
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月1日 23:47 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2008年9月1日 11:57 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月1日 00:10 |
![]() |
5 | 10 | 2008年8月31日 21:47 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月31日 18:40 |
![]() |
3 | 26 | 2008年8月30日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
少々、戸惑っているので、教えてください。
α700には16:9のモードで撮影する機能がメニュー上で設定できますよね。
実際、16:9で取り込んでもSONYの添付ソフトを使うと
3:2と同じ縦横比で取り込まれてしまいます。
また、silkypix を使用していますが、
3:2と同じ縦横比となっている状態を16:9に変換することは出来るのでしょうか?
何度やっても、現像時保存で縦横比を自動計算されてしまい、
16:9に出来ません。
もし、何か良い案ありましたら、御教授くださいますと助かります。
当方の勘違いや仕様を分かっていない可能性もありますので、そのときは御指摘ください。
0点

こんにちは
メニューで16:9モードを選択して撮影してもそれはJPEGのみに反映され、RAWでの記録は3:2です。
そういうことじゃなくて? でしょうか。
書込番号:8283908
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/spec.html
こちらの「記録画素数」の「RAW]は「4288 x 2856」のみになっています。
つまり、前のレスの通り、RAWでは「3:2」しか撮影できないようです。
書込番号:8284030
0点

市川シルキーでは3:2しか現像出来ませんが、
添付のRAW現像ソフトを使うと16:9のままJPEGに現像出来ます。
RAWファイル自体は3:2で記録されますが、
添付のソフトは16:9で撮影されたことを認識し、
現像時に上下部分をカットし現像後のJPEGは16:9になります。
添付ソフトのみです。市川シルキーでは出来ません。
書込番号:8284054
0点

一部の機種を除く銀塩時代のパノラマ撮影モードと同様で、写っている一部を切り取るこの手の機能は、撮影後現像時にトリミングしたほうがメリットが大きいように思います。
どうせ写っているのに、単に切り捨てているだけですから。
ワイドになった分だけ撮像素子がならび変わって広がっているなら別ですが。
そう考えると、フルに写ったデータを現像時にトリミングするのが得策に思います。
プロフ写真のように縦横比を調整するのに使ってますが、任意の縦横比(画素数の比に限られますが)にできるはずですが?
書込番号:8284110
0点

>gaudy829さん
>添付のRAW現像ソフトを使うと16:9のままJPEGに現像出来ます。
あ本当ですね。過去に16:9で撮ったJPEG+cRAWのcRAWも、付属のIDC-SRで現像したら
自動的に上下カットされてますね。
また「調整2」の「表示制御」にも「16:9領域表示」というのがあり既に自動的にチェック印が入ってますね。なるほど・・。
普段このソフトを使ってないのがバレバレです(笑)
それにしても付属ソフトのRAW現像時間は、市川のシルキー3.0に比べたら恐ろしいほど速いです。
市川のシルキーピクス3.0は自分には使いやすい現像ソフトでRAWにもJPEGにも日常的に愛用してますが、
私のPCが貧弱なのか分かりませんが、RAWだと重すぎるのが唯一の不満です。
書込番号:8284541
0点

> 私のPCが貧弱なのか分かりませんが、RAWだと重すぎるのが唯一の不満です。
α900に買い換えたら、重すぎるでは済まなくなりそうです。
最新のVAIO type Rにしないといけないかも・・・。
でも、Vistaにはしたくないし・・・・。
書込番号:8284633
0点

私の注意不足で16:9の認識が甘かったようです。
皆さんの御指摘に気づかされる点が多々ありました。
御意見、ありがとうございました。
JPEGのときだけなのですね。
しかも上下カットしているだけ・・・。
通常RAWで撮影しているので気がつきませんでした。
また、付属のソフトもサラッとしか使っていないので、機能をよく理解しておりませんでした。
そうすると、RAW画像はsilkypix で縦横比3:2を16:9に変換は出来ないので
トリミングしてカットするしかないということになるようですね。
書込番号:8287841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
『世界初』のデジタル一眼レフによる動画撮影機能を搭載したD90
面白そうなので近所のカメラ屋さんに行ってきました。
なんでも、映像専門誌でも特集を組む話があるそうで、世界中の
映像クリエーター達がどんな作品を作るか興味津々です。
そこの店長さんいわく
「D90のCOMSセンサーはα700と同じですよ、だからα700に動画機能を付けたα750が出ると面白いですね。
ソニーなら、もっと面白い機能を付けられるんじゃないかと思いますよ」
EOS 40Dが発売わずか1年で新製品を発売するくらいですから
α700をマイナーチェンジさせたα750版を売り出してもおかしくないですよね。
価格comの掲示板にはソニー関係者の方々が出入りしてるという評判なので質問です。
ズバリ、α700に動画機能を付けたマイナーチェンジ版α750は発売されるのでしょうか?
1点

海外サイトの情報(あくまで噂ですが)で、ライブビュー、動画?を載せた
兄弟機種を開発中とあったのを読みました。(誤訳でなければ…)
α700も良いカメラですのでα200とα300の関係のように併売で良いかと…
あと今年のフォトキナでソニー、キヤノン等々で、
デジタル一眼レフの動画規格を発表するのではないかと言う噂も読みました。
あくまで噂ですが、今年のフォトキナ(前?)は色々と発表がありそうで楽しみです。
個人的にはCCD、CMOSに変わる新センサーの発表がもしかしたらあるかな?と思っています。
書込番号:8282320
0点

α700後継機はフォトキナあたりで何か出るのでしょうか?
ビデオが好調なSONYですから共食いは...あそこは各セクション独立なんでしたね...。
>今年のフォトキナでソニー、キヤノン等々で、
>デジタル一眼レフの動画規格を発表するのではないかと言う噂も読みました。
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
Adobe / Apple / Canon / Nokia / Sony が発表との事ですが...NIKONは???
書込番号:8282528
0点

動画、
個人的には要らないですね。
そんなことするくらいなら、
もっと意図したところにピントが合うように(むか〜しキヤノンが一度つけましたが)
視線検知あたりを実用的なものにしてもらったほうが、なんぼか購入意欲をそそられます。
書込番号:8282658
2点

今年はフラッグシップ機の発売が99%確定な訳ですが、年内に他にもう1機種出るには、具体的な情報がなさすぎますので、可能性は低いでしょうね。デジタル1眼の製品サイクルはこれまで一般的には1年半で、キヤノンが40Dの後継を1年で出したのは異例の事で、ニコンのD90などは2年ぶりの後継機です。α700はこの秋でちょうど1年ですので、後継機が出る可能性が一番高そうなのは来春ですね。
一方で来年は来年で、α350/300やα200の後継(もし1年で出すなら来春発売しなければなりません)、ラインナップを増やすならα700の廉価モデル(α500(仮))に、廉価版フルサイズ機(α800(仮))など、出る可能性のある製品はいくつもあります。この辺りの製品化のプライオリティによっては、α700の後継が夏以降にずれこむ可能性もないとは言えません。
動画機能は搭載されるかもしれませんし、搭載されないかもしれません。神のみぞ知るです。
gaudy829さん、Y氏in信州さん
デジタル一眼の動画規格云々という話は、今の所共同記者発表があるという事がわかっているだけで、内容に関しては完全に憶測みたいですよ。もし動画関連だとしても、顔ぶれからしてデジタル一眼限定というより、ケータイ/メディアプレイヤー(iPod etc)/デジカメなど、モバイル製品全般の話のように思いますけどね。デジタル一眼だけで規格を決めてもあまり意味はありませんし。
書込番号:8283239
0点

ライブビューに続き、今度は動画ですか、、こうなると、α300/350の方式だと対応が難しいんでしょうね。
ライブビューは、コンデジからのステップアップユーザーから要望もあったけど、全体として一眼レフには要らない、出来ない、という話が多かったように記憶していますが、いざオリンパスが出して、実現してしまうとプロ機も含めて、有って当たり前にの状態になってきました。
私は、露出は、絞り優先かマニュアルしか使用しませんが、どのカメラにもA・S・P・Mがあります。機種によってはシーンモードやAUTOなるモードも。使わない機能がいっぱいです。
別に否定しているわけでは有りません。α300/350は別ですが、ライブビューを積んだ時点で基本的に大きなコストアップにはならないだろうし、有っても邪魔にならなければ、使いたい人は使って、使う必要が無い人は使わなければいいわけですから、ニコンが実際に発売するのだし、今後のトレンドになりえるんでしょうね。
それにしても、そろそろ新機能は打ち止めかと思っていましたが、メーカーもいろいろ大変ですね。
>動画機能は搭載されるかもしれませんし、搭載されないかもしれません。神のみぞ知るです。
ソニーの中の人なら、数年先まで知っていると思います(笑)。
書込番号:8284028
1点

> EOS 40Dが発売わずか1年で新製品を発売するくらいですから
> α700をマイナーチェンジさせたα750版を売り出してもおかしくないですよね。
キャノンが40Dのマイナーチェンジとも思える50Dを出したのは、既にデジ1を多数出して十分こなれたデジ1技術をバックに40Dの時点でかなり煮詰められていたからではないでしょうか?
そういう意味ではα700は見るべきところがあるが、まだまだ荒削り、これのマイナーチェンジで、ようやくα700発表時期の他社の熟成度に並ぶように思います。
そう考えると、今からそのレベルのものを出しても遅いように思います。
α900にも言えることですが、他社に遅れているからと焦って矢継ぎ早に、ちょっとだけ手を入れて製品を出すより、万を持して完成度の高いものも出して欲しいです。
他社はさておき、ソニーが出すものは間違いがないと思われるようなものを出して欲しいです。
逆に、ちょこちょこと手を入れて、中途半端なものを新規に出しても、ソニーのイメージが損なわれるだけに思います。
書込番号:8284068
1点

そう言えばKonicaのコンデジには、動画機能の他、アフレコ機能が付いてました。
(大昔、リコーのデジカメにも付いてましたね 今は無いかも知れませんが)
インスタントカメラの写真に手書きでメッセージを入れるのと同じ感覚で『写真+α』を仕上げるのは、銀塩時代から広く行われていた様に思います。
それがデジタル時代になって、動画になったり音声記録であったり文字の写しこみになったり・・・・各社が様々に模索してた様に思います。
(個人的に「Exifに記録するのだから不要」と思ってるJPEG画像への日付写し込みとかが未だに搭載されてるのは、銀塩時代からの習慣に慣れ親しんだ人が多いからでしょうね)
只単にビデオカメラと同じ方向を目指すのでは無く、
『動画/音声が記録できると、"どんな使い方"が出来るか?』
をアピールして欲しいと思います。
(ソニーはGPSユニットも出してる事だし、そこらへんとも絡めて欲しいですね)
個人的には、タッチパネル/音声認識で、撮影時のメモを残せると嬉しいかも。
(メモる内容は何でもOK 撮影設定でも、場所についての薀蓄でも、誰かへのメッセージでも)
※まぁ、こういう機能は先ずコンデジから搭載かも知れないですけどね(^^;)
何れにせよ、「静止画+動画」となった時には、従来のカメラとは異なった付加価値を見せて欲しいと思います。
書込番号:8284418
0点

動画も求めるファミリー層とかをターゲットにするなら、撮像素子ライブビューで撮りながらAF、しかも、顔認識で追っかけフォーカス。
顔の登録ができて、よその子供には反応しないくらい賢いとさらによし。
なんて、要求が出てきそうですね。
それはそれでいいと思います。
書込番号:8284698
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。
アルファにいと申します。
α700にて、天体撮影をやってみたいと考えていますが、機材として何をそろえればいいでしょうか?天体撮影については、全くの初心者なので、どなたか天体撮影されている方がいらっしゃいましたらご教授願います!
どうぞよろしくおねがいします。
0点

アルファにいさん
おはようございます。
1.星野写真で有れば(必要以上と思える程の)屈強な三脚。
2.星像を止めてM天体等をガイド撮影したいのであれば赤道儀。
3.月面の拡大や惑星の撮影なら更に天体望遠鏡が必要です。
尚、星野写真の場合、単焦点が基本ですが、星は全て無限遠ですので、古いROKKORでも良いかと思います。
焦点距離は対象に依って異なりますが、旧ミノルタレンズには詳しく無いので、ミノルタ時代の諸先輩の意見を伺って下さい。
(αに旧ROKKORが着くかさえも知りませんので)
天体写真に関しては、ココよりも個人のHPの方が宜しいかと思いますので、検索してみて下さい。
書込番号:8278827
0点

正確にはお答え出来ないですが、天体は興味があって情報収集中です
星雲は30Cm級位の反射+EOS20Daが良いと思います
月、惑星、星団は屈折式フローライトレンズ+熱ノイズ、ホットピクセルレスカメラ
メーカーはタカハシの作例が沢山あってそれなりにすごいと感じています
嗜好趣味とはいっても、どの光学系も中途半端は散財の元になるようです
自分の目標はほぼ確定ですが、頭金だけでも3年計画です
その頃にはデジカメの様相もなんとなく変わっていそうな気がします
書込番号:8278962
0点

>アルファにいさん
私はフィルムカメラで天体写真を撮っていましたのが、その頃は、まともな三脚、レリーズケーブル、対象範囲が写る画角のレンズ、(赤道儀付き)天体望遠鏡につけるためのマウントアダプター(カメラはペンタックスで、スクリューマウント。いつの時代だ、と言われそうです。)が有れば、それなりに楽しめました。
今のデジタル時代だと、長時間の夜間撮影だと、バッテリーの電圧低下や受光素子の熱ノイズとか心配事が多くて大変そうですね。(天体望遠鏡の口径があまり大きくなかったため、高感度フィルムで撮っていましたので、粒状性はそれなり、でしたけど^^;)
デジタルカメラで本格的に撮影するのでしたら、CαNOPさんみたいに受光素子の冷却を考慮するなど、色々大変そうだと思います。どの様な天体写真なのか、を記載されると詳しい方からのアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:8279016
0点

はじめまして。
やはりレリーズやリモコン等の装置は必要不可欠です。
その他は「何を撮るかで必要なものが決まります。(ダイバスキ〜さんのおっしゃるとおり)
とりあえず、望遠レンズがあったら月でも撮って見てはいかがですか。
三脚とレリーズがあれば天体写真の出来上がりです。
私が300mmのズームで撮った月をupします。ちなみに、カメラはα7Dですが。
書込番号:8281970
0点


>ロッコールおろしさん
>gaudy829さん
綺麗ですね。早速私のPCの壁紙になりました^^v
そういえば、α7D発売当時、手持ち+500mmReflexで月を撮影し、手持ち撮影でもブレ無いってのがはやってましたね(確か2ch)。なんか懐かしい感じです。
「天文 写真」で検索すると有用そうなサイトが結構見つかりますね。スレ主さんもそちらに行っちゃったんでしょうか。ここで聞くよりもその方が正しいと思います。
書込番号:8283298
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんばんは。
私は70-300Gを使っていて、
逆にF2.8の望遠ズームが欲しいと思っています。
70-300Gは評判通りに良いレンズです。
「よさこい祭り」での作例です。
JPEG(リサイズのみ)で、スタンダード(彩度+1、コントラスト+1)
解像度、ボケとも十分勝負レンズとして使用できると思います。
AFも割と激しい踊りにしっかりついて来ていました。
ただしもう少し早い方がより良いですが十分なAF速度でしょう。
(当日、5D+100-400LISを覗かせてもらいました。その差です)
同じ踊り子を撮り続けるのは問題ないですが、
(踊り子は前進しながら、回ったり横に移動したりし踊ります)
撮影対象が違う踊り子に移った時にスーッとした感じで合います。
5Dはパッて感じです。遅いことはないですが体感で差はあります。
私自身、今は望遠系の明るいレンズを所有していませんので、
離れたところからの撮影では70-300Gが第一選択になります。
動きの激しい踊り等ではもっとSSを上げたいのですが、
その場合はF2.8レンズがあればもっと良いとつくづく感じました。
(ISO上げればいいのでしょうが・・・)
最近、踊りやスポーツ撮影の機会が多かったので。。。
あくまで私自身の判断ですが使い分けようかと思います。
解像度などよりSSを上げたい場合や暗い条件などでは、
やはりF2.8以上あったほうがより確実に撮れると思います。
静物のみなら70-300Gのみでも十分良いかと思います。
70-200Gもリニューアルの噂がありますので、
手頃な価格になりましたら考えようかと思います。
それまでは中古のミノルタ80-200Gを探そうかと考えている
今日この頃です。
書込番号:8277976
0点

すべてRAW現像したものです。
市川シルキーで露出とWBのみいじっていますが、
RAWの方が解像度が高いと思っています。
デフォルトでシャープネスはかかっていますが自然ですね。
(純正ソフトでもシャープなしで解像度はRAWの方があると思います)
一枚目、二枚目は上の露出オーバーを修正。
一枚目→三枚目→四枚目と移動していますが、
さっき言ったAFの遅れの例です。
たぶん前列の人の腕があるのでそれに合わせてしまい、
少し遅れたのかと考えています。
でも四枚目は完全に移動してますからね。。。
ピンボケですが四枚目の写真はなぜか気に入っています。
ボケ味も悪くないのが分かっていただけるかと思います。
あえて顔がはっきりしていない写真を選んだつもりです。
本人や知り合いが見れば分かるでしょうが。
問題があれば削除します。
書込番号:8278065
0点

はじめまして。
SONY70-200G、70-300Gを所有しています。
もう少し望遠がほしく2×テレコンを購入しましたが、満足できる画質には程遠く、
AFの速度も最悪です。2×テレコンを使うならトリミングか75-300の方がマシです。
そんな時70-300Gの発表を受け、即購入しましたが、これは大正解でした。
70-200Gの画質に慣れていても、十分満足できる画質だと思います。
AFは70-200の方がクイックですが、とても満足しています。
2×テレコンはおすすめできません、70-300Gはおすすめします。
書込番号:8278486
3点

gaudy829さん、ジローくんさん、レスありがとうございます。2xテレコンは評判悪いんですね。2xテレコンはパスして 70−300Gの購入を検討します。70−300G のクチコミを覗いてみます。
書込番号:8278739
0点

yumasanoriさん
おひさしぶりです。
×2.0テレコン。
ジローくんさんのような方が結構いらっしゃるんですよね。
昔からなんですよね。
それで、yumasanoriさんへ2度ほど「マッタ」をかけてしまったんです。
書込番号:8278913
0点

70-200GとX1.4、X2.0を所有しております。
X2.0に関しては皆さんの仰るように動き物には向きません。
動作はかなり遅くなりますし、画質的にもコントラストが下がって最低でも一段以上絞らないと満足できません。
ソフトで修正すればそこそこいけます。
で、このご質問のX1.4です。
こちらは大きな問題は無いと思います。
AF-Cも付けない状態と殆ど変わりません。(実感できるか出来ないかの差)
画質も装着なしと詳細に比較して分かる程度の劣化です。
今回のサンプルと比較しても十分満足できるものと思います。
ただ、私は70-300Gを持っていませんので同一条件下での正確な比較が出来ません。
素の70-200Gなら上だと思いますがX1.4も負けないと思いますよ。
ひとつの参考にして下さい。
書込番号:8279131
0点

kuma4さん。おはようございます。2xテレコン買わずに 70−200G+1.4xでいきます
70−300Gを買わずに次期モデルの資金にします。いまコンデジの購入に悩んでます。w−300...F100fd など kuma4さんおすすめありますか?
書込番号:8279165
1点

yumasanoriさん。
>いまコンデジの購入・・・・
いつもお役にたてなくてすみません。
コンデジは、私も興味があるのですが、どれがよいのかさっぱりわからない状態です。
なので、おすすめの機種も何が良いのやら・・・【・_・?
デジタルカメラ全ての掲示板でスレをたてても良いかもしれませんね。
いつもお役にたてなくてすみません。
×2.0テレコン。踏みとどまって正解だと思いますよ。
書込番号:8280948
0点

kuma4さん。いつもへんな質問ばかりですみません。コンデジは今日、LX−3 と F100fdを買ってしまいました。またカメラが増えてしまいました・・・早く次期モデルの発表して欲しいです。・・・・トップカメラで A700の中古がでていました。
確か¥74800だったと思います。中古には興味があまりないので買いませんでしたが・・・
書込番号:8282288
1点

yumasanoriさん。
2台も買ったんですね。うらやましいです。
LX-3って格好がいいですね。F値も明るくて高級機ですね。
もうすぐα900が発表されるんではないでしょうかね。(発売時期、価格、スペックなど)
楽しみですね。(^(Ξ)^)
書込番号:8282405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
今夜、夜景の撮影に行ったのですが
途中で電源が入らなくなりました。
電池を抜いて入れ直したり、CFを入れ直したり
いろいろやってみましたが何度やっても電源が入らず、
「電池切れかな」
と思い自宅へ引き上げ、帰宅後にもう一度だけ
電池を入れ直して電源スイッチを入れると
今度はちゃんと起動しました。
電池の残量はまだ45パーセントでした。
その後は何度か電源を切ったり入れたりしましたが
問題なく動いています。
きょうはいつもと違うこととしては
バルブ撮影を10枚ほどやりました。(最長45秒)
それから電源を切って少し移動し、普通の撮影(絞り優先モード)を3枚行い、
また電源を切って2、3分後に再度電源を入れようとすると
電源が入りませんでした。
これまでα100、α700と使ってきましたが、
このような現象は初めてでちょっとショックです。
これは修理に出した方がいいのでしょうか?
修理に出しても「症状が確認できない」として
返ってくる可能性もありますよね?
このような経験のある方、その後どのように対処されたか
お教えいただけませんでしょうか。
0点

こんばんは。
私ですと、とりあえず修理には出さず使用します。
同じような症状が2回以上出た場合は修理に出します。
電池の可能性もあるので症状の出た方のの電池は
マーキングしておきます。
書込番号:8277724
1点

こんばんは。
まずはメーカーに相談してみては如何でしょうか?
トラブルに関するデータを一番持っているのはメーカーなので
どこに原因があるか切り分けしてくれると思います。
一番速くスッキリできるとおもいますよ^^
書込番号:8277838
1点

gaudy829さん、ちんちろ☆さん、
レスありがとうございます。
電池の可能性もあるんですね。
まだ買ったときについてきた電池1個しかもっていません。
こういうときのために予備の電池も用意しておこうと思います。
サポートのメール窓口から問い合わせをしておきました。
いまのところまだ1回だけの症状ですので
いずれにしてももうちょっと様子を見てみようと思います。
書込番号:8281495
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

カメラヲタクさん
液晶が可動式かどうかと、ライブビューを搭載しているかどうかには、因果関係はありません。ライブビューありでも液晶固定式のデジタル一眼のほうが、はるかに多いのですから。
ライブビューを搭載する場合、2つの選択肢があります。1つはライブビュー専用センサーを搭載するα350/300と同様の方式、もう1つは他社と同じく撮像センサーを使って行う方式。前者については、ペンタミラーを搭載するエントリー機ならではの特殊な方式であって、フラッグシップ機らしく、より高品位なファインダーを目指してペンタプリズムを採用するなら、なにか他のアクロバチックな方法を発明しなければなりません。
ですので、より可能性が高いと思われるのは、後者の撮像センサーを使う方式ですが、以前雑誌のインタビューかなにか(具体的に何かは忘れました)で、今後の製品もα350/300と同様のライブビューを採用するのかとの質問に対して、必ずしもこれに固執するつもりはなく、適材適所で考えていくという回答をしているのを読んだ記憶があります。ですので、フラッグシップ機には後者の他社と同等の方式を採用するのではないかと、個人的には推測しています。
もちろん、ライブビューを搭載しないという選択肢もありますが、エントリー機の一部を除いて、すでに搭載して当たり前の機能になっているのですから、もしソニーがフラッグシップ機に搭載しなかったならば、私はその意固地さに呆れます(笑)。
書込番号:8270836
0点

さだじろうさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
たしかに、液晶モニタが可動式でなくても、ライブビュー
搭載の可能性はありますね。もし、搭載しなかったら、
たしかに意固地というか、α700にも積んでいないので、
「高級機にはいらない」というメッセージなのか、いずれに
しても、どうなるか見ものですね。
書込番号:8270978
0点

緻密なピント合わせには撮像素子式ライブビューは便利な筈。
デジタル時代ならではの方式なので、採用して欲しい。
構造的なデメリットは無し。
商売上のメリットは(人によりけりなれど)多分有り。
問題はインターフェースかな・・・・どういう風に呼び出すのか?
(この為にボタンを追加するのか、メニューからか)
書込番号:8271117
0点

そうですよね、ライブビューはデジタル一眼レフならではの
機能で、そうでなければフィルム一眼レフですむわけですから。
でも、ソニーはどう考えているんでしょうか。部外者の私には
わかりませんけど。ライブビューを搭載するなら、ワンタッチで
入れるようにボタンを設けて欲しいですけれど、ライブビューを
やらない可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:8271332
0点

案外 ペンタプリズムの角度を変えて、ライヴビュウ専用のセンサーに画像を投影するという 離れ業をやったりして……
書込番号:8271495
0点

私はαフルサイズ機購入モードに入っています。
ライブビューは使わないので、私的には、ライブビューは無しで、その分だけでも単価を安くして出して欲しいと思います。
書込番号:8271514
0点

ペンタプリズムを傾けちゃうんですか!?
ううーん、それはすごいですね。
でも、α350みたいにライブビューの視野率約90%じゃあ
意味がないとも思うんですけどね。
書込番号:8271527
0点

α900は最終モックにそれらしきボタン等はなかったのでライブビューなしでまじめにフルサイズでしっかり写真が撮れる方向で行くのではないでしょうか?
つけるとしたらコントラストAFでのオーソドックスなライブビューでニコンやキャノンと違ってシャッター半押しで撮れるものだと思います。
書込番号:8272118
0点

ライブビューを搭載する場合の操作については、他社でも専用ボタンを設けていない製品も複数ありますし、仮にα900のボタンがα700と同じだったとして、液晶左横の「DISP」ボタンに割り当てるとか、いくらでも方法はあるでしょうね。
書込番号:8272168
0点

ライブビューは中級機以上では標準機能のようになるのではありませんか?
最近の新機種では、ライブビューへの切り替えを簡単にするように改良されてきていると思います。
一番望ましいのはα350のように専用ボタンを作ることですが、ニコンD700ではファンクションボタンにライブビュー切り替えを割り当てることができますので、実質的にα350のように一発切り替えができるようになりました。
このようにライブビューは市民権を得てきているように感じます。
書込番号:8272355
0点

ライブビューはどうしても搭載して欲しいです
ミラーショックを回避したい
つまり、ミラーを上げたまま画像確認して
コンデジみたいですが、、、静かにシャッターを切りたいことは多いです
特に室内行事は高感度も含めて効果的なライブビューを切望しています
外部機器と接続したいこともその理由にあります
パソコンでデーターを吸出しながらコントロールしたい例もあります
これが無線で出来ればさらに嬉しいです
液晶が可動型であればそれなりに重宝しますが
そのために重量、容籍アップして携帯性に不便を与えるなら無くても仕方ないです
いろいろあちこち勉強してると
一般に気持ちが良いと感じるシャッター音と
静音シャッターの機構は両立が難しいみたいですね
贅沢ですが、、、悩む所でもあります
書込番号:8273631
0点

ライブビューって、まったく不要という派と、
絶対必要という派に完全に二分されますね。
室内でできるだけ音を立てないで撮影したいなら、
高感度とライブビューの両方が必要なことは
よくわかります。でも、ソニーが以前に発表した
24メガピクセルCMOSなら、そんなに超高感度は期待
できないかも知れませんね。ライブビューはわかりませんが、
これもないとすると、ちょっとつらいことになりますね。
書込番号:8273719
0点

キャノンやニコンは、いざとなればレンタルがあるんで
行事などの写真は、事情を話せばその小費用を回収しやすい面もあり
いつでも頼れる安心感があります
ソニーは、、、
何か趣味、嗜好をくすぐるサプライズ的な機能を期待できそうな気がしていました
今は、明るい単の手ぶれ補正とAFツアイスの金縛りに合って
貧乏な自分には贅沢な[もがき]が始まっていました
ただ、外部機器との接続機能、高感度、振動回避機能、、、入門機レベルでも
このあたりがこのまま省かれていけば、浮気かな、、と
書込番号:8273808
0点

ライブビューは個人的に絶対必要では無いですが、あれば使う機能の一つです。
これを搭載したからといって何万も値段が上がるとは思えないし、必要なければ使わなければいいだけです。
ライブビューへの移行は独立したボタンではなくナビゲーションからかフォーカスモードレバーでしょうか。
今のところフルサイズにはあまり興味が無いのでA700の後継が気になります。
書込番号:8273975
2点

オリンパスが以前やってたような方法ならペンタプリズムでもα350のような高速な位相差AF可能じゃないですか?
書込番号:8274213
0点

オリンパスE-330の方式はたしかポロミラーという
独特の方式でしたね。あれだとたしかに可能ですが、
光学系全体を変更する必要がありますね。α900
はペンタカバーがありますので、そういう光学系
ではないと思いますが・・・。
書込番号:8274275
0点

みなさん こんにちは
待ち遠しいですねα900(?)来週発表10月発売との噂もあります。
私も“個人的な希望”を一つ
ペンタプリズムとα350式ライブビューを両立させるなら、ファインダー接眼部に一番近いところにミラーないし素子を直接挿入するような形でできないかと、私は思うのですがどうでしょう。
ところで、BRAVIAで発光体に青・緑・緑・赤のLEDを使ったものの第二段が発表されましたが、あれは有機ELにも匹敵する画質だそうですね。デジカメのCCD/CMOSの逆作用をやっているわけですよね?そりゃ綺麗なはずです。α900に乗る液晶は有機ELかそれにしてほしいなぁ、なんて。
また噂ですが、やはりソニーも動画を考えているらしいです。(キヤノンも)
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_435.php
フォトキナでデジタル一眼用動画フォーマットを策定?
書込番号:8274642
0点

NARUSICAAさん、いよいよデジタル一眼レフの動画革命が
始まりそうですね。ノキアが入っているのがちょっと
アレなんですけど。
ところで、ライブビューですが、みなさんの予測とか希望を
うかがっていると、ライブビューに対する要望がけっこう
強いですね。さて、ソニーはどうするんでしょうか?私も
個人的には入れて欲しい派なんですけどね。
書込番号:8274686
0点

その点に関しては、わたしは水瀬もゆもゆさんの考え方にとても近いですね。
普段はファインダーがあればファインダーを覗くほうですが、あれば使いたいです。そして、
どうせなら可動式の方がうれしい。ファインダーを覗いているとどうして撮れない構図とか
あって、ブラインドで撮ったりするわけですが、ライブビューでフレーミングできれば楽し
さは2倍にも3倍にもなると思うからです。左右にも傾くと縦位置でもそういったことができ
てなおうれしいのですが。
もっとも、(α900のお話ではなくなってしまいますが)せっかくミラーや受光素子を大きくす
るなら、カメラ横位置で縦位置の写真が撮れてもいいような...素人考え(^^;
書込番号:8274894
0点

アングルファインダーとかもありますが、接眼して覗かなくていいのでウェストレベルファ
インダーのような使い方を楽しめると思います(^^)v
書込番号:8274907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





