
このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2008年7月27日 03:40 |
![]() |
14 | 15 | 2008年7月25日 14:58 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月20日 20:21 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月16日 01:07 |
![]() |
16 | 9 | 2008年7月15日 13:20 |
![]() |
24 | 16 | 2008年7月12日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
50mm F1.4 のときどきハッとするようなキレが好みでしたが、
先に50mm F2.8 MACRO レンズを購入しました。
50MM F2.8 MACRO はスナップでも相応のキレを出しますが、
これさえあれば、F値の明るさ以外では、それほど変わらないものでしょうか。
MACRO レンズでも通常スナップは問題ないと思われるので、
それなりに違いがなければ、50mm F1.4ではなく、35mm F1.4 G の方につぎ込みたいと
考えております。
両方お持ちで違いを知られている方やレンズに精通されている方、御意見頂ける方がおられましたら、一言、御教授いただけると助かります。
1点

マクロレンズと普通のレンズでは写りが違いますが、どう違うかはお持ちですから判りますよね。
F2.8と1.4の差は大きいですが、同じ焦点距離のレンズを持つより35mmにされたらと思いましたので…
書込番号:8125138
0点

kururugikururugiさん
こんにちは
50mmF1.4、1.8(いずれもコニミノブランド)をα7D時代に購入、最近50mmマクロを追加しました。今では50mm域はマクロ1本での撮影になっています。
たしかにF1.4開放の雰囲気はマクロでは出せない部分でありますが、私はそのような場面では85mmF1.4を使うので、結果50mmF1.4の出番は少なくなってます。
35mmF1.4Gを検討されているとのこと、それならばそちらに予算を集中すると言うのは好い考えかと思います。
書込番号:8125274
1点

そうですかねえ・・・
50mm F1.4 の F2.8 以下の美味しいボケは捨てがたいし、
室内では F2.8 でも光量不足という場面は意外に少なくない上、
100mm Macro を買ったら 50mm Macro は
マクロとしてはあまり使わなくなるだろうし、難しいところですね。
まあ、いざという時にはマクロやポートレイトも撮れるので、
通常のスナップレンズとして 50mm Macro を付けっ放しというのも
悪い選択ではないとは思いますが。
書込番号:8125390
0点

室内でもF2.8で撮れるのなら、F1.4は無くてもいいと思いますが、難しいのではないでしょうか?
書込番号:8125434
1点

こんにちは。
35ミリは、予定されている新作を見てからのほうが、良いと思います。
書込番号:8125594
1点

両方とも初期型を持っています。
持っているレンズは、マクロは透明感、F1.4はこってり感、です。
私が某所で50mmマクロを推奨してから評判がうなぎ登りですが、それは初心者の方に「何でも撮れる」マクロレンズを知って頂きたいからでした。
マクロは最短距離が短いし、35mmは画角が広いです。ある意味「何でも撮れやすい」だと思います。
書込番号:8127387
1点

皆さんのお考えを含めた上では、
やはり 35mm Gレンズで良いのかなと考えがまとまってきました。
この辺りは個人の価値観が少し違うだけで、賛否両論あるようですね。
御意見をありがとうございます。
kuma4さん、35mmは新しいレンズが出る予定なのですか?
そこだけ、気になるところです。
書込番号:8128021
0点

kururugikururugiさんへ。
以前の噂では35mm1.8だったのですが、最近は、1.4fツァイスになっていますね。
両方、出るのでしょうか?(下記リンクを見てください)
http://www.photographybay.com/2008/07/01/sony-a900-and-zeiss-lens-updates/
ツァイスで出てきたら、現行の24-70f2.8と値段は、同じくらいになるかもしれませんね。
1.4fは魅力ですけどね。
新しく出てきたレンズは、全て出来が良いので、今回もなんとなく期待しちゃいますよね。
せめて、いつ出るか知りたいですよね。
書込番号:8128091
2点

kuma4さん
Gレンズと被る35mmですね。
やっぱりZeissの方がいいとは思いますが、
出来と値段のバランス次第というところでしょうか。
日本で出るとしたら、α900直後あたりかもしれないですね。
新しい情報をありがとうございます。
方針も決まりましたので、フルサイズ、新型レンズに向けて地味に貯金していこうと思います。
(^ヘ^)v
書込番号:8131118
1点

>以前の噂では35mm1.8だったのですが、最近は、1.4fツァイスになっていますね。
>両方、出るのでしょうか?(下記リンクを見てください)
F2.0で良いから、小さな35mmが欲しいなぁ・・・
(レトロフォーカスになるからでかくなるのは判るけど、MF時代の35mmレンズに比べて大きくないですか??)
書込番号:8132495
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350を今使っていますが、α700にも興味があり
皆さんどう使い分けているのか聞きたいです。
画質はどのくらい違うとか、両方持っている人ならではの
評価があると思うので是非聞きたいです。
ちなみに持っているレンズはDT16−80、A16、DT18−250
で主に風景とポートレートです。
宜しくお願いします。
0点

私はα700しか持っていませんし、直接的な回答ではありませんが、まず時々誤解されている方がいますが、上位機の画質が下位機より上とは限らないという事を認識する必要があります。フルサイズ上位機となれば話も違うでしょうが、しょせんAPS-Cの同一サイズセンサーであれば、ある意味どんぐりの背比べ、上位機より後から出た下位機の方が画質が上という、"下克上"が起きる事もあります。
次に、画質を語る際に、数値で良し悪しを判断できる部分以外に、どうしても主観(好み)に左右される部分がありますので、結局の所は人の意見よりも自分が見てどう思うかが重要だと思います。
ソニーの場合、これまでの絵作りのポリシーとして、下位機はいわゆる素人受けしやすい派手めの絵、上位機は下位機と比べるとおとなしめの絵(α700発表時のインタビューの表現を引用すると、「α100に対して中級機ということで全体の印象を落ち着いたものに」したとの事)にしているようですし、この辺りは画質云々というより、その人がどんな絵を好むかによって評価が違ってくるでしょう。
書込番号:8104588
2点

月刊誌の付録でついてきた、参考CDの画像です。
α350は、使った事がありません。
欲しいと思った事は、あります。今も欲しいです。
α200は、先週手放しまして、現在αは、α700のみを使用しています。
★ 色の傾向は、良くにていますよ。
α350のほうが、彩度が高く、コントラストが強いですよね。
そのため、暗部の再現は、700のほうが得意のようですね。
★ 高感度ノイズは、iso800あたりから差がでてきますね。
CMOSが、現在のところ有利のようですね。
比較されたい風景とポートレートの撮影時でしたら、こんな感じの違いになりそうですよ。
書込番号:8105015
2点

こんばんは。
僕はα350の画質の方が好みです。
元Konicaの方が味付けされているらしく、とても自然な感じを受けます。
α700はどうしてもノッペリしている感じが取れません。
>画質はどのくらい違う
は本当に個人個人の感性で十人十色なのでご自分で比較された方がいいと思います。
操作性はα700が格段に上でAELによるスポット測光や2ダイヤルなど比べ物になりません。
書込番号:8105045
1点

2台それぞれレンズ付けて2台で撮影してはいかがですか。レンズ交換の暇がないとか、めんどくさいとか思うとき、別々にシャッター切れたら便利ではないでしょうか。私は同じ被写体に画角の変わった、あるいは露出を変えた撮影をしてきましたが、そういうこともできますよ。
書込番号:8105055
1点

ご返答して頂いた皆様、有り難うございます。
kuma4さんの用意してくださった画像は
あまり大差が無いように感じました。
ただ高感度になると違いますね。大変参考になりました。
やはり大きな違いは、操作性や機能の違いによるものに
なるのかなと思いました。
理想は700と350の良いところが組み合わさったボディーが
発売されれば自分的には理想なんだけれど。
とにかく勉強になりました。
皆様の意見参考に致します。
書込番号:8105356
1点

>月刊誌の付録でついてきた、参考CDの画像です。
は、まずいのでは?
ちなみに両方使っていますが、1台だけ持ち出す際は使い分けてます。
ハイアングル、ローアングル撮影が多いと思われる時には350。
そのほかの時はほとんど700を持ち出します。
個人的には、各種設定変更、AF/MF切り替えなど、700の方が操作性がいい(使いやすい)ので。
画質に関しては個人差が大きいと思いますから、
サンプル画像など(特に個人撮影のもの)をたくさんご覧になって見比べるのがいいと思います。
2台とも持ち出す時は、350に広角側レンズをつけることが多いです。
ハイアングル撮影などは、望遠ではあまりしないので。
書込番号:8105646
1点

ててちょさん
今晩は
α200、300、350、700とも稼働中です。
α350
花の撮影、昼間の場合に好く使います。使うISO感度は200程度までが多いです。
レンズは50mmマクロ、タムロン90mmマクロ
また、タムロン17−50F2.8、ZT16-80ズームあたりが多いです。
気が向いたらα300も併用しています。
α700
屋内施設での家族撮影(たとえばキッザニア東京)、ポートレート
夕方の花の撮影ではα700
感度を上げていったときのノイズの出方が少なく、自分の好みにあっているのと
低照度になったときのAF精度がα350系(α200、300含む)より安定しているため安心感ありますので。
レンズはZT135F1.8、ZT85mmF1.4、Gレンズ系
α200は28mmF2.8や、シグマ30mmF1.4の単玉を付けてスナップで使う事が多いです。
ファンダー撮影は有利、α700より軽量なので、使いやすい場面もあります。
書込番号:8105812
2点

α350。
以前CF持参で何度か店頭で実際に何枚も撮らせてもらい、帰宅してじっくり画質を見たことがあります。キットレンズです。
全体的によくできているカメラだと感じました。が、あえて粗探しの様なことをすると、
室内の多少暗い部分ではそれまでα700では感じない(あまり経験しない)様なピンボケが
何枚かありました(発光禁止で)。 おそらくそれはAF補助光の問題だと感じます。
室内ならα700とは使っている上でもしかしたら差が出るかもしれないですね。
画質的なことは人により感じるところが違うと思いますが、CMOSとCCDの違いもあり
低ISO限定なら私はα350の方が好きな画質です。
しかしISOを上げていくとα700に慣れた目からすると、α350はノイズの増大が目立ちますね。
ポートレートの用途ならα700の使用の方が個人的には良さそうな感じがしました。
書込番号:8107056
0点

皆さんご返答有り難うございます。
原門人さんすごいですね、200、300、350、700と使い分けですか、
それぞれの機種の長所、短所を知り尽くしているんでしょうね。
こうやって意見を聞くと、どの分野で700を使っているのかわかりますね。
屋内撮影や高感度撮影などで700、操作性で700
画質は350も好む人が多い(700が画質が劣るのではなく好みの問題)
自分も投稿してくださった画像などを拝見すると350が好み。
大は小を兼ねるといいますが、700、350場合、700が持ってない
ライブビューがあって、小を兼ねない所があり、キャラの違う兄弟
みたいな感じですね。ある意味α350とα700を両方持つことは
理想の所持方法かなと思うようになりました。
書込番号:8108149
1点

私も厦門人さんの使い分けに似ています。
花やお散歩にはα350を使います。特に花の場合にはライブビューが活躍しますのでα350をお勧めします。 他のカメラを使っている方々のために説明しますと、αはいずれのカメラも花を撮る時には、まず三脚は使いません。ボディー内手ぶれ補正が有効に働くので三脚無しでも充分1400万画素や1200万画素を合焦します。その前提があるので、α350のライブビューが活躍できます。(マクロレンズでじっくり撮りたいときだけは三脚をお使い下さい) ライブビューの効果は
1.楽に撮れる。 中腰で頑張る必要がありません。カメラを下げて手を伸ばして撮れるから。
2.撮れない場面を撮れる。 地上すれすれや、頭上の花なども簡単に撮れます。液晶を上向きや下向きにできる上に、不安定な姿勢でも手ぶれ補正のおかげできっちり合焦します。
一方、必ず撮らなければならない場合には、迷わずα700を使います。 公式行事や集合写真です。α700は三振はありません。 ヒットか2塁打かホームランです。逆にα350はヒットかピッチャーゴロか場外ホームランです。
(暗部のノイズはソフト処理で結構取れますので、私はさほど気にしません。心情的に暗い場合にはα700を使う場合が多いです)
それとマニュアル撮影はα700ですが、最近発見したのは、α350でも合焦マークをうまく活用するとライブビューでのマニュアル撮影も充分できることです。
私の結論: α350は花とお散歩カメラに、α700は勝負カメラに使います。レンズもそのような使い方です。 α350はタムロンA16、α700は24-70F2.8ZAです。集合写真にはシグマ20mmF1.8DGをよく使います。
書込番号:8110191
1点

orangeさんご返答有り難うございます。
700には三振がないとのことで、この言葉が良い意味で大変気になります。
画質は高感度以外ではほぼ同じぐらいとのこですから、良い写真を撮る
確率を増やすことができると考えていけば良いのですね。
野球はあまり詳しくないのですがα350は
盗塁が得意な高打率なバッター(イチロー)、
α700は長打力のあるホームランバッター(王さん、古いかな)と言えますね。
たとえがあっているか分からないのですが、参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:8114502
0点

α700は24−70ZAか70−200Gを装着して祭り等のイベント当日のメインとして使います。
α350はDT18−250を装着して人込みでも平気な万能ライブビューカメラとして使ってます。
マクロでの解像感もいいですし。
書込番号:8116108
1点

α350とα700を使っています。R1も使っています。どのカメラも使い倒すほど使ってはいないのですが、印象を述べさしていただきます。どのカメラもいいカメラです。
空の色が違います。α350は青が濃くいわゆるコバルトブルーといった感じです。R1に似たソニーブルーといったほうがいいかもしれません。対してα700は空の色がやや淡い感じです。空の色はα350の方が好きです。
風景などはα350で撮ることが多いです。α700は赤みや黄みがα350より少し強いようです。その分絵にやわらかさというかあたたかみというか、そういう印象があります。ポートレートに適していると思います。
ポートレートやスナップはα700で撮ることが多いです。連写スピードがはやいのでポートレートを撮ったとき、偶然自然でよい表情が写ることがあります。
おおまかに言うとそのような使い分けをしています。
書込番号:8122575
0点

投稿してくださった皆様有り難うございました。
しろうと101さんのお持ちのR1もとても良いカメラですよね、
自分も投稿画像などを拝見すると透明度やメリハリがある画像で
見とれてしまいます。あとソニーブルーって表現はよく分かります。
ソニーは統一した絵づくりがあり、プロジェクターやモニター、ビデオカメラ
など統一した画質や色調がありますね、自分もこのソニーの絵づくりがすきで
α350を購入しました。
後、α350とα700の両方をお持ちになっている人が多く
どのように使い分けしているかがわかりとても参考になりました。
自分ももう少し使い方を考えながらα700を購入したいと思います。
書込番号:8125579
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
夏の間、部屋が大変高温多湿になるので、防湿庫などに入れたほうがいいのかな??と考えております。
カメラ本体はα1つ(今後増えるかな!?)、レンズは2本(今後増える予定)が入ればいいのですが、おすすめのメーカー、サイズなどはございますか?
東洋リビング、トーリ・ハンなるメーカーがあるようですが。
宜しくお願い致します。
0点

最近こんな記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
とりあえずこのくらいでどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/10950110065/
私は今はこれ(の旧製品?)に、
α700 16-105mm 70-300mmG 双眼鏡 コンパクトデジカメ
を入れています。
在庫を整理した結果このようになっていますが、
ちょっと前までは70-300mmGがなくて
代わりに
50mm 18-250mm(16-105mmと合わせて3本)
旧一眼レフ2台(α700と合わせて3台)
が入っていました。
書込番号:8074112
0点

大は小を兼ねます!
設置面積は大差ないので、予算が許す限り大きいものを買うことをお勧めします。
私は東洋リビングの縦型で購入当時一番大きなものを選びました。無音、低消費電力、不満なしです。
ちなみに空いたスペースはDVDなどで埋めていましたが、いつの間にかそれらは...(^_^;)
書込番号:8074487
3点

最近、東洋リビングのものを買いました。
ドライボックスにしまってた頃に比べると出し入れは当然楽ですし、ガラス越しに見える
レンズやカメラは、写真が好きなんだよ、という静かな主張を部屋に与えてくれるので、
見ているだけでも楽しくなりますね。
私は比較的小型のものを物色したのですが、設置スペースの関係で横幅33cmのモデルがあ
る東洋リビングさんのものにしました。横幅と奥行きの関係がトーリハンさんのものと微
妙に異なるので、その辺も設置スペースとの兼ね合いになるかと思います。
東洋リビングさんのものは棚が前面にスライドするようになっていますが、便利と取るか、
安っぽいと取るかは人それぞれでしょうか。
注意点としては、除湿のユニットが内部に出っ張っている場合があるので、本当にギリ
ギリ目一杯で入れようとしてた場合は入りきらない可能性がある事(東洋リビングさん
のものに至っては棚の位置を一番上の段に上げようとしても当たってしまい使えません)。
撮影から帰ってきてカメラをポンとしまえるようなスペースも用意したいのであれば、
縦位置グリップが付いてるかによって棚の高さも割と高い段が必要になったりするので、
手持ちのレンズの量より多少余裕のあるサイズの防湿庫にすると良いと思います。
書込番号:8074711
1点

これからの季節、防湿庫は大変重宝します。
今は少なくても、そのうち増えるでしょうし、有ったら有ったで、いろんな物が入ってきたりします。
子供を撮影したビデオテープとか、保存版DVD、CDとか・・・・
まさに「大は小を兼ねる」最低でもこれくらいを準備される事をお勧めします。
http://kakaku.com/item/10950110066/
書込番号:8075719
0点

部屋における大きさなどからご検討されるしかないでしょう。
いろいろなメーカー、サイズ、価格の物がありますので。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/116.html
個人的には、余裕を持って大き目がいいと思います。
書込番号:8078931
0点

メーカーにこだわらなければ・・・
http://www.digihub.com.sg/index.aspx
ヤフオクで100Lタイプでも24500円(即決金額)でありましたね。
書込番号:8079377
0点

こんばんは。
僕も大きい方がいいと思います。
カメラだけでなくCDやDVD、時計類も収納出来ますし、
僕も機材がが増えて買い増したので・・・^^;
参考までに、凹んでいても使えたらいいのでしたら、
東洋リビングアウトレットモール
http://www.toyoliving.co.jp/individual/outlet.html
アウトレット商品一覧
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000001
たまに掘り出し物があります。
書込番号:8084003
0点

皆さんありがとうございます。
東洋リビングのものを購入しました。
一応光触媒に惹かれて。
皆さんの意見を聞かなかったら、一番小さな42を購入していたかもしれません^^;
これからレンズがドンドン増えていきそう!?(願望!?)ですし、カメラ本体は増えなさそう(フルサイズ機が増えたい!)なので、サイズ的にも82にしました。
大変参考になりました。
イナカメラマンさん
アウトレット商品販売なるものがあるのですね。
(他のいろいろなメーカーでもやって欲しいですね。)
書込番号:8084151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんにちは。
いよいよ、α700もシャッター回数が10,000回を超えたようで、突然フォルダー番号が繰り上がりました。
ところで、標準でDSC○○○○○.JPG と連番数字が5桁なのに、1万番台に行かないのは何故なんでしょうか?
確かα100も同じように1万番にはならなかったように記憶しています。
小生、ファイル番号管理しており、不便この上ないのですが。リネームのソフトがあることは承知しているのですが、何ら対処方法はありますでしょうか?
1点

そうなんですか?!
まだ1万枚まで達したことがありませんので・・・・。
フォルダNo.は「日付」に設定しているのですが、それでもなるんでしょうね、たぶん。
書込番号:8035685
1点

JEIDA(日本電子工業振興協会)のDCF(Design rule for Camera File system)仕様というのにのっとてるようですね
要は頭4桁はメーカーで取り決めてもいいようですが、後4桁は0001〜9999の連番にするような約束事らしいです
だから、ソニーに限らず、どのメーカーも一緒です
しかし、デジカメになってシャッター数が増えてますから、やっぱり4桁では足りないですね
書込番号:8036396
7点

やっぱり足りないですよね。
ブログの写真が同じファイル名で載せると古い写真まで変わっているので本当に困ります。
1万枚なんて4ヶ月でいってしまってますから。
書込番号:8036471
2点

FusionJackさん、こんにちは。
そんな訳のわからない仕様があるのですか?
これなら、元々数字4桁にしておけばいいのに・・・
また、頭が何でもいいなら、頭の英数字を連番にできるようにして欲しいですね。
書込番号:8036802
0点

ソニーはF828も頭は「DSC0」ですから、これはソニーの決め事のようです
ちなみにキヤノンは「IMG_」、コニミノは「PICT」
前に使ってたオリンパスのE330のファイルを見てみたら頭4桁は動的に変わってました
年月4桁(かな?)+連番4桁(日付ごとではない)?
ユーザがこんな風に変えられるオプションが付けられれば、管理しやすいんですけどね
書込番号:8037077
1点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3216921041.pdf
「DSLR-A700:活用編・困ったときは」の120ページにファイルナンバーの付け方を変更するオプションの説明があります。
セットアップメニュー2でファイルナンバーの付け方を「リセット」に変えることが出来ます。また、フォルダ形式も標準から日付形式に変更できます。
フォルダ形式が日付形式の場合、日付が変わるごとに新しいフォルダが自動生成され、データは当日の日付フォルダに書き込まれます。
ファイルナンバーの付け方を「リセット」にしておけば、撮影フォルダを手動で変えたり、日付形式フォルダで自動的に新しいフォルダが生成されると、ファイル番号は0001に戻ります。
でも、フォルダ名が変わるだけで、同じファイルナンバーのデータはかえって増えてしまいますから、あ・く・あさんの目的には適わないかもしれませんね。
書込番号:8041306
0点

JEIDAのDCF仕様もメーカー固有値頭3桁化は間近だと思います。しかし現状でもユーザ自己責任で、この4桁目を任意文字に設定可能なメニューを追加すべきです。
今後に発売する上級機種はもちろんのこと、α700もファームウェアのアップグレードでの対応を希望します。
書込番号:8081097
2点

FusionJackさん
>ちなみにキヤノンは「IMG_」
1D系は、この部分を任意に変更可能です。
すべてのメーカーと機種に、この方式を採用できれば、いろいろ解決ですね。
書込番号:8081133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
第一子誕生に合わせて、デジイチデビューしようと思っております。
妻の父がミノルタの銀塩を所有しており、昔のレンズを共有できる利点もあり
αシリーズを検討しております。
撮影環境としては室内が多くなると思うので、当面の間レンズはシグマ 30mm F1.4 EX DC
の使用を考えております。
α700にはAFセンサー中央部にF2.8対応センサーを重ねて配置してあり、
明るいレンズでの合焦精度が大幅にアップしてるとの事ですが、
この効果は室内撮影の環境下で、その他のα(ソニー製)と比較した場合、明らかな差を感じ
る事ができるものなのでしょうか?
また、α700のみCMOSの撮像素子なのですが、他のα(ソニー製)のCCDと比較して
高感度設定時のノイズは、同じ設定時(スペック上はどちらも最高ISO 3200)
でも別物?と考えて良いのでしょうか?
キャッシュバックキャンペーンが始まりα700の価格のみが高いままなので
価格の面でも悩み所です。しかし、室内での撮影(上記レンズ)において、
AF精度及びノイズに関して不満を感じてしまった場合も期待外れなので、
少しでも良い買い物をしたいと思っております。
どなたかアドバイス 並びにご教授して頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
AF精度ですが、
フィルムカメラでもα-7とは大差ないですが、それ以下の銀塩カメラとは明らかに違いますよ。
感覚的にも分かります。また、AF速度はα-7も含めて雲泥の差です。
高感度ノイズは、
私はK10Dも使っていますが、CCDはISO 400以上は昼間でも極端にノイズが増えて
実用的ではありませんでしたが、α700は1600までは実用的に使えるくらい綺麗です。
特に昼間ならほとんどノイズ感を感じられないほどですので、
望遠レンズで高速シャッターを使いたい場合には重宝します。
もし予算が許せるのでしたら、α350以下のCCD機よりα700を強くお勧めしますね。
α700は操作性も素晴らしいです。
書込番号:8055201
4点

訂正します。^^;
X AF速度はα-7も含めて雲泥の差です。
○AF速度はα-7Dも含めて雲泥の差です。
でした。
書込番号:8055211
0点

やもりすさんへ。
> この効果は室内撮影の環境下で、その他のα(ソニー製)と比較した場合、明らかな差を感じる事ができるものなのでしょうか?
AF。α700のほうが、室内では良いですよ。
200。350。共にAF補助光がないので、ストロボを立ち上げる必要がある時もあります。
> 高感度設定時のノイズは、同じ設定時(スペック上はどちらも最高ISO 3200)
でも別物?と考えて良いのでしょうか?
はい。別物ですね。(α700が優位)
高感度というよりは、暗部ノイズですね。
明るい場所に限っては、感度を上げてもノイズ感は少ないです。(α200使用感)
おたずねしても良いですか?
シグマの30mm1.4は、すでにお持ちですか。それとも、これから購入ですか。
純正50mm1.4では、室内では不便という感じでしょうか?
へんな意味じゃないんです。
昨晩、シグマ30mm1.4(キヤノン用)購入しまして、写り具合を試していて、こんな時間になってしまいました。
これからご購入でしたら、35mm1.8fというモデルが出るのか、出ないのかなどの噂もありますよ。値段も検討がつきませんけど。
私もNeverNextさんと同様に、α700をオススメします。
書込番号:8055276
3点

α700がいいカメラであることに異論は全くありませんが、折角その他のαの感想もお尋ねなのであえて一言。
α350、今度追加販売されることになったα300、売りは液晶を引き出すことで低位置からの撮影が自然な体勢で可能になったことです。とくに生まれて間もない赤ちゃんの寝顔などを横位置から撮影するのにもってこいです。
撮像素子が高画素のCCDなのでノイズがというご心配ですが、夜間でも普通の室内照明でF5.6ぐらいまではISO400で十分です。シグマの30oF1.4ということなので、ミノルタの17〜35を28o域絞り開放で撮ったものをご参考までに添付します。右は普通の光学ファインダで撮ったものです。SILKYPIXで現像のさい露出とWBを補正していますが、撮って出しでも十分なクオリティです。
書込番号:8055971
2点

やもりすさん
こんにちは
α7D、αSD、α100、α200、α300、α350、α700を使ってます。
室内のAF精度、速度について感じるところですが
ツアイスブランドの135mmF1.8、85mmF1.4、コニカミノルタブランドの85mmF1.4G
の3本に限定させていただけば
α700のAF精度がやはり安心して使えます。キッザニア東京へ家族とでかけるときに
他社機(ニコンD3、D300、キャノン1DmIII、5D、40D、オリンパスE3)とか比較的暗いところでAFに強いカメラよりα700を使う方が撮り易いので、よく使います。
(D3、1DmIIIは大きくて重いというのはあります)
それぞれのレンズの絞り開放で、複数光源が混じった状態ではさすがにピンずれもでますが
これはどのメーカーでも起き得る状況です。
中央1点は特に他社と比べても遜色ないと感じています。
α7Dからα350まではAF精度そのものは似た感じですが、しいていえば200−300−350の新鋭機が気持ち精度好いかな?と言うところです。
α200−350までは内臓モーター使う機種については、速度が格段に速くなったと感じます。
高感度特性については、私の許容範囲が広いのか(苦笑).こまかな言及はさけますけど、ISO1600程度までは、40Inchハイビジョンモニターで気持ちよく見れます。
D300と似たような高感度特性ですかね。
ISO3200は用途を割り切って、「ノイズも構図」程度のおおらかなお気持ちで撮影すれば問題無いと思います。
ISO3200の世界だと、さすがにD3、1DmIII、5Dと比べると、ノイズ多いかな?という感じは致しますが...この3機種とも高感度は強い機種と定評ありますから、妥当なところかと思います。
書込番号:8056078
6点

予算はどの程度なんでしょうか?上限10万円でしょうか。出費は最低限で抑えるとして。
勝手な想像ですが。
ハイハイする頃なら低い位置からも撮り易い可動式液晶もメリットあるでしょうが、それはまだ先。産まれたばかりなら、大抵は寝ころんでいるお子さんを上から撮影するでしょうから可動式モニターは、そう必要ない。銀塩に馴染んでるし、第1子さんなら現像はカメラ屋に頼んで紙出力、アルバムを作るだろうし、ご身内にも配るでしょう。当然、綺麗に撮れるカメラが欲しくなります。
まずは、ロスが少ない中でデジ一眼を体験してみればどうでしょう?
中古のα100ボディを2万使って購入するか、半年後のハイハイ時期も考慮してα300をキャッシュバックのメリット使って購入。
僕なら、α100中古。で、撮影画像のレベルが気に入らなければ転売。ロスは1万円以内で済むでしょう。撮影枚数沢山撮れば、元を取ったと納得もできます。レンズが良ければ、α100でも、それほど不満じゃないと思います。動きが激しくない赤ちゃんだし。
映りに不満を感じたら転売。その頃には、α900のフルサイズが売り出しでしょうから、α900を買う。
僕の場合、α100しか持っていません。α700を持っていないので、どれほどの差があるのか分からないので勝手に事を言うのが恐縮しますが・・
僕は現在室内撮影をα100にVario-Sonnar 24-70mm/F2.8 ZAを使い、十分満足しています。
最上位機種のα700は素晴らしいと思っていますが、今のタイミングなら発売寸前のα900フルサイズを待ってみたらどうでしょう?
予算があるなら、現状最上位機種α700の購入が良いと思いますよ。
僕はα900待ちの身なので、考えが偏っているかもしれません(笑
書込番号:8058043
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
NeverNextさん
AF精度、操作感及び高感度時のノイズに関して、
CMOSのα700は他のαとは一線を画す性能があるようですね。
とても参考になりました。
weirdoさん
ライブビューには確かに魅力を感じております。
私も当初はα350を第一候補として挙げておりました。
実際に私程度の使用でα350に不満を抱くとは考えにくいのですが、
どうしても、α700とゆうラインナップに惹かれてしまいます。
それは上記で申し上げた様な項目が事実優れている点と、
実際に手に取ってみたときの質感です。
D700が発表され、ライブビューを搭載してきたので、正に黎明期ですね。
今後はデジイチにも必須の装備になることは安易に想像がつきます。
kuma4さん
シグマ30mm F1.4はこれから購入しようと思っております。
50mmを室内で用いた場合、画角が狭いとゆう意見が他の掲示板等で
見受けられたので、それを鵜呑みにしました。
優れたレンズとのことですが、構図が難しいと不便かなと思い
30mmを選択しました。
35mm1.8Fというモデルはkuma4さんのお勧めなのでしょうか?
原門人さん
>他社機(ニコンD3、D300、キャノン1DmIII、5D、40D、オリンパスE3)とか比較的暗いところでAFに強いカメラよりα700を使う方が撮り易いので、よく使います。
これは朗報でした。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8058146
1点

やもりすさん。
ご丁寧なご返答をありがとうございます。
>> シグマ30mm F1.4はこれから購入しようと思っております。
純正50mm1.4との比較は、画角でしたか。
室内では、30mmのほうが撮りやすいですよね。同感です。
私がシグマ30mm1.4を買ったのは昨日なので、評価する資格は無いのですが、今ひとつの描写に感じます。ファインダーを覗いている感じでは、結構期待できるのでもう少し使ってみますが、やもりすさんもご購入を検討されているのであれば、こちらのスレでシグマ30mm1.4の評判も確認されたほうが良いかと思いまして。
>> 35mm1.8Fというモデルはkuma4さんのお勧めなのでしょうか?
発売時期がわかっていれば、待ってから比較検討もできるのですが、いつ出るのか不明では、比較もできないですもんね。ただ、出そうなんですよね。
シグマレンズの補足です。
2段絞って、シャッキとするようなら、f2.8になってしまいますので、いっそのこと、ズームもあり。かなと思います。
書込番号:8058474
1点

うちの場合は子供が小さかった事もあり、50mmマクロにしました。
目に悪いと思い、コンデジだと暗くブレるのですが、一眼でツメの先から睫毛のない瞳、足の裏まで撮りました。カメラを意識しない写真が撮れるのはこの頃だけです。
散歩しだすと背景も入れたいスナップがほとんどなので16-105あたりの広角が欲しくなり、
園に入ると75-300が必須になりますよ。
30mmは確かにどうにでも撮れる便利な画角です。撮影技術をみがいて頑張ってください。
書込番号:8058623
1点

よいものは良いですが、お金も高くなります。
予算が許せばα700にしておけば、他の目的でも安心して撮れます。
一方、静止している赤ちゃんや花に限定して論ずれば、また違った見方ができるのではと思います。 なぜなら、これらの被写体は条件が良い状態で撮れるからです。動きも少ないし、光源も一定している条件ですから。
私は花を撮りますが、α700とα350の質の差は感じません。 どちらも綺麗に撮れます。
変な話ですが、時々α350の方が合焦性能は上だと感じることがあります。悪条件下では当然α700の合焦性能が高いのですが、良い条件下では同等かα350の方が良いと感じています。後から開発されたので、今までのKnowHowがたくさん入っているのかもしれません。
もう一つ不思議なはなしを: 絞り優先で撮ると、α700は自動的にISO800まですぐに使ってくれますが、α350はISO400で止まったままシャッターを遅く(1/10秒や1/4秒)します。 撮り方が悪いのかしら?
ーーーーー
室内でストロボ無しで撮る時には、私はできるだけ明るいレンズを使いたいと思います。 確かに2段絞ってクッキリさせるとF2.8と同じになります。 でも、本当に暗い時にはF1.4も使えると言うことが重要になります(F2.8ではぶれてしまうから)。 その意味ではシグマの30mmF1.4は良い選択だと思います。 私もこのレンズを使っていますが、これを上回るレンズはZeisss 24-70F2.8あたりだと感じています。
先月この2つのレンズを持って室内撮影しましたが、フラッシュが使えない時にはシグマ30mmF1.4を使い、フラッシュを焚けるような状況になってZeiss24-70F2.8に切り替えました。 フラッシュが焚けないときにはF1.0のレンズが欲しくなります。
書込番号:8059604
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
yokoma8さん
予算はボディとレンズで15万程度を考えております。
また、今回購入するカメラを出来る限り長い間使用したいとゆう願いがあります。
第一子誕生時に購入した思い出の一台として大切にするつもりです。
従って、予算的にも時期的にもα900を購入することはできません。
α300を視野に入れると、やはり可動式モニタのライブビューに魅力を感じます。
α700が適しているとゆわれている、撮影条件の厳しい場所でカメラを構える事は
あまり想像できないので、子どもの成長記録を主な目的としている私には、
ライブビューを搭載した機種の方が適しているのかもしれません。
その一方で、後々走り回る子どもが被写体になることもあるので、
α700のAFの方が安心な気もします。
また、CCDとCMOSの違いによる利点をどの程度見いだせるかにもよります。
この面においては、α700が別物とゆう理解をしておりますが…。
kuma4さん
シグマ30mmf1.4の描写は今ひとつですか。
画角的には私の考え、撮影環境に適している単焦点レンズなのですが、
実際に得られる絵は純正50mmf1.4の方が良好なのでしょうか?
本サイト掲示板でシグマ30mmf1.4のクチコミ及びレビューを拝見しました。
特にレビューでは皆さん満足されているようで、期待しておりました。
彩度の点について挙げておられる方がいらっしゃいましたが、これはカメラ側の設定で
修正可能だと判断したのですが、これは安易な考えでしょうか?
シグマから
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
とゆうレンズがラインナップされておりますが、
これらのレンズにも魅力を感じておりました。
やはり実際に使い比べてみたい所です。
みっちゃん父さん
シグマ30mmf1.4は最短撮影距離が40cmと長く、被写体に近寄れません。
擬似的にマクロレンズの様に撮影出来るキットなどもあるようですが
取り外し等のことも考えるとレンズ一本のみでは大変かなとゆう印象です。
これにおきましても18-50mm F2.8 EX DC MACROに魅力を感じます。
orangeさん
>>絞り優先で撮ると、α700は自動的にISO800まですぐに使ってくれますが、α350はISO400で止まったままシャッターを遅く(1/10秒や1/4秒)します。 撮り方が悪いのかしら?
これはCCDとCMOSの差で積極的に好感度を使用出来るα700の特徴ではないかと思うのですが
どうでしょうか。
>>フラッシュが焚けないときにはF1.0のレンズが欲しくなります。
αマウントでF値1.0のレンズはあるのでしょうか?
書込番号:8060825
1点

やもりすさんへ。
◆◆ シグマ30mm1.4。
不安にさせてしまって、申し分けありませんでした。
私は、純正50mm1.4も使っています。正確には、持っています。のほうが正しい感じですかね。お留守番レンズになってますから。
このレンズも絞らないとシャッキとしないんです。なにしろ設計が古いですからね。
20年前くらいの設計のレンズをリニューアルしただけですので、仕方がないですけど。
前出のorangeさんから、シグマ30mm1.4が、okであるとの評価がもらえましたね。
orangeさんは、αツアイス、G、コシナツァイスなど一級品のレンズをお持ちの方ですから、頼もしいokサインですね。
今夜、舞台撮影がありまして、シグマを連れて行ってみますね。撮ってきます。
カメラは4機持って行くんですが、うち2機は、α700です。いいカメラですよ。
ミノルタ譲りの測光能力の高さは、過酷な場面でとても助かってます。
また翌朝、書き込みさせていただきますね。
α200をライブステージ、舞台撮影から外した理由を、今、思い出しました。
暗くなってくると、AFが迷いだすのも理由の1つでした。
書込番号:8061224
2点

orangeさん、やすもりさん
絞り優先(A)、ISOオートの場合のISO感度ですが、
α700は、ISO:200-800の範囲で設定されまして
α200、α350はISO:100-400の範囲で設定されます。
ちなみにα100はISO:100-800でした。
なのでα200(α350)では上記設定でISO:400以上にはなりません。
両方使ってみましたが、いずれも積極的に高感度を使う気がします。
α100はそうでもなくISO:400程度までだった記憶があります。
私自身シャッタースピードが妙にコロコロ変わるのが好きではないので、
(明らかに暗くなっているのにシャッター早くなったり・・・)
ISO感度は固定で使う事が多いです。
α700はISOオートの上限・下限を変更する事が可能です。
下限が200、400、上限が400、800、1600に設定できます。
この辺も下位機種にはない機能ですね。
ノイズ特性等も考慮しオートでISO:800までになるのでしょう。α700。
あとα700の基本感度はISO:200です。
SONYによるとダイナミックレンジがISO:100よりISO:200の方が若干有利だそうです。
確かニコンのD300もISO:200が基本感度だったような気がします。
やすもりさんへ
> これはカメラ側の設定で修正可能だと判断したのですが、これは安易な考えでしょうか?
問題ないと思います。
フィルムカメラでも色再現性などでフィルムを使い分けますよね?
デジタルはより手軽に私のような素人でも修正可能です。
カメラの設定でも出来ますし、RAW現像でパソコン上でも可能です。
この点でもα700の方が有利になりまして、
クリエイティブスタイルの選択肢が下位機種より多いですし、
細かく設定できるモードもあります。
またDレンジオプティマイザーもアドバンスレベル設定ができるのはα700だけです。
CCDとCMOSの差ははあまり気にしない方がいいと思います。
実際には画像処理の方が影響が大きいと思いますが、
画像の読み出しがスムースな分CMOSの方が画像処理には有利と考えます。
(ロスが少ないんでしたっけ?この辺は詳しくありませんが。)
書込番号:8062736
1点

やもりすさんへ。
昨晩、シグマ30mm1.4を舞台撮影に連れて行ったのですが。
評価不能になりました。
カメラ(Canon30d)も舞台に初めて連れていったのですが。
ことごとく、露出が外れまして、写真として成立しませんでした。
カメラの特徴を掴みきれないままでの撮影でしたので。
お役にたてなくて、すみませんでした。
書込番号:8064677
0点

やもりすさん、赤ちゃんお誕生おめでとうございます。私も20年以上前のことですが、第一子誕生の時にはりきって当時世界初のAFアルファを購入ました。
ご質問の趣旨からはずれるかも知れませんが、赤ちゃんと一番長い時間接しておられるのは奥様かと思いますので、操作の容易さも選択の重要なポイントのひとつかと。それ以外にもお子様の成長記録を中心にされるのでしたら、アングルの変えられるライブビュー機能を持ったΑ350に18-250mmくらいのズームの組み合わせで一人歩きできるようになったお子様をローアングルで撮ったり、幼稚園の運動会くらいでしたら望遠で狙うこともできますので、1本のレンズでかなりの撮影シーンをカバーできるのではないかと思います。
パパカメラマンさん、がんばって下さいね。
書込番号:8068210
1点

やもりすさん
お子様誕生おめでとうございます!初めてのお子様と言う事でいやがおうにも気合いが入りますよね。
α700を使ってます、350は短期間ですが我が家にありました。手持ちのレンズを色々付けて試した感じは(あくまで私的で)室内撮りでも特に不満はなく、逆にノイズ以外でも感心した事の方が多かったです。特に可動式のLVは使ってみるといろんな場面で活用できて感心度は高かったですよ!
お子様はまだ動きの少ない時期ですから寝てる所を多く撮られる事になるかと...
必然的に上方から充分に光が回ってる状態だと思いますので、室内でもF2.8位あれば大丈夫だと思います。ベビーベッドですと700でも苦にせず撮れる高さですが、お布団に寝ててしかも横顔を狙うとなるとファインダー撮影はキツイかもです。350ですと添い寝しながらでも撮れそうですよね。ハイハイ位まではアングルの面白さや撮り易さで350、300の方に軍配が上がりそうです。
しか〜しつかまり立ちが始まる8か月〜1歳位からの動きは、「決定的な瞬間」を狙いたくなりますので室内ですとそこそこのSSや連写が必要になってきますので、LV時の秒/2コマではもどかしくなる可能性が出てきたり...あれっ逆に迷わせちゃってますね?
でもそれ位α350もいいカメラですよと言いたかったんです。お子様の成長に伴う記録をカメラで残すとなると、どこかでカメラも成長(買い増し、買い替え)が必要なのかもしれませんが、貴重な時間は戻りませんので沢山いい作品を残してあげて下さいね!
駄レス失礼しました〜
書込番号:8068812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





