α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

α7 DIGITAL か α700 買い替えか

2008/10/19 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

スレ主 Ayuzaさん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
当方、MINOLTA α7からKONIKA MINOLTA α7 DIGITALに買い替え現在に至っていますが、
KONIKA MINOLTAがカメラ事業から撤退してからは、ソニーに引き継がれたとは言うものの、
なんだか見捨てられたような気分でがっかりしていました。
それ以来、CANONやNIKON、その他のメーカーに乗り換えようか、αレンズはどうしようか、
などと悩んでいました。が、しかし、最近あらためてα7 DIGITALを手に取り眺めてみて、
カメラそのものはそんなに悪いものではないのでは、と思うようになりました。
確かに最新のものに比べれば性能は劣るのでしょうが、α700と比べてもボタンの配置など
見た目はそんなに変わらないし、
何よりもKONIKA MINOLTの技術者の方が丹精込めて作り上げた、当時最新の機種ですからね。
見放されたと書きましたが、ソニーでもある程度のサポートは受けられるようですし、
以前より広角レンズが欲しいとも思っていたので、新しいαレンズ(DT16-105)でも買って、
もう少し使い続けてみようかという思いも出てきました。
ただ、ここに載っているα700のレンズキットも、正直言って気になります。
操作方法は大きく変わらず、性能は上。いっそ買い換えてしまおうか・・・。
己の写真テクも省みず。
こんな相談(ぼやきでしょうか)にお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。

書込番号:8521829

ナイスクチコミ!0


返信する
rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2008/10/19 14:04(1年以上前)

かたくなにKONIKA MINOLTA α7 DIGITALを使っています
オートフォーカス グリップレザーの剥がれ
(中間に空気が入ったように浮く)
バッテリーの止め爪の損傷など 修理が必要となったので 
代替機を検討していたが 
多くの方に意見を聞き やっと出した結論は
α700です
 
レンズの呪縛にとらわれて 他メーカー乗り換えられず
αと決め込みました
 
ボタン配置も似ているから すぐなじめるでしょう
勿論 αー7Dも修理の上使い続けます

ただし 購入時期ですが 程なくα900が発売されるから 
α700は 一部で8万台に差し掛かってい店もあるらしく
 
その後の価格動向を見据えて
購入すべきと 販売店員(個人的なつながり)の意見もあります

αを愛用しましょう

書込番号:8522162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/10/19 14:29(1年以上前)

こんにちは。
私も銀塩のころよりミノルタを愛用していました。
α7がとても優秀なカメラでしたからデジタルもαをと考えており、
情報収集していましたが未だに購入に至っていません。
しかし、ここへきてα900の登場でそろそろいいかなと思い始めています。
ただし、思い切るにはまだまだ値段が高いので、、、。
αレンズ資産も使ってあげないと・・・。


書込番号:8522232

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayuzaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/19 17:27(1年以上前)

早々にアドバイスありがとうございます。
MINOLTAのユーザーの方からのお話をいただき、嬉しく思っております。

そもそもMINOLTAを持つきっかけになったのは、父親が生前MINOLTAを使用しており、
きっと良いカメラなのだろうと、写真に興味を持ち出したころから自分もカメラはMINOLTAに
と、特に他メーカーとの比較もせず、迷わず購入した次第です。
ところが、観光地に行っても、写真誌を見ても、CANONやNIKONの多さには圧倒され、
やはり違うのかなぁ、と少し寂しい思いをしておりました。
更にKONOKA MINOLTAのカメラ事業の撤退と、ショックでした。

これを機会に、αはソニーになっても使い続けようと、あらためて思い直しました。
α700は少し様子を見ることとし、まずは広角レンズを買って写真を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8522837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/10/19 20:38(1年以上前)

遅レスですが、α7700i使いだったのですが、一度ペンタのK100Dに
浮気してからαに戻って、現在はα700を愛用中です。
今は7700iの使用頻度は限りなく0に近くなってしまいましたが、
それでも自分の宝物のひとつには違いありません。

「αはソニーになっても使い続けようと、あらためて思い直しました。」
とのことですが、私もその点に関しては同感でして、
ソニーのスタッフ(そしてソニー籍になった元ミノルタスタッフ)達が
この機種にα700と名付けたことは、意味のあることだと
思っています。これはソニーのαになっても、
命名した人たちにとっては「ミノルタの7を受け継ぐに
ふさわしいモデルを作れた」と思ったからに違い
ないと思います。
α7Dで行けるとこまで行くもよし、α700に行くもよしだと思いますよ!
(意味不明な文章でごめんなさい)

書込番号:8523707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/10/19 22:37(1年以上前)

SONYは本当にやる気があるのか?、様子を見てすぐにでも撤退するのでは?
と若干の不安がありましたが、
200、300、350も出てきて少し安心しています。

そして、SONYになったからできたのでは? と思われる改良(?)も見られるので
現在は700と350を所有しています。
7D、7、9、9000もそのまま所有しています。(最近出番が・・・・・・。)
700も操作性は悪くないですが、操作ボタン、ダイヤルが減らされているので、
やっぱり7D、7が一番操作性はいいような・・・・・。

書込番号:8524426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームアップについておたずねします。

2008/10/16 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:306件

皆さん、こんばんは
 
 本日ソニーからバージョン4のファームアップのお知らせがきました。
バージョン3の時、普通に出来たのでトライしたのですがファイルをパソコンに取り入れるまでは行けたのですが解凍が出来ません。どのようにしたのか何故か記憶が飛んでいます。
どなたか教えて頂けませんか?宜しくお願致します。

書込番号:8506903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/16 01:22(1年以上前)

 自分の環境はWindows Xpですが、自己解凍式なので、
Wクリック→実行→OK とか、そんな感じで、ファームウェアファイルが
デスクトップ(もしくは指定した場所)に展開される
はずです。が・・・それでダメだと、
何かしらの問題(ダウンロードしたファイルが破損している等)を抱えてる
可能性もあるかもしれませんね。

書込番号:8506994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/16 08:06(1年以上前)

ダブルクリックでは?
または解凍ソフトが入っていれば、右クリック→解凍で、できると思います。

もしかして前回は、ダウンロード時に「保存」ではなく、「開く」でダウンロードしませんでしたか?

ちなみにWindowsですか?(私はMacはわかりませんので。)

書込番号:8507575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/10/16 08:38(1年以上前)

カメラマンライダーさん、αyamanekoさんおはようございます。

アドバイス有難うございます。

ウィンドウズXPです。頭が真っ白になり、うっかりしていました。

今晩にでも再トライしてみます。

書込番号:8507639

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 12:27(1年以上前)

ぽとぴかめらさん、ご無沙汰してます・・・ですよね?

僕も最初できませんでした、だもんでソニーのファームアップの部屋に電話をしました。
その人のやり方に従ってやっても上手くできず、もっと詳しい人に代わってもらいましたところ、自分はwindowsですが、Macのほうでトライしましょうとのこと、よく分からないのでただ、ただ言われた通りやったらできました!

僕のパターンは特別だとおもいますが電話してやったほうが確実じゃあないでしょうか?

書込番号:8508217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/10/16 20:32(1年以上前)

WindowsXPの場合、圧縮してあるファイルを解凍しなくても中が見えます。
人間が解凍して「いない」ことをうっかり忘れるという傾向があります。
便利なのか不便なのか。。。

書込番号:8509717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/10/17 00:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは

 Mayduyさん、いつぞやはお世話になりました。

 けーぞー@自宅さん、解凍出来ていないのかもわかりません。

 USBつなぐまでは順調に行くのですがそこからが進みません。
 
 皆さん、ご意見ありがとうございました。ソニーに聞いてみます!

書込番号:8511112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/10/18 00:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは
 
 ソニーに電話しました。今の状態を説明するともう解凍されているとの事。
それでMENUを押したままPOWER ONで数分後完了しました。これが出来ていませんでした。
失礼しました。(恥ずかしい)

書込番号:8515405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

いつも勉強させて頂いております。

ここで諸先輩方に一つ質問をさせてください。
日頃、α700で楽しんでおります。
F2.8の明るいズームレンズを購入検討しているのですが
実際に皆様はどのような明るいズームレンズをお持ちなのでしょうか。
SAL2470Zは高くてとても手の出るレンズではございません。
オススメのレンズ等もございましたらご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8490871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件

2008/10/12 21:33(1年以上前)

28mm F2.8が良いですよ〜
安くて解像度も優秀で、画角にも不自由しません。
その上コンパクトで持ち運びにも便利です。
フード内蔵式ですし

書込番号:8491099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/12 21:37(1年以上前)

3rdパーティ(わたしはSIGMA)のF2.8標準ズームです。
24-70mm F2.8 EX DG(現在は末尾にMACROがついた同一光学系でコーティングが改善されているらしい)
他に、コニカミノルタ時代の28-75mm F2.8というのもありましたし、OEM元がTAMRONのA09です。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/

他は、SIGMAの広角F1.8トリオと、コニカミノルタのAF50mm F1.4にAF35mm F1.4GにAF85mmF1.4とAF100mm F2が明るいレンズですね。
F5.6に絞らないとちょっとなレンズですけどTOKINAのATX828 80-200mm F2.8もあります。
APS-C用のSIGMA 18-50mm F2.8 EXDCもありました。

リスクも承知でミノルタのαやコニカミノルタのαの中古を探すとか、3rdパーティー(手放すときの相場は落ちます)のαマウントを考えればどうでしょう。

書込番号:8491113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/12 21:43(1年以上前)

28mm F2.8は手放したことを後悔しているレンズです。
レンズ枚数が少ないことも描写に期待できるレンズですね。
純正で買いやすいレンズではないでしょうか。

書込番号:8491143

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/12 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポートレート(モデル撮影)

コスモス A09

ペット(リス) A09

ポートレート(モデル撮影) A09

自分はタムロン28-75mmf2.8(A09)+50mmf1.4を使用してます。

明るいレンズでの主な撮影対象はポートレート(モデル、子供)、花、ペット(リス)です。

明るいレンズは絞って使う事も出来るので便利ですよ!

写真何枚か載せますのでご参考になれば幸いです。

書込番号:8491168

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/10/12 21:54(1年以上前)

おとうさんスイッチさん こんばんはー。

F2.8ズームレンズほしいですよね。(同感)

以前は、白いレンズとか沢山持ってたんですが、全てリストラしてしまって
今、調べたらタムロンA16(17-50mm)と、トキナー28-70mm(古い)しか残ってませんでした。悲しいー。

純正70-200Gは、高価ですよね。
タムロンの新製品は、発売後にねらい目かもしれませんけどね。(AFは遅そう)
あと、シグマの1つ前の型の70-200mmは、写りが不評ですけど、中古だと安いですよね。

28-75mm域でしたら、タムロンのA09が値段以上に写ると思います。

書込番号:8491214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/12 22:09(1年以上前)

同じくF2.8ズームレンズ欲しいですよね。私も同感。
自分はF2.8ズームは1本も無いです(涙
手持ちの明るめっていうと、タムロンSP 90mm F2.8マクロ、
あとはシグマの100-300mm F4は明るめのレンズに入るかなぁ。
自分は用途的に300mmクラス中心なので、標準域に
お金が回ってません・・・ タムロンSP 17-50mm F2.8(A16)
とか欲しいなぁ〜

書込番号:8491317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/12 22:23(1年以上前)

私は明るさが必要なときは単焦点を用いることにしています。

F2.8が明るいかどうか…。ズームレンズはDT16-80ZAを使っていて、望遠側では明るさに確かに差が出ますが、
ISOの自由度が利くデジタルでは微塵な差だとは思いませんか?
果たしてF3.5でフラッシュ無しで撮れないシーンをF2.8で撮れるようになるのでしょうか?
F2.0以下でないと“明るさ”が際立たないです。でもズームだとF2.8しか選べないのが現実ですよね。
明るくても、開放から本当に使えるかどうかというのもありますし。絞ったら暗いレンズと同じですしね。
シグマやタムロンのF2.8のズームは評判はなかなかのようですが、絞り開放時の性能がポイントですね。
持っていないのでわからないです。

シグマの50-150mmって、SONY用はいつ出るんでしたっけ?

書込番号:8491398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/12 23:37(1年以上前)

私は、タムロン28-75mmf2.8(A09)
   タムロンSP 90mmf2.8マクロ

A09は、広角が足りませんが良いレンズです。

書込番号:8491901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/13 00:55(1年以上前)

かなり以前に買った(所有のレンズはすべてがそうですが)
TAMRONのA09 28-75mmF2.8MACRO
(焦点距離は中途半端ですが、マクロもある程度寄れるのでよく使います。)

MINOLTA製70-200mm(G)SSM (今ほど高くなかったです。)

KONICAMINOLTA製(TAMRONからのOEM) 17-35mmF2.8-4 
(デジ一(APS-C)になってから出番が増えたような・・・・・。24mm(フルサイズ換算)をよく使うので。)

書込番号:8492368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/10/13 03:22(1年以上前)

バレンタイン監督さん、
kuma_san_A1さん、
R1Zパパさん、
kuma4さん、
カメラマンライダーさん、
BikefanaticINGOさん、
31045さん、
αyamanekoさん、

皆様、ご丁寧でわかり易いアドバイスを本当にありがとうございました。
皆様から頂戴しました貴重なご意見を元に自分なりに結論が出ました。

TAMRONのA09と純正28mmを検討し、具体的に話を進めてみようと思いました。
どちらも手の届く範疇ですのでどちらか必ず購入してみようと思います。

R1Zパパさん、
具体的に画像を掲載していただき、嬉しかったです。そしてとても説得力がありました。
ありがとうございました。

書込番号:8492791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

α700との2台体制へ

2008/10/12 02:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

オリンパスからα100でマウントを変更し7月にα350に乗り換えました。
レンズはA100で
SIGMA 18-200
TAMURON 11-22
A350に乗り換え後に追加で
TAMURON 70-300
TAMURON 17-50 F2.8
と比較的手頃なレンズが揃い焦点距離は必要な全域で満足しています。

毎年11月にバリ島やモルジブへバカンスに行くことが恒例で、昨年まではα100で自分なりに満足できる写真を得ているのですが今年は、初めて可動式ライブビューと少し明るいレンズが持ち込めるので昨年と違った写真が撮れると楽しみにしています。コンデジでμ795SW防水カメラも今回持って行けるので水辺での撮影もトライできるのでこちらも楽しみです。

前置きが長くなりましたが、最近α700の値段がいよいよ10万を切りボディーの2台体制をと何度も実機を確認し通販で購入のボタンを押しそうになりながら迷っております。その理由は

1 標準ズームはすでに2台あり16mm-105mmのズームは必要性が低いと思いつつもαレンズが1本も無く、フォーカスが早いことも含めレンズキットがお得に見えるのでレンズキットにするべきか、、

2 単焦点Sony50mmマクロあるいは,中古ミノルタの24mm,35mmあたりの単焦点を視野にいれてボディのみにするか

3 今年はα350のみとし来年噂されている700後継機をみて購入を決めるか

4 ここはα900まで考えるか

2台体制のユーザーさんも沢山おられるようなのでご意見いただければうれしいです。

書込番号:8487897

ナイスクチコミ!0


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/10/12 07:19(1年以上前)

>iZZZさん

はまってますね。
とりあえずα300を購入されたばかりのようですし、待ち、でいいのではないでしょうか。
レンズに関しては以下に。

>1
16-105は良いレンズで価格、スペックと考慮すると良い写りだと思います。
ただし、決してAFは早くないですよ。(お手持ちのレンズとの比較、と言うことでしたら私は判りませんが、高倍率ズームと比較すれば早いです。)

>2
これはiZZZさんの考え方次第なのでわかりませんが、今お持ちのレンズを考慮すると優先すべきは単焦点レンズの方だと思います(用途次第、です)。
Minoltaのマクロ(50mm、100mm共)、24mmは持っていますが、買って後悔するようなレンズではありません。(35mmF2は買いそびれた、、、)

書込番号:8488292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/12 09:27(1年以上前)

iZZZさんこんにちはα900をお考えならキットレンズは考えずフルサイズでも使える他のレンズでもいいと思います。
α350はサブにまわしα700を購入をお勧めいたします。
α900はレンズを揃え後からでもいいと思います。α900購入したらα700をサブにお使いなりα350はお売りになるかα700共にサブ機にまわしたらいかがでしょう?

書込番号:8488623

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/12 11:02(1年以上前)

将来 α900 も視野に入っておられるのなら、DT レンズは手を出しづらいですよね。

でも、α700 II になる可能性も考慮すると、追加した Tamron の 2本と焦点距離が被る
Sigma の 18-200 を処分して 16-105 という手もあると思います。

旅行には単焦点レンズを何本もは嵩張るので高倍率ズームが使い勝っては良いでしょうね。
(太陽光の豊かなバリやモルジブなら尚さら、F値の暗い高倍率ズームも使いやすいですし。)

書込番号:8488971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/12 12:15(1年以上前)

α900をお求めになるのであれば、レンズも揃えなければならないようですね。
広角〜標準域は揃っておられるようですので、α900は望遠側+F値1.4等の明るいレンズ
といった組み合わせになるのかと。

α350のライブビューは大変魅力的で、これを軸に2台体制とするのを考えるのは楽しいですね。

書込番号:8489205

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/10/12 16:45(1年以上前)

2台たいせいの時は明るい望遠と超広角コンビが多いです。
α700は手前のダイヤルが知らない間に変わっていて失敗することが多いです。
超アンダーとか。

書込番号:8489985

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/10/12 20:00(1年以上前)

もし、α900のご予算を計算できるのでしたら、α900をお勧めします。
手持ちのα350とα900は撮り方がちがいますので、相互補完関係にあると思います。
一方α700は機能的にはほぼα900に包含されてしまいます。
ほぼというのは、α900でAPS-Cレンズを使ったときには、自動的に1100万画素になることと、AE測光の測定スポットが一部APS-C範囲からはみ出すことです。 そのために全域測光するときに、周辺部に明るいものがあるとAEが正しく働かないと予想されています。 中心測光やスポット測光ならOKであろうと言うのが現時点での通説です。(α900のファインダーにはAPS-Cを表す四角いカギ括弧が4角に付いています)
フルサイズレンズではα900はα700を凌駕すると思っています。

私はα700+α350を主力カメラとして使用していますが、α900が来た時にはα700の位置付けがどうなるか未定です。 α350は使い続けます。 花を下から撮るのはα350ですから。

書込番号:8490689

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2008/10/13 01:47(1年以上前)

大変参考になります。
確かにDT中心のズームレンズにさらに16-105mmが加わるとますますα900に移行を導入しにくくなりそうです。

APS-Cサイズのカメラで現在の画質は自分としては充分と感じてはいるので、少しお得なこのαレンズを導入することで 

主にα350に、11-22mmと16-105mm (18-200シグマは売却)
  α700 には、タムロン17-50と70-300mm それに加えて、マクロ単焦点
こんな使い方を妄想しているところでした。

一時導入しようとほぼ決めていたα700がほとんど半分の値段で購入可能になってきたために、実際は欲しい病がでているだけかもしれませんが、、、
ここは、アドバイスをいただいたように少なくともα900の実機を触れた上で、α700の後継機種も感じつつ少し待ってみるのがよいかもしれません。

今月末のバリ島旅行で2台持参できればと思っていましたが、α350で現在のレンズでも充分な画は得られるようにも思いますので、少し待ってみます。

それでもα700を店頭でさわると中級機ならではのファインダーとレスポンスに欲しくなってしまいますがね、、、

書込番号:8492591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 α507siオーナーです

2008/10/08 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:33件

デジイチ素人です。
これまで銀塩で頑張ってまいりましたが、子供の成長と共に次第にデジタル化を考えております。我が家のカメラとレンズは下記のとおりです。

MINOLTA α507si
SIGMA 28-80mm
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3
MINOLTA AF50 F1.4

用途は主に子供の運動会など行事や旅先のスナップ程度です。基本的な知識すら身についていないので、いわゆる写真好きの方に比べるとレベルはかなり低級です。

そんな私ですが、少しでも良い写真を撮りたいとの思いから、この機種かα350にするかで検討しております。皆さんのご意見をお聞かせください。
私の個人的な希望は下記のとおりです。

1.できるだけコストを抑えつつ、それでも納得できる買い物をしたい。そのために、ボディのみ購入して、これまでのレンズを使いたい。(私のレンズ使えますよね?)

2.どうせ買い換えるなら、これまでよりも1ランク上を狙いたい。一度買ったら買い替えはまずありません。

店頭で手にした感じでは、350は横に小さく、右手部分が握りにくいかなと思いました。ファインダーの評価は概ね700が高いようですね。しかし私のレベルでは700クラスは宝の持ち腐れかも知れません。でも700のカタログは表紙の写真がかっこいい(スイマセン、こんなレベルです)。妙にくすぐられます。

私の周囲は所有レンズのことは忘れて、他社も含めて一から買い替えを考えるべきとのご意見もあります。皆様はどの用意お考えでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:8470873

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/10/08 02:53(1年以上前)

外車博士さん こんばんは。

お持ちのレンズは、使えますから大丈夫です。
あと、広角が1本あればOKではないでしょうか。

α700は、とても良いカメラだと思います。
ライブビューや動画が不要でしたら、他社製品を含めても使いやすく、楽しいカメラですよ。
値段も発売当時から比べるとかなりお得な感じになってますよね。

絵は、あっさり系ですが、透明感、質感、中間域の階調は、とても良いです。

付属のRAW現像もバージョン4になって、更に使いやすくなりました。

昨晩、銀塩当時によく行っていた永代橋で写真を撮ってみましたが、デジカメの便利さをあらためて感じました。フィルムカメラと絵の雰囲気は違いますが、かなり良くとれるものだと認識しました。

α700は、とても良くできたカメラだと思います。

書込番号:8470941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/10/08 03:25(1年以上前)

kuma4さん

早速のレス、ありがとうございました。
HPを拝見しました。夜の写真を撮ったことがあまりないので、どうやって撮るのか興味津々です。私でもこんな綺麗に撮れるものでしょうか。α700欲しくなってる自分が怖い!

ついでながら、もう一つ質問させてください。「階調」とは何でしょうか?
全く持って素人な質問で申し訳ございません。

書込番号:8470970

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/10/08 04:27(1年以上前)

当機種

昨日、撮りました。

外車博士さんへ。

階調ですね。
機種によって、絵の感じが、柔らかい、固いがあるんですよね。

フィルムでは、ベルビアとコダックの100プラスプロの雰囲気がかなり違ったように、デジカメもあるんです。
α700は、なめらかで、しっかりした階調です。
後々の、現像処理がしやすい絵です。

階調が固かったり、コントラストが強い機種は、後処理もむづかしいです。

α700の良いところは、まだあるんですよ。
偽色感がないのと、特定の色を強調しないので、自然な感じです。

余談ですが、私も807siを未だに持っています。測光能力が優れていて、夜の撮影に便利でした。他の機種は、あてにならないモノが多かったです。



書込番号:8471007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/08 07:42(1年以上前)

値段も安くなってきた今なら、α700が良いのではないですか?
操作性の良さと、いろいろな使い方という幅があるという点では、さすがに中級機ですよ。

しかし、ご自身以外の方が撮ることがあるなら、α350もいいかもしれませんね。
「身軽手軽に一眼レフ」というのが、350の「売り」のような気がします。
アレもいいですよね。先日アングルファインダーを使って、あらためて、そう思いました。
岡田くんのCMにも、その雰囲気が出ていると思いますが…(笑)

書込番号:8471208

ナイスクチコミ!1


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/08 10:00(1年以上前)

私もα700使ってますがいいカメラですよ!ずば抜けたスペックはありませんが、何の不具合もなく長く使えそうです。ライブビューがあればあったで便利かもしれませんが、やはり一眼レフはファインダーの見やすさが一番だと思います。出てくる絵も自然で好みです。上を見ればキリがないけど、このカメラは良く出来てると思います。

書込番号:8471529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/08 12:44(1年以上前)

 現在α700とα200を所有しています。
スレ主さんは507siを使ってきたとの事ですし、
ここは頑張って700に行った方が、後々の満足度は
遙かに高いものになると思いますよ。
まず銀塩からAPS-Cデジイチに乗り換えると、
ファインダーの狭さを感じる事が多いと思いますが、
α350ですと特にその部分を感じてしまうと思いますし。
カメラを構えて、シャッターを切った時の、
快感度が全然違います。

 私も古くからαを使ってきましたが、
性能とは直接関係なくてもαシリーズの中では
「7」という数字には特別な意味がある、
記念碑的なナンバーだと私は思っています。
それは例えその上に「9」があっても・・・です。

書込番号:8471997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2008/10/08 13:17(1年以上前)

αは700と200を使ってます。

どちらもコストパフォーマンスに優れていて、所有する喜びも感じられるカメラです。

今でしたら間違いなく700をお勧めします。

現像した時の色と微妙な粒子感が、銀塩の発色に近くとても満足しています。

唯一、オートWBの黄みが強かったのが気になりましたが、最近のファームアップで

解消されてます。

キャノンやニコンのような、デジカメっぽい塗り絵発色が嫌いな方は間違いなく

”買い”です。

900も欲しいけど、先立つものが・・・・・

書込番号:8472095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 21:09(1年以上前)

外車博士さん
はじめまして。
私はつい先日α700を購入しました。
それまでも100を使っていて700を手にして思ってのはとても奥の深くて噛めば噛むほど味が出るカメラだなと言う感じです^^
銀眼もニコンのF3を持っていますのでファインダーに関してはやはりフルサイズの方が・・・
しかし手軽です。
買い替えを考えていないのでしたら私はα700をお勧めします。

書込番号:8473647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/10/08 21:23(1年以上前)

kuma4さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。都内の夜景ですね。美しい写真です。
こんなに綺麗に撮れるものなのか!と感動します。

そのほかの皆様
帰宅後メールを見てびっくり。こんなにたくさんのレスをいただき感激です。
皆様のα700への思い入れが良く分かりました。

私自身、カメラ素人ながらも700の本物志向なところが好きです。
皆様のメッセージから、綺麗に写せる、に留まらず写真を撮っている行為自体が楽しくなるようなカメラであると推察しました。

ありがとうございました!!!

書込番号:8473721

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/10/08 21:28(1年以上前)

>外車博士さん

 他の人と同じくα700をお奨めします(理由も同じです)。また、今までどおりの感覚で撮影をする場合、広角側のレンズの追加購入も検討された方がいいと思います。(kuma4さんと同じです。)


 外車博士さんの周囲の方々のアドバイス(他社も含めて一から買い替え検討)については、上記に書いた「広角側のレンズ購入コスト」をどう捉えるか、ということになります。

 ズームキットのレンズ(またはそれ相当のレンズメーカー製のレンズ)のみの追加で良い、というのであれば、50mmf1.4レンズも活用できますのでα700を購入された方がいいと思います。
 また、どうせ買うならもう少し良いレンズ(大口径ズーム、高倍率ズーム)、とお考えになるならお手持ちのレンズを活かしにくいですから、αに固執せず、他社中級クラスを含めた他社製品も見比べた方がいいと思います。(まぁ、これでも50mmF1.4のアドバンテージは残りますけどね。)

 私が今の外車博士さんと同じ選択を迫られたら、α700+タムロン18-200を選ぶと思います。18-200は、18-250や18-270のお陰(?)で安く販売されているようですし、50mmF1.4が中望遠大口径レンズとして活用できますので。
 悩むとしたら、ニコンのD90が出て安くなったD80か小型軽量がウリのオリE-420ダブルズームキットなぁ、と思いますが、結局は操作性が一番合うαになると思います。
 もし他社も検討されるのでしたら、カタログスペックよりも自分にあっているか、を重視されることをお奨めします。

書込番号:8473749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/10/12 22:44(1年以上前)

OM->α さん

出張でしばらく留守をしていたら、更に新たな書き込みが...
遅ればせですが、ありがとうございます。他社の機器との比較やレンズについてコメントいただきとても参考になります。レンズについてもちゃんと勉強しようと思いました。

出張先でたまたまプロのカメラマンとお話をしていたら、その方は銀塩派とのことでした。
「デジタルだと、女性を撮るとき和服のあの鮮やかさが出せないんですよね」とのお言葉。落としたときに簡単に故障してしまうものが多いともおっしゃっていました。プロユースだとハードさを求められるのですね。

私のレベルですと、画質や耐久性よりも利便性や経済性が優先されます。でも長く使う道具としてしっかり感のある商品が好き(車でいうとドイツ車のような)なので、素人なりの感覚でα700あたりかなと感じて質問した次第です。現状すぐに購入できないのですが、手に入るまでカタログを舐め回すように見る日が続きそうです。

書込番号:8491520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

被写界深度について

2008/10/11 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こちらでは初めてスレ立てさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

コニミノ撤退直前にα-7D購入して2年半付き合いましたが、
このたびほぼ衝動買いに近い形でα700と大バリゾナを入手しました。

α700の性能向上と大バリゾナの描写力は
すばらしいの一言ですが、
ちょっと気になったことがあるので質問させてください。

α-7DとタムロンOEMの28-75mmのAF精度には泣かされましたので、
フォーカスチェックをしてみました。
24,35,50,70mmの各焦点距離で、
開放(f2.8)と2段絞り(f5.6)を確認したところ、
24,35mmではf2.8,f5.6ともにほぼジャスピン、
50,70mmではf2.8でジャスピン、f5.6で僅かに後ピン傾向でした。
(被写界深度にはぎりぎり入っている状態)

ここで質問なのですが、
被写界深度は、絞っていくと後方に広がっていく比率の方が大きいのでしょうか?
広角側もほんの僅かですがその傾向にあるようにも見えます。

何れにしても問題視するようなレベルではないのですが、
どのような要因からくるものなのか知っておけば、
撮影の際の勘どころとして役立てられるのではと思いまして
質問させて頂きました。

ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8483266

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/11 02:54(1年以上前)

> 被写界深度は、絞っていくと後方に広がっていく比率の方が大きいのでしょうか?

その通りです。3:2 か 2:1 のどちらかだったと思います。 


> 50,70mmではf2.8でジャスピン、f5.6で僅かに後ピン傾向でした。

これは不思議ですね。1〜2枚撮影でのチェックだと評価できませんので、
10枚ぐらい撮って平均的なところを確認してみて下さい。
F2.8でジャスピンなら F5.6は更にピントが合って見えるはずです。

書込番号:8483280

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/11 02:59(1年以上前)

一応張っておきます。
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2000008.htm

書込番号:8483286

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/11 03:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

70mm/f2.8

70mm/f5.6

画像をアップします。

書込番号:8483314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/11 03:42(1年以上前)

ズームレンズには、ズームすることで合掌点が移動するタイプとしないタイプが仕様としてあると聞きました。
名前も付いていたけど、何ていったっけなー、ま、なんだって良いけど。
一般にズーム変えてもAFでピントを合わしなおすので気付かないのです。

テストは三脚固定MF絞り固定にして、まず望遠端で5メートル位先にピントを合わして撮影、そのまま広角側に移動させながら70-50-35-28-24と各数枚づつ撮影、パソコンでピントチェックすると良く判ります。
メーカーに問い合わせて点検してもらえば、ちゃんとするハズです。
ボデイもいっしょに点検してもらうのが最善です。

それと買いっぱなしで使わないで、年一回は定期点検に出す心積もりも大切です。

書込番号:8483331

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/11 03:43(1年以上前)

delphianさん
manamonさん

ご回答ありがとうございます。
レス付いたのに気付かず画像をアップしてしまいました。(^^;
申し訳ありません。m(_"_)m

画像の説明も忘れてました。
画像中央はレンズに正対していて、
これにピントを合わせています。
左側が手前、右側が後方に45度の角度で折り曲げてあり、
チャートの上下の数値がcm単位で書かれています。
なお、このチャートの出展は、にけさんのサイト↓です。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/cat1210177/index.html

また、撮影距離は35cm、ほぼ最短撮影距離です。

確かにf5.8の方が解像しているのですが、
それより後方に広く解像しているように見えます。
(とは言っても、3mmあるかないかですので、撮影距離の1%未満と思われます)

70mmで何回やっても傾向は変わらなかったので、
他の焦点距離でも確認したところ、
上のような結果が得られた次第です。

manamonさんに貼って頂いたリンクを
これから見てみます。

書込番号:8483333

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/11 04:00(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん

またまた入れ違いになってしまいました。
ご回答ありがとうございます。

>それと買いっぱなしで使わないで、年一回は定期点検に出す心積もりも大切です。

そうなんですか(@_@;)
点検に出すことも視野に入れてみます。

画像の方、リサイズしているので分かりにくいかも知れませんが、
この程度は許容範囲なのかな?と思ってはいるのですが、
ホントはちょっと自信がないので、スレを立てさせて頂きました。

如何なものでしょうか?やはり許容範囲内と考えて良いのでしょうか?
(同じ条件で何枚か撮ったうちには、完璧にジャスピンなものもあります)
#600万画素のα-7Dだったら、気が付かなかったのかも知れません。

書込番号:8483352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/11 04:04(1年以上前)

>名前も付いていたけど、何ていったっけなー

バリフォーカル・レンズですね。

書込番号:8483354

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/11 04:24(1年以上前)

ukatさん
> それより後方に広く解像しているように見えます。

テスト画像を拝見しました。私ならピンズレ無しと判断します。
被写界深度は後方が広いので問題ないです。
正常だと思います。

書込番号:8483374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/10/11 05:43(1年以上前)

>> f5.6で僅かに後ピン傾向でした。

何回かテストしての結果でしょうか、それとも1回?

テストチャートではないですが、同じものを同じ構図で
撮影していても、AFモーターが動くことがあります

毎回同じ場所で止まると言うことはないようですね


MFの昔のツアイスで、絞るとピントがずれるレンズがあったそうです

書込番号:8483446

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/11 06:35(1年以上前)

おはようございます。>皆様
#と言っても2時間も寝てないですが(^^;;

BikefanaticINGOさん

バリフォーカル・レンズ、聞いたことがありました。
でも確か大バリゾナは焦点距離によって
フォーカス位置が変わらない設計らしいです。

delphianさん

ありがとうございます(^^)
正常と診断されてちょっと安心しました(^o^)

atosパパさん

遠景からのAF、近景からのAFと、
何度か確認しました。
毎回ほんの僅かのズレはありましたが、
傾向としては同じで、アップしたものはその平均的なものです。

・・・今ふと思いついたのですが、
もしかしたら、f2.8センサーとf5.6センサーの違いによるものかも・・・
確認してみてまたご報告します。

書込番号:8483491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2008/10/11 06:51(1年以上前)

撮像公式を2回微分すると常に 正 になるため下に 凸 ですから
錯乱許容は後方が大きくならますが
許容を小さくした場合は前後の深度はほぼ同じになります。

書込番号:8483514

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/10/11 09:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

f2.8センサーでのフォーカス位置

f5.6センサーでのフォーカス位置

ひろ君ひろ君さん

な、何やら難しい言葉が(@_@;;
アルゴリズムによって変わる要因があるということでしょうか??
>錯乱許容
ググってみます。

上記検証を行いました。
焦点距離は70mm、撮影距離は約35cmです。
ドライブモードを2秒セルフタイマーにして
ミラーショックによるブレが起こらないようにしているのと、
構図が少しでも変わらないように
ケーブルリモートコマンダーを用いて撮影しています。

まず、f2.8でAFして合焦・撮影後、
そ〜っとMFに切り替え、絞りをf5.6にしてそのまま撮影します。
つぎに、f5.6でAFして合焦・撮影後、
同じくそ〜っとMFに切り替え、絞りをf2.8にしてそのまま撮影します。

上の手順を遠景からのAFと近景からのAFで何回か繰り返しました。

その結果、
・f2.8センサーによる測距結果と、f5.6センサーによる測距結果は、
 撮影画像からは全く同じと言える。
 (アップした画像は同一のものではないかと思えるくらい一致しています)
・構図が全く同じであれば、何回やってもAF結果は同じ。
・70mm/f5.6の完璧なジャスピン位置は、
 フォーカス位置から約2.5mm後方。(約0.7%後ピン)
であることが分かりました。

AFは当然絞り開放で行われるので、
開放でコントラストが最大となる、
あるいはコントラストが最大となる範囲のセンターをフォーカス位置とする。
そういった意味では開放でジャスピンなのは、
高いAF精度が出ていると思っていいのかな?と思えてきました。

ただし、開放での被写界深度の狭い望遠域、しかも近距離撮影では
絞ることによって被写界深度が前後に、特に後方に広がるのに併せて
その絞り値でのジャスピン位置が微妙に後退することによって、
絞り値によっては被写界深度の先端がフォーカス位置となる可能性があり、
今回の件がまさにそれに該当すると考えられる、のでしょうか?

そうすると、
開放f値の多少暗めのレンズの方が、
AF時のコントラストが最大となる範囲が広いため、
必然的にその範囲のセンターは明るいレンズより後方になるので
絞った時のフォーカス位置もその絞り値での被写界深度に余裕で入る。

これは経験的に、大口径レンズでピント位置を決めるのが難しいことの
理由の一つとなっているように思います。
また、これも経験的に、開放f値の暗めのレンズの方が
AFが合い易いことと一致しているような気がします。

ですので、
・開放でフォーカス位置がズレるのは、調整精度の問題
・絞ったときにフォーカス位置が後方になってしまうのは
 アルゴリズムで解決すべき問題
ということになる、と思うのですが
如何でしょうか?

・・・いや、実は当たり前のことに
ようやく気付いただけかも知れませんが(^^;;;;

書込番号:8483858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2008/10/11 11:33(1年以上前)

x:撮像体レンズ距離
y:被写体レンズ距離
1/x + 1/y = 1/f のグラフを書くと

y=1/xのグラフを
原点 (f.f)に移動したものになります。

範囲(f、∞)において(通常のレンズ設置位置)
2次微分は常に正を保ちますので
グラフは下に凸になり 平均値定理により 
同一許容錯乱(ピント許容範囲)においては
許容される繰り出し誤差は後方のほうが大きいことと

前方 後方の差異は F値を開けることによって
近傍に近づくと同じ値に収束していくことが示せます。

書込番号:8484237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング