
表示されていないようです
他のメーカーの機種では
「総レリーズ回数」と表示されていましたので
作者に、問い合わせてみようと思います
書込番号:8512027
0点

ミノルタα7Dがシャッター不良になったときに修理窓口に電話で聞いたら
「総ショット数は記録されません。他メーカーでは記録するものもあるようですが」という答えで、ひどく驚きました。
ソニーもカウンタがないのでしょうか?電話で聞いてみます。その結果はお知らせします。
Cなどは、保守に出したときに「そろそろショット数が上限に近づいているので、交換を」と警告されましたが。
書込番号:8519699
1点

> たけたん2さん
以外とデータとして記録がないんですかね
コピー機にしてもメンテナンスのために
総枚数を記録してたりしますが・・・
修理には見た目の判断なんでしょうかね?
書込番号:8527006
0点

意外と早く戻ってきました
ミラー関係の部品交換のようです
もちろん、無償修理。
受け取ったら、詳しく聞いてみます
書込番号:8531693
0点

>まこっちゃん。さん
無償修理でよかったですね。
保証期間で、かつメーカーでシャッター回数を管理できなければそうなるでしょうけど。
とりあえず本日(22日)はα900とα700の2台体制でしょうか。違和感無く操作できれば良いですね。
書込番号:8537808
0点

総リリース回数のカウントについて、SONYつかいかた相談窓口に確認しました。
(遅くなってすみません)
回答は、
『α700もα900も総リリース回数のカウンタは無い。
したがって、「そろそろ寿命に近づいている」という判断は、お客様がご自分でカウントしていただくか、シャッター不具合が発生したらSSに持ってきていただくしかない。』
びっくりしました。α200や300系ならいざしらず、なんとフラグシップと称するα900まで!
SONYさん、しっかりしてよね。シャッター音の解析してる暇があったら、こういう基本的なことを、まともにしてよね!
少なくともキヤノン、オリンパスはカウンタがありますね。ニコン、ペンタックスについては知りませんけれど。
書込番号:8611775
1点

OM → α さん
結局
α900のみでした
フラッシュも試して
撮ることができました
書込番号:8611944
0点

たけたん2さん
α7Dのレリーズ回数なら修理に出す時に言って置けば修理明細に記載して戻してくれますよ。銀塩の7も9も教えてくれます。
メニューや裏メニューでの表示は無いようですが。
α700も預かり修理なら記載して返してくれましたが...サポートの方が知らないのかな?
書込番号:8612548
2点

MP-1000さん、
それはびっくりです。(嬉しいびっくり)
使い方相談の担当者は、「しばらく時間をください」といって調べたのちに、
「ソニーに出していただいても、総リリース数はわかりません」という答えで、
「他メーカの製品は分かるので、ソニーも分かるようにして欲しい」という言うと、
「要望として開発に伝達いたします」と言っていました。
なんだか、いい加減な窓口ですね。ミノルタのときと変わらないな・・・
書込番号:8614504
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様、今日は。
α700でデジ一デビューしてもう直ぐ1年になります。
α700を購入した際、手持ちレンズは
・TAMRON 28-200mm F/3.8-5.6 A03
・50mm F1.7NEW
・DT 16-105mm F3.5-5.6(α700購入時で同時購入)
だったのですが、評判のPlanar SAL85F14Zを購入して愛息を撮ってみるとその写りに
度肝を抜かれてしまいました。
又A03の描写に納得が出来なかったことから、最近、70-300mm F4.5-5.6 Gを購入しました。
(まだ未確認)
すっかりαレンズ沼に引きずり込まれてしまいました。
α700もお気に入りの為、今後もα評判のレンズ資産を強化していきたく
@SAL2470Z
ASonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
BSAL35F14G
を候補として考えていますが、予算の関係上、今は2つまでが限度です。
(何れは全部そろえようと思っています。)
何れも焦点域が違う為、何を撮るかで優先順位が大きく変わってくるのは重々承知ですが、
上記を購入された方で、これは買ってよかった!等、貴重なご意見頂戴できれば大変嬉しいです。
尚、撮影対象は、子供や風景です。近くに綺麗な桜公園があるので将来は花撮りにも
チャレンジしようと思っています。
初めての投稿で、下手な質問になってしまい申し訳有りません。
0点

「Sonnar24-70mmF2.8ZA SSM」は標準F2.8ズーム、「Sonnar135mmF1.8ZA」は発表会等の撮影用、「35mmF1.4G」は室内撮影を含めた標準単焦点と言った感じでしょうか。
標準ズームはお持ちのようですので、ひとまず今回は「Sonnar135mmF1.8ZA」「35mmF1.4G」の2本ではいいのではないでしょうか。
それぞれのレンズの写りに関してはPhotohitoで確認されてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/lens/brands/sony
@はF2.8が欲しいようでしたらそれでもいいですが、α700なら「Sonnar16-80mmF3.5-4.5ZA」の方が画角的に使いやすい気もしますね。
又こっちの方にしておいて「Sonnar135mmF1.8ZA」ではなく「70-200mm F2.8G」というのはありでしょうか?(そうした場合3本でのトータル金額は大体同じですし)
後「50mmF1.7NEW」は残しておいて、最初のレンズ2本は資金に回してもいいような。
ということで僕がいいかなと思う組み合わせは、
「35mmF1.4G」「50mmF1.7NEW」「Planar85mmF1.4ZA」
「Sonnar16-80mmF3.5-4.5ZA」「70-200mm F2.8G」「70-300mmF4.5-5.6G SSM」
一応、参考程度に。
書込番号:8599802
0点

4che様
早速のご助言有難うございました。またリンク先、とても参考になりました。
仰る通り、16-105を取りあえず持っているものですから、ここは描写優先で
すばらしいα単焦点の描写を味わおうと思います。
有難うございました。
書込番号:8600239
0点

私も初めてデジイチを購入したとき同じ失敗をしました。写真雑誌を見て評価の高いレンズを購入しましたがAPS−cレンズと35ミリ用のレンズではまるで別物の写りでした。ソニーのレンズはとても数が少ないのですが50ミリ1.4がコーテイングを変えたようでミノルタ時代のそれとは別レンズとのことでした。レンズをそろえるならたとえカメラがAPS−cでも35ミリ用でいくべきです。24−70が何となく色抜けが悪い気がするのは私だけでしょうか。あそこまで値段を出すのなら単焦点でレンズ構成した方が後悔しない気がしますが、一本は常用ズーム欲しいですものね。でも私は328を密かに考えています。新設計のレンズですからキャノンより期待しているのです。ゾナーは絶対必需品ですね。プラナーの次はゾナーそしてズームではいかがでしょうか。
書込番号:8600952
0点

>桜公園があるので
来年発売の70-400mmくらいも念頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:8601484
0点

私は24-70F2.8ZA と135F1.8ZAを使っています。
一番使うのは24-70F2.8ZAです。 この写りに惚れ込んでいます。
特に花や和服の女性を撮ると美しく映えます。
なお、24-70F2.8ZAはα900では高級な標準レンズとして扱われており、雑誌などの評価は先ずこのレンズを使っています。α900のパンフレットもこのレンズで撮った写真です。
Zeissに関してはα900のサイトを見るのも参考になると思います。 あそこではZeissを2本以上持つ人が多いです。
85mmF1.4ZAはご指摘のようにポートレイトで力を発揮するようですので、私も買うつもりでいます。 お子様の撮影にはこのレンズが一番良いと思います。(さらに、女性の肌もとても美しく撮れるそうですよ)。
私の感じですと、公園の桜は24-70F2.8ZA が良く、お子さんには85mmF1.4ZAが最適と思います。 135mmF1.8は花を拡大して撮るときなどに威力を発揮しますので、3番目に購入することをお勧めします。
多くの人の意見を集約すると、美しくボケるのが85mmF1.4ZAであり、シャープに解像するのが135mmF1.8ZAです。
Zeissレンズはそれぞれ個性を持っていますので、一つの個性を気に入ると、次の個性も使いたくなります。
これがレンズ沼と言うものでしょうか?
私はゆるゆると、レンズ沼を楽しみます。
書込番号:8601888
0点

コロとジョン様、orange様:
ご助言有難うございました。
お二人の仰る通りです。私もα900が出て非常に興味を持っています。
将来はフルサイズへの移行も視野に入れながら、レンズに投資して行こうと思っています。
やはり、ゾナーの写りは別格ですかね?色んな作例を見ているとこのレンズだけはαを持っている限り手に入れるべきだと再認識しました。
後は35Gか24-70F2.8ZAをどちらを先に手に入れるか?
どちら買っても満足すると思いますが、どちらを買っても我慢できず直ぐに他方を衝動買いしそうで怖いです。
αyamaneko様
ご助言有難うございました。又プロフィールのお花、綺麗です。
70-400mm。そういう手が有りますね。
@SAL2470Z
ASonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
BSAL35F14G
は事情が有り、ここ数週間で決断する必要ありますが、70-400mmはまだ時間が有りますので
来年の桜までに検討してみたいと思います。
皆様:貴重なご意見頂戴し有難うございました。
書込番号:8603597
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

ソニーさんに失礼ですが、α900が十分D90と競争できるではと思います。
50Dに対抗する新しい素子の開発はどうなってるでしょうか?私も知りたいです。
書込番号:8597675
0点

> α900
α700の間違いです。同じ中級機のD300には一歩及びませんが、入門機のD90には勝てると思います。
書込番号:8597806
1点

2009年春。。1月とか。。ケムンパス中級機とかでるころじゃ?
妄想族です
新春にぽちぽちとフジS5ぷろ後継とかパナL10後継とかでそー。。。
書込番号:8598114
0点

脱線して申し訳ないですが
D90とα700ではどっちがAF速いんでしたっけ?
書込番号:8598150
0点

新型、いつ出るのでしょうね。α700も登場から1年になりますし、
次期モデルの噂は出てきても不思議じゃないですよね。
100は随分前にディスコンですし、モデルチェンジの順番的には
700後継から新世代の投入が始まる気がしますよね。
第2世代のSONY αはどんな名前で攻めてくるのでしょうか。
α70・・・なんか冴えないなぁ。
α70000・・・そりゃないでしょw
α701・・・その後の次々世代機の名前が付けやすそうw
α77・・・この辺はありえそうかも?
私、個人的にはギミック的新兵器は3番台に任せて、7はとことん
操作性と基本性能で勝負して欲しいな〜
余談ですが、D90と比べてどうか?
一長一短で微妙に分が悪そうな予感がしなくもないですが・・・
「握ってみて気に入った方買えば?」って答えてもバチ当たらない
差なんじゃないですかね。
万が一「ライダーさんのα700とうちのD90交換して!」っていわれても、
断りますけど(笑
書込番号:8598233
0点

AF速度はレンズとも関係がありますが、こんなテスト結果があります。
http://www.popphoto.com/cameras/4724/camera-test-page3.html α700
http://www.popphoto.com/cameras/5548/camera-test-page3.html D90
書込番号:8598330
1点

Photokinaで何らかの発表があると思いましたがなかったですね。やはり来春になると思います。予想はライブビュー、画素数1500万画素、連写5コマ、インテリジェンスビュー、動画録画機能は付かない。背面液晶もそのまま?
今のα700がよく出来ていてますので飛躍的なモデルチェンジでは無いかな?
書込番号:8598785
0点

α700の後継機に、α350の14.2MPCCDがついたりしたらどうします?
書込番号:8599015
0点

じじかめさん、
いつも豊富な情報量とユニークなコメントを楽しみにしております。
>α700の後継機に、α350の14.2MPCCDがついたりしたらどうします?
これは連写スピードを考えると、ちょっと無理かな?と思います。
私はひそかに『背面照射型CMOSセンサー』を搭載した、超高感度・低ノイズの
高ダイナミックレンジ機を期待しているのですが・・・・・
α700の出来が良いので、そんなに性急に発売しなくとも良いのですが、願わくば
『私の足腰がへたる』前にお願いしたいものです。
最近めっきり体力の衰えとメタボに悩む花心でした。
書込番号:8599297
0点

>背面照射型CMOSセンサー
sonyプレスリリース(ソニー的には裏面照射型ですね)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
私もこれに期待する一人です。次期700にこれのAPS-Cサイズを載せて、次期900に
これのフルサイズ投入でマーケティング的にはばっちりですね。
革新の7番台ですからイメージ的にもいい感じ。
ただし、プレスリリースが今年の6月で、「試作開発」に成功ですから
量産化にはまだまだ遠い気がします。
それにこの方式は量産化するのが大変とのこと。
はたしてこのプレスリリースが量産化も視野に入っているのか、
それとも他社がプレスリリースを出したのを受け、
ソニーも試作品作るくらい出来るよ!程度の物なのか、
どちらかによって今後のスケジュールは大きく変わってくると思います。
量産化成功のあかつきにはデジ一の前にコンデジ、もしくはムービーに載ると思いますが、
そういった商品はまだ出てきていませんね。
とはいえ、ソニー技術陣に期待せざるを得ません。
それほど革新的なセンサーだと思っています。
書込番号:8599500
1点

α350センサーの感度はイマイチ良くありません。
α100 → α700ほどの劇的な改善が必要だと思います。
書込番号:8600279
0点

後継機には是非ともフォーカシングスクリーンの交換をユーザーが自分で出来るようにしてもらいたい!!
そんなことより、名前って本当にどうなるんでしょう?
1番台〜1000番台までは使っちゃってますし。
書込番号:8602112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





